JP3834304B2 - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3834304B2
JP3834304B2 JP2003278140A JP2003278140A JP3834304B2 JP 3834304 B2 JP3834304 B2 JP 3834304B2 JP 2003278140 A JP2003278140 A JP 2003278140A JP 2003278140 A JP2003278140 A JP 2003278140A JP 3834304 B2 JP3834304 B2 JP 3834304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
slit
display
display element
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003278140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005043696A (ja
Inventor
貴 杉山
宜久 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Sharp Corp
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Stanley Electric Co Ltd filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003278140A priority Critical patent/JP3834304B2/ja
Priority to CNB2004100589421A priority patent/CN100412660C/zh
Publication of JP2005043696A publication Critical patent/JP2005043696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834304B2 publication Critical patent/JP3834304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134327Segmented, e.g. alpha numeric display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、特に視角特性を改善した液晶表示素子に関するものである。
液晶表示素子の視角特性を改善するためには、電極にスリットを設けることが有効である。TN‐LCDに関しては具体的に提案されており(例えば、特許文献1参照。)、また、垂直配向LCDにおいても既に提案されている(特願平2003−044262号(2003.2.21))。これらの中で、スリット配置の特徴及びスリットの役割について、次のように示されている。
対向配置された一対の基板と、前記一対の基板上に設けられ、液晶層を挟んで互いに重なり合って表示領域を形成する一対の透明電極と、前記一対の透明電極の各々の前記表示領域における透明電極の一部が取り除かれた長方形型のスリットとを有し、前記一対の透明電極の一方の透明電極の前記スリットと他方の透明電極の前記スリットとが前記表示領域内でスリット長手方向と直交する方向において交互に配置される。
上記のスリットを表示領域に設けたことによって、電圧印加時にはスリットのエッジ付近に斜め電界(電界の方向が基板法線方向から傾いた電界)が生じ、液晶分子の倒れ込む方向を制御することができる。しかもスリットが一対の透明電極間で交互に配置されるため、スリットに囲まれたそれぞれの表示領域の両端での斜め電界の方向は同じ方向(互いに平行)になる。そして隣り合ったスリットで区切られた表示領域間では、その斜め電界の方向が逆になる。この様子を図示すると、図10に示すようになる。
図10は上記のような表示領域の斜め電界の様子を示す断面図であり、液晶表示素子をスリットの長手方向に対して直角に切った時の断面形状を示している。同図中、1、2は上下基板の透明電極3、4に設けられたスリットで、上下で位置がずれていることにより、斜め電界5が発生する。
斜め電界5に対しては、垂直配向した液晶分子は図11に示すような方向に倒れるので、上記のようなスリット構造とすることにより、スリット1、2により形成された領域のそれぞれ隣り合った領域の液晶分子6はそれぞれ逆方向に倒れ込むことになる。いわゆる2ドメイン配向構造が実現できる。TN‐LCDの場合も原理的にはこれと全く同じであり、液晶分子が倒れる代わりに水平配向された液晶分子が2つの方向から立ち上がるということだけが異なっている。
そして、それぞれの中で具体的なスリット形状が実施例として示されている。特許文献1のTN‐LCDの場合は、図12に示すように、表示領域の端から端までつながった1本の細長いスリットが上下基板にスリット長手方向と直交する方向において交互に配置されている。同図の(a)は平面図、(b)は斜視図であり、1a、1b、1cは上側基板のスリット、2a、2b、2cは下側基板のスリット、7は上側基板の配向方向、また8は下側基板の配向方向、9は液晶層中央部の液晶分子の配向方向をそれぞれ示している。
垂直配向LCDの場合は、図13に示すように、スリット長手方向が多数に分断されたスリットが上下基板にスリット長手方向と直交する方向において交互に配置されている。同図の(a)は平面図、(b)は斜視図である。
前者のように1本の細長いスリットを用いる場合は、表示領域の外側でスリットにより分けられた領域をつなぐ必要がある(図12参照)。このようなことは設計的には可能なことであるが、設計工程が複雑になるためコストアップを招くことになり、上下の電極パターンの重ね合わせ精度も厳しくなる。
これに対して後者の例では、スリットが分断されていてスリットにより分けられた領域が表示領域内でつながっているため、表示領域の外側でそれらをつなぐ必要がなく、パターン設計が簡略化される。しかし、このように長手方向に分断されたスリットを用いることにより、表示不良を起こしやすくなる。
図14は上記の後者のスリットを用いて作製した2ドメインTN‐LCDの表示不良の例を示す図(写真)である。この2ドメインTN‐LCDは、低プレティルト角配向膜を用いて、かつ片側基板のラビング方向を通常の方向とは逆にして、セル厚方向に対して液晶分子がスプレイ配向をしてセル中央の液晶分子のティルト角が0度になるようにすることにより、2ドメイン配向が安定して得られるような工夫をしたものである。
同図中の円で囲った部分では、本来長手方向に隣り合ったスリットを結んでいるディスクリネーションラインが短手方向に隣り合ったスリットを結んでしまっていることが判る。このスリット短手方向を結んでいる2本のディスクリネーションラインで囲まれた領域では、本来立ち上がるべき方向とは逆の方向から液晶分子が立ち上がっている。したがって、この領域では視角方向が逆になり、このような領域が多数できることによって表示不良となる。具体的には、スリット短手方向に視角を傾けた時に表示がざらついて見えてしまう。更にこの表示不良は、液晶セルを高温雰囲気下で表示させ続けた時に顕著になることが判った。
図15は85℃で約500時間表示し続けた後の表示領域の拡大図(写真)である。先ほど見られたスリット短手方向を結んでいる2本のディスクリネーションラインで囲まれた領域が広範囲にわたって現れていることが判る。このセルを目視で見たところ、甚だ見難いものであった。このような表示不良が発生する原因を図16を用いて考察する。
図16は上記の表示不良の液晶分子の配向の様子を示す図であり、図15のA−A′断面の液晶分子の配向の様子を模式的に描いて示している。スリットによりA−A′は本来は図に示すように領域1(右方向から分子が立ち上がる)と領域2(左方向から分子が立ち上がる)の2ドメイン配向になっており、その境界では液晶分子6が連続的に配向を変化させ、セル中央の液晶分子6のプレティルト角θが0度となる部分を中心にディスクリネーションライン(スリット長手方向をつなぐディスクリネーションライン)が形成されている。
本来は上下基板のプレティルト角は等しいので、プレティルト角が0度のセル中央の液晶分子を中心に対称なスプレイ配向をしている。このため、領域1と領域2の液晶分子の弾性変形による自由エネルギーは等しく、両領域のバランスが保たれるので、ディスクリネーションラインは時間が経過しても動かずに安定している。しかし、上下基板のプレティルト角がラビング条件の微妙なずれ等により異なってしまった場合(図16では上側基板のプレティルト角が大きくθ>θとなっている)は、両領域の自由エネルギーは等しくならず、プレティルト角が高い方に立ち上がった領域(領域2)の方が自由エネルギーが小さくなり、逆の領域(領域1)より安定となる。
このような状態になると、液晶分子配列はより安定な状態に変化するようになるため、図16の矢印で示すようにディスクリネーションラインの移動が生じて領域1は時間の経過とともに徐徐に小さくなり、やがて領域2に埋め尽くされてしまう。低プレティルト配向膜を用いているので上下基板のプレティルト角の差は非常に小さいため、領域1と領域2の自由エネルギーの差は小さく、常温ではこのようなディスクリネーションラインの移動は起こらないと考えるが、高温下では液晶分子の弾性定数が小さくなる上に液晶分子の揺らぎも大きくなるため、このようなディスクリネーションラインの移動が起こり、図15に示すような表示不良へと発展してしまうものと考えられる。
なお、図14に示すような表示不良が常温でしかも電圧をかけた直後から生じるのは、この部分の上下基板のプレティルト角の差が大きく、図16に示す両領域の自由エネルギー差が大きいために、電圧印加直後にディスクリネーションラインの移動が起こるか、もしくは初めからこの領域が逆方向から立ち上がるくらい大きなプレティルト角差がついているものと思われる。
特許第3108768号公報
上述のように、液晶表示素子における上下の基板の電極にスリットを設けることで視角特性を改善することができるが、設計の複雑化やコストアップを招いたり、組立精度が厳しくなることがあった。また、表示不良が発生し、ざらつき感や見難い感じが生じることがあった。
本発明は、上記のような問題の発生に鑑みてなされたものであり、設計の複雑化やコストアップ、また表示不良の発生を防止でき、視角を傾けた場合でも表示のざらつき感を感じることなく、良好な視角特性が得られる液晶表示素子を提供することを目的としている。
本発明に係る液晶表示素子は、表示をさせるために所定のパターンを形成させた透明電極を有する一対の基板で液晶を挟持してなる液晶表示素子であって、前記一対の基板上の透明電極が対向している領域において、該一対の基板の両方の透明電極に長方形型に一部が取り除かれたスリットを有し、片方の基板上の透明電極に設けられた前記スリットと他方の透明電極に設けられた前記スリットとが前記対向している領域内でスリットの長手方向と直交する方向に交互に配置されているとともに、片方の透明電極に設けられたスリットの短辺と他方の透明電極に設けられたスリットの短辺とが、スリットの長手方向に対して垂直な方向に並ばない位置で、該スリットの長手方向に対して略半ピッチずれた位置に配置されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、設計の複雑化やコストアップ、また表示不良の発生を防止でき、視角を傾けた場合でも表示のざらつき感を感じることなく、良好な視角特性が得られるという効果がある。
以下、本発明の実施例を図面について説明する。
まず、本発明の実施例1を参考例1と比較しながら詳細に説明する。参考例1及び実施例1では、セグメント表示の2ドメインTN‐LCDに本発明を適用した場合について説明する。
(参考例1)
表示領域において透明電極の一部が取り除かれたスリットを有し、対向配置された一対の透明電極の一方の透明電極の上記スリットと他方の透明電極の上記スリットとが上記表示領域内で該スリットの長手方向と直角の方向に交互に配置された所定のパターンを有する基板上に、低プレティルト角の配向膜(日産化学工業製SE‐510)を塗布、焼成する。その後、図2に示す関係となるように基板をレーヨン製のラビング布を用いてラビングする。液晶のツイスト方向は左巻きである。
図1は上記セルになった状態でのスリットパターンを示す図であり、1は上側基板のスリット、2は下側基板のスリットを示している。スリット1、2の寸法は、20μm×100μm、上下のスリット間隔は、長さ方向が20μm、それに垂直な方向が40μmである。図2はセルになった状態でのラビング方向を示す図である。上側基板のラビング方向と下側基板のラビング方向は直交している。
上記図2に示すラビング方向とすることにより、液晶分子はスプレイ配向し、セル中央の液晶分子のティルト角は0度になる。このように作製した2枚の基板にメインシール材を塗布し、更に9μmの直径を有するギャップコントロール材を散布する。その後、重ね合わせ、メインシール材を硬化させる。そして、でき上がった空セルに大日本インキ社製の複屈折率0.25の液晶を注入し、液晶セルを完成させる。この液晶セルに偏光板を図3に示すような構造で貼り合わせる。このようにして、ノーマリーブラック表示の2ドメインTN‐LCDが作製できる。
図3は偏光板の吸収軸を示す図であり、前面側(上側)の偏光板の吸収軸と背面側(下側)の偏光板の吸収軸は平行になっている。
上記のセルに電圧を印加して表示させたところ、図14に示すような表示不良が多数の部分において発生し、液晶セルを斜め方向から見た場合、表示がざらついて見えた。スリット短手方向を結んでいる2本のディスクリネーションラインで囲まれた領域では、本来立ち上がるべき方向とは逆の方向から液晶分子が立ち上がっていて、この領域では視角方向が逆になるためである。
更に、このセルを85℃の雰囲気下で通電し続けたところ、約500時間経過後に図15に示すような表示不良が発生してしまい、甚だ見難い表示となってしまった。ただし、この表示不良は一旦電圧を下げて液晶分子を初期配向状態に戻すことにより解消されるようであり、再び電圧を上げて表示させてもこのように見難い表示にはならなかった。一旦電圧を下げて表示不良を解消したセルを再度85℃雰囲気下で通電したところ、今度は60時間経過後に同様の甚だ見難い表示不良が発生した。
〔実施例1〕
表示領域において透明電極の一部が取り除かれたスリットを有し、対向配置された一対の透明電極の一方の透明電極の上記スリットと他方の透明電極の上記スリットとが上記表示領域内で該スリットの長手方向と直角の方向に交互に配置され、かつ、片方の透明電極に設けられたスリットに対して、他方の透明電極に設けられたスリットがスリット長手方向に対して半ピッチずれた状態で配置された所定のパターンを有する基板上に、低プレティルト角の配向膜(日産化学工業製SE‐510)を塗布、焼成する。その後、図2(セルになった状態でのラビング方向を図示)に示す関係となるように基板をレーヨン製のラビング布を用いてラビングする。液晶のツイスト方向は左巻きである。
図4はセルになった状態での本実施例のスリットパターンを示す図であり、上側基板のスリット1と下側基板のスリット2の寸法及び長さ方向の間隔は図1と同じであるが、両スリット1、2は長さ方向で半ピッチずれている。長さ方向と直交する方向の間隔は図1と同じである。
上記図2に示すラビング方向とすることにより、液晶分子はスプレイ配向し、セル中央の液晶分子のティルト角は0度になる。このように作製した2枚の基板にメインシール材を塗布し、更に9μmの直径を有するギャップコントロール材を散布する。その後、重ね合わせ、メインシール材を硬化させる。でき上がった空セルに大日本インキ社製の複屈折率0.25の液晶を注入し、液晶セルを完成させる。この液晶セルに偏光板を図3に示すような構造で貼り合わせる。このようにして、ノーマリーブラック表示の2ドメインTN‐LCDが作製できる。
このセルに電圧を印加して表示させたところ、図5に示すようになり、図14で見られるようなスリット短手方向に隣り合ったスリット間をつなぐディスクリネーションライン発生による表示不良が全く発生しない表示が実現でき、セルを斜め方向から見ても全くざらつきを感じなかった。更にこのセルを85℃の雰囲気下で通電し続けたところ、1000時間経過後においても表示状態は綺麗なままであり、全く問題は生じなかった。
スリットのサイズについて説明すると、スリットの幅(長手方向と直交する方向の長さ)がある程度以上広い場合には、スリット中央部の電界が極端に弱くなり、電圧印加に対して液晶分子が反応しなくなる領域が生じ、その領域で表示不良が発生する。更に、スリット以外の部分すなわち液晶分子が電界に対して応答する領域の面積が小さくなり、いわゆる開口率が小さくなるために電圧印加時の透過率が小さくなってしまう。このようなことを考慮して、スリットの幅は30μm以下が好ましい。逆にスリットの幅が余りに狭すぎると、充分な斜め電界が生じなくなってしまい、本発明の効果が充分に発揮できないことになる。
スリット幅をいろいろ変えて行った実験によると、スリット幅が5μmであると綺麗な2ドメイン配向にならないことが分かった。このような場合セルを目視で観察すると、特に視角を傾けた方向からドメイン不安定による表示のざらつき感を感じてしまう。スリット幅が10μmの時は液晶分子が倒れる方向に多少不安定さがあるが、視角を傾けた場合のざらつき感も許容できる範囲であることが判った。これに対してスリット幅が20μmであると、綺麗で安定した2ドメイン配向になり、視角を傾けた場合でもざらつき感を感じないことが判った。
更に、上下電極間における隣接するスリット間のスリット短手方向の間隔は、充分な表示領域を確保するためには大きい方がよいが、2ドメインの安定性を確保するためと目視で2ドメインの模様が識別されるのを防止するためにはなるべく狭い方が良い。この間隔をいろいろ変えた実験を行ったところ、このスリット間の間隔は70μmとすると2ドメインの安定性が得られず、少なくとも60μm以下にするのが2ドメインの安定性という面から好ましいことが判った。また、60μm以下であれば目視で2ドメインの模様が識別されることはなかった。またこの間隔の最小値であるが、開口率を考えるとなるべく広い方が好ましいので、最小でも10μm以上もしくはスリットの幅以上が望ましい。
また、スリットの長さであるが、図14に示す表示不良がスリットエッジを起点として発生していることから、できる限りスリットを長くしてエッジ部分の数を少なくした方が好ましいが、スリットの長さが長くなればなるほどスリット短手方向に隣り合った領域をつなぐ透明電極の面積が小さくなってしまい、その部分の抵抗値が上昇することにより表示ムラが生じるというような不都合が生じる。様々な長さのスリットを実験した結果、20μmから300μm程度の長さを有するものが適することが判った。更に、スリット短手方向に隣り合った領域をつなぐ透明電極の幅は(図4では20μm)、10μmから50μm程度が適することも判った。
最後に、スリット長手方向への上下基板に設けられたスリットのずらし方について述べる。本実施例では丁度スリット長手方向の繰り返し寸法の半分だけずらした場合を示しているが、これに限定されるものではなく、上下基板のスリットが少しでもずれていれば同様の効果が得られると考えられる。ただし、対称性から考えると、丁度半ピッチだけずらした場合が左右対称になり最も安定していると考えられる。
次に、本発明の実施例2を参考例2と比較しながら詳細に説明する。参考例2及び実施例2では、セグメント表示の2ドメイン垂直配向型LCDに本発明を適用した場合について説明する。
(参考例2)
参考例1と同様、表示領域において透明電極の一部が取り除かれたスリットを有し、対向配置された一対の透明電極の一方の透明電極の上記スリットと他方の透明電極の上記スリットとが上記表示領域内で交互に配置された所定のパターン(スリットパターン及び寸法は従来例1と同じ;図1参照)を有する基板上に、垂直配向膜(日産化学工業製SE‐1211)を塗布、焼成する。このように作製した2枚の基板にメインシール材を塗布し、更に4μmの直径を有するギャップコントロール材を散布する。その後、重ね合わせ、メインシール材を硬化させる。でき上がった空セルにメルク社製の複屈折率0.15の液晶を注入し、液晶セルを完成させる。この液晶セルに視角補償板(住友化学工業製VAC‐180フィルム)と偏光板を図6に示すような構造で貼り合わせる。このようにして、2ドメイン垂直配向型LCDが作製できる。
このセルに電圧を印加して表示させたところ、液晶セルを斜め方向から見た場合に表示がざらついて見えた。また、このセルを85℃の雰囲気下で通電し続けたところ、2ドメインTN‐LCDで見られたような表示不良は発生しなかった。
〔実施例2〕
表示領域において透明電極の一部が取り除かれたスリットを有し、対向配置された一対の透明電極の一方の透明電極の上記スリットと他方の透明電極の上記スリットとが上記表示領域内で該スリットの長手方向と直角の方向に交互に配置され、かつ、片方の透明電極に設けられたスリットに対して、他方の透明電極に設けられたスリットがスリット長手方向に対して半ピッチずれた状態で配置された所定のパターン(セルになった状態でのスリットパターン及び寸法は図4参照)を有する基板上に、垂直配向膜(日産化学工業製SE‐1211)を塗布、焼成する。このように作製した2枚の基板にメインシール材を塗布し、更に4μmの直径を有するギャップコントロール材を散布する。その後、重ね合わせ、メインシール材を硬化させる。でき上がった空セルにメルク社製の複屈折率0.15の液晶を注入し、液晶セルを完成させる。この液晶セルに視角補償板(住友化学工業製VAC‐180フィルム)と偏光板を図6に示すような構造で貼り合わせる。このようにして、2ドメイン垂直配向型LCDが作製できる。
図6は上記のセル構造を示す図であり、(a)はその断面図、(b)は偏光板の吸収軸を示している。同図中、11、12は上下の偏光板、13は視角補償フィルム、14は垂直配向型LCDを示している。前面側(上側)の偏光板11の吸収軸と背面側(下側)の偏光板12の吸収軸は直交している。
上記のセルに電圧を印加して表示させたところ、液晶セルを斜め方向から見た場合でも表示ざらつきは全く認められなかった。更に、このセルを85℃の雰囲気下で通電し続けても、参考例1の2ドメインTN‐LCDで見られたような表示不良は発生しなかった。
〔実施例3〕
次に、ドットマトリクスタイプの2ドメインTN‐LCD及び2ドメイン垂直配向型LCDに本発明を適用した場合について説明する。
セグメント表示の時と同様に、スリットを長手方向にずらさない構造(図7参照)にしたものと、長手方向に半ピッチずらした構造(図8参照)にしたもので、それぞれ2ドメインTN−LCD及び2ドメイン垂直配向型LCDを作製して、表示のざらつき具合を確認したところ、やはり、半ピッチずらした構造にすることによって表示ざらつきを大幅に低減できた。
図7はセグメント基板のスリット1とコモン基板のスリット2を長手方向にずらさない構造、図8はスリット1、2を長手方向に半ピッチずらした構造をそれぞれ示す図である。図中、15はセグメント基板(上側基板)、16はコモン基板を示している。
ドットマトリクス表示の場合は、横方向のくし歯型電極(コモン電極)と縦方向のくし歯型電極(セグメント電極)の交差している部分のみにスリットが敷き詰められている。セグメント表示の時と同様に、スリットは表示領域において上下の電極間で交互に配置される。したがって、液晶分子の立ち上がる方向(TNの場合)及び倒れ込む方向(垂直配向型の場合)は交互に反転するので2ドメイン構造となり、表示領域のスリットで挟まれた小領域の電界印加時の液晶分子の傾きが交互に逆転するために、全体として視角特性が補完され、視角依存性が減少するので、何れの方向からでも視認性が良くなる。
また、スリットの幅や上下電極間における隣接するスリット間の間隔、及びスリットの長さの好ましい値は実施例1で述べたセグメント表示場合と全く同様であった。
ここで注意しなければいけないのは、1つのドットのスリットの長手方向と直交する方向の最端部、つまり一番端っこ(両端)のスリットを、スリットの長手方向と直交に配置されている電極(図7、8ではセグメント電極)側に設けることである。
〔実施例4〕
次に、本発明をTFTアクティブマトリクスタイプの液晶表示素子に適用した場合について説明する。
図9はTFTアクティブマトリックス液晶表示装置の数個の画素領域を示す平面図である。なお、アクティブマトリックス型液晶装置は現在では一般的であるので、その構造については簡単に言及するに止める。同図においては、透明ガラス基板(図示せず)上に複数のアモルファスシリコン等によるTFT素子20と、ITO等による透明画素電極21と、更にTFT素子20のソース電極Sとゲート電極Gとにそれぞれ接続するソースライン(信号線)22と、ゲートライン(走査線)23とが形成され、TFT素子20によりドレイン電極Dを介して画素電極21を駆動する構成となっている。画素電極21の上には図示しないが垂直配向膜(垂直配向型の場合)もしくは水平配向膜にラビング処理を施したもの(TNの場合)が形成される。
また、平面図では図示しにくいので省略するが、上記画素電極の形成されたガラス基板の上に、その基板と対向して、液晶層を介してもう一つのガラス基板が配置され、その基板には共通電極が形成される。また共通電極の液晶層と接する面上にも、垂直配向膜(垂直配向型の場合)もしくは水平配向膜にラビング処理を施したもの(TNの場合)が形成される。
上記画素電極21には電極の一部を取り除いた図示のような実線で示すスリット24が複数形成される。更に、画素電極21と対向する共通電極にも破線で示すような電極の一部を削除したスリット25が形成される。上下の基板のスリット24と25は交互に並び、かつ、画素電極に設けられたスリットに対して、共通電極に設けられたスリットがスリット長手方向に対して半ピッチずれた状態で配置される。
図9のスリットの長手方向と直交する方向における断面は、図10に示す断面構造と基本的に対応する。この上下電極間で交互に配置したスリット24、25により、実施例1及び実施例2で説明したのと同様な作用効果を生ずる。
ここで注意しなければいけないのは、実施例2のドットマトリクスタイプの液晶表示素子と同様に、1つの画素電極61のスリットの長手方向と直交する方向の一番端っこ(両端)のスリットを、共通電極側に設けることである。
以上、本発明の各実施例について説明したが、実施例の構造を採用することにより、設計の複雑化やコストアップ、また表示不良の発生を防止でき、視角を傾けた場合でも表示のざらつき感を感じることなく、良好な視角特性が得られる液晶表示素子を実現することができる。
なお、アクティブマトリックス構造には上記以外の別の構造も有るが、本発明はそのような別のアクティブマトリクス構造でも適用できる。本発明は、以上図面を参照して説明した実施例に限るものではなく、上記開示に基づき当業者であれば様々な変更や改良ができることはいうまでもない。このような場合も、半ピッチずらした構造にすることによって表示ざらつきを抑えられる。
本発明は、セグメント表示、ドットマトリクス表示の何れの液晶表示素子にも対応可能である。更に、TFTなどのスイッチング素子を用いたアクティブマトリクスタイプの液晶表示素子にも適用可能である。
参考例1のスリットパターンを示す説明図 実施例のラビング方向を示す図 実施例の偏光板の吸収軸を示す図 実施例1のスリットパターンを示す説明図 実施例1の表示例を示す図(写真) 参考例2のセル構造を示す図 スリットを長手方向にずらさない構造を示す平面図 スリットを長手方向に半ピッチずらした構造を示す平面図 TFTアクティブマトリクス液晶素子の画素領域を示す平面図 表示領域の斜め電界の様子を示す断面図 斜め電界による液晶分子の状態を示す説明図 従来例のスリット形状を示す図 他の従来例のスリット形状を示す図 表示不良の例を示す図(写真) 表示不良の例を拡大して示す図(写真) 表示不良の液晶分子の配向の様子を示す説明図
符号の説明
1 上側基板のスリット
2 下側基板のスリット
3 透明電極
4 透明電極
5 斜め電界
6 液晶分子
11 偏光板
12 偏光板
13 視角補償フィルム
14 垂直配向型LCD
15 上側基板
16 下側基板
20 TFT素子
21 透明画素電極
24 スリット
25 スリット

Claims (13)

  1. 表示をさせるために所定のパターンを形成させた透明電極を有する一対の基板で液晶を挟持してなる液晶表示素子であって、前記一対の基板上の透明電極が対向している領域において、該一対の基板の両方の透明電極に長方形型に一部が取り除かれたスリットを有し、片方の基板上の透明電極に設けられた前記スリットと他方の透明電極に設けられた前記スリットとが前記対向している領域内でスリットの長手方向と直交する方向に交互に配置されているとともに、片方の透明電極に設けられたスリットの短辺と他方の透明電極に設けられたスリットの短辺とが、スリットの長手方向に対して垂直な方向に並ばない位置で、該スリットの長手方向に対して略半ピッチずれた位置に配置されていることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 前記スリットの長手方向と直交する方向のスリット幅は、10μm以上30μm以下であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 前記交互に配置されたスリットの隣接するスリット間の間隔は、10μm以上60μm以下であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  4. 前記交互に配置されたスリットの隣接するスリット間の間隔は、前記スリットの幅以上60μm以下であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  5. 前記液晶による表示は、セグメントタイプの表示であることを特徴とする請求項1ないし4何れか記載の液晶表示素子。
  6. 前記液晶による表示は、ドットマトリクスタイプの表示であることを特徴とする請求項1ないし4何れか記載の液晶表示素子。
  7. 前記液晶による表示は、セグメントタイプの表示とドットマトリクスタイプの表示の両方を併せ持った表示であることを特徴とする請求項1ないし4何れか記載の液晶表示素子。
  8. 前記ドットマトリクスタイプの表示は、単純マトリクス駆動による表示であることを特徴とする請求項6または7記載の液晶表示素子。
  9. 前記ドットマトリクスタイプの表示は、アクティブマトリクス駆動による表示であることを特徴とする請求項6または7記載の液晶表示素子。
  10. 前記ドットマトリクスタイプの表示における1つのドットのスリットの長手方向と直交する方向の最端部のスリットを、該スリットの長手方向と直交して配置されている電極側に設けたことを特徴とする請求項6ないし8何れか記載の液晶表示素子。
  11. 前記アクティブマトリクス駆動による表示の1つの画素電極のスリットの長手方向と直交する方向の最端部のスリットを、共通電極側に設けたことを特徴とする請求項9記載の液晶表示素子。
  12. 前記液晶は、TN型の液晶であることを特徴とする請求項1ないし11何れか記載の液晶表示素子。
  13. 前記液晶は、垂直配向型の液晶であることを特徴とする請求項1ないし11何れか記載の液晶表示素子。
JP2003278140A 2003-07-23 2003-07-23 液晶表示素子 Expired - Lifetime JP3834304B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278140A JP3834304B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 液晶表示素子
CNB2004100589421A CN100412660C (zh) 2003-07-23 2004-07-23 液晶显示元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278140A JP3834304B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005043696A JP2005043696A (ja) 2005-02-17
JP3834304B2 true JP3834304B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=34264641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278140A Expired - Lifetime JP3834304B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 液晶表示素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3834304B2 (ja)
CN (1) CN100412660C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2192439A2 (en) 2008-11-26 2010-06-02 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display and its manufacture method
EP2423738A2 (en) 2010-08-25 2012-02-29 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display element
US8169574B2 (en) 2008-08-04 2012-05-01 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display with viewing angle compensators
US8542335B2 (en) 2010-09-22 2013-09-24 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display element
US8749466B2 (en) 2007-05-10 2014-06-10 Stanley Electric Co., Ltd. Vertical alignment type liquid crystal display apparatus having improved display uniformity

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846401B2 (ja) * 2006-03-17 2011-12-28 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP4846402B2 (ja) * 2006-03-20 2011-12-28 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP4781866B2 (ja) * 2006-03-23 2011-09-28 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP4802023B2 (ja) * 2006-03-24 2011-10-26 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP4801479B2 (ja) * 2006-03-28 2011-10-26 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP4884176B2 (ja) * 2006-11-16 2012-02-29 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP5147729B2 (ja) * 2006-12-28 2013-02-20 シチズンホールディングス株式会社 液晶パネル
JP5706147B2 (ja) * 2010-12-13 2015-04-22 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP5827177B2 (ja) * 2012-06-01 2015-12-02 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6406822B2 (ja) * 2013-12-25 2018-10-17 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP6145479B2 (ja) * 2015-07-16 2017-06-14 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6419291B2 (ja) * 2017-10-27 2018-11-07 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6564492B2 (ja) * 2018-04-16 2019-08-21 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
CN110007533B (zh) * 2019-04-10 2020-12-01 惠科股份有限公司 像素电极及液晶显示面板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108768A (ja) * 1988-09-20 1991-05-08 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置の製造方法
JP3164702B2 (ja) * 1993-07-27 2001-05-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3966614B2 (ja) * 1997-05-29 2007-08-29 三星電子株式会社 広視野角液晶表示装置
JP3492582B2 (ja) * 2000-03-03 2004-02-03 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR100720093B1 (ko) * 2000-10-04 2007-05-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8749466B2 (en) 2007-05-10 2014-06-10 Stanley Electric Co., Ltd. Vertical alignment type liquid crystal display apparatus having improved display uniformity
US9207471B2 (en) 2007-05-10 2015-12-08 Stanley Electric Co., Ltd. Vertical alignment type liquid crystal display apparatus having improved display uniformity
USRE46345E1 (en) 2007-05-10 2017-03-21 Stanley Electric Co., Ltd Vertical alignment type liquid crystal display apparatus having improved display uniformity
US8169574B2 (en) 2008-08-04 2012-05-01 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display with viewing angle compensators
EP2192439A2 (en) 2008-11-26 2010-06-02 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display and its manufacture method
EP2423738A2 (en) 2010-08-25 2012-02-29 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display element
US8542335B2 (en) 2010-09-22 2013-09-24 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display element

Also Published As

Publication number Publication date
CN100412660C (zh) 2008-08-20
CN1576975A (zh) 2005-02-09
JP2005043696A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834304B2 (ja) 液晶表示素子
JP4107978B2 (ja) 液晶表示素子
US9977289B2 (en) Liquid crystal display having wide viewing angle
JP3108768B2 (ja) Tn液晶表示素子
US6704083B1 (en) Liquid crystal display including polarizing plate having polarizing directions neither parallel nor perpendicular to average alignment direction of molecules
JP3324926B2 (ja) 液晶表示素子
US20030202144A1 (en) Liquid crystal display having wide viewing angle
JP5101268B2 (ja) 液晶表示素子
JP3101454B2 (ja) Tn液晶表示素子
JP2001174821A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4902345B2 (ja) 液晶表示素子
JPH09325373A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP4801479B2 (ja) 液晶表示素子
JP4606540B2 (ja) マルチドメイン型液晶表示装置
JP4847134B2 (ja) 液晶表示素子
JP4846401B2 (ja) 液晶表示素子
CN111812895A (zh) 一种像素电极和液晶显示面板
JP2713210B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008164982A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3834304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term