JP2010087072A - パワー半導体モジュールおよびこれを用いたインバータシステム - Google Patents

パワー半導体モジュールおよびこれを用いたインバータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010087072A
JP2010087072A JP2008252164A JP2008252164A JP2010087072A JP 2010087072 A JP2010087072 A JP 2010087072A JP 2008252164 A JP2008252164 A JP 2008252164A JP 2008252164 A JP2008252164 A JP 2008252164A JP 2010087072 A JP2010087072 A JP 2010087072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
solder
semiconductor module
semiconductor element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008252164A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Imamura
寿之 今村
Yasushi Ikeda
靖 池田
Koji Sasaki
康二 佐々木
Hiroyuki Hozoji
裕之 宝蔵寺
Seiichi Hayakawa
誠一 早川
Toshiya Sato
俊也 佐藤
Takehide Yokozuka
剛秀 横塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008252164A priority Critical patent/JP2010087072A/ja
Publication of JP2010087072A publication Critical patent/JP2010087072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】
高温環境下での動作安定性と高電流負荷にも耐えうる半導体モジュールおよびこれを用いたインバータシステムを提供する。
【解決手段】
本発明のパワー半導体モジュールは、電極表面にNi層が形成された半導体素子と金属製導体パターンと前記半導体素子と前記導体パターンを接合したはんだとを備え、前記はんだの組成比がSn−3wt%Cu〜Sn−10wt%Cuであり、前記半導体素子とはんだとの界面付近に形成された金属間化合物の厚さが、6μm〜50μmであることを特徴とするパワー半導体モジュール。
【選択図】図1

Description

本発明は、接合部材にPbフリーはんだを用いたパワー半導体モジュールおよびこれを用いたインバータシステムに関する。特に、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワー半導体素子を有するパワー半導体モジュールの実装構造とハイブリッド車などの車載用インバータシステムに関する。
ハイブリッド車用モータ等、大出力モータを制御するインバータには、IGBTモジュール等のパワー半導体モジュールが使用される。この自動車用インバータ中のIGBTモジュールの冷却は、水冷によるものが一般的である。インバータ動作時には、IGBTモジュールに搭載されているパワー半導体からの発熱が大きく、素子安定動作を維持するために大きな冷却能力が必要となる。さらに車載用途のため、インバータ体積の小さいことが要求される理由による。つまり、空冷の場合にはヒートシンク部の体積が大きくなりすぎるため、車載用としての空冷は許容されないためである。
車載用インバータは、高温環境下にあるエンジンルーム内に搭載され、近年は従来の仕様に増して更なる高信頼性が要求されている。例えば、パワー半導体素子の到達温度が125℃から150℃と上昇した場合にも安定動作保証が要求され、瞬時の最大温度が175℃に到達しても絶縁破壊しないIGBTモジュールの開発が望まれており、これには、高温対応のIGBT素子の開発、これと平行して、パワー半導体からの発熱を速やかに冷却するための低熱抵抗パワー半導体モジュールの開発が急務となっている。
また、パワー半導体モジュールの接合用材料としてPb−Sn系のはんだ料が古くから用いられてきた。しかしながら、近年、Pb成分が人体に悪影響を及ぼすことが指摘されるようになり、Pb入りはんだは大きな社会問題としてクローズ・アップされるとともに、EUのWEEE(Waste Electrical and Electronics Equipment Directive)/ROHS(Restriction of Hazardous Substances Directive)指令に代表されるようにPbを含む有害物質の使用を法的に規制しようと言う動きが活発化している。
このような背景から、車載用インバータに搭載されるパワー半導体モジュールについても、Pbフリーの接合用材料の適用が求められている。
特許文献1では、環境負荷が小さく低コストで、200℃以上の高温で長時間使用しても接続信頼性を維持できる半導体素子の接続材料に関するものに加え、その接続材料を用いた半導体装置および車載用交流発電機(オルタネータ)の発明に関しての記載がある。
当該、発明内容は、半導体素子と、半導体素子の第一の面と第一の接続材料も用いて接続される支持電極体と、前記支持電極体に支持された前記半導体素子の第二の面と第二の接続材料を用いて接続されるリード電極体とを有する半導体装置であって、前記支持部材の接続部及び前記リード電極体の接続部にはNi系めっきが施されており、前記第一の接続材料及び前記第二の接続材料は共晶組成よりCu6Sn5相の含有量が多い組成のSn系はんだであることを特徴とする半導体装置である。
また、半導体素子と、半導体素子の一側と室温から200℃においてCu6Sn5相を含有するSn系はんだを介して接続されるNi系めっきを施した支持電極体と、該支持電極体に支持された前記半導体素子の他側とを室温から200℃においてCu6Sn5相を含有するSn系はんだを介して接続されるNi系めっきを施したリード電極体を備える半導体装置において、室温から200℃においてCu6Sn5相を含有するSn系はんだによる接続工程が、220〜450℃、還元性雰囲気で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法に関する記載がある。
更に、この半導体装置に用いられる接続材料は、共晶組成よりCu6Sn5相の含有量が多い組成のSn−Cu系Pbフリーはんだであることを特徴としている。
特開2007−67158号公報
前記従来の半導体装置および車載用交流発電機(オルタネータ)は、200℃以上の高温で長時間の継続使用が可能であるものの、Cu6Sn5相の含有量が多い組成のSn−Cu系Pbフリーはんだを大容量のパワー半導体モジュールに適用する際には、以下の問題がある。
車載用のパワー半導体モジュールは、パワー半導体素子の安定動作保証の観点から、高放熱性が求められ、通常10mm×10mm以上の大面積のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)あるいはMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor Field Emission Transistor)が1アーム当たりに2素子から3素子搭載される。車載用インバータ用のパワー半導体モジュールは、車載用交流発電機(オルタネータ)の数十A通電量に比べて、400A×600V以上の大電流・電圧で使用される。したがって、パワー半導体モジュールの各接合部には、使用環境温度に加えて素子発熱による温度負荷が加わる。このためワイヤーボンディング/素子接合界面および素子下はんだには素子から直接の温度変化を受けるため、過酷な熱負荷に晒されることになる。
熱応力によりワイヤーボンディング/素子接合界面に生じるひずみ量の低減には、パワー半導体素子の薄型化が1つの解決策である。パワー半導体素子の薄型化は、素子自身に展性を発現させ、変形能を付与することで両者の熱膨張係数差を縮小させることが可能である。一方、通電負荷が加わった場合、素子下はんだでは複雑な疲労現象が生じるため、個々に対策を講じる必要がある。素子下はんだにおける疲労現象とは、1)素子裏面のNiメタライズ層の残存量の違いにより、素子/はんだ界面に剥離が生じること、2)通電サイクルにともないはんだ粒子が粒成長し、粒子の3重点にボイドが生成すること、3)はんだ内部でクラック進展が起こることである。したがって、素子発熱が伴うパワーサイクルの寿命向上ためには、上記、1)〜3)の発生要因への対策が肝要である。
本発明の目的は、前記モジュールの問題点を解決するため、パワー半導体モジュールを構成するパワー半導体素子裏面のNiメタライズ層の厚さ,はんだリフロー後のNi残存量,素子下はんだの組成,素子/はんだ界面およびはんだ/導体層界面に生成する金属間化合物の形状と生成量を規定することにより、高温環境下での動作安定性と高電流負荷にも耐えうる半導体モジュールおよびこれを用いたインバータシステムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、電極表面にNi層が形成された半導体素子と金属製導体パターンと前記半導体素子と前記導体パターンを接合したはんだとを備えるパワー半導体モジュールにおいて、前記はんだの組成比がSn−3wt%Cu〜Sn−10wt%Cuであり、前記半導体素子とはんだとの界面付近に形成された金属間化合物の厚さが、6μm〜50μmとしたことを特徴とする。なお、金属間化合物の厚さは、接合界面における金属間化合物の平均厚さとする。
また、Niメタライズ層の厚さを0.1μm以上から10μm以下とし、はんだ接合後のNiメタライズ残存厚さを0.1μm以上としたことを特徴とする。
また、本発明のパワー半導体モジュールは、絶縁基板の一方の面に導体パターン、他方の面に裏面導体層が形成された配線基板と、前記導体パターンに搭載され、電流をスイッチングするパワー半導体素子と、前記裏面導体層の表面に配置された金属ベースとを備え、前記パワー半導体素子の電極表面にNi層が形成され、前記電極と前記導体パターンとが、組成比がSn−3wt%Cu〜Sn−10wt%Cuのはんだにより接合され、前記はんだと前記電極との界面付近に形成された金属間化合物の厚さが6μm〜50μmであることを特徴とする。
本発明によれば、パワー半導体モジュールへの通電量が400Aを超えるような、半導体素子が受ける負荷が大きくとも、動作安定性を堅持したパワーサイクル特性に優れるパワー半導体モジュールを実現することが可能となる。
冷却性能を向上ならびに高温環境下での信頼性、特に素子温度が150℃に到達する条件で、高温パワーサイクル試験での高寿命化を有するパワー半導体モジュールを特徴とする。
すなわち、本発明は、表面にNi層が形成された半導体素子と金属製導体パターンと前記半導体と前記導体パターンを接合し、組成比がSn−3wt%〜Sn−10wt%であるはんだを備え、前記半導体素子とはんだとの界面付近に形成された金属間化合物の厚さが、6μm〜50μmであり、前記半導体素子で発熱した熱が前記界面から前記パターンに伝達されて、該導体パターンを介して放熱されるパワー半導体モジュールである。
また、本発明は前記半導体素子とはんだとの界面に対する垂直断面における該金属間化合物の面積比が、20%〜100%の範囲にあることを特徴とする。
また、本発明は前記Ni層のはんだ接合後の残存量が、0.1μm以上であることを特徴とする。
また、本発明は前記半導体素子の表面に形成したNi層の厚さが、0.1μm〜10μmであることを特徴とする。
また、本発明は金属製導体パターンに加えて、第2の導体層と前記ベース板との接触面とは反対側の面の領域にフィンを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、ベース板の前記第2の導体層との接触面とは反対側の面の領域にフィンを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記半導体モジュールを用いた車載用インバータ装置であって、前記第2の導体層と前記ベース板との接触面とは反対側の面の下方に冷却水流路が形成された車載用インバータ装置である。
本発明について、図表を用いて、以下に説明する。
高温環境下での信頼性を向上させる方策として以下の技術を投入した。
パワーサイクル特性の向上には、ワイヤーボンディングと素子接合面における素子とワイヤーとの熱膨張係数差の縮小と、通電オン・オフにともなう素子下はんだの歪量を低減する必要があり、前者の方策には、素子の薄型化による効果が期待できる。後者は、素子裏面とはんだ界面近傍に生成する金属間化合物の厚さと生成量を制御すること、さらに、はんだ接合後の素子/はんだ界面に残存するNi厚さを制御する必要がある。各々について、以下に説明する。
図1は、本発明の構造説明図である。図1(a)は平面模式図、同(b)は(a)のAA断面模式図である。断面模式図において、絶縁体表面の導体層パターン、及び、接着用の裏面金属パターン、さらに、半導体素子と絶縁体の導体層パターンおよび放熱ベースからなる。
本発明の実施例を、以下、図表を使用して詳細に説明する。
(実施例1)
図1を使用して第一の実施例について詳細に説明する。50kWクラスの水冷3相インバータに適用される、3相IGBTモジュールの実施例である。
図1(a)は平面模式図、同図(b)は同図(a)の断面模式図である。断面模式図においてIGBT素子1,FWD素子2等をはんだ接着3した表面の導体層4および裏面の導体層6が銅である窒化ケイ素基板5,銅製フィン・ベース8,主端子用電極13,制御端子用電極12,素子下の接着層3,絶縁体4の裏面導体層パターン6と金属ベース8の接着層7を表している。
セラミックス基板(ここでは窒化ケイ素基板を用いた)5の大きさは32mm×52mmで、素子サイズ14.0mm×12.5mm、厚さが0.09mmのIGBT素子1,素子サイズ12.5mm×7.0mmのFWD素子2の各2素子が、融点210℃以上のPbレスはんだで接着されている。ここでは、表1に示したSn−Cu系はんだならびにSn−Ag−Cu系はんだを使用した。はんだ厚は0.1mm程度である。各素子の電圧/電流定格は600V/200Aであり、2並列接続されることにより、定格600V/400Aのモジュールとなっている。さらに、窒化ケイ素基板5には、IGBTを並列駆動する場合の共振防止用ゲート抵抗素子と(図示せず)温度検出用サーミスタ(図示せず)が上記と同様のPbレスはんだで接着されている。IGBT素子1,FWD素子2とセラミックス基板5上の銅パターンである導体層パターン4との接続は、アルミワイヤ10,11,12で行う。
本ワイヤの線経は400μmφである。アルミワイヤ10,11,12は、全本数でなく、代表的なワイヤのみを表現している。本パワー半導体搭載窒化ケイ素基板5と銅ベース8は、融点210℃以上のSn−Cu系等のPbレスはんだで接着されている。はんだ厚は約0.18mmである。窒化ケイ素基板5と主端子13はメタルボンディングによる超音波接合がなされている。制御端子用電極12との接続も同じくアルミワイヤ9で行われる。このワイヤの線経は400μmφである。アルミワイヤ10,11は、半導体素子表面にボンディングされるため、低ダメージに配慮する必要があり、ボンディング条件の適正化が必要不可欠である。
3相モジュールの各アームは、一枚の窒化ケイ素基板5から構成され、合計6枚の基板5が大きさ126mm×145mm、平板部の厚さ3mmのフィン付銅ベース8にはんだ接着されている。フィン114の幅115,間隔116,高さ118は各々2mm,4.5mm,8mmである。また、長さは8mmである。フィン114の本数は784本であり、全体のフィンの幅は2mmである。フィン114は、もちろん窒化ケイ素基板100下の領域に配置される。フィンの形状は、冷却水を流したときの流速、及び、フィン効率を考慮し、最大の熱伝達を実現できる形状とした。
本モジュールを、水冷ジャケットに締結用ボルトネジ17を用いて取り付けた場合の実施例の断面模式図を図2に示す。フィン0の底面をAlダイカスト製冷却ジャケット15に接触させた構成をしている。冷却水のシールは、冷却ジャケットの取り付けをOリング16で行って実施している。Oリング取り付け用に、Alダイカスト製冷却ジャケット15に溝(図示せず)を設けている。Oリングの線径は1.9mmφ、溝深さは1.4mmである。また、モジュールはM6ボルトで取り付け、締付けトルクは2.45N・mとした。このトルクは、通常のモジュール取り付けトルクと同程度である。
以上の構成のモジュールを接触させた、冷却ジャケット15の水路に、エチレングリコール50vol.%の冷却水を、流量10L/minで給水口18から通流し、パワーサイクル試験を実施した。パワーサイクル寿命試験は、素子到達温度が150℃になる条件を予め確認し、1アーム当たりにDC500A(1素子当たりDC250A)でオン時間2sec、オフ時間15secで行った。冷却水には50%LCCを用いて加温・冷却循環装置を用いて50℃とした。パワーサイクル寿命は、IGBT素子のΔVce値が初期値の1.2倍となった回数とした。
IGBT素子のNiメタライズ層の厚さは、走査型電子顕微鏡(日立製S−4500)を用いて観察した。
素子下はんだは、Sn−Cu系(千住金属製),Sn−3.5%Ag−0.5%Cu−Ni−Ge(ニホンハンダ製)およびSn−3%Ag−0.5%Cu(ニホンハンダ製)を、また、基板下はんだは、Sn−3%Ag−0.5%Cu−5%In(千住金属製)を用い、モジュール作製に供した。
Sn−Cu系のはんだ組成はICP発光分析により評価した。導体層(回路基板の回路板)の表面処理は、Ni−Pめっきおよびめっきレスのものを使用した。
リフロー後の金属間化合物の形状(厚さ,生成量)およびNiメタライズの残存厚さは、モジュールの断面を切断加工し、樹脂埋め研磨とアルゴンプラズマ処理した試料を走査型電子顕微鏡(日立製S−4500)を用いて観察した。
図3および図4に、素子/はんだ界面およびはんだ/導体層界面の断面観察像を示す。
図3(a)および図3(b)は、素子/はんだ界面の×1000倍および×3000倍で観察したものである。また、図4(a)および図4(b)は、はんだ/導体層界面の×1000倍および×3000倍で観察したものである。図3(a)および図4(a)より金属間化合物の厚さと生成量を、また、図3(b)よりNiメタライズの残存厚さを測定する。
Figure 2010087072
表1において、実施例No.1〜4として、IGBT素子裏面のNiメタライズ層厚さを0.2μm〜4.5μmとした場合の半導体モジュールのパワーサイクル寿命を評価した。
また、実施例No.5〜9として、実施例No.2のリフロー時間を短時間側の3minおよび長時間側の60minまで評価を行った。また、実施例No.10,11として、実施例No.6およびNo.7のリフロー時間の条件を同様にして、IGBT素子裏面のNiメタライズ層厚さを2.5μmとして評価を行った。また、実施例No.12〜15として、実施例No.2およびNo.6のリフロー温度を300℃および355℃として評価を行った。また、実施例No.16,17として、実施例No.2とNo.14のリフロー条件を同様にしてはんだ組成をSn−3%Cuに変更したものを用いて評価を行った。また、実施例No.18,19として、実施例No.2とNo.14のリフロー条件を同様にしてはんだ組成をSn−5%Cuに変更したものを用いて評価を行った。また、実施例No.20,21として、実施例No.2とNo.14のリフロー条件を同様にしてはんだ組成をSn−9%Cuに変更したものを用いて評価を行った。実施例No.22,23として、実施例No.2とNo.14のリフロー条件を同様にしてはんだ組成をSn−10%Cuに変更したものを用いて評価を行った。また、実施例No.24として、実施例No.2のリフロー条件を255℃から355℃に、保持時間を6minから12minに変更したものを用いて行った。また、実施例No.25として、実施例No.2の導体層材質をCuからNiに変更したものを、また、実施例26として実施例No.25のリフロー温度を255℃から355℃の変更したものを用いて評価した。
この結果、実施例No.1〜26では、また、パワーサイクル試験の目標仕様値18000サイクルをクリアーすることができ、高温環境下でのパワーサイクル特性に優れる半導体モジュールが得られた。
次に、表1の比較例のNo.31〜42では、半導体モジュールのパワーサイクル特性を維持することはできなかった。
比較例No.31では、実施例No.2の半導体モジュールにおいて、素子裏面のNiメタライス厚さを0.1μmに変更した。No.31は、パワーサイクル試験で目標仕様の18000サイクル未満となった。金属間化合物厚さが10μmで、Niメタライズ残存厚さは0.02μmと薄く、このためパワーサイクル試験時に、素子/はんだ界面での剥離が生じた。比較例No.32では、実施例No.2の半導体モジュールにおいて、素子裏面のNiメタライス厚さを12μmに厚くした。この場合、素子の厚さ90μmに対してNiメタライズ層の厚さ比が増すため、Niメタライズ層と素子との界面に熱応力負荷により大きな歪が生じたため、リフロー直後にIGBT素子が割れてしまう不具合が生じた。
比較例No.33では、実施例No.2の半導体モジュールにおいて、素子下はんだ組成をSn−7%CuからSn−2%Cuに変更したものを評価した。この場合、素子/はんだ界面およびはんだ/導体界面での金属間化合物の生成厚さが、いずれも6μm以下となり、素子/はんだ剥離が生じる。
比較例No.34では、実施例No.2の半導体モジュールにおいて、素子下はんだ組成をSn−7%CuからSn−12%Cuに変更したものを評価した。この場合、素子/はんだ界面およびはんだ/導体界面で(Cu,Ni)6Sn5金属間化合物に加えて、この(Cu,Ni)6Sn5と導体層の界面に脆弱なCu3Snが生成する。この場合、パワーサイクル試験時には、生成したCu3Snと導体層との界面で剥離が生じるため、パワーサイクル寿命は低下した。
比較例No.35では、実施例No.2の半導体モジュールにおいて、リフロー温度を255℃から450℃に上昇させたものを用いた。この場合、Niメタライズ層の残存量が0.01μmであり、パワーサイクル試験時に素子/はんだ界面での剥離が生じた。
比較例No.36では、実施例No.2の半導体モジュールにおいて、リフロー温度と保持時間を255℃から355℃に上昇と6minから60minに延長したものを用いて評価した。この場合においても、Niメタライズ層の残存量が0.08μmであり、パワーサイクル試験時に素子/はんだ界面での剥離が生じた。
比較例No.37,38は、実施例No.2および実施例No.14の素子下はんだ組成を、Sn−7%CuからSn−3.5%Agに変更したものを、また、比較例No.39,40は、同実施例の素子下はんだ組成をSn−7%CuからSn−3.5%Ag−0.5%Cu−Ni−Geに変更したものを、また、比較例No.41,42は、同実施例の素子下はんだ組成をSn−7%CuからSn−3%Ag−0.5%Cuに変更したものを用いて評価した。その結果、No.37からNo.42の素子/はんだ界面に生成する金属間化合物はNi−Sn系であり、この場合、リフロー時にはこの金属間化合物の生成反応は促進されるため素子下のNiメタライズ層は、Sn−Cu系に比べて大幅に減少する。このため、パワーサイクル試験時に素子/はんだ界面での剥離が生じ、寿命低下となる。
以上の結果から、パワー半導体素子裏面のNiメタライズ層厚さは、0.2μm以上10μm以下であることが好ましい。
また、素子下はんだ組成は、Sn−3%Cu〜Sn−10%Cuであることが好ましい。Sn−Ag系およびSn−Ag−Cu系はんだは、Ni−Sn化合物を容易に生成するため、Niメタライズ層の消失速度が大きく、パワーサイクル寿命の向上は望めない。
さらに、金属間化合物については、10μm以上40μm以下であることが望ましい。
また、Niメタライズ層の残存厚さは、0.1μm以上であることが望ましい。
Sn−AgおよびSn−Ag−Cu系はんだを用いた場合、素子中央部での界面剥離の原因は、Niメタライズ層の消失が関与している。すなわち、SnAgCuNiGeはんだでは、リフロー過程ではんだ成分のSnと反応してNi−Sn化合物を生成し、いわゆる、はんだによるNi食われが起きNiメタライズ層は消失する。したがって、Ni層の下地膜のTi層とNi−Sn相および主相Snの新たな界面となる。この場合、Tiとはんだ界面での接合強度を保証するには、TiとSnの反応によりTi−Sn化合物の生成が必要となるが、231℃でTi6Sn5金属間化合物が形成される。これは、モジュール試作の際のリフロー温度よりも低い温度であるため、リフロー工程でTi−Sn合金化は起こり得る。しかしながら、Ti−Sn層形成とTi層に含まれる酸素量とは密接な関係にあり、半導体素子の前工程におけるTi層の形成の際に、ここに取り込まれた酸素量の揺らぎにより接着力の弱い界面が形成される可能性があり、パワーサイクル過程において、通電による素子発熱と冷却の繰り返しで発生する熱応力負荷のため、接着力の弱いTiとのはんだ接合界面で剥離が生じたものと推察される。
続いて、本発明のパワー半導体モジュールを搭載した車載用インバータ装置について説明する。
図5は、本発明の実施形態によるパワー半導体モジュールを使用した電力変換装置INVを用いて構成した車載用電機システムと、内燃機関のエンジンシステムを組み合わせたハイブリッド電気自動車のブロック図である。
本実施形態のHEVは、前輪FRW,FLW,後輪RPW,RLW,前輪車軸FDS,後輪車軸RDS,デファレンシャルギアDEF,変速機T/M,エンジンENG,電動機MG1,MG2,電力変換装置INV,バッテリBAT,エンジン制御装置ECU,変速機制御装置TCU,電動機制御装置MCU,バッテリ制御装置BCU,車載用ローカルエリアネットワークLANを備える。
本実施例では、駆動力は、エンジンENGと2つの電動機MG1,MG2で発生し、変速機T/M,デファレンシャルギアDEF,前輪車軸FDSを通じて前輪FRW,FLWに伝わる。
変速機T/Mは、複数のギアから構成され、速度等の運転状態に応じてギア比を変えることができる装置である。
デファレンシャルギアDEFは、カーブなどで左右の車輪FRW,FLWに速度差があるときに、適切に左右に動力を分配する装置である。
エンジンENGは、インジェクタ,スロットバルブ,点火装置,吸排気バルブ(いずれも図示省略)などの複数のコンポーネントで構成される。インジェクタは、エンジンENGの気筒内に噴射する燃料を制御する燃料噴射弁である。スロットバルブは、エンジンENGの気筒内に供給される空気の量を制御する絞り弁である。点火装置は、エンジンENGの気筒内の混合気を燃焼させる火源である。吸排気バルブは、エンジンENGの気筒の吸気及び排気に設けられた開閉弁である。
電動機MG1,MG2は、三相交流同期式、つまり永久磁石回転電機である。
尚、電動機MG1,MG2としては、三相交流誘導式回転電機やリラクタンス式回転電機などのものを用いてもよい。
電動機MG1,MG2は、回転する回転子と、回転磁界を発生する固定子からなる。
回転子は、鉄心の内部に複数の永久磁石を埋め込んだもの、もしくは、鉄心の外周表面に複数の永久磁石を配置して構成する。固定子は、電磁鋼板に銅線を巻回して構成する。
固定子の巻線に三相交流電流を流すことにより、回転磁界が発生し、回転子が生じるトルクにより電動機MG1,MG2を回転させることができる。
電力変換装置INVは、パワー半導体のスイッチングにより、電動機MG1,MG2の電力を制御するものである。簡単に言えば、高圧バッテリBATの直流源を、電動機MG1,MG2に繋いだり(オン),切ったり(オフ)することで、電動機MG1,MG2を制御する。本実施例では、電動機MG1,MG2が三相交流モータであるので、スイッチング(オン,オフ)の時間幅の粗密により、三相交流電圧発生させ、電動機MG1,MG2の駆動力を制御する(PWM制御)。
電力変換装置INVは、スイッチング時に瞬時に電力を供給するコンデンサモジュールCM,スイッチングするパワー半導体モジュールPMU,パワー半導体モジュールのスイッチングを駆動回路装置DCU及び、スイッチングの時間幅の粗密を決める電動機制御装置MCUから構成する。
本発明の電力変換装置INVは、放熱性に優れるパワー半導体モジュールの搭載により高信頼性を有するものとなる。
本実施形態によれば、低熱抵抗を維持した上に素子搭載数を低減することにより実装スペースを省力化したパワー半導体モジュール、ひいてはインバータ装置INVのさらなる小型化を実現できる。これによって、小型で信頼性の高いハイブリッド電気自動車の電動機駆動システムを低価格で提供できる。
本発明の基本構造を示す、(a)平面構造図、(b)断面構造模式図。 本発明の実施形態による半導体モジュールの冷却構造を示す断面図である。 素子/はんだ界面のミクロ組織(a)×1000倍(b)×3000倍拡大像。 はんだ/導体層界面のミクロ組織(a)×1000倍(b)×3000倍拡大像。 本発明の実施形態による電力変換装置INVを用いて構成した車載用電機システムと、内燃機関のエンジンシステムを組み合わせたハイブリッド電気自動車のブロック図である。
符号の説明
1 IGBT素子
2 FWD素子
3 素子下接着層
4 表面の導体層
5 絶縁体
6 裏面の導体層
7 裏面の導体層下接着層
8 銅製フィン・ベース
9,10,11 アルミワイヤ
12 制御端子用電極
13 主端子用電極
14 PPS樹脂ケース
15 Alダイカスト製冷却ジャケット
16 Oリング
17 締結用ボルトネジ
18 給水口

Claims (10)

  1. 電極表面にNi層が形成された半導体素子と金属製導体パターンと前記半導体素子と前記導体パターンを接合したはんだとを備えるパワー半導体モジュールにおいて、
    前記はんだの組成比がSn−3wt%Cu〜Sn−10wt%Cuであり、前記半導体素子とはんだとの界面付近に形成された金属間化合物の厚さが、6μm〜50μmであることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  2. 請求項1に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記半導体素子とはんだとの界面に対して垂直断面での該金属間化合物の面積比が20%〜100%の範囲にあることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  3. 請求項1に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記Ni層のはんだ接合後の残存量が、0.1μm以上であることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  4. 請求項1に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記半導体素子の表面に形成したNi層の厚さが、0.1μm〜10μmであることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  5. 請求項1に記載のパワー半導体モジュールにおいて、パワー半導体モジュールへの通電量が400A以上であることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  6. 絶縁基板の一方の面に導体パターン、他方の面に裏面導体層が形成された配線基板と、前記導体パターンに搭載され、電流をスイッチングするパワー半導体素子と、前記裏面導体層の表面に配置された金属ベースとを備えるパワー半導体モジュールにおいて、
    前記パワー半導体素子の電極表面にNi層が形成され、
    前記電極と前記導体パターンとが、組成比がSn−3wt%Cu〜Sn−10wt%Cuのはんだにより接合され、
    前記はんだと前記電極との界面付近に形成された金属間化合物の厚さが、6μm〜50μmであることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  7. 請求項6に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記半導体素子とはんだとの界面に対して垂直断面での該金属間化合物の面積比が20%〜100%の範囲にあることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  8. 請求項6に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記Ni層の厚さが、0.1μm〜10μmであることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  9. 請求項6に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記金属ベース板の表面にフィンを備えたことを特徴とする半導体モジュール。
  10. 絶縁基板の一方の面に導体パターン、他方の面に裏面導体層が形成された配線基板と、前記導体パターンに搭載され、電流をスイッチングするパワー半導体素子と、前記裏面導体層の表面に配置された金属ベースと、前記金属ベース板の裏面に配置された冷却水流路とを備える車載用インバータ装置であって、
    前記パワー半導体素子の電極表面にNi層が形成され、
    前記電極と前記導体パターンとが、組成比がSn−3wt%Cu〜Sn−10wt%Cuのはんだにより接合され、
    前記はんだと前記電極との界面付近に形成された金属間化合物の厚さが、6μm〜50μmであることを特徴とする車載用インバータ装置。
JP2008252164A 2008-09-30 2008-09-30 パワー半導体モジュールおよびこれを用いたインバータシステム Pending JP2010087072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252164A JP2010087072A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 パワー半導体モジュールおよびこれを用いたインバータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252164A JP2010087072A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 パワー半導体モジュールおよびこれを用いたインバータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010087072A true JP2010087072A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42250782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008252164A Pending JP2010087072A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 パワー半導体モジュールおよびこれを用いたインバータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010087072A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039683A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュールおよびその試験方法
JP2013206920A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 回路素子を備えるモジュール
JP2014209608A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール
KR20150099754A (ko) * 2012-12-25 2015-09-01 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 파워 모듈
US9642275B2 (en) 2012-12-25 2017-05-02 Mitsubishi Materials Corporation Power module

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368168A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体装置用複合部材、それを用いた絶縁型半導体装置、又は非絶縁型半導体装置
JP2005184976A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi Ltd 車載用交流発電機
JP2007067158A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2007032486A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Mitsubishi Materials Corporation 絶縁回路基板および冷却シンク部付き絶縁回路基板
JP2007152385A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Hitachi Ltd 高温半田及び高温半田ペースト材、及びそれを用いたパワー半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368168A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体装置用複合部材、それを用いた絶縁型半導体装置、又は非絶縁型半導体装置
JP2005184976A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi Ltd 車載用交流発電機
JP2007067158A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2007032486A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Mitsubishi Materials Corporation 絶縁回路基板および冷却シンク部付き絶縁回路基板
JP2007152385A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Hitachi Ltd 高温半田及び高温半田ペースト材、及びそれを用いたパワー半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039683A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュールおよびその試験方法
JP2013206920A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 回路素子を備えるモジュール
KR20150099754A (ko) * 2012-12-25 2015-09-01 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 파워 모듈
US9426915B2 (en) 2012-12-25 2016-08-23 Mitsubishi Materials Corporation Power module
US9642275B2 (en) 2012-12-25 2017-05-02 Mitsubishi Materials Corporation Power module
KR102154369B1 (ko) 2012-12-25 2020-09-09 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 파워 모듈
JP2014209608A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール
CN104995731A (zh) * 2013-03-29 2015-10-21 三菱综合材料株式会社 功率模块
KR20150135275A (ko) * 2013-03-29 2015-12-02 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 파워 모듈
US9953944B2 (en) 2013-03-29 2018-04-24 Mitsubishi Materials Corporation Power module
KR102154373B1 (ko) * 2013-03-29 2020-09-09 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 파워 모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009004666A (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
US9439332B2 (en) Power module
TW569412B (en) Composite material member for semiconductor device and insulated and non-insulated semiconductor devices using composite material member
US7528485B2 (en) Semiconductor device, power converter device using it, and hybrid vehicle using the power converter device
JP5663462B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびパワーモジュール
US8592986B2 (en) High melting point soldering layer alloyed by transient liquid phase and fabrication method for the same, and semiconductor device
CN107534033B (zh) 接合体、自带散热器的功率模块用基板、散热器及接合体的制造方法、自带散热器的功率模块用基板的制造方法、散热器的制造方法
US20130175678A1 (en) Power Semiconductor Module and Manufacturing Method Thereof
CN104718616A (zh) 自带散热器的功率模块用基板、自带散热器的功率模块及自带散热器的功率模块用基板的制造方法
US20170096066A1 (en) Inverter with thermal conductivity interface material and hybrid vehicle to which the same is applied
JP2016066806A (ja) 多部品出力構造体及びその形成方法
JP2010087072A (ja) パワー半導体モジュールおよびこれを用いたインバータシステム
TWI626720B (zh) 功率模組
WO2014034332A1 (ja) パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法
JP2008311383A (ja) ボンディングワイヤ、それを使用したボンディング方法及び半導体装置並びに接続部構造
TW201816952A (zh) 功率模組用基板
JP5103318B2 (ja) 車両用電力変換装置、パワーモジュール用金属ベースおよびパワーモジュール
WO2016079881A1 (ja) 半導体パワーモジュールおよびその製造方法ならびに移動体
JP2007013064A (ja) 半導体モジュ−ル
US11888407B2 (en) Power module having at least two power semiconductor arrangements that are contacted on a substrate
Liang et al. HybridPACK2-advanced cooling concept and package technology for hybrid electric vehicles
US20230040316A1 (en) Semiconductor device and power converter
JP5011088B2 (ja) 放熱装置及びパワーモジュール
JP2017069371A (ja) 冷却器付き放電抵抗装置
Hofmann et al. Modular inverter power electronic for intelligent e-drives

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113