JP2010080138A - 高圧放電灯点灯装置、照明器具 - Google Patents

高圧放電灯点灯装置、照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010080138A
JP2010080138A JP2008244950A JP2008244950A JP2010080138A JP 2010080138 A JP2010080138 A JP 2010080138A JP 2008244950 A JP2008244950 A JP 2008244950A JP 2008244950 A JP2008244950 A JP 2008244950A JP 2010080138 A JP2010080138 A JP 2010080138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
discharge lamp
voltage
pressure discharge
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008244950A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Osada
暁 長田
Takeshi Kamoi
武志 鴨井
Naoki Komatsu
直樹 小松
Jun Kumagai
潤 熊谷
Nobutoshi Matsuzaki
宣敏 松崎
Daisuke Yamahara
大輔 山原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008244950A priority Critical patent/JP2010080138A/ja
Priority to CA2679816A priority patent/CA2679816C/en
Priority to EP09012050.2A priority patent/EP2170019A3/en
Priority to US12/585,773 priority patent/US8115405B2/en
Priority to CN2009101786241A priority patent/CN101686594B/zh
Publication of JP2010080138A publication Critical patent/JP2010080138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02B20/14
    • Y02B20/204

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】高圧放電灯の始動時に半波放電が発生した場合に、速やかに両波の適切な放電に移行させる。
【解決手段】半波放電検出回路6は、高圧放電灯DLが絶縁破壊した後、その高圧放電灯DLの略定格ランプ電圧に達するまでの始動初期に、異なる極性の電圧差もしくは電流差の絶対値が、正常点灯時における矩形波交流出力の各半周期の電圧差もしくは電流差の最大ばらつき値よりも大きいことが検出された場合に半波放電現象であると判別し、制御回路7は、半波放電検出回路6により半波放電現象であると判別されると、一定期間高圧放電灯DLを消灯させ、その後、再始動させる時に、直流電源回路2または電力供給回路Pまたは始動回路5のうち少なくとも1つの出力を調整することにより、負荷電圧の高い極性の矩形波半周期の電圧値もしくは電流値を負荷電圧の低い極性の矩形波半周期の電圧値もしくは電流値に近づける半波改善制御を実施する。
【選択図】図1

Description

本発明は高圧放電灯点灯装置及びこれを用いた照明器具に関するものである。
高圧放電灯は、高輝度・高光出力の照明として広く使用されているが、放電ランプの一種であり、安定な点灯のためには、安定器と呼ばれる点灯装置が必要である。点灯装置には、主にインダクタンスで構成される銅鉄式と、電子回路のスイッチング制御を利用した電子式とがあるが、近年では、省電力の観点から、電子式の普及が増加している。
(従来例1)
電子式の高圧放電灯点灯装置の一例を、図29に示す。この高圧放電灯点灯装置は、商用交流電源1に接続され、その交流電圧を整流する整流器DBと、整流器DBで整流された電圧を入力として直流電圧Vdcを出力する直流電源回路2と、直流電圧Vdcを矩形波交流電圧に変換して、高圧放電灯DLに印加するインバータ回路4と、高圧放電灯DLの始動・再始動のための高電圧を発生する始動回路5と、高圧放電灯DLの状態を検出する検出回路部6と、インバータ回路4のスイッチング素子Q3〜Q6を制御する制御回路7と、直流電源回路2のスイッチング素子Q1を制御する制御回路9とから構成されている。
検出回路部6は、高圧放電灯DLの状態として、高圧放電灯DLの両端への印加電圧を検出する検出回路6aと、検出回路6aの出力を受けて、半波放電状態の有無を検出する半波放電検出部6bを備えている。
制御回路7は、検出回路部6の検出結果により、高圧放電灯DLの点灯・非点灯を判別する点灯判別手段7aと、点灯判別手段7aの点灯判別信号を受けて、インバータ回路4の動作を、高圧放電灯DLの始動用の高電圧を発生するための第1の動作状態と、高圧放電灯DLを安定に点灯するための第2の動作状態に切替える切替回路7bと、検出回路部6の検出結果を受けて、スイッチング素子Q5およびQ6のチョッピング周波数およびON期間を決定する演算回路7cを備えており、演算回路7cの出力は、切替回路7bを通して、第2の動作状態の時に、各スイッチング素子Q3〜Q6を制御する。
制御回路9は、直流電源回路2の出力電圧Vdcを検出するVdc検出回路9aと、Vdc検出回路9aの検出結果に応じて、スイッチング素子Q1を制御するQ1制御回路9bとから構成されている。
図29の高圧放電灯点灯装置の各部の波形を図30に示す。商用交流電源Vsの投入から、高圧放電灯DLが安定点灯するまでの動作を示しており、上から商用交流電源1の交流電圧Vs、直流電源回路2としての昇圧チョッパ回路の出力電圧Vdc、高圧放電灯(HIDランプ)DLの両端電圧Vo、ランプ電流Io、点灯判別手段7aの出力、スイッチング素子Q3〜Q6の動作状態を示している。
商用交流電源Vsが投入されると、直流電源回路2は、制御回路9がスイッチング素子Q1を数10kHz程度でON/OFFさせ、直流電圧Vdcに応じてパルス幅を適正に制御することにより、高圧放電灯DLが点灯していない非点灯時、ならびに高圧放電灯DLが点灯している点灯時ともに、直流電圧Vdcを所定値に一定化している。また、直流電源回路2は、商用交流電源1からの入力力率を高め、入力電流歪を抑制する機能をも有している。
直流電圧Vdcが所定値に達すると、インバータ回路4が動作を開始する。この時点で、高圧放電灯DLは点灯していない非点灯状態であり、高圧放電灯DLは開放状態と同一で、等価インピーダンスは無限大に近い、高インピーダンス状態である。このとき、インバータ回路4は、高圧放電灯DLを始動するための第1の動作状態で動作を開始し、スイッチング素子Q3とQ6がONの状態と、スイッチング素子Q4とQ5がONの状態とを、所定の周波数f0(数100kHz程度)で交互に繰り返す。この周波数f0は、パルストランスL3の1次巻線N1とコンデンサC3からなる直列共振回路の共振周波数frに近い周波数であり、正弦波状の高電圧が1次巻線N1に発生する。1次巻線N1に発生した正弦波状の高電圧は、パルストランスL3の1次巻線N1と2次巻線N2の巻数比によって昇圧され、コンデンサC2を介して高圧放電灯DLに印加される。これによって、高圧放電灯DLは絶縁破壊し、始動する。
高圧放電灯DLが始動すると、高圧放電灯DLは短絡に近い低インピーダンス状態になり、高圧放電灯DLの両端電圧Voは略0Vに低下する。高圧放電灯DLの両端電圧が点灯判別電圧しきい値を下回ると、点灯判別手段7aは、高圧放電灯DLが点灯したと判別し、点灯判別手段7aの出力信号はHレベルからLレベルに切り替わり、制御回路7の切替回路7bに入力される。切替回路7bは、この信号を受けて、インバータ回路4の動作を、高圧放電灯DLを安定に点灯するための、第2の動作状態に切り替える。
インバータ回路4は、第2の動作状態では、スイッチング素子Q3とQ4が所定の周波数fa(数100Hz程度)で交互にON/OFFし、その際、スイッチング素子Q5およびQ6は、スイッチング素子Q3がONの期間では、スイッチング素子Q6が所定の周波数fb(数10kHz程度)でON/OFFし、スイッチング素子Q4がONの期間では、スイッチング素子Q5が所定の周波数fb(数10kHz程度)でON/OFFする動作を繰り返す。この極性反転型降圧チョッパ動作により、高圧放電灯DLには、周波数faの矩形波交流電圧が印加される。このとき、コンデンサC2とインダクタL2は降圧チョッパ回路のフィルタ回路として機能し、スイッチング素子Q5,Q6に内蔵された逆並列ダイオードは降圧チョッパ回路の回生電流通電用ダイオードとして機能する。
高圧放電灯DLは、始動直後はランプ両端電圧が低く、ランプ内部が高温・高圧になるにつれてランプ両端電圧が上昇し、定格値に至り、安定点灯状態になる。
制御回路7では、検出回路6aにより高圧放電灯DLの状態を検出し、高圧放電灯DLの両端電圧に応じて、演算回路7cにより、スイッチング素子Q5、Q6のチョッピング周波数やON期間を適正に制御することにより、適正な電力が高圧放電灯DLに供給されるように制御し、高圧放電灯DLを安定点灯させる。
従来例では、始動過程では誤検出を防止するために半波放電の検出機能を停止させており、高圧放電灯DLが安定点灯状態に移行した後に検出動作を開始し、半波放電を検出すると、高圧放電灯DLの寿命末期が到来したと判定して、点灯装置の出力を停止または低減する保護動作に移行させる。
(従来例2)
別の高圧放電灯点灯装置の一例を図31に示す。この点灯装置は、商用交流電源1に接続され、その交流電圧を整流する整流器DBと、整流器DBで整流された電圧を入力として直流電圧Vdcを出力する直流電源回路2と、直流電圧Vdcを電源として、高圧放電灯DLに適正な電力を供給するよう制御される降圧チョッパ回路3と、降圧チョッパ回路3の直流出力を矩形波交流電圧に変換して、高圧放電灯DLに印加するインバータ回路4と、高圧放電灯DLの始動のために必要な高電圧を発生・印加する始動パルス発生回路と、これらを適正に動作するよう制御する制御回路とから構成されている。
始動パルス発生回路の構成の詳細を説明する。始動パルス発生回路は、インバータ回路4の出力と高圧放電灯DLとの間に2次巻線N2を接続されたパルストランスPTと、両端の電圧が所定値を越えた際にオンする電圧応答型のスイッチング素子Q7と、パルストランスPTの1次巻線N1とスイッチング素子Q7と直列に接続されるコンデンサC7と、スイッチング素子Q7と並列に接続され、スイッチング素子Q7がオフ時に、コンデンサC7を充電する電流を制御する抵抗R7からなる。
制御回路の構成について説明する。半波放電検出回路部6や点灯判別手段7a、力率改善制御回路部9については、図29と同様の構成で良い。降圧チョッパ出力検出部7dは、降圧チョッパ回路3の出力電圧を検出し、降圧チョッパ制御回路部8は、高圧放電灯DLに適正な電力を供給するために、降圧チョッパ回路3の出力電圧に応じた所定の電流となるようにスイッチング素子Q2を制御する。極性反転制御回路7eは、インバータ回路4のスイッチング素子Q3〜Q6の切替制御を行う。
以下、この回路の動作を、図32の波形図を用いて説明する。高圧放電灯DLが非点灯時、降圧チョッパ回路3は、高圧放電灯DLを良好に始動させるため、高圧放電灯DLの安定点灯時の電圧よりも高い直流電圧を出力し、インバータ回路4により、矩形波交流電圧に変換して、始動パルス発生回路を介して、高圧放電灯DLに印加する。
始動パルス発生回路においては、コンデンサC7は、パルストランスT1の1次巻線N1、抵抗R7を介して充電される。ここで、電圧応答型のスイッチング素子Q7には、インバータ回路4の出力電圧とコンデンサC7の電圧Vc7の和が印加されることとなるが、インバータ回路4の出力電圧値は、降圧チョッパ回路3の出力電圧値とほぼ同じであり、降圧チョッパ回路3の出力電圧をVc2とすると、矩形波の安定時には、|Vc2|−|Vc7|となり、スイッチング素子Q7のオン電圧には達せず、スイッチング素子Q7はオンしない。しかしながら、矩形波電圧の極性が反転すると、コンデンサC7の電圧は、抵抗R7を介しているため、急速には変化せず、|Vc2|+|Vc7|の電圧がスイッチング素子Q7に印加され、スイッチング素子Q7のオン電圧に達し、スイッチング素子Q7をオンさせる。
これにより、降圧チョッパ回路3の出力に接続されたコンデンサC2および始動パルス発生回路のコンデンサC7を電源として、パルストランスT1の1次巻線N1には、急峻なパルス電流が流れ、2次巻線N2には、1次巻線N1に発生する電圧を巻数比倍した高電圧が発生し、高圧放電灯DLに印加され、高圧放電灯DLを絶縁破壊する。
高圧放電灯DLが始動すると、点灯判別手段7aにより、高圧放電灯DLが始動したことを検出し、降圧チョッパ出力検出部7dにより、降圧チョッパ回路3の出力電圧を検出し、出力電圧に応じた所定の電流となるように降圧チョッパ制御回路部8によりスイッチング素子Q2を制御し、インバータ回路4を介して高圧放電灯DLに矩形波状の適正な電力を供給し、安定に点灯する。
高圧放電灯DLは、寿命末期の異常状態の一つとして、片側の電極からのみ放電が形成される、もしくは、片側の電極からの放電が抑制されることにより、放電が非対称状態となる、いわゆる「半波放電」の状態となることが知られている。「半波放電」となると、正常な点灯制御が行なえないため、高圧放電灯点灯装置の異常な発熱や、高圧放電灯点灯装置を構成する電子部品への電気的なストレスの増加の問題が生じる恐れがあるため、半波放電検出回路部6を設け、高圧放電灯DLが半波放電となったことを検出すると、バラストの動作を停止する保護機能を有する高圧放電灯点灯装置が提供されている。
図33に、図31に示す高圧放電灯点灯装置における、半波放電検出による保護機能の動作図を示す。図31中の半波放電検出回路部6により、降圧チョッパ回路3の出力電圧の変動を検出することで、半波放電現象を検出し、半波放電と判定されると、降圧チョッパ制御回路部8からスイッチング素子Q2への制御信号を停止することにより、高圧放電灯DLへの電力供給を停止する。
従来例では、始動過程では誤検出を防止するために半波放電の検出機能を停止させており、高圧放電灯DLが安定点灯状態に移行した後に検出動作を開始し、半波放電を検出すると、点灯装置の出力を停止または低減する保護動作に移行させる。
(従来例3)
図35は特許文献1(特開2005−100829号公報)に開示された高圧放電灯点灯装置の回路図である。直流電源回路2にはコンデンサCe1,Ce2の直列回路とスイッチング素子Q5,Q6の直列回路が並列に接続されている。コンデンサCe1,Ce2の接続点とスイッチング素子Q5,Q6の接続点の間には、インダクタL2とコンデンサC2の直列回路が接続されている。コンデンサC2の両端には始動回路5のパルストランスPTの2次巻線を介して高圧放電灯DLが接続されている。スイッチング素子Q5,Q6はMOSFETよりなり、逆並列ダイオードを内蔵している。ダイオードD9とスイッチング素子Q9及びインダクタL9よりなる補助チョッパ回路9が付加されている。
図36は非点灯から点灯に至るまでの各部の動作波形である。スイッチング素子Q5,Q6,Q9に与えられる制御信号は、図36に示すような動作波形となっている。
スイッチング素子Q5,Q6は制御回路71から出力される制御信号により駆動回路72を介してオン・オフ制御される。安定点灯時において、第1の期間T1ではスイッチング素子Q5が高周波でオン・オフされて、スイッチング素子Q6はオフしている。第2の期間T2ではスイッチング素子Q6が高周波でオン・オフされて、スイッチング素子Q5はオフしている。コンデンサCe1,Ce2は十分に容量が大きく、期間T1,T2の交番周期では、コンデンサCe1の電圧Vce1、コンデンサCe2の電圧Vce2は変動しない。直流電源回路2の電圧VdcはコンデンサCe1,Ce2により分圧され、Vdc=Vce1+Vce2であるが、コンデンサCe1,Ce2の容量が略等しい場合、Vce1≒Vce2となる。
第1の期間T1において、スイッチング素子Q5がオンすると、コンデンサCe1→スイッチング素子Q5→インダクタL2→コンデンサC2(始動回路5、高圧放電灯DL)→コンデンサCe1の経路で電流が流れる。スイッチング素子Q5がオフすると、インダクタL2の蓄積エネルギーにより、インダクタL2→コンデンサC2(始動回路5、高圧放電灯DL)→コンデンサCe2→スイッチング素子Q6(の逆並列ダイオード)→インダクタL2の経路で電流が流れる。
第2の期間T2において、スイッチング素子Q6がオンすると、コンデンサCe2→コンデンサC2(高圧放電灯DL、始動回路5)→インダクタL2→スイッチング素子Q6→コンデンサCe2の経路で電流が流れる。スイッチング素子Q6がオフすると、インダクタL2の蓄積エネルギーにより、インダクタL2→スイッチング素子Q5(の逆並列ダイオード)→コンデンサCe1→コンデンサC2(高圧放電灯DL、始動回路5)→インダクタL2の経路で電流が流れる。これにより、高圧放電灯DLの電圧Voは安定点灯時には、図36の右側(期間T3よりも後の期間T1,T2)に示すような低周波の矩形波電圧となる。
始動回路5は高圧放電灯DLの非点灯時において、始動用の高圧パルス電圧を発生する。この始動回路5の動作する非点灯時の動作波形を図36の左側(期間T3よりも前)に示す。高圧放電灯DLの非点灯時においては、ランプ電圧Voの振幅はVdc/2となり、これに高圧パルス電圧が重畳されて、ピーク電圧はVpとなる。
この従来例3によれば、非点灯時および高圧放電灯DLが始動し、アーク放電へ確実に移行するまでの時間において、スイッチング素子Q5のみを高周波でオン/オフし、スイッチング素子Q6はオフしたままにすることでDC始動(DC電圧印加)を行わせることにより半波放電を防止したものである。非点灯状態から点灯状態に移行する際において、半波放電が起こると放電灯DLに対して一方向にしか電流が流れないが、スイッチング素子Q5だけをオン/オフさせると一方向のみしか電流が流れることはないので、立消えが起こる場合はあっても、半波放電の状態となることは防止することができる。
図36のランプ電圧Voの波形に示すように、ランプDLが始動しアーク放電へ確実に移行するまでの期間に数十秒から数分間の期間T3を設け、その間も非点灯時に引き続きスイッチング素子Q5だけをオン/オフさせることで放電を安定させ、その後はスイッチング素子Q6もオン/オフさせ、スイッチング素子Q5と交互にスイッチングさせるようにする。
放電を安定させる期間T3において、スイッチング素子Q5がオンしている間はインダクタL2を通って高圧放電灯DL(及びコンデンサC2)に電流I1が流れ、インダクタL1にエネルギーが蓄えられる。そしてスイッチング素子Q5がオフしているときはインダクタL2に蓄えられていたエネルギーが放出されコンデンサCe2、スイッチング素子Q6の寄生ダイオード、インダクタL2を通って高圧放電灯DL(及びコンデンサC2)に電流I1’が流れる。そのときコンデンサCe2にコンデンサCe1から放出されたエネルギーが印加される。
しかしながら、期間T3においてはスイッチング素子Q5のみしか駆動させていないので、DC始動を行わせるとコンデンサCe2に溜まったエネルギーを放出する経路がないため、コンデンサCe2に電圧が溜まる一方となる。そこで、図35の回路では点線に示すような補助チョッパ回路9を設置してコンデンサCe2に充電されるエネルギーの放出経路を設けている。
図35に示すような補助チョッパ回路9を追加することによって、コンデンサCe2に蓄えられた電圧が所定値を超えるとスイッチング素子Q9がオンし、コンデンサCe2に充電されたエネルギーが放電され、スイッチング素子Q9を通ってインダクタL9にエネルギーが蓄えられる。次にスイッチング素子Q9がオフするとインダクタL9に蓄えられたエネルギーが放出され、ダイオードD9を通ってコンデンサCe1に充電される。このとき、スイッチング素子Q9は高周波でオン/オフさせている。これによりコンデンサCe2に溜まるエネルギーを放出でき、過電圧印加を防止できる。
特開2005−100829号公報
「半波放電」現象は、先述の寿命末期だけではなく、高圧放電灯DLの始動時においても、発生することが知られている。図34は、始動時に発生する「半波放電」を示す波形であり、図34(a)は従来例1(図29の回路)における始動時の「半波放電」の一例を示す波形であり、図34(b),(c)は、従来例2(図31の回路)における始動時の「半波放電」の一例を示す波形であり、(a),(b)は半波放電継続後、通常の両波での放電に移行した場合、(c)は半波放電を継続している場合を示している。
「半波放電」は、電流が流れる方向の電極が陽極、他方が陰極として作用し、陰極サイクルにある片方の電極がグロー放電からアーク放電に移行できないことにより引き起こされ、電極からの熱電子放出の不安定性に起因しており、この原因としては、電極温度が低い、あるいは、不純物の付着などが考えられる。
始動時の「半波放電」は、図34(a),(b)に示すように、定常点灯に至る過程での現象であるため、先述の半波放電検出回路部6による検出によりバラストの動作を停止させる保護機能を動作させると、高圧放電灯DLが点灯しないという不具合を生じるため、高圧放電灯DLの始動からの一定時間は、先述の保護動作の機能を停止させている。
半波放電を回避する手段として、特許文献1(特開2005−100829号公報)では、図35および図36のような高圧放電灯点灯装置が示され、高圧放電灯DLが始動し、アーク放電へ確実に移行するまでの期間T3において、DC電圧印加となるよう、スイッチング素子を制御することにより、半波放電を防止したものが示されているが、補助チョッパ回路9が付加され、部品点数が増加する。また、DC電圧印加となり、アーク放電へ確実に移行すると、高圧放電灯の発光管の温度が上昇し、両側の電極から電子が放出されやすくなり、安定な点灯に移りやすくなるが、DC電圧印加状態では、片方の電極が陽極、反対の電極が陰極として固定されており、その継続時間によっては、両電極間の状態に差を生じやすく、半波放電の発生を確実に抑えるDC電圧印加時間は、高圧放電灯の種類や状態により変化し、これを適切に設定することは非常に難しい。
また、「半波放電」が継続すると、両電極間の状態に差が生じ、安定な両波の放電に移行しにくくなり、さらに、片側のアーク放電により、高圧放電灯の発光管内部の蒸気圧が高くなり、「半波放電」を維持することも難しくなり、立消えを生じて、非点灯状態に戻るが、発光管内部が高温・高圧となっていることから、いわゆる再始動モードとなり、再び始動させるには、発光管内部の温度・圧力が低下するまで待たなければならず、始動に時間を要するという課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、高圧放電灯の始動時に半波放電が発生した場合に、速やかに両波の適切な放電に移行させることができる高圧放電灯点灯装置を提供することを目的とする。
本発明にあっては、上記の課題を解決するために、図1〜図4に示すように、少なくとも直流電源回路2と、直流電源回路2からの出力を電力変換し、矩形波交流出力として高圧放電灯DLに供給する電力供給回路Pと、始動用の高電圧を高圧放電灯DLに印加する始動回路5と、それらを制御する制御回路7と、前記矩形波交流出力の一方の極性と他方の極性の負荷電圧又は負荷電流が非対称の状態である半波放電を検出する半波放電検出回路6とを備えた高圧放電灯点灯装置において、前記半波放電検出回路6は、高圧放電灯DLが絶縁破壊した後、その高圧放電灯DLの略定格ランプ電圧に達するまでの始動初期に、異なる極性の電圧差もしくは電流差の絶対値が、正常点灯時における矩形波交流出力の各半周期の電圧差もしくは電流差の最大ばらつき値よりも大きいことが検出された場合に半波放電現象であると判別し、前記制御回路7は、前記半波放電検出回路6により半波放電現象であると判別されると、一定期間高圧放電灯DLを消灯させ、その後、再始動させる時に、前記直流電源回路2または電力供給回路Pまたは始動回路5のうち少なくとも1つの出力を調整することにより、負荷電圧の高い極性の矩形波半周期の電圧値もしくは電流値を負荷電圧の低い極性の矩形波半周期の電圧値もしくは電流値に近づける半波改善制御を実施することを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記半波放電検出回路は、半波放電条件が連続で複数回検出された場合に半波放電現象であると判別することを特徴とする(図7)。
請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記半波放電検出回路は、累積検出回数が所定値以上の場合に半波放電現象であると判別することを特徴とする(図8)。
請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記半波放電検出回路は、所定時間における半波発生割合が所定値以上の場合に半波放電現象であると判別することを特徴とする(図8)。
請求項5の発明は、請求項1の発明において、前記半波放電検出回路は、高圧放電灯が始動した後、所定時間経過した時点で、半波放電条件を判別することを特徴とする(図5)。
請求項6の発明は、請求項5の発明において、半波放電現象の判別をなす所定時間は、高圧放電灯消灯後の再始動動作において、高圧放電灯が即時に始動可能な時間としたことを特徴とする(図5)。
請求項7の発明は、請求項1〜6の発明において、前記半波放電検出回路が半波放電条件を満たし半波放電現象と判別した場合、前記制御回路は一定期間高圧放電灯を消灯させる前に、始動促進制御(図9〜図12の半波放電抑制のための制御期間Tc)を行うことを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項7の発明において、消灯前の始動促進制御とは、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性に対し、前記始動回路により高電圧を印加することを特徴とする(図9の期間Tc)。
請求項9の発明は、請求項7の発明において、消灯前の始動促進制御とは、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性に対し、前記始動回路により高周波高電圧を重畳することを特徴とする(図10の期間Tc)。
請求項10の発明は、請求項7の発明において、消灯前の始動促進制御とは、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性のみ電力供給回路による矩形波交流出力の半周期を通常より長くすることを特徴とする(図12の期間Tc)。
請求項11の発明は、請求項7の発明において、消灯前の始動促進制御とは、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性のみ供給電流が増加するよう、前記電力供給回路を制御することを特徴とする(図11の期間Tc)。
請求項12の発明は、請求項1〜6の発明において、前記制御回路は、前記半波放電検出回路により半波放電現象であると判別されると、少なくとも半波放電検出時に負荷電圧の低かった極性の矩形波半周期を含む一定期間高圧放電灯を消灯させることを特徴とする(図13、図14の期間Td)。
請求項13の発明は、請求項12の発明において、前記制御回路は、前記半波放電検出回路により半波放電現象であると判別されると、負荷電圧の高い極性の矩形波半周期が終了した時点から矩形波半周期の期間、高圧放電灯への電力供給を停止することを特徴とする(図14の期間Td)。
請求項14の発明は、請求項12の発明において、前記制御回路は、前記半波放電検出回路により半波放電現象であると判別されると、矩形波の一周期にわたり高圧放電灯への電力供給を停止することを特徴とする(図13の期間Td)。
請求項15の発明は、請求項1〜6の発明において、再始動時の半波改善制御は、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性の矩形波半周期、もしくは半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性の矩形波半周期の前に行なうことを特徴とする(図15〜図21の半波放電回避期間Te)。
請求項16の発明は、請求項15の発明において、再始動時の半波改善制御として、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性に対してのみ、前記始動回路により始動用高電圧を印加することを特徴とする(図15の期間Te)。
請求項17の発明は、請求項15の発明において、再始動時の半波改善制御として、始動用高電圧を印加する期間と、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性の矩形波半周期に電力を供給する期間の一連の動作期間を複数回設けることを特徴とする(図16、図17の期間Te)。
請求項18の発明は、請求項15の発明において、再始動時の半波改善制御として、ある一定期間、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性のみ、電力供給回路による矩形波交流出力の半周期を通常より長くすることを特徴とする(図18、図19の期間Te)。
請求項19の発明は、請求項15の発明において、再始動時の半波改善制御として、ある一定期間、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性のみ、供給電流が増加するように前記電力供給回路を制御することを特徴とする(図20の期間Te)。
請求項20の発明は、請求項15の発明において、再始動時の半波改善制御として、ある一定期間、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性のみ、電力供給回路の出力電圧を上昇させるように制御することを特徴とする(図20の期間Te)。
請求項21の発明は、請求項20の発明において、電力供給回路の出力電圧を上昇させるように前記直流電源回路の直流出力電圧を上昇させることを特徴とする(図20の期間Te)。
請求項22の発明は、請求項1〜6の発明において、再始動時の半波改善制御は、半波放電検出時に負荷電圧の低かった極性の矩形波半周期に行うことを特徴とする(図22〜図26の半波放電回避期間Te)。
請求項23の発明は、請求項22の発明において、再始動時の半波改善制御として、ある一定期間、半波放電検出時に負荷電圧の低かった極性のみ、電力供給回路による矩形波交流出力の半周期を通常より短くすることを特徴とする(図22、図23の期間Te)。
請求項24の発明は、請求項22の発明において、再始動時の半波改善制御として、ある一定期間、半波放電検出時に負荷電圧の低かった極性のみ、供給電流が減少するように前記電力供給回路を制御することを特徴とする(図25、図26の期間Te)。
請求項25の発明は、請求項22の発明において、再始動時の半波改善制御として、ある一定期間、半波放電検出時に負荷電圧の低かった極性のみ、電力供給回路の出力電圧を減少させるように制御することを特徴とする(図24の期間Te)。
請求項26の発明は、請求項25の発明において、電力供給回路の出力電圧を減少させるように前記直流電源回路2の直流出力電圧Vdcを減少させることを特徴とする(図24の期間Te)。
請求項27の発明は、請求項1〜26のいずれかの発明において、再始動時の半波改善制御として、ある一定期間、電力供給回路における矩形波交流出力周波数を、少なくとも前記半波放電検出時の矩形波交流出力周波数よりも高くすることを特徴とする(図27の期間Te)。
請求項28の発明は、請求項1〜27のいずれかに記載の高圧放電灯点灯装置を具備したことを特徴とする照明器具である(図28)。
本発明によれば、半波放電検出回路は、高圧放電灯が絶縁破壊した後、その高圧放電灯の略定格ランプ電圧に達するまでの始動初期に、異なる極性の電圧差もしくは電流差の絶対値が、正常点灯時における矩形波交流出力の各半周期の電圧差もしくは電流差の最大ばらつき値よりも大きいことが検出された場合に半波放電現象であると判別し、前記制御回路は、前記半波放電検出回路により半波放電現象であると判別されると、一定期間高圧放電灯を消灯させ、その後、再始動させる時に、前記直流電源回路または電力供給回路または始動回路のうち少なくとも1つの出力を調整することにより、負荷電圧の高い極性の矩形波半周期の電圧値と負荷電圧の低い極性の矩形波半周期の電圧値とを近づける半波改善制御を実施することにより、陰極サイクルとなる電極からの放電を促進するようにしたから、始動過程における半波放電現象の継続を防止して、安定点灯モードに速やかに移行させることができる効果がある。
(実施形態1)
図1に本発明の実施形態1の点灯装置の回路図を示す。交流電源1は整流器DBにより全波整流され、直流電源回路2により直流電圧Vdcに変換される。直流電源回路2は、インダクタL1とスイッチング素子Q1とダイオードD1とコンデンサC1よりなる昇圧チョッパ回路で構成されている。直流電源回路2のスイッチング素子Q1は制御回路部7により高周波でオン・オフされる。図示はしないが、スイッチング素子Q1の電流やインダクタL1の電流、直流電源回路2の入力電圧、出力電圧は、制御回路部7により監視されており、商用の交流電源1からの交流入力を所定の直流電圧に変換すると共に、入力電流と入力電圧の位相がずれないように回路に抵抗性を持たせる力率改善制御を行うものである。
直流電源回路2の出力には、高圧放電灯DLへの供給電力を制御する安定器としての電力供給回路Pが接続されている。図1では、電力供給回路Pとして、降圧チョッパ回路3とインバータ回路4を組み合わせた回路構成が用いられているが、従来例で説明したように、降圧チョッパ回路3の機能をインバータ回路4で兼用しても構わない。
降圧チョッパ回路3は、スイッチング素子Q2とダイオードD2とインダクタL2とコンデンサC2とからなり、入力電圧を降圧した直流電圧を出力する回路であり、制御回路部7からのPWM信号でスイッチング素子Q2のオン/オフを制御することで高圧放電灯DLへの供給電力を調節する安定器として用いられている。
インバータ回路4は、スイッチング素子Q3〜Q6からなるフルブリッジ回路を構成している。このインバータ回路4は、スイッチング素子Q3,Q6のペアとスイッチング素子Q4,Q5のペアが制御回路部7からの制御信号により数十〜数百Hzの低周波で交互にオンされることで、放電灯DLに矩形波交流電力を供給する。また、始動時には共振型の始動回路5の共振周波数付近またはその整数分の1の周波数付近となる数十〜数百kHzの高周波でスイッチング素子Q3,Q6のペアとスイッチング素子Q4,Q5のペアが制御回路部7からの制御信号により交互にオンされることで、高圧放電灯DLに始動用の高電圧を供給する。
共振型の始動回路5は、インバータ回路4の出力に接続されたインダクタL3とコンデンサC3のLC直列共振回路よりなり、コンデンサC3と並列に高圧放電灯DLが接続されている。
制御回路部7は、図示しない検出部により高圧放電灯DLのランプ電圧Vo、ランプ電流Io、スイッチング素子Q2の電流、インダクタL2の電流を検出し、これらの検出結果に応じてスイッチング素子Q2のオン/オフ制御を行ない、所望の電流または電力を高圧放電灯DLに供給するように降圧チョッパ回路3のスイッチング素子Q2の制御と、インバータ回路4のスイッチング素子Q3〜Q6の制御を行なう。この制御回路部7は、例えばマイクロコンピュータを含んで構成されている。
放電灯DLはメタルハライドランプや高圧水銀ランプのような高輝度高圧放電灯(HIDランプ)である。高圧放電灯は、始動時に絶縁破壊すると、低インピーダンス状態となり、ランプ電圧Voは数Vに低下するが、その後、安定電圧まで数分かけて徐々に上昇し、定格ランプ電圧(数十V〜百数十V)で略一定となり、この状態で点灯を継続する。
半波放電検出回路部6は、始動過程(ランプ電圧が徐々に上昇していく過程)における半波放電状態を検出し、始動過程において半波放電状態となると、制御回路部7の動作を半波改善モードに切り替える。
以下、具体的な動作を図2を用いて説明する。まず、商用交流電源1が投入されると、図中の始動期間Taのように、インバータ回路4のスイッチング素子Q3〜Q6は、スイッチング素子Q3とQ6、スイッチング素子Q4とQ5が一対のぺアとなり、高周波で交互にオン・オフ動作し、始動回路5のLC共振動作により高電圧を発生する。その後、インバータ回路4のスイッチング素子Q3〜Q6は低周波で動作し、図2のような低周波の矩形波電圧が高圧放電灯DLの両端に印加される。高圧放電灯DLが点灯に至らない場合は、この動作を繰り替えすことになるが、低周波電圧は、図2のように交互に逆極性で印加されるようにインバータ回路4のスイッチング素子Q3〜Q6は動作する。
LC共振動作により得られた高電圧により高圧放電灯DLが始動すると、図中のA点のように、高圧放電灯DLの両端電圧が低下する。しかし、高圧放電灯DLの始動直後は放電が不安定であり、半波放電検出期間Tbのように、一方の極性の電圧は低下するが、もう一方の極性の電圧は低下しない状態が起こる。このときのランプ電流Ioの波形を図2の下段に示す。ランプ電流Ioの波形を見ると、一方の極性の電流ともう一方の極性の電流値が異なる状態となっている。この現象を半波放電と呼ぶ。
ここで、図2のランプ電流Ioの波形では、どちらの極性でも電流が流れている状態を示したが、ときには一方の極性の電流が全く流れない状態も存在する。つまり、一方の極性ともう一方の極性の電流もしくは電圧がある設定された電圧値もしくは電流値よりも大きくアンバランスになる状態を半波放電状態とする。要するに、半波放電状態とは、異なる極性の電圧差もしくは電流差の絶対値が、半波放電の判定しきい値よりも大きい状態である。
高圧放電灯DLの両端に印加されるランプ電圧Voは、常に半波放電検出回路部6により検出されており、半波放電の状態がある所定時間Tbだけ継続すると、電力変換回路P(降圧チョッパ回路3及びインバータ回路4)は、高圧放電灯DLへの電力供給を停止する。それが、図中の消灯期間Tdである。
消灯期間Tdの経過後、再度、高圧放電灯DLを始動させるために、電力供給回路Pを動作させる。このとき、電力供給回路Pは、再始動期間において、始動用高電圧の印加並びに矩形波半周期の負荷電圧の印加は、好ましくは半波放電検出期間Tbでの負荷電流値の低い方の極性に対してから始めるようにする。
このように動作させることにより、消灯期間Tdが経過した後の再始動時には、半波放電現象が発生しにくい状態とすることができ、図2のように高電圧にて高圧放電灯DLがブレークダウンした後、両極性の負荷電圧が共に低下した状態となり、良好な始動性を維持することができる。
この一連の動作により、半波放電を継続させることなく、高圧放電灯DLを再始動させることができる。
図1の回路図及び図2の波形図では、始動用の高電圧をLC直列共振回路の共振動作により発生させているが、高電圧を発生させる始動回路5の構成はこれに限定されるものではない。
(実施形態1’)
図3は実施形態1の一変形例の回路図である。この回路では、始動回路5の構成が異なり、パルス発生器PGとパルストランスPTの組み合わせで構成されている。パルス発生器PGは、パルストランスPTの1次巻線に印加するパルス電圧を発生させる回路であり、ここでは制御回路部7からの指令により、任意のタイミングで始動用のパルス電圧を発生可能な回路とする。パルス発生器PGの具体的な回路構成については、例えば、極性反転直後にパルス電圧を発生させるのであれば、従来例(図31)と同様の構成でも構わないが、その始動パルス発生用のスイッチング素子Q7のオン・オフは制御回路部7により制御可能としておくと良い。
具体的な動作を図4に示す。まず、商用交流電源1が投入されると、図中の始動期間Taのように、インバータ回路4のスイッチング素子Q3〜Q6は、スイッチング素子Q3とQ6、スイッチング素子Q4とQ5が一対のぺアとなり、始動時から低周波で動作し、図4のような低周波の矩形波電圧が高圧放電灯DLの両端に印加される。パルス発生器PGは低周波の矩形波電圧の極性が反転する度にパルス電圧を発生させる。このパルス電圧はパルストランスPTにより昇圧されて、パルストランスPTの2次巻線からコンデンサC2を介して高圧放電灯DLの両端に印加される。高圧放電灯DLが点灯に至らない場合は、この動作を繰り替えすことになるが、低周波電圧の印加は、図2のように交互に逆極性で印加されるようにインバータ回路4のスイッチング素子Q3〜Q6は動作する。
パルス発生動作により得られた高電圧により高圧放電灯DLが始動すると、図中のA点のように、高圧放電灯DLの両端電圧が低下する。しかし、高圧放電灯DLの始動直後は放電が不安定であり、半波放電検出期間Tbのように、一方の極性の電圧は低下するが、もう一方の極性の電圧は低下しない状態が起こる。このときのランプ電流Ioの波形を図4の下段に示す。ランプ電流Ioの波形を見ると、一方の極性の電流ともう一方の極性の電流値が異なる状態となっている。この現象を半波放電と呼ぶ。
ここで、図4のランプ電流Ioの波形では、どちらの極性でも電流が流れている状態を示したが、ときには一方の極性の電流が全く流れない状態も存在する。つまり、一方の極性ともう一方の極性の電流もしくは電圧がある設定された電圧値もしくは電流値よりも大きくアンバランスになる状態を半波放電とする。要するに、半波放電状態とは、異なる極性の電圧差もしくは電流差の絶対値が、半波放電の判定しきい値よりも大きい状態である。
放電灯DLの両端電圧Voは、常に半波放電検出回路部6により検出されており、半波放電の状態がある所定時間Tbだけ継続すると、電力供給回路Pは、放電灯DLへの電力供給を停止する。それが、図中の消灯期間Tdである。
消灯期間Tdの経過後、再度、高圧放電灯DLを始動させるために、電力供給回路Pを動作させる。このとき、電力供給回路Pは、再始動期間において、始動用高電圧の印加並びに矩形波半周期の負荷電圧の印加は、好ましくは半波放電検出期間Tbでの負荷電流値の低い方の極性に対してから始めるようにする。
このように動作させることにより、消灯期間Tdが経過した後の再始動時には、半波放電現象が発生しにくい状態とすることができ、図4のように高電圧にて高圧放電灯DLがブレークダウンした後、両極性の負荷電圧が共に低下した状態となり、良好な始動性を維持することができる。
以上の一連の動作により、半波放電を継続させることなく、高圧放電灯DLを再始動させることができる。
(実施形態2)
実施形態2を図5〜図8を用いて説明する。この実施形態2では半波放電検出期間Tbにおける半波放電の検出の具体的態様について説明する。回路構成は図1または図3と同じで良い。
高圧放電灯では始動直後は電極温度の不均一などの原因により、半波放電が見られる。しかし、始動時の半波放電のあと、放電は両極性となり、安定に放電することが一般的である。
本実施形態では上記のような始動直後の短い間の半波放電を検出しないようにしたものであり、半波放電が継続または、ある程度の時間が経過した後も発生するような状況において精度良く半波放電を検出できるようにしたものである。具体的な動作を図5、図6を用いて説明する。
図5では、高圧放電灯DLの始動期間Taを経て、A点でランプ絶縁破壊の後、半波放電の検出はB点で開始され、その結果、高圧放電灯DLが始動した直後の半波放電(A点〜B点の半波放電)については無視することが可能となる。このときA点〜B点の時間は、半波放電の検出による消灯後の再始動により高圧放電灯DLが直ぐに始動できる程度の時間とする。
図5では、図中の極性(1)と極性(2)の電圧差の絶対値が半波放電の判定しきい値より大きいときに、半波放電と判定する例である。
図6では、図中の極性(1)と極性(2)の電圧差の絶対値を求めて、一回目の電圧差と二回目の電圧差とで異なったときだけ半波放電とみなすようにした例である。
図7では、半波放電の検出開始(B点)は、高圧放電灯DLの始動直後(ランプが絶縁破壊されたA点の直後)とし、半波放電状態の周期が複数回繰り返されたときに、半波放電とみなすようにした例である。例えば図7では、5回(5周期)の半波放電状態が起こった時点で半波放電とみなしている。
図8では、半波放電の検出開始(B点)は、高圧放電灯DLの始動直後(ランプが絶縁破壊されたA点の直後)とし、ある所定期間内に半波放電状態が起こっている割合が所定の割合を超えた場合に、半波放電とみなすようにした例である。例えば、10周期中に6回以上の割合で半波放電状態の周期があれば、半波放電として検出する。図示された例では、10周期中7回(7周期)、つまり7割の割合で半波放電状態が起こった時点で半波放電とみなしている。
(実施形態3)
実施形態3を図9を用いて説明する。回路構成は図3と同じで良い。実施形態1および2と比べると、消灯期間Tdの前に半波放電抑制のための制御期間Tcを設けたところが異なる。
図9の半波放電抑制制御期間Tcの動作は、半波放電検出期間Tbで半波放電と判別されたときに、半波放電検出期間Tbにおける電圧値が大きい方の極性(または電流値が小さい方の極性)に対して、高電圧パルスを印加するように所定期間、始動回路5を動作させるものである。このように動作させることにより、半波放電検出期間Tbで電流が流れにくかった極性を高電圧パルスの印加により電流が流れやすくする。その結果、消灯期間Tdの直前には高圧放電灯DLは放電しやすい状態となっており、消灯期間Tdが経過した後の再始動時に半波放電の発生を抑制することができる。
(実施形態4)
実施形態4を図10を用いて説明する。回路構成は図1と同じで良い。実施形態4では、ランプ始動および再始動時の高電圧の印加方法を共振動作とし、さらに半波放電抑制制御期間Tcでは、半波放電検出期間Tbにおける電圧値が大きい方の極性(または電流値が小さい方の極性)に対し、直流電圧が重畳した共振での高電圧を所定時間印加する。このように動作させることにより、始動のための高電圧の発生方法が共振での場合においても半波放電検出期間Tbで電流が流れにくかった極性に対し、高電圧を印加することが可能となり、消灯期間Tdの直前には高圧放電灯DLは放電しやすい状態となっており、再始動時に半波放電の発生を抑制することができる。
(実施形態5)
実施形態5を図11を用いて説明する。回路構成は図3と同じで良い。実施形態5では、半波放電抑制制御期間Tcでは、半波放電検出期間Tbにおける電圧値が大きい方の極性(または電流値が小さい方の極性)に対し、電流制御目標値IPrefを通常の基準値より上昇させ、ランプ電流のレべルを引き上げる。
ここで、電流制御目標値IPrefとは、降圧チョッパ回路3のチョッパ電流のピーク値の目標値である。インダクタL2に流れるチョッパ電流は図示しない検出手段により検出されて制御回路部7に入力されており、制御回路部7はインダクタL2に流れる電流が電流制御目標値IPrefに達すると、降圧チョッパ回路3のスイッチング素子Q2をオフさせる。また、ダイオードD2を介して流れる回生電流がゼロになると、降圧チョッパ回路3のスイッチング素子Q2をオンさせる。電流制御目標値IPrefを上昇させることで、ランプ電流のレベルを引き上げることができる。
以上により、温度が低く、電子が飛びにくい方の電極が、消灯期間Tdの直前には温められて、両電極温度が均一化し、再始動時に半波放電の発生を抑制することができる。
(実施形態6)
実施形態6を図12を用いて説明する。回路構成は図3と同じで良い。実施形態6では、半波放電抑制制御期間Tcでは、半波放電検出期間Tbにおける電圧値が大きい方の極性(または電流値が小さい方の極性)の矩形波半周期を通常よりも長くする。
以上により、温度が低い方の電極が消灯期間Tdの直前には温められて、両電極温度が均一化し、再始動時に半波放電の発生を抑制することができる。
(実施形態7)
実施形態7を図13、図14を用いて説明する。回路構成は図3と同じで良い。本実施形態では、半波放電検出後の動作停止の時間(消灯期間Td)について説明する。
図13に示すように、半波放電検出期間Tbにて半波放電が発生し、半波放電であると判定されたとき(図中C点)に、所定時間の消灯期間Tdに移行し、ある所定時間の消灯後、期間Teの動作に移行する。ここで、ある所定時間の消灯期間Tdとは、半波放電が発生している極性、発生していない極性の両極性を必ず含む時間(少なくとも一周期以上)にすることで、高圧放電灯DLを完全に消灯させることができ、高圧放電灯DLの状態を一旦リセットし、期間Teに移行することができる。
さらに、図14では、動作停止点Cが図13とは異なる。図14では、半波放電検出期間Tbで半波放電と判定された場合、必ず両極性のうち電圧値が高い極性(または電流値が小さい方の極性)の半周期が経過した時点で消灯期間Tdに移行する。この場合の消灯期間Tdの停止時間は、半周期となる。このようにすることで、必ず電圧値の低い極性(半波放電でない極性)を含むように、動作を停止させることができ、完全に高圧放電灯DLを消灯させることができ、高圧放電灯DLの状態を一旦リセットすることが可能となる。
(実施形態8)
実施形態8を図15を用いて説明する。回路構成は図3と同じで良い。本実施形態では、再始動時の半波改善制御である半波放電回避期間Teでの高電圧の印加が、半波放電検出期間Tbにおける電圧値の大きい方の極性(または電流値が小さい方の極性)に対してのみに高電圧を印加し、半波放電検出期間Tbで放電しにくかった方の極性の放電を積極的に促すものである。このように動作させることで、放電しにくかった方の極性に対して、高電圧で始動した直後に矩形波電流を高圧放電灯DLに流すことが可能となり、半波放電の継続を防ぐことが可能となる。
(実施形態9)
実施形態9を図16、図17を用いて説明する。図16は始動のための高電圧を共振動作で発生させる点灯装置(図1)についてのタイムチャートであり、図17は始動のための高電圧をパルス発生動作で発生させる点灯装置(図3)についてのタイムチャートである。
以下、図16を用いて動作を説明するが、図17についても同様の動作である。
高圧放電灯DLの両端電圧は、常に半波放電検出回路部6により検出されており、半波放電がある所定時間Tbだけ継続すると、電力供給回路Pは動作を停止し、高圧放電灯DLへの電力供給を停止する。それが図中の消灯期間Tdである。消灯期間Tdの経過後、再度、高圧放電灯DLを始動させるために、電力供給回路Pを動作させる。このとき、電力供給回路Pは、再始動時の半波改善制御である半波放電回避期間Teにおいて、始動期間Taと同様に高周波動作と低周波動作、停止を図16のように繰り返す。ここで、半波放電回避期間Teにおける電力供給回路Pの低周波動作は、半波放電検出期間Tbで電圧が低下していなかった極性、つまり、放電しにくかった方の極性に対してのみ、ある所定の期間だけ動作させる。
このように動作させることにより、半波放電検出期間Tbで電流が流れていない方の極性のみに電流を流すことになり、半波放電検出期間Tbで電流が流れなかった方の電極温度を期間Teにおいて上昇させることができる。
半波放電回避期間Teの経過後、電力供給回路Pは、始動期間Taと同様の動作となり、図のように始動用の高電圧の印加により高圧放電灯DLがブレークダウンした後、両極性の負荷電圧が共に低下した状態となり、良好な始動性を維持することができる。つまり、半波放電回避期間Teにより、半波放電検出期間Tbで電流が流れなかった極性の電極の温度を上昇させることができ、半波放電回避期間Teの経過後に、始動期間Taと同様の動作になったときには、両方の電極温度がほぼ均一になり、半波放電を継続させることなく、高圧放電灯DLを始動させることができる。
(実施形態10)
実施形態10を図18、図19を用いて説明する。図19は始動のための高電圧を共振動作で発生させる点灯装置(図1)についてのタイムチャートであり、図18は始動のための高電圧をパルス発生動作で発生させる点灯装置(図3)についてのタイムチャートである。
図18において、消灯期間Tdの後、再度、電力供給回路Pを動作させ、高圧放電灯DLを始動させる際に、半波放電検出期間Tbで電流が流れなかった極性の周期を長くし、その極性での電極の温度上昇を大きくさせる。さらに、再度、高圧放電灯DLを始動させるときの高圧パルス電圧の印加は半波放電検出期間Tbで電流が流れなかった極性のみとし、高圧パルス電圧で絶縁破壊し、ランプ電流が流れ出す極性を必ず半波放電検出期間Tbで電流が流れなかった側の極性とする。このように制御することで、2つの電極温度をほぼ均一化させることができ、半波放電の継続を防止することができ、良好な始動性を確保することができる。
図19は、始動用高電圧をLC共振で発生させる場合の動作波形図である。この場合も図18の場合と同様に、半波放電回避期間Teにおいて、LC共振電圧でランプが始動したとき、期間Tbで電流が流れなかった極性のみ矩形波半周期を通常より長くする。
(実施形態11)
実施形態11を図20を用いて説明する。回路構成は図3と同じで良い。図3の回路では高圧放電灯DLが不点灯のときは、直流電源回路2の出力電圧Vdcと電力供給回路Pの出力電圧値はほぼ等しくなる。次に、高圧放電灯DLが点灯すると電力供給回路Pの出力電圧はランプ電圧Voと同じになるように回路が動作する。
図20において、半波放電検出期間Tbで半波放電が発生しているが、電圧が低下していない方の極性の電圧、つまり高圧放電灯DLが点灯していない極性の電圧はVdcとなる。所定の期間Tbだけ半波放電が継続すると電力供給回路Pは動作を停止する。これが消灯期間Tdである。
その消灯期間Tdの経過後、再度、高圧放電灯DLを始動させるための動作に移行するが、図中の半波放電回避期間Teのように、半波放電検出期間Tbで電圧が低下しなかった極性のみ、直流電源回路2の出力電圧Vdcを上昇させ、半波放電検出期間Tbで点灯しにくかった極性を高い印加電圧により放電させやすい状態にする。このような動作にすることにより、直流電源回路2の出力電圧Vdcを常に高い電圧に維持する必要がなく、回路のストレスを低減でき、なおかつ、半波放電の継続を防止することもできる。
(実施形態12)
実施形態12を図21を用いて説明する。回路構成は図3と同じで良い。実施形態11とは半波放電回避期間Teの動作のみが違う。本実施形態では、半波放電検出期間Tbにおける一方の極性ともう一方の極性の電圧差を検出し、その電圧差に応じて、半波放電回避期間Teでの直流電源回路2の出力電圧Vdcの上昇幅を設定する。つまり、電圧差が大きいときは、直流電源回路2の出力電圧Vdcの上昇幅を大きくし、電圧差が小さいときは、直流電源回路2の出力電圧Vdcの上昇幅を小さくする。
このように動作させることにより、さらに回路ストレスを低減することができ、半波放電の継続も防止することができる。
(実施形態13)
実施形態13を図22、図23を用いて説明する。図23は始動のための高電圧を共振動作で発生させる点灯装置(図1)についてのタイムチャートであり、図22は始動のための高電圧をパルス発生動作で発生させる点灯装置(図3)についてのタイムチャートである。
実施形態10とは期間Teの動作が違う。期間Tdまでの動作は実施形態10と全く同じであるので重複する説明は省略する。図22において、消灯期間Tdの経過後、再度、電力供給回路Pを動作させ、高圧放電灯DLを始動させる際に、半波放電検出期間Tbで電流が多く流れた極性の周期を通常よりも短くし、その極性での電極の温度上昇をできるだけ少なくする。さらに、再度、高圧放電灯DLを始動させる再始動期間での高圧パルス電圧の印加は、半波放電検出期間Tbで電流が流れなかった極性のみとし、高圧パルス電圧で絶縁破壊し、ランプ電流が流れ出す極性を必ず半波放電検出期間Tbで電流が流れなかった極性とする。このようにすることで、2つの電極温度をほぼ均一化させることができ、半波放電の継続を防止することができ、良好な始動性を確保することができる。
図23は、高電圧をLC共振で発生する場合の動作波形図である。この場合も図22の場合と同様に、半波放電回避期間Teにおいて、LC共振電圧でランプが始動したときに、半波放電検出期間Tbで電流が多く流れた極性のみ矩形波電圧の半周期を通常よりも短くする。
(実施形態14)
実施形態14を図24を用いて説明する。回路構成は図3と同じで良い。図3の回路では高圧放電灯DLが不点灯のときは、直流電源回路2の出力電圧Vdcと電力供給回路Pの出力電圧値はほぼ等しくなる。次に、高圧放電灯DLが点灯すると、電力供給回路Pの出力電圧はランプ両端電圧Voと同じになるように回路が動作する。
図24において、半波放電検出期間Tbで半波放電が発生しているが、電圧が低下していない方の電圧、つまり高圧放電灯DLが点灯していない極性の電圧は、直流電源回路2の出力電圧Vdcとなる。所定の期間Tbだけ半波放電が縦続すると、電力供給回路Pは動作を停止する。これが消灯期間Tdである。その消灯期間Tdの経過後、再度、高圧放電灯DLを始動させるための動作に移行するが、図中、半波放電回避期間Teのように、半波放電検出期間Tbで負荷電圧が低下した極性のみ、直流電源回路2の出力電圧Vdcを減少させ、半波放電検出期間Tbで高圧放電灯DLが点灯しやすかった極性を低い印加電圧により放電させにくい状態にする。このような動作にすることにより、直流電源回路2の出力電圧Vdcを下げることができるので、回路のストレスを低減でき、なおかつ、半波放電の継続を防止することもできる。
(実施形態15)
実施形態15を図25を用いて説明する。実施形態11とは半波放電回避期間Teの動作が違う。消灯期間Tdまでの動作は実施形態11と全く同じであるので重複する説明は省略する。図25において、消灯期間Tdの経過後、再度、電力供給回路Pを動作させ、高圧放電灯DLを始動させる際に、半波放電検出期間Tbで電流が流れなかった極性の電流制御目標値IPrefを基準値より上昇させて、熱電子放出開始後の電流レべルを上げる。
以上により、高圧放電灯DLの非対称放電状態を無くして、高圧放電灯DLを早く安定点灯状態へと移行させるため、始動失敗が少なく、始動性の良い高圧放電灯点灯装置を実現することができる。
(実施形態16)
実施形態16を図26を用いて説明する。実施形態15とは半波放電回避期間Teの動作が違う。消灯期間Tdまでの動作は実施形態15と全く同じであるので重複する説明は省略する。図26において、消灯期間Tdの経過後、再度、電力供給回路Pを動作させ、高圧放電灯DLを始動させる際に、半波放電検出期間Tbで電流が流れやすかった極性の電流制御目標値IPrefを基準値より減少させて、熱電子放出開始後の電流レべルを低下させる。また、この時、半波放電検出期間Tbで電流が流れなかった極性の電流制御目標値IPrefは基準値より上昇させておけば、なお良い。
以上により、高圧放電灯DLの非対称放電状態を無くして、高圧放電灯DLを早く安定点灯状態へと移行させるため、始動失敗が少なく、始動性の良い高圧放電灯点灯装置を実現することができる。
(実施形態17)
実施形態17を図27を用いて説明する。実施形態14とは半波放電回避期間Teの動作が違う。消灯期間Tdまでの動作は実施形態14と全く同じである。
図27において、半波放電検出期間Tbで半波放電が発生しているが、電圧が低下していない方の極性、つまり高圧放電灯DLが点灯していない極性の電圧は、直流電源回路2の電圧Vdcとなる。所定の期間Tbだけ半波放電が継続すると、電力供給回路Pは動作を停止する。これが消灯期間Tdである。その消灯期間Tdの経過後、再度、高圧放電灯DLを始動させるための動作に移行するが、図中の半波放電回避期間Teのように、半波放電検出期間Tbで電圧が低下した極性のみ、直流電源回路2の出力電圧Vdcを減少させ、半波放電検出期間Tbで点灯しやすかった極性を低い印加電圧により放電させにくい状態にする。また、半波放電回避期間Teにおいては、図27のように、通常周期よりも短い周期で動作させる。以上により、直流電源回路2の出力電圧Vdcを下げることができるので、回路のストレスを低減でき、また短い周期で動作させることで、始動失敗が少なく、確実に始動させる高圧放電灯点灯装置を実現することができる。
なお、実施形態1〜17の制御は適宜組み合わせて実施しても良いことは言うまでも無い。
(実施形態18)
図28は本発明の高圧放電灯点灯装置を用いた照明器具の構成例を示す。(a)、(b)はそれぞれスポットライトにHIDランプを用いた例、(c)はダウンライトにHIDランプを用いた例であり、図中、DLは高圧放電灯、81は高圧放電灯を装着した灯体、82は配線、83は点灯装置の回路を格納した安定器である。
これらの点灯装置として前述の高圧放電灯点灯装置を用いることで始動時の非対称放電状態の継続を防いで、高圧放電灯を早く安定点灯状態へと移行させるため、始動失敗が少なく、始動性の良い照明器具を提供することができる。なお、これらの照明器具を複数組み合わせて照明システムを構築しても良い。
本発明の実施形態1の回路図である。 本発明の実施形態1の動作波形図である。 本発明の実施形態1の一変形例の回路図である。 本発明の実施形態1の一変形例の動作波形図である。 本発明の実施形態2の動作波形図である。 本発明の実施形態2の動作波形図である。 本発明の実施形態2の動作波形図である。 本発明の実施形態2の動作波形図である。 本発明の実施形態3の動作波形図である。 本発明の実施形態4の動作波形図である。 本発明の実施形態5の動作波形図である。 本発明の実施形態6の動作波形図である。 本発明の実施形態7の動作波形図である。 本発明の実施形態7の動作波形図である。 本発明の実施形態8の動作波形図である。 本発明の実施形態9の動作波形図である。 本発明の実施形態9の動作波形図である。 本発明の実施形態10の動作波形図である。 本発明の実施形態10の動作波形図である。 本発明の実施形態11の動作波形図である。 本発明の実施形態12の動作波形図である。 本発明の実施形態13の動作波形図である。 本発明の実施形態13の動作波形図である。 本発明の実施形態14の動作波形図である。 本発明の実施形態15の動作波形図である。 本発明の実施形態16の動作波形図である。 本発明の実施形態17の動作波形図である。 本発明の実施形態18の照明器具の外観を示す斜視図である。 従来例1の回路図である。 従来例1の動作波形図である。 従来例2の回路図である。 従来例2の始動時の動作波形図である。 従来例2の安定点灯後の半波放電発生時の動作波形図である。 従来例1,2の始動直後の半波放電を示す動作波形図である。 従来例3の回路図である。 従来例3の動作波形図である。
符号の説明
1 交流電源
2 直流電源回路
P 電力供給回路
5 始動回路
6 半波放電検出回路部
7 制御回路部
DL 高圧放電灯

Claims (28)

  1. 少なくとも直流電源回路と、直流電源回路からの出力を電力変換し、矩形波交流出力として高圧放電灯に供給する電力供給回路と、始動用の高電圧を高圧放電灯に印加する始動回路と、それらを制御する制御回路と、前記矩形波交流出力の一方の極性と他方の極性の負荷電圧又は負荷電流が非対称の状態である半波放電を検出する半波放電検出回路とを備えた高圧放電灯点灯装置において、
    前記半波放電検出回路は、高圧放電灯が絶縁破壊した後、その高圧放電灯の略定格ランプ電圧に達するまでの始動初期に、異なる極性の電圧差もしくは電流差の絶対値が、正常点灯時における矩形波交流出力の各半周期の電圧差もしくは電流差の最大ばらつき値よりも大きいことが検出された場合に半波放電現象であると判別し、
    前記制御回路は、前記半波放電検出回路により半波放電現象であると判別されると、一定期間高圧放電灯を消灯させ、その後、再始動させる時に、前記直流電源回路または電力供給回路または始動回路のうち少なくとも1つの出力を調整することにより、負荷電圧の高い極性の矩形波半周期の電圧値もしくは電流値を負荷電圧の低い極性の矩形波半周期の電圧値もしくは電流値に近づける半波改善制御を実施することを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  2. 請求項1において、前記半波放電検出回路は、半波放電条件が連続で複数回検出された場合に半波放電現象であると判別することを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  3. 請求項1において、前記半波放電検出回路は、累積検出回数が所定値以上の場合に半波放電現象であると判別することを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  4. 請求項1において、前記半波放電検出回路は、所定時間における半波発生割合が所定値以上の場合に半波放電現象であると判別することを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  5. 請求項1において、前記半波放電検出回路は、高圧放電灯が始動した後、所定時間経過した時点で、半波放電条件を判別することを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  6. 請求項5において、半波放電現象の判別をなす所定時間は、高圧放電灯消灯後の再始動動作において、高圧放電灯が即時に始動可能な時間としたことを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、前記半波放電検出回路が半波放電条件を満たし半波放電現象と判別した場合、前記制御回路は一定期間高圧放電灯を消灯させる前に、始動促進制御を行うことを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  8. 請求項7において、消灯前の始動促進制御とは、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性に対し、前記始動回路により高電圧を印加することを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  9. 請求項7において、消灯前の始動促進制御とは、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性に対し、前記始動回路により高周波高電圧を重畳することを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  10. 請求項7において、消灯前の始動促進制御とは、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性のみ電力供給回路による矩形波交流出力の半周期を通常より長くすることを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  11. 請求項7において、消灯前の始動促進制御とは、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性のみ供給電流が増加するよう、前記電力供給回路を制御することを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  12. 請求項1〜6のいずれかにおいて、前記制御回路は、前記半波放電検出回路により半波放電現象であると判別されると、少なくとも半波放電検出時に負荷電圧の低かった極性の矩形波半周期を含む一定期間高圧放電灯を消灯させることを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  13. 請求項12において、前記制御回路は、前記半波放電検出回路により半波放電現象であると判別されると、負荷電圧の高い極性の矩形波半周期が終了した時点から矩形波半周期の期間、高圧放電灯への電力供給を停止することを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  14. 請求項12において、前記制御回路は、前記半波放電検出回路により半波放電現象であると判別されると、矩形波の一周期にわたり高圧放電灯への電力供給を停止することを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  15. 請求項1〜6のいずれかにおいて、再始動時の半波改善制御は、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性の矩形波半周期、もしくは半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性の矩形波半周期の前に行なうことを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  16. 請求項15において、再始動時の半波改善制御として、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性に対してのみ、前記始動回路により始動用高電圧を印加することを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  17. 請求項15において、再始動時の半波改善制御として、始動用高電圧を印加する期間と、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性の矩形波半周期に電力を供給する期間の一連の動作期間を複数回設けることを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  18. 請求項15において、再始動時の半波改善制御として、ある一定期間、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性のみ、電力供給回路による矩形波交流出力の半周期を通常より長くすることを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  19. 請求項15において、再始動時の半波改善制御として、ある一定期間、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性のみ、供給電流が増加するように前記電力供給回路を制御することを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  20. 請求項15において、再始動時の半波改善制御として、ある一定期間、半波放電検出時に負荷電圧の高かった極性のみ、電力供給回路の出力電圧を上昇させるように制御することを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  21. 請求項20において、電力供給回路の出力電圧を上昇させるように前記直流電源回路の直流出力電圧を上昇させることを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  22. 請求項1〜6のいずれかにおいて、再始動時の半波改善制御は、半波放電検出時に負荷電圧の低かった極性の矩形波半周期に行うことを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  23. 請求項22において、再始動時の半波改善制御として、ある一定期間、半波放電検出時に負荷電圧の低かった極性のみ、電力供給回路による矩形波交流出力の半周期を通常より短くすることを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  24. 請求項22において、再始動時の半波改善制御として、ある一定期間、半波放電検出時に負荷電圧の低かった極性のみ、供給電流が減少するように前記電力供給回路を制御することを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  25. 請求項22において、再始動時の半波改善制御として、ある一定期間、半波放電検出時に負荷電圧の低かった極性のみ、電力供給回路の出力電圧を減少させるように制御することを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  26. 請求項25において、電力供給回路の出力電圧を減少させるように前記直流電源回路の直流出力電圧を減少させることを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  27. 請求項1〜26のいずれかにおいて、再始動時の半波改善制御として、ある一定期間、電力供給回路における矩形波交流出力周波数を、少なくとも前記半波放電検出時の矩形波交流出力周波数よりも高くすることを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  28. 請求項1〜27のいずれかに記載の高圧放電灯点灯装置を具備したことを特徴とする照明器具。
JP2008244950A 2008-09-24 2008-09-24 高圧放電灯点灯装置、照明器具 Pending JP2010080138A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244950A JP2010080138A (ja) 2008-09-24 2008-09-24 高圧放電灯点灯装置、照明器具
CA2679816A CA2679816C (en) 2008-09-24 2009-09-22 High pressure discharge lamp lighting device and luminaire using same
EP09012050.2A EP2170019A3 (en) 2008-09-24 2009-09-22 High pressure discharge lamp lighting device and luminaire using the same
US12/585,773 US8115405B2 (en) 2008-09-24 2009-09-24 High pressure discharge lamp lighting device and luminaire using same
CN2009101786241A CN101686594B (zh) 2008-09-24 2009-09-24 高压放电灯点亮装置和使用该高压放电灯点亮装置的灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244950A JP2010080138A (ja) 2008-09-24 2008-09-24 高圧放電灯点灯装置、照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010080138A true JP2010080138A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42210352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244950A Pending JP2010080138A (ja) 2008-09-24 2008-09-24 高圧放電灯点灯装置、照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010080138A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247052A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Eye Lighting Syst Corp 放電灯点灯装置
JP2013251187A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Panasonic Corp 放電灯点灯装置、およびこれを用いた車載用高輝度放電灯点灯装置、車載用前照灯装置、車両
JP2014160586A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Seiko Epson Corp 放電灯駆動装置、プロジェクター、及び、放電灯駆動方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227695A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JPH11162666A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Mitsubishi Electric Corp 高圧放電灯点灯装置
JP2005158365A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2007207541A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電ランプ点灯装置および照明装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227695A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JPH11162666A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Mitsubishi Electric Corp 高圧放電灯点灯装置
JP2005158365A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2007207541A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電ランプ点灯装置および照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247052A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Eye Lighting Syst Corp 放電灯点灯装置
JP2013251187A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Panasonic Corp 放電灯点灯装置、およびこれを用いた車載用高輝度放電灯点灯装置、車載用前照灯装置、車両
JP2014160586A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Seiko Epson Corp 放電灯駆動装置、プロジェクター、及び、放電灯駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193445B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
US8115405B2 (en) High pressure discharge lamp lighting device and luminaire using same
JP2007115660A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置及び照明装置
JP5379544B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2011029002A (ja) 高圧放電灯点灯装置及びこれを用いた照明器具、照明システム
US8593077B2 (en) High-voltage discharge lamp lighting device and lighting fixture
JP2010080138A (ja) 高圧放電灯点灯装置、照明器具
JP2001338789A (ja) 放電灯点灯装置
JP2010108660A (ja) 高圧放電灯点灯装置、照明器具、照明システム
JP2010080137A (ja) 高圧放電灯点灯装置、照明器具
JP2005038814A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ
JP2010257659A (ja) 高圧放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP5348497B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の始動方法
JP2002352990A (ja) 放電灯点灯装置
JP2010135276A (ja) 放電灯点灯回路
JP5870315B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
US20130020954A1 (en) Discharge lamp system and controlling method of the same
JP2010055915A (ja) 高圧放電灯点灯装置、光源装置及び高圧放電灯の始動方法
JP5947587B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP6045858B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002352972A (ja) 放電灯点灯装置
JP2002352975A (ja) 放電灯点灯装置
JP2011009019A (ja) 高圧放電灯点灯装置及びこれを用いた照明器具、照明システム
JP2008135363A (ja) 放電灯点灯装置
JP2005310678A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709