JP2010017828A - 卓上切断機 - Google Patents

卓上切断機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010017828A
JP2010017828A JP2008182416A JP2008182416A JP2010017828A JP 2010017828 A JP2010017828 A JP 2010017828A JP 2008182416 A JP2008182416 A JP 2008182416A JP 2008182416 A JP2008182416 A JP 2008182416A JP 2010017828 A JP2010017828 A JP 2010017828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
cutting machine
stopper
slide bar
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008182416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231112B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kaji
利之 可児
Takeshi Yamamura
剛 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2008182416A priority Critical patent/JP5231112B2/ja
Priority to CN2009101361913A priority patent/CN101628348B/zh
Priority to US12/458,414 priority patent/US8375836B2/en
Priority to RU2009126938A priority patent/RU2424879C2/ru
Priority to EP20090009172 priority patent/EP2145711A3/en
Publication of JP2010017828A publication Critical patent/JP2010017828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231112B2 publication Critical patent/JP5231112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/04Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever
    • B23D45/042Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever with the saw blade carried by a pivoted lever
    • B23D45/046Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever with the saw blade carried by a pivoted lever the pivoted lever being mounted on a carriage
    • B23D45/048Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever with the saw blade carried by a pivoted lever the pivoted lever being mounted on a carriage the saw blade being adjustable according to angle of cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B5/00Sawing machines working with circular or cylindrical saw blades; Components or equipment therefor
    • B27B5/29Details; Component parts; Accessories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7684With means to support work relative to tool[s]
    • Y10T83/7693Tool moved relative to work-support during cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7684With means to support work relative to tool[s]
    • Y10T83/7693Tool moved relative to work-support during cutting
    • Y10T83/7697Tool angularly adjustable relative to work-support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7755Carrier for rotatable tool movable during cutting
    • Y10T83/7763Tool carrier reciprocable rectilinearly
    • Y10T83/7768With means to adjust path of reciprocation
    • Y10T83/7772Angular relative to previous path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7755Carrier for rotatable tool movable during cutting
    • Y10T83/7788Tool carrier oscillated or rotated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8736Sequential cutting motions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】切断機本体を切断進行方向に沿ってスライドさせることができる卓上切断機において、従来スライド機構をロックするために使用者は手を伸ばしてストッパねじを何回も回転操作する必要があり、この点で操作性がよくなかった。本発明ではスライドロック機構の操作性をよくする。
【解決手段】使用者の手元にスライド操作する操作部材51aを配置し、これをスライド操作するとラック52が移動してピニオンギヤ53が回転することによりストッパねじ55が締め込み方向、緩み方向に回転してスライドバー11,11のスライド動作がロック、アンロックされる構成とする。
【選択図】図2

Description

この発明は、例えばスライドマルノコと称される卓上形の切断機に関する。
この種の卓上切断機は、切断材を載置するテーブルと、このテーブルに対して上下に移動操作可能に支持された切断機本体を備えている。切断機本体は、電動モータを駆動源として回転する円形の切断刃を備えている。この切断機本体を下動させて回転する回転刃を切断材に切り込むことにより切断加工が行われる。切断機本体は、上下に移動操作可能であるとともにテーブル面方向に沿ってスライド可能としたものが提供されている。このスライド機構を備える場合、切断機本体を下動させて回転刃を切断材に切込み、この状態で当該切断機本体をテーブル面方向にスライドさせることにより大型の切断材を切断加工することができる。
切断機本体をテーブル面方向にスライド可能に支持するためのスライド機構としては、テーブルの下面に沿ってスライド可能に支持した相互に平行な2本のスライドバーを備える態様のものが提供されている。このスライド機構を備える場合には、切断機本体を任意のスライド位置にロックするためのスライドロック機構が併設される。従来このスライドロック機構に関する技術が例えば下記の特許文献に開示されている。これらの特許文献に開示されているようにスライドロック機構を備えることにより、テーブル面方向の任意のスライド位置で切断機本体のスライド動作をロックすることができるので、小形の切断材についても迅速かつ確実な切断加工を行うことができる。
特許第3345236号公報 特許第3549732号公報
しかしながら、上記従来のスライドロック機構にもさらに改善すべき点があった。例えば、従来のスライドロック機構では、ねじ軸部(ストッパねじ)の回転による軸方向への移動を利用して当該ねじ軸部を直接スライドバーに押し付け、あるいはブロック体等のストッパ部材をスライドバーに押し付けて当該スライド機構の動作をロックする構成であったため、使用者はストッパねじ等のスライドロック用の回転操作部材を指先で摘んで何回も回転させる必要があり、この点でスライドロック機構のロック、アンロック操作が面倒になっていた。
本発明は、係る従来の問題を解消するためになされたもので、スライドロック機構の操作部材を指先1本でも楽にロック、アンロック操作でき、この点でこの種の卓上切断機の操作性をさらに向上させることを目的とする。
このため、本発明は、特許請求の範囲の各請求項に記載した構成の卓上切断機とした。
請求項1記載の卓上切断機によれば、操作部材のスライド操作(レバー操作)によってスライドロック機構をロック、アンロック操作することができる。操作部材のスライド操作は、例えば指先1本のワンタッチ操作で行うことができるので、従来のストッパねじを締め込み方向若しくは緩め方向に何回も回転操作する構成に比して当該スライドロック機構の操作性をよくすることができる。
この明細書において、操作部材のスライド操作には、従来の回転操作を除く操作(非回転操作)であって、当該操作部材を平行移動させる操作の他、傾動操作も含むものとする。また、操作部材の操作方向としては、上下方向又は前後方向又は左右方向とすることができる。
請求項2記載の卓上切断機によれば、使用者はスライドロック機構のロック、アンロック操作を手元操作により行うことができるので、より一層当該スライドロック機構の操作性をよくすることができる。
請求項3記載の卓上切断機によれば、操作部材をロック側にスライド操作すると、ストッパ部材がストッパ移動機構によってロック位置に移動してスライドバーに押し付けられることにより切断機本体のスライド動作が規制される。操作部材をアンロック側にスライド操作すると、ストッパ部材がストッパ移動機構によってアンロック位置に移動してスライドバーに対する押し付けが解除され、若しくはスライドバーから離れることにより切断機本体のスライド動作が許容される。ストッパ移動機構は、ストッパ部材を使用者が手元で遠隔操作するための手段として機能する。
請求項4記載の卓上切断機によれば、操作部材をロック側へスライド操作するとラックが移動してストッパねじがロック位置に締め込まれる。ストッパねじがロック位置に締め込まれると、スライドバーに押し付けられてスライド動作が規制された状態となる。操作部材をアンロック側へスライド操作するとラックが反対側へ移動してストッパねじがアンロック位置に緩められる。ストッパねじが緩められると、スライドバーに対する押し付け状態が解除されてスライド動作が許容される状態となる。
このようにストッパ移動機構としてラック、ピニオン機構を用いることにより、操作部材のスライド操作によってスライド機構をロック、アンロックすることができるので、その操作性をよくすることができる。
請求項5記載の卓上切断機によれば、使用者は操作部材を手元操作すると、これが作動レバーを介してラックに伝達されてストッパ部材が締め込まれ、逆に緩められることによりスライドロック機構がロックされ、逆にアンロックされる。使用者は、手元で操作部材をスライド操作することによりスライドロック機構をロック、アンロックすることができるので、その操作性をよくすることができる。
請求項6記載の卓上切断機によれば、操作部材をロック側にスライド操作するとストッパ部材としてのストッパリングがストッパ移動機構によってロック位置に移動してスライドバーに食い込んだ状態となってスライド機構がロックされて切断機本体のスライド動作が規制される。操作部材をアンロック側にスライド操作すると、ストッパ部材としてのストッパリングがストッパ移動機構によってアンロック位置に移動してスライドバーから離れた状態となってスライド機構がアンロックされて切断機本体のスライド動作が許容される。
請求項7記載の卓上切断機によれば、スライドバーに対する2つのストッパリングの食い込み方向が反対になることから、スライドバーの軸方向について前後両方向のスライド動作が確実に規制され、これにより当該スライド機構をより確実にロックすることができる。
次に、本発明の実施形態を図1〜図8に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る卓上切断機1の全体を示している。図1において、この卓上切断機1の左側に使用者が位置して、当該卓上切断機1について様々な操作を行う。使用者は、切断機本体30を下方へ傾動させた状態で、図1において左側(手前側)から右側へ移動させることにより切断材Wの切断加工が進行する。以下、この切断が進行する方向を単に切断進行方向ともいう。但し、部材等の前後方向については、使用者を基準とする。従って、図1において左側(使用者側)を前側(手前側)とし、右側を後側とする。また、部材等の左右方向についても使用者から見た方向を基準として用いる。
この卓上切断機1は、切断材Wを載置するためのテーブル2と、このテーブル2を水平回転可能に支持するベース3と、テーブル2の後部側(図1において右部)に左右傾斜支持機構5と上下二段のスライド機構10,20を介して支持された切断機本体30を備えている。本実施形態に係る卓上切断機1は、下側のスライド機構10をロックするスライドロック機構50に特徴を有しており、その他の基本的な構成については従来と同様で足りるので以下簡単に説明する。
切断材Wが載置されるテーブル2は、ベース3の上面に水平回転可能に支持されている。このテーブル2の上面には、切断材Wをテーブル面方向に位置決めするための位置決めフェンス6が設けられている。このテーブル2の手前側には、使用者側に向かって突き出す状態で延長部2aが設けられている。この延長部2aの上面とテーブル2の上面に跨って、鋸刃逃がし用の刃口が形成された刃口板2bが取り付けられている。
延長部2aの手前側端部には、使用者がテーブル回転操作時に把持するグリップ7と、上下に傾動操作するレバー8が設けられている。グリップ7とレバー8は、2系統のテーブルストッパ機構を構成している。このテーブルストッパ機構については従来公知の技術であるので詳細な説明は省略するが、テーブル2の回転位置をストッパボルトを突き当てて任意の位置で固定する第1系統のストッパ機構と、予め一定の角度位置に設けたストッパ孔にストッパロッドを進入させてテーブル2を一定の角度位置で位置決めする第2系統のストッパ機構を備えている。グリップ7は、第1系統のストッパボルトに取り付けられている。このグリップ7をねじ締め方向に回転操作するとストッパボルトがテーブル2の周面に突き当てられて当該テーブル2を任意の角度位置で固定することができる。一方、レバー8は、第2系統のストッパロッドに連係されている。レバー8を下方のアンロック位置へ傾動操作すると、ストッパロッドがストッパ孔から抜き出されてテーブル2を回転可能な状態となり、下方への傾動操作を止めるとこのレバー8は上方のロック位置に戻されてストッパロッドがストッパ孔に進入してテーブル2が一定の角度位置にロックされる。このようにテーブル2の延長部2aの後端部であって使用者に最も近い部位に配置されたグリップ7及びレバー8を操作することによってテーブル2を任意若しくは一定の角度位置に位置決めすることができる。
下側のスライド機構10は、テーブル2の下面側に相互に平行に支持された2本のスライドバー11,11を主体とするもので、この両スライドバー11,11の後端部に左右傾動支持機構5が支持されている。この左右傾動支持機構5は、両スライドバー11,11の後端部に取り付けられた傾動固定部材5aと、この傾動固定部材5aに対して左右傾動支軸(図示省略)を介して回動可能に結合された傾動部材5bを備えている。左右傾動支軸の軸線は、切断進行方向に一致しており、かつテーブル2の上面(切断材Wの載置面)に一致している。傾動部材5bの後部には固定レバー5cが設けられている。この固定レバー5cをロック側に締め込むと、傾動固定部材5aに対する傾動部材5bの傾動動作が固定されて切断機本体30の左右傾動位置が固定される。固定レバー5cをアンロック側に緩めると、切断機本体30を左右に傾動可能な状態となる。切断機本体30を左方若しくは右方に一定角度傾斜させることにより、いわゆる傾斜切りを行うことができる。
傾動部材5bの上部に上側のスライド機構20が支持されている。上側のスライド機構20も、相互に平行に支持された2本のスライドバー21,21を主体とするもので、それぞれ傾動部材5bの上部に取り付けた軸受け部22を介して前後方向にスライド自在に支持されている。この上側のスライド機構20による切断機本体30のスライド位置は、軸受け部22の側部に設けたストッパねじ23を締め込むことによって任意のスライド位置で固定することができる。
両スライドバー21,21の前部に、上下傾動ブラケット32が取り付けられている。この上下傾動ブラケット32に設けた上下傾動支軸31を介して切断機本体30が上下に傾動可能に支持されている。切断機本体30は上側へ傾動する方向にばね付勢されている。
切断機本体30は、電動モータ38を駆動源として回転する円形の鋸刃33を備えている。鋸刃33の上部はブレードケース34に覆われている。鋸刃33の下部は、開閉可能な可動カバー35に覆われている。この可動カバー35は、切断機本体30の上下動作に連動して開閉される。ブレードケース34の後部に本体支持部36が一体に設けられている。この本体支持部36の先端部が、上記上下傾動支軸31を介して上下傾動ブラケット32に支持されている。また、ブレードケース34の上部には、使用者が把持するループ形のハンドル部37が設けられている。当該卓上切断機1の左側に位置する使用者がハンドル部37を把持し、その内周側に設けたトリガ形式のスイッチレバーを指先で引き操作すると電動モータ38が起動して鋸刃33が回転する。また、使用者はハンドル部37を把持して当該切断機本体30を下方へ傾動させると、これに連動して可動カバー35が開かれて鋸刃33の下部が露出され、この露出部分を上方から押し付けることにより切断材Wを切断加工することができる。
切断機本体30は、上記した上下二段のスライド機構10,20によって切断進行方向に沿って大きな距離でスライドさせることができる。下側のスライド機構10の詳細が図2及び図3に示されている。下側スライド機構10を構成する2本のスライドバー11,11は、テーブル2の下面に取り付けた軸受け部12を介してそれぞれ当該テーブル2に対してテーブル面方向にスライド可能に支持されている。両スライドバー11,11の後部は、テーブル2の後方に突き出されている。突き出し後端部がそれぞれ左右傾動機構5の傾動固定部材5aに結合されている。両スライドバー11,11の前端部は結合部材13によって相互に一体に結合されている。このように両スライドバー11,11は相互に一体で切断進行方向に沿ってスライドする。
両スライドバー11,11のスライド位置ひいては切断機本体30のスライド位置は、スライドロック機構50によって任意の位置でロックされる。以下、このスライドロック機構について2つの実施形態を説明する。図2及び図3は、第1実施形態のスライドロック機構50を示している。この第1実施形態のスライド機構50は、作動レバー51とラック52とピニオンギヤ53を備えている。
作動レバー51は、前後に長いレバーで、テーブル2の延長部2aの右側部に沿ってスライド操作可能に支持されている。この作動レバー51の前端部(使用者から見て手前側の端部)はL字形に折り曲げられて、延長部2aの側方へ突き出されている。この突き出し部分が使用者が指先で操作する操作部材51aとされている。本実施形態の場合、この操作部材51aは、延長部2aの使用者から見て右側の側部であって当該側部の前端寄りに配置されている。このため、使用者は、前記グリップ7及びレバー8に加えて操作部材51aについても大きく手を伸ばすことなく摘むことができ、これにより楽な姿勢のまま手元操作で作動レバー51をスライド操作することができるようになっている。
また、図3に示すようにこの作動レバー51は、延長部2aの使用者から見て右側部の内側に沿って配置されている。しかも、一定幅の帯板形状をなすこの作動レバー51は、延長部2aの内側に沿ってその幅方向を上下にした向き(板厚方向を延長部2aの左右方向とする向き)に配置されている。このため、この作動レバー51は、当該延長部2aの上面に取り付けた刃口板2bの刃口の下方を避けた位置(当該延長部2aの左右方向にずれた位置)に沿って配置されている。
作動レバー51の後部側の一定範囲は、その幅方向にL字形に屈曲されている。この屈曲範囲は、その面方向をテーブル2の下面に沿わせた向きに配置された支持部51bとされている。この支持部51bには、当該作動レバー51の操作方向(前後方向)に長い溝孔51cが形成されている。この溝孔51cには、テーブル2の下面に支持された支軸54が挿通されている。この支軸54が溝孔51c内において相対移動可能な範囲で当該作動レバー51をスライド操作可能となっている。
支持部51bの後部側はさらに幅方向にL字形に屈曲されて下方へ張り出している。この下方への張り出し部分の下部にラック52が取り付けられている。このラック52は、後方(図2及び図3において右方)に延びている。このラック52の上面に噛み合い歯が形成されている。このラック52にピニオンギヤ53が噛み合わされている。
ピニオンギヤ53は、ストッパねじ55を支軸としてテーブル2の下面に回転可能に支持されている。このストッパねじ55はピニオンギヤ53と一体で回転する。このため、ラック52が作動レバー51のスライド操作により前後方向に沿って進退するとこれに噛み合わされたラック52が回転してストッパねじ55が締め込み方向又は緩み方向に回転する。
ストッパねじ55のねじ部は、軸受け部12の側部に設けたねじ孔12aにねじ込まれている。ねじ孔12aにねじ込まれたストッパねじ55の先端部は、使用者から見て右側のスライドバー11に突き当てられる。このため、ストッパねじ55のねじ孔12aに対する締め込み量が大きくなるとその先端部がスライドバー11の周面に強固に突き当てられて当該スライドバー11のスライド動作が規制され、従って下側の下側スライド機構10のスライド動作が規制された状態となる。逆に、ストッパねじ55のねじ孔12aに対する締め込みが緩められるとその先端部のスライドバー11の周面に対する突き当て力が弱められ、若しくはその先端部がスライドバー11の周面から離間して当該スライドバー11がスライド可能な状態となり、従って下側のスライド機構10のスライド動作が許容される状態となる。
以上のように下側スライド機構10にはスライドロック機構50が併設されており、係るスライドロック機構50によれば、使用者が操作部材51aを指先でアンロック方向(本実施形態では後側)にスライド操作して作動レバー51を後側(図2において右側)に移動させると、これと一体でラック52が同方向に移動してピニオンギヤ53が図2において反時計回り方向に回転してストッパねじ55がねじ孔12aに対して緩み方向(アンロック位置)に回転し、従ってそのスライドバー11に対する突き当て力が弱められ、若しくはなくなって下側のスライド機構10のスライド動作が許容されたアンロック状態となる。
これに対して、使用者が操作部材51aを指先でロック側(本実施形態では手前側)にスライド操作して作動レバー51を手前側(図2において左側)に移動させると、これと一体でラック52が手前側に移動してピニオンギヤ53が図2において時計回り方向に回転してストッパねじ55がねじ孔12aに対して締め込み方向(ロック位置)に回転し、従ってそのスライドバー11に対する突き当て力が強められて下側スライド機構10のスライド動作が禁止されたスライドロック状態となる。
このことから、第1実施形態のスライドロック機構50におけるストッパねじ55が特許請求の範囲に記載したストッパ部材に相当し、主としてラック52とピニオンギヤ53が特許請求の範囲に記載したストッパ移動機構56を構成している。
以上のように構成した第1実施形態に係る卓上切断機1によれば、切断機本体30は、下側及び上側のスライド機構10,20によって切断進行方向に沿って前後に大きくスライドさせることができる。下側のスライド機構10にはスライドロック機構50が併設されている。本実施形態に係るスライドロック機構50は、作動レバー51の操作部材51aを前後方向にスライドさせるレバー操作によりロック、アンロックすることができるので、例えば指先1本でワンタッチ操作することができ、この点で従来ストッパねじを何回も締め付け、あるいは緩め方向に回転してロック、アンロックする構成に比してその操作性を向上させることができる。
また、作動レバー51の操作部材51aが使用者の手元(延長部2aの手前側端部)に配置されているので、使用者は従来のように例えばテーブル2の後部にまで手を伸ばすことなく楽な姿勢のままで当該作動レバー51をスライド操作することができ、この点でも操作性を向上させることができる。
以上説明した第1実施形態には種々変更を加えることができる。例えば、作動レバー51を使用者から見て延長部2aの右側に沿って配置した構成を例示したが、延長部2aの幅方向反対側の左側に沿って配置する構成としてもよい。また、延長部2aの幅方向中央に沿って作動レバーを配置する構成としてもよい。この場合、操作部材(作動レバーの後端部)を延長部2aの後面に突き出し、この突き出し部分を押し操作し、逆に引き操作することにより作動レバーをスライド操作する構成とすることができる。
さらに、片側のスライドバー11についてスライドロック機構50を設ける構成を例示したが、両側のスライドバー11,11について同様の構成のスライドロック機構50をそれぞれ併設し、両スライドロック機構50,50を1つの操作部材51aでロック、アンロックする構成としてもよい。
次に、第2実施形態の卓上切断機1について説明する。この第2実施形態に係る卓上切断機1は、下側のスライド機構10の動作をロックするためのスライドロック機構60について第1実施形態と異なっており、その他の構成については第1実施形態と同様であるので、同位の符号を用いてその説明を省略する。第2実施形態に係るスライドロック機構60が図4及び図5に示されている。
この第2実施形態のスライドロック機構60は、2つのストッパリング65,65とこれをロック位置とアンロック位置との間で移動させるためのストッパ移動機構80を備えている。この第2実施形態のストッパ移動機構80においても作動レバー61がテーブル2の延長部2aの使用者から見て右側に沿って前後にスライド可能に配置されている。この作動レバー61の後端部は、側方へL字形に屈曲されて延長部2aの側部から突き出されており、この突き出し部分が操作部材61aとされている。この操作部材61aは、第1実施形態と同様、延長部2aの後端部付近であって使用者の手元に配置されている。
作動レバー61の前部側は、第1実施形態と同様幅方向にL字形に折り曲げられて支持部61bが設けられている。この支持部61bには、前後に長い溝孔61cが形成されている。この溝孔61cには、テーブル2の下面に支持された支軸62が挿通されている。この支軸62が溝孔61c内において相対的に変位可能な範囲で、当該作動レバー61が前後にスライド操作可能となっている。
支持部61bの前部には、前記第1実施形態におけるラック52とは異なって作動アーム部63が前方へさらに延びる状態で一体に設けられている。使用者の操作部材61aのスライド操作に伴う当該作動アーム部63の移動によって2つのストッパリング65,65がロック位置とアンロック位置との間を移動する。この2つのストッパリング65,65及びその周辺の構造が図6〜図8に示されている。図6に示すように作動アーム部63の前端部側(図6において右端部側)には、1つの係合凸部63aが上方へ向かって(テーブル2の下面に向かって)突き出す状態で設けられている。
一方、テーブル2の下面に設けた軸受け部12には、保持枠部68が一体に設けられている。この保持枠部68には、使用者から見て右側のスライドバー11が貫かれている。この保持枠部68内において、スライドバー11に前記した2つのストッパリング65,65が装着されている。図示するように2つのストッパリング65,65には、円環形のリングが用いられている。両ストッパリング65,65の内周側にスライドバー11が挿通されている。両ストッパリング65,65の内径は、スライドバー11の外径よりも十分に大きな寸法に設定されている。このため、図7に示すように両ストッパリング65,65はその軸線をスライドバー11の軸線に対して一致若しくはほぼ一致させたアンロック位置と、図8に示すように一定角度傾斜させたロック位置との間で傾動可能に装着されている。
両ストッパリング65,65間においてスライドバー11の周囲には1つの圧縮ばね70が介装されている。この圧縮ばね70によって両ストッパリング65,65が相互に平行であってそれぞれスライドバー11の軸線に対して同軸若しくはほぼ同軸となるアンロック位置に付勢されている。逆に、この圧縮ばね70に抗して両ストッパリング65,65がロック位置に傾動する。
両ストッパリング65,65には、それぞれ係合ピン66と支持ピン67が取り付けられている。両ストッパリング65,65のそれぞれにおいて、この係合ピン66と支持ピン67は、当該ストッパリング65の周方向に相互に対向する位置に配置されている。係合ピン66と支持ピン67は、それぞれ放射方向に沿ってストッパリング65の外周面から大きな寸法突き出し、かつ内周面から僅かな寸法突き出した状態に固定されている。係合ピン66と支持ピン67は、相互に同軸に配置されている。
両ストッパリング65,65の係合ピン66,66は、それぞれ切り換えブロック体69の切り換え溝69aに挿入されている。両ストッパリング65,65の支持ピン67,67は、それぞれ保持枠部68の内面に設けた保持孔68aに挿入されている。
図6に示すように切り換えブロック体69は、その上面に設けた支軸部69cを介して保持枠部68に上下に平行移動可能に支持されている。この支軸部69cの周囲であって切り換えブロック体69の上面と保持枠部68の上部との間には圧縮ばね71が介装されている。この圧縮ばね71によって切り換えブロック体69は下方へ変位する方向に付勢されている。この切り換えブロック体69の下面側には前記した作動アーム部63が当接されている。作動アーム部63は、支持板72によって下方から受けられて変位しないようになっている。支持板72は、支軸部69cによって下方への変位が規制されている。このため、切り換えブロック体69は、圧縮ばね71によって作動アーム部63に押し付けられている。前記したように作動アーム部63には、係合凸部63aが設けられている。一方、切り換えブロック体69の下面には、係合凹部69bが設けられている。図6において実線で示すように作動アーム部63が使用者から見て手前側(図6において左側のロック位置)へ移動した状態では、係合凸部63aが係合凹部69bに嵌り込んだ状態となる。このため、切り換えブロック体69が圧縮ばね71によって下側へ変位した状態となっている。これに対して図6において二点鎖線で示すように作動アーム部63が後側(図6において右側のアンロック位置)へ移動した状態では、係合凸部63aが係合凹部69bから外れた状態となる。このため、切り換えブロック体69は、図6中二点鎖線で示すように係合凸部63aの高さ分だけ圧縮ばね71に抗して上側へ変位する。
こうして切り換えブロック体69が上下に変位することにより、2つのストッパリング65,65がロック位置又はアンロック位置に移動する。両ストッパリング65,65のそれぞれの係合ピン66は、切り換えブロック体69に設けた切り換え溝69aに挿入されている。図6〜図8に示すようにこの切り換え溝69a,69aは、切り換えブロック体69の内面側(ストッパリング65,65側の面)に支軸部69cに対して左右対称に設けられている。両切り換え溝部69a,69aは、それぞれ上下に沿って延びる縦部69aaとこの縦部69aaの上部から斜め上方へ延びる傾斜部69abを有している。両切り換え溝部69a,69aの傾斜部69ab,69abは相互に接近する方向(ハの字形)に延びている。
両ストッパリング65,65が圧縮ばね70によって相互に離間する方向に付勢されている結果、それらの係合ピン66,66も相互に離間する方向に付勢されている。このため、作動アーム部63がアンロック側に移動して切り換えブロック体69が図6において二点鎖線で示すアンロック位置(上側の位置)に位置する状態では、両係合ピン66,66が圧縮ばね70の付勢力によって相互に離間してそれぞれ縦部69aaの上部に位置する。この状態では、図7に示すように両ストッパリング65,65の軸線がスライドバー11の軸線に一致し、若しくはほぼ一致した状態となるため、両ストッパリング65,65の係合ピン66,66及び支持ピン67,67がスライドバー11に押圧されない(接触しない)状態となる。スライドバー11に対して係合ピン66,66及び支持ピン67,67が押圧されないため、当該スライドバー11のスライド動作が許容されて下側のスライド機構10がアンロック状態となる。
これに対して、作動レバー部63を図6中実線で示すロック位置に移動させると、その係合凸部63aが切り換えブロック体69の係合凹部69bの下側に変位して嵌り込み可能となる結果、当該切り換えブロック体69が圧縮ばね71によって図6中実線で示す下側のロック位置に移動する。切り換えブロック体69がロック位置に移動すると、両係合ピン66,66がそれぞれ切り換え溝部69aの傾斜部69abによる傾斜作用によって相互に接近する方向に変位する。両係合ピン66,66の相互に接近する方向への変位ひいてはストッパリング65,65の傾き動作は、圧縮ばね70の付勢力に抗してなされる。
図8に示すように両ストッパリング65,65の係合ピン66,66が相互に接近する方向に変位すると、両ストッパリング65,65がスライドバー11に対して傾く(軸線を傾斜させる)ため、それぞれの内周側に僅かに突き出した係合ピン66,66及び支持ピン67,67の先端角部がスライドバー11の周面に押し付けられる。前記したように切り換えブロック体69は圧縮ばね71によって下側(ロック側)に付勢されている。このため、係合ピン66,66の先端角部は、上記圧縮ばね71の間接作用によってスライドバー11の周面に食い込むように押し付けられる。一方、支持ピン67,67は圧縮ばね70の付勢力が直接作用することによって同じくスライドバー11の周面に食い込むように押し付けられる。
このようにスライドバー11の周面に係合ピン66,66及び支持ピン67,67の先端角部がばね付勢力によって食い込むように押し付けられることにより、そのスライド動作が規制されて下側のスライドロック機構10がロック状態となる。
図8において矢印で示すように、両ストッパリング65,65の係合ピン66,66はスライドバー11の移動方向について相互に反対側から食い込まれ、また支持ピン67,67もスライドバー11の移動方向について相互に反対側から食い込まれる。このため、このスライドロック状態では、スライドバー11の両方向へのスライド動作が強固にロックされる。
作動アーム部63の移動は、使用者が手元操作により操作部材61aを前後方向にスライド操作することによりなされる。使用者が操作部材61aを後側へスライド操作すると、作動アーム部63が同方向へ一体で移動して下側のスライド機構10がアンロック状態となる。
これとは逆に、使用者が操作部材61aを手前側にスライド操作すると、作動アーム部63が同方向へ一体で移動して切り換えブロック体69が下側へ移動し、従って両ストッパリング65,65が傾いて下側スライド機構10がロック状態となる。
以上のように構成した第2実施形態の卓上切断機1に係るスライドロック機構60によれば、作動レバー61の操作部材61aを前後方向にスライドさせるレバー操作によって下側のスライド機構10をロック、アンロックすることができる。このため、第1実施形態と同様、使用者は操作部材61aを例えば指先1本のワンタッチ操作で下側のスライド機構10をロック、アンロック操作することができ、この点で従来ストッパねじを何回も締め付け、あるいは緩め方向に回転操作してロック、アンロックする構成に比してその操作性を向上させることができる。
また、第1実施形態と同様作動レバー61の操作部材61aが使用者の手元(延長部2aの手前側端部)に配置されているので、使用者は従来のように例えばテーブル2の前部にまで手を伸ばした窮屈な姿勢でストッパねじを何回も回転操作するといった手間を掛けることなく楽な姿勢のままで手元操作により作動レバー61をスライド操作すればロック、アンロックすることができ、この点でも操作性をよくすることができる。
さらに、第2実施形態の場合、ストッパリング65,65を直接スライドバー11に押し付けるのではなく、これよりもスライドバー軸線方向の幅(径)が小さな係合ピン66,66及び支持ピン67,67を押し付けてスライドロックする構成であるので、スライドバー11に対してより大きな食い込み力を得ることができ、ひいては当該スライドロック機構60のより強固なスライドロック力を得ることができる。
しかも、第2実施形態の場合、2つのストッパリング65,65がスライドバー11の軸線方向について相互に反対側(ハの字形)に傾けられる構成であるので、係合ピン66,66相互、及び支持ピン67,67相互がそれぞれ同軸線方向について反対側からスライドバー11に押圧されて食い込むこととなり、これによりスライドバー11の両方向のスライド動作について強固なスライドロックがなされるようになっている。
以上説明した第2実施形態についても様々な変更を加えることができる。例えば、2つのストッパリング65,65を用いる構成を例示したが、1つのストッパリングで実施することもできる。また、2つのストッパリング65,65をスライドバー11の軸線方向について相互に反対側に傾けてスライドロックする構成を例示したが、同じ方向に傾けてスライドロックする構成としてもよい。
さらに、ストッパリング65,65を直接スライドバー11に食い込ませるのではなく、これに取り付けた係合ピン66,66及び支持ピン67,67を食い込ませる構成を例示したが、これら各ピン65,66の内周側へ突き出す部分を省略してストッパリング65,65を直接スライドバー11に押圧してスライドロックする構成とすることもできる。
また、作動レバー61を使用者から見て延長部2aの右側に沿って配置した構成を例示したが、延長部2aの幅方向反対側の左側に沿って配置する構成としてもよく、また、延長部2aの幅方向中央に沿って作動レバーを配置する構成としてもよい。さらに、片側のスライドバー11についてスライドロック機構60を設ける構成を例示したが、両側のスライドバー11,11について同様の構成のスライドロック機構50をそれぞれ併設し、両スライドロック機構60,60を1つの操作部材61aでロック、アンロックする構成としてもよい。
さらに、第1及び第2実施形態では、操作部材51a,61aのスライド操作(レバー操作)として前後方向に平行移動させることによりロック、アンロックする構成を例示したが、操作部材のスライド操作方向については、例えばリンク機構を介在させる等して円弧移動させるレバー操作あるいは傾動させるレバー操作とすることもできる。
また、第1及び第2実施形態では、上下二段のスライド機構を備えた卓上切断機を例示したが、下側1段のみのスライド機構を備えたタイプの卓上切断機についても同様に適用することができる。さらに、左右傾斜支持機構5を備えることにより切断機本体30を切断進行方向に対して左右に傾動させていわゆる傾斜切りを行うことができるタイプの卓上切断機を例示したが、係る左右傾斜支持機構5を備えない直角切り専用の卓上切断機についても同様に適用することができる。
本発明の実施形態に係るスライドロック機構を備えた卓上形のスライド丸鋸盤の全体側面図である。 テーブルの縦断面図であって、第1実施形態のスライドロック機構の側面図である。本図では切断機本体の図示が省略されている。 テーブルの下面図であって、第1実施形態のスライドロック機構の下面図である。 テーブルの縦断面図であって、第2実施形態のスライドロック機構の側面図である。本図では切断機本体の図示が省略されている。 テーブルの下面図であって、第2実施形態のスライドロック機構の下面図である。 図4の(VI)部拡大図である。本図は、第2実施形態のスライドロック機構のロック状態を示している。 第2実施形態のスライドロック機構の縦断面を下面側から見た図である。本図は、アンロック状態を示している。 図5の(VIII)部拡大図であって、第2実施形態のスライドロック機構の縦断面を下面側から見た図である。本図は、ロック状態を示している。
符号の説明
W…切断材
1…卓上切断機
2…テーブル、2a…延長部、2b…刃口板
3…ベース
5…左右傾動支持機構
10…下側のスライド機構
11…スライドバー
12…軸受け部、12a…ねじ孔
20…上側のスライド機構
21…スライドバー
22…軸受け部
23…ストッパねじ
30…切断機本体
31…上下傾動支軸
33…鋸刃
50…スライドロック機構(第1実施形態)
51…作動レバー、51a…操作部材
52…ラック
53…ピニオンギヤ
55…ストッパねじ
56…ストッパ移動機構(第1実施形態)
60…スライドロック機構(第2実施形態)
61…作動レバー、61a…操作部材
63…作動アーム部、63a…係合凸部
65…ストッパリング(ストッパ部材)
66…係合ピン
67…支持ピン
68…保持枠部、68a…保持孔
69…切り換えブロック体
69a…切り換え溝、69aa…縦部、69ab…傾斜部
69b…係合凹部、69c…支軸部
70…圧縮ばね
71…圧縮ばね
72…支持板
80…ストッパ移動機構(第2実施形態)

Claims (7)

  1. 切断材を載置するテーブルと、該テーブルの上方において上下に移動操作可能に支持された切断機本体を備えた卓上切断機であって、
    前記切断機本体は、スライド機構を介してテーブル面方向の前後にスライド可能、かつスライドロック機構により任意のスライド位置に固定可能であり、該スライドロック機構のロック、アンロック操作を操作部材のスライド操作により行う構成とした卓上切断機。
  2. 請求項1記載の卓上切断機であって、前記操作部材が前記切断機本体のスライド方向で使用者の手前側に配置されて、使用者は前記スライドロック機構のロック、アンロック操作を手元操作により行う構成とした卓上切断機。
  3. 請求項1又は2記載の卓上切断機であって、前記スライド機構は、前記テーブルの下面に沿ってスライド可能に支持したスライドバーを介して前記切断機本体を前記テーブル面方向にスライド可能に支持した構成を備え、前記スライドロック機構は、前記スライドバーに突き当てて該スライドバーのスライド動作を規制するロック位置と規制しないアンロック位置との間を移動するストッパ部材と、該ストッパ部材を該ロック位置と該アンロック位置とに移動させるストッパ移動機構を備えた卓上切断機。
  4. 請求項3記載の卓上切断機であって、前記ストッパ部材としてストッパねじを用い、前記ストッパ移動機構として前記ストッパねじに取り付けたピニオンギヤと該ピニオンギヤに噛み合うラックを用い、該ラックを前記操作部材のロック側へのスライド操作により移動させて前記ストッパねじを締め込んで前記ロック位置に移動させ、該ラックを前記操作部材のアンロック側へのスライド操作により移動させて前記ストッパねじを緩めて前記アンロック位置に移動させる構成とした卓上切断機。
  5. 請求項4記載の卓上切断機であって、前記操作部材が前記切断機本体のスライド方向で使用者の手前側に配置され、該操作部材のスライド操作を作動レバーを介して前記ラックに伝達する構成として前記スライドロック機構のロック、アンロック操作を手元操作により行う構成とした卓上切断機。
  6. 請求項3記載の卓上切断機であって、前記ストッパ部材として前記スライドバーの周囲に配置した円環形のストッパリングを用い、前記ストッパ移動機構により前記ストッパリングをその内周側を前記スライドバーに押圧させてそのスライド動作を規制するロック位置と、その内周側を前記スライドバーから離間させてそのスライド動作を許容するアンロック位置に移動させる構成とした卓上切断機。
  7. 請求項6記載の卓上切断機であって、前記ストッパリングを2つ備えてそれぞれ内周側に前記スライドバーを挿通させて、前記ストッパ移動機構により該両ストッパリングを前記ロック位置に移動させると、該両ストッパリングが相互に反対側に傾斜してそれぞれの内周側を前記スライドバーに押圧させる構成とした卓上切断機。
JP2008182416A 2008-07-14 2008-07-14 卓上切断機 Expired - Fee Related JP5231112B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182416A JP5231112B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 卓上切断機
CN2009101361913A CN101628348B (zh) 2008-07-14 2009-05-05 台式切割机
US12/458,414 US8375836B2 (en) 2008-07-14 2009-07-10 Cutting devices
RU2009126938A RU2424879C2 (ru) 2008-07-14 2009-07-13 Отрезные устройства
EP20090009172 EP2145711A3 (en) 2008-07-14 2009-07-14 Cutting devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182416A JP5231112B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 卓上切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010017828A true JP2010017828A (ja) 2010-01-28
JP5231112B2 JP5231112B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41168923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182416A Expired - Fee Related JP5231112B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 卓上切断機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8375836B2 (ja)
EP (1) EP2145711A3 (ja)
JP (1) JP5231112B2 (ja)
CN (1) CN101628348B (ja)
RU (1) RU2424879C2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5666094B2 (ja) * 2009-01-30 2015-02-12 株式会社マキタ 卓上切断機
US8474358B2 (en) * 2010-06-23 2013-07-02 Robert Bosch Gmbh Pull rod release mechanism for a push-pull table tool
CN102335782A (zh) * 2010-07-19 2012-02-01 力武电机股份有限公司 切割机结构
US9649703B2 (en) 2012-03-15 2017-05-16 Rexon Industrial Corp., Ltd. Circular saw with a moving mechanism
CN104722836B (zh) * 2013-12-24 2017-04-19 南京德朔实业有限公司 电圆锯及其单向滑动装置
WO2016138281A1 (en) 2015-02-25 2016-09-01 Milwaukee Electric Tool Corporation Miter saw
DE102016109375A1 (de) * 2016-05-20 2017-11-23 Festool Gmbh Werkzeugmaschine, insbesondere Kappsäge
CN105855619A (zh) * 2016-06-02 2016-08-17 常州市金海珑机械制造有限公司 一种精准度高的切割机
CN106564086A (zh) * 2016-11-14 2017-04-19 无锡市乾泰金属构件厂 一种精准度高的复合带用切割装置
CN107695438A (zh) * 2017-10-27 2018-02-16 宁波汉浦工具有限公司 一种滑杆式切割机
CN108436178A (zh) * 2018-06-01 2018-08-24 新沂市阿湖硅产业科技工业园建设发展有限公司 一种安全机器人
CN108436169A (zh) * 2018-06-01 2018-08-24 新沂市阿湖硅产业科技工业园建设发展有限公司 一种智能机器人
CN108656132A (zh) * 2018-06-01 2018-10-16 新沂市阿湖硅产业科技工业园建设发展有限公司 一种高端智能机器人
CN108526918A (zh) * 2018-06-01 2018-09-14 新沂市阿湖硅产业科技工业园建设发展有限公司 一种切割机器人
CN108480746A (zh) * 2018-06-01 2018-09-04 新沂市阿湖硅产业科技工业园建设发展有限公司 一种高效的机器人
JP7419112B2 (ja) * 2019-08-23 2024-01-22 株式会社マキタ 卓上切断機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09131701A (ja) * 1995-11-13 1997-05-20 Makita Corp 切断機のストッパ装置
JPH1134001A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Makita Corp 丸鋸盤
JPH11198101A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Makita Corp スライドマルノコ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3085452A (en) * 1959-07-08 1963-04-16 Hispano Suiza Sa Indexing table
FR1479506A (fr) * 1966-03-15 1967-05-05 Seita Dispositif comparateur des déplacements de deux mobiles
SU673431A1 (ru) 1977-10-10 1979-07-15 Институт Механики Металлополимерных Систем Ан Белорусской Сср Антифрикционный элемент
CA1292172C (en) * 1986-04-14 1991-11-19 Kouichi Miyamoto Radial arm saw
US5054352A (en) * 1989-01-17 1991-10-08 Makita Electric Wroks, Ltd. Miter saw
JP2613156B2 (ja) * 1992-08-27 1997-05-21 株式会社マキタ 卓上丸鋸盤
JP3283745B2 (ja) * 1996-02-05 2002-05-20 株式会社マキタ 電動工具の操作レバー
JP3549732B2 (ja) 1997-07-23 2004-08-04 株式会社マキタ スライド機構のストッパ装置
JP3922476B2 (ja) * 1997-08-01 2007-05-30 リョービ株式会社 卓上切断機
TW496222U (en) * 2001-07-20 2002-07-21 Lee Yeong Ind Co Ltd Circular saw with horizontal stretch guiding for sawing
CN1275729C (zh) * 2003-07-30 2006-09-20 胡桂强 电动切割机
CN2772696Y (zh) * 2004-06-16 2006-04-19 苏州宝时得电动工具有限公司 斜断锯
TWI303203B (en) 2004-09-02 2008-11-21 Hitachi Koki Kk Miter saw
CN2855607Y (zh) * 2005-12-21 2007-01-10 王骥 斜断锯导轨锁紧装置
JP4650432B2 (ja) 2007-01-24 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8418590B2 (en) * 2008-06-04 2013-04-16 Black & Decker Inc. Miter saws having locking assemblies for optimal positioning of cutting blades
US8002253B2 (en) * 2008-06-20 2011-08-23 Robert Bosch Gmbh Button actuated detent system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09131701A (ja) * 1995-11-13 1997-05-20 Makita Corp 切断機のストッパ装置
JPH1134001A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Makita Corp 丸鋸盤
JPH11198101A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Makita Corp スライドマルノコ

Also Published As

Publication number Publication date
RU2424879C2 (ru) 2011-07-27
EP2145711A3 (en) 2011-03-23
JP5231112B2 (ja) 2013-07-10
EP2145711A2 (en) 2010-01-20
US8375836B2 (en) 2013-02-19
RU2009126938A (ru) 2011-01-20
US20100005938A1 (en) 2010-01-14
CN101628348A (zh) 2010-01-20
CN101628348B (zh) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231112B2 (ja) 卓上切断機
JP5530649B2 (ja) スライドマルノコ
US9757872B2 (en) Table cutting machine
US8424433B2 (en) Support leg devices and cutting tools having the support leg devices
JP2007111945A (ja) 切断機
US20090235796A1 (en) Table cutting machine
JPH11198101A (ja) スライドマルノコ
JP5989552B2 (ja) 卓上切断機
TW200819290A (en) Fine adjustment mechanism for precision miter cuts
JP5465405B2 (ja) 卓上切断機
JP2024026602A (ja) 卓上切断機
EP2436494B1 (en) Cutting machine with a safety cover
JP4209120B2 (ja) 切断機
JP6274522B2 (ja) 切断機
JP6274602B2 (ja) 卓上切断機
JPH11156801A (ja) スライド式切断機
US7246444B2 (en) Cutting tool with guide member clamping means
JP2009066718A (ja) 卓上丸鋸盤における回転テーブルの位置決め装置
JP5344891B2 (ja) 卓上切断機における切断機本体の傾斜支持機構
JP2009160904A (ja) 卓上切断機における切断機本体の傾斜位置決め機構
JP2021024046A (ja) 卓上切断機
CN112372063A (zh) 一种定向滑动台式切割机
US20090094838A1 (en) Saw Having a Storable Blade
JP2010076059A (ja) 携帯用切断機
JP2010201883A (ja) 携帯用切断機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees