JP2010124258A - 撮像装置およびその制御方法 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010124258A
JP2010124258A JP2008296245A JP2008296245A JP2010124258A JP 2010124258 A JP2010124258 A JP 2010124258A JP 2008296245 A JP2008296245 A JP 2008296245A JP 2008296245 A JP2008296245 A JP 2008296245A JP 2010124258 A JP2010124258 A JP 2010124258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
photometric value
area
value
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008296245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010124258A5 (ja
JP5202245B2 (ja
Inventor
Takeshi Ikeda
剛 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008296245A priority Critical patent/JP5202245B2/ja
Priority to US12/616,539 priority patent/US8698948B2/en
Publication of JP2010124258A publication Critical patent/JP2010124258A/ja
Publication of JP2010124258A5 publication Critical patent/JP2010124258A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202245B2 publication Critical patent/JP5202245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】高輝度領域内の被写体を適正に撮影することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】顔検出する被写体検出部240aと、撮影画面Sの各分割領域の輝度値を取得する輝度値取得部240bと、顔情報と各分割領域の輝度値から顔の測光値を生成する被写体測光値生成部270aと、高輝度領域A1を選択する領域選択部270bと、高輝度領域A1の測光値を生成する領域測光値生成部270cと、高輝度領域にある顔の測光値と、領域測光値生成部により生成された高輝度領域の測光値から露出制御用の測光値を生成する露出制御測光値生成部と、を有するデジタルカメラ100を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関するものであり、特に被写体検出の結果を用いて露出制御を行う撮像装置に関する。
近年のデジタルカメラは、被写体認識の一部として顔認識技術が搭載されてきている。こうした技術は、撮影する画像の中で主たる被写体となるものを自動で判定し、その主たる被写体を適正に撮影するのに有効である。例えば、人物が撮影画面中に存在しており顔をカメラに向けていたとき、人の顔が顔認識機能により認識された結果、主たる被写体であると判断され、その認識された顔が適正に撮影できるようにカメラが自動的にフォーカス、ホワイトバランス、露出制御などを行う。特許文献1では、デジタルカメラにおいて顔認識した部分の測光値と画面全体の測光値を重み付けして露出制御用の測光値を生成することを提案している。
特開2003−107555号公報
しかしながら、特許文献1は、顔検出で主顔が決定されると主顔に重点をおいて自動露出をしているため、主顔が測光中心ではない場合に撮影者の意図するような露出制御が行えない場合がある。例えば、近年のデジタルカメラにおいて、スポットライトが当たった被写体を適正に撮影するための撮影モード(スポットライトモード)を有するものがある。スポットライトモードは撮影画面中の高輝度領域をサーチしてその領域を適正露出にしている。このため、スポットライトモードで主顔を自動露出すると、主顔が高輝度領域に存在しない場合には、高輝度領域が明るくなりすぎてその領域内に存在する顔(主顔と判断された顔以外の顔)が適正露出にならないという問題が生じる。
そこで、本発明は、高輝度領域内の被写体を適正露出で撮影することができる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、レンズから入射した光を電気信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子から出力された電気信号から画像の特徴点を抽出して被写体を検出する被写体検出部と、複数の分割領域に分割された撮影画面の各分割領域の輝度値を取得する輝度値取得部と、前記被写体検出部が検出した前記被写体の情報と、前記輝度値取得部が取得した各分割領域の輝度値から前記被写体の測光値を生成する被写体測光値生成部と、前記撮影画面のうち閾値以上の輝度を有する高輝度領域を選択する領域選択部と、前記領域選択部により選択された高輝度領域の測光値を生成する領域測光値生成部と、前記被写体測光値生成部により生成された前記被写体の測光値と、前記領域測光値生成部により生成された前記高輝度領域の測光値から露出制御用の測光値を生成する露出制御測光値生成部と、を有し、前記被写体検出部は、前記高輝度領域において第1被写体を検出し、前記撮影画面内で前記高輝度領域以外にあって前記高輝度領域よりも輝度が低い低輝度領域において第2被写体を検出した場合に、前記露出制御測光値生成部は、前記領域測光値生成部が生成した前記高輝度領域の測光値と前記被写体測光値生成部が生成した前記第1被写体の測光値とを使用し、前記被写体測光値生成部が生成した前記第2被写体の測光値を使用せずに前記露出制御用の測光値を生成することを特徴とする。
本発明によれば、高輝度領域内の被写体を適正露出で撮影することができる。
図1は、本発明の実施例のデジタルカメラ(撮像装置)100のブロック図である。
110は被写体の結像用レンズ、120は入射光量を制御する絞り機構、130は絞り機構120を駆動する絞り駆動モーター、140は絞り駆動モーター130を駆動する絞り機構駆動部、150は絞り機構120の状態を検出する絞り状態検出部である。
また、200は結像用レンズ110から入射した光を電気信号に変換(光電変換)する撮像素子である。210は撮像素子200を制御し、光電変換された信号を読み出すと共に、信号の蓄積時間を制御するいわゆる電子シャッタ機能を制御する撮像素子駆動部である。220は撮像素子200で光電変換された信号をサンプリングし、かつ、その信号を電気的に増幅させることのできるサンプルホールド/AGC回路である。230はサンプルホールド/AGC回路220の出力であるアナログ信号をディジタル信号に変換するアナログ−ディジタル変換器(以下、「A/D変換器」と称す)である。
240はガンマ補正後、色分離、色差マトリクス等の処理を施した後に、同期信号を加え標準テレビジョン信号を生成する制御機能を有した信号処理部(以下、「DSP」と称す)である。240aはA/D変換器230からのデジタルデータに基づいて画像の特徴点を抽出して画像中の被写体(顔)を検出する被写体検出部である。240bは画面の輝度値を取得する輝度値取得部であり、画面全体の輝度平均値や、複数に分割された領域毎の輝度平均値を取得することができる。
250はDSP240で処理された画像を記憶するメモリ、260は動画や静止画を記録可能な記録媒体である。
270はDSP240に処理命令を出すマイクロコンピュータ、280は画像を表示する表示部である。270aは被写体検出部240aで検出された被写体情報と輝度値取得部240bにより取得した輝度値より被写体検出部240aにより検出された被写体の測光値を生成する被写体測光値生成部である。270bは輝度値取得部240bで取得した輝度値から、ある一定の輝度範囲である輝度領域を自動選択する領域選択部である。270cは領域選択部270bで選択された領域の測光値を生成する領域測光値生成部である。270dは被写体測光値生成部270aにより生成された被写体の測光値と、領域測光値生成部270cにより生成された選択領域の測光値の両方の測光値から、露出制御用の測光値を生成する露出制御測光値生成部である。270eは露出制御測光値生成部270dの出力を受けて露出を制御する露出制御部である。露出制御部270eは、絞り機構120、電子シャッタ、AGCのいずれかを動作させるか判断し、絞り機構駆動部140、撮像素子駆動部210、サンプルホールド/AGC回路220に命令を出す。270fはタイマであり、設定された時間(期間)Tを計時する。
以下、図2及び図3を参照して、スポットライトが当たっている部分に人物H1の顔(第1被写体)が存在し、その顔が適正露出になる様子を説明する。図2は、撮影画面の模式図であり、画面左上の領域A1はスポットライトが当たっている高輝度領域である。領域A1は、領域A1の周囲のスポットライトが当たっていない領域A2よりも明るく照らされている。領域A2が撮影画面内で高輝度領域以外にある低輝度領域であり、画面右側に人物H2の顔(第2被写体)が存在している。人物H1よりも人物H2の方が大きい。
領域A1の測光値Yhを求めるに当たり、図3に示すように、図2に示す撮影画面Sを横方向の座標i、縦方向の座標jでマトリックス表示される複数の分割領域に分割し、各分割領域の明るさの単位面積当たりの輝度値Yijを取得する。iとjは、それぞれ、1≦i≦8、1≦j≦8を満たし、それぞれ各分割領域の位置を示すパラメータである。左上の分割領域の輝度値はY11、右下の分割領域の輝度値はY88である。マイクロコンピュータ270は、数式1のように、この輝度値を閾値Yth1と比較して閾値以上と判断した場合に高輝度領域であると判定する。
図3において、座標(i,j)が(2、1)、(3、1)、(1、2)、(2、2)、(3、2)、(1、3)、(2、3)、(3、3)、(1、4)、(2、4)、(3、4)の分割領域が数式1の条件に合致するものとする。このため、領域選択部270bはこれらの分割領域(第1分割領域)を選択する。次に、領域測光値生成部270cが、これら11個の分割領域の輝度値Y21、Y31、Y12、Y22、Y32、Y13、Y23、Y33、Y14、Y24、Y34を次式のように加算平均して領域A1の測光値Yhを生成する。
(但し、i、jは数1の条件に合致する座標)
次に、マイクロコンピュータ270の被写体測光値生成部270aは、DSP240の被写体検出部240aの検出結果に基づいて、領域A1に顔が検出されているかどうかを判断する。まず、被写体測光値生成部270aは、DSP240の輝度値取得部240bの結果を利用して領域A1を数1により検出し、そのとき条件が合致した分割領域の位置である高輝度領域座標(i,j)をメモリ250に記憶する。また、被写体測光値生成部270aは、被写体検出部240aの顔認識結果としての顔が存在する座標(if,jf)、輝度値取得部240bにより取得された顔の単位面積あたりの測光値Yfをメモリ250に記憶する。そして、被写体測光値生成部270aは、このメモリ250に記憶されている顔の存在座標が、メモリ250に記憶されている領域A1に一致すれば領域A1に顔が存在すると判定する。一致しなければ高輝度領域内に顔は存在しないと判断する。
なお、図3では、人物H1及びH2が撮影画面に存在しているが、二人とも顔認識されており、人物H2の顔の測光値をYf1、存在座標(6、3)とし、人物H1の顔の測光値をYf2、存在座標(2、2)とする。この二人の顔が存在する座標をメモリ250に記憶してある領域A1の座標と比較すると、人物H1の顔の存在座標(2、2)のみが一致する。即ち、高輝度領域内に一人顔認識されており、低輝度領域に一人顔認識されていることになる。
ここで、露出制御測光値生成部270dは、上述の顔認識結果と次式を用いて露出制御用の測光値Ytを生成する。なお、領域A1の測光値は先に示したようにYhとし、係数の分子、分母をそれぞれk1、k2とする。更に、領域A1の測光値の重点比率をNh、領域A1内の顔の測光値の重点比率をN1とする。
このように、領域A1内で認識された人物H1の顔の測光値を用い、領域A2で認識された顔の測光値は用いないことにより、領域A1内の人物H1の顔をより適正な露出で撮影することができる。
以下、図4に示すように、領域A1内で認識されていた顔が、人物の動作やスポットライトの移動などによって認識されなくなった場合の露出制御について説明する。高輝度領域で認識されていた顔が消失した場合、露出制御用の測光値は次式で表される。
顔が高輝度領域から消失した場合に数式3から数式4に直ちに移行してもよいが、顔が再び高輝度領域内に出現する可能性もある。このため、高輝度領域で顔が認識されて数式3の結果に基づいて露出制御を行っているときに高輝度領域から顔が消失した場合、高輝度領域から顔が消失してから予め決められた一定時間Tが経過するまで数式5の結果に基づいて露出制御を行う。なお、顔が高輝度領域から消失した場合は最後に認識されていた高輝度領域の顔の測光値Yf1´をメモリ250に記憶しておき計算に用いる。
高輝度領域から認識された顔が消失してから時間Tだけ経過する前に、再び高輝度領域内に顔が認識された場合は認識された顔の測光値を用いて数式3の結果に基づいて露出制御を行う。高輝度領域から認識された顔が消失してから時間Tだけ経過しても高輝度領域で顔が認識されないままであれば、数式4の高輝度領域の測光値に基づいて露出制御を行う。このような制御を行うことにより、動画撮影中に被写体検出している状態から被写体検出しなくなった場合でも、急に露出が大きく変化することがなくなり露出制御を安定させることができる。
更に、顔検出結果を重視して露出を安定させるために、時間Tだけ経過しても高輝度領域で顔が認識されないままであれば、低輝度領域内で顔認識を行い、その認識結果の顔の測光値Yf3を用いて数式6に基づいて露出制御を行ってもよい。
なお、低輝度領域で認識された顔が複数存在する場合、高輝度領域に最も近い顔がそれまで露出制御に用いていた顔である可能性が高いので、高輝度領域に最も近い顔の測光値をより反映させて露出制御を行ってもよい。
また、低輝度領域で認識された顔が複数存在する場合、高輝度領域に最も近い顔以外の顔の測光値は反映させずに露出制御を行ってもよい。
数式6に基づいて露出制御を行っている状態から高輝度領域に顔が再び認識された場合は、再度、高輝度領域中の顔の測光値Yf1を用いて数式3に基づいて露出制御を行う。但し、この場合も、高輝度領域で再び顔が認識されてから時間Tが経過したら数式6から数式3に切り替える。このことにより露出制御を安定させる。そして、高輝度領域と低輝度領域のどちらの領域にも顔が認識されなくなったら、高輝度領域の測光値を用いて数式4に基づいて露出制御を行う。この場合も時間Tが経過してから数式4に切り替えるようにする。
以上説明したように、本実施例は、撮影画面中の高輝度領域を適正にする制御を行っているとき、その撮影画面中の高輝度領域の測光値と、その撮影画面中の高輝度領域で検出された被写体の測光値を用いて露出制御を行っている。これにより、撮影画面中の高輝度領域の露出をより適正にする効果を得ることができる。また、動画撮影中に撮影画面中の高輝度領域で被写体が検出されている状態から被写体が検出されなくなった場合、検出されなくなる直前の被写体の測光値を一定時間だけ継続して使用して露出制御を行うことにより露出制御を安定させることができる。
デジタルカメラ(撮像装置)のブロック図である。 図1に示すデジタルカメラの撮影画面の平面図である。 図2に示す撮影画面を分割した分割領域の平面図である。 図3に示す撮影画面の高輝度領域から顔が認識されなくなった状態を示す平面図である。
符号の説明
240 信号処理部(DSP)
240a 被写体検出部
240b 輝度値取得部
270 マイクロコンピュータ
270a 被写体測光値生成部
270b 領域選択部
270c 領域測光値生成部
270d 露出制御測光値生成部
270e 露出制御部

Claims (6)

  1. レンズから入射した光を電気信号に変換する撮像素子と、
    前記撮像素子の出力に基づいて画像の特徴点を抽出して被写体を検出する被写体検出部と、
    複数の分割領域に分割された撮影画面の各分割領域の輝度値を取得する輝度値取得部と、
    前記被写体検出部が検出した前記被写体の情報と、前記輝度値取得部が取得した各分割領域の輝度値から前記被写体の測光値を生成する被写体測光値生成部と、
    前記撮影画面のうち閾値以上の輝度を有する高輝度領域を選択する領域選択部と、
    前記領域選択部により選択された高輝度領域の測光値を生成する領域測光値生成部と、
    前記被写体測光値生成部により生成された前記被写体の測光値と、前記領域測光値生成部により生成された前記高輝度領域の測光値から露出制御用の測光値を生成する露出制御測光値生成部と、
    を有し、
    前記被写体検出部は、前記高輝度領域において第1被写体を検出し、前記撮影画面内で前記高輝度領域以外にあって前記高輝度領域よりも輝度が低い低輝度領域において第2被写体を検出した場合に、前記露出制御測光値生成部は、前記領域測光値生成部が生成した前記高輝度領域の測光値と前記被写体測光値生成部が生成した前記第1被写体の測光値とを使用し、前記被写体測光値生成部が生成した前記第2被写体の測光値を使用せずに前記露出制御用の測光値を生成することを特徴とする撮像装置。
  2. 設定された時間を計時するタイマを更に有し、
    前記被写体検出部が前記高輝度領域に前記第1被写体を認識した後に前記第1被写体が前記高輝度領域から消失したが前記低輝度領域に前記第2被写体を検出したままである場合に、前記第1被写体が前記高輝度領域から消失してから前記タイマが前記設定された時間を計時するまでは、前記露出制御測光値生成部は、前記領域測光値生成部が生成した前記高輝度領域の測光値と前記被写体測光値生成部が生成した最後に認識された前記第1被写体の測光値を使用し、前記被写体測光値生成部が生成した前記第2被写体の測光値を使用せずに前記露出制御用の測光値を生成することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記被写体検出部が前記高輝度領域に前記第1被写体を認識した後に前記第1被写体が前記高輝度領域から消失したが前記低輝度領域に前記第2被写体を検出したままである場合に、前記第1被写体が前記高輝度領域から消失してから前記設定された時間が経過した後は、前記露出制御測光値生成部は、前記領域測光値生成部が生成した前記高輝度領域の測光値を使用し、前記被写体測光値生成部が生成した前記第2被写体の測光値を使用せずに前記露出制御用の測光値を生成することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記被写体検出部が前記高輝度領域に前記第1被写体を認識した後に前記第1被写体が前記高輝度領域から消失したが前記低輝度領域に前記第2被写体を検出したままである場合に、前記第1被写体が前記高輝度領域から消失してから前記設定された時間が経過した後は、前記露出制御測光値生成部は、前記領域測光値生成部が生成した前記高輝度領域の測光値と前記被写体測光値生成部が生成した前記第2被写体の測光値とを使用して前記露出制御用の測光値を生成することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記第1被写体が前記高輝度領域から消失した後に、再度、前記被写体検出部が前記高輝度領域に前記第1被写体を認識した場合には、前記第1被写体が前記高輝度領域に認識されてから前記タイマが前記設定された時間を計時するまでは、前記領域測光値生成部が生成したそれまでの露出制御用の測光値を生成することを特徴とする請求項3又は4に記載の撮像装置。
  6. 撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像装置の撮像素子からの出力に基づいて画像の特徴点を抽出して被写体を検出する被写体検出ステップと、
    複数の分割領域に分割された撮影画面の各分割領域の輝度値を取得する輝度値取得ステップと、
    前記被写体検出ステップで検出した前記被写体の情報と、前記輝度値取得ステップで取得した各分割領域の輝度値から前記被写体の測光値を生成する被写体測光値生成ステップと、
    前記撮影画面のうち閾値以上の輝度を有する高輝度領域を選択する領域選択ステップと、
    前記領域選択ステップで選択された高輝度領域の測光値を生成する領域測光値生成ステップと、
    前記被写体測光値生成ステップで生成された前記被写体の測光値と、前記領域測光値生成ステップで生成された前記高輝度領域の測光値から露出制御用の測光値を生成する露出制御測光値生成ステップと、
    を有し、
    前記露出制御測光値生成ステップは、前記被写体検出部ステップで前記高輝度領域において第1被写体を検出し、前記撮影画面内で前記高輝度領域以外にあって前記高輝度領域よりも輝度が低い低輝度領域において第2被写体を検出した場合、前記領域測光値生成ステップで生成した前記高輝度領域の測光値と前記被写体測光値生成ステップで生成した前記第1被写体の測光値とを使用し、前記被写体測光値生成ステップで生成した前記第2被写体の測光値を使用せずに前記露出制御用の測光値を生成することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2008296245A 2008-11-20 2008-11-20 撮像装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5202245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296245A JP5202245B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 撮像装置およびその制御方法
US12/616,539 US8698948B2 (en) 2008-11-20 2009-11-11 Image pickup apparatus and control method configured to provide exposure control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296245A JP5202245B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 撮像装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010124258A true JP2010124258A (ja) 2010-06-03
JP2010124258A5 JP2010124258A5 (ja) 2012-01-12
JP5202245B2 JP5202245B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42171711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296245A Expired - Fee Related JP5202245B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 撮像装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8698948B2 (ja)
JP (1) JP5202245B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014010399A2 (pt) * 2013-02-13 2017-04-25 Nec Corp dispositivo de reconhecimento de imagem
TWI505233B (zh) * 2014-02-20 2015-10-21 Asustek Comp Inc 影像處理方法及影像處理裝置
JP2023162633A (ja) * 2022-04-27 2023-11-09 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像装置の制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220841A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd 測光装置
JP2001311980A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Ricoh Co Ltd 露出制御装置
JP2007053617A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fujifilm Holdings Corp 露出値演算方法及び撮像装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412174B2 (ja) * 1992-05-21 2003-06-03 松下電器産業株式会社 自動露光制御装置
US5818975A (en) * 1996-10-28 1998-10-06 Eastman Kodak Company Method and apparatus for area selective exposure adjustment
US7298412B2 (en) * 2001-09-18 2007-11-20 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
JP4794786B2 (ja) 2001-09-28 2011-10-19 株式会社リコー 撮像装置、自動露出方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム
JP4572583B2 (ja) * 2004-05-31 2010-11-04 パナソニック電工株式会社 撮像装置
US7683964B2 (en) * 2005-09-05 2010-03-23 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
JP4628937B2 (ja) * 2005-12-01 2011-02-09 オリンパス株式会社 カメラシステム
JP4639271B2 (ja) * 2005-12-27 2011-02-23 三星電子株式会社 カメラ
JP4867365B2 (ja) * 2006-01-30 2012-02-01 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法
JP4444218B2 (ja) * 2006-02-23 2010-03-31 富士フイルム株式会社 動画用明るさ補正装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP4656657B2 (ja) * 2006-07-31 2011-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2008070562A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Canon Inc 撮像装置および露出制御方法
US7847830B2 (en) * 2006-11-21 2010-12-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method for camera metering based on flesh tone detection
US8144214B2 (en) * 2007-04-18 2012-03-27 Panasonic Corporation Imaging apparatus, imaging method, integrated circuit, and storage medium
JP5171434B2 (ja) * 2007-09-13 2013-03-27 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム、および集積回路
JP2010028596A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Hitachi Ltd 撮像装置
JP4770907B2 (ja) * 2008-10-21 2011-09-14 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
TWI383673B (zh) * 2009-09-01 2013-01-21 Quanta Comp Inc 測光權重調整方法及其裝置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220841A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd 測光装置
JP2001311980A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Ricoh Co Ltd 露出制御装置
JP2007053617A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fujifilm Holdings Corp 露出値演算方法及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8698948B2 (en) 2014-04-15
JP5202245B2 (ja) 2013-06-05
US20100123795A1 (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808578B2 (ja) デジタルカメラおよびその制御方法
US8937677B2 (en) Digital photographing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable medium
KR20090098197A (ko) 플래시 발광량 조절가능한 디지털 촬영 장치, 이의 제어방법 및 상기 방법을 실행하기 위한 프로그램을 기록한기록매체
JP2007281547A (ja) 撮像装置,及び撮像方法
TW201345246A (zh) 用於進行影像合成的影像處理設備和影像處理方法
JP2011128536A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US7486884B2 (en) Imaging device and imaging method
JP2007135140A (ja) 撮像装置
JP5156991B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2004349750A (ja) ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP2010072619A (ja) 露出演算装置およびカメラ
JP2010199727A (ja) 撮像装置
JP2008053811A (ja) 電子カメラ
JP4300936B2 (ja) 撮像装置
JP5048599B2 (ja) 撮像装置
JP5202245B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5246590B2 (ja) 撮像装置、画像生成方法及びプログラム
JP2006217413A (ja) 電子カメラ
KR20100091845A (ko) 플리커 발생을 방지하는 디지털 촬영 장치, 이의 제어 방법및 상기 제어 방법을 기록한 기록 매체
JP2008124846A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2012163679A (ja) 撮像装置、ストロボ制御方法およびストロボ制御プログラム
JP5849515B2 (ja) 露出演算装置およびカメラ
JP2009124309A (ja) 撮像装置
JP4879840B2 (ja) デジタルカメラおよびその制御方法
JP2006217249A (ja) 電子カメラ、電子カメラシステムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5202245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees