JP2010021290A - 量子井戸構造の製造方法 - Google Patents

量子井戸構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010021290A
JP2010021290A JP2008179491A JP2008179491A JP2010021290A JP 2010021290 A JP2010021290 A JP 2010021290A JP 2008179491 A JP2008179491 A JP 2008179491A JP 2008179491 A JP2008179491 A JP 2008179491A JP 2010021290 A JP2010021290 A JP 2010021290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
temperature
intermediate layer
well
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008179491A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Akita
勝史 秋田
Takamichi Sumitomo
隆道 住友
Yohei Shioya
陽平 塩谷
Takashi Kyono
孝史 京野
Masanori Ueno
昌紀 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008179491A priority Critical patent/JP2010021290A/ja
Priority to EP09164925A priority patent/EP2144278A3/en
Priority to KR1020090062097A priority patent/KR20100006547A/ko
Priority to CN200910140219A priority patent/CN101626059A/zh
Priority to TW098123268A priority patent/TW201021123A/zh
Priority to US12/500,074 priority patent/US7955881B2/en
Publication of JP2010021290A publication Critical patent/JP2010021290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】Inを組成中に有するIII族窒化物半導体を含む量子井戸構造において、結晶構造の分解を抑えてIn組成に応じた発光特性を実現する。
【解決手段】サファイア基板15の温度を第1の温度に保ちつつInGaN井戸層5aを成長させる井戸層成長工程と、基板15の温度を第1の温度から次第に昇温させながら、GaN中間層5cを井戸層5a上に成長させる中間層成長工程と、基板15の温度を第1の温度より高い第2の温度に保ちつつGaN障壁層5bを中間層5c上に成長させる障壁層成長工程とを含み、中間層成長工程の際に、中間層5cを1[nm]より厚く3[nm]より薄い厚さに成長させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、量子井戸構造の製造方法に関するものである。
特許文献1には、窒化物半導体からなる井戸層と、井戸層よりもバンドギャップエネルギーが大きい窒化物半導体からなる障壁層とを交互に積層した多重量子井戸構造を基板上に製造する方法が開示されている。この特許文献1には、第1の基板温度で井戸層を成長させ、第1の基板温度から第2の基板温度へ昇温しながら障壁層を成長させた後、第2の基板温度を保ちながら更に障壁層を成長させ、第2の基板温度から第1の基板温度に降温する工程を繰り返すことによって多重量子井戸を形成することが記載されている。
特開2002−043618号公報
III族窒化物半導体からなる量子井戸構造においては、井戸層のインジウム組成の大きさによって発光波長が左右される。特許文献1に記載された量子井戸構造は青色LEDに関するものであり、井戸層のインジウム組成は比較的小さい。しかし、例えば緑色といったより長い発光波長の量子井戸構造をIII族窒化物半導体によって実現しようとすると、井戸層のインジウム組成をより高める必要がある。
しかし、インジウムを含むIII族窒化物半導体には、インジウム組成が大きくなるほど、高温により結晶構造が分解し易くなるといった特徴がある。量子井戸構造を製造する際には、井戸層を成長させた後、障壁層を成長させる為に基板温度を昇温することが多く、この昇温過程で井戸層の結晶構造が分解し易い。井戸層の結晶構造の分解が進むと、発光強度の低下や短波長化といった発光特性の変化が生じてしまう。
このような問題点に対し、例えば特許文献1に記載された方法のように基板温度を昇温させながら障壁層を成長させる方法がある。しかし、特許文献1に記載された方法では、当該障壁層の膜厚が比較的厚くなっており、この障壁層上に高温で成長する本来の障壁層の結晶品質が低下してしまうので、インジウム組成に応じた所望の発光特性を得ることが難しい。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、インジウムを組成中に有するIII族窒化物半導体を含む量子井戸構造において、結晶構造の分解を抑えてインジウム組成に応じた発光特性を実現することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明による第1の量子井戸構造の製造方法は、インジウムを組成中に有するIII族窒化物半導体を含む井戸層と、井戸層のバンドギャップエネルギーより大きいバンドギャップエネルギーを有するIII族窒化物半導体を含む障壁層とを備える量子井戸構造を基板上に形成する方法であって、基板の温度を第1の温度に保ちつつ井戸層を成長させる井戸層成長工程と、基板の温度を第1の温度から次第に昇温させながら、井戸層のバンドギャップエネルギーより大きいバンドギャップエネルギーを有するIII族窒化物半導体を含む中間層を井戸層上に成長させる中間層成長工程と、基板の温度を第1の温度より高い第2の温度に保ちつつ障壁層を中間層上に成長させる障壁層成長工程とを含み、中間層成長工程の際に、中間層を1[nm]より厚く3[nm]より薄い厚さに成長させることを特徴とする。
この第1の量子井戸構造の製造方法は、井戸層成長工程と障壁層成長工程との間に中間層成長工程を含んでおり、この中間層成長工程では、井戸層のバンドギャップエネルギーより大きいバンドギャップエネルギーを有するIII族窒化物半導体を含む中間層を、基板の温度を第1の温度から次第に昇温させながら成長させる。この中間層が、直後の障壁層成長工程において井戸層を保護するので、障壁層成長工程の際に基板温度を高温(第2の温度)まで昇温した場合でも、井戸層の結晶構造の分解が抑えられる。また、本発明者の研究により、中間層の膜厚が1[nm]以下だと井戸層に対する保護が十分でなく、井戸層の結晶構造の分解が進んで発光特性が変化することが明らかとなった。更に、この中間層は比較的低い成長温度で成長するので、中間層の膜厚が3[nm]以上になると、その上に成長する障壁層の結晶品質が低下してしまい、井戸層のインジウム組成に応じた発光特性が得られないことが明らかとなった。すなわち、上記した第1の量子井戸構造の製造方法によれば、中間層成長工程の際に中間層を1[nm]より厚く3[nm]より薄い厚さに成長させることにより、井戸層の結晶構造の分解を抑えてインジウム組成に応じた発光特性を実現することができる。
また、第1の量子井戸構造の製造方法は、中間層成長工程の際に、中間層の成長速度を、障壁層成長工程の際の障壁層の成長速度より遅くすることを特徴としてもよい。これにより、比較的低い基板温度下で成長するため結晶品質が低い中間層の膜厚をより薄くすることができる。
本発明による第2の量子井戸構造の製造方法は、インジウムを組成中に有するIII族窒化物半導体を含む井戸層と、井戸層のバンドギャップエネルギーより大きいバンドギャップエネルギーを有するIII族窒化物半導体を含む障壁層とを備える量子井戸構造を基板上に形成する方法であって、基板の温度を第1の温度に保ちつつ井戸層を成長させる井戸層成長工程と、基板の温度を第1の温度から次第に昇温させながら、井戸層のバンドギャップエネルギーより大きいバンドギャップエネルギーを有するIII族窒化物半導体を含む中間層を井戸層上に成長させる第1中間層成長工程と、中間層の成長を中断しつつ、第1中間層成長工程から引き続いて基板の温度を次第に昇温させる昇温工程と、昇温工程から引き続いて基板の温度を第1の温度より高い第2の温度まで次第に昇温させながら、中間層を更に成長させる第2中間層成長工程と、基板の温度を第2の温度に保ちつつ障壁層を中間層上に成長させる障壁層成長工程とを含み、第1中間層成長工程および第2中間層成長工程によって、中間層の合計厚さを1[nm]より厚く3[nm]より薄い厚さに成長させることを特徴とする。
この第2の量子井戸構造の製造方法は、井戸層成長工程と障壁層成長工程との間に第1中間層成長工程、昇温工程および第2中間層成長工程を含んでおり、第1中間層成長工程および第2中間層成長工程では、基板の温度を第1の温度から次第に昇温させながら中間層を成長させる。そして、第1中間層成長工程により成長する中間層が井戸層を保護するので、基板温度を高温(第2の温度)まで昇温した場合でも井戸層の結晶構造の分解が抑えられる。また、昇温工程を経た第2中間層成長工程では比較的高温で中間層を成長させるので、中間層およびその上に成長する障壁層の結晶品質を高めることができる。更に、この第2の量子井戸構造の製造方法によれば、上述した第1の量子井戸構造の製造方法と同様、中間層の合計厚さを1[nm]より厚く3[nm]より薄い厚さに成長させることにより、井戸層の結晶構造の分解を抑えて井戸層のインジウム組成に応じた発光特性を実現することができる。
また、第2の量子井戸構造の製造方法は、第2中間層成長工程の際に、中間層の成長速度を、障壁層成長工程の際の障壁層の成長速度より遅くすることを特徴としてもよい。これにより、比較的低い基板温度下で成長するため結晶品質が低い中間層の膜厚をより薄くすることができる。
また、第1及び第2の量子井戸構造の製造方法は、井戸層の発光波長が500nm以上であることを特徴としてもよい。上記した第1及び第2の量子井戸構造の製造方法は、このような緑色波長領域より長い発光波長を有する量子井戸構造に対して特に好適である。
また、第1及び第2の量子井戸構造の製造方法は、基板がInAlGa1−S−TN半導体(0≦S≦1,0≦T≦1,0≦S+T≦1)からなることを特徴としてもよい。
本発明によれば、インジウムを組成中に有するIII族窒化物半導体を含む量子井戸構造において、結晶構造の分解を抑えて所望の発光特性を実現することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明による量子井戸構造の製造方法、量子井戸構造、および半導体発光素子の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1(a)は、本発明による半導体発光素子の第1実施形態として、半導体発光素子1Aの構成を概略的に示す側断面図である。半導体発光素子1Aとしては、例えば面発光の発光ダイオードがある。半導体発光素子1Aは、例えばその厚さ方向から見て一辺400[μm]の正方形状を呈する素子(チップ)である。半導体発光素子1Aは、n型窒化ガリウム系半導体層3と、インジウム(In)を含むIII族窒化物半導体層を有する活性層5と、p型AlGaN半導体層7と、p型窒化ガリウム系半導体層9とを備えている。活性層5は、n型窒化ガリウム系半導体層3上に設けられている。p型AlGaN半導体層7は、活性層5上に設けられている。p型窒化ガリウム系半導体層9は、p型AlGaN半導体層7上に設けられている。なお、n型窒化ガリウム系半導体層3の一部は半導体発光素子1Aの上方から見て露出しており、このn型窒化ガリウム系半導体層3の露出領域には図示しない電極(カソード電極)が設けられている。また、p型窒化ガリウム系半導体層9上には図示しない別の電極(例えばアノード電極)が設けられている。
n型窒化ガリウム系半導体層3は、下部クラッド層として機能する。n型窒化ガリウム系半導体層3の一例としては、厚さ5000[nm]のn型GaN半導体層が好適である。また、p型AlGaN半導体層7は、活性層5からの電子リークを低減して発光効率を高めるための電子ブロック層として機能する。p型AlGaN半導体層7の厚さは、例えば20[nm]である。また、p型窒化ガリウム系半導体層9は、電極と電気的に導通するためのコンタクト層として機能する。p型窒化ガリウム系半導体層9の一例としては、厚さ50[nm]のp型GaN半導体層が好適である。
半導体発光素子1Aはサファイア基板15を更に含む。サファイア基板15は、主面15aを有している。サファイア基板15の主面15a上には低温成長のLT−GaN層17が設けられている。n型窒化ガリウム系半導体層3はLT−GaN層17上に設けられている。LT−GaN層17の厚さは、例えば25[nm]である。
活性層5は量子井戸構造を有しており、井戸層5aおよび障壁層5bを含む。井戸層5aは、Inを組成中に有するIII族窒化物半導体からなり、例えばInGa1−XN(0<X<1)からなることができる。井戸層5aの発光波長は、例えば500[nm]以上である。障壁層5bは、井戸層5aのバンドギャップエネルギーより大きいバンドギャップエネルギーを有するIII族窒化物半導体からなり、例えばIn組成が井戸層5aよりも少ないInGa1−YN(0≦Y<1,Y<X)からなることができる。なお、障壁層5bの材料としては、必要な場合にはGaNであることができる。井戸層5aの一層毎の厚さは10[nm]以下であり、例えば3[nm]である。障壁層5bの厚さは井戸層5aより厚いことが好ましく、障壁層5bの一層毎の厚さは例えば12.5[nm]である。活性層5からの光は、p型窒化ガリウム系半導体層9上に設けられた電極を介して出射される。
半導体発光素子1Aは窒化ガリウム層19を更に含む。窒化ガリウム層19は、活性層5とp型AlGaN半導体層7との間に設けられている。窒化ガリウム層19は、窒素雰囲気下で成長したGaNからなる。窒化ガリウム層19の厚さは、例えば3[nm]である。
図1(b)は、本実施形態の活性層5の構成をより詳細に示す側断面図である。同図に示すように、活性層5は井戸層5aおよび障壁層5bが交互に積層された多重量子井戸構造を備えている。また、活性層5は、井戸層5aと障壁層5bとの間に中間層5cを更に備えている。すなわち、本実施形態の活性層5は、井戸層5a上に中間層5cが設けられ、中間層5c上に障壁層5bが設けられ、障壁層5b上に更に井戸層5aが設けられるといった順序で積層されている。この中間層5cは、井戸層5aのバンドギャップエネルギーより大きいバンドギャップエネルギーを有するIII族窒化物半導体からなり、例えばInGa1−ZN(0≦Z<1)からなることができる。中間層5cの一層毎の厚さは1[nm]より厚く3[nm]より薄いことが好ましく、一実施例としては2.5[nm]である。
図2は、本実施の形態に係る、半導体発光素子1Aを製造する方法の主要な工程を示すフローチャートである。また、図3および図4は、図2に示した各工程を説明するための図である。まず、図2の工程S101では、図3(a)に示すように、主面40aを有するサファイア基板40を準備する。次に、工程S103において、エピタキシャルウエハといった基板生産物を製造する。工程S103aでは、図3(b)に示すように、サファイア基板40上にLT−GaN層41およびn型窒化ガリウム系半導体層42をエピタキシャル成長させる。これらの各層の厚さは、例えばLT−GaN層41が20[nm]、n型窒化ガリウム系半導体層42が5000[nm]である。LT−GaN層41は低温成長の半絶縁性GaNであり、n型窒化ガリウム系半導体層42はGaNであることが好ましい。
続く工程S103bでは、図4(a)に示すように、III族窒化物半導体からなる活性層43をn型窒化ガリウム系半導体層42上に形成する。本実施形態では、n型窒化ガリウム系半導体層42上に井戸層43a、中間層43cおよび障壁層43bをこの順で繰り返しエピタキシャル成長させることにより、活性層43を形成する。活性層43の井戸層43aはInGa1−XN(0<X<1)を成長して形成され、活性層43の中間層43cはInGa1−ZN(0≦Z<1)を成長して形成され、活性層43の障壁層43bはInGa1−YN(0≦Y<1,Y<X)を成長して形成される。井戸層43aの一層毎の厚さは10[nm]以下であり、例えば3[nm]である。中間層43cの厚さは1[nm]より厚く3[nm]より薄い、例えば2.5[nm]である。障壁層43bの厚さは例えば12.5[nm]である。
続く工程S103cでは、図4(b)に示すように、p型AlGaN半導体層44およびp型窒化ガリウム系半導体層45を活性層43上にエピタキシャル成長させる。p型AlGaN半導体層44は例えば電子ブロック層であり、p型窒化ガリウム系半導体層45は例えばコンタクト層である。これらの各層の厚さは、例えばp型AlGaN半導体層44が25[nm]、p型窒化ガリウム系半導体層45が50[nm]である。p型窒化ガリウム系半導体層45は例えばGaNを成長して形成される。以上の工程により、エピタキシャルウェハが作製される。
工程S105では、エピタキシャルウェハのp型窒化ガリウム系半導体層45上に電極(アノード電極)を形成する。この電極は例えばNi/Auからなり、電極面積は例えば1.6×10-3[cm2]である。また、p型窒化ガリウム系半導体層45、p型AlGaN半導体層44および活性層43の一部領域をドライエッチングにより除去してn型窒化ガリウム系半導体層42を露出させ、n型窒化ガリウム系半導体層42の該露出領域上に別の電極(カソード電極)を形成する。この電極は例えばTi/Al/Auからなる。最後に、このエピタキシャルウェハをチップ状に分割することにより、本実施形態の半導体発光素子1Aが完成する。
ここで、図5を参照しつつ、活性層43を構成する量子井戸構造の製造方法の具体例について更に詳細に説明する。図5(a)は活性層43を成長させる際のサファイア基板40の温度(基板温度Tg)の遷移を示しており、図5(b)はガリウム原料ガス(トリメチルガリウム;TMGa)の供給量の遷移を示しており、図5(c)は窒素原料ガス(アンモニア;NH3)の供給量の遷移を示している。
まず、図中の期間T1において、井戸層43aとなるInGaN結晶を成長させる。井戸層43aを成長させる工程においては、基板温度Tgを第1の温度、例えば760℃といった比較的低温に保ちつつ井戸層43aを成長させる。このような低い温度に設定するのは、InGaN結晶の十分な結晶性を担保するためである。また、井戸層43aを成長させる工程においては、TMGaの流量QGaを例えば15.6[μmol/分]とし、アンモニア(NH3)の流量QVを例えば8[slm(標準リットル/分)]とし、TMInの流量QInを例えば58.0[μmol/分]とする。また、井戸層43aの成長速度を例えば0.2[μm/時]とする。
続いて、期間T2において中間層43cとなるGaN結晶を成長させる。中間層43cを成長させる工程においては、基板温度Tgを井戸層43a成長時の第1の温度(例えば760℃)から障壁層43b成長時の第2の温度(例えば860℃)まで次第に昇温させながら、GaN結晶を井戸層43a上に成長させる。また、中間層43cを成長させる工程においては、TMGaの流量QGaを例えば2.6[μmol/分]とし、アンモニア(NH3)の流量QVを例えば6[slm(標準リットル/分)]とし、TMInの供給を停止する。また、中間層43cの成長速度を後述する障壁層43bの成長速度より遅く、例えば0.04[μm/時]とする。
続いて、図中の期間T3において、障壁層43bとなるGaN結晶を成長させる。障壁層43bを成長させる工程においては、基板温度Tgを第2の温度、例えば860℃といった比較的高温に保ちつつ障壁層43bを中間層43c上に成長させる。また、障壁層43bを成長させる工程においては、TMGaの流量QGaを例えば24.4[μmol/分]とし、アンモニア(NH3)の流量QVを例えば6[slm(標準リットル/分)]とする。また、障壁層43bの成長速度を例えば0.4[μm/時]とする。
続いて、図中の期間T4において、基板温度Tgを第2の温度(860℃)から第1の温度(760℃)へ降温する。このとき、TMGaの供給は停止し、アンモニア(NH3)のみ流量を例えば8[slm(標準リットル/分)]として供給する。
以上の井戸層成長工程、中間層成長工程および障壁層成長工程を所定の回数だけ繰り返し成長させることにより、図4(a)に示した活性層43が形成される。
図6は、以上の製造方法により製造された半導体発光素子1A(ベアチップ)の供給電流量に応じた光出力特性を示すグラフである。また、図7は、以上の製造方法により製造された半導体発光素子1A(ベアチップ)の供給電流量に応じた発光波長特性を示すグラフである。図6に示すように、供給電流20[mA]のときに発光波長が530[nm]となり、光出力が2.0[mW](外部量子効率4.2%)となる。また、このベアチップをエポキシ樹脂でモールドし、ランプ化した場合の光出力は6.0[mW](外部量子効率12.6%)となる。
以上に述べた量子井戸構造の製造方法および半導体発光素子1Aにより得られる作用効果について説明する。本実施形態による量子井戸構造の製造方法は、井戸層43aを成長する工程と障壁層43bを成長する工程との間に中間層43cを成長する工程を含んでおり、この中間層43cを成長する工程では、井戸層43aのバンドギャップエネルギーより大きいバンドギャップエネルギーを有するIII族窒化物半導体を含む中間層43cを、サファイア基板40の基板温度Tgを第1の温度(例えば760℃)から次第に昇温させながら成長させる。この中間層43cが、直後の障壁層43bを成長する工程において井戸層43aを保護するので、障壁層43bを成長する工程の際に基板温度Tgを高温(第2の温度、例えば860℃)まで昇温した場合でも、井戸層43aの結晶構造の分解が抑えられる。
ここで、本発明者の研究により、中間層43cの膜厚が1[nm]以下だと井戸層43aに対する保護が十分でなく、井戸層43aの結晶構造の分解が進んで発光特性が変化することが明らかとなった。図8は、本実施形態に対する比較例として、中間層の成長を厚さ1[nm]の時点で停止し、そのまま基板温度Tgを上昇させて障壁層を成長させる場合の(a)基板温度Tgの遷移、(b)TMGaの供給量の遷移、(c)NH3の供給量の遷移を示している。
図8を参照すると、まず、期間T11において、井戸層となるInGaN結晶を成長させる。この工程では、基板温度Tgを例えば760℃といった比較的低温に保ちつつ井戸層を成長させる。また、TMGaの流量QGaを例えば15.6[μmol/分]とし、アンモニア(NH3)の流量QVを例えば8[slm(標準リットル/分)]とし、TMInの流量QInを例えば58.0[μmol/分]とする。
続いて、期間T12において中間層となるGaN結晶を成長させる。この工程では、基板温度Tgを井戸層成長時の温度(例えば760℃)とし、TMGaの流量QGa、アンモニア(NH3)の流量QVをそれぞれ井戸層成長時と同じとし、TMInの供給を停止する。そして、中間層となるGaN結晶を1[nm]の厚さに成長させる。
続いて、期間T13においてアンモニア(NH3)を除く全ての原料ガスの供給を停止し、基板温度Tgを井戸層成長時の温度(例えば760℃)から障壁層成長時の温度(例えば860℃)まで昇温する。そして、期間T14において、障壁層となるGaN結晶を成長させる。この工程では、基板温度Tgを例えば860℃といった比較的高温に保ちつつ障壁層を中間層上に成長させる。また、TMGaの流量QGaを例えば24.4[μmol/分]とし、アンモニア(NH3)の流量QVを例えば6[slm(標準リットル/分)]とし、TMInの供給は停止する。その後、図中の期間T15において、基板温度Tgを障壁層成長時の温度(860℃)から井戸層成長時の温度(760℃)へ降温する。このとき、TMGaおよびTMInの供給は停止し、アンモニア(NH3)のみ流量を例えば8[slm(標準リットル/分)]として供給する。
図8に示した方法により製造された多重量子井戸構造からなる活性層と、本実施形態の方法により製造された多重量子井戸構造からなる活性層43とを比較すると、以下のとおりとなった。図9は、これらの多重量子井戸構造におけるフォトルミネッセンス(PL)スペクトルを示すグラフである。図9において、グラフG1は本実施形態による活性層43(中間層43cの厚さが2.5[nm])のPLスペクトルを示しており、グラフG2は図8に示した方法による活性層(中間層の厚さが1[nm])のPLスペクトルを示している。なお、図9の横軸は発光波長[nm]を示しており、縦軸はPL強度(任意単位)を示している。図9に示すように、本実施形態の多重量子井戸構造(グラフG1)では、500[nm]以上の長い波長域でPLが好適に得られているのに対し、図8に示した方法により製造された多重量子井戸構造(グラフG2)では、そのPL波長が短くなっている。
また、図10は、図8に示した方法により製造された多重量子井戸構造からなる活性層と、本実施形態の方法により製造された多重量子井戸構造からなる活性層43とにおけるX線回折(XRD)の結果を示すグラフである。図10において、グラフG3は本実施形態による活性層43の分析結果を示しており、グラフG4は図8に示した方法による活性層の分析結果を示している。図10に示すように、本実施形態の多重量子井戸構造(グラフG3)では井戸層43aおよび障壁層43bを含む周期構造が好適に得られているのに対し、図8に示した方法により製造された多重量子井戸構造(グラフG4)では、その周期構造が崩れてしまっている。この多重量子井戸構造のPL波長(図9)が短波長化した原因は、このような周期構造の不正確さによるものと推測される。
図11は、井戸層43aと障壁層43bとの間に設けられた中間層43cの層厚と、井戸層43aのPL強度との関係を示すグラフである。図11において、グラフG5〜G10は、それぞれ中間層43cの厚さが0[nm]、1.3[nm]、2.5[nm]、2.9[nm]、3.3[nm]および3.8[nm]の各場合におけるPLスペクトルを示している。また、図12(a)はPLスペクトルのピーク波長と中間層43cの層厚との関係を示しており、図12(b)はPL強度と中間層43cの層厚との関係を示している。図11及び図12(a)に示すように、中間層43cがない場合(図11のグラフG5)、多重量子井戸構造の周期構造が崩れてしまうことによりPL波長が短波長化し、スペクトル形状が短波長領域へ変化してしまう。これに対し、中間層43cの厚さが適切である場合(図11のグラフG6〜G8)、中間層43cが厚いほど井戸層43aの結晶構造の分解が抑えられ、より長いPL波長が得られる。
また、図11及び図12(b)によると、中間層43cが厚過ぎる場合(図11のグラフG9,G10)、PL強度自体が低下してしまうことがわかる。その理由は、中間層43cは比較的低い成長温度で成長するので、中間層43cの膜厚が3[nm]以上になるとその上に成長する障壁層43bの結晶品質が低下してしまい、井戸層43aのIn組成に応じた発光特性が得られないためと推測される。
本実施形態による量子井戸構造の製造方法によれば、中間層43cを成長させる工程の際に中間層43cを1[nm]より厚く3[nm]より薄い厚さに成長させているので、障壁層43bを成長させる際の高温下における井戸層43aの結晶構造の分解を効果的に抑制し、In組成に応じた発光特性を実現することができる。
また、本実施形態のように、中間層43cを成長させる工程の際には、中間層43cの成長速度を、障壁層43bを成長させる工程の際の障壁層43bの成長速度より遅くすることが好ましい。これにより、比較的低い基板温度Tgで成長するため結晶品質が低い中間層43cの膜厚をより薄くすることができる。
(第2の実施の形態)
図13は、第2実施形態に係る量子井戸構造の製造方法を示す図である。図13は、図5に示した方法とは別の方法によって活性層43を成長させる際のサファイア基板40の温度(基板温度Tg)の遷移を示しており、図13(b)はガリウム原料ガス(トリメチルガリウム;TMGa)の供給量の遷移を示しており、図13(c)は窒素原料ガス(アンモニア;NH3)の供給量の遷移を示している。
まず、図中の期間T21において、井戸層43aとなるInGaN結晶を成長させる。井戸層43aを成長させる工程においては、基板温度Tgを第1の温度、例えば760℃といった比較的低温に保ちつつ井戸層43aを成長させる。また、井戸層43aを成長させる工程においては、TMGaの流量QGaを例えば15.6[μmol/分]とし、アンモニア(NH3)の流量QVを例えば8[slm(標準リットル/分)]とし、TMInの流量QInを例えば58.0[μmol/分]とする。また、井戸層43aの成長速度を例えば0.2[μm/時]とする。
続いて、期間T22において中間層43cの一部となるInGaN結晶を成長させる(第1中間層成長工程)。この第1中間層成長工程においては、基板温度Tgを井戸層43a成長時の第1の温度(例えば760℃)から次第に昇温させながら、InGaN結晶を井戸層43a上に成長させる。また、第1中間層成長工程においては、TMGaの流量QGaを例えば15.6[μmol/分]とし、アンモニア(NH3)の流量QVを例えば6[slm(標準リットル/分)]とし、TMInの供給を停止する。また、中間層43cの成長速度を後述する障壁層43bの成長速度より遅く、例えば0.2[μm/時]とする。
続いて、図中の期間T23において中間層43cの成長を中断しつつ(すなわち、TMGaおよびTMInの供給を停止して)、上記した第1中間層成長工程から引き続いて基板温度Tgを次第に昇温させる(昇温工程)。なお、この昇温工程においては、アンモニア(NH3)の流量QVを例えば6[slm(標準リットル/分)]として供給を継続する。
続いて、図中の期間T24において、昇温工程から引き続いて基板温度Tgを第2の温度、例えば860℃といった比較的高温まで次第に昇温させながら、中間層43cの残りの部分を更に成長させる(第2中間層成長工程)。このとき、第1中間層成長工程および第2中間層成長工程を通じた中間層43cの合計厚さを1[nm]より厚く3[nm]より薄い厚さとする。この第2中間層成長工程においては、TMGaの流量QGaを例えば4.2[μmol/分]とし、アンモニア(NH3)の流量QVを例えば6[slm(標準リットル/分)]とする。また、中間層43cの成長速度を後述する障壁層43bの成長速度より遅く、例えば0.04[μm/時]とする。
続いて、図中の期間T25において、障壁層43bとなるGaN結晶を成長させる。障壁層43bを成長させる工程においては、基板温度Tgを第2の温度(860℃)に保ちつつ障壁層43bを中間層43c上に成長させる。また、障壁層43bを成長させる工程においては、TMGaの流量QGaを例えば24.4[μmol/分]とし、アンモニア(NH3)の流量QVを例えば6[slm(標準リットル/分)]とし、TMInの供給は停止する。また、障壁層43bの成長速度を例えば0.4[μm/時]とする。
続いて、図中の期間T26において、基板温度Tgを第2の温度(860℃)から第1の温度(760℃)へ降温する。このとき、TMGaおよびTMInの供給は停止し、アンモニア(NH3)のみ流量を例えば8[slm(標準リットル/分)]として供給する。
以上の井戸層成長工程、第1中間層成長工程、昇温工程、第2中間層形成工程および障壁層成長工程を所定の回数だけ繰り返し成長させることにより、第2実施形態の活性層43が形成される。なお、半導体発光素子1Aを製造する為の、活性層43を除く他の構成を製造する工程については、第1実施形態と同様であるため詳細な説明を省略する。
以上に説明した第2実施形態に係る量子井戸構造の製造方法は、井戸層43aを成長する工程と障壁層43bを成長する工程との間に第1中間層成長工程、昇温工程および第2中間層成長工程を含んでおり、第1中間層成長工程および第2中間層成長工程では、基板温度Tgを第1の温度(例えば760℃)から次第に昇温させながら中間層43cの一部を成長させる。そして、中間層43cの当該一部が井戸層43aを保護するので、基板温度Tgを高温(第2の温度、例えば860℃)まで昇温した場合でも井戸層43aの結晶構造の分解が抑えられる。また、昇温工程を経た第2中間層成長工程では比較的高温で中間層43cの残りの部分を成長させるので、中間層43cおよびその上に成長する障壁層43bの結晶品質を高めることができる。更に、この第2実施形態に係る量子井戸構造の製造方法によれば、上述した第1実施形態と同様、中間層43cの合計厚さを1[nm]より厚く3[nm]より薄い厚さに成長させることにより、井戸層43aの結晶構造の分解を抑えて井戸層43aのIn組成に応じた発光特性を実現することができる。
(第3の実施の形態)
図14(a)は、本発明に係る半導体発光素子の第3実施形態として、半導体発光素子1Bの構成を概略的に示す側断面図である。半導体発光素子1Bとしては、例えば面発光の発光ダイオードがある。半導体発光素子1Bは、例えばその厚さ方向から見て一辺400[μm]の正方形状を呈する素子(チップ)である。半導体発光素子1Bは、n型窒化ガリウム系半導体層23と、Inを含むIII族窒化物半導体層を有する活性層25と、p型AlGaN半導体層27と、p型窒化ガリウム系半導体層29とを備えている。活性層25は、n型窒化ガリウム系半導体層23上に設けられている。p型AlGaN半導体層27は、活性層25上に設けられている。p型窒化ガリウム系半導体層29は、p型AlGaN半導体層27上に設けられている。なお、p型窒化ガリウム系半導体層29上には図示しない電極(アノード電極)が設けられている。
n型窒化ガリウム系半導体層23は、下部クラッド層として機能する。n型窒化ガリウム系半導体層23の一例としては、厚さ2000[nm]のn型GaN半導体層が好適である。また、p型AlGaN半導体層27は、活性層25からの電子リークを低減して発光効率を高めるための電子ブロック層として機能する。p型AlGaN半導体層27の厚さは、例えば20[nm]である。また、p型窒化ガリウム系半導体層29は、電極と電気的に導通するためのコンタクト層として機能する。p型窒化ガリウム系半導体層29の一例としては、厚さ50[nm]のp型GaN半導体層が好適である。
半導体発光素子1Bは、InAlGa1−S−TN半導体(0≦S≦1,0≦T≦1,0≦S+T≦1)からなる基板35を更に含む。基板35は、一実施例ではn型GaN基板である。基板35の表面35a上にはn型窒化ガリウム系半導体層23が設けられており、また基板35の裏面上には図示しない電極(カソード電極)が設けられている。
活性層25は量子井戸構造を有しており、井戸層25aおよび障壁層25bを含む。井戸層25aは、Inを組成中に有するIII族窒化物半導体からなり、例えばInGa1−XN(0<X<1)からなることができる。井戸層25aの発光波長は、例えば500[nm]以上である。障壁層25bは、井戸層25aのバンドギャップエネルギーより大きいバンドギャップエネルギーを有するIII族窒化物半導体からなり、例えばIn組成が井戸層25aよりも少ないInGa1−YN(0≦Y<1,Y<X)からなることができる。なお、障壁層25bの材料としては、必要な場合にはGaNであることができる。井戸層25aの一層毎の厚さは10[nm]以下であり、例えば4[nm]である。障壁層25bの厚さは井戸層25aより厚いことが好ましく、障壁層25bの一層毎の厚さは例えば12.5[nm]である。活性層25からの光は、p型窒化ガリウム系半導体層29上に設けられた電極を介して出射される。
半導体発光素子1Bは窒化ガリウム層31を更に含む。窒化ガリウム層31は、活性層25とp型AlGaN半導体層27との間に設けられている。窒化ガリウム層31は、窒素雰囲気下で成長したGaNからなる。窒化ガリウム層31の厚さは、例えば3[nm]である。
また、半導体発光素子1Bはn型窒化ガリウム系緩衝層33を更に含む。n型窒化ガリウム系緩衝層33は、n型窒化ガリウム系半導体層23と活性層25との間に設けられている。InGaNからなる井戸層25aのc軸格子定数は、GaNからなるn型窒化ガリウム系半導体層23のc軸格子定数(0.51851[nm])よりも大きい。この半導体発光素子1Bにおいては、n型窒化ガリウム系半導体層23と活性層25との格子定数の違いを補償するためにn型窒化ガリウム系緩衝層33が用いられる。これにより、活性層25はGaNの影響を受けることなく成長可能である。
n型窒化ガリウム系緩衝層33はInGaNからなることが好ましく、n型窒化ガリウム系緩衝層33の厚さは例えば100[nm]である。InGaNの成長温度は、例えば900℃以下であることが好ましく、また例えば700℃以上であることが好ましい。
図14(b)は、本実施形態の活性層25の構成をより詳細に示す側断面図である。同図に示すように、活性層25は井戸層25aおよび障壁層25bが交互に積層された多重量子井戸構造を備えている。また、活性層25は、井戸層25aと障壁層25bとの間に中間層25cを更に備えている。すなわち、本実施形態の活性層25は、井戸層25a上に中間層25cが設けられ、中間層25c上に障壁層25bが設けられ、障壁層25b上に更に井戸層25aが設けられるといった順序で積層されている。なお、中間層25cの構成や組成については、前述した第1実施形態の中間層5cと同様である。
図15は、本実施の形態に係る、半導体発光素子1Bを製造する方法の主要な工程を示すフローチャートである。また、図16および図17は、図15に示した各工程を説明するための図である。まず、図15の工程S201では、図16(a)に示すように、主面60aを有するn型GaN基板60を準備する。次に、工程S203において、エピタキシャルウエハといった基板生産物を製造する。工程S203aでは、図16(b)に示すように、n型GaN基板60上にn型窒化ガリウム系半導体層61およびn型窒化ガリウム系緩衝層62をエピタキシャル成長させる。これらの各層の厚さは、例えばn型窒化ガリウム系半導体層61が2000[nm]、n型窒化ガリウム系緩衝層62が100[nm]である。n型窒化ガリウム系半導体層61はGaNであることが好ましく、n型窒化ガリウム系緩衝層62はInGaNであることが好ましい。
続く工程S203bでは、図17(a)に示すように、III族窒化物半導体からなる活性層63をn型窒化ガリウム系緩衝層62上に形成する。本実施形態では、n型窒化ガリウム系緩衝層62上に井戸層63a、中間層63cおよび障壁層63bをこの順で繰り返しエピタキシャル成長させることにより、活性層63を形成する。活性層63の井戸層63aはInGa1−XN(0<X<1)を成長して形成され、活性層63の中間層63cはInGa1−ZN(0≦Z<1)を成長して形成され、活性層63の障壁層63bはInGa1−YN(0≦Y<1,Y<X)を成長して形成される。井戸層63aの一層毎の厚さは10[nm]以下であり、例えば4[nm]である。中間層63cの厚さは1[nm]より厚く3[nm]より薄い、例えば2.5[nm]である。障壁層63bの厚さは例えば12.5[nm]である。
続く工程S203cでは、図17(b)に示すように、p型AlGaN半導体層64およびp型窒化ガリウム系半導体層65を活性層63上にエピタキシャル成長させる。p型AlGaN半導体層64は例えば電子ブロック層であり、p型窒化ガリウム系半導体層65は例えばコンタクト層である。これらの各層の厚さは、例えばp型AlGaN半導体層64が20[nm]、p型窒化ガリウム系半導体層65が50[nm]である。p型窒化ガリウム系半導体層65は例えばGaNを成長して形成される。以上の工程により、エピタキシャルウェハが作製される。
工程S205では、エピタキシャルウェハのp型窒化ガリウム系半導体層65上に電極(アノード電極)を形成する。この電極は例えばNi/Auからなり、電極面積は例えば1.6×10-3[cm2]である。また、n型GaN基板60の裏面上に別の電極(カソード電極)を形成する。この電極は例えばTi/Al/Auからなる。最後に、このエピタキシャルウェハをチップ状に分割することにより、本実施形態の半導体発光素子1Bが完成する。
ここで、図18を参照しつつ、活性層63を構成する量子井戸構造の製造方法の具体例について更に詳細に説明する。図18(a)は活性層63を成長させる際のn型GaN基板60の温度(基板温度Tg)の遷移を示しており、図18(b)はTMGaの供給量の遷移を示しており、図18(c)はNH3の供給量の遷移を示しており、図18(d)はTMInの供給量の遷移を示している。
まず、図中の期間T31において、井戸層63aとなるInGaN結晶を成長させる。井戸層63aを成長させる工程においては、基板温度Tgを第1の温度、例えば660℃といった比較的低温に保ちつつ井戸層63aを成長させる。このような低い温度に設定するのは、オフ角を有するn型GaN基板60上においてInGaN結晶の十分なIn組成を担保するためである。また、井戸層63aを成長させる工程においては、TMGaの流量QGaを例えば24.4[μmol/分]とし、アンモニア(NH3)の流量QVを例えば8[slm(標準リットル/分)]とし、TMInの流量QInを例えば36.5[μmol/分]とする。また、井戸層63aの成長速度を例えば0.3[μm/時]とする。
続いて、期間T32において中間層63cとなるInGaN結晶を成長させる。中間層63cを成長させる工程においては、基板温度Tgを井戸層63a成長時の第1の温度(例えば660℃)から障壁層63b成長時の第2の温度(例えば860℃)まで次第に昇温させながら、InGaN結晶を井戸層63a上に成長させる。また、中間層63cを成長させる工程においては、TMGaの流量QGaを例えば2.6[μmol/分]とし、アンモニア(NH3)の流量QVを例えば6[slm(標準リットル/分)]とし、TMInの流量QInを例えば0.3[μmol/分]とする。また、中間層63cの成長速度を後述する障壁層63bの成長速度より遅く、例えば0.04[μm/時]とする。
続いて、図中の期間T33において、障壁層63bとなるInGaN結晶を成長させる。障壁層63bを成長させる工程においては、基板温度Tgを第2の温度、例えば860℃といった比較的高温に保ちつつ障壁層63bを中間層63c上に成長させる。また、障壁層63bを成長させる工程においては、TMGaの流量QGaを例えば24.4[μmol/分]とし、アンモニア(NH3)の流量QVを例えば6[slm(標準リットル/分)]とし、TMInの流量QInを例えば1.6[μmol/分]とする。また、障壁層63bの成長速度を例えば0.4[μm/時]とする。
続いて、図中の期間T34において、基板温度Tgを第2の温度(860℃)から第1の温度(760℃)へ降温する。このとき、TMGaおよびTMInの供給は停止し、アンモニア(NH3)のみ流量を例えば8[slm(標準リットル/分)]として供給する。
以上の井戸層成長工程、中間層成長工程および障壁層成長工程を所定の回数だけ繰り返し成長させることにより、図17(a)に示した活性層63が形成される。
以上に説明した本実施形態に係る量子井戸構造の製造方法は、井戸層63aを成長する工程と障壁層63bを成長する工程との間に中間層63cを成長する工程を含んでおり、この工程では、基板温度Tgを第1の温度(例えば660℃)から次第に昇温させながら中間層63cを成長させる。この中間層63cが、直後の障壁層63bを成長する工程において井戸層63aを保護するので、障壁層63bを成長する工程の際に基板温度Tgを高温(第2の温度、例えば860℃)まで昇温した場合でも、井戸層63aの結晶構造の分解が抑えられる。また、前述した第1実施形態と同様、中間層63cを成長する工程の際に中間層63cを1[nm]より厚く3[nm]より薄い厚さに成長させることにより、井戸層63aの結晶構造の分解を抑えてIn組成に応じた発光特性を実現することができる。
また、本実施形態のように、n型GaN基板60(35)上に発光波長500[nm]以上の発光素子に用いるエピタキシャルウェハを成長させる際には基板温度Tgをより低くする必要があり(本実施形態では660℃)、障壁層63b(25b)を成長させる際の高温によって井戸層63a(25a)の結晶構造がより分解し易くなるという問題点が生じてしまう。このような問題点に対し、本実施形態の方法によれば、井戸層63a(25a)の結晶構造の分解を抑えて井戸層63a(25a)のIn組成に応じた発光特性を実現するという効果をより顕著に得ることができる。
本発明による量子井戸構造の製造方法、量子井戸構造、および半導体発光素子は、上記した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態においては、半導体発光素子が備える基板の例としてサファイア基板およびGaN基板を例示したが、本発明に係る半導体発光素子はこれら以外の基板を使用しても実施可能である。また、上記実施形態では井戸層の組成例としてInGaNを例示したが、本発明における井戸層はこれに限られず、Inを含むIII族窒化物半導体であれば他の組成を有してもよい。
図1(a)は、本発明の第1実施形態として半導体発光素子1Aの構成を概略的に示す側断面図である。図1(b)は、第1実施形態の活性層5の構成をより詳細に示す側断面図である。 図2は、第1実施形態に係る、半導体発光素子1Aを製造する方法の主要な工程を示すフローチャートである。 図3(a)及び図3(b)は、図2に示した各工程を説明するための図である。 図4(a)及び図4(b)は、図2に示した各工程を説明するための図である。 図5(a)は活性層43を成長させる際のサファイア基板40の温度(基板温度Tg)の遷移を示しており、図5(b)はガリウム原料ガス(トリメチルガリウム;TMGa)の供給量の遷移を示しており、図5(c)は窒素原料ガス(アンモニア;NH3)の供給量の遷移を示している。 図6は、第1実施形態に係る製造方法により製造された半導体発光素子1A(ベアチップ)の供給電流量に応じた光出力特性を示すグラフである。 図7は、第1実施形態に係る製造方法により製造された半導体発光素子1A(ベアチップ)の供給電流量に応じた発光波長特性を示すグラフである。 図8は、第1実施形態に対する比較例として、中間層の成長を厚さ1[nm]の時点で停止し、そのまま基板温度Tgを上昇させて障壁層を成長させる場合の(a)基板温度Tgの遷移、(b)TMGaの供給量の遷移、(c)NH3の供給量の遷移を示している。 図9は、多重量子井戸構造におけるフォトルミネッセンス(PL)スペクトルを比較するためのグラフである。 図10は、図8に示した方法により製造された多重量子井戸構造からなる活性層と、第1実施形態の方法により製造された多重量子井戸構造からなる活性層43とにおけるX線回折(XRD)の結果を示すグラフである。 図11は、井戸層43aと障壁層43bとの間に設けられた中間層43cの層厚と、井戸層43aのPL強度との関係を示すグラフである。 図12(a)はPLスペクトルのピーク波長と中間層43cの層厚との関係を示しており、図12(b)はPL強度と中間層43cの層厚との関係を示している。 図13は、第2実施形態に係る量子井戸構造の製造方法を示す図である。 図14(a)は、本発明に係る半導体発光素子の第3実施形態として、半導体発光素子1Bの構成を概略的に示す側断面図である。図14(b)は、第3実施形態の活性層25の構成をより詳細に示す側断面図である。 図15は、第3実施形態に係る、半導体発光素子1Bを製造する方法の主要な工程を示すフローチャートである。 図16(a)及び図16(b)は、図15に示した各工程を説明するための図である。 図17(a)及び図17(b)は、図15に示した各工程を説明するための図である。 図18(a)は活性層63を成長させる際のn型GaN基板60の温度(基板温度Tg)の遷移を示しており、図18(b)はTMGaの供給量の遷移を示しており、図18(c)はNH3の供給量の遷移を示しており、図18(d)はTMInの供給量の遷移を示している。
符号の説明
1A,1B…半導体発光素子、3,23,42,61…n型窒化ガリウム系半導体層、5,25,43,63…活性層、5a,25a,43a,63a…井戸層、5b,25b,43b,63b…障壁層、5c,25c,43c,63c…中間層、7,27,44,64…p型AlGaN半導体層、9,29,45,65…p型窒化ガリウム系半導体層、15,40…サファイア基板、17,41…LT−GaN層、19,31…窒化ガリウム層、33…n型窒化ガリウム系緩衝層、35,60…n型GaN基板、62…n型窒化ガリウム系緩衝層。

Claims (6)

  1. インジウムを組成中に有するIII族窒化物半導体を含む井戸層と、前記井戸層のバンドギャップエネルギーより大きいバンドギャップエネルギーを有するIII族窒化物半導体を含む障壁層とを備える量子井戸構造を基板上に形成する方法であって、
    前記基板の温度を第1の温度に保ちつつ前記井戸層を成長させる井戸層成長工程と、
    前記基板の温度を前記第1の温度から次第に昇温させながら、前記井戸層のバンドギャップエネルギーより大きいバンドギャップエネルギーを有するIII族窒化物半導体を含む中間層を前記井戸層上に成長させる中間層成長工程と、
    前記基板の温度を前記第1の温度より高い第2の温度に保ちつつ前記障壁層を前記中間層上に成長させる障壁層成長工程と
    を含み、
    前記中間層成長工程の際に、前記中間層を1[nm]より厚く3[nm]より薄い厚さに成長させることを特徴とする、量子井戸構造の製造方法。
  2. 前記中間層成長工程の際に、前記中間層の成長速度を、前記障壁層成長工程の際の前記障壁層の成長速度より遅くすることを特徴とする、請求項1に記載の量子井戸構造の製造方法。
  3. インジウムを組成中に有するIII族窒化物半導体を含む井戸層と、前記井戸層のバンドギャップエネルギーより大きいバンドギャップエネルギーを有するIII族窒化物半導体を含む障壁層とを備える量子井戸構造を基板上に形成する方法であって、
    前記基板の温度を第1の温度に保ちつつ前記井戸層を成長させる井戸層成長工程と、
    前記基板の温度を前記第1の温度から次第に昇温させながら、前記井戸層のバンドギャップエネルギーより大きいバンドギャップエネルギーを有するIII族窒化物半導体を含む中間層を前記井戸層上に成長させる第1中間層成長工程と、
    前記中間層の成長を中断しつつ、前記第1中間層成長工程から引き続いて前記基板の温度を次第に昇温させる昇温工程と、
    前記昇温工程から引き続いて前記基板の温度を前記第1の温度より高い第2の温度まで次第に昇温させながら、前記中間層を更に成長させる第2中間層成長工程と、
    前記基板の温度を前記第2の温度に保ちつつ前記障壁層を前記中間層上に成長させる障壁層成長工程と
    を含み、
    前記第1中間層成長工程および前記第2中間層成長工程によって、前記中間層の合計厚さを1[nm]より厚く3[nm]より薄い厚さに成長させることを特徴とする、量子井戸構造の製造方法。
  4. 前記第2中間層成長工程の際に、前記中間層の成長速度を、前記障壁層成長工程の際の前記障壁層の成長速度より遅くすることを特徴とする、請求項3に記載の量子井戸構造の製造方法。
  5. 前記井戸層の発光波長が500nm以上であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の量子井戸構造の製造方法。
  6. 前記基板がInAlGa1−S−TN半導体(0≦S≦1,0≦T≦1,0≦S+T≦1)からなることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の量子井戸構造の製造方法。
JP2008179491A 2008-07-09 2008-07-09 量子井戸構造の製造方法 Pending JP2010021290A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179491A JP2010021290A (ja) 2008-07-09 2008-07-09 量子井戸構造の製造方法
EP09164925A EP2144278A3 (en) 2008-07-09 2009-07-08 Method of fabricating a quantum well structure
KR1020090062097A KR20100006547A (ko) 2008-07-09 2009-07-08 양자 우물 구조의 제조 방법
CN200910140219A CN101626059A (zh) 2008-07-09 2009-07-09 量子阱结构的制造方法
TW098123268A TW201021123A (en) 2008-07-09 2009-07-09 Manufacturing method of quantum well structure
US12/500,074 US7955881B2 (en) 2008-07-09 2009-07-09 Method of fabricating quantum well structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179491A JP2010021290A (ja) 2008-07-09 2008-07-09 量子井戸構造の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010021290A true JP2010021290A (ja) 2010-01-28

Family

ID=41202772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179491A Pending JP2010021290A (ja) 2008-07-09 2008-07-09 量子井戸構造の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7955881B2 (ja)
EP (1) EP2144278A3 (ja)
JP (1) JP2010021290A (ja)
KR (1) KR20100006547A (ja)
CN (1) CN101626059A (ja)
TW (1) TW201021123A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003341A (ja) * 2013-10-08 2014-01-09 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2014033185A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及び発光素子パッケージ
WO2016103835A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ソニー株式会社 光半導体デバイス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199236A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子の製造方法および発光素子
DE102011115312B4 (de) * 2011-09-29 2022-03-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterschichtenfolge, optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterschichtenfolge
US9343625B2 (en) 2011-12-29 2016-05-17 Chip Technology Inc. Semiconductor light emitting diode and method for manufacturing the same
DE102012104671B4 (de) 2012-05-30 2020-03-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer aktiven Zone für einen optoelektronischen Halbleiterchip
CN103872198B (zh) * 2014-03-24 2016-09-28 天津三安光电有限公司 一种多量子阱结构及采用该结构的发光二极管
KR20170052738A (ko) * 2015-11-03 2017-05-15 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
CN113451460B (zh) * 2020-11-20 2022-07-22 重庆康佳光电技术研究院有限公司 发光器件及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043618A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体の製造方法
JP2006210692A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2006237281A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2006332258A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2008118049A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Rohm Co Ltd GaN系半導体発光素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476567B1 (ko) * 2003-09-26 2005-03-17 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자
CN100446281C (zh) * 2003-10-02 2008-12-24 昭和电工株式会社 氮化物半导体;使用该半导体的发光器件;及其制造方法
JP4389723B2 (ja) * 2004-02-17 2009-12-24 住友電気工業株式会社 半導体素子を形成する方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043618A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体の製造方法
JP2006210692A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2006237281A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2006332258A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2008118049A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Rohm Co Ltd GaN系半導体発光素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033185A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及び発光素子パッケージ
JP2014003341A (ja) * 2013-10-08 2014-01-09 Toshiba Corp 半導体発光素子
WO2016103835A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ソニー株式会社 光半導体デバイス
JPWO2016103835A1 (ja) * 2014-12-26 2017-10-05 ソニー株式会社 光半導体デバイス
US10109984B2 (en) 2014-12-26 2018-10-23 Sony Corporation Optical semiconductor device
US10700497B2 (en) 2014-12-26 2020-06-30 Sony Corporation Optical semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100006547A (ko) 2010-01-19
TW201021123A (en) 2010-06-01
US20100009484A1 (en) 2010-01-14
EP2144278A3 (en) 2010-05-19
US7955881B2 (en) 2011-06-07
CN101626059A (zh) 2010-01-13
EP2144278A2 (en) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010021290A (ja) 量子井戸構造の製造方法
CN102403417B (zh) Ⅲ族氮化物纳米棒发光装置及其制造方法
CN102403428B (zh) Ⅲ族氮化物纳米棒发光装置及其制造方法
JP5048236B2 (ja) 半導体発光素子、および半導体発光素子を作製する方法
KR100568298B1 (ko) 외부양자효율이 개선된 질화물 반도체 및 그 제조방법
EP1788619A2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2001160627A5 (ja)
JP2001160627A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP6472459B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法及びオプトエレクトロニクス半導体チップ
JP2007067114A (ja) Iii族窒化物半導体薄膜およびその製造方法並びににiii族窒化物半導体発光素子
JP2010010675A (ja) 半導体装置の製造方法およびその構造
KR20120039324A (ko) 질화갈륨계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
WO2004017432A1 (en) Nitride semiconductor and fabrication method thereof
JP2010177552A (ja) 極性面を有する窒化物半導体成長基板
JP2008235758A (ja) 化合物半導体エピタキシャル基板の製造方法
JP4781028B2 (ja) Iii族窒化物半導体積層体及びiii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2009239038A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2007012809A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体装置およびその製造方法
JP2009231609A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2008028385A (ja) 低欠陥の半導体基板、半導体発光素子、およびそれらの製造方法
JP2005210091A (ja) Iii族窒化物半導体素子およびそれを用いた発光素子
JP2007073947A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶エピタキシー構造
CN1972044A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP4897285B2 (ja) 半導体装置用基材およびその製造方法
CN109616560A (zh) 一种适用于氮化物外延层生长的复合衬底

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101210