JP2010009521A - 画像供給装置、画像出力装置及び画像出力システム - Google Patents

画像供給装置、画像出力装置及び画像出力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010009521A
JP2010009521A JP2008171239A JP2008171239A JP2010009521A JP 2010009521 A JP2010009521 A JP 2010009521A JP 2008171239 A JP2008171239 A JP 2008171239A JP 2008171239 A JP2008171239 A JP 2008171239A JP 2010009521 A JP2010009521 A JP 2010009521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image output
output device
supply device
image supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008171239A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Suzuki
孝幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008171239A priority Critical patent/JP2010009521A/ja
Priority to US12/493,430 priority patent/US9002276B2/en
Publication of JP2010009521A publication Critical patent/JP2010009521A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 近接無線通信時の使い勝手を改善した画像供給装置を提供する。
【解決手段】 近接無線による接続を確立した際、画像供給装置が画像出力装置と近接したことにより動作状態に至ったか否か(リモートウェイクアップされたか否か)を判別する(S4002)。リモートウェイクアップされた場合は接続後の操作主体を画像出力装置に決定し、対応するプロトコルの使用を決定(S4003)する。一方、リモートウェイクアップされていない場合には接続後の操作主体を画像供給装置と決定し、対応するプロトコルの使用を決定する(S4006)。
【選択図】 図4

Description

本発明は画像供給装置、画像出力装置及び画像出力システムに関し、特には、近接無線通信機能を備えた画像供給装置及び画像出力装置と、これらの画像供給装置と画像出力装置とが近接無線通信により接続されてなる画像出力システムに関する。
近年、誘導電界を用いた近接無線通信を利用したシステムの開発が行われている。通信可能距離が短いため他の無線システムへ影響を与えにくく、また高速転送が可能なため、機器間で画像データのような大容量のデータを通信するのに好適である。
一方、近年デジタルカメラとプリンタとを直接接続し、デジタルカメラの記憶媒体内の画像をプリンタに送信し、印刷するダイレクトプリントシステムが知られている。このようなダイレクトプリントシステムにおいて、ユーザはデジタルカメラの操作部を操作してプリントに関する設定・指示を行うことができる。また、プリンタの操作部を操作してプリントに関する設定・指示を行うことが可能なダイレクトプリントシステムも提案されている(特許文献1)。
特開2004−56220号公報
ダイレクトプリントシステムを構成するプリンタとデジタルカメラ間のデータ通信に近接無線通信を用いることで、ケーブル接続が不要となるほか、通信時間の短縮も期待される。
一方で、デジタルカメラとプリンタと接続する際に、プリント処理に関する操作をデジタルカメラとプリンタのどちらで行うかが変わるという問題がある。
例えば、ダイレクトプリントを実現するための規格として所謂PictBridge(CIPA DC-001-2003)が知られている。PictBridgeに従ってプリンタとデジタルカメラを接続した場合には、デジタルカメラを操作して印刷設定やプリント開始などの指示を行うことになる。
一方、多くのデジタルカメラは、USB Mass Storage Classデバイスとしてプリンタと接続することが可能である。この場合、デジタルカメラはプリンタに接続された記憶装置として振る舞うため、プリンタを操作して印刷設定やプリント開始などの指示を行うことになる。
しかしながら、デジタルカメラをプリンタと接続する際に、デジタルカメラを操作主体とするか、プリンタを操作主体とするかをユーザが操作部を操作して設定するのは煩雑であった。
また、機器によっては使用する操作主体ではなく、使用するプロトコルをユーザに選択させるような場合も考えられる。このような場合、ユーザが操作主体として意図している装置に応じたプロトコルで接続するように設定することは、一般的なユーザにとって容易ではなかった。
また、操作主体と接続プロトコルの関係をユーザが理解していたとしても、デジタルカメラをプリンタと近接させた状態を維持しながらプロトコルの設定を行うのは困難である。上述のように近接無線通信の通信可能距離は短いため、プロトコルの設定中に例えばユーザがデジタルカメラを動かしたりすると、通信可能距離から離れてしまい、通信が意図せずに切断されてしまうおそれがある。
上述の課題の少なくとも1つは、近接無線通信により画像出力装置と通信するための通信手段を有し、通信手段を通じて接続された画像出力装置と画像出力システムを構成可能な画像供給装置であって、通信手段により、画像出力装置と近接無線通信による接続が確立した際に、画像出力装置と近接したことにより画像供給装置が起動状態に至ったか否かを判別する判別手段と、判別手段による判別の結果に応じて、画像出力装置と構成する画像出力システムにおける操作主体を画像供給装置と画像出力装置のいずれかに決定する決定手段とを有し、決定手段は、判別手段により、画像出力装置と近接したことにより画像供給装置が起動状態に至ったと判別された場合には、画像出力装置と構成する画像出力システムにおける操作主体を画像出力装置と決定し、画像出力装置と近接したことにより画像供給装置が起動状態に至ったと判別されない場合には、画像出力システムにおける操作主体を画像供給装置と決定することを特徴とする画像供給装置によって解決される。
また、上述の課題の少なくとも1つは、近接無線通信により画像供給装置と通信するための通信手段を有し、通信手段を通じて接続された画像供給装置と画像出力システムを構成可能な画像出力装置であって、通信手段によって画像供給装置と近接無線通信による接続が確立した際に、画像供給装置から、画像供給装置と構成する画像出力システムにおける操作主体の通知を受信する受信手段と、受信手段が、画像出力装置が操作主体となる旨の通知を受信した場合、画像供給装置をスリープ状態にする命令を通信手段を介して画像供給装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする画像出力装置にによっても解決される。
また、上述の課題の少なくとも1つは、近接無線通信により画像出力装置と通信するための通信手段を有し、通信手段を通じて接続された画像出力装置と画像出力システムを構成可能な画像供給装置の制御方法であって、通信手段により、画像出力装置と近接無線通信による接続が確立した際に、画像出力装置と近接したことにより画像供給装置が起動状態に至ったか否かを判別する判別ステップと、判別ステップによる判別の結果に応じて、画像出力装置と構成する画像出力システムにおける操作主体を画像供給装置と画像出力装置のいずれかに決定する決定ステップとを有し、決定ステップは、判別ステップにおいて、画像出力装置と近接したことにより画像供給装置が起動状態に至ったと判別された場合には、画像出力装置と構成する画像出力システムにおける操作主体を画像出力装置と決定し、画像出力装置と近接したことにより画像供給装置が起動状態に至ったと判別されない場合には、画像出力システムにおける操作主体を画像供給装置と決定することを特徴とする画像供給装置の制御方法にによっても解決される。
また、上述の課題の少なくとも1つは、近接無線通信により画像供給装置と通信するための通信手段を有し、通信手段を通じて接続された画像供給装置と画像出力システムを構成可能な画像出力装置の制御方法であって、通信手段によって画像供給装置と近接無線通信による接続が確立した際に、画像供給装置から、画像供給装置と構成する画像出力システムにおける操作主体の通知を受信する受信ステップと、受信ステップにおいて、画像出力装置が操作主体となる旨の通知を受信した場合、画像供給装置をスリープ状態にする命令を通信手段を介して画像供給装置に送信する送信ステップとを有することを特徴とする画像出力装置の制御方法にによっても解決される。
このような構成により、本発明によれば、近接無線通信時の使い勝手を改善することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適かつ例示的な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像供給装置の一例としてのデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。デジタルカメラ100は、近接無線通信により接続された画像出力装置(ここではプリンタ201)と、画像出力システム(例えばダイレクトプリントシステム)を構成可能である。
図において、レンズ10は例えばオートフォーカス機能を有するズームレンズである。シャッター12は絞りを備え、露光制御部40の制御に従って動作する。撮像素子14はCCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ等の光電変換素子であり、レンズ10が結像した光学像を画素単位のアナログ電気信号に変換する。A/D変換器16は撮像素子14が生成したアナログ電気信号をディジタルデータに変換する。
タイミング発生回路18は、メモリ制御回路22及びカメラ制御部50により制御され、撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給する。
画像処理回路20は、A/D変換器16からのデータまたはメモリ制御回路22からのデータに対して画素補間処理や色変換処理などの画像処理を行う。また画像処理回路20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、この演算結果をカメラ制御部50に供給する。画像処理回路20はまた、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を実現する。
カメラ制御部50は、画像処理回路20からの演算結果に基づき、露光制御部40、測距制御部42を通じてレンズ10やシャッター12を制御することにより、TTL方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理を実現する。また、カメラ制御部50は、画像処理回路20からの演算結果に基づいてフラッシュ48を制御し、EF(フラッシュプリ発光)処理を実現する。
メモリ制御回路22は、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮伸長回路32を制御する。A/D変換器16からのデジタルデータは、画像処理回路20とメモリ制御回路22の両方またはメモリ制御回路22のみを介して、メモリ30または画像表示メモリ24に画像データとして書き込まれる。
画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器26を介してLCDや有機ELディスプレイ等の画像表示部28により表示される。撮像素子14で撮像した画像データを画像表示部28で逐次表示すれば、画像表示部28を電子ビューファインダ(EVF)として機能させることができる。また、画像表示部28は、カメラ制御部50からON/OFF制御可能であり、OFFにした場合にはデジタルカメラ100の電力消費を低減することができる。
メモリ30には、撮影により得られる静止画像データや動画像データが格納される。メモリ30は所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影に対応することができる。また、メモリ30はカメラ制御部50の作業領域としても使用可能である。
圧縮伸長回路32は、メモリ30に格納された画像データを読み込んで、適応離散コサイン変換(ADCT)、ウェーブレット変換等を用いた周知のデータ圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
露光制御部40はシャッター12を制御して、撮像素子14の露光量を制御する。また、露光制御部40はフラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有する。
測距制御部42はレンズ10のフォーカシングを制御し、ズーム制御部44はレンズ10のズーミングを制御する。バリア制御部46はレンズ10の保護を行うためのレンズバリアである保護部102の動作を制御する。
フラッシュ48は撮影時の補助光源として機能し、調光機能も有する。また、AF補助光の投光機能も有する。
露光制御部40、測距制御部42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、カメラ制御部50が露光制御部40、測距制御部42を制御する。
カメラ制御部50は例えばCPUであり、メモリ52に記憶されたプログラムを実行することによりデジタルカメラ100全体を制御する。メモリ52はカメラ制御部50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶する。
また、カメラ制御部50は、プリンタ等の画像出力装置に対する出力処理を定義する出力処理定義スクリプトを作成し、近接通信部110、アンテナ112を介して、図示しない画像出力装置に送信する。
また、アンテナ112、近接通信部110は、図示しない画像出力装置からスクリプトを受信した場合、カメラ制御部50にスクリプトを供給する。カメラ制御部50はスクリプトを解析し、解析結果に基づいてデジタルカメラ100を制御する。
本実施形態において、近接通信部110は、近距離無線通信の接続、及び、切断状態を検知するとともに、検知した状態をカメラ制御部50に通知する機能を持つ。
表示部54は例えばLCDやLED、スピーカ等の出力装置の組み合わせにより構成され、カメラ制御部50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を出力する。表示部54はデジタルカメラ100の操作部70近辺の視認し易い位置に、単数或いは複数設置される。また、表示部54の一部は光学ファインダ104内に設置されている。
表示部54の表示内容のうち、LCD等のドットマトリックスディスプレイに表示するものとしては、単写/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示がある。また、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、外部記憶媒体93の着脱状態表示、日付・時刻表示等についても、LCD等に表示される。
また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示等がある。
不揮発性メモリ56は電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。
モードダイアルスイッチ60は、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードの切り替えを行う。
第1シャッタースイッチ(SW1)62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン(図示せず)の第1ストローク(例えば半押し)でONとなる。第1シャッタースイッチ(SW1)62がONにされた場合、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF処理等が開始される。
第2シャッタースイッチ(SW2)64は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタンの第2ストローク(例えば全押し)でONとなり、露光処理、現像処理及び記録処理からなる一連の処理の開始を指示する。まず、露光処理では、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介して画像データをメモリ30に書き込み、更に、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理が行われる。更に、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮伸長回路32で圧縮を行い、外部記憶媒体93に画像データを書き込む記録処理が行われる。
画像表示ON/OFFスイッチ66は、画像表示部28のON/OFFをユーザが指示するためのスイッチである。光学ファインダ104を用いて撮影を行う際に、画像表示部28をOFFすれば、省電力動作が可能となる。
クイックレビューON/OFFスイッチ68は、撮影直後に、撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能の有効、無効をユーザが設定するためのスイッチである。
操作部70はスイッチ、ボタン、回転ダイヤルスイッチ、タッチパネル等の操作部材を有し、ユーザがデジタルカメラ100に各種設定や指示を行うために用いるユーザインタフェースである。操作部70には、例えばメニューボタン、セット(実行)ボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタンが含まれる。また、この他にも、メニュー移動+/−ボタン、再生画像移動+/−ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン、画像削除ボタン、画像削除取消しボタン等が含まれても良い。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、これらの検出の結果及びカメラ制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、外部記憶媒体93を含む各部へ供給する。
電源86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、或いはACアダプター等からなり、コネクタ82及び84を介して電源制御部80に接続する。
インタフェース91は外部記憶媒体93とのインタフェース、コネクタ92は着脱可能な外部記憶媒体93と電気的及び機械的に接続するコネクタである。記録媒体着脱検知部98はコネクタ92に外部記憶媒体93が装着されているか否かを検知する。
保護部102は、カメラ制御部50の制御に従って動的にレンズ10の先端部を覆うことにより、デジタルカメラ100の未使用時などにおけるレンズ10の汚れや破損を防止する。
光学ファインダ104は例えばTTLファインダであり、プリズムやミラーを用いてレンズ10を通じた光束を結像する。光学ファインダ104を用いることで、画像表示部28によるEVF機能を使用すること無しに撮影を行うことが可能である。また、上述したように、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などの情報表示がなされる。
近接通信部110は、アンテナ112を介し、予め定められた通信プロトコルに従って、外部機器(本実施形態ではプリンタ)と近接無線通信を行う。なお、本明細書において、「近接無線通信」とは、通信距離が1m未満、特には数10cm未満であることを想定して規定された通信プロトコルに基づく無線通信を意味するものとする。このような通信プロトコルとしては、通信距離が約70cm以下の「近傍型」、同約10cm以下の「近接型」非接触通信プロトコルが知られている。具体的には、ISO/IEC 15693、ISO/IEC 14434、ECMA-340 (ISO/IEC 18092)などの規格が存在する。
近接通信部110は、他の機器が有する近接通信部が通信距離内に存在する場合に通信可能である。また、通信していた他の機器の近接通信部が通信距離外に離れた場合には通信を解除する。このように、近接通信部110は、近接無線通信の接続状態(接続または切断)の検知機能を有する。近接通信部110は、検知した接続状態をカメラ制御部50に通知する。
カメラ制御部50は、外部装置に送信する出力処理定義スクリプトを、通知された接続状態に応じて作成する。
なお、カメラ制御部50は1つのハードウェアで実現しても良いし、複数のハードウェアが処理を分担しながら実体的に1つのカメラ制御部50として機能する構成であっても良い。なお、処理の少なくとも一部をソフトウェアによって実現しても良い。
(プリンタの構成)
図2は、本発明の実施形態に係る画像出力装置の一例としてのプリンタ201の構成例を示すブロック図である。本実施形態において、プリンタ201はインクジェットプリンタとするが、電子写真方式や熱転写方式を始め、記録方式はどのような方式であっても良い。プリンタ201は、近接無線通信により接続された画像供給装置(ここではデジタルカメラ100)と、画像出力システム(例えばダイレクトプリントシステム)を構成可能である。
プリンタ201は、例えばCPUであるプリンタ制御部207の制御により動作する。印刷処理部205は、メモリ209に記憶された印刷用データをビットマップ形式に展開してプリントエンジン202に供給する。プリントエンジン202は給紙部213から用紙を搬送し、カートリッジ装着部215に装着されたプリントヘッドを駆動して、印刷処理部205から供給されるビットマップデータに基づく印刷処理を行う。そして、プリントエンジン202は、印刷処理した用紙を排紙部214から出力する。
表示部203はLEDやスピーカーを有し、表示処理部206の制御に従ってLEDを点灯・点滅させたり、ビープ音や音声メッセージを出力することにより、プリンタ201の動作状態や警告などをユーザに報知する。
操作部204はスイッチやダイアルなどを含み、ユーザがプリンタ201に各種の指示を入力するためのユーザインタフェースである。なお、操作部204がマイクと音声認識機能を備え、声で指示するように構成することも可能である。操作部204を介して入力されたユーザの指示は、プリンタ制御部207へ与えられる。
不揮発性メモリ208は例えば電気的に書き換え可能であり、プリンタ201の各種設定内容や管理情報、プリンタ制御部207が実行するプログラムなど、プリンタ201の動作上必要な情報が記憶される。
近接通信部216はアンテナ217を用いて外部装置との間で近接無線通信を行う。本実施形態において、デジタルカメラ100の近接通信部110と、プリンタ201の近接通信部216とは同じ近接無線通信プロトコルをサポートしているものとする。従って、近接通信部216と近接通信部110とが通信可能な距離に近づくと、両者の間での通信が可能となる。
USBホストインターフェイス(USB Host I/F)211は、パーソナルコンピュータ等の外部ホスト機器を接続するためのインタフェースである。また、USBデバイスインターフェイス(USB Device I/F)212は、デジタルカメラ100等の外部デバイス機器を接続するためのインターフェイスである。
上述の通り、本実施形態において、デジタルカメラ100とプリンタ201とは、近接通信部110及び216を介した近接無線通信を行う。より具体的には、デジタルカメラ100とプリンタ201との間でダイレクトプリントを行うための通信に近接無線通信を用いる。
なお、プリンタ制御部207もカメラ制御部50と同様、1つのハードウェアで実現しても良いし、複数のハードウェアが処理を分担しながら実体的に1つのプリンタ制御部207として機能する構成であっても良い。なお、処理の少なくとも一部をソフトウェアによって実現しても良い。
図3は、本実施形態におけるデジタルカメラ100とプリンタ201との間の近接無線通信を模式的に示す図である。
本実施形態における近接無線通信は、アンテナ112及びアンテナ217とが近接することによって生じる誘導起電力を検出することにより通信相手を検出するものであるため、通信可能な距離(通信距離)は短い。例えば図3下段に示すように、プリンタ201の近接通信部216の通信距離外にデジタルカメラ100の近接通信部110がある場合には、通信を行うことができない。従って、例えば図3上段に示す通信可能な状態から下段に示す状態になった場合には、通信は切断される。
デジタルカメラ100の近接通信部110及び、プリンタ201の近接通信部216は、アンテナ112及び217の近接により生じる誘導起電力を検知することにより接続を開始し、近接無線通信による接続を確立する。
その後、デジタルカメラ100とプリンタ201とのデータ通信に用いる上位のプロトコルを決定し、決定したプロトコルに従った通信が行われる。上位プロトコルはデジタルカメラ100がプリンタ201に対して通知することで決定される。
本実施形態では、近接無線通信によりUSB接続を確立し、その上位プロトコルとしてUSB Mass Storage Classプロトコル(MSC)あるいはPictBridgeプロトコルのいずれかを決定して、接続を確立して通信する。
本実施形態では、プリンタ201との接続目的をデジタルカメラ100が推定して、接続後のシステムにおける操作主体を決定し、決定した操作主体に対応した上位プロトコルを自動的に決定する。具体的には、カメラ制御部50は、印刷を目的とした接続と判別される場合は操作主体をデジタルカメラ100、画像の保存を目的とした接続と判別される場合には操作主体をプリンタ201と決定する。
本実施形態において、デジタルカメラ100が操作主体と決定された場合には上位プロトコルとしてPictBridgeプロトコルを決定する。また、プリンタ201が操作主体と決定された場合には上位プロトコルとしてUSB Mass Storage Classプロトコルを決定する。これにより、ユーザの意図に沿った操作主体がその後の操作が実現できる。また、ユーザはどちらのプロトコルで接続するかを意識する必要がない。プロトコルの決定は、近接無線通信による接続の確立後に行うことができる。
ここで、本実施形態におけるデジタルカメラ100の起動方法について説明する。
本実施形態におけるデジタルカメラ100の起動方法は大きく2つある。
第1の方法は、ユーザが操作部70に含まれる電源スイッチを操作したことをカメラ制御部50が検出することにより、デジタルカメラ100を起動する方法である。
第2の方法は、プリンタ201と近接した際の誘導起電力を用いてデジタルカメラ100を起動する方法である。具体的には、デジタルカメラ100とプリンタ201が近接することによりアンテナ112及び217間に生じる誘導起電力により、まず近接通信部110が起動する。そして近接通信部110がカメラ制御部50に対し起動イベントを通知することにより、カメラ制御部50が起動し、ついでカメラ制御部50の制御によってデジタルカメラ100全体が起動する。
本実施形態におけるデジタルカメラ100では、電源スイッチの操作により起動された場合と、アンテナ112に生じた誘導起電力を用いて起動された場合とで、異なるイベントがカメラ制御部50に通知される。これにより、カメラ制御部50はどちらの方法で起動されたか判別可能である。また、カメラ制御部50は、受信した起動イベントの情報をメモリ52に保存する。
また、本実施形態のデジタルカメラ100は、省電力状態(以下、スリープ状態という)から、通常の消費電力状態(以下、ウェイクアップ状態という)に遷移する際も、起動時と同様、2つの方法で遷移させることができる。
第1の方法は、スリープ状態にあるデジタルカメラ100の操作部70に含まれるスイッチやボタン等のいずれかが操作されたことをカメラ制御部50が検出して、ウェイクアップ状態に遷移する方法である。
第2の方法は、起動時と同様、アンテナ112に誘導起電力が生じたことにより、近接通信部110からイベントを通知されたカメラ制御部50がデジタルカメラ100をウェイクアップ状態に遷移させる方法である。
本実施形態において、カメラ制御部50は、スリープ状態からウェイクアップ状態に遷移した場合も、イベントの情報をメモリ52に保存する。なお、イベントの情報は、操作部を用いた第1の方法と、誘導起電力を用いた第2の方法とが判別可能であれば、起動時と、スリープ状態からウェイクアップ状態に遷移した時とで同一の情報であってよい。
なお、本明細書において、誘導起電力を用いた起動又はウェイクアップ状態への遷移を、リモートウェイクアップ(Remote Wakeup)と呼ぶ。
また、本明細書において、起動状態とは、電源OFF状態及びスリープ状態以外の状態を指す。従って、リモートウェイクアップは、デジタルカメラ100がプリンタ201と近接したことにより生じる誘導起電力を用いて起動状態に至ることと同義である。
(近接無線通信の接続時動作−デジタルカメラ)
図4は、本実施形態のデジタルカメラ100が、プリンタ201と近接無線通信による接続を確立した際の処理動作を説明するためのフローチャートである。
S4001で、例えばユーザがデジタルカメラ100をプリンタ201に近づけるなどして、近接通信部110及び216が通信距離内に接近したとする。これにより、近接通信部110及び216の間の無線接続が確立する。
S4002でカメラ制御部50は、デジタルカメラ100が、リモートウェイクアップしたか否かを判別する。上述のように、カメラ制御部50は、起動時もしくはスリープ状態からウェイクアップ状態への遷移時にメモリ52に保存したイベントの情報に基づいてこの判別を行うことができる。
デジタルカメラ100がリモートウェイクアップしている場合、近接無線通信を行う前にデジタルカメラ100がスリープ状態もしくは電源OFF状態であったことを意味する。そのため、カメラ制御部50は、例えば画像の保存を目的とした接続など、ユーザがデジタルカメラ100よりもプリンタ201を操作とする意図を有するものと判別する。そして、カメラ制御部50は、接続後の操作主体をプリンタと決定し、対応する上位プロトコルとしてUSB Mass Storage Class(MSC)を決定する(S4003)。
次いでカメラ制御部50は、近接通信部110を通じてプリンタ201との間でMSCに従った接続を確立する。上述のように、MSCで接続を確立した場合、デジタルカメラ100はプリンタ201に接続された記憶装置として振る舞う。そのため、デジタルカメラ100が保持する画像データの閲覧や印刷といった処理は、プリンタ201からデジタルカメラ100を制御することで実現される。従って、プリンタ201の操作部204を用いてこれらの処理を実行することになる。
プリンタ制御部207は、MSCデバイスとして起動したデジタルカメラ100との接続を確立すると、デジタルカメラ100へスリープ命令を送信する。カメラ制御部50は、近接通信部110を通じてこのスリープ命令を受信すると(S4004)、S4005でデジタルカメラ100をスリープ状態へと遷移させる。なお、スリープ状態に遷移すると、デジタルカメラ100の画像表示部28には何も表示されない。これにより、以後の処理における操作主体がプリンタ201であることをユーザに通知することができる。
一方、S4002において、デジタルカメラ100がリモートウェイクアップしていないと判別された場合、近接無線通信を行う前に既にデジタルカメラ100が起動状態にあったことを意味する。そのため、カメラ制御部50は、例えば印刷を目的とした接続のように、ユーザがデジタルカメラ100を操作する意図を持ってプリンタと接続したものと判別し、操作主体をデジタルカメラ100に決定する。そして、上位プロトコルにPictBridgeを決定する(S4006)。そして、カメラ制御部50は、PictBridgeプロトコルに従った接続をプリンタ201との間で確立する。以降は、PictBridgeに定められた手順に従って印刷処理を行う。この場合、印刷設定や印刷する画像データの選択、印刷指示などはデジタルカメラ100の操作部70を用いて実行する。
(近接無線通信の接続時動作−プリンタ)
図5は、本実施形態のプリンタ201が、デジタルカメラ100と近接無線通信による接続を確立した際の処理動作を説明するためのフローチャートである。
S5001で上述のようにして近接無線通信による接続が確立すると、その後デジタルカメラ100が決定した上位プロトコルが通知される。
S5002において、プリンタ制御部207は、デジタルカメラ100から通知された接続プロトコルがMSCかPictBridgeかを判別する。MSCである場合、プリンタ制御部207は、デジタルカメラ100とMSCプロトコルに従った接続を確立する。そして、接続が確立し、デジタルカメラ100が記憶装置として認識されたら、プリンタ制御部207はS5003で、スリープ状態へ遷移するように指示する命令(スリープ命令)を近接通信部216を通じてデジタルカメラ100に送信する。
一方、デジタルカメラ100から通知された接続プロトコルがPictBridgeである場合、プリンタ制御部207は、デジタルカメラ100とPictBridgeプロトコルに従った接続を確立する。そしてプリンタ制御部207はS5005で、デジタルカメラ100からの指示に応じた画像データの印刷処理など、PictBridgeプロトコルに従った動作を行う。
図6は、デジタルカメラ100がMSCプロトコルを決定し、プリンタ201との間で接続を確立した際に、プリンタ201の表示部203に表示される操作画面の一例を示す図である。
ユーザはこの操作画面を見ながらプリンタ201の操作部204を操作し、印刷の設定や、及び印刷の実行指示を行う。
図6において、操作画面は、デジタルカメラ100に記憶されている画像データのサムネイル画像を表示する領域6100を有する。サムネイル画像は、プリンタ制御部207がデジタルカメラ100から取得する。
総枚数アイコン6001は、現在設定されている印刷枚数の総数を示す。印刷枚数は各画像ごとに設定可能であり、例えば個別枚数アイコン3002により、印刷が設定されている画像データのサムネイル画像に重畳されて、あるいは近傍に表示される。
また、現在印刷枚数を設定中の画像6005は、他の画像と識別できるよう拡大して表示される。この状態で例えば操作部70の上下方向キーが操作されると、6003に示される印刷枚数が増減する。
ユーザは例えば方向キーなどの操作によりカーソルを移動させ、所望の画像が選択されている状態でPRINTボタン6004を押下する操作をおこなうことで、選択されている画像に対する印刷枚数を設定することができる。
上述の通り、デジタルカメラ100がMSCプロトコルによりプリンタ201と接続を確立した場合、デジタルカメラ100はスリープ状態となるため、デジタルカメラ100の画像表示部28には何も表示されない。また、この場合のスリープ状態は通常のスリープ状態と異なり、近接無線通信が切断されない限り、操作部70を操作してもスリープ状態からは復帰しない。
図7は、デジタルカメラ100とプリンタ201とがPictBridgeプロトコルで接続を確立した際に、画像表示部28及び203に表示される画面の一例を示す図である。図7(a)はデジタルカメラ100の画像表示部28、図7(b)はプリンタ201の表示部203に表示される画面例をそれぞれ示す。
図7(a)に示す操作画面は、デジタルカメラ100の画像表示部28に表示され、ユーザはこの操作画面を見ながらデジタルカメラ100の操作部70を操作し、印刷の設定や、及び印刷の実行指示を行う。図7(a)における7001〜7003、7005、7100は、図6の6001〜6003、6005、6100と同様であるため、ここでは説明を省略する。また、SETボタン7004は、PRINTボタン6004と同様である。
図7(b)は、Pictbridgeプロトコルでデジタルカメラ100と接続した場合にプリンタ201の表示部203に表示される画面の一例を示す。プリンタ制御部207はこの状態では操作部204の操作を受け付けず、表示部203には、デジタルカメラ100の操作により印刷の設定・指示を行う旨を示す画像7005が表示される。
以上説明したように、本実施形態によれば、近接無線通信を用いて画像出力装置と接続可能な画像供給装置において、画像出力装置と近接したことにより起動状態に至ったか否かにより、接続プロトコルを自動設定する。そのため、ユーザが煩雑なプロトコル設定操作を行う必要が無く、使い勝手がよい画像供給装置を実現できる。
また、本実施形態の画像出力装置は、自身が操作主体となるプロトコルで画像供給装置と接続した場合、画像供給装置をスリープ状態にさせるので、ユーザは操作主体が画像出力装置であることを容易に把握することができる。
(他の実施形態)
なお、上述の実施形態ではプロトコルの切り替えが操作主体の切り替えに対応するようにしたが、同一のプロトコルを用いて操作主体を切り替えることも可能である。
例えば、PTP(Picture Transfer Protocol)はデジタルカメラとプリンタのいずれも操作主体となることが可能なプロトコルである。したがって、プロトコルの切り替えを行わずに、PTPという1つのプロトコル上で操作主体を切り替えるようにしてもよい。以下、この場合について具体的に説明する。
図4のS4001の後で、カメラ制御部50は近接通信部110を通じてプリンタ201との間でPTPに従った接続を確立する。そして、S4002において、デジタルカメラ100がリモートウェイクアップしたとカメラ制御部50が判別した場合、カメラ制御部50は接続後の操作主体をプリンタ201と決定する。そして、カメラ制御部50は、決定した操作主体の通知として、デジタルカメラ100がリモートウェイクアップした旨をプリンタ210に通知する。そして、カメラ制御部50はデジタルカメラ100をプリンタ201からの操作を受け付けるためのモードに移行し、画像表示部28の表示をオフにする。
一方、図5のS5002において、プリンタ制御部207はデジタルカメラ100からリモートウェイクアップした旨の通知を受信した場合、プリンタ201を、デジタルカメラ100を操作するためのモードに移行させ、図6に示すような画面を表示する。
また、図4のS4002において、デジタルカメラ100がリモートウェイクアップしていないとカメラ制御部50が判別した場合、カメラ制御部50は接続後の操作主体をデジタルカメラ100と決定する。そして、カメラ制御部50は、決定した操作主体の通知として、デジタルカメラ100がリモートウェイクアップしていない旨をプリンタ210に通知する。そして、カメラ制御部50はデジタルカメラ100をプリンタ201を操作するためのモードに移行させ、画像表示部28に図7(a)に示す画面を表示する。
S5002において、プリンタ201はデジタルカメラ100からリモートウェイクアップしていない旨の通知を受信した場合、プリンタ201は自機を、デジタルカメラ100からの操作を受け付けるためのモードに移行し、図7(b)に示すような画面を表示する。
なお、ここでは、PTPの上位層において操作主体が限定されない場合を想定している。Pictbridgeプロトコルにおいてもトランスポート層にPTPを用いているが、その上位に存在するDPS層及びDPSアプリケーション層により、Pictbriegeプロトコルを用いる場合には操作主体がデジタルカメラ100となる。
上述の実施形態は、画像供給装置や画像出力装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。
従って、上述の実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
なお、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。
上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。
そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。
つまり、上述の実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体を配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを許可してもよい。鍵情報は、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用するものであってもよい。
さらに、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。
本発明の実施形態に係る画像供給装置の一例としてのデジタルカメラの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像出力装置の一例としてのプリンタの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るデジタルカメラ100とプリンタ201との間の近接無線通信を模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係るデジタルカメラ100が、プリンタ201と近接無線通信による接続を確立した際の処理動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係るプリンタ201が、デジタルカメラ100と近接無線通信による接続を確立した際の処理動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係るデジタルカメラ100がMSCプロトコルを決定し、プリンタ201との間で接続を確立した際に、プリンタ201の表示部203に表示される操作画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るデジタルカメラ100とプリンタ201とがPictBridgeプロトコルで接続を確立した際に、画像表示部28及び203に表示される画面の一例を示す図である。

Claims (9)

  1. 近接無線通信により画像出力装置と通信するための通信手段を有し、前記通信手段を通じて接続された前記画像出力装置と画像出力システムを構成可能な画像供給装置であって、
    前記通信手段により、前記画像出力装置と近接無線通信による接続が確立した際に、前記画像出力装置と近接したことにより前記画像供給装置が起動状態に至ったか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段による判別の結果に応じて、前記画像出力装置と構成する画像出力システムにおける操作主体を前記画像供給装置と前記画像出力装置のいずれかに決定する決定手段とを有し、
    前記決定手段は、前記判別手段により、前記画像出力装置と近接したことにより前記画像供給装置が起動状態に至ったと判別された場合には、前記画像出力装置と構成する画像出力システムにおける操作主体を前記画像出力装置と決定し、前記画像出力装置と近接したことにより前記画像供給装置が起動状態に至ったと判別されない場合には、前記画像出力システムにおける操作主体を前記画像供給装置と決定することを特徴とする画像供給装置。
  2. 前記判別手段が、前記画像出力装置と近接したことにより前記通信手段が有するアンテナに生じた誘導起電力によって前記画像供給装置が起動状態に至ったか否かを判別することを特徴とする請求項1記載の画像供給装置。
  3. 前記決定手段により前記操作主体が前記画像出力装置と決定された場合にはPictBridgeプロトコルで、前記操作主体が前記画像供給装置と決定された場合にはUSB Mass Storage Classプロトコルで、前記画像出力装置との接続を確立する接続手段をさらに有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像供給装置。
  4. 近接無線通信により画像供給装置と通信するための通信手段を有し、前記通信手段を通じて接続された前記画像供給装置と画像出力システムを構成可能な画像出力装置であって、
    前記通信手段によって前記画像供給装置と近接無線通信による接続が確立した際に、前記画像供給装置から、前記画像供給装置と構成する画像出力システムにおける操作主体の通知を受信する受信手段と、
    前記受信手段が、前記画像出力装置が前記操作主体となる旨の前記通知を受信した場合、前記画像供給装置をスリープ状態にする命令を前記通信手段を介して前記画像供給装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする画像出力装置。
  5. 前記受信手段が、前記画像供給装置が前記操作主体となる旨の前記通知を受信した場合、前記画像供給装置が操作主体であることを示す表示を行う表示手段をさらに有することを特徴とする請求項4記載の画像出力装置。
  6. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像供給装置と、請求項4又は請求項5に記載の画像出力装置とが、前記近接無線通信により接続されて構成される画像出力システム。
  7. 近接無線通信により画像出力装置と通信するための通信手段を有し、前記通信手段を通じて接続された前記画像出力装置と画像出力システムを構成可能な画像供給装置の制御方法であって、
    前記通信手段により、前記画像出力装置と近接無線通信による接続が確立した際に、前記画像出力装置と近接したことにより前記画像供給装置が起動状態に至ったか否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップによる判別の結果に応じて、前記画像出力装置と構成する画像出力システムにおける操作主体を前記画像供給装置と前記画像出力装置のいずれかに決定する決定ステップとを有し、
    前記決定ステップは、前記判別ステップにおいて、前記画像出力装置と近接したことにより前記画像供給装置が起動状態に至ったと判別された場合には、前記画像出力装置と構成する画像出力システムにおける操作主体を前記画像出力装置と決定し、前記画像出力装置と近接したことにより前記画像供給装置が起動状態に至ったと判別されない場合には、前記画像出力システムにおける操作主体を前記画像供給装置と決定することを特徴とする画像供給装置の制御方法。
  8. 近接無線通信により画像供給装置と通信するための通信手段を有し、前記通信手段を通じて接続された前記画像供給装置と画像出力システムを構成可能な画像出力装置の制御方法であって、
    前記通信手段によって前記画像供給装置と近接無線通信による接続が確立した際に、前記画像供給装置から、前記画像供給装置と構成する画像出力システムにおける操作主体の通知を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて、前記画像出力装置が前記操作主体となる旨の前記通知を受信した場合、前記画像供給装置をスリープ状態にする命令を前記通信手段を介して前記画像供給装置に送信する送信ステップとを有することを特徴とする画像出力装置の制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像供給装置または、請求項4又は請求項5に記載の画像出力装置として機能させるためのプログラム。
JP2008171239A 2008-06-30 2008-06-30 画像供給装置、画像出力装置及び画像出力システム Withdrawn JP2010009521A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171239A JP2010009521A (ja) 2008-06-30 2008-06-30 画像供給装置、画像出力装置及び画像出力システム
US12/493,430 US9002276B2 (en) 2008-06-30 2009-06-29 Image providing apparatus, image output apparatus, and image output system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171239A JP2010009521A (ja) 2008-06-30 2008-06-30 画像供給装置、画像出力装置及び画像出力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010009521A true JP2010009521A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41448034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171239A Withdrawn JP2010009521A (ja) 2008-06-30 2008-06-30 画像供給装置、画像出力装置及び画像出力システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9002276B2 (ja)
JP (1) JP2010009521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184296A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Canon Inc 印刷装置、携帯端末及びそれらの制御方法、印刷システム、コンピュータプログラム、並びに、コンピュータ可読記憶媒体
JP2016106328A (ja) * 2016-03-07 2016-06-16 キヤノン株式会社 プログラムおよび情報処理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5511267B2 (ja) 2009-08-27 2014-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置、制御装置、それらの制御方法、プログラム
KR101909082B1 (ko) * 2012-01-31 2018-10-18 삼성전자주식회사 사용자 인터랙션을 이용하여 이동 단말을 제어하는 장치 및 방법
JP6128781B2 (ja) * 2012-09-06 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US9491336B2 (en) * 2014-06-16 2016-11-08 Htc Corporation Camera device and method for controlling a camera device
US9794456B2 (en) 2014-06-16 2017-10-17 Htc Corporation Camera device and method for controlling a camera device
JP6401523B2 (ja) * 2014-07-04 2018-10-10 キヤノン株式会社 通信装置及び端末装置及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに、ネットワーク処理システム
JP7414476B2 (ja) * 2019-11-08 2024-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021141436A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 キヤノン株式会社 電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002093881A2 (en) * 2001-05-14 2002-11-21 Innovision Research & Technology Plc Portable communication devices
JP3809403B2 (ja) 2002-07-16 2006-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置、外部処理装置、撮像装置のための制御プログラム、外部処理装置のための制御プログラム
JP2004343663A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sony Corp 撮像装置
US20050170828A1 (en) * 2003-05-28 2005-08-04 Fujitsu Limited Mobile radio terminal and mobile radio terminal control method
KR100612009B1 (ko) * 2004-04-22 2006-08-11 삼성전자주식회사 다이렉트 이미지 인쇄 방법 및 장치
JP4027360B2 (ja) * 2004-11-08 2007-12-26 キヤノン株式会社 認証方法及びシステムならびに情報処理方法及び装置
JP2006229583A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Eastman Kodak Co 通信システム及びデジタルカメラ並びにドック装置
US7756467B2 (en) * 2006-12-01 2010-07-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Multimedia distribution using a near field communication capable wireless communication device
US8400913B2 (en) * 2007-05-23 2013-03-19 Microsoft Corporation Method for optimizing near field links
JP4367664B2 (ja) * 2007-05-30 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 変換装置、および変換装置の制御方法
EP2026615B1 (en) * 2007-07-30 2014-10-29 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and program product
JP2009037566A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184296A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Canon Inc 印刷装置、携帯端末及びそれらの制御方法、印刷システム、コンピュータプログラム、並びに、コンピュータ可読記憶媒体
JP2016106328A (ja) * 2016-03-07 2016-06-16 キヤノン株式会社 プログラムおよび情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090325493A1 (en) 2009-12-31
US9002276B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9154651B2 (en) Configuring apparatus, image output apparatus, methods of controlling the same, and program
US9002276B2 (en) Image providing apparatus, image output apparatus, and image output system
JP5110805B2 (ja) 有線及び無線通信可能な通信端末、通信方法、プログラム
JP5129669B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像供給装置及びその制御方法
US8289550B2 (en) Image output system and control method thereof, image input apparatus and control method thereof, and image output apparatus and control method thereof
JP5084640B2 (ja) データ受信装置、データ送信装置、それらの制御方法及びプログラム。
JP4101225B2 (ja) 電子機器及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
CN106470241B (zh) 通信设备及其控制方法
JP4724512B2 (ja) 撮像装置、制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP4759372B2 (ja) 無線通信状態を報知する通信端末及びその制御方法
JP4681937B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2005221771A (ja) 撮像装置及び機能表示方法
JP2007158604A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5159474B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2008227871A (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP5142496B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5495658B2 (ja) 撮像装置、印刷装置及びプログラム
JP2006166051A (ja) 電子カメラ
JP2005223616A (ja) 撮像装置
JP2011066806A (ja) 画像処理装置
JP2006345188A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5972085B2 (ja) データ転送制御装置、その制御方法およびプログラム
JP2006287734A (ja) 撮像装置、画像出力装置及び画像出力システム
JP2005208395A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2002101037A (ja) 通信装置及び方法、並びに記憶媒体、並びに撮像装置及び方法、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110906