JP2010064282A - サイロからの粉体抜き出し容易性判定方法 - Google Patents

サイロからの粉体抜き出し容易性判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010064282A
JP2010064282A JP2008230318A JP2008230318A JP2010064282A JP 2010064282 A JP2010064282 A JP 2010064282A JP 2008230318 A JP2008230318 A JP 2008230318A JP 2008230318 A JP2008230318 A JP 2008230318A JP 2010064282 A JP2010064282 A JP 2010064282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silo
powder
test
cement
ease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008230318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5408524B2 (ja
Inventor
Shoji Hisayoshi
昭二 久芳
Ichiro Ebato
一郎 江波戸
Masato Kiyota
正人 清田
Tomoharu Oba
智晴 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2008230318A priority Critical patent/JP5408524B2/ja
Publication of JP2010064282A publication Critical patent/JP2010064282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408524B2 publication Critical patent/JP5408524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

【課題】サイロからの粉体の抜き出し容易性を簡単かつ高い精度で判定可能なサイロからの粉体抜き出し容易性判定方法を提供するを提供する。
【解決手段】セメントを模擬的にセメントサイロ10内と同等の圧密状態とし、凝集による粉体層の強度を直接計測するので、セメントサイロ10内からセメントが払い出せない現象を事前に予測でき、セメントの物性値、温度条件および外力による要因と凝集との関連性を定量的に評価でき、セメントサイロ10からのセメントの抜け易さを定量的に判断できる。
【選択図】図1

Description

この発明はサイロからの粉体抜き出し容易性判定方法、詳しくは粉体のサイロ内での圧密状態を再現し、粉体の凝集によるサイロの詰まりの危険性を推測可能なサイロからの粉体抜き出し容易性判定方法に関する。
セメント製造設備では、出荷前のセメントがセメントサイロに投入され、一時貯蔵されている。大型のサイロになれば、その高さは数10メートルにも達する。その場合、サイロ内ではセメントが圧密され、セメント粒子の圧密による凝集現象が発生する。圧密されたセメントはサイロ内で滞留し、外部に抜き出せずにサイロの貯蔵能力を低下させてしまう。そこで、セメントサイロを設計する際には、サイロ下部の抜き出し口からのセメントの抜き出し容易性を考慮する必要があった。
一般に粉体の物性値は、特許文献1に開示された粉体測定装置などによって測定された安息角、崩潰角、圧縮度、分散度などで決定される。また、非特許文献1の粉体測定方法により求めた付着力、せん断力でも評価される。
このような物性値に基づき、例えば特許文献2に開示された従来技術のように、サイロ下部の円錐部の傾斜角度を調整し、前記抜き出し口からのセメントの抜き出し易さを高めていた。
特許第2798835号公報 特開2007−90600号公報 洪:「粉体と工業」Vol.24,No.10(1992)
しかしながら、セメントサイロ内でセメントが長期間貯蔵された場合、特許文献1,2の粉体試験方法で示された物性値および凝集状態では、セメントサイロからのセメントの抜き出し容易性を十分に評価することができなかった。
そこで、発明者は、鋭意研究の結果、サイロ内で貯蔵された粉体を、サイロ外で模擬的にサイロ内と同等の圧密状態とし、凝集による粉体層の強度を直接計測して粉体の凝集特性を評価することで、貯蔵条件により異なるサイロでの粉体の圧密状態が再現され、サイロからの抜き出し易さを、簡単かつ高い精度で推測できることが分かり、この発明を完成させた。
この発明は、サイロからの粉体の抜き出し容易性を簡単かつ高い精度で判定することができるサイロからの粉体抜き出し容易性判定方法を提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、サイロに貯蔵された粉体に対して、前記サイロ内での圧密度の最大値を算出し、次に、供試体作製容器に充填された前記粉体に対して、5〜60℃でかつ前記算出された圧密度を20〜50倍した圧力を所定時間作用させて供試体を作製し、作製された該供試体を使用して前記粉体の圧密試験を行い、その圧密試験値に基づき、前記サイロからの前記粉体の抜き出し容易性を判定するサイロからの粉体抜き出し容易性判定方法である。
粉体の種類は任意である。例えば、セメント、セメント固化材、セメント製造設備内で取り扱われる各種の粉体(セメント原料粉、石炭灰、炭酸カルシウム粉、スラグ粉、シリカ粉、ダストなど)が挙げられる。
サイロとは粉体の貯蔵槽で、例えばホッパ、底面が平坦なタンクも含まれる。
「サイロ内での圧密度の最大値」とは、粉体をサイロ内で貯蔵したとき、最も圧密力が高まった部分の圧密度の値である。
粉体の圧密度の最大値の算出方法は任意である。
供試体作製容器の形状や大きさは、作製される供試体に応じて適宜変更される。
供試体を作製する際の供試体の温度が5℃未満は、実際にサイロ内で貯蔵されるセメント温度としては著しく低く、現実的ではない。また、60℃を超えれば、セメント中の石膏の脱水による変性および脱水した水とセメントの水和という不都合が生じる。
供試体に作用させる圧力、加圧時間などは、サイロ内での粉体の貯蔵条件に応じて適宜設定される。
算出された圧密度の倍数が20倍未満では、脱型時の供試体の崩壊または粉体の抜き出し容易性の評価不能という不都合が生じる。また、50倍を超えれば、過度な圧密の反発力による供試体の崩壊が生じる。算出された圧密度の倍数は、20〜30倍が好ましい。この範囲であれば、一軸圧縮試験、針貫入試験、ふるい全通試験のすべてを良好に行うことができる。一方、40〜50倍では、供試体が硬すぎて一軸圧縮試験は良好に行うことができない。
上記圧密試験は次の方法により行う。
(1)乾燥機による貯蔵後に脱型し、供試体に対して一軸圧縮試験を行い、供試体の一軸圧縮強度を測定する。
(2)貯蔵後脱型せず、供試体に対して針貫入抵抗試験を行い、供試体の針貫入抵抗値を測定する。
(3)この(1)による一軸圧縮試験後の供試体を網目が1.2mmのふるいに乗せ、3kgの荷重を作用させた状態で、バイブレータによる供試体のふるい全通時間を計測する。
抜き出し容易性の判断基準としては、例えば、一軸圧縮強度、針貫入抵抗およびふるい通過時間またはこれらの間と乾燥機内での貯蔵温度および貯蔵期間との関係などを採用することができる。
セメントの抜き出し易さ(圧密度)を調整する場合には、例えば、(a)セメントの粉末度(ブレーン値)、(b)セメント中のSO量、(c)サイロ投入時のセメントの温度(セメント貯蔵温度)、(d)サイロ内でのセメントの貯蔵量など、所定のパラメータの変更を行う。
請求項1に記載の発明によれば、まずサイロに貯蔵される粉体の圧密度の最大値を所定の計算式に基づいて算出する。次に、サイロ内の粉体と同じものを所定の供試体作製容器に充填する。その後、供試体作製容器内の粉体に対して、5〜60℃でかつ算出された圧密度を20〜50倍した圧力を所定時間作用させ、粉体を模擬的にサイロ内と同等の圧密状態として供試体を作製する。次いで、この供試体を使用し、粉体に対する所定の圧密試験を行う。この試験により得た圧密試験値に基づき、サイロからの粉体の抜き出し容易性を判定する。このように判定するので、貯蔵条件で異なる粉体の圧密状態がサイロ外で再現され、凝集による粉体層の強度を、直接、計測することができる。よって、粉体の抜き出し容易性(粉体の凝集特性)を、簡単かつ高精度に評価することができる。また、算出された圧密度を20〜50倍することで、供試体作製後、型枠から供試体を容易に脱型することができる。
上記のように、粉体のサイロ内での凝集には、サイロ内での粉体に作用する圧力、貯蔵温度および貯蔵期間が関係する。そのため、粉体をサイロに貯蔵する場合、粉体に作用する粉体圧、貯蔵温度および貯蔵期間を適切に管理することが必要である。具体的には、この管理方法を判断する指標として、例えばφ5cm×10cmの鋼製型枠(供試体作製容器)に150gの粉体を充填し、一軸圧縮試験に基づいて加圧し、さらに鋼製クランプを使用して粉体の圧密状態を保持した状態のまま、乾燥機内に一定期間貯蔵する。その後、以下の試験を行うことで粉体の圧密力およびサイロからの抜け易さを定量的に評価することができる。
請求項2に記載の発明は、前記圧密度の算出式は、
Figure 2010064282
で、Pv:圧密度であって、単位面積当たりの鉛直圧力(t/m)、γ:粉体の単位体積重量、K:(1−sinφ)/(1+sinφ)、φ:粉体の内部摩擦角、μ:槽壁面摩擦係数、γ:水圧半径(A/I)、A:貯槽水平断面積(m)、I:貯槽内法周長(m)、x:自由表面からの深さ(m)である請求項1に記載のサイロからの粉体抜き出し容易性判定方法である。
粉体の内部摩擦角は粉体力学物性表[ISO/TC98/SC3/WG5](日本建築学会編「容器構造設計指針・同解説」)に示されている。例えば、セメントクリンカの内部摩擦角は30°〜31°であり、粒径300〜400メッシュのセメントの内部摩擦角は40°である。
請求項2に記載の発明によれば、この算出式を使用することで、サイロに貯蔵された粉体の圧密度の最大値を正確に算出することができる。
請求項3に記載の発明は、前記圧密試験は、前記供試体の一軸圧縮試験、前記供試体の針貫入試験、前記供試体の圧壊物のふるい全通試験のうち、少なくとも1つである請求項1または請求項2に記載のサイロからの粉体抜き出し容易性判定方法である。
一軸圧縮試験はJIS A 1216に則って行う。また、針貫入試験は、外径0.84mmの針をこの圧塊物に垂直に貫入させ、その貫入量が10mmとなった時の貫入荷重を測定し、この貫入荷重を貫入量(10mm)で除すことで、針貫入勾配を算出する。さらに、供試体の圧壊物のふるい全通試験は、所定量の圧壊物を網目1.2mmのふるいに乗せ、この圧壊物に重さ2〜5kgの荷重をかけ、この圧塊物を押圧しながら、バイブレータによりふるいを振動させ、圧壊物がふるいを全通する時間を測定する。
圧密試験は、一軸圧縮試験のみ、供試体の針貫入試験のみ、供試体の圧壊物のふるい全通試験のみでも、これらの2種類または全てでもよい。
請求項3に記載の発明によれば、一軸圧縮試験を採用した場合には、サイロ内の粉体の物性値のうち、特にサイロの中央(中心部)の内部拘束力について、高精度に判定することができる。また、針貫入試験を採用した場合には、サイロ内の粉体物性値のうち、特に外部拘束力が作用する場合の側壁付近の圧密度について、高精度に判定することができる。さらに、供試体の圧壊物のふるい全通試験を採用した場合には、サイロ内の粉体の物性値のうち、特に抜き出し口付近における崩壊容易性について、高精度に判定することができる。
請求項1〜請求項3に記載の発明によれば、粉体を模擬的にサイロ内と同等の圧密状態とし、凝集による粉体層の強度を直接計測するので、サイロ内から粉体が払い出せない現象を事前に予測することができる。しかも、粉体の物性値、温度条件および外力による要因と凝集との関連性を定量的に評価することができ、サイロからの粉体の抜け易さを定量的に判断することができる。
以下、この発明の実施例を具体的に説明する。
図1中、10はセメント製造設備の仕上げ工程部のセメントサイロ(サイロ)で、セメントサイロ10は、軸線方向の全長にわたって直径が均一な円筒形状の直胴部11と、直胴部11の下縁にラッパ形状のコーン部12が連結されたものである。コーン部12の下端部(底部)には、セメントの抜き出し口13が連通されている。セメントサイロ10は鋼製またはRC造(鉄筋コンクリート)製で、その全高aは18.45mである。このうち、直胴部11の高さbは12.45m、直胴部11の直径cは12.9mである。コーン部12の高さdは6.0m、コーン部12の法面の傾斜角度θは、45°である。セメントとしては、普通ポルトランドセメント(N)、早強ポルトランドセメント(H)、高炉セメントB種(BB)、セメント系固化材(US10)の4種類が採用される。各セメントの物性を表1に示す。
Figure 2010064282
ここで、上記普通ポルトランドセメント(N)、早強ポルトランドセメント(H)、高炉セメントB種(BB)、セメント系固化材(US10)について、実際にサイロにセメントを1t投入し、1週間〜4週間貯蔵した後、抜き出しを行った。この時の抜き出しに係る時間を測定し、評価を行った。評価について、1t当たりの抜き出し時間が1分以内を○、1分〜2分であれば△、2分以上であれば×(不良)とした。その結果を表2に示す。
Figure 2010064282
次に、抜き出し容易性の判定に用いる圧密度の説明を行う。
セメントサイロ10の内部空間において、セメントの圧密度の最大位置(最大領域)Aは、コーン部12内の抜き出し口形成部付近である。
セメントサイロ10の内部空間での圧密度の最大値を、次式により求める。
すなわち、圧密度の算出式は、
Figure 2010064282
である。
式中、Pv:圧密度であって、単位面積当たりの鉛直圧力(t/m)、
γ:粉体の単位体積重量、
:(1−sinφ)/(1+sinφ)、
φ:粉体の内部摩擦角、
μ:槽壁面摩擦係数、
γ:水圧半径(A/I)、
A:貯槽水平断面積(m)、
:貯槽内法周長(m)、
x:自由表面からの深さ(m)、
である。
次に、図2のフローシートを参照し、供試体の作製方法について説明する。
まず、図示しない鋼製の供試体作製容器(直径5cm、高さ10cm)を準備する。これに所定のセメント150gを投入する(ステップ201)。その後、供試体作製容器の上面の開口部から、押し棒を容器内へ10mm/minで挿入し、前記式により算出された圧密度を30倍した圧力に達するまで加圧する(ステップ202)。
次いで、いったん加圧状態を解除し、鋼製クランプを使用してセメントの加圧を再開する(ステップ203)。それから、図示しない鋼製クランプによる加圧を維持したまま供試体作製容器を乾燥機に挿入し、乾燥機内でセメントを20℃〜80℃で1ヶ月間乾燥する(ステップ204)。
次に、この完成した供試体に圧密試験を行う。ここでの圧密試験は、(1)一軸圧縮強度試験(ステップ205)と、(2)針貫入試験(ステップ207)と、(3)供試体の圧壊物に対するふるい全通試験(ステップ206)との3種類である。
(1)一軸圧縮強度試験はJIS A 1216により則る。
(2)針貫入試験は、針貫入試験器を使用する一軸圧縮強度試験で、外径0.84mmの針をこの圧塊物に垂直に貫入させ、その貫入量が10mmとなった時の貫入荷重を測定し、この貫入荷重を貫入量(10mm)で除すことで、針貫入勾配を算出する。
(3)供試体の圧壊物に対するふるい全通試験は、所定量の圧壊物を網目1.2mmのふるいに乗せ、この圧壊物に重さ2〜5kgの荷重をかけ、この圧塊物を押圧しながら、バイブレータによりふるいを振動させ、圧壊物がふるいを全通する時間を測定する。
試験の流れは、まず、上記ステップ204の工程で乾燥された供試体作成容器に入っている供試体に、針貫入試験を行う(ステップ207)。この針貫入試験とは別に、供試体作成容器に入っている供試体を取り出し、一軸圧縮強度試験を行う(ステップ205)。そして、一軸圧縮強度試験終了後の試験片を用いてふるい全通試験を行う(ステップ206)。
次に、上記圧密試験の各試験値に基づき、セメントサイロ10からのセメントの抜き出し容易性を判定する(ステップ208)。
表2の結果から、抜き出し評価が不良であったUS10を用いて評価基準線を算出した。図3〜図5を用いて具体的に説明する。まず、鋼製の供試体作製容器(直径5cm、高さ10cm)を準備する。これにUS10を150g投入する(ステップ301)。その後、供試体作製容器の上面の開口部から、押し棒を容器内へ10mm/minで挿入し、圧力を所定の圧力まで加圧する(ステップ302)。その後、上記一軸圧縮強度試験(ステップ303)、上記針貫入試験(ステップ304)、上記ふるい全通試験を行う(ステップ305)。
一軸圧縮強度試験にて得られた結果から、成形圧に対する圧縮強度の測定値をグラフにプロットし、最小二乗法により評価基準線を算出する(ステップ306)。ここで成形圧とは、供試体の作製時、US10に加圧した圧力のことである。
次に、針貫入試験で得られた結果から、成形圧に対する針貫入勾配の測定値をグラフにプロットし、最小二乗法により評価基準線を算出する(ステップ307)。
次に、ふるい全通試験で得られた結果から、成形圧に対するふるい全通時間をグラフにプロットし、最小二乗法により評価基準線を算出する(ステップ308)。
本実施例において、一軸圧縮強度試験、針貫入試験、ふるい全通試験を行い、成形圧に対する圧縮強度の評価基準を図6(a)、成形圧に対する針貫入勾配の評価基準を図7(a)、成形圧に対するふるい全通時間の評価基準を図8(a)に示す。
次に、実際に、実施例1のセメントサイロ10を使用し、普通ポルトランドセメント(N)、早強ポルトランドセメント(H)、高炉セメントB種(BB)、セメント系固化材(US10)について、セメントサイロ10からのセメントの抜き出し容易性を判定した。成形圧に対する圧縮強度を図6(b)、成形圧に対する針貫入勾配を図7(b)、成形圧に対するふるい全通時間を図8(b)に示す。合わせて、図6(a)、図7(a)、図8(a)で算出した評価基準線を図6(b)、図7(b)、図8(b)に示す。この図6(b)、図7(b)、図8(b)において評価基準より上方であれば抜き出し容易性に問題があり、評価基準線より下方であれば、抜き出し容易性に問題がないと判定する。
実施例1において、サイロ内での圧密度の最大値を算出すると、0.1〜0.3N/mmであった。
図6(b)、図7(b)、図8(b)のグラフから抜き出し容易性を判断すると、成形圧が2〜9N/mmにおいて、US10を除くN,H,BBの3つのセメントについては、セメントサイロ10からの抜き出し容易性には問題がないと判定される。
この結果を、上記表2と照らし合わせると、抜き出し容易性に問題がないと判定されるセメントは、抜き出し時間にも問題はないことが分かる。
このように、抜き出し容易性の判定と抜き出し時間には密接な関連があることが判明した。
このように判定を行うため、貯蔵条件で異なるセメントの圧密状態がサイロ外で再現され、圧密による粉体層の圧密拘束力を、直接、計測することができる。よって、セメントの抜き出し容易性(セメントの圧密特性)を、簡単かつ高精度に評価することができる。
この発明の実施例1におけるセメントサイロの模式図である。 この発明の実施例1における粉体抜き出し容易性判定方法の手順を示すフローシートである。 この発明の実施例1における一軸圧縮試験による評価基準線の算出方法の手順を示すフローシートである。 この発明の実施例1における針貫入試験による評価基準線の算出方法の手順を示すフローシートである。 この発明の実施例1におけるふるい全通試験による評価基準線の算出方法の手順を示すフローシートである。 (a)この発明の実施例1における成形圧に対する圧縮強度の評価基準を示すグラフである。(b)この発明の実施例1における成形圧に対する圧縮強度の関係を示すグラフである。 (a)この発明の実施例1における成形圧に対する針貫入勾配の評価基準を示すグラフである。(b)この発明の実施例1における成形圧に対する針貫入勾配の関係を示すグラフである。 (a)この発明の実施例1における成形圧に対するふるい全通時間の評価基準を示すグラフである。(b)この発明の実施例1における成形圧に対するふるい全通時間の関係を示すグラフである。
符号の説明
10 セメントサイロ(サイロ)。

Claims (3)

  1. サイロに貯蔵された粉体に対して、前記サイロ内での圧密度の最大値を算出し、
    次に、供試体作製容器に充填された前記粉体に対して、5〜60℃でかつ前記算出された圧密度を20〜50倍した圧力を所定時間作用させて供試体を作製し、
    作製された該供試体を使用して前記粉体の圧密試験を行い、
    その圧密試験値に基づき、前記サイロからの前記粉体の抜き出し容易性を判定するサイロからの粉体抜き出し容易性判定方法。
  2. 前記圧密度の算出式は、
    Figure 2010064282
    で、
    Pv:圧密度であって、単位面積当たりの鉛直圧力(t/m
    γ:粉体の単位体積重量
    :(1−sinφ)/(1+sinφ)
    φ:粉体の内部摩擦角
    μ:槽壁面摩擦係数
    γ:水圧半径(A/I
    A:貯槽水平断面積(m
    :貯槽内法周長(m)
    x:自由表面からの深さ(m)
    である請求項1に記載のサイロからの粉体抜き出し容易性判定方法。
  3. 前記圧密試験は、前記供試体の一軸圧縮試験、前記供試体の針貫入試験、前記供試体の圧壊物のふるい全通試験のうち、少なくとも1つである請求項1または請求項2に記載のサイロからの粉体抜き出し容易性判定方法。
JP2008230318A 2008-09-08 2008-09-08 サイロからの粉体抜き出し容易性判定方法 Active JP5408524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230318A JP5408524B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 サイロからの粉体抜き出し容易性判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230318A JP5408524B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 サイロからの粉体抜き出し容易性判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010064282A true JP2010064282A (ja) 2010-03-25
JP5408524B2 JP5408524B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42190303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008230318A Active JP5408524B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 サイロからの粉体抜き出し容易性判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5408524B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2798835B2 (ja) * 1991-11-19 1998-09-17 ホソカワミクロン株式会社 粉体測定装置
JP2001278381A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 粉粒体貯留庫
JP2007090600A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂ペレットのサイロ保管方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2798835B2 (ja) * 1991-11-19 1998-09-17 ホソカワミクロン株式会社 粉体測定装置
JP2001278381A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 粉粒体貯留庫
JP2007090600A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂ペレットのサイロ保管方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5408524B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Mechanical properties and failure modes of stratified backfill under triaxial cyclic loading and unloading
Reddy et al. Cement stabilised rammed earth. Part B: compressive strength and stress-strain characteristics
Nordström et al. A particle rearrangement index based on the Kawakita powder compression equation
Liu et al. Particle size ratio and distribution effects on packing behaviour of crushed GMZ bentonite pellets
Gu et al. Dynamic fracture behaviour and evolution mechanism of soft coal with different porosities and water contents
Jia et al. Porous titanium manufactured by a novel powder tapping method using spherical salt bead space holders: Characterisation and mechanical properties
Van der Zwan et al. The compaction and mechanical properties of agglomerated materials
Tatsuoka et al. Strength and stiffness of compacted crushed concrete aggregate
Madhusudhan et al. Influence of reconstitution method on the behaviour of completely decomposed granite
CN104844228B (zh) 浇注体、可浇注组合物和它们的生产方法
Baltodano-Goulding Tensile strength, shear strength, and effective stress for unsaturated sand
Chen et al. Fractal behavior of coral sand during creep
JP5408524B2 (ja) サイロからの粉体抜き出し容易性判定方法
Zhu et al. Improved isotropically consolidated undrained triaxial test method for non-self-supporting materials
Pender Stress relaxation and particle crushing effects during Ko compression of pumice sand
Bosi et al. Experimental investigation of the elastoplastic response of aluminum silicate spray dried powder during cold compaction
Gabaude et al. Validation of a new pertinent packing coefficient to estimate flow properties of pharmaceutical powders at a very early development stage, by comparison with mercury intrusion and classical flowability methods
CN110041038A (zh) 一种用于高速远程滑坡模拟的岩石相似材料及制法
Khalili et al. New slurry displacement method for reconstitution of highly gap-graded specimens for laboratory element testing
Kafodya et al. Density control method for compression test of compacted lime-flyash stabilised fiber-soil mixtures
Sefi et al. One-dimensional compression behavior of granular soils around virgin compression line (VCL)
Marri et al. Sample preparation technique for fiber reinforced cemented soils
Muhammad et al. Difficulties in the sample preparation and testing of modified soils
Cui et al. Changes in joint surface roughness of two natural rocks during shearing
Wils et al. Laboratory testing issues related to crushable sands

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5408524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250