JP2010081549A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010081549A
JP2010081549A JP2008250673A JP2008250673A JP2010081549A JP 2010081549 A JP2010081549 A JP 2010081549A JP 2008250673 A JP2008250673 A JP 2008250673A JP 2008250673 A JP2008250673 A JP 2008250673A JP 2010081549 A JP2010081549 A JP 2010081549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
unit
stored
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008250673A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Tokumoto
宏和 徳元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008250673A priority Critical patent/JP2010081549A/ja
Publication of JP2010081549A publication Critical patent/JP2010081549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】MFP製品のボックス機能において、格納データをジョブの種類から最適にベクタライズする。
【解決手段】画像処理装置に格納された中間データまたはビットマップイメージに対して、ジョブの種類または、格納するジョブにおけるページ記述言語の種類といった情報を基にベクタライズ処理を決定、実行する。この結果、解像度フリーとなり、任意の出力設定を選択して、再出力することや、全体の変換時間を短縮することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ページ記述言語を解釈して生成されるデータに対して、ジョブの種類やデータ特性からベクタライズ処理を実行する画像処理装置及び画像処理装置の制御方法ならびに画像処理装置を制御するプログラムに関するものである。
画像処理装置が入力したページ記述言語を解釈して生成されるデータを、画像処理装置内の二次記憶装置にファイルとして保存する。これによって、操作者(ユーザ)が、任意の時間および出力設定を選択して、再印刷することが可能である。また、任意のデータフォーマット形式で出力することも可能である。従来、出力設定に応じて、好適となるデータフォーマットを判定し、そのフォーマットでスプールする技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
再利用を目的として、画像処理装置の二次記憶装置に入力するデータをファイル形式で保存する機能をボックス機能、ファイルシステムをボックスと呼ぶ。ボックス内のファイルは前述した中間データやビットマップイメージであり、これらのファイルは、ユーザが選択した任意の出力設定に応じて、画像処理装置内部で、ベクタライズ処理を行う必要がある。画像処理装置において、稼働時間外の空き時間に、ベクタライズ処理を実行する技術は開発されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001―356893号公報 特開2004―355315号公報
特許文献1によると、例えば、ホスト側からの送信時に、ビットマップイメージが最適と判断され、二次記憶装置にビットマップイメージが保存された場合で考える。この場合、画像処理装置内の二次記憶装置に保存されたファイルを、ユーザが指定した出力設定または出力データフォーマット形式によっては、ベクタライズ処理が必要になるといった課題がある。つまり、ユーザがそのファイルに対して、拡大印刷を指定した場合、出力品位を保つためには、解像度非依存とするベクタライズ処理が必要となる。
また、特許文献2のように、二次記憶装置に保存されているファイルを、画像処理装置において、装置稼働時間の空き時間中に、ベクタライズ処理を行っている。しかし、ベクタライズ処理は、ページ記述言語の種類やジョブの入力手段に大きく依存し、その処理内容は様々である。実行するベクタライズ処理を一意に決めなければいけないといった課題がある。
上述したラスタライズ処理の必要が発生する、または、しないの判断と、ベクタライズ処理の実行内容の判定および実行時間がかかるという課題を解決するために、本発明は、以下の手段を有することを特徴とする。画像処理装置に格納された中間データまたはビットマップイメージに対して、ジョブの種類または、格納するジョブにおけるページ記述言語の種類といった情報を基にベクタライズ処理を決定、実行する。
画像処理装置に格納されている中間データまたはビットマップイメージにベクタライズ処理を行うことで、解像度フリーとなり、任意の出力設定を選択して、再出力することが可能とある。
また、ジョブの種類やページ記述言語の種類といった情報を基にベクタライズ処理の構成を決定することで、全体の変換時間を短縮することが可能となる。
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
以下、本発明を実施するための最良の形態であるMFPのボックスに格納してあるドキュメントのプリント処理について、図面を参照して説明する。
本実施例を適用するに好適な1Dカラー系MFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション周辺機器)の構成について、図1を用いて説明する。
図1に示す1Dカラー系MFPは、スキャナ部、レーザ露光部、感光ドラム、作像部、定着部、給紙/搬送部及び、これらを制御する不図示のプリンタ制御部から構成される。
スキャナ部は、原稿台に置かれた原稿に対して、照明を当てて原稿画像を光学的に読み取り、その像を電気信号に変換して画像データを作成する工程である。
レーザ露光部は、前記画像データに応じて変調されたレーザ光などの光線を等角速度で回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)に入射させ、反射走査光として感光ドラムに照射する。
作像部は、感光ドラムを回転駆動し、帯電器によって帯電させ、前記レーザ露光部によって感光ドラム上に形成された潜像をトナーによって現像化し、そのトナー像をシートに転写する。その際に転写されずに感光ドラム上に残った微小トナーを回収するといった一連の電子写真プロセスを実行して作像する。その際、シートが転写ベルトの所定位置に巻きつき、4回転する間に、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)のトナーを持つそれぞれの現像ユニット(現像ステーション)が入れ替わりで順次前述の電子写真プロセスを繰り返し実行する。4回転の後、4色のフルカラートナー像を転写されたシートは、転写ドラムを離れ、定着部へ搬送される。
定着部は、ローラやベルトの組み合わせによって構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、前記作像部によってトナー像が転写されたシート上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。
給紙/搬送部は、シートカセットやペーパーデッキに代表されるシート収納庫を一つ以上持っており、前記プリンタ制御部の指示に応じてシート収納庫に収納された複数のシートの中から一枚分離し、作像部・定着部へ搬送する。シートは作像部の転写ドラムに巻きつけられ、4回転した後に定着部へ搬送される。4回転する間に前述のYMCK各色のトナー像がシートに転写される。また、シートの両面に画像形成する場合は、定着部を通過したシートを再度作像部へ搬送する搬送経路を通るように制御する。
プリンタ制御部は、MFP全体を制御するMFP制御部と通信して、その指示に応じて制御を実行すると共に、前述のスキャナ、レーザ露光、作像、定着、給紙/搬送の各部の状態を管理しながら、全体が調和を保って円滑に動作できるよう指示を行う。
図2は、本実施形態におけるMFPのコントロールユニット(コントローラ)の一構成例を示すブロック図である。図2において、コントロールユニット200は、画像入力デバイスであるスキャナ201や画像出力デバイスであるプリンタエンジン202と接続し、画像データの読み取りやプリント出力のための制御を行う。また、コントロールユニット200は、LAN10や公衆回線204と接続することで、画像情報やデバイス情報をLAN10経由で入出力するための制御を行う。
CPU205はMFP全体を制御するための中央処理装置である。RAM206は、CPU205が動作するためのシステムワークメモリであり、入力された画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。さらに、ROM207はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD208はハードディスクドライブであり、各種処理のためのシステムソフトウェア及び入力された画像データを等格納する。操作部I/F209は、画像データ等を表示可能な表示画面を有する操作部210に対するインタフェース部であり、操作部210に対して操作画面データを出力する。また、操作部I/F209は、操作部210から操作者が入力した情報をCPU205に伝える役割をする。ネットワークインタフェース211は、例えばLANカード等で実現され、LAN10に接続して外部装置との間で情報の入出力を行う。さらにまた、モデム212は公衆回線204に接続し、外部装置との間で情報の入出力を行う。以上のユニットがシステムバス213上に配置されている。
イメージバスI/F214は、システムバス213と画像データを高速で転送する画像バス215とを接続するためのインタフェースであり、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス215上には、ラスタイメージプロセッサ216、デバイスI/F217、スキャナ画像処理部218、プリンタ画像処理部219、画像編集用画像処理部220、カラーマネージメントモジュール230が接続される。
ラスタイメージプロセッサ(RIP)216は、ページ記述言語(PDL)コードや後述するベクトルデータをイメージに展開する。デバイスI/F部217は、スキャナ201やプリンタエンジン202とコントロール200とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
また、スキャナ画像処理部218は、スキャナ201から入力した画像データに対して、補正、加工、編集等の各種処理を行う。プリンタ画像処理部219は、プリント出力する画像データに対して、プリンタエンジンに応じた補正、解像度変換等の処理を行う。画像編集用画像処理220は、画像データの回転や、画像データの圧縮伸長処理等の各種画像処理を行う。CMM230は、画像データに対して、プロファイルやキャリブレーションデータに基づいた、色変換処理(色空間変換処理ともいう)を施す専用ハードウェアモジュールである。プロファイルとは、機器に依存した色空間で表現したカラー画像データを機器に依存しない色空間(例えばLabなど)に変換するための関数のような情報である。キャリブレーションデータとは、カラー複合機3におけるスキャナ部201やプリンタエンジン202の色再現特性を修正するためのデータである。
図3は、本実施形態に係る画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。図3において、画像処理システムは、互いにLAN(Local Area Network)301等を介して接続された、MFP1である302、MFP2である303、MFP3である304で構成されている。
各MFPは、それぞれHDD(Hard Disk Drive:二次記憶装置)を具備している。この具備しているHDD内部に、ユーザから入力されたドキュメント(Document)を保存することで、ジョブを中断し、再度、ジョブの設定や出力方式を変更して再出力するボックス(BOX)機能を実現することが可能となる。各MFPは、それぞれドキュメントを保存できるHDD305、306、307を有しており、その中には、さまざまなデータ形式、データレベルのドキュメントが保存されている。MFP1、MFP2、MFP3はネットワークプロトコルを使用して互いに通信することができる。なお、LAN N1上に接続されるこれらのMFPは上記のような物理的な配置に限定されなくても良い。また、LAN N1上にはMFP以外の機器(例えばPC、各種サーバ、プリンタなど)が接続されていても良い。各MFPは、自身のHDD内部のドキュメントに対するボックス機能をのみに留まらない。LAN(Local Area Network)301を介することで、接続された他のMFPにおけるHDD内部のドキュメントに対しても、同様のボックス機能の実現が可能である。さらに、各MFPは、自身のHDD内部のドキュメントに対するボックス機能を、LAN(Local Area Network)301を介することで、接続された他のMFPに対して、プリントや送信といった機能の実現が可能である。
図4は、MFPの動作を制御するコントローラソフトウェアの構成を示すブロック図である。プリンタインターフェイス401は、外部との入出力のための手段である。プロトコル制御部402は、ネットワークプロトコルを解析・送信することによって外部との通信を行う手段である。データレベル制御部403は、ドキュメント記憶部410に保存されているデータを、再出力時に必要十分とされる機能までデータレベルを制御する手段である。ベクタライズ処理部404は、ビットマップイメージから解像度に依存しない描画記述であるベクターデータを生成(ベクタライズ)するものである。ラスタライズ処理部405は、解像度に依存しない描画記述であるベクターデータからビットマップイメージを生成(ラスタライズ)するものである。ベクタライズ処理に対して逆の処理に該当する。PDL解析部406は、PDL(Page Description Language)を解析し、より処理しやすい形式の中間データ(DisplayList)に変換する手段である。PDL解析部406において生成された中間データはデータ描画部407に渡されて処理される。データ描画部407は上記中間データをビットマップデータに展開するものであり、展開されたビットマップデータはページメモリ408に逐次描画されて行く。ページメモリ408は、レンダラが展開するビットマップデータを一次的に保持する揮発性のメモリである。
パネル入出力制御部409は、操作パネルからの入出力を制御するものである。ドキュメント記憶部410は、入力文書の一塊(ジョブ)単位に、中間データ、ビットマップイメージなどさまざまなデータレベル、データフォーマットを記憶する手段であり、ハードディスク等の二次記憶装置によって実現される。なお、このデータファイルを本実施例では「ドキュメント(またはDocument)」と呼ぶ。
スキャン制御部411はスキャナから入力した画像データに対して、補正、加工、編集などの各種処理を行う。印刷制御部412は、ページメモリ407の内容をビデオ信号に変換処理し、プリンタエンジン部413へ画像転送を行う。プリンタエンジン部413は受け取ったビデオ信号を記録紙に永久可視画像形成するための印刷機構部である。
図5は、操作者が、ホストPC側において、プリンタドライバーにおける操作部のUI画面の一例である。プリンタドライバーは、データをボックスへ格納するMFPを、LANに接続され格納可能なMFPの中から選択する。次に、格納するボックス番号を選択する。この一連の操作により、任意のMFPへのボックス格納が可能となる。
図6は、ボックスに格納されたドキュメントを選択し、プリントする場合におけるローカル機器の操作部の表示部へ表示される画面の一例である。このように、操作者は、ローカル機器から、ボックスに格納されたドキュメントを選択し、出力設定を任意に選択することができる。格納されたデータフォーマットが、中間データやビットマップイメージである場合、面付けや拡大縮小といった、解像度非依存のデータフォーマットが望まれる出力設定は、変更することができず、図に示すようにグレーアウトされる。
図7は、図6と同様、ボックスに格納されたドキュメントを選択し、プリントする場合におけるローカル機器の操作部の表示部へ表示される画面の一例である。格納されたデータフォーマットに対して、本発明で提案するベクタライズ処理を実行することにより、格納されているデータフォーマットは、解像度非依存のデータに変換される。従って、図6では、面付けや拡大縮小といった、解像度非依存のデータフォーマットが望まれる出力設定は、変更することができず、図に示すようにグレーアウトされていたが、ベクタライズ処理後の図7では、設定を変更することが可能となっている。
図8は、格納されたデータの一例を示す図である。図8−Aは、ページ記述言語では、ひとつのオブジェクトだったものが、複数の矩形によって形成されている。このようなデータは、解像度非依存とはいえず、拡大縮小が入る設定には、対応できない。図8−Bは、ページ記述言語では、曲線群で描かれたオブジェクトが、描画のための中間データレベルでは、直線群で形成される多角形で表現されたものである。このようなデータは、解像度非依存とはいえず、拡大縮小が入る設定には、対応できない。図8−Cは、ページ記述言語で、曲線群で描かれたオブジェクトが、そのまま格納データフォーマットにおいても、曲線群で表現されたものである。このようなデータは、解像度非依存であり、拡大縮小が入る設定に、対応できる。本発明は、図8−Aや図8−Bといったデータを、図8−Cのようなデータへと変換、復元することによって、格納データをベクタライズし、解像度非依存とすることを目的とする。
図9は、本発明の処理構成を図式化したものである。901は、ボックスには、ドキュメントそのもの描画データと、ベクタライズを行うにあたり、その判定情報となるデータ格納におけるジョブ種別やPDL種別、データ解像度といった情報が同時に保存されている。902、903および904は、901の描画データに対して、各オブジェクト属性に像域分離し、その後のベクタライズ処理が、オブジェクト属性ごとに異なりうることを示す図である。905は、ベクタライズ処理の選択であり、この選択判断には、描画データを解析するのではなく、901において、描画データと同時に保存されたデータ格納におけるジョブ種別やPDL種別、データ解像度といった情報から判断する。906にその一例を示す。このように、データ特性によって、ベクタライズ処理の構成は、様々であり、この中から最適なものを選択する。907、908および909は、オブジェクト属性ごとに異なるベクタライズ処理が設定可能であることを示す。
図10は、本実施例に係るボックスデータに対して、ベクタライズ処理を施行し、プリント実行するフローチャートである。本フローチャートは、ホストPCにおけるプリンタドライバーにおける操作(S1001からS1003)およびMFP操作画面から、ボックスに格納されているデータをプリントする操作(S1004からS1009)が該当する。これは、図2におけるMFPのコントロールユニット200のCPU205によって、あるいはCPU205による制御の下コントロールユニット200内のいずれかのユニットによって実行される。まず、ステップS1001において、ホストPCから送られたページ記述言語を、MFPにおいてデータを解釈する。次に、ステップS1002において、ページ記述言語を解釈し、より処理しやすい形式の中間データに変換する。次に、ステップS1003において、中間データをそのまま、もしくはレンダリングしたビットマップイメージと、ジョブの設定情報(ジョブ種別やPDL種別、データ解像度)を合わせて、ジョブデータを保存する。次に、ステップS1004において、操作者が格納データにおいて、再設定を行い、再出力の実行を指示する。次に、ステップS1005において、S1004において指定された出力設定が、ベクタライズ処理を必要とするかどうかを判定する。必要でないと判定した場合、処理を終了する。ベクタライズ処理が必要と判定された場合、ステップS1006に進み、ジョブの設定情報(ジョブ種別やPDL種別、データ解像度)を参照し、必要なベクタライズ処理の構成、組み合わせを判断する。次に、ステップS1007に進み、ジョブデータの参照から、必要なベクタライズ処理の構成、組み合わせを決定する。次に、ステップS1008に進み、選択したベクタライズ処理を実行する。次に、ステップS1009に進み、ベクタライズ処理された描画データを追加でボックスに保存し、一連の処理を終了する。
本発明の一実施例の印刷装置(MFP)の構造を示す側断面図である。 実施形態における各機器のコントロールユニットの構成例を示すブロック図である。 実施形態における異なるハード構成を持つ印刷装置で構成されたシステムへの適用を示す図である。 実施形態におけるコントローラソフトウェアの構成の一例を示すブロック図である。 実施形態における操作部に表示される画面の一例を示す図である。 実施形態における操作部に表示される画面の一例を示す図である。 実施形態における操作部に表示される画面の一例を示す図である。 実施形態における入力・出力データ形式を示す模式図である。 実施形態におけるコントローラソフトウェアの構成の一例を示すブロック図である。 実施形態におけるボックスデータの再印刷を実行する処理のフローチャートである。

Claims (5)

  1. 印刷用または電子データへの変換用に大容量記憶部に入力データを保存する手段を備え、入力データの特徴からベクタライズ処理の最適な処理を適用する手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記入力データの特徴からベクタライズ処理の最適な処理を適用する手段とは、ジョブの種類や、ページ記述言語の種別、データ解像度といった情報を入力データの特徴とする手段と、それぞれの特徴に応じた最適なベクタライズ処理の構成を選択する手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 印刷用または電子データへの変換用に大容量記憶部に入力データを保存する手段を備え、ユーザがデータを選択する手段と、保存するデータの設定を選択する手段と、保存するデータをベクターデータに変換しない状態で高速に保存するかどうかを設定する手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記保存するデータをベクターデータに変換しない状態で高速に保存するかどうかを設定する手段とは、保存するデータを解像度に依存した状態で保存する手段と、ベクタライズ処理を実行して、解像度非依存の状態で保存する手段とを提供し、データ格納時にそのうちどちらかを選択する手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 印刷用または電子データへの変換用に大容量記憶部に入力データを保存する手段を備え、入力データの特徴からベクタライズ処理の最適化を選択する手段と、それを実行する手段と、ベクタライズ処理により解像度非依存になったデータを保存する手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2008250673A 2008-09-29 2008-09-29 画像処理装置 Pending JP2010081549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250673A JP2010081549A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250673A JP2010081549A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010081549A true JP2010081549A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42211422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250673A Pending JP2010081549A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010081549A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646740B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
JP4646741B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
US8472065B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer readable medium
JP5366513B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4928373B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP2008110576A (ja) 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム
US20080180707A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
US8717584B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP5089416B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム
JP5288879B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5258313B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP5106165B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US8264744B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program to execute image processing method
JP4834571B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法、並びに情報処理装置
JP4757355B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP5110945B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010081549A (ja) 画像処理装置
JP4881207B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2010145889A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2000293349A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び記憶媒体
JP2010262374A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法ならびに画像形成方法を実行するプログラム
JP2010079850A (ja) 電子文書変換システム
JP2001333232A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014138990A (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム
JP2013210861A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630