JP2010038590A - 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及びその制御方法 - Google Patents

車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010038590A
JP2010038590A JP2008198965A JP2008198965A JP2010038590A JP 2010038590 A JP2010038590 A JP 2010038590A JP 2008198965 A JP2008198965 A JP 2008198965A JP 2008198965 A JP2008198965 A JP 2008198965A JP 2010038590 A JP2010038590 A JP 2010038590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
communication unit
control unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008198965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5097638B2 (ja
Inventor
Takako Fukuda
貴子 福田
Keisuke Okamoto
圭介 岡本
Hiroaki Sekiyama
博昭 関山
Yoshihiro Oe
義博 大栄
Yukio Hirokawa
幸男 廣川
Takashi Kaneda
丘 金田
Masahiko Yano
雅彦 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Fujitsu Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Fujitsu Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Fujitsu Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2008198965A priority Critical patent/JP5097638B2/ja
Publication of JP2010038590A publication Critical patent/JP2010038590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097638B2 publication Critical patent/JP5097638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】携帯装置及び車載ナビゲーション装置のうち、どちらが動作しているのか分かりやすくする。
【解決手段】第1画像制御部と第1通信部と第1画像を表示する第1表示部とを含む携帯装置と、第2画像制御部と第2通信部と第2画像を表示する第2表示部とを含む車載ナビゲーション装置と、を具備し、第1通信部及び第2通信部のいずれか一方が、第1通信部及び第2通信部の他方へ情報を送信したことに対応し、第1画像制御部及び第2画像制御部の対応するいずれか一方は、第1画像及び第2画像の対応するいずれか一方に重ねて表示させていた第3画像を消去させ、かつ第1画像制御部及び第2画像制御部の他方は、第3画像を第1画像及び第2画像の他方に重ねて表示させることを特徴とする車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法。
【選択図】図6

Description

本発明は、車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及びその制御方法に関し、特に携帯装置と車載ナビゲーション装置との間で情報の送受信を行う車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法に関する。
目的地まで車両を案内する車載ナビゲーション装置が広く利用されている。車載ナビゲーション装置は、GPS(Global Positioning System)により現在地を認識し、車両を目的地まで案内する。また、携帯電話等の携帯装置においてもGPSを用いて、ユーザを案内するナビゲーション装置が利用されている。
車載ナビゲーション装置と携帯装置との間で、情報の送受信を行うナビゲーションシステムが開発されている。携帯装置と車載ナビゲーションシステムとの間で通信を行うことで、両者の間で目的地や駐車位置に関する情報の送受信が可能となる。このシステムによれば、車載ナビゲーションシステムが車両を案内し、ユーザが降車した後は、携帯装置がユーザを案内することができる。
特許文献1には、携帯装置(携帯電話機)に着信があった場合に、車載ナビゲーション装置が着信制御の可否を判定し、着信制御不可能ならば着信報知動作を禁止させる車載ハンズフリー装置が開示されている。特許文献2には、携帯装置(携帯端末)の画面に表示された情報を、車載ナビゲーション装置(車載機)の画面に表示する情報表示システムが開示されている。特許文献3には、車載ナビゲーション装置(車載装置)との接続を検出すると、自動的にアプリケーションプログラムを起動する携帯装置(携帯電話)が開示されている。特許文献4には、携帯装置(通信手段)が外部の撮像装置からの異常検出通知を受信すると、ユーザに通知を行う車載ナビゲーション装置(車載装置)が開示されている。特許文献5には、携帯装置(移動端末装置)と車載ナビゲーション装置(車載装置)とが、一対一で通信可能な通信システムが開示されている。
特開2008−103911号公報 特開2003−244343号公報 特開2008−78696号公報 特開2004−362549号公報 特開2008−48051号公報
しかし、携帯装置と車載ナビゲーション装置との通信が自動的に行われると、携帯装置及び車載ナビゲーションシステムのうち、どちらが動作しているのか分からなくなることがあった。
本車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及びその制御方法は、上記課題に鑑み、携帯装置及び車載ナビゲーション装置のうち、どちらが動作しているのか分かりやすくすることを目的とする。
本ナビゲーションシステムは、第1画像制御部と第1通信部と第1画像を表示する第1表示部とを含む携帯装置と、第2画像制御部と第2通信部と第2画像を表示する第2表示部とを含む車載ナビゲーション装置とを具備し、前記第1通信部及び前記第2通信部のいずれか一方が、前記第1通信部及び前記第2通信部の他方へ情報を送信したことに対応し、前記第1画像制御部及び前記第2画像制御部の対応するいずれか一方は、前記第1画像及び前記第2画像の対応するいずれか一方に重ねて表示させていた第3画像を消去し、かつ前記第1画像制御部及び前記第2画像制御部の他方は、前記第3画像を前記第1画像及び前記第2画像の他方に重ねて表示させることを特徴とする。本ナビゲーションシステムによれば、情報の送信に対応して、第1表示部及び第2表示部のいずれか一方に表示される第3画像を視覚的に認識することができる。このため、携帯装置及び車載ナビゲーション装置のうち、どちらが動作しているのか分かりやすくなる。
上記構成において、前記携帯装置は、ユーザを目的地に案内する第1案内部を含み、前記第1通信部及び前記第2通信部のいずれか一方は、前記第1通信部であって、前記情報は前記目的地に関する情報である構成とすることができる。この構成によれば、第1通信部が第2通信部へ目的地に関する情報を送信したことに対応し、第1画像制御部は第3画像を消去させ、第2画像制御部は第3画像を表示させる。このため、車載ナビゲーション装置が動作していることが分かりやすくなる。
上記構成において、前記車載ナビゲーション装置は、車両を目的地に案内する第2案内部を含み、前記第1通信部及び前記第2通信部のいずれか一方は、前記第2通信部であって、前記情報は前記目的地に関する情報である構成とすることができる。この構成によれば、第2通信部が第1通信部へ目的地に関する情報や駐車位置に関する情報を送信したことに対応し、第2画像制御部は第3画像を消去させ、第1画像制御部は第3画像を表示させる。このため、携帯装置が動作していることが分かりやすくなる。
上記構成において、前記第3画像はキャラクターの画像である構成とすることができる。この構成によれば、キャラクターの画像を視覚的に認識することにより、携帯装置及び車載ナビゲーション装置のうち、どちらが動作しているのか分かりやすくなる。
上記構成において、前記携帯装置は通知部を含み、前記第1通信部及び前記第2通信部のいずれか一方が、前記第1通信部及び前記第2通信部の他方へ情報を送信したことに対応し、前記通知部は前記情報が送信されたことを、音、若しくは振動、又は音及び振動により、ユーザに通知する構成とすることができる。この構成によれば、ユーザは視覚だけでなく聴覚や触覚も通して、情報が送信されたことを認識することができる。このため、携帯装置及び車載ナビゲーション装置のうち、どちらが動作しているのか、より分かりやすくなる。
上記構成において、前記第1画像制御部及び前記第2画像制御部のいずれか一方は、前記第1画像及び前記第2画像の対応するいずれか一方に重ねて表示させていた前記第3画像及び送信された前記情報を識別する表示を消去し、かつ前記第1画像制御部及び前記第2画像制御部の他方は、前記第3画像及び前記表示を前記第1画像及び前記第2画像の他方に重ねて表示させる構成とすることができる。この構成によれば、どのような情報が送信されたのか分かりやすくすることができる。
上記構成において、複数の前記携帯装置を具備し、前記複数の携帯装置の各々の前記第1画像制御部は、互いに異なる複数の前記第3画像の各々を消去及び表示させる構成とすることができる。この構成によれば、どの携帯装置が車載装置と接続しているのか分かりやすくなる。
上記構成において、前記複数の携帯装置の各々の前記通知部は、前記情報が送信されたことを互いに異なる前記音、若しくは振動、または音及び振動により、ユーザに通知する構成とすることができる。この構成によれば、どの携帯装置が車載装置と接続しているのか、より分かりやすくなる。
上記構成において、前記複数の携帯装置の各々の前記第1通信部は、サーバから前記複数の第3画像の各々をダウンロードする構成とすることができる。この構成によれば、ユーザは任意の第3画像を選択することができるため、ユーザのナビゲーションシステムに対する操作性を向上させることができる。
上記構成において、前記携帯装置は携帯電話である構成とすることができる。
本車載ナビゲーション装置は、第1画像制御部と第1通信部と第1画像を表示する第1表示部とを含む携帯装置の第1通信部と通信する第2通信部と、第2画像制御部と、第2画像を表示する第2表示部と、を具備し、前記第1通信部及び前記第2通信部のいずれか一方が、前記第1通信部及び前記第2通信部の他方へ情報を送信したことに対応し、前記第1画像制御部及び前記第2画像制御部の対応するいずれか一方は、前記第1画像及び前記第2画像の対応するいずれか一方に重ねて表示させていた第3画像を前記第1表示部及び前記第2表示部の対応する一方から消去し、かつ前記第1画像制御部及び前記第2画像制御部の他方は、前記第3画像を前記第1表示部及び前記第2表示部の対応する一方に前記第1画像及び前記第2画像の対応する一方に重ねて表示させることを特徴とする。本車載ナビゲーション装置によれば、情報の送信に対応して、第1表示部及び第2表示部のいずれか一方に表示される第3画像を視覚的に認識することができる。このため、携帯装置及び車載ナビゲーション装置のうち、どちらが動作しているのか分かりやすくなる。
本ナビゲーションシステムの制御方法は、第1画像を表示する第1表示部を含む携帯装置と、第2画像を表示する第2表示部を含む車載ナビゲーション装置と、を具備するナビゲーションシステムの制御方法であって、前記携帯装置及び前記車載ナビゲーション装置のいずれか一方が、前記携帯装置及び前記車載ナビゲーション装置の他方へ情報を送信するステップと、前記情報を送信するステップに対応し、前記第1画像及び前記第2画像の対応するいずれか一方に重ねて表示されていた第3画像を消去し、かつ前記第3画像を前記第1画像及び前記第2画像の他方に重ねて表示するステップとを含むことを特徴とするナビゲーションシステムの制御方法の制御方法である。本ナビゲーションシステムの制御方法によれば、情報の送信に対応して、第1表示部及び第2表示部のいずれか一方に表示される第3画像を視覚的に認識することができる。このため、携帯装置及び車載ナビゲーション装置のうち、どちらが動作しているのか分かりやすくなる。
本構成によれば、携帯装置及び車載ナビゲーション装置のうち、どちらが動作しているのか分かりやすくすることができる。
図面を用いて、実施例について説明する。
図1は、実施例1に係るナビゲーションシステム100を示すブロック図である。
図1に示すように、ナビゲーションシステム100は携帯装置10と車載ナビゲーション装置30とを含む。携帯装置10と車載ナビゲーション装置30との間は、例えばBluetooth通信等の無線通信52や赤外線通信等の光通信により、情報の送受信を行うことができる。携帯装置10はセンターサーバ(CP)50と通信を行うことができる。
携帯装置10は、制御部12、記憶部14、GPS受信部16、インターフェース(IF)18、ヒューマンインターフェース(HMI)20、操作部22、第1表示部24、通知部26及び電話IF28を備えている。記憶部14は例えば不揮発性半導体メモリ、ハードディスクドライブ等である。記憶部14には地図に関する情報である地図情報や、目的地に関する情報である目的地情報等を記憶することができる。目的地情報には、例えば目的地の緯度、経度、標高に関する情報、住所、電話番号、施設名のうち、少なくとも一つが含まれる。GPS受信部16はGPS信号を受信し、ユーザの現在位置を制御部12に出力する。制御部12は、記憶部14から必要な情報を取得し、また電話IF28を介し、CP50から最新の地図情報や目的地情報を取得することができる。HMI20は操作部22、第1表示部24及び通知部26と、制御部12との間のインターフェースである。操作部22は例えばボタン、タッチパネル等であり、ユーザの操作に応じた信号を制御部12に出力する。第1表示部24は例えば液晶画面であり、制御部12から出力された地図、又は待ち受け画面等を表示する。通知部26は例えばスピーカやバイブレータ等であり、制御部12からの信号に応じて、音、若しくは振動、又は音及び振動等を発生させる。
車載ナビゲーション装置30は、制御部32、記憶部34、GPS受信部36、IF38、HMI40、操作部42及び第2表示部44を備えている。各部の機能は携帯装置10と同様であるため、説明を省略する。
図2は、実施例1に係るナビゲーションシステム100の動作を示すフロー図である。図2に示すように、携帯装置10の制御部12は、記憶部14に記憶されている目的地リストから目的地を選択し、目的地を設定する(ステップS10)。制御部12はIF18を介して、車載ナビゲーション装置30へ目的地情報を送信する。車載ナビゲーション装置30の制御部32は、IF38を介して目的地情報を受信する(ステップS12)。制御部32が車両の走行を認識すると(ステップS14)、制御部32はGPS受信部36から現在位置に関する情報を、また記憶部34から地図情報を取得する。制御部32は、第2表示部44に地図、及び目的地へのルート等を表示させ、車両の案内を行う(ステップS16)。制御部32が車両の駐車を認識すると(ステップS18)、制御部32はIF38を介して目的地情報、及び駐車位置に関する情報である駐車位置情報(すなわち車両の現在位置に関する情報)を携帯装置10へと送信する。また、制御部12はIF18を介して目的地情報、及び駐車位置情報を受信する(ステップS20)。制御部12は、降車後のユーザを目的地へと案内する(ステップS22)。ユーザが目的地へと到着すると、制御部12は案内を終了する(ステップS24)。
上記のナビゲーションシステムによれば、携帯装置10で設定した目的地付近へ車載ナビゲーション装置30で車両を案内し、駐車した後は携帯装置10でユーザを案内することができる。また、後述するように、携帯装置10と車載ナビゲーション装置30との間で、情報の送受信が行われることに対応し、第1表示部24及び第2表示部44にキャラクター2の画像が表示される。これにより、携帯装置10と車載ナビゲーション装置30とのどちらが動作しているか視覚的に認識することが可能となる。
携帯装置10及び車載ナビゲーション装置30、それぞれの動作について図面を用いて説明する。図3は携帯装置10の機能ブロック図であり、図4は車載ナビゲーション装置30の機能ブロック図である。
図3に示すように、携帯装置10の制御部12等は、第1通信部60、第1目的地設定部64、第1案内部66、第1画像制御部68及び通知制御部70として機能する。図1の記憶部14は記憶部62として機能する。第1目的地設定部64は、記憶部62に記憶された地図情報等に基づき目的地を設定し、目的地情報を記憶部62に記憶させる。第1通信部60は、目的地情報を記憶部62から取得し、IF18を介して目的地情報を車載ナビゲーション装置30に送信する。また、第1通信部60は、車載ナビゲーション装置30から送信された目的地情報と駐車位置情報とをIF18を介して受信し、記憶部62に記憶させる。第1案内部66は、受信した目的地情報及び駐車位置情報に基づき、駐車後にユーザを目的地に案内する。また、帰路はユーザを目的地から駐車位置へと案内する。第1画像制御部68は、地図やキャラクター2の画像を第1表示部24に表示させる。通知制御部70は、図1の通知部26に、情報の送受信があったことをユーザへ通知させる。
図4に示すように、車載ナビゲーション装置30の制御部32は、第2通信部80、第2目的地設定部84、第2案内部86及び第2画像制御部88として機能する。図1の記憶部34は記憶部82として機能する。第2通信部80は、IF38を介して、携帯装置10から送信された目的地情報を受信し、記憶部82に記憶させる。また、第2通信部80は、記憶部82から取得した目的地情報や駐車位置情報等を携帯装置10に送信する。第2目的地設定部84は、GPS受信部36から出力される現在位置情報、記憶部82に記憶された地図情報や目的地情報に基づき目的地を設定し、記憶部82に記憶させる。第2案内部86は、受信した目的地情報に基づき車両を目的地に案内する。第2画像制御部88は、地図やキャラクター2の画像を第2表示部44に表示させる。
次に、フローチャートに沿って、実施例1に係る携帯装置10の動作及び車載ナビゲーション装置30の動作について説明する。図5は携帯装置10の動作を示すフローチャートであり、図6から図8は車載ナビゲーション装置30の動作を示すフローチャートである。図9(a)から図10(c)は、第1表示部24及び第2表示部44に表示される画像を例示した図である。図5及び図6は、主に図2のステップS10からステップS20に対応している。
図5に示すように、第1目的地設定部64は、車載ナビゲーション装置30に目的地セットするか判断する(ステップS30)。Yesの場合、第1目的地設定部64は、電話IF28を介してCP50から目的地情報を取得し、目的地を設定する(ステップS32)。
図9(a)に示すように、第1目的地設定部64が目的地を設定したことに対応し、第1画像制御部68は、第1表示部24に表示させていた例えば待ち受け画面等(第1画像)に重ねて、第1表示部24にキャラクター2の画像、及び目的地情報を示す例えばGマーク等を表示させる(図5のステップS34)。なお、図の簡略化のため、第1画像は省略して図示している。
図6に示すように、ユーザは操作部42を用いて車載ナビゲーション装置30を起動させる(ステップS50)。このとき、図9(a)に示すように、第2画像制御部88は、第2表示部44に例えば車載ナビゲーション装置30の起動時の画面等(第2画像)を表示させる。なお、図の簡略化のため、第2画像は省略して図示している。
図5に示すように、ステップS30でNoの場合、又はステップS34の後、第1通信部60は、携帯装置10と車載ナビゲーション装置30とが接続されているか判断する(ステップS36)。ユーザが操作部22を用いて、携帯装置10と車載ナビゲーション装置30との接続操作を行うと、第1通信部60は携帯装置10と車載ナビゲーション装置30との接続を行うと判断する。Yesの場合、第1通信部60はIF18を介して、目的地情報を車載ナビゲーション装置30へと送信する(ステップS38)。Noの場合、ステップS44へ進む。
図6に示すように、第2通信部80は、IF38を介して携帯装置10との接続を行う(ステップS52)。また、第2通信部80は携帯装置10から目的地情報を受信するか判断する(ステップS54)。Yesの場合、第2通信部80はIF38を介して、目的地情報を携帯装置10から受信し、記憶部82に記憶させる。
図9(b)に示すように、ステップS38において、第1通信部60が目的地情報を車載ナビゲーション装置30へ送信したことに対応し、第1画像制御部68は、第1表示部24に表示させていたキャラクター2の画像及びGマークを、第1表示部24から消去する(図5のステップS40)。第1表示部24には、例えば待ち受け画面が引き続き表示される。また、通知制御部70は通知部26に、音、若しくは振動、又は音及び振動を発生させることで、目的地情報が送信されたことをユーザに通知する(図5のステップS42)。同時に、第2画像制御部88は、第2表示部44に表示させていた起動時の画面等に重ねて、第2表示部44にキャラクター2の画像、及びGマークを表示させる(図6のステップS56)。このとき、キャラクター2を動画像で表示し、目的地情報の送信に対応し、あたかもキャラクター2が目的地情報を運んでいくような表現にしてもよい。
図6に示すように、ステップS56の後、ステップS76に進む。ユーザにより車載ナビゲーション装置30が終了されていれば(Yesの場合)ステップS78に進む。終了されていなければ(Noの場合)ステップS54に戻る(ステップS76)。
ステップS54においてNoの場合、車載ナビゲーション装置30の第2目的地設定部84は目的地を設定するか判断する(ステップS58)。ユーザが操作部42を用いて目的地を設定する操作を行うと、第2目的地設定部84は目的地を設定すると判断する。
ステップS58においてYesの場合、第2目的地設定部84は目的地を設定し、ルート探索を行う。
図9(c)に示すように、図6のステップS58において、目的地が設定されたことに対応し、第2画像制御部88は第2表示部44に、例えば地図の画像等を表示させる。また、第2表示部44には、キャラクター2の画像、及びGマークが地図の画像等に重ねて表示されている。第1表示部24には例えば待ち受け画面が表示されている。
図7に示すように、第2案内部86は記憶部82から目的地情報、地図情報、及び現在位置情報等を取得し、これらに基づき、車両を目的地に到達させるためのルートを探索する(ステップS60)。
図10(a)に示すように、ステップS60のルート探索の後、第2画像制御部88は第2表示部44に表示させていたキャラクター2の画像及びGマークを、第2表示部44から消去する(図7のステップS62)。このため、第2表示部44にはルート案内のための地図の画像等が表示されることとなる。また、第1表示部24には、例えば待ち受け画面が引き続き表示されている。ステップS62の後は、図6のステップS76に進む。
図6に示すように、ステップS58においてNoの場合、第2案内部86は車両のルート案内を開始するか判断する(ステップS64)。ユーザが操作部42を用いてルート案内開始の操作を行うと、第2案内部86はルート案内を開始すると判断する。
ステップS64においてYesの場合、第2案内部86はルート案内を開始する(ステップS66)。その後、ステップS76に進む。
ステップS64においてNoの場合、第2案内部86は、車両が目的地付近に到着したか判断する(ステップS68)。
図8に示すように、ステップS68においてYesの場合、第2案内部86はルート案内を終了する(ステップS70)。
図10(b)に示すように、ルート案内が終了したことに対応し、第2画像制御部88は第2表示部44に表示させていた地図の画像等に重ねて、第2表示部44にキャラクター2の画像、Gマーク、駐車位置を示す例えばPマーク等を表示させる(図8のステップS72)。第1表示部24には例えば待ち受け画面が表示されている。
図8に示すように、第2通信部80は、記憶部82から目的地情報及び駐車位置情報を取得し、IF38を介して携帯装置10に送信する(ステップS74)。ステップS74の後、図6のステップS76に進む。ユーザにより車載ナビゲーション装置30が終了されていれば(Yesの場合)、第2画像制御部88は第2表示部44に表示させていたキャラクター2の画像、Gマーク及びPマークを、第2表示部44から消去する(ステップS78)。
図5に示すように、第1通信部60は、携帯装置10と車載ナビゲーション装置30との接続が切断されているか判断する(ステップS44)。
Yesの場合、第1通信部60は、携帯装置10と車載ナビゲーション装置30との接続を切断する。このとき、第1通信部60は、IF18を介して車載ナビゲーション装置30から目的地情報及び駐車位置情報を受信し、その直後に接続を切断する。
図10(c)に示すように、第1通信部60が携帯装置10と車載ナビゲーション装置30との接続を切断したこと、すなわち第2通信部80が目的地情報及び駐車位置情報を携帯装置10へ送信したことに対応し、第1画像制御部68は、第1表示部24にキャラクター2の画像、Gマーク及びPマークを表示させる(図5のステップS46)。また、ステップS42と同様に、通知制御部70は通知部26に、情報が送信されたことをユーザに通知させる(図5のステップS48)。同時に、第2画像制御部88は第2表示部44に表示させていたキャラクター2の画像、Gマーク及びPマークを、第2表示部44に消去させる(図6のステップS78)。
図5に示すように、携帯装置10においては、ステップS44においてNoの場合、及びステップS48の後は、ステップS30に戻る。
図6に示すように、車載ナビゲーション装置30においては、終了されていなければ(ステップS76でNoの場合)、ステップS54に戻る。ステップS78の後はステップS50に戻る。
実施例1によれば、図5のステップS40及び図6のステップS56のように、携帯装置10の第1通信部60が車載ナビゲーション装置30の第2通信部80へ情報を送信したことに対応し、第1画像制御部68は第1表示部24からキャラクター2の画像を消去し、かつ第2画像制御部88は第2表示部44にキャラクター2の画像を表示させる。このため、車載ナビゲーション装置30が動作していることが分かりやすくなる。
同様に、図5のステップS46及び図6のステップS78のように、車載ナビゲーション装置30の第2通信部80が携帯装置10の第1通信部60へ情報を送信したことに対応し、第2画像制御部88は第2表示部44からキャラクター2の画像を消去し、かつ第1画像制御部68は第1表示部24にキャラクター2の画像を表示させる。このため、携帯装置10が動作していることが分かりやすくなる。
すなわち、実施例1によれば、第1通信部60及び第2通信部80のいずれか一方が、第1通信部60及び第2通信部80の他方へ情報を送信したことに対応し、第1画像制御部68及び第2画像制御部88の対応するいずれか一方は、第1表示部24及び第2表示部44の対応するいずれか一方からキャラクター2の画像を消去し、かつ第1画像制御部68及び第2画像制御部88の他方は、第1表示部24及び第2表示部44の他方にキャラクター2の画像を表示させる。このため、キャラクター2の画像を視覚的に認識することにより、携帯装置10及び車載ナビゲーション装置30のどちらが動作しているのか、分かりやすくすることが可能となる。
第1画像制御部68及び第2画像制御部のいずれか一方が第1表示部24及び第2表示部44の対応するいずれか一方に表示させる画像は、キャラクター2の画像ではなく、携帯装置10と車載ナビゲーション装置30のどちらが動作しているか認識できるような画像であればよい。しかし、キャラクター2の画像を表示させることで、例えば文字だけを表示させる場合等よりも、ユーザが画像を認識することがより容易になる。すなわち、携帯装置10及び車載ナビゲーション装置30のどちらが動作しているのか、より分かりやすくなる。また、キャラクター2には、例えば動物、植物、マスコット等を用いることができる。
携帯装置10と車載ナビゲーション装置30との間で、目的地情報及び駐車位置情報を送受信することで、乗車中は車載ナビゲーション装置30が車両を目的地付近まで案内し、降車後は携帯装置10がユーザを目的地まで案内することができる。また、目的地からの帰路では、携帯装置10がユーザを駐車位置まで案内することができる。また、携帯装置10と車載ナビゲーション装置30との間で送受信される情報は、目的地情報や駐車位置情報以外の情報であってもよい。
目的地情報を示すGマーク、及び駐車位置情報を示すPマークのような(図9(a)から図10(c)参照)、送信された情報を識別する表示は表示されなくてもよい。しかし、キャラクター2の画像とともに、Gマーク及びPマークが表示されることにより、どのような情報が送信されたのか分かりやすくすることができる。
通知部26による通知は行われなくてもよい(図5のステップS42及びステップS48)。しかし、通知部26が音、若しくは振動、又は音及び振動を発生させることで、ユーザは視覚だけでなく聴覚や触覚も通して、情報が送信されたことを認識することができる。このため、通知部26による通知は行われることが好ましい。
実施例1では、車載ナビゲーション装置30の第2案内部86がルート探索した後に、第2画像制御部88は第2表示部44からキャラクター2の画像を消去し(図7のステップS62)、目的地到達後にキャラクター2の画像を表示させるとした(図8のステップS72)。つまり、ルート案内中はキャラクター2の画像を表示させないとした。しかし、キャラクター2の画像を表示させたまま、ルート案内を行ってもよい。
実施例1の変形例として、複数の携帯装置を使用する例について説明する。図11は実施例1の変形例に係るナビゲーション装置を示す模式図である。各携帯装置の構成は図1及び図5に示したものと同様である。
CP50には互いに異なる複数のキャラクター(第1キャラクター及び第2キャラクターとする)の画像(複数の第3画像)が記憶されており、ユーザは複数の画像の中から任意の画像を選択することができる。図11に示すように、第1携帯装置10a及び第2携帯装置10bの各々の第1画像制御部68は、電話IF28を介してCP50から第1キャラクターの画像及び第2キャラクターの画像の各々をダウンロードする。また、第1携帯装置10a及び第2携帯装置10bの各々の第1通信部60は車載装置30へと、第1キャラクターの画像及び第2キャラクターの画像の送信を行う。
すなわち、第1携帯装置10a及び第2携帯装置10bの各々について、図5から図8の動作が行われ、ダウンロードされた互いに異なる第1キャラクターの画像及び第2キャラクターの画像は、図9(a)から図10(c)に例示された画像に用いられる。これにより、複数の携帯装置と車載装置30とが接続されている場合でも、どの携帯装置が車載装置30と接続されているのか分かりやすくなる。
また、第1携帯装置10aと第2携帯装置10bとの各々では、通知制御部70が通知部26に互いに異なる音、若しくは振動、または音及び振動を発生させてもよい。これにより、どの携帯装置が車載装置30と接続されているのか、より分かりやすくなる。また、ユーザはCP50から任意の画像を選択することができる。このため、ナビゲーションシステムの操作にエンターテインメント性を持たせることで、ユーザのナビゲーションシステムに対する操作性を向上させることができる。なお、携帯装置は二つに限定されず、二つ以上でもよい。
実施例1においては、携帯装置10が電話IF28を含む携帯電話であるとしたが、携帯装置10は携帯電話に限定されない。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は実施例1に係るナビゲーションシステムを示すブロック図である。 図2は実施例1に係るナビゲーションシステムの動作を示すフロー図である。 図3は携帯装置の機能ブロック図である。 図4は車載ナビゲーション装置の機能ブロック図である。 図5は携帯装置の動作を示すフローチャートである。 図6は車載ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。 図7は車載ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。 図8は車載ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。 図9(a)から図9(c)は第1表示部及び第2表示部に表示される画像を例示した図である。 図10(a)から図10(c)は第1表示部及び第2表示部に表示される画像を例示した図である。 図11は実施例1の変形例に係るナビゲーションシステムを示す模式図である。
符号の説明
キャラクター 2
携帯装置 10
第1表示部 24
車載ナビゲーション装置 30
第2表示部 44
第1通信部 60
第1画像制御部 68
第2通信部 80
第2画像制御部 88

Claims (12)

  1. 第1画像制御部と第1通信部と第1画像を表示する第1表示部とを含む携帯装置と、
    第2画像制御部と第2通信部と第2画像を表示する第2表示部とを含む車載ナビゲーション装置と、を具備し、
    前記第1通信部及び前記第2通信部のいずれか一方が、前記第1通信部及び前記第2通信部の他方へ情報を送信したことに対応し、
    前記第1画像制御部及び前記第2画像制御部の対応するいずれか一方は、前記第1画像及び前記第2画像の対応するいずれか一方に重ねて表示させていた第3画像を消去し、
    かつ前記第1画像制御部及び前記第2画像制御部の他方は、前記第3画像を前記第1画像及び前記第2画像の他方に重ねて表示させることを特徴とするナビゲーションシステム。
  2. 前記携帯装置は、ユーザを目的地に案内する第1案内部を含み、
    前記第1通信部及び前記第2通信部のいずれか一方は、前記第1通信部であって、
    前記情報は前記目的地に関する情報であることを特徴とする請求項1記載のナビゲーションシステム。
  3. 前記車載ナビゲーション装置は、車両を目的地に案内する第2案内部を含み、
    前記第1通信部及び前記第2通信部のいずれか一方は、前記第2通信部であって、
    前記情報は前記目的地に関する情報であることを特徴とする請求項1または2記載のナビゲーションシステム。
  4. 前記第3画像はキャラクターの画像であることを特徴とする請求項1から3いずれか一項記載のナビゲーションシステム。
  5. 前記携帯装置は通知部を含み、
    前記第1通信部及び前記第2通信部のいずれか一方が、前記第1通信部及び前記第2通信部の他方へ情報を送信したことに対応し、前記通知部は前記情報が送信されたことを、音、若しくは振動、又は音及び振動により、ユーザに通知することを特徴とする請求項1から4いずれか一項記載のナビゲーションシステム。
  6. 前記第1画像制御部及び前記第2画像制御部のいずれか一方は、前記第1画像及び前記第2画像の対応するいずれか一方に重ねて表示させていた前記第3画像及び送信された前記情報を識別する表示を消去し、
    かつ前記第1画像制御部及び前記第2画像制御部の他方は、前記第3画像及び前記表示を前記第1画像及び前記第2画像の他方に重ねて表示させることを特徴とする請求項1から5いずれか一項記載のナビゲーションシステム。
  7. 複数の前記携帯装置を具備し、
    前記複数の携帯装置の各々の前記第1画像制御部は、互いに異なる複数の前記第3画像の各々を消去及び表示させることを特徴とする請求1から6いずれか一項記載のナビゲーションシステム。
  8. 前記複数の携帯装置の各々の前記通知部は、前記情報が送信されたことを互いに異なる前記音、若しくは振動、または音及び振動により、ユーザに通知することを特徴とする請求項7記載のナビゲーションシステム。
  9. 前記複数の携帯装置の各々の前記第1通信部は、サーバから前記複数の第3画像の各々をダウンロードすることを特徴とする請求項7または8記載のナビゲーションシステム。
  10. 前記携帯装置は携帯電話であることを特徴とする請求項1から9いずれか一項記載のナビゲーションシステム。
  11. 第1画像制御部と第1通信部と第1画像を表示する第1表示部とを含む携帯装置の第1通信部と通信する第2通信部と、
    第2画像制御部と、
    第2画像を表示する第2表示部と、を具備し、
    前記第1通信部及び前記第2通信部のいずれか一方が、前記第1通信部及び前記第2通信部の他方へ情報を送信したことに対応し、
    前記第1画像制御部及び前記第2画像制御部の対応するいずれか一方は、前記第1画像及び前記第2画像の対応するいずれか一方に重ねて表示させていた第3画像を前記第1表示部及び前記第2表示部の対応する一方から消去し、
    かつ前記第1画像制御部及び前記第2画像制御部の他方は、前記第3画像を前記第1表示部及び前記第2表示部の対応する一方に前記第1画像及び前記第2画像の対応する一方に重ねて表示させることを特徴とする車載ナビゲーション装置。
  12. 第1画像を表示する第1表示部を含む携帯装置と、第2画像を表示する第2表示部を含む車載ナビゲーション装置と、を具備するナビゲーションシステムの制御方法であって、
    前記携帯装置及び前記車載ナビゲーション装置のいずれか一方が、前記携帯装置及び前記車載ナビゲーション装置の他方へ情報を送信するステップと、
    前記情報を送信するステップに対応し、前記第1画像及び前記第2画像の対応するいずれか一方に重ねて表示されていた第3画像を消去し、かつ前記第3画像を前記第1画像及び前記第2画像の他方に重ねて表示するステップとを含むことを特徴とするナビゲーションシステムの制御方法。
JP2008198965A 2008-07-31 2008-07-31 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5097638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198965A JP5097638B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198965A JP5097638B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010038590A true JP2010038590A (ja) 2010-02-18
JP5097638B2 JP5097638B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=42011315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008198965A Expired - Fee Related JP5097638B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5097638B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013148419A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Clarion Co Ltd 誘導システム、携帯端末装置および車載装置
JP2016130635A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社 ミックウェア 端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2017201312A (ja) * 2017-05-23 2017-11-09 株式会社 ミックウェア 情報システム、端末装置、サーバ装置、ナビゲーション装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020027672A (ja) * 2019-10-15 2020-02-20 株式会社ユピテル 装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099871A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Atr Media Integration & Communications Res Lab ユーザ誘導装置
JP2000181897A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Casio Comput Co Ltd キャラクター表示制御装置、キャラクター表示制御システム、及び記録媒体
JP2002181555A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2004233230A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Hitachi Ltd ナビゲーション端末装置およびナビゲーションサーバ
JP2006154926A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Denso Corp キャラクタ表示を利用した電子機器操作システム及び電子機器
JP2007248162A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Kenwood Corp ナビゲーション装置、プログラム及び方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099871A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Atr Media Integration & Communications Res Lab ユーザ誘導装置
JP2000181897A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Casio Comput Co Ltd キャラクター表示制御装置、キャラクター表示制御システム、及び記録媒体
JP2002181555A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2004233230A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Hitachi Ltd ナビゲーション端末装置およびナビゲーションサーバ
JP2006154926A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Denso Corp キャラクタ表示を利用した電子機器操作システム及び電子機器
JP2007248162A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Kenwood Corp ナビゲーション装置、プログラム及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013148419A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Clarion Co Ltd 誘導システム、携帯端末装置および車載装置
JP2016130635A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社 ミックウェア 端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2017201312A (ja) * 2017-05-23 2017-11-09 株式会社 ミックウェア 情報システム、端末装置、サーバ装置、ナビゲーション装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020027672A (ja) * 2019-10-15 2020-02-20 株式会社ユピテル 装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5097638B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9774718B2 (en) Information display apparatus and information display method
JPWO2005094110A1 (ja) 通信装置、誘導方法、誘導処理用プログラム、及び記録媒体
WO2014057845A1 (ja) 情報処理装置、処理方法、プログラム、及び媒体
JP5097638B2 (ja) 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及びその制御方法
JP2014085116A (ja) ナビゲーションシステム
JP4539702B2 (ja) 車載装置
JP2008096289A (ja) 多言語対応ナビゲーション装置
JP4788561B2 (ja) 情報通信システム
JP2015190945A (ja) 情報生成装置、通信装置、情報生成方法、通信方法およびプログラム
JP2004221890A (ja) 車載用情報端末
JP5055024B2 (ja) 車載通信装置
JP2010135889A (ja) 携帯通信端末、撮影システム、および撮影画像保管方法
JP2010038585A (ja) 車載装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法
JPWO2009078091A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2012191349A (ja) 車載機器システム及び該車載機器システムを構成する車載機器及び携帯端末
JP4539703B2 (ja) 車載装置
JP2008277952A (ja) 情報システム
JP5008620B2 (ja) 車載装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法
JP6318928B2 (ja) 無線通信システム、情報端末及び通信機器
JP6221534B2 (ja) 情報端末、情報提供システム、目的地設定方法及びコンピュータプログラム
US11870926B2 (en) On-vehicle hands-free apparatus, communication control method, and computer-readable medium
KR20080078085A (ko) 카네비게이션 시스템 및 그 제어방법
JP2007121153A (ja) 携帯端末装置
JP2006184103A (ja) ナビゲーション装置
JP2012244334A (ja) 車両用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees