JP2010028219A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010028219A
JP2010028219A JP2008184013A JP2008184013A JP2010028219A JP 2010028219 A JP2010028219 A JP 2010028219A JP 2008184013 A JP2008184013 A JP 2008184013A JP 2008184013 A JP2008184013 A JP 2008184013A JP 2010028219 A JP2010028219 A JP 2010028219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
optical system
focus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008184013A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Moriya
雅美 森屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008184013A priority Critical patent/JP2010028219A/ja
Publication of JP2010028219A publication Critical patent/JP2010028219A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】好適な撮影を実現し得る撮影装置を提供すること。
【解決手段】第1被写体Bおよび前記第1被写体Bとは異なる第2被写体Gを認識する被写体認識部37と、前記第1被写体Bに第1光学系3の焦点を調節する第1焦点調節部23と、前記第2被写体Gに、前記第1光学系3とは異なる第2光学系5の焦点を調節する第2焦点調節部29と、前記第1被写体Bおよび前記第2被写体Gの距離に応じて、前記第1光学系3による第1画像と前記第2光学系5による第2画像とを合成して第3画像を生成する画像生成部41とを含む撮影装置。
【選択図】図2

Description

本発明は撮影装置に関するものである。
従来、一眼レフデジタルカメラやコンパクトデジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮影装置が数多く提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2004−363994号公報
一眼レフデジタルカメラやコンパクトデジタルカメラ、ビデオカメラ等で人物や風景等を撮影する機会は非常に多い。また、家族や友人との集まり、運動会など多くの人が集まる状況では、複数の人に合焦するように撮影することが多々ある。例えば2人の兄弟の写真を撮る場合は、どちらか一人に合焦するのではなく、両方の人に合焦させたい。しかし、2人の被写体が両方とも合焦するように撮影することは非常に困難であった。
本発明の課題は、好適な撮影を実現し得る撮影装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。即ち、請求項1の発明は、第1被写体(B)および前記第1被写体(B)とは異なる第2被写体(G)を認識する被写体認識部(37)と、前記第1被写体(B)に第1光学系(3)の焦点を調節する第1焦点調節部(23)と、前記第2被写体(G)に、前記第1光学系(3)とは異なる第2光学系(5)の焦点を調節する第2焦点調節部(29)と、前記第1被写体(B)および前記第2被写体(G)の距離に応じて、前記第1光学系(3)による第1画像と前記第2光学系(5)による第2画像とを合成して第3画像を生成する画像生成部(41)とを含むことを特徴とする撮影装置である。
請求項2の発明は、請求項1に記載された撮影装置であって、前記画像生成部(41)は、前記第1画像の合焦領域(55)を含む第1領域と、前記第2画像の合焦領域(57)を含む第2領域とを用いて前記第3画像を生成することを特徴とする撮影装置である。
請求項3の発明は、請求項2に記載された撮影装置であって、前記画像生成部(41)は、前記第1画像の合焦領域(55)と、前記第2画像の合焦領域(57)との間にぼかし処理を施すぼかし処理部(49)を有することを特徴とする撮影装置である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までの何れか1項に記載された撮影装置であって、前記第1焦点調節部(23)、及び、前記第2焦点調節部(29)を制御可能な焦点制御部(39)を有し、前記焦点制御部(39)は、前記第1光学系(3)の焦点を調節した後、前記第1光学系(3)の焦点距離とは異なる焦点距離になるように前記第2光学系(5)の焦点を調節することを特徴とする撮影装置である。
請求項5の発明は、第1被写体(B)および前記第1被写体(B)とは異なる第2被写体(G)を認識する被写体認識部(37)と、前記第1被写体(B)に第1光学系(3)の焦点を調節する第1焦点調節部(23)と、前記第2被写体(G)に、前記第1光学系(3)とは異なる第2光学系(5)の焦点を調節する第2焦点調節部(29)と、前記第1被写体(B)および前記第2被写体(G)の角度に応じて、前記第1光学系(3)による第1画像と前記第2光学系(5)による第2画像とを合成して第3画像を生成する画像生成部(41)とを含むことを特徴とする撮影装置である。
請求項6の発明は、請求項5に記載された撮影装置であって、前記画像生成部(41)は、前記第1画像の合焦領域(55)を含む第1領域と、前記第2画像の合焦領域(57)を含む第2領域とを用いて前記第3画像を生成することを特徴とする撮影装置である。
本発明によれば、好適な撮影を実現し得る撮影装置を提供することができる。
以下、本願の一実施形態に係る撮影装置について図面を参照して説明する。なお、本実施形態に係る撮影装置はコンパクトデジタルカメラであるが、本願の撮影装置はこれに限定されるものではなく、スチルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話等を含むものである。
まず、本実施形態に係る撮影装置の基本的な構造を説明する。
図1は、本実施形態に係る撮影装置(コンパクトデジタルカメラ)の外観を示し、(a)は正面図を、(b)は背面図をそれぞれ示す。
図1に示すように、コンパクトデジタルカメラ1は第1光学系3と第2光学系5とを独立に備えている。撮影者が不図示の電源釦を押すと、不図示のシャッタが開放され、第1光学系3、第2光学系5で不図示の被写体からの光が集光され、不図示の像面に配置された不図示の撮像素子(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子に結像された被写体像は、コンパクトデジタルカメラ1の背面に配置された液晶モニタ7に表示される。撮影者は、液晶モニタ7を見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦9を押し下げ被写体像を撮像素子で撮影し、メモリ47(図2参照)に記録保存する。
また、コンパクトデジタルカメラ1には、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部11やコンパクトデジタルカメラ1の種々の条件設定等に使用するファンクション釦13等が配置されている。
次に、本実施形態に係る撮影装置の特徴的な構成を説明する。
図2は、図1の撮影装置の特徴的な構成を示すブロック図である。
図2に示すように、コンパクトデジタルカメラ1は、第1光学系3によって形成された撮影領域53(図4参照)の第1画像91を取得可能な第1画像取得部15と、第1光学系3とは独立して備えられた第2光学系5によって形成された撮影領域53の第2画像92を取得可能な第2画像取得部17とを有する。第1光学系3と第2光学系5は同程度の性能を有するものを用いている。なお、本実施形態においては、第1画像取得部15の撮影領域53と第2画像取得部17の撮影領域53とは同じ範囲に設定しているが、これに限定されるものではない。例えば、第1画像取得部15の撮影領域が第2画像取得部17の撮影領域よりも広くてもよい。第1画像取得部15の撮影領域と第2画像取得部17の撮影領域とは、少なくとも一部が重なっていることが好ましい。
また、第1画像取得部15は画像バッファ19、画像処理部21、及び第1光学系3の焦点を調節する第1焦点調節部23を含み、第2画像取得部17は画像バッファ25、画像処理部27、第2光学系5の焦点を調節する第2焦点調節部29、及び特定の被写体を追尾するための撮影領域制御部31を含む。画像処理部21から第1画像91のデータが制御部33内の画像認識部35及び画像生成部41に送られ、画像処理部27から第2画像92のデータが制御部33内の画像認識部35及び画像生成部41に送られる。
制御部33は、第1画像と第2画像とを認識する画像認識部35、第1画像と第2画像内の被写体を認識する被写体認識部37、第1焦点調節部23と第2焦点調節部29と撮影領域制御部31とを制御可能な焦点制御部39、第1光学系3による第1画像と第2光学系5による第2画像とを合成して第3画像を生成する画像生成部41、生成された第3画像の出力を制御する出力制御部43、第3画像の表示を制御する表示制御部45等を有する。出力制御部43はメモリ47に、表示制御部45は液晶モニタ7にそれぞれ接続されている。
画像生成部41は、第3画像生成時にぼかし処理を施すぼかし処理部49を有し、制御部33は、ぼかし処理におけるぼかし量を演算するためのぼかし量演算部51をさらに有する。
次に、本実施形態に係る撮影装置の動作について図1から図4を参照して説明する。
図3は、図1の撮影装置の動作を示すフローチャートである。
図4は、図1の撮影装置によって生成された第3画像の一例を示す図である。
図4において、実線の囲み線53は、第1画像取得部15と第2画像取得部17の撮影領域を表す。撮影領域53内に複数の人物(被写体)A、B、C、D、E、F、及びGが捉えられている。撮影者は、カメラからの距離が異なる2名の主要被写体B、G(それぞれ第1被写体、第2被写体と呼ぶ)に同時かつ個別にピントを合わせて撮影しようとしており、第1被写体B、第2被写体Gはある速度で動いているとする。
一点鎖線の囲み線55は、第1光学系3の焦点を調節して第1被写体Bにピントを合わせる際に使用する合焦領域を表し、一点鎖線の囲み線57は、第2光学系5の焦点を調節して第2被写体Gにピントを合わせる際に使用する合焦領域を表す。
図3に示すように、ステップS1から、上述の状況下での一連の撮影動作が開始され、ステップS2で、コンパクトデジタルカメラ1の電源をONにする。ステップS3で、第1・第2画像取得部15、17を起動する。
ステップS4で、画像認識部35により第1・第2画像を認識する。また、この際、被写体認識部37により第1被写体B、第2被写体Gを認識する。それぞれの被写体を認識するために利用可能な情報は種々あり、被写体のRGBの色情報、ベクトル量の速度・加速度情報、像面からの距離情報、形状(輪郭、持ち物、髪型など)情報、動きベクトル情報などを利用することができる。どのような情報を用いても、同じように高い精度で被写体を認識することができる。また、合焦・撮影の対象となる主要被写体情報を事前に設定することも可能である。事前設定した主要被写体情報を参照し、認識した主要被写体をレリーズONで撮影するまで追い続けることが可能となる。
本実施形態では、一例として、第1被写体Bを青、第2被写体Gを緑の色情報を有する被写体であると事前に設定しておく。このように設定しておくことで、次のステップS5の追尾が可能となる。ステップS5で、レリーズ釦9の半押し操作によって、第2被写体Gの追尾を開始する。追尾は、焦点制御部39で撮影領域制御部31を制御し、撮影領域制御部31で第2光学系5を制御することによって行う。なお、本実施形態においては、撮影者が第1被写体Bを目で追いながら構図を調整し、残りの第2被写体Gは自動で追尾する構成としているが、両方の主要被写体B、Gを自動で追尾するように構成することもできる。
ステップS6で、第1・第2光学系3、5の焦点を調整し、第1被写体Bと第2被写体Gに同時かつ個別にピントを合わせる。まず、焦点制御部39で第1焦点調節部23を制御し、第1被写体Bに第1光学系3の焦点を調節する。その後、焦点制御部39で第2焦点調節部29を制御し、第1光学系3の焦点距離とは異なる焦点距離になるように、第2被写体Gに第2光学系5の焦点を調節する。コンパクトデジタルカメラ1は上述の追尾機能を備えているため、移動している第1被写体B、第2被写体Gに対して、それぞれ合焦領域55、57を使用して個別にピントを合わせ続けることができる。
ステップS7で、レリーズ釦9の全押し操作によってレリーズし、撮影する。ここで、被写体認識部37により認識している第1被写体Bと第2被写体Gとが有する情報を利用し、レリーズ動作を自動で行うことができる。具体的には、第1被写体Bと第2被写体Gとの距離を計測し、両者が1m以内に近づいた時にレリーズすることが可能である。第1被写体Bと第2被写体Gとの距離は、像面の距離であってもよいし、実際の距離でもよい。像面の距離である場合、撮像面の距離を求めればよい。実際の距離である場合、3点測距等のアクティブな手段(光の反射時間を計測する等)により距離を求めればよい。
或いは、第1被写体Bと第2被写体Gとの角度を計測し、角度に応じてレリーズすることが可能である。距離、角度、即ち第1被写体Bと第2被写体Gとの位置関係に応じてレリーズ(及び後述の合成)を行う方法以外にも、例えば、どちらかの被写体が中心に来た時、或いは両方の被写体の顔が正面を向いた時に自動レリーズすることが可能である。
ステップS8で、撮影した第1・第2画像の合成、及びぼかし処理を自動で行う。画像生成部41により、第1画像の合焦領域55を含む図示しない第1領域と、第2画像の合焦領域57を含む図示しない第2領域とを用いて第3画像を生成する。第1領域は、第1画像取得部15の撮影領域53の合焦領域55を含む部分である。第2領域は、第2画像取得部17の撮影領域53の合焦領域57を含む部分である。さらに、ぼかし処理部49により、第1領域と第2領域との間にぼかし処理を施す。第1領域と第2領域との間にぼかし領域93を形成することにより、第1領域と第2領域とを合成するときのつなぎ目(境界線)をぼやかすことができるからである。図示の実施例では合焦領域55(第1領域)と合焦領域57(第2領域)との間にぼかし領域93が形成されている。この時、ぼかし量演算部51により、第1光学系3のデフォーカス量と第2光学系5のデフォーカス量との差、輝度、色度、彩度をパラメータとして、ぼかし量を演算する。
ステップS9で、第3画像のデータを、出力制御部43により出力してメモリ47に記憶するとともに、表示制御部45を用いて液晶モニタ7に表示させる。
以上のように、本実施形態に係る撮影装置によれば、2つの光学系3、5を用いることにより、撮影領域53内の任意の位置にある2個の主要被写体B、Gに同時かつ個別にピントを合わせて撮影し、合成した画像を得ることができる。また、画像の合成で第1領域と第2領域との間に生ずる境界部分にぼかし処理を施すことにより、違和感の少ない、第1被写体Bと第2被写体Gとにピントが合っている写真を得ることができる。
なお、2つの合焦領域及び合成に用いる第1・第2領域は、任意の位置に任意の大きさで設定・変更することができるようになっている。例えば、第1・第2領域を左右両サイドに分ける、第2領域を第1領域の周辺にする、第2領域を第1領域の一部にすることなどが可能である。また、第1・第2領域が対応する合焦領域を拡大した領域になるように自動設定することもできる。また、第1・第2領域を任意の大きさに切り出して合成することもできる。
また、本実施形態では、光学系3、5を用いて、2つの主要被写体B、Gにピントを合わせたが、3つ以上の光学系を用いて3つ以上の主要被写体にピントを合わせてもよい。
また、本実施形態は動いている被写体を追尾して合焦する機能を有するものであるが、これに限定されない。
また、認識する被写体は人に限られない。
なお、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
本実施形態に係る撮影装置(コンパクトデジタルカメラ)の外観を示し、(a)は正面図を、(b)は背面図をそれぞれ示す。 図1の撮影装置の特徴的な構成を示すブロック図である。 図1の撮影装置の動作を示すフローチャートである。 図1の撮影装置によって生成された第3画像の一例を示す図である。
符号の説明
1 コンパクトデジタルカメラ
3 第1光学系
5 第2光学系
23 第1焦点調節部
29 第2焦点調節部
37 被写体認識部
39 焦点制御部
41 画像生成部
49 ぼかし処理部
55、57 合焦領域
B 第1被写体
G 第2被写体

Claims (6)

  1. 第1被写体および前記第1被写体とは異なる第2被写体を認識する被写体認識部と、
    前記第1被写体に第1光学系の焦点を調節する第1焦点調節部と、
    前記第2被写体に、前記第1光学系とは異なる第2光学系の焦点を調節する第2焦点調節部と、
    前記第1被写体および前記第2被写体の距離に応じて、前記第1光学系による第1画像と前記第2光学系による第2画像とを合成して第3画像を生成する画像生成部とを含むことを特徴とする撮影装置。
  2. 請求項1に記載された撮影装置であって、
    前記画像生成部は、前記第1画像の合焦領域を含む第1領域と、前記第2画像の合焦領域を含む第2領域とを用いて前記第3画像を生成することを特徴とする撮影装置。
  3. 請求項2に記載された撮影装置であって、
    前記画像生成部は、前記第1画像の合焦領域と、前記第2画像の合焦領域との間にぼかし処理を施すぼかし処理部を有することを特徴とする撮影装置。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか1項に記載された撮影装置であって、
    前記第1焦点調節部、及び、前記第2焦点調節部を制御可能な焦点制御部を有し、
    前記焦点制御部は、前記第1光学系の焦点を調節した後、前記第1光学系の焦点距離とは異なる焦点距離になるように前記第2光学系の焦点を調節することを特徴とする撮影装置。
  5. 第1被写体および前記第1被写体とは異なる第2被写体を認識する被写体認識部と、
    前記第1被写体に第1光学系の焦点を調節する第1焦点調節部と、
    前記第2被写体に、前記第1光学系とは異なる第2光学系の焦点を調節する第2焦点調節部と、
    前記第1被写体および前記第2被写体の角度に応じて、前記第1光学系による第1画像と前記第2光学系による第2画像とを合成して第3画像を生成する画像生成部とを含むことを特徴とする撮影装置。
  6. 請求項5に記載された撮影装置であって、
    前記画像生成部は、前記第1画像の合焦領域を含む第1領域と、前記第2画像の合焦領域を含む第2領域とを用いて前記第3画像を生成することを特徴とする撮影装置。
JP2008184013A 2008-07-15 2008-07-15 撮影装置 Withdrawn JP2010028219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184013A JP2010028219A (ja) 2008-07-15 2008-07-15 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184013A JP2010028219A (ja) 2008-07-15 2008-07-15 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010028219A true JP2010028219A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41733673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184013A Withdrawn JP2010028219A (ja) 2008-07-15 2008-07-15 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010028219A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148656A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN110266938A (zh) * 2018-12-27 2019-09-20 全球能源互联网研究院有限公司 基于深度学习的变电站设备智能拍摄方法及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148656A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN110266938A (zh) * 2018-12-27 2019-09-20 全球能源互联网研究院有限公司 基于深度学习的变电站设备智能拍摄方法及装置
CN110266938B (zh) * 2018-12-27 2021-11-09 全球能源互联网研究院有限公司 基于深度学习的变电站设备智能拍摄方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9521316B2 (en) Image processing apparatus for reconstructing an image, image pickup apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP4497211B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
CN108462830B (zh) 摄像装置及摄像装置的控制方法
US8854528B2 (en) Imaging apparatus
JP3823921B2 (ja) 撮像装置
JP2011041089A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、撮像装置
JP6825073B2 (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2009303196A (ja) 撮影装置およびプログラム
US20200154034A1 (en) Imaging apparatus, control method, and non-transitory storage medium
TW201200959A (en) One-eyed stereo photographic device
JP2016129289A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2012124555A (ja) 撮像装置
JP5228354B2 (ja) ディジタルカメラ
JP7422843B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2006091915A (ja) 撮像装置
JP2019208170A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2017005689A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2013085176A (ja) 撮像装置
JP2015204470A (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2014036362A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2010028219A (ja) 撮影装置
JP2009092961A (ja) 合焦位置制御装置、及び合焦位置制御方法、合焦位置制御プログラム
JP2012124650A (ja) 撮像装置および撮像方法
JPWO2019188933A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びカメラシステム
JP2015118274A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111004