JP2010033922A - 積層型二次電池 - Google Patents

積層型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010033922A
JP2010033922A JP2008195656A JP2008195656A JP2010033922A JP 2010033922 A JP2010033922 A JP 2010033922A JP 2008195656 A JP2008195656 A JP 2008195656A JP 2008195656 A JP2008195656 A JP 2008195656A JP 2010033922 A JP2010033922 A JP 2010033922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
battery
metal plate
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008195656A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Enomoto
真介 榎本
Tomokazu Kumeuchi
友一 粂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2008195656A priority Critical patent/JP2010033922A/ja
Priority to US12/511,254 priority patent/US8450007B2/en
Priority to KR1020090069623A priority patent/KR101072681B1/ko
Priority to CN2009101650650A priority patent/CN101640282B/zh
Priority to TW098125657A priority patent/TWI389368B/zh
Publication of JP2010033922A publication Critical patent/JP2010033922A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】 充放電特性および放熱特性に優れた積層型二次電池を提供する。
【解決手段】 平板状の正極と平板状の負極のいずれか一方を他方よりも一枚多くセパレータを介して交互に積層し、正極の正極引出端子同士および各負極の負極引出端子同士をそれぞれ接続した電池要素からなる積層体の積層方向の両端面に直接接触して配した金属製板状体の相互を結合部材で結合して前記積層体を両端面から侠圧保持し、前記金属製板状体で侠圧保持した電池要素をフィルム状外装材によって封口した積層型二次電池。
【選択図】 図1

Description

本発明は、平板状の正極および負極をセパレータを介して積層した電池要素を封口した積層型二次電池に関するものである。
携帯電話をはじめとした携帯型の電池使用機器には充放電容量が大きなリチウムイオン電池等が広く用いられている。また、電気自動車、電動自転車、電動工具、電力貯蔵等の用途においても、充放電容量が大きく、効率が優れた二次電池が求められている。
これらの高出力の電池においては、平板状の正極と負極とをセパレータを介して積層した積層型電池が用いられている。リチウムイオン電池においては、正極としては、集電体としての作用をするアルミニウム箔上にリチウム遷移金属複合酸化物粒子をカーボンブラック等の導電性付与材とともに塗布したものが用いられている。
また、負極には、集電体として作用する銅箔等の黒鉛等の炭素粒子とカーボンブラック等の導電性付与材のスラリーを塗布したものが用いられている。
リチウムイオン電池のような積層型二次電池は、平板状の正極と平板状の負極とをセパレータを介して複数枚を積層した電池要素を、フィルム状の外装材によって被覆し、電解液注液口を除いて封口した後に電解液を注液し、内部の気体を吸引し、電池内部を減圧状態で封口している。
リチウムイオン電池は充放電による活物質へのリチウムイオンの挿入放出の繰り返しによって電極の膨張、収縮を繰り返し電極が変形して電池の効率が低下することがあった。
そこで、充放電によって生じる正極、負極の変形を防止するために、正極と負極をセパレータを介して積層したものを卷回した電池要素を中央部に金属板を有し、周囲に絶縁性の樹脂を配置した板状体で圧迫した電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところが、前記の卷回体を扁平に変形したものは、それぞれが帯状の部材をセパレータ/正極又は負極/セパレータ/負極又は正極の順に積層した後に卷回をしたものであって、最外周部はセパレータで覆われたものであり、電池要素を狭持した板状体はセパレータを介して接触するものであって熱的接合は不十分なものであった。また、電池要素の例として板状体を積層したものが記載されているが、板状体による圧迫をいかに行うかが明記されていない。
特開2004−355915号公報
本発明は、平板状の正極と平板状の負極とをセパレータを介して積層した積層型リチウムイオン電池のような積層型二次電池において、充放電時の発熱、あるいは外部から加熱された際にも放熱性が良好な、膨張及び収縮の充放電の繰り返しによるセパレータに生じた皺による充放電特性の低下が起こることがない充放電特性が優れた積層型二次電池を提供することを課題とするものである。
本発明は、平板状の正極と平板状の負極のいずれか一方を他方よりも一枚多くセパレータを介して交互に積層し、各正極の正極引出端子同士および各負極の負極引出端子同士をそれぞれ接続した電池要素からなる積層体の積層方向の両端面に直接接触して配した金属製板状体の相互を結合部材で結合して前記積層体を両端面から侠圧保持し、前記金属製板状体で侠圧保持した電池要素をフィルム状外装材によって封口した積層型二次電池である。
また、前記電池要素の積層体の両端面に位置する正極又は負極は、金属製板状体に接触する面には活物質層が形成されていない前記の積層型二次電池である。
積層する枚数が少ない極性の電極を袋状セパレータ内部に収納したものである前記の積層型二次電池である。
金属製板状体が銅又はアルミニウムからなる前記の積層型二次電池である。
本発明の積層型二次電池は、平板状の正極と平板状の負極のいずれか一方を他方よりも一枚多くセパレータを介して交互に積層し、各正極の正極引出端子同士および各負極の負極引出端子同士をそれぞれ接続した電池要素を有するので、電池要素の積層体の積層方向の両端面には積層枚数が多い極性の電極が位置する結果、両端面は同電位としたものである。
その結果、同電位である両端面に絶縁性部材を配することなく金属製板状体を密着して配置すると共に、両端面の金属製板状体の相互を何らの絶縁処理等を行うことなく結合部材によって結合して積層体を侠圧保持して圧迫することが可能となる。
また、電池要素の積層体の両端面には金属製板状体が配置されているので電池の放熱特性が高まり、充放電の繰り返しによる電池構成部材の形状の変化を小さくすることによって充放電特性の向上を図ることが可能となる。
本発明は、平板状の正極と平板状の負極とをセパレータを介して積層された電池要素をフィルム状外装材によって封口したリチウムイオン電池等の積層型二次電池において、正極と負極をセパレータを介して交互に積層した電池要素の積層体の積層方向の両端部に位置する平板状の正極と平板状の負極を同一の電位の電極とすることによって前記両端部には金属製板状体を密着して配し、両端面の金属製板状体を結合部材によって結合し、前記積層体を両端面から侠圧保持することによって、電池が充放電を繰り返すことによって生じる活物質層の膨張等による充放電特性の低下を防止し、更には、熱的特性を向上させた電池を提供することが可能であることを見出したものである。
本発明の電池は、平板状の正極と平板状の負極とをセパレータを介して交互に積層した積層体にあっては、正極及び負極のそれぞれを同一の枚数を積層し、正極引出端子同士、負極引出端子同士を相互に結合した場合には、積層体の両端面には、正極及び負極が位置し、極性が異なるものとなるが、正極又は負極のいずれか一方を他方よりも1枚多く用いて、セパレータを介して交互に積層した場合には、積層体の両端面には同一の極性であって電位が等しい電極が位置する点に着目したものである。
すなわち、積層体の両端面の電極が同一の電位であるので、積層体の両端面に板状体を配置して侠圧保持する場合には、積層体の両端面との間に絶縁性部材を配置したり、あるいは侠圧保持する部材の一部又は全部を絶縁性部材によって作製する必要はない。
このため、電池要素を含む積層体の両端面に配置する部材として熱的特性に優れた金属製部材を配置することができる。また、両面の金属製部材を結合する部材として金属製の部材を用いることが可能となり、電池要素を含む積層体を侠圧保持する効果も大きくなり、振動、衝撃等に対しても特性の変化が少ない電池の提供が可能となる。
以下に図面を参照して本発明を説明する。
図1は本発明の積層型二次電池の一実施例を説明する図であり、図1(A)は断面図であり、図1(B)は、積層体を侠圧保持した電池要素を説明する斜視図であり、図1(C)は、図1(A)における1Cの部分の拡大図である。
また、図1(A)に示す断面図は、図1(B)におけるA−A’線による切断面に相当する位置を示したものである。
積層型二次電池1は、リチウムイオン電池を例に挙げて説明しており、電池要素2がフィルム状外装材5によって封口されている。
電池要素2は正極10と負極20がセパレータ30を介して積層されており、正極10はアルミニウム箔等からなる正極集電体12上に正極活物質層14が形成されている。また、正極10よりも面積が大きな負極20は銅箔等からなる負極集電体22上には負極活物質層24が形成されている。
図1(A)で示した積層型二次電池では、正極10に比べて負極20の積層枚数が一枚多く積層されており、積層体の両端面には負極20a、20bが位置している。
また、正極10および負極20は、それぞれ正極引出端子16、負極引出端子26を有しており、正極引出端子同士、負極引出端子同士はそれぞれ接合されており、正極引出端子に結合した正極端子18および負極端子(図示せず)は、フィルム状外装材5の封口部7から外部へ取り出されている。
また、それぞれフィルム状外装材5の封口部7において熱融着等が行われて外部へ取り出されており、内部に電解液を注液した後に、減圧した状態で封口されており、減圧による内外の圧力差によってフィルム状外装材は、電池要素に密着している。
また、図1(B)で示すように、正極と負極をセパレータを介して積層した電池要素を有する積層体3は、積層体の両端面には金属製板状体40が密着して配されている。また金属製板状体は、金属製板状体の周縁部に設けたねじなどの結合部材42,44a、44bによって侠圧保持されている。
また、正極引出端子16、負極引出端子26が金属製板状体40と接触して短絡回路が形成される可能性がある場合には、正極引出端子、負極引出端子、あるいは金属製板状体の該当個所にポリプロピレン、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド等からなる絶縁性テープを配置するすることが好ましい。
また、図1(C)に示すように、電池要素の積層体の両端面に位置する負極20a、20bは、いずれもセパレータ30側の面のみに負極活物質層が形成されているものを用いることが好ましい。
このように、セパレータ30側の面のみに負極活物質層を形成したものを用いると、積層体の両端面には、銅箔等からなる負極集電体22が位置するので、電池要素を含む積層体の両端面に配した金属製板状体40との間の接触が良好なものとなり、放熱効果を向上させることが可能となる。
また、セパレータ30は、積層した正極又は負極のうちの積層枚数が少ない側の電極の両面および両側を覆う袋状の部材としても良い。
この場合には、袋状のセパレータの外形を負極と同じ大きさとし、袋状セパレータ内に正極を挿入した場合に正極の端部が位置決めされるように、袋状セパレータの内部に正極の位置決め部を配置した場合には、正極を収納したセパレータと負極とを隣接する2辺を位置決め辺として積層することによって正極および負極の相互が位置決めされた電池要素を有する積層体を作製することができる。
図2は、本発明の他の実施態様を説明する図であり、図2(A)は、積層体を侠圧保持した電池要素の断面図を示し、図2(B)は平面図である。
図1で示した積層型二次電池は電池要素の積層体3の積層方向の端面に配した金属製板状体40の隣接する角部に位置する結合部材44a、44bの中心を結ぶ線の積層体の積層方向の投影部には正極又は負極が存在していない。
これに対して、図2に示した積層型二次電池にあっては、金属製板状体40の隣接する角部に位置する結合部材44a、44bは、図1に示した積層型二次電池と同一の位置に存在しているが、結合部材44a、44bの中心を結ぶ線の積層体の積層方向の投影部45にも正極、負極が存在している。
すなわち、結合部材44a、44bの中心を結ぶ積層体の積層面に垂直な面とよりも外周側に正極、負極を配置することが可能となり、結合部材の存在による正極あるいは負極の面積の減少率を小さくすることが可能となる。
図3は、本発明の他の実施態様を説明する図であり、図3(A)は、積層体を侠圧保持した電池要素の断面図を示し、図3(B)は平面図である。
図3で示した積層型二次電池は、図2に示したように、積層体を侠圧保持する金属製板状体40の隣接する角部に位置する結合部材44a、44bは、図1に示した積層型二次電池と同一の位置に存在しているが、結合部材44a、44bの中心を結ぶ線の積層体の積層方向の投影部45には、正極、負極が存在している。
また、両面に配置した金属製板状体40の正極又は負極の長手方向の辺の外周部の正極、負極のいずれもが存在しない部分には、結合部材46a、46bが取り付けられて金属製板状体を結合している。結合部材を46a、46bを取り付ける位置は、結合部材によって電池要素が均一に侠圧保持されるように正極又は負極の長手方向の中央部の近傍に設けることが好ましい。
このように、正極、負極の長手方向の辺の外周部にも結合部材46a、46bを設けた場合には、結合部材の装着のために長手方向の辺の両側に正極、負極が存在しない部分が形成されるが、正極、負極の長手方向の長さが大きくなった場合でも、金属製板状体による電池要素の積層体の侠圧保持の効果を正極及び負極の全面に均一に及ぼすことが可能となる。
図4は、本発明の積層型二次電池の電池要素の積層体を侠圧保持した金属製板状体の他の例を説明する図であり、金属製板状体で侠圧保持した電池要素を説明する斜視図である。
金属製板状体40は、正極または負極に接触する平板部の背面に、梁状部材48を形成したものである。このように梁状部材48を設けることによって、質量が等しい平板を用いる場合に比べて金属製板状体の剛性を高めることが可能となる。
したがって、侠圧保持するために必要な金属製板状体の質量を小さくすることが可能となり、積層型二次電池の質量を減少する効果が得られる。
積層型二次電池がリチウムイオン電池の場合には、正極は、集電体であるアルミニウムに、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、あるいはリチウムニッケル複合酸化物等を主成分としたスラリーを塗布して正極活物質層を形成することができる。また、負極は、集電体である銅に、炭素粒子を主成分とするスラリーから形成した負極活物質層を形成したものを用いることができる。
積層体の積層方向の両端面に位置する電極が正極である場合には、電池要素を侠圧保持する金属製板状体にはアルミニウムまたはその合金を用いることができる。一方、負極には銅またはその合金を用いることが可能となる。
本発明の積層型二次電池は、平板状の正極と平板状の負極のいずれか一方を他方よりも一枚多くセパレータを介して交互に積層し、正極の正極引出端子同士および各負極の負極引出端子同士をそれぞれ接続した電池要素からなる積層体の積層方向の両端面に直接接触して配した金属製板状体の相互を結合部材で結合して前記積層体を両端面から侠圧保持した電池要素をフィルム状外装材によって封口したので、充放電時の活物質層の膨張,収縮によるセパレータの皺の発生による充放電効率の低下を防止するとともに、電池の放熱特性を向上されることが可能となる。
図1は本発明の積層型二次電池の一実施例を説明する図である。 図2は、本発明の他の実施態様を説明する図である。 図3は、本発明の他の実施態様を説明する図である。 図4は、本発明の積層型二次電池の電池要素の積層体を侠圧保持した他の例を説明する図である。
符号の説明
1…積層型二次電池、2…電池要素、3…積層体、5…フィルム状外装材、7…封口部、10…正極、12…正極集電体、14…正極活物質層、16…正極引出端子、18…正極端子、20,20a,20b…負極、22…負極集電体、24…負極活物質層、26…負極引出端子、30…セパレータ、40…金属製板状体、42,44a,44b…結合部材、45…投影部、46a,46b…結合部材、48…梁状部材

Claims (4)

  1. 平板状の正極と平板状の負極のいずれか一方を他方よりも一枚多くセパレータを介して交互に積層し、各正極の正極引出端子同士および各負極の負極引出端子同士をそれぞれ接続した電池要素からなる積層体の積層方向の両端面に直接接触して配した金属製板状体の相互を結合部材で結合して前記積層体を両端面から侠圧保持し、前記金属製板状体で侠圧保持した電池要素をフィルム状外装材によって封口したことを特徴とする積層型二次電池。
  2. 前記電池要素の積層体の両端面に位置する正極又は負極は、金属製板状体に接触する面には活物質層が形成されていないことを特徴とする請求項1記載の積層型二次電池。
  3. 積層する枚数が少ない極性の電極を袋状セパレータ内部に収納したものであることを特徴とする請求項1又は2記載の積層型二次電池。
  4. 金属製板状体が銅又はアルミニウムからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の積層型二次電池。
JP2008195656A 2008-07-30 2008-07-30 積層型二次電池 Withdrawn JP2010033922A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195656A JP2010033922A (ja) 2008-07-30 2008-07-30 積層型二次電池
US12/511,254 US8450007B2 (en) 2008-07-30 2009-07-29 Stacked secondary battery
KR1020090069623A KR101072681B1 (ko) 2008-07-30 2009-07-29 적층형 이차 전지
CN2009101650650A CN101640282B (zh) 2008-07-30 2009-07-30 层叠型二次电池
TW098125657A TWI389368B (zh) 2008-07-30 2009-07-30 Laminated secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195656A JP2010033922A (ja) 2008-07-30 2008-07-30 積層型二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010033922A true JP2010033922A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41608702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195656A Withdrawn JP2010033922A (ja) 2008-07-30 2008-07-30 積層型二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8450007B2 (ja)
JP (1) JP2010033922A (ja)
KR (1) KR101072681B1 (ja)
CN (1) CN101640282B (ja)
TW (1) TWI389368B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014003481A1 (ko) * 2012-06-28 2014-01-03 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
WO2014010414A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 日産自動車株式会社 電池構造体
WO2015079365A1 (en) * 2013-11-28 2015-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage unit and electronic device including the same
US9535131B2 (en) 2013-01-10 2017-01-03 Yokogawa Electric Corporation Method for determining response characteristics of battery

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9368830B2 (en) 2010-11-04 2016-06-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery
EP2654096B1 (en) * 2010-12-16 2017-10-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery
KR101684365B1 (ko) * 2014-08-21 2016-12-08 주식회사 엘지화학 수직 적층 구조의 전지셀
KR102497004B1 (ko) * 2015-10-30 2023-02-06 에스케이온 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN115692957A (zh) * 2017-03-07 2023-02-03 远景Aesc日本有限公司 连结辅助部件、电池组以及电池组的制造方法
JP6819652B2 (ja) * 2018-06-12 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 電池材料積層装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115552A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JP3598627B2 (ja) * 1996-01-17 2004-12-08 松下電器産業株式会社 蓄電池用電槽および蓄電池
WO1999060652A1 (fr) * 1998-05-20 1999-11-25 Osaka Gas Company Limited Pile secondaire non aqueuse et son procede de controle
JP3992261B2 (ja) * 1999-08-24 2007-10-17 日立マクセル株式会社 積層形ポリマー電解質電池
JP2001068156A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Hitachi Maxell Ltd 積層形ポリマー電解質電池
JP2001210358A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Toshiba Battery Co Ltd 角形アルカリ二次電池
JP4887568B2 (ja) 2001-04-12 2012-02-29 日本電気株式会社 二次電池
JP4337294B2 (ja) 2001-11-08 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP4172328B2 (ja) 2003-05-28 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 電池および組電池
JP4553100B2 (ja) 2003-08-01 2010-09-29 日本電気株式会社 扁平型二次電池および組電池
CA2661100A1 (en) * 2005-08-30 2007-07-19 Dhs Engineering Inc. Electrochemical cell for hybrid electric vehicle applications

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014003481A1 (ko) * 2012-06-28 2014-01-03 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
US9899698B2 (en) 2012-06-28 2018-02-20 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly and electrochemical cell including the same
US10763534B2 (en) 2012-06-28 2020-09-01 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly and electrochemical cell including the same
WO2014010414A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 日産自動車株式会社 電池構造体
US9535131B2 (en) 2013-01-10 2017-01-03 Yokogawa Electric Corporation Method for determining response characteristics of battery
WO2015079365A1 (en) * 2013-11-28 2015-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage unit and electronic device including the same
US10219395B2 (en) 2013-11-28 2019-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage unit and electronic device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI389368B (zh) 2013-03-11
CN101640282B (zh) 2013-12-25
US20100028769A1 (en) 2010-02-04
KR101072681B1 (ko) 2011-10-11
TW201014009A (en) 2010-04-01
US8450007B2 (en) 2013-05-28
CN101640282A (zh) 2010-02-03
KR20100013279A (ko) 2010-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828458B2 (ja) シーリング部の安全性が向上した二次電池
JP5252937B2 (ja) 積層式電池及びその製造方法
JP2010033922A (ja) 積層型二次電池
JP6024070B2 (ja) 電極組立体の製造方法及び電池セルの製造方法
US20090197160A1 (en) Stack type battery
JP6743664B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
WO2013031891A1 (ja) 非水電解液二次電池
TW201017961A (en) Layered secondary battery
US9325032B2 (en) Electrode assembly, battery and device including the same
KR101578794B1 (ko) 우수한 결합력의 전극리드-전극 탭 결합부를 포함하는 전지셀
JP2006252855A (ja) 大電流放電用薄形二次電池及び電池モジュール
WO2013179811A1 (ja) 継手構造、接合方法、二次電池、および、二次電池の製造方法
JP6975387B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP2018125142A (ja) 蓄電モジュール
US8703342B2 (en) Electrode assembly, rechargeable battery including the same, and method of manufacturing an electrode thereof
JP4976174B2 (ja) 密閉型二次電池
US20130280576A1 (en) Battery
JPWO2018092640A1 (ja) 高出力電池および電池ケース
WO2015002094A1 (ja) 電池セル
JP7134543B2 (ja) 電極タブリード結合部に適用されるプラスチック部材を含む電極組立体及びこれを含む二次電池
JP2007214025A (ja) ラミネート電池および組電池
JP5213024B2 (ja) 積層型密閉電池
JP7194334B2 (ja) ラミネート型二次電池および該二次電池を備える組電池
JP7290102B2 (ja) 二次電池
JP6778545B2 (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120130