JP2010067353A - 脱硫装置 - Google Patents

脱硫装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010067353A
JP2010067353A JP2008229678A JP2008229678A JP2010067353A JP 2010067353 A JP2010067353 A JP 2010067353A JP 2008229678 A JP2008229678 A JP 2008229678A JP 2008229678 A JP2008229678 A JP 2008229678A JP 2010067353 A JP2010067353 A JP 2010067353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw fuel
passage
desulfurization apparatus
desulfurization
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008229678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5265277B2 (ja
Inventor
Jun Yamamoto
隼 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008229678A priority Critical patent/JP5265277B2/ja
Priority to US13/062,893 priority patent/US8500875B2/en
Priority to EP09788038A priority patent/EP2331246B1/en
Priority to AT09788038T priority patent/ATE544514T1/de
Priority to PCT/JP2009/064476 priority patent/WO2010026875A2/en
Publication of JP2010067353A publication Critical patent/JP2010067353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265277B2 publication Critical patent/JP5265277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0423Beds in columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0446Means for feeding or distributing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0476Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds
    • B01J8/0484Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds the beds being placed next to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/36Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using oxygen or mixtures containing oxygen as gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • C10L3/101Removal of contaminants
    • C10L3/102Removal of contaminants of acid contaminants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/401Further details for adsorption processes and devices using a single bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/41Further details for adsorption processes and devices using plural beds of the same adsorbent in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00831Stationary elements
    • B01J2208/0084Stationary elements inside the bed, e.g. baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00884Means for supporting the bed of particles, e.g. grids, bars, perforated plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00938Flow distribution elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】構成の簡素化及び小型化を図るとともに、広域な運転範囲において、所望の脱硫効率及び脱硫性能を維持し、耐久性の向上を図り脱硫された原燃料を安定して供給することを可能にする。
【解決手段】脱硫装置14は、原燃料を流通させる原燃料通路64を有し且つ脱硫剤65が充填される充填室66と、前記充填室66の上流側に設けられ、前記原燃料を前記原燃料通路64に均等に供給するための供給室68と、前記充填室66の下流側に設けられ、前記原燃料を前記原燃料通路64から均等に排出するための排出室70とを備える。原燃料通路64は、原燃料の流れ方向を反転させる第1及び第2反転部64a、64bを有するとともに、下流側の通路断面積が上流側の通路断面積よりも小さく設定される。
【選択図】図4

Description

本発明は、原燃料に含まれる硫黄成分を除去する脱硫装置に関する。
通常、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、固体電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この固体電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
上記の燃料電池に供給される燃料ガスは、通常、改質装置によって炭化水素系の原燃料から生成される水素ガスが使用されている。改質装置では、一般的に、メタンやLNG等の化石燃料等の炭化水素系の原燃料から改質原料ガスを得た後、この改質原料ガスに水蒸気改質や部分酸化改質、又はオートサーマル改質等を施すことにより、改質ガス(燃料ガス)が生成されている。このため、原燃料を改質処理する前に、前記原燃料に含まれる硫黄成分を脱硫器により除去する必要がある。
例えば、特許文献1に開示されている燃料電池発電用脱硫器は、図16に示すように、燃料ガスが流通するガス流通路SPを備える円筒状の容器1a、前記容器1aの前記ガス流通路SP内に設けられた壁面部材及び仕切部材としての仕切板2a、及び前記ガス流通路SPに充填された脱硫剤3aとを備えている。
これにより、容器1aのガス流通路SPが複数に仕切られるため、燃料ガスの流れが細分化され、前記燃料ガスの流れの偏りを抑制することができる、としている。
また、脱硫器ではないが、該脱硫器と同様に構成される改質器(特許文献2)では、図17に示すように、下板1bと上板2bとを備えている。下板1bには、複数の上向き仕切り板3bが設けられる一方、上板2bには、複数の下向き仕切り板4bが設けられている。このため、改質器内には、上下に蛇行しながら改質用燃料入口5bから改質用燃料出口6bに連通する流路7bが形成されている。
特開2008−117652号公報 特開2006−273635号公報
しかしながら、上記の特許文献1では、部分負荷運転から定格運転の全域にわたる広域な運転範囲において、最低流速を満たすことが困難であり、偏流が抑制されないおそれがある。しかも、原燃料の脈動を吸収することができず、脱硫された原燃料を安定して供給することが困難になるという問題がある。さらに、良好な脱硫性能を確保するために、ガス流通路SPを長尺化すると、脱硫器全体が大型化(長尺化)してしまい、前記脱硫器のコンパクト化を図ることができないという問題がある。
また、上記の特許文献2では、脱硫器として適用した場合に、広域な運転範囲において、最低流速を満たすことが困難であり、偏流が抑制されないおそれがある。しかも、原燃料の脈動を吸収することができず、脱硫された原燃料を安定して供給することが困難になるという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、構成の簡素化及び小型化を図るとともに、広域な運転範囲において、所望の脱硫効率及び脱硫性能を維持し、耐久性の向上を図り且つ脱硫された原燃料を安定して供給することが可能な脱硫装置を提供することを目的とする。
本発明は、原燃料に含まれる硫黄成分を除去する脱硫装置に関するものである。この脱硫装置は、原燃料を流通させる原燃料通路を有し且つ脱硫剤が充填される充填室と、前記充填室の上流側に設けられ、前記原燃料を前記原燃料通路に均等に供給するための供給室と、前記充填室の下流側に設けられ、前記原燃料を前記原燃料通路から均等に排出するための排出室とを備えている。そして、原燃料通路は、原燃料の流れ方向を反転させる反転部を有するとともに、下流側の通路断面積が上流側の通路断面積よりも小さく設定されている。
また、原燃料通路は、少なくともいずれかの反転部を挟んで通路断面積が変更されるように構成されることが好ましい。このため、脱硫装置の全長が有効に短尺化された状態で、原燃料通路を長尺化することができ、原燃料と脱硫剤との接触時間が長くなり、脱硫性能の向上が図られる。しかも、脱硫装置の構成の簡素化及び小型化が可能になる。
さらに、脱硫装置は、筒状のケーシングを備え、原燃料通路は、前記ケーシングの軸方向に延在するとともに、複数の反転部は、前記ケーシングの中心と同心円上に配列されることが好ましい。従って、脱硫装置の全長が有効に短尺化された状態で、原燃料通路を長尺化することができ、原燃料と脱硫剤との接触時間が長くなり、脱硫性能の向上が図られる。しかも、脱硫装置の構成の簡素化及び小型化が可能になる。
さらにまた、脱硫装置は、排出室に連通する排出口を有し、最下流側の反転部は、前記排出口よりも下方に設定されることが好ましい。これにより、原燃料は、原燃料通路を下方から上方に向かって排出口に流れるため、前記原燃料と脱硫剤との接触時間が長くなり、脱硫性能の向上及び脱硫装置の小型化が図られる。
しかも、長時間の使用によって脱硫剤が劣化し微細化した際、原燃料が上方に流れるため(アップフロー)、前記微細化した脱硫剤が下方に堆積することを阻止することができる。このため、原燃料を有効に流すことが可能になり、脱硫剤全域を有効利用するとともに、前記脱硫剤を長期間にわたって良好に使用することができる。その上、微細化した脱硫剤が、脱硫装置の下流側に流れることを抑制することが可能になり、下流側の機器(例えば、改質器、燃料電池又は配管等)の圧力損失や補機損失が低減され、各機器の効率の向上及び長寿命化が図られる。
また、反転部は、偶数に設定されることが好ましい。従って、原燃料の供給室と排出室とは、脱硫装置の両端に設定されるため、供給配管と排出配管とが集中することがない。これにより、配管の取り回しが容易に図られる。
さらに、脱硫装置は、供給室に連通する供給口を有し、前記供給口は、排出口よりも下方に設定されることが好ましい。このため、原燃料は、原燃料通路を下方の供給口から上方の排出口に向かって流れるため、前記原燃料と脱硫剤との接触時間が長くなり、脱硫性能の向上及び脱硫装置の小型化が図られる。
しかも、長時間の使用によって脱硫剤が劣化し微細化した際、原燃料がアップフローとなるため、前記微細化した脱硫剤が下方に堆積することを阻止することができる。従って、原燃料を有効に流すことが可能になり、脱硫剤全域を有効利用するとともに、前記脱硫剤を長期間にわたって良好に使用することができる。その上、微細化した脱硫剤が、脱硫装置の下流側に流れることを抑制することが可能になり、下流側の機器の圧力損失や補機損失が低減され、各機器の効率の向上及び長寿命化が図られる。
さらにまた、反転部は、奇数に設定されることが好ましい。これにより、原燃料の供給室と排出室とは、脱硫装置の一端側に設定されるため、供給配管と排出配管とを集中させることができ、設置場所の柔軟性が向上する。
また、原燃料通路は、通路断面積が上流側から下流側に向かって連続的に減少することが好ましい。このため、圧力損失の増加を可及的に抑制するとともに、簡単な構成で、部分負荷運転時には、原燃料通路の通路断面積の小さな領域で原燃料の最低流速を確保する一方、定格運転時には、前記原燃料通路の全領域で前記原燃料の最低流速を確保することが可能になる。従って、広域な運転範囲において、原燃料の偏流を抑制することができ、脱硫剤全域を有効利用するとともに、脱硫剤を長期間にわたって使用することが可能になる。これにより、脱硫装置の耐久性の向上及びメンテナンス周期の延長が容易に図られる。
その上、脱硫装置は、調圧室(バッファタンク)としての機能を有することができる。このため、脱硫された原燃料を安定して供給することが可能になり、燃料電池の安定した運転が遂行される。
さらに、原燃料通路は、通路断面積が反転部を挟んで上流側から下流側に向かって段階的に減少することが好ましい。従って、簡単な構成で、部分負荷運転時には、原燃料通路の通路断面積の小さな領域で原燃料の最低流速を確保する一方、定格運転時には、前記原燃料通路の全領域で前記原燃料の最低流速を確保することが可能になる。これにより、広域な運転範囲において、原燃料の偏流を抑制することができ、脱硫剤全域を有効利用するとともに、脱硫剤を長期間にわたって使用することが可能になる。このため、脱硫装置の耐久性の向上及びメンテナンス周期の延長が容易に図られる。
その上、脱硫装置は、調圧室としての機能を有することができる。従って、脱硫された原燃料を安定して供給することが可能になり、燃料電池の安定した運転が遂行される。
さらにまた、原燃料通路は、最大通路断面積部分を流れる原燃料の最大流量時(定格運転時)の流速と、最小通路断面積部分を流れる前記原燃料の最小流量時(部分負荷運転時)の流速とは、同一流速になるように設定されることが好ましい。これにより、部分負荷運転時には、主に原燃料通路の通路断面積の小さな領域で原燃料の最低流速を確保する一方、定格運転時には、前記原燃料通路の全領域で前記原燃料の最低流速を確保することが可能になる。このため、広域な運転範囲において、原燃料の偏流を抑制することができ、脱硫剤全域を有効利用するとともに、脱硫剤を長期間にわたって使用することが可能になる。従って、脱硫装置の耐久性の向上及びメンテナンス周期の延長が容易に図られる。
また、原燃料通路は、それぞれ通路断面積が異なる複数の通路領域を有するとともに、複数の前記通路領域は、互いに同一の容積に設定されることが好ましい。これにより、部分負荷運転時には、主に原燃料通路の通路断面積の小さな領域で原燃料の脱硫が行われる一方、定格運転時には、前記原燃料通路の全領域で前記原燃料の脱硫が行われる。このため、広域な運転範囲において、安定した脱硫が良好に遂行され、耐久性の向上が容易に図られる。
さらに、脱硫装置は、少なくとも供給室と充填室とを仕切る第1網目状部材、又は前記充填室と排出室とを仕切る第2網目状部材のいずれかを備えることが好ましい。従って、第1網目状部材は、原燃料に含まれる塵埃等を除去するとともに、微細化した脱硫剤が上流側に流れることを阻止する機能を有する。一方、第2網目状部材は、微細化した脱硫剤が下流側に流れることを阻止する機能を有する。
さらにまた、脱硫装置は、燃料電池用脱硫装置であることが好ましい。これにより、特に、広域な運転範囲を有する燃料電池を設ける燃料電池システムにおいて、偏流の抑制及び脈動の吸収が良好に行われるとともに、システム全体の小型化が可能になる。
また、脱硫装置は、固体酸化物形燃料電池用脱硫装置であることが好ましい。このため、特に、広域な運転範囲を有する燃料電池を設ける燃料電池システムにおいて、偏流の抑制及び脈動の吸収が良好に行われるとともに、システム全体の小型化が可能になる。しかも、温度変化が抑制され、高温型燃料電池システムに最適である。
本発明によれば、脱硫装置に供給された原燃料は、供給室に一旦貯留されるため、原燃料通路全域にわたって均等に供給される。一方、脱硫された原燃料(以下、脱硫原燃料ともいう)は、充填室から排出室に一旦貯留されるため、脱硫原燃料を原燃料通路全域から均等に排出させることができる。これにより、脱硫剤全域を有効利用することが可能になり、脱硫効率の向上が容易に図られる。
さらに、原燃料通路は、原燃料の流れ方向を反転させる反転部を有するため、脱硫装置の全長が短尺化された状態で、前記原燃料通路を有効に長尺化することができる。従って、原燃料と脱硫剤との接触時間が長くなり、脱硫性能の向上が図られる。
さらにまた、原燃料通路は、下流側の通路断面積が上流側の通路断面積よりも小さく設定されている。このため、部分負荷運転時には、原燃料通路の通路断面積の小さな領域で原燃料の最低流速を確保する一方、定格運転時には、前記原燃料通路の全領域で前記原燃料の最低流速を確保することが可能になる。これにより、広域な運転範囲において、原燃料の偏流を抑制することができ、脱硫剤全域を有効利用するとともに、脱硫剤を長期間にわたって使用することが可能になる。従って、脱硫装置の耐久性の向上及びメンテナンス周期の延長が容易に図られる。
また、脱硫装置は、調圧室(バッファタンク)としての機能を有することができる。このため、原燃料の脈動を吸収して脱硫原燃料を安定して供給することが可能になり、例えば、燃料電池の安定した運転が遂行される。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る脱硫装置を組み込む燃料電池システム10の機械系回路を示す概略構成説明図であり、図2は、前記燃料電池システム10の回路図である。
燃料電池システム10は、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。燃料電池システム10は、燃料ガス(水素ガス)と酸化剤ガス(空気)との電気化学反応により発電する燃料電池モジュール12と、前記燃料電池モジュール12を昇温させる燃焼器(例えば、トーチヒータ)13と、炭化水素を主体とする原燃料(例えば、都市ガス)に含まれる硫黄成分を除去して前記燃料ガス、具体的には、脱硫された原燃料(以下、脱硫原燃料ともいう)を生成する第1の実施形態に係る脱硫装置14と、前記燃料電池モジュール12に前記脱硫原燃料を供給する燃料ガス供給装置(燃料ガスポンプを含む)16と、前記燃料電池モジュール12に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置(エアポンプを含む)18と、前記燃料電池モジュール12に水を供給する水供給装置(水ポンプを含む)20と、前記燃料電池モジュール12で発生した直流電力を要求仕様電力に変換する電力変換装置22と、前記燃料電池モジュール12の発電量を制御する制御装置24とを備える。
燃料電池モジュール12は、図示しないが、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される固体電解質(固体酸化物)をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体とセパレータとが積層される固体酸化物形の燃料電池32を設け、複数の前記燃料電池32が鉛直方向に積層される固体酸化物形の燃料電池スタック34を備える(図2参照)。
燃料電池スタック34の積層方向上端側には、酸化剤ガスを前記燃料電池スタック34に供給する前に加熱する熱交換器36と、脱硫原燃料と水蒸気との混合燃料を生成するために、水を蒸発させる蒸発器38と、前記混合燃料を改質して改質ガスを生成する改質器40とが配設される。
燃料電池スタック34の積層方向下端側には、前記燃料電池スタック34を構成する燃料電池32に積層方向(矢印A方向)に沿って締め付け荷重を付与するための荷重付与機構41が配設される。
改質器40は、脱硫された都市ガス(燃料ガス)中に含まれるエタン(C26)、プロパン(C36)及びブタン(C410)等の高級炭化水素(C2+)を、主としてメタン(CH4)を含む燃料ガスに水蒸気改質するための予備改質器であり、数百℃の作動温度に設定される。
燃料電池32は、作動温度が数百℃と高温であり、電解質・電極接合体では、燃料ガス中のメタンが改質されて水素が得られ、この水素がアノード電極に供給される。
熱交換器36は、被加熱流体である空気を、燃料電池スタック34から排出される使用済み反応ガス(以下、排ガス又は燃焼排ガスともいう)により加熱する。燃料ガス供給装置16及び脱硫装置14は、原燃料通路48を介して蒸発器38に連通する。
酸化剤ガス供給装置18は、空気供給管42に接続されるとともに、前記空気供給管42の途上に設けられた切換弁44には、空気分岐通路46が接続される。この空気分岐通路46は、燃焼器13に接続される。燃焼器13は、例えば、トーチヒータを備えており、空気及び電流が供給される。水供給装置20は、水通路50を介して蒸発器38に連通する。燃料電池モジュール12及び燃焼器13は、断熱材52に囲繞される。
燃料ガス供給装置16、酸化剤ガス供給装置18及び水供給装置20は、制御装置24により制御されるとともに、前記制御装置24には、燃料ガスを検知する検知器54が電気的に接続される。電力変換装置22には、例えば、商用電源56(又は、負荷や2次電池等)が接続される。
図3及び図4に示すように、脱硫装置14は、上下に延在して配置される円筒状の筒体(筒状のケーシング)60を備える。筒体60の下端部には、原燃料が供給される供給口62aが設けられるとともに、前記筒体60の上端部には、脱硫原燃料が排出される排出口62bが設けられる。供給口62aは、燃料ガス供給装置16の出口側(下流側)に接続される一方、排出口62bは、燃料電池モジュール12の入口側に接続される。
筒体60の内部には、原燃料を流通させる原燃料通路64を有し且つ前記原燃料に含まれる硫黄成分を除去して脱硫原燃料を生成する脱硫剤65が充填される充填室66と、前記充填室66の上流側と供給口62aとの間に設けられ、前記原燃料を前記充填室66に均等に供給するための供給室68と、前記充填室66の下流側と排出口62bとの間に設けられ、脱硫原燃料を前記充填室66から均等に排出するための排出室70とが形成される。原燃料通路64は、後述するように、原燃料の流れ方向を反転させる第1反転部64a及び第2反転部64bを有する。
脱硫装置14は、供給室68と充填室66とを仕切る第1網目状部材72aと、前記充填室66と排出室70とを仕切る第2網目状部材72bとを備える。なお、第1網目状部材72a又は第2網目状部材72bのいずれか一方を備えていてもよい。
図4及び図5に示すように、筒体60の内周面には、この筒体60の中心から放射状に延在する仕切り板74a、74b及び74cが設けられることにより、前記筒体60内には、第1通路領域76a、第2通路領域76b及び第3通路領域76cが形成される。
第1通路領域76aの通路断面積S1、第2通路領域76bの通路断面積S2及び第3通路領域76cの通路断面積S3は、S1>S2>S3の関係に設定される。
第1通路領域76aの下端部側(上流側)は、供給室68に連通するとともに、前記第1通路領域76aの上端部側(下流側)は、仕切り板74aの上部に形成される凹部78aを介して第2通路領域76bの上端部側(上流側)に連通する。第2通路領域76bの下端部側(下流側)は、仕切り板74bの下部に形成される凹部78bを介して第3通路領域76cの下端部側(上流側)に連通する。この第3通路領域76cの上端部側(下流側)は、排出室70に連通する。
図4に示すように、筒体60内の原燃料通路64は、供給室68に連通する第1通路領域76a、前記第1通路領域76aの上端部側に凹部78aを介して形成される第1反転部64a、前記第1反転部64aを挟んで流路断面積が変更される第2通路領域76b、前記第2通路領域76bの下端部側に凹部78bを介して形成される第2反転部64b、及び前記第2反転部64bを挟んで流路断面積が変更される第3通路領域76cを有する。第1反転部64a及び第2反転部64bは、筒体60の中心と同心円上に配列される(図5参照)。
原燃料通路64は、最大通路断面積部分である第1通路領域76aを流れる原燃料の最大流量時(定格運転時)の流速と、最小流量断面積部分である第3通路領域76cを流れる前記原燃料の最小流量時(部分負荷運転時)の流速とは、同一流速になるように設定される。
脱硫装置14は、前記脱硫装置14の内部圧力を検出する圧力検出手段80を備えていてもよい。その際、図2に示すように、制御装置24は、検出された脱硫装置14の内部圧力が一定範囲内に維持されるように燃料ガス供給装置16のポンプ回転数を制御する制御手段として機能する。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、第1の実施形態に係る脱硫装置14との関連で、以下に説明する。
図2に示すように、燃料ガス供給装置16の駆動作用下に、原燃料通路48には、例えば、都市ガス(CH4、C26、C38、C410を含む)等の原燃料が供給される。この原燃料は、脱硫装置14を通過することにより、脱硫原燃料が得られる。
具体的には、図3及び図4に示すように、脱硫装置14の下部側に設けられている供給口62aから供給室68に導入された原燃料は、最大流路断面積を有する第1通路領域76aに均等に供給される。このため、原燃料は、第1通路領域76aを鉛直上方向に沿って移動しながら、脱硫剤65を介して脱硫処理が行われる。
第1通路領域76aの上端部側に移動した原燃料は、第1反転部64aで反転して中間流路断面積に設定された第2通路領域76bに導入される。この第2通路領域76bに沿って鉛直下方向に移動する原燃料は、脱硫剤65によって脱硫された後、前記第2通路領域76bの下端部側に形成されている第2反転部64bで反転され、最小流路断面積に設定された第3通路領域76cに導入される。この第3通路領域76cでは、原燃料が鉛直上方向に移動しながら脱硫された後、前記第3通路領域76cに連通する排出室70に均等に排出される。これにより、排出口62bから原燃料通路48には、脱硫原燃料が導出される。
一方、図2に示すように、水供給装置20の駆動作用下に水通路50に水が供給されるとともに、空気供給管42には、酸化剤ガス供給装置18を介して酸化剤ガス、例えば、空気が供給される。
従って、蒸発器38では、原燃料通路48を流れる脱硫原燃料に水蒸気が混在されて混合燃料が得られ、この混合燃料は、改質器40内で水蒸気改質され、C2+の炭化水素が除去(改質)されてメタンを主成分とする改質ガスが得られる。この改質ガスは、改質器40の出口部を通って燃料電池スタック34に供給される。このため、改質ガス中のメタンが改質されて水素ガスが得られ、この水素ガスを主成分とする燃料ガスは、アノード電極(図示せず)に供給される。
一方、空気供給管42から熱交換器36に供給される空気は、この熱交換器36に沿って移動する際、後述する排ガスとの間で熱交換が行われ、所望の温度に予め加温されている。熱交換器36で加温された空気は、燃料電池スタック34に供給され、図示しないカソード電極に供給される。
従って、電解質・電極接合体では、燃料ガスと空気との電気化学反応により発電が行われる。各電解質・電極接合体の外周部に排出される高温(数百℃)の排ガスは、熱交換器36を通って空気と熱交換を行い、この空気を所望の温度に加温して温度低下が惹起される。
この排ガスは、蒸発器38に沿って移動することにより、水通路50を通過する水を蒸発させる。蒸発器38を通過した排ガスは、外部に排出される。
この場合、第1の実施形態では、脱硫装置14に供給された原燃料は、先ず、供給室68に一旦貯留されるため、第1通路領域76a全域にわたって均等に供給される。一方、脱硫された原燃料は、充填室66から排出室70に一旦貯留されるため、脱硫原燃料を第3通路領域76c全域から均等に排出させることができる。これにより、脱硫剤65全域を有効利用することが可能になり、脱硫効率の向上が容易に図られる。
さらに、原燃料通路64は、原燃料の流れ方向を反転させる第1反転部64a及び第2反転部64bを有している。このため、脱硫装置14の全長が短尺化された状態で、原燃料通路64を有効に長尺化することができ、原燃料と脱硫剤65との接触時間が長くなり、脱硫性能の向上が図られる。
さらにまた、原燃料通路64は、下流側の通路断面積が上流側の通路断面積よりも小さく設定されている。すなわち、原燃料通路64では、最大の流路断面積S1に設定された第1通路領域76a、中間の流路断面積S2に設定された第2通路領域76b及び最小通路断面積S3に設定された第3通路領域76cが、原燃料の流れ方向上流側から下流側に向かって、順次、設けられている。
従って、部分負荷運転時には、原燃料通路64の通路断面積の小さな領域である第3通路領域76c(及び必要に応じて第2通路領域76b)で原燃料の最低流速を確保する一方、定格運転時には、前記原燃料通路64の全領域(第1通路領域76a〜第3通路領域76c)で前記原燃料の最低流速を確保することが可能になる。
ここで、脱硫装置14において、原燃料の流速が最低流速(例えば、1m/s)を下回ると、原燃料が偏流して特定部分の脱硫剤65の劣化が早まり、耐久性を損なうおそれがある。一方、偏流を阻止するために、流路断面積の小さい領域のみで構成すると、脱硫性能を損なわないように、原燃料通路64を長尺化せざるを得ず、定格運転時に圧力損失が高くなるおそれがある。
そこで、第1の実施形態では、通路断面積の異なる第1通路領域76a、第2通路領域76b及び第3通路領域76cを設けることにより、広域な運転範囲において、原燃料の偏流及び圧力損失を抑制することができ、脱硫剤65全域を有効利用するとともに、前記脱硫剤65を長期間にわたって使用することが可能になる。これにより、脱硫装置14の耐久性の向上及びメンテナンス周期の延長が容易に図られるという効果が得られる。
しかも、脱硫装置14では、上流側から下流側に向かって通路断面積が小さくなるように、第1通路領域76a、第2通路領域76b及び第3通路領域76cを設けている。このため、原燃料通路64に調圧室(バッファタンク)としての機能を有することができ、燃料ガス供給装置16に脈動が発生しても、この脈動を脱硫装置14により吸収することが可能になる。従って、燃料電池モジュール12の発電出力が不安定になることを阻止することが可能になる。
また、脱硫装置14は、第1反転部64aを挟んで第1通路領域76aから第2通路領域76bに通路断面積が小さくなるとともに、第2反転部64bを挟んで前記第2通路領域76bから第3通路領域76cに通路断面積が小さくなるように構成されている。その際、脱硫装置14は、円筒状の筒体60を備え、第1反転部64a及び第2反転部64bは、前記筒体60の中心と同心円上に配列されている。
このため、脱硫装置14の全長が短尺化された状態で、原燃料通路64を有効に長尺化することができ、原燃料と脱硫剤65との接触時間が長くなって、脱硫性能の向上が図られる。しかも、脱硫装置14の構成の簡素化及び小型化が可能になる。
さらに、脱硫装置14は、排出室70に連通する排出口62bを有し、最下流側の第2反転部64bは、前記排出口62bよりも下方に設定されている。これにより、原燃料は、原燃料通路64を下方から上方に向かって排出口62bに流れるため、前記原燃料と脱硫剤65との接触時間が長くなり、脱硫性能の向上及び脱硫装置14の小型化が図られる。
しかも、長時間の使用によって脱硫剤65が劣化し微細化した際、原燃料が上方に流れるため(アップフロー)、前記微細化した脱硫剤65が下方に堆積することを阻止することができる。従って、原燃料を有効に流すことが可能になり、脱硫剤65全域を有効利用するとともに、前記脱硫剤65を長期間にわたって良好に使用することができる。その上、微細化した脱硫剤65が脱硫装置14の下流側に流れることを抑制することが可能になり、下流側の機器、例えば、改質器40、燃料電池モジュール12又は配管等の圧力損失や補機損失が低減され、各機器の効率の向上及び長寿命化が図られる。
ここで、第1の実施形態では、原燃料通路64が第1反転部64a及び第2反転部64bの偶数(2つ)の反転部を有している。このため、原燃料の供給室68と排出室70とは、脱硫装置14の両端に設定され、原燃料の供給配管と脱硫原燃料の排出配管とが集中することがなく、配管の取り回しが容易に図られる。
さらにまた、供給室68に連通する供給口62aは、排出室70に連通する排出口62bよりも下方に設定されている。これにより、原燃料は、原燃料通路64を下方の供給口62aから上方の排出口62bに向かって流れるため、前記原燃料と脱硫剤65との接触時間が長くなり、脱硫性能の向上及び脱硫装置14の小型化が図られる。
しかも、長時間の使用によって脱硫剤65が劣化し微細化した際、原燃料が上方に流れるため(アップフロー)、前記微細化した脱硫剤65が下方に堆積することを阻止することができる。従って、原燃料を有効に流すことが可能になり、脱硫剤65全域を有効利用するとともに、前記脱硫剤65を長期間にわたって良好に使用することができる。その上、微細化した脱硫剤65が脱硫装置14の下流側に流れることを抑制することが可能になり、下流側の機器、例えば、改質器40、燃料電池モジュール12又は配管等の圧力損失や補機損失が低減され、各機器の効率の向上及び長寿命化が図られる。
また、原燃料通路64は、第1反転部64a及び第2反転部64bを挟んで、流路断面積が上流側から下流側に向かって段階的に減少する第1通路領域76a、第2通路領域76b及び第3通路領域76cを有している。従って、簡単な構成で、部分負荷運転時には、原燃料通路64の通路断面積の小さな領域である第3通路領域76c(及び必要に応じて第2通路領域76b)で、原燃料の最低流速を確保する一方、定格運転時には、前記原燃料通路64の全領域である第1通路領域76a〜第3通路領域76cで、前記原燃料の最低流速を確保することが可能になる。
これにより、広域な運転範囲において、原燃料の偏流を抑制することができ、脱硫剤65全域を有効利用するとともに、脱硫剤65を長期間にわたって使用することが可能になる。このため、脱硫装置14の耐久性の向上及びメンテナンス周期の延長が容易に図られる。
その上、脱硫装置14は、調圧室としての機能を有することができる。従って、脱硫された原燃料を安定して供給することが可能になり、燃料電池32の安定した運転が遂行される。
さらに、原燃料通路64は、第1通路領域76aを流れる原燃料の最大流量時の流速と、第3通路領域76cを流れる前記原燃料の最小流量時の流速とは、同一流速になるように設定されている。これにより、部分負荷運転時には、原燃料通路64の第3通路領域76cで原燃料の最低流速を確保する一方、定格運転時には、前記原燃料通路64の全領域で前記原燃料の最低流速を確保することができる。
このため、広域な運転範囲において、原燃料の偏流を抑制することができ、脱硫剤65全域を有効利用するとともに、脱硫剤65を長期間にわたって使用することが可能になる。従って、脱硫装置14の耐久性の向上及びメンテナンス周期の延長が容易に図られる。
さらにまた、脱硫装置14は、供給室68と充填室66とを仕切る第1網目状部材72aと、前記充填室66と排出室70とを仕切る第2網目状部材72bとを備えている。従って、第1網目状部材72aは、原燃料に含まれる塵埃等を除去するとともに、微細化した脱硫剤65が上流側(供給口62a側)に流れることを阻止することができる。一方、第2網目状部材72bは、微細化した脱硫剤65が下流側(排出口62b側)に流れることを阻止することが可能になる。
また、燃料電池モジュール12では、高温型燃料電池システム、例えば、固体酸化物形燃料電池(SOFC)モジュールにより構成されている。このため、特に、広域な運転範囲を有する燃料電池32を設ける燃料電池システム10において、偏流の抑制及び脈動の吸収が良好に行われるとともに、小型化が可能になる。しかも、温度変化が抑制され、高温型燃料電池システムに最適である。
なお、固体酸化物形燃料電池モジュールに代えて、他の燃料電池モジュールにも好適に用いることができる。例えば、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)、リン酸形燃料電池(PAFC)、水素分離膜形燃料電池(HMFC)及び固体高分子形燃料電池(PEFC)等が良好に採用可能である。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る脱硫装置90の斜視説明図である。図7は、前記脱硫装置90の断面平面説明図であり、図8は、前記脱硫装置90内の原燃料通路を展開した展開図である。
なお、第1の実施形態に係る脱硫装置14と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3〜第5の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
図7に示すように、脱硫装置90を構成する筒体60の内部には、この筒体60の中心から放射状に延在する仕切り板92a〜92gが設けられることにより、第1通路領域94aと、第2通路領域94b1、94b2と、第3通路領域94c1、94c2、94c3及び94c4とが形成される。
仕切り板92a、92gのなす角度α1(120°)、仕切り板92a、92bのなす角度α2(60°)、仕切り板92b、92cのなす角度α2(60°)、仕切り板92c、92dのなす角度α3(30°)、仕切り板92d、92eのなす角度α3(30°)、仕切り板92e、92fのなす角度α3(30°)、仕切り板92f、92gのなす角度α3(30°)が設定される。
仕切り板92a、92g間には、最大通路断面積に設定される第1通路領域94aが形成され、仕切り板92a、92b間及び仕切り板92b、92c間には、中間の通路断面積に設定される第2通路領域94b1、94b2が形成され、仕切り板92c〜92g間には、それぞれ最小通路断面積に設定される第3通路領域94c1、94c2、94c3及び94c4が形成される。
仕切り板92aの上部には、切り欠きを介して第1反転部98aが設けられ、仕切り板92bの下部には、切り欠きを介して第2反転部98bが形成される。仕切り板92cの上部には、切り欠きを介して第3反転部98cが形成されるとともに、仕切り板92dの下部には、切り欠きを介して第4反転部98dが形成される。仕切り板92eの上部には、切り欠きを介して第5反転部98eが形成されるとともに、仕切り板92fの下部は、切り欠きを介して第6反転部98fが形成される。
脱硫装置90内に形成される原燃料通路98は、図8に概略的に示すように、第1通路領域94aと第2通路領域94b(94b1+94b2)と第3通路領域94c(94c1+94c2+94c3+94c4)とを有する。第1通路領域94a、第2通路領域94b及び第3通路領域94cは、互いに同一の容積に設定される。
このように構成される第2の実施形態では、脱硫装置90の下端部に設けられている供給口62aから供給室68に導入された原燃料は、先ず、最大通路断面積に設定された第1通路領域94aに供給されて上方向に移動した後、第1反転部98aで反転されて中間通路断面積に設定された第2通路領域94b1に導入される。
この第2通路領域94b1に沿って下方向に移動した原燃料は、第2反転部98bで反転された後、第2通路領域94b2に沿って上昇する。第2通路領域94b2の上方に移動した原燃料は、第3反転部98cで反転された後、最小通路断面積に設定された第3通路領域94c1に沿って下方向に移動する。
さらに、第4反転部98dで反転された原燃料は、第3通路領域94c2に沿って上昇した後、第5反転部98eで反転されて第3通路領域94c3に移動し、下方向に移動する。原燃料は、第6反転部98fで反転され、第3通路領域94c4に沿って上昇した後、排出室70から排出口62bに排出される。
これにより、第2の実施形態では、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。しかも、この第2の実施形態では、第1通路領域94a、第2通路領域94b及び第3通路領域94cは、それぞれの通路断面積が異なる一方、互いに同一の容積に設定されている。
従って、部分負荷運転時には、主として原燃料通路98の通路断面積の小さな領域、例えば、第3通路領域94cで原燃料の脱硫が行われる一方、定格運転時には、前記原燃料通路98の全領域(第1通路領域94a〜第3通路領域94c)で前記原燃料の脱硫が行われる。このため、広域な運転範囲において、安定した脱硫が良好に遂行され、耐久性の向上が図られるという利点がある。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る脱硫装置100の概略斜視説明図であり、図10は、前記脱硫装置100の断面側面図である。
脱硫装置100は、箱形状のケーシング102を備え、このケーシング102の下部一端側には、供給口62aに連通する供給室68が設けられる一方、前記ケーシング102の上部他端側には、排出口62bに連通する排出室70が設けられる。ケーシング102内の充填室66には、原燃料通路104が形成されるとともに、この原燃料通路104は、原燃料の流れ方向を反転させる第1反転部104a及び第2反転部104bを有する。
ケーシング102内には、仕切り板106a、106bが設けられ、前記仕切り板106aの上部を切り欠いて第1反転部104aが形成される一方、前記仕切り板106bの下部を切り欠いて第2反転部104bが形成される。原燃料通路104の上流側には、最大通路断面積に設定される第1通路領域108aが形成される。第1通路領域108aの下流側には、中間の流路断面積に設定される第2通路領域108bが形成されるとともに、前記第2通路領域108bの下流側には、最小通路断面積に設定される第3通路領域108cが形成される。
原燃料通路104では、第1通路領域108a、第2通路領域108b及び第3通路領域108cは、第1反転部104a及び第2反転部104bを挟んで、上流側から下流側に向かって通路断面積が段階的に減少している。従って、この第3の実施形態では、上記の第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる他、構成が一層簡素化されて経済的であるという利点がある。
図11は、本発明の第4の実施形態に係る脱硫装置120の概略斜視説明図であり、図12は、前記脱硫装置120の断面側面図である。
脱硫装置120は、正面視略台形状のケーシング122を備え、このケーシング122の下部一端側には、供給口62aに連通する供給室68が設けられるとともに、前記ケーシング122の上部他端側には、排出口62bに連通する排出室70が設けられる。ケーシング122内に原燃料通路124が形成され、この原燃料通路124は、第1反転部124aと第2反転部124bとを有する。
ケーシング122内には、仕切り板126a、126bがそれぞれ所定の方向に傾斜して設けられる。仕切り板126aの上部を切り欠いて第1反転部124aが形成されるとともに、仕切り板126bの下部を切り欠いて第2反転部124bが形成される。
ケーシング122内には、仕切り板126a、126bによって最大通路断面積に設定される第1通路領域128a、中間の通路断面積に設定される第2通路領域128b、及び最小通路断面積に設定される第3通路領域128cが形成される。
第1通路領域128aは、上流側に最大の幅寸法H1を有し、出口側に最小の幅寸法H2を有する。第2通路領域128bは、上流側に最大の幅寸法H2を有する一方、出口側に最小の幅寸法H3を有する。第3通路領域128cは、上流側に最大の幅寸法H3を有し、出口側に最小の幅寸法H4を有している。
これにより、原燃料通路124は、第1通路領域128a、第2通路領域128b及び第3通路領域128cの通路断面積が上流側から下流側に向かって連続的に減少している。従って、第4の実施形態では、上記の第1〜第3の実施形態と同様の効果が得られる他、原燃料通路124の通路断面積が、供給室68から排出室70に向かって連続的に減少するため、圧力損失の増加を可及的に抑制することができるという利点がある。
図13は、本発明の第5の実施形態に係る脱硫装置140の一部断面正面図である。図14は、脱硫装置140の斜視説明図であり、図15は、前記脱硫装置140の断面平面説明図である。
脱硫装置140は、円筒状の筒体142を備え、この筒体142の上部には、供給口62aに連通する供給室68及び排出口62bに連通する排出室70が設けられる。筒体142内の充填室66は、供給口62aと排出口62bとを連通する原燃料通路144を有するとともに、前記原燃料通路144は、第1反転部144a、第2反転部144b及び第3反転部144cを有する。
筒体142内には、この筒体142の中心から放射状に延在する仕切り板146a〜146dが設けられる。仕切り板146aの下部を切り欠いて第1反転部144aが形成され、仕切り板146bの上部を切り欠いて第2反転部144bが形成され、仕切り板146cの下部を切り欠いて第3反転部144cが形成される。
仕切り板146a、146dのなす角度が最大角度に設定されることにより、これらの間に最大通路断面積に設定される第1通路領域148aが形成される。仕切り板146a、146b間には、中間の通路断面積に設定される第2通路領域148bが形成されるとともに、仕切り板146b、146c間と、仕切り板146c、146d間とには、それぞれ最小流路断面積に設定される第3通路領域148c1、148c2が形成される。
このように構成される第5の実施形態では、奇数の反転部、すなわち、第1反転部144a〜第3反転部144cを有している。このため、原燃料の供給室68と排出室70とは、脱硫装置140の一方の端部、例えば、筒体142の上端部に設定される。従って、原燃料の供給配管と、脱硫原燃料の排出配管とを集中させることができ、脱硫装置140の設置場所の柔軟性が向上するという効果を有する。
なお、第5の実施形態では、第1及び第2の実施形態と同様に円筒状の筒体142を有する脱硫装置140を採用しているが、例えば、第3の実施形態や第4の実施形態と同様の形状を有するケーシングを用いてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る脱硫装置を組み込む燃料電池システムの機械系回路を示す概略構成説明図である。 前記燃料電池システムの回路図である。 前記脱硫装置の一部切り欠き説明図である。 前記脱硫装置の斜視説明図である。 前記脱硫装置の断面平面説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る脱硫装置の斜視説明図である。 前記脱硫装置の断面平面説明図である。 前記脱硫装置内の原燃料通路を展開した展開図である。 本発明の第3の実施形態に係る脱硫装置の概略斜視説明図である。 前記脱硫装置の断面側面図である。 本発明の第4の実施形態に係る脱硫装置の概略斜視説明図である。 前記脱硫装置の断面側面図である。 本発明の第5の実施形態に係る脱硫装置の一部断面正面図である。 前記脱硫装置の斜視説明図である。 前記脱硫装置の断面平面説明図である。 特許文献1に開示されている燃料電池発電用脱硫器の説明図である。 特許文献2に開示されている改質器の説明図である。
符号の説明
10…燃料電池システム 12…燃料電池モジュール
14、90、100、120、140…脱硫装置
32…燃料電池 34…燃料電池スタック
48、64、98、104、124、144…原燃料通路
60、142…筒体 62a…供給口
62b…排出口
64a、64b、98a〜98f、104a、104b、124a、124b、144a〜144c…反転部
65…脱硫剤 66…充填室
68…供給室 70…排出室
72a、72b…網目状部材
74a〜74c、92a〜92g、106a、106b、126a、126b、146a〜146d…仕切り板
76a〜76c、94a、94b、94b1、94b2、94c、94c1〜94c4、108a〜108c、128a〜128c、148a、148b、148c1、148c2…通路領域
102、122…ケーシング

Claims (14)

  1. 原燃料に含まれる硫黄成分を除去する脱硫装置であって、
    前記脱硫装置は、前記原燃料を流通させる原燃料通路を有し且つ脱硫剤が充填される充填室と、
    前記充填室の上流側に設けられ、前記原燃料を前記原燃料通路に均等に供給するための供給室と、
    前記充填室の下流側に設けられ、前記原燃料を前記原燃料通路から均等に排出するための排出室と、
    を備え、
    前記原燃料通路は、前記原燃料の流れ方向を反転させる反転部を有するとともに、
    下流側の通路断面積が上流側の通路断面積よりも小さく設定されることを特徴とする脱硫装置。
  2. 請求項1記載の脱硫装置において、前記原燃料通路は、少なくともいずれかの前記反転部を挟んで前記通路断面積が変更されるように構成されることを特徴とする脱硫装置。
  3. 請求項1又は2記載の脱硫装置において、前記脱硫装置は、筒状のケーシングを備え、
    前記原燃料通路は、前記ケーシングの軸方向に延在するとともに、
    複数の前記反転部は、前記ケーシングの中心と同心円上に配列されることを特徴とする脱硫装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の脱硫装置において、前記脱硫装置は、前記排出室に連通する排出口を有し、
    最下流側の前記反転部は、前記排出口よりも下方に設定されることを特徴とする脱硫装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の脱硫装置において、前記反転部は、偶数に設定されることを特徴とする脱硫装置。
  6. 請求項5記載の脱硫装置において、前記脱硫装置は、前記供給室に連通する供給口を有し、
    前記供給口は、前記排出口よりも下方に設定されることを特徴とする脱硫装置。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の脱硫装置において、前記反転部は、奇数に設定されることを特徴とする脱硫装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の脱硫装置において、前記原燃料通路は、前記通路断面積が上流側から下流側に向かって連続的に減少することを特徴とする脱硫装置。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の脱硫装置において、前記原燃料通路は、前記通路断面積が前記反転部を挟んで上流側から下流側に向かって段階的に減少することを特徴とする脱硫装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の脱硫装置において、前記原燃料通路は、最大通路断面積部分を流れる前記原燃料の最大流量時の流速と、最小通路断面積部分を流れる前記原燃料の最小流量時の流速とは、同一流速になるように設定されることを特徴とする脱硫装置。
  11. 請求項9又は10記載の脱硫装置において、前記原燃料通路は、それぞれ前記通路断面積が異なる複数の通路領域を有するとともに、
    複数の前記通路領域は、互いに同一の容積に設定されることを特徴とする脱硫装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の脱硫装置において、前記脱硫装置は、少なくとも前記供給室と前記充填室とを仕切る第1網目状部材、又は前記充填室と前記排出室とを仕切る第2網目状部材のいずれかを備えることを特徴とする脱硫装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の脱硫装置において、前記脱硫装置は、燃料電池用脱硫装置であることを特徴とする脱硫装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の脱硫装置において、前記脱硫装置は、固体酸化物形燃料電池用脱硫装置であることを特徴とする脱硫装置。
JP2008229678A 2008-09-08 2008-09-08 脱硫装置 Expired - Fee Related JP5265277B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229678A JP5265277B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 脱硫装置
US13/062,893 US8500875B2 (en) 2008-09-08 2009-08-12 Desulfurizer
EP09788038A EP2331246B1 (en) 2008-09-08 2009-08-12 Desulfurizer
AT09788038T ATE544514T1 (de) 2008-09-08 2009-08-12 Entschwefelungsvorrichtung
PCT/JP2009/064476 WO2010026875A2 (en) 2008-09-08 2009-08-12 Desulfurizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229678A JP5265277B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 脱硫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010067353A true JP2010067353A (ja) 2010-03-25
JP5265277B2 JP5265277B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41664814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229678A Expired - Fee Related JP5265277B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 脱硫装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8500875B2 (ja)
EP (1) EP2331246B1 (ja)
JP (1) JP5265277B2 (ja)
AT (1) ATE544514T1 (ja)
WO (1) WO2010026875A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207701A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2011207704A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造装置及び燃料電池システム
WO2012099066A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫器
WO2012099067A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫器
JP2012169262A (ja) * 2011-01-24 2012-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム用浄化剤収容装置および燃料電池システム
WO2013061580A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 パナソニック株式会社 水添脱硫装置、水素生成装置及び燃料電池システム
JPWO2012090865A1 (ja) * 2010-12-27 2014-06-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫装置及び燃料電池システム
JPWO2012090864A1 (ja) * 2010-12-27 2014-06-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫装置及び燃料電池システム
WO2014097601A1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-26 パナソニック株式会社 水素生成装置
JP2018041718A (ja) * 2016-08-31 2018-03-15 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池モジュール

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227706B2 (ja) * 2008-09-08 2013-07-03 本田技研工業株式会社 改質装置
WO2012160790A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 パナソニック株式会社 水素生成装置および燃料電池システム
KR20140098135A (ko) * 2011-11-16 2014-08-07 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 발전 및 석유 고차 회수를 위한 시스템 및 방법
WO2013078142A2 (en) 2011-11-21 2013-05-30 Saudi Arabian Oil Company Method and a system for combined hydrogen and electricity production using petroleum fuels
JP5990397B2 (ja) * 2012-04-24 2016-09-14 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5848223B2 (ja) * 2012-10-09 2016-01-27 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP6539054B2 (ja) * 2015-01-26 2019-07-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102015105214A1 (de) * 2015-04-07 2016-10-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Aktivkohlefiltervorrichtung
JP6561560B2 (ja) * 2015-04-23 2019-08-21 アイシン精機株式会社 燃料電池システム用浄化装置
US10449479B2 (en) 2016-08-04 2019-10-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Increasing scales, capacities, and/or efficiencies in swing adsorption processes with hydrocarbon gas feeds
CN211302622U (zh) * 2019-11-19 2020-08-21 潍柴动力股份有限公司 脱硫装置、sofc***及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106507A (ja) * 1999-04-26 2001-04-17 Fuji Electric Co Ltd 改質器および該改質器を備えた燃料電池発電装置
JP2005100680A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd 脱硫装置およびそれを有する燃料電池発電装置
JP2005255896A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nippon Oil Corp 脱硫器、脱硫システム、水素製造装置および燃料電池システム
JP2007273142A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kyocera Corp 脱硫装置およびその使用方法
JP2008117652A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電用脱硫器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2472254A (en) * 1944-08-22 1949-06-07 Shell Dev Apparatus and method for carrying out catalytic reactions
US2835560A (en) * 1954-02-23 1958-05-20 Braun & Co C F Catalytic reactor
US3449099A (en) * 1964-02-10 1969-06-10 Exxon Research Engineering Co Process for reacting hydrocarbons and steam using spent catalyst for pretreating
US3898049A (en) * 1971-10-05 1975-08-05 Texaco Inc Hydrogenation reactors with improved flow distribution
US4273750A (en) * 1979-04-24 1981-06-16 Energy And Pollution Controls, Inc. Flue gas desulfurization apparatus and method
US4609539A (en) * 1984-08-13 1986-09-02 Standard Oil Company (Indiana) Process for simultaneously removing sulfur oxides and particulates
FI76707C (fi) * 1984-09-14 1988-12-12 Ahlstroem Oy Foerfarande foer rening av gaser innehaollande kondenserbara komponenter.
US4705621A (en) * 1985-03-22 1987-11-10 Mobil Oil Corporation Catalytic reactor system with crosscurrent liquid and gasflow
JP3322933B2 (ja) 1993-03-05 2002-09-09 株式会社東芝 燃料改質器
KR100320767B1 (ko) * 1998-07-29 2002-01-18 모리시타 요이찌 수소정제장치
JP4035595B2 (ja) * 2000-09-19 2008-01-23 独立行政法人産業技術総合研究所 液相化学反応の選択性向上方法及びその反応システム
DE102004063434B4 (de) * 2004-12-23 2009-03-19 Mann+Hummel Innenraumfilter Gmbh & Co. Kg Aktivkohleformkörper, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
JP4815140B2 (ja) * 2005-03-29 2011-11-16 出光興産株式会社 改質器及び燃料電池システム
JP4474391B2 (ja) * 2006-08-10 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 気体濾過装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106507A (ja) * 1999-04-26 2001-04-17 Fuji Electric Co Ltd 改質器および該改質器を備えた燃料電池発電装置
JP2005100680A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd 脱硫装置およびそれを有する燃料電池発電装置
JP2005255896A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nippon Oil Corp 脱硫器、脱硫システム、水素製造装置および燃料電池システム
JP2007273142A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kyocera Corp 脱硫装置およびその使用方法
JP2008117652A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電用脱硫器

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207701A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2011207704A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5738317B2 (ja) * 2010-12-27 2015-06-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫装置及び燃料電池システム
JP5738318B2 (ja) * 2010-12-27 2015-06-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫装置及び燃料電池システム
JPWO2012090865A1 (ja) * 2010-12-27 2014-06-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫装置及び燃料電池システム
JPWO2012090864A1 (ja) * 2010-12-27 2014-06-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫装置及び燃料電池システム
JP2012149116A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Jx Nippon Oil & Energy Corp 脱硫器
WO2012099067A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫器
WO2012099066A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫器
JP2012169262A (ja) * 2011-01-24 2012-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム用浄化剤収容装置および燃料電池システム
WO2013061580A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 パナソニック株式会社 水添脱硫装置、水素生成装置及び燃料電池システム
JPWO2013061580A1 (ja) * 2011-10-24 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 水添脱硫装置、水素生成装置及び燃料電池システム
WO2014097601A1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-26 パナソニック株式会社 水素生成装置
JP5895169B2 (ja) * 2012-12-17 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置
JPWO2014097601A1 (ja) * 2012-12-17 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置
JP2018041718A (ja) * 2016-08-31 2018-03-15 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
ATE544514T1 (de) 2012-02-15
WO2010026875A2 (en) 2010-03-11
US20110165477A1 (en) 2011-07-07
US8500875B2 (en) 2013-08-06
EP2331246B1 (en) 2012-02-08
JP5265277B2 (ja) 2013-08-14
EP2331246A2 (en) 2011-06-15
WO2010026875A3 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265277B2 (ja) 脱硫装置
JP5227706B2 (ja) 改質装置
JP5154030B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
EP2454775B1 (en) Fuel cell system with water condensation and ion exchanger
JP2009104886A (ja) 燃料電池システムの負荷増加時の運転方法
JP2009059667A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2005255896A (ja) 脱硫器、脱硫システム、水素製造装置および燃料電池システム
JP5927572B2 (ja) 水添脱硫装置、水素生成装置及び燃料電池システム
JP5048870B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US7910253B2 (en) Reformer for fuel cell and fuel cell using the same
JP2017216237A (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP2007128786A (ja) 燃料電池システム
JP2009117170A (ja) 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法
JP6771924B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2009026692A (ja) 燃料電池システム
JP2015508381A (ja) 熱交換型予備改質器
KR100560495B1 (ko) 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
JP2010182675A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2008235102A (ja) 燃料電池システム
JP2009037867A (ja) 燃料電池システム
JP2017183133A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
KR101387758B1 (ko) 공통 열교환기를 갖는 연료전지 운전 시스템
JP6539054B2 (ja) 燃料電池システム
KR101062540B1 (ko) 연료전지용 열/습도 교환기 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
JP2008235092A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5265277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees