JP2010080892A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010080892A
JP2010080892A JP2008250780A JP2008250780A JP2010080892A JP 2010080892 A JP2010080892 A JP 2010080892A JP 2008250780 A JP2008250780 A JP 2008250780A JP 2008250780 A JP2008250780 A JP 2008250780A JP 2010080892 A JP2010080892 A JP 2010080892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
region
field oxide
semiconductor layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008250780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5371358B2 (ja
Inventor
Naoki Izumi
直希 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2008250780A priority Critical patent/JP5371358B2/ja
Publication of JP2010080892A publication Critical patent/JP2010080892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371358B2 publication Critical patent/JP5371358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 フィールド酸化膜の厚さによらず、第1不純物領域−第2不純物領域間(たとえば、ソース−ドレイン間)における電位分布の偏りを抑制することのできる半導体装置およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】 半導体装置1におけるLDMOSFET6において、エピタキシャル層3の表面におけるドレイン領域11とボディ領域7との間の部分に、ボディ領域7と間隔を空けてフィールド酸化膜12を形成する。そして、フィールド酸化膜12に、ドレイン領域11およびゲート電極14と間隔を空けて形成されたフローティングプレート17を埋設する。
【選択図】図2

Description

本発明は、LDMOSFET(Lateral Double diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を備える半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、パワーMOSFETに用いられる高耐圧素子として、LDMOSFETが知られている。
図5は、従来のLDMOSFETを備える半導体装置の模式的な断面図である。
半導体装置101は、シリコン基板102を備えている。シリコン基板102上には、N-型のエピタキシャル層103が積層されている。エピタキシャル層103の表面には、素子形成領域105を取り囲む環状の素子分離膜104が選択的に形成されている。
素子形成領域105には、LDMOSFET106が形成されている。具体的には、素子形成領域105において、エピタキシャル層103には、素子分離膜104の周縁に沿う環状のボディ領域107がその全厚にわたって形成されている。ボディ領域107は、P型不純物を高濃度に含んだP+型の半導体領域である。
エピタキシャル層103において、ボディ領域107に囲まれる部分は、エピタキシャル成長後のままの状態が維持された、N-型のドリフト領域108をなしている。
ボディ領域107の表層部には、ドリフト領域108と間隔を空けた位置に、N+型のソース領域109と、P型のボディコンタクト領域110とが互いに隣接して形成されている。ドリフト領域108の表層部には、図5の左右方向略中央部に、N+型のドレイン領域111が形成されている。
ドリフト領域108の表面には、ドレイン領域111とボディ領域107との間の部分に、ボディ領域107と間隔を空けてフィールド酸化膜112が形成されている。
エピタキシャル層103の表面には、ソース領域109とフィールド酸化膜112との間において、ボディ領域107およびドリフト領域108に跨るゲート酸化膜113が形成されている。ゲート酸化膜113上には、ゲート電極114が形成されている。ゲート電極114は、ゲート酸化膜113を介してボディ領域107およびドリフト領域108に対向している。
フィールド酸化膜112上には、ゲート電極114と一体をなすフィールドプレート115が、フィールド酸化膜112の周縁部に乗り上がって形成されている。また、フィールド酸化膜112上には、フィールドプレート115から幅方向内側に間隔を空けた位置に、導電性材料からなる3つのフローティングプレート116が形成されている。3つのフローティングプレート116は、幅方向に互いに間隔を空けて隣接し、それぞれがフィールド酸化膜112を介して、ドリフト領域108に対向している。
シリコン基板102上は、酸化シリコンからなる層間絶縁膜117で覆われている。層間絶縁膜117には、ソース領域109およびボディコンタクト領域110に臨むソースコンタクトホール118が貫通して形成されている。また、層間絶縁膜117には、ドレイン領域111に臨むドレインコンタクトホール119が貫通して形成されている。
層間絶縁膜117上には、ソース配線120およびドレイン配線121が形成されている。ソース配線120は、ソースコンタクトホール118を介して、ソース領域109およびボディコンタクト領域110に接続されている。ドレイン配線121は、ドレインコンタクトホール119を介して、ドレイン領域111に接続されている。また、ゲート電極114には、ゲート配線122が接続されている。
ソース配線120を接地し、ドレイン配線121に正極性の電圧(ドレイン電圧)を印加しつつ、ゲート電極114の電位を制御することにより、ボディ領域107におけるゲート酸化膜113との界面近傍にチャネルを形成し、ドリフト領域108を介して、ソース領域109とドレイン領域111との間(ソース−ドレイン間)に電流を流すことができる。
特開2005−5443号公報
LDMOSFETに代表される高耐圧素子では、ソース−ドレイン間に高電圧が印加されるため、耐圧を確保するための対策が必要である。
この対策として、半導体装置101では、フィールド酸化膜112上に、3つのフローティングプレート116を設けている。フローティングプレート116の設置により、フィールド酸化膜112上には、ドレイン領域111およびフローティングプレート116、互いに隣接する1対のフローティングプレート116、ならびにフローティングプレート116およびゲート電極114を、それぞれ対向電極とする4つのキャパシタ(互いに隣接する1対のフローティングプレート116を電極とするキャパシタについては2つ)が形成される。
各キャパシタの対向電極間に生じる電界の影響により、ドリフト領域108の電位分布を均一にすることができると考えられる。電位分布の均一化により、ソース−ドレイン間における局所的な電界集中を解消することができるので、素子耐圧の向上が期待される。
しかし、フローティングプレート116が他から絶縁分離されたフローティング電極である。そのため、フィールド酸化膜112の厚さによっては、電位分布の偏りを抑制するには限界がある。
本発明の目的は、フィールド酸化膜の厚さによらず、第1不純物領域−第2不純物領域間(たとえば、ソース−ドレイン間)における電位分布の偏りを抑制することのできる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための請求項1記載の発明は、シリコンを含む第1導電型の半導体材料からなる半導体層と、前記半導体層の表層部に形成され、前記半導体層の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第1不純物領域と、前記半導体層の表層部に前記第1不純物領域と間隔を空けて形成された第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域の表層部に形成され、前記半導体層の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第2不純物領域と、前記半導体層の表面における前記第1不純物領域と前記ボディ領域との間の部分に、前記ボディ領域と間隔を空けて形成されたフィールド酸化膜と、前記第2不純物領域と前記フィールド酸化膜との間において、前記半導体層の表面上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記フィールド酸化膜上に前記第1不純物領域および前記ゲート電極と間隔を空けて形成され、前記フィールド酸化膜に埋設されたフローティングプレートとを含む、半導体装置である。
この構成によれば、半導体層の表層部には、第2導電型のボディ領域および半導体層の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第1不純物領域が、互いに間隔を空けて形成されている。ボディ領域の表層部には、半導体層の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第2不純物領域が形成されている。また、半導体層の表面における第1不純物領域とボディ領域との間の部分には、ボディ領域と間隔を空けてフィールド酸化膜が形成されている。第2不純物領域とフィールド酸化膜との間において、半導体層の表面上には、ゲート絶縁膜が形成されており、このゲート絶縁膜上にはゲート電極が形成されている。
たとえば、第2不純物領域を接地し、第1不純物領域に正極性の電圧を印加しつつ、ゲート電極の電位を制御することにより、ボディ領域におけるゲート絶縁膜との界面近傍にチャネルを形成し、半導体層におけるボディ領域と第1不純物領域との間の部分を介して、第2不純物領域と第1不純物領域との間(第1不純物領域−第2不純物領域間)に電流を流すことができる。
また、請求項1に記載の半導体装置では、フィールド酸化膜上に、第1不純物領域およびゲート電極と間隔を空けてフローティングプレートが設けられている。これにより、フィールド酸化膜上には、フローティングプレートおよびゲート電極などの導電体を対向電極とするキャパシタが形成される。
そして、フローティングプレートが、フィールド酸化膜に埋設されている。これにより、フローティングプレートと半導体層との距離が小さくなるので、フローティングプレートなどを対向電極とするキャパシタに生じる電界の影響を半導体層に良好に与えることができる。その結果、第1不純物領域−第2不純物領域間における電位分布の偏りを抑制することができ、耐圧を向上させることができる。
また、請求項2記載の発明は、前記フローティングプレートが複数備えられている、請求項1に記載の半導体装置である。
この構成によれば、フローティングプレートが複数備えられている。そのため、フィールド酸化膜上には、複数のキャパシタが形成される。たとえば、フローティングプレートおよびゲート電極、ならびに互いに隣接する1対のフローティングプレートを、それぞれ対向電極とする2つのキャパシタが形成される。そのため、フィールド酸化膜上のキャパシタにおける対向電極間の間隔を小さくすることができ、キャパシタに生じる電界を、より一様な電界にすることができる。その結果、第1不純物領域−第2不純物領域間における電位分布の偏りを一層抑制することができる。
また、請求項3記載の発明は、前記第1不純物領域に接続され、前記フィールド酸化膜の表面に沿う方向に前記フローティングプレートに対向するコンタクト電極を含み、複数の前記フローティングプレートが、前記コンタクト電極と前記ゲート電極との間を等間隔に分割するように配置されている、請求項2に記載の半導体装置である。
この構成によれば、複数のフローティングプレートが、コンタクト電極とゲート電極との間を等間隔に分割するように配置されている。そのため、第1不純物領域−第2不純物領域間における電位分布の偏りを抑制できるとともに、電位分布の均一化を図ることができる(等電位線の間隔の均一化を図ることができる)。
また、請求項4記載の発明は、前記フローティングプレートは、前記フィールド酸化膜にその全体が埋設されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置である。
この構成によれば、フローティングプレートの全体がフィールド酸化膜に埋設されているので、フローティングプレートと半導体層との距離をさらに小さくすることができる。そのため、キャパシタからの電界を、半導体層に一層伝え易くすることができる。
また、請求項5記載の発明は、前記フィールド酸化膜は、その中央部の厚さよりも小さい厚さのバーズビーク部を端部に有しており、前記ゲート電極は、前記バーズビーク部に乗り上がるフィールドプレート部を有している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置である。
たとえば、高耐圧素子では、フィールド酸化膜におけるボディ領域側端部の下方およびその周辺に電位分布の偏りが生じやすい(等電位線が密になりやすい)。この電位分布の偏りを効果的に解消するため、フィールド酸化膜の当該部分から、半導体層に電界を発生させることが好ましい。
請求項5に記載の半導体装置では、フィールド酸化膜の端部にバーズビーク部が形成されている。バーズビーク部には、ゲート電極のフィールドプレート部が乗り上がっている。そのため、フィールド酸化膜の端部下方の電位分布の偏りを、効果的に抑制することができる。
また、請求項6記載の発明は、シリコンを含む第1導電型の半導体材料からなる半導体層上に選択的に第1酸化膜を形成する工程と、前記第1酸化膜を選択的にエッチングすることにより、前記第1酸化膜にトレンチを形成する工程と、前記トレンチ内にポリシリコン材料を堆積させることにより、前記第1酸化膜に埋設された埋設体を形成する工程と、LOCOS法により、前記半導体層の表面における前記第1酸化膜の側方の部分を選択的に酸化させて、前記第1酸化膜の側方に第2酸化膜を一体的に形成し、前記第1酸化膜および前記第2酸化膜からなるフィールド酸化膜を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法である。
この方法によれば、半導体層上に選択的に第1酸化膜が形成され、この第1酸化膜には、トレンチが形成される。また、第1酸化膜には、トレンチ内にポリシリコン材料が堆積されることにより、埋設体が形成される。そして、第1酸化膜に埋設体が埋設された状態で、LOCOS法により半導体層が酸化される。
埋設体がポリシリコン材料からなるため、半導体層の酸化時に埋設体の上面が酸化される。これにより、埋設体の上面にフィールド酸化膜と一体をなす(フィールド酸化膜の一部となる)酸化膜が形成される。そのため、この酸化膜およびトレンチ内壁を構成する第1酸化膜により埋設体を被覆することができる。その結果、フィールド酸化膜にその全体が埋設された埋設体(フローティングプレート)を得ることができる。
また、第2酸化膜が第1酸化膜の側方にLOCOS法により形成されるので、フィールド酸化膜の端部に、フィールド酸化膜の中央部の厚さ(第1酸化膜の厚さ)よりも小さい厚さのバーズビーク部を形成することができる。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るLDMOSFETを備える半導体装置の模式的な平面図である。図2は、図1の半導体装置をII−IIで示す切断線で切断したときの断面図である。
半導体装置1は、シリコン基板2を備えている。シリコン基板2上には、N-型のエピタキシャル層3が積層されている。半導体層としてのエピタキシャル層3の表面には、素子形成領域5を取り囲む環状の素子分離膜4が選択的に形成されている。素子分離膜4は、たとえば、酸化シリコンからなり、たとえば、0.5〜1.5μmの厚さT1を有している。
素子形成領域5には、LDMOSFET6が形成されている。具体的には、素子形成領域5には、図1および図2の左右方向をゲート長方向とするユニットセルが同方向に沿って複数並べられてなるLDMOSFET6が形成されている。
LDMOSFET6は、エピタキシャル層3において、P型のボディ領域7と、N-型のドリフト領域8とを備えている。
ボディ領域7は、ユニットセルごとに環状に形成され、その厚さがエピタキシャル層3の表面からシリコン基板2の表面に至っている。つまり、ボディ領域7は、エピタキシャル層3の全厚にわたって形成されている。ボディ領域7は、たとえば、1E15〜1E17cm-3の不純物濃度を有している。
ドリフト領域8は、エピタキシャル層3においてエピタキシャル成長後のままの状態が維持された領域であって、ボディ領域7に囲まれている。ドリフト領域8は、たとえば、1E14〜1E16cm-3の不純物濃度を有している。
ボディ領域7の表層部には、ドリフト領域8と間隔を空けた位置に、第2不純物領域としてのN+型のソース領域9と、P+型のボディコンタクト領域10とが互いに隣接して(接して)形成されている。ソース領域9の不純物濃度は、ドリフト領域8の不純物濃度よりも高く、たとえば、1E19〜1E20cm-3である。
ドリフト領域8の表層部には、ボディ領域7と間隔を空けた位置に、第1不純物領域としてのドレイン領域11が形成されている。ドレイン領域11は、ゲート長に沿う横方向(以下、この方向を単に「横方向」ということがある。)略中央部において、横方向に直交するゲート幅に沿う縦方向(以下、この方向を単に「縦方向」ということがある。)に直線状に延びている。ドレイン領域11の不純物濃度は、ドリフト領域8の不純物濃度よりも高く、たとえば、1E19〜1E20cm-3である。
ドリフト領域8の表面には、ドレイン領域11とボディ領域7との間の部分に、ボディ領域7と間隔を空けてフィールド酸化膜12が形成されている。フィールド酸化膜12は、LDMOSFET6における各ユニットセルを他から絶縁分離するための酸化膜である。
フィールド酸化膜12は、ボディ領域7の周方向に沿う環状に形成された中央部28と、中央部28の両周縁(内周縁および外周縁)に形成されたバーズビーク部29とを一体的に備えている。中央部28の厚さT2は、素子分離膜4の厚さT1よりも大きく、たとえば、0.6〜1.6μmである。一方、バーズビーク部29の厚さは、フィールド酸化膜12の周方向外方へ向かうにつれて次第に小さくなっている。そして、バーズビーク部29の最も大きい部分の厚さT3は、中央部28の厚さT2よりも小さく、素子分離膜4の厚さT1と同じ厚さ(たとえば、0.5〜1.5μm)である。
エピタキシャル層3の表面には、ソース領域9とフィールド酸化膜12との間において、ボディ領域7およびドリフト領域8に跨るゲート絶縁膜13が形成されている。ゲート絶縁膜13は、たとえば、酸化シリコンからなる。
また、エピタキシャル層3上には、ゲート絶縁膜13およびフィールド酸化膜12に跨るゲート電極14が形成されている。ゲート電極14は、ボディ領域7の周方向に沿う環状に形成され、電極部15と、フィールドプレート部16とを一体的に有している。
電極部15は、ゲート絶縁膜13上に形成され、ゲート絶縁膜13を介してボディ領域7およびドリフト領域8に対向している。一方、フィールドプレート部16は、フィールド酸化膜12のバーズビーク部29および中央部28の周縁部に乗り上がって形成されている。
また、フィールド酸化膜12には、3つのフローティングプレート17が、ゲート電極14と別体をなして埋設されている。各フローティングプレート17は、フィールド酸化膜12の中央部28において、中央部28が有する、フローティングプレート17の上方に位置する上方膜30および下方に位置する下方膜31で挟み込まれることにより、フィールド酸化膜12にその全体が埋設されている。
また、各フローティングプレート17は、ゲート電極14の外周よりも小さい外周を有し、それぞれ相似比の異なる相似形の環状に形成されている。つまり、各フローティングプレート17は、それぞれ大きさが異なっている。なお、本実施形態の説明において、大きさの異なるフローティングプレートを特に区別する場合に、最も大きいプレートから順に、第1フローティングプレート17a、第2フローティングプレート17bおよび第3フローティングプレート17cとすることがある。
各フローティングプレート17の相似比は、基準となるフローティングプレート17とそれよりも一段大きいプレート(ゲート電極14を含む)との相似比が、基準となるフローティングプレート17とそれよりも一段小さいプレートとの相似比と同じになるように設定される。たとえば、ゲート電極14と第1フローティングプレート17aとの相似比が、第1フローティングプレート17aと第2フローティングプレート17bとの相似比と同じになるように設定される。なお、各フローティングプレート17の幅は、それぞれ同じである。
そして、ゲート電極14に対する相似比の異なる3つのフローティングプレート17は、ゲート電極14とドレインコンタクトプラグ23(後述)との間を等間隔に分割するように配置されている。具体的には、より相似比の大きいフローティングプレート17が横方向外側(ゲート電極14に近い側)に位置するように、かつ、隣接するプレート(ゲート電極14およびドレインコンタクトプラグ23を含む)の間隔が一定間隔dとなるように配置されている。これにより、横方向におけるゲート電極14とドレインコンタクトプラグ23との間が一様に、等間隔に分割される。各フローティングプレート17は、フィールド酸化膜12を介してドリフト領域8に対向している。
エピタキシャル層3上は、酸化シリコンからなる層間絶縁膜18で覆われている。
層間絶縁膜18には、縦方向に沿うボディ領域7の直線部に対向する部分に、ソース領域9およびボディコンタクト領域10に臨むソースコンタクトホール19が貫通して形成されている。ソースコンタクトホール19は、縦方向に互いに間隔を空けて複数個形成されている。
ソースコンタクトホール19には、ソースコンタクトプラグ20が埋設されている。そして、層間絶縁膜18上には、ソースコンタクトプラグ20を覆うように、ソース配線21が形成されている。ソース配線21は、ボディ領域7の周方向に沿う環状に形成され、互いに隣接するユニットセルのソース配線21と一体をなし、それらユニットセル間で共有されている。ソース配線21は、ソースコンタクトプラグ20を介して、ソース領域9およびボディコンタクト領域10に電気的に接続される。
また、層間絶縁膜18には、ドレイン領域11に対向する部分に、ドレイン領域11に臨むドレインコンタクトホール22が貫通して形成されている。ドレインコンタクトホール22は、縦方向に互いに間隔を空けて複数個形成されている。
ドレインコンタクトホール22には、コンタクト電極としてのドレインコンタクトプラグ23が埋設されている。そして、層間絶縁膜18上には、ドレインコンタクトプラグ23を覆うように、ドレイン配線24が形成されている。ドレイン配線24は、ドレイン領域11に沿う縦方向直線状に形成され、各ユニットセルに個別に設けられている。ドレイン配線24は、ドレインコンタクトプラグ23を介して、ドレイン領域11に電気的に接続される。
層間絶縁膜18には、縦方向に沿うゲート電極14の直線部に対向する部分に、ゲート電極14のフィールドプレート部16に臨むゲートコンタクトホール25が貫通して形成されている。ゲートコンタクトホール25は、縦方向に互いに間隔を空けて複数個形成されている。
ゲートコンタクトホール25には、ゲートコンタクトプラグ26が埋設されている。そして、層間絶縁膜18上には、ゲートコンタクトプラグ26を覆うように、ゲート配線27が形成されている。ゲート配線27は、ゲート電極14の周方向に沿う環状に形成され、各ユニットセルに個別に設けられている。ゲート配線27は、ゲートコンタクトプラグ26を介して、ゲート電極14に電気的に接続される。
そして、ソース配線21を接地し、ドレイン配線24に正極性の電圧(ドレイン電圧)を印加しつつ、ゲート電極14の電位を制御することにより、ボディ領域7におけるゲート絶縁膜13との界面近傍にチャネルを形成し、ドリフト領域8を介して、ソース領域9とドレイン領域11との間(ソース−ドレイン間)に電流を流すことができる。
図3A〜図3Pは、図1および図2に示す半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。
半導体装置1を製造するには、まず、図3Aに示すように、エピタキシャル成長法により、シリコン基板2上に、エピタキシャル層3が形成される。
次いで、図3Bに示すように、熱酸化処理により、エピタキシャル層3の表面に酸化シリコンからなる犠牲酸化膜32が形成される。次いで、図3Bに示すように、LP−CVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により、犠牲酸化膜32上に、窒化シリコンからなる犠牲窒化膜33が形成される。これにより、犠牲酸化膜32および犠牲窒化膜33からなるハードマスク34が、エピタキシャル層3上に形成される。
ハードマスク34の形成後、ハードマスク34がパターニングされる。これにより、図3Bに示すように、ハードマスク34に所定パターンの開口35が形成される。
次いで、ハードマスク34上から、開口35を介してエピタキシャル層3の表面に対してエッチングガスが供給される。これにより、図3Cに示すように、エピタキシャル層3が開口35に露出する部分からエッチングされて、互いに間隔を空けて隣接する環状の膜用トレンチ36が形成される。
次いで、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、エピタキシャル層3上に、酸化シリコンが堆積される。膜用トレンチ36は、酸化シリコンにより埋め尽くされ、エピタキシャル層3は、酸化シリコンにより覆われる。そして、CMP法により、この酸化シリコンが研磨される。酸化シリコンの研磨は、酸化シリコンの研磨面がハードマスク34の表面と面一になるまで続けられる。こうして、図3Dに示すように、エピタキシャル層3上に、膜用トレンチ36内に部分的に埋設された状態の第1酸化膜37が形成される。第1酸化膜37の形成後、図3Eに示すように、ハードマスク34が除去される。
次いで、図3Fに示すように、エピタキシャル層3上に、フローティングプレート17を埋設すべき領域に開口39を有するフォトレジスト38が形成される。次いで、フォトレジスト38上から、開口39を介して第1酸化膜37の表面に対してエッチングガスが供給される。これにより、図3Fに示すように、第1酸化膜37が開口39に露出する部分からエッチングされて、互いに間隔を空けて隣接する3つの環状のプレート用トレンチ40が形成される。プレート用トレンチ40は、第1酸化膜37の表面から膜用トレンチ36の底面に至る深さで形成される。プレート用トレンチ40の形成後、フォトレジスト38が除去される。
次いで、図3Gに示すように、エピタキシャル層3が熱酸化処理(たとえば、処理温度800〜1000℃)されることにより、エピタキシャル層3の表面に犠牲酸化膜41が形成される。また、犠牲酸化膜41の形成とともに、プレート用トレンチ40の底面(膜用トレンチ36の一部)に、第1酸化膜37の下部において第1酸化膜37と一体をなす下方膜31が形成される。続いて、図3Gに示すように、フローティングプレート17の材料である不純物がドープされたポリシリコン材料(ドープトポリシリコン)が堆積される。これにより、プレート用トレンチ40を埋め尽くし、エピタキシャル層3上の領域を覆い尽くすポリシリコン堆積層43が形成される。
その後、エッチバックにより、ポリシリコン堆積層43のプレート用トレンチ40外に存在する部分が除去される。ポリシリコン堆積層43は、図3Hに示すように、そのエッチバック面が、第1酸化膜37の表面に対して面一になるまでエッチバックされる。これにより、各プレート用トレンチ40内に残存するポリシリコン堆積層43が、第1酸化膜37に埋設された環状のポリシリコン埋設体44(最も大きいポリシリコン埋設体44から順に、第1ポリシリコン埋設体44a、第2ポリシリコン埋設体44bおよび第3ポリシリコン埋設体44c)となる。
次いで、LOCOS法による酸化が行なわれる。まず、図3Iに示すように、CVD法により、犠牲酸化膜41における第1酸化膜37の側方に、第1酸化膜37と間隔を空けるように犠牲酸化膜41を部分的に覆うマスク酸化膜45が形成される。続いて、マスク酸化膜45を残存させた状態で、熱酸化処理(たとえば、処理温度900〜1100℃)が行なわれる。
これにより、図3Jに示すように、エピタキシャル層3におけるマスク酸化膜45と第1酸化膜37との隙間に対向する部分が酸化されて、第1酸化膜37の側部において第1酸化膜37と一体をなすバーズビーク部29が形成される。また、バーズビーク部29の形成とともに、第1酸化膜37の上部に露出するポリシリコン埋設体44が酸化されることにより、ポリシリコン埋設体44の上面に、第1酸化膜37の上部において第1酸化膜37と一体をなす上方膜30が形成される。
こうして、図3Jに示すように、第1酸化膜37を中央部28とし、その両周縁に一体的に形成されたバーズビーク部29を有するフィールド酸化膜12が形成される。また、各ポリシリコン埋設体44a〜44cがフィールド酸化膜12の上方膜30および下方膜31に挟まれることにより、フィールド酸化膜12にその全体が埋設されたフローティングプレート17a〜17cが形成される。また、エピタキシャル層3を区画する素子分離膜4が形成されることにより、素子形成領域5が形成される。
その後、図3Kに示すように、マスク酸化膜45および犠牲酸化膜41が除去されることにより、フィールド酸化膜12からエピタキシャル層3の表面が部分的に露出する。
次いで、図3Lに示すように、熱酸化処理により、エピタキシャル層3の表面におけるフィールド酸化膜12のバーズビーク部29の側方にゲート絶縁膜13が形成される。その後、CVD法により、ゲート電極14の材料である不純物がドープされたポリシリコン材料(ドープトポリシリコン)が堆積され、このポリシリコン材料がパターニングされる。これにより、図3Lに示すように、ゲート絶縁膜13およびフィールド酸化膜12に跨るゲート電極14が形成される。
次いで、図3Mに示すように、エピタキシャル層3上に、ボディ領域7を形成すべき領域に開口46を有するフォトレジスト47が形成される。そして、イオン注入法により、P型不純物(たとえば、ホウ素イオン)が、開口46を介してエピタキシャル層3の内部に向けて注入される。
そして、図3Nに示すように、P型不純物を拡散させるための熱処理(ドライブイン拡散)が行なわれることにより、フィールド酸化膜12の側方に、エピタキシャル層3の全厚にわたる環状のボディ領域7が形成される。また、ボディ領域7に囲まれる部分に、エピタキシャル成長後のままの状態を維持するドリフト領域8が形成される。
続いて、図3Oに示すように、エピタキシャル層3上から、N型不純物(たとえば、ヒ素イオン)が供給される。これにより、ボディ領域7およびドリフト領域8の表層部にN型不純物が注入される。その後、アニール処理が行われることにより、注入されたN型不純物が活性化して、ボディ領域7の表層部にソース領域9が形成され、ドリフト領域8の表層部にドレイン領域11が形成される。
次いで、図3Oに示すように、エピタキシャル層3上から、P型不純物(たとえば、ホウ素イオン)が供給される。これにより、ボディ領域7の表層部におけるソース領域9に隣接する部分にP型不純物が注入される。その後、アニール処理が行われることにより、注入されたP型不純物が活性化して、ソース領域9に隣接するボディコンタクト領域10が形成される。なお、アニール処理による不純物イオンの活性化処理は、N型およびP型不純物を注入した後、一括して行なってもよい。また、P型不純物およびN型不純物の形成順序を入れ替えてもよい。
その後、図3Pに示すように、たとえば、CVD法により、エピタキシャル層3上に、層間絶縁膜18が積層される。次いで、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により、層間絶縁膜18に、ソースコンタクトホール19、ドレインコンタクトホール22およびゲートコンタクトホール25が形成される。そして、層間絶縁膜18上に、各コンタクトプラグ(20,23,26)および各配線(21,24,27)の材料であるアルミニウムが堆積される。そして、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により、堆積されたアルミニウムがパターニングされる。これにより、ソースコンタクトプラグ20、ドレインコンタクトプラグ23およびゲートコンタクトプラグ26、ならびにソース配線21、ドレイン配線24およびゲート配線27が形成される。
以上の工程を経て、図3Pに示すように、LDMOSFET6を有する半導体装置1が得られる。
以上のように、上記の方法によれば、エピタキシャル層3に膜用トレンチ36が形成され(図3C参照)、この膜用トレンチ36内に部分的に埋設された状態の第1酸化膜37が形成される(図3D参照)。この第1酸化膜37には、3つの環状のプレート用トレンチ40が形成される(図3F参照)。プレート用トレンチ40には、ドープトポリシリコンからなるポリシリコン埋設体44が埋設される(図3H参照)。ポリシリコン埋設体44の形成後、エピタキシャル層3の表面には、犠牲酸化膜41が形成される(図3H参照)。そして、犠牲酸化膜41を部分的に覆うマスク酸化膜45が形成され(図3I参照)、この状態で熱酸化処理(たとえば、処理温度900〜1100℃)が行なわれる。
これにより、エピタキシャル層3におけるマスク酸化膜45と第1酸化膜37との隙間に対向する部分、および第1酸化膜37から露出するポリシリコン埋設体44が酸化される。こうして、図1および図2に示すように、上方膜30および下方膜31で挟まれることによりフィールド酸化膜12にその全体が埋設された、3つのフローティングプレート17を形成することができる。また、フィールド酸化膜12の両端部にバーズビーク部29を形成することができる。
そして、半導体装置1では、フィールド酸化膜12に、ゲート電極14と別体をなす3つのフローティングプレート17が埋設されている。これにより、フィールド酸化膜12内には、ゲート電極14および第1フローティングプレート17a、第1フローティングプレート17aおよび第2フローティングプレート17b、第2フローティングプレート17bおよび第3フローティングプレート17c、ならびに第3フローティングプレート17cおよびドレインコンタクトプラグ23を、それぞれ対向電極とする4つのキャパシタが形成される。
各フローティングプレート17がフィールド酸化膜12に埋設されているので、フローティングプレート17とエピタキシャル層3との距離が小さくなる。そのため、上記4つのキャパシタに生じる電界をエピタキシャル層3(ドリフト領域8)に良好に与えることができる。その結果、ソース−ドレイン間における電位分布の偏りを抑制することができ、耐圧を向上させることができる。
また、フィールド酸化膜12内にキャパシタが4つ形成されるため、フィールド酸化膜12内のキャパシタにおける対向電極間の間隔を小さくすることができ、キャパシタに生じる電界を、より一様な電界にすることができる。その結果、ソース−ドレイン間における電位分布の偏りを一層抑制することができる。
また、上記4つのキャパシタの対向電極となる3つのフローティングプレート17が、隣接するプレート(ゲート電極14およびドレインコンタクトプラグ23を含む)の間隔が一定間隔dとなるように配置されている。そのため、ソース−ドレイン間における電位分布の偏りを抑制できるとともに、電位分布の均一化を図ることができる(等電位線の間隔の均一化を図ることができる)。
また、半導体装置1において、フィールド酸化膜12におけるボディ領域7側端部の下方およびその周辺、つまり、バーズビーク部29の下方およびその周辺には、電位分布の偏りが生じやすい(等電位線が密になりやすい)。この電位分布の偏りを効果的に解消するため、バーズビーク部29から、エピタキシャル層3に電界を発生させることが好ましい。
半導体装置1では、フィールド酸化膜12の両端部にバーズビーク部29が形成されている。そして、このバーズビーク部29には、ゲート電極14のフィールドプレート部16が乗り上がっている。そのため、バーズビーク部29下方の電位分布の偏りを、効果的に抑制することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、フローティングプレート17は、フィールド酸化膜12にその全体が埋設されていなくてもよい。たとえば、図4に示すように、フローティングプレート17は、厚さ方向略中央よりも下部分48がフィールド酸化膜12に埋設され、中央よりも上部分49がフィールド酸化膜12の表面よりも上方に突出していてもよい。このような構成のフローティングプレート17は、たとえば、LOCOS法によるバーズビーク部29の形成後、フィールド酸化膜12の表面から厚さ方向途中まで至る膜用トレンチを形成し、この膜用トレンチにドープトポリシリコンを埋設することにより、形成することができる。
また、フローティングプレート17は、ドレインコンタクトプラグ23とゲート電極14との間を、等間隔に分割するように配置されていなくてもよい。
また、フローティングプレート17の数は、1つや2つであってもよいし、4つ以上あってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
本発明の一実施形態に係るLDMOSFETを備える半導体装置の模式的な平面図である。 図1の半導体装置をII−IIで示す切断線で切断したときの断面図である。 図1および図2に示す半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図3Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Dの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Eの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Fの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Gの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Hの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Iの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Jの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Kの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Lの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Mの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Nの次の工程を示す模式的な断面図である。 図3Oの次の工程を示す模式的な断面図である。 図1および図2に示す半導体装置の変形例を示す模式的な断面図である。 従来のLDMOSFETを備える半導体装置の模式的な断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
3 エピタキシャル層(半導体層)
7 ボディ領域
9 ソース領域(第2不純物領域)
11 ドレイン領域(第1不純物領域)
12 フィールド酸化膜
13 ゲート絶縁膜
14 ゲート電極
16 フィールドプレート部
17 フローティングプレート
23 ドレインコンタクトプラグ(コンタクト電極)
28 中央部
29 バーズビーク部(第2酸化膜)
37 第1酸化膜
40 プレート用トレンチ
43 ポリシリコン埋設体(埋設体)

Claims (6)

  1. シリコンを含む第1導電型の半導体材料からなる半導体層と、
    前記半導体層の表層部に形成され、前記半導体層の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第1不純物領域と、
    前記半導体層の表層部に前記第1不純物領域と間隔を空けて形成された第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域の表層部に形成され、前記半導体層の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第2不純物領域と、
    前記半導体層の表面における前記第1不純物領域と前記ボディ領域との間の部分に、前記ボディ領域と間隔を空けて形成されたフィールド酸化膜と、
    前記第2不純物領域と前記フィールド酸化膜との間において、前記半導体層の表面上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記フィールド酸化膜上に前記第1不純物領域および前記ゲート電極と間隔を空けて形成され、前記フィールド酸化膜に埋設されたフローティングプレートとを含む、半導体装置。
  2. 前記フローティングプレートが複数備えられている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1不純物領域に接続され、前記フィールド酸化膜の表面に沿う方向に前記フローティングプレートに対向するコンタクト電極を含み、
    複数の前記フローティングプレートが、前記コンタクト電極と前記ゲート電極との間を等間隔に分割するように配置されている、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記フローティングプレートは、前記フィールド酸化膜にその全体が埋設されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記フィールド酸化膜は、その中央部の厚さよりも小さい厚さのバーズビーク部を端部に有しており、
    前記ゲート電極は、前記バーズビーク部に乗り上がるフィールドプレート部を有している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. シリコンを含む第1導電型の半導体材料からなる半導体層上に選択的に第1酸化膜を形成する工程と、
    前記第1酸化膜を選択的にエッチングすることにより、前記第1酸化膜にトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチ内にポリシリコン材料を堆積させることにより、前記第1酸化膜に埋設された埋設体を形成する工程と、
    LOCOS法により、前記半導体層の表面における前記第1酸化膜の側方の部分を選択的に酸化させて、前記第1酸化膜の側方に第2酸化膜を一体的に形成し、前記第1酸化膜および前記第2酸化膜からなるフィールド酸化膜を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
JP2008250780A 2008-09-29 2008-09-29 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5371358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250780A JP5371358B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250780A JP5371358B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080892A true JP2010080892A (ja) 2010-04-08
JP5371358B2 JP5371358B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42210947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250780A Expired - Fee Related JP5371358B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5371358B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103296082A (zh) * 2012-02-27 2013-09-11 无锡华润上华半导体有限公司 金属氧化层半导体场效应晶体管
JP2017028116A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2015079511A1 (ja) * 2013-11-27 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017123498A (ja) * 2017-04-13 2017-07-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2019161188A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社東芝 半導体装置
WO2023189161A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 ローム株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200100A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JP2004165648A (ja) * 2002-10-24 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005209983A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008085031A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200100A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JP2004165648A (ja) * 2002-10-24 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005209983A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008085031A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103296082A (zh) * 2012-02-27 2013-09-11 无锡华润上华半导体有限公司 金属氧化层半导体场效应晶体管
JPWO2015079511A1 (ja) * 2013-11-27 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017028116A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10217862B2 (en) 2015-07-23 2019-02-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2017123498A (ja) * 2017-04-13 2017-07-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2019161188A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社東芝 半導体装置
JP7114290B2 (ja) 2018-03-16 2022-08-08 株式会社東芝 半導体装置
WO2023189161A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5371358B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860929B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4700043B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6666671B2 (ja) 半導体装置
JP4735235B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4611270B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6198292B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016127245A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010114152A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5371358B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5394025B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009246225A (ja) 半導体装置
JP2024032949A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5975543B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5410055B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5385567B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI760453B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2010192691A (ja) 半導体装置
JP2010147298A (ja) 半導体装置
JP5479671B2 (ja) 半導体装置
JP2010027680A (ja) 半導体装置および半導体装置に製造方法
JP6064240B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6286010B2 (ja) 半導体装置
JP2013026488A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5390758B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5371358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees