JP2010114839A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114839A
JP2010114839A JP2008287947A JP2008287947A JP2010114839A JP 2010114839 A JP2010114839 A JP 2010114839A JP 2008287947 A JP2008287947 A JP 2008287947A JP 2008287947 A JP2008287947 A JP 2008287947A JP 2010114839 A JP2010114839 A JP 2010114839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
color
ambient light
image processing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008287947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010114839A5 (ja
Inventor
Hirochika Matsuoka
寛親 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008287947A priority Critical patent/JP2010114839A/ja
Priority to US12/604,499 priority patent/US20100118008A1/en
Publication of JP2010114839A publication Critical patent/JP2010114839A/ja
Publication of JP2010114839A5 publication Critical patent/JP2010114839A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】輝度レンジが異なるデバイス間において、画像の色の見えおよび明度感を一致させる高速再現を可能とする。
【解決手段】sRGBモニタに対する画像信号を液晶プロジェクタに対する画像信号に変換するための3D−LUTを作成する(S405)。まず、sRGBモニタ対する画像信号を均等色空間上の信号に変換し(S1002,S1003)、該均等色空間上において、該変換された信号が前記第2のデバイスに対する色域内にあるように制御する(S1004)。そして、該色域制御後の均等色空間上の信号を、液晶プロジェクタにおける順応白色輝度と環境光照度に応じて予めステップS403で作成されたCAMプロファイルに基づいて、液晶プロジェクタに対する画像信号に変換する(S1005,S1006)。
【選択図】 図11

Description

本発明は、輝度レンジの異なるデバイスにおいて画像を再現する画像処理装置および画像処理方法に関する。
近年、コンピュータグラフィクス(CG)技術等に代表される画像ソフトウェア技術の発展、また高輝度液晶プロジェクタやAdobe色域対応の広色域液晶ディスプレイ等に代表される表示機器技術の発展が著しい。それに伴い、Digital Still Camera(DSC)で撮影したディジタル画像やCGモデリングにより作成したディジタル画像を、ディスプレイや投射型プロジェクタ等の種々の表示機器上で確認することが一般的となっている。
このような確認を行うためには、表示機器の種類に拠らず、画像の見えが一致していることが望ましい。ここで、CGでのワークフローにおける画像の見えを一例として説明する。
一般にCGデザイナーは、例えばsRGBモニタ上で画像の色や階調感を確認しながらデザインを行う。しかしながら、デザイン後のプレゼンテーション等を行う際には、sRGBモニタとは異なる輝度・色再現特性を持つ大画面液晶テレビや液晶プロジェクタを用いて画像を表示することが多い。従って、プレゼンテーション時にデザイナーのイメージを正確に伝達する為には、sRGBモニタにおける画像の見えを、大画面液晶テレビや液晶プロジェクタにおいても忠実に再現することが求められる。
このような画像再現要求を実現するために、色の見えを忠実に再現するカラーマッチング技術と、階調の見えを忠実に再現する階調補正技術、の2つの技術が知られている。以下、これらの技術について説明する。
まずカラーマッチング技術について説明する。カラーマッチング技術は、色域の異なるデバイス間において画像色再現の知覚的一致を図る技術である。一例として、International Color Consortium(ICC)により定められたICCカラープロファイルを用いるカラーマネージメントシステム(Color Management System;CMS)が知られている。このシステムでは、まずカラーマッチングを行うためのデバイスインディペンデントなProfile Connection Space(PCS)を定義する。そして、デバイス色空間からPCSへの色変換を規定するソース側プロファイル、ならびにPCSからデバイス色空間への色変換を規定するディスティネーション側プロファイルを用いて、カラーマネージメントを実現する。尚、PCSはハブ色空間と呼ばれることもある。
カラーマッチング技術における色処理は、上記2種のカラープロファイルに基づき、以下の様な変換処理により実施される。まずソース側プロファイルにより、入力された画像の入力側デバイスに適合したデバイス色空間での色信号値を、PCSでの色信号値に変換する。その後、さらにディスティネーション側プロファイルにより、出力側デバイスに適合したデバイス色空間での色信号に変換する。
このようなカラーマッチング技術は、CGにて使用されるモニタ−プリンタシステム、あるいはDTPにて使用されるプルーフシステム等に、幅広く柔軟に対応できる。例えば上記CGを用いたプレゼンテーションにおいて、ソース側プロファイルとしてモニタの特性を記したカラープロファイルを指定すると共に、ディスティネーション側プロファイルとしてプリンタの特性を記したカラープロファイルを指定すれば良い。これにより、所望の画像とプリンタ出力画像との知覚的一致を図ることができる。
さらにICCカラープロファイルは、国際照明委員会(CIE)が発行する色の見えモデルであるCIECAM97s等(CAM;Colour Appearance Model)にも対応したフォーマットとなっている。したがってICCカラープロファイルを用いることにより、観察環境などが与える視覚順応状態の変化にも対応したCMSを構築することが可能である。
次に、階調補正技術について説明する。階調補正技術は、ダイナミックレンジの異なるデバイス間において画像階調再現の知覚的一致を図る技術である。一例として、iCAM06(例えば、非特許文献1参照)や、Local Contrast Range Transform(LCRT,例えば、非特許文献2参照)が知られている。これらの技術は、階調再現に対する技術的アプローチは夫々異なるが、何れも視覚の局所順応に対応した階調圧縮技術である。したがって、例えば屋外等で観察するような場合の高輝度の画像あるいは物体の階調感を、モニタやプリンタなどの輝度が比較的低いデバイスで忠実に再現することができる。
Kuang, J., Johnson, G.M., Fairchild M.D.。"iCAM06: A refined image appearance model for HDR image rendering", Journal of Visual Communication, 2007 Yusuke Monobe, Haruo Yamashita, Toshiharu Kurosawa, Hiroaki Kotera。"Dynamic Range Compression Preserving Local Image Contrast for Digital Video Camera"。IEEE Transaction on Consumer Electronics,Vol 51,No.1,Feburuary 2005
しかしながら、上記従来のカラーマッチング技術と階調補正技術は、それぞれ長所と欠点とを併せ持っている。
カラーマッチング技術は、特に色の色度感の忠実再現に有効であり、画像構造に依存しない変換であることからルックアップテーブル(LUT)化が可能である。LUT化できると補間演算近似による高速化が可能となるため、動画表示用に高速な色変換が要求されるディスプレイにおいては大きなアドバンテージとなる。
しかしながらカラーマッチング技術は、照明照度やディスプレイ輝度を考慮した変換では無いため、輝度レンジが大きく異なるデバイス間、あるいは照度が大きく異なる環境間では階調感あるいは明度感を一致させることが出来ない。
一方、iCAM06の様な階調補正技術は、輝度レンジが大きく異なるデバイス間での階調感あるいは明度感を一致させる際に有効である。しかしながら階調補正技術においては、色域圧縮技術や部分順応技術等の検討が十分に進んではおらず、色の色度感の忠実再現に課題を残している他、演算量が多いために動画表示用途ではリアルタイム処理が困難であるという課題がある。また、変換が画像構造に依存することからLUT化が不可能であるため、カラーマッチング技術の様に補間演算近似による高速化ができない。更に、階調補正技術に色域圧縮技術を導入する様な場合には、ピクセル単位での処理となるため、演算コストが非常に膨大となる恐れがある。
本発明は上述した問題を解決するためになされたものであり、輝度レンジが異なるデバイス間において、画像の色の見えおよび明度感を一致させる高速再現を可能とする画像処理装置および画像処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための一手法として、本発明の画像処理方法は以下のステップを備える。
すなわち、第1のデバイスに対する画像信号を第2のデバイスに対する画像信号に変換する画像処理装置における画像処理方法であって、前記第1のデバイスに対する画像信号を均等色空間上の信号に変換する第1の変換ステップと、前記均等色空間上において、前記第1の変換ステップにおいて変換された信号が前記第2のデバイスに対する色域内にあるように制御する色域制御ステップと、該色域制御が施された前記均等色空間上の信号を、前記第2のデバイスにおける順応白色輝度と環境光照度に応じて予め作成されたプロファイルに基づいて、前記第2のデバイスに対する画像信号に変換する第2の変換ステップと、を有することを特徴とする。
上記構成からなる本発明によれば、輝度レンジが異なるデバイス間において、画像の色の見えおよび明度感を一致させる高速再現が可能となる。
以下、添付の図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
<第1実施形態>
●装置構成
図1は、本実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図である。本実施形態において図1に示す画像処理装置は、いわゆるコンピュータシステムの構成からなり、画像表示ソフトウェアが実行される。以下、この画像表示ソフトウェアの動作について説明する。
図1において、101は装置全体の処理を制御するCPU、102はCPU101による作業領域および記憶領域として利用されるメインメモリである。104はハードディスクドライブ(HDD)であり、SCSII/F103を介してPCIバス112に接続されている。以下、装填されているHDを含めてHDD104と称する。105はグラフィックアクセラレータであり、液晶プロジェクタ106への投影画像を制御する。108は色彩照度計であり、後述するように環境光の照度と色度を取得する。液晶プロジェクタ106と色彩照度計108は、USBコントローラ107を介してPCIバス112に接続されている。そして、110はキーボード、111はマウスであり、それぞれがキーボード/マウスコントローラ109を介してPCIバス112に接続されている。
図1に示す構成において、まず、HDD104に格納されている画像表示ソフトウェアが、CPU101での処理により実行される。そしてユーザの指示が発生すると、HDD104に格納されたJPEG画像やH.264画像が読み込まれ、CPU101での処理により、グラフィックアクセラレータ105を介して液晶プロジェクタ106から画像が投影表示される。本実施形態では、ユーザが観察する液晶プロジェクタ106の投影画像は、同一画像を特定のsRGBモニタ(不図示)に表示した際の見えが忠実に再現されていることを特徴とする。
一般にsRGBモニタの輝度レンジは、液晶プロジェクタ106の輝度レンジよりも低い。本実施形態では、液晶プロジェクタ106の投影画像を適切なものとするために、すなわち特定のsRGBモニタ表示時の見えが忠実に再現されるように、ユーザは予め環境光を測定して、液晶プロジェクタ106の映像処理設定を行っておく必要がある。以下、この液晶プロジェクタ106の映像処理設定について、図1を用いて説明する。
図1に示す構成において、HDD104に格納されている液晶プロジェクタ映像処理設定アプリケーションが、ユーザ指示によりCPU101にて実行される。この後、CPU101からのアプリケーションウィンドウの描画指令に基づき、図2に示すアプリケーションウィンドウ(以下、単にウィンドウと称する)201が、グラフィックアクセラレータ105を介して液晶プロジェクタ106から投影表示される。なお、液晶プロジェクタ106はOSD(On Screen Display)機能を有し、ユーザによる操作入力を可能とする。このウィンドウ201において、ユーザはまず環境光測定ボタン202を押下し、液晶プロジェクタ投影環境下における環境光測定を指示する。するとCPU101は、USBコントローラ107を介して色彩照度計108から環境光の照度と色度とを取得し、メインメモリ102に記憶する。続いてユーザは、ウィンドウ201のプルダウンリスト203から、液晶プロジェクタ106のデバイス色再現特性が記述されたデバイスプロファイルを指定した後、映像処理設定ボタン204を押下する。すると後述する図4のフローチャートに従って、色補正用の3次元ルックアップテーブル(3D−LUT)が生成され、USBコントローラ107を介して液晶プロジェクタ106に設定される。
以下、液晶プロジェクタ106内部における映像処理について説明する。図3は、液晶プロジェクタ106の構成を示すブロック図である。液晶プロジェクタ106の内部構成は、入力映像信号に対して画像処理を施す解像度変換/OSD回路303からLCDパネル307までの画像処理回路群と、これらを制御するMPU308とROM309の制御回路群とに大別される。なお、301は映像信号入力端子であり、グラフィックアクセラレータ105に接続している。また302はUSB端子であり、USBコントローラ107に接続している。
映像信号入力端子301から入力された映像信号は、画像処理回路群において、まず解像度変換/OSD回路303により、LCDパネル307に適した解像度の画像信号へと変換される。解像度変換後の画像は、色補正処理回路304によって、3D−LUT311を用いた色変換がなされた後、γ処理回路305によってLCDパネル307のV−T特性を補正するγ変換が施され、LCDコントローラ306へ入力される。LCDコントローラ306はこの入力に応じて、LCDパネル307の駆動用の制御信号を生成する。そしてこのLCDパネル307に対して不図示の光源ランプから光を投射することで、スクリーン上に画像が形成される。
一方、制御回路群は、画像処理回路群を適切に作動させるための各種制御を行う。まず液晶プロジェクタ106を動作させるにあたっての初期化動作として、MPU308は解像度変換/OSD回路303からLCDコントローラ306までの画像処理回路群に対する各種設定パラメータを、ROM309から読み出して設定する。MPU308はまた、USB端子302を介して、CPU101からの3D−LUT設定の指令を受信すると、画像処理回路群に対して処理を停止するよう、バス310を介して指示を与える。その後、受信した3D−LUTを、色補正処理回路304で参照可能な3D−LUT311として設定する。その後、MPU308は画像処理回路群に対して処理を開始するよう、バス310を介して再度指示を与える。
本実施形態では、液晶プロジェクタ106の色補正処理回路304において参照される3D−LUT311を、投影表示される画像において特定のsRGBモニタでの表示時の見えが忠実に再現されるように、適切に生成する。
●3D−LUT生成処理
以下、本実施形態の色補正処理回路304において参照される3D−LUT311の生成処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。
まずステップS401において、図2に示すウィンドウ201のプルダウンリスト203においてユーザが指定した、液晶プロジェクタ106のデバイス色再現特性が記述されているデバイスプロファイルを取得する。以下、ここで取得される液晶プロジェクタ106のデバイスプロファイルを、デスティネーション側のプロファイルであるからDst側デバイスプロファイルと称する。
ここで図5に、Dst側デバイスプロファイルのデータ構造を示す。図5に示すようにDst側デバイスプロファイルは、4バイトのタグとそれに続く12バイトの情報の羅列、並びに測色値データからなる。なお、図5において左側の数値がファイル内のオフセットアドレスを表し、中央のタグIDと右側の値とが、実際にファイルに記述される情報の内容を表す。ここでは表現を分かりやすくするために、タグIDをキーワードで表しているが、実際に記述される情報は各キーワードに対応する4バイトの値である。
以下、図5に示すDst側デバイスプロファイルにおける各タグについて詳細に説明する。
まず、タグID"Profiler Version"は、続く情報がプロファイル種別とバージョンを表す文字列であることを示す。このタグは、プロファイルの先頭に必ず置かれるものである。
タグID"Device Type"は、続く情報がデバイス種別であることを示し、記載値が0であればプリンタ、1はモニタ、2はLCP(液晶プロジェクタ)、3はDSC(Digital Still Camera)、4はスキャナであることを示す。
タグID"Model Name"は、続く情報が機種名を表す文字列であることを示す。
タグID"Device Modeling"は、続く情報がデバイス特性のモデル表現方法であることを示す。この記載値が0であれば後に続く測色値データが3D−LUTに基づく値であることを示し、1であればγマトリクスモデル、2であれば3次元多項式モデル、3であればsRGB変換式であることを示す。なお、本実施形態における3D−LUTの構成についてはICC(International Color Consortium)発行のICC Profile仕様書に詳細に記載されているため、ここでは説明を省略する。
タグID"Number of Data"は、測色値データに記載されるXYZ値の総数を示す。図5の例では、タグID"Device Modeling"によればプロファイルが3D−LUTに基づくものであるため、9の3乗である数を16進数として2D9と記述している。
タグID"Data Head"は、測色値データ記述の開始アドレスを示す。この測色値データは、X,Y,Zの順に、単精度浮動小数点により総数分が記述される。
以上のように液晶プロジェクタ106側、すなわちDst側デバイスプロファイルが取得されると、次にステップS402において、メインメモリ102に記憶された、液晶プロジェクタ投影環境下における環境光の照度と色度を取得する。
次にステップS403において、ステップS401で取得したDst側デバイスプロファイル情報と、ステップS402で取得した観察光情報に基づき、液晶プロジェクタ106のCAMプロファイルを生成する。ここでCAMプロファイルとはすなわち、液晶プロジェクタ106の色の見えモデル(Colour Appearance Model)を規定するプロファイルである。以下、ここで作成されるCAMプロファイルを、デスティネーション側のプロファイルであるからDst側CAMプロファイルと称する。なお、Dst側CAMプロファイル生成処理の詳細については、図7を用いて後述する。
ここで図6A,図6Bに、本実施形態におけるDst側CAMプロファイルのデータ構造を示す。図6A,図6Bに示すようにDst側CAMプロファイルは、4バイトのタグとそれに続く12バイトの情報の羅列からなる。なお、図6A,図6Bにおいて、左側の数値がファイル内のオフセットアドレスを表し、中央のタグIDと右側の値とが、実際にファイルに記述される情報の内容を表す。ここでは表現を分かりやすくするために、タグIDをキーワードで表しているが、実際に記述される情報は各キーワードに対応する4バイトの値である。
以下、Dst側CAMプロファイルにおける各タグについて詳細に説明する。
まずタグID”Profiler Version”は、続く情報がプロファイル種別とバージョンを表す文字列であることを示す。このタグは、プロファイルの先頭に必ず置かれるものである。
タグID"Transform"は、続く情報が、XYZ値からCIECAM02色空間座標への変換形式種類であることを示す。情報が0であれば、XYZ値からCIECAM02色空間座標への変換関係が3D−LUTを用いてプロファイルに記述されていることを示す。1であれば、CIECAM02色空間座標からXYZ値への変換関係が3D−LUTを用いてプロファイルに記述されていることを示す。また2であれば、XYZ値とCIECAM02色空間座標との変換関係がCIECAM02アピアランスパラメータによりプロファイルで定義されていることを示す。
図6Aは、タグID"Transform"が0である場合のプロファイル例を示している。図6Aにおいて、タグID"Number of Data"は、測色値データに記載されるXYZ値の総数を示す。タグID"Step Data Head"は、XYZ値からCIECAM02色空間座標への変換関係を示す3D−LUTのステップ記述(ステップデータ)の開始アドレスを示す。この開始アドレスからは、X,Y,Z軸に対するステップ幅が、タグID"Number of Data"に記述された総数の三乗根の数だけ記述される。タグID"Table Data Head"は、テーブルデータ記述(LUTデータ)の開始アドレスを示す。この開始アドレスからは、CIECAM02色空間座標がJ,aC,bCの順で、単精度浮動小数点により総数分が記述される。
なお、タグID"Transform"が1である場合のプロファイルについては、上記図6Aに示したタグID"Transform"が0である場合のプロファイルの説明に対し、XYZとJaCbCが入れ替わるのみであるため、説明を省略する。
図6Bは、タグID"Transform"が2である場合のプロファイル例を示している。図6Bにおいて、タグID"Adopted White"は、続く情報が順応白色点であることを示し、順応白色点のXYZ値がX,Y,Zの順で単精度浮動小数点にて記述される。タグID"Degree of Adaptation"は、続く情報が不完全順応の割合であることを示し、単精度浮動小数点で記述される。この情報が−1であれば、不完全順応の割合が自動的に算出されることを示す。タグID"Luminance of Adapting Field"は、続く情報が順応視野の輝度値であることを示し、単精度浮動小数点で記述される。一般に、2度視野の平均輝度値の20%の値が記述される。タグID"Background"は、続く情報が背景輝度であることを示し、白色に対する相対値が単精度浮動小数点で記述される。一般に、10度視野の平均輝度のパーセンテージとして20が記述される。これらについては、CIEで定められたCIECAM02の仕様書に詳細な記載があるため、ここでは詳細な説明を省略する。
尚、本実施形態ではステップS403において、図6Aに示す様なLUT形式で、Dst側CAMプロファイルを生成するとする。
次にステップS404において、特定のsRGBモニタに対応するデバイスプロファイルとCAMプロファイルを取得する。
そしてステップS405において、ステップS404までに取得したデバイスプロファイルとCAMプロファイルを用いてカラーマッチング処理を行い、3D−LUTを生成する。なお、このカラーマッチング処理による3D−LUT生成の詳細については、図10を用いて後述する。
そして最後にステップS406において、ステップS405で生成した3D−LUTを、3D−LUT311として液晶プロジェクタ106に設定する。
●Dst側CAMプロファイル作成処理
以下、ステップS403におけるDst側CAMプロファイルの作成処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。ここでは、XYZのY値に従って順応白色を制御し、XYZ値とCIECAM02色空間座標との対応を求めるため、上述したLUT形式のDst側CAMプロファイルを生成する。
まずステップS701で、ステップS401で取得したDst側デバイスプロファイルに記述されたデバイス白色輝度と、ステップS402で取得した環境光照度に基づき、Y値からの順応輝度を算出するための順応輝度関数を作成する。なお、この関数作成処理の詳細については、図8を用いて後述する。
次にステップS702において、環境光色度と、Dst側デバイスプロファイルに記述されたデバイス白色色度から、部分順応点の色度を算出する。ここで、xy座標において液晶プロジェクタ106のデバイス白色点をwd(xd,yd)、環境光色度をwl(xl,yl)とすると、wdとwlとの所定の内分比による内分点wa(xa,ya)が部分順応色度となる。尚、この内分比は固定であっても良いし、輝度と照度に応じて可変としても良い。
次にステップS703において、しかるべき順序に従って、Dst側CAMプロファイルのLUT格子点に相当するXYZ値を1つ取得する。
そしてステップS704において、ステップS703で取得したXYZ値のY値をステップS701で取得した順応輝度関数に入力することによって、順応白色輝度Yaを得る。
そしてステップS705では、ステップS702で算出した部分順応色度waと、ステップS704で算出した順応白色輝度Yaから、順応白色点のXYZ値を算出する。ここで、順応白色点のX値XaとZ値Zaは、以下のように算出される。
Xa=Ya・(xa/ya)
Za=Ya・{(1-xa-ya)/ya}
次にステップS706では、CIEが発行したCIECAM02を用いて、ステップS703で取得したXYZ値をJCh値に変換する。この変換でのアピアランスパラメータとしては、順応白色にはステップS705で算出したXYZ値を用い、その他のパラメータにはCIEが推奨する標準的な値を用いる。
ステップS707では、LUT格子点の全てに対して変換を施したか否かを判定し、終了していればステップS708へ進み、生成したDst側CAMプロファイルをメインメモリ102に保存する。一方、未終了であればステップS703へ戻る。
以上の図7に示した処理により、ステップS403では、デバイス非依存の色空間座標値(XYZ)と均等色空間座標値(JCh)との対応関係を表すLUTとして、Dst側CAMプロファイルを作成する。
●順応輝度関数の作成処理
以下、上述したステップS701における順応輝度関数の作成処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。
この作成処理は、代表的条件に対して予め定められた関数fi,j(Y)を、Dst側デバイスプロファイルに記述されたデバイス白色輝度と、環境光照度に基づいて補間することによって実施される。なお、iはデバイス白色輝度に対するインデックスであり、jは環境光照度に対するインデックスである。
ここで、関数fi,j(Y)の補間方法について、図9を用いて説明する。図9は、デバイス白色輝度3種、環境光照度2種の代表環境に対する6つの輝度算出関数901〜906を表している。図9において、デバイス白色輝度インデックスi=0である輝度算出関数901,902はデバイス白色輝度80cd/m2に対応する。同様に、i=1である輝度算出関数903,904はデバイス白色輝度300cd/m2に対応し、i=2である輝度算出関数905,906はデバイス白色輝度1000cd/m2に対応する。また、環境光照度インデックスj=0である輝度算出関数901,903,905は環境光照度0lxに対応し、j=1である輝度算出関数902,904,906は環境光照度600lxに対応する。本実施形態では、これら6つの輝度算出関数901〜906を基準とした補間を行うことによって、順応輝度関数を作成する。
まずステップS801において、取得したデバイス白色輝度を包含する輝度インデックスiとi+1を求める。例えば、取得したデバイス白色輝度が800cd/m2であった場合、代表環境が図9に示すものであれば、該デバイス白色輝度を包含する輝度インデックスは、i=1,i+1=2となる。なお、デバイス白色輝度を包含するような輝度インデックスが定まらない場合には、最も近い輝度のインデックスを両方に設定する。例えば、取得したデバイス白色輝度が1500cd/m2であった場合、図9に示す代表環境であれば、輝度インデックスi,i+1として両方とも2を設定する。
次にステップS802において、取得した環境光照度を包含する照度インデックスjとj+1を求める。例えば、取得した環境光照度が300lxであった場合、代表環境が図9に示すものであれば、該環境光照度を包含する照度インデックスは、j=0,j+1=1となる。なお、環境光照度を包含するような照度インデックスが定まらない場合には、最も近い照度のインデックスを両方に設定する。例えば、取得した環境光輝度が1000lxであった場合、図9に示す代表環境であれば、照度インデックスj,j+1として両方とも1を設定する。
次にステップS803において、デバイス白色輝度に基づいて、照度インデックスjに対する関数f1(Y)を、以下の(1)式に示す補間により算出する。なお、(1)式における係数αは、該式による補間が輝度に対する線形補間となるように算出しても良いし、非線形補間となるように算出しても良い。
1(Y)=αfi,j(Y)+(1−α)fi+1,j(Y) ・・・(1)
次にステップS804においてはステップS803と同様に、デバイス白色輝度に基づいて、照度インデックスj+1に対する関数f2(Y)を、以下の(2)式に示す補間により算出する。なお、(2)式における係数αとしては、ステップS803で用いた値を使用する。
2(Y)=αfi,j+1(Y)+(1−α)fi+1,j+1(Y) ・・・(2)
そしてステップS805において、環境光照度に基づいて、順応輝度算出の関数f(Y)を、以下の(3)式に示す補間により算出する。なお、(3)式における係数βは、該式による補間が照度に対する線形補間となるように算出しても良いし、非線形補間となるように算出しても良い。
f(Y)=βf1(Y)+(1−β)f2(Y) ・・・(3)
以上の図8に示した処理により、ステップS701では順応輝度関数f(Y)が作成される。
●カラーマッチングによる3D−LUT生成
以下、上述したステップS405における、カラーマッチング処理による3D−LUT311の生成処理について、図10のフローチャートを用いて詳細に説明する
まずステップS1001において、しかるべき順序に従って、LUT格子点に相当するRGB値を1つ取得する。
次にステップS1002において、ステップS404で取得したsRGBのデバイスプロファイルに基づき、ステップS1001で取得したRGB値をXYZ値に変換する。
次にステップS1003において、CIEが発行したCIECAM02に基づいて、ステップS1002で算出したXYZ値をJCh値に変換する。なお、ここでのアピアランスパラメータとしては、ステップS404で取得したsRGB用のCAMプロファイルを用いる。
次にステップS1004において、sRGB用のソース側色域と液晶プロジェクタ106用のデスティネーション側色域に基づく色域写像を施す。すなわちソース側色域において、デスティネーション側色域内に相当する色については変換を行わず、デスティネーション側色域外に相当する色については距離最小となるデスティネーション側色域表面へ写像することによって、色域制御を行う。尚、ソース側色域およびデスティネーション側色域は、本処理に先立って予め算出しておくものとする。
次にステップS1005において、ステップS403で算出したDst側CAMプロファイルを用いて、ステップS1004で色域写像が施されたJCh値を、XYZ値に変換する。
次にステップS1006において、ステップS1005で算出したXYZ値を、ステップS401で取得したDst側デバイスプロファイルに基づいてRGB値に変換する。
そしてステップS1007では、LUT格子点の全てに対して変換を施したか否かを判定し、終了していればステップS1008へ進み、算出した3D−LUTをメインメモリ102に保存する。一方、未終了であればステップS1001へ戻る。
以上の図10に示した処理により、ステップS405ではカラーマッチングによって3D−LUT311を生成する。
本実施形態では上述した図4のフローチャートに従って、色補正処理回路304で参照される3D−LUT311が生成される。ここで図11に、以上説明した3D−LUT311生成の概要を、模式的なブロック図として示す。図11においては、各処理(データについてはその取得処理)に対応するフローチャートのステップ番号を付してある。
同図によれば、液晶プロジェクタ106に対する色補正用の3D−LUT311を生成するために、ステップS405でカラーマッチング処理が行われる。すなわち、まずsRGBデバイスプロファイルとsRGBCAMプロファイルに基づいて、ソース側の第1の変換(RGB→JCh)が行われ、次いで均等色空間上での色域写像が行われる。その後、液晶プロジェクタ106に対応するDst側CAMプロファイルとDst側デバイスプロファイルに基づいて、デスティネーション側の第2の変換(JCh→RGB)が行われる。このとき、Dst側CAMプロファイルはステップS403において、環境光情報およびDst側デバイスプロファイルに基づいて予め作成されている。
以上説明した様に本実施形態によれば、液晶プロジェクタ106側のデバイス白色輝度と環境光照度とに応じて順応輝度を算出し、色空間変換を制御することによって、sRGBモニタの見えを液晶プロジェクタ106で忠実に再現する。すなわち、sRGBモニタと液晶プロジェクタ等、輝度レンジが大きく異なるデバイス間並びに照度が大きく異なる環境間において、明度感を一致させた画像再現が可能となる。
さらに、カラーマッチング処理による色空間変換を制御することにより、色の見えの忠実再現と明度感の忠実再現とを両立することが可能となる。
さらに本実施形態は、一般に演算コストが低く高速処理を可能とするLUTを用いた色空間変換を行うため、特にディスプレイの様な高速リアルタイム変換の必要がある場合に有用である。
さらに付加的な効果として、観察条件としてのアピアランスパラメータを制御することが可能であるため、複数デバイスを同時に観察するような複雑な観察条件に於いても、部分順応技術等を応用することで色の見えの再現性を向上させることが可能である。
以上のように本実施形態によれば、第1のデバイスとしてのsRGBモニタに対する画像信号を、第2のデバイスとしての液晶プロジェクタ106に対する画像信号に変換する際に、sRGBモニタの見えが液晶プロジェクタ106で忠実に再現される。
<第2実施形態>
以下、本発明に係る第2実施形態について説明する。
上述した第1実施形態では、Dst側CAMプロファイルにLUT記述が適用できる例を示した。しかしながら、Dst側CAMプロファイルにLUT記述が適用できないカラーマネージメントアプリケーションが導入されているような場合には、上述した第1実施形態を適用することはできない。そこで第2実施形態では、Dst側デバイスプロファイルの記述修正を行うことで、Dst側CAMプロファイルにLUT記述が適用できない場合にも、上述した第1実施形態と同様の効果が得られることを特徴とする。以下では、特に第1実施形態と異なる部分について説明するとする。
●3D−LUT生成処理
第2実施形態において液晶プロジェクタ106内の色補正処理回路304において参照される、3D−LUT311の生成処理は、上記第1実施形態の図4に代えて、図12のフローチャートに従う。
まずステップS1201において、ユーザによって指定された、液晶プロジェクタ106のデバイス色再現特性が記述されているDst側デバイスプロファイルを取得する。また同様に、液晶プロジェクタ106用のDst側CAMプロファイルを取得する。これらプロファイルの取得は第1実施形態のステップS401と同様に、ウィンドウのプルダウンリスト等によってユーザが選択することによって行われる。
次にステップS1202において、メインメモリ102に記憶された、液晶プロジェクタ投影環境下における環境光の照度と色度を取得する。
次にステップS1203において、ステップS1201で取得したDst側デバイスプロファイル情報と、ステップS1202で取得した観察光情報に基づいて、新たなDst側デバイスプロファイルを生成する。なお、Dst側デバイスプロファイル生成処理の詳細については、図13を用いて後述する。
次にステップS1204において、sRGBに基づくデバイスプロファイルと、sRGBに基づくCAMプロファイルを取得する。
そしてステップS1205において、ステップS1204までに取得あるいは生成したデバイスプロファイルとCAMプロファイルを用いてカラーマッチング処理を行い、3D−LUTを生成する。なお、このカラーマッチング処理による3D−LUT生成の詳細については、図14を用いて後述する。
そして最後にステップS1206において、ステップS1205で生成した3D−LUTを、3D−LUT311として液晶プロジェクタ106に設定する。
●Dst側デバイスプロファイルの作成処理
以下、ステップS1203における、新たなDst側デバイスプロファイルの作成処理について、図13のフローチャートを用いて説明する。
まずステップS1301で、ステップS1201で取得したDst側デバイスプロファイルに記述されたデバイス白色輝度と、ステップS1202で取得した環境光照度に基づき、Y値からの順応輝度を算出するための順応輝度関数を算出する。なお、この順応輝度関数の算出処理の詳細については、上述した第1実施形態と同様に図8のフローチャートに従う。
次にステップS1302において、環境光色度と、Dst側デバイスプロファイルに記述されたデバイス白色色度から、部分順応点の色度を算出する。ここで、xy座標において液晶プロジェクタ106のデバイス白色点をwd(xd,yd)、環境光色度をwl(xl,yl)とすると、wdとwlとの所定の内分比による内分点wa(xa,ya)が部分順応色度となる。尚、この内分比は固定であっても良いし、輝度と照度に応じて可変としても良い。
次にステップS1303において、しかるべき順序に従って、Dst側デバイスプロファイルのLUTにおけるXYZ値を1つ取得する。
そしてステップS1304において、ステップS1303で取得したXYZ値のY値をステップS1301で取得した順応輝度関数に入力することによって、順応白色輝度Yaを得る。
そしてステップS1305では、ステップS1302で算出した部分順応色度waと、ステップS1304で算出した順応白色輝度Yaから、順応白色点のXYZ値を算出する。ここで、順応白色点のX値XaとZ値Zaは、以下のように算出される。
Xa=Ya・(xa/ya)
Za=Ya・{(1-xa-ya)/ya}
次にステップS1306では、CIECAM02を用いて、ステップS1303で取得したXYZ値をJCh値に変換する。この変換でのアピアランスパラメータとしては、順応白色にはステップS1305で算出したXYZ値を用い、その他のパラメータにはCIEが推奨する標準的な値を用いる。
次にステップS1307においては、ステップS1306で取得したJCh値を、ステップS1201で取得したDst側CAMプロファイルに基づいてXYZ値に変換する。このとき、オリジナルのDst側デバイスプロファイルにおけるXYZ値が、ここで変換された新たなXYZ値に置き換えられ、更新される。
そしてステップS1308では、LUT格子点の全てに対して変換を行ったか否かを判定し、終了していればステップS1309へ進み、生成したDst側デバイスプロファイルをメインメモリ102に保存する。一方、未終了であればステップS1303へ戻る。
以上の図13に示した処理により、ステップS1203では、デバイス依存の色空間座標値(RGB)とデバイス非依存の色空間座標値(XYZ)との対応関係を表すLUTとして、新たなDst側デバイスプロファイルが作成される。
●カラーマッチングによる3D−LUT生成
以下、上述したステップS1205における、カラーマッチング処理による3D−LUTの生成処理について、図14のフローチャートを用いて詳細に説明する
まずステップS1401において、しかるべき順序に従って、LUT格子点に相当するRGB値を1つ取得する。
次にステップS1402において、ステップS1204で取得したsRGBのデバイスプロファイルに基づき、ステップS1401で取得したRGB値をXYZ値に変換する。
次にステップS1403において、CIECAM02に基づいて、ステップS1402で算出したXYZ値をJCh値に変換する。なお、ここでのアピアランスパラメータとしては、ステップS1204で取得したsRGB用のCAMプロファイルを用いる。
次にステップS1404において、sRGB用のソース側色域と液晶プロジェクタ106用のデスティネーション側色域に基づく色域写像を施す。すなわちソース側色域において、デスティネーション色域内に相当する色については変換を行わず、デスティネーション色域外に相当する色については距離最小となるデスティネーション側色域表面へ写像することによって、色域制御を行う。尚、ソース側色域およびデスティネーション側色域は、本処理に先立って予め算出しておくものとする。
次にステップS1405において、ステップS1201で取得したDst側CAMプロファイルを用いて、ステップS1404で色域写像が施されたJCh値を、XYZ値に変換する。
次にステップS1406において、ステップS1405で算出したXYZ値を、ステップS1203で生成したDst側デバイスプロファイルに基づいて、RGB値に変換する。
そしてステップS1407では、LUT格子点の全てに対して変換を施したか否かを判定し、終了していればステップS1408へ進み、算出した3D−LUTをメインメモリ102に保存する。一方、未終了であればステップS1401へ戻る。
以上の図14に示した処理により、ステップS1205ではカラーマッチングによる3D−LUTを生成する。
第2実施形態では上述した図12のフローチャートに従って、色補正処理回路304で参照される3D−LUTが生成される。ここで図15に、以上説明した第2実施形態における3D−LUT生成の概要を、模式的なブロック図として示す。図15においては、各処理(データについてはその取得処理)に対応するフローチャートのステップ番号を付してある。
同図によれば、液晶プロジェクタ106に対する色補正用の3D−LUT311を生成するために、ステップS1205でカラーマッチング処理が行われる。すなわち、まずsRGBデバイスプロファイルとsRGBCAMプロファイルに基づいて、ソース側の第1の変換(RGB→JCh)が行われ、次いで均等色空間上での色域写像が行われる。その後、液晶プロジェクタ106に対応するDst側CAMプロファイルとDst側デバイスプロファイルに基づいて、デスティネーション側の第2の変換(JCh→RGB)が行われる。このとき、Dst側デバイスプロファイルはステップS1203において、環境光情報およびオリジナルのDst側デバイスプロファイルに基づいて新たに作成されている。
以上説明した様に第2実施形態によれば、Dst側デバイスプロファイルの記述修正を行うことによって、Dst側CAMプロファイルとしてLUT作成を行うことなく、上述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
<第3実施形態>
以下、本発明に係る第3実施形態について説明する。
上述した第1および第2実施形態では、デスティネーション側においてデバイス白色輝度と環境光照度とを考慮した順応輝度を算出して色空間座標値変換を制御し、sRGBモニタの見えを液晶プロジェクタで忠実に再現する例を示した。第3実施形態では逆に、液晶プロジェクタの見えをsRGBモニタで忠実に再現することを目的とする。そのために第3実施形態においては、第1および第2実施形態でデスティネーション側で行うとして説明したデバイス白色輝度と環境光照度とに基づく色空間座標値変換を、ソース側に適用する。
●装置構成
図16は、第3実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図である。第3実施形態において図13に示す画像処理装置は、いわゆるコンピュータシステムの構成からなり、画像表示ソフトウェアが実行される。以下、この画像表示ソフトウェアの動作について説明する。
図16において、1601は装置全体の処理を制御するCPU、1602はCPU1601による作業領域および記憶領域として利用されるメインメモリである。1604はハードディスクドライブ(HDD)であり、SCSII/F1603を介してPCIバス1612に接続されている。以下、装填されているHDを含めてHDD1604と称する。1605はグラフィックアクセラレータであり、sRGBモニタ1607への表示対象となる画像を、色変換装置1606へ出力制御する。色変換装置1606では、グラフィックアクセラレータ1605から入力される画像に対し、sRGBモニタ1607での表示時に不図示の液晶プロジェクタと同様の見えが再現されるよう、3D−LUTを参照した色補正を施す。なお、色変換装置1606はローカルエリアネットワーク(LAN)1613に接続されている。1608はネットワークコントローラであり、PCIバス1602とLAN1613との接続制御を行う。そして、1610はキーボード、1611はマウスであり、それぞれがキーボード/マウスコントローラ1609を介してPCIバス1612に接続されている。
図16に示す構成において、まず、HDD1604に格納されている画像表示ソフトウェアが、CPU1601での処理により実行される。そしてユーザの指示が発生すると、HDD1604に格納されたJPEG画像やH.264画像が読み込まれ、CPU1601での処理により、グラフィックアクセラレータ1605を介して画像信号が色変換装置1606に入力される。色変換装置1606では該入力された画像信号に対して、3D−LUTに基づく色変換を施した後、sRGBモニタ1607で該色変換後の画像が表示される。第3実施形態において、ユーザが観察するsRGBモニタ1607の表示画像は、同一画像を、特定の液晶プロジェクタ(不図示)で投影した際の見えが忠実に再現されていることを特徴とする。
第3実施形態では、sRGBモニタ1607の表示画像を適切なものとするために、すなわち特定の液晶プロジェクタ投影時の見えが忠実に再現されるように、ユーザは予め色変換装置1606に適切な3D−LUTを設定しておく必要がある。以下、第3実施形態においてsRGBモニタ1607で画像の見えが再現される特定の液晶プロジェクタを、単に液晶プロジェクタ、と称する。
以下、この色変換装置1606に対する3D−LUT設定について、図16を用いて説明する。図16に示す構成において、HDD1604に格納されている3D−LUT設定アプリケーションが、ユーザ指示によりCPU1601にて実行される。

この後、CPU1601からのアプリケーションウィンドウの描画指令に基づき、図17に示すウィンドウ1701が、グラフィックアクセラレータ1605と色変換装置1606を介してsRGBモニタ1607に表示される。このウィンドウ1701において、ユーザはプルダウンリスト1702から特定の液晶プロジェクタのデバイス色再現特性が記述されたデバイスプロファイルを指定する。そしてさらに、プルダウンリスト1703から液晶プロジェクタの設置場所における環境光情報を記載した環境光情報ファイルを指定する。なお、環境光情報ファイルは、色彩照度計の測定結果に基づいて事前に生成されておくべきものであり、環境光の照度と色度とが記述されている。次にユーザが3D−LUT設定ボタン1704を押下すると、後述する図18のフローチャートに従って、色補正用の3D−LUTが生成され、ネットワークコントローラ1608とLAN1613を介して色変換装置1606に設定される。
●3D−LUT生成処理
以下、第3実施形態において色変換装置1606に設定される3D−LUTの生成処理について、図18のフローチャートを用いて説明する。
まずステップS1801において、図17に示すウィンドウ1701のプルダウンリスト1702においてユーザが指定した、液晶プロジェクタのデバイス色再現特性が記述されているデバイスプロファイルを取得する。
次にステップS1802において、ウィンドウ1701のプルダウンリスト1703においてユーザが指定した、液晶プロジェクタ投影環境下における環境光の照度と色度を取得する。
次にステップS1803において、sRGBモニタ1607のデバイスプロファイルとCAMプロファイルを取得する。
そしてステップS1804において、ステップS1803までに取得したデバイスプロファイルとCAMプロファイルを用いてカラーマッチング処理を行い、3D−LUTを生成する。なお、このカラーマッチング処理による3D−LUT生成の詳細については、図19を用いて後述する。
そして最後にステップS1805において、ステップS1804で生成した3D−LUTを、色変換装置1606に設定する。
●カラーマッチングによる3D−LUT生成
以下、上述したステップS1804における、カラーマッチング処理による3D−LUTの生成処理について、図19のフローチャートを用いて詳細に説明する
まずステップS1901において、ステップS1801で取得した液晶プロジェクタのデバイスプロファイルに記述されたデバイス白色輝度と、ステップS1802で取得した環境光照度に基づき、Y値から順応輝度を算出するための順応輝度関数を算出する。なお、この順応輝度関数の算出処理は、上述した第1実施形態において図8のフローチャートに示したとおりである。
次にステップS1902において、環境光色度と、デバイスプロファイルに記述されたデバイス白色色度から、部分順応点の色度を算出する。ここで、xy座標において液晶プロジェクタのデバイス白色点をwd(xd,yd)、環境光色度をwl(xl,yl)とすると、wdとwlとの所定の内分比による内分点wa(xa,ya)が部分順応色度となる。尚、この内分比は固定であっても良いし、輝度と照度に応じて可変としても良い。
次にステップS1903において、しかるべき順序に従って、LUT格子点に相当するRGB値を1つ取得する。
次にステップS1904において、ステップS1801で取得した液晶プロジェクタのデバイスプロファイルに基づき、ステップS1903で取得したRGB値をXYZ値に変換する。
そしてステップS1905において、ステップS1904で取得したXYZ値のY値をステップS1901で取得した順応輝度関数に入力することによって、順応白色輝度Yaを得る。
そしてステップS1906では、ステップS1902で算出した部分順応色度waと、ステップS1905で算出した順応白色輝度Yaから、順応白色点のXYZ値を算出する。ここで、順応白色点のX値XaとZ値Zaは、以下のように算出される。
Xa=Ya・(xa/ya)
Za=Ya・{(1-xa-ya)/ya}
次にステップS1907では、CIECAM02を用いて、ステップS1904で取得したXYZ値をJCh値に変換する。この変換でのアピアランスパラメータとしては、順応白色にはステップS1906で算出したXYZ値を用い、その他のパラメータにはCIEが推奨する標準的な値を用いる。
次にステップS1908において、液晶プロジェクタ用のソース側色域とsRGBモニタ1607用のデスティネーション側色域に基づく色域写像を施す。すなわちソース側色域において、デスティネーション側色域内に相当する色については変換を行わず、デスティネーション側色域外に相当する色については距離最小となるデスティネーション側色域表面へ写像することによって、色域制御を行う。尚、ソース側色域およびデスティネーション側色域は、本処理に先立って予め算出しておくものとする。
次にステップS1909において、ステップS1803で取得したsRGBモニタ1607用のCAMプロファイルを用いて、ステップS1908で色域写像が施されたJCh値を、XYZ値に変換する。
次にステップS1910において、ステップS1909で算出したXYZ値を、ステップS1803で取得したsRGBモニタ1607用のデバイスプロファイルに基づいて、RGB値に変換する。
そしてステップS1911では、LUT格子点の全てに対して変換を施したか否かを判定し、終了していればステップS1912へ進み、算出した3D−LUTをメインメモリ102に保存する。一方、未終了であればステップS1903へ戻る。
以上の図19に示した処理により、ステップS1804ではカラーマッチングによる3D−LUTを生成する。
以上説明した様に第3実施形態によれば、上述した第1および第2実施形態で説明した、デスティネーション側におけるデバイス白色輝度と環境光照度とに基づく色空間変換を、ソース側に適用する。これにより、例えば第1のデバイスとしての液晶プロジェクタにおける見えを、第2のデバイスとしてのsRGBモニタ側で忠実に再現することができる。
<他の実施形態>
本発明は例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、撮影装置、webアプリケーション等)から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。なお、この場合のプログラムとは、実施形態において図に示したフローチャートに対応したコンピュータ可読のプログラムである。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、以下に示す媒体がある。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD-ROM、CD-R、CD-RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD-ROM,DVD-R)などである。
プログラムの供給方法としては、以下に示す方法も可能である。すなわち、クライアントコンピュータのブラウザからインターネットのホームページに接続し、そこから本発明のコンピュータプログラムそのもの(又は圧縮され自動インストール機能を含むファイル)をハードディスク等の記録媒体にダウンロードする。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD-ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせることも可能である。すなわち該ユーザは、その鍵情報を使用することによって暗号化されたプログラムを実行し、コンピュータにインストールさせることができる。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、実行されることによっても、前述した実施形態の機能が実現される。すなわち、該プログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことが可能である。
本発明に係る第1実施形態における画像処理システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態の液晶プロジェクタにおける映像処理設定のアプリケーション画面例を示す図である。 第1実施形態の液晶プロジェクタの構成を示すブロック図である。 第1実施形態における色補正用3D−LUTの生成処理を示すフローチャートである。 第1実施形態におけるDst側デバイスプロファイルのデータ構造を示す図である。 第1実施形態におけるDst側CAMプロファイルのデータ構造を示す図である。 第1実施形態におけるDst側CAMプロファイルのデータ構造を示す図である。 第1実施形態におけるDst側CAMプロファイル生成処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における順応輝度関数の算出処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における複数の代表環境に対する輝度算出関数例を示す図である。 第1実施形態におけるカラーマッチング処理による3D−LUT作成処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における3D−LUT生成の概要を模式的に示すブロック図である。 第2実施形態における色補正用3D−LUTの生成処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における新たなDst側デバイスプロファイルの作成処理を示すフローチャートである。 第2実施形態におけるカラーマッチング処理による3D−LUT作成処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における3D−LUT生成の概要を模式的に示すブロック図である。 第3実施形態における画像処理システムの構成を示すブロック図である。 第3実施形態における3D−LUT設定のアプリケーション画面例を示す図である。 第3実施形態における3D−LUT生成処理を示すフローチャートである。 第3実施形態におけるカラーマッチング処理による3D−LUT作成処理を示すフローチャートである。

Claims (16)

  1. 第1のデバイスに対する画像信号を第2のデバイスに対する画像信号に変換する画像処理装置における画像処理方法であって、
    前記第1のデバイスに対する画像信号を均等色空間上の信号に変換する第1の変換ステップと、
    前記均等色空間上において、前記第1の変換ステップにおいて変換された信号が前記第2のデバイスに対する色域内にあるように制御する色域制御ステップと、
    該色域制御が施された前記均等色空間上の信号を、前記第2のデバイスにおける順応白色輝度と環境光照度に応じて予め作成されたプロファイルに基づいて、前記第2のデバイスに対する画像信号に変換する第2の変換ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  2. さらに、
    前記第2のデバイスの色再現特性を示すデバイスプロファイルを取得するデバイスプロファイルの取得ステップと、
    前記第2のデバイスに対する環境光情報を取得する環境光情報の取得ステップと、
    前記デバイスプロファイルおよび前記環境光情報に基づいて、前記第2のデバイスに対する色の見えモデルとして前記プロファイルを作成するプロファイル作成ステップと、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記プロファイルは、デバイス非依存の色空間座標値と均等色空間座標値との対応関係を表すテーブルであることを特徴とする請求項2に記載の画像処理方法。
  4. さらに、
    前記第2のデバイスの色再現特性を示すデバイスプロファイルを取得するデバイスプロファイルの取得ステップと、
    前記第2のデバイスの色の見えモデルを示すCAMプロファイルを取得するCAMプロファイルの取得ステップと、
    前記第2のデバイスに対する環境光情報を取得する環境光情報の取得ステップと、
    前記CAMプロファイルおよび前記環境光情報に基づいて前記デバイスプロファイルを更新することによって、前記プロファイルを作成するプロファイル作成ステップと、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  5. 前記プロファイルは、デバイス依存の色空間座標値とデバイス非依存の色空間座標値との対応関係を表すテーブルであることを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  6. 前記プロファイル作成ステップにおいては、
    前記デバイスプロファイルに記述されたデバイス白色輝度と前記環境光情報に記述された環境光照度に基づいて、順応輝度を算出するための順応輝度関数を作成する関数作成ステップと、
    前記デバイスプロファイルに記述されたデバイス白色色度と前記環境光情報に記載された環境光色度に基づいて、部分順応点の色度を算出する部分順応点の算出ステップと、
    前記順応輝度関数および前記部分順応点の色度に基づいて順応白色点を算出する順応白色点の算出ステップと、
    前記順応白色点をアピアランスパラメータとした色変換を行うことによって、前記プロファイルを作成する色変換ステップと、
    を有することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  7. 前記第1のデバイスの輝度レンジは、前記第2のデバイスの輝度レンジよりも低いことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  8. 第1のデバイスに対する画像信号を第2のデバイスに対する画像信号に変換する画像処理装置における画像処理方法であって、
    前記第1のデバイスに対する画像信号を、前記第1のデバイスにおける順応白色輝度と環境光照度に基づいて、均等色空間上の信号に変換する第1の変換ステップと、
    前記均等色空間上において、前記第1の変換ステップにおいて変換された信号が前記第2のデバイスに対する色域内にあるように制御する色域制御ステップと、
    該色域制御が施された前記均等色空間上の信号を前記第2のデバイスに対する画像信号に変換する第2の変換ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  9. 前記第1のデバイスの輝度レンジは、前記第2のデバイスの輝度レンジよりも高いことを特徴とする請求項8に記載の画像処理方法。
  10. さらに、
    前記第1のデバイスに対する画像信号と、前記第2の変換ステップにおいて変換された前記第2のデバイスに対する画像信号との対応を示すテーブルを作成するテーブル作成ステップ
    を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  11. 第1のデバイスに対する画像信号を均等色空間上の信号に変換する第1の変換手段と、
    前記均等色空間上において、前記第1の変換手段によって変換された信号が前記第2のデバイスに対する色域内にあるように制御する色域制御手段と、
    該色域制御が施された前記均等色空間上の信号を、前記第2のデバイスにおける順応白色輝度と環境光照度に応じて予め作成されたプロファイルに基づいて、前記第2のデバイスに対する画像信号に変換する第2の変換手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  12. さらに、
    前記第2のデバイスの色再現特性を示すデバイスプロファイルを取得するデバイスプロファイルの取得手段と、
    前記第2のデバイスに対する環境光情報を取得する環境光情報の取得手段と、
    前記デバイスプロファイルおよび前記環境光情報に基づいて、前記第2のデバイスに対する色の見えモデルとして前記プロファイルを作成するプロファイル作成手段と、
    を有することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. さらに、
    前記第2のデバイスの色再現特性を示すデバイスプロファイルを取得するデバイスプロファイルの取得手段と、
    前記第2のデバイスの色の見えモデルを示すCAMプロファイルを取得するCAMプロファイルの取得手段と、
    前記第2のデバイスに対する環境光情報を取得する環境光情報の取得手段と、
    前記CAMプロファイルおよび前記環境光情報に基づいて前記デバイスプロファイルを更新することによって、前記プロファイルを作成するプロファイル作成手段と、
    を有することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  14. 第1のデバイスに対する画像信号を、前記第1のデバイスにおける順応白色輝度と環境光照度に基づいて、均等色空間上の信号に変換する第1の変換手段と、
    前記均等色空間上において、前記第1の変換手段によって変換された信号が前記第2のデバイスに対する色域内にあるように制御する色域制御手段と、
    該色域制御が施された前記均等色空間上の信号を前記第2のデバイスに対する画像信号に変換する第2の変換手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  15. コンピュータに請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像処理方法における各ステップを実行させるためのプログラム。
  16. 請求項15に記載のプログラムを記録したコンピュータ可読な記録媒体。
JP2008287947A 2008-11-10 2008-11-10 画像処理装置および画像処理方法 Pending JP2010114839A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287947A JP2010114839A (ja) 2008-11-10 2008-11-10 画像処理装置および画像処理方法
US12/604,499 US20100118008A1 (en) 2008-11-10 2009-10-23 Color processing apparatus, color processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287947A JP2010114839A (ja) 2008-11-10 2008-11-10 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114839A true JP2010114839A (ja) 2010-05-20
JP2010114839A5 JP2010114839A5 (ja) 2011-12-22

Family

ID=42164787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287947A Pending JP2010114839A (ja) 2008-11-10 2008-11-10 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100118008A1 (ja)
JP (1) JP2010114839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156719A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置、及びlutの補正データの調整方法
KR20140066771A (ko) * 2011-09-27 2014-06-02 코닌클리케 필립스 엔.브이. 이미지들의 다이내믹 레인지 변환을 위한 장치 및 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008088892A2 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Pixtronix, Inc. Sensor-based feedback for display apparatus
KR20090069681A (ko) * 2007-12-26 2009-07-01 삼성에스디아이 주식회사 화질 평가 장치 및 방법
US8094918B2 (en) * 2008-10-29 2012-01-10 Rdm Corporation Check and other item design for reflectance values determination prior to item manufacture
TWI538473B (zh) 2011-03-15 2016-06-11 杜比實驗室特許公司 影像資料轉換的方法與設備
EP3595281B8 (en) 2011-05-27 2022-05-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Scalable systems for controlling color management comprising varying levels of metadata
US8988552B2 (en) 2011-09-26 2015-03-24 Dolby Laboratories Licensing Corporation Image formats and related methods and apparatuses
US8749538B2 (en) 2011-10-21 2014-06-10 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Device and method of controlling brightness of a display based on ambient lighting conditions
ES2727965T3 (es) 2011-12-06 2019-10-21 Dolby Laboratories Licensing Corp Dispositivo y método para mejorar el intercambio de datos de imágenes basado en no linealidad de luminancia perceptual a través de diferentes capacidades de visualización
US10242650B2 (en) 2011-12-06 2019-03-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Perceptual luminance nonlinearity-based image data exchange across different display capabilities
US9024961B2 (en) 2011-12-19 2015-05-05 Dolby Laboratories Licensing Corporation Color grading apparatus and methods
US9554102B2 (en) * 2012-12-19 2017-01-24 Stmicroelectronics S.R.L. Processing digital images to be projected on a screen
US9183812B2 (en) 2013-01-29 2015-11-10 Pixtronix, Inc. Ambient light aware display apparatus
WO2018123340A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ソニー株式会社 製品デザインシステムおよびデザイン画像修正装置
US10855886B2 (en) * 2018-02-20 2020-12-01 Filmic Inc. Cubiform method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148979A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Canon Inc 画像処理方法および記録媒体
JP2006080907A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置
JP2007067937A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 色処理方法およびその装置
WO2008062874A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Nikon Corporation Procédé de traitement d'image, programme de traitement d'image, dispositif et caméra de traitement d'image

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760393B2 (en) * 2005-08-31 2010-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Color processing method and apparatus thereof, and installer of device driver
US8130235B2 (en) * 2005-12-19 2012-03-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Apparatus and method of automatically adjusting a display experiencing varying lighting conditions
KR100866486B1 (ko) * 2007-01-04 2008-11-03 삼성전자주식회사 주변광 적응적인 색 보정 장치 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148979A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Canon Inc 画像処理方法および記録媒体
JP2006080907A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置
JP2007067937A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 色処理方法およびその装置
WO2008062874A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Nikon Corporation Procédé de traitement d'image, programme de traitement d'image, dispositif et caméra de traitement d'image

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156719A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置、及びlutの補正データの調整方法
KR20140066771A (ko) * 2011-09-27 2014-06-02 코닌클리케 필립스 엔.브이. 이미지들의 다이내믹 레인지 변환을 위한 장치 및 방법
JP2014531821A (ja) * 2011-09-27 2014-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 画像のダイナミックレンジ変換のための装置及び方法
JP2014532195A (ja) * 2011-09-27 2014-12-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 画像のダイナミックレンジ変換のための装置及び方法
JP2017117476A (ja) * 2011-09-27 2017-06-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 画像のダイナミックレンジ変換のための装置及び方法
KR101972748B1 (ko) 2011-09-27 2019-08-16 코닌클리케 필립스 엔.브이. 이미지들의 다이내믹 레인지 변환을 위한 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100118008A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010114839A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8493619B2 (en) Hardware-accelerated color data processing
JP4996338B2 (ja) 色処理方法および色処理装置
US6603483B1 (en) Color management and proofing architecture
KR20190055289A (ko) 색역 변환 방법 및 이를 채용한 표시 장치
US20070058183A1 (en) Gamut compression method, program, and gamut compression device
US6885382B1 (en) Image processing device, image processing system, output device, computer readable recording medium and image processing method
JP2007013626A (ja) 色処理方法および装置
JP2010103863A (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置、および画像処理方法
WO2007022240A1 (en) Gamut shape dependent color management system
US8363270B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and computer program
US8081185B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6907748B2 (ja) 色調整装置、色処理方法、色処理システムおよびプログラム
JP2009188948A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4900940B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置およびその制御方法
US7706020B2 (en) Extensible system for color management
JP4948349B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007074557A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2004200938A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009141907A (ja) 色処理装置および色処理方法
JP2010256489A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009171164A (ja) カラープロファイル作成装置、方法及び記録媒体
JP2008283522A (ja) 色処理装置および方法
JP2003099026A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010114519A (ja) 色変換処理装置、色変換処理方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130208