JP2009545749A - 拡張レンジrms−dc変換器 - Google Patents

拡張レンジrms−dc変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009545749A
JP2009545749A JP2009522890A JP2009522890A JP2009545749A JP 2009545749 A JP2009545749 A JP 2009545749A JP 2009522890 A JP2009522890 A JP 2009522890A JP 2009522890 A JP2009522890 A JP 2009522890A JP 2009545749 A JP2009545749 A JP 2009545749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
multiplication
converter
rms
chopping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009522890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5128597B2 (ja
Inventor
マイケル ヘンドリクス ローレンティアス コウウェンホーベン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Semiconductor Corp
Original Assignee
National Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Semiconductor Corp filed Critical National Semiconductor Corp
Publication of JP2009545749A publication Critical patent/JP2009545749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128597B2 publication Critical patent/JP5128597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06GANALOGUE COMPUTERS
    • G06G7/00Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
    • G06G7/12Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers
    • G06G7/16Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for multiplication or division
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/30Circuits for homodyne or synchrodyne receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/02Measuring effective values, i.e. root-mean-square values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/22Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using conversion of ac into dc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】 ここに記載されるものは、就中、RMS−DC変換器におけるオフセットエラーを減少させる技術である。
【解決手段】 本技術は、夫々、第1及び第2フィードバック経路を具備している第1及び第2フィードバック信号を発生することを包含している。次いで、乗算器を使用して第1及び第2信号を受け取り且つ該第1信号と該第2信号との乗算に基づいて第3信号を供給する。該第1信号は入力信号と該第1フィードバック信号とに基づいており、且つ該第2信号は該入力信号と該第2フィードバック信号とに基づいている。次いで、チョッパを使用して、該第3信号に基づいている出力信号とチョッピング信号とを受け取り、且つ該出力信号と該チョッピング信号との乗算に基づいて第4信号を供給する。その結果、該第4信号は、該第1及び第2信号の低周波数ノイズ成分の周波数と異なる周波数へシフトされている該出力信号を表している。
【選択図】 図6

Description

本発明はRMS−DC変換器に関するものであって、特に、RMS−DC変換器のダイナミックレンジを拡張し且つゼロヘルツにおいて又はその近傍においてのオフセットノイズを除去する方法及び回路に関するものである。
RMS−DC変換器は、入力信号の二乗平均平方根値(累乗の平方根)に比例するDC出力信号(電流か又は電圧)を発生する電子回路である。この様な装置は、テスト及び測定及び通信などの信号強度の尺度が重要である多様な適用例において使用されている。入力のRMS値に基づく出力を発生する装置の特定の特性(RMS入力値とDC出力との間の関係は必ずしも線形ではなく、二次、対数的又は別の非線形関数であることも可能)は、それらの応答が入力信号の精密な形状には無反応であり、より詳細には、それはピーク対平均電力比変動に対して無反応である。このことは、変換器入力信号が複数の異なるフォーマット(変調パラメータ、可変コーディング、等)、従って異なるピーク対平均電力比を得ることが可能な適用例において特に重要である。この様なシステムにおいては、RMS−DC変換器を使用する信号強度測定は工場でのキャリブレーションの必要性を著しく減少させる。
いずれのRMS−DC変換器によっても実現されるべき二つの重要な動作は、入力信号の平方と、結果的に得られる平方された信号のローパスフィルタ処理である。更に、この二乗平均値の平方根(線形RMS−DC変換のため)又は対数(LOG−RMS−DC変換のため)を取ることなどのその他の機能は、必要に応じて全体的な入力−出力関係を変化させるために包含させることが可能である。変換器の性能を最大化させるために、前述した動作は、オフセット、温度ドリフトなどの回路不完全性が変換器の全体的なトランスファー(transfer)、即ち転送、に与える影響が最小であるように実現されるべきである。
直接的RMS−DC変換
RMS−DC変換器を実現する最も率直な方法である直接的RMS−DC変換は、図1の装置100によって例示されているように、全ての必要とされる動作を逐次的に適用することである。最初に、入力信号xを平方し110、次いでローパスフィルタ処理し120、最後に平方根操作130が適用される。この変換器の全体的な転送は次式の如くに表すことが可能であり、
Figure 2009545749
従って、平方器110の入力xから出力yへの変換利得Ksq及び平方根回路130の変換利得Ksqrtの両方に依存する。両方の変換利得は高度にトランジスタ装置特性に依存しており、従って温度ドリフト、周波数依存性、及びその他の不正確度源によって影響される。該平方器の出力においての興味のある信号はDC(ゼロ周波数)に位置しているので、図1における位置x及びxにおいて回路へ付加されるオフセットは小入力信号に対しての変換器の感度を著しく制限することとなる。このことは、図2のグラフ200によって例示されている。点線の理想的なオフセットの無いRMS−DC変換器転送はゼロ入力信号レベルに至るまでその感度を維持しているが、内部的なオフセットにより阻害される実際的な変換器は、入力信号レベルxminに至るまで使用可能であるに過ぎない。従って、内部オフセットの減少は変換器のダイナミックレンジを拡張させることとなる。
平方の差に基づくRMS−DC変換
図3は、全体的な変換器転送から平方器及び平方根回路の変換利得を除去するRMS−DC変換の一つの装置300を例示している。装置300によって使用される方法も、「平方の差」に基づくRMS−DC変換として知られている。この形態においては、入力信号(x)の平方と出力信号(y)の平方との差、即ちx−yを発生するために線形アナログ乗算器310が使用される。このことは、一方の乗算器の入力に入力信号と出力信号との和を与え且つ他方の入力にこれらの信号の差を与えることによって達成される。結果的に得られる平方の差はローパスフィルタ320を介して供給され且つ高利得誤差増幅器330へ供給される。増幅器330の利得Aが無限大に近づくと、出力信号yは入力信号xのRMS値に比例することとなる。このことは以下の如くにして理解することが可能である。出力において開始し且つ乗算器を介して逆方向にフィードバックを追従すると、入力信号xと出力信号yとの間の関係は以下の如くに表すことが可能である。
Figure 2009545749
出力信号はDCであるから、yの平均値はy自身に等しく、且つ二乗平均値はyの平方に等しい。更に、有用なRMS−DC変換器適用例に対する入力信号xはゼロ平均であるから、式2の右辺の最後の項は消失し(このことは、又、β=βである場合にxとは独立的に発生する)、且つyは次式の如くになる。
Figure 2009545749
これは高誤差増幅器利得レベルに対して次式の如くに近似する。
Figure 2009545749
その結果、高ループ利得レベルに対しては、全体的なRMS−DC変換器転送は乗算器変換利得Kとは独立的であり、(低周波数)フィードバック係数β及びβによってのみ決定される。これらは、例えば、受動的コンポーネントによって正確に実現させることが可能である。しかしながら、オフセット、特に乗算器の入力及び出力に付加するオフセットは、尚且つ、小入力信号レベルに対してこのタイプの変換器の感度を著しく制限する場合がある。
図4は、2個の平方回路410及び420を使用して平方の差を発生する別の装置400を例示している。再度、ループ内の増幅器440が、入力信号の二乗平均値と平方した出力信号との間の差をゼロへ駆動し、その場合に出力信号は次式に近づく。
Figure 2009545749
従って、このアプローチにおいては、全体的な変換器転送の正確度は、平方器の変換利得自身ではなく、2個の平方回路410及び420の変換利得の間のマッチングに基づいている。オフセット、特に平方器出力信号に付加するオフセットは、尚且つ、低入力信号レベルにおいて感度に影響を与える。従って、変換器のダイナミックレンジを最大とさせるためには注意深いICレイアウト及びトリミングが必要とされる。
この概要は、詳細な説明において以下に更に説明することを簡単化した形態においての概念の選択を導入するために与えられている。この概要は、特許請求の範囲に記載される要旨の重要な特徴又は必須の特徴を識別することを意図したものではなく、特許請求の範囲に記載されている要旨の範囲を制限するために使用されることを意図したものでもない。
ここに記載されるものは、就中、RMS−DC変換器におけるオフセットエラーを減少させる技術である。該技術は、第1フィードバック経路での第1フィードバック信号及び第2信号経路での第2フィードバック信号を発生することを包含している。次いで、乗算器を使用して、第1及び第2信号を受け取り且つ該第1信号と該第2信号とを乗算することに基づいて第3信号を供給する。該第1信号は入力信号と該第1フィードバック信号とに基づいており、且つ該第2信号は該入力信号と該第2フィードバック信号とに基づいている。次いでチョッパを使用して、該第3信号に基づいている出力信号とチョッピング信号とを受け取り、且つ該出力信号を該チョッピング信号と乗算することに基づいている第4信号を該第1及び第2フィードバック経路へ供給する。その結果、該第4信号は、該第1及び第2信号の低周波数ノイズ成分のものとは異なる周波数へシフトされた出力信号を表す。
従って、実施例は非常に小さな入力信号に対してRMS−DC変換器における改善した感度を与える。実施例は、又、実質的に温度依存性オフセットを除去することによりこの様な変換器の温度安定性を改善している。更に、実施例は、高価なオフセットトリム及びキャリブレーション手順に対する必要性を実質的に取除くことによって高性能RMS−DC変換器の低コストの製造を提供している。付加的に、実施例は、該変換器内部の非線形フィードバック及び可変利得増幅器を使用する入力スケーリングによってこの様な変換器のダイナミックレンジの拡張を可能としている。
直接的RMS−DC変換のブロック図。 一般的なRMS−DC変換器において観察されるものに対してのRMS−DC変換器の理想的転送特性を例示したグラフ図。 平方の差に基づくRMS−DC変換のブロック図。 2個の平方回路を使用したRMS−DC変換のブロック図。 臨界的ノードにおけるオフセットを含む図3のトポロジーを図示したブロック図。 本発明の1実施例に基づくRMS−DC変換器のブロック図。 本発明の1実施例に基づく増幅器回路のブロック図。 本発明の1実施例に基づくRMS−DC変換器に対する代替的形態のブロック図。 本発明の1実施例に基づく出力信号に依存するフィードバックスケーリング係数及び可変利得増幅器を包含するRMS−DC変換器のブロック図。 本発明の1実施例に基づくRMS−DC変換器におけるオフセット誤差を減少させるためのプロセスに対するフローチャート。 本発明の1実施例に基づく図10において参照されている第3信号を決定するプロセスに対するフローチャート。
次に、添付の図面にその例が例示されている本発明の好適な実施例について詳細に説明する。本発明を好適な実施例に関連して説明するが、それは本発明をこれらの実施例に制限することを意図したものではないことが理解される。それとは反対に、本発明は、特許請求の範囲に定義される如き本発明の精神及び範囲内に包含されることが可能な代替例、修正例、及び均等物をカバーすることを意図している。更に、本発明の詳細な説明において、本発明の完全なる理解を与えるために多数の特定的な詳細について記載されている。然しながら、当業者に自明であるように、本発明はこれらの特定的な詳細無しでも実施することが可能なものである。その他の場合においては、本発明の側面を不必要にぼかすことが無いように周知の方法、手順、コンポーネント、及び回路については詳細に説明していない。
本明細書全体を通じて、信号、電圧、又は電流の周波数成分について参照している。一つの信号、一つの電圧、又は一つの電流は複数個の周波数成分を包含する場合がある。これらの周波数成分の幾つかは意図的に発生させることが可能であり、一方その他は種々のプロセス及び回路によって無意識的に発生される場合がある。一つの信号の周波数成分は、その信号と別の信号との乗算などのプロセスにおいて異なる周波数へシフトされる場合がある。従って、本明細書において記載されている周波数成分は、興味の或るものを参照しており、且つ信号、電圧、又は電流は、本明細書において記載されている周波数成分のみからなるものとして解釈されるべきものではない。
本明細書において使用されているように、「チョッピング」とは第1周波数fを包含する第1信号と第2周波数fを包含する第2信号との乗算のことを意味しており、従って出力信号は少なくとも2個の周波数成分を包含している。該出力信号の一つの周波数成分は実質的にf−fにある場合があり、且つ該出力信号の別の周波数成分は実質的にf+fにある場合がある。
簡単に説明すると、本発明は、ダイナミックレンジを拡張し、非常に小さな入力信号における感度を改善し、温度安定性を改善し、且つRMS−DC変換器の温度依存性オフセットを除去することに関するものである。該信号は、振幅において連続的であり且つ時間においても連続的である電流又は電圧とすることが可能である。RMS−DC変換器は、計装システムから通信装置の範囲にわたる多数の適用例において実現することが可能である。
MS−DC変換器の全体的な転送に与えるオフセットの影響を示すために、図5は臨界的ノードにおいてオフセットXos1乃至Xos4を包含している図3のトポロジーを図している装置500を例示している。入力信号xはゼロ平均であり且つ出力信号yはDCであることを考慮すると、オフセットが存在する場合におけるこの装置の転送は以下の如くに表すことが可能である。
Figure 2009545749
これは、高利得レベルAに対して、次のようになる。
Figure 2009545749
その結果、高ループ利得レベルの場合に、このトポロジーは本来的にオフセットXos4によって影響を受けないが、乗算器の入力及び出力において直接的に位置されているオフセットXos1−Xos3によって影響される。Xos4によって影響されないことは図5からも直接的に理解され、それは、利得Aによって除算されるために、増幅器Aの出力から入力へ変換される場合に消失する。従って、本論の目的のためには、xos4は無視する。
図6は、本発明の1実施例に基づくRSM−DC変換器600を例示している。変換器600は、フィードバック信号621を発生するフィードバック経路611と、フィードバック信号622を発生するフィードバック経路612とを包含している。変換器600は、又、乗算器回路630を包含しており、それは信号641と信号642とを受け取るべく結合されている。信号641は入力信号xとフィードバック信号621とに基づいている。1実施例においては、信号641は入力信号xとフィードバック信号621との加算を表している。信号642は入力信号xとフィードバック信号622とに基づいている。1実施例においては、信号642は入力信号xから減算されたフィードバック信号622を表している。乗算器回路630は、更に、信号643を供給すべく結合されており、該信号は信号641と信号642との乗算に基づいている。
図7は本発明の1実施例に基づく乗算器回路700を例示している。図6の乗算器回路630は多数の態様で達成することが可能であることが理解される。図7の乗算器回路700は乗算器回路630を達成するための一つの態様を例示することを意図したものであって、そうであるから、乗算器630を図7に例示したトポグラフィのみに制限することを意図したものではない。
図7を参照すると、乗算器回路700はチョッパ752を包含しており、それはチョッピング信号c(t)と信号641とを受け取るべく結合されている。チョッパ752は、チョッピング信号c(t)と信号641との乗算に基づく信号745を供給する形態とされている。乗算器回路745は、又、第2乗算器回路735を包含しており、それは信号745と信号642とを受け取るべく結合されている。乗算器回路735は、信号745と信号642との乗算に基づいている信号746を供給する形態とされている。乗算器回路700は、又、チョッパ回路753を包含しており、それは信号746とチョッピング信号c(t)とを受け取るべく結合されている。チョッパ回路753は、信号746とチョッピング信号c(t)との乗算に基づいている信号643を供給する形態とされている。この乗算の結果は、オフセットXos3が一層高い周波数へアップコンバートされることである。オフセットXos3が十分に減少されるために、チョッピング信号c(t)は理想的には以下の条件を満足すべきである。
Figure 2009545749
尚、Cはゼロではない任意の定数を表している。これら2個のチョッパ回路752及び753によって、意図した乗算器出力成分、x及びyの平方の差、がトポロジーのいずれの点においても乗算器出力オフセットXos3と周波数が一致することがないことを確保している。乗算器735の入力におけるチョッパ回路752に起因して、乗算器735の出力における意図した信号成分はDC、オフセットXos3の「周波数」、には位置されておらず、むしろチョッピング信号c(t)の周波数に位置されている。チョッピング回路753の出力において、該意図した信号成分はDCに位置されており、一方、オフセットXos3はチョッパ周波数に位置されている。図7において、入力チョッピング回路752は、実効的に入力信号xと出力信号yとの和(即ち、信号641)を受け取る乗算器入力の前に位置されている。然しながら、理解すべきことであるが、実効的にxとyとの差(即ち、信号642)を受け取るその他の乗算器入力の前に入力チョッピング回路752を配置した場合にもオフセットXos3を除去する同一の機能性及びメカニズムが得られる。
再度図6を参照すると、変換器600は、又、チョッパ651を包含しており、それは、チョッピング信号c(t)と信号643に基づいている出力信号yとを受け取るべく結合されている。チョッパ651は、フィードバック経路611及びフィードバック経路612へ信号644を供給する形態とされている。信号644は信号yとチョッピング信号c(t)との乗算に基づいている。この乗算の結果は、出力信号yが一層高い周波数へシフトされ、従って、実質的にゼロに等しい周波数を持っているXos1及びXos2と区別することが可能であるということである。
1実施例においては、変換器600は、又、ローパスフィルタ(LPF)660を包含しており、それは、信号643を受け取り且つオフセットXos3の無い基本的に信号643からなる信号647を供給する。LPF660帯域幅は、チョッピング信号c(t)(従って、Xos3)に対応するチョッパ周波数を抑圧するが、意図した出力信号成分を通過させるようなものとすべきである。1実施例においては、変換器600は、又、信号647を受け取り且つ出力信号yを供給するべく結合されている高利得増幅器を包含している。
従って、図6及び7に例示した形態においては、該変換器のDC出力信号yは、最初に、入力信号へ加算されるか又はそれから減算されるまえに、チョッパ信号c(t)の周波数へ変換される。この様に、入力信号xとチョップされた出力信号c(t)yとはオフセットXos1及びXos2と周波数が一致することはない。該変換器の適切な動作のために、c(t)の周波数がc(t)及び入力信号xの周波数と実質的に異なるものであり、これらの信号の間のクロス項はループ内のローパスフィルタによって抑圧されるべきであることが重要である。
図8は、本発明の1実施例に基づくRMS−DC変換器800に対する代替的形態を例示している。図8に図示されているトポロジーにおいては、変換器600のチョッパ回路651が、乗算器630周りの各フィードバック経路に対して1個のチョッパ回路であり同一のチョッピング信号c(t)によって駆動される2個の別々のチョッパ回路851及び852によって置換されている。このことは、フィードバック係数β及びβの低周波数実現を可能としている。理解されるように、両方のフィードバック係数β及びβは、又、フィードバック経路811及び812におけるチョッピング回路851及び852の出力に配置させることが可能である。原理的には、三つの動作、即ち(1)乗算器630に対して二つの別々のフィードバック経路を発生するための出力信号yの分割、(2)チョッピング信号c(t)によって駆動されるチョッパ回路によるチョッピング、及び(3)フィードバック係数β及びβによるスケーリング、を任意の好みの順番で、図6及び8のトポロジー内に配置させることが可能である。実施例は、これらの全ての可能性をカバーすることを意図している。
os4を無視して、図6及び8における形態に対するxとyとの間の関係は以下の如くに表すことが可能である。
Figure 2009545749
これは、〔c(t)〕=1、高ループ利得、及びその他のx,y,c及びcに対しての前述した条件に対して、以下の如くに簡単化される。
Figure 2009545749
二次オフセット項xos1os2を除いて、これはオフセットが存在しない場合の理想的なRMS−DC変換器に対して得られたもの同一の式である。該オフセットは通常比較的小さいので、このオフセット積項は通常無視可能である。
実施例に対する更なる洗練化は、図6及び8の変換器トポロジー内にスケーリング及び圧縮を包含させることにより達成することが可能である。このことは、二つの異なる態様で達成することが可能であり、即ち(1)スケーリング係数β及びβを出力信号yに依存させことによるもの、及び(2)RMS−DC変換器の入力において変換器出力信号によって制御される可変利得増幅器(VGA)を挿入することによるものである。該第1のアプローチは、乗算器に関して非線形フィードバックを導入し、一方、該第2のアプローチはRMS−DC変換器へ印加される入力信号のダイナミックレンジを圧縮させる。図9は本発明の1実施例に従って両方のアプローチを実現するRMS−DC変換器900を例示している。変換器900において、入力信号xは、それがRMS−DC変換器の残部へパスされる前に、可変利得G(y)を具備するVGA980によって増幅される。付加的に、フィードバックスケーリング係数β及びβは出力信号yの関数である。高ループ利得の場合、このトポロジーの入力信号と出力信号との間の関係は以下の如くに表すことが可能である。
Figure 2009545749
yに対する明示的な表現に到達するために、以下の二つの関数F及びHを定義する。
Figure 2009545749
この様にして、RMS−DC変換器出力信号yを以下の如くに表すことが可能である。
Figure 2009545749
従って、或るRMS−DC変換器の全体的な転送Hに到達するためには、VGA980の転送及びフィードバックスケーリング係数β及びβは、関数Fが所望の転送Hの逆関数であるように選択されるべきである。例えば、LOG RMS−DC変換器の転送が次式の如くであるように所望される場合には、
Figure 2009545749
実現されるべきその逆関数Fは次式に等しい。
Figure 2009545749
理解すべきことであるが、この関数を実現するVGA980とフィードバックスケーリング係数β及びβとの組み合わせは多数存在している。例示目的のために以下に幾つかの例について検討する。
入力において可変利得増幅器(例えば、VGA980)が使用されない場合には、G(y)=Gであり、即ちyとは独立的である。この場合には、フィードバック係数は以下の如くに選択することが可能である。
Figure 2009545749
又、別の可能性としては以下のものがある。
Figure 2009545749
RMS−DC変換器入力においてDR圧縮を達成するためにVGAが使用されている場合には、以下のような選択も可能である。
Figure 2009545749
このスキームの電子的実現の場合には、関数F(y)のVGAに対する特定の転送への適宜の分解及びフィードバック係数の選択は、以下の境界条件によって導かれるものであり、即ち、該境界条件とは、実際上十分な正確度で実現することが可能な一組の関数;全ての中で最小のダイナミックレンジを持っている回路ブロック;ダイナミックレンジ圧縮はこのブロックの入力信号に集中すべきであること;及びノイズ、オフセット、温度安定性、高周波数実現に対する安定性等のその他の考慮事項、である。
図10は本発明の1実施例に基づいて、RMS−DC変換器におけるオフセットエラーを減少させるプロセス1000に対するフローチャートを例示している。特定の動作がプロセス1000において示されているが、この様な動作は例示的なものである。プロセス1000は図10によって例示されている動作の全てを包含するものではない場合がある。又、プロセス1000は、その他の動作及び/又は図10によって示されている動作の変形例を包含することが可能である。同様に、プロセス1000の動作の順番は修正することが可能である。
ステップ1005において、入力信号及び第1チョッピング信号が受け取られる。ステップ1010において、該入力信号は増幅される。次に、該第1信号と第2信号との間において第1乗算が実施される(ステップ1015)。次いで、第3信号が該第1乗算に基づいて決定される(ステップ1020)。ステップ1025において、第7信号を発生するために、カットオフ周波数より大きな周波数を持っている該第3信号の成分が除去される。1実施例においては、該カットオフ周波数は該第1チョッピング信号よりも小さい。ステップ1030において、該第7信号が増幅されて出力信号を発生する。次に、該出力信号と、該第1チョッピング信号と、第1スケーリング係数との間で第2乗算が実施される(ステップ1035)。次いで、該第1信号が該第2乗算及び該入力信号の両方に基づいて決定される(ステップ1040)。ステップ1045において、該出力信号と、該第1チョッピング信号と、第2スケーリング係数との間で第3乗算が実施される。次いで、該第2信号が該第3乗算と該入力信号との両方に基づいて決定される(ステップ1050)。
図11は本発明の1実施例に従って該第3信号を決定するプロセス1100を例示している。理解されるように、プロセス1000のステップ1020は多数の態様で達成することが可能である。図11のプロセス1100は、ステップ1020を達成する一つの態様の例示であることが意図されており、そうであるから、これはステップ1020を図11に例示したプロセス1100に制限することを意図したものではない。更に、プロセス1100においては特定の動作が示されているが、この様な動作は例示的なものである。プロセス1100は図11に例示されている動作の全てを包含するものではない場合がある。又、プロセス1100は、その他の種々の動作及び/又は図11に示した動作の変形例を包含することが可能である。同様に、プロセス1100の動作の順番は修正することが可能である。
ステップ1110において、第2チョッピング信号が受け取られる。次いで、該第2チョッピング信号と該第1信号との間の第4乗算が実施される(ステップ1020)。この第4乗算に基づいて、第4信号が決定される(ステップ1130)。ステップ1140において、該第2信号と該第4信号との間で第5乗算が実施される。ステップ1150において、該第5乗算に基づいて第5信号が決定される。ステップ1160において、該第5信号と該第2チョッピング信号との間で第6乗算が実施される。次いで、該第3信号が該第6乗算に基づいて決定される(ステップ1170)。
従って、実施例は非常に小さな入力信号に対してRMS−DC変換器における改良された感度を与えている。実施例は、又、温度依存性オフセットを実質的に除去することによりこの様な変換器の温度安定性を改善している。更に、実施例は、高価なオフセットトリム及びキャリブレーション手順に対する必要性を実質的に取り除くことにより高性能RMS−DC変換器の低コスト製造を与えている。付加的に、実施例は可変利得増幅器を使用する入力スケーリング及び変換器内部の非線形フィードバックによってこの様な変換器のダイナミックレンジの拡張を可能とさせている。
前述した開示した実施例の説明は、当業者が本発明を製造又は使用することを可能とするために与えられている。これらの実施例に対する種々の修正例は当業者に自明であり、且つここにおいて定義されている一般的な原理は本発明の精神又は範囲を逸脱すること無しにその他の実施例へ適用させることが可能である。従って、本発明は、ここに示した実施例に制限されることを意図したものではなく、ここに開示した原理及び新規な特徴と一貫性を有する最も広い範囲が与えられるべきである。
600:RMS−DC変換器
611,612:フィードバック経路
630:乗算器回路

Claims (20)

  1. RMS−DC変換器において、
    第1フィードバック信号を発生する第1フィードバック経路、
    第2フィードバック信号を発生する第2フィードバック経路、
    第1信号と第2信号とを受け取るべく結合されている第1乗算器回路であって、該第1信号は入力信号と該第1フィードバック信号とに基づいており、該第2信号は該入力信号と該第2フィードバック信号とに基づいており、該第1乗算器回路は更に該第1信号と該第2信号との乗算に基づいて第3信号を供給すべく結合されている該第1乗算器回路、
    出力信号と第1チョッピング信号とを受け取るべく結合されている第1チョッパ回路であって、該出力信号は該第3信号に基づいており、該第1チョッパ回路は更に該第1及び第2フィードバック経路へ第4信号を供給すべく結合されており、該第4信号は該出力信号と該第1チョッピング信号との乗算に基づいており、該第4信号は該第1信号の低周波数成分及び該第2信号の低周波数成分の周波数とは異なる周波数へシフトされている該出力信号を表す該第1チョッパ回路、
    を有しているRMS−DC変換器。
  2. 請求項1において、該第1乗算器回路が、
    第2チョッピング信号と該第1信号とを受け取るべく結合されている第2チョッパ回路であって、該第1チョッパ回路が更に該第1信号と該第2チョッピング信号との乗算に基づいて第5信号を供給すべく結合されている該第2チョッパ回路、
    該第2信号と該第5信号とを受け取るべく結合されている第2乗算器回路であって、該第2乗算器回路が更に該第2信号と該第5信号との乗算に基づいて第6信号を供給すべく結合されている該第2乗算器回路、
    該第6信号と該第2チョッピング信号とを受け取るべく結合されている第3チョッパ回路であって、該第3チョッパ回路が更に該第3信号を供給すべく結合されており、該第3信号も該第6信号と該第2チョッピング信号との乗算に基づいており、更に該第2乗算器回路の出力において発生される該第3信号の低周波数ノイズ成分が一層高い周波数へシフトされる該第3チョッパ回路、
    を有しているRMS−DC変換器。
  3. 請求項1において、更に、
    該第3信号を受け取り且つ該第1乗算器回路内において発生される該第3信号の低周波数ノイズ成分無しで基本的に該第3信号から構成される第7信号を供給すべく結合されているローパスフィルタ、
    を有しているRMS−DC変換器。
  4. 請求項3において、更に、
    該第7信号を受け取り且つ該出力信号を供給すべく結合されている高利得誤差増幅器、
    を有しているRMS−DC変換器。
  5. 請求項1において、該第1フィードバック経路が該出力信号に依存する第1スケーリング係数を有しているRMS−DC変換器。
  6. 請求項1において、該第2フィードバック経路が該出力信号に依存する第2スケーリング係数を有しているRMS−DC変換器。
  7. 請求項1において、更に、
    該入力信号を受け取り且つ増幅された入力信号を供給すべく結合されており該出力信号によって制御される可変利得増幅器、
    を有しているRMS−DC変換器。
  8. RMS−DC変換器において、
    出力信号から第1フィードバック信号を発生する第1フィードバック経路、
    該出力信号から第2フィードバック信号を発生する第2フィードバック経路、
    第1信号と第2信号とを受け取るべく結合されている第1乗算器回路であって、該第1信号が入力信号と第3信号とに基づいており、該第2信号が該入力信号と第4信号とに基づいており、該第1乗算器回路が更に該第1信号と該第2信号との乗算に基づいて第5信号を供給すべく結合されており、該出力信号が該第5信号に基づいている該第1乗算器回路、
    該第1フィードバック信号と第1チョッピング信号とを受け取るべく結合されている第1チョッパ回路であって、該第1チョッパ回路が更に該第3信号を供給すべく結合されており、該第3信号が該第1フィードバック信号と該第1チョッピング信号との乗算に基づいており、該第3信号が該第1信号の低周波数ノイズ成分の周波数と異なる周波数へシフトされている該第1フィードバック信号を表している該第1チョッパ回路、
    該第2フィードバック信号と該第1チョッピング信号とを受け取るべく結合されている第2チョッパ回路であって、該第2チョッパ回路が更に該第4信号を供給すべく結合されており、該第4信号が該第2フィードバック信号と該第1チョッピング信号との乗算に基づいており、該第4信号が該第2信号の低周波数ノイズ成分の周波数とは異なる周波数へシフトされている該第2フィードバック信号を表している該第2チョッパ回路、
    を有しているRMS−DC変換器。
  9. 請求項8において、該第1乗算器回路が、
    第2チョッピング信号と該第1信号とを受け取るべく結合されている第3チョッパ回路であって、該第1チョッパ回路が更に該第1信号と該第2信号との乗算に基づいて第6信号を供給すべく結合されている該第3チョッパ回路、
    該第2信号と該第6信号とを受け取るべく結合されている第2乗算器回路であって、該第2乗算器回路が更に該第2信号と該第6信号との乗算に基づいて第7信号を供給すべく結合されている該第2乗算器回路、
    該第7信号と該第2チョッピング信号とを受け取るべく結合されている第4チョッパ回路であって、該第4チョッパ回路が更に該第5信号を供給すべく結合されており、該第5信号が該第7信号と該第2チョッピング信号との乗算に基づいており、更に該第2乗算器回路の出力において発生される該第5信号の低周波数ノイズ成分が一層高い周波数へシフトされている該第4チョッパ回路、
    を有しているRMS−DC変換器。
  10. 請求項8において、更に、
    該第5信号を受け取り且つ該第1乗算器回路内において発生される該第5信号の低周波数ノイズ成分無しで基本的に該第5信号からなる第8信号を供給すべく結合されているローパスフィルタ、
    を有しているRMS−DC変換器。
  11. 請求項10において、更に、
    該第8信号を受け取り且つ該出力信号を供給すべく結合されている高利得誤差増幅器、
    を有しているRMS−DC変換器。
  12. 請求項8において、該第1フィードバック経路が該出力信号に依存する第1スケーリング係数を有しているRMS−DC変換器。
  13. 請求項8において、該第2フィードバック経路が該出力信号に依存する第2スケーリング係数を有しているRMS−DC変換器。
  14. 請求項1において、更に、
    該入力信号を受け取り且つ増幅された入力信号を供給し、該出力信号によって制御される可変利得増幅器、
    を有しているRMS−DC変換器。
  15. RMS−DC変換器におけるオフセットエラーを減少させる方法において、
    入力信号と第1チョッピング信号とを受け取り、該第1チョッピング信号のオフセットは実質的にゼロであり、
    第1信号と第2信号との間の第1乗算を行い、
    該第1乗算に基づいて第3信号を決定し、
    出力信号と、該第1チョッピング信号と、第1スケーリング係数との間の第2乗算を行い、該出力信号は該第3信号に基づいており、
    該第2乗算と該入力信号とに基づいて該第1信号を決定し、
    該出力信号と、該第1チョッピング信号と、第2スケーリング係数との間において第3乗算を行い、
    該第3乗算及び該入力信号に基づいて該第2信号を決定する、
    ことを包含している方法。
  16. 請求項15において、該第3信号を決定する場合に、
    第2チョッピング信号を受け取り、該第2チョッピング信号のオフセットは実質的にゼロであり、
    該第2チョッピング信号と該第1信号との間において第4乗算を行い、
    該第4乗算に基づいて第4信号を決定し、
    該第2信号と該第4信号との間において第5乗算を行い、
    該第5乗算に基づいて第5信号を決定し、
    該第5信号と該第2チョッピング信号との間において第6乗算を行い、
    該第6乗算に基づいて該第3信号を決定する、
    ことを包含している方法。
  17. 請求項15において、更に、
    第7信号を発生するためにカットオフ周波数よりも大きな周波数を持っている該第3信号の成分を除去し、
    該出力信号を発生するために該第7信号を増幅する、
    ことを包含している方法。
  18. 請求項15において、該第1スケーリング係数が該出力信号に依存するものである方法。
  19. 請求項15において、該第2スケーリング係数が該出力信号に依存するものである方法。
  20. 請求項15において、更に、
    該入力信号を増幅することを包含しており、その増幅が該出力信号によって制御される方法。
JP2009522890A 2006-08-02 2007-08-02 拡張レンジrms−dc変換器 Active JP5128597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/498,450 US7697909B2 (en) 2004-09-01 2006-08-02 Extended range RMS-DC converter
US11/498,450 2006-08-02
PCT/US2007/017370 WO2008016705A1 (en) 2006-08-02 2007-08-02 Extended range rms-dc converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009545749A true JP2009545749A (ja) 2009-12-24
JP5128597B2 JP5128597B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38997479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522890A Active JP5128597B2 (ja) 2006-08-02 2007-08-02 拡張レンジrms−dc変換器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7697909B2 (ja)
JP (1) JP5128597B2 (ja)
KR (1) KR101056003B1 (ja)
TW (1) TWI353734B (ja)
WO (1) WO2008016705A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697909B2 (en) * 2004-09-01 2010-04-13 National Semiconductor Corporation Extended range RMS-DC converter
US7545303B1 (en) 2008-03-14 2009-06-09 National Semiconductor Corporation Sigma-delta difference-of-squares RMS-to-DC converter with forward and feedback paths signal squaring
US7545302B1 (en) 2008-03-14 2009-06-09 National Semiconductor Corporation Sigma-delta difference-of-squares RMS-to-DC converter with forward path multiplier
US8422970B1 (en) 2008-08-28 2013-04-16 National Semiconductor Corporation RMS power detection with signal-independent dynamics and related apparatus, system, and method
JP2012034335A (ja) * 2010-07-07 2012-02-16 Toshiba Corp 電力検波回路及び無線機器
US8665128B2 (en) 2010-12-08 2014-03-04 National Semiconductor Corporation Sigma-delta difference-of-squares log-RMS to DC converter with forward path multiplier and chopper stabilization
US8665126B2 (en) * 2010-12-08 2014-03-04 National Semiconductor Corporation ΣΔ difference-of-squares LOG-RMS to DC converter with forward and feedback paths signal squaring
US8665127B2 (en) * 2010-12-08 2014-03-04 National Semiconductor Corporation Σ-Δ difference-of-squares RMS to DC converter with multiple feedback paths
US8952742B2 (en) * 2012-10-31 2015-02-10 Marvell World Trade Ltd. Highly accurate true RMS power detector for cellular applications
US8744379B1 (en) * 2012-12-31 2014-06-03 Futurewei Technologies, Inc. Temperature independent CMOS radio frequency power detector
US9330283B2 (en) 2013-02-21 2016-05-03 Linear Technology Corporation High-frequency RMS-DC converter using chopper-stabilized square cells
US8928390B2 (en) * 2013-03-22 2015-01-06 Analog Devices Global Method to improve response speed of RMS detectors
JP7446182B2 (ja) * 2020-08-26 2024-03-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及びノイズ影響低減方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269169U (ja) * 1985-10-22 1987-04-30
JPH02110872U (ja) * 1989-02-22 1990-09-05
US20030122614A1 (en) * 2000-05-12 2003-07-03 Analog Devices, Inc. Amplifier with feedback compensation
JP2003329713A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Isabellenhuette Heusler Gmbh Kg 測定回路
JP2006514810A (ja) * 2003-02-14 2006-05-11 アナログ デバイスズ インコーポレイテッド 対数rms/dcコンバータにおける伝達関数リプルを低減するシステム及び方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723845A (en) * 1971-07-16 1973-03-27 Ballantine Labor Inc True rms to dc converters
US5489868A (en) 1994-10-04 1996-02-06 Analog Devices, Inc. Detector cell for logarithmic amplifiers
US5486788A (en) 1994-10-07 1996-01-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Chopper stabilized operational transconductance amplifier
US6115273A (en) 1998-07-09 2000-09-05 Illinois Tool Works Inc. Power converter with low loss switching
US6204719B1 (en) 1999-02-04 2001-03-20 Analog Devices, Inc. RMS-to-DC converter with balanced multi-tanh triplet squaring cells
US6172549B1 (en) 1999-02-24 2001-01-09 Analog Devices, Inc. Low supply current RMS-to-DC converter
US6445726B1 (en) 1999-04-30 2002-09-03 Texas Instruments Incorporated Direct conversion radio receiver using combined down-converting and energy spreading mixing signal
US6359576B1 (en) * 1999-10-01 2002-03-19 Linear Technology Corporation Apparatus and methods for performing RMS-to-DC conversion with bipolar input signal range
US6437630B1 (en) 1999-12-28 2002-08-20 Analog Devices, Inc. RMS-DC converter having gain stages with variable weighting coefficients
US6348829B1 (en) 2000-02-28 2002-02-19 Analog Devices, Inc. RMS-DC converter having detector cell with dynamically adjustable scaling factor
US6380801B1 (en) 2000-06-08 2002-04-30 Analog Devices, Inc. Operational amplifier
DE10032530C2 (de) 2000-07-05 2002-10-24 Infineon Technologies Ag Verstärkerschaltung mit Offsetkompensation
US6516291B2 (en) * 2000-12-13 2003-02-04 Linear Technology Corporation RMS-to-DC converter with fault detection and recovery
EP1442518B1 (en) 2001-10-25 2009-09-23 Nxp B.V. Operational amplifier with chopped input transistor pair
US6639460B1 (en) 2002-04-16 2003-10-28 Texas Instruments Incorporated Residual offset correction method and circuit for chopper stabilized amplifiers
KR20050048692A (ko) 2002-10-21 2005-05-24 어드밴스드 파워 테크놀로지 인코포레이티드 높은 입력 역률 및 낮은 고조파 왜곡을 갖는 ac-dc전원 컨버터
US7197292B1 (en) * 2004-09-01 2007-03-27 National Semiconductor Corporation Chopper stabilized analog multiplier
US7697909B2 (en) * 2004-09-01 2010-04-13 National Semiconductor Corporation Extended range RMS-DC converter
US7342431B2 (en) * 2006-07-27 2008-03-11 Linear Technology Corporation Low power wide dynamic range RMS-to-DC converter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269169U (ja) * 1985-10-22 1987-04-30
JPH02110872U (ja) * 1989-02-22 1990-09-05
US20030122614A1 (en) * 2000-05-12 2003-07-03 Analog Devices, Inc. Amplifier with feedback compensation
JP2003329713A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Isabellenhuette Heusler Gmbh Kg 測定回路
JP2006514810A (ja) * 2003-02-14 2006-05-11 アナログ デバイスズ インコーポレイテッド 対数rms/dcコンバータにおける伝達関数リプルを低減するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200826518A (en) 2008-06-16
US8401504B2 (en) 2013-03-19
JP5128597B2 (ja) 2013-01-23
US20070270116A1 (en) 2007-11-22
US20100194461A1 (en) 2010-08-05
KR20090035574A (ko) 2009-04-09
KR101056003B1 (ko) 2011-08-11
TWI353734B (en) 2011-12-01
WO2008016705A1 (en) 2008-02-07
US7697909B2 (en) 2010-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009545749A (ja) 拡張レンジrms−dc変換器
CN101924526B (zh) 音频信号控制器
CN101485097B (zh) 发送电路及通信设备
TW200820574A (en) Low power wide dynamic range RMS-to-DC converter
JP2014103671A (ja) Rf信号源の校正方法及び振幅平坦及び位相リニアリティ校正器
JP2009017249A (ja) 増幅回路
JP2010252252A (ja) 増幅回路、入力バイアス調整方法、及び電源電圧調整方法
JP3801118B2 (ja) D級増幅器
US10158326B2 (en) Audio amplifier
JP5016235B2 (ja) 電流電圧変換器およびインピーダンス測定装置
CN111857220B (zh) 一种温度采样电路及其控制方法
JP2003505966A (ja) 電圧を電流に変換する方法及び装置
CN106969787B (zh) 信号处理方法及***
US7038605B2 (en) Apparatus and method for measuring noise, and recording medium
KR101948715B1 (ko) 반도체/금속체의 dc 특성 및 전기적 잡음 특성의 동시 측정 시스템 및 방법
CN217445338U (zh) 一种能抑制共模干扰的差分采样信号放大电路及空调器
Yu et al. Spectral analysis of UPWM signals for filterless digital class D power amplifiers
JP5251698B2 (ja) 増幅回路、増幅方法及び電源電圧調整方法
RU2383054C1 (ru) Аналоговый перемножитель напряжений
Björsell et al. Kautz–Volterra modelling of analogue-to-digital converters
RU2389073C1 (ru) Аналоговый перемножитель двух сигналов
CN115729295A (zh) 电压控制电流源
RU2536378C2 (ru) Широкополосный усилитель мощности с малым уровнем нелинейных искажений и шумов
CN116265959A (zh) 测量***及相关方法
JP2003258773A (ja) 順方向エラー訂正装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5128597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250