JP2010118358A - 光抽出素子を備えて提供される電界発光パネル - Google Patents

光抽出素子を備えて提供される電界発光パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2010118358A
JP2010118358A JP2010030689A JP2010030689A JP2010118358A JP 2010118358 A JP2010118358 A JP 2010118358A JP 2010030689 A JP2010030689 A JP 2010030689A JP 2010030689 A JP2010030689 A JP 2010030689A JP 2010118358 A JP2010118358 A JP 2010118358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
layer
extraction element
cell
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010030689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5211089B2 (ja
Inventor
Christophe Fery
フェリー,クリストフ
Gunther Haas
ハース,グンター
Pascal Benoit
ブノワ,パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2010118358A publication Critical patent/JP2010118358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211089B2 publication Critical patent/JP5211089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、光抽出素子を設けた電界発光パネルに関する。
【解決手段】本発明によると、各光学的な光抽出素子(20、30)は、セルによって放射された光線を捕獲するような手法でセルの放射性表面又はパネルの基板の放射性表面と光学的に結合された入力インターフェイス(21、31)と、セルによって放射される光線が通過するような適切な形状を有する出力インターフェイス(23、33)と、任意で、前述の出力インターフェイスで入射角を縮小するような光線の経路を修正する反射表面(32)とを含む。この手法において、パネルの発光効率は著しく改善される。
【選択図】図10

Description

本発明は、有機発光セル(又はOLEDs)によって発光された光を容易に抽出するための手段を備える有機発光セルの一次元若しくは二次元マトリックスからなる照明又は画像表示パネルに関し、その手段はパネルの視感度効率を相当に改善する。
そのようなパネルは、一般的に、電極の2つのアレイ間に挿入された薄い有機電界発光層を支持する基板を含み、2つのアレイは、セルを供給することを目的としており、そのうちの一つは陽極のアレイであり、もう一方は陰極のアレイであり、各セルは、陽極と陰極との間の重なり領域に位置し、受動性のマトリックスパネルの場合、各アレイは、一般的に、定幅の平行なバンドの形態の電極から形成され、陽極アレイの電極は、一般的に、陰極アレイの電極に対して垂直であり、特に3色の多色パネルにとって、薄い有機電界発光層は、一般的に、異なる発色の変換バンドに分割される。
能動性のマトリックスパネルの場合、基板はセルを駆動するための電子部品に組み込まれ、受動性のマトリックスパネルの場合、一般的に、基板はガラス又はプラスチックから構成され、基板の厚さは、一般的に、300μm乃至500μmの範囲であり、つまり、セルの厚さよりも500倍乃至100倍厚く、セル又はピクセルの規模若しくは直径は、一般的に100μm乃至300μmの範囲であり、つまり、基板の厚さよりも1倍乃至15倍薄く、基板と電界発光層との間に挿入された電極の層は、一般的に“より低い層”と呼ばれる、その理由は、従来の組立工程において、電界発光層に先立って適用されたからである。電界発光層に次いで適用された電極の他の層は、“上部層”と呼ばれる。一般的に、電極の上部層のバンドは平行であり、少なくとも部分的にカバーする電界発光層のバンドに集中する。
この場合に依存して、パネルによって放射された光は、画像がオブザーバーに達するように表示されるために基板を通り抜けなければならない(この場合、“後方放出”パネル)か、又はオブザーバーに達するためには基板を通り抜ける必要がない(この場合、“上方放出”パネル)。
一般的に、パネルによって放射された光は、オブザーバーの方向で空気を入れるパネルの出口面を介して励起する前に、より低い層(この場合、“後方放出”パネル)又は上部層(この場合、“上方放出”パネル)のいずれかの電極層の一つを通過するべきであり、別の層は、一般的に、オブザーバーの方向とは反対の方向で放射されるセルからの光を回復し、パネルの出口面を介してパネルの外側に向かって再び導くために反射性である。
したがって、電極層の一つは、例えば、陽極として作用するためにITOを基にして、一般的に透明であり、もう一方は、好ましくは、吸収性であるか、又は反射性である金属から作製される。
発光電界発光層と空気との間の多大な指数の差は、光抽出のレベルをかなり制限する。これは、屈折の臨界角(又は全反射の角度)よりも多大な入射角で発光層と空気との間のインターフェイスに達する如何なる光線がパネル内で完全に反射され、一般的に失ってしまうからである。
それらの損失を制限するために、
−セルにつき一つの球状レンズ若しくはセルの列につき一つの円筒状レンズのいずれか、
または、セルにつき多数のマイクロレンズ、
である光を抽出するために使用されるレンズのアレイをOLED型パネルの出口面に対してどのように適用したらよいかが教示されている(例えば、特許文献1、2、及び3を参照)。
それらの特許文献に記載の光抽出システムは、セルの出口での光の屈折に基づいており、より正確には、セルから出る放射線が、セルを通り抜けるために、屈折の臨界角より小さな入射角でパネルの出口面に達するように適切な屈曲を有するパネルの出口面の形状の光の屈折に基づいている。
LED又はOLED型の電界発光パネルに適用される光抽出システムが提案されている(例えば、特許文献4及び5を参照。)。
特開平10−223367号公報 国際公開第01/33598号パンフレット(米国特許出願公開第2002/0118271号明細書) 特開平11−354271号公報 米国特許第6,091,384号明細書 米国特許第6,229,160号明細書
本発明の目的は、特に、セルから放射される光線の屈折にもはや基づかないが、光線の反射に本質的である、別の抽出策を提供することである。
本発明は、少なくとも列に分類でき、基板上に配置された有機電界発光セルの一次元又は二次元マトリックスからなり、各セル又はセルのグループにとって、光学的な光抽出素子自体が、
−セルによって放射される光線を捕獲するように、グループのセルの放射表面又は基板の放射表面と光学的に結合したエントリーインターフェイスと、
−出口インターフェイスを通過するように、エントリーインターフェイスから放射する光線が、出口インターフェイスで屈折の臨界角よりも小さい入射角で出口インターフェイスを打ち付ける、形状が適切な湾曲を有する、出口インターフェイスと、
−中間の反射性表面を通過するために、出口インターフェイスで屈折の臨界角よりも小さい入射角が存在するように、中間の反射性表面を打ち付けるエントリーインターフェイスから放射する光線が出口インターフェイスに向かって送られる、適切な湾曲を有する、任意の中間の反射性表面と、
からなることを特徴とする。
概要すると、パネルの各光学の光抽出素子は、
−セルによって放射された光線を捕獲するように、セルの放射性表面又はパネルの基板の放射性表面と光学的に結合されたエントリーインターフェイスと、
−セルによって放射された光線が出口インターフェイスを通り抜けるように、適切な形状の出口インターフェイスと、
−出口インターフェイスでの入射角を減少するように光線の経路を修正する任意の反射性表面と、
からなる。
セルの二次元マトリックスの場合、さらにカラムに分類されて、したがって、カラムごとの一つの光学的な光抽出素子があってよい。
好ましくは、セル又は基板との光学的な結合は、光学素子の物質の屈折率と比較可能な屈折率を有する粘着層によって提供される。
光学の抽出素子の物質は透明であり、これは、例えば、屈折率1.52の従来のソーダ石灰ガラス、屈折率1.49のメタクリル酸ポリメチル又は屈折率1.57のテレフタル酸ポリエチレングリコールから選択され、この物質が空気の屈折率よりも高い屈折率を有し、電界発光層の屈折率に近接するので、抽出素子のエントリーインターフェイスを通過した後のパネルのセルによって放射された光線は、同一形状のインターフェイスの通過後に存在する固体の角度よりも大きい固体の角度内に存在するが、空気で存在し、光学的な抽出素子の存在しないセルを介して直接的に空気に達し得るよりも大きいセルによって放射された放射線の比率をこの光学素子が捕獲することを意味し、したがって、光学素子が光の抽出レベルを相当に高める。
本発明にしたがって、光学素子は、
−特にインターフェイスが平面で基板の表面に対して平行である場合に、出口インターフェイスでの屈折の臨界角よりも小さい入射角を有するように、特に屈折によって、修正される光線の方位、
−このインターフェイスでの光線の入射角が、このインターフェイスでの屈折の臨界角よりも小さいように、特に凸形状を与えられることによって適合された出口インターフェイスの形状、又は
−それらの手段の両者の同時使用、
のいずれかのよって、ほとんどすべての光線が出口インターフェイスを介して現れるエントリーインターフェイスを通過するように特別に設計される。
各光学の抽出素子において、それらの手段の使用は、出口インターフェイスのエリアがエントリーインターフェイスのエリアよりも大きいことを意味し、この配置は様々なセル又はピクセルの放射性領域のエッジ間の距離を増大させ、特に能動的なマトリックスパネルの場合おいて、これは特に有利であり、この点は後に展開されるであろう。
各抽出素子において、好ましくは、反射性表面又は適切な反射性表面が存在しない場合の出口インターフェイスは、平面の表面素子を有せず、これは、非平面の湾曲した表面が光抽出の最も高いレベルを得るために最適であるためであり、抽出素子が反射性表面を有する場合、したがって、本発明は、下記のほとんどの実施例と一致して、出口インターフェイスが平面である場合に拡大する。
抽出素子の第一ファミリーの実施態様において、後者は凸状のマイクロレンズのアレイを形成する。
出口インターフェイスの凸状レンズの形状は、このインターフェイスが平面でパネルの基板に平行である場合よりも小さい入射角をこのインターフェイスでなすためにエントリーインターフェイスから放射する光線のために特に良好に適しており、空気とのインターフェイスでの入射角を減少することによって、光抽出のレベルは相当に高められる。
各マイクロレンズのエリアは、放射領域のエリア又はパネルのピクセルのエリアよりも大きい。
各マイクロレンズが2つの対称の平面を有し、平面の切片が好ましくはセルの中心である場合にセルごとの一つのマイクロレンズがあってよいか、又は、各マイクロレンズがセルの列若しくはセルのカラムの好ましくは中心である平面対称を有する場合、セルの列ごと若しくはカラムごとの一つのマイクロレンズがあってよい。
本発明の課題は、請求項に定義されるような照明又は画像表示パネルであり、抽出素子は反射性表面を有し、この反射性表面は、抽出素子のエントリーインターフェイスを貫通する任意の光線が抽出素子の出口インターフェイスを介して抽出素子から表れるように、適切な形状を有する。
各光学の抽出素子の出口インターフェイスの形状は平面又は曲面であってよく、形状は、反射性表面の一つ以上の反射に直接的に又は反射を介してエントリーインターフェイスから放射する光線が、出口インターフェイスを通過するために、出口インターフェイスで屈折の臨界角よりも小さい入射角で出口インターフェイスを打ちつけるように、適切な湾曲を有する
抽出素子が反射性表面を有する抽出素子の実施態様の第二ファミリーによると、好ましくは、この表面は、抽出素子のエントリーインターフェイスを介して貫通する任意の光線が出口インターフェイスを介して反射性表面から現われるように適切な形状を有し、この状態は、W.T.Welford&R.Winston著のAcademic Press,Inc.によって1989年に出版された“High Collection Nonimaging Optics”の54ページの第4章の第2段落を特に参照して、“エッジ光線”原理として表現される。好ましくは、反射性表面は少なくとも一つの対称の平面を有し、この平面に対称で垂直な平面を備えるこの表面の交点の2つのラインの各々は、前述の文献の第4章の第3段落の特に図4.3に例示されるように放物線の一部を形成し、本発明と異なり、そのような表面はコンセントレータとして使用され、前述の文献に記載されたコンセントレータのエントリー面は、本発明による抽出素子の出口面になり、コンセントレータの出口面はエントリーインターフェイスになり、前述の文献の第4章の第5段落に例示されるように、交点の2つのラインの各々は、放物線の部分的な連続を形成し、好ましくは、軸の位置と交点の各ラインの放物線の焦点と、さらに抽出素子の厚さLは、文献の第4章第3段落の状態を安全にするように、特に56乃至57ページに記載の“エッジ光線”原理を安全にするように選択され、概説すると、好ましくは、交点の2つのラインの各々は、前述の文献で定義されるようにCPC(合成の放物線のコンセントレータ)と呼ばれて一致する反射性表面を定義する。
本発明による反射によって操作する抽出素子により、セルによって放射された光の非常に高い比率を抽出することが可能であり、高い視感度効率を備えるパネルが得られる。
反射性表面の他の形状は、前述の交点の2つのラインが同一軸を有しうる、円錐形の形又は放物面の形など本発明から逸脱せずに使用されてよい。
したがって、反射性表面はリフレクタを形成し、セルごとの一つのリフレクタがあってよく、各リフレクタが、好ましくは一般的に垂直である対称の2つの平面を有する場合、その交点はセルの中心を通過し、各リフレクタが列若しくはカラムの中心で対称な単一の平面を有する場合、セルの列又はカラムごとの一つのリフレクタがあってよい。
本発明はまた、各抽出素子がレンズ状の出口インターフェイス及び反射性表面の両者を有する場合に適用され、好ましくは、この反射性表面は、前述した文献の第5章の第8段落に与えられた素子の例の前述したCPC型である。
変形において、抽出素子はまた、光をコリメートするように作用し、各抽出素子において、出口インターフェイス及び/又は適切な反射性表面は、出口インターフェイスを放射する光線が、2πステラジアンよりも厳密に小さい固体角度内に位置する適切な形状を有し、出口インターフェイスの形状及び/又は反射性表面の形状は、表現される画像のオブザーバーにとって特に意図された空間の制限された領域の方向に制限されるパネルによって放射される光線に適して有利であり、したがって、パネルの効率はさらなるコストを必要とせずにかなり改善される。
好ましくは、パネルの光学の抽出素子は、抽出層を形成する単一部分を成す。
次いで、この部分は、すべてのレンズを共にもたらすか、放物線状のリフレクタをもたらすか、あるいは他の光抽出素子をもたらす。すべての抽出素子は単一操作のパネルの様々なセル上に適切に位置づけされるために、この配置は、抽出素子の製造とパネル上での組立に関して両方とも高価でない理由で特に有利である。さらに、抽出層は、特に周辺の水及び/又は酸素の作用に対してパネルのセルを保護するために使用できる。
抽出素子がプラスチックからなる場合、単一部分は、圧縮成形又は射出成形などの従来のプラスチックの変換方法によって非常に安価で生成できる。
一般的に、セルのマトリックスは、電極アレイの2層間に位置する電界発光層を含み、一つの層は、基板に面する側の“より低い層”と呼ばれ、もう一つの層は、もう一方の側の“上部層”と呼ばれる。各セルは、より低い層の電極と上部層の電極との間の重なり領域に位置し、そのようなパネルは、特に、能動的なマトリックスパネルの場合の他の電極アレイを含んでよい。
上部層の電極が透明であるか又は半透明である場合、パネルは“上方放出”パネルと呼ばれ、抽出素子はこの上部層の上部に位置し、好ましくは、単一部分を成す、実施態様の第一又は第二ファミリーによる抽出素子は、抽出層を形成し、さらに酸素若しくは水蒸気などの気体のセル内への貫通を回避するように、及びそれらの気体によって損傷を受ける電界発光層の任意の危険を回避するように、基板に関して密封されたカプセル化層を形成し、したがって、カプセル化された空間は、それらの気体を吸収可能な吸着剤又は乾燥剤を含んでよい。
好ましくは、この乾燥剤は、抽出層の厚さで成された孔に位置され、吸着剤が光の通過を妨害しないように、その孔は電界発光層の方向でパネルの内側に開口しており、抽出素子間に位置する。
より低い層の電極が透明又は半透明である場合、パネルは“後方放出”パネルと呼ばれ、抽出素子は、このより低い層の面から基板の反対面に位置する。
好ましくは、パネルの基板を形成する抽出層自体であり、パネルの製造に関して、層がパネルのセルの二次元マトリックスを構成する、特に電極の層及び電界発光物質の層である様々な層が沈着された、エントリーインターフェイス側の抽出層上であり、抽出層は好ましくはガラスから成る。
本発明の変形により、基板はファイバーの構造であり、ファイバーは、基板の一つの面から他の面への光を導くために適切に適応される。
各抽出素子のエントリーインターフェイスは、特にセルの列である、セルのグループをカバーし、又は、例えば、マトリックスが二次元である場合セルのカラムをカバーする。この場合、各抽出素子は、好ましくは、このセルのグループ、列又はカラムに中心で対称の平面を有する。
好ましくは、このグループの各セルは同一の主要な色を放射する。換言すると、セルの各グループは同一色を放射するセルに対応する。
各抽出素子のエントリーインターフェイスは、一方で単一セルをカバーし、この場合、各抽出素子は、好ましくは対称の2平面を有し、その交点はこのセルの中心を通過し、セルの二次元マトリックスを備えるパネルの場合、抽出素子は二次元アレイを形成する。
本発明の変形において、抽出素子の表面密度は、セルのグループ又はパネルのセルの表面密度よりも大きくてよい。
受動的なマトリックスパネルの場合、好ましくは、アレイの電極は、一定幅の平行の伝導バンドの形態であり、好ましくは、電界発光層は、代替となる手法で配置され、異なる主要な色を放射する平行なバンドに分割され、好ましくは、上部層の各電極バンドは平行であり、電界発光層のバンドに集中される。
しかしながら、本発明は、パネルの基板が能動的なマトリックスを形成する場合に特に有利であり、これは、電界発光パネルに能動的なマトリックスを統合するために、各セルに特異的な電界発光放射のエリアを制限することを頻繁に必要とする理由から特に有利であり、この制限は、本発明による光抽出素子が使用される場合にもはや欠点ではない。
最後に、本発明は、最も特異的に画像表示パネルに適用する。
本発明は、添付図を参照して制限されない実施例の手法によって与えられる下記の記載の読み込みからより明確に理解されるであろう。
本発明による光抽出層の適用前にバリアを備える、後方放出電界発光パネルを例示する図である。 本発明による光抽出層の適用前にバリアを備えない、後方放出電界発光パネルを例示する図である。 本発明による光抽出層の適用前にバリアを備える、上方放出電界発光パネルを例示する図である。 本発明による光抽出層の適用前にバリアを備えない、上方放出電界発光パネルを例示する図である。 一般的な場合の光抽出素子がマイクロレンズの形態である、第一ファミリーの実施態様において、バリアを備えない上方放出パネルの側面又は断面及び背面又は前面の図である。 類別された指数のプレートが抽出層として使用される、光抽出素子がマイクロレンズの形態である、第一ファミリーの実施態様において、バリアを備えない上方放出パネルの側面又は断面及び背面又は前面の図である。 列に平行に位置する縦のレンズの場合の光抽出素子がマイクロレンズの形態である、第一ファミリーの実施態様において、バリアを備えない上方放出パネルの側面又は断面及び背面又は前面の図である。 列に平行に位置する縦のレンズの場合の光抽出素子がマイクロレンズの形態である、第一ファミリーの実施態様において、バリアを備えない上方放出パネルの側面又は断面及び背面又は前面の図である。 カラムに平行に位置する縦のレンズの場合の光抽出素子がマイクロレンズの形態である、第一ファミリーの実施態様において、バリアを備えない上方放出パネルの側面又は断面及び背面又は前面の図である。 カラムに平行に位置する縦のレンズの場合の光抽出素子がマイクロレンズの形態である、第一ファミリーの実施態様において、バリアを備えない上方放出パネルの側面又は断面及び背面又は前面の図である。 レンズの二次元マトリックスから形成された抽出層の場合の光抽出素子がマイクロレンズの形態である、第一ファミリーの実施態様において、バリアを備えない上方放出パネルの側面又は断面及び背面又は前面の図である。 レンズの二次元マトリックスから形成された抽出層の場合の光抽出素子がマイクロレンズの形態である、第一ファミリーの実施態様において、バリアを備えない上方放出パネルの側面又は断面及び背面又は前面の図である。 一般的な場合の第二ファミリーの実施態様によるリフレクタの形態の光抽出素子を備え、バリアを備えない上方放出パネルの側面又は断面及び背面又は前面の図である。 光抽出素子の第二ファミリーの実施態様によるリフレクタの形態の光抽出素子を備え、バリアを備えない後方放出電界発光パネルの横断図である。 列に平行に位置する縦のリフレクタの場合の第二ファミリーの実施態様によるリフレクタの形態の光抽出素子を備え、バリアを備えない上方放出パネルの側面又は断面及び背面又は前面の図である。 列に平行に位置する縦のリフレクタの場合の第二ファミリーの実施態様によるリフレクタの形態の光抽出素子を備え、バリアを備えない上方放出パネルの側面又は断面及び背面又は前面の図である。 カラムに平行に位置する縦のリフレクタの場合の第二ファミリーの実施態様によるリフレクタの形態の光抽出素子を備え、バリアを備えない上方放出パネルの側面又は断面及び背面又は前面の図である。 カラムに平行に位置する縦のリフレクタの場合の第二ファミリーの実施態様によるリフレクタの形態の光抽出素子を備え、バリアを備えない上方放出パネルの側面又は断面及び背面又は前面の図である。 リフレクタの二次元マトリックスから形成された抽出層の場合の第二ファミリーの実施態様によるリフレクタの形態の光抽出素子を備え、バリアを備えない上方放出パネルの側面又は断面及び背面又は前面の図である。 リフレクタの二次元マトリックスから形成された抽出層の場合の第二ファミリーの実施態様によるリフレクタの形態の光抽出素子を備え、バリアを備えない上方放出パネルの側面又は断面及び背面又は前面の図である。 リフレクタを備えて、パネルを通過するために基板が光ガイドとして作用するファイバーからなる後方放出電界発光パネルの断面図である。 マイクロレンズを備えて、パネルを通過するために基板が光ガイドとして作用するファイバーからなる後方放出電界発光パネルの断面図である。 光抽出層の適用前の能動的なマトリックスの電界発光パネルの上面図である。
従来技術と比較して本発明によって与えられ、当該明細書を簡素化し、差異及び利点をもたらすように、同一の参照番号は、同一機能を満たす要素において使用される。
したがって、本発明によるパネルは、
−列又はカラムで共に分類されて基板上に沈着された有機電界発光セルの二次元マトリックスと、
−抽出層を形成する、各セル又はセルの列若しくはカラムに沈着された光抽出素子と、
を含む。
受動的なマトリックスパネルの場合、本発明に特異的な抽出層を除いてパネルの製造は、第一に図1乃至4を参照して記載されるであろう。
様々な従来手法は、アレイの形態の電極のより低い層と、異なる色を放射する一般的に交互のバンドからなる電界発光層と、アレイの形態の電極の上部層とを基板上に連続して沈着するために使用してよい。例えば、フォトリソグラフィー、シャドーマスクでの真空沈着、スピンコーティング沈着及び/又はインクジェット印刷を使用することが可能である。
前述に見られるように、2タイプのパネルが識別されて、つまり、より一般的に、光が基板を通過し、したがって電極のより低い層を通過する後方放出と、光が電極の上部層を通過する上方放出である。
それらのタイプの各々において、2タイプの構造は従来から可能であり、つまり、電極の上部層のバンドと電界発光層のバンドとの間の分離バリアを備える構造と、分離バリアを備えない構造とが可能であり、後者の構造は、シャドーマスクを使用する沈着方法によって一般的に生成される。
分離バリアの利点は、セルの列又はカラム間に良好な電気的な分離を提供することであり、追加的なコストを要することが分離バリアの問題である。
一般的に、4タイプのパネルは、ここでより詳細に分離されて記載され、したがって、遭遇する。
バリアを設けた後方放出パネルの場合、図1は、透明な電極101のバンドを形成するようにエッチングされるITO(酸化スズインジウム)に基づいた透明なより低い層が沈着される、ガラスプレートによって形成される基板100を示す。能動的なマトリックスの場合、透明な電極の長方形は代わってエッチングされて、次に、長方形の形状の場合、各電界発光セルにおいて、空間又はギャップを残して、電気的な分離層102が沈着し、より低い層の電極101に対して平行で垂直に適用される線形の分離バリア105のアレイは、分離層102のギャップ又は空間との間に位置しており、バリアを生成する可能な方法は、米国特許第5,701,055号明細書(パイオニア)に記載されており、それらのバリアは、好ましくは分離層102の絶縁物質と同一の絶縁物質からなり、バンド103を形成する有機電界発光層は分離層102の各ギャップ又は空間内でバリア105間に沈着されて、幾つかのサブ層の形態で一般的に構成される層自体は、特に、有機の孔注入サブ層と、適切な有機電界発光サブ層と、電子注入サブ層とからなる。それら有機サブ層を沈着するために、例えば、真空処理が使用されて、異なる色の交互のバンドを得るために、各色は他の色に対応する相互バリア領域をマスクすることによって沈着されて、次に、一般的にオパークで好ましくは反射性の電極104のバンドは、電界発光バンド103の上部に沈着されて、ここで再度、それらのバンドは、反射効果を提供する、例えば、フッ化リチウム(LiF)に基づくサブ層及びアルミニウムに基づくサブ層である、数多のサブ層の形態で構成されてよい。この手法において、バリアを設けた後方放出パネルが得られる。
バリアを設けない後方放出パネルの場合、図2は、すでに透明な電極101が沈着されたガラスの基板によって形成される基板100を示し、前述と同一な構造及び組成を備える有機電界発光層のバンド103は、各色のためのマスク又はマスクのセットを使用して沈着され、それらのバンド103は、平行で、より低い層の電極101に対して垂直に適応され、セルの長方形領域をカバーするように配置される。次いで、前述と同一の電極104のバンドは、電界発光バンド103の上部の狭いアパーチャを有するマスクにより沈着されて、この手法において、バリアを備えない後方放出パネルが得られる。
図3を参照するに、バリアを設けた上方放出パネルの場合、使用される工程は、バリアを設けた後方放出パネルの既に記載した場合と同様であり、ここで上部層に属する、透明な電極101の位置及びここでより低い層に属する、オパークな電極104の位置は、反対である。
図4を参照するに、バリアを設けない上方放出パネルの場合、使用される工程は、バリアを設けない後方放出パネルの既に記載した場合と同様であり、ここで上部層に属する、透明な電極101の位置及びここでより低い層に属する、オパークな電極104の位置は、反対である。
有機電界発光セルの二次元マトリックスを得るための他の従来の工程は、特に、能動的なマトリックスの場合に、本発明から逸脱せずに使用されてよい。
光抽出素子の2つの大きなファミリーは、実施例の手法によってここに記載されて、それらは、
−20タイプのマイクロレンズの抽出素子と、
−30タイプの放物線のリフレクタの抽出素子と、
が各セル又はセルの各列若しくはカラムに沈着されている。
図5は、図4を参照して前述に記載のように、バリアを設けない上方放出パネル上に沈着されたマイクロレンズ20の形態の抽出素子が例示され、パネルの各セル又はセルの各列若しくはカラムにおいて、各マイクロレンズ20は、
−透明な電極101により電界発光層103から放射する放射された光線を捕獲するように、このセル又はこの列若しくはこのカラムのセルの放射性表面と光学的に結合されるアパーチャLのエントリーインターフェイス21と、
−図の矢印によって示されるように、エントリーインターフェイス21から放射する光線が通過するように出口インターフェイス23で屈折の臨界角よりも小さい入射角で出口インターフェイス23を打ち付けるように、形状が適切な湾曲を有する、幅広いアパーチャLの出口インターフェイス23と、
を含む。
レンズ形の要素20を認識して、パネルのセルによって放射された光の抽出は、著しく改善される。
好ましくは、抽出素子のセットは単一部分を成し、抽出層200を形成する。この抽出層は、圧縮成形又は射出成形によって安価に形成させる、透明なポリマー物質から成ってよく、この抽出層はまたガラスから成ってよく、この抽出層は粘着結合によってパネルに結合されてよく、中間の粘着層(示されていない)は、パネルとの光学結合の手段として作用する。
図6は、抽出層200´が均一な厚さを有し、前述した光学抽出素子と同一の手法で作用する、類別された指数領域20´を含む変形を示す。
図7乃至9は、抽出素子のマイクロレンズの形状に関連する他の変形を表現し、図7Bにおいて、各抽出素子20は、対称の平面を有し、図7Aのパネルのセルの列として作用し、このパネルの透明な電極列101に集中する。
図8Bにおいて、各抽出素子20は、対称の平面を有し、図8Aのパネルのセルのカラムとして作用し、このパネルのオパークな電極カラム104に集中する。
図9Bにおいて、各抽出素子20は、図9Aのパネルのオパークなカラム電極104と透明な列電極101との交点でパネルのセルに集中する対称軸を有し、このセルにおいて本質的なものとして役立つ。
抽出素子がマイクロレンズの形態のそれらの実施態様は、図2を参照する前述のようなバリアを設けない後方放出電界発光パネルにさらに適用し、抽出層200は基板100の表面と光学で結合されて、セル又はピクセルの規模若しくは直径よりも大きいか又はさらにより大きい、一般的に0.3乃至1.5mmの基板の厚さのために、抽出層によって捕獲された光量は、前述の上方放出パネルの場合よりもわずかであり、この問題は、基板として抽出層200を使用する、好ましくは、図6に示されるように類別された指数の抽出層200´を使用することによって回避される。
マイクロレンズ又は抽出層の形態の抽出素子の厚さは、光抽出のレベルと、濃度又はコリメーション(下記を参照)の所望のレベルと、機械的な強度と、及びパネルが提供されることが必要とされる保護の所望のレベルとの間の妥協点である。
図10は、図4を参照して前述されたようにバリアを設けない上方放出電界発光パネル上に沈着された、前述の“CPC”タイプの放物線のリフレクタ30の形態の抽出素子を記載する。
パネルの各セル又はセルの各列若しくはカラムで、各パラボラ状のリフレクタ30は、
−セルから放出する放出された光線を捕獲するように、セル10、10、10、又はこの列若しくはカラムのセルの放射性表面と光学的に結合したアパーチャLのエントリーインターフェイス31と、
−エントリーインターフェイス31から放射する光線が通過するように出口インターフェイスで屈折の臨界角よりも小さい入射角を有するように、出口インターフェイス33に向かって送られる反射性表面を打ち付けるように、適切な湾曲を有する、反射性表面32と、
−この場合に平面の形態である、幅広いアパーチャLの出口インターフェイス33と、
を含む。
図10の矢印によって表現されるようなエントリーインターフェイス31から放射する光線は、通過するために、出口インターフェイス33で屈折の臨界角よりも小さい入射角で出口インターフェイス33を打ち付ける。
好ましくは、抽出素子のセットは単一部品を成し、抽出層300を形成する。好ましくは、抽出層は、透明なポリマー物質から成り、圧縮成形又は射出成形によって形成される。
好ましくは、反射性表面32は、反射されるように有するべき層の表面の領域をアルミニウムで処理することによって形成され、変形において、反射は全体の反射によって提供される。
エントリーインターフェイスでの光学結合は、物質の指数に近接の指数を有する透明な粘着層を使用することによって達成されるが、しかしながら、粘着の抽出層のエントリーインターフェイス33をコーティングすることによって、反射が全体の反射によって提供される場合に特に有害となり得る、反射性表面32に粘着性を適用する危険性があり、反射性表面32をアルミニウムで処理することは、この問題を回避する。
そのような反射性素子30により、パネルのセルによって放射された光の抽出は、相当に改善される。
図11は、抽出層300´が図2を参照して既に記載されたようなバリアを設けない後方放出電界発光パネルに沈着された前述のリフレクタと同一のリフレクタ30からなる変形を示す。この変形はまた、抽出素子の密度が、セル又はセルのカラムの数と抽出素子の数の2倍あるいはセルの平均である事実がある前述よりもより高く異なり、この変形はまた、基板100と抽出層300´との間に、隣接する抽出素子のエントリーインターフェイス31との間に位置するリフレクタ要素28のアレイを含んで異なり、このリフレクタ要素28のアレイは、図面に示される光線の経路によって示されるように、抽出効率をさらに改善することが可能である。
図12乃至14は、抽出素子のリフレクタの形状に関する他の変形を示し、図12Bにおいて、各抽出素子30は、対称の平面を有し、図12Aのパネルのセルの列として作用し、このパネルの透明な電極列101に集中する。
図13Bにおいて、各抽出素子30は、対称の平面を有し、図13Aのパネルのセルのカラムとして作用し、このパネルのオパークな電極カラム104に集中する。
図14Bにおいて、各抽出素子30は、図14Aのパネルのオパークなカラム電極104と透明な列電極101との交点でパネルのセルに集中する対称軸を有し、このセルにおいて本質的なものとして役立つ。
既に分かるように、ここで記載された光抽出素子の2つの大きなファミリーは、基板の厚さの理由で、抽出層によって捕獲された光量が上方放出パネルの前述の場合よりも少ないことを既に言及した問題を有する後方放出抽出パネルに適用可能であり、この問題を回避する一つの手法はファイバーに基づくプレートの形態で基板100´´を使用することであり、基板のファイバー106はこのプレートの原理的な面に対して直角であり、このプレートの一つの面から最短が可能な光学経路に沿う他の面まで光を導くために適している。
図15及び16は、この実施態様の2つの変形を示し、リフレクタ30から形成される抽出層300の場合と、マイクロレンズ20から形成される抽出層200の場合のそれぞれである。
基板100´´のタイプを有する単一部分200、300の形態の抽出層を使用する利点は、水と酸素に浸透可能なファイバーに基づいた構造による基板だけによって水及び酸素から不十分に保護され得る、非常に良好な密封及びパネルのセルの非常に良好な保護を提供することであり、電界発光層103の有機物質は、水又は酸素の作用下で迅速に劣化することが実際に周知である。
一般的に、単一部分として成された場合の抽出層は、周辺の酸素又は周辺の水からセルの保護を実質的に改善するために、カプセル化層として有用に作用し、この利点は、抽出素子が実施態様の第一及び/又は第二ファミリーのいずれかに依存する、上方放出パネルの場合に特に認識可能である。
本発明は、バリアを設けない有機電界発光パネルを参照して記載され、さらに前述した図1及び3のようなバリアを設けたパネルに適用し、上方放出パネルの場合、一般的に10μmより低いバリアの高さは、バリアから離れて維持することを可能にするリフレクタの湾曲を与える、リフレクタへの光抽出素子の応用のための妨害ではない。
光抽出素子の2つの大きなファミリーは、第一ファミリーのためのマイクロレンズの形態の出口インターフェイスの形状及び第二の放物線の形態の反射性表面の形状に関して前述に記載されるが、他の幾何学的な形状が使用できる。第一ファミリーの出口インターフェイス及び第二ファミリーの反射性表面の両者において、したがって、平面領域を有する表面に反するように、抽出により効果的な湾曲した表面を使用することは好ましい。
本発明の一般的な変形において、光抽出手段は、表示される画像を観察するために特に意図されるパネルの前面で空間のエリアに制限するように、パネルの発光コノスコープのアパーチャを減少するように作用するために適切であり、抽出素子の出口インターフェイス23、33の幾何学及び/又はそれらの反射性表面32の幾何学は、この集中効果を得るために、元来から周知の手法で適用される。
前述したような光抽出手段を使用して、各抽出素子が対応するセルの放射アパーチャLよりも非常に多大な出口アパーチャLを提供することが認識され、L/Lの比率は、好ましくは、集中効果がない場合におよそ4であり、コリメーション効果がある場合に4よりも大きい。本発明により、各セルの電界発光層の放射の実際のエリアは、パネル内の全体的に失う光束なしで非常に実質的に縮小することができ、これは、各セルの実際の放射エリアでの縮小が光抽出レベルの増加によって補償されることによるためである。
各セルにおける実際の放射エリアでの縮小は、特に能動的なマトリックスパネルの場合に有利である。その理由は、このタイプのパネルにおいて、セルを駆動するために必要な多数の電子部品は、エッチングされて各セルでパネルの基板に挿入されるからである。ここで、それら部品は、かさばっていてもよく、制限される各セルの実際の放射エリアとなってよい。この制限は、本発明による光抽出手段が使用される場合に、もはや妨害ではない。
図17は、メモリ部品304に結合されたより低い層の一つの電極と、固体の透明又は半透明の伝導層によってここに形成された上部層の単一電極(示されていない)とからなる能動的なマトリックス電界発光パネルの3つの隣接するセル10、10、10を例示する。より低い層の電極が互いから分離されなければならないが、単一の電極は上部層において反対で十分であり、各セルの放射エリアは、上部層の単一電極を備えるより低い層の電極の重なり領域によって定義され、上部層の電極とより低い層の電極との間の交差によって受動的なマトリックスの前述の場合では定義されない。能動的なマトリックスパネルの各セルのより低い層の電極のエリアは、本発明による抽出素子のエントリーインターフェイスのエリアに対応するように有利に選択されてよい。
本発明は、セルの二次元マトリックス、特に電界発光層及び電極の上部層がシャドーマスクを使用する沈着方法によって又はインクジェット印刷によって生成される場合、特に有利である。これは、セルの放射エリア、電極を分離する距離を縮小することが本発明により可能であり、したがって、パネルの様々な層又はサブ層を沈着するために使用されるマスクのパターンの幅が増大できる理由のためである。幅の広いパターンを備えるそのようなマスクは位置付けが容易であり、結果として、本発明は、シャドーマスク方法又はインクジェット印刷方法を使用する一般的な実施の製造において、特にバリアを設けないパネルの場合に有利である。
本発明はまた、米国特許第51216214の実施例に記載のようなセルが光発光コンバーター素子を備えた電界発光パネルの場合に適用する。そのようなパネルにおいて、すべてのセルの電界発光層は、例えば青である同色を放射し、赤及び緑のセルに位置し、電界発光層上に、青による励起下で赤及び緑をそれぞれ放射する光発光素子がある。変形において、光学のフィルター層は、特に青の光において追加されてよい。このタイプのパネルの製造において、したがって、抽出素子又は抽出層上の光発光素子を生成することが有利である。この目的のために、孔は抽出素子のエントリーインターフェイスで成されてよく、光発光物質はそれらの孔に沈着されてよい。次いで、既に記載したように、抽出素子又は抽出層は、基部の電界発光パネルに対して粘着して結合される。
[付記]
付記(1):
少なくとも列に分類されて、基板(100)上に沈着された有機電界発光セルの一次元若しくは二次元マトリックスからなる照明又は画像表示パネルであって、各セル又はセルのグループにおいて、光学的な光抽出素子(20、30)自体は、
−前記セル若しくは複数のセルによって放射された光線を捕獲するように、前記グループのセル若しくは複数のセルの放射性表面又は前記基板の放射性表面と光学的に結合されたエントリーインターフェイス(21、31)と、
−出口インターフェイス(23、33)と、
−中間の反射性表面を通過するために、前記出口インターフェイスで屈折の臨界角よりも小さい入射角を有するように、前記中間の反射性表面を打ちつける前記エントリーインターフェイスから放射する前記光線が、前記出口インターフェイス(23、33)に向かって送られるために適切な湾曲を有する前記中間の反射性表面(32)と、
を含むことを特徴とする照明又は画像表示パネル。
付記(2):
前記反射性表面(32)は平面の表面素子を有しないことを特徴とする付記(1)に記載のパネル。
付記(3):
各抽出素子の前記反射性表面は、少なくとも一つの対称の平面を有し、該対称の平面と垂直な平面と前記表面の交点の2ラインのそれぞれは、放物線の一部分を形成するか、又は放物線の連続した部分を形成することを特徴とする付記(2)に記載のパネル。
付記(4):
前記反射性表面及び任意に前記出口インターフェイスは、各抽出素子において、前記出口インターフェイスを出る前記光線が2πステラジアンよりも厳密に小さい固体角度内に位置するように、適切な形状を有することを特徴とする前述までの付記のいずれか一つに記載のパネル。
付記(5):
前記パネルの前記光学的な抽出素子(20、30)は、抽出層(200、300)を形成する単一部品からなることを特徴とする前述までの付記のいずれか一つに記載のパネル。
付記(6):
前記抽出層は、前記基板を形成することを特徴とする付記(5)に記載のパネル。
付記(7):
前記抽出層は、カプセル化層を形成することを特徴とする付記(5)に記載のパネル。
付記(8):
前記セルのマトリックスは、電極アレイの2層間に位置する電界発光層を含み、一つの層は、前記基板に面する側の“より低い”層と呼ばれ、もう一方の層は反対側の“上部”層と呼ばれ、各セルは、前記より低い層の電極と前記上部層の電極との間の重なり領域に位置づけされていることを特徴とする前述までの付記のいずれか一つに記載のパネル。
付記(9):
前記上部層の電極又は複数の電極が透明又は半透明である場合、前記抽出素子は前記上部層上に位置づけされることを特徴とする付記(8)に記載のパネル。
付記(10):
前記より低い層の電極が透明又は半透明である場合、前記抽出素子は前記より低い層の面から前記基板の反対の面上に位置づけされることを特徴とする付記(8)に記載のパネル。
付記(11):
前記基板(100´´)はファイバー状の構造を有し、該構造のファイバー(106)は、前記基板の一つの面から別の面に前記光を導くために適切に適応させられることを特徴とする付記(10)に記載のパネル。
付記(12):
前記各抽出素子(20、30)の前記エントリーインターフェイス(21、31)がセルのグループをカバーする場合、前記各抽出素子(20、30)は前記セルのグループに集中した対称の平面を有することを特徴とする付記(1)乃至(11)のいずれか一つに記載のパネル。
付記(13):
前記グループの各セルは、同一の主要な色を放射することを特徴とする付記(12)に記載のパネル。
付記(14):
前記各抽出素子(20、30)の前記エントリーインターフェイス(21、31)が単一のセルをカバーする場合、前記各抽出素子(20、30)は対称の2平面を有し、該平面の交点は前記セルの中心を通過することを特徴とする付記(1)乃至(11)のいずれか一つに記載のパネル。

Claims (8)

  1. 照明又は像表示パネルであって、
    基体に堆積させられた及び少なくとも行に集められた有機の電界発光性のセルの一次元の又は二次元のマトリックス、
    前記セルのマトリックスが、電極アレイの二つの層、すなわち、前記基体と同じ側における“より下側の”層と呼ばれたもの及び他方の側における透明な又は半透明な電極の“より上側の”層と呼ばれたもの、の間に置かれた電界発光性の層を含むこと、
    各々のセルが、前記より下側の層の電極及び前記より上側の層の電極の間の重なり合う部分の領域に位置決めされたものであること、
    前記パネルが、各々のセル又はセルの群について、光学的な光抽出素子を含むこと
    を含む、パネルにおいて、
    前記光学的な光抽出素子は、それ自体、
    − 前記セル又は前記群のセルによって放出された光線を捕獲するように前記セル又は前記群のセルの放出性の表面と光学的に結合させられた入口の界面;
    − 出口の界面、
    それの形状が、この入口の界面から現れる光線が、それを通過するように、この出口の界面における屈折の臨界角と比べてより小さい入射の角度で前記出口の界面に達するように、適切な湾曲を有すること;及び
    − 自由選択で、中間の反射性の表面、
    前記中間の反射性の表面に達する前記入口の界面から現れる光線が、前記出口の界面に向かって、それを通過するように、そこでこの出口の界面における屈折の臨界角と比べてより小さい入射の角度を有するように、送られるように、前記中間の反射性の表面が、適切な湾曲を有すること、
    :を含むと共に、
    前記抽出素子は、このより上側の層に位置決めされたものであると共に抽出層を形成する単一の部品で作り上げられたものであると共に、
    前記抽出層は、ガスの浸透を予防するように前記基体に関して密閉されたものであるカプセル化層を形成すると共に、
    このようにカプセル化された空間が、これらのガスを吸着することが可能な吸着体の薬剤又は乾燥剤を含むものであると共に、
    前記吸着体の薬剤又は乾燥剤が、前記抽出層の厚さに作られたものである空洞に置かれたものであると共に、
    その空洞が、前記電界発光性の層の方向において前記パネルの内側に対して開いたものであると共に前記吸着体の試薬又は乾燥剤が前記光の通過を妨げるものではないように前記抽出素子の間に置かれたものである、
    パネル。
  2. 請求項1に記載のパネルにおいて、
    前記光学的な光抽出素子は、凸のマイクロレンズのアレイを形成する
    ことを特徴とする、パネル。
  3. 請求項1に記載のパネルにおいて、
    各々の光学的な光抽出素子は、光学的な光抽出素子の入口の界面を浸透するいずれの光線もそれらからそれの出口の界面を介して現れるように、適切な湾曲を有する前記中間の反射性の表面を含む
    ことを特徴とする、パネル。
  4. 請求項3に記載のパネルにおいて、
    前記反射性の表面は、平面の表面の素子を有するものではないことを特徴とする、パネル。
  5. 請求項4に記載のパネルにおいて、
    各々の光抽出素子の前記反射性の表面は、少なくとも一つの対称の平面を有すると共に、
    この対称の平面に垂直な平面とのこの表面の交差の二つの行の各々は、前記反射性の表面が、合成二次曲面集光器を形成するように、放物線の部分又は放物線の部分の連続物を形成する
    ことを特徴とする、パネル。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のパネルにおいて、
    各々の光学的な光抽出素子の前記入口の界面が、セルの群をカバーするとき、各々の光学的な光抽出素子は、このセルの群に中心が置かれた対称の平面を有する
    ことを特徴とする、パネル。
  7. 請求項6に記載のパネルにおいて、
    前記群の各々のセルは、同じ原色で放出する
    ことを特徴とする、パネル。
  8. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のパネルにおいて、
    各々の光学的な光抽出素子の前記入口の界面が、単一のセルをカバーするとき、各々の光学的な光抽出素子は、二つの対称の平面を有すると共に、それらの交差は、このセルの中心を通過する
    ことを特徴とする、パネル。
JP2010030689A 2002-02-27 2010-02-15 光抽出素子を備えて提供される電界発光パネル Expired - Fee Related JP5211089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0202476A FR2836584B1 (fr) 2002-02-27 2002-02-27 Panneau electroluminescent dote d'elements d'extractions de lumiere
FR02/02476 2002-02-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572105A Division JP4547157B2 (ja) 2002-02-27 2003-01-30 光抽出素子を備えて提供される電界発光パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118358A true JP2010118358A (ja) 2010-05-27
JP5211089B2 JP5211089B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=27676123

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572105A Expired - Fee Related JP4547157B2 (ja) 2002-02-27 2003-01-30 光抽出素子を備えて提供される電界発光パネル
JP2010030689A Expired - Fee Related JP5211089B2 (ja) 2002-02-27 2010-02-15 光抽出素子を備えて提供される電界発光パネル

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572105A Expired - Fee Related JP4547157B2 (ja) 2002-02-27 2003-01-30 光抽出素子を備えて提供される電界発光パネル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7325943B2 (ja)
EP (1) EP1495500A1 (ja)
JP (2) JP4547157B2 (ja)
KR (1) KR100970693B1 (ja)
CN (1) CN100429781C (ja)
AU (1) AU2003222343A1 (ja)
FR (1) FR2836584B1 (ja)
WO (1) WO2003073525A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011050609A1 (de) 2010-05-24 2012-04-26 Denso Corporation Drehende elektrische Maschine mit verbessertem Magnetwiderstand

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040024600A (ko) * 2001-08-02 2004-03-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 유리로부터 제품을 제조하는 방법 및 이렇게 제조한 유리세라믹 제품
US7625509B2 (en) * 2001-08-02 2009-12-01 3M Innovative Properties Company Method of making ceramic articles
US6965197B2 (en) * 2002-10-01 2005-11-15 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device having enhanced light extraction efficiency
US20060104061A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Scott Lerner Display with planar light source
EP1927024A1 (en) * 2005-08-29 2008-06-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light source and method of providing a bundle of light
RU2406924C2 (ru) 2006-03-23 2010-12-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Осветительное устройство с органическими светодиодами
US7423297B2 (en) 2006-05-03 2008-09-09 3M Innovative Properties Company LED extractor composed of high index glass
US8141384B2 (en) 2006-05-03 2012-03-27 3M Innovative Properties Company Methods of making LED extractor arrays
WO2008001241A2 (en) * 2006-06-14 2008-01-03 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Structured oled with micro optics for generating directed light
DE102006052029B4 (de) * 2006-09-22 2020-01-09 Osram Oled Gmbh Lichtemittierende Vorrichtung
FR2910219B1 (fr) * 2006-12-15 2009-02-27 Oreal Systeme lumineux comportant un reseau lenticulaire et dispositif de conditionnement et/ou d'application ou panneau d'affichage ainsi equipe
JP4893378B2 (ja) 2007-03-07 2012-03-07 ソニー株式会社 発光装置、表示装置および表示装置の製造方法
JP2009049135A (ja) 2007-08-17 2009-03-05 Sony Corp 表示装置
CN101983441B (zh) * 2008-04-04 2012-11-21 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有宏观提取器的oled器件
GB2461907A (en) * 2008-07-17 2010-01-20 Sharp Kk Angularly restricted display
DE102008035471B4 (de) * 2008-07-30 2010-06-10 Novaled Ag Lichtemittierende Vorrichtung
JP2010096882A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sony Corp 反射板、発光装置およびその製造方法
JP2010134217A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Sony Corp カラーフィルタおよびその製造方法並びに発光装置
JP2011023240A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Sony Corp 表示装置
US20110102413A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Hamer John W Active matrix electroluminescent display with segmented electrode
KR101107175B1 (ko) 2009-12-07 2012-01-25 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2011238571A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 Michiyoshi Nagashima ディスプレイおよびレンズアレイ
US8582209B1 (en) * 2010-11-03 2013-11-12 Google Inc. Curved near-to-eye display
DE102011117156A1 (de) * 2011-10-28 2013-05-02 Tobias Grau Leuchte
CN204497234U (zh) * 2015-04-30 2015-07-22 北京京东方茶谷电子有限公司 Oled显示面板及采用该oled显示面板的显示装置
CN105206762A (zh) * 2015-10-21 2015-12-30 南京先进激光技术研究院 一种新型高光效oled显示单元
CN105185924A (zh) * 2015-10-21 2015-12-23 南京先进激光技术研究院 一种高光效oled显示单元
US10409080B2 (en) * 2017-02-01 2019-09-10 Facebook Technologies, Llc Spherical display using flexible substrates
US11373386B2 (en) * 2017-04-17 2022-06-28 Boe Technology Group Co., Ltd. Pattern identification device and display apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192290A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Sharp Corp 薄膜el装置
JPH09326297A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子
JPH10189251A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Pioneer Electron Corp ディスプレイ装置
JPH11329726A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Sharp Corp 有機el素子
JP2001085738A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Sony Corp 自発光素子およびその製造方法、照明装置、並びに2次元表示装置
JP2001126862A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Futaba Corp カラーフィルターを備えた有機エレクトロルミセント素子
JP2001217072A (ja) * 1999-09-17 2001-08-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置及びその作製方法
JP2002006776A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Nec Corp 画像表示装置
JP2002049326A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 平面光源およびそれを用いた表示素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4387961A (en) * 1980-01-18 1983-06-14 Roland Winston Compound parabolic concentrator with cavity for tubular absorbers
JPS5718376A (en) 1980-07-07 1982-01-30 Mitsubishi Electric Corp Condensing device for semiconductor light emitting element
JPH088376A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Murata Mfg Co Ltd チップ型半導体電子部品
ES2164250T3 (es) * 1996-07-10 2002-02-16 Ibm Siloxano y derivados de siloxano como encapsulantes para dispositivos fotoemisores organicos.
JP4073510B2 (ja) * 1996-12-13 2008-04-09 出光興産株式会社 有機el発光装置
US6046543A (en) * 1996-12-23 2000-04-04 The Trustees Of Princeton University High reliability, high efficiency, integratable organic light emitting devices and methods of producing same
JPH10223367A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
US6229160B1 (en) 1997-06-03 2001-05-08 Lumileds Lighting, U.S., Llc Light extraction from a semiconductor light-emitting device via chip shaping
PT1051582E (pt) * 1998-02-05 2004-01-30 Zumtobel Staff Gmbh Disposicao de iluminacao
JPH11354271A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Canon Inc 感光材料書込み装置
JP2001071558A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Futaba Corp Elプリンタ及びel素子
AU1244601A (en) * 1999-10-29 2001-05-14 Trustees Of Princeton University, The Organic light emitting diode having spherical shaped patterns
TW550964B (en) * 2001-02-09 2003-09-01 Hitachi Ltd Organic electro luminescence device
AT5495U1 (de) 2001-04-09 2002-07-25 Bartenbach Christian Leuchtenfeld zur beleuchtung von räumen mit einer vielzahl von leds

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192290A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Sharp Corp 薄膜el装置
JPH09326297A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子
JPH10189251A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Pioneer Electron Corp ディスプレイ装置
JPH11329726A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Sharp Corp 有機el素子
JP2001085738A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Sony Corp 自発光素子およびその製造方法、照明装置、並びに2次元表示装置
JP2001217072A (ja) * 1999-09-17 2001-08-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置及びその作製方法
JP2001126862A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Futaba Corp カラーフィルターを備えた有機エレクトロルミセント素子
JP2002006776A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Nec Corp 画像表示装置
JP2002049326A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 平面光源およびそれを用いた表示素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011050609A1 (de) 2010-05-24 2012-04-26 Denso Corporation Drehende elektrische Maschine mit verbessertem Magnetwiderstand
DE102011050609A9 (de) 2010-05-24 2012-07-19 Denso Corporation Rotierende elektrische Maschine mit verbessertem Magnetwiderstand

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040088537A (ko) 2004-10-16
AU2003222343A1 (en) 2003-09-09
KR100970693B1 (ko) 2010-07-16
US20050253788A1 (en) 2005-11-17
EP1495500A1 (fr) 2005-01-12
WO2003073525A1 (fr) 2003-09-04
CN100429781C (zh) 2008-10-29
JP5211089B2 (ja) 2013-06-12
FR2836584A1 (fr) 2003-08-29
JP4547157B2 (ja) 2010-09-22
US7325943B2 (en) 2008-02-05
JP2005531102A (ja) 2005-10-13
CN1639882A (zh) 2005-07-13
WO2003073525A8 (fr) 2005-04-28
FR2836584B1 (fr) 2004-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211089B2 (ja) 光抽出素子を備えて提供される電界発光パネル
JP4970705B2 (ja) 前方発光型有機発光ダイオードパネルのカプセル化
US8519610B2 (en) Organic luminescent element
JP2005158665A (ja) 照明装置
CN1499905A (zh) 显示体、显示面板及显示装置
TW201039301A (en) Sealing apparatus and method of manufacturing flat display device using the same
JP4773349B2 (ja) 光抽出素子を備えるエレクトロルミネッセンスパネル
CN109817665A (zh) 像素结构和显示面板
JP2013200964A (ja) 発光装置
CN114497421A (zh) 显示面板、制备方法及显示装置
JP2002006776A (ja) 画像表示装置
US20100214196A1 (en) Plasma Display Provided With an Array of Concentrators
JP2004119147A (ja) 発光モジュール、発光モジュール用基板及び発光モジュール用部材
JP2010176928A (ja) 有機el発光装置
JP2009151945A (ja) 有機el発光デバイスおよびその製造方法
US20200152920A1 (en) Organic light emitting diode display
JP2004259607A (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP5193872B2 (ja) 空間光フィルタとして機能を果たす共振光空洞と抽出器を有する有機発光ダイオード
JP6164411B2 (ja) 太陽電池複合型発光装置及び太陽電池
WO2018205124A1 (zh) 显示模组
JP2004212716A (ja) 表示パネル、表示装置およびその製造方法
KR100615219B1 (ko) 평판 표시 장치
JP2006059543A (ja) Elデバイス
CN116538466A (zh) 照明面板及车灯
JP2005038767A (ja) バックライトとその製造方法、及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees