JP2009545617A - 脊髄性筋萎縮症のための2,4−ジアミノキナゾリン - Google Patents

脊髄性筋萎縮症のための2,4−ジアミノキナゾリン Download PDF

Info

Publication number
JP2009545617A
JP2009545617A JP2009523039A JP2009523039A JP2009545617A JP 2009545617 A JP2009545617 A JP 2009545617A JP 2009523039 A JP2009523039 A JP 2009523039A JP 2009523039 A JP2009523039 A JP 2009523039A JP 2009545617 A JP2009545617 A JP 2009545617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quinazoline
diamine
mmol
compound according
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009523039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5349305B2 (ja
Inventor
ジャスバー シン,
マーク イー. ガーニー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Families of Spinal Muscular Atrophy
Original Assignee
Families of Spinal Muscular Atrophy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Families of Spinal Muscular Atrophy filed Critical Families of Spinal Muscular Atrophy
Publication of JP2009545617A publication Critical patent/JP2009545617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349305B2 publication Critical patent/JP5349305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本明細書では、脊髄性筋萎縮症(SMA)の治療に有用な式(I)の2,4−ジアミノキナゾリンを提供する。一実施形態では、2,4−ジアミノキナゾリン化合物は、本明細書で開示する化合物のいずれかから選択され、単独で処方することも、また治療有効量のSMAを改善する第2の薬物と併用して処方することもできる。特定の実施形態では、SMAを改善する第2の薬物は、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤およびメチル化酵素阻害剤から選択される。

Description

(発明の分野)
本発明は、脊髄性筋萎縮症(SMA)の治療に有用な2,4−ジアミノキナゾリンの部類の化合物に関する。
(背景)
脊髄性筋萎縮症(SMA)は、全長生存運動ニューロン(SMN)タンパク質の欠損によって引き起こされる現在では治療不可能な常染色体性劣性遺伝病である。この症状は、脊髄の前角における運動ニューロンの進行性変性の結果によるものであり、随意筋の脱力および消耗をもたらす。
I型(急性)SMAはウェルドニッヒホフマン病とも呼ばれる。SMAI型は誕生前かまたは生まれて数カ月以内に現れてくるものである。妊娠時の最後の数カ月において胎動の低下が起こる可能性がある。肋間筋や副呼吸筋の全般的脱力感がある。胸がくぼんだように見えることがある。症状には手足や胴体の筋緊張の低下、腕や脚の弱々しい動き、飲み込みおよび摂食困難ならびに呼吸障害が含まれる。病気に冒された子供は座ったり立ったりすることができず、通常2才未満で死亡する。
II型(慢性)SMAは通常15カ月までに診断される疾患である。このような子供には、呼吸困難、手足の筋緊張の低下、深部腱反射の低下または喪失および腕、脚または舌の筋肉の単収縮が見られる。こうした子供は座ることは覚えるが、立ったり歩いたりすることができない。平均余命は様々である。摂食および飲み込みの困難性は通常II型の特徴ではないが、患者によっては栄養管が必要となることがある。舌の線維束性攣縮はII型の子供ではそれほど見られないが、差し出された指が微小振戦することは一般的である。
III型(軽度)SMAは、クーゲルバーグウェランダー病または若年性脊髄性筋萎縮症としばしば称され、通常2〜17才の年齢で診断される疾患である。症状には、異常な歩き方;走行、階段上り下りまたは椅子からの立ち上がりの困難ならびに指の軽度の振戦が含まれる。III型の患者は自分で立ち、歩くことができ、舌の線維束性攣縮はめったに見られない。I、IIおよびIII型は時間と共に進行し、患者の状態の悪化を伴う。
IV型(成人発症)は一般に35才以降に発症する。成人SMAは潜行性の発症と非常に緩徐な進行を特徴とする。延髄筋はめったにIV型に冒されない。IV型SMAが病因学的にI〜III型の形態と関連しているかは明確ではない。ケネディ症候群または球脊髄型筋萎縮症として知られている第2のタイプの成人発症X連鎖性SMAがある。これは、男性においてのみ起こり、他の形態のSMAとは異なって、それはアンドロゲン受容体の一部をコードする遺伝子の突然変異と関連している。顔面筋および舌筋は著しく影響を受ける。成人発症の経過は様々であるが、一般に、緩徐進行性であるかまたは非進行性である。
I、IIおよびIII型SMAは、SMNと呼ばれるタンパク質を本来なら産生する生存運動ニューロン(SMN1)遺伝子と称されるDNAの一部における突然変異によって引き起こされる。その遺伝子突然変異のため、SMAに罹っているヒトにおいてはSMNタンパク質の生成がより少なく、それによって、運動ニューロンの損失がもたらされる。SMAの症状は、SMNタンパク質のレベルを増大させることによって改善させることができる。通常、SMN1遺伝子は、生存運動ニューロン1と称されるタンパク質を作製する指示を出す。SMN1タンパク質は、プレmRNAを処理するのに必要な細胞機構の構築を助ける働きをする。脊髄性筋萎縮症を有する個体の90%超は、SMN1遺伝子の両方の複製の一部または全部を欠いている。この状態を有するヒトのうちの、わずかな割合のヒトはSMN1遺伝子のうちの一方の複製を欠いており、他方の複製において小さなタイプの突然変異体を有する。約30の異なる突然変異体が確認されている。これらの突然変異体のうち最も頻度の高いものは、SMN1タンパク質において位置272で、アミノ酸チロシンをシステインで置き換えたものである。他の突然変異体は、異なる位置でアミノ酸を置き換えるか、または異常に短いタンパク質を産生する。このように遺伝子が失われるかまたはそれが変化した結果、細胞では機能性SMN1タンパク質が不足する。運動ニューロンがなぜ特にこのタンパク質の不足に弱いか依然として明らかになっていない。運動ニューロンからSMN1タンパク質が失われることによって、これらの神経細胞の変性がもたらされ、脊髄性筋萎縮症の兆候および症状に至ることになる。
脊髄性筋萎縮症のいくつかのケース、特により軽度なケースでは、SMN1遺伝子は、SMN2と称されるほとんど同じ遺伝子によって置き換えられる。一般に、脊髄性筋萎縮症に罹っていないヒトは、SMN2遺伝子の2つの複製を有している。しかし、病気に罹っている個体によっては、SMN2遺伝子がSMN1遺伝子を置き換え、結果として、SMN2遺伝子の数は2つから3つまたはそれ以上に増加する(SMN1遺伝子の数は減少する)。限られた範囲ではあるが、余分なSMN2(extra SMN2)遺伝子は、運動ニューロンの生存に必要なタンパク質を置き換えるのを助けることができる。一般に、SMN2遺伝子の3つ以上の複製で冒された個体においては、症状はそれほど深刻ではなく、中年期以降に症状が出てくる。SMN2遺伝子は生存運動ニューロン2と称されるタンパク質を作製するように指示を出す。このタンパク質は異なる4つのバージョンで作られるが、イソ型のdだけがフルサイズで機能的であり、SMN1タンパク質と同一のようである。その他のイソ型(a、bおよびc)はより小さく、それほど機能的ではない。SMN2遺伝子によって作られたタンパク質のうちの少量だけがイソ型のdであるようである。脊髄性筋萎縮症に罹っている(機能性SMN1遺伝子が欠乏している)個体において、SMN2遺伝子の追加的な複製は障害の経過を変える可能性がある。限られた範囲ではあるが、余分なSMN2遺伝子は、運動ニューロンの生存に必要なタンパク質を置き換えるのを助けることができる。しかし、それでも脊髄性筋萎縮症は発生する。その理由は、SMN2遺伝子によって産生されるタンパク質のほとんどがSMN1タンパク質より小さく、かつSMN1遺伝子の損失を完全には埋め合わせることができないイソ型のa、bおよびcであるためである。非特許文献1による最近の論文には、ほぼ同一の遺伝子SMN2がSMA系に対して完全な保護を提供できないことに対する分子的根拠は、スプライシング因子SF2/ASFによるエキソン内スプライシングエンハンサーの非効率的な認識に由来することが示唆されている。それでも、SMN2遺伝子の3つ以上の複製から産生される少量のフルサイズのタンパク質は発病を遅らせることができ、IIおよびIII型の脊髄性筋萎縮症に見られるような重い症状より軽くすることができる。
脊髄性筋萎縮症のための薬物療法に関する最初の研究の1つによれば、培養細胞において、バルプロ酸は、SMN2遺伝子によって作られる正常タンパク質の産生を増大させることが実証されている。予備的なものではあるが、これらの研究[非特許文献2;非特許文献3]は、バルプロ酸または関連薬物がSMAの経過を停止させるか、またはさらには逆に戻すことができることを示唆している。この研究は、SMAI型を有する患者からとった培養細胞を用いており、遺伝子活性が用量依存的に増加すること、すなわち、機能性SMNタンパク質の産生が30〜50%増加することを実証している。残念ながら、バルプロ酸を用いた治療は、特に2才未満の子供において肝臓毒性をもたらす可能性があり、安全量の薬物では、その疾患の症状を軽減するのに十分なだけSMNタンパク質の量を増大させることができない。しかし、バルプロ酸は、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤として知られている薬物の部類に属しており、当業者は、他のHDAC阻害剤がSMAを治療するのに有用である可能性があると確信している。例えば、他の2つのHDAC阻害剤、酪酸ナトリウムおよびフェニル酪酸はSMN発現を増大させることも示されている[非特許文献4;非特許文献5。国立神経疾患・脳卒中研究所(National Institute of Neurological Disorders and Stroke)(NINDS)は現在、この仮説を支持するための研究に取り組んでいる。
Cartegni and Krainer [Nature Genetics 30、377〜384頁(2002年)] [Britchaら、Human Molecular Genetics、12、2481〜2489頁(2003年) Sumnerら、Annals of Neurology、54、647〜654頁(2003年) Changら、PNAS、98、9808〜9813頁(2001年) Andreassiら、European Journal of Human Genetics、12、59〜65頁
バルプロ酸の副作用を伴わず、SMN2を促進する化合物があれば有用であろう。全SMN1タンパク質を増大させるか、または、スプライシングを変えて全長タンパク質に好都合なように全長対Δ7SMN転写産物の比を増大させる、あるいはその両方を増大させる化合物もさらに有用であろう。
(発明の要旨)
ある種の2,4−ジアミノキナゾリンはSMAを治療するのに有用であることを見出した。
一態様では、本発明は、式Iを有する新規な2,4−ジアミノキナゾリン化合物に関する。
Figure 2009545617
(式中、UはOおよび結合から選択され、
およびRは、出現ごとに、Hおよび低級アルキルから独立に選択され、
n=0、1、2または3であり、
XはNおよびCHから選択され、
Yは、N、CH、C(OH)およびN→Oから選択され、
10、R11、R12およびR13は、Hおよび低級アルキルから独立に選択されるか、あるいは、R10とR11またはR12とR13は一緒になって=Oであり、
Qは、−CH−、−C(=O)−、−CH(C=O)−、−SO−、−CR1415−、−C(=O)CHS−および直接結合から選択され、ここで、R14およびR15は水素および低級アルキルから独立に選択され、
は、H、アルキル、アルコキシ、炭素環、ヘテロシクリル、フルオロアルキル、アルコキシアルキル、置換炭素環および置換ヘテロシクリルからなる群から選択される)
一実施形態では、Uが酸素または結合である場合、XはCHであり、YはNであり、ピペリジンまたはピペリジノンを形成する。特定の実施形態では、R10、R11、R12およびR13はHであり、ピペリジンを形成し、RおよびRはHであり、nは1である。他の実施形態では、R10とR11は=Oであり、R12およびR13は水素であり、ピペリジノンを形成する。他の実施形態では、R10とR11は=Oであり、R12とR13は=Oであり、グルタルイミドを形成する。
特定の実施形態では、UがOであり、RおよびRがHであり、n=1または2であり、XおよびYがどちらもCHである場合、シクロヘキサンを形成する。いくつかの実施形態では、R10、R11、R12およびR13はHであり、QはCHまたは結合であり、Rは炭素環、置換炭素環またはフルオロアルキルである。特定の実施形態では、置換炭素環は一置換または二置換フェニルであり、その化合物は、
5−[4−(2−クロロベンジル)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン;
5−[4−(3−クロロベンジル)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン;
5−[4−(2−フルオロベンジル)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン;および
5−[4−(4−クロロフェニル)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン
から選択することができる。
他の実施形態では、Uが−O−であり、RおよびRがHであり、R10、R11、R12およびR13がHであり、nが1である場合、Qは直接結合またはCHであり、Rは炭素環、置換炭素環またはフルオロアルキルである。ただし、その化合物は5−[1−(3,4−ジクロロベンジル)−ピペリジン−4−イルメトキシ]−キナゾリン−2,4−ジアミンではない。
さらに他の実施形態では、Uが酸素または結合である場合、XおよびYはNであり、R10、R11、R12およびR13はHである。特定の実施形態では、Uは結合であり、nはゼロであり、QはCH、C(=O)、SOまたは直接結合であり、Rは炭素環または置換炭素環であり、その化合物は、
5−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−キナゾリン−2,4−ジアミン;
5−(4−ナフタレン−1−イルメチル−ピペラジン−1−イル)−キナゾリン−2,4−ジアミン;
[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノン;および
5−[4−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
から選択される。
いくつかの実施形態では、置換炭素環は一置換または二置換フェニルであり、その化合物は、
5−[4−(2−メチル−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン;
5−[4−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン;
[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−p−トリル−メタノン;
5−[4−(トルエン−3−スルホニル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン;および
[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン
から選択される。
特定の実施形態では、2,4−ジアミノキナゾリン化合物は実施例1〜227の中から選択される。他の実施形態では、2,4−ジアミノキナゾリン化合物は式(I)の化合物から選択される。ただし、その化合物は以下の化合物の中からは選択されない。
5−[1−(3,4−ジクロロベンジル)−ピペリジン−4−イルメトキシ]−キナゾリン−2,4−ジアミン;
5−(シクロヘキシルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン;
5−(1−シクロヘキシル−エトキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミン;
5−(1−シクロヘキシルプロポキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミン;
5−(1−シクロヘキシル−ブトキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミン;
5−(ピペリジン−1−イル)キナゾリン−2,4−ジアミン;
5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミン;
4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
(4−クロロフェニル)−[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]−メタノン;
(2−クロロフェニル)−[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]−メタノン;
(3−クロロフェニル)−[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]−メタノン;
[4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]−(3−ヨードフェニル)メタノン;
[4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]−(4−ヨードフェニル)メタノン;および
[4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]−(2−ヨードフェニル)メタノン。。
他の態様では、以下の式、
Figure 2009545617
による2,4−ジアミノキナゾリン化合物を提供する。ただし、Qは、−CH−、−C(=O)−、−SO−、−CHC(=O)−、−C(=O)CHSおよび直接結合からなる群から選択され、Rは、H、アルキル、アルコキシ、炭素環、ヘテロシクリル、置換炭素環、置換ヘテロシクリルおよびフルオロアルキルからなる群から選択され、RまたはRはHまたは低級アルキルから独立に選択され、n=2または3である。
式(II)の化合物の一実施形態では、nが1である場合、RおよびRはHである。他の実施形態では、nが2である場合、RはHであり、RはHまたはCHである。いくつかの実施形態では、QはCHまたはC(=O)−であり、Rは炭素環である。いくつかの実施形態では、炭素環はフェニルまたはハロフェニル以外である。
式(II)の化合物の他の実施形態では、Qは−SO−または−C(=O)−であり、RおよびRはHであり、nは2である。いくつかの実施形態では、Rは炭素環または置換炭素環であり、その化合物はベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−{4−[2−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノンである。特定の実施形態では、置換炭素環は一置換または二置換フェニルであり、その化合物は:
5−{2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ピペラジン−1−イル]−エトキシ}−キナゾリン−2,4−ジアミン;
5−{2−[4−(2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−ピペラジン−1−イル]−エトキシ}−キナゾリン−2,4−ジアミン;および
5−{2−[4−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペラジン−1−イル]−エトキシ}−キナゾリン−2,4−ジアミン
から選択される。
他の態様では、以下の式、
Figure 2009545617
による2,4−ジアミノキナゾリン化合物を提供する。ただし、Qは、−CH−、−C(=O)−、−SO−、−CHC(=O)−および−SCHC(=O)−から選択され、Rは、H、アルキル、アルコキシ、炭素環、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルからなる群から選択される。
式(III)の化合物の一実施形態では、QはCHであり、Rはアルキル、炭素環、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから選択される。一実施形態では、そのヘテロアリールはピリジンであり、その化合物は5−[(1−(ピリジン−3−イルメチル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミンである。
式(III)の化合物の他の実施形態では、Qは、−CH2−、−C(=O)−、−SO−、−CHC(=O)−および−SCHC(=O)−から選択され、Rは、H、アルキル、アルコキシ、炭素環、ヘテロシクリル、置換炭素環および置換ヘテロシクリルからなる群から選択され、ただし、Rが置換炭素環である場合、それは一置換フェニルまたは2,6−ジハロ置換フェニルである。特定の実施形態では、Qは−CH−であり、Rはアルキル、炭素環、置換炭素環、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから選択される。いくつかの実施形態では、Rは置換炭素環であり、その化合物は、
5−[(1−(2−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン;
5−[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン;および
5−[1−(2,6−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミンから選択される。一実施形態では、置換炭素環は3−ハロ置換フェニル以外である。他の実施形態では、置換炭素環は好ましくは2−ハロ置換フェニルまたは2,6−ジハロ置換フェニルであり、その化合物は、20〜100μMのヒト組換えジヒドロ葉酸還元酵素アッセイで測定して50%阻害濃度(IC50)を有する。他の実施形態では、化合物は100μMを超えるヒト組換えジヒドロ葉酸還元酵素アッセイで測定して50%阻害濃度(IC50)を有する。
式(III)の化合物の他の実施形態では、Qは、−CH−、−C(=O)−、−SO−、−CHC(=O)−および−SCHC(=O)−から選択され、Rは、H、アルキル、アルコキシ、アリール、炭素環、シクロアルキル、ヘテロシクリル、置換シクロアルキル、置換アリール、置換炭素環および置換ヘテロシクリルからなる群から選択され、ただし、Rが置換炭素環である場合、それは3,4−ジクロロフェニルではない。
他の態様では、本明細書で開示の化合物のいずれかの薬剤として許容される塩を、立体異性体型または互変異性型、およびそのいずれかの化合物の任意の比の混合物で提供する。
他の態様では、SMAを治療するのに有用な薬剤として許容される担体および式Iの化合物を含む医薬組成物を提供する。
一実施形態では、2,4−ジアミノキナゾリン化合物は、本明細書で開示する化合物のいずれかから選択され、単独で処方することも、また治療有効量のSMAを改善する第2の薬物と併用して処方することもできる。特定の実施形態では、SMAを改善する第2の薬物は、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤およびメチル化酵素阻害剤から選択される。
他の態様では、治療有効量の式Iの2,4−ジアミノキナゾリン化合物を患者に投与することによってSMAを治療する方法を提供する。
一実施形態では、2,4−ジアミノキナゾリン化合物は、本明細書で開示する化合物のいずれかから選択され、単独で投与することも、また治療有効量のSMAを改善する第2の薬物と併用して投与することもできる。特定の実施形態では、SMAを改善する第2の薬物は、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤およびメチル化酵素阻害剤から選択される。
(発明の詳細な説明)
上記にまとめたように、本発明は、SMAを治療するのに有用な式Iを有する2,4−ジアミノキナゾリン化合物に関する。本発明は、SMAに苦しむかまたはその傾向のある患者に式Iを有する2,4−ジアミノキナゾリン化合物を治療有効量で投与することによってSMAを治療する方法を含む。
Figure 2009545617
一実施形態では、Uは酸素または結合であり、XはCHであり、YはNであり、ピペリジンまたはピペリジノンを形成する。他の実施形態では、R10とR11が=Oであり、R12とR13が=Oである場合、そのピペリジンはグルタルイミドを形成することができる。他の実施形態では、XとYの両方がNであってよく、ピペラジンを形成することができる。さらに他の実施形態では、XとYの両方がCHであってよく、シクロヘキサンを形成することができる。特定の実施形態では、Rは、H、アルコキシ、炭素環、置換炭素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたは置換ヘテロシクリル、フルオロアルキルおよびアルコキシアルキルであってよい。ただし、Rが置換炭素環である場合、それは3,4ジクロロフェニルではない。一置換または2,6−ジハロ置換フェニルなどの置換炭素環が好ましい。他の実施形態では、Rはアルキル、特にフルオロアルキルである。
他の実施形態では、本発明は、式(II)の2,4−ジアミノキナゾリン化合物を提供する。
Figure 2009545617
(式中、
Qは、−CH−、−C(=O)−、−SO−、−CHC(=O)−、−C(=O)CHS−および直接結合からなる群から選択され、
は、H、アルキル、アルコキシ、炭素環、ヘテロシクリル、置換炭素環、置換ヘテロシクリルおよびフルオロアルキルからなる群から選択され、
またはRはHまたは低級アルキルから独立に選択され、
n=2または3である)
さらに他の実施形態では、本発明は、式(III)の2,4−ジアミノキナゾリン化合物を提供する。
Figure 2009545617
(式中、
Qは、−CH−、−C(=O)−、−SO−、−CHC(=O)−および−SCHC(=O)−から選択され
は、H、アルキル、アルコキシ、炭素環、ヘテロシクリル、および置換ヘテロシクリルからなる群から選択される)
さらに他の実施形態では、本発明は、次式の2,4−ジアミノキナゾリン化合物を提供する。
Figure 2009545617
(式中、
Qは、−CH−、−C(=O)−、−SO−、−CHC(=O)−および−SCHC(=O)−から選択され
は、H、アルキル、アルコキシ、炭素環、ヘテロシクリル、置換炭素環および置換ヘテロシクリルからなる群から選択され、ただし、Rが置換炭素環である場合、それは一置換フェニルまたは2,6−ジハロ置換フェニルである)
他の実施形態では、本発明は、次式の2,4−ジアミノキナゾリン化合物を提供する。
Figure 2009545617
(式中、
Qは、−CH−、−C(=O)−、−SO−、−CHC(=O)−および−SCHC(=O)−から選択され、
は、H、アルキル、アルコキシ、アリール、炭素環、シクロアルキル、ヘテロシクリル、置換シクロアルキル、置換アリール、置換炭素環および置換ヘテロシクリルからなる群から選択され、ただし、Rが置換炭素環である場合、それは3,4−ジクロロフェニルではない)
本明細書で開示する2,4−ジアミノキナゾリン化合物の様々な実施形態は、UがOであり、nが1であり、XおよびYがそれぞれCHであり、R10〜R13がそれぞれHであり、RおよびRの一方がHでありその他方がHまたは低級アルキルであり、Qが結合であり、RがHである場合、式Iの化合物を除外する。いくつかの実施形態では、RはHまたは低級アルキルである。特定の実施形態では、R〜RおよびR10〜R13はそれぞれHまたは低級アルキルである。
本明細書で開示する2,4−ジアミノキナゾリン化合物の様々な実施形態は、UがOまたは結合であり、nが1または0であり、XおよびYの一方がCHでありその他方がNであり、R〜RおよびR10〜R13がそれぞれHであり、Qが結合である式Iの化合物を除外する。いくつかの実施形態では、RはHまたは低級アルキルである。特定の実施形態では、R〜RおよびR10〜R13はそれぞれHまたは低級アルキルである。
本明細書で開示する2,4−ジアミノキナゾリン化合物の様々な実施形態は、以下の構造式の化合物を除外する。
Figure 2009545617
(式中、
環R’は、そのベンジル位に対してオルト、メタおよびパラ(o、m、p)に位置する置換基として、m−Cl、p−Clおよび2つのo−Hを含む)
これらの除外された化合物のいくつかの実施形態では、環R’の置換基は:m−Clおよびp−Cl;m−Clおよび2つのo−H;m−(Cl、BrまたはI)および2つのo−H;m−ハロおよび2つのo−H;m−Cl、p−ハロおよび2つのo−H;m−(Cl、BrまたはI)、p−ハロおよび2つのo−H;m−ハロ、p−ハロおよび2つのo−H;m−Clおよびp−ハロ;m−(Cl、BrまたはI)およびp−ハロ;m−ハロおよびp−ハロ;m−Cl;m−Cl、BrまたはI;およびm−ハロを含む。
本明細書で開示する2,4−ジアミノキナゾリン化合物の様々な実施形態は、以下の構造式の化合物を除外する。
Figure 2009545617
(式中、
はt−ブチルオキシまたはClもしくはIで置換されたフェニルである)
これらの除外された化合物のいくつかの実施形態では、Rは低級アルコキシまたはハロゲンで一置換されたフェニルである。特定の実施形態では、Rはアルコキシまたはハロゲンで置換されたフェニルである。
したがって、すぐ下に挙げる化合物は、本明細書で開示する2,4−ジアミノキナゾリン化合物の様々な実施形態から除外される例示的化合物である。
Figure 2009545617
定義
用語および置換基は、本明細書を通してその定義が維持される。
有機化学者(すなわち、当業者)によって使用される略語の包括的リストはJournal of Organic Chemistryの各巻の最初に記載されている。一般に「略語の標準的リスト(Standard List of Abbreviations)」という題名の表で提示されているそのリストを参照により本明細書に組み込む。
アルキルは、直鎖、分鎖または環状の炭化水素構造およびその組合せを含むものとする。低級アルキルは1〜6個の炭素原子のアルキル基を指す。低級アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチルおよびt−ブチルなどが含まれる。好ましいアルキル基はC20以下のものである。シクロアルキルはアルキルのサブセットであり、3〜8個の炭素原子を有する環状炭化水素基、ならびに7〜10個の炭素原子を有する多環式炭化水素を含む。シクロアルキル基の例には、c−プロピル、c−ブチル、c−ペンチルなどが含まれる。C〜C10多環式炭化水素の例には、ノルボルニルおよびダマンチルなどの環系が含まれる。
〜C20炭化水素には、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびその組合せが含まれる。その例には、フェネチル、シクロヘキシルメチル、カンホリルおよびナフチルエチルが含まれる。シクロアルケニルの例には、シクロヘキセニル、ノボルネニル(nobornenyl)などが含まれる。
「アルケニル」または「アルケニレン」は、指定された数の炭素原子とその鎖に沿った任意の安定点で出現できる1つまたは複数の不飽和炭素−炭素結合を有する、直鎖かまたは分鎖のいずれかの構造の炭化水素鎖を含むものとする。アルケニルの例には、これらに限定されないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、2−メチル−2−プロペニル、4−メチル−3−ペンテニルなどが含まれる。
「アルキニル」または「アルキニレン」は、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどの直鎖かまたは分鎖のいずれかの構造およびその鎖に沿った任意の安定点で出現できる1つまたは複数の炭素−炭素三重結合の炭化水素鎖を含むものとする。
アルコキシまたはアルコキシルは、酸素を介して親構造と結合している直鎖、分鎖、環状構造およびその組合せの1〜8個の炭素原子の基を指す。その例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロピルオキシ、シクロヘキシルオキシなどが含まれる。低級アルコキシは1〜4個の炭素を含む基を指す。
オキサアルキルは1つまたは複数の炭素が酸素で置き換えられているアルキル残基を指す。その例には、メトキシプロポキシ、3,6,9−トリオキサデシルなどが含まれる。
アシルは、カルボニル官能基を介して親構造と結合している直鎖、分鎖、環状構造、飽和、不飽和および芳香族ならびにその組合せの1〜8個の炭素原子基を指す。親化合物への結合点がカルボニルに留まっている限り、アシル残基中の1つまたは複数の炭素は窒素、酸素またはイオウで置き換えられていてよい。その例には、アセチル、ベンゾイル、プロピオニル、イソブチリル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルなどが含まれる。低級アシルは1〜4個の炭素を含む基を指す。
アリールおよびヘテロアリールは、O、NもしくはSから選択される0〜3個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員の芳香族またはヘテロ芳香環;O、NもしくはSから選択される0〜3個のヘテロ原子を含む二環式の9員もしくは10員の芳香族またはヘテロ芳香族環系;あるいはO、NもしくはSから選択される0〜3個のヘテロ原子を含む三環式の13員もしくは14員の芳香族またはヘテロ芳香族環系を意味する。芳香族6員〜14員の炭素環には、例えばベンゼン、ナフタレン、インダン、テトラリンおよびフルオレンが含まれ、5員〜10員の芳香族複素環には、例えばイミダゾール、ピリジン、インドール、チオフェン、ベンゾピラノン、チアゾール、フラン、ベンズイミダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、ピリミジン、ピラジン、テトラゾールおよびピラゾールが含まれる。
複素環は、1〜3個の炭素がN、OおよびSからなる群から選択されるヘテロ原子で置き換えられているシクロアルキルまたはアリール残基を意味する。窒素およびイオウヘテロ原子は任意選択で酸化されていてよく、窒素ヘテロ原子は任意選択で四級化されていてよい。本発明の範囲に含まれる複素環の例には、ピロリジン、ピラゾール、ピロール、インドール、キノリン、イソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ベンゾフラン、ベンゾジオキサン、ベンゾジオキソール(置換基として出現する場合、一般にメチレンジオキシフェニルと称される)、テトラゾール、モルホリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、チオフェン、フラン、オキサゾール、オキサゾリン、イソキサゾール、ジオキサン、テトラヒドロフランなどが含まれる。ヘテロアリールは、複素環が芳香族である、複素環のサブセットであることに留意されたい。ヘテロシクリル残基の例にはさらに、ピペラジニル、2−オキソ−ピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソ−ピロリジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、4−ピペリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、キヌクリジニル、イソチアゾリジニル、ベンズイミダゾリル、チアジアゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾチアゾリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、オキサジアゾリル、トリアゾリルおよびテトラヒドロキノリニルが含まれる。
炭素環は複素環を補完するものである。本明細書で用いる炭素環は、その環要素のすべてが炭素であるシクロアルキルまたはアリール残基を意味する。それは、2つ以上の炭素が2つの隣接環と共通している多環式環(すなわち2つ以上の環)を含む。例えばその環は「縮合環」である。その例には、シクロヘキサン、ベンゼン、シクロペンタジエン、ナフタレン、フェナントレン、フルオレン、ノルボルナン、ビシクロヘプタジエン、インダンおよびビシクロオクタンが含まれる。
置換アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル等は、各残基において最大で3個のH原子が、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、カルボキシ、カルボアルコキシ(アルコキシカルボニルとも称される)、カルボキシアミド(アルキルアミノカルボニルとも称される)、シアノ、カルボニル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、スルホキシド、スルホン、アシルアミノ、アミジノ、フェニル、ベンジル、ハロベンジル、ヘテロアリール、フェノキシ、ベンジルオキシ、ヘテロアリールオキシ、ベンゾイル、ハロベンゾイル、または低級アルキルヒドロキシで置き換えられたアルキル、アリール、シクロアルキル、またはヘテロシクリル等を指す。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
「置換」、「置換された」または「で置換された」には、そうした置換が置換原子および置換基の許容される原子価に従うものであり、かつ、その置換によって、例えば自発的に転位、環化、脱離等による改変を受けない安定化合物がもたらされるという暗黙の条件が含まれることを理解されよう。
本明細書で用いられ、かつ当業者によって理解されるように、「1つの化合物」への言及は、その化合物の塩、溶媒和物、共結晶体および包接複合体を含むものとする。
「溶媒和物」という用語は、適切な溶媒の分子が結晶格子内に取り込まれている固体状態の式Iの化合物を指す。治療のための投与に適した溶媒は、投与される投薬量で生理学的に許容されるものである。治療のための投与に適した溶媒の例は、エタノールおよび水である。水が溶媒である場合、溶媒和物は水和物と称される。一般に、溶媒和物は、適切な溶媒中に化合物を溶解し、これを冷却するかまたはアンチソルベントを用いて溶媒和物を単離して形成させる。溶媒和物は一般に、周囲条件下で乾燥するかまたは共沸させる。共結晶は、物理的特性がその純粋な構成成分と異なる独特の結晶形態を形成するように配置された2つ以上の別個の分子の組合せである。薬剤用の共結晶は最近、イトラコナゾール[Remenarら、J.Am.Chem.Soc、125、8456〜8457頁(2003年)を参照されたい]やフルオキセチンのような薬物の溶解性、処方および生物学的利用能を改善するために相当な関心がもたれてきている。包接複合体はRemington:The Science and Practice of Pharmacy 19th Ed、(1995年)、第1巻、176〜177頁に記載されている。これを参照により本明細書に組み込む。最も一般的に用いられる包接複合体はシクロデキストリンとの錯体であり、天然および合成のすべてのシクロデキストリン複合体は明らかに特許請求の範囲内である。
「薬剤として許容される塩」という用語は、無機酸と塩基、および有機酸と塩基を含む薬剤として許容される非毒性の酸または塩基から調製される塩を指す。本発明の化合物が塩基である場合、塩は、無機酸および有機酸を含む薬剤として許容される非毒性の酸から調製することができる。本発明の化合物に適した薬剤として許容される酸付加塩には、酢酸、ベンゼンスルホン酸(ベシレイト)、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エテンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などの塩が含まれる。その化合物が酸性の側鎖を含む場合、本発明の化合物に適した薬剤として許容される塩基付加塩には、アルミニウム、カルシウム、リチウ、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛から作製される金属塩、またはリシン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)およびプロカインから作製される有機塩が含まれる。
本明細書で用いる、患者の「治療」という言及は緩和および予防を含むものとする。本明細書で用いる「治療の方法」という用語は、SMAに伴う症状および/または影響を改善、防止または軽減することを意味する。「防止する(preventing)」という用語は、事前に医薬品を投与して発病を未然に防ぐかまたは鈍らせることを指す。医学技術分野の技術者(本発明はそういう人々を対象とする)は、「防止する(prevent)」という用語は絶対的な意味での用語ではないことを理解されよう。医学技術分野では、これは、状態の見込みまたは深刻さを実質的に軽減させるための薬物の予防的投与と理解されるものであり、これが、本明細書でこの用語を使用する場合意図される意味である。
本発明の化合物は、原発性側索硬化症、筋萎縮性側索硬化症および末梢運動ニューロン軸索変性症などの他の運動ニューロン障害、ならびにハンチントン病、パーキンソン病およびアルツハイマー病などの他の部類のニューロンを含む神経変性障害においても広く予防的なものである。
本明細書で記載の化合物は、1つまたは複数の不斉中心を含むことができ、したがって、絶対立体構造に関して、(R)型または(S)型と定義できる鏡像異性体、ジアステレオマーおよび他の立体異性体をもたらすことができる。本発明は、そうした可能性のあるすべての異性体、ならびにそのラセミ化合物および光学的に純粋な形態、および任意の範囲または割合のその混合物を含むものとする。光学的に活性な(R)型および(S)型は、キラルシントンもしくはキラル試薬を用いて調製するか、または通常の技術を用いて分割することができる。本明細書で記載の化合物がオレフィン二重結合または幾何学的非対称の他の中心を含む場合、別段の指定のない限り、その化合物はE型とZ型の両方の幾何異性体を含むものとする。本明細書で現れる任意の炭素−炭素二重結合の配置は、便宜上のためだけで選択されるものであり、特定の配置を表すものではなく、したがって、本明細書で任意にトランスと表された炭素−炭素二重結合は、シス、トランス、またはその2つの任意の割合の混合物であってよい。同様にすべての多形体および互変異性型も包含されるものとする。
この本出願を通して、官能基を「保護する(protecting」、「脱保護する(deprotecting」および「保護された(protected)」官能基という関連の用語が出現する。そうした用語は、当業者によって十分理解されているものであり、一連の試薬を用いた連続的処理を含むプロセスの関連で使用される。その関連では、保護基は、そうでない場合反応する可能性があり、その反応においてそれが望ましくないプロセス段階の間、官能基をマスキングするのに用いられる基を指す。この保護基は、上記段階において反応を保護するが、その後で取り除いて元の官能基を出現させる。除去すなわち「脱保護」は、その官能基が妨害する恐れのある反応が完結した後に行われる。したがって、一連の試薬が指定された場合、本発明のプロセスでそうであるように、当業者は「保護基」に適した基を容易に想起することができる。そうした目的に適した基は、Protective Groups in Organic Synthesis by T.W.Greene [John Wiley & Sons, New York、1991年](これを参照により本明細書に組み込む)などの化学分野における標準的な参考書で論じられている。
C5位で官能化された2,4−ジアミノキナゾリン誘導体は、Harrisら(J.Med.Chem.1990年、33、434〜444頁)に記載されている一般スキームによって調製することができる。あるいは、より効率的な経路は、G1aで表されるアルコール(第一、第二または第三)と2,6ジフルオロベンゾニトリルを反応させて中間体G2を生成し、これを炭酸グアニジンと反応させてC5官能化2,4−ジアミノキナゾリン、所望生成物G3を得るものである(スキーム1)。一般反応スキーム1は、2,4−ジアミノキナゾリン核のC5位にヘテロ原子(ここで示す例では酸素)を担持する所望の化合物をもたらす。
Figure 2009545617
この出発原料G1aは、市場の供給源から得ることも、また文献から得られる多くの手順によって調製することもできる。例えば、アルコールは、カルボン酸、エステル、アルデヒドまたはケトンの還元によって;オレフィンからヒドロホウ素化またはオスミル化によって得ることができる。触媒法かまたは等モルのキラル試薬の使用による、キラル還元剤を用いたケトンの還元により、非常に高い%eeを有する周知のキラリティーのアルコールが得られる。
複素環中間体は複数の種類の官能基を含むことができる。例えば、アミノ−アルコール(G4)は重要な中間体を提供することができる。連結ヘテロ原子(例えばG1aにおけるY=O)をまず反応させ、次いで、2,4−ジアミノキナゾリン核の構築の前か(G7→G13→G11)、または2,4ジアミノキナゾリン核が構築された後(G9→G11)に、第2の官能基を適切な試薬(G10、ただし、Z=CH、CHR、C(=O)、SO、CH−C(=O)等)で誘導化することができる。これらのアプローチの例をスキーム2に示す。官能基は、2,4ジアミノキナゾリン核が形成された後に導入することもできる。
ピペラジン、ピペリゾン、ピリドンおよびシクロアルキル類似体への合成経路をスキーム3、4、6aおよび6bに示す。置換ピペリジン類似体はスキーム5および/または7に示す経路で調製することができる。スキーム7は、市販のジメチルピリジンN−オキシドから出発するジメチル類似体についての経路を具体的に示す。このジメチル類似体は、文献の手順(Synth. Comm.(1998年)、第28巻(20)、3817〜25頁)を用いてアルコールG1xに転換される。次いで、ピリジン類似体G1yをエタノール中のアルミナのロジウムで還元(水素化)し、上記スキームに示すように、ピペリジン窒素を官能化すなわち保護し、次いで上記の一般的スキームおよび以下の具体的実施例で示すようにして、最終の所望生成物に仕上げる。
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
表に示したプロモーター活性データを備えるすべての類似体は、上記の情報に従って調製することができる。選択された化合物についての実験を以下に示す。表1に挙げる類似体は、これらの手順と同じような仕方で調製することができる。PCTWO2005/123724も参照することができる。
代表的化合物/実施例の具体的な実験
4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル。4−ピペリジンメタノール(1.5g;13.0ミリモル)を、ジクロロメタンとトリエチルアミン(2.7mL;19.5ミリモル)の混合液中に溶解した。突沸が起こらないようにして、ジ−tert−ブチルジカーボネート(3.1g;14.3ミリモル)を加えた。2.5時間後、反応物を希薄酢酸に注加し、有機層を分離した。有機物を水、飽和重炭酸ナトリウム、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。粗製材料を、1〜5%のメタノール/DCM勾配を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.5g;89%収率)を得た。
4−(2−シアノ−3−フルオロフェノキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル。方法Hに従って4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1g;4.6ミリモル)のカップリング反応を実施して、カラムクロマトグラフィー(15〜20%酢酸エチル/ヘキサン勾配)で精製した後、1.22gの4−(2−シアノ−3−フルオロフェノキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(81%)を得た。
4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル。方法Zを用いて4−(2−シアノ−3−フルオロフェノキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(17.9g;53.5ミリモル)の環化反応を実施して16.4g(82%収率)を得た。
5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン。4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(16.4g;44.0ミリモル)を80mLのジオキサン中に懸濁させ、ジオキサン(176mL;176ミリモル)中の4M HClを加えた。混合物は均一な状態から不均一な状態に変化した。室温で5時間撹拌した後、固体をろ別し、エーテルで1回濯いだ。固体を1N NaOHで30分間微粉砕した。固体をろ取し、乾燥して5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(9.05g;75%収率)を得た。
(実施例1)
[5−(1−(2−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(方法DD)(実施例001)。10mLのDMF中の5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(1.2g;4.4ミリモル)とトリエチルアミン(1.2mL;8.8ミリモル)の混合物に、2−フルオロベンジルブロミド(0.6mL;4.8ミリモル)を加え、60℃で16時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を30mLのジクロロメタンと2mLのメタノールに取ると、均一な混合物が得られた。その物質を、0.1%NHOHを含む5〜10%のMeOH/DCM勾配を用いてフラッシュクロマトグラフィーで精製した。次いでその物質を、1N NaOHおよびエタノールで1.5時間微粉砕して再精製した。固体をろ取して表題化合物740mg(44%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例2)
5−[1−(3−クロロベンジル)−ピペリジン−4−イルメトキシ]−キナゾリン−2,4−ジアミン(実施例002)。DMF(16mL)中の5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(2.5g、9.15ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(2.96g、22.87ミリモル)の撹拌溶液に、DMF(4mL)中の3−クロロベンジルブロミドの溶液を加えた。反応混合物を撹拌しながら60℃で20時間撹拌した。混合物を濃縮し、水を加え、1時間撹拌した。沈殿物をろ過し、水で洗浄し乾燥した。ジクロロメタン中の3〜10%メタノールを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して1.82gの5−[1−(3−クロロベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミンを得た。
Figure 2009545617
(実施例3)
[5−(1−(2−クロロベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(実施例003)。10mLのN,N−ジメチルホルムアミド中の5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(1.0g;3.7ミリモル)とトリエチルアミン(1.3mL;9.2ミリモル)の混合物に、2−クロロベンジルブロミド(0.5mL;3.7ミリモル)を加え、60℃で16時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、真空下で溶媒容積を半分に減らした。混合物を4mLの1N NaOHに注加し、15mLの水を加えて沈殿させた。ろ過した固体を、メタノールおよびジクロロメタン(2:1)から再沈殿させて精製した。混合物を終夜静置した。固体をろ別し、メタノールで1回、ジエチルエーテルで2回濯いで表題化合物(684mg;47%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例4)
5−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン塩酸塩(実施例004)。方法BBにより、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(75mg;0.27ミリモル)を4−クロロベンジルブロミド(66mg;0.32ミリモル)と反応させて、ベンジルアミンを固体として得、これをジオキサン(4当量)中の4M HClの存在下で撹拌した。固体をろ過し、エーテルで1回濯いで表題化合物(66mg;56%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例5)
5−[1−(1−ナフタレン−1−イルメチルピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(実施例005)。方法BBにより、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(75mg;0.27ミリモル)と1−(クロロメチル)ナフタレン(57mg;0.32ミリモル)を反応させてナフチルアミン94mg(84%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例6)
5−[1−(2−ナフタレン−1−イルメチルピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(実施例006)。方法BBにより、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(75mg;0.27ミリモル)と2−(ブロモメチル)ナフタレン(77mg;0.35ミリモル)を反応させてナフチルアミン75mg(67%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例7)
5−[1−(2−メチルベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(実施例7)。方法BBにより、5−(ピペリジン4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(75mg;0.27ミリモル)と2−メチルベンジルブロミド(65mg;0.35ミリモル)を反応させてベンジルアミン91mg(89%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例8)
5−[1−(3−メチルベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(実施例8)。方法BBにより、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(75mg;0.27ミリモル)と3−メチルベンジルブロミド(60mg;0.32ミリモル)を反応させてベンジルアミン86mg(84%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例9)
5−[1−(4−メチルベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン塩酸塩(実施例009)。方法BBにより、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(75mg;0.27ミリモル)と4−メチルベンジルブロミド(60mg;0.32ミリモル)を反応させてベンジルアミンを固体として得、これをジオキサン(4当量)中の4M HClの存在下で撹拌した。固体をろ過し、エーテルで1回濯いで表題化合物(101mg;90%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例10)
5−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン塩酸塩(実施例010)。方法BBにより、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(75mg;0.27ミリモル)と2,4−ジフルオロベンジルクロリド(69mg;0.35ミリモル)を反応させてベンジルアミンを得た。固体を2mLジオキサン中に懸濁させ、ジオキサン中の0.5mLの4M HClを加え、室温で2時間撹拌後、固体をろ取して92mg(78%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例11)
5−[1−(3,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(方法BB)(実施例011)。5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.18ミリモル)を、4mLのN,N−ジメチルホルムアミド中で3−(モルホリノ)プロピルポリスチレンスルホンアミド(PS−NMM)(160mg;0.4ミリモル)および3,4−ジフルオロベンジルブロミド(77mg;0.37ミリモル)の存在下、60℃で60時間振とうさせた。次いでトリス−(2−アミノエチル)アミノメチルポリスチレン(PS−トリスアミン)(112mg;0.4ミリモル)をその混合物に加え、さらに2時間振とうを続行した。樹脂をろ別し、メタノールで濯いだ。ろ液を減圧下で濃縮し、残留物を2mLの1N NaOHおよびエタノール(1:1)で微粉砕した。固体をろ取して5−[1−(3,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(30mg;42%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例12)
5−[1−(2,3−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(実施例012)。方法BBにより、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.18ミリモル)と2,3−ジフルオロベンジルブロミド(77mg;0.37ミリモル)を反応させてベンジルアミン38mg(53%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例13)
[4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル](2−フルオロフェニル)メタノン(実施例013)。方法AAにより、2−フルオロベンゾイルクロリド(57mg;0.36ミリモル)を用いて、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.18ミリモル)のアミド化を実施して43mg(60%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例14)
2−[1−(3−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イルメトキシ−6−フルオロベンゾニトリル。方法Yを用いて、2−フルオロ−6−(ピペリジン−1−イルメトキシ)ベンゾニトリル塩酸塩と3−クロロベンゾイルクロリド(129mg;0.7ミリモル)の反応を実施して200mg(77%収率)を得た。
(3−クロロフェニル)−[4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]メタノン(実施例014)。方法Zにより、2−[1−(3−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イルメトキシ−6−フルオロベンゾニトリル(194mg;0.5ミリモル)と炭酸グアニジンの環化反応を実施して169mg(82%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例15)
2−フルオロ−6−(ピペリジン−1−イルメトキシ)ベンゾニトリル塩酸塩。4(2−シアノ−3−フルオロフェノキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(920mg、2.8ミリモル)を5mLのジオキサンに溶解させ、ジオキサン中の3mLの4M HClを室温で1分間かけて加えた。反応物を5時間撹拌し、白色の沈殿物をろ取した。固体を冷エーテルで1回濯ぎ、乾燥して2−フルオロ−6−(ピペリジン−1−イルメトキシ)ベンゾニトリル塩酸塩(500mg;66%収率)を得た。
2−[1−(2−クロロベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]−6−フルオロベンゾニトリル。方法Yを用いて、2−フルオロ−6−(ピペリジン−1−イルメトキシ)ベンゾニトリル塩酸塩と2−クロロベンジルクロリド(129mg;0.7ミリモル)の反応を実施して225mg(86%収率)を得た。
(2−クロロフェニル)−[4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]メタノン(実施例015)。方法Zを用いて、2−[1−(2−クロロベンジル)−ピペリジン−4−イルメトキシ]−6−フルオロ−ベンゾニトリル(219mg、0.6ミリモル)と炭酸グアニジンの環化反応を実施して70.6mgの表題化合物(29%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例16)
2−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]−6−フルオロベンゾニトリル−(方法Y)。2−フルオロ−6−(ピペリジン−1−イルメトキシ)ベンゾニトリル塩酸塩(122mg;0.45ミリモル)を2mLのテトラヒドロフランに懸濁させ、トリエチルアミン(0.2mL;1.4ミリモル)を室温で混合物に一括して加えた。次いで、4−クロロベンジルクロリド(0.06mL;0.45ミリモル)を加え、室温で16時間撹拌した。反応物を2mLの1N HClでクエンチした。混合物を10mLの酢酸エチルで2回抽出し、有機層を一緒にした。次いで混合物を飽和NaHCO、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。混合物をろ過し、濃縮して油状物を得た。この物質を、0.5〜2%のメタノール/ジクロロメタン勾配を用いてフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー精製して2−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]−6−フルオロベンゾニトリルを油状物(120mg;71%収率)として得た。
(4−クロロフェニル)−[4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]メタノン(方法Z)(実施例016)。2−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]−6−フルオロベンゾニトリル(110mg、0.3ミリモル)および炭酸グアニジン(53mg;0.3ミリモル)をジメチルアセトアミド中、140℃で4時間加熱した。混合物を冷却し、水で45分間微粉砕した。固体をろ別し、3mLのエタノールで微粉砕した。固体をろ取し乾燥して75mgの表題化合物(59%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例17)
[4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]ナフタレン−1−イルメタノン(実施例017)。方法AAにより、1−ナフトイルクロリド(70.5mg;0.37ミリモル)を用いて、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.18ミリモル)のアミド化を実施して152mg(96%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例18)
[4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]ナフタレン−2−イルメタノン(実施例018)。方法AAにより、2−ナフトイルクロリド(70.5mg;0.37ミリモル)を用いて、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4ジアミン(50mg;0.18ミリモル)のアミド化を実施して139mg(88%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例19)
[4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]−o−トリルメタノン(実施例019)。方法AAにより、o−トルオイルクロリド(57mg;0.37ミリモル)を用いて、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.18ミリモル)のアミド化を実施して101mg(70%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例20)
[4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]−m−トリルメタノン(実施例020)。方法AAにより、m−トルオイルクロリド(56mg;0.36ミリモル)を用いて、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.18ミリモル)のアミド化を実施して47mg(66%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例21)
[4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]−p−トリルメタノン(実施例021)。方法AAにより、p−トルオイルクロリド(57mg;0.37ミリモル)を用いて、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0,18ミリモル)のアミド化を実施して93mg(64%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例22)
[4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]−(2,4−ジフルオロフェニル)メタノン(実施例022)。方法AAにより、2,4−ジフルオロベンゾイルクロリド(65mg;0.37ミリモル)を用いて、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.18ミリモル)のアミド化を実施して108mg(71%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例23)
[4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]−(3,4−ジフルオロフェニル)メタノン(方法AA)(実施例023)。5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.18ミリモル)を、4mLのN,N−ジメチルホルムアミド中で3−(モルホリノ)プロピルポリスチレンスルホンアミド(PS−NMM)(160mg;0.4ミリモル)および3,4−ジフルオベンゾイルクロリド(65.3mg;0.37ミリモル)の存在下、室温で60時間振とうさせた。次いでトリス−(2−アミノエチル)アミノメチルポリスチレン(PS−トリスアミン)(112mg;0.4ミリモル)を混合物に加え、さらに2時間振とうを続行した。樹脂をろ別し、メタノールで濯いだ。ろ液を減圧下で濃縮し、残留物を2mLの1N NaOHおよびエタノール(1:1)で微粉砕した。固体をろ取して[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシメチル)−ピペリジン−1−イル]−(3,4−ジフルオロフェニル)−メタノン(117.4mg;76%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例24)
[4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]−(2,3−ジフルオロフェニル)メタノン(実施例024)。方法AAにより、2,3−ジフルオロベンゾイルクロリド(65mg;0.37ミリモル)を用いて、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.18ミリモル)のアミド化を実施して114mg(74%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例25)
[5−(1−(2−フルオロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(方法CC)(実施例025)。2.5mLのN,N−ジメチルホルムアミド中の5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(250mg;0.9ミリモル)とトリエチルアミン(0.3mL;1.8ミリモル)の混合物に2−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(196mg;1.0ミリモル)を加え、室温で5時間撹拌した。1mLの1N NaOHで反応をクエンチして均一な混合液を得た。1.5時間後、新たに生成した沈殿物に1mLの水を加え、固体をろ取した。固体をエタノールで微粉砕し、ジエチルエーテルで1回濯いで粗製化合物(331mg;85%収率)を得た。5−[1−(2−フルオロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(250mg、0.6ミリモル)をシリカゲルカラム(5%のMeOH/CHCl+1%NHOH)で精製した。その画分は約5mLに減少した。これをEtO(5mL)中の2M HClで希釈した。Nパージしながら溶媒を完全に除去した。得られた半固体状物を無水EtOHで微粉砕し、2℃で72時間保存した。得られた固体をろ過し、真空下で、30℃で終夜かけて乾燥して182mgの5−[1−(2−フルオロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン塩酸塩を得た。
Figure 2009545617
(実施例26)
5−(4−(3−クロロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(実施例026)。方法AAにより、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.18ミリモル)と3−クロロベンゼンスルホニルクロリド(78mg;0.37ミリモル)を反応させてスルホンアミド80mg(99%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例27)
5−[4−(2−クロロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(実施例027)。方法AAにより、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.18ミリモル)と2−クロロベンゼンスルホニルクロリド(78mg;0.37ミリモル)を反応させてスルホンアミド80mg(99%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例28)
[5−(1−(4−クロロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(実施例028)。方法AAにより、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.18ミリモル)と4−クロロベンゼンスルホニルクロリド(76mg;0.36ミリモル)を反応させてスルホンアミド49mg(61%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例29)
[5−(1−(ナフタレン−1−スルホニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(実施例029)。方法AAにより、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.18ミリモル)と1−ナフチルスルホニルクロリド(82mg;0.36ミリモル)を反応させてスルホンアミド47mg(56%収率)を得た。(MS+2H)
Figure 2009545617
(実施例30)
[5−(1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(実施例030)。方法AAにより、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.18ミリモル)と2−ナフチルスルホニルクロリド(82mg;0.36ミリモル)を反応させてスルホンアミド68mg(82%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例31)
[5−(1−(トルエン−2−スルホニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(実施例031)。方法AAにより、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.18ミリモル)とo−トルエンスルホニルクロリド(53mg;0.36ミリモル)を反応させてスルホンアミド77mg(69%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例32)
5−[1−(トルエン−3−スルホニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(実施例032)。方法AAにより、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.18ミリモル)とm−トルエンスルホニルクロリド(71mg;0.37ミリモル)を反応させてスルホンアミド131mg(83%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例33)
[5−(1−(トルエン−4−スルホニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(実施例033)。方法AAにより、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.18ミリモル)とp−トルエンスルホニルクロリド(69mg;0.36ミリモル)を反応させてスルホンアミド77mg(99%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例34)
5−[4−(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(実施例034)。方法AAにより、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.18ミリモル)と2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド(79mg;0.37ミリモル)を反応させてスルホンアミド80mg(99%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例35)
5−[4−(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(実施例035)。方法AAにより、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.18ミリモル)と3,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド(79mg;0.37ミリモル)を反応させてスルホンアミド80mg(99%収率)を得た。
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
(実施例153)
5−[4−(3−クロロベンジル)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン
ステップ1:4−(3−クロロベンジル)シクロヘキサンカルボン酸
50mlのビーカー中で、Zn粉末(3.6g;54ミリモル)を1N HClに加え、混合物をガラス棒で撹拌した。デカントして水相を除去し、混合物を30mLのギ酸中のトランス−4−(3−クロロベンジル)シクロヘキサン−1−カルボン酸(718mg;2.69ミリモル)の混合物に加えた。混合物を2時間還流加熱した。反応液を室温に冷却し、白色固体をろ別し、ジエチルエーテルで濯いだ。ろ液を濃縮し、残留物をジエチルエーテルと水(1:1)の40mL混合液にとった。有機物を分離し、水相を2×20mLのジエチルエーテルで再抽出した。一緒にした有機物を飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。表題化合物を粗油状物550mg(81%粗収率)として得た。
ステップ2:[4−(3−クロロベンジル)シクロヘキシル]メタノール
5mLの無水テトラヒドロフラン中で4−(3−クロロベンジル)シクロヘキサンカルボン酸(550mg;2.2ミリモル)を窒素気流下で0℃に冷却し、5分間かけてBH・THFを加えた。混合物を室温に加温した。3.5時間後、混合物を0℃に冷却し、飽和NHClを徐々に加えてクエンチした。混合物を20分間撹拌し、水を加えて沈殿物を溶解させた。混合物を3×20mLの酢酸エチルで抽出し、一緒にした有機物を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。この物質を、ジクロロメタン中に1〜5%のメタノール勾配を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して173mgの表題化合物(33%収率)を得た。
ステップ3:2−[4−(3−クロロベンジル)シクロヘキシルメトキシ]−6−フルオロベンゾニトリル
[4−(3−クロロベンジル)シクロヘキシル]−メタノール(150mg;0.63ミリモル)を、3mLのジメチルホルムアミド中の水素化ナトリウム(33mg;0.82ミリモル)の懸濁液に0℃で加えた。2時間後、混合物を、2mLのジメチルホルムアミド中の2,6−ジフルオロベンゾニトリル(88mg;0.63ミリモル)の混合液に0℃で加えた。16時間後、混合物を5gの氷でクエンチした。水性混合物を5×15mLの酢酸エチルで抽出した。一緒にした酢酸エチルを6×15mLの水、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。残留物を、ヘキサン中に5〜15%の酢酸エチル勾配を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して173mgの表題化合物(77%収率)を得た。
ステップ4:5−[4−(3−クロロベンジル)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(方法F)
2−[4−(3−クロロベンジル)シクロヘキシルメトキシ]−6−フルオロベンゾニトリル(150mg;0.42ミリモル)を、1.5mLのジメチルアセトアミド中で炭酸グアニジン(76mg;0.42ミリモル)の存在下、135℃で加熱した。6時間後、混合物を室温に冷却し、2mLの水を加えた。30分後、固体をろ取した。固体を、エチルアルコールと水の3:1の混合液を用いて微粉砕して精製した。固体をろ過により集めて表題化合物を白色固体(128mg;76%収率)として得た。
Figure 2009545617
(実施例154)
5−[4−(2−フルオロベンジル)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン
ステップ1:4−(2−フルオロベンゾイル)シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
乾燥器中で乾燥した、凝縮器と撹拌子を備えた1口丸底フラスコ中で、トランス−4−カルボメトキシシクロヘキサン−1−カルボン酸(840mg;4.5ミリモル)を、15mLの塩化チオニル存在下で還流加熱した。3時間還流させた後、混合物を窒素気流下で40℃に冷却し、減圧下で過剰の塩化チオニルを除去した。残留物を5mLの無水テトラヒドロフランに取り、10mLの無水テトラヒドロフラン中の2−フルオロフェニル亜鉛アイオダイド(9.0mL;4.5ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(272mg;0.2ミリモル)の0℃混合物に加えた。混合物を16時間で室温に加温した。6mLの1N HClで反応をクエンチし、酢酸エチルを加えた。有機物を分離させ、水相を20mLの酢酸エチルで再抽出した。一緒にした有機物を飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。この物質を、ヘキサン中の15%酢酸エチルの等張液を用いて、フラッシュシリカ充填物(10:1)により分離して800mgの表題化合物(67%収率)を得た。
ステップ2:4−(2−フルオロベンジル)シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(方法G)
撹拌子を備えた18mLのバイアルに入れた、4−(2−フルオロベンゾイル)シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(333mg;1.2ミリモル)、トリフルオロ酢酸(4mL)を0℃に冷却し、1分間かけてトリエチルシラン(700mg;6.0ミリモル)を加えた。混合物を室温に加温した。48時間後、混合物を真空下で濃縮し、容積を半分に減らした。混合物を冷KOH溶液に注加し、pHをさらに約pH6に調節した。水性混合物を3×5mLの酢酸エチルで抽出した。一緒にした酢酸エチルを塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。粗油状物をヘキサン中の0〜10%酢酸エチルを用いて(20:1)フラッシュクロマトグラフィーにより精製して250mgの表題化合物(83%収率)を得た。
ステップ3:[4−(2−フルオロベンジル)シクロヘキシル]メタノール(方法H)
乾燥した50mLの1口丸底フラスコで、水素化リチウムアルミニウム(150mg;4.0ミリモル)を窒素流下、0℃で無水テトラヒドロフランを懸濁させた。溶解した4−(2−フルオロベンジル)シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルを2分間かけて加え、混合物を室温に加温させた。室温で3時間後、0℃で、0.15mLの水で反応をクエンチした。20分後、0.15mLの15%NaOHを加えた。最後に、0.45mLの水を加え、0℃で20分間撹拌を続行した。白色沈殿物をろ別し、それぞれ10mLの酢酸エチルで2回濯いだ。ろ液を濃縮して油状物を得た。これを、ヘキサン中の10〜15%酢酸エチルで溶出させて、フラッシュクロマトグラフィー(13:1)により精製して161mgの表題化合物(73%収率)を得た。
ステップ4:2−フルオロ−6−[4−(2−フルオロベンジル)シクロヘキシルメトキシ]ベンゾニトリル
18mLのバイアル中で、水素化ナトリウムを2mLの無水ジメチルホルムアミド中に懸濁させ、窒素流下で0℃に冷却した。4−(2−フルオロベンジル)シクロヘキシルメタノール(155mg;0.7ミリモル)を2分間かけて加え、2時間で室温に加温した。次いで、混合物を、2mLのジメチルホルムアミド中の2,6−ジフルオロベンゾニトリル(97mg;0.7ミリモル)の0℃混合物に1分間かけて加え、混合物をさらに2時間撹拌を続行した。混合物を、10gの氷でクエンチし、それぞれ3×酢酸エチル20mLで抽出した。一緒にした有機物を5×水、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。無色の油状物を得、これを、ヘキサン中の0〜5%酢酸エチルを用いてフラッシュクロマトグラフィー(20:1)により精製して233mgの表題化合物(98%収率)を得た。
ステップ5:5−[4−(2−フルオロベンジル)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン
方法Fを用いて、2−フルオロ−6−[4−(2−フルオロベンジル)シクロヘキシルメトキシ]ベンゾニトリル(225mg;0.66ミリモル)と炭酸グアニジン(119mg;0.66ミリモル)の環化反応を実施した。エチルアルコール微粉砕を用いてこの物質を精製した。固体をろ取して表題化合物(130mg;52%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例155)
5−[1−(2−フルオロフェニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン。
ステップ1:1−(2−フルオロフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル。(方法A)。1−フルオロ−2−ヨードベンゼン(0.58mL、5.0ミリモル)を、4mLのジメチルスルホキシド中のイソニペコチン酸エチル(1.2mL、7.5ミリモル)、炭酸カリウム(1.4g、10ミリモル)、L−プロリン(0.12g、1ミリモル)およびヨウ化銅(0.095g、0.5ミリモル)の混合物に加えた。反応物を90℃で48時間撹拌した。混合物を水(40mL)溶液に注加し、酢酸エチル(EtOAc)(4×10mL)で抽出した。一緒にした有機層を塩水(40mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥した。有機層を真空下で濃縮して粗製混合物を得、これを、EtOAc/ヘキサン(勾配系)を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1−(2−フルオロフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.325g、26%収率)を得た。
ステップ2:1−(2−フルオロフェニル)ピペリジン−4−イル]メタノール。(方法B)。1−(2−フルオロフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.3g、1.2ミリモル)を1.5mLのメタノールに溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(0.45g、12.0ミリモル)を分割添加した。反応物を室温で4日間撹拌した。追加の2.4ミリモルの水素化ホウ素ナトリウムを混合物に加え、40℃で撹拌した。18時間後、塩化アンモニウム(1.5mL)を撹拌しながら30分間で室温に冷却した。混合物を水(40mL)溶液に注加し、酢酸エチル(EtOAc)(4×10mL)で抽出した。一緒にした有機層を塩水(40mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥した。有機層を真空下で濃縮して1−(2−フルオロ−フェニル)ピペリジン−4−イル]メタノール(0.19g、76%収率)を得た。
ステップ3:2−フルオロ−6−[1−(2−フルオロフェニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]ベンゾニトリル−(方法C)。
無水DMF(1mL)中の水素化ナトリウム(0.044g、1.1ミリモル)の冷(氷水)懸濁液に、無水DMF(2mL)中の1−(2−フルオロフェニル)ピペリジン−4−イル]メタノール(0.19g、0.91ミリモル)の溶液を11分間かけて加えた。2時間かけて室温にした後、この溶液を、無水DMF(1mL)中の2,6−ジフルオロベンゾニトリル(0.14g、1.0ミリモル)の冷(氷水)撹拌溶液に加え、18時間かけて室温にした。反応混合物を、激しく撹拌しながら氷水に注加し、得られた固体をろ過して水で洗浄し、真空下で1.5時間かけて乾燥して2−フルオロ−6−[1−(2−フルオロフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンゾニトリル(0.190g、63%収率)を得た。
ステップ4:5−[1−(2−フルオロフェニル)ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン。(方法D)。
2−フルオロ−6−[1−(2−フルオロフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ]ベンゾニトリル(0.19g、0.58ミリモル)および炭酸グアニジン(0.12mg、0.64ミリモル)を、ジメチルアセトアミド中、140℃で4時間加熱し、次いで、30分間かけて冷却して室温に戻した。反応混合物を水で希釈して45分間撹拌し、ろ過してエタノールで微粉砕し、ろ過した。固体を乾燥して70mgの5−[1−(2−フルオロフェニル)ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(33%収率)を得た。
Figure 2009545617
Figure 2009545617
(実施例160)
5−[1−(2−フルオロ−6−トリフルオロメチルベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン。
Figure 2009545617
(実施例161)
5−[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン。
Figure 2009545617
(実施例162)
5−[4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)シクロヘキシルメトキシ]−キナゾリン−2,4−ジアミン
ステップ1:4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸(5g、34.5ミリモル)を、50mLのエチルアルコールおよび2mLの硫酸の存在下で16時間還流加熱した。減圧下で反応容積を半分に減らし、混合物を飽和NaCOに注加した。混合物を3×50mLの酢酸エチルで抽出し、一緒にした有機物を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。表題化合物を無色の粗油状物(5.9g;100%収率)として得た。
ステップ2:4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(300mg;1,7ミリモル)、トリフェニルホスフィン(1g;4.2ミリモル)および2,6−ジフルオロフェノール(340mg;2.6ミリモル)を無水トルエン中で撹拌し、窒素流下で0℃に冷却した。ジエチルアゾジカルボキシレート(2mL;4.3ミリモル)を1分間かけて混合物に加え、室温に加温した。反応を16時間続行した。水で反応をクエンチし、混合物を4×5mL酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機物を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。油状残留物をジエチルエーテルで微粉砕し、固体をろ別した。ろ液を減圧下で濃縮し、ヘキサン中の5〜20%酢酸エチルを用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して162mgの表題化合物(34%収率)を得た。
ステップ3:[4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)シクロヘキシル]メタノール
方法Hにより、4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(155mg、0.55ミリモル)を、窒素流下、0℃でテトラヒドロフラン中の水素化リチウムアルミニウム(150mg;3.95ミリモル)を用いて実施した。この物質を、ジクロロメタン中の2%メタノールを用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して109mgの表題化合物(82%収率)を得た。
ステップ4:2−[4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)シクロヘキシルメトキシ]−6−フルオロベンゾニトリル(方法I)
4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)シクロヘキシルメタノール(100mg;0.4ミリモル)と2,6−ジフルオロベンゾニトリルを窒素流下、3mLのジメチルホルムアミド中で一緒にし、0℃に冷却した。カリウムt−ブトキシド(56mg;1.2ミリモル)を分割添加した。混合物を室温に加温した。4時間後、3mLの水で反応をクエンチし、混合物を3×8mLの酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機物を5×8mLの水で洗浄し、塩水で1回洗浄し、MgSOで乾燥した。粗油状物を、ヘキサン中の0〜20%酢酸エチルを用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して95mgの表題化合物(66%収率)を得た。
ステップ5:5−[4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン
方法Fにより、(95mg;0.26ミリモル)および1.5mLのジメチルアセトアミド中の炭酸グアニジン(43mg;0.26ミリモル)を用いて2−[4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)シクロヘキシルメトキシ]−6−フルオロベンゾニトリルの環化反応を実施した。C18逆相シリカおよび水中の0〜100%のアセトニトリル勾配を用いてこの物質を精製して9mgの表題化合物(9%の収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例163)
5−[1−(2−クロロフェニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン。
ステップ1:1−(2−クロロフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル。
方法Aにより、1−クロロ−2−ヨードベンゼン(0.63mL、5.0ミリモル)を反応させて1−(2−クロロフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.32g、24%収率)を得た。
ステップ2:1−(2−クロロフェニル)ピペリジン−4−イル]メタノール。(方法E)
6.9mLテトラヒドロフラン中の1−(2−クロロフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.32g、1.2ミリモル)を、6.9mLテトラヒドロフラン中の水素化リチウムアルミニウム(0.5g、13ミリモル)の懸濁液に0℃で滴下した。反応物を3時間撹拌した。0.5mLの水で20分間、0.5mLの15%水酸化ナトリウムで20分間、1.5mLの水で20分間反応をクエンチした。混合物を、15mLの酢酸エチルを用いて30分間で希釈した。混合物をろ過し、有機層を真空下で濃縮して1−(2−クロロフェニル)ピペリジン−4−イル]メタノール(0.2g、74%収率)を得た。
ステップ3:2−[1−(2−クロロフェニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]−6−フルオロベンゾニトリル。
無水DMF(1mL)中の水素化ナトリウム(0.043g;1.1ミリモル)の冷(氷水)懸濁液に、無水DMF(2mL)中の1−(2−クロロフェニル)−ピペリジン−4−イル]メタノール(0.20g;0.89ミリモル)の溶液を11分間かけて加えた。2時間かけて室温にした後、この溶液を無水DMF(1mL)中の2,6−ジフルオロベンゾニトリル(0.14g;0.97ミリモル)の冷(氷水)撹拌溶液に加え、18時間かけて室温にした。混合物を水(40mL)溶液に注加し、酢酸エチル(EtOAc)(4×10mL)で抽出した。一緒にした有機層を塩水(40mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥した。有機層を真空下で濃縮して2−[1−(2−クロロフェニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]−6−フルオロベンゾニトリル(0.280g、78%収率)を得た。
ステップ4:5−[1−(2−クロロフェニル)ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン。
2−[1−(2−クロロフェニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]−6−フルオロベンゾニトリル(0.28g;0.81ミリモル)と炭酸グアニジン(0.293mg;1.6ミリモル)をジメチルアセトアミド中、140℃で2日間加熱し、次いで冷却して室温に戻した。反応混合物を水で希釈して45分間撹拌し、ろ過し、エタノールで微粉砕してろ過した。固体を乾燥して90mgの5−[1−(2−クロロフェニル)−ピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン(29%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例164)
5−[4−(2−クロロベンジル)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン
ステップ1:4−(2−クロロベンジル)シクロヘキサンカルボン酸
方法Gを用いて、4mLのトリフルオロ酢酸中でトランス−4−(2−クロロベンジル)シクロヘキサン−1−カルボン酸(300mg;1.12ミリモル)およびトリエチルシラン(654mg;5.62ミリモル)を実施した。表題化合物を白色固体(118mg;42%収率)として得た。
ステップ2:4−(2−クロロベンジル)シクロヘキシルメタノール
方法Hを用いて、5mLのテトラヒドロフラン中、4−(2−クロロベンジル)シクロヘキサンカルボン酸(115mg;0.48ミリモル)および水素化リチウムアルミニウム(100mg;2.64ミリモル)を実施した。この物質を、ヘキサン中の10〜50%の酢酸エチル勾配を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して73mgの表題化合物(67%収率)を得た。
ステップ3:2−[4−(2−クロロベンジル)シクロヘキシルメトキシ]−6−フルオロベンゾニトリル
方法Iを用いて、1.5mLのジメチルホルムアミド中のカリウムt−ブトキシド(35mg;0.31ミリモル)で、4−(2−クロロベンジル)シクロヘキシルメタノール(68mg;0.28ミリモル)および2,6−ジフルオロベンゾニトリル(40mg;0.28ミリモル)を実施した。この物質を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して100mgの表題化合物を無色油状物(100%収率)として得た。
ステップ4:5−[4−(2−クロロベンジル)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン
方法Fを用いて、1.5mLのジメチルアセトアミド中の炭酸グアニジン(100mg;0.55ミリモル)で、2−[4−(2−クロロベンジル)シクロヘキシルメトキシ]−6−フルオロベンゾニトリル(100mg;0.28ミリモル)の環化反応を実施した。表題化合物を白色固体(88mg;79%収率)として得た。
Figure 2009545617
(実施例165)
Figure 2009545617
(実施例166)
5−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン
ステップ1:[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン−4−イル]メタノール
方法Eにより、1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(0.35g、1.2ミリモル)を反応させて280mgの[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−ピペリジン−4−イル]メタノール(93%収率)を得た。
ステップ2:2−フルオロ−6−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]ベンゾニトリル。
方法Cにより、[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン−4−イル]メタノール(0.28g、1.1ミリモル)を反応させて250mgの2−フルオロ−6−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]ベンゾニトリル(61%収率)を得た。
ステップ3:5−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン。
方法Dにより、2−フルオロ−6−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]ベンゾニトリル(0.11g、0.29ミリモル)を6時間反応させて100mgの5−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(83%)を得た。
Figure 2009545617
(実施例167)
5−[4−(4−クロロフェニル)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン。
ステップ1:[4−(4−クロロフェニル)シクロヘキシル]メタノール
方法Eにより、4−(4−クロロフェニル)シクロヘキサンカルボン酸(0.35g、1.5ミリモル)を72時間かけて反応させた。固体を水(40mL)溶液に注加し、酢酸エチル(EtOAc)(4×10mL)で抽出した。一緒にした有機層を塩水(40mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥した。有機層を真空下で濃縮して[4−(4−クロロフェニル)シクロヘキシル]メタノール(0.210g、64%収率)を得た。
ステップ2:2−[4−(4−クロロフェニル)シクロヘキシルメトキシ]−6−フルオロベンゾニトリル
方法Cにより、[4−(4−クロロフェニル)シクロヘキシル]メタノール(0.21g、0.93ミリモル)を反応させて150mgの2−[4−(4−クロロフェニル)シクロヘキシルメトキシ]−6−フルオロベンゾニトリル(47%収率)を得た。
ステップ3:5−[4−(4−クロロフェニル)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン
方法Dにより、2−[4−(4−クロロフェニル)シクロヘキシルメトキシ]−6−フルオロベンゾニトリル(0.075g、0.22ミリモル)を反応させて65mgの5−[4−(4−クロロフェニル)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(78%)を得た。
Figure 2009545617
(実施例168)
5−[4−(2−メトキシベンジル)−シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン
ステップ1:4−(2−メトキシベンゾイル)シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
乾燥器中で乾燥した、還流凝縮器と撹拌子を備えた1口の丸底フラスコ中で、トランス−4−カルボメトキシシクロヘキサン−1−カルボン酸(1.11g;5.4ミリモル)を30mL塩化チオニルの存在下で還流加熱した。3時間還流させた後、混合物を窒素流下で40℃に冷却し、減圧下で過剰の塩化チオニルを除去した。残留物を5mLの無水テトラヒドロフランに取り、2.5mLの無水テトラヒドロフラン中の2−メトキシフェニル亜鉛アイオダイド(11.0mL;5.4ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(90mg;0.08ミリモル)の混合物に0℃で加えた。混合物を、16時間かけて室温に加温した。6mLの1N HClで反応をクエンチし、酢酸エチルを加えた。有機物を分離し、水相を20mLの酢酸エチルで再抽出した。一緒にした有機物を飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。この物質を、ヘキサン中15%酢酸エチルの等張液を用いてフラッシュシリカ充填物(10:1)により精製して900mgの表題化合物(64%収率)を得た。
ステップ2:4−(2−メトキシベンジル)シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
撹拌子を備えた100mLのフラスコ中で、4−(2−メトキシベンゾイル)シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(900mg;3.26ミリモル)、トリフルオロ酢酸(10mL)を0℃に冷却し、トリエチルシラン(2g;16.3ミリモル)を1分間かけて加えた。混合物を室温に加温した。48時間後、混合物を真空下で濃縮し、容積を半分に減らした。混合物を水(40mL)溶液に注加し、酢酸エチル(EtOAc)(4×10mL)で抽出した。一緒にした有機層をNaHCO(40mL)、塩水(40mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥した。有機層を真空下で濃縮して粗製混合物を得、これを、EtOAc/ヘキサン(勾配系)を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して4−(2−メトキシベンジル)シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(0.78g、91%収率)を得た。
ステップ3:[4−(2−メトキシベンジル)シクロヘキシル]メタノール
方法Eにより、4−(2−メトキシベンジル)シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(0.78g、3.0ミリモル)を反応させて210mgの[4−(2−メトキシベンジル)シクロヘキシル]メタノール(30%収率)を得た。
ステップ4:2−フルオロ−6−[4−(2−メトキシベンジル)シクロヘキシルメトキシ]ベンゾニトリル
無水DMF(1.4mL)中の水素化ナトリウム(0.043g;1.1ミリモル)の冷(氷水)懸濁液に、無水DMF(1.4mL)中の[4−(2−メトキシベンジル)シクロヘキシル]メタノール(0.21g、0.9ミリモル)の溶液を11分間かけて加えた。2時間かけて室温にした後、この溶液を、無水DMF(1.4mL)中の2,6−ジフルオロベンゾニトリル(0.14g;0.99ミリモル)の冷(氷水)撹拌溶液に加え、18時間かけて室温にした。混合物を水(40mL)溶液に注加し、酢酸エチル(EtOAc)(4×10mL)で抽出した。一緒にした有機層を塩水(40mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥した。真空下で有機層を濃縮し、EtOAc/ヘキサン(勾配系)を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して2−フルオロ−6−[4−(2−メトキシベンジル)シクロヘキシルメトキシ]ベンゾニトリル(0.09g、28%収率)を得た。
ステップ5:5−[4−(2−メトキシベンジル)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン
方法Dにより、2−フルオロ−6−[4−(2−メトキシベンジル)シクロヘキシルメトキシ]ベンゾニトリル(0.09g、0.3ミリモル)を反応させて27mgの5−[4−(2−メトキシベンジル)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン(23%)を得た。
Figure 2009545617
4−(2−シアノ−3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル。丸底フラスコ中で、水素化ナトリウム(60%)(2.40g;60ミリモル)をDMF(25mL)に懸濁させ、窒素雰囲気下、氷水浴中で冷却した。1−Boc−ピペラジン(9.53g;50.6ミリモル)を、細かく分割して0℃で30分間かけて反応混合物に加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、再度0℃に冷却した。2,6−ジフルオロベンゾニトリル(8.57g;60ミリモル)を、DMF(10mL)中で45分間かけて反応混合物に加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を氷水(250mL)に注加し、撹拌した。真空ろ過により固体を集めて水で洗浄した。次いで真空下で乾燥して表題化合物(11.65g;75%収率)を得た。
(実施例219)
4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(方法A)。反応容器中で、4−(2−シアノ−3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(613.7mg;2ミリモル)および炭酸グアニジン(360.6mg;2ミリモル)を2mLのDMAに懸濁させた。反応混合物を145℃で22時間加熱した。混合物を室温に冷却し、4mLの水を加え、15分間撹拌した。真空ろ過により固体を集め、水および酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥して278.4mg(40%収率)の表題化合物を得た。
(実施例220)
5−ピペラジン−1−イルキナゾリン−2,4−ジアミン。反応容器中、4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(102.8mg;0.3ミリモル)をメタノール(2mL)中で撹拌し、エーテル中の2N HClを加えた(0.7mL)。反応混合物を室温で4日間撹拌した。真空ろ過により固体を集め、メタノールで洗浄して45mgの表題化合物をHCl塩(54%収率)として得た。遊離塩基を生成させるために、HCl塩(3.66g;13ミリモル)を水(20mL)に溶解し、1M NaOH(10mL)を反応混合物に加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、固体を塩水で撹拌し、真空ろ過により固体を集めて192mgの表題化合物(68%収率)を得た。
塩化ベンゾイルまたはスルホニルクロリドとの反応。8mLのバイアル中で、PS−NMM(200mg、0.4ミリモル)を乾燥DMF(4mL)中で膨潤させ、5−ピペラジン−1−イルキナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)をバイアルに加えた。塩化ベンゾイルまたはスルホニルクロリド(0.41ミリモル)を加え、バイアルを16時間振とう機にかけた。PS−トリスアミン(112mg;0.4ミリモル)を加え2時間振とうさせた。真空ろ過により樹脂を集め、ろ液から溶媒を減圧下で除去した。エタノール/1N NaOH(2:1)と共にこの物質と振とうさせ、真空ろ過により固体を集め、真空下で乾燥して所望の生成物を得た。
塩化ベンジルまたは臭化ベンジルとの反応。47℃で96時間加熱し、固体をエタノールだけで微粉砕したこと以外は上記と同じ手順を用いた。
(実施例169)
5−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−キナゾリン−2,4−ジアミン
撹拌子を備えた20mLのバイアル中で、トリエチルアミン(40mg;0.4ミリモル)を、N,N−ジメチルホルムアミド中の5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)とベンジルブロミド(45mg;0.27ミリモル)の混合物に加え、60℃で16時間加熱した。混合物を1mLの1N NaOHでクエンチし、1.5時間後、固体をろ取し、エタノールで微粉砕して43.1mgの表題化合物(64%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例170)
5−[4−(2−メチル−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン(樹脂法)
5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)を、3−(モルホリノ)プロピルポリスチレンスルホンアミド(PS−NMM)(160mg;0.4ミリモル)およびo−メチルベンジルブロミド(68.5mg;0.37ミリモル)の存在下、47℃で96時間振とうさせた。次いでトリス−(2−アミノエチル)アミノメチルポリスチレン(PSトリスアミン)(112mg;0.4ミリモル)を混合物に加え、さらに2時間振とうを続行した。樹脂をろ別し、メタノールで濯いだ。ろ液を減圧下で濃縮し、残留物を1N NaOH、エタノールで微粉砕した。固体をろ取して47.9mgの表題化合物(69%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例171)
5−[4−(2−クロロ−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および2−クロロベンジルブロミド(76mg;0.37ミリモル)を用いて表題化合物を調製して46.6mg(63%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例172)
5−[4−(3−クロロ−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および3−クロロベンジルブロミド(76mg;0.37ミリモル)を用いて表題化合物を調製して49.5mg(67%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例173)
5−[4−(4−クロロ−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および4−クロロベンジルクロリド(59.6mg;0.37ミリモル)を用いて表題化合物を調製して49.5mg(67%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例174)
5−[4−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および2,4−ジクロロベンジルクロリド(72.3mg;0.37ミリモル)を用いて表題化合物を調製して48.3mg(60%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例175)
5−[4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および3,4−ジクロロベンジルクロリド(72.3mg;0.37ミリモル)を用いて表題化合物を調製して55.8mg(69%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例176)
5−[4−(2−フルオロ−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および2−フルオロベンジルブロミド(69.9mg;0.37ミリモル)を用いて表題化合物を調製して35.3mg(50%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例177)
5−[4−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および2,4−ジフルオロベンジルブロミド(76.6mg;0.37ミリモル)を用いて表題化合物を調製して65mg(88%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例178)
5−[4−(2−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および2−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド(94.4mg;0.37ミリモル)を用いて表題化合物を調製して45.5mg(54%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例179)
5−[4−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド(94.4mg;0.37ミリモル)を用いて表題化合物を調製して17.2mg(21%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例180)
5−[4−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド(94.4mg;0.37ミリモル)を用いて表題化合物を調製して58.9mg(70%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例181)
5−(4−ナフタレン−1−イルメチル−ピペラジン−1−イル)−キナゾリン−2,4−ジアミン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および1−(クロロメチル)ナフタレン(65.4mg;0.37ミリモル)を用いて表題化合物を調製して44.7mg(58%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例182)
5−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ピペラジン−1−イル)−キナゾリン−2,4−ジアミン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および3,4−メチレンジオキシベンジルクロリド(63.1mg;0.37ミリモル)を用いて表題化合物を調製して37.5mg(50%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例183)
5−[4−(2−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
撹拌子を備えた8mLのバイアル中で、トリエチルアミン(40mg;0.4ミリモル)をジメチルホルムアミド中の5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)と2−フルオロ−3−メチルベンジルブロミド(54mg;0.27ミリモル)の混合物に加え、60℃で16時間加熱した。混合物を、1mLの1N NaOHでクエンチし、1.5時間後、固体をろ取し、エタノールで微粉砕して37mgの表題化合物(51%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例184)
[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル−メタノン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および塩化ベンゾイル(57.6mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して21.3mg(31%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例185)
[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−p−トリル−メタノン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)およびp−トルオイルクロリド(63.4mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して29.5mg(41%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例186)
[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−m−トリル−メタノン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)およびm−トルオイルクロリド(63.4mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して24.6mg(34%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例187)
(2−クロロ−フェニル)−[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および2−クロロベンジルクロリド(71.8mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して34.1mg(45%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例188)
(4−クロロ−フェニル)−[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および4−クロロベンジルクロリド(71.8mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して40.4mg(53%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例189)
[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および2,4−ジクロロ塩化ベンゾイル(85.9mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して48.1mg(58%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例190)
[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および3,4−ジクロロ塩化ベンゾイル(85.9mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して52.5mg(63%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例191)
[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−フルオロ−フェニル)−メタノン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および2−フルオロ塩化ベンゾイル(65mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して40.2mg(55%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例192)
[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および4−フルオロ塩化ベンゾイル(65mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して26mg(36%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例193)
[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−メタノン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および2,3−ジフルオロ塩化ベンゾイル(72.4mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して27.6mg(36%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例194)
4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−メタノン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および2,4−ジフルオロ塩化ベンゾイル(72.4mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して33.5mg(44%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例195)
[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および1−ナフトイルクロリド(78.2mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して22.1mg(28%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例196)
[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−ナフタレン−2−イル−メタノン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および2−ナフトイルクロリド(78.2mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して61.6mg(77%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例197)
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)およびピペロニロイルクロリド(75.7mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して42.5mg(54%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例198)
5−[4−(トルエン−3−スルホニル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)およびm−トルエンスルホニルクロリド(78.2mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して32.3mg(41%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例199)
5−[4−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および2−ナフタレン−スルホニルクロリド(79.8mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して50.0mg(58%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例200)
5−[4−(4−クロロベンゼンスルホニル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および4−クロロベンゼン−スルホニルクロリド(86.5mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して25.5mg(30%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例201)
5−[4−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および4−フルオロベンゼン−スルホニルクロリド(79.8mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して33.2mg(41%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例202)
5−[4−(ナフタレン−1−スルホニル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)および1−ナフタレン−スルホニルクロリド(92.9mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して33.7mg(39%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例203)
5−[4−(トルエン−2−スルホニル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
樹脂法により、5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)およびo−トルエンスルホニルクロリド(78.2mg;0.41ミリモル)を用いて表題化合物を調製して29.3mg(37%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例204)
5−(4−ナフタレン−2−イルメチル−ピペラジン−1−イル)−キナゾリン−2,4−ジアミン塩酸塩
撹拌子を備えた20mLのバイアル中で、トリエチルアミン(40mg;0.4ミリモル)を、N,N−ジメチルホルムアミド中の5−ピペラジン−1−イル−キナゾリン−2,4−ジアミン(50mg;0.2ミリモル)と2−(ブロモメチル)ナフタレン(59mg;0.26ミリモル)の混合物に加え、60℃で72時間加熱した。混合物を、1mLの1N NaOHでクエンチし、1.5時間後、固体をろ取し、エタノールで微粉砕した。固体をジオキサン中の4M HCl(2当量)と室温で撹拌した。固体を集め、乾燥して60mgの表題化合物(71%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例205)
4−[2−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシ)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−[2−(2−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
t−ブチル4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.6g;2.6ミリモル)を0℃で5mL無水ジメチルホルムアミド中の水素化ナトリウム(125mg;3.1ミリモル)の懸濁液に加えた。次いで混合物を40℃で2時間加熱した。アニオンを室温に冷却し、5mLジメチルホルムアミド中の2,6−ジフルオロベンゾニトリルの0℃混合物に加えた。室温で16時間後、20gの氷で反応をクエンチし、混合物を4×50mLの酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機物を6×40mLの水、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。ろ過し濃縮した後、粗油状物を得た。この物質を、2〜3.5%のメタノール/ジクロロメタン勾配を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して660mgの表題化合物(73%収率)を得た。
4−[2−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシ)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(方法A)4−[2−(2−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.65g;1.9ミリモル)を用いて反応を実施し、5〜10%のメタノール/ジクロロメタン勾配を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、136mgの表題化合物(18%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例206)
5−{2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ピペラジン−1−イル]−エトキシ}−キナゾリン−2,4−ジアミン
5−(2−ピペラジン−1−イル−エトキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミントリフルオロアセテート
100mLの丸底フラスコ中で、4−[2−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシ)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.3g;5.9ミリモル)を20mLのジクロロメタン中で機械的に撹拌し、トリフルオロ酢酸(3mL)を室温で滴下した。16時間後、固体をろ過し、10mlのジクロロメタンで濯いだ。表題化合物を2.1g(88%収率)得た。
5−{2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ピペラジン−1−イル]−エトキシ}−キナゾリン−2,4−ジアミン(方法B)。
8mLのバイアル中で、トリエチルアミン(40mg;0.4ミリモル)を1.5mLのテトラヒドロフラン中の5−(2−ピペラジン−1−イル−エトキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミントリフルオロアセテート(50mg;0.1ミリモル)の混合物に加えた。2−フルオロベンゼン−スルホニルクロリドを加え、反応物を室温で16時間撹拌した。反応物をエタノールおよび(0.5:1)1N NaOHで再度沈殿させた。固体をろ過して14mgの表題化合物(31%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例207)
{4−[2−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−(2,4−ジフルオロフェニル)−メタノン
表題化合物については、(方法B)により、2,4−ジフルオロ塩化ベンゾイル(24mg;0.14ミリモル)で実施した。反応物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、続いてエタノールおよび1N NaOH(0.5:1)を用いて再沈殿させた(9.1mg;21%収率)。
Figure 2009545617
(実施例208)
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−{4−[2−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
表題化合物については、樹脂法により、3mLのテトラヒドロフラン中の5−(2−ピペラジン−1−イル−エトキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミントリフルオロアセテート(50mg;0.1ミリモル)およびピペロニロイルクロリド(46.1mg;0.25ミリモル)で実施して21.8mg(50%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例209)
5−[2−(4−ベンゼンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−キナゾリン−2,4−ジアミン
表題化合物については、樹脂法により、3mLのテトラヒドロフラン中の5−(2−ピペラジン−1−イル−エトキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミントリフルオロアセテート(50mg;0.1ミリモル)およびベンゼンスルホニルクロリド(44.2mg;0.25ミリモル)で実施して21.0mg(43%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例210)
5−{2−[4−(2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−ピペラジン−1−イル]−エトキシ}−キナゾリン−2,4−ジアミン
表題化合物については、樹脂法により、3mLのテトラヒドロフラン中の5−(2−ピペラジン−1−イル−エトキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミントリフルオロアセテート(50mg;0.1ミリモル)および2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド(53.2mg;0.25ミリモル)で実施して30.1mg(65%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例211)
5−{2−[4−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペラジン−1−イル]−エトキシ}−キナゾリン−2,4−ジアミン
表題化合物については、樹脂法により、3mLのテトラヒドロフラン中の5−(2−ピペラジン−1−イル−エトキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミントリフルオロアセテート(50mg;0.1ミリモル)および3,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(61.4mg;0.25ミリモル)で実施して24.1mg(50%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例212)
{4−[2−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−(3,4−ジクロロフェニル)−メタノン
表題化合物については、樹脂法により、3mLのテトラヒドロフラン中の5−(2−ピペラジン−1−イル−エトキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミントリフルオロアセテート(50mg;0.1ミリモル)および3,4−ジクロロ塩化ベンゾイル(52.4mg;0.25ミリモル)で実施して19mg(41%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例213)
{4−[2−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル−メタノン
表題化合物については、樹脂法により、3mLのテトラヒドロフラン中の5−(2−ピペラジン−1−イル−エトキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミントリフルオロアセテート(50mg;0.1ミリモル)および塩化ベンゾイル(35.1mg;0.25ミリモル)で実施して23.9mg(61%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例214)
(4−クロロ−フェニル)−{4−[2−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
表題化合物については、樹脂法により、3mLのテトラヒドロフラン中の5−(2−ピペラジン−1−イル−エトキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミントリフルオロアセテート(50mg;0.1ミリモル)および3−クロロベンジルクロリド(46μL;0.35ミリモル)で実施して24.2mg(57%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例215)
(4−[2−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシ)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−(2−フルオロ−フェニル)−メタノン
表題化合物については、樹脂法により、3mLのテトラヒドロフラン中の5−(2−ピペラジン−1−イル−エトキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミントリフルオロアセテート(50mg;0.1ミリモル)および2−フルオロ塩化ベンゾイル(43μL;0.35ミリモル)で実施して26.2mg(64%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例216)
5−{2−[4−(2−フルオロ−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−エトキシ}−キナゾリン−2,4−ジアミン
表題化合物については、樹脂法により、3mLのテトラヒドロフラン中の5−(2−ピペラジン−1−イル−エトキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミントリフルオロアセテート(50mg;0.1ミリモル)および2−フルオロベンジルブロミド(43μL;0.35ミリモル)で実施して20mg(50%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例217)
5−{2−[4−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−エトキシ}−キナゾリン−2,4−ジアミン
表題化合物については、樹脂法により、3mLのテトラヒドロフラン中の5−(2−ピペラジン−1−イル−エトキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミントリフルオロアセテート(50mg;0.1ミリモル)および2,4−ジフルオロベンジルブロミド(46μL;0.35ミリモル)で実施して17.1mg(41%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例218)
5−{2−[4−(3−クロロベンジル)−ピペラジン−1−イル]−エトキシ]−キナゾリン−2,4−ジアミン
表題化合物については、樹脂法により、3mLのテトラヒドロフラン中の5−(2−ピペラジン−1−イル−エトキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミントリフルオロアセテート(50mg;0.1ミリモル)および3−クロロベンジルブロミド(47μL;0.35ミリモル)で実施して17.3mg(42%収率)を得た。
Figure 2009545617
(実施例222)
3−[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシメチル)−ピペリジン−1−イルメチル]−安息香酸
Figure 2009545617
(実施例223)
4−[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシメチル)−ピペリジン−1−イルメチル]−安息香酸
Figure 2009545617
(実施例224)
5−{1−[1−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1−メチル−エトキシ}−キナゾリン−2,4−ジアミン
Figure 2009545617
(実施例225)
5−{1−[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1−メチル−エトキシ}−キナゾリン−2,4−ジアミン
Figure 2009545617
(実施例226)
5−[1−(2−フルオロ−ベンジル)−2,6−ジメチル−ピペリジン−4−イルメトキシ]−キナゾリン−2,4−ジアミン
Figure 2009545617
(実施例227)
5−[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−2,6−ジメチル−ピペリジン−4−イルメトキシ]−キナゾリン−2,4−ジアミン
Figure 2009545617
すべての化合物を、インビトロでのSMN2プロモーターアッセイを用いてスクリーニングした。我々は、NSC−34細胞、マウスの脊髄細胞とマウスの神経芽細胞腫細胞との間の雑種細胞系を使用した。NSC−34細胞は、β−ラクタマーゼ発現を促進するSMN2遺伝子の3.4kbプロモーター断片を含む発現プラスミドを抱えている。
生物学的評価のために、NSC−34細胞を、10および50μMの化合物で19時間インキュベートする(60,000細胞/ウェル)。インキュベーションに続いて、細胞をβ−ラクタマーゼ基質CCF2−AM(Invitrogen)で3時間さらにインキュベートする(Zlokarnikら、1998年、Science第279巻、84頁)。CCF2−AMは原形質膜を通って拡散し、細胞質エステラーゼによって活性β−ラクタマーゼ基質に変えられる。409nMでの励起によって、蛍光共鳴エネルギー移動と520nMでの緑色の再放出がもたらされる。活性基質のβ−ラクタマーゼによる加水分解によって、409nMでの励起に続いて447nMでの発光がもたらされる。したがって、発光量比(fold induction)は、化合物対DMSO対照(陰性対照)について447/520比を比較することによって測定される。発光量比は、生成したβ−ラクタマーゼの程度と比例しており、したがって所与の化合物対媒体(DMSO)対照について、SMN2プロモーター活性化に比例している。10μMで1.2〜2の発光量比を与える化合物を、上記のNSC−34プロモーターアッセイ(用量範囲;30μM〜0.0002μM)により、12点の用量曲線を用いてさらに試験してEC50値を得た。3〜6点の異なる用量曲線実験の平均を用いて、最大刺激における平均EC50値および発光量比を得る。これらの値を、化合物の活性をランク付けし、構造活性関係を得るのに使用する。これらの種々の試料についてのプロモーターアッセイデータを表1〜6に示す。<1μMのEC50を有する化合物を「1」とし、1〜5μMのEC50を有する化合物を「2」とし、5〜10μMのEC50を有する化合物を「3」とし、10〜20μMのEC50を有する化合物を「4」とする。
種々の化合物についてのヒトDHFRアッセイデータも表1〜5に示す。このアッセイは、Applemanら(Appleman,JR;Howell,EE;Kraut,J;Kuhl,MおよびBlakley、RL(1988年)J.Biol.Chem.263、9187〜9198頁)による96ウェルプレート方式に適合させたものである。ヒト組換え型ジヒドロ葉酸還元酵素(Sigma、D6566)を、96ウェルプレート中で試験化合物(119pM〜125μM)およびNADPH(Sigma、N−7505)と一緒にインキュベートした。−室温で10分間プレインキュベーションした後、ジヒドロ葉酸(Sigma、D7006)を加え、340nmでの動的な推移を、室温でスペクトルMax190プレートリーダーを用いて測定した。反応速度をプログレス曲線の直線部の勾配から決定した。最終アッセイ条件は、0.014単位DHFR、300μM NADPH、30μMジヒドロ葉酸、50mMトリス、pH7.6、100mM NaClおよび1.25%DMSOであった。各化合物を、アッセイプレートごとに2通り測定した。各アッセイプレートは12の陽性対照(DMSOのみ)と12の陰性対照(ジヒドロ葉酸なし)を含んだ。すべてのデータは、対照に対して正規化したパーセントであり、阻害率%で示した。阻害データはPrismを用いて分析し、標準的な4−パラメーターロジスティック方程式にあてはめてIC50値を算出した。
表1〜6では、「Q+R1」という見出しの欄の下位構造中の「X」または「X」はそれぞれの核構造との結合点である。
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
Figure 2009545617
本発明は、式Iの化合物(例えば、実施例1〜227のいずれか)を塩、特に酸付加塩の形態で含む。適切な塩には、有機酸と無機酸の両方で形成されるものが含まれる。そうした酸付加塩は通常薬剤として許容されるものであるが、薬剤として許容されない塩でも、当該化合物の調製および精製においては使用することができる。したがって、好ましい塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、クエン酸、酒石酸、リン酸、乳酸、ピルビン酸、酢酸、コハク酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、オキサロ酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびイセチオン酸から形成されるものが含まれる。本発明の化合物の塩は、適切な遊離塩基の形態の化合物を適切な酸と反応させることによって作製することができる。
式Iの化合物を生の化学品のまま投与することも可能であるが、それを医薬組成物として提供することが好ましい。他の態様によれば、本発明は、式I、IIもしくはIIIの化合物または薬剤として許容されるその塩もしくは溶媒和物を、1種もしくは複数のその薬剤用担体および任意選択の1種もしくは複数の他の治療成分と合わせて含む医薬組成物を提供する。その担体は、処方物の他の成分と適合し、かつ、レシピエントに有害でないという意味で「許容される」ものでなければならない。
そうした処方物は、経口、非経口(皮下、皮内、筋肉内、静脈内および関節内を含む)、経直腸および局所(皮膚、頬側、舌下および眼球内を含む)投与に適したものを含む。最も適切な経路は、レシピエントの状態および障害に応じて変わってくる。処方物は単位剤形で提供されることが好都合であり、製薬学の技術分野で周知の方法のいずれかによって調製することができる。すべての方法は、本発明の化合物または薬剤として許容されるその塩もしくは溶媒和物(「活性成分」)を、1種もしくは複数の副成分を構成する担体と一緒にするステップを含む。一般に、処方物は、活性成分を液体担体もしくは微粉砕した固体担体またはその両方と均一かつ密に混合し、必要であれば、その製品を所望の処方物に成形することによって調製する。
経口投与に適した本発明の処方物は、それぞれ所定の量の活性成分を粉末または顆粒として;水性液体もしくは非水性液体の溶液または懸濁液として;あるいは水中油型乳濁液または油中水型乳濁液として含むカプセル剤、カシェ剤または錠剤などの離散した単位として提供することができる。活性成分は、急速静注薬、舐剤またはペースト剤として提供することもできる。
錠剤は、任意選択で1種または複数の副成分と合わせて、圧縮または成形により作製することができる。圧縮錠剤は、任意選択で結合剤、滑剤、不活性希釈剤、平滑剤、表面活性剤または分散剤と混合して、適切な機械で粉末または顆粒など自由流動形態の活性成分を圧縮することによって作製することができる。成形錠剤は、適切な機械で、不活性液体希釈剤で湿潤させた粉末化合物の混合物を成形することによって作製することができる。錠剤を、任意選択でコーティングするかまたはそれに割線を入れて(scored)、その活性成分の持続放出、遅延放出または制御放出を提供するように処方することができる。
非経口投与用の処方物には、水性および非水性の滅菌注射剤が含まれ、それは、抗酸化物質、緩衝剤、静菌薬、および対象レシピエントの血液と等張性の処方物を提供する溶質を含むことができる。非経口投与用の処方物には、水性および非水性の滅菌懸濁液も含まれ、それは、懸濁化剤および増粘剤を含むことができる。この処方物は、複数用量容器、例えば密閉したアンプルおよびバイアルの単位用量で提供することができ、使用の直前に滅菌液担体、例えば生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)等を加えるだけしか必要としない凍結乾燥した(リオフィライズした)状態で貯蔵することができる。即時注射液および懸濁液は、上記種類の無菌粉末、顆粒および錠剤から作製することができる。
経直腸投与用の処方物は、ココアバターまたはポリエチレングリコールなどの通常の担体を有する坐薬として提供することができる。
口腔内での局所投与、例えば頬側または舌下投与用の製剤には、スクロースおよびアカシアまたはトラガカントなどの香味材料中に活性成分を含むトローチ剤、ならびにゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアカシアなどのベース材料中に活性成分を含む芳香剤が含まれる。
好ましい単位剤形処方物は、以下に示す有効用量またはその適切な画分の活性成分を含むものである。
上記に具体的に挙げた成分に加えて、本発明の処方物は対象の処方物の種類を考慮した当業界で慣用的な他の薬剤を含むことができ、例えば経口投与に適した本発明の処方物は香味剤を含むことができることを理解すべきである。
本発明の化合物は、1日当たり0.01〜250mg/kgの用量で投与することができる。成人のための用量範囲は一般に0.05mg〜10g/日である。離散した単位で提供される錠剤または他の提示形態物は、そうした投薬量またはその複数倍の投薬量、例えば5mg〜500mg、通常約10mg〜200mgを含む単位で、本発明の化合物の量を含むことが好都合である。患者に投与する化合物の正確な量は担当医の責任となる。使用する用量は、患者の年齢および性別ならびに障害の重篤度を含むいくつかの因子に依存する。また投与の経路もその状態や重篤度に応じて変えることができる。
併用療法は、SMAを改善する薬剤とどのような組合せでも可能である。SMN2の促進と無関係な機序によって動作するものは、さらなる利点を提供することができる。併用療法は、そのそれぞれが別個に処方されて投与される2つ以上の薬剤を投与するか、または2つ以上の薬剤を単一の処方物で投与することによって実施することができる。他の組合せも併用療法に包含される。例えば、2つの薬剤を一緒に処方し、第3の薬剤を含む別個の処方物と合わせて投与することができる。併用療法において、2つ以上の薬剤は同時に投与することができるが、必ずしもそうする必要はない。例えば、第1の薬剤(または薬剤の組合せ)の投与は、分、時間、日、週の単位で第2の薬剤(または薬剤の組合せ)の投与に先行させることができる。多くの場合、併用療法で使用される2つ以上の薬剤を患者の体内に同時に存在させることが望ましいが、必ずしもそうである必要はない。併用療法は、併用される薬剤の1つまたは複数を1回または複数回投与することも含むことができる。例えば、薬剤Xおよび薬剤Yを併用する場合、これらを任意の組合せで1回または複数回、例えばX−Y−X、X−X−Y、Y−X−Y、Y−Y−X、X−X−Y−Y等の順番で投与することができる。
SMAを改善する薬物の例には、これらに限定されないが、バルプロ酸、ヒドロキシブチラート、フェニルブチラート、フェニルブチラート誘導体、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤およびメチル化酵素阻害剤が含まれる。HDAC阻害剤の例には、これらに限定されないが、バルプロ酸、ヒドロキシブチラート、フェニルブチラート、フェニルブチラート誘導体、トリコスタチンA(TSA)およびスベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)が含まれる。メチル化酵素阻害剤の例は5−アザシチジンである。他のHDACおよびメチル化酵素阻害剤は当業者には明らかであろう。式Iのキナゾリン誘導体のSMN2プロモーター誘発に対する効果は、HDAC阻害剤およびメチラーゼ阻害剤に対して相加的および/または相乗的である。
本明細書で参照した特許、特許出願、特許公開および文献のそれぞれのその全体を参照により本明細書に組み込む。

Claims (59)

  1. 次式の2,4−ジアミノキナゾリン化合物
    Figure 2009545617
    (式中、UはOおよび結合から選択され、
    およびRは、出現ごとに、Hおよび低級アルキルから独立に選択され、
    n=0、1、2または3であり、
    XはNおよびCHから選択され、
    Yは、N、CH、C(OH)およびN→Oから選択され、
    10、R11、R12およびR13は、Hおよび低級アルキルから独立に選択されるか、あるいは、R10とR11またはR12とR13は一緒になって=Oであり、
    Qは、−CH−、−C(=O)−、−CH(C=O)−、−SO−、−CR1415−、−C(=O)CHS−および直接結合から選択され、ここで、R14およびR15は水素および低級アルキルから独立に選択され、
    は、H、アルキル、アルコキシ、炭素環、ヘテロシクリル、フルオロアルキル、アルコキシアルキル、置換炭素環および置換ヘテロシクリルからなる群から選択される)。
  2. Uが酸素または結合である、請求項1に記載の化合物。
  3. XがCHであり、YがNであり、ピペリジンまたはピペリジノンを形成する、請求項2に記載の化合物。
  4. 10、R11、R12およびR13がHであり、ピペリジンを形成し、RおよびRがHであり、nが1である、請求項3に記載の化合物。
  5. 10とR11が=Oであり、R12およびR13が水素であり、ピペリジノンを形成する、請求項3に記載の化合物。
  6. 10とR11が=Oであり、R12とR13が=Oであり、グルタルイミドを形成する、請求項3に記載の化合物。
  7. UがOである、請求項1に記載の化合物。
  8. およびRがHである、請求項7に記載の化合物。
  9. n=1または2である、請求項8に記載の化合物。
  10. XおよびYがどちらもCHであり、シクロヘキサンを形成する、請求項9に記載の化合物。
  11. 10、R11、R12およびR13がHである、請求項10に記載の化合物。
  12. QがCHまたは結合である、請求項11に記載の化合物。
  13. が、炭素環、置換炭素環またはフルオロアルキルである、請求項12に記載の化合物。
  14. 前記置換炭素環が一置換または二置換フェニルである、請求項13に記載の化合物。
  15. 5−[4−(2−クロロベンジル)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン;
    5−[4−(3−クロロベンジル)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン;
    5−[4−(2−フルオロベンジル)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン;および
    5−[4−(4−クロロフェニル)シクロヘキシルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン
    から選択される、請求項14に記載の化合物。
  16. Uが−O−であり、RおよびRがHである、請求項4に記載の化合物。
  17. Qが直接結合またはCHであり、Rが、炭素環、置換炭素環またはフルオロアルキルであり、但し、前記化合物は5−[1−(3,4−ジクロロベンジル)−ピペリジン−4−イルメトキシ]−キナゾリン−2,4−ジアミンではない、請求項16に記載の化合物。
  18. XおよびYがNである、請求項2に記載の化合物。
  19. 10、R11、R12およびR13がHである、請求項18に記載の化合物。
  20. Uが結合であり、nがゼロである、請求項19に記載の化合物。
  21. Qが、CH、C(=O)、SOまたは直接結合である、請求項20に記載の化合物。
  22. が炭素環または置換炭素環である、請求項21に記載の化合物。
  23. 前記置換炭素環が一置換または二置換フェニルである、請求項22に記載の化合物。
  24. 5−[4−(2−メチル−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン;
    5−[4−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン;
    [4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−p−トリル−メタノン;
    5−[4−(トルエン−3−スルホニル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン;および
    [4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン
    から選択される、請求項23に記載の化合物。
  25. 5−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−キナゾリン−2,4−ジアミン;
    5−(4−ナフタレン−1−イルメチル−ピペラジン−1−イル)−キナゾリン−2,4−ジアミン;
    [4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−ナフタレン−1−イル−メタノン;および
    5−[4−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピペラジン−1−イル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
    から選択される、請求項22に記載の化合物。
  26. 次式の請求項1に記載の2,4−ジアミノキナゾリン化合物
    Figure 2009545617
    (式中、
    Qは、−CH−、−C(=O)−、−SO−、−CHC(=O)−、−C(=O)CHS−および直接結合からなる群から選択され、
    は、H、アルキル、アルコキシ、炭素環、ヘテロシクリル、置換炭素環、置換ヘテロシクリルおよびフルオロアルキルからなる群から選択され、
    またはRはHまたは低級アルキルから独立に選択され、
    n=2または3である)。
  27. nが2である、請求項26に記載の化合物。
  28. nが1である場合、RおよびRがHである、請求項27に記載の化合物。
  29. nが2である場合、RがHであり、RがHまたはCHである、請求項27に記載の化合物。
  30. QがCHまたは−C(=O)−である、請求項28または29に記載の化合物。
  31. が炭素環である、請求項30に記載の化合物。
  32. 前記炭素環が、フェニルまたはハロフェニル以外のものである、請求項31に記載の化合物。
  33. Qが−SO−または−C(=O)−である、請求項26に記載の化合物。
  34. およびRがHであり、nが2である、請求項33に記載の化合物。
  35. が炭素環または置換炭素環である、請求項26に記載の化合物。
  36. 前記置換炭素環が一置換または二置換フェニルである、請求項35に記載の化合物。
  37. 5−{2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ピペラジン−1−イル]−エトキシ}−キナゾリン−2,4−ジアミン、
    5−{2−[4−(2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−ピペラジン−1−イル]−エトキシ}−キナゾリン−2,4−ジアミン、および
    5−{2−[4−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピペラジン−1−イル]−エトキシ}−キナゾリン−2,4−ジアミン
    からなる群から選択される、請求項36に記載の化合物。
  38. ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−{4−[2−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノンである、請求項35に記載の化合物。
  39. 次式の請求項1に記載の2,4−ジアミノキナゾリン化合物
    Figure 2009545617
    (式中、
    Qは、−CH−、−C(=O)−、−SO−、−CHC(=O)−および−SCHC(=O)−から選択され、
    は、H、アルキル、アルコキシ、炭素環、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルからなる群から選択される)。
  40. QがCHであり、Rが、アルキル、炭素環、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから選択される、請求項39に記載の化合物。
  41. 前記ヘテロアリールがピリジンである、請求項40に記載の化合物。
  42. 5−[(1−(ピリジン−3−イルメチル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミンである、請求項41に記載の化合物。
  43. 次式の請求項1に記載の2,4−ジアミノキナゾリン化合物
    Figure 2009545617
    (式中、
    Qは、−CH−、−C(=O)−、−SO−、−CHC(=O)−および−SCHC(=O)−から選択され、
    は、H、アルキル、アルコキシ、炭素環、ヘテロシクリル、置換炭素環および置換ヘテロシクリルからなる群から選択され、ただし、Rが置換炭素環である場合、それは一置換フェニルまたは2,6−ジハロ置換フェニルである)。
  44. Qが−CH−であり、Rが、アルキル、炭素環、置換炭素環、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから選択される、請求項43に記載の化合物。
  45. が置換炭素環である、請求項44に記載の化合物。
  46. 前記置換炭素環が、3−ハロ置換フェニル以外のものである、請求項45に記載の化合物。
  47. 前記置換炭素環が、好ましくは2−ハロ置換フェニルまたは2,6−ジハロ置換フェニルである、請求項45に記載の化合物。
  48. 20〜100μMのヒト組換えジヒドロ葉酸還元酵素アッセイで測定して、50%阻害濃度(IC50)を有する、請求項47に記載の化合物。
  49. 100μM超のヒト組換えジヒドロ葉酸還元酵素アッセイで測定して、50%阻害濃度(IC50)を有する、請求項47に記載の化合物。
  50. 5−[(1−(2−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン;
    5−[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン;および
    5−[1−(2,6−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−イルメトキシ]キナゾリン−2,4−ジアミン
    から選択される、請求項45に記載の化合物。
  51. 次式の請求項1に記載の2,4−ジアミノキナゾリン化合物
    Figure 2009545617
    (式中、
    Qは、−CH2−、−C(=O)−、−SO−、−CHC(=O)−および−SCHC(=O)−から選択され、
    は、H、アルキル、アルコキシ、アリール、炭素環、シクロアルキル、ヘテロシクリル、置換シクロアルキル、置換アリール、置換炭素環および置換ヘテロシクリルからなる群から選択され、ただし、Rが置換炭素環である場合、それは3,4−ジクロロフェニルではない)。
  52. 以下の化合物
    5−[1−(3,4−ジクロロベンジル)−ピペリジン−4−イルメトキシ]−キナゾリン−2,4−ジアミン;
    5−(シクロヘキシルメトキシ)キナゾリン−2,4−ジアミン;
    5−(1−シクロヘキシル−エトキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミン;
    5−(1−シクロヘキシルプロポキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミン;
    5−(1−シクロヘキシル−ブトキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミン;
    5−(ピペリジン−1−イル)キナゾリン−2,4−ジアミン;
    5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)−キナゾリン−2,4−ジアミン;
    4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    (4−クロロフェニル)−[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]−メタノン;
    (2−クロロフェニル)−[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]−メタノン;
    (3−クロロフェニル)−[4−(2,4−ジアミノ−キナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]−メタノン;
    [4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]−(3−ヨードフェニル)メタノン;
    [4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]−(4−ヨードフェニル)メタノン;および
    [4−(2,4−ジアミノキナゾリン−5−イルオキシメチル)ピペリジン−1−イル]−(2−ヨードフェニル)メタノン
    からは選択されないことを条件とする、請求項1に記載の化合物。
  53. 実施例1〜227の中から選択される、請求項1に記載の化合物。
  54. 脊髄性筋萎縮症の治療を必要とする患者に治療有効量の請求項1から53のいずれかに記載の2,4−ジアミノキナゾリン化合物を投与することを含む脊髄性筋萎縮症を治療するための方法。
  55. 脊髄性筋萎縮症の治療を必要とする患者に、
    (a)治療有効量の請求項1から53のいずれかに記載の2,4−ジアミノキナゾリン化合物と、
    (b)SMAを改善する治療有効量の第2の薬物
    を投与することを含む脊髄性筋萎縮症を治療するための方法。
  56. SMAを改善する前記第2の薬物が、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤およびメチル化酵素阻害剤からなる群から選択される、請求項55に記載の方法。
  57. 薬剤として許容される担体、および治療有効量の請求項1から53のいずれかに記載の2,4−ジアミノキナゾリン化合物を含む、脊髄性筋萎縮症を治療するための医薬組成物。
  58. (a)治療有効量の請求項1から53のいずれかに記載の2,4−ジアミノキナゾリン化合物と、
    (b)SMAを改善する治療有効量の第2の薬物
    の組合せを含む、脊髄性筋萎縮症を治療するための医薬組成物。
  59. SMAを改善する前記第2の薬物が、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤およびメチル化酵素阻害剤からなる群から選択される、請求項58に記載の医薬組成物。
JP2009523039A 2006-08-01 2007-08-01 脊髄性筋萎縮症のための2,4−ジアミノキナゾリン Expired - Fee Related JP5349305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82108806P 2006-08-01 2006-08-01
US60/821,088 2006-08-01
US88235506P 2006-12-28 2006-12-28
US60/882,355 2006-12-28
PCT/US2007/074971 WO2008016973A1 (en) 2006-08-01 2007-08-01 2,4-diaminoquinazolines for spinal muscular atrophy

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065719A Division JP2013151536A (ja) 2006-08-01 2013-03-27 脊髄性筋萎縮症のための2,4−ジアミノキナゾリン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009545617A true JP2009545617A (ja) 2009-12-24
JP5349305B2 JP5349305B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=38596338

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523039A Expired - Fee Related JP5349305B2 (ja) 2006-08-01 2007-08-01 脊髄性筋萎縮症のための2,4−ジアミノキナゾリン
JP2013065719A Withdrawn JP2013151536A (ja) 2006-08-01 2013-03-27 脊髄性筋萎縮症のための2,4−ジアミノキナゾリン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065719A Withdrawn JP2013151536A (ja) 2006-08-01 2013-03-27 脊髄性筋萎縮症のための2,4−ジアミノキナゾリン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7985755B2 (ja)
EP (2) EP2615086A1 (ja)
JP (2) JP5349305B2 (ja)
AU (1) AU2007281217B2 (ja)
CA (1) CA2659376C (ja)
ES (1) ES2560512T3 (ja)
HK (1) HK1127776A1 (ja)
NZ (1) NZ575198A (ja)
WO (1) WO2008016973A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2569763C (en) * 2004-06-08 2013-03-12 Decode Chemistry, Inc. 2,4-diaminoquinazolines for spinal muscular atrophy
WO2009120700A2 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Families Of Spinal Muscular Atrophy Inhibition of dcps
EA201290505A1 (ru) * 2009-12-15 2013-01-30 Ньюроп, Инк. Соединения для лечения неврологических расстройств
EP2872493B1 (en) * 2012-07-13 2018-11-14 Indiana University Research and Technology Corporation 5,6,7-trimethoxy 4-phenyl quinolin-2-one derivatives for treatment of spinal muscular atrophy
BR112015015075A2 (pt) * 2012-12-24 2019-01-15 Univ Ramot agentes para tratar doenças genéticas resultantes de mutações sem sentido e métodos para identificar as mesmas.
CA3005434A1 (en) 2015-11-16 2017-05-26 Ohio State Innovation Foundation Methods and compositions for treating disorders and diseases using survival motor neuron (smn) protein
EP3442955B1 (en) 2016-04-14 2021-09-29 The United States of America, as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Selective d3 dopamine receptor agonists and methods of their use

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123724A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-29 Decode Chemistry, Inc. 2,4-diaminoquinazolines for spinal muscular atrophy

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8910722D0 (en) * 1989-05-10 1989-06-28 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
IL108630A0 (en) * 1993-02-18 1994-05-30 Fmc Corp Insecticidal substituted 2,4-diaminoquinazolines
US6096499A (en) * 1996-03-22 2000-08-01 Geron Corporation Mammalian DNA primase screen and activity modulating agents
US5874438A (en) * 1996-10-11 1999-02-23 Bayer Aktiengesellschaft 2,2'-bridged bis-2,4-diaminoquinazolines
US5760230A (en) * 1996-10-11 1998-06-02 Bayer Aktiengesellschaft 4, 4'-bridged bis-2, 4-diaminoquinazolines
ES2384551T3 (es) 1997-03-05 2012-07-06 Sugen, Inc. Formulaciones para agentes farmacéuticos hidrófobos
AR012634A1 (es) 1997-05-02 2000-11-08 Sugen Inc Compuesto basado en quinazolina, composicion famaceutica que lo comprende, metodo para sintetizarlo, su uso, metodos de modulacion de la funcion deserina/treonina proteinaquinasa con dicho compuesto y metodo in vitro para identificar compuestos que modulan dicha funcion
EP1100496A4 (en) * 1998-07-21 2002-10-23 Univ Jefferson SMALL PROTEIN INHIBITOR MOLECULES BCL-2
WO2000059884A1 (en) 1999-01-26 2000-10-12 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Pharmaceutically active compounds and methods of use thereof
WO2001045641A2 (en) * 1999-11-30 2001-06-28 Parker Hughes Institute Inhibitors of thrombin induced platelet aggregation
EP1511738A4 (en) 2002-05-17 2007-05-09 Scios Inc TREATMENT OF FIBROPROLIFERATIVE DISEASES USING TGF BETA INHIBITORS
US20050123724A1 (en) * 2002-06-19 2005-06-09 Mars Incorporated Apparatus for producing scored lines in a film
US7553852B2 (en) 2002-06-28 2009-06-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Caspase inhibitors and uses thereof
CA2516942A1 (en) 2003-02-04 2004-08-19 Mcmaster University Use of quinazoline derivatives or other compounds for inhibiting dihydrofolate reduxtase; screening assay for the identification of novel therapeutics and their cellular targets
US7465738B2 (en) * 2003-06-16 2008-12-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as promoters of SMN2

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123724A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-29 Decode Chemistry, Inc. 2,4-diaminoquinazolines for spinal muscular atrophy

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012004884; J.Med.Chem. 33(1), 1990, 434-444 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2659376A1 (en) 2008-02-07
NZ575198A (en) 2012-05-25
AU2007281217A1 (en) 2008-02-07
EP2615086A1 (en) 2013-07-17
AU2007281217B2 (en) 2013-09-12
EP2069316B1 (en) 2015-10-07
CA2659376C (en) 2014-10-14
US7985755B2 (en) 2011-07-26
JP2013151536A (ja) 2013-08-08
ES2560512T3 (es) 2016-02-19
HK1127776A1 (en) 2009-10-09
WO2008016973A1 (en) 2008-02-07
US20090042900A1 (en) 2009-02-12
EP2069316A1 (en) 2009-06-17
JP5349305B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013151536A (ja) 脊髄性筋萎縮症のための2,4−ジアミノキナゾリン
KR101432112B1 (ko) 도파민 d3 수용체 리간드로서의 신규 카보닐화된 (아자)사이클로헥산
JP3014367B2 (ja) Ccr−3受容体アンタゴニスト
JP3593037B2 (ja) ピロリジン誘導体ccr−3受容体アンタゴニスト
EP1131290B1 (en) Piperidine ccr-3 receptor antagonists
ES2230846T3 (es) 4-fenilpiperidinas para el tratamiento de la dermatosis de prurito.
JP2005511478A (ja) N−置換非アリール複素環アミジル系nmda/nr2b拮抗薬
KR20140014153A (ko) 구아니딘 화합물
US20050256164A1 (en) NK1 and NK3 antagonists
JP2007536365A (ja) H3リガンドとして有用な3‐または4‐一置換フェノールおよびチオフェノール誘導体
WO2007063935A1 (ja) 芳香族化合物
JP2009503048A (ja) 尿路機能障害を治療するためのmc4r作動薬
KR20050057356A (ko) 2,4-치환된 인돌 및 그의 5-ht6 조절제로서 용도
TW401417B (en) 4-Aryloxy- and 4-arylthiopiperidine derivatives
HU201926B (en) Process for producing new n-(3-hydroxy-4-piperidyl)-benzamide derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds as active ingredient
JP2002532480A (ja) モルホリノン及びモルホリン誘導体、ならびにその使用
EP1539158A1 (en) Aryl piperidine derivatives as inducers of ldl-receptor expression for the treatment of hypercholesterolemia
JP2004520348A (ja) Ldl−受容体発現のインデューサーとしてのアリールピペリジン誘導体
JPH10503214A (ja) アミノメチル アリール化合物;ドーパミンレセプター亜型選択性リガンド
JPH0741481A (ja) 両性型三環系化合物
DE60130684T2 (de) Substituierte pyrrolidine als ccr-3-rezeptorantagonisten
WO2004006923A1 (en) Aryl piperidine derivatives as inducers of ldl-receptor expression for the treatment of hypercholesterolemia
JP2010529068A (ja) Nk3受容体アンタゴニストとしてのプロリンアミド−テトラゾール誘導体
MXPA98006690A (es) Antagonistas del receptor ccr-3
MXPA06008934A (en) Piperidinylcarbonyl-pyrrolidines and their use as melanocortin agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees