JP2010112290A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010112290A
JP2010112290A JP2008286426A JP2008286426A JP2010112290A JP 2010112290 A JP2010112290 A JP 2010112290A JP 2008286426 A JP2008286426 A JP 2008286426A JP 2008286426 A JP2008286426 A JP 2008286426A JP 2010112290 A JP2010112290 A JP 2010112290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
amount
exhaust gas
exhaust
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008286426A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitake Umemoto
寿丈 梅本
Kohei Yoshida
耕平 吉田
Hiromasa Nishioka
寛真 西岡
Yuka Nakata
有香 中田
Takamitsu Asanuma
孝充 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008286426A priority Critical patent/JP2010112290A/ja
Priority to CN2009801478234A priority patent/CN102227551A/zh
Priority to US13/124,767 priority patent/US20110203260A1/en
Priority to PCT/JP2009/069024 priority patent/WO2010053168A1/en
Priority to EP09760333A priority patent/EP2342440A1/en
Publication of JP2010112290A publication Critical patent/JP2010112290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • F01N2570/145Dinitrogen oxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/36Control for minimising NOx emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】付加的に用いる燃料量を抑制しながらN2O生成量を抑制する内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元触媒24を配置した内燃機関の排気浄化装置において、機関の燃焼状態を変化させることにより燃焼室5において生成されるNOxの生成量を低減させるNOx生成量低減手段を具備し、NOx吸蔵還元触媒24から流出するN2O量が許容量を超えると予想されるとき、NOx生成量低減手段によってNOxの生成量を一時的に低減させる。
【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置において、吸蔵したNOxの還元浄化時に、N2やO2と共にN2Oが発生する場合がある。N2Oは、大気中へ放出されるとCO2と同様なメカニズムにより温室効果をもたらすことが知られているため、地球温暖化を抑制するためその排出を抑制することが望ましい。
2Oの排出量を抑制するため、吸蔵したNOxを還元浄化すべきときに、推定されるN2O量が所定量以上である場合には、触媒温度を上昇させ、その後にNOxの還元浄化処理を行うようにした内燃機関の排気浄化装置が公知である(特許文献1参照)。
特開2004−211676号公報
しかしながら、触媒温度を上昇させる昇温処理のために付加的に燃料を必要とするが、燃費の観点から付加的な燃料は少ない方が望ましい。特に、排気ガスの温度が低い状態の場合においては昇温処理に必要な燃料が増大し好ましいことではない。
本発明は上記問題に鑑み、付加的に用いる燃料量を抑制しながらN2O生成量を抑制する内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元触媒を配置した内燃機関の排気浄化装置において、機関の燃焼状態を変化させることにより燃焼室において生成されるNOxの生成量を低減させるNOx生成量低減手段を具備し、少なくともNOx吸蔵還元触媒で生成されるN2O量が許容量を超えると予想されるとき、NOx生成量低減手段によってNOxの生成量を一時的に低減させる内燃機関の排気浄化装置が提供される。
また、請求項2に記載の発明によれば、機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元触媒を配置した内燃機関の排気浄化装置において、機関の燃焼状態を変化させることにより燃焼室において生成されるNOxの生成量を低減させるNOx生成量低減手段を具備し、少なくともNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンからリッチに切り替わる期間及びリッチからリーンに切り替わる期間に、NOx吸蔵還元触媒の触媒温度がN2O生成温度範囲内のとき、NOx生成量低減手段によってNOxの生成量を一時的に低減させる内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項1及び2に記載の発明では、N2Oの生成量を抑制する方法として、その発生原因の1つであるNOxの生成量を低減させる方法を採用している。従って、従来の方法のように触媒昇温のために必要な付加的に用いる燃料量を抑制し、燃費の観点から非常に望ましいN2Oの生成量の抑制方法が実現可能となる。なお、機関吸気通路、燃焼室及びNOx吸蔵還元触媒上流の排気通路内に供給された空気及び燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称する。
また、請求項3に記載の発明によれば請求項2に記載の発明において、前記NOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンからリッチに切り替わる期間からリッチからリーンに切り替わる期間に、NOx吸蔵還元触媒の触媒温度がN2O生成温度範囲内のとき、前記NOx生成量低減手段によってNOxの生成量を一時的に低減させる内燃機関の排気浄化装置が提供される。
また、請求項4に記載の発明によれば請求項2に記載の発明において、前記NOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンからリッチに切り替わる期間及びリッチからリーンに切り替わる期間に、NOx吸蔵還元触媒の触媒温度がN2O生成温度範囲内のとき、前記NOx生成量低減手段によってNOxの生成量を一時的に低減させ、これら期間の間では、前記NOx生成量低減手段によるNOxの生成量の一時的な低減を行わない内燃機関の排気浄化装置が提供される。
また、請求項5に記載の発明によれば請求項1から4のいずれか1つに記載の発明において、燃焼室内へ流入する吸気流を調整し燃焼室内に機関運転状態に応じた最適なガスの乱れを形成する吸気流調整手段を更に具備し、前記NOx生成量低減手段が、前記吸気流調整手段を制御し最適なガスの乱れと異なる乱れを形成することによって燃焼室において生成されるNOxの生成量を低減させる内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項5に記載の発明では、燃焼室内に最適なガスの乱れと異なる乱れを形成すると、最適なガス乱れが形成された場合に比べて燃焼が不完全になる。その結果、最適なガス乱れが形成された場合に比べて燃焼時の最高温度も低くなり、NOxの生成が抑制され、N2Oの生成量の抑制が可能となる。NOxは燃焼時の最高温度が高温であるほど発生量が増加するからである。
また、請求項6に記載の発明によれば請求項5に記載の発明において、機関排気通路内に酸化触媒及び排気ガス中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを更に配置し、前記NOx生成量低減手段が、前記吸気流調整手段を制御し前記最適なガスの乱れよりも減少した乱れを形成し、該乱れによる燃焼によって増大した排気ガス中の粒子状物質をパティキュレートフィルタによって捕集する内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項6に記載の発明では、最適なガスの乱れよりも減少した乱れによって燃料を燃焼させた結果、乱れが少ないことによって燃焼に必要な酸素が不足し、最適なガス乱れが形成された場合に比べて燃焼時の最高温度も低くなる。その結果、NOxの生成が抑制され、N2Oの生成量の抑制が可能となる。しかし、それに伴って排気ガス中に含まれる粒子状物質の量が増大する。この場合において、排気通路内にパティキュレートフィルタを配置することによって、大気中に粒子状物質が排出されることが防止される。
また、請求項7に記載の発明によれば請求項6に記載の発明において、酸化触媒の活性時において、前記NOx生成量低減手段が、前記吸気流調整手段を制御し前記最適なガスの乱れよりも増大した乱れを形成し、該乱れによる燃焼によって増大した排気ガス中の炭化水素を酸化触媒で酸化する内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項7に記載の発明では、最適なガスの乱れよりも増大した乱れによって燃料を燃焼させた結果、乱れが大きすぎることによって燃焼が不安定になり、最適なガス乱れが形成された場合に比べて燃焼時の最高温度も低くなる。その結果、NOxの生成が抑制され、N2Oの生成量の抑制が可能となる。しかし、それに伴って排気ガス中に含まれる炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)の量が増大する。この場合において、排気通路内に酸化触媒を配置することによって、これらを酸化し、大気中にHCやCOが排出されることが防止される。
また、請求項8に記載の発明によれば請求項1から7のいずれかに記載の発明において、機関排気通路内の排気ガスの一部を機関吸気通路に再循環させる排気再循環通路を更に具備し、前記NOx生成量低減手段が、燃焼室に再循環させる排気ガス量を増量させることによって燃焼室において生成されるNOxの生成量を低減させる内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項8に記載の発明では、再循環させる排気ガス量を増量させることによって燃焼時の最高温度も低くなり、最終的にNOx吸蔵還元触媒に流入するNOx量も抑制され、N2Oの生成量の抑制が可能となる。
また、請求項9に記載の発明によれば請求項1から8のいずれかに記載の発明において、燃焼室内へ燃料を噴射する燃料噴射手段と該燃料噴射手段の燃料噴射圧を調整する噴射圧調整手段とを更に具備し、前記NOx生成量低減手段が、前記噴射圧調整手段を制御し燃料噴射圧を低下させることによって燃焼室内において生成されるNOxの生成量を低減させる内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項9に記載の発明では、燃料噴射圧を低下させることによって、燃料の霧化が不十分となる結果、通常の燃料噴射圧によって噴射された場合に比べて燃焼が不完全となる。その結果、燃焼時の最高温度も低くなり、NOxの生成が抑制され、N2Oの生成量の抑制が可能となる。
また、請求項10に記載の発明によれば請求項1から9のいずれかに記載の発明において、燃焼室内へ燃料を噴射する燃料噴射手段と該燃料噴射手段が機関サイクル毎に噴射すべき燃料を複数回に分割する分割回数調整手段を更に具備し、前記NOx生成量低減手段が、前記分割回数調整手段を制御し機関サイクル毎に噴射すべき燃料を複数回に分割することによって燃焼室内において生成されるNOxの生成量を低減させる内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項10に記載の発明では、噴射すべき燃料を複数回に分割して噴射することによって、1回の噴射で燃料噴射を行った場合に比べて、燃焼時間が長くなる。その結果、燃焼時の最高温度は低くなり、NOxの生成が抑制され、N2Oの生成量の抑制が可能となる。
各請求項に記載の発明によれば、NOxの生成量を抑制することによって、付加的に用いる燃料を抑制しながらN2O生成量を抑制することが可能になるという共通の効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明の排気浄化装置について説明する。以下に示す実施形態では、本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。しかしながら本発明を火花点火式内燃機関に適用することもできる。
図1を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートをそれぞれ示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14のコンプレッサ15に連結される。
吸気ダクト13内にはスロットル弁駆動用アクチュエータ16により駆動されるスロットル弁17が配置され、さらに吸気ダクト13周りには吸気ダクト13内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示した内燃機関では冷却装置18内に機関冷却水が導かれ、この機関冷却水により吸入空気が冷却される。一方、排気ポート10は排気マニホルド19及び排気管20を介して排気ターボチャージャ14の排気タービン21に連結され、排気タービン21の出口は排気管22aを介して酸化触媒23の入口に連結され、酸化触媒23の出口は排気管22bを介してNOx吸蔵還元触媒24の入口に連結され、NOx吸蔵還元触媒24の出口は、パティキュレートフィルタ25の入口に連結される。酸化触媒23、NOx吸蔵還元触媒24、及びパティキュレートフィルタ25には、それぞれの温度Tc,Tn,Tpを検出するための温度センサ26a、26b、26cが取り付けられる。また、排気管22a,22bには空燃比を検出するための空燃比センサ27a,27bがそれぞれ取り付けられる。
排気マニホルド19とサージタンク12とは排気ガス再循環(以下、「EGR」と称す)通路28を介して互いに連結され、EGR通路28内には電気制御式EGR制御弁29が配置される。またEGR通路28周りにはEGR通路28内を流れるEGRガスを冷却するためのEGRガス冷却装置30が配置される。図1に示した内燃機関ではEGRガス冷却装置30内に機関冷却水が導かれ、この機関冷却水によりEGRガスが冷却される。
一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管6aを介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール31に連結される。このコモンレール31内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ32から燃料が供給され、コモンレール31内に供給された燃料は各燃料供給管6aを介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレール31にはコモンレール31内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ33が取付けられ、燃料圧センサ33の出力信号に基づいてコモンレール31内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ32の吐出量が制御される。
吸気枝管11内にはスワール制御弁駆動用アクチュエータ34によって駆動されるスワール制御弁(SCV)35が更に配置される。
電子制御ユニット(ECU)40はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス41により互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ランダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッサ)44、入力ポート45及び出力ポート46を具備する。温度センサ26a、26b、26c、空燃比センサ27a,27b及び燃料圧センサ33の出力信号は対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。
アクセルペダル49にはアクセルペダル49の踏込量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ50が接続され、負荷センサ50の出力電圧は対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。さらに入力ポート45にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ51が接続される。一方、出力ポート46は対応する駆動回路48を介して燃料噴射弁6、スロットル弁駆動用アクチュエータ16、EGR制御弁29、燃料ポンプ32、及びスワール制御弁駆動用アクチュエータ34に接続される。
まず初めに図1に示されるNOx吸蔵還元触媒24について説明する。このNOx吸蔵還元触媒24は例えばアルミナからなる触媒担体を有しており、図2はこの触媒担体55の表面部分の断面を図解的に示している。図2に示されるように触媒担体55の表面上には貴金属触媒56が分散して担持されており、更に触媒担体55の表面上にはNOx吸収剤57の層が形成されている。
本発明による実施例では貴金属触媒56として白金Ptが用いられており、NOx吸収剤57を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも1つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室5及びNOx吸蔵還元触媒24上流の排気通路内に供給された空気及び燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、NOx吸収剤57は排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、排気ガスの空燃比がリッチのときには吸収したNOxを還元放出するNOxの吸収放出作用を行う。しかしながらリーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われるとその間にNOx吸収剤57のNOx吸収能力が飽和してしまい、NOx吸収剤57によりNOxを吸収できなくなってしまう。そこで本発明による実施例ではNOx吸収剤57の吸収能力が飽和する前に排気ガスの空燃比を一時的にリッチにし、それによってNOx吸収剤57からNOxを還元放出させるようにしている。
ところで、上述したように、NOx吸蔵還元触媒が吸蔵したNOxの還元浄化時にN2やO2と共にN2Oが発生する場合がある。具体的には、(1)排気ガスの空燃比が理論空燃比又は理論空燃比近傍のリッチ空燃比であること、(2)触媒温度が比較的低温(200℃〜350℃)であること、(3)流入するNOx量が比較的多いこと、という3つの条件(以下、「N2O生成条件」と称す)を満たす場合に、NOxの一部がN2Oに変化され、N2Oの生成量が増大し許容量を超えることが分かった。
図3は、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵したNOxの還元浄化時の各種成分の濃度変化を示す実験結果である。NOx吸蔵還元触媒の温度を上記条件(2)の比較的低温(200℃〜350℃)(以下、この温度域のことを「N2O生成温度範囲」と称す)とした状態で、NOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリーンからリッチに変更し保持し、その後、リッチからリーンに戻したときの様子を表している。
横軸を時間(単位は秒[s])、縦軸を濃度(単位は[ppm])とし、時間の経過に伴うNOx吸蔵還元触媒に流入するCO量と、NOx吸蔵還元触媒から流出するNO量及びN2O量とを示している。COが増加している期間は、燃焼状態を変更することにより未燃燃料HCを増加させ、排気ガスの空燃比がリッチとなっている状態であることを表している。図3を参照すると、NOx吸蔵還元触媒に流入するCOが急増する期間I、即ち排気ガスの空燃比がリーンからリッチに切り替わる期間、及びNOx吸蔵還元触媒に流入するCOが急減する期間II、即ち排気ガスの空燃比がリーンからリッチに切り替わる期間においてN2O量が増大し許容量を超える。
従って、少なくとも上記期間I及びIIにおいて、N2O量を抑制する必要がある。上述のように従来は、N2O量を抑制するため触媒温度を上昇させることによって上記条件(2)を満たさないようにしていたが、そのために付加的な燃料が必要とされるため、燃費の観点から好ましくない。
そこで本発明では、N2O量が許容量を超えると予想されるとき、上記条件(3)のNOx吸蔵還元触媒に流入するNOx量、即ち、燃焼室内における燃焼で発生するNOx量を減らすことによってN2Oの発生量を抑制する。
図4は、NOx吸蔵還元触媒24に流入する排気ガスの空燃比と後述するNOxの生成量を低減するNOx生成量低減制御を行う期間との関係を示す。図3に示す実験結果より、NOx吸蔵還元触媒24に流入する排気ガスの空燃比がリーンからリッチに切り替わる期間I及びリーンからリッチに切り替わる期間IIにおいて許容量を超えるため、NOx生成量低減制御を行う期間は、少なくともそれらを含む期間実行される。即ち、以下に説明するNOx生成量低減制御は、図4に示されるNOx生成量低減期間1に示すように、図3に示す期間I及び期間IIのように空燃比が切り替わる期間を含む期間をそれぞれ分けて実行してもよい。言い換えると、これら期間I及びIIの間では、NOx生成量低減制御を実行しない。また、NOx生成量低減期間2に示すように、排気ガスの空燃比がリッチにされる期間に亘って実行するようにしてもよい。
以下、図4に示すように排気ガスの空燃比を一時的にリッチにする処理をリッチ処理と称す。リッチ処理は、主に内燃機関から出力を得るために圧縮上死点付近で行われる燃料噴射による燃焼の膨張行程中に、主に排気ガスの空燃比を調整するための燃料噴射によって行われる。また、NOxの生成量を考慮せず、通常行われるリッチ処理を通常リッチ処理と称し、NOx生成量低減制御を行い、N2O量を抑制するリッチ処理をN2O生成抑制リッチ処理と称す。NOx生成量低減制御はN2O生成抑制リッチ処理中に、図4で示したNOx生成量低減期間1又はNOx生成量低減期間2で行われる。
以下、本発明によるNOx生成量低減制御及びN2O生成抑制リッチ処理について詳細に説明する。
図1に示す1番目の実施形態では、NOx生成量低減制御として、燃焼室内における吸気流を制御し、燃焼室内のガスの乱れを調整することによってNOx量を減らしている。燃焼時、混合気の形成と燃焼の促進のため燃焼室内には適度な乱れが必要である。燃焼室内に最適なガスの乱れと異なる乱れを形成すると、最適なガスの乱れが形成された場合に比べて燃焼が不完全になる。その結果、最適なガス乱れが形成された場合に比べて燃焼時の最高温度も低くなり、NOxの生成が低減され、N2Oの生成量の抑制が可能となる。
本実施形態では、燃焼室内のガスの乱れを調整するために、スワール比(クランクシャフト一回転当りのスワールの旋回数)を調整する方法を用いる。そのため、まず、スワール比を変更するために用いられるスワール制御弁35について図5及び図6を参照しながら説明する。
図5は、1つの気筒に通じる吸気ポート8及び吸気枝管11の概略図を示している。図5を参照すると、吸気枝管11はその下流側において2つの分岐管11a及び11bに分岐しており、各分岐管11a、11bはそれぞれ1つの吸気ポート8に連通する。そして、分岐管11a、11bに通じる2つの吸気ポート8は同一の気筒に連通する。
2つの分岐管11a、11bのうち一方の分岐管11b内にはスワール制御弁35が設けられる。スワール制御弁35は、分岐管11b内を通過する空気の流量を制御することができ、これに伴って燃焼室5内で生成されるスワール(旋回流)の強さを調整することができる。
図6(A)はスワール制御弁35を全開にしているとき、図6(B)はスワール制御弁35を全閉にしているときの燃焼室5内に流入する空気の流れを示している。図中の矢印は空気の流れを示している。図6(A)に示したように、スワール制御弁35が全開になっているときには、両分岐管11a、11bに空気が流入し、よって両吸気ポート8から略同量の空気が燃焼室5内に流入する。このとき各吸気ポート8から流入した空気は他方の吸気ポート8から流入した空気と干渉するため、燃焼室5内にはスワールがほとんど生成されない。
一方、図6(B)に示したように、スワール制御弁35が全閉になっているときには、分岐管11bには空気が流入せず、よってスワール制御弁35の設けられていない分岐管11aのみから空気が燃焼室5内に流入する。燃焼室5内に流入した空気は燃焼室5の内壁面に沿って流れようとするため、燃焼室5内には図6(B)に示したような空気の旋回流、即ちスワールが生成される。
また、図6(B)から分かるように、スワール制御弁35を閉弁すると、2つの分岐管11a、11bのうち1つの分岐管11aのみしか空気が流れることができず、よって空気が流通可能な通路が絞られることになる。即ち、スワール制御弁35の開度を変更することによって、吸気枝管11を通過する空気の流量が変更され、その結果、燃焼室5内に供給される吸入空気量が変更される。特に、本実施形態では、スワール制御弁35は全開と全閉との間で連続的に制御可能であることから、スワール制御弁35の開度を制御することにより、燃焼室5内に供給される吸入空気量、即ちスワール比(クランクシャフト一回転当りのスワールの旋回数)を連続的に変更することができる。
通常、スワール比は、運転状態に応じて、機関回転数及び機関負荷等で表されるマップ等に基づいて予め定められ、最適な値となるようスワール制御弁35が制御される。そこで本実施形態では、このスワール比を最適な値とは異なる値となるよう変更することによって、燃焼室内における燃焼で発生するNOx量を減らしている。
即ち、燃焼状態に応じた最適なスワール比は、燃焼室内において噴射された燃料が酸素と完全に反応し、燃焼時における最高温度が高くなる。燃焼時における最高温度が高いということは燃焼によって生成されるNOx量も多くなるため、この最高温度をできるだけ下げるのが好ましい。そのため、最適なスワール比に対して、スワール制御弁35を制御することによって失火等しない程度にスワール比を増加又は減少させる。それによって、良好な燃焼が行われず、燃焼時の最高温度が下がる。
また、例えば、スワール比を最適値から減少させると、吸入空気量が減るため燃焼に必要な酸素が不足し、燃焼時の最高温度が低下する。しかし、その結果、排気ガス中の粒子状物質が増大するが、これはパティキュレートフィルタ25によって捕集されるため、排気性状の悪化は防止される。一方、スワール比を最適値から増加させると、燃焼室5内のガス流れが速くなることによって着火しづらくなり、燃焼時の最高温度が低下する。しかし、その結果、未燃のHC及びCOが増大するが、酸化触媒23が活性化している場合には、酸化触媒23においてこれらは酸化されるため、排気性状の悪化は防止される。
以上より、スワール比を増加又は減少させることで燃焼時の最高温度を低下させ、NOxの生成量を低減することが可能となる。その際、酸化触媒23の活性状態に応じて、スワール比を増加させるか減少させるかを決定してもよい。即ち、スワール比を減少させることは、増大する排気ガス中の粒子状物質をパティキュレートフィルタで捕集すれば排気性状は保たれるため、酸化触媒23の活性状態によらず可能である。しかし、スワール比を増加させる場合は、酸化触媒23が活性状態にないと、未燃のHCが大気中に排出され好ましくない。従って、スワール比の増加は酸化触媒23が活性している場合にのみ行うことができる。
スワール比を調整するその他の手段として、例えば、可変動弁機構を利用することができる。即ち、2つの吸気弁7のうち一方、例えば図5及び図6に示されるスワール制御弁35と同様に分岐管11b側の吸気弁7に可変動弁機構を設ける。ここで、開弁動作は例えばリフト量、開弁期間(作用角)及び開弁開始時期のうち1つ又は複数によって定められ、本実施形態の機構は公知のいずれの機構も使用可能であるため詳述はしない。
そして、例えば、可変動弁機構によって分岐管11b側の吸気弁7のリフト量を調整して吸入空気量を絞ることによって、図6(B)の矢印に示すのと同様のスワールを生成することが可能となり、スワール比はリフト量の調整によって決定される。
ところで、吸蔵したNOxを還元浄化するときは、必ず図4に示されるような空燃比の変化が発生するため最もN2Oが発生する可能性が高い。そこで次に、本発明によるN2O生成抑制リッチ処理を、NOx吸蔵還元触媒24に吸蔵されたNOxを還元浄化するNOx還元浄化処理に用いた場合について説明する。
本発明による実施形態では、NOx吸蔵還元触媒24に単位時間当たりに吸蔵されるNOx量NOXAが、要求トルクTQ及び機関回転数Nの関数として図7に示すマップの形で予めROM42内に記憶されており、このNOx量NOXAを積算することによってNOx吸蔵還元触媒24に吸蔵されたNOx量ΣNOXが算出される。このNOx量ΣNOXが許容値NXに達する毎にリッチ処理が行われ、それによってNOx吸蔵還元触媒24からNOxが還元浄化される。
図8はNOx吸蔵還元触媒24に吸蔵したNOxを還元浄化するNOx還元浄化操作のフローチャートである。この操作は、電子制御ユニット(ECU)40によって予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行されるルーチンとして行われる。
まず、ステップ100において、図7に示すマップから単位時間当たりに吸蔵されるNOx量NOXAが算出される。次いでステップ101では、ステップ100で算出されたNOXAがNOx吸蔵還元触媒24に吸蔵されているNOx量ΣNOXに加算される。次いでステップ102では、吸蔵NOx量ΣNOXが許容値NXを超えたか否かが判定される。吸蔵NOx量ΣNOXが許容値NX以下の場合には、リッチ処理を行わずにルーチンを終了する。一方、吸蔵NOx量ΣNOXが許容値NXより大きい場合には、ステップ103へと進み、後述するリッチ処理を行い、ルーチンを終了する。
図9はリッチ処理操作のフローチャートである。この操作は、図8に示すNOx還元浄化操作のステップ103において実行されるルーチンとして行われるが、機関運転状態によって、NOx吸蔵還元触媒24に流入する排気ガスの空燃比が一時的にリッチになると予想されるその他の場合に行ってもよい。
まず、ステップ200において、酸化触媒23の触媒温度Tc及びNOx吸蔵還元触媒24の触媒温度Tnが読み込まれる。次いで、ステップ201では、N2O生成条件が成立するか否かが判定される。上述のN2O生成条件のうち条件(1)は、後にリッチ処理が行われることにより満たす。従って、N2O生成条件が成立する場合とは、ステップ200で読み込まれたNOx吸蔵還元触媒24の触媒温度TnがN2O生成温度範囲にある場合(条件(2))であって、且つ、図7に示すマップにより算出されたNOx量NOXAが許容値NL以上の場合(条件(3))である。
ステップ201において、N2O生成条件が成立しない場合、即ち、NOx吸蔵還元触媒24の触媒温度TnがN2O生成温度範囲にない場合及び/又はNOx量NOXAが許容値NL未満の場合には、ステップ202へと進む。次いでステップ202では、N2O生成抑制リッチ処理を行うことなく、通常のリッチ処理を行い、ルーチンを終了する。
一方、ステップ201において、N2O生成条件が成立する場合、即ち、NOx吸蔵還元触媒24の触媒温度TnがN2O生成温度範囲にあって且つNOx量NOXAが許容値NL以上の場合には、ステップ203へと進む。次いでステップ203では、酸化触媒23の触媒温度Tcが活性化温度Txより小さいか否かが判定される。
ステップ203において、酸化触媒23の触媒温度Tcが活性化温度Txより小さい場合には、ステップ204へと進む。次いでステップ204では、スワール比を最適な値から減少させることによるN2O生成抑制リッチ処理を行い、ルーチンを終了する。リッチ処理中に増大した排気ガス中の粒子状物質は、パティキュレートフィルタ25によって捕集される。
一方、ステップ203において、酸化触媒23の触媒温度Tcが活性化温度Tx以上の場合には、ステップ205へと進む。次いでステップ205では、スワール比を最適な値から増加させることによるN2O生成抑制リッチ処理を行い、ルーチンを終了する。リッチ処理中に増大した排気ガス中のHCは、酸化触媒23において酸化される。
上述のように、スワール比を減少させてNOx生成量を低減する方法は、排気性状の観点から酸化触媒23の活性状態によらず用いることができる。従って、図9に示すリッチ処理操作の一部を変更した図10に示すように、ステップ301でN2O生成条件が成立する場合には、次いでステップ303において、スワール比を最適な値から減少させることによるN2O生成抑制リッチ処理を行い、ルーチンを終了する。
なお、本実施形態では、燃焼室5内のガスの乱れを調整するため、スワール制御弁35を用いてスワール比を制御したが、燃焼室5内のガスの乱れを調整することができ且つ燃焼室5内に供給される吸入空気量を或る程度制御することができれば(即ち絞りとして作用させることができれば)その他の手段を用いてもよい。このような手段として、例えばタンブル制御弁等が考えられる。その他の手段を用いた場合において、本実施形態におけるスワール比の増加又は減少は、それぞれ乱れの増加又は減少に相当する。
次に、図11に示す2番目の実施形態について説明する。本実施形態に示す圧縮着火式内燃機関は、図1に示す1番目の実施形態とは、スワール制御弁駆動用アクチュエータ及びスワール制御弁を有さない点以外、同じ構成である。
2番目の実施形態では、NOx生成量低減制御として、燃焼室5内へ再循環させるEGRガスを増量することによってNOx量を減らしている。通常、リッチ処理中は、炭化水素等を多く含む排気ガスによりEGR通路28内及び電気制御式EGR制御弁29において、主として固体炭素からなるいわゆるデポジットの発生を防止するため、再循環させるEGRガス量を減少又は停止させる。しかし、本実施形態においては、少なくともNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンからリッチに切り替わる期間及びリッチからリーンに切り替わる期間である、図4に示すNOx生成量低減期間1においては、EGRガスを増量し、NOxの生成量を低減させる。図4に示すNOx生成量低減期間2においても、N2Oの生成が大量に予想される場合等においては、デポジットの発生よりN2O量の抑制を優先し、EGRガスを増量し、NOx量を低減させてもよい。
図12はリッチ処理操作のフローチャートである。この操作は、図8に示すNOx還元浄化操作のステップ103において実行されるルーチンとして行われるが、機関運転状態によって、NOx吸蔵還元触媒24に流入する排気ガスの空燃比が一時的にリッチになると予想されるその他の場合に行ってもよい。
まず、ステップ400において、NOx吸蔵還元触媒24の触媒温度Tnが読み込まれる。次いで、ステップ401では、N2O生成条件が成立するか否かが判定される。上述のN2O生成条件のうち条件(1)は、後にリッチ処理が行われることにより満たす。従って、N2O生成条件が成立する場合とは、ステップ400で読み込まれたNOx吸蔵還元触媒24の触媒温度TnがN2O生成温度範囲にある場合(条件(2))であって、且つ、図7に示すマップにより算出されたNOx量NOXAが許容値NL以上の場合(条件(3))である。
ステップ401において、N2O生成条件が成立しない場合、即ち、NOx吸蔵還元触媒24の触媒温度TnがN2O生成温度範囲にない場合及び/又はNOx量NOXAが許容値NL未満の場合には、ステップ402へと進む。次いでステップ402では、N2O生成抑制リッチ処理を行うことなく、通常のリッチ処理を行い、ルーチンを終了する。
一方、ステップ401において、N2O生成条件が成立する場合、即ち、NOx吸蔵還元触媒24の触媒温度TnがN2O生成温度範囲にあって且つNOx量NOXAが許容値NL以上の場合には、ステップ403へと進む。次いでステップ403では、EGRガスを増量することによるN2O生成抑制リッチ処理を行い、ルーチンを終了する。
次に、3番目の実施形態について説明する。本実施形態に示す圧縮着火式内燃機関は、図11に示す2番目の実施形態と同じ構成である。
3番目の実施形態では、NOx生成量低減制御として、機関サイクル毎に噴射すべき燃料を分割して複数回に分けて噴射することによって、燃焼時の最高温度を低下させ、NOxの生成量を低減している。これに関し、図13は、N2O生成抑制リッチ処理時の燃料噴射弁6の燃料噴射量を調整するニードルリフト量の変化を示す。図13(A)は、通常リッチ処理時のニードルリフト量の変化を示す。図中、噴射期間iにおける噴射は、予め燃焼室内に混合気を作って燃えやすくするための第1副噴射であり、噴射期間iiにおける噴射は、主に内燃機関から出力を得るために圧縮上死点付近で噴射される主噴射であり、噴射期間iiiにおける噴射は、主噴射による燃焼の膨張行程中に、主に排気ガスの空燃比を調整し、排気ガスの空燃比をリッチにするために噴射される第2副噴射である。
図13(B)は、本実施形態におけるN2O生成抑制リッチ処理中のニードルリフト量の変化を示す。図13(A)に示す通常リッチ処理中に比べ、主噴射において噴射すべき燃料を分割し、複数回に分けて噴射している。即ち、分割して噴射することによって主噴射による燃焼期間が長くなり、それによって燃焼時の最高温度が1度に全てを噴射する通常の主噴射に比べて低くなる。その結果、NOxの生成量を低減することが可能となる。
また、主噴射を複数回に分割することにより、噴射期間iiにおいてPで示される主噴射の中でも最初の噴射は、主に燃焼室内に種火を作るために利用され、主噴射の後半の噴射は、第2副噴射における着火性向上及び燃焼室内で拡散した燃焼の促進に利用されるという利点もある。
本実施形態は、2番目の実施形態において説明した図12に示すリッチ処理操作と同様の操作を利用することができる。即ち、ステップ403におけるN2O生成抑制リッチ処理として、本実施形態による噴射すべき燃料を分割した噴射をすることによるN2O生成抑制リッチ処理を行う。
次に、4番目の実施形態について説明する。本実施形態に示す圧縮着火式内燃機関は、図11に示す2番目の実施形態と同じ構成である。
4番目の実施形態では、NOx生成量低減制御として、燃料噴射弁から噴射される燃料の噴射圧を低下させることによって、燃焼時の最高温度を低下させ、NOxの生成量を低減している。即ち、燃料の噴射圧を低下させると、通常の噴射圧に比べて燃料の霧化が不十分となる。その結果、通常の燃料噴射圧によって噴射された場合に比べて燃焼か不完全となり、燃焼時の最高温度も低くなる。これによってNOxの生成が低減され、N2Oの生成量の抑制が可能となる。なお、燃料噴射圧は、燃料ポンプ32の吐出量を制御することによって行われる。
本実施形態は、2番目の実施形態において説明した図12に示すリッチ処理操作と同様の操作を利用することができる。即ち、ステップ403におけるN2O生成抑制リッチ処理として、本実施形態による燃料噴射圧を低下させる噴射をすることによるN2O生成抑制リッチ処理を行う。
なお、上記いずれの実施形態においても、確実にN2Oの生成を抑制するため、N2O生成条件の1つである、NOx量NOXAの許容値NLを零に設定してもよい。また、上記4つの実施形態は任意に組み合わせて使用することもできる。
上述した実施形態において、N2Oの生成を抑制するために、燃焼室内における燃焼で発生するNOx量を低減させる方法として、主に燃焼時の最高温度を低下させる方法をいくつか説明してきた。しかしながら、本発明において、NOx量を低減させるために利用可能な、その他の最高温度を低下させる方法、又はNOx量を低減させる最高温度を低下させる以外の方法も利用可能である。
内燃機関の全体図である。 NOx吸蔵還元触媒の触媒担体の表面部分の断面図である。 各種成分の濃度変化を示す実験結果である。 NOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比とNOx生成量低減制御を行う期間との関係を示す図である。 吸気ポート、吸気枝管及びスワール制御弁の概略図である。 吸気ポート、吸気枝管及びスワール制御弁の概略図である。 吸蔵NOx量NOXAのマップを示す図である。 NOx還元浄化操作のフローチャートである。 リッチ処理操作のフローチャートである。 リッチ処理操作のフローチャートである。 内燃機関の全体図である。 リッチ処理操作のフローチャートである。 ニードルリフト量の変化を示す図である。
符号の説明
1 機関本体
5 燃焼室
6 燃料噴射弁
7 吸気弁
9 排気弁
24 NOx吸蔵還元触媒

Claims (10)

  1. 機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元触媒を配置した内燃機関の排気浄化装置において、機関の燃焼状態を変化させることにより燃焼室において生成されるNOxの生成量を低減させるNOx生成量低減手段を具備し、少なくともNOx吸蔵還元触媒で生成されるN2O量が許容量を超えると予想されるとき、NOx生成量低減手段によってNOxの生成量を一時的に低減させる内燃機関の排気浄化装置。
  2. 機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元触媒を配置した内燃機関の排気浄化装置において、機関の燃焼状態を変化させることにより燃焼室において生成されるNOxの生成量を低減させるNOx生成量低減手段を具備し、少なくともNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンからリッチに切り替わる期間及びリッチからリーンに切り替わる期間に、NOx吸蔵還元触媒の触媒温度がN2O生成温度範囲内のとき、NOx生成量低減手段によってNOxの生成量を一時的に低減させる内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記NOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンからリッチに切り替わる期間からリッチからリーンに切り替わる期間に、NOx吸蔵還元触媒の触媒温度がN2O生成温度範囲内のとき、前記NOx生成量低減手段によってNOxの生成量を一時的に低減させる請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記NOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンからリッチに切り替わる期間及びリッチからリーンに切り替わる期間に、NOx吸蔵還元触媒の触媒温度がN2O生成温度範囲内のとき、前記NOx生成量低減手段によってNOxの生成量を一時的に低減させ、これら期間の間では、前記NOx生成量低減手段によるNOxの生成量の一時的な低減を行わない請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 燃焼室内へ流入する吸気流を調整し燃焼室内に機関運転状態に応じた最適なガスの乱れを形成する吸気流調整手段を更に具備し、前記NOx生成量低減手段が、前記吸気流調整手段を制御し最適なガスの乱れと異なる乱れを形成することによって燃焼室において生成されるNOxの生成量を低減させる請求項1から4のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 機関排気通路内に酸化触媒及び排気ガス中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを更に配置し、前記NOx生成量低減手段が、前記吸気流調整手段を制御し前記最適なガスの乱れよりも減少した乱れを形成し、該乱れによる燃焼によって増大した排気ガス中の粒子状物質をパティキュレートフィルタによって捕集する請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 酸化触媒の活性時において、前記NOx生成量低減手段が、前記吸気流調整手段を制御し前記最適なガスの乱れよりも増大した乱れを形成し、該乱れによる燃焼によって増大した排気ガス中の炭化水素を酸化触媒で酸化する請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 機関排気通路内の排気ガスの一部を機関吸気通路に再循環させる排気再循環通路を更に具備し、前記NOx生成量低減手段が、燃焼室に再循環させる排気ガス量を増量させることによって燃焼室において生成されるNOxの生成量を低減させる請求項1から7のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 燃焼室内へ燃料を噴射する燃料噴射手段と該燃料噴射手段の燃料噴射圧を調整する噴射圧調整手段とを更に具備し、前記NOx生成量低減手段が、前記噴射圧調整手段を制御し燃料噴射圧を低下させることによって燃焼室内において生成されるNOxの生成量を低減させる請求項1から8のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 燃焼室内へ燃料を噴射する燃料噴射手段と該燃料噴射手段が機関サイクル毎に噴射すべき燃料を複数回に分割する分割回数調整手段を更に具備し、前記NOx生成量低減手段が、前記分割回数調整手段を制御し機関サイクル毎に噴射すべき燃料を複数回に分割することによって燃焼室内において生成されるNOxの生成量を低減させる請求項1から9のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2008286426A 2008-11-07 2008-11-07 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2010112290A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286426A JP2010112290A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 内燃機関の排気浄化装置
CN2009801478234A CN102227551A (zh) 2008-11-07 2009-11-02 内燃发动机的排气净化***
US13/124,767 US20110203260A1 (en) 2008-11-07 2009-11-02 Exhaust purification system of internal combustion engine
PCT/JP2009/069024 WO2010053168A1 (en) 2008-11-07 2009-11-02 Exhaust purification system of internal combustion engine
EP09760333A EP2342440A1 (en) 2008-11-07 2009-11-02 Exhaust purification system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286426A JP2010112290A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010112290A true JP2010112290A (ja) 2010-05-20

Family

ID=41666797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286426A Pending JP2010112290A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110203260A1 (ja)
EP (1) EP2342440A1 (ja)
JP (1) JP2010112290A (ja)
CN (1) CN102227551A (ja)
WO (1) WO2010053168A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078648A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
US9517457B2 (en) 2013-10-30 2016-12-13 Cummins Inc. Aftertreatment systems with reduced N2O generation
CN108730052A (zh) * 2017-04-24 2018-11-02 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP7364000B1 (ja) 2022-09-12 2023-10-18 いすゞ自動車株式会社 NOx発生量制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE536140C2 (sv) 2010-08-13 2013-05-28 Scania Cv Ab Arrangemang och förfarande för att styra mängden av ett reduktionsmedel som tillförs en avgasledning hos en förbränningsmotor
FR2971302B1 (fr) * 2011-02-03 2015-04-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande de l'introduction d'un reducteur d'oxydes d'azote dans une conduite d'echappement d'un moteur a combustion
US9541039B2 (en) * 2013-03-14 2017-01-10 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for reducing emission of nitrogen oxides

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001012231A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排気浄化装置
JP2005090310A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toyota Motor Corp NOx浄化装置
JP2008169790A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toyota Motor Corp 内燃機関のスワール制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19543219C1 (de) * 1995-11-20 1996-12-05 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors
DE19758018A1 (de) * 1997-12-29 1999-07-01 Volkswagen Ag Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators eines Verbrennungsmotors
FR2784309B1 (fr) * 1998-10-12 2000-11-17 Inst Francais Du Petrole Procede de diminution des emissions d'oxydes d'azote dans un milieu surstoechiometrique en oxydants
JP4253986B2 (ja) * 2000-03-03 2009-04-15 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP4300862B2 (ja) * 2002-11-11 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7168243B2 (en) * 2005-03-07 2007-01-30 Caterpillar Inc NOx adsorber and method of regenerating same
US7793638B2 (en) * 2006-04-20 2010-09-14 Sturman Digital Systems, Llc Low emission high performance engines, multiple cylinder engines and operating methods
US7891171B2 (en) * 2006-12-05 2011-02-22 GM Global Technology Operations LLC Hybrid catalyst for NOx reduction using fuel hydrocarbons as reductant

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001012231A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排気浄化装置
JP2005090310A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toyota Motor Corp NOx浄化装置
JP2008169790A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toyota Motor Corp 内燃機関のスワール制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078648A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
WO2015056575A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
US9517457B2 (en) 2013-10-30 2016-12-13 Cummins Inc. Aftertreatment systems with reduced N2O generation
CN108730052A (zh) * 2017-04-24 2018-11-02 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP2018184837A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN108730052B (zh) * 2017-04-24 2019-12-31 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP7364000B1 (ja) 2022-09-12 2023-10-18 いすゞ自動車株式会社 NOx発生量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010053168A1 (en) 2010-05-14
US20110203260A1 (en) 2011-08-25
CN102227551A (zh) 2011-10-26
EP2342440A1 (en) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3225957B2 (ja) 内燃機関
AU751248B2 (en) Exhaust gas cleaning method
US7146800B2 (en) Exhaust purification device and exhaust purification method of internal combustion engine
US20030066287A1 (en) Exhaust gas purification device of internal combustion engine
JP5056725B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010112290A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4186840B2 (ja) 水素エンジンの制御装置
JP4591403B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2592255A2 (en) Limiting NOx emissions of a compression ignition internal combustion engine
JP3304929B2 (ja) 内燃機関
JP3551789B2 (ja) 内燃機関
JP4380465B2 (ja) 水素燃料エンジンの制御装置
JP4311066B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3551788B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3555439B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3551797B2 (ja) 内燃機関
EP3246548A1 (en) Exhaust emission control method for an internal combustion engine
US8640442B2 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2005076502A (ja) 内燃機関
EP2592245A2 (en) Exhaust gas purification system for reducing NOx emissions
JP2005113703A (ja) 内燃機関
JP2007138768A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4305194B2 (ja) 内燃機関の排気空燃比制御装置
JP5698706B2 (ja) 内燃機関システム
JP2009085070A (ja) 内燃機関の燃焼制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515