JP2010045275A - 熱電変換素子 - Google Patents

熱電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010045275A
JP2010045275A JP2008209603A JP2008209603A JP2010045275A JP 2010045275 A JP2010045275 A JP 2010045275A JP 2008209603 A JP2008209603 A JP 2008209603A JP 2008209603 A JP2008209603 A JP 2008209603A JP 2010045275 A JP2010045275 A JP 2010045275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric resistance
resistance layer
thermoelectric conversion
conversion element
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008209603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5361279B2 (ja
Inventor
Kenji Azuma
謙治 東
Yuji Hori
祐二 堀
Akira Nakayama
明 中山
Yoshikazu Tanaka
義和 田中
Yoji Yamada
羊治 山田
Kaoru Kishigui
薫 岸杭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DA VINCH CO Ltd
ION TECHNOLOGY CENTER CO Ltd
Kansai Electric Power Co Inc
Sanwa Kenma Ltd
Original Assignee
DA VINCH CO Ltd
ION TECHNOLOGY CENTER CO Ltd
Kansai Electric Power Co Inc
Sanwa Kenma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DA VINCH CO Ltd, ION TECHNOLOGY CENTER CO Ltd, Kansai Electric Power Co Inc, Sanwa Kenma Ltd filed Critical DA VINCH CO Ltd
Priority to JP2008209603A priority Critical patent/JP5361279B2/ja
Priority to PCT/JP2009/064409 priority patent/WO2010021313A1/ja
Priority to US13/059,107 priority patent/US8586854B2/en
Priority to EP09808249.8A priority patent/EP2323187B1/en
Publication of JP2010045275A publication Critical patent/JP2010045275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361279B2 publication Critical patent/JP5361279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】高効率で製造コストが安く、また、発電した電力を効率よくバッテリー等に蓄電することの出来る熱電変換素子を提供する。
【解決手段】ゼーベック係数の異なる2種の導体4,5を、電気抵抗率が1×10-3Ωcm以上の電気抵抗体で形成された電気抵抗層2を介し、電極1によって、前記2種の導体を交互に物理的に接続した構成を採用した。上記の構成とすることで、素子両端の温度差によって発生した電荷は電気抵抗体で構成された電気抵抗層に高密度状態となって蓄えられる。さらに電気抵抗層に温度差分の熱エネルギーが入力されるため、出力電位は電気抵抗層により増大して起電力自体も大きくなると考えられる。
【選択図】図1

Description

熱電変換素子に関する。
熱電変換にかかわる効果としてトムソン効果・ゼーベック効果・ペルチェ効果は古くより知られており、特にゼーベック効果は温度差により熱エネルギーを直接的に電気に変換する事で知られていたが、金属などの導体はゼーベック係数が低く、必要とする電圧が確保できず実用には向かなかったため、半導体が開発されて漸く実用化されるにいたった。
一般的にはビスマス・テルル系などの重金属を利用した半導体が主流となっている。
最近では酸化物を用いた半導体や半導体の構造そのものに特徴を持たせた素子も開発されている。
特開平9−092889号公報 特開2001−230455号公報 特開2002−078367号公報 特開2002−118295号公報 特開2006−019422号公報
ゼーベック素子は生産数量が少ない事も影響して非常に高価な熱電変換素子であるため、発生した電力と投入したコストが見合いにならずに普及が遅れている。よって、製造コストに見合った効率の良い熱電変換素子の提供が課題となっている。
また、発電した電力を効率よくバッテリー等に蓄電する際には、必要十分な温度差が生じた時に発電動作を開始するように制御する必要があった。
そこで本発明では、熱電変換素子にゼーベック係数の異なる2種の導体を、電気抵抗体で形成した電気抵抗層を介し、電極によって、前記2種の導体を交互に物理的に接続した構成を採用した。本発明において、導体とは、金属・金属酸化物・半導体それらの混合物等から選択される物質を指す。特にゼーベック係数の大きく異なる導体としてN型半導体とP型半導体の組み合わせが好ましい。なお、本発明において、「物理的に接続」とは、電気的に接続されていることのみならず、半田・接着剤などを介して絶縁体などと接着されている場合や、直接接触している場合をも含む。なお本発明の熱電変換素子を単に「素子」ということもある。
上記のように構成することで、素子両端(導体が電極と物理的に接続する端をいう)の温度差によって発生した電荷は電気抵抗体で構成された電気抵抗層に高密度状態となって蓄えられる。その上さらに電気抵抗層に温度差分の熱エネルギーが入力されるため、出力電位は電気抵抗層により増大して起電力自体も大きくなると考えられる。
更に、電気抵抗層に絶縁体を採用した場合には、素子の両端で絶縁体の厚みに対応した温度差が生じることにより、電流が絶縁体を通りぬけて通電する。また、絶縁体の膜厚と通電に必要な温度差と起電圧とは相関関係があり、膜厚が厚くなると、通電に必要な温度差はより大きくなり、通電時に発生する起電圧も高くなる。従って、絶縁体の膜厚を制御することにより、発電を開始する温度差と起電圧とを任意に設定できる。そして、この構成を利用することにより温度スイッチとしても用いることができる。
このように構成する事により、ゼーベック効果により発生する電荷によるキャリア密度を電気抵抗層で意図的に高くすることが可能であり、電気抵抗層を有しない電極で接続したゼーベック素子よりも高い起電圧を得ることができる。
本発明の電気抵抗体とは電気抵抗層の通電方向の面積と膜厚に対応した抵抗値が少なくとも0.01Ω以上であり、100MΩ以下、好ましくは1Ω以上で100kΩ以下の抵抗値を示す半導体又は絶縁体を指す。本発明における抵抗値とは(抵抗率×長さ「膜厚」)÷断面積で求められる値である。また本発明において抵抗率とは、摂氏0度における電気抵抗率のことを意味する。以下単に「抵抗率」という。本発明において、電気抵抗体として用いることができる半導体は抵抗率が1×10-3Ωcm以上で好ましくは1×106Ωcm未満、更に好ましくは10Ωcm以上で1×106Ωcm未満であり、その膜厚は100nmから1mmの範囲である。電気抵抗体に半導体を用いる場合はシリコンやゲルマニウムなどの真性半導体やP型半導体とN型半導体の混合物で形成した半導体が好ましい。また本発明において、電気抵抗体として用いることができる絶縁体は、抵抗率が1×106Ωcm以上、好ましくは1×106Ωcm以上で1×1016Ωcm未満であり、膜厚は概ね1nmから100nmの範囲である。半導体と比較して絶縁体では、起電力を発生させるのに必要な温度差は膜厚に応じて顕著に変化する。絶縁体は樹脂膜・酸化膜・チッ化膜・フッ化膜などの材料から選択されることが好ましく、前記の材料を混合又は積層して用いても良い。この厚みの範囲には、一般的にはトンネル電流が流れるとされる絶縁体の厚みを超える範囲も含まれている。しかし、そのような範囲でも電子の移動が生じるのは熱負荷により異なるゼーベック係数を有する導体間で温度差に対応した大きな電位差が生じるためと想定される。例えば、P型半導体とN型半導体とではゼーベック係数が大きく異なるため、より大きな電位差が生じると考えられる。
また、電気抵抗層はコンデンサーとしての役割を担っており、素子両端の温度差によって発生した電荷は電気抵抗層に高密度状態となって蓄えられる。そのような環境でさらに電気抵抗層には素子両端の温度差分の熱エネルギーが入力されるため、さらに高密度の電荷が電気抵抗層界面に蓄積され、その電荷がブレイクスルーすることにより起電力となる。その結果、出力電位は電気抵抗層がない場合と比べ増大した状態となる。それゆえに効率よく電力が取り出せると思われる。この現象は電気抵抗体として絶縁体及び半導体を電気抵抗層に配置した場合において生じると考えられる。
本発明の熱電変換素子は、電気抵抗体を介して接続されており、電気抵抗層がコンデンサーとして電荷を蓄えると共に、熱負荷により生成される電荷が電気抵抗層界面のキャリア密度を上昇させることで、結果として熱電変換効率を大幅に向上することができた。
更にはゼーベック係数の低い金属においても電気抵抗層によるキャリア密度の上昇と熱負荷による容易なキャリアのブレークスルーによる効果により、低価格で効率の良い熱電変換素子の提供が可能となる。
本発明の熱電変換素子の性能面での最良の形態は、ゼーベック係数の異なる2種の導体として、P型半導体とN型半導体とを選択し、接続した電極の接続部分の何れか一方に絶縁体で構成された電気抵抗層を配置する構成である。また、価格面での最良の形態としては、ゼーベック係数の異なる2種の導体として、金属を採用し、前記金属を接続した電極の接続部分のいずれか一方に半導体で構成された電気抵抗層を配置する構成である。
図1から3を参考に説明する。図1は熱電変換素子1対の斜視図で、図2は電極部の断面図である。図3は本実施例の熱電変換素子の素材の構成を変更した参考図であり、表1は起電圧を計測した結果を表示した表である。
図2の電極部は電極(1)と電気抵抗層(2)が電極(1)の片方にのみに配置されて、絶縁体保護部(3)とを接着又は接合して一体に形成した例である。その電極部と絶縁体保護部(3)を介して、P型半導体(5)を接続し、他方の電極(1)端部に高さ調整用の導電膜(8)を介してN型半導体(4)を接続して、更にP型半導体(5)と下部電極P(7)を接続し、同様にN型半導体(4)と下部電極N(6)を接続して、熱電変換素子1対を形成した。この下部電極は次の熱電変換素子と共有する電極であり、N型とP型を交互に配置し連続して直列に複数の熱電変換素子を接合する為と、一対の熱電素子の起電力を取り出す用途に用いる。本実施例では電気抵抗層(2)に薄膜の絶縁体を採用したが、図3の構成のように真性半導体(11)に置き換えても良い。また、P型半導体(5)とN型半導体(4)を異種の金属1(9)と異種の金属2(10)に置き換えても良い。
本実施例による実験では、下部電極は起電圧を計測するための電極として使用した。実験に使用した材料と製作方法は、電極(1)として低抵抗シリコンウェハーを採用して、その上に電気抵抗層(2)としてイオンビームスパッタリングでSiO2膜を50nmの厚みに形成し、更にその上に絶縁体保護部(3)として200nmのアルミニウム膜を同様にイオンビームスパッタリングで成膜した。
成膜条件は到達真空度3.3×10-6Torr、成膜時の真空度7×10-5Torr、スパッタガスAr、基板加熱 無、基板回転速度3rpm、イオンビーム出力はSiO2成膜時 800V、100mA(蒸着速度0.033nm/秒)Al成膜時 1200V、200mA(蒸着速度0.1267nm/秒)である。
半導体は市販のペルチェ素子用に製作されたビスマス・テルル系の半導体を使用した。ゼーベック係数はビスマス・テルル系の半導体であれば200μV/K程度である。その半導体と電極部及び下部電極は導電性の接着剤で固定して電気的に接続した。成膜の方法はイオンビームスパッタリングに限定されるものではなく、電気抵抗層(2)の素材もSiO2に限定されるものではない。
実験の概要は、熱電変換素子の電極(1)側よりペルチェ素子で加熱して、電極(1)の温度と下部電極との温度計測用にK型熱電対を各々配置し、下部電極Pと下部電極Nの間に生じた起電圧とK型熱電対で計測したデータとをデータロガーに収録する構成とした。
先の実験の検証結果は表1を参考に説明する。まず、計測データのNo.1はビスマス・テルル系の半導体をエポキシ系の導電接着剤で電極に直接接着して構成した熱電変換素子であり、一般的なビスマス・テルル系のゼーベック素子として基準器に採用した。表に記載の項目を以下で説明する。但し、表中のデルタ記号は明細書記載の制限により△記号に置き換えて説明する。左から計測データ項目には試料番号、△T ℃には素子の上部温度と下部の温度差を記載(基準器以外は導通した時点での温度差を記載)、△V mVには先の△Tでの起電圧と初期値0mVとの差分をmV単位で記載、V/T mVは1℃当たりの起電圧を記載、膜圧は絶縁体の厚みを記載したが計測箇所によっては±3%程度の誤差があると思われる。No.5は絶縁体の厚みが25nmの電極部で構成された熱電変換素子で温度差7度程度で導通した。No.1の基準器と比較して△Vは高い値を示した。更にNo.8−1とNo.8−2は同じ試料を使用したが、No.8−1はP型半導体とN型半導体の双方に電気抵抗層を配置した状態で計測し、No.8-2はP型半導体のみに電気抵抗層が有効となるように、電極とN型半導体を直接接続して検証した。結果はNo.8-2のデータがすぐれていた。これらは全て再現性があり、絶縁破壊を起こして導通状態になったとは考えられない。
Figure 2010045275
熱電変換素子はその構造上、駆動部がなく長寿命であり、本発明のように効率が向上すれば工場や家庭で廃棄される低温の熱エネルギーを電気エネルギーに変換して再利用することができる。たとえばノートパソコンのCPUの発熱を利用した温度差発電装置として、その発生電力でバッテリーを充電するなど多様な用途がある。特に地球温暖化の抑制が叫ばれている昨今では少しの温度差でも簡便な装置により電力に変換するシステムは産業界にとって必須の技術となる。
熱電変換素子1対の斜視図である。(実施例1) 電極部の断面図である。(実施例1) 熱電変換素子1対の参考図である。(実施例1)
符号の説明
(1) 上部電極
(2) 電気抵抗層
(3) 絶縁体保護部
(4) N型半導体
(5) P型半導体
(6) 下部電極N
(7) 下部電極P
(8) 高さ調整用の導電性膜
(9) 金属1
(10) 金属2
(11) 真性半導体

Claims (6)

  1. ゼーベック係数の異なる2種の導体を、電気抵抗率が1×10-3Ωcm以上の電気抵抗体で形成された電気抵抗層を介し、電極によって、前記2種の導体を交互に物理的に接続したことを特徴とする熱電変換素子。
  2. 前記ゼーベック係数の異なる2種の導体がそれぞれP型半導体とN型半導体であることを特徴とする請求項1記載の熱電変換素子。
  3. 前記電気抵抗体が真性半導体であることを特徴とする請求項1から2記載の熱電変換素子。
  4. 前記電気抵抗体が電気抵抗率1×106Ωcm以上の絶縁体であることを特徴とする請求項1から2記載の熱電変換素子。
  5. 前記電気抵抗層が電極の2か所に各々独立した領域に配置されて、各々の電気抵抗層がゼーベック係数の異なる2種の導体のいずれか一方と物理的に接続したことを特徴とする請求項1から4記載の熱電変換素子。
  6. 前記電気抵抗層が電極の片方にのみに配置されて、ゼーベック係数の異なる2種の導体のいずれか一方の導体と物理的に接続し、他方の導体は電極と物理的に接続したことを特徴とする請求項1から4記載の熱電変換素子。
JP2008209603A 2008-08-18 2008-08-18 熱電変換素子 Expired - Fee Related JP5361279B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209603A JP5361279B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 熱電変換素子
PCT/JP2009/064409 WO2010021313A1 (ja) 2008-08-18 2009-08-17 熱電変換素子
US13/059,107 US8586854B2 (en) 2008-08-18 2009-08-17 Thermoelectric conversion element
EP09808249.8A EP2323187B1 (en) 2008-08-18 2009-08-17 Thermoelectric conversion element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209603A JP5361279B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 熱電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045275A true JP2010045275A (ja) 2010-02-25
JP5361279B2 JP5361279B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41707191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209603A Expired - Fee Related JP5361279B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 熱電変換素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8586854B2 (ja)
EP (1) EP2323187B1 (ja)
JP (1) JP5361279B2 (ja)
WO (1) WO2010021313A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5703585B2 (ja) * 2010-04-13 2015-04-22 富士通株式会社 熱電変換素子及びその製造方法
JP5909210B2 (ja) 2013-07-11 2016-04-26 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法
KR101493797B1 (ko) * 2013-10-18 2015-02-17 한국과학기술원 메쉬형 기판을 이용한 플랙시블 열전소자 및 그 제조방법
KR102323978B1 (ko) * 2018-08-21 2021-11-08 주식회사 엘지화학 열전 모듈

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366182A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Hitachi Ltd 熱電変換装置
JPH0738157A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Vacuum Metallurgical Co Ltd 熱電変換素子
JPH09172204A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Ngk Insulators Ltd 熱電変換装置およびその製造方法
JPH11274582A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Seiko Instruments Inc 熱電素子及び熱電材料上への金属層形成方法
JP2000269559A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Yazaki Corp 熱電素子およびその製造方法
JP2001308397A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Matsushita Electric Works Ltd ペルチェモジュール
JP2005033069A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 熱電変換素子用熱応力緩和パッドの製造方法
WO2009013960A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Aruze Corp. 熱電変換モジュール

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2588254A (en) * 1950-05-09 1952-03-04 Purdue Research Foundation Photoelectric and thermoelectric device utilizing semiconducting material
US3079455A (en) * 1956-09-14 1963-02-26 Rca Corp Method and materials for obtaining low resistance bonds to bismuth telluride
NL278359A (ja) * 1961-05-12
US3880674A (en) * 1970-01-20 1975-04-29 Rockwell International Corp Thermoelectric elements and devices and process therefor
JPS58209174A (ja) 1982-05-31 1983-12-06 Anritsu Corp 熱電対素子
JP2728201B2 (ja) 1995-09-26 1998-03-18 京都大学長 ゼーベック素子
JPH1154805A (ja) 1997-08-07 1999-02-26 Vacuum Metallurgical Co Ltd 一体成形熱電素子及びその製造法
US6614109B2 (en) * 2000-02-04 2003-09-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for thermal management of integrated circuits
JP2001230455A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Akira Ito ゼーベック素子及びゼーベック素子を使用した冷却装置
JP2002078367A (ja) 2000-08-29 2002-03-15 Makoto Yamazaki ゼーベック効果による発電装置と照明装置
JP2002118295A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Sumitomo Special Metals Co Ltd 熱電変換材料とその製造方法並びに熱電変換素子
US7655858B2 (en) * 2003-04-03 2010-02-02 The University Of Vermont And State Agricultural College Thermoelectric device having an energy storage device located between its hot and cold sides
US20050002818A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-06 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. Production method for sintered metal-ceramic layered compact and production method for thermal stress relief pad
JP4141415B2 (ja) 2004-06-30 2008-08-27 義臣 近藤 集積並列ペルチェ・ゼーベック素子チップとその製造方法、及び集積ペルチェ・ゼーベック素子パネル又はシート、並びにエネルギー直接変換システム及びエネルギー転送システム
JP4446064B2 (ja) 2004-07-07 2010-04-07 独立行政法人産業技術総合研究所 熱電変換素子及び熱電変換モジュール
US20060048809A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Onvural O R Thermoelectric devices with controlled current flow and related methods
US20100065096A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 Pellegrini Gerald N Thermo electric generator and method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366182A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Hitachi Ltd 熱電変換装置
JPH0738157A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Vacuum Metallurgical Co Ltd 熱電変換素子
JPH09172204A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Ngk Insulators Ltd 熱電変換装置およびその製造方法
JPH11274582A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Seiko Instruments Inc 熱電素子及び熱電材料上への金属層形成方法
JP2000269559A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Yazaki Corp 熱電素子およびその製造方法
JP2001308397A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Matsushita Electric Works Ltd ペルチェモジュール
JP2005033069A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 熱電変換素子用熱応力緩和パッドの製造方法
WO2009013960A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Aruze Corp. 熱電変換モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20110146742A1 (en) 2011-06-23
EP2323187A4 (en) 2012-06-27
US8586854B2 (en) 2013-11-19
EP2323187B1 (en) 2016-03-30
EP2323187A1 (en) 2011-05-18
JP5361279B2 (ja) 2013-12-04
WO2010021313A1 (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9620700B2 (en) Wafer scale thermoelectric energy harvester
US8841540B2 (en) High temperature thermoelectrics
WO2004061982A1 (ja) 熱電変換材料を利用した電子部品の冷却装置
EP1625629A1 (en) Low power thermoelectric generator
CN101859867A (zh) 热电元件
JP5708174B2 (ja) 熱電変換装置及びその製造方法
JP5361279B2 (ja) 熱電変換素子
US20030209014A1 (en) Wafer transfer system with temperature control apparatus
TW201503431A (zh) 熱電轉換元件
JP5775163B2 (ja) 熱電変換素子及びそれを用いた熱電変換モジュール
KR101824695B1 (ko) 에너지 하베스팅 방열구조체
US20120159967A1 (en) Thermoelectric apparatus
US20120279541A1 (en) Thermoelectric module
JP2003282972A (ja) 熱電素子
Jovanovic et al. New thermoelectric materials and applications
KR101411437B1 (ko) 열전소자 집합체, 열전모듈, 온도센서, 펠티어 장치 및 열전모듈 제조방법
Bass et al. New technology for thermoelectric cooling
JP7313660B2 (ja) 熱電変換モジュール
KR102456680B1 (ko) 열전소자
Bulman et al. High heat flux, high temperature cooling of electronics with thermoelectric devices
Assion et al. Titanium Disilicide as High-Temperature Contact Material for Thermoelectric Generators
Enju et al. Design and fabrication of on-chip micro-thermoelectric cooler based on electrodeposition process
WO2021039081A1 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュールおよび光センサ
KR20110135057A (ko) 냉각전용 열전소자 및 그 제조 방법
Hoshina et al. Operating Temperature Dependency of Power Generation Capacity in Silicon Planar-Integrated Microthermoelectric Generators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5361279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees