JP2010096883A - スクリーン - Google Patents

スクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP2010096883A
JP2010096883A JP2008266030A JP2008266030A JP2010096883A JP 2010096883 A JP2010096883 A JP 2010096883A JP 2008266030 A JP2008266030 A JP 2008266030A JP 2008266030 A JP2008266030 A JP 2008266030A JP 2010096883 A JP2010096883 A JP 2010096883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave surface
reference point
screen
surface portions
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008266030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010096883A5 (ja
JP5262554B2 (ja
Inventor
Akira Shinpo
晃 真保
Ryoji Katsuma
亮二 羯磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008266030A priority Critical patent/JP5262554B2/ja
Priority to US12/534,420 priority patent/US8197926B2/en
Publication of JP2010096883A publication Critical patent/JP2010096883A/ja
Publication of JP2010096883A5 publication Critical patent/JP2010096883A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262554B2 publication Critical patent/JP5262554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • B32B3/085Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts spaced apart pieces on the surface of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24661Forming, or cooperating to form cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24736Ornamental design or indicia

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】プロジェクタからの光を適度な角度分布で効率良く正面へ進行させ、高輝度かつ高コントラストな画像が得られるスクリーンを提供すること。
【解決手段】本発明に係るスクリーン1は、凹形状をなし、平面上に配列された複数の凹面部8を有し、平面又は平面の延長面上の基準点Aから離れるに従って、基準点を中心とする放射方向における凹面部のピッチを増大させて凹面部を配列させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、スクリーン、特に、プロジェクタにより投写された光を反射するスクリーンの技術に関する。
フロント投写型のプロジェクタは、投写光を反射させる反射型のスクリーンと組み合わせて用いられる。反射型のスクリーンは、暗室環境下においては高輝度かつ高コントラストな画像を得ることが比較的容易である。その一方、会議室や一般家庭の室内等の明室環境化の場合、映像光とともに外乱光が反射する影響により、本来黒く表示すべき部分が白く浮き立つ、いわゆる黒浮きが生じる場合がある。このため、反射型のスクリーンは、明室環境下においても高輝度かつ高コントラストな画像を得られることが課題となっている。例えば、特許文献1には、凸状の単位形状部を規則的に配列し、単位形状部の表面のうち投写光が入射する部分に反射部を設ける技術が提案されている。
特開2006−215162号公報
上記の技術の場合、スクリーンへ斜めに入射する投写光をスクリーンの法線方向へ反射させる他、スクリーンの法線に対して入射光線がなす角度と同じ角度をなす方向(スクリーンの正反射方向)へも多くの投写光を進行させることとなる。スクリーンの法線に対して斜めに進行する光が多くなると、スクリーンの正面で観察される画像が暗くなってしまう。このように、従来の技術によると、スクリーンの正面において適度な角度分布の光を効率良く進行させることが困難であるという問題を生じる。本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、プロジェクタからの光を適度な角度分布で効率良く正面へ進行させ、高輝度かつ高コントラストな画像が得られるスクリーンを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るスクリーンは、凹形状をなし、平面上に配列された複数の凹面部を有し、平面又は平面の延長面上の基準点から離れるに従って、基準点を中心とする放射方向における凹面部のピッチを増大させて凹面部が配列されていることを特徴とする。
スクリーン上において、スクリーンの法線と投写光とがなす入射角度が基準点から離れるほど大きくなる場合、凹面部の表面のうち投写光が入射する位置は、基準点から近い位置ほど凹面部の中心位置近くの深い部分に投写光が入射する。一方、基準点から遠い位置ほど凹面部の中心位置からずれた浅い部分に投写光が入射する。各凹面部の曲率を一定とし、凹面部同士を充填させる場合に、凹面部のうち浅い部分を確保するには、凹面部の中心位置間(ピッチ)を長くすることになる。このことから、基準点に近いほど凹面部を密に充填させ、基準点から離れるに従い、基準点を中心とする放射方向における凹面部のピッチを増大させることで、スクリーンの正面に向けて効率良く投写光を進行させることが可能となる。これにより、正面において適度な角度分布の光を効率良く進行させ、高輝度かつ高コントラストな画像を得ることができる。なお、スクリーンの法線と投写光とがなす入射角度が基準点から離れるほど大きくなる場合としては、例えば、投写光学系の光軸と、スクリーンの平面又は平面の延長面とが交わる位置を基準点とする場合が挙げられる。
また、本発明の好ましい態様としては、平面上における位置を、基準点及び平面の中心を通過する基準線と、基準点及び位置を通過する直線とがなす角度により定義する場合に、角度が増大するに従って、放射方向における凹面部のピッチを増大させて凹面部が配列されていることが望ましい。水平方向について視野角を確保するために必要となる凹面部の反射領域は、スクリーン上のどの位置の凹面部においても横長となる。スクリーンの正面から見た凹面部の平面形状は、角度が増大するに従って傾いてくる。凹面部の平面形状が傾くほど、横長の反射領域を確保するには、凹面部の中心位置間を長くすることになる。このことから、角度が増大するに従って放射方向における凹面部のピッチを増大させることで、スクリーンの正面に向けて効率良く投写光を進行させることが可能となる。
また、本発明の好ましい態様としては、基準点を中心とする略同心円状の曲線軌跡上に凹面部が配列され、基準点から離れるに従って、曲線軌跡同士の間隔を増大させて凹面部が配列されていることが望ましい。これにより、基準点を中心とする放射方向における凹面部のピッチを増大させて凹面部が配列される。
また、本発明の好ましい態様としては、基準点から離れるに従って、曲線軌跡の方向における凹面部のピッチを増大させて凹面部が配列されていることが望ましい。角度が増大するに従って放射方向における凹面部のピッチを増大させて凹面部を配置すると、隣接する凹面部の配列方向(曲線軌跡の接線方向)に垂直な線と、基準点及びその位置を結ぶ直線とにずれが生じることとなる。このずれによって、視野角を確保するために必要となる凹面部の反射領域は、凹面部の中心からシフトする。かかる反射領域のシフトは、基準点から離れるに従って大きくなる。このことから、基準点から離れるに従って曲線軌跡の方向における凹面部のピッチを増大させることで、良好な視野角特性を得ることができる。
また、本発明の好ましい態様としては、平面上における位置を、基準点及び平面の中心点を通過する基準線と、基準点及び位置を通過する直線とがなす角度により定義する場合に、凹面部のうち視野角を確保するために必要となる領域を確保するために、角度に応じて、曲線軌跡の方向における凹面部のピッチを異ならせて、凹面部が配列されていることが望ましい。
視野角を確保するために必要となる凹面部の反射領域は、隣接する凹面部の配列方向(曲線軌跡の接線方向)に垂直な線と、基準点及びその位置を結ぶ直線とにずれが生じることによって、凹面部の中心からシフトする。このズレは、凹面部が形成される位置の角度に応じて異なることとなる。そこで、凹面部が形成される位置の角度に応じて、曲線軌跡の方向における凹面部のピッチを異ならせることで、隣接する凹面部との重なりによって反射領域が潰されてしまうことを防止できる。
また、本発明の好ましい態様としては、角度が略45度である位置において、曲線軌跡の方向における凹面部のピッチが最大となるように、凹面部が配列されていることが望ましい。上述した反射領域のシフトは、角度0度から角度45度へ向かうに従って大きくなり、さらに角度180度へ向かうに従って小さくなる場合が多い。このことから、角度が略45度である位置において曲線軌跡の方向における凹面部のピッチを増大させることで、良好な視野角特性を得ることができる。
また、本発明の好ましい態様としては、平面上の一部において、曲線軌跡同士の間にさらに凹面部が設けられることが望ましい。特に、スクリーンの法線と入射光線とがなす入射角度が大きい光が入射する位置において、曲線軌跡同士の間に凹面部をさらに設けることで、視野角を確保するために必要となる凹面部の反射領域へ光を入射させる構成にできる。
また、本発明の好ましい態様としては、放射方向、及び曲線軌跡の方向の少なくとも一方について、凹面部を配置するピッチの50%以下の長さだけ、凹面部の中心位置を所定の基準位置から非規則的に変化させることが望ましい。これにより、モアレの発生を低減させ、高品質な画像を表示できる。
また、本発明の好ましい態様としては、光を反射させる反射部を有し、投写光学系の光軸を基準点に略一致させて投写光を投写させる場合に、反射部は、凹面部のうち投写光が入射する位置に形成されることが望ましい。これにより、スクリーンの正面に向けて投写光を反射させる構成にできる。
また、本発明の好ましい態様としては、凹面部のうち反射部が形成された部分以外の部分へ入射した光を吸収する吸収部を有することが望ましい。吸収部を設けることで、スクリーンへ入射した外乱光の反射を低減させる。これにより、高コントラストな画像を得ることができる。
以下に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係るスクリーンの断面構成を模式的に表したものである。図2は、スクリーン1をプロジェクタ2側から見た平面構成を模式的に表したものである。スクリーン1は、プロジェクタ2からの投写光を反射させる反射型のスクリーンである。プロジェクタ2は、画像信号に応じた光を投写するフロント投写型のプロジェクタである。なお、本願の実施例の説明において、プロジェクタ2が備える投写光学系の光軸に沿う軸をZ軸とする。Z軸と直交し互いに垂直に交わる軸をX軸及びY軸とする。
スクリーン1は、基板4、光吸収層(吸収部)6を有して大略構成されている。基板4は、光を透過させる透明部材を用いて構成されている。基板4のうちプロジェクタ2からの投写光が入射する側の面(以下、投写面4aという。)には、複数の凹面部8が充填して形成されている。投写面4aには複数の凹面部8が形成されているものの、投写面4a全体としては平面とみなすことができる。ここで、投写面4aの延長面上に、基準点Aを設定する。基準点Aは、後に詳説するが、投写面4aに対する凹面部8の形成位置を決定する際の基準となる点である。基準点Aは、予め設定された位置に配置されたプロジェクタ2が備える投写光学系の光軸と、投写面4aの延長面とが交わる位置とする。基準点Aの位置からも明らかなように、プロジェクタ2は、スクリーン1に対してX軸方向における略中央となる位置に配置される。
凹面部8の表面のうち、プロジェクタ2からの投写光が入射する位置には、光を反射させる反射膜8a(反射部)が形成されている。凹面部8に形成された反射膜8aは、プロジェクタ2からの投写光を観察者に向けて反射させる。例えば、投写面4aが、凹面部8が形成されていない平坦面のみで構成されていれば、スクリーン1に対する入射角と出射角とが同じになるため、投写光を観察者に向けて反射させることは難しい。しかし、凹面部8が形成されていれば、凹面部8の凹形状によって投写光を観察者に向けて反射させることができ、良好な視野角を得ることができる。なお、反射膜8aは、例えば、投写面4aの表面に高反射性の白色塗料や銀色塗料を塗布することにより形成される。
凹面部8aのうち、反射膜8aが形成されている部分以外の部分は、基板4の性質により、光を透過させる。すなわち、投写光と異なる角度からスクリーン1に入射し、反射膜8a以外の部分に入射する光、例えば、室内照明からの外乱光L2等は、スクリーン1で反射せずに、投写面4aの反対側へと透過する。
図2に示す複数の点は、投写面4aに形成された凹面部8を模式的に表したものである。図2に示すように、投写面4aには、複数の凹面部8が二次元的に充填して形成されている。凹面部8は、基準点Aを中心とした略同心円状の曲線軌跡上に配列されている。なお、本願における「略同心円」には、中心を共有する2以上の「円」の他にも、「円」を基準として変形させた形状、例えば、中心を共有する2以上の「楕円」や「自由曲線」によるもの、又はこれらの組み合わせも含まれるものとする。さらに、「楕円」や「自由曲線」を構成する曲線と、直線との組み合わせ等も含まれるものとする。本実施例における曲線軌跡は、基準点AからY軸方向に延びる基準線Bを中心とする一定範囲(例えば、範囲C)を直線で形成し、範囲Cの両側の範囲を楕円の一部とした形状とする。
次に、凹面部8が形成される位置について説明する。凹面部8は、上述した略同心円状の曲線軌跡上に配列されるという規則の他にも、一定の規則に基づいて形成される位置が定められる。
図3は、基準点Aからの距離rに基づく凹面部8の形成位置を説明するためのスクリーン1の正面図である。説明の便宜上、凹面部8同士は間隔を空けて図示されるが、実際は、凹面部8同士は重なりを有するように充填して配置されている。また、投写面4a上における位置を、投写面4a上の位置と基準点Aとを通過する直線と、基準線Bとがなす角度θ、及び、基準点Aからの距離rで定義する。
図3から明らかなように凹面部8は、基準点Aからの放射方向に隣接する凹面部8同士のピッチ(以下、単に縦ピッチという。)を、基準点Aから離れるに従って増大させるように配列されている。すなわち、基準点Aに近い位置に形成された凹面部8の縦ピッチp1よりも、基準点Aから離れた位置に形成された凹面部8の縦ピッチp2の方が大きくなっている。
また、凹面部8は、同じ曲線軌跡上に配列されて隣接する凹面部8同士のピッチ(以下、単に横ピッチという。)を、基準点Aから離れるに従って増大させるように配列されている。すなわち、基準点Aに近い位置に形成された凹面部8の横ピッチq1よりも、基準点Aから離れた位置に形成された凹面部8の横ピッチq2の方が大きくなっている。
図4は、角度θに基づく凹面部8の形成位置を説明するためのスクリーン1の正面図である。図3と同様に、実際は、凹面部8同士は重なりを有しするように充填して配置されている。図4から明らかなように凹面部8は、角度θが増大するに従って凹面部8の縦ピッチを増大させるように配列されている。すなわち、角度θが小さい位置に形成された凹面部8の縦ピッチs1よりも角度θが大きい位置に形成された凹面部8の縦ピッチs2の方が大きくなっている。
図5は、角度θに基づく凹面部8の形成位置を説明するためのスクリーン1の他の正面図である。図3と同様に、実際は、凹面部8同士は重なりを有するように充填して配置されている。図5から明らかなように凹面部8は、角度θが略45度となる位置に形成された凹面部8の横ピッチが最大となり、角度θが45度よりも小さくなるに従って、及び角度θが大きくなるに従って、凹面部8の横ピッチを減少させるように配列されている。すなわち、角度θが略0度や略180度となる位置に形成された凹面部8の横ピッチt1,t3よりも、角度θが略45度となる位置に形成された凹面部8の横ピッチt2のほうが大きくなっている。なお、横ピッチを最大とする角度θは、スクリーン1の大きさやプロジェクタ2との位置関係等により変化する場合があり、本実施例のように45度に限られない。
図6は、基準点Aから離れるにしたがって凹面部8の横ピッチを増大させる理由を説明するための図である。上述のように角度θの増大にしたがって、縦ピッチが増大する。すなわち、角度θの増大にしたがって、曲線軌跡同士の間隔が離れる。これにより、基準点Aと凹面部8の中心点とを通る直線と、曲線軌跡の接線に対する垂直線との角度にズレが生じる。この角度のズレは、基準点から離れるほど大きく、外側の曲線軌跡上に配列された凹面部8ほど大きくズレる。これにより、角度θを同一とする点であっても、内側の曲線軌跡上に配列された凹面部8と外側の曲線軌跡上に配列された凹面反射部8とでプロジェクタ2からの投写光を観察者に向けて反射させるのに適した位置、すなわち、視野角を確保するために必要となる凹面部の反射領域(必要反射位置)がずれる(シフトする)こととなる。
図7は、必要反射位置のズレを説明するための図である。必要反射位置のズレは、外側の同心円になるほど、すなわち、基準点Aから離れるほど凹面部8の端部方向にずれる。ここで、基準点Aから離れるほど、横ピッチを増大させることで、凹面部8同士の重なりを少なくすることができ、凹面部8の端部方向にずれた必要反射位置を確保することができる。また、同様の理由により、角度θの違いによっても必要反射位置にズレが生じる。このズレは角度θが略45度の場合に最大となる。したがって、本実施例では、角度θが略45度となる位置で凹面部8の横ピッチが最大となるように、凹面部8が配列されている。
次に、図8〜図12に、スクリーン1の各位置における部分拡大図を示す。その説明中、縦ピッチには「V」の符号を、横ピッチには「H」の符号を付する。実際のスクリーン1に現れる凹面部8の形状は斜線で覆われた領域となる。また、斜線で覆われた領域の周囲にも同様の形状が連続して形成されることになるが省略する。
図8は、図2におけるE1点に形成された凹面部8の詳細を示す部分拡大図である。複数の凹面部8が重なりを有して充填されて配列されている。E1点における縦ピッチはV1となり、横ピッチはH1となる。図9は、図2におけるE2点に形成された凹面部8の詳細を示す部分拡大図である。E2点における縦ピッチはV2となり、横ピッチはH2となる。図10は、図2におけるE3点に形成された凹面部8の詳細を示す部分拡大図である。E3点における縦ピッチはV3となり、横ピッチはH3となる。
図11は、図2におけるE4点に形成された凹面部8の詳細を示す部分拡大図である。なお、凹面部8が曲線軌跡上に配列されているため、実際には、図示された状態から時計回りに約38度回転した状態で凹面部8は形成されている。E4点における縦ピッチはV4となり、横ピッチはH4となる。図12は、図2におけるE5点に形成された凹面部8の詳細を示す部分拡大図である。E4点と同様の理由により、実際には、図示された状態から時計回りに約78度回転した状態で凹面部8は形成されている。E5点における縦ピッチはV5となり、横ピッチはH5となる。
E1点、E2点、E3点は、基準点Aからの距離rがE1点<E2点<E3点となる。したがって、その縦ピッチV1、V2、V3も、V1<V2<V3となる。さらに、その横ピッチH1、H2、H3も、H1<H2<H3となる。E2点、E4点、E5点は、角度θがE2点<E4点<E5点となる。したがって、その縦ピッチV2、V4、V5も、V2<V4<V5となる。また、E2点、E4点、E5点は、E4点の角度θが略45度となり、E2点の角度θはそれよりも小さく、E5点の角度θはそれよりも大きい。したがって、その横ピッチH2、H4、H5は、H2<H4及びH5<H4となり、H4が最も大きくなる。
図13は、曲線軌跡同士の間に、凹形状をなす追加凹面部9が形成されて、縦ピッチが1/2以下とされた状態を示す。図14は、追加凹面部9が形成されていない場合と形成された場合とを比較するための部分断面図である。追加凹面部9が形成されていない場合には、凹面部8の凹形状により壁が形成され、反射膜8aに入射する投写光を遮ってしまう場合がある。特に、投写面4aのうち基準点Aから離れた領域は、スクリーン1に対する投写光の入射角度が大きいため、凹面部8の凹形状により形成された壁に投写光が遮られやすい。
しかし、曲線軌跡同士の間に追加凹面部9が形成されているので、投写光を遮る壁が形成されず、基準点Aから離れた位置に形成された凹面部8の反射膜8aに投写光を入射させることができる。なお、本実施例では、図2に示す境界線Fよりも基準点Aから離れた領域に追加凹面部9が形成されている。例えば、境界線Fよりも基準点Aから離れた領域は、スクリーン1に対する投写光の入射角度が60度以上となる領域となっている。
図15は、図2に示すスクリーン1の各点における凹面部8に対する投写光の入射位置等を説明するための図である。図15に示すように、凹面部8のうち投写光を観察者に向けて反射させて視野角を確保するために必要な領域には、反射膜8aが形成されている。また、照明光等の外乱光が入射する部分の一部については、反射膜8aが形成されておらず、外乱光の一部を観察者側に反射させずに基板4を透過させる。これにより、外乱光の反射を抑えて、高コントラストな画像を観察者に提供することができる。
光吸収層6は、基板4のうち投写面4aの反対側に設けられている。光吸収層6は、入射した光を吸収する性質を備える。これにより、凹面部8のうち反射膜8aが形成されていない領域に入射して、基板4を透過した外乱光を吸収層6が吸収するので、外乱光の反射をさらに低減し、より一層高コントラストな画像を観察者に提供することができる。なお、光吸収層6を設けない場合であっても、凹面部8のうち反射膜8aが形成されない領域に光を吸収する表面処理を行うことでも、同様の効果を得ることができる。すなわち、凹面部8のうち反射膜8aが形成されない領域に入射する光を吸収させることができればよい。
以上説明したように、本実施例に係るスクリーン1は、基準点Aに近いほど凹面部8を密に充填させ、基準点Aから離れるに従い、凹面部8の縦ピッチを増大させているので、スクリーン1の正面に向けて効率良く投写光を進行させることが可能となる。これにより、正面において適度な角度分布の光を効率良く進行させ、高輝度かつ高コントラストな画像を得ることができる。
また、角度θが増大するに従って凹面部8の縦ピッチを増大させているので、スクリーン1の正面に向けて効率良く投写光を進行させることが可能となる。また、基準点Aから離れるに従って凹面部8の横ピッチを増大させているので、良好な視野角特性を得ることができる。また、角度θが略45度である位置において凹面部8の横ピッチを増大させることで、良好な視野角特性を得ることができる。また、スクリーン1に対する入射角度が大きい光が入射する位置(本実施例では、境界線Fよりも基準点Aから離れた領域)において、曲線軌跡同士の間に追加凹面部9をさらに設けることで、視野角を確保するために必要となる凹面部8の反射領域へ光を入射させる構成にできる。
図16は、本実施例の変形例と比較する比較例としての凹面部8の配列を説明するための図である。比較例における凹面部8の中心位置をO’とする。本比較例における凹面部8は、上記実施例で説明した一定の規則に基づいて、ピッチが変化するように配列されている。しかし、近接する凹面部8同士に注目すれば、ピッチの変化は僅かであり、凹面部8同士は、一定の縦ピッチ及び横ピッチで配列されているものとみなすことができる。このように、凹面部8の配列が規則的であると、光の回折によるモアレの発生が顕著となる。また、スクリーン1が高い反射率であるほどモアレは目立ちやすくなる。
図17は、本実施例の変形例における凹面部8の配列を説明するための部分拡大図である。本変形例では、上記の比較例の場合に対して、凹面部8の縦ピッチ及び横ピッチを非規則的に変化させている。本変形例では、上述した一定の規則に基づいて規則的に凹面部8を配列した場合の中心O’から、中心O’同士のピッチの50%以下の長さだけずらして(シフトさせて)凹面部8が形成されている。すなわち、本変形例における凹面部8の中心Oは、中心O’同士のピッチの50%以下の長さだけ中心O’からずれていることになる。このように、凹面部8の配列を非規則的にすることで、モアレの発生を抑制し、画質の低下を防ぐことができる。なお、中心Oのシフト量を50%以下としたのは、シフト量が50%を超えると、凹面部8同士が重なってしまったり、形成位置が逆転したりしてしまうことを防ぐためである。
なお、本実施例では、プロジェクタ2が備える投写光学系の光軸を、基準点Aと一致させているが、これに限られない。すなわち、スクリーン1上において、基準点Aから離れるほど投写光の入射角度が大きくなる構成であればよい。例えば、本実施例のようにスクリーン1上から外れた位置に基準点Aを設ける場合には、投写光学系の光軸が、基準点Aと一致しなくとも、基準線B(スクリーン1を挟んだ基準点A側と反対側の基準線Bを除く。)と交差する構成であれば、投写光の入射角度の条件を満たすことができる。
以上のように、本発明に係るスクリーンは、プレゼンテーションや動画を表示する場合に有用であり、特に、プロジェクタからの投写像を表示する場合に適している。
本発明の実施例1に係るスクリーンの断面構成を模式的に表した図。 スクリーンをプロジェクタ側から見た平面構成を模式的に表した図。 基準点Aからの距離rに基づく凹面部の形成位置を説明するためのスクリーンの正面図。 角度θに基づく凹面部の形成位置を説明するためのスクリーンの正面図。 角度θに基づく凹面部の形成位置を説明するためのスクリーンの他の正面図。 基準点から離れるにしたがって凹面部の横ピッチを増大させる理由を説明するための図。 必要反射位置のズレを説明するための図。 図2におけるE1点に形成された凹面部の詳細を示す部分拡大図。 図2におけるE2点に形成された凹面部の詳細を示す部分拡大図。 図2におけるE3点に形成された凹面部の詳細を示す部分拡大図。 図2におけるE4点に形成された凹面部の詳細を示す部分拡大図。 図2におけるE5点に形成された凹面部の詳細を示す部分拡大図。 曲線軌跡同士の間に、凹形状をなす追加凹面部が形成された状態を示す図。 追加凹面部が形成されていない場合と形成された場合とを比較するための部分断面図。 図2に示すスクリーンの各点における凹面部に対する投写光の入射位置等を説明するための図。 本実施例の比較例における凹面部を説明するための図。 本実施例における凹面部の配列を説明するための部分拡大図。
符号の説明
1 スクリーン、2 プロジェクタ、4 基板、4a 投写面(平面)、6 光吸収層(吸収部)、8 凹面部、8a 反射膜(反射部)、9 追加凹面部

Claims (10)

  1. 凹形状をなし、平面に配列された複数の凹面部を有し、
    前記平面又は前記平面の延長面上の基準点から離れるに従って、前記基準点を中心とする放射方向における前記凹面部のピッチを増大させて前記凹面部が配列されていることを特徴とするスクリーン。
  2. 前記平面上における位置を、前記基準点及び前記平面の中心点を通過する基準線と、前記基準点及び前記位置を通過する直線とがなす角度により定義する場合に、前記角度が増大するに従って、前記放射方向における前記凹面部のピッチを増大させて前記凹面部が配列されていることを特徴とする請求項1に記載のスクリーン。
  3. 前記基準点を中心とする略同心円状の曲線軌跡上に前記凹面部が配列され、
    前記基準点から離れるに従って、前記曲線軌跡同士の間隔を増大させて前記凹面部が配列されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のスクリーン。
  4. 前記基準点から離れるに従って、前記曲線軌跡の方向における前記凹面部のピッチを増大させて前記凹面部が配列されていることを特徴とする請求項3に記載のスクリーン。
  5. 前記平面上における位置を、前記基準点及び前記平面の中心点を通過する基準線と、前記基準点及び前記位置を通過する直線とがなす角度により定義する場合に、
    前記凹面部のうち視野角を確保するために必要となる領域を確保するために、前記角度に応じて、前記曲線軌跡の方向における前記凹面部のピッチを異ならせて、前記凹面部が配列されていることを特徴とする請求項3又は4に記載のスクリーン。
  6. 前記角度が略45度である位置において、前記曲線軌跡の方向における前記凹面部のピッチが最大となるように、前記凹面部が配列されていることを特徴とする請求項5に記載のスクリーン。
  7. 前記平面上の一部において、前記曲線軌跡同士の間にさらに前記凹面部が設けられることを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載のスクリーン。
  8. 前記放射方向、及び前記曲線軌跡の方向の少なくとも一方について、前記凹面部を配置するピッチの50%以下の長さだけ、前記凹面部の中心位置を所定の基準位置から非規則的に変化させたことを特徴とする請求項3〜7のいずれか一項に記載のスクリーン。
  9. 光を反射させる反射部を有し、
    投写光学系の光軸を前記基準点に略一致させて投写光を投写させる場合に、
    前記反射部は、前記凹面部のうち前記投写光が入射する位置に形成されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のスクリーン。
  10. 前記凹面部のうち前記反射部が形成された部分以外の部分へ入射した光を吸収する吸収部を有することを特徴とする請求項9に記載のスクリーン。
JP2008266030A 2008-10-15 2008-10-15 スクリーン Expired - Fee Related JP5262554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266030A JP5262554B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 スクリーン
US12/534,420 US8197926B2 (en) 2008-10-15 2009-08-03 Screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266030A JP5262554B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 スクリーン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010096883A true JP2010096883A (ja) 2010-04-30
JP2010096883A5 JP2010096883A5 (ja) 2011-07-21
JP5262554B2 JP5262554B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42099105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266030A Expired - Fee Related JP5262554B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 スクリーン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8197926B2 (ja)
JP (1) JP5262554B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145896A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Seiko Epson Corp スクリーン
US8405905B2 (en) 2011-03-07 2013-03-26 Seiko Epson Corporation Screen
JP2013088693A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Seiko Epson Corp 映像表示装置
US8477421B2 (en) 2011-06-28 2013-07-02 Seiko Epson Corporation Screen

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194382A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Seiko Epson Corp スクリーンおよび成形型の製造方法。
JP2012198396A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp スクリーンの製造方法、及び部分スクリーン
JP2012218415A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Seiko Epson Corp アレイ基板の製造方法及びアレイ基板並びにスクリーンの製造方法及びスクリーン
JP2012230289A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Seiko Epson Corp アレイ基板の製造方法及びアレイ基板並びにスクリーンの製造方法及びスクリーン
JP2013104993A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Seiko Epson Corp スクリーン及びスクリーンの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084370A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Masami Masuda 異方性ディンプル面
JP2005292679A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Aterio Design Kk マイクロミラースクリーン
JP2006162966A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 投射画像表示用スクリーン
JP2006215162A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーン及び反射投影システム
WO2007109614A2 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ambient light absorbing screen
JP2008116911A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Seiko Epson Corp スクリーン及びプロジェクションシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019105A1 (fr) * 1996-10-25 1998-05-07 Omron Corporation Source lumineuse de surface et affichage a cristaux liquides, telephone portable et terminal d'informations mettant en oeuvre cette source lumineuse de surface

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084370A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Masami Masuda 異方性ディンプル面
JP2005292679A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Aterio Design Kk マイクロミラースクリーン
JP2006162966A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 投射画像表示用スクリーン
JP2006215162A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーン及び反射投影システム
WO2007109614A2 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ambient light absorbing screen
JP2008116911A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Seiko Epson Corp スクリーン及びプロジェクションシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145896A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Seiko Epson Corp スクリーン
US8405905B2 (en) 2011-03-07 2013-03-26 Seiko Epson Corporation Screen
US8477421B2 (en) 2011-06-28 2013-07-02 Seiko Epson Corporation Screen
JP2013088693A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Seiko Epson Corp 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100092734A1 (en) 2010-04-15
JP5262554B2 (ja) 2013-08-14
US8197926B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262554B2 (ja) スクリーン
JP5239832B2 (ja) スクリーン
JP4029279B2 (ja) 投影用スクリーンおよびその製造方法
JP2008116911A (ja) スクリーン及びプロジェクションシステム
WO2011111706A1 (ja) タッチパネル機能を有する小型表示装置のディスプレイとして使用されるスクリーンおよびこれを備えたタッチパネル機能を有する小型表示装置
JP2011209705A (ja) タッチパネル機能を有する小型表示装置のディスプレイとして使用されるスクリーンおよびこれを備えたタッチパネル機能を有する小型表示装置
JP2007171625A (ja) 光制御シート、面光源装置
JP2006337459A (ja) レンズアレイシート及び背面投影型映写スクリーン
JP5939116B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
TWI688790B (zh) 顯示裝置
TW201426014A (zh) 立體顯示系統
JP2008310259A (ja) 光路偏向板、面光源装置及び透過型画像表示装置
JPWO2017188008A1 (ja) 表示装置
JP2018040892A (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP2005352392A (ja) マイクロレンズアレイ、空間光変調装置及びプロジェクタ装置
JP2006011457A (ja) アレイミラーを備えた反射部ユニット及びそれを採用したプロジェクションディスプレイシステム
JP2018163344A (ja) 加飾シート、表示装置、照明装置、窓
JP6593201B2 (ja) スクリーン、映像表示装置
JP6593464B2 (ja) 虚像表示装置
JP2013213882A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2006107997A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
JP5447701B2 (ja) スクリーン
JP2007256964A (ja) 立体画像表示装置
JP2013068721A (ja) 反射型スクリーン及びそれを用いた投射画像表示システム
JP2004061545A (ja) 投影用スクリーンおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees