JP2010105352A - 樹脂成形品の振動溶着構造 - Google Patents

樹脂成形品の振動溶着構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010105352A
JP2010105352A JP2008281879A JP2008281879A JP2010105352A JP 2010105352 A JP2010105352 A JP 2010105352A JP 2008281879 A JP2008281879 A JP 2008281879A JP 2008281879 A JP2008281879 A JP 2008281879A JP 2010105352 A JP2010105352 A JP 2010105352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
welding
layer
solid
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008281879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5165534B2 (ja
Inventor
Shuya Uetaki
修也 上瀧
Takashi Chiba
岳志 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DaikyoNishikawa Corp
Original Assignee
DaikyoNishikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaikyoNishikawa Corp filed Critical DaikyoNishikawa Corp
Priority to JP2008281879A priority Critical patent/JP5165534B2/ja
Publication of JP2010105352A publication Critical patent/JP2010105352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165534B2 publication Critical patent/JP5165534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • B29C65/0618Linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/545Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles one hollow-preform being placed inside the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】補強部材のがたつきを防止するとともに、樹脂成形品全体の剛性確保及び軽量化を促進する。
【解決手段】表側パネル17のパネル本体21表裏面に樹脂密度が高くて堅い薄肉のソリッド層25を形成するとともに、パネル本体21内部に、ソリッド層25に挟まれ内部に多数の空隙を有する発泡層27を形成する。表側パネル17と裏側パネル19との間に、長尺状の樹脂製補強部材20を振動溶着時における振動方向Xに延びるように挟持させる。補強部材20の表側パネル17側の上面部20aに、ソリッドからなる長尺状の第1溶着リブ47を補強部材20に沿うように一体に突設する。第1溶着リブ47先端部を、振動溶着時に表側パネル17のパネル本体21裏面側ソリッド層25を突き破って発泡層27に侵入させて発泡層27及びソリッド層25と溶着一体化する。
【選択図】図5

Description

本発明は、樹脂製第1パネルと樹脂製第2パネルとを圧接させた状態で振動させることにより溶着一体化してなる樹脂成形品の振動溶着構造の改良に関するものである。
特許文献1には、樹脂成形品の振動溶着構造として、樹脂製第1パネルと樹脂製第2パネルとを、第2パネルに突設された溶着リブにより振動溶着したものが開示されている。
また、特許文献2には、樹脂成形品の振動溶着構造として、樹脂製第1パネルと樹脂製第2パネルとを両パネル間に補強部材を介在させた状態で振動溶着したものが開示されている。
特開2004−58468号公報 特開平10−80982号公報
しかし、上記特許文献1では、樹脂成形品の構造や溶着リブの数等によっては、樹脂成形品の剛性が不足してしまうことがある。
また、上記特許文献2では、両パネルが補強部材によって補強されるが、補強部材が第1パネルと第2パネルのいずれにも溶着されておらず、単に挟み込まれているだけなので、挟持力が不足したり、パネルの形状如何によっては補強部材が両パネル間でがたつくおそれがある。
また、上記両特許文献1,2の第1パネル及び第2パネルは、いずれもソリッド層のみからなるパネルであるため、重量が増大し、樹脂成形品の軽量化の観点から好ましくない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、補強部材のがたつきを防止するとともに、樹脂成形品全体の剛性確保及び軽量化を促進することにある。
上記の目的を達成するため、本発明は、両パネルの少なくとも一方のパネルを、内部に発泡層を有する構成とし、該一方のパネルと他方のパネルとの間に介在させた補強部材に突設した溶着リブを該一方のパネルに溶着したことを特徴とする。
具体的には、本発明は、樹脂製第1パネルと樹脂製第2パネルとを圧接させた状態で振動させることにより溶着一体化してなる樹脂成形品の振動溶着構造を対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、請求項1に記載の発明は、上記第1パネルは、表裏面に形成された薄肉のソリッド層と、該ソリッド層に挟まれ内部に多数の空隙を有する発泡層とを備えたパネル本体を有し、上記第1パネルと第2パネルとの間には、長尺状の樹脂製補強部材が振動溶着時における振動方向に延びるように挟持され、該補強部材の第1パネル側には、ソリッドからなる長尺状の第1溶着リブが当該補強部材に沿うように一体に突設され、該第1溶着リブ先端部は、振動溶着時に上記第1パネルのパネル本体裏面側ソリッド層を突き破って発泡層に侵入し、該発泡層及びソリッド層と溶着一体化されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の樹脂成形品の振動溶着構造において、上記第2パネルの裏面には、ソリッドからなる長尺状のパネル側溶着リブが振動溶着時における振動方向に延びるように上記第1パネル側に向かって一体に突設され、上記パネル側溶着リブ先端部は、振動溶着時に上記第1パネルのパネル本体裏面側ソリッド層を突き破って発泡層に侵入し、該発泡層及びソリッド層と溶着一体化されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の樹脂成形品の振動溶着構造において、上記第2パネルは、表裏面に形成された薄肉のソリッド層と、該ソリッド層に挟まれ内部に多数の空隙を有する発泡層とを備えたパネル本体を有し、上記補強部材の第2パネル側には、ソリッドからなる長尺状の第2溶着リブが当該補強部材に沿うように一体に突設され、該第2溶着リブ先端部は、振動溶着時に上記第2パネルのパネル本体裏面側ソリッド層を突き破って発泡層に侵入し、該発泡層及びソリッド層と溶着一体化されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、補強部材と第1パネルとが第1溶着リブにより互いに溶着されているので、補強部材のがたつきが防止される。さらに、補強部材の第1溶着リブ先端部が、第1パネルの発泡層に侵入してパネル本体裏面側ソリッド層のみならず、発泡層とも溶着一体化されているので、ソリッド層表面のみに溶着した場合に比べて溶着面積が大きくなり、高い溶着強度が得られる。その結果、補強部材と第1パネルとの結合状態が強固となり、第1溶着リブのがたつきが防止され、樹脂成形品全体の剛性を確保することができる。
さらに、第1パネルのパネル本体の内部が発泡層で構成されているので、第1パネルをソリッド層のみで構成した場合に比べて樹脂成形品の重量が軽減(軽量化)されるとともに、樹脂材料費が低減される。
請求項2に係る発明によれば、第2パネルのパネル側溶着リブ先端部が、第1溶着リブと同様に、第1パネルのパネル本体裏面側ソリッド層のみならず、発泡層にも侵入して該発泡層とも溶着一体化されているので、請求項1に比べて第1パネルと第2パネルの結合状態がより強固で確実に安定化し、樹脂成形品全体の剛性がさらに高くなる。
請求項3に係る発明によれば、補強部材が第2溶着リブにより第2パネルとも溶着されているので、補強部材のがたつきがより確実に防止される。この場合にも、補強部材の第2溶着リブ先端部が、第2パネルの発泡層に侵入して該第2パネルのパネル本体裏面側ソリッド層のみならず、発泡層とも溶着一体化されているので、補強部材と第2パネルとの結合状態が増々強固でかつ確実となり、樹脂成形品全体の剛性がさらに一層高くなる。
また、第2パネルもパネル本体の内部が発泡層で構成されているので、樹脂成形品の重量の軽減化及び樹脂材料費の低減化がさらに図られる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
図1は、自動車1の後部荷室3を示す斜視図であり、図2は図1のA−A線における断面図である。
上記後部荷室3は自動車1の後部座席7の後方に位置し、後部荷室3の車幅方向両側には樹脂製トランクサイドトリム9が車体パネル11を覆うように配設されている。上記後部荷室3のタイヤハウス13の後方には、本発明の実施形態1に係る樹脂成形品としての板状のフロアボード5が着脱可能に取り付けられ、該フロアボード5の下方には、スペアタイヤ等を収納する凹状収納部15が形成されている。
上記フロアボード5は、図3〜図5に示すように、第1パネルとしての樹脂製表側パネル17と第2パネルとしての樹脂製裏側パネル19とを備え、これら両者を圧接させた状態で振動させることにより溶着一体化して構成されている。また、上記表側パネル17と裏側パネル19との間には、図6に示すような略角パイプ形状をした長尺状の樹脂製補強部材20が振動溶着時における振動方向(図3X方向)に延びるようにパネル略中央で挟持されている。なお、図2において上記フロアボード5は、紙面の都合上、一枚のパネルで構成された断面図として簡略化して示している。
上記表側パネル17は、略平坦に延びて表側パネル17の主体をなすパネル本体21と、該パネル本体21の周縁部21aに全周に亘って一体に形成され、裏側パネル19側へ向けて突出する略矩形環状の周壁部23とを備えている。上記周壁部23の内側には凹所S1が形成されている。上記表側パネル17のパネル本体21は、表裏面に形成された樹脂密度が高くて堅い薄肉のソリッド層25と、該ソリッド層25に挟まれ内部に多数の空隙を有し、該ソリッド層25よりも樹脂密度が低い発泡層27とを備えている。また、パネル本体21の周縁部21aは、上記ソリッド層25より厚肉のソリッド層から構成され、上記周壁部23も、上記ソリッド層25より厚肉のソリッド層のみから構成されている。また、表側パネル17のパネル本体21及び周壁部23の表面には、見栄えを良くする等の観点から不織布等からなる表皮29が一体に被着されているとともに、車体後方側縁近傍の車幅方向中央には把持用の凹部31(図3に示す)が形成されている。
上記裏側パネル19は、表側パネル17と同様に、略平坦に延びて裏側パネル19の主体をなすパネル本体33と、該パネル本体33の周縁部33aに全周に亘って一体に形成され、表側パネル17側へ向けて突出する周壁部35とを備えている。上記周壁部35の内側には凹所S2が形成されている。上記裏側パネル19のパネル本体33は、表裏面に形成された樹脂密度が高くて堅い薄肉のソリッド層37と、該ソリッド層37に挟まれ内部に多数の空隙を有し、該ソリッド層37よりも樹脂密度が低い発泡層39とを備えている。また、パネル本体33の周縁部33aは、上記ソリッド層37より厚肉のソリッド層から構成され、上記周壁部35も、上記ソリッド層37より厚肉のソリッド層のみから構成されている。また、裏側パネル19のパネル本体33裏面(表側パネル17に対向する裏面側ソリッド層37)には、ソリッドからなる5条の板状パネル側溶着リブ41a〜41eが振動方向Xに延びるようにそれぞれ一体に車体前方側から順に平行に突設されている。これらパネル側溶着リブ41a〜41eの先端略半分は、周壁部35の突出面よりも表側パネル17側に突出している。また、パネル側溶着リブ41a〜41eが振動溶着時に振動方向Xと直交する方向に撓まないように、板面を振動方向Xと直交させた補強リブ44が当該パネル側溶着リブ41a〜41eの両側に一体に形成され、これら溶着リブ41a〜41eを安定支持している。補強リブ44は、パネル側溶着リブ41a〜41eの長手方向に間隔をおいて複数形成され、該溶着リブ41a〜41eの先端側から離れるに従って徐々に突出高さが低くなるように三角形板状に形成されている。
図7に示すように、車体前方から2番目のパネル側溶着リブ41bの長手方向両端寄りと中間の上記補強リブ44には、板状補強リブ43が車体後方側(車体前方から3番目のパネル側溶着リブ41c)に向かうようにパネル本体33裏面に突設された状態で一体に延設されている。また、車体前方から3番目のパネル側溶着リブ41cの上記パネル側溶着リブ41bの上記補強リブ43に対向する補強リブ44にも、板状補強リブ43が車体前方側(上記パネル側溶着リブ41b)に向かうようにパネル本体33裏面に突設された状態で一体に延設されている。両補強リブ43の先端の突出端43aは隙間Lを有するように互いに対向し、両突出端43aは後述の係合溝49(図6参照)に嵌入可能なように形成されている。補強リブ43の突出端43a寄りの両側板面には、矩形板状交差リブ46が板面を振動方向Xに沿わせるように一体に突設されて、補強リブ43の突出端43aが交差リブ46から互いに対向するように突出した状態に形成されている。上記一対の交差リブ46間の隙間Lは、上記補強部材20の上記振動方向Xと直交する方向の幅より若干大きく形成されている。
図6に示すように、上記補強部材20は長手方向に延びる上面部20a、1対の側面部20b,20c、及び下面部20dにより中空部20eを有する略角パイプ状で長尺状をなしている。該補強部材20の上面部20a側には、ソリッドからなる長尺状の第1溶着リブ47が、長手方向一端から他端に亘って当該補強部材20に沿うように連続して一体に突設されている。また、上記側面部20b,20cの長手方向(振動方向X)両端近傍及び中間には、上下方向に延びる係合溝49が上記裏側パネル19の補強リブ43に対応し、該補強リブ43の突出端43aが嵌入可能なように形成されている。また、上記下面部20dは平坦に形成されている。なお、図6において中間の係合溝49は紙面の都合上図示していない。
上記補強部材20の下面部20d表面が裏側パネル19におけるパネル側溶着リブ41b,41c間のパネル本体33裏面に当接するとともに、上記裏側パネル19の補強リブ43の突出端43aが補強部材20の係合溝49に嵌入係合して補強部材20が裏側パネル19に対して位置決めされた状態で、表側パネル17及び裏側パネル19が、凹所S1,S2同士を互いに向かい合わせて振動溶着して一体化されてフロアボード5が構成されている。
このように組み付けられたフロアボード5では、補強部材の上面部20aが表側パネル側に位置し、第1溶着リブ47先端部が、表側パネル17のパネル本体21裏面側ソリッド層25を突き破って発泡層27に侵入し、第1溶着リブ47先端部周りの発泡層27が溶融固化したソリッド部分45により覆われて発泡層27及びパネル本体21裏面側ソリッド層25と溶着一体化されている。そして、この第1溶着リブ47の侵入寸法だけ補強部材20の上面部20a表面と表側パネル17のパネル本体21裏面とが互いに接近して、補強部材20と表側パネル17間の第1溶着リブ47の長さ、すなわち、補強部材20の上面部20a表面と表側パネル17のパネル本体21裏面との間に対応する長さが短くなっている。
また、パネル側溶着リブ41a〜41e先端部が、表側パネル17のパネル本体21裏面側ソリッド層25を突き破って発泡層27に侵入し、パネル側溶着リブ41a〜41e先端部周りの発泡層27が溶融固化したソリッド部分45により覆われて発泡層27及びパネル本体21裏面側ソリッド層25と溶着一体化されている。このパネル側溶着リブ41a〜41eの侵入寸法は、上記第1溶着リブ47の侵入寸法と等しく、この侵入寸法だけ両パネル17,19のパネル本体21,33が互いに接近して、両パネル17,19間のパネル側溶着リブ41a〜41eの長さ、すなわち、パネル側溶着リブ41a〜41eの全長のうち両パネル17,19の裏面間に対応する長さが短くなっている。また、表側パネル17の周壁部23と裏側パネル19の周壁部35とが互いに近接して間に隙間S3が形成されている。また、裏側パネル19の厚み方向側面19aが表側パネル17の厚み方向側面17aより内側に所定の幅を全周に亘って有するように位置し、裏側パネル19が表側パネル17の凹所S1、すなわちパネル本体21裏面の周壁部23よりも内側部分を覆っている。
次に、上記のように構成されたフロアボード5の製造方法について説明する。まず、表側パネル17、裏側パネル19、及び補強部材20をそれぞれ成形する。表側パネル17は、例えば次のようにして成形される。
成形に際し、成形型(図示せず)と、熱可塑性樹脂(例えばポリプロピレン)と、表皮29とを用意する。成形型は、表側パネル17の周縁部21aを含む表側を成形する固定型としての第1型と、凹所S1に対応するスライド型としての第2型と、周壁部23の突出端面を成形する可動型としての第3型とを備え、第2型は第3型内に進退可能に配設されている。また、上記熱可塑性樹脂は、例えば、化学反応によりガスを発生させる化学的発泡材や二酸化炭素ガス及び窒素ガス等の不活性ガス(物理的発泡材)等の発泡促進物質が混入されたものであるが、ガラス繊維等の繊維が混入されたものを用いてもよい。
まず、第1型の成形面に表皮29をセットして成形型を型閉じした状態で、溶融状態の熱可塑性樹脂を成形型のキャビティ内に射出機から射出充填する。このとき、第1型と第2型との距離は、パネル本体21の厚さの略1/2以上に設定することが好ましい。しかる後、成形型の成形面近傍の熱可塑性樹脂は型温により早期に固化し始め、この時点で、第1型と第3型との間隔を固定したまま、第2型をパネル本体21の厚さとなるように第1型から型開き方向(後退方向)にスライドさせて離間させることによりキャビティ容積を拡大する。すると、キャビティの容積拡大により、それまで上記第1型と第2型の間で圧縮(膨張が規制)されている熱可塑性樹脂が、第2型に引っ張られるとともに、熱可塑性樹脂中の化学反応によって発生したガスや不活性ガス等により発泡膨張する。熱可塑性樹脂中にガラス繊維等の繊維が混入されている場合には、この際、上記圧縮が軽減されて繊維が弾性的に復元し、この弾性復元力(スプリングバック現象)によっても熱可塑性樹脂が膨張する。その結果、周壁部23とパネル本体21とが成形される。上記周壁部23、パネル本体21の周縁部21a及び表裏面がソリッド層で形成され、これらソリッド層の内部に発泡層27が形成される。
裏側パネル19も表側パネル17と同様に成形される。なお、裏側パネル19の成形に用いられる第2型には、パネル側溶着リブ41a〜41e、補強リブ43,44、及び交差リブ46に対応した凹部が形成されている。該凹部に充填された樹脂は、第2型の型温により早期に冷却されており、上記発泡層39を形成するために該第2型を後退させても上記各リブ41a〜41e、43、44、46には発泡層が生成されず、ソリッド層が形成される。
補強部材20は、通常のインジェクション成形により成形する。
そして、上記のように構成された表側パネル17と裏側パネル19及び補強部材20とを振動溶着する。まず、表側パネル17を裏面が下を向くように上側の振動溶着治具にセットする。一方、裏側パネル19をパネル側溶着リブ41a〜41eが上を向くように下側の振動溶着治具にセットする。その後、補強部材20の下面部20d表面が裏側パネル19のパネル本体33裏面に当接するとともに、係合溝49に裏側パネル19の補強リブ43の突出端43aが嵌入係合するように、補強部材20を裏側パネル19に載置して組み付ける。なお、補強部材20を裏側パネル19に組み付けた後に裏側パネル19を下側の振動溶着治具にセットしてもよい。この状態で、補強部材20の係合溝49と裏側パネル19の補強リブ43の突出端43aとの係合により、補強部材20が裏側パネル19に対して振動方向Xに移動することが防止される。また、上記表側パネル17及び裏側パネル19の周壁部23,35を対向位置させるとともに、上記裏側パネル19の側面19aが上記表側パネル17の側面17aよりも内側に所定の幅を有するように位置させて上記表側パネル17のパネル本体21裏面の周壁部23より内側部分が裏側パネル19によって裏側から覆われた状態にする。この状態から、上側の振動溶着治具を上方から下側の振動溶着治具に押し付けて裏側パネル19のパネル側溶着リブ41a〜41e先端面及び補強部材20の第1溶着リブ47先端面を表側パネル17のパネル本体21裏面に圧接させながら、上側の振動溶着治具をフロアボード5の長手方向(パネル側溶着リブ41a〜41eの長手方向)、すなわち図3に示す振動方向Xに往復振動させる。この際、上記補強部材20は、上記係合溝42が補強リブ43の突出端43aと係合しているため、上記振動方向Xに移動しない。
これにより、補強部材20の第1溶着リブ47先端部が、図4及び図5に示すように、表側パネル17のパネル本体21裏面のソリッド層25との圧接振動により該ソリッド層25を溶融させて該ソリッド層25を突き破ってその内部の発泡層27に侵入し、該発泡層27内においても発泡層27を溶融させて第1溶着リブ47先端部周りの発泡層27が溶融固化したソリッド部分45により覆われて発泡層27及びソリッド層25と溶着一体化される。同様に、裏側パネル19のパネル側溶着リブ41a〜41e先端部も、表側パネル17のパネル本体21裏面のソリッド層25との圧接振動により該ソリッド層25を突き破ってその内部の発泡層27に侵入し、パネル側溶着リブ41a〜41e先端部周りの発泡層27が溶融固化したソリッド部分45により覆われて発泡層27及びソリッド層25と溶着一体化される。
したがって、本実施形態によれば、補強部材20と表側パネル17とが第1溶着リブ47により互いに溶着されているので、補強部材20のがたつきが防止される。さらに、第1溶着リブ47先端部が表側パネル17の発泡層27に侵入してパネル本体21裏面側ソリッド層25のみならず、発泡層27とも溶着一体化され、堅いソリッド部分45に覆われているので、ソリッド層25表面のみに溶着した場合に比べて溶着面積が大きくなり、高い溶着強度が得られる。その結果、補強部材20と表側パネル17との結合状態が強固となり、第1溶着リブ47のがたつきが防止され、樹脂成形品全体の剛性を確保することができる。
また、裏側パネル19のパネル側溶着リブ41a〜41e先端部が、第1溶着リブ47と同様に、表側パネル17のパネル本体21裏面側ソリッド層25のみならず、発泡層27にも侵入して該発泡層27とも溶着一体化され、堅いソリッド部分45に覆われているので、表側パネル17と裏側パネル19の結合状態がより強固で確実に安定化し、フロアボード5全体の剛性がさらに高くなる。
また、表側パネル17及び裏側パネル19の周壁部23,35が互いに圧接しないので、互いに溶着されず、パネル側溶着リブ41a〜41e及び第1溶着リブ47の溶着動作が阻害されず、表側パネル17の周壁部23表面の表皮29端末に、振動溶着時における裏側パネル19の周壁部35との摩擦によって糸くずやバリが生じることが防止され、見栄えが悪化しない。
また、表側パネル17及び裏側パネル19のパネル本体21,33の内部が発泡層27,39で構成されているので、パネル本体21,33をソリッド層のみで構成した場合に比べて重量が軽減されるとともに樹脂材料費が低減される。
なお、パネル側溶着リブ41a〜41e及び補強部材20の第1溶着リブ47の発泡層27への侵入寸法を同じにしたが、これら溶着リブ41a〜41e,47の侵入寸法は同一にすることなく、それぞれ異なる長さにしてもよい。
(実施形態2)
図8は、本発明の実施形態2に係るフロアボード5を示す。この実施形態2では、表側パネル17の形状は実施形態1と同じであるが、裏側パネル19と補強部材20の形状が実施形態1と異なっている。
上記裏側パネル19のパネル本体33における補強部材20の下面部20d当接箇所には、パネル本体33の表裏面に形成されたソリッド層37よりも厚肉のソリッドからなるベース層51が、パネル本体33表裏面のソリッド層37を一体に連結するように表裏面に亘って形成され、該ベース層51には発泡層39が形成されていない。該ベース層51の厚さは、パネル本体33の厚さの略1/2に設定され、ベース層51の表側(図8の下側)は、パネル本体33表側のソリッド層37と面一になっており、ベース層51の裏側(図8の上側、すなわち表側パネル17側)に凹条部53がパネル側溶着リブ41a〜41eに沿って形成されている。該凹条部53底面には、長手方向に互いに離間するように該長手方向と直交する方向に複数の係合溝55が形成されている。また、パネル側溶着リブ41bの車体後方側、及びパネル側溶着リブ41cの車体前方側には、実施形態1に対応する補強リブ43に代えて、パネル側溶着リブ41bの車体前方側、及びパネル側溶着リブ41cの車体後方側の補強リブ44と同じ形状のリブが形成され、交差リブ46が形成されていない。
また、上記補強部材20の下面部20dには、図9に示すように、長手方向と直交する方向に延びる複数の凸部57が、上記係合溝55に対応するように長手方向に互いに離間して形成されている。また、補強部材20の側面部20b,20cには実施形態1の係合溝49が形成されていない。
そして、上記裏側パネル19の係合溝55に補強部材20の凸部57が係合して補強部材20が裏側パネル19に位置決めされた状態で、表側パネル17及び裏側パネル19が振動溶着して一体化されてフロアボード5が構成されている。そのほかの構成は、実施形態1と同じであるので、同一の構成箇所には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
次に、本実施形態2の裏側パネル19の成形には、上記第1型〜第3型に加えて、上記凹条部53に対応する第4型が用いられ、上記第2型を後退させて熱可塑性樹脂を発泡膨張させる際、上記第4型は後退させず、第1型と第4型との間隔が型閉じ状態の間隔に維持される。また、振動溶着の際、裏側パネル19の係合溝55と補強部材20の凸部57との係合により、補強部材20が裏側パネル19に対して補強部材20の長手方向(振動方向X)に移動することが防止される。
裏側パネル19における補強部材20の下面部20d当接箇所の内部を発泡層で構成した場合には、表側パネル17からの押圧力によって当該当接箇所の発泡層がつぶされて裏側パネル19が凹み、その結果、補強部材20の第1溶着リブ47が表側パネル17に溶着されなかったり、溶着強度が不十分になるおそれがある。それに対し、本実施形態2によれば、裏側パネル19における補強部材20の下面部20d当接箇所が、厚肉のソリッドからなるベース層51で構成されているので、表側パネル17から押圧力を受けても凹みにくい。したがって、補強部材20の第1溶着リブ47を表側パネル17に確実に溶着させることができる。
(実施形態3)
図10は、本発明の実施形態3に係るフロアボード5を示す。この実施形態3では、表側パネル17の形状は実施形態1と同じであるが、裏側パネル19と補強部材20の形状が実施形態1と異なっている。
上記裏側パネル19のパネル側溶着リブ41bの車体後方側、及びパネル側溶着リブ41cの車体前方側には、実施形態1に対応する補強リブ43に代えて、パネル側溶着リブ41bの車体前方側、及びパネル側溶着リブ41cの車体後方側の補強リブ44と同じ形状のリブが形成され、交差リブ46が形成されていない。
また、上記補強部材20の下面部20d側には、ソリッドからなる長尺状の第2溶着リブ59が、長手方向一端から他端に亘って当該補強部材20に沿うように連続して一体に突設されている。また、補強部材20の側面部20b,20cには実施形態1の係合溝49が形成されていない。
そして、上記補強部材20の下面部20d表面が裏側パネル19におけるパネル側溶着リブ41b,41c間のパネル本体33裏面から離間するとともに、第2溶着リブ59が裏側パネル19に対して溶着された状態で、表側パネル17及び裏側パネル19が、凹所S1,S2同士を互いに向かい合わせて振動溶着して一体化されてフロアボード5が構成されている。
即ち、このように組み付けられたフロアボード5は、第2溶着リブ59先端部が裏側パネル19のパネル本体33裏面側ソリッド層37を突き破って発泡層39に侵入し、第2溶着リブ59先端部周りの発泡層39が溶融固化したソリッド部分45により覆われて発泡層39及びパネル本体33裏面側ソリッド層37と溶着一体化されている。そして、この第2溶着リブ59の侵入寸法だけ補強部材20の下面部20d表面と裏側パネル19のパネル本体33裏面とが互いに接近して、補強部材20と裏側パネル19間の第2溶着リブ59の長さ、すなわち、補強部材20の下面部20d表面と裏側パネル19のパネル本体33裏面との間に対応する長さが短くなっている。また、第1溶着リブ47の侵入寸法が、パネル側溶着リブ41b,cの侵入寸法よりも短くなっている。そのほかの構成は、実施形態1と同じであるので、同一の構成箇所には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態3のフロアボード5を製造する際には、裏側パネル19と補強部材20とを第2溶着リブ59により振動溶着した後、補強部材20が溶着された裏側パネル19と表側パネル17とを振動溶着する。裏側パネル19と補強部材20との振動溶着の方法は、実施形態1で説明した両パネル17,19の振動溶着の方法と同様である。
したがって、本実施形態3によれば、補強部材20は第2溶着リブ59により裏側パネル19とも溶着されているので、補強部材20のがたつきがより確実に防止される。この場合にも、補強部材20の第2溶着リブ59先端部が、裏側パネル19の発泡層39に侵入してパネル本体33裏面側ソリッド層37のみならず、発泡層39とも溶着一体化され、堅いソリッド部分45に覆われているので、補強部材20と裏側パネル19との結合状態が増々強固でかつ確実となり、フロアボード5全体の剛性がさらに一層高くなる。
また、第1溶着リブ47の侵入寸法が、パネル側溶着リブ41b,41cの侵入寸法よりも短く設定されているので、振動溶着の際、パネル側溶着リブ41b,41c先端面が表側パネル17のパネル本体21裏面に当接した後に、補強部材20の第1溶着リブ47先端面が表側パネル17のパネル本体21裏面に当接する。したがって、第1溶着リブ47先端面が表側パネル17のパネル本体21に当接した際、表側パネル17からの荷重が第1溶着リブ47にも分散することなくパネル側溶着リブ41b,41cに分散するので、補強部材20を下方から支持する第2溶着リブ59の破損が防止される。
なお、上記実施形態1〜3では、表側パネル17及び裏側パネル19の周壁部23,35は、互いに近接していたが、両パネル17,19の溶着を完了した状態で互いに溶着されていなければ当接していてもよい。
また、上記実施形態1,2では、表側パネル17のパネル本体21及び裏側パネル19のパネル本体33の両方が、内部に発泡層27,39を有していたが、裏側パネル19のパネル本体33はソリッド層のみで構成されてもよい。
また、上記実施形態1〜3では、パネル側溶着リブ41a〜41eを裏側パネル19に設けていたが、表側パネル17にパネル側溶着リブ41a〜41eを設けてもよい。また、補強部材20の長手方向の移動を防止するための構造は、上記実施形態1〜3の構造に限定されず、他の構造であってもよい。たとえば、補強部材20の長手方向両端に対応する裏側パネル19にストッパーリブを突設するようにしてもよい。
また、上記実施形態1〜3では、表側パネル17のみに表皮29を設けたが、該表皮29は裏側パネル19にも設けてもよく、また両パネル17,19のいずれにも設けなくてもよい。
また、上記実施形態1〜3では、樹脂成形品がフロアボード5である場合を示したが、パッケージトレイやグローブボックスのリッド等の他の自動車用樹脂成形品、さらには自動車以外の樹脂成形品にも適用することができるものである。
本発明は、樹脂製第1パネルと樹脂製第2パネルとを圧接させた状態で振動させることにより溶着一体化してなる樹脂成形品の振動溶着構造として有用である。
本発明の実施形態1に係る樹脂成形品としてのフロアボードが取り付けられた自動車の後部荷室を示す斜視図である。 図1のA−A線における断面図である。 フロアボードの平面図である。 図3のB−B線における拡大断面図である。 図4のC部拡大図である。 補強部材の斜視図である。 図4のC部における裏側パネル裏面を拡大して示す斜視図である。 実施形態2の図5相当図である。 実施形態2の図6相当図である。 実施形態3の図5相当図である。
符号の説明
5 フロアボード(樹脂成形品)
17 表側パネル(第1パネル)
19 裏側パネル(第2パネル)
20 補強部材
21,33 パネル本体
25,37 ソリッド層
27,39 発泡層
41a〜41e パネル側溶着リブ
47 第1溶着リブ
59 第2溶着リブ

Claims (3)

  1. 樹脂製第1パネルと樹脂製第2パネルとを圧接させた状態で振動させることにより溶着一体化してなる樹脂成形品の振動溶着構造であって、
    上記第1パネルは、表裏面に形成された薄肉のソリッド層と、該ソリッド層に挟まれ内部に多数の空隙を有する発泡層とを備えたパネル本体を有し、
    上記第1パネルと第2パネルとの間には、長尺状の樹脂製補強部材が振動溶着時における振動方向に延びるように挟持され、
    該補強部材の第1パネル側には、ソリッドからなる長尺状の第1溶着リブが当該補強部材に沿うように一体に突設され、該第1溶着リブ先端部は、振動溶着時に上記第1パネルのパネル本体裏面側ソリッド層を突き破って発泡層に侵入し、該発泡層及びソリッド層と溶着一体化されていることを特徴とする樹脂成形品の振動溶着構造。
  2. 請求項1に記載の樹脂成形品の振動溶着構造において、
    上記第2パネルの裏面には、ソリッドからなる長尺状のパネル側溶着リブが振動溶着時における振動方向に延びるように上記第1パネル側に向かって一体に突設され、
    上記パネル側溶着リブ先端部は、振動溶着時に上記第1パネルのパネル本体裏面側ソリッド層を突き破って発泡層に侵入し、該発泡層及びソリッド層と溶着一体化されていることを特徴とする樹脂成形品の振動溶着構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の樹脂成形品の振動溶着構造において、
    上記第2パネルは、表裏面に形成された薄肉のソリッド層と、該ソリッド層に挟まれ内部に多数の空隙を有する発泡層とを備えたパネル本体を有し、
    上記補強部材の第2パネル側には、ソリッドからなる長尺状の第2溶着リブが当該補強部材に沿うように一体に突設され、該第2溶着リブ先端部は、振動溶着時に上記第2パネルのパネル本体裏面側ソリッド層を突き破って発泡層に侵入し、該発泡層及びソリッド層と溶着一体化されていることを特徴とする樹脂成形品の振動溶着構造。
JP2008281879A 2008-10-31 2008-10-31 樹脂成形品の振動溶着構造 Active JP5165534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281879A JP5165534B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 樹脂成形品の振動溶着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281879A JP5165534B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 樹脂成形品の振動溶着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105352A true JP2010105352A (ja) 2010-05-13
JP5165534B2 JP5165534B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42295247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281879A Active JP5165534B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 樹脂成形品の振動溶着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5165534B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7498028B2 (ja) 2020-06-09 2024-06-11 株式会社Subaru 樹脂部材の溶着方法及び樹脂成形部材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473129A (ja) * 1990-05-01 1992-03-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発泡体層をもつ物品の製造方法
JPH0592486A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Toyoda Gosei Co Ltd 発泡層をもつ物品の製造方法
JP2003502602A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 ウッドウェルディング・アクチェンゲゼルシャフト 一体接合
JP2007098589A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂接合材の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473129A (ja) * 1990-05-01 1992-03-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発泡体層をもつ物品の製造方法
JPH0592486A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Toyoda Gosei Co Ltd 発泡層をもつ物品の製造方法
JP2003502602A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 ウッドウェルディング・アクチェンゲゼルシャフト 一体接合
JP2007098589A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂接合材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7498028B2 (ja) 2020-06-09 2024-06-11 株式会社Subaru 樹脂部材の溶着方法及び樹脂成形部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5165534B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836570B2 (ja) 樹脂パネル及び自動車のドア
JP6315313B2 (ja) サンドイッチパネルおよびサンドイッチパネルの製造方法
JP2010174577A (ja) 樹脂製パネルおよびその製造方法
JP6041313B2 (ja) 車両用バンパー構造、及び、バンパーアブソーバー
JP5356157B2 (ja) 車両用シート芯材
JP2010107027A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4790332B2 (ja) 樹脂成形体
JP4916019B2 (ja) 樹脂成形品の振動溶着構造
JP5165534B2 (ja) 樹脂成形品の振動溶着構造
JP2007198312A (ja) 防音カバー
EP1470992B1 (en) Resin-made floor panel structure
JP4961293B2 (ja) 樹脂成形品の振動溶着構造
JP5377932B2 (ja) 樹脂成形品の振動溶着構造及び振動溶着方法
JP4773191B2 (ja) 樹脂成形体及びその成形方法
JP5377931B2 (ja) 樹脂成形品
WO2017141936A1 (ja) 発泡構造体、樹脂製パネル
JP4697546B2 (ja) 車両用内装材とその製造方法
JP3791924B2 (ja) 自動車用の表皮付パネルの製造方法
JP6809757B2 (ja) 発泡体、樹脂製パネル
JP2010110912A (ja) 中空成形品及びこれを備えた自動車用内装部材
JP2009051469A (ja) 車両用内装ボードの補強構造
JP7209564B2 (ja) 車両用クッションパッド及びその製造方法
JP4590115B2 (ja) 車両用衝撃吸収構造
JP2005133905A (ja) 車両用衝撃吸収体
KR101867588B1 (ko) 하이브리드 파티션 패널의 결합구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250