JP2010050686A - 可変利得回路 - Google Patents

可変利得回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010050686A
JP2010050686A JP2008212599A JP2008212599A JP2010050686A JP 2010050686 A JP2010050686 A JP 2010050686A JP 2008212599 A JP2008212599 A JP 2008212599A JP 2008212599 A JP2008212599 A JP 2008212599A JP 2010050686 A JP2010050686 A JP 2010050686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
variable gain
value
stage amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008212599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Maruyama
正彦 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008212599A priority Critical patent/JP2010050686A/ja
Priority to US12/458,632 priority patent/US7825728B2/en
Publication of JP2010050686A publication Critical patent/JP2010050686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45504Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising more than one switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45526Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising a resistor-capacitor combination and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45534Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising multiple switches and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45674Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one current mirror

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】 可変利得の設定に拘わらず回路の安定性を維持し、複数の位相補償容量を設ける必要がない可変利得回路を提供する。
【解決手段】 外部入力信号Viを増幅する前段増幅回路AMP1と、前段増幅回路AMP1の出力信号を増幅する後段増幅回路AMP2と、固定容量素子Ccを備え、後段増幅回路AMP2の出力端子と入力端子の間に接続される位相補償回路と、前段増幅回路AMP1及び後段増幅回路AMP2全体の利得値を複数の値に設定可能に構成された利得設定回路と、を備えた可変利得回路であって、利得値Gと前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンス値とが、連動して変更可能に構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、可変利得回路、特に、複数の直列接続された増幅回路と位相補償回路と利得設定回路を備えた可変利得回路に関する。
先ず、従来の可変利得回路の構成、及び、その原理について説明する。ここで、図19は、従来の可変利得回路の概略構成例を示している。
図19に示す可変利得回路100は、外部入力信号Viを増幅する差動増幅回路110と、2つのインピーダンス素子Zs、Zfを備えた帰還回路120と、可変利得回路100の利得値を設定する利得制御手段130と、差動増幅回路110の出力側の負荷容量CLで構成されている。
差動増幅回路110は、前段増幅器DA1及び後段増幅器DA2の2つの増幅器を備えて構成されている。前段増幅器DA1は、正側入力端子に外部入力信号Viが入力され、負側入力端子に後述する帰還回路120のインピーダンス素子Zs及びZfが接続されている。後段増幅器DA2は、入力端子に前段増幅器DA1の出力端子が接続されている。
更に、図19に示す差動増幅回路110は、2つの増幅器を備えて構成されているため、回路の安定性を確保するために、位相補償容量Ccを備えている(非特許文献1参照)。位相補償容量Ccは、一端が後段増幅器DA2の出力端子に、他端が後段増幅器DA2の入力端子に接続されており、容量が可変に構成されている。
帰還回路120は、インピーダンス素子Zs、Zfにより負帰還ループを構成している。インピーダンス素子Zfは、一端が後段増幅器DA2の出力端子に、他端が前段増幅回路DA1の負側入力端子に夫々接続されている。また、インピーダンス素子Zsは、一端がインピーダンス素子Zfの他端に接続され、他端が接地されている。インピーダンス素子Zs、Zfとしては、一般的に、容量素子、抵抗素子、または、容量素子及び抵抗素子の組み合わせ等が用いられる。ここでのインピーダンス素子Zs、Zfの値は可変に構成されている。
ここで、差動増幅回路110の差動利得が十分に大きい場合は、入力信号Viに対する出力信号Voの可変利得Gは、以下の数1で表される。
Figure 2010050686
数1に示すように、可変利得回路100は、インピーダンス素子Zs、Zfの値を適切に設定することにより、利得値を設定することができる。
図19に示す可変利得回路100において、帰還回路120による負帰還の信号量が増大するほど、回路の安定性が損なわれるという関係がある。回路の安定性を示すフィードバックファクタFは、以下の数2で表される。
Figure 2010050686
数2に示すように、フィードバックファクタFは、出力信号Voの信号量に対する帰還回路120によって負帰還される信号量の割合で示されている。数2から分かるように、可変利得Gの値を減少させると、フィードバックファクタFの値は増大する。即ち、負帰還される信号量が増大し、回路の安定性が損なわれる。
尚、可変利得Gの値を減少させた場合に、回路の安定性を保つ技術として、例えば、可変利得Gの減少量に応じて位相補償容量Ccの容量を連動して増大させる可変利得回路が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
以下、図20及び図21を用いて、可変利得Gと回路の安定性の関係について説明する。ここでは、負帰還回路における一巡伝達関数から位相余裕度を導出する。
ここで、図20は、一巡関数を導出するために、図19に示す可変利得回路(負帰還回路)の負帰還ループを切断した場合の概略回路構成を示している。差動増幅回路110の伝達関数をH(s)とすると、一巡伝達関数は、差動増幅回路110の正側入力端子と負側入力端子の電圧差Vidに対する負帰還される信号の電圧Vyの割合で示され、以下の数3で表される。
Figure 2010050686
続いて、差動増幅回路110の伝達関数H(s)を導出する。ここで、図21は、前段増幅器DA1と後段増幅器DA2の2段アンプで構成される差動増幅回路110の等価回路を示している。
尚、図21の上側回路は、前段増幅器DA1の等価回路であり、Gm1はトランスコンダクタンス値、R1はアンプ出力抵抗、C1はアンプ負荷容量、sはラプラス演算子、Vxは出力信号である。また、図21の下側回路は、前段増幅器DA2の等価回路であり、Gm2はトランスコンダクタンス値、R2はアンプ出力抵抗である。
差動増幅回路110の前段増幅器DA1の出力ノードについて、キルヒホッフの電流則を適用すると、以下の数4式が得られる。
Figure 2010050686
また、差動増幅回路110の後段増幅器DA2の出力ノードについて、キルヒホッフの電流則を適用すると、以下の数5式が得られる。
Figure 2010050686
数4式、数5式から、以下の数6式が得られる。
Figure 2010050686
数3式及び数6式から、以下の数7が得られる。
Figure 2010050686
ここで、一巡伝達関数F×H(s)の大きさが1となる周波数をユニティ周波数ωとすると、ωP1≪ω≪ωP2が成り立つ場合、ユニティ周波数ωは、以下の数8式で求められる。
Figure 2010050686
尚、数8式において、s=j×ωである。数7において、s=j×ωとすると、以下の数9式が得られる。
Figure 2010050686
数9式より、ユニティ周波数ωをとる場合におけるガウス平面上の位相角は、以下の数10式で求められる。
Figure 2010050686
ここで、位相余裕度PMは、ユニティ周波数ωをとる場合における一巡伝達関数のガウス平面上の位相角、即ち、数10式で表される位相角が−180度に達するまでの角度の余裕で規定され、このことから、以下の数11式が得られる。
Figure 2010050686
数11式に、数6式のωP2、数8式のωを代入すると、以下の数12式が得られる。
Figure 2010050686
数12式から分かるように、複数段アンプで構成される可変利得回路の位相余裕度PMは、フィードバックファクタFが増大すると、単調減少する。即ち、フィードバックファクタFの増大により、可変利得回路100の安定性が損なわれる可能性がある。
このため、上記特許文献1に記載の可変利得回路では、フィードバックファクタFの増大、即ち、可変利得Gの減少に連動して、位相補償容量Ccを増大させることにより、位相余裕度PMをほぼ一定に保つことで、回路の安定性をほぼ一定にしている。
特開平8−330868号公報 Gray、Meyer他、"Analysis and Design of Analog Integrated Circuits"、JOHN WILEY&SONS
しかしながら、上記特許文献1に記載の可変利得回路では、可変利得Gの増加量に応じて、位相補償容量Ccを増大させる必要があることから、位相補償容量Ccを複数設ける必要があった。
このため、例えば、集積回路内に容量素子を形成する場合、位相補償容量Ccを複数設けることにより、チップ面積が増大し、製造コストが増大するという問題があった。また、ディスクリート回路の場合、容量のディスクリート部品を複数実装する必要があり、ディスクリート回路全体が大きくなり、製造コストが増大するという問題があった。
従って、可変利得Gの設定に拘わらず、回路の安定性を維持しながら、位相補償容量Ccを複数設ける必要が無く、製造コストの低減を図ることができる可変利得回路が求められている。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、可変利得の設定に拘わらず回路の安定性を維持し、複数の位相補償容量を設ける必要がない可変利得回路を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る可変利得回路は、外部入力信号を増幅する前段増幅回路と、前記前段増幅回路の出力信号を増幅する後段増幅回路と、前記前段増幅回路及び前記後段増幅回路全体の利得値を複数の値に設定可能に構成された利得設定回路と、を備えた可変利得回路であって、前記利得値と前記前段増幅回路のトランスコンダクタンス値とが、連動して変更可能に構成されていることを第1の特徴とする。
上記特徴の本発明に係る可変利得回路は、前記前段増幅回路が、複数の増幅器を備え、前記増幅器の出力端子の夫々が前記後段増幅回路の入力端子に接続され、設定された前記利得値に応じた数の前記増幅器を活性状態にすることを第2の特徴とする。
上記第1の特徴の本発明に係る可変利得回路は、前記前段増幅回路が、複数の増幅器を備え、前記増幅器の出力端子の夫々が第1スイッチ回路を介して前記後段増幅回路の入力端子に接続され、設定された前記利得値に応じた数の前記第1スイッチ回路をオン状態に、他の前記第1スイッチ回路をオフ状態にすることを第3の特徴とする。
上記第1の特徴の本発明に係る可変利得回路は、前記前段増幅回路が、1つの増幅器と、前記増幅器に電流を供給する第1電流供給回路を備え、前記第1電流供給回路が、設定された前記利得値に応じて前記増幅器に供給する電流値を設定することを第4の特徴とする。
上記第1の特徴の本発明に係る可変利得回路は、前記前段増幅回路が、1つの増幅器を備え、前記増幅器が、差動対回路と前記差動対回路に電流を供給する第2電流供給回路とを備えて構成されたトランスコンダクタンスセルの複数と、前記トランスコンダクタンスセルの出力電流を入力とする能動負荷回路と、を備えて構成され、設定された前記利得値に応じた数の前記トランスコンダクタンスセルを活性状態にすることを第5の特徴とする。
上記第1の特徴の本発明に係る可変利得回路は、前記前段増幅回路が、1つの増幅器を備え、前記増幅器が、差動対回路と前記差動対回路に電流を供給する第2電流供給回路とを備えて構成されたトランスコンダクタンスセルの複数と、前記トランスコンダクタンスセルの出力電流を入力とする能動負荷回路と、を備え、前記トランスコンダクタンスセルの出力端子の夫々が第2スイッチ回路を介して前記能動負荷回路に接続され、設定された前記利得値に応じた数の前記第2スイッチ回路をオン状態に、他の前記第2スイッチ回路をオフ状態にすることを第6の特徴とする。
上記第1の特徴の本発明に係る可変利得回路は、前記前段増幅回路が、1つの増幅器を備え、前記増幅器が、差動対回路と前記差動対回路に電流を供給する第3電流供給回路とを備えて構成された1つのトランスコンダクタンスセルと、前記トランスコンダクタンスセルの出力電流を入力とする能動負荷回路と、を備え、前記第3電流供給回路が、設定された前記利得値に応じて前記増幅器に供給する電流値を設定することを第7の特徴とする。
上記第1の特徴の本発明に係る可変利得回路は、前記前段増幅回路が、カレントミラー回路と前記カレントミラー回路に電流を供給する第4電流供給回路を備えて構成されたカレントミラー増幅器を備え、前記第4電流供給回路が、設定された前記利得値に応じて前記カレントミラー回路に供給する電流量を設定することにより、前記カレントミラー回路のカレントミラー比を設定することを第8の特徴とする。
上記何れかの特徴の本発明に係る可変利得回路は、前記前段増幅回路が、前記利得値が小さい程、前記トランスコンダクタンス値を小さく設定することを第9の特徴とする。
上記目的を達成するための本発明に係る通信処理システムは、上記何れかの特徴の可変利得回路を用いて構成されていることを特徴とする。
上記特徴の可変利得回路によれば、前段増幅回路及び後段増幅回路の複数段の増幅回路を備える可変利得回路において、利得値と前段増幅回路のトランスコンダクタンス値とを連動して変更するように構成したので、位相補償回路を設けなくても、後段増幅回路のトランスコンダクタンス値を十分に大きな値に設定することで、位相補償が可能になる。即ち、位相補償容量を設ける必要がなくなる。
また、上記特徴の可変利得回路によれば、位相補償回路を備えた場合でも、位相補償回路の位相補償容量を変更する必要が無くなるため、1つの固定容量素子で対応可能になる。言い換えると、上記特徴の可変利得回路は、可変利得Gと前段増幅回路のトランスコンダクタンス値Gm1とを連動させて変更する、即ち、数12式において、フィードバックファクタF(例えば、非反転増幅回路の場合、F=1/G、数2式参照)と前段増幅回路のトランスコンダクタンス値Gm1とを連動させて変更するので、位相補償容量Ccを変更することなく、位相余裕度PMを一定にして回路の安定性を確保することができる。
従って、上記特徴の可変利得回路では、利得値Gと前段増幅回路のトランスコンダクタンス値Gm1とを連動させて変更するので、位相補償容量を複数備える必要が無く、位相補償容量を備えない、或いは、固定容量を1つ設けるのみで対応できるため、複数の容量素子を必要とする上記特許文献1の可変利得回路と比べ、製造コストの増大を効果的に抑えることが可能になる。また、集積回路の場合は、回路面積の減少、ディスクリート回路の場合は、部品点数の削減を図ることが可能になる。
ここで、図22は、上記特徴の可変利得回路の構成を簡略化して示している。図22に示す可変利得回路の伝達関数G(s)CLOSEDは、以下の数13式で表される。
Figure 2010050686
数13式において、ωP1≪ω≪ωP2が成り立つ場合、数13式に数6式を適用すると、以下の数14式が得られる。
Figure 2010050686
数13式及び数14式から、以下の数15式が得られる。
Figure 2010050686
ここで、システム周波数ωBWは、一般的に、ゲインが−3dB劣化する周波数で定義され、以下の数16式が成り立つ。
Figure 2010050686
数16式より、システム周波数ωBWは、以下の数17式で求められる。
Figure 2010050686
上述したように、上記特徴の可変利得回路によれば、可変利得G(フィードバックファクタF)と前段増幅回路のトランスコンダクタンス値Gm1とを連動させて変更するので、F×Gm1の値が一定になるように制御することにより、数17式の右辺の値を一定値にすることができる。この場合には、上記特徴の可変利得回路のシステム周波数ωBWが、可変利得Gの増減に拘わらずほぼ一定となることが分かる。即ち、上記特徴の可変利得回路によれば、可変利得G(フィードバックファクタF)と前段増幅回路のトランスコンダクタンス値Gm1とを連動させて変更することで、信号帯域を一定に保つことが可能になる。
また、数12式及び数17式から、以下の数18式が得られる。
Figure 2010050686
数18式は、フィードバックファクタFの関数ではないことから、上記特徴の可変利得回路が、従来の可変利得回路に比べ、可変利得Gの増減に拘わらず、位相余裕度PMをほぼ一定に保つことができる、即ち、回路の安定性を損なわないことが分かる。
更に、数17式及び数18式より、可変利得Gの減少(=フィードバックファクタFの増大)に連動して前段増幅回路のトランスコンダクタンス値Gm1を減少させることで、位相余裕度PMをほぼ一定に保つことができる、即ち、回路の安定性を損なわないことが分かる。
ところで、MOSトランジスタのトランスコンダクタンス値Gmは、MOSトランジスタのドレイン電流Ids、ゲート・ソース間電圧Vgs、閾値電圧Vthを用いて、以下の数19式で表される。
Figure 2010050686
また、バイポーラトランジスタのトランスコンダクタンス値Gtは、コレクタ電流Icを用いて、以下の数20式で表される。
Figure 2010050686
数19式より、前段増幅回路をMOSトランジスタで構成した場合、可変利得Gmの増減に連動してドレイン電流Idsを増減させることで、数20式より、前段増幅回路をバイポーラトランジスタで構成した場合、可変利得Gtの増減に連動してコレクタ電流Icを増減させることで、回路の安定性を保ちながら、可変利得Gを切り替えることが可能であることが分かる。
従って、上記第4の特徴の可変利得回路によれば、前段増幅回路を構成する増幅器に供給する電流値を利得値(可変利得G)の増減に応じて変動させるので、回路の安定性を保ちながら、利得値を切り替えることができる。また、上記第4の特徴の可変利得回路の場合、前段増幅回路を構成する増幅器に供給する電流値を利得値(可変利得G)の増減に応じて変動させるので、利得値が低い場合には、増幅器に供給される電流量を抑えることができるため、消費電力の抑制を図ることが可能になる。
以下、本発明に係る可変利得回路及び信号処理システム(以下、適宜「本発明回路」、「本発明システム」と称する)の実施形態を図面に基づいて説明する。
〈第1実施形態〉
本発明回路の第1実施形態について、図1を基に説明する。ここで、図1は、本実施形態の本発明回路の概略構成を示している。
本発明回路1Aは、図1に示すように、外部入力信号Viを増幅する前段増幅回路AMP1と、前段増幅回路AMP1の出力信号を増幅する後段増幅回路AMP2と、固定容量素子Ccを備え、後段増幅回路AMP2の出力端子と入力端子の間に接続される位相補償回路と、前段増幅回路AMP1及び後段増幅回路AMP2全体の利得値を複数の値に設定可能に構成された利得設定回路と、を備えて構成され、利得値と前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンス値とが、連動して変更可能に構成されている。
より具体的には、前段増幅回路AMP1は、図1に示すように、並列に接続された増幅器A1〜Anを備えている。増幅器Ai(i=1〜n)は、負側入力端子に後述する利得設定回路の帰還ノード(抵抗回路Rfと抵抗素子Rsの接続点)が接続され、正側入力端子に外部入力信号Viが入力されている。また、増幅器Ai(i=1〜n)の出力端子の夫々が後段増幅回路AMP2の入力端子に接続されている。本実施形態の増幅器Ai(i=1〜n)は、イネーブル信号ENiに応じて活性状態または非活性状態となるように構成されている。本実施形態では、イネーブル信号ENi(i=1〜n)を適切に制御することにより、設定された利得値に応じた数の増幅器を活性状態にするように構成されている。
ここで、図1(b)は、増幅器Anの構成を示している。尚、増幅器A1〜Anの構成は全て同じである。
図1(b)に示すように、増幅器Anは、差動対回路を構成するN型MOSトランジスタM1及びM2、差動信号の電流値を電圧値に変換する能動負荷を構成するP型MOSトランジスタM3及びM4、及び、差動対回路に定電流を供給する定電流源を構成するN型MOSトランジスタM0を備えて構成されている。また、N型MOSトランジスタM0のゲート端子には、イネーブル信号ENnに応じてオン状態とオフ状態が切り替わるスイッチ回路SWを介して基準電圧VBが、イネーブル信号ENnの反転信号に応じてオン状態とオフ状態が切り替わるスイッチ回路SWbを介して接地電圧が入力されるように構成されている。
尚、図1(b)において、N型MOSトランジスタM1及びM2で構成される差動対回路のトランスコンダクタンス値が、増幅器Anのトランスコンダクタンス値に相当する。定電流源M0により差動対回路に電流が供給されている場合は、トランスコンダクタンス値が所定値となり、差動対回路に電流が供給されていない場合は、トランスコンダクタンス値が0となる。
位相補償回路は、固定容量素子Ccと抵抗素子Rnの直列接続で構成されている。
利得設定回路は、図1に示すように、抵抗素子Rf1〜Rfnとスイッチ回路を直列接続した直列回路の複数を並列に接続した抵抗回路Rf(図22に示す負荷インピーダンスZfに相当)と、抵抗素子Rs(図22に示す負荷インピーダンスZsに相当)を備えて構成されている。スイッチ回路を制御し、接続される抵抗素子Rfi(i=1〜n)の数を設定することにより、可変利得Gを設定する。より詳細には、抵抗素子Rfi(i=1〜n)の接続状態によって決まる抵抗回路Rfの値(負荷インピーダンスZfの値)が小さい程、即ち、抵抗回路Rfの接続個数が増加する程、可変利得Gの値は小さくなり、フィードバックファクタFは大きくなる(数1式及び数2式参照)。尚、抵抗素子R1〜Rn夫々の大きさは、活性状態にある増幅器Ai(i=1〜n)の数によって決まる前段増幅回路のトランスコンダクタンス値Gm1と、トランスコンダクタンス値Gm1の夫々に対応する接続状態におけるフィードバックファクタFの積が一定になるように設定されている。
以下、本実施形態の本発明回路1Aの制御について説明する。
上述したように、抵抗素子Rfi(i=1〜n)の接続状態によって決まる抵抗回路Rfの値が小さい程、可変利得Gの値は小さくなる。また、活性状態の増幅器A1〜Anの数が少ない程、前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンス値Gm1は減少する。
従って、本実施形態では、F(=1/G)×Gm1の値が一定になるように制御するべく、可変利得Gを小さくする場合に、抵抗回路Rfの値を減少させるように接続状態を変更し、これに連動して活性状態の増幅器A1〜Anの数を減少させる。更に、可変利得Gを大きくする場合に、抵抗回路Rfの値を増加させるように接続状態を変更し、これに連動して活性状態の増幅器A1〜Anの数を増加させる。
このように制御することにより、本発明回路1Aは、位相余裕度PMを一定に保ちながら、可変利得Gを増減させることができる。また、可変利得Gを減少させた場合に、活性状態の増幅器A1〜Anの数を減少させる、即ち、電流供給される増幅器A1〜Anの数を減少させるので、消費電流の低減が可能になる。
以下、図2〜図6を用いて、本発明回路1の作用効果について定量的に説明する。
ここで、図2は、従来の可変利得回路の等価回路を、図3は、本発明回路1の等価回路を示している。図2及び図3に示すように、システム周波数ωBW(信号通過帯域)を2π×10MHz、負荷容量C1の容量を0.5pF、負荷容量CLの容量を1pF、抵抗素子R1、R2の抵抗値を夫々100kΩとする。また、位相余裕度PMが80度以上となるように、後段増幅回路AMP2のトランスコンダクタンス値Gm2と位相補償容量Ccの値を設定する。
更に、図2に示す従来技術では、システム周波数ωBWが一定となるように、数17式に基づき、位相補償容量Ccの値をフィードバックファクタFに連動して変化させる。これに対し、図3に示す本発明回路1では、数17式に基づき、フィードバックファクタFと連動させて前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンス値Gm1を変化させる。
図4は、可変利得Gと位相補償容量Ccの関係を示しており、L11は従来技術に係る可変利得回路における可変利得Gに対する位相補償容量Ccの大きさを、L10は本発明回路1における可変利得Gに対する位相補償容量Ccの大きさを夫々示している。図4から分かるように、本発明回路1では、位相補償容量Ccの容量を一定にできるので、位相補償容量Ccを1つ設けるだけで良く、集積回路の回路面積の低減或いはディスクリート回路の部品点数の削減を図ることができる。
図5は、可変利得Gと位相余裕度PMの関係を示しており、L21は従来技術に係る可変利得回路における可変利得Gに対する位相余裕度PMの大きさを、L20は本発明回路1における可変利得Gに対する位相余裕度PMの大きさを夫々示している。図5から分かるように、従来技術に係る可変利得回路が、位相余裕度PMの大きさが変化するのに対し、本発明回路1では、位相余裕度PMが一定に保たれる。即ち、本発明回路1では、従来技術に係る可変利得回路より効果的に、回路の安定性を保つことが可能である。
図6は、可変利得Gと消費電力Pの関係を示しており、L31は従来技術に係る可変利得回路における可変利得Gに対する消費電力Pの大きさを、L30は本発明回路1における可変利得Gに対する消費電力Pの大きさを夫々示している。図6から分かるように、従来技術に係る可変利得回路に比べ、本発明回路1の消費電力Pの値は低くなる、即ち、消費電力の低減が期待できる。
〈第2実施形態〉
本発明回路の第2実施形態について、図7を基に説明する。尚、本実施形態では、上記第1実施形態とは、前段増幅回路AMP1の構成が異なる場合について説明する。
ここで、図7は、本実施形態の本発明回路の概略構成を示している。本実施形態の本発明回路1Bは、図7に示すように、外部入力信号Viを増幅する前段増幅回路AMP1と、前段増幅回路AMP1の出力信号を増幅する後段増幅回路AMP2と、固定容量素子Ccを備え、後段増幅回路AMP2の出力端子と入力端子の間に接続される位相補償回路と、前段増幅回路AMP1及び後段増幅回路AMP2全体の利得値を複数の値に設定可能に構成された利得設定回路と、を備えて構成され、利得値と前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンス値とが、連動して変更可能に構成されている。尚、後段増幅回路AMP2、位相補償回路、及び、利得設定回路の構成は、上記第1実施形態と同じである。
本実施形態の前段増幅回路AMP1は、図7に示すように、複数の増幅器A1〜Anを備え、増幅器Ai(i=1〜n)の出力端子の夫々が第1スイッチ回路Sbi(i=1〜n)を介して後段増幅回路AMP2の入力端子に接続されており、設定された利得値に応じた数の第1スイッチ回路をオン状態に、他の第1スイッチ回路をオフ状態にするように構成されている。尚、増幅器Ai(i=1〜n)の構成は、上記第1実施形態と同じである。
以下、本実施形態の本発明回路1Bの制御について説明する。
上記第1実施形態と同様に、利得設定回路の抵抗素子Rfi(i=1〜n)の接続状態によって決まる抵抗回路Rfの値が小さい程、可変利得Gの値は小さくなる。また、本実施形態では、後段増幅回路AMP2に接続される増幅器A1〜Anの数が少ない程、前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンス値Gm1は減少する。
従って、本実施形態では、可変利得Gを小さくする場合、抵抗回路Rfの値を減少させるように接続状態を変更し、これに連動してスイッチ回路Sbi(i=1〜n)を制御し、後段増幅回路AMP2に接続される増幅器A1〜Anの数を減少させる。更に、可変利得Gを大きくする場合、抵抗回路Rfの値を増加させるように接続状態を変更し、これに連動してスイッチ回路Sbi(i=1〜n)を制御し、後段増幅回路AMP2に接続される増幅器A1〜Anの数を増加させる。
このように制御することにより、簡単な構成で、本発明回路1Bの位相余裕度PMを一定に保ちながら、可変利得Gを増減させることができる。
〈第3実施形態〉
本発明回路の第3実施形態について、図8を基に説明する。尚、本実施形態では、上記第1及び第2実施形態とは、前段増幅回路AMP1の構成が異なる場合について説明する。
ここで、図8は、本実施形態の本発明回路の概略構成を示している。本実施形態の本発明回路1Cは、図8に示すように、外部入力信号Viを増幅する前段増幅回路AMP1と、前段増幅回路AMP1の出力信号を増幅する後段増幅回路AMP2と、固定容量素子Ccを備え、後段増幅回路AMP2の出力端子と入力端子の間に接続される位相補償回路と、前段増幅回路AMP1及び後段増幅回路AMP2全体の利得値を複数の値に設定可能に構成された利得設定回路と、を備えて構成され、利得値と前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンス値とが、連動して変更可能に構成されている。尚、後段増幅回路AMP2、位相補償回路、及び、利得設定回路の構成は、上記第1及び第2実施形態と同じである。
本実施形態の前段増幅回路AMP1は、1つの増幅器と、増幅器に電流を供給する第1電流供給回路を備え、第1電流供給回路が、設定された利得値に応じて増幅器に供給する電流値を設定するように構成されている。
より詳細には、図8に示すように、前段増幅回路AMP1は、差動対回路を構成するN型MOSトランジスタM1及びM2、差動信号の電流値を電圧値に変換する能動負荷を構成するP型MOSトランジスタM3及びM4、差動対回路に定電流を供給する定電流源を構成するN型MOSトランジスタM01〜M0n、及び、定電流源の差動対回路への電流供給を制御するスイッチ回路Sc1〜Scnを備えて構成されている。尚、本実施形態では、第1電流供給回路が増幅器内に構成されており、N型MOSトランジスタM01〜M0n及びスイッチ回路Sc1〜Scnが第1電流供給回路で構成されている。
また、図8に示すように、第1電流供給回路(テイル電流源)を構成するN型MOSトランジスタM0i(i=1〜n)は、夫々、定電流源IBから電流供給されるN型MOSトランジスタMMとカレントミラー回路を構成している。N型MOSトランジスタMMは、ゲート端子とドレイン端子が定電流源IBに接続され、ソース端子が接地されている。N型MOSトランジスタM0i(i=1〜n)は、夫々、ゲート端子がN型MOSトランジスタMMのゲート端子及びドレイン端子に、ドレイン端子がスイッチ回路Sci(i=1〜n)に、ソース端子が接地されている。スイッチ回路Sci(i=1〜n)はイネーブル信号ENi(i=1〜n)に応じてオン状態とオフ状態が切り替わるように構成されている。
以下、本実施形態の本発明回路1Cの制御について説明する。
上記第1及び第2実施形態と同様に、抵抗素子Rfi(i=1〜n)の接続状態によって決まる抵抗回路Rfの値が小さい程、可変利得Gの値は小さくなる。また、前段増幅回路AMP1の増幅器をMOSトランジスタで構成しているので、数19式に示すように、差動対回路を構成するN型MOSトランジスタM1及びM2のドレイン電流Idsが少ない程、前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンス値Gm1は減少する。
従って、本実施形態では、可変利得Gを小さくする場合、抵抗回路Rfの値を減少させるように接続状態を変更し、これに連動してスイッチ回路Sci(i=1〜n)を制御し、差動対回路を構成するN型MOSトランジスタM1及びM2に供給する電流量、即ち、N型MOSトランジスタM1及びM2のドレイン電流の電流量を減少させる。更に、可変利得Gを大きくする場合、抵抗回路Rfの値を増加させるように接続状態を変更し、これに連動してスイッチ回路Sci(i=1〜n)を制御して、N型MOSトランジスタM1及びM2に供給する電流量(ドレイン電流の電流量)を増加させる。
このように制御することにより、本発明回路1Cは、位相余裕度PMを一定に保ちながら、可変利得Gを増減させることができる。また、可変利得Gを減少させた場合に、増幅器に供給する電流量を減少させるので、消費電流の低減が可能になる。
〈第4実施形態〉
本発明回路の第4実施形態について、図9を基に説明する。尚、本実施形態では、上記第3実施形態とは、前段増幅回路AMP1の第1電流供給回路の構成が異なる場合について説明する。
ここで、図9は、本実施形態の本発明回路の概略構成を示している。本実施形態の本発明回路1Dは、図9に示すように、外部入力信号Viを増幅する前段増幅回路AMP1と、前段増幅回路AMP1の出力信号を増幅する後段増幅回路AMP2と、固定容量素子Ccを備え、後段増幅回路AMP2の出力端子と入力端子の間に接続される位相補償回路と、前段増幅回路AMP1及び後段増幅回路AMP2全体の利得値を複数の値に設定可能に構成された利得設定回路と、を備えて構成され、利得値と前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンス値とが、連動して変更可能に構成されている。尚、後段増幅回路AMP2、位相補償回路、及び、利得設定回路の構成は、上記第1〜第3実施形態と同じである。
本実施形態の前段増幅回路AMP1は、上記第3実施形態と同様に、1つの増幅器と、増幅器に電流を供給する第1電流供給回路を備え、第1電流供給回路が、設定された利得値に応じて増幅器に供給する電流値を設定するように構成されている。
より詳細には、図9に示すように、前段増幅回路AMP1は、差動対回路を構成するN型MOSトランジスタM1及びM2、差動信号の電流値を電圧値に変換する能動負荷を構成するP型MOSトランジスタM3及びM4、差動対回路に定電流を供給する定電流源を構成するN型MOSトランジスタM0を備えて構成されている。尚、増幅器を構成するN型MOSトランジスタM1及びM2、P型MOSトランジスタM3及びM4の構成は、上記第3実施形態と同じである。
図9に示すように、第1電流供給回路(テイル電流源)を構成するN型MOSトランジスタM0定電流源IBから電流供給されるN型MOSトランジスタMMとカレントミラー回路を構成している。N型MOSトランジスタMMは、ゲート端子とドレイン端子が、定電流源IBとN型MOSトランジスタMsubのドレイン端子に接続され、ソース端子が接地されている。また、N型MOSトランジスタMsubは、ゲート端子が電圧源VREFに接続され、ソース端子が接地されている。電圧源VREFは、電圧値を可変に構成されている。
以下、本実施形態の本発明回路1Dの制御について説明する。
上記第1〜第3実施形態と同様に、抵抗素子Rfi(i=1〜n)の接続状態によって決まる抵抗回路Rfの値が小さい程、可変利得Gの値は小さくなる。また、前段増幅回路AMP1の増幅器をMOSトランジスタで構成しているので、数19式に示すように、差動対回路を構成するN型MOSトランジスタM1及びM2のドレイン電流Idsが少ない程、前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンス値Gm1は減少する。
ここで、本実施形態の本発明回路1Dでは、前段増幅回路AMP1の第1電流供給回路を構成する電流源VREFの電圧値を増大させると、N型MOSトランジスタMsubに流れる電流値が増大する。この場合には、N型MOSトランジスタMMに流れる電流が減少し、カレントミラーにより、N型MOSトランジスタM0の電流量が減少し、差動対回路を構成するN型MOSトランジスタのドレイン電流Idsを減少させる。
従って、本実施形態では、可変利得Gを小さくする場合、抵抗回路Rfの値を減少させるように接続状態を変更し、これに連動して電流源VREFの電圧値を増加させ、差動対回路を構成するN型MOSトランジスタM1及びM2のドレイン電流の電流量Idsを減少させる。更に、可変利得Gを大きくする場合、抵抗回路Rfの値を増加させるように接続状態を変更し、これに連動して電流源VREFの電圧値を減少させ、N型MOSトランジスタM1及びM2のドレイン電流Idsの電流量を増加させる。
このように制御することにより、上記第3実施形態と同様に、本発明回路1Dは、位相余裕度PMを一定に保ちながら、可変利得Gを増減させることができる。また、可変利得Gを減少させた場合に、増幅器に供給する電流量を減少させるので、消費電流の低減が可能になる。
〈第5実施形態〉
本発明回路の第5実施形態について、図10を基に説明する。尚、本実施形態では、上記第1〜第4実施形態とは、前段増幅回路AMP1の構成が異なる場合について説明する。
ここで、図10は、本実施形態の本発明回路の概略構成を示している。本実施形態の本発明回路1Eは、図10に示すように、外部入力信号Viを増幅する前段増幅回路AMP1と、前段増幅回路AMP1の出力信号を増幅する後段増幅回路AMP2と、固定容量素子Ccを備え、後段増幅回路AMP2の出力端子と入力端子の間に接続される位相補償回路と、前段増幅回路AMP1及び後段増幅回路AMP2全体の利得値を複数の値に設定可能に構成された利得設定回路と、を備えて構成され、利得値と前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンス値とが、連動して変更可能に構成されている。尚、後段増幅回路AMP2、位相補償回路、及び、利得設定回路の構成は、上記第1及び第2実施形態と同じである。
本実施形態の前段増幅回路AMP1は、1つの増幅器を備え、増幅器が、差動対回路と差動対回路に電流を供給する第2電流供給回路とを備えて構成されたトランスコンダクタンスセルG1〜Gnと、トランスコンダクタンスセルGi(i=1〜n)の出力電流を入力とする能動負荷回路と、を備えて構成され、設定された利得値に応じた数のトランスコンダクタンスセルGi(i=1〜n)を活性状態にするように構成されている。
より詳細には、トランスコンダクタンスセルGnは、図10(b)に示すように、差動対回路を構成するN型MOSトランジスタM11及びM12、差動対回路に定電流を供給する定電流源を構成するP型MOSトランジスタM13及びM14、N型MOSトランジスタM10を備えて構成されている。尚、トランスコンダクタンスセルG1〜Gnの構成は全て同じである。また、P型MOSトランジスタM13及びM14のゲート端子には、イネーブル信号ENnに応じてオン状態とオフ状態が切り替わるスイッチ回路SWを介して基準電圧VB5が入力され、イネーブル信号ENnの反転信号に応じてオン状態とオフ状態が切り替わるスイッチ回路SWbを介して電源電圧が入力されるように構成されている。
N型MOSトランジスタM10は、ゲート端子にイネーブル信号ENnに応じて電源電圧または基準電圧VB1が、ソース端子に電源電圧が夫々入力されている。より具体的には、N型MOSトランジスタM10のゲート端子には、イネーブル信号ENnに応じてオン状態とオフ状態が切り替わるスイッチ回路SWを介して基準電圧VB1が入力され、イネーブル信号ENnの反転信号に応じてオン状態とオフ状態が切り替わるスイッチ回路SWbを介して電源電圧が入力されるように構成されている。
尚、トランスコンダクタンスセルGi(i=1〜n)を構成する差動対回路のトランスコンダクタンスが、トランスコンダクタンスセルGi(i=1〜n)のトランスコンダクタンスを構成している。イネーブル信号ENi(i=1〜n)の設定に応じて、定電流源M10、M13及びM14によって電流を供給される、即ち、活性状態にあるトランスコンダクタンスセルGi(i=1〜n)は、トランスコンダクタンス値が所定値となり、定電流源M10、M13及びM14によって電流を供給されない、即ち、非活性状態にあるトランスコンダクタンスセルGi(i=1〜n)は、トランスコンダクタンス値が0となる。
能動負荷回路は、図10(a)に示すように、N型MOSトランジスタM15〜M18と、P型MOSトランジスタM19〜M22で構成されている。尚、図10(a)の基準電圧VB2は、N型MOSトランジスタM17及びM18のゲート端子に入力される基準電圧であり、基準電圧VB4は、P型MOSトランジスタM19及びM20のゲート端子に入力される基準電圧であり、基準電圧VB5は、P型MOSトランジスタM21及びM22のゲート端子に入力される基準電圧である。
以下、本実施形態の本発明回路1Eの制御について説明する。
上記第1〜第4実施形態と同様に、利得設定回路の抵抗素子Rfi(i=1〜n)の接続状態によって決まる抵抗回路Rfの値が小さい程、可変利得Gの値は小さくなる。また、本実施形態では、活性状態のトランスコンダクタンスセルG1〜Gnの数が少ない程、前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンス値Gm1は減少する。
従って、本実施形態では、可変利得Gを小さくする場合に、抵抗回路Rfの値を減少させるように接続状態を変更し、これに連動して活性状態のトランスコンダクタンスセルG1〜Gnの数を減少させる。更に、可変利得Gを大きくする場合に、抵抗回路Rfの値を増加させるように接続状態を変更し、これに連動して活性状態のトランスコンダクタンスセルG1〜Gnの数を増加させる。
このように制御することにより、本発明回路1Eは、位相余裕度PMを一定に保ちながら、可変利得Gを増減させることができる。また、可変利得Gを減少させた場合に、活性状態のトランスコンダクタンスセルG1〜Gnの数を減少させる、即ち、電流供給されるトランスコンダクタンスセルG1〜Gnの数を減少させるので、消費電流の低減が可能になる。
〈第6実施形態〉
本発明回路の第6実施形態について、図11を基に説明する。尚、本実施形態では、上記第5実施形態とは、前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンスセルの構成が異なる場合について説明する。
ここで、図11は、本実施形態の本発明回路の概略構成を示している。本実施形態の本発明回路1Fは、図11に示すように、外部入力信号Viを増幅する前段増幅回路AMP1と、前段増幅回路AMP1の出力信号を増幅する後段増幅回路AMP2と、固定容量素子Ccを備え、後段増幅回路AMP2の出力端子と入力端子の間に接続される位相補償回路と、前段増幅回路AMP1及び後段増幅回路AMP2全体の利得値を複数の値に設定可能に構成された利得設定回路と、を備えて構成され、利得値と前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンス値とが、連動して変更可能に構成されている。尚、後段増幅回路AMP2、位相補償回路、及び、利得設定回路の構成は、上記第1〜第5実施形態と同じである。
本実施形態の前段増幅回路AMP1は、1つの増幅器を備え、増幅器が、差動対回路と差動対回路に電流を供給する第2電流供給回路とを備えて構成されたトランスコンダクタンスセルG1〜Gnと、トランスコンダクタンスセルG1〜Gnの出力電流を入力とする能動負荷回路と、を備え、トランスコンダクタンスセルGi(i=1〜n)の出力端子の夫々が第2スイッチ回路Sfi(i=1〜n)を介して能動負荷回路に接続され、設定された利得値Gに応じた数の第2スイッチ回路Sfi(i=1〜n)をオン状態に、他の第2スイッチ回路Sfi(i=1〜n)をオフ状態にするように構成されている。尚、トランスコンダクタンスセル及び能動負荷回路の構成は、上記第5実施形態と同じである。
以下、本実施形態の本発明回路1Fの制御について説明する。
上記第1〜第5実施形態と同様に、利得設定回路の抵抗素子Rfi(i=1〜n)の接続状態によって決まる抵抗回路Rfの値が小さい程、可変利得Gの値は小さくなる。また、本実施形態では、能動負荷回路に接続されるトランスコンダクタンスセルG1〜Gnの数が少ない程、前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンス値Gm1は減少する。
従って、本実施形態では、可変利得Gを小さくする場合、抵抗回路Rfの値を減少させるように接続状態を変更し、これに連動してスイッチ回路Sfi(i=1〜n)を制御し、能動負荷回路に接続されるコンダクタンスセルGi(i=1〜n)の数を減少させる。更に、可変利得Gを大きくする場合、抵抗回路Rfの値を増加させるように接続状態を変更し、これに連動してスイッチ回路Sfi(i=1〜n)を制御し、能動負荷回路に接続されるコンダクタンスセルGi(i=1〜n)の数を増加させる。
このように制御することにより、簡単な構成で、本発明回路1Fの位相余裕度PMを一定に保ちながら、可変利得Gを増減させることができる。
〈第7実施形態〉
本発明回路の第7実施形態について、図12を基に説明する。尚、本実施形態では、上記第5及び第6実施形態とは、前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンスセルの構成が異なる場合について説明する。
ここで、図12は、本実施形態の本発明回路の概略構成を示している。本実施形態の本発明回路1Gは、図12に示すように、外部入力信号Viを増幅する前段増幅回路AMP1と、前段増幅回路AMP1の出力信号を増幅する後段増幅回路AMP2と、固定容量素子Ccを備え、後段増幅回路AMP2の出力端子と入力端子の間に接続される位相補償回路と、前段増幅回路AMP1及び後段増幅回路AMP2全体の利得値を複数の値に設定可能に構成された利得設定回路と、を備えて構成され、利得値と前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンス値とが、連動して変更可能に構成されている。尚、後段増幅回路AMP2、位相補償回路、及び、利得設定回路の構成は、上記第1〜第6実施形態と同じである。
本実施形態の前段増幅回路AMP1は、1つの増幅器を備え、増幅器が、差動対回路と差動対回路に電流を供給する第3電流供給回路とを備えて構成された1つのトランスコンダクタンスセルと、トランスコンダクタンスセルの出力電流を入力とする能動負荷回路と、を備え、第3電流供給回路が、設定された利得値に応じて増幅器に供給する電流値を設定するように構成されている。尚、能動負荷回路の構成は、上記第5及び第6実施形態と同じである。
図12に示すように、本実施形態のトランスコンダクタンスセルは、N型MOSトランジスタM1及びM2、P型MOSトランジスタM3及びM4、第3電流供給回路を構成するN型MOSトランジスタM01〜M0nで構成されている。尚、図12の基準電圧VB2は、N型MOSトランジスタM17及びM18のゲート端子に入力される基準電圧であり、基準電圧VB4は、P型MOSトランジスタM19及びM20のゲート端子に入力される基準電圧であり、基準電圧VB5は、P型MOSトランジスタM21、M22、M3及びM4のゲート端子に入力される基準電圧である。
トランスコンダクタンスセルの第3電流供給回路を構成するN型MOSトランジスタM0i(i=1〜n)は、夫々、定電流源IBから電流供給されるN型MOSトランジスタMMとカレントミラー回路を構成している。N型MOSトランジスタMMは、ゲート端子とドレイン端子が定電流源IBに接続され、ソース端子が接地されている。N型MOSトランジスタM0i(i=1〜n)は、夫々、ゲート端子がN型MOSトランジスタMMのゲート端子及びドレイン端子に、ドレイン端子がスイッチ回路Sgi(i=1〜n)に、ソース端子が接地されている。スイッチ回路Sgi(i=1〜n)はイネーブル信号ENi(i=1〜n)に応じてオン状態とオフ状態が切り替わるように構成されている。
以下、本実施形態の本発明回路1Gの制御について説明する。
上記第1〜第6実施形態と同様に、抵抗素子Rfi(i=1〜n)の接続状態によって決まる抵抗回路Rfの値が小さい程、可変利得Gの値は小さくなる。また、前段増幅回路AMP1の増幅器をMOSトランジスタで構成しているので、数19式に示すように、差動対回路を構成するN型MOSトランジスタM1及びM2のドレイン電流Idsが少ない程、前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンス値Gm1は減少する。
従って、本実施形態では、可変利得Gを小さくする場合、抵抗回路Rfの値を減少させるように接続状態を変更し、これに連動してスイッチ回路Sgi(i=1〜n)を制御し、差動対回路を構成するN型MOSトランジスタM1及びM2のドレイン電流の電流量を減少させる。更に、可変利得Gを大きくする場合、抵抗回路Rfの値を増加させるように接続状態を変更し、これに連動してスイッチ回路Sgi(i=1〜n)を制御し、N型MOSトランジスタM1及びM2のドレイン電流の電流量を増加させる。
このように制御することにより、本発明回路1Gは、位相余裕度PMを一定に保ちながら、可変利得Gを増減させることができる。また、可変利得Gを減少させた場合に、トランスコンダクタンスセルに供給する電流量を減少させるので、消費電流の低減が可能になる。
〈第8実施形態〉
本発明回路の第8実施形態について、図13を基に説明する。尚、本実施形態では、上記第1〜第7実施形態とは、前段増幅回路AMP1の構成が異なる場合について説明する。
ここで、図13は、本実施形態の本発明回路の概略構成を示している。本実施形態の本発明回路1Hは、図13に示すように、外部入力信号Viを増幅する前段増幅回路AMP1と、前段増幅回路AMP1の出力信号を増幅する後段増幅回路AMP2と、固定容量素子Ccを備え、後段増幅回路AMP2の出力端子と入力端子の間に接続される位相補償回路と、前段増幅回路AMP1及び後段増幅回路AMP2全体の利得値を複数の値に設定可能に構成された利得設定回路と、を備えて構成され、利得値と前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンス値とが、連動して変更可能に構成されている。尚、後段増幅回路AMP2、位相補償回路、及び、利得設定回路の構成は、上記第1〜第7実施形態と同じである。
本実施形態の前段増幅回路AMP1は、カレントミラー回路とカレントミラー回路に電流を供給する第4電流供給回路を備えて構成されたカレントミラー増幅器を備え、第4電流供給回路が、設定された利得値に応じてカレントミラー回路に供給する電流量を設定することにより、カレントミラー回路のカレントミラー比を設定するように構成されている。
図13に示すように、カレントミラー増幅回路は、N型MOSトランジスタM1、M2、M15〜M18、及び、P型MOSトランジスタM3、M4、M21及びM22で構成されている。尚、図13の基準電圧VB2は、N型MOSトランジスタM17及びM18のゲート端子に入力される基準電圧である。
第4電流供給回路は、P型MOSトランジスタM3のドレイン端子に、スイッチ回路Shia(i=1〜n)の夫々を介して所定値の電流を供給するように構成されており、オン状態のスイッチ回路Shia(i=1〜n)の数に応じた量の電流がP型MOSトランジスタM3のドレイン端子に供給される。更に、第4電流供給回路は、P型MOSトランジスタM4のドレイン端子に、スイッチ回路Shib(i=1〜n)の夫々を介して所定値の電流を供給するように構成されており、オン状態のスイッチ回路Shib(i=1〜n)の数に応じた量の電流がP型MOSトランジスタM4のドレイン端子に供給される。
以下、本実施形態の本発明回路1Hの制御について説明する。
上記第1〜第7実施形態と同様に、利得設定回路の抵抗素子Rfi(i=1〜n)の接続状態によって決まる抵抗回路Rfの値が小さい程、可変利得Gの値は小さくなる。また、本実施形態では、カレントミラー増幅回路に供給される電流量を少ない程、前段増幅回路AMP1のトランスコンダクタンス値Gm1は減少する。
従って、本実施形態では、可変利得Gを小さくする場合に、抵抗回路Rfの値を減少させるように接続状態を変更し、これに連動してスイッチ回路Shia及びスイッチ回路Shibを制御し、カレントミラー増幅回路に供給する電流量を減少させる。更に、可変利得Gを大きくする場合に、抵抗回路Rfの値を増加させるように接続状態を変更し、これに連動してスイッチ回路Shia及びスイッチ回路Shibを制御し、カレントミラー増幅回路に供給する電流量を増加させる。
このように制御することにより、本発明回路1Hは、簡単な構成で、位相余裕度PMを一定に保ちながら、可変利得Gを増減させることができる。
尚、図14は、本実施形態の変形例である。
図14に示す前段増幅回路AMP1の第4電流供給回路は、供給電流値を変更可能な電圧源VREFとP型MOSトランジスタMsubを用いて構成されている。第4電流供給回路は、P型MOSトランジスタMsubのゲート端子に電圧源VREFが接続され、P型MOSトランジスタM3のドレイン端子に電圧源VREFの電圧値に応じた値の電流を供給する。
図14に示す本発明回路1Iでは、可変利得Gを小さくする場合、抵抗回路Rfの値を減少させるように接続状態を変更し、これに連動して電流源VREFを制御し、カレントミラー増幅回路に供給する電流量を減少させる。更に、可変利得Gを大きくする場合、抵抗回路Rfの値を増加させるように接続状態を変更し、これに連動して電流源VREFを制御し、カレントミラー増幅回路に供給する電流量を増加させる。このように構成することにより、本発明回路1Iは、上述した本発明回路1Hと同様の効果を得られる。
また、図15は、本実施形態の他の変形例である。
図15に示す前段増幅回路AMP1の第4電流供給回路は、スイッチ回路Sjia(i=1〜n)とP型MOSトランジスタの直列回路を複数備えて構成され、P型MOSトランジスタM21のドレイン端子に電流を供給するように構成されている。更に、第4電流供給回路は、スイッチ回路Sjib(i=1〜n)とP型MOSトランジスタの直列回路を複数備えて構成され、P型MOSトランジスタM22のドレイン端子に電流を供給するように構成されている。
図15に示す本発明回路1Jでは、可変利得Gを小さくする場合、抵抗回路Rfの値を減少させるように接続状態を変更し、これに連動してスイッチ回路Shia及びShibを制御してオン状態のスイッチ回路Shia及びShibの数を減少させ、カレントミラー増幅回路に供給する電流量を減少させる。更に、可変利得Gを大きくする場合、抵抗回路Rfの値を増加させるように接続状態を変更し、これに連動してスイッチ回路Shia及びShibを制御してオン状態のスイッチ回路Shia及びShibの数を増加さあせ、カレントミラー増幅回路に供給する電流量を増加させる。このように構成することにより、本発明回路1Jは、上述した本発明回路1Hと同様の効果を得られる。
〈第9実施形態〉
本発明回路の第9実施形態について、図16を基に説明する。
ここで、図16は、本実施形態の本発明回路の構成を示している。本実施形態の本発明回路は、初段増幅器の正側入力端子及び負側入力端子の間が完全に差動化されている。
図16に示す本発明回路1は、外部入力信号Viを増幅する前段増幅回路AMP1、前段増幅回路AMP1の出力信号を増幅する後段増幅回路AMP2、抵抗素子RnとコンデンサCcの直列回路を2つ備えて構成される位相補償回路、負荷インピーダンスZs、Zfの直列回路を2つ備えて構成される利得設定回路を備えて構成されている。尚、前段増幅回路AMP1の構成は、上記第1〜第8実施形態の何れかと同じであり、全差動構成となっている。
図16に示す本発明回路1は、前段増幅回路AMP1の正側出力端子が後段増幅回路AMP2の正側入力端子に、前段増幅回路AMP1の負側出力端子が後段増幅回路AMP2の負側入力端子に夫々接続されている。また、位相補償回路の直列回路の1つが、後段増幅回路AMP2の正側出力端子と負側入力端子の間に、位相補償回路の直列回路の他の1つが、後段増幅回路AMP2の負側出力端子と正側入力端子の間に夫々接続されている。また、利得設定回路の直列回路の1つを構成する負荷インピーダンスZfが、後段増幅回路AMP2の正側出力端子と前段増幅回路AMP1の負側入力端子の間に接続されており、利得設定回路の直列回路の他の1つを構成する負荷インピーダンスZfが、後段増幅回路AMP2の負側出力端子と前段増幅回路AMP1の正側入力端子の間に接続される構成となっている。
本実施形態の本発明回路では、負荷インピーダンスZs及びZfの何れか一方、若しくは、負荷インピーダンスZs及びZfの両方を同時に変動させて、可変利得Gを変動させる。可変利得Gを減少させる場合は、これに連動して、初段増幅回路のトランスコンダクタンス値を減少させるように制御し、可変利得Gを増加させる場合は、これに連動して、初段増幅回路のトランスコンダクタンス値を増加させるように制御する。
〈第10実施形態〉
本発明システムの第10実施形態について、図17を基に説明する。
ここで、図17は、上記第1〜第9実施形態の何れかに記載の本発明回路1を用いて構成された通信システム10の概略構成を示している。
通信システム10は、通信路11、LNA(Low Noise Amplifier、低雑音増幅回路)12、ミキサ13、局部発振器14、フィルタ回路15、本発明回路1、AD変換器16を備えて構成されており、受信信号を任意の大きさに増幅する。
尚、通信路11は、無線及び有線の何れであっても良い。また、電磁結合や光等、通信種別は任意である。本発明回路1を用いることにより、回路面積の小型化及び消費電力の低減を図ることが可能になる。
〈第11実施形態〉
本発明システムの第10実施形態について、図18を基に説明する。
ここで、図18は、上記第1〜第9実施形態の何れかに記載の本発明回路1を用いて構成されたセンサシステム20の概略構成を示している。
センサシステム20は、物理量計測用センサ21、本発明回路1、アンチエイリアシングフィルタ22、本発明回路1、AD変換器23の直列回路で構成されており、物理量計測用センサ21が検知した信号を任意の大きさに増幅、或いは、減衰させるように構成されている。
尚、物理量計測用センサ21は、任意の計測対象を計測可能なセンサである。センサシステム20は、本発明回路1を用いることにより、回路面積の小型化及び消費電力の低減を図ることが可能になる。
〈別実施形態〉
〈1〉上記第1〜第9実施形態では、可変利得Gを変更する場合に、抵抗回路Rfの抵抗値(負荷インピーダンスZfの値)を変更するように構成したが、抵抗素子Rsの抵抗値(負荷インピーダンスZsの値)を変更するように構成しても良い。
〈2〉上記第1〜第9実施形態では、位相補償回路を設けた場合について説明したが、例えば、後段増幅回路AMP2のコンダクタンス値が十分に大きく位相補償回路が必要の無い場合には、位相補償回路を設けない構成にしても良い。
本発明に係る可変利得回路の第1実施形態における回路構成例を示す概略回路図 従来技術に係る可変利得回路の等価回路 本発明に係る可変利得回路の等価回路 本発明に係る可変利得回路と従来技術に係る可変利得回路夫々の可変利得Gと位相補償容量Ccの関係を示すグラフ 本発明に係る可変利得回路と従来技術に係る可変利得回路夫々の可変利得Gと位相余裕度PMの関係を示すグラフ 本発明に係る可変利得回路と従来技術に係る可変利得回路夫々の可変利得Gと消費電力Pの関係を示すグラフ 本発明に係る可変利得回路の第2実施形態における回路構成例を示す概略回路図 本発明に係る可変利得回路の第3実施形態における回路構成例を示す概略回路図 本発明に係る可変利得回路の第4実施形態における回路構成例を示す概略回路図 本発明に係る可変利得回路の第5実施形態における回路構成例を示す概略回路図 本発明に係る可変利得回路の第6実施形態における回路構成例を示す概略回路図 本発明に係る可変利得回路の第7実施形態における回路構成例を示す概略回路図 本発明に係る可変利得回路の第8実施形態における回路構成例を示す概略回路図 本発明に係る可変利得回路の第8実施形態の変形例における回路構成例を示す概略回路図 本発明に係る可変利得回路の第8実施形態の変形例における回路構成例を示す概略回路図 本発明に係る可変利得回路の第9実施形態における回路構成例を示す概略回路図 本発明に係る信号処理システムの回路構成例を示す概略回路図 本発明に係る信号処理システムの回路構成例を示す概略回路図 従来技術に係る可変利得回路の概略構成例を示す概略ブロック図 従来技術に係る可変利得回路における一巡伝達関数を算出するための説明図 従来技術に係る可変利得回路の2段アンプを構成する各増幅器の等価回路を示す回路図 可変利得回路の概略部分構成を示す概略部分ブロック図
符号の説明
1 本発明に係る可変利得回路
10 通信システム(本発明に係る信号処理システム)
20 センサシステム(本発明に係る信号処理システム)
AMP1 前段増幅回路
AMP2 後段増幅回路
Cc 位相補償容量
Rn 抵抗素子
Rf 抵抗回路
Rs 抵抗素子

Claims (10)

  1. 外部入力信号を増幅する前段増幅回路と、
    前記前段増幅回路の出力信号を増幅する後段増幅回路と、
    前記前段増幅回路及び前記後段増幅回路全体の利得値を複数の値に設定可能に構成された利得設定回路と、を備えた可変利得回路であって、
    前記利得値と前記前段増幅回路のトランスコンダクタンス値とが、連動して変更可能に構成されていることを特徴とする可変利得回路。
  2. 前記前段増幅回路が、複数の増幅器を備え、前記増幅器の出力端子の夫々が前記後段増幅回路の入力端子に接続され、設定された前記利得値に応じた数の前記増幅器を活性状態にすることを特徴とする請求項1に記載の可変利得回路。
  3. 前記前段増幅回路が、複数の増幅器を備え、前記増幅器の出力端子の夫々が第1スイッチ回路を介して前記後段増幅回路の入力端子に接続され、設定された前記利得値に応じた数の前記第1スイッチ回路をオン状態に、他の前記第1スイッチ回路をオフ状態にすることを特徴とする請求項1に記載の可変利得回路。
  4. 前記前段増幅回路が、1つの増幅器と、前記増幅器に電流を供給する第1電流供給回路を備え、
    前記第1電流供給回路が、設定された前記利得値に応じて前記増幅器に供給する電流値を設定することを特徴とする請求項1に記載の可変利得回路。
  5. 前記前段増幅回路が、1つの増幅器を備え、
    前記増幅器が、差動対回路と前記差動対回路に電流を供給する第2電流供給回路とを備えて構成されたトランスコンダクタンスセルの複数と、前記トランスコンダクタンスセルの出力電流を入力とする能動負荷回路と、を備えて構成され、
    設定された前記利得値に応じた数の前記トランスコンダクタンスセルを活性状態にすることを特徴とする請求項1に記載の可変利得回路。
  6. 前記前段増幅回路が、1つの増幅器を備え、
    前記増幅器が、差動対回路と前記差動対回路に電流を供給する第2電流供給回路とを備えて構成されたトランスコンダクタンスセルの複数と、前記トランスコンダクタンスセルの出力電流を入力とする能動負荷回路と、を備え、前記トランスコンダクタンスセルの出力端子の夫々が第2スイッチ回路を介して前記能動負荷回路に接続され、
    設定された前記利得値に応じた数の前記第2スイッチ回路をオン状態に、他の前記第2スイッチ回路をオフ状態にすることを特徴とする請求項1に記載の可変利得回路。
  7. 前記前段増幅回路が、1つの増幅器を備え、
    前記増幅器が、差動対回路と前記差動対回路に電流を供給する第3電流供給回路とを備えて構成された1つのトランスコンダクタンスセルと、前記トランスコンダクタンスセルの出力電流を入力とする能動負荷回路と、を備え、
    前記第3電流供給回路が、設定された前記利得値に応じて前記増幅器に供給する電流値を設定することを特徴とする請求項1に記載の可変利得回路。
  8. 前記前段増幅回路が、カレントミラー回路と前記カレントミラー回路に電流を供給する第4電流供給回路を備えて構成されたカレントミラー増幅器を備え、
    前記第4電流供給回路が、設定された前記利得値に応じて前記カレントミラー回路に供給する電流量を設定することにより、前記カレントミラー回路のカレントミラー比を設定することを特徴とする請求項1に記載の可変利得回路。
  9. 前記前段増幅回路が、前記利得値が小さい程、前記トランスコンダクタンス値を小さく設定することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の可変利得回路。
  10. 請求項1〜11の何れか1項に記載の可変利得回路を用いて構成されていることを特徴とする信号処理システム。
JP2008212599A 2008-08-21 2008-08-21 可変利得回路 Pending JP2010050686A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212599A JP2010050686A (ja) 2008-08-21 2008-08-21 可変利得回路
US12/458,632 US7825728B2 (en) 2008-08-21 2009-07-17 Variable gain circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212599A JP2010050686A (ja) 2008-08-21 2008-08-21 可変利得回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010050686A true JP2010050686A (ja) 2010-03-04

Family

ID=41695798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212599A Pending JP2010050686A (ja) 2008-08-21 2008-08-21 可変利得回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7825728B2 (ja)
JP (1) JP2010050686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050740A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 三菱電機株式会社 可変利得増幅器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9035704B2 (en) * 2010-10-01 2015-05-19 Northrop Grumman Systems Corporation High impedance microwave electronics
US9531086B1 (en) * 2016-01-06 2016-12-27 International Business Machines Corporation Dynamic phased array tapering without phase recalibration
US10069465B2 (en) * 2016-04-21 2018-09-04 Communications & Power Industries Llc Amplifier control system
JP6853361B2 (ja) * 2016-08-30 2021-03-31 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. プログラム可能位相利得段を有する低雑音増幅器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193405A (ja) * 1986-02-20 1987-08-25 Rohm Co Ltd 録音・再生装置
JPH08298416A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Asahi Kasei Micro Syst Kk ゲイン調整機能付差動増幅器
JPH11177357A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Fujitsu Ltd 利得可変増幅回路
JP2004128542A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 増幅装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2082601A5 (ja) * 1970-03-20 1971-12-10 Schlumberger Cie N
BE793764A (fr) * 1972-01-06 1973-05-02 Reliance Electric Co Integrerende weeginrichting
JPS5059034A (ja) * 1973-09-24 1975-05-22
US4340854A (en) * 1980-04-14 1982-07-20 Jones Wayne W Distortion measurement system
JPH08330868A (ja) 1995-05-31 1996-12-13 Canon Inc 可変利得回路
FR2818465B1 (fr) * 2000-12-14 2003-03-07 St Microelectronics Sa Amplificateur compact a gain ajustable
DE102004007635B4 (de) * 2004-02-17 2008-01-31 Infineon Technologies Ag Verstärker mit schaltbarer Gegenkopplung
JP5411415B2 (ja) * 2006-09-25 2014-02-12 スパンション エルエルシー 温度特性補正回路
US20090303550A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193405A (ja) * 1986-02-20 1987-08-25 Rohm Co Ltd 録音・再生装置
JPH08298416A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Asahi Kasei Micro Syst Kk ゲイン調整機能付差動増幅器
JPH11177357A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Fujitsu Ltd 利得可変増幅回路
JP2004128542A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 増幅装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050740A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 三菱電機株式会社 可変利得増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100045383A1 (en) 2010-02-25
US7825728B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7586373B2 (en) Fully differential class AB amplifier and amplifying method using single-ended, two-stage amplifier
US7576610B2 (en) Operational amplifier of class AB
US8254598B2 (en) Programmable integrated microphone interface circuit
US20120013351A1 (en) Method for converting a sensor capacitance under parasitic capacitance conditions and a capacitance-to-voltage converter circuit
US8335328B2 (en) Programmable integrated microphone interface circuit
US9263995B2 (en) Multi-mode OPAMP-based circuit
US7151409B2 (en) Programmable low noise amplifier and method
US20120086509A1 (en) Amplifier Input Stage and Slew Boost Circuit
Avoli et al. Low power DDA-based instrumentation amplifier for neural recording applications in 65 nm CMOS
JP2010050686A (ja) 可変利得回路
Veldandi et al. Low-voltage PVT-insensitive bulk-driven OTA with enhanced DC gain in 65-nm CMOS process
Trakimas et al. A 0.5 V bulk-input OTA with improved common-mode feedback for low-frequency filtering applications
Chow et al. High CMRR instrumentation amplifier for biomedical applications
CN110649900A (zh) 一种高信噪比两级运算放大器
US7298211B2 (en) Power amplifying apparatus
Dal Fabbro et al. An integrated CMOS instrumentation amplifier with improved CMRR
CN114430253B (zh) 一种信号放大电路
Naderi et al. A power efficient low-noise and high swing cmos amplifier for neural recording applications
Pourahmad et al. Low-voltage high-linear Gm-transimpedance instrumentation amplifier with robust feedforward biasing against PVT variations
US20140015610A1 (en) Amplifiers with enhanced power supply rejection ratio at the output stage
JP6389144B2 (ja) 電流検出回路
Bronskowski et al. An ultra low-noise CMOS operational amplifier with programmable noise-power trade-off
Mukhlis et al. Design System on Chip PreAmp Embedded on Electrocardiograph Based 0, 35 CMOS Technology
Yazicioglu et al. Effect of electrode offset on the CMRR of the current balancing instrumentation amplifiers
Zhang et al. Design of low-offset low-power CMOS amplifier for biosensor application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122