JP2009541770A - 調整システムを有する光周波数領域トモグラフィ用装置、光周波数領域トモグラフィ用装置の調整システム、および光周波数領域トモグラフィ用装置を調整する方法、および物体の画像化方法 - Google Patents

調整システムを有する光周波数領域トモグラフィ用装置、光周波数領域トモグラフィ用装置の調整システム、および光周波数領域トモグラフィ用装置を調整する方法、および物体の画像化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009541770A
JP2009541770A JP2009517536A JP2009517536A JP2009541770A JP 2009541770 A JP2009541770 A JP 2009541770A JP 2009517536 A JP2009517536 A JP 2009517536A JP 2009517536 A JP2009517536 A JP 2009517536A JP 2009541770 A JP2009541770 A JP 2009541770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
optical
detection device
frequency domain
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009517536A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス バジェラスベウスキー
パウエル ウォジュダス
マシエジ ウォジュコウスキー
アンナ ズコルマウスカ
ピオトル タルゴウスキー
アンドロジェ コワルスキー
グレゴール スルサルツキー
Original Assignee
オプトポール テクノロジー スポルカ アクシジナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP06461008A external-priority patent/EP1870028A1/en
Priority claimed from EP07465003A external-priority patent/EP2000081A1/en
Application filed by オプトポール テクノロジー スポルカ アクシジナ filed Critical オプトポール テクノロジー スポルカ アクシジナ
Publication of JP2009541770A publication Critical patent/JP2009541770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02044Imaging in the frequency domain, e.g. by using a spectrometer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0073Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by tomography, i.e. reconstruction of 3D images from 2D projections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • G01B9/02008Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement by using a frequency comb
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/0207Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer
    • G01B9/02072Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer by calibration or testing of interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/20Dispersive element for generating dispersion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/25Fabry-Perot in interferometer, e.g. etalon, cavity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

感光性要素(174)とスペクトルイメージ(273)との相対的地位をセットするための調整システムが提供される、光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置であって、該調整システムは自動的に制御される装置であり、スペクトルの検出装置(173)の少なくとも1つの感光性要素(174)とスペクトルイメージ(273)との互いの間の相対移動を引き起こす。該調整システムは分散装置(171)および/または光学要素のセット(172)および/または検出装置(173)上で作動する少なくとも1つのアクチュエータ(14,16)を含み、その動きはスペクトルの検出装置(173)の少なくとも1つの感光性要素(174)と、合成光ビーム(270)のスペクトルイメージ(273)との互いの間の相対移動を引き起こす。

Description

技術分野
本発明は、調整システムを有する光周波数領域トモグラフィ用装置、光周波数領域トモグラフィ用装置の調整システム、および光周波数領域トモグラフィ用装置を調整する方法、および物体の画像化のための方法に関する。
背景技術
光学的トモグラフィは物体および物体の内部構造の映像技術であり、光参照波および光物体波から形成された信号の分析に基づく。光物体波は物体の内部構造により後方散乱され、光参照波と干渉し、合成光ビームを形成する。合成光ビームは分散装置、例えば回折格子上に導かれ、次に、検出装置またはスペクトルレコーダ(例えば線形のCCDカメラ中で使用される感光性要素のマトリックス)に記録される。マトリックスによって生成されたデジタル信号の形をしている電気信号は、計算ユニットに送信される。また、検討されている物体の軸構造に関する情報は、たとえばPCによる計算ユニットで数値計算され、受け取られる。
光学的トモグラフィによる物体の画像を生成する装置については多数の変形が知られている。例えば、スペクトル光学的トモグラフィを使用する迅速物体・画像化方法において、物体・画像化の速度を増加させるための、物体のスキャンされたフラグメントに関する情報を貯蔵するメモリを備えた感受要素のマトリックスは、国際出願公開WO2004/043245 A1に記載される。”Full range complex spectral optical coherence tomography,”M.Wojtkowski,A.Kowalczyk,R.Leitgeb,and A.F.Fercher,Opt.Lett.27,1415−1418(2002)には物体内部構造を画像化する方法であって、物体光ビームの各位置で2つ以上のスペクトル測定が行なわれる方法が開示される。
国際特許公開番号WO 2006/017837 A2は、光コヒーレンストモグラフィを使用して、サンプルの1つの部分の少なくとも1つの位置を決定するプロセス、システムおよびソフトウェアアレンジメントが開示される。
さらに、国際特許公開番号WO 2006/036717 A2からは、2つの光ビーム間の光路差の所望の測定値を得るための2つの干渉計間の光学的フィードバックが知られる。
更に米国特許出願番号2005/0036150 A1は、光学的コヒーレンストモグラフィを使用して、検討される物体中の特定の薬剤の濃度および移動の画像化のための方法を開示する。
さらに、英国特許出願GB 2416451 Aから、線スキャンによるレーザー走査顕微鏡を使用して、物体のイメージを検知する方法が知られている。
「スキャニング多重波長レーザーおよび多重チャネルレシーバ−を使用するフーリエ領域光コヒーレンストモグラフィ」の名称の国際公開WO2007003288からは、スキャニング多重波長レーザー、光干渉計および多重チャネルレシーバを含むシステムが知られている。多重波長レーザーの使用によって、各レーザー光線波長のスキャニング範囲は、同じスペクトルレンジ全体をカバーするのに必要とされる純粋なスキャニング単一波長レーザーと比較して、本質的に低減されている。
「低減された有効線幅を有する光コヒーレンス画像処理システムおよびそれを使用する方法」の名称の国際公開WO2007016296からは、既知の周波数領域の光コヒーレンス画像処理システムであって、光源、光検出器、および光源と光検出器の間の光伝送パスを有するものが知られている。光源と光検出器の間の光伝送パスは、画像システムの有効な線幅を低減する。光源はブロードバンドソースであることができる。また、光伝送パスはピリオディック光学フィルターを含むことができる。光学的トモグラフィ方法に基づいた上記の既知の映像技術の中で、目の画像化のための最良の結果は、高い縦の分解、速い測定速度および高感度によって特徴づけられるSOCTによって達成される。しかしながら、現在までにこの方法に基づいて創造された断層撮影設備は制限を有する。例えば、物体の画像化の正確さは、作動条件への装置の調整並びに、輸送の間の振動、装置温度、および装置のネットワーク条件の変化による装置のチューニング不良のため行われなければならない調整に依存する。現在使用される調整システムは、人手により維持され、正確でなく、時間がかかり、また光学的トモグラフィによる物体の画像化の分野で訓練されたユーザーによって維持される必要がある。
本発明の目的
本発明の目的は、物体を非常に正確に検討することを可能とし、光周波数領域トモグラフィ用の装置の調整についての経験を持っていないユーザーによって維持できる調整システムを備えた光周波数領域トモグラフィのための装置を提供することである。
発明の開示
本発明のアイデアは、光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置であって、感光性要素とスペクトルイメージの相対的地位をセットするための調整システムを備えた装置に関する。この装置は定義されたスペクトルを有する光ビームを放射する発生装置、少なくとも1つの物体光ビームおよび少なくとも1つの参照光ビームへ光ビームを分割するための手段、少なくとも1つの参照光ビームおよび少なくとも1つの物体光ビームから合成光ビームを形成する手段、分散装置を備えた光ビームの分光分析用の少なくとも1つの装置、1セットの光学要素、スペクトルの検出装置を有し、該調整システムは自動的にコントロールされる装置であり、スペクトルの検出装置の少なくとも1つの感光性要素とスペクトルイメージとの相対的な移動を引き起こし、分散装置および/または光学要素のセットおよび/または検出装置上で作動する少なくとも1つのアクチュエータ、または分散装置および/または光学要素のセットおよび/または検出装置の移動可能な要素を含み、その移動は少なくとも1つのスペクトルの検出装置の感光性要素と、発生装置によって放射された定義されたスペクトルを備えた光ビームを分割するための手段によって分割された少なくとも1つの参照光ビームおよび少なくとも1つの物体光ビームから形成された合成光ビームのスペクトルイメージとの互いの相対移動を引き起こす。
1つの実施態様では、スペクトルの検出装置の少なくとも1つの感光性要素と、スペクトルイメージとの相対移動が、合成光ビームの伝播方向に垂直に位置する面で起こることができる。
装置全体は、分散装置および/または光学要素のセットおよび/または検出装置上で作動する少なくとも1つのアクチュエータ、または分散装置および/または光学要素のセットおよび/または検出装置の移動可能な要素が、電気信号によってコントロールされた少なくとも1つのサーボ機構を含み、サーボ機構の可動要素は、分散装置および/または光学要素のセットおよび/または検出装置または、分散装置および/または光学要素のセットおよび/または検出装置の移動可能な要素に機械的に接続されるという態様により特徴づけられる。
好ましくは、分散装置および/または光学要素のセットおよび/または検出装置上で作動する少なくとも1つのアクチュエータ、または分散装置および/または光学要素のセットおよび/または検出装置の移動可能な要素が、分散装置および/または光学要素のセットおよび/または検出装置、または分散装置および/または光学要素のセットおよび/または検出装置の移動可能な要素に接続される少なくとも1つの要素を含み、該要素は磁気または電磁場によって、または流体、ガスまたはガス混合物の圧力によって喚起された力により移動可能であり、分散装置および/または光学要素および/または光学要素のセットおよび/または検出装置、または分散装置および/または光学要素のセットおよび/または検出装置の移動可能な要素に接続される。
好ましくは、光ビームを放射する発生装置は、定義されたスペクトルを有する光ビームを個別の画定された距離で間隔を置いて配置された構成要素のセットもしくは光コムに変換する装置であるか、または発生装置によって放射された光ビームのパス中に置かれた、光ビームを個別の画定された距離で間隔を置いて配置された1セットの構成要素もしくは1つもしくは複数の光コムに変換する装置である。ここで、少なくとも1つの物体光ビームおよび少なくとも1つの参照光ビームへ光ビームを分割するための手段、および、少なくとも1つの参照光ビームおよび少なくとも1つの物体光ビームから合成光ビームを形成する装置が、光コムを処理することができ、また、合成光ビームの分光分析用の装置に、光コムの2つ以上の構成要素を記録できる感光性要素を有する検出装置が供給される。また、検出装置の感光性要素の各々は、光コムの高々1つの構成要素を記録し、そして検出装置の感光性要素は、光コムの構成要素の間の個別の画定された距離に相関する距離で間隔を置いて配置される。
定義されたスペクトルの光ビームを光コムまたは光学的構成要素のセットに変換する装置は、ファブリー・ペロー干渉計または調整可能もしくは調整されたファブリー・ペロー干渉計、またはエタロンまたはコヒーレンスレーザー光線の位相もしくは振幅の変調に基づくアレンジメントであることができる。好ましくはファブリー・ペロー干渉計または調整可能もしくは調整されたファブリー・ペロー干渉計またはエタロンには、反射面の間の距離を変化するための位置調整装置が取り付けられる。
好ましくは、光ビームを分割するための手段は、少なくとも1つの立方体もしくは直方体プリズムビーム分割器、または少なくとも1つのファイバーカプラーまたは少なくとも部分的に透明な鏡である。
物体光ビームのパス中に、物体光ビームを集束させる少なくとも1つの要素および/または検査される物体に対する物体光ビームの位置を調整するアレンジメントおよび/または物体光ビームと参照光ビームの光路長を等しくすることができるアレンジメントを置くことができる。ここで物体光ビームおよび/または参照光ビームのパスには、物体光ビームおよび/または参照光ビームの断面形を変化させる少なくとも1つの光学的アレンジメントを置くことができる。
好ましくは、物体は、物体光ビームに対する物体の位置を調整する装置上に置くことができる。
好ましくは、少なくとも1つの参照光ビームのパス中に、位置が調整可能な参照ミラーが置かれる。
好ましくは、少なくとも1つの参照光ビームおよび少なくとも1つの物体光ビームから合成光ビームを形成する装置は、少なくとも1つの立方体または直方体プリズムビーム分割器、または少なくとも1つのファイバーカプラーまたは少なくとも部分的に透明な鏡である。
好ましくは、検出装置は感光性要素のマトリックスまたはラインである。
好ましくは、合成光ビームの分光分析用の装置には、合成スペクトルを物体のイメージに変形するために計算ユニットが提供される。
定義されたスペクトルの光ビームを個別の定義された距離で構成要素を間隔を置いて配置する光コムまたは光学的構成要素のセットに変換する装置には、複数の光学的構成要素のセットの光学的構成要素の間の距離を、検出装置の感光性要素の間の距離に調整する位置決め装置を取り付けることができる。
合成光ビームの分光分析用の装置に、光学的構成要素のセットの光学的構成要素の間の距離を、検出装置の感光性要素の間の距離に調整するアレンジメントを取り付けることができる。
さらに、本発明のアイデアは、光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置の調整方法であって、該装置には、分散装置、1セットの光学要素、およびスペクトルの検出装置を備えた光ビームの分光分析のための少なくとも1つの装置が提供され、該装置は自動的にコントロールされる装置であり、スペクトルイメージおよびスペクトルの検出装置の少なくとも1つの感光性要素の相対移動を引き起こし、分散装置および/または光学要素のセットおよび/または検出装置上で作動するアクチュエーター、または分散装置および/または光学要素のセットおよび/または検出装置の移動可能な要素を含み、その移動はスペクトルイメージおよびスペクトルの検出装置の少なくとも1つの感光性要素との相対的な移動を引き起こす。
さらに、本発明のアイデアは、物体の画像化方法および光周波数領域トモグラフィ用の装置の調整方法に関し、該装置には定義されたスペクトルの光ビームを放射する発生装置、少なくとも1つの物体光ビームおよび少なくとも1つの参照光ビームへ光ビームを分割するための手段、少なくとも1つの参照光ビームおよび少なくとも1つ参照光ビームから合成光ビームを形成する装置並びに調整システムが提供され、参照光ビームおよび物体光ビームから形成された光ビームのスペクトル分析をするための少なくとも1つの装置、合成光ビームを合成光ビームのスペクトルに分割するための分割装置、合成ビームを生成しおよび/または導くための光学要素のセット、および合成光ビームのスペクトルを記録するための少なくとも1つの感光性要素を備えたスペクトルの検出装置を含み、生成する装置によって放射された、定義されたスペクトルを備えた光ビームを分割するための手段によって分割された、少なくとも1つの参照光ビームおよび少なくとも1つの物体波から形成された合成光ビームの検出装置の少なくとも1つの感光性要素を含み、また、スペクトルのイメージは、分散装置および/または光学要素のセットおよび/または検出装置上で作動するアクチュエーター、または分散装置および/または光学要素のセットおよび/または検出装置の移動可能な要素を使用して互いに移動され、その移動は、合成光ビームのスペクトルイメージおよびスペクトルの検出装置の少なくとも1つの感光性要素の互いの間の相対的な移動を引き起こす。
本発明の1つの有用な実施態様では、アクチュエータを使用して合成光ビームの検出装置の少なくとも1つの感光性要素とスペクトルのイメージを相対的に互いに移動させる時、検出装置とスペクトルのイメージのラインは互いに交差するようにされ、転換のポイントは検出装置で決定され、少なくとも1つの感光性要素の合成光ビームのイメージに対する回転方向、または合成光ビームのイメージの少なくとも1つの感光性要素に対する回転方向は、スペクトルのイメージのラインが転換ポイントと交差した後に変化し、この回転方向の変更は、光周波数領域トモグラフィ用の装置のメーカーによって決定されたか、またはスペクトルの記録に十分であるとのユーザーによる認識により決定されたスペクトルの記録パラメータに至るまで行われる。
好ましくは、少なくとも1つの感光性要素の合成光ビームのイメージに対する移動は、電気信号が検出装置によって発生されるまで行われ、検出装置上の転換のポイントを決定した後に、検出装置の少なくとも1つの感光性要素の合成光ビームのイメージに対する回転方向、または合成光ビームのイメージの検出装置の少なくとも1つの感光性要素に対する回転方向の変更は、スペクトルのイメージのラインが転換点と交差するたびに起こり、また、回転方向の変化は、検出装置により記録された光強度Iまたはエネルギー対波長λの曲線が、光源より放射された光強度Iまたはエネルギー対波長λの曲線の形と一致するか、または検出装置により記録された光強度Iまたはエネルギー対波長λの曲線の下の領域の面積が、散乱による損失を考慮した後の、光源より放射された光強度Iの曲線の下の領域の面積と一致するまで行われる。
本発明のさらに有利な実施態様では、光ビームは光学的構成要素のセットを含むスペクトルを有し、および/または光コムを形成する。発生装置により放射された定義されたスペクトルの光ビームを分割するための手段により分割された、少なくとも1つの参照光ビームと少なくとも1つの物体波から形成された合成光ビームのスペクトルは、合成光ビームの光学的構成要素の個別の定義された距離と相関する距離で、間隔を置いて配置された感光性要素が備えられた検出装置によって記録され、検討された物体のビジュアル化を可能にするデータ流れに変換される。
好ましくは、光コムの形の光ビームの生成、または光学的構成要素のセットの形の光ビームの生成は、ファブリー・ペロー干渉計、または調整可能な、または調整された、またはスキャニングファブリペロー干渉計を、光ビームを放射する発生装置内に置くか、または光ビームを放射する発生装置の後に置くことにより行われる。
好ましくは、光コムの形の光ビームの生成、または光学的構成要素のセットの形の光ビームの生成は、光ビームの発生装置内に置かれるか、または光ビームを放射した発生装置の後に置かれる、位相または振幅の変調器によって達成される。
好ましくは、光コムまたは光学的構成要素のセットとしての光ビームは、使用される光源のための光放出のタイプとして特徴づけられる。好ましくは、ファブリー・ペロー干渉計または調整可能か調整された、またはスキャニングファブリペロー干渉計の反射面の間の距離は、合成スペクトルの連続する構成要素の位置に変更される。これは干渉信号によって変調された構成要素のセットまたは群であり、検出装置の感光性要素のq番目ごとに存在する。ここでq>0である。
好ましくは、合成光ビームと、波長構成要素を空間的に分離する装置の間の角度は、合成スペクトルの連続する構成要素に適合するように選ばれる。これは干渉信号によって変調された構成要素のセットまたは群であり、検出装置の感光性要素のq番目ごとに存在する。ここでq>0である。
好ましくは、検出装置上への合成スペクトルの入射角は、合成スペクトルの連続する構成要素と整列するように選ばれる。これは干渉信号によって変調された構成要素のセットまたは群であり、検出装置の感光性要素のq番目ごとに存在する。ここでq>0、特にはq=2である。
好ましくは、干渉信号によって変調された構成要素のセットまたは群である、検出装置上に投射された合成スペクトルの構成要素によって生成された信号から、すべての検出装置の感光性要素のq番目が選ばれる。
好ましくは、スペクトルを視覚的または物体の虚像に変形することは、フーリエ変換を計算し光の強さイメージとしてすべてのフーリエ変換を画像化することにより行なわれる。
本発明は、例および添付図面を使用して記載される:
図1は、スペクトルの光コヒーレンストモグラフィを適用する物体の画像化用装置の異なるアレンジのブロック図を示す; 図2は、スペクトルの光コヒーレンストモグラフィを適用する物体の画像化用装置の異なるアレンジのブロック図を示す; 図3は、スペクトルの光コヒーレンストモグラフィを適用する物体の画像化用装置の異なるアレンジのブロック図を示す; 図4は、スペクトルの光コヒーレンストモグラフィを適用する物体の画像化用装置の異なるアレンジのブロック図を示す; 図5は、スペクトルの光コヒーレンストモグラフィを適用する物体の画像化用装置の異なるアレンジのブロック図を示す; 図6は、スペクトルの光コヒーレンストモグラフィを適用する物体の画像化用装置の異なるアレンジのブロック図を示す; 図7A、7Bおよび7Cは、物体の画像化用装置の異なる調整状態でのスペクトルとマトリックスの位置を示す; 図8は、物体の画像化のための装置の調整手順のフローダイアグラムを示す; 図9は、予備的な概略的な調整手順のフローダイアグラムを示す; 図10は、微調整手順のフローダイアグラムを示す; 図11は、1つのサーボ機構の適用により調整する最終手順のフローダイアグラムを示す; 図12は、調整工程手順のフローダイアグラムを示す; 図13は、マトリックス移動方向の変更での調整工程手順のフローダイアグラムを示す; 図14は、サーボ機構の変更での調整工程手順のフローダイアグラムを示す; 図15は、光コムによって変調された光ビームのスペクトルを示す; 図16は、合成光ビームのスペクトルを示す; 図17は、調整可能なファブリー・ペロー干渉計の反射面の間の距離dへのシフト値φの依存性を示す; 図18は、光コムの構成要素のシフトのアイデアを示す; 図19は、光周波数領域トモグラフィを使用する、物体の画像化のための方法のフローチャートを示す; 図20は、干渉のフローチャートを示す; 図21は、スペクトルの検出のためのアルゴリズムのフローチャートを示す; 図22は、スペクトルの検出のためのアルゴリズムの一層の変形のフローチャートを示す; 図23は、データ解析の第一の変形のフローチャートを示す; 図24は、光周波数領域トモグラフィを使用する、物体の画像化のための方法のさらなる変形のフローチャートを示す; 図25は、光周波数領域トモグラフィを使用する、物体の画像化のための方法のさらなる変形のフローチャートを示す; 図26は、データ解析の別の変形のフローチャートを示す; 図27は、検出装置のマトリックスへのスペクトルの画像化方法を示す; 図28は、検出装置のマトリックスへのスペクトルの画像化方法を示す; 図29は、検出装置のマトリックスへのスペクトルの画像化方法を示す; 図30は、合成多重スペクトルへスペクトルを多重化する方法を示す; 図31は、光ビーム方向を変更するための光学系の検流計のミラーの位置を管理するための電気信号、調整可能なファブリー・ペロー干渉計をコントロールする電気信号および検出装置への電気信号を示す; 図32は、差スペクトルを形成する方法を示す; 図33は、物体断面のそれぞれのラインのフーリエ変換を示す。
本発明を実行するための最良の態様
図面の中で示された実施態様は、例示の目的のためにのみ意図され、請求の範囲により画定される本発明の範囲を制限しない。
図1は、調整システムが提供される、光周波数コヒーレンストモグラフィ装置とも呼ばれる、本発明にかかる光周波数領域トモグラフィ装置を示す。光周波数領域トモグラフィ装置は、特に、コリメーティングレンズ21と、ビーム分割器22によって2つのアームへ分割される、光を放射する光源20を有する。物体アームにおいては、光は横方向スキャンミラー24と対物レンズ25により導かれ、物体26の内部に浸透し、その内部構造によって後方散乱され、ビーム分割器22に返る。同時に、参照アームの中の光は、固定されたかまたは移動可能な参照ミラー23から反射され、ビーム分割器22に戻され、合成ビームが作成され、分光計170によって記録される。分光計170では、合成ビーム250は回折格子171に導かれる。これは、合成ビームをスペクトル270へ分割し、インターフェアレンスフィンガーにより変調され、たとえば光感受性要素174のマトリックスのような検出装置173によって記録される。検出装置、例えばAtmel社製のリニアCCDカメラ・タイプAViiVA M2CL2014によって生成された電気信号は、計算ユニット190に送信される。検討されている(単一のイメージライン−Aスキャン)物体の軸方向の構造に関する情報は、たとえばPCによって、計算ユニット190の数値計算手順によって受け取られる。第一の断面を記録した後に、ビームはy軸(x軸に垂直)を横切り、方向xにさらにトレースを形成する。最終的な結果として、物体の3次元の再構成が作成される。
光周波数領域トモグラフィ用の装置に提供される調整システムであり、光学要素172を整列させる装置176、検出装置173の位置をコントロールする装置177、並びに合成光ビーム250に対する分光計の位置をコントロールする装置178であることができるものは、特に少なくとも1つのワーキングユニットまたはアクチュエータ、例えばサーボ機構11、12、13、14、16、例えばアメリカのHitecによって製造されたサーボ機構タイプHS−645MGであることができる。その可動要素は、上記の装置176、177および178の1つの可動要素と機械的に結び付けられ、検出装置173の少なくとも1つの感光性要素174(スペクトルレコーダとも呼ばれる)と、合成光ビーム伝播の方向に垂直に位置する(この場合にはx−軸に垂直に位置する)yz−面中の合成光ビーム250のスペクトルイメージ273との間の相対的な動きを引き起こす。上記の装置176、177および178上の1つの可動要素は、検出装置の支持要素10、支持点または連結されたジョイント15、17の末端であることができ、サーボ機構14、16の作動要素または可動要素14、16と組み合わされ、その位置の動きまたはシフトは、たとえば計算ユニット190か自動的に送られた電気信号によってコントロールされる。さらに、可動要素は、磁気または電磁場、または液体、ガスまたはガス混合物の圧力によって引き起こされた力により移動されることができる。
図2は、光周波数領域トモグラフィ用の装置のさらなる実施態様を示し、それは光周波数領域の中で等距離で分配された個別のスペクトルの構成要素から成る光ビーム210を放射する光周波数コム発生装置110を有する。発生装置または光周波数コム発生装置110には、低い時間干渉性および高い空間干渉性を有する光であってスペクトルバンドΔλ、ならびに中央波長λ0を有する光を放射する光源111、たとえばコリメーターレンズのような光学要素112、および調整可能もしくは調整されたもしくはスキャンファブリペロー干渉計113が提供される。調整可能なファブリー・ペロー干渉計113のミラーのうちの1つは、位置決め装置114にマウントされ、光コム構成要素の位置をコントロールし、および/または検出装置173の感光性要素174(例えば感光性要素のマトリックス)の間の距離に、構成要素セットの構成要素の間の距離を調整する。光学的構成要素の発生装置110または光コムによって生成された光ビーム210は、ビーム分割器120を通り抜ける。それは、少なくとも1つの参照光ビーム220および少なくとも1つの物体光ビーム230へ光ビーム210を分割する。光学要素125のシステムを通る参照光ビーム220は、装置の両方のアームの中の分散を補い、参照ミラー130に導かれ、ついで参照ミラー130により反射される。それが戻るとき、参照光ビームは、再び光学要素125のシステムを通り、分散を補償し、再びビーム分割器120に達する。
物体光ビーム230は、ビーム方向を変える光学系140、物体光ビーム230を形成する1セットの光学要素150によって物体上に導かれる。光学系140には旋回機構上に少なくとも1つのミラーがマウントされる。選択されたかまたは特定の用途に応じて物体光ビーム230を偏光する。例えば、目眼底の検査については、望遠鏡の配置での1セットの2つのレンズが適用されることがある。返る物体光ビーム240は、円、楕円、または線形状の断面を有し、後方散乱するかまたは調整システム161を有する物体160の内部構造から反射し、光学要素150のセットによって集められ、ビーム方向を変更するための光学系140によってビーム分割器120に導かれる。物体から返る物体光ビーム240と、調整装置131を有する参照ミラーから反射される参照光ビーム220は、ビーム分割器120の中で合成光ビーム250にされる。これはついで回折格子171、光学要素172のシステムからなる分光計170によって分析される。光学要素172はマトリックスの感光性要素174の間の距離に、構成要素のセットの構成要素の間の距離を調整するためのアレンジメントを形成する。該マトリックスは検出装置173の構成要素、例えばCCD装置であることができる。分光計170内では、合成光ビーム250は、回折格子171のような波長成分を空間的に分離する装置によって合成スペクトル270に変形され、次に光学要素172のシステムを通り、その後表示されたスペクトル270を詳しい分析のために電気信号に変形する感光性要素173のマトリックスに表示される。図1の中で示される実施態様と同様に、光周波数領域トモグラフィ用の装置に提供される調整システムは、光学要素172をアラインさせる装置176、検出装置173の位置をコントロールする装置177、並びに合成光ビーム250に対して分光計の位置をコントロールする装置178であることができ、少なくとも1つのワーキングユニット、例えばサーボ機構11、12、14、16を含み、その移動機構は上記の装置176、177および178の1つの移動機構と機械的に連結され、検出装置173の少なくとも1つの感光性要素174と、合成光ビームのスペクトル273との相対的な移動を引き起こす。図3は、フーリエ領域光コヒーレンストモグラフィを使用して物体像を描くための、調整システムのない装置を示す。これは光周波数領域トモグラフィ用の装置であり、光周波数コム発生装置111、図15に示されるような個別のスペクトルの構成要素から成る光ビーム211を含む。これは光コム212を形成する光周波数領域中で等距離で分配された構成要素、または短い構成要素中の個別のスペクトル構成要素211の光の強さの最大値を介して導かれる、構成要素のファミリーのエンベロープ213を有する構成要素セットを有し、光ビームスペクトルとして、または波長λの光の強さの依存性として表示される。発生装置または光周波数コム発生装置111には、スペクトルバンドまたは範囲Δλ、中心波長λ0の低い時間干渉性および高い空間干渉性を有する光を放射する光源、および調整可能または調整された、またはスキャンファブリペロー干渉計113が提供される。位置決め装置114に取り付けられた光のビームにアラインされ、ファイバーカプラーの前に置かれた場合にはエタロンと呼ばれる。光ファイバーコンフィギュレーションでは、参照光ビームは光学デバイス330を通り、参照光ビームを形成するかまたは光学要素の群を通り、これは干渉計の両方のアームにおける分散を補償するかまたは正し、および/または偏光板を通り、ついで参照光ビームはファイバーカプラー340に導かれる。光学的装置330は、コリメーターのような光学要素331、または4つのミラー333−336の組合せであることができる遅延システム332、装置の両方のアームの中の分散の補償用の一群の光学的構成要素337、および集光レンズのような光学要素338を含むことができる。
調整可能なファブリー・ペロー干渉計113のミラーのうちの1つは位置決め装置114にマウントされ、光コムの構成要素211の位置をコントロールし、および/またはマトリックスの感光性要素の間の距離に構成要素セットの構成要素211の間の距離を調整する。以下に説明される。そのような位置決め装置は圧電素子であることができ、それは印加電圧によって影響された後に変更され、同時に調整可能もしくは調整されたまたはスキャンファブリペロー干渉計113のミラーの間の距離を変化させる。ファイバー技術を使用して装置が構築される場合、調整可能なファブリー・ペロー干渉計が営利上利用可能な装置である。
光コムまたは構成要素セットのジェネレータ111は、光コムを放射する光源として作ることができる。光コムのジェネレータ111も、位相または振幅変調器を使用した高い時間干渉性を備えたレーザー光線と共に使用できる。このようにして、入力光の位相の調整から得られる光学的構成要素が作成される。
次に物体光ビーム231は、3ポート・リニア光サーキュレータ370、少なくとも1つのミラーが旋回機構にマウントされているビームを方向変更するための光学系140、物体光ビームを形成する光学要素のセット150により、検査される物体160上に最初に導かれる。選択されたかまたは具体的な用途に応じて物体光ビームは偏向される。例えば、目眼底の検査については、望遠鏡のアレンジメントでの1セットの2つのレンズが適用されることがある。返ってくる物体光ビームは、物体160の内部構造から後方散乱させられたかまたは反射され、円、楕円、または線形の断面を有し、光学要素150のセットによって集められ、ビーム方向を変更するために光学系140に導かれる。物体から返る物体光ビーム、および参照光ビームは、ファイバーカプラー340中で一緒にされ、合成光ビーム250にされる。そのスペクトルは図16に示される。その後、合成光ビーム250は、例えば回折格子のような、分散装置を備えた光ビーム分光分析用装置170によって分析される。分光分析用の装置170では、合成光ビーム250は、回折格子のような波長構成要素を空間的に分離する装置によって合成スペクトル270に変形される。合成スペクトルは光学要素システムを通り抜けて次に、感光性要素のマトリックスに表示される。それは表示された合成スペクトル270をさらなる詳細な分析のために電気信号に変換する。
さらに、スペクトルの周波数帯内の光周波数領域トモグラフィ用の装置は、光ビーム210のスペクトル内の構成要素211の位置をコントロールするために、光学的構成要素または光コムの発生器のために、図31の中で示される信号184を生成する制御システム180を含んでいる。光ビーム210中の光学的構成要素211の位置をコントロールするために、制御システム180は、調整されたファブリー・ペロー干渉計113の反射面の間の距離を変えるために、位置決め装置114をコントロールする信号181を発するために信号発生器、例えば圧電素子を有する。
さらに、制御システム180は光ビーム方向を変更するために光学系140をコントロールするために、図31の中で示されるような制御信号を生成する。これは目的ビーム230の方向を変更して、1セットのガルバノメトリックミラーから成ることができる。制御信号182は、光コム212を含んでいる物体光ビーム230を、所定の位置で検査される物体160上に向けるガルバノメトリックミラーをセットする。
光周波数の領域のスペクトルの光学的トモグラフィ用の装置は、さらに例えばPCである計算ユニット190を含み、それは制御システム180と連絡し、CCD装置または検出装置によって記録されたデータを集めて、記憶し、またデジタルデータ処理用ソフトウェアを含み、データを検討されている物体の3次元の画像に変換する。
図4は、光源111を有する、光周波数領域トモグラフィ用の装置の光ファイバーコンフィギュレーションを示す。位置決め装置104、114が取り付けられるファブリー・ペロー干渉計103、113は、参照光208および物体光ビーム209とアラインされる。他の実施態様では、ファブリー・ペロー干渉計のうちの1つはファイバー・カプラー120の前で光ビームの途中に置くことができる。ファイバー技術を利用して構成される光周波数コヒーレンストモグラフィ用の装置の実施態様においては、参照光ビームは参照光ビーム221を形成する光学配置を通るか、または干渉計の両方のアーム中における分散を補償するかまたは補正する一群の光学要素を通るか、および/または偏向子を通り、ついで参照光ビームはファイバー−カプラー340に導かれる。光学的アレンジメント330はコリメーターのような光学要素331、4つのミラー333−336の組合せであることができる遅延システム332、装置の両方のアームの中における分散の補償用の一群の光学的構成要素337および集光レンズのような光学要素338を含むことができる。選択された用途に応じて、開放形の光学的構成と同様に、ついで、物体光ビーム231は3ウェイサーキュレータ370に導かれ、ビーム方向を変更するための光学システム140、および物体光ビーム230を形成する1セットの光学要素150によって物体上に導かれる。ビーム方向を変更するための光学系140には、背景スペクトルの検波中に物体光ビームの強度を制限するために、調整可能なフィルタが供給されることがある。これは他の場所に置くこともできる。参照光ビームと物体光ビームから形成された合成光ビーム250は、回折格子171上に導かれる。ここからスペクトル270が検出装置173上にイメージされる。
さらに、スペクトルの周波数帯内の光周波数領域トモグラフィ用の装置は、光学的構成要素の発生装置または光コム発生器のために信号を発生させる光ビーム中の光学要素の位置を制御するための制御システム180並びに、光ビームの方向変更のための光学系140(例えばガルバノメトリックミラーのセット)を整列させる制御信号を含んでいる。制御信号は、所定位置の検査される物体160上に物体光ビームを導くようにガルバノメトリックミラーをセットする。
スペクトルの周波数帯内の光周波数領域トモグラフィ用の装置は、計算ユニット190、光周波数領域トモグラフィ用の装置の調整システムを含む。これは光学要素172をアラインさせるための装置176、検出装置173の位置をコントロールする装置173、並びに合成光ビーム250に対する分光計の位置をコントロールする装置178を含み、
例えばサーボ機構11、12、14、16である少なくとも1つのワーキングユニットであって、その可動要素が上記の装置176、177および178の1つの可動要素と機械的に連結され、検出装置173の少なくとも1つの感光性要素174および合成光ビームのスペクトル273との相対的な動きを引き起こす。
本発明は、図5において、光周波数コヒーレンストモグラフィ用の装置の実施態様として示され、これは光源111、ファイバー−カプラー320、コリメーターのような光学要素331を備えた光学的アレンジメント330、4つのミラー333−336の組合せであることができる遅延システム325、装置の両方のアームの中の分散の補償用の一群の光学的構成要素337および集光レンズのような光学要素338を、参照光ビーム220を集束させるために含むことができる。選択された用途に応じて、開放形の光学的構成と同様に、ついで、物体光ビーム230は線形の光学的3ウェイサーキュレータ370に導かれ、ビーム方向を変更するための光学システム140、および物体光ビーム230を形成する1セットの光学要素150によって物体160上に導かれる。参照光ビームと物体の光ビームはファイバーカプラー320に導かれ、そしてビーム251として位置決め装置114によってコントロールされた調整可能なファブリー・ペロー干渉計に導かれ、分光計170に導かれ、そこから合成光ビームが回折格子171上に導かれ、そこからスペクトル270として検出装置173上にイメージされる。
さらに、スペクトルの周波数帯内の光周波数領域トモグラフィ用の装置は、制御システム180、計算ユニット190、光周波数領域トモグラフィ用の装置の調整装置を含む。これは光学要素172をアラインさせるための装置176、検出装置173の位置をコントロールする装置177、および/または合成光ビーム250に対する分光計の位置をコントロールする装置178を含み、例えばサーボ機構11、12、14、16である少なくとも1つのワーキングユニットであって、その可動要素が上記の装置176、177および178の1つの可動要素と機械的に連結され、可動要素10の上に配置された検出装置173の少なくとも1つの感光性要素174および合成光ビームのスペクトル273との相対的な移動を引き起こす。
図6に示された本発明は、光学的フーリエ領域トモグラフィを使用した物体を画像化するための装置であり、コヒーレント光で物体を画像化する装置とも呼ばれる。これは光源111およびファイバーカプラー320を含み、それは少なくとも1つの参照ビーム220および少なくとも1つの物体光ビーム230へ光ビームを分割する。ファブリー・ペロー干渉計113には位置決め装置114が取り付けられ、参照光ビームまたは物体光ビームにアラインされ、参照光コム221または物体光コムを形成するか発生する。参照光ビームの途中にコリメーターのような光学要素331を備えた光学的アレンジメント330、4つのミラー333−336の組合せであることができる遅延システム322、装置の両方のアームの中の分散の補償用の一群の光学的構成要素337および参照光ビームを焦光するために焦光レンズのような光学要素338が置かれることができる。物体光ビーム230は、ビーム方向を変更するための線形の光学的3ウェイサーキュレータ370および光学系140によって物体160上に導かれる。また、1セットの光学要素150によって、物体光ビーム230を形成する。参照光ビームおよび物体光ビーム220、230、240は、ファイバーカプラー340に導かれ、その後分光計170に導かれる。合成光ビーム250は分散装置(例えば回折格子171)上に導かれ、そこからスペクトル270として検出装置173上に画像化される。
光周波数領域トモグラフィ用の装置は、制御システム180、計算ユニット190、光周波数領域トモグラフィ用の装置の調整装置を含む。これは光学要素172をアラインさせるための装置176、検出装置173の位置をコントロールする装置177、および合成光ビーム250に対する分光計の位置をコントロールする装置178を含み、例えばサーボ機構11、12、14、16である少なくとも1つのワーキングユニットであって、その可動要素が上記の装置176、177および178の1つの可動要素と機械的に連結され、支持要素10の上に配置された検出装置173の少なくとも1つの感光性要素174および合成光ビームのスペクトル273との相対的な移動を引き起こす。
光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化のための装置のバージョンに関わりなく、同様に光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化方法とは無関係に、物体を検討する前に、物体の画像化用の装置は調整されるべきである。光周波数領域トモグラフィの適用により物体の画像化をするための装置の中で解決されるべき最も大きな技術的問題が、合成光ビームのスペクトルのイメージがマトリックス上で最も最良に位置するCCDカメラのマトリックスの位置を達成することである。光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置の実施態様のうちの1つでは、図7A、7Bおよび7C中で示されるように、スペクトルのイメージは、線またはその長さより幅がはるかに短い長方形であることができる。調整の程度に依存して、スペクトルのイメージは図7A中で示される正確な位置、図7B中で示される傾斜した位置で、または図7C中で示される移動された位置、または傾斜し移動された位置にある場合があり、検出装置のマトリックス上にイメージが全く照射されない場合がある。スペクトルのイメージ273を正確な位置にするため、移動、シフトまたは回転装置14、16を使用できる。これらの要素は、マトリックスと略称される検出装置173とスペクトルイメージ273との相対的な移動を達成するために移動されることができる。これらの移動、シフトまたは回転装置は、手により支持されるねじ止めに基づくシステムかまたは電気的に、空気的にまたは水力でコントロールされる異なる種類の機構により移動されることができる。本発明の目的であるところの光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置の調整システムは、プリズムまたは回折格子である、分散装置171の可動要素と機械的に連結された少なくとも1つのサーボ機構11、12、13、14、16、および/または光学要素172のセットおよび/または検出装置173を含み、スペクトルレジスターもしくはスペクトルレコーダーとも呼ばれる検出装置の少なくとも1つの感光性要素と、スペクトルイメージとの相対移動を、たとえば合成光ビームの伝播方向に垂直に位置する面で引き起こす。
物体の画像化用の装置の調整システムの構造および作動原理は、図7A、7Bおよび7Cに示された例を用いて説明される。上記の図はサーボ機構14、16を含み、感光性要素174によって形成された検出装置173の支持要素10に連結された継ぎ目15、17、または支持体の点によって連結され接続される。
実施態様のうちの1つの中で、検出装置または感光性要素の支持要素10の一端は、サーボ機構のうちの1つに連結される代わりに、その位置が手動で調整される静止要素または調整可能な要素に結合される。感光性要素174を含んでいる検出装置がその中で移動されるYZ−面は、分割された光ビーム270の伝播方向または入射方向に垂直に位置している。図7Aの中で示された、理想的な場合および最大限に調整された光学分光計の場合には、信号はパラメータを有し、それらはユーザーの期待値に適合し、該信号は物体の画像化のための装置の正しい作動を許容し、スペクトルのイメージ273の線形であり、線形の感光性要素の形を有するCCDカメラの検出装置173と一致する。
スペクトルイメージが線以外の形を持っている場合、スペクトルの対称軸、または対称軸にほとんど等しい線が発見される可能性があることに注意すべきである。これはスペクトルイメージラインまたはマトリックスのラインと呼ぶことができる。それぞれの場合では、装置の構造、および物体の画像化用の装置の調整システムの作動原則は同じである。図7に示された場合では、スペクトルイメージ273が検出装置173と一致する場合、検出装置によって記録された光強度Iまたはエネルギーと波長λとのカーブ215は、光源によって放射された光強度Iまたはエネルギーと波長λとのカーブと類似するカーブであり、光源によって放射された光強度Iまたはエネルギーのカーブの下の領域の面積は、散乱による損失を考慮した後の光源によって放射された光強度Iまたはエネルギーのカーブの下の領域の最大可能な面積に達する。この図面の中で、示されたImaxは1000ユニットのアカウントに対応し、0.5Imax、λ1およびλ2は、強度Iが0.5Imaxとなる波長であり、λ0は光源波長周波数帯の中央波長と呼ばれる。1000ユニットのアカウントは、光源によって放射された最高エネルギーとなることができるので、検出装置により記録されるかまたは検出装置の感光性要素によって生成された電荷の分布曲線の最大となる。
図7Bは電気信号は存在するが、だがそのパラメータは期待値にならない状態を示す。これは合成光ビーム270は検出装置173との接触を得るが、光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置はさらなる調整を必要とする。この状態では、記録されたスペクトルの光の強さの曲線216は、光波長λcで瞬間最大のlmaxcを有する。これは光源周波数帯の中央の波長λ0対してシフトし、所定の感光性要素、言いかえればピクセルと一致し、たとえば数1308を有する。瞬間の最大のlmaxcが中央の波長λ0で生じる場合、感光性要素174の支持要素10の回転方向の転換が起こることができる。また、検出装置の移動方向が転換する点は、転換点またはスイッチング点と略称される。転換点は光周波数領域トモグラフィの適用により物体の画像化のための異なる装置ごとに異なることができる。実際上、光源周波数帯の中心とも呼ばれる転換点においては、検出装置の時計回りの動き、または検出装置173のその時計回りの回転、これはマトリックスと略称される、の間、または反時計回りと略称される反対方向への移動中に、光の強さIはほぼ一定値であり、光の強さ変化の曲線下の面積は小さく変化する。光源周波数帯の中心が転換点の近くに現われる時、例えば30の連続した感光性要素に応答する30ピクセルの範囲では、光波長のこの範囲に現われる点は実際の転換点として理解される。
さらに、図7Cでは光学分光計は完全に調整できていない。この場合には電気信号は検出できず、または検出装置によって生成された電気信号が非常に弱いので、それを解釈できない。この非調整状態は、すべての必要な装置のスイッチが入れらていない場合にも現われる。光学分光計が完全には調整されていない場合、記録された光スペクトルの曲線217はバックグラウンドを示す。それは検出装置によって記録された環境の光放射、または異なる光源から検出装置に達した最小のスペクトルまたは最小の登録電力もしくはエネルギーである。光学分光計を調整するために、調整システムは、分光計が存在する状態に対応するアクションを試みるべきである。調整の第一ステップでは、物体の画像化用の装置が存在する状態が見いだされ、調整または調整の対応するアルゴリズムが探索される。1つの状態において、図9に示された予備的な概略的な調整手順が開始され、サーボ機構はスペクトルイメージが検出装置と接触するような位置にスペクトルイメージを配置する。その場合に、予備的な概略的な調整の間、電気信号は仮定に答えるパラメータを取り、分光計を調整する手順が終了される。物体の画像化用の装置の可能な最大の調整が必要な場合、最初に、探索が行われて物体の画像化のための与えられた装置用のパラメータを決定する。高度なパラメータが必要とされ、または設定される場合に、これは実現される。予備的な概略的な調整手順は集中するので、物体の画像化用の装置は最大のパラメータに達して、それらのまわりで振れる。その後、最大のパラメータに以前に想定された精度に到達したかどうかが決定される。これはスペクトルイメージの登録されたパラメータが、光周波数領域トモグラフィ用の装置のメーカーによって決定されたパラメータに到達したか、またはスペクトルの登録に十分なものとしてユーザーによって認識されることを意味する。例えばそれは、登録されたスペクトルイメージの光の強度I対波長λのカーブの形が、光源の光の強さ対波長λのカーブに、たとえば99%で類似したとき、または検出装置により登録された光のエネルギーまたは光強度I対波長λの曲線の下の面積が、散乱による損失を考慮した後の、光源の光のエネルギーまたは光強度I対波長λの曲線の下の面積と、たとえば1%の精度で等しいなったときである。
エネルギーまたは光強度のパラメータの現在値が想定する精度で最大の期待値に応答する場合、調整システムは調整を終了し、調整により得られたパラメータが期待値に答えるかどうかチェックし、結果とそれらの解釈をユーザーに通知する。物体の画像化用の装置の仕事が妨害される場合、調整手順またはアルゴリズムは仕事の正確な条件に達するように進行する。調整方法は図8−14のフローチャートによって示される。
図8は、物体の画像化のための装置の調整手順のフローダイアグラムを示す。それは工程701でスタートする。同時に、工程706において、調整が開始され調整の時間測定が開始される。調整のタイムリミットが経過した時には、調整は工程708で終了される。そうでなければ、工程702において、検出装置によって生成された電気信号が必要条件を満たすかどうかがチェックされる。検出装置によって生成された電気信号が必要条件を満たす場合、調整は工程708で終了される。そうでない場合には、工程703で、検出装置が電気信号を発生しているかどうか、および信号が発見されるかどうかがチェックされる。信号がない場合、図9に示される予備的で概略的な調整が工程705で行われる。そうでなく信号が発見された場合には、微調整が工程704で行われる。それは図10の中でフローダイアグラムとして示される。ユーザーは手順をいつでも停止できる。また、ユーザーが手順を終了することを決定すれば、手順は工程709でユーザーによって停止される。
電気信号が図8の中で示される手順の工程703において発見されない場合、図9に示された予備的で概略的な調整は工程801でスタートする。次に、工程802において、サーボ機構のうちの1つが作動され、たとえば左のサーボ機構が作動されると検出装置の支持要素を上へ移動する、または右のサーボ機構が作動すると、検出装置またはマトリックスの支持要素を下へ移動する。サーボ機構のうちの1つによる検出装置の移動中に、工程803において、検出装置が電気信号を生成しているかどうかがチェックされる。検出装置が電気信号を生成し始めたときには、予備的で概略的な調整は終了される。また、主な調整手順は図8の工程702で継続される。概略的な調整のタイムリミットが経過した場合、それは工程804でチェックされる、検出装置の移動の転換が工程805で起こる。例えば、左のサーボ機構が検出装置の支持要素を上へ移動するかまたは、右のサーボ機構が検出装置の支持要素を下へ移動した場合、ついで工程805において左のサーボ機構が検出装置の支持要素を下へ移動するかまたは、右のサーボ機構が検出装置の支持要素を上へ移動する。工程806において、検出装置が電気信号を発生しているかどうかがチェックされる。検出装置が電気信号を生成している場合、予備的で概略的な調整は工程808で終了される。また、手順は図8で示される主な調整手順の工程702に移る。工程807でチェックされるマトリックス移動のタイムリミットが経過した場合、予備的で概略的な調整は工程808で終了され、手順は工程702に移る。この手順の調整時間は、1つの横位置から他の横位置に支持要素の移動端が移動する時間、並びに検出装置が両方の横位置に到着することを保証する、一つの横位置から他の横位置への検出装置の移動時間を意味する。ユーザーはいつでも処理を停止できる。ユーザーが手順を終了することを決定すれば、処理は工程809で停止される。
図10は、微調整処理手順のフローダイアグラムを示す。これは電気信号が図8の工程703で見つかった場合、工程901でスタートする。工程902において、検出装置の移動の転換点が画定される。次に工程903において、選択されたサーボ機構が作動され、右もしくは左のサーボ機構が作動され、それは支持要素を上へまたはその支持要素を下へ移動する。検出装置により生成された電気信号が微調整を終了するために必要な条件を満たす場合、905でチェックされ、次に1つのサーボ機構を使用する最終調整処理手順が工程908でスタートする。最終調整処理手順は工程909で終了される。検出装置によって生成された電気信号が微調整を終了するために必要な条件を満たさない場合、工程906で転換点に到達したかどうかがチェックされ、それを過ぎた後に、工程907で作動していたサーボ機構は停止され、停止していたサーボ機構が作動される。次に、工程905において、微調整を終了するために検出装置によって生成された電気信号が必要条件を満たすかどうかが、再びチェックされる。ユーザーは処理手順をいつでも停止できる。また、ユーザーが処理手順を終了することを決定すれば、処理手順は工程910においてユーザーによって停止される。調整タイムリミットが経過した場合、その処理手順も終了される。調整時間は工程904で測定される。
図11は、1つのパラメータでの最終調整と呼ばれる、サーボ機構のうちの1つを使用する最終調整のフローダイアグラムを示す。微調整が終了された時、それは工程1001でスタートする。工程1002において、信号の値は記憶される。また、マトリックス移動方向は転換される。工程1003において信号値が最小限度値(例えば300アカウントユニット)以下に低下したかどうか、および工程1007においてマトリックスが最適位置に戻っているか、および遊びもしくはランニングクリアランスが無くなっているかどうかがチェックされる。マトリックスがほとんど最適状態に達した場合、入力値または検出装置によって生成された電気信号の平均値は工程1004で記録され、工程調整処理手順が始められる。工程1005において作動していたサーボ機構が停止され、工程1006でマトリックス移動方向を変更して調整工程を進め。その後調整処理手順は工程1009で終了される。信号が工程1008で最小限度値以下に低下した場合、マトリックス移動方向に関してエラーが生じている。調整は工程1009で終了される。ユーザーは処理手順をいつでも停止できる。また、ユーザーが処理手順を終了することを決定すれば、処理手順は工程1010においてユーザーによって停止される。調整タイムリミットが経過した場合、その処理手順も終了される。調整時間は工程1010で測定される。
図12は、工程調整のフローダイアグラムを示す。それは工程1101でスタートする。工程1102において、信号の値は記録される。また、サーボ機構は短時間、たとえば300ms、工程1103で作動される。次に、サーボ機構が停止され、工程1104でA−スキャンを1回した後に電気信号の値が測定される。工程1105において、電気信号の値が増加したかどうかがチェックされる。そして答えがイエスの場合、調整は工程1102で継続される。電気信号の値が増加しなかった場合、工程1106でチェックされた試験数が設定数を超えていた場合、たとえば20回のA−スキャンの後、工程調整は工程1108で終了される。試験の数が設定数を超えていない場合、設定された期間、たとえば30msを経過したことが工程1107において測定された後、処理手順は工程1104で継続される。また、次のA−スキャンが行われる。ユーザーは処理手順をいつでも停止できる。また、ユーザーが処理手順を終了することを決定すれば、処理手順はユーザーによって停止される。調整タイムリミットが経過した場合、その処理手順も終了される。調整時間は工程1009で測定される。
図13は、マトリックス回転方向または移動方向を変更する工程調整のフローダイアグラムを示す。それは工程1201でスタートする。工程1202において、信号の値は記録される。次に、工程1203において、図12に示された工程調整が始められる。工程1204において、電気信号の値が増加したかどうかがチェックされる。そして、ノーの場合には、工程1205において、マトリックスの回転方向が変更され、図12の中で示される工程調整が進められる。工程調整の後、回転方向を変更する工程調整は終了される。ユーザーは処理手順をいつでも停止できる。また、ユーザーが処理手順を終了することを決定すれば、処理手順は工程1208においてユーザーによって停止される。調整タイムリミットが経過した場合、その処理手順も終了される。調整時間は工程1207で測定される。
図14は、サーボ機構を変えることを備えた工程調整のフローダイアグラムを示す。それは工程1301でスタートする。工程1302において、サーボ機構のうちの1つおよびマトリックス移動の方向の1つが選ばれる。その後にマトリックス回転方向を変化させる工程調整が工程1303で進められる。工程1304において、作動するサーボ機構を停止し、停止しているサーボ機構を作動させる。そして次に、工程1305において、マトリックス回転方向を変化させる工程調整が進められる。サーボ機構を変える工程調整は工程1306で終了される。
光周波数領域トモグラフィのための装置の調整処理手順を終了した後に、これは物体の検討のために使用できる。それらは光コムの適用による信号測定の方法に基づく。それは、その構成要素の位置を同時に変更しての光コムの複数(またはある状況では単一)の記録に基づく。物体の完全な断面の表示のために、物体光ビームは、物体ビーム伝播の方向に垂直に、物体に沿って移動されなければならない。物体ビームのすべての位置に対して信号が記録されなければならないし、データに変換されなければならない。これらは処理後に完全な横断面のイメージの生成を可能にする。
個別の、等距離で、狭く分離された、スペクトルの構成要素から成る光コムは、2つの方法でセットアップすることができる。すなわち広帯域の光源および区別するツールとしての周波数モードを使用するか、または位相変調および付加的な反射キャビティに基づく光コム発生装置を使用することは不可欠である。第一のアレンジメントでは、ファブリーペロー実験でのように干渉現象の使用により、異なる波長の光を分離することは可能である。第2のケースでは、光コムの生成は高性能の電気−光学モジュレーターに基づく。それは、単波長連続波レーザからの単波長入力ビームに多数のサイドバンドを課することができる。特に内部共振分散が最小になった場合、共振空胴にモジュレータを置くことにより、このプロセスをより効率的にすることができることは知られている。光コム生成のどちらの方法も本発明で使用できる。
さらに、本発明の必須構成要素は、光周波数領域の全体の光コムの位置を調整しコントロールすることが可能である。図17と18は、図30に示されるインクリメントφだけλ軸上で光コム全体をシフトさせ、合成スペクトル信号を多重化するアイデアを示す。光コムは、例えば調整されたファブリー・ペロー干渉計の使用により移動されることができる。干渉計ミラーの間の距離は可変である。この場合、調整されたファブリー・ペロー干渉計中の反射面の間の距離dは、光コムの移動のφの値と、光コムのまたは構成要素のセットの隣りあった光学的構成要素間の距離FSRの値に影響を及ぼす。しかしながら、光コムのφの値による完全なシフトの値よりはるかに小さいので、調整されたファブリー・ペロー干渉計の反射面の間の距離d1のためのFSR1と、距離d2のためのFSR2の間の違いは無視される。光コムの位置変更φの値はランダムであることができるが、知られていなければならない。それがデジタルデータ処理中に使用されるからである。
以下に記載される方法の工程は必ずしも連続的に行なう必要がないし、同時に行なわれることができる。
光周波数領域トモグラフィを使用する物体の画像化のための方法は、図19に示される。最初に、工程405において、光ビームが生成される。また、光コムが形成される。その後、工程406において、光ビームは参照光ビームおよび物体光ビームへ分割される。また工程407において、物体光ビームは、スキャンパスを始めるために設定される。
光源によって生成された光ビームを分割した後に、参照光ビームおよび物体光ビームの中に光コムが形成されることができる。工程408において、iおよびjは0に設定され、工程409においてiとNは比較される。iがNより小さいかまたは等しい場合には、図20に示される工程415−418から成る干渉が、工程420で行なわれる。工程430において、スペクトルは識別される。スペクトルは、多要素光検出装置または検出装置により、検出装置の個別の感光性要素が、光コムの1つよりも多くない構成要素を検出し記録するようにして、検出され記録される。スペクトルの検出および記録は、図27−29を参照して明細書に詳細に記載される。次に工程431において、調整されたファブリー・ペロー干渉計のミラーの位置が設定され、それにより光コムの構成要素の位置は、予め決定され知られている値φだけ変更される。工程432でiは1増加される。工程420―431は第一のループを形成し、N回繰り返される。反復Nの最適数は、FSRのφへの比率と等しい。また、光コムの位置を変更する方法は、図30の中で示される。光コム位置の変更は、図31の中で示されるように、電気信号182、184と同期する電気信号181によって引き起こされる。FRSのφへの比率の値が整数でない場合、N=変更距離/φが自然数となるように、シフト距離/φ値が修正されなければならない。工程435において、jがMより大きいかどうかがチェックされる。jがMより小さいかMと等しい場合、iは工程436で0にセットされる。物体光ビームの位置は工程437で、および工程438で変更される。jは1だけ増加される。また、処理手順は工程409に移動される。工程409―438は第2のループを形成し、M回繰り返される。このループでは、反復数Mは、検討されている物体の得られる横断面のイメージのラインの数を意味し、検査の目的に依存する。物体光ビームがスキャンパスの端に到着する時、Nスペクトルから成るMセットが記録される。その後、その処理手順は工程439に移り、物体光ビームは物体を越えて移動されるか、消されるかまたは切られる。工程440において、背景スペクトルは決定される。また、Nスペクトルから成るMセットのデータ解析は工程460で行なわれる。データ解析は、図24および図25中に詳細に示される。その後、処理手順は工程480で継続される。ここでAスキャンと呼ばれるすべての計算された線は並べて表示され、最終結果は断面または物体の3次元表現となる。これは物体光ビームによる物体のスキャンが一軸で行われたか、または物体光ビーム中の光伝播の方向に垂直な2つの軸により行われたかに依存する。
光波長と等しい距離だけ参照ミラーを移動させることができる位置決め装置131に参照ミラーが組み合わされた実施態様において、光波長フラクションと等しい距離だけ参照ミラーの位置を変更することにより、物体光ビームの各位置の補足測定を行なうことが可能である。これは、物体光ビームと同じ位置でいくつかのAスキャンを行うことを可能にする。またこれにより、コンプレックススペクトルOCT方法でのように干渉信号の振幅と同様に位相を決定することが可能である。
図20は、特定の構成要素の波長で光強度の最大値を囲むエンベロープを備えた光コムの形での、少なくとも1つの物体光ビームおよび少なくとも1つの参照光ビームの干渉を例証する。それは、光源によって生成された光ビームのスペクトルの形に対応する形を持っている。工程420として図19に示された干渉は、光源によって生成された光ビームを分割した後に参照光ビームおよび物体光ビームを形成することにより始まる。工程415において、光ビームの光コムの形を持つように修正された1つの光ビームは、遅延され、参照光ビームパスに沿って動く参照光ビームのトラベル時間と、検討される物体の第一の選択された層に伸びる物体光ビームパスに沿って移動する物体光ビームのトラベル時間が等しくなるようにされる。その後、工程416において、分散は修正される。また工程417において、光ビームの少なくとも1つは物体上に導かれ、その上に焦点を結ぶ。次に、工程418において、物体の内部構造に散乱され反射された物体光ビームは、参照光と結合され、合成光ビームを形成する。参照光ビームの光コムの個別の構成要素は、物体から戻る物体光ビームの光コムのそれぞれの構成要素と干渉する。
図21は、スペクトルの検出のためのアルゴリズムの1つの実施態様を示す。最初に、工程421において、参照光ビームの光コムの構成要素および物体光ビームの光コムの構成要素から形成された合成光ビームの光コムの構成要素は、空間的に分離され、合成スペクトルを形成する。それは、多要素光検出器または検出装置の感光性要素上に工程422において投射される。工程423において、合成スペクトルは光検出器により記録され、合成スペクトルの光コムの1つよりも多くない構成要素を、多要素光検出器の個別の感光性要素が記録するようにして記録される。他の実施態様では、システムは、多要素光検出器の個別の感光性要素が、合成光ビームの光コムの1つの構成要素の一部のみを検出し記録するように設計される。これは合成光ビームの光コムの1つの構成要素は、2、3個の別個の感光性要素によって検出され記録されることを意味する。
電気信号は、多要素光検出器の個別の感光性要素の中で生成される。この信号は、参照光ビームの光コムの特定の構成要素、および物体から返る物体光ビームの光コムの対応する構成要素との干渉に起因する光の強さに対応する。これは波長の同じ範囲の構成要素のみが互いに干渉することができることを意味する。少なくとも、工程424において、多要素光検出機構により生成された電気信号はデジタル化され、処理アレンジメント、例えば計算ユニットに転送される。いくつかの方法でスペクトル検出を行なうことは可能である。第一の可能性は、図27の中で示されたように、多要素光検出機構、例えば自由な形の感光性要素のマトリックス174上に、光コムの構成要素が入力される。しかしそのような方法において、1つのセルまたは1つのピクセルまたは1つの感光性要素は1つより多くの構成要素を記録しない。そのようなコンフィギュレーションの利点は、波長λおよび波数kの間のスペクトルのデジタル計算が必要でないということである。選択は、図23の中に示されたアルゴリズムの工程442から455までに記載された方法で、すべての記録されたスペクトルから書き込まれたポイントで行なわれる。ポイントの選択を書き込む過程は、分析的な式の使用によるλからkまでのスペクトルのデジタル計算のための現在使用される方法の約70%の時間を短くする。このコンフィギュレーションの別の利点は、感光性要素のマトリックスのひとつのピクセルによって記録された波長のセクショニングの後に、干渉じまを平均する効果を最小限にすることである。マトリックスのひとつのピクセルがほぼ単色の波を受け取るので、これは可能である。これは、装置の中で光源として光コムを、光周波数で操作されたスペクトルの光学的トモグラフィに使用する効果である。そのようなコンフィギュレーションでは、記載されたように単一の合成複合的なスペクトルへ組み合わせられるNスペクトルの測定をすることがさらに可能である。このおかげで、画像化の範囲は軸の方法の解像度を失わずに、N倍に増加できる。
スペクトル検波のための方法の第二の可能なコンフィギュレーションは図28の中で示される。適度な波長増加と同時に光コム(それらが領域λの中で記録される場合)の構成要素の間の距離が変更されるという事実のため、光コムの個々の構成要素が感光性要素のマトリックス上の個々のピクセル内へ、または検出装置の個々の感光性要素へ正確に入るように分光計を設計することは可能である。そのようなコンフィギュレーションでは工程445は必要とされない。この工程は感光性要素のマトリックス中の個々の構成要素の位置がセットされる工程であり、分光計が適切に設計されている場合にそれらは既知だからである。この情報は図23の中で示されたアルゴリズムの工程455の中で使用される。記録されたスペクトルのポイントの適切な選択が、領域kでスペクトルを作成するために行なわれる。スペクトル検波のこの方法は、スペクトル値の補間の必要を除去し、記録された多くのデータの処理の速度の一層の増加を同時に許容する。
図22は、工程430として図19の中で示されたスペクトル検波の別の変形を示す。これは工程426で物体光ビームおよび参照光から合成スペクトルを作成することからスタートする。工程427において、合成スペクトルは、光コムの構成要素が、感光性要素のマトリックスの感光性要素の1つおきに、または検出装置の感光性要素の1つおきに入るように形成される。次に、工程428において、合成スペクトルは、ピクセルまたは感光性要素を1つおきに読むためのCCD装置オプションを使用することにより記録される。また、検出装置の感光性要素によって生成された電気信号は、工程429で計算ユニットに送信される。スペクトル検波のこの変形は2つの先のコンフィギュレーションのすべての利点を有している。またさらにCCD装置の形をしている感光性要素のマトリックス中のチャージ漏出によって引き起こされた分光計解像度の減少を著しく低減する。このコンフィギュレーションでは、分光計は、光コム211の個々の構成要素が、感光性要素のマトリックス173の感光性要素に1つおきに入るように設計されている。それは図29に詳細に示される。そのような解決のおかげで、光を受けた感光性要素からのどんなチャージ漏出も、使用可能な信号を保持しない隣りの感光性要素に移る。したがって、検出器のスペクトル分解度の減少はなく、光コムを変調する干渉じまの振幅の形の信号の低下はない。このコンフィギュレーション中のスペクトルを読むことは2つの方法で行われることができる:すべての感光性要素を読み、集めたデータから1点おきに選ぶことによって、またはすべてのq番目ごとのピクセルまたはすべてのq番目ごとの感光性要素を読みとるための産業CCD装置において利用可能なオプションを使用して、例えば、奇数または偶数のピクセルまたは感光性要素を読みとる。この方法は、スペクトルの読取速度を2倍にする。また、同時に、領域k内に直接位置したスペクトルが作成される。
構成要素セットの構成要素の間の距離のアラインメントと、検出装置中のピクセルまたは感光性要素の間の距離との相関性は、多くの方法で達成されることができる。1つの方法は、ファブリー・ペロー干渉計または調整可能か調整されたファブリー・ペロー干渉計のミラー間距離を、合成スペクトルのすべての構成要素、これは干渉信号によって変調された構成要素のセットまたは群である、が検出装置のすべてのq番目ごとのピクセルまたは感光性要素に入るように調整することである。これは、これらの距離が検出装置の感光性要素に対応しなければならないことを意味する。その場合には、qは0よりも大きくなければならない。
第二の方法では、合成光ビームと、波長成分を空間的に分離する装置の間の角度が特定の値に設定され、干渉によって変調された構成要素のセットもしくは群を形成する、合成ビームの構成要素は、検出装置の感光性要素に対応するし、合成スペクトルのすべての構成要素は、検出装置のすべてのq−番目ごとのピクセルまたは感光性要素に入るようにされる。その場合には、qは0よりも大きくなければならない。
別の方法は、検出装置の方へ向けられた合成光ビームの角度が、波長構成要素を空間的に分離する装置上への合成光ビームの入射角が、合成光ビームの合成スペクトルの個々の構成要素が、検出装置のすべてのq−番目ごとの感光性要素に一致するように、調整される場合に関する。ここでq>0である。
図23は、データ解析の1つの変法を提供する。ここではiとjがゼロに設定される工程441で始まる。工程442において、計算ユニットは光コム構成要素の位置を、工程460において複数の方法で組み立てられた合成スペクトルから読む。この作業の結果は構成要素の位置のベクトルである。工程443において、jがMより大きいかどうかがチェックされる。jがMよりも小さければ、工程444において、iはゼロに設定され、工程447においてNスペクトルの他のセットが工程445において利用可能となった記録されたMセットから選択される。工程450において、与えられたセットのNスペクトルは、工程451で利用可能になったスペクトルから成る1つのスペクトルへ組み合わせられる。工程452において、図32に記載されるように、背景スペクトルが結合した複合スペクトルから引かれる。工程455において合成多重スペクトルは解読され、工程445で選択され、工程453で利用可能にされた構成要素のベクトル位置からの値に対応するポイントだけが合成多重スペクトルから選ばれるようにされた。その後、解読された合成多重スペクトルは、波数領域kで直接受け取られる。工程470において、解読された合成多重スペクトルは周波数について分析される。たとえば、フーリエ変換を適用し、検討された物体の横断面のイメージのA−スキャンと呼ばれる単一線を生成し、それは工程471で計算ユニットに記録される。それが最後のA−スキャンでない場合には、次に、工程475でjが1だけ増加される。データ分析は、図19および24に記載されたアルゴリズムの工程460または560においてデータの記録と採取の第2のループが終了した後に行うことができる。しかし、処理は第一または第2のループの内部で行うことができる。
図24は物体の像を描くための別のアルゴリズムを示す。処理手順は光ビームを生成し、工程505において光コムを形成し、工程506において参照光ビームおよび物体光ビームへ光ビームを分割し、工程511で物体の外側に物体光ビームを導くことにより、背景スペクトルとして参照されるものを確立することにより開始される。工程512において、背景スペクトルの記録がされる。工程513において、物体光ビームはスキャンパスの初めにセットされ、工程514でiおよびjが0にセットされる。工程515において、jがNより大きいかどうかがチェックされる。jがNと等しいかまたはNより小さい場合、光コムの位置の変更が工程516で起こる。その後工程520で、物体ビームと参照光ビームとの干渉が、工程415−418において記載されたように、生じる。工程530において、合成光ビームの合成スペクトルの検波が行われる。また、それは電気信号へ転送される。これは工程430で記載されたように行なわれる。次に、jは1だけ増加される。また、処理手順は工程515で継続される。光ビームがスキャンパスの最終位置に到着した場合、その後工程535においてjがMと等しいかどうかがチェックされる。それは、物体の全体がスキャンされたことを示す。jがMより小さい場合、処理手順は工程536で継続される。ここで物体光ビームの位置の変更が行われる。その後iはゼロにリセットされ、jは工程537で1増加される。また、処理手順は工程515に移動される。物体全体をスキャンした後に、データ解析が工程560でなされる。また工程580において、すべての計算されたAスキャンが並んで表示される。また最終目標は物体波の軌跡に垂直な1または2つの軸について物体波によるスキャンが行われたかどうかに依存して、検討された物体の断面または3次元の表現である。
図25は、物体の像を描くための別のアルゴリズムをさらに示す。物体の像を描くアルゴリズムの前の変形と同様に、処理手順は光ビームの生成および光コムの形成から始まり、それは工程605で行われ、工程606で参照および物体光ビームにビーム分割し、および工程611で物体を超えて物体光ビームをセットする。工程612で、背景測定がなされる。また、工程613で、物体光ビームがスキャンパスの初めにセットされる。工程614でiおよびjがゼロにリセットされる。工程615において、iがNより大きいかどうかがチェックされる。iがNより小さい場合、光コムの位置の変更が工程616で行われる。その後工程620で、物体光ビームと参照光ビームとの干渉が、工程415−418において記載されたように、生じる。工程630で、スペクトルは検出される。それが工程615でチェックした後に作動する場合、すなわちiが大きい場合、工程659において、1組のNスペクトルが記録され、工程660においてNスペクトルに関して解析が行われる。これは記録されたNスペクトルのすべてから背景スペクトルを引くことを含んでいる。部分的なスペクトルを受け取る構成要素の位置のベクトルを使用してスペクトルを解読し、部分的なスペクトルを複合的なスペクトルにアセンブルし、周波数分析を行い、1つのラインがいわゆるA−スキャンを得る。スペクトルの解読は、サブスペクトルを得るための構成要素位置のベクトルの使用を含み、これらを合成スペクトルに組み入れ、周波数分析を行ってオンラインA−スキャンを得て、物体光ビームとアラインしたイメージの個別の線部分に関する情報を提供する。これは検討される物体のものと同じ幅と長さを有する。物体光ビームが円状の断面を持っている場合、スキャンされた物体の一部は円筒を形成し、ビームが線状の断面で形成されたときには、得られたイメージは検討された物体のキュービックオイダル(cubicoidal)なフラグメントに対応する。工程661において、イメージの線が集められる。工程662において、jがMより大きいかどうかがチェックされる。jがMより小さい時には、次に工程663においてiがゼロにリセットされ、jは1だけ増加され、操作は工程615において続けられ、上記の手順がM回繰り返され、Mラインからなるイメージを即座に得て、工程680において表示される。
図26は、データ解析の別の変法を提供する。これは図25の中で示されるアルゴリズム中で使用される、工程641においてiとjをゼロにセットすることにより開始される。工程643において、jがMより大きいかどうかがチェックされる。jがMより小さい場合、工程644でiがゼロにセットされる。また工程647において、Nスペクトルの別のセットが、工程645でアクセス可能にされた記録されたMセットから選択される。
工程650において、与えられたセットのNスペクトルは1つの合成スペクトルへ組み立てられる。工程652において、合成スペクトルから、工程651でアクセス可能になった背景の合成スペクトルを図32に示された方法で差し引く。ここでは得られたスペクトル710から背景スペクトル720を差し引き、得られた合成スペクトル730が受け取られる。工程670において、たとえばフーリエ変換を行うことにより、得られた合成スペクトル730の周波数分析が行われ、図33の中で示されるA−スキャンと呼ばれる、検討された物体の断面イメージの物体単一線740を受け取る。データ表面からの距離Δz1およびΔz2のピークは、再構成された物体の軸構造を作る2つの後方散乱点または反射点に相当する。単一の物体線は工程671で記録される。それが最後のAスキャンでない場合には、次に、工程675においてjが1だけ増加される。
OCT画像化の公知の方法と比較して、本発明による解決は多数の効果を奏する。単一の感光性要素レジスター単色放射はかなり正確になるので、この解決策のおかげで、SOCT方法について知られているような、感光性要素の幅に対応して周波数帯を分割した後に干渉信号の平均値を算出するという制限の顕著な低減が得られる。さらにこの解決策は、分光計によって記録された疑似離散スペクトルの構成要素が光周波数の領域の中で等しく間隔を置かれるという事実により、光周波数の波長領域からの記録されたスペクトルの数値計算の必要を除去する。この解決策のおかげで、データ処理の時間は、現在公知のSOCT技術の中で適用されるスペクトルの数値計算と比較して、光コムの構成要素によってセットされた位置において記録されたスペクトルの値を補間する著しくより短い作動時間により低減されている。感光性要素のマトリックスの正確に位置したピクセルに構成要素が入るコンフィギュレーションの場合には、スペクトルが、波数kの領域の中で直接記録される。また、追加の数値計算作業は必要ではない。それはさらに数値データ処理を短くする。そのような解決策の重要な利点は、光コムの構成要素の間の距離を、構成要素が感光性要素のマトリックスの、q番目のセルまたは感光性要素に、特定の場合には1つおきの感光性要素に正確に入るように調整することにより、CCD検出器中のチャージ漏出の影響を最小限にすることによる分光計解像度の増加である。この検出方法でのチャージ漏出の影響はまだ存在するが、与えられたピクセルからの漏出されたチャージは隣りのピクセルに動き、それは記録されているスペクトルを構築するためには使用されないので、それは使用可能な信号に影響を及ぼさない。この方法において、感光性要素が1つおきに照射される変法では検出器の感光性要素の半分が利用不可能であることは真実である。しかしこの欠点は、感光セルまたは要素の密度が2倍である検出装置の使用によって容易に解決することができる。更に、光源、広いスペクトル(短い時間コヒーレンス)のファブリー・ペロー干渉計が光コムを生成するために使用される場合、モードホッピングに関するSSOCTシステムの制限は除去される。これは、複合のスペクトル記録プロセスにおける干渉じまサンプリング信号の有効数を増加させて、より多くの点の数から成るスペクトルへそれらを組み立てることにより、達成される画像化範囲の有効な増加に帰着する。
物体の内部構造の像を描く本発明の装置および方法は、物体光ビームの各位置で2つ以上のスペクトル測定が行なわれる複雑な測定を許可する。スペクトルでは、波長のフラグメントを形成する近隣のスペクトル間の干渉じまの位相が測定される。同時代のシステムでは、位置決め装置の上にマウントされた参照ミラーが使用される。それは干渉じまのシフティングを引き起こす、物体光ビームに対する参照光ビームの小さな遅れを与える。複雑な測定のための装置の提案された変形では、上記のような位相変化できなく、参照ミラーの動きにより得られるk領域の光コムの構成要素の位置の変化によって位相変化が達成される。この方法を使用するイメージの生成はいくつかの出版物に記載されており、数学的方法を使用して実現され、干渉じまの相および振幅に関する情報がそれによって得られることができる。

Claims (35)

  1. 感光性要素とスペクトルイメージとの相対的地位をセットするための調整システムが提供される、光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置であって、定義されたスペクトルを備えた光ビームを放射する発生装置(110)、少なくとも1つの物体光ビームおよび少なくとも1つの参照光ビームに光ビームを分割するための手段(120)、少なくとも1つの参照光ビームおよび少なくとも1つの物体光ビームから合成光ビームを形成する装置(120)、および分散装置、1セットの光学要素、スペクトルの検出装置を有する光ビームの分光分析のための少なくとも1つの装置(170)を含み、
    前記の調整システムは自動的に制御される装置であり、スペクトルの検出装置(173)の少なくとも1つの感光性要素(174)とスペクトルイメージとの互いの間の相対移動を引き起こし、さらに分散装置(171)および/または光学要素のセット(172)および/または検出装置(173)上で作動する少なくとも1つのアクチュエータを含み、または分散装置(171)および/または光学要素のセット(172)および/または検出装置(173)の移動可能な要素を含み、その動きはスペクトルの検出装置(173)の少なくとも1つの感光性要素(174)と、発生装置(110)によって放射された定義されたスペクトルを備えた光ビームを分割するための手段(120)によって分割された少なくとも1つの参照光ビームおよび少なくとも1つの物体光ビームから形成された合成光ビーム(270)のスペクトルイメージとの、互いの間の相対移動を引き起こす、光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置。
  2. スペクトルの検出装置(173)の少なくとも1つの感光性要素(174)と、前記スペクトルイメージとの間の互いの相対移動は、合成光ビーム(270)の伝播方向に垂直に位置する面で起こる、請求項1記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置。
  3. 分散装置(171)および/または光学要素のセット(172)および/または検出装置(173)上で作動するアクチュエータ、または分散装置(171)および/または光学要素のセット(172)および/または検出装置(173)の移動可能な要素は、電気信号によってコントロールされた少なくとも1つのサーボ機構(11、12、13、14、16)を有する機構であり、サーボ機構の可動要素は、分散装置(171)および/または光学要素のセット(172)および/または検出装置(173)と機械的に連結されているか、または分散装置(171)および/または光学要素のセット(172)および/または検出装置(173)の移動可能な要素と機械的に連結されている、請求項1または2記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置。
  4. 分散装置(171)および/または光学要素のセット(172)および/または検出装置(173)上で作動するアクチュエータ、または分散装置(171)および/または光学要素のセット(172)および/または検出装置(173)の移動可能な要素は、分散装置(171)および/または光学要素のセット(172)および/または検出装置(173)、または分散装置(171)および/または光学要素のセット(172)および/または検出装置(173)の移動可能な要素に連結された少なくとも1つの要素(11、12、13、14、16)を有する機構であり、該要素は磁気または電磁場または流体、ガスもしくはガス混合の圧力によってもたらされる力によって移動可能であり、分散装置(171)および/または光学要素のセット(172)および/または検出装置(173)、または分散装置(171)および/または光学要素のセット(172)および/または検出装置(173)の移動可能要素に連結される、請求項1または2記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置。
  5. 光ビームを放射する発生装置(111)が、定義されたスペクトルを備えた光ビームを、個別の定義された距離で離隔して配置された構成要素(211)を有する、構成要素のセットまたは光コムに変換する装置(110)であるか、または発生装置(111)によって放射された光ビームのパス中に置かれた、個別の定義された距離で離隔して配置された構成要素(211)を含む、構成要素のセット(212)または1つまたは複数の光コムに変換する装置(113)であり、光ビームを少なくとも1の物体光ビーム(230)および少なくとも1つの参照光ビーム(220)へ分割するための手段(120、320)、および少なくとも1つの参照光ビーム(220、221)および少なくとも1つの物体光ビーム(230、231)から合成光ビームを形成する装置(120、340)が光コムを処理することが可能であり、また合成光ビームの分光分析用の装置(170)には、光コムの1を越える構成要素(211)を記録できる感光性要素(174)が提供され、検出装置(173)の感受要素(174)の各々が、光コムの高々1つの構成要素(211)を記録し、検出装置(173)の感光性要素(174)は光コムの構成要素(211)の間の個別の定義された距離に相関する距離で配置される、請求項1記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置。
  6. 定義されたスペクトルを有する光ビームを光コムまたは光学的構成要素のセットに変換する装置(113)が、ファブリー・ペロー干渉計または調整可能か調整されたファブリー・ペロー干渉計、またはエタロン、またはコヒーレンスレーザー光線の位相もしくは振幅の変調に基づくアレンジメントである、請求項5記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置。
  7. ファブリー・ペロー干渉計または調整可能か調整されたファブリー・ペロー干渉計、またはエタロンに、反射面の間の距離の変更のための位置決め装置(114)が取り付けられる、請求項5記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置。
  8. 光ビームを分割するための手段は、少なくとも1つの立方体もしくは直方体のプリズムビーム分割器、または少なくとも1つのファイバーカプラー(320)、または少なくとも1つの部分的に透明なミラーである、請求項5記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置。
  9. 物体光ビーム(230)のパス中に、物体光ビームを集束させる少なくとも1の要素(150)が配置される、請求項5記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置。
  10. 物体光ビーム(230)および/または参照光ビーム(220)のパス中に、物体光ビームおよび/または参照光ビームの断面形状を修正する少なくとも1つの光学的アレンジメント(150)が配置される、請求項5記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置。
  11. 物体光ビーム(230)のパス中に、検討される物体に対する物体光ビームの位置を調整するアレンジメント(140)が配置される、請求項5記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置。
  12. 物体光ビーム(230)に対して物体(160)の位置を調整する装置(161)上に物体(160)が置かれる、請求項5記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置。
  13. 少なくとも1の参照光ビーム(220)のパス中に、位置が調整可能な参照ミラー(130)が配置される、請求項5記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置。
  14. 少なくとも1つの参照光ビームおよび少なくとも1つの物体光ビームから合成光ビームを形成する装置(340)が、少なくとも1つの立方体もしくは直方体のプリズムビーム分割器、または少なくとも1つのファイバーカプラー、または少なくとも1つの部分的に透明なミラーである、請求項5記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置。
  15. 少なくとも1つの参照光ビームおよび/または物体光ビームのパス中に、物体光ビームと参照光ビームの光路長を等しくするアレンジメント(330)が配置される、請求項5記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置。
  16. 検出装置(173)が感光性要素のマトリックスまたはラインである、請求項5記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置。
  17. 合成光ビームの分光分析用の装置に、合成スペクトルを物体のイメージに変換するための計算ユニット(190)が提供される、請求項5記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置。
  18. 定義されたスペクトルを有する光ビームを、個別の定義された距離で構成要素が一定間隔で配置された光コムまたは光学的構成要素のセットに変換する装置(113)に、検出装置の感光性要素の間の距離に、光学的構成要素のセットの光学的構成要素の間の距離を調整する位置決め装置(114)が取り付けられる、請求項5記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置。
  19. 合成光ビームの分光分析用の装置(170)に、検出装置の感光性要素の間の距離に、光学的構成要素のセットの光学的構成要素の間の距離を調整するためのアレンジメント(172)が提供される、請求項5記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化用の装置。
  20. 分散装置(171)、1セットの光学要素(172)およびスペクトルの検出装置(173)を有する、光ビームの分光分析のための少なくとも1つの装置(170)を備えた、光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化するための装置を調整するためのシステムであり、前記の調整システムは自動的に制御される装置であり、スペクトルの検出装置(173)の少なくとも1つの感光性要素とスペクトルイメージとの互いの間の相対移動を引き起こし、さらに分散装置(171)および/または光学要素のセット(172)および/または検出装置(173)上で作動する少なくとも1つのアクチュエータを含み、または分散装置(171)および/または光学要素のセット(172)および/または検出装置(173)の移動可能な要素を含み、その動きはスペクトルの検出装置(173)の少なくとも1つの感光性要素(174)と、スペクトルイメージとの間の相対移動を引き起こす、システム。
  21. スペクトルの検出装置(173)の少なくとも1つの感光性要素(174)と、スペクトルイメージとの間の相対移動は、合成光ビーム(270)の伝播方向に垂直に位置する面で起こる、請求項20記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化するための装置を調整するためのシステム。
  22. 分散装置(171)および/または光学要素のセット(172)および/または検出装置(173)上で作動するアクチュエータ、または分散装置(171)および/または光学要素のセット(172)および/または検出装置(173)の移動可能な要素は、電気信号によってコントロールされた少なくとも1つのサーボ機構(11、12、13、14、16)を有する機構であり、サーボ機構の可動要素は、分散装置(171)および/または光学要素のセット(172)および/または検出装置(173)、または分散装置(171)および/または光学要素のセット(172)および/または検出装置(173)と機械的に連結されている、請求項20または21記載の光周波数領域トモグラフィの適用による物体の画像化するための装置を調整するためのシステム。
  23. 物体の画像化方法および光周波数領域トモグラフィ装置の調整方法であって、該装置には定義されたスペクトルを備えた光ビームを放射する発生装置、少なくとも1つの物体光ビームおよび少なくとも1つの参照光ビームに光ビームを分割するための手段、少なくとも1つの参照光ビームおよび少なくとも1つの物体光ビームから合成光ビームを形成する装置、調整システム、および参照光ビームおよび物体光ビームから形成された光ビームの分光分析用の少なくとも1つの装置を有し、また合成光ビームのスペクトルへ合成光ビームを分割するための分散装置、合成光ビームを形成しおよび/または導くための1セットの光学要素、合成光ビームのスペクトルを記録するための少なくとも1つの感光性要素を備えたスペクトルの検出装置を含み、発生装置によって放射された、定義されたスペクトルを備えた光ビームを分割するための手段によって分割された、少なくとも1つの参照光ビームおよび少なくとも1つの物体光ビームから形成された合成光ビームの検出装置の少なくとも1つの感光性要素、およびスペクトルイメージが、分散装置および/または光学要素のセットおよび/または検出装置上で作動する少なくとも1つのアクチュエータまたは、分散装置および/または光学要素のセットおよび/または検出装置の移動可能な要素を使用して相対的に移動され、その動きはスペクトルの検出装置の少なくとも1つの感光性要素と、合成光ビームのスペクトルイメージとの互いの間の相対移動を引き起こす、方法。
  24. アクチュエータを使用して、合成光ビームの検出装置の少なくとも1つの感光性要素とスペクトルのイメージを相対的に移動させる時に、検出装置とスペクトルのイメージの線とを互いに交差させ、転換点が検出装置で決定され、少なくとも1つの感光性要素の合成光ビームのイメージに対する回転方向、または合成光ビームのイメージの少なくとも1つの感光性要素に対する回転方向が、スペクトルのイメージの線が転換点と交差した後に変更され、回転方向の変更が光周波数領域トモグラフィ用の装置のメーカーによって決定されるか、またはスペクトルの記録に十分であるとしてユーザーによって認識されたスペクトルの記録用のパラメータに至るまで行われる、請求項23記載の方法。
  25. 少なくとも1つの感光性要素の合成光ビームのイメージに対する相対的な移動は検出装置により電気信号が発生するまで行われ、検出装置での転換点を決定した後、検出装置の少なくとも1つの感光性要素の合成光ビームのイメージに対する回転方向、または合成光ビームのイメージの検出装置の少なくとも1つの感光性要素に対する回転方向が、スペクトルのイメージの線が転換点と交差するたびに変更され、検出装置により記録された光の強度Iもしくはエネルギー対波長λのカーブの形が、光源により放射された光の強さIもしくはエネルギー対波長λのカーブに対応するか、または検出装置により記録された光のエネルギーまたは光強度I対波長λの曲線の下の面積が、散乱による損失を考慮した後の、光源により放射された光の強度Iの曲線の下の面積になるまで回転方向の変更が行われる、請求項23記載の方法。
  26. 光ビームが光学的構成要素のセットを有し、および/または光コムを形成するスペクトルを有し、発生装置によって放射された、定義されたスペクトルを備えた光ビームを分割するための手段によって分割された、少なくとも1つの参照光ビームおよび少なくとも1つの物体光ビームから形成された合成光ビームのスペクトルが、合成光ビームの光学的構成要素の個別の定義された距離に相関する距離で離隔して配置された感光性要素を有する検出装置によって記録され、検討された物体の可視化を可能にするデータ流れに変換される、請求項23記載の方法。
  27. 光コムの形の光ビームの生成、または光学的構成要素のセットの形の光ビームの生成は、ファブリー・ペロー干渉計によって行われるか、または調整可能な、または調整されたスキャニングファブリペロー干渉計を、光ビームを放射する発生装置内に置くか、または発生装置が光ビームを放射した後に置くことにより行われる、請求項26記載の方法。
  28. 光コムの形の光ビームの生成、または光学的構成要素のセットの形の光ビームの生成は、発生装置内に置かれるか、または発生装置が光ビームを放射した後に置かれる、位相または振幅変調器によって達成される、請求項26記載の方法。
  29. 光コムまたは光学的構成要素のセットとしての光ビームの生成は、使用される光源の光放射のタイプにより特徴づけられる、請求項26記載の方法。
  30. ファブリー・ペロー干渉計または調整可能か調整されたファブリペロー干渉計の反射面の間の距離は、検出装置のすべてのq番目、ここでq>0である、ごとの感光性要素を、干渉信号によって変調された構成要素のセットまたは群である、合成光ビームのスペクトルの連続的な構成要素が照射するようにされる、請求項26記載の方法。
  31. 合成光ビームと、波長成分を空間的に分離する分散装置の間の角度は、検出装置のすべてのq番目、ここでq>0である、ごとの感光性要素を、干渉信号によって変調された構成要素のセットまたは群である、合成光ビームのスペクトルの連続的な構成要素が照射するようにされる、請求項26記載の方法。
  32. 検出装置上への合成光ビームのスペクトルの入射角は、干渉信号によって変調された構成要素のセットまたは群である、合成光ビームのスペクトルの連続した構成要素が検出装置の感光性要素のq番目、ここでq>0である、ごとに照射するように選ばれる、請求項26記載の方法。
  33. 検出装置上に投射された合成光ビームのスペクトルの構成要素によって生成された信号から、検出装置の感光性要素のq番目ごとの信号のみが選ばれる、請求項26記載の方法。
  34. q=2である、請求項31、32または33記載の方法。
  35. スペクトルの物体のイメージへの変換が、フーリエ変換を計算し光の強さイメージとしてすべてのフーリエ変換を画像化することにより行なわれる、請求項26記載の方法。
JP2009517536A 2006-06-23 2007-06-22 調整システムを有する光周波数領域トモグラフィ用装置、光周波数領域トモグラフィ用装置の調整システム、および光周波数領域トモグラフィ用装置を調整する方法、および物体の画像化方法 Pending JP2009541770A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06461008A EP1870028A1 (en) 2006-06-23 2006-06-23 Apparatus and method for frequency domain optical coherence tomography
EP07465003A EP2000081A1 (en) 2007-06-07 2007-06-07 Apparatus for optical frequency domain tomography with adjusting system
PCT/IB2007/052440 WO2007148310A2 (en) 2006-06-23 2007-06-22 Apparatus for optical frequency domain tomography with adjusting system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009541770A true JP2009541770A (ja) 2009-11-26

Family

ID=38691677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517536A Pending JP2009541770A (ja) 2006-06-23 2007-06-22 調整システムを有する光周波数領域トモグラフィ用装置、光周波数領域トモグラフィ用装置の調整システム、および光周波数領域トモグラフィ用装置を調整する方法、および物体の画像化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8570525B2 (ja)
EP (1) EP2120686A2 (ja)
JP (1) JP2009541770A (ja)
WO (1) WO2007148310A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011115232A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 国立大学法人 長岡技術科学大学 電界スペクトル測定装置および物体測定装置
WO2012029809A3 (ja) * 2010-08-31 2012-05-10 国立大学法人 長岡技術科学大学 形状測定装置および形状測定方法
WO2012157710A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 住友電気工業株式会社 光断層画像取得装置
JP2013543120A (ja) * 2010-10-14 2013-11-28 アルコン レンゼックス, インコーポレーテッド 光コヒーレンス・トモグラフィのための、検出器上の分散光のアライメントを制御するための調節可能なデフレクタを有する分光計
WO2014087941A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 株式会社トプコン 眼科観察装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2090223A1 (en) 2008-02-15 2009-08-19 OPTOPOL Technology Spolka Akcyjna Optical set for examining of objects and method for examining of objects using optical devices
PL2116179T3 (pl) 2008-05-07 2011-12-30 Canon Ophthalmic Tech Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Urządzenie optyczne do badania oka i sposób badania oka za pomocą urządzenia optycznego
US8134715B2 (en) * 2008-05-20 2012-03-13 Iphoton Solutions, Llc Adjustable interferometer for laser ultrasonic measurement
JP5054072B2 (ja) * 2009-07-28 2012-10-24 キヤノン株式会社 光断層画像撮像装置
US8269977B2 (en) 2010-05-26 2012-09-18 Gerard A Alphonse Discrete spectrum broadband optical source
US8259304B2 (en) 2010-05-26 2012-09-04 Gerard A Alphonse Broadband discrete spectrum optical source
US10684172B2 (en) * 2010-08-30 2020-06-16 Keith Carron Spectroscopic assays and tagging
US9791313B2 (en) 2010-12-01 2017-10-17 MKS Technology Spectrometer
US9513164B2 (en) * 2013-03-15 2016-12-06 Honeywell International Inc. Stand-off spectrometry systems and methods
JP6349156B2 (ja) * 2014-06-03 2018-06-27 株式会社トプコン 干渉計装置
US20160022484A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Novartis Ag Optical coherence tomography-augmented surgical instruments and systems and methods for correcting undesired movement of surgical instruments
JP6279013B2 (ja) * 2016-05-26 2018-02-14 Ckd株式会社 三次元計測装置
US10502544B2 (en) 2016-06-15 2019-12-10 Carl Zeiss Meditec, Inc. Efficient sampling of optical coherence tomography data for explicit ranging over extended depth
CN109497947B (zh) * 2018-11-19 2024-05-17 天津大学 一种便携式oct测量装置
CN110260973B (zh) * 2019-06-21 2021-09-07 钢研纳克检测技术股份有限公司 一种中阶梯光栅光谱仪的自动调试***及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004043245A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-27 Pawel Woszczyk A method of fast imaging of objects by means of spectral optical coherence tomography
JP2004531719A (ja) * 2001-04-19 2004-10-14 メイバン・テクノロジーズ・エルエルシー イメージングの装置及び方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355716B2 (en) 2002-01-24 2008-04-08 The General Hospital Corporation Apparatus and method for ranging and noise reduction of low coherence interferometry LCI and optical coherence tomography OCT signals by parallel detection of spectral bands
US7075658B2 (en) 2003-01-24 2006-07-11 Duke University Method for optical coherence tomography imaging with molecular contrast
US7551293B2 (en) * 2003-11-28 2009-06-23 The General Hospital Corporation Method and apparatus for three-dimensional spectrally encoded imaging
DE102004034985A1 (de) 2004-07-16 2006-02-02 Carl Zeiss Jena Gmbh Verfahren zur Erfassung von Bildern einer Probe mit einem Lichtrastermikroskop mit linienförmiger Abtastung
WO2006017837A2 (en) 2004-08-06 2006-02-16 The General Hospital Corporation Process, system and software arrangement for determining at least one location in a sample using an optical coherence tomography
US7440112B2 (en) 2004-08-18 2008-10-21 National University Corporation Method and an apparatus for shape measurement, and a frequency comb light generator
US7259860B2 (en) 2004-09-22 2007-08-21 Corning Incorporated Optical feedback from mode-selective tuner
JP4546209B2 (ja) * 2004-09-30 2010-09-15 株式会社ニデック 眼科装置
US20060158353A1 (en) 2005-01-18 2006-07-20 Chiang-Hua Tseng Light guided keyboard system
US7391520B2 (en) 2005-07-01 2008-06-24 Carl Zeiss Meditec, Inc. Fourier domain optical coherence tomography employing a swept multi-wavelength laser and a multi-channel receiver
JP4956540B2 (ja) 2005-07-28 2012-06-20 バイオプティジェン,インコーポレイテッド 低減された実効線幅を有する光コヒーレンス撮像システム及びそれを使用する方法
JP4837982B2 (ja) * 2005-11-30 2011-12-14 株式会社ニデック 眼科装置
US7480058B2 (en) 2006-01-19 2009-01-20 Optovue, Inc. Fourier-domain optical coherence tomography imager

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531719A (ja) * 2001-04-19 2004-10-14 メイバン・テクノロジーズ・エルエルシー イメージングの装置及び方法
WO2004043245A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-27 Pawel Woszczyk A method of fast imaging of objects by means of spectral optical coherence tomography

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011115232A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 国立大学法人 長岡技術科学大学 電界スペクトル測定装置および物体測定装置
WO2012029809A3 (ja) * 2010-08-31 2012-05-10 国立大学法人 長岡技術科学大学 形状測定装置および形状測定方法
JP2013543120A (ja) * 2010-10-14 2013-11-28 アルコン レンゼックス, インコーポレーテッド 光コヒーレンス・トモグラフィのための、検出器上の分散光のアライメントを制御するための調節可能なデフレクタを有する分光計
KR101792775B1 (ko) 2010-10-14 2017-11-01 알콘 렌즈엑스 인코포레이티드 광 간섭 단층 촬영 장치를 위한, 검출기 상의 분산 광의 정렬을 제어하기 위한 조정가능한 편향기를 구비한 분광계
WO2012157710A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 住友電気工業株式会社 光断層画像取得装置
WO2014087941A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 株式会社トプコン 眼科観察装置
JP2014113175A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Topcon Corp 眼科観察装置
US10045691B2 (en) 2012-12-06 2018-08-14 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic observation apparatus using optical coherence tomography

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007148310A3 (en) 2008-03-06
US20090262359A1 (en) 2009-10-22
WO2007148310A2 (en) 2007-12-27
EP2120686A2 (en) 2009-11-25
US8570525B2 (en) 2013-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009541770A (ja) 調整システムを有する光周波数領域トモグラフィ用装置、光周波数領域トモグラフィ用装置の調整システム、および光周波数領域トモグラフィ用装置を調整する方法、および物体の画像化方法
JP6928623B2 (ja) 分散型構造化照明を使用する共焦点顕微鏡法のための装置及び方法
KR101459494B1 (ko) 광간섭 단층법을 이용하는 촬상장치 및 촬상 방법
JP4505807B2 (ja) 多重化スペクトル干渉光コヒーレンストモグラフィー
KR101768050B1 (ko) 스펙트럼 분석을 위한 분광 기기 및 방법
JPH11325849A (ja) スペクトル干渉に基づく光学・トモグラフィ―および光学表面プロファイル測定装置
JPWO2012118079A1 (ja) 光学特性測定装置及び光学特性測定方法
JP6186215B2 (ja) 光計測装置及び光断層観察方法
US10386174B2 (en) Three-dimensional interferometer, method for calibrating such an interferometer and method for reconstructing an image
EP1870030A1 (en) Apparatus and method for frequency domain optical coherence tomography
US10330462B2 (en) System for analyzing optical properties of an object
KR20170139126A (ko) 촬상 장치
US20120105861A1 (en) Device and method for determining optical path lengths
EP1870029A1 (en) Apparatus and method for frequency domain optical coherence tomography
JP7339447B2 (ja) ライン走査マイクロスコピー用の装置および方法
JP4999147B2 (ja) 波長掃引光源および光断層画像化装置
WO2012029809A2 (ja) 形状測定装置および形状測定方法
EP2000081A1 (en) Apparatus for optical frequency domain tomography with adjusting system
US20120050746A1 (en) Apparatus and method for increasing depth range and signal to noise ratio in fourier domain low coherence interferometry
JP2007309882A (ja) 波長掃引光源および光断層画像化装置
JP2007309881A (ja) 波長掃引光源および光断層画像化装置
JP2008233028A (ja) 波長多重掃引レーザ装置および光断層画像化装置
JPS6318208A (ja) 面形状測定装置
JP2007309880A (ja) 波長掃引光源および光断層画像化装置
JP2008047730A (ja) 波長可変光源および光断層画像化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130320

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106