JP2010001189A - セメント二次製品 - Google Patents

セメント二次製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2010001189A
JP2010001189A JP2008161937A JP2008161937A JP2010001189A JP 2010001189 A JP2010001189 A JP 2010001189A JP 2008161937 A JP2008161937 A JP 2008161937A JP 2008161937 A JP2008161937 A JP 2008161937A JP 2010001189 A JP2010001189 A JP 2010001189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
cement
aggregates
less
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008161937A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Inoue
井上功一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EG MODERN WORKS KK
NEXT ONE KK
Original Assignee
EG MODERN WORKS KK
NEXT ONE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EG MODERN WORKS KK, NEXT ONE KK filed Critical EG MODERN WORKS KK
Priority to JP2008161937A priority Critical patent/JP2010001189A/ja
Priority to PCT/JP2009/002767 priority patent/WO2009153990A1/ja
Publication of JP2010001189A publication Critical patent/JP2010001189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00724Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in mining operations, e.g. for backfilling; in making tunnels or galleries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】供給が過剰となる解体コンクリート塊の再利用を進め、ヒートアイランド現象を抑制するために吸水性が高く、強度も保持したセメント二次製品を提供する。
【解決手段】解体したコンクリートを処理して得られる絶乾密度2.2g/cm3以上、吸水率3.5〜7.5%の再生骨材を使用する。再生骨材の粒径が1.2〜5mmまでの骨材を25〜30%、1.2mm未満の骨材を70〜75%として、それらをセメント、水と混練してセメント二次製品を製造する。解体コンクリート塊を有効利用し、保水率と製品の強度を確保する。保水していた水分が気化するときの気化熱によって、路面表面などの温度上昇を抑制する。
【選択図】図5

Description

本発明は、工場にて生産する側溝、側溝用蓋、境界ブロック、植樹枡ブロックなどのセメント二次製品に関するものであり、特に保水性が高く、その水分が蒸発したときの気化熱により気温の上昇を抑制可能なセメント二次製品に関するものである。
コンクリート構造物を解体した際に発生するコンクリート塊の9割以上が道路用路盤材や埋戻し材などとして再利用されている。
しかしながら、高度経済成長期に建設された各種構造物の供用年数が終了し、コンクリート解体量が増加すること、また路盤材を大量に使用する新規大型事業が整備完了し、道路用骨材需要量が減少することから、近い将来、コンクリート解体量が道路用骨材需要量を上回ることが予想されている。
そこで、これらコンクリート塊をコンクリート用骨材として利用する再生骨材及びそれらを用いた再生骨材コンクリートについての研究が進められている。
コンクリート塊を解体して取り出す骨材が、自然骨材と異なるのは、再生骨材の周囲に古いコンクリートのモルタル分が付着している点である。
このモルタル分を除去する手段として、次のようないくつかの方式がある。
<加熱擦り揉み方式>:コンクリート塊を約300℃で加熱処理し、付着モルタルを脆弱化させた状態で擦り揉み効果を与えて分離する。
<偏心ロータ方式>:偏心回転する筒にコンクリート塊を投入し、コンクリート塊同士の擦り揉みで付着モルタルと分離する。
<機械式擦り揉み方式>:仕切り板を有するドラム内に鋼球を充填し、コンクリート塊を投入して仕切り板を回転することで付着モルタルと分離する。
<湿式選別方式>:ミルのクロスヘッド部を回転させ、コンクリート塊のモルタル分を除去し、ジグで流水による比重選別を行い不純物を除去する。
<スクリュー摩砕方式>:コンクリートを回転するスクリューによって擦り揉み処理し、付着モルタルを分離する。
これら方式によって再生した再生骨材は、一般の自然骨材と比較して吸水率が高い。この比較のグラフを図1に示す。
これは、骨材の周囲に、空隙が多く低密度なモルタルが多量に付着しており、この空隙に水分が侵入して吸水率が増加するためである。
他方、吸水率が増加すると、耐久性指数および圧縮強度は低下し、乾燥収縮ひずみが増加しており、品質は低下していると言える。この比較のグラフを図2及び図3に示す。
上記した骨材の周囲からモルタル分を除去する方式によって再生した骨材は、その品質に応じて再生骨材H、M、Lの三段階に分けられる。
<再生骨材H>:破砕、摩砕、分級等の高度な処理を行い製造した骨材。
<再生骨材M>:再生骨材Hに比べ、処理を簡易にして製造した骨材。
<再生骨材L>:破砕処理のみで製造した骨材。
上記の再生骨材Mは、再生骨材HとLの中間の品質を持つもので、品質規格値は、絶乾密度が粗骨材と細骨材の双方で2.3〜2.5未満、吸水率が粗骨材で3.0〜5.0%、細骨材で3.5〜7.0%である。
本発明での極めて重要な要素は、骨材の周囲が極力モルタル分を排除した再生骨材Hを使用するのではなく、またモルタル分が多く残っている再生骨材Lを使用するのでもなく、その中間の品質を有する再生骨材Mを利用して、吸水性と保水性を積極的に製品の品質として得、かつ製品の強度も確保するものである。
他方、近年都市部での舗装道路やコンクリート建築物密集地での気温の上昇が、ヒートアイランド現象として問題となっている。
これらの対策として、特開2007−291783号公報に記載された発明が提案されている。
同公報発明は、保水性を有するコンクリートブロックにより、保水していた水分が気化するときの気化熱によって、道路や構造物表面温度の上昇を抑えようとするものである。
前記したように、再生骨材は、吸水性・保水性が高いが、他方、その強度が低くなることで問題がある。
再生骨材を、側溝ブロックやその蓋などに使用すれば、供給過剰となる解体コンクリート塊の処理を進めることが可能となるが、他方、それらセメント二次製品の強度を如何に確保するかが問題となる。
特開2007−291783号公報
解決しようとする課題は、供給が過剰となる解体コンクリート塊の処理の推進と、ヒートアイランド現象を抑制するために吸水性が高く、強度も保持したセメント二次製品を提供することである。
本発明にかかるセメント二次製品は、解体したコンクリートを処理して得られる絶乾密度が2.2g/cm3以上、吸水率3.5〜7.5%の再生骨材を使用し、
その再生骨材の粒径が1.2〜5mmまでの骨材を25〜30%、1.2mm未満の骨材を70〜75%として、
それらをセメント、水と混練して製造するものである。
本発明にかかる他のセメント二次製品は、粒径が1.2〜5mmまでの骨材のうち、1.2〜2.5mm未満の骨材が10%、2.5〜5mmまでの骨材が20%であることを特徴とするものである。
更に、本発明にかかるセメント二次製品は、粒径が1.2mm未満の骨材のうち、0.15〜0.3mm未満の骨材が45%、0.3〜0.6mm未満の骨材が15%、0.6〜1.2mm未満の骨材が10%であることを特徴とするものである。
本発明にかかるセメント二次製品は、以上の構成よりなり、少なくとも次のうちのいずれか一つの効果を達成する。
<a>再生骨材のセメント二次製品へ有効な利用手段を提供でき、今後供給過剰が予想できる解体コンクリート塊の処分の道を開くことができる。
<b>再生骨材のうち、吸水率が3.5〜7.0%の吸水率が比較的高い骨材を使用しているため、保水力が高く、温度が上昇したときに、その水分が気化するときの気化熱となって路面などの温度が上昇するのを抑制可能なセメント二次製品とすることができる。
<c>粒径が1.2〜5mmまでの骨材を25〜30%配合することで製品の強度を確保し、1.2mm未満の骨材を70〜75%とすることで保水性を確保することが可能となる。
<d>粒径が1.2〜5mmまでの骨材のうち、1.2〜2.5mm未満の骨材が10%、2.5〜5mmまでの骨材が20%であるようにすることで、最適の強度発現を可能とする。
<e>粒径が1.2mm未満の骨材のうち、0.15〜0.3mm未満の骨材が45%、0.3〜0.6mm未満の骨材が15%、0.6〜1.2mm未満の骨材が10%とすることで、最適な保水力も確保可能である。
本発明では、解体したコンクリート塊を破砕して得た再生骨材Mを使用して、吸水・保水性を確保するとともに、強度も不足のないセメント二次製品を製作するものである。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
本発明で使用する再生骨材は、解体コンクリート塊を処理して再生した骨材のうち、ある程度付着モルタルを除去した再生骨材M(JIS規格A5021,ここでJISとは「日本工業規格」を言う。)を使用するもので、その骨材の品質は、絶乾密度が2.2g/cm3以上、吸水率3.5〜7.5%(JIS原案)である。
その再生骨材の粒径が1.2〜5mmまでの骨材を25〜30%、1.2mm未満の骨材を70〜75%となるように配合する。また絶乾密度は2.3〜2.5g/cm3程度が好適である。
粒径が1.2〜5mmの骨材は、セメント二次製品の強度を確保する要因となり、その量が骨材全体の25%以下であると、強度が低下し、セメント二次製品としてふさわしくない。
粒径が1.2mm未満の骨材は、セメント二次製品の保水性を確保する要因となり、その量が骨材全体の70%以下であると、保水性が低下する。
その実施例で試みた再生骨材の粒度(配合例)を、次の表1に示す。
Figure 2010001189
上記表1の配合例(1)〜(5)のうち、最も好ましい配合であったのが、配合例(4)であって、強度と保水性を満足させる最適な粒度組み合わせであった。
最下段に記載したのは、一般的な粒度分布(7号砂)である。
本発明で特徴的なのは、粒径5mm以下の骨材を粒径によって分級して、それを使用することであって、配合例(4)では、粒径が1.2〜5mmまでの骨材のうち、1.2〜2.5mm未満の骨材が10%、2.5〜5mmまでの骨材が20%とし、粒径が1.2mm未満の骨材のうち、0.15〜0.3mm未満の骨材が45%、0.3〜0.6mm未満の骨材が15%、0.6〜1.2mm未満の骨材が10%となっている。
5mm以下の骨材の粒度分布を、本発明のように仔細に検討して、その配合を最適化することで、吸水性・保水性と強度との双方のバランスを得ることが可能となった。
図4に示すのは、本発明にかかるセメント二次製品である側溝1と、その蓋2であって、表1の配合例(4)にかかる再生骨材を使用し、水セメント比セメント100に対して水25〜35%で混練し、振動成形やプレス成形した後、養生して製品化したものである。
図5に示すように、側溝1と蓋2を成すセメント系硬化材は、再生骨材Mの使用によって保水性が高く、また骨材のうち粒径1.2〜5mmの骨材が、骨材全体の30%を占めているため、セメント二次製品としての強度も確保している。
側溝1或いは蓋2に日光が照射し、製品の温度が高くなってくると、側溝1や蓋2の骨材が保水していた水分が蒸発し、その気化するときの気化熱によって側溝1や蓋2、或いはその近くの路面などの温度の上昇が抑制され、ヒートアイランド現象を緩和する。
以上の実施例では、セメント二次製品として側溝1と蓋2について実施したが、その他、境界ブロック、セメント製擬木、植樹枡ブロックなど、様々なセメント二次製品につき実施可能である。
再生骨材と普通骨材の吸水率と表乾密度の関係を示すグラフ 骨材の吸水率と乾燥収縮ひずみの関係を示すグラフ 骨材の吸水率と耐久性指数・圧縮強度の関係を示すグラフ 再生骨材を使用した側溝とその蓋の斜視図 本発明にかかる二次製品から水分が気化する説明図
符号の説明
1:側溝
2:蓋

Claims (3)

  1. 解体したコンクリートを処理して得られる絶乾密度が2.2g/cm3以上、吸水率3.5〜7.5%の再生骨材を使用し、
    その再生骨材の粒径が1.2〜5mmまでの骨材を25〜30%、1.2mm未満の骨材を70〜75%として、
    それらをセメント、水と混練して製造する
    セメント二次製品。
  2. 粒径が1.2〜5mmまでの骨材のうち、1.2〜2.5mm未満の骨材が10%、2.5〜5mmまでの骨材が20%であることを特徴とする
    請求項1記載のセメント二次製品。
  3. 粒径が1.2mm未満の骨材のうち、0.15〜0.3mm未満の骨材が45%、0.3〜0.6mm未満の骨材が15%、0.6〜1.2mm未満の骨材が10%であることを特徴とする
    請求項1又は2記載のセメント二次製品。
JP2008161937A 2008-06-20 2008-06-20 セメント二次製品 Pending JP2010001189A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161937A JP2010001189A (ja) 2008-06-20 2008-06-20 セメント二次製品
PCT/JP2009/002767 WO2009153990A1 (ja) 2008-06-20 2009-06-18 セメント二次製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161937A JP2010001189A (ja) 2008-06-20 2008-06-20 セメント二次製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010001189A true JP2010001189A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41433908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161937A Pending JP2010001189A (ja) 2008-06-20 2008-06-20 セメント二次製品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010001189A (ja)
WO (1) WO2009153990A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676245B2 (ja) * 2005-05-18 2011-04-27 Eacle有限会社 再生細骨材の製造方法、並びに、再生細骨材
JP4164515B2 (ja) * 2006-04-28 2008-10-15 中国電力株式会社 コンクリート二次製品の製造方法、コンクリート二次製品の製造装置
JP5302520B2 (ja) * 2007-08-10 2013-10-02 国立大学法人北海道大学 セメント系硬化体および該硬化体に用いられる再生細骨材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009153990A1 (ja) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302520B2 (ja) セメント系硬化体および該硬化体に用いられる再生細骨材の製造方法
JP2012025631A (ja) 廃コンクリートからの再生材料を主材とした再生コンクリート及びその製造方法、該再生材料を得るための廃コンクリートの処理方法
CN105948803A (zh) 一种加气混凝土制品的制备方法
CN1107558C (zh) 建筑垃圾的处理及再生利用方法
CN108503301A (zh) 一种高强抗裂再生水泥稳定碎石材料及其制备方法
CN109553334A (zh) 一种再生骨料预拌砂浆及其制备方法
CN106045558A (zh) 一种加气混凝土砌块的制备方法
JP2010001189A (ja) セメント二次製品
JP5062682B2 (ja) ブロック塀用軽量ブロック
JP5361405B2 (ja) コンクリート用再生骨材の製造方法
Zhao et al. Production and application of steel slag coarse aggregate in asphalt mixture
JP2007186393A (ja) コンクリート用再生骨材製造方法及び装置
JP2011207647A (ja) コンクリートからの石灰岩砕石の回収方法
JP5192140B2 (ja) 廃瓦再生骨材を用いたコンクリート材及びコンクリート製品
Sahu et al. Combined use of fine and coarse recycled concrete aggregates in concrete for sustainable development: a review
KR20000058313A (ko) 폐전주를 처리하여 재생골재를 생산하는 방법 및 상기재생골재를 이용한 콘크리트 제품
JP2007126343A (ja) 混合骨材及びその利用方法並びにその製造方法
JP5001732B2 (ja) 建築物の基礎地盤材用コンクリート
KR101181826B1 (ko) 정수오니와 순환골재를 이용한 콘크리트 제품의 제조 방법
JP2005330713A (ja) アスファルトコンクリート再生骨材の製造方法
JP4373355B2 (ja) 無機質成形体の粉砕物中の繊維含有率の導出方法及び無機質成形体
Desyani et al. Assessing the Performance of Melted Plastic as a Replacement for Sand in Paving Block
JP2005320202A (ja) 廃コンクリート微粉末を用いたセメント組成物及びその製造方法
JP2007320825A (ja) 浄水発生土を利用したブロック及びその製造方法
Rajprasad et al. Experimental Investigation on Concrete Using Treated Recycled Aggregate