JP2010110061A - エンジン発電機 - Google Patents

エンジン発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010110061A
JP2010110061A JP2008277482A JP2008277482A JP2010110061A JP 2010110061 A JP2010110061 A JP 2010110061A JP 2008277482 A JP2008277482 A JP 2008277482A JP 2008277482 A JP2008277482 A JP 2008277482A JP 2010110061 A JP2010110061 A JP 2010110061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control device
side control
step motor
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008277482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5466388B2 (ja
Inventor
Shinji Hibi
真二 日比
Takashi Abe
隆 阿部
Takashi Yamaguchi
傑 山口
Takeshi Ichikawa
毅 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinano Kenshi Co Ltd
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Shinano Kenshi Co Ltd
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinano Kenshi Co Ltd, Yanmar Co Ltd filed Critical Shinano Kenshi Co Ltd
Priority to JP2008277482A priority Critical patent/JP5466388B2/ja
Publication of JP2010110061A publication Critical patent/JP2010110061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466388B2 publication Critical patent/JP5466388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

【課題】ステップモータを上限ステップまで動作させた際のエンジンの回転数にばらつきが生じないように、前記ステップモータの可動範囲を決定することができるエンジン発電機を提供する。
【解決手段】発電機20を駆動するエンジン10と、エンジン10の回転数(エンジン回転数N)を調整するための調速装置11と、調速装置11を動作させるステップモータ11aと、ステップモータ11aの動作を制御するエンジン側制御装置50と、を具備するエンジン発電機1において、エンジン側制御装置50は、ステップモータ11aが脱調する際のステップを検出し、当該ステップを基準にしてステップモータ11aの可動範囲(上限ステップSmax及び/又は下限ステップSmin)を決定する構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、ステップモータによりエンジンの回転数を制御し、当該エンジンの回転動力により発電機を駆動するエンジン発電機の技術に関する。
従来、エンジンの回転数を調節するための調速装置を、ステップモータにより制御する技術は公知となっている(例えば、特許文献1参照)。
前記ステップモータの可動範囲を決定する方法として、以下のような方法がある。
まず、前記エンジンの起動中に、前記エンジンの回転数が所定の値(例えば、1000rpm)となった時の前記ステップモータのステップを下限ステップとして設定する。
次に、前記下限ステップに所定のステップ数を加えた値を、上限ステップとして設定する。
このようにして、前記ステップモータの動作を制御する制御装置は、前記下限ステップから前記上限ステップまでを、前記ステップモータの可動範囲として決定する。
しかし、前記調速装置の可動範囲には、組み付け時の誤差等により個体差(ばらつき)がある。そのため、上記方法によって前記ステップモータの可動範囲を決定した場合、前記ステップモータを上限ステップまで動作させた際の前記エンジンの回転数にばらつきが生じ、前記エンジンの出力不足が発生する場合もある。
特開2001−349224号公報
本発明は以上の如き状況に鑑み、ステップモータを上限ステップまで動作させた際のエンジンの回転数にばらつきが生じないように、前記ステップモータの可動範囲を決定することができるエンジン発電機を提供するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、発電機を駆動するエンジンと、前記エンジンの回転数を調整するための調速装置と、前記調速装置を動作させるステップモータと、前記ステップモータの動作を制御するエンジン側制御装置と、を具備するエンジン発電機において、前記エンジン側制御装置は、前記ステップモータが脱調する際のステップを検出し、当該ステップを基準にして前記ステップモータの可動範囲を決定するものである。
請求項2においては、前記エンジン側制御装置に前記ステップモータの可動範囲を決定させる旨の指令を出す可動範囲検出指示手段を具備し、前記エンジン側制御装置は、前記可動範囲検出指示手段による指示を受けた場合にのみ、前記ステップモータが脱調する際のステップを検出し、当該ステップを基準にして前記ステップモータの可動範囲を決定するものである。
請求項3においては、前記発電機により発電された電力を整流するインバータ装置を具備し、エンジン側制御装置は、前記ステップモータが動作するステップ数の限度値である動作ステップ数限度値を決定し、前記エンジンの実エンジン回転数が目標エンジン回転数を通過するまで、前記動作ステップ数限度値ずつ前記ステップモータを動作させるものである。
請求項4においては、前記エンジン側制御装置は、前記ステップモータの目標ステップに基づいて前記動作ステップ数限度値を決定するものである。
本発明は、ステップモータを上限ステップまで動作させた際のエンジンの回転数にばらつきが生じないように、前記ステップモータの可動範囲を決定することができる、という効果を奏する。
以下では、図1を用いて、本発明に係るエンジン発電機の実施の一形態である、エンジン発電機1について説明する。エンジン発電機1は、主としてエンジン10、発電機20、インバータ装置30、表示基板40、エンジン側制御装置50等を具備する。
エンジン10は、エンジン発電機1の動力源となるものである。エンジン10は調速装置11、エンジン状態検出手段12等を具備する。
調速装置11は、燃料噴射量を調節することにより、エンジン10の回転数(以下、単に「エンジン回転数」と記す)Nを設定した回転数となるようにする、又はエンジン10の駆動を停止させるものである。
調速装置11は、ステップモータ11a及び停止用アクチュエータ11bにより動作される。
ステップモータ11aは、調速装置11を動作することにより、エンジン回転数Nを設定するものである。ステップモータ11aのステップSを増加させると、ステップモータ11aは、エンジン回転数Nが増加する方向へ調速装置11を動作する。ステップモータ11aのステップSを減少させると、ステップモータ11aは、エンジン回転数Nが減少する方向へ調速装置11を動作する。
停止用アクチュエータ11bは、調速装置11を動作することにより、エンジン10の駆動を停止させるものである。
停止用アクチュエータ11bは、停止用リレー11cによって駆動される。
エンジン状態検出手段12は、実際のエンジン10の回転数(以下、単に「実エンジン回転数」と記す)Nt、エンジン10の潤滑油の温度、及びエンジン10の冷却水の温度を検出するものである。エンジン状態検出手段12は、実体的には、回転数センサや温度センサ等の複数のセンサ等により構成される。
発電機20は、供給される回転動力により駆動され、発電するものである。発電機20は、エンジン10の回転動力により駆動され、交流電力を発電する。
インバータ装置30は、供給される交流電力を、所望の周波数の交流電力に変換するものである。
インバータ装置30は、主としてインバータ31、インバータ側制御装置32、通信装置33等を具備する。
インバータ31は、交流電力を直流電力に変換するコンバータ回路と、前記コンバータ回路において変換された直流電力を平滑化する平滑用コンデンサと、前記平滑用コンデンサにおいて平滑化された直流電力を所望の周波数の交流電力に変換するインバータ回路と、を具備する。
また、インバータ31は、パワー素子温度検出手段31a、出力電力検出手段31b等を具備する。
パワー素子温度検出手段31aは、インバータ31の前記インバータ回路に具備されるパワー素子(スイッチング素子)の温度を検出するものである。
出力電力検出手段31bは、インバータ31が出力する電力を検出するものである。
インバータ側制御装置32は、種々のデータ及びプログラム等に基づいて、インバータ31(特に前記インバータ回路)の動作を制御するものである。
インバータ側制御装置32は、実体的には、CPU、ROM、RAM、HDD等がバスで接続される構成であっても良く、あるいはワンチップのLSI等からなる構成であっても良い。
インバータ側制御装置32は、インバータ31、パワー素子温度検出手段31a、出力電力検出手段31b、通信装置33とそれぞれ接続される。
インバータ側制御装置32は、機能的には、温度出力制御部32a、エンジンマップ32b、発電機出力判定部32c等を具備する。
温度出力制御部32aは、前記パワー素子の温度等に基づいて、インバータ31の出力電力を制御するものである。
エンジンマップ32bは、インバータ31の出力電力と、当該出力電力に対応する適切なエンジン10の回転数(以下、単に「目標エンジン回転数」と記す)Npと、の関係を示すものである(図2参照)。エンジンマップ32bは、予め実験等により任意に決定されるものであり、図2に示すものに限るものではない。
発電機出力判定部32cは、インバータ31の出力電力及びエンジンマップ32bに基づいて、目標エンジン回転数Npを算出するものである。
通信装置33は、CAN通信により、インバータ装置30とその他の装置とのデータの送受信を可能とするものである。
表示基板40は、外部からエンジン発電機1への種々のデータの入力を可能とするとともに、エンジン発電機1の運転状態に係る情報等を表示するものである。表示基板40は、キースイッチ41、可動範囲検出指示手段42等を具備する。
キースイッチ41は、オペレータがエンジン発電機1を始動させるためのものである。
可動範囲検出指示手段42は、後述するように、エンジン側制御装置50にステップモータ11aの上限ステップSmaxを決定させる旨の指示を出すためのものである。可動範囲検出指示手段42は、具体的にはスライドスイッチ、セレクタスイッチ、押しボタンスイッチ等の種々のスイッチや、タッチパネル等で構成することが可能である。
エンジン側制御装置50は、種々のデータ及びプログラム等に基づいて、ステップモータ11a及び停止用アクチュエータ11bの動作を制御するものである。
エンジン側制御装置50は、実体的には、CPU、ROM、RAM、HDD等がバスで接続される構成であっても良く、あるいはワンチップのLSI等からなる構成であっても良い。
エンジン側制御装置50は、外気温度検出手段51、セルモータオーバラン防止リレー52、エンジン状態検出手段12、ステップモータ11a、停止用リレー11c、通信装置33、表示基板40とそれぞれ接続される。
外気温度検出手段51は、エンジン発電機1の外気温度を検出するものである。
セルモータオーバラン防止リレー52は、エンジン10が始動した後もセルモータ53を回し続けることを防止するために、セルモータ53への電流の供給の有無を切り換えるものである。
エンジン側制御装置50は、エンジン状態検出手段12及び外気温度検出手段51による検出結果を受信することができる。
エンジン側制御装置50は、ステップモータ11a、停止用リレー11c、及びセルモータオーバラン防止リレー52の動作を制御することができる。
エンジン側制御装置50は、通信装置33及び表示基板40と種々のデータの送受信を行うことができる。
以下では、上述の如く構成されたエンジン発電機1の動作及び制御態様について簡単に説明する。
オペレータによりキースイッチ41が始動操作されると、エンジン発電機1を始動する旨の信号が表示基板40からエンジン側制御装置50へと送信される。エンジン側制御装置50は、当該信号を受信すると、セルモータオーバラン防止リレー52を介してセルモータ53を駆動する旨の信号を送信し、セルモータ53を始動させる。エンジン10が始動すると、セルモータオーバラン防止リレー52がOFFとなり、セルモータ53の作動を停止する。
始動したエンジン10の回転動力により、発電機20が駆動され、交流電力が発電される。発電機20により発電された交流電力は、インバータ装置30において、所望の周波数の交流電力に変換され、変換された交流電力は出力される。
発電機出力判定部32cは、インバータ31の出力電力等から目標エンジン回転数Npを算出し、通信装置33を介して、目標エンジン回転数Npの情報をエンジン側制御装置50へと送信する。エンジン側制御装置50は、実エンジン回転数Ntが目標エンジン回転数Npとなるように、ステップモータ11aの動作を制御し、実エンジン回転数Ntを増加又は減少させる。
このように、インバータ31の出力電力に基づいてステップモータ11aの動作を制御することを、以下では「フィードバック制御」と称する。
エンジン側制御装置50は、エンジン10の始動後、実エンジン回転数Ntが所定値以上になった場合、セルモータオーバラン防止リレー52がOFFとなり、セルモータ53を停止させる。これによって、セルモータ53が、始動したエンジン10により回される現象(オーバラン)の発生を防止することができ、セルモータ53の損壊を防止することができる。
エンジン側制御装置50は、エンジン10の潤滑油の温度、エンジン10の冷却水の温度、及び外気温度を、通信装置33を介して温度出力制御部32aへと送信する。温度出力制御部32aは、インバータ31のパワー素子の温度及びエンジン側制御装置50から受信した種々の温度情報に基づいて、インバータ31の出力電力の補正係数を算出し、当該補正係数に基づいてインバータ31の出力を制御(ディレイティング)する。これによって、エンジン10に過負荷がかかることを防止し、エンジン10の潤滑油及び冷却水の温度上昇を抑制することができる。また、インバータ31の保護装置(過電流が流れた際に、インバータ31の出力を停止する装置)の作動を防止し、インバータ31の出力が停止されることを防止することができる。
以下では、図1、図3及び図4を用いて、上述の如く構成されたエンジン発電機1における、ステップモータ11aの可動範囲を決定するための制御態様について詳細に説明する。
図3のステップS101において、キースイッチ41が始動操作されると、表示基板40やエンジン側制御装置50等の電源が投入される。
表示基板40等の電源が投入された後、ステップS102に移行する。
ステップS102において、エンジン側制御装置50は、セルモータオーバラン防止リレー52を介してセルモータ53を始動させ、エンジン10を始動させる。
エンジン側制御装置50は、当該処理の後、ステップS103に移行する。
ステップS103において、エンジン側制御装置50は、ステップモータ11aの下限ステップSminを決定する。
ここで、図4を用いて、ステップモータ11aの下限ステップSmin及び後述する上限ステップSmaxについて説明する。
エンジン10が具備する調速装置11には、動作可能な範囲(以下、単に「可動範囲」と記す)が存在する。前記可動範囲の上限位置(図4(a)参照)及び下限位置(図4(b)参照)は機械的に決定されている。このため、調速装置11が当該可動範囲内で動作するように、ステップモータ11aの動作ステップSの上限値(上限ステップSmax)及び下限値(下限ステップSmin)を決定する必要がある。
次に、ステップS103において、下限ステップSminを決定する方法について、具体的に説明する。
エンジン10が始動すると、フィードバック制御によりステップモータ11aがエンジン回転数Nを増加させる方向へ動作される。これに伴って、実エンジン回転数Ntが増加する。
エンジン側制御装置50は、実エンジン回転数Ntが所定の値(例えば、1000rpm)を通過した際のステップモータ11aのステップSを下限ステップSminとして決定する。当該所定の値は、実験等によって予め決定される任意の値である。
エンジン側制御装置50は、図3のステップS103において、上記の如くステップモータ11aの下限ステップSminを決定した後、ステップS104に移行する。
ステップS104において、エンジン側制御装置50は、可動範囲検出指示手段42からの上限ステップSmaxを決定させる旨の指示の有無を判定する。
エンジン側制御装置50は、当該指示が有る場合、ステップS105に移行する。
エンジン側制御装置50は、当該指示が無い場合、本制御を終了する。このように、可動範囲検出指示手段42からの指示が有る場合にのみ、ステップS105以降の制御を行うことができる。
ステップS105において、エンジン側制御装置50は、ステップモータ11aを、エンジン回転数Nが増加する方向へ強制的に動作させる。
エンジン側制御装置50は、当該処理を行った後、ステップS106に移行する。
ステップS106において、エンジン側制御装置50は、ステップモータ11aが脱調したか否かを判定する。
脱調とは、ステップモータ11aに過負荷や急速な速度変化が生じた際に、入力パルス信号とモータ回転との同期が失われる状態をいう。
本実施例においては、調速装置11が上限位置(図4(a)参照)に到達した状態で、さらにステップモータ11aによってエンジン回転数Nを増加させる方向に動作された場合、当該ステップモータ11aに過負荷がかかり、脱調する。
ステップモータ11aの脱調を検出する方法は、ステップモータ11aに脱調検出手段を設けて検出する方法や、ステップモータ11aの駆動電流を計測して検出する方法等があるが、本発明はこれを限定するものではない。
エンジン側制御装置50は、ステップモータ11aが脱調したと判定した場合、ステップS107に移行する。
エンジン側制御装置50は、ステップモータ11aが脱調していないと判定した場合、ステップS105に移行する。エンジン側制御装置50は、ステップS105とステップS106の処理を繰り返すことにより、ステップモータ11aをエンジン回転数Nが増加する方向へ動作させながら、ステップモータ11aの脱調を検出することができる。
ステップS107において、エンジン側制御装置50は、ステップモータ11aが脱調した際のステップSから所定のステップ数ΔSだけ減じた値を算出する。所定のステップ数ΔSは予め実験等により決定される任意の値である。
エンジン側制御装置50は、当該処理を行った後、ステップS108に移行する。
ステップS108において、エンジン側制御装置50は、ステップS107において算出した値をステップモータ11aの上限ステップSmaxとして決定する。
上記の如く制御を行うことにより、下限ステップSminから上限ステップSmaxまでを、ステップモータ11aの可動範囲として決定することができる。
以上の如く、本実施形態に係るエンジン発電機1は、
発電機20を駆動するエンジン10と、
エンジン10の回転数(エンジン回転数N)を調整するための調速装置11と、
調速装置11を動作させるステップモータ11aと、
ステップモータ11aの動作を制御するエンジン側制御装置50と、
を具備するエンジン発電機1において、
エンジン側制御装置50は、
ステップモータ11aが脱調する際のステップを検出し、当該ステップを基準にしてステップモータ11aの可動範囲(上限ステップSmax及び/又は下限ステップSmin)を決定するものである。
このように構成することにより、調速装置11の可動範囲に対応して、ステップモータ11aの可動範囲(上限ステップSmax及び/又は下限ステップSmin)を決定することができる。これによって、量産されるエンジン10の調速装置11の可動範囲にばらつきがある場合においても、各調速装置11の可動範囲に対応したステップモータ11aの上限ステップSmax及び下限ステップSminを決定することができ、各エンジン10の出力のばらつきを無くすことができる。また、ステップモータ11aや調速装置11等のメンテナンスを行った後においても、同様の制御を行うことにより、容易にステップモータ11aの上限ステップSmax及び下限ステップSminを決定することができる。
また、本実施形態に係るエンジン発電機1は、
エンジン側制御装置50にステップモータ11aの可動範囲を決定させる旨の指令を出す可動範囲検出指示手段42を具備し、
エンジン側制御装置50は、
可動範囲検出指示手段42による指示を受けた場合にのみ、ステップモータ11aが脱調する際のステップを検出し、当該ステップを基準にしてステップモータ11aの可動範囲(上限ステップSmax及び/又は下限ステップSmin)を決定するものである。
このように構成することにより、可動範囲検出指示手段42による指示があった場合にのみ、ステップモータ11aの上限ステップSmaxを決定することにより、エンジン発電機1の組み立て後やメンテナンス後等の必要な場合にのみ、上記制御を行うことができる。
なお、本実施形態においては、ステップモータ11aの上限ステップSmaxのみを、ステップモータ11aが脱調するステップを基準にして決定するものとしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、ステップモータ11aの下限ステップSminも同様に、ステップモータ11aが脱調するステップを基準にして決定する構成とすることも可能である。
以下では、図1及び図5を用いて、上述の如く構成されたエンジン発電機1における、エンジン10の始動時やエンジン発電機1にかかる負荷の変動時等におけるエンジン回転数Nの制御態様について詳細に説明する。
上述の如く構成されたエンジン発電機1において、調速装置11が動作されてから実エンジン回転数Ntが当該動作に対応した値に変化するまでには一定の遅れ時間が生じる。そのため、エンジン10の始動時やインバータ31の出力電力の変動時等において、フィードバック制御を行うと、調速装置11が必要以上に動作され、エンジン10のオーバーシュートやアンダーシュートが発生する場合がある。
そこで、以下で説明する制御を行うことにより、前記オーバーシュート等を抑制することができる。
ステップS201において、エンジン側制御装置50は、発電機出力判定部32cにより算出された目標エンジン回転数Npの情報を受信する。
エンジン側制御装置50は、当該処理を行った後、ステップS202に移行する。
ステップS202において、エンジン側制御装置50は、実エンジン回転数Ntが目標エンジン回転数Npとなる際のステップモータ11aのステップ(以下、単に「目標ステップ」と記す)Spを算出する。
エンジン側制御装置50は、当該処理を行った後、ステップS203に移行する。
ステップS203において、エンジン側制御装置50は、動作ステップ数限度値ΔSlimを算出する。
動作ステップ数限度値ΔSlimとは、ステップモータ11aが一度の動作で変更するステップ数の限度値である。動作ステップ数限度値ΔSlimは、目標ステップSpに基づいて算出される。当該算出方法は、実験等により所望の方法に決定することが可能である。
当該算出方法の一例として、ステップモータ11aの可動範囲が400ステップである場合を考える。この場合、目標ステップSpが200ステップ以下であれば、動作ステップ数限度値ΔSlimを10ステップとし、目標ステップSpが201ステップ以上であれば、動作ステップ数限度値ΔSlimを20ステップとする。このように、目標ステップSpに最適な動作ステップ数限度値ΔSlimを決定する。
エンジン側制御装置50は、当該処理を行った後、ステップS204に移行する。
ステップS204において、エンジン側制御装置50は、ステップモータ11aのステップSを、目標ステップSpに向かって動作ステップ数限度値ΔSlimだけ動作させる。
エンジン側制御装置50は、当該処理を行った後、ステップS205に移行する。
ステップS205において、エンジン側制御装置50は、実エンジン回転数Ntが目標エンジン回転数Npを通過したか否かを判定する。
エンジン側制御装置50は、実エンジン回転数Ntが目標エンジン回転数Npを通過したと判定した場合、ステップS206に移行する。
エンジン側制御装置50は、実エンジン回転数Ntが目標エンジン回転数Npを通過していないと判定した場合、ステップS204に移行する。エンジン側制御装置50は、ステップS204とステップS205の処理を繰り返すことにより、実エンジン回転数Ntを、徐々に目標エンジン回転数Npへと変化させることができる。
ステップS206において、エンジン側制御装置50は、発電機出力判定部32cにより算出された目標エンジン回転数Npの情報を受信する。
エンジン側制御装置50は、当該処理を行った後、ステップS207に移行する。
ステップS207において、エンジン側制御装置50は、目標エンジン回転数Npに対応する目標ステップSpを算出し、ステップモータ11aのステップSが目標ステップSpとなるようにステップモータ11aを動作させる。
エンジン側制御装置50は、当該処理を行った後、ステップS208に移行する。
ステップS208において、エンジン側制御装置50は、実エンジン回転数Ntが目標エンジン回転数Npに十分近い値であるか否か判定する。具体的には、実エンジン回転数Ntが、Np−ΔN≦Nt≦Np+ΔNであるか否か判定する。ここで、ΔNは、許容回転数誤差である。許容回転数誤差ΔNは、予め実験等により決定されるものである。
エンジン側制御装置50は、実エンジン回転数Ntが目標エンジン回転数Npに十分近い値になったと判定した場合、本制御を終了する。
エンジン側制御装置50は、実エンジン回転数Ntが目標エンジン回転数Npに十分近い値になっていないと判定した場合、ステップS206に移行する。エンジン側制御装置50は、ステップS206からステップS208までの処理を繰り返すことにより、実エンジン回転数Ntを目標エンジン回転数Npに十分近い値に制御することができる。
以上の如く、本実施形態に係るエンジン発電機1は、
発電機20により発電された電力を整流するインバータ装置30を具備し、
エンジン側制御装置50は、
ステップモータ11aが動作するステップ数の限度値である動作ステップ数限度値ΔSlimを決定し、エンジン10の実エンジン回転数Ntが目標エンジン回転数Npを通過するまで、動作ステップ数限度値ΔSlimずつステップモータ11aを動作させるものである。
このように構成することにより、実エンジン回転数Ntを、徐々に目標エンジン回転数Npへと変化させることができる。これによって、実エンジン回転数Ntが大幅に目標エンジン回転数Npを超えて変化することがないため、エンジン10のオーバーシュート及びアンダーシュートを抑制することができる。また、エンジン回転数Nの変動に基づく騒音の変動を抑制することができる。さらに、実エンジン回転数Ntが目標エンジン回転数Npに到達するまでの制御時間を短縮することができる。
また、本実施形態に係るエンジン側制御装置50は、
ステップモータ11aの目標ステップSpに基づいて動作ステップ数限度値ΔSlimを決定するものである。
このように構成することにより、目標ステップSpに最適な動作ステップ数限度値ΔSlimを決定することができ、実エンジン回転数Ntが目標エンジン回転数Npに到達するまでの制御時間をさらに短縮することができる。
なお、本実施形態においては、エンジン側制御装置50は、目標ステップSpに基づいて動作ステップ数限度値ΔSlimを決定するものとしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、動作ステップ数限度値ΔSlimを、目標ステップSpの値に関係なく一定の値として決定することも可能である。
本発明の一実施形態に係るエンジン発電機の構成を示したブロック図。 同じくエンジンマップの一例を示した図。 同じくステップモータの可動範囲を決定する制御態様を示したフローチャート。 同じく調速装置の可動範囲を示した図、(a)上限位置、(b)下限位置。 同じく負荷変動時等における制御態様を示したフローチャート。
符号の説明
1 エンジン発電機
10 エンジン
11 調速装置
11a ステップモータ
20 発電機
30 インバータ装置
31 インバータ
32 インバータ側制御装置
40 表示基板
42 可動範囲検出指示手段
50 エンジン側制御装置
Nt 実エンジン回転数
Np 目標エンジン回転数
Sp 目標ステップ
ΔSlim 動作ステップ数限度値

Claims (4)

  1. 発電機を駆動するエンジンと、
    前記エンジンの回転数を調整するための調速装置と、
    前記調速装置を動作させるステップモータと、
    前記ステップモータの動作を制御するエンジン側制御装置と、
    を具備するエンジン発電機において、
    前記エンジン側制御装置は、
    前記ステップモータが脱調する際のステップを検出し、当該ステップを基準にして前記ステップモータの可動範囲を決定するエンジン発電機。
  2. 前記エンジン側制御装置に前記ステップモータの可動範囲を決定させる旨の指令を出す可動範囲検出指示手段を具備し、
    前記エンジン側制御装置は、
    前記可動範囲検出指示手段による指示を受けた場合にのみ、前記ステップモータが脱調する際のステップを検出し、当該ステップを基準にして前記ステップモータの可動範囲を決定する請求項1に記載のエンジン発電機。
  3. 前記発電機により発電された電力を整流するインバータ装置を具備し、
    エンジン側制御装置は、
    前記ステップモータが動作するステップ数の限度値である動作ステップ数限度値を決定し、前記エンジンの実エンジン回転数が目標エンジン回転数を通過するまで、前記動作ステップ数限度値ずつ前記ステップモータを動作させる請求項1又は請求項2に記載のエンジン発電機。
  4. 前記エンジン側制御装置は、
    前記ステップモータの目標ステップに基づいて前記動作ステップ数限度値を決定する請求項3に記載のエンジン発電機。
JP2008277482A 2008-10-28 2008-10-28 エンジン発電機 Expired - Fee Related JP5466388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277482A JP5466388B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 エンジン発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277482A JP5466388B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 エンジン発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010110061A true JP2010110061A (ja) 2010-05-13
JP5466388B2 JP5466388B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42298955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277482A Expired - Fee Related JP5466388B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 エンジン発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5466388B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898597A (ja) * 1994-09-16 1996-04-12 Nissan Motor Co Ltd ステップモータ制御装置
JP2001275399A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Yazaki Corp 駆動装置及び、移動量算出装置
JP2003314324A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Yamaha Motor Co Ltd エンジン発電機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898597A (ja) * 1994-09-16 1996-04-12 Nissan Motor Co Ltd ステップモータ制御装置
JP2001275399A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Yazaki Corp 駆動装置及び、移動量算出装置
JP2003314324A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Yamaha Motor Co Ltd エンジン発電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5466388B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1914875B1 (en) Control method and motorstarter device
TWI404322B (zh) 馬達控制裝置
EP2808454B1 (en) Motor Controller and Construction Machine Provided Therewith
US7042181B2 (en) Method and system for controlling motor torque
JP4685715B2 (ja) 電源系統安定化方法及びその方法を用いた電源系統安定化システム
JP5207910B2 (ja) 可変速発電電動機の運転制御方法及び運転制御装置
JP5466388B2 (ja) エンジン発電機
KR20060117551A (ko) 유도전동기의 인버터 제어 장치
KR100951505B1 (ko) 인버터 제어장치
JP2004040986A (ja) 交流電動機の制御方法及び制御装置
AU2018226492B2 (en) Power-loss ridethrough system and method
JP2007236102A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP5227742B2 (ja) エンジン発電機
JP5475267B2 (ja) エンジン発電機
JP5530500B2 (ja) 主軸駆動用モータの制御装置
US20150194921A1 (en) Motor control device capable of switching between application and non-application of magnetic flux control
JP2005151621A (ja) 位置制御装置
JP5371260B2 (ja) インバータ式エンジン発電装置
CN106160595B (zh) 用于运行电机的方法以及驱动器
KR100696118B1 (ko) 동기 릴럭턴스 모터의 토크 제어 장치 및 방법
JP5129362B2 (ja) 主軸駆動用モータの制御装置
KR102444416B1 (ko) 킥스타트를 제공하는 모터의 소프트 스위칭 방법
JP4904864B2 (ja) 交流電動機駆動システム
JP4972318B2 (ja) ステッピングモータの駆動方法および、その駆動装置
KR20060117552A (ko) 인버터 출력 주파수 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5466388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees