JP2009541742A - 偏光設計の方法およびそれらの適用例 - Google Patents

偏光設計の方法およびそれらの適用例 Download PDF

Info

Publication number
JP2009541742A
JP2009541742A JP2009516572A JP2009516572A JP2009541742A JP 2009541742 A JP2009541742 A JP 2009541742A JP 2009516572 A JP2009516572 A JP 2009516572A JP 2009516572 A JP2009516572 A JP 2009516572A JP 2009541742 A JP2009541742 A JP 2009541742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
assembly
apertureless
optical
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009516572A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン,チウエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Dayton
Original Assignee
University of Dayton
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Dayton filed Critical University of Dayton
Publication of JP2009541742A publication Critical patent/JP2009541742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/02Multiple-type SPM, i.e. involving more than one SPM techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0224Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N21/658Raman scattering enhancement Raman, e.g. surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q30/00Auxiliary means serving to assist or improve the scanning probe techniques or apparatus, e.g. display or data processing devices
    • G01Q30/02Non-SPM analysing devices, e.g. SEM [Scanning Electron Microscope], spectrometer or optical microscope
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/56Optics using evanescent waves, i.e. inhomogeneous waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N2021/653Coherent methods [CARS]
    • G01N2021/656Raman microprobe

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

非常に強い縦場を作り出すのに用いられ得るユニークな焦点特性を有する特別な偏光状態が生成される。表面プラズモン励起と組合せると、これらの偏光状態は、無開口近接場スキャニング光学顕微鏡検査システムにおいて用いられ得る。ラジアル偏光ビームが、金属コーティングされる、テーパが設けられた無開口チップを含むプラズモン生成光学ファイバの中に方向付けされる。無開口チップは、ラジアル偏光ビームがプラズモン生成光学ファイバに沿って伝播すると、表面プラズモン波を励起し、当該表面プラズモン波をチップに方向付けする。対物レンズがこの無開口の近傍に位置決めされる試料からの近接場光学信号を収集する。無開口NSOMの潜在的な空間分解能は10nmを超え得る。このような強い場の増強により、10nmを超える分解能で、試料の機械的および化学的組成を計測し得る信頼性のあるナノラマンシステムの開発を可能にする。

Description

この発明は、偏光設計の方法および光学近接場結像におけるそれらの適用例に関する。
偏光は光の興味深い特性の1つである。光のベクトルの性質および物質とのその相互作用により多くの光学装置が可能になり、光学システム設計において、より大きな自由が提供される。偏光伝播および材料との相互作用は、光学検査および計測学、表示技術、データ記憶、光学通信、天文学、ならびに生物学において広範囲に研究されている。過去のほとんどの研究では、偏光の空間的に均一な状態が扱われた。
作り出される特別な偏光状態は、非常に強い縦場を作り出すよう用いられ得るユニークな焦点特性を有する。光ビームの偏光を意図的かつ慎重に空間的に配することにより、機能を拡張し得るとともに光学システムの能力を増強し得る新しい効果が期待され得る。このタイプの設計された偏光は、空間的に不均一な偏光または空間的に変動した偏光と呼ばれ得る。
この空間的に不均一な偏光の一例は、図1に示されるように、偏光において円筒対称を有する光である。これらのいわゆる円筒ベクトル(cylindrical vector;CV)ビームは、振幅および位相の両方において円筒対称に従うマックスウェルの方程式(Maxwell's equations)の解である。図1aはラジアル偏光を示し、図1bはアジマス偏光を示し、図1cは作り出される円筒偏光を示す。
ベッセルビームは、回折拡散に苦慮していない、マックスウェルの方程式に対する他の解である。これら非回折ビームは、ダーニン(Durnin)らによって最初に提案された。このコンセプトの導入時から、ベッセルビームは継続的な関心を引いている。研究の多くが伝播スカラベッセルビームを取扱っている。ダーニンらが指摘したように、振幅U(r,z)=exp(ikzZ)J0(krr)であって、J0(krr)は0次のオーダの第一種ベッセル関数である波は、ヘルムホルツの方程式(Helmoholtz equation)に対する解である。条件kr<nk0が満たされる場合、伝播z軸に沿ったすべての横断面において自身の強度分布J0 2(krr)を維持する非回折ビームが得られ得る。伝播ベッセルビームは、錘面上に存在する波ベクトルに平面波の組を重畳することによって示され得、それはアキシコンタイプの装置によって実現され得る。マックスウェルの方程式に対するエバネッセントベッセルビームの解(kr>nk0とする)も最近提案および研究されている。軸方向の対称性が必要とされるため、ラジアル偏光を有する伝播ベッセルビームは典型的には全内部反射と組合されて用いられ、これにより、このようなエバネッセント非回折ビームを生成する。近接場光学顕微鏡における仮想チップとしてのそれらの適用例は、チップと試料との間の厳しい近接要件を避けるよう研究されている。しかしながら、提案される形状はかなり複雑であり、実現するのが困難であった。
したがって、表面プラズモン励起を介してエバネッセントベッセルビームの生成のための単純な構成についての必要性が存在する。この方法は、ラジアル偏光対称と、表面プラズモン共鳴(surface plasmon resonance;SPR)の角度選択性とを用いる。SPRによって与えられる選択性および場の増強により、この技術は、近接場光学結像および感知用途における仮想プローブとして用いられ得るエバネッセントベッセルビームを生成するための魅力的な方策となる。
ナノサイエンスおよびナノテクノロジにおける最近の急速な進歩は、ナノメートルの尺
度での構造の製造、計測、および操作を可能にする新しい機器の発明によって大きく突き動かされている。光学技術は本質的に非破壊的であり、材料診断および特徴評価において幅広く用いられている。回折のため、通常の光学結像システムは、サブ波長横方向寸法の分解特性に困難を有する。近接場スキャニング光学顕微鏡検査(near-field scanning optical microscopy;NSOM)のような近接場光学技術がこの限界を乗り越えるよう研究されている。NSOMは、サブ波長分解能を提供することができる光学技術であり、ナノフォトニックス、バイオフォトニックス、および材料診断における多くの適用例を見出している。この技術の最も一般的な実施では、ナノ開口部を有する金属コーティングされた、テーパが設けられたファイバチップを用いる。このナノ開口部を通って光が伝わり、試料を局所的に励起する。回折限界をはるかに超える分解能を与えるのは、ナノ開口部の閉じ込めである。しかしながら、この開口部は非常に低い光のスループット(〜10-6)も引起し、これはこの技術の1つの重大な欠点を示す。チップ上にナノ開口部を作り、スループットを向上させるには細かい製造処置が必要とされる。これらの欠点は、実際には、ナノ開口NSOMの達成可能な空間分解能を約100nmにまで制限することである。
したがって、これらの欠点を克服する無開口NSOM技術について必要性が存在する。無開口NSOMでは、非常に鋭い誘電性の半導体または金属チップがレイリー散乱プローブとして用いられる。この無開口プローブの半径は開口プローブよりもはるかに小さく作られ得、これにより良好な空間分解能を提供する。1nmの空間分解能が達成され得る。加えて、金属プローブが用いられるならば、プローブチップでの表面プラズモンの局所的な励起により著しい局所的な場の増強が与えられる。この局所的な場の増強効果は、単分子検出、二光子顕微鏡検査法、およびラマン分光法などのような多くの用途において用いられ得る。
長年にわたって、ラマン分光法は分子振動および回転の検査のための強力なツールである。ラマン散乱は、材料の分子に対する入射光の非弾性的な衝突であるとみなされ得る。入射光と分子の振動/回転エネルギとの間の相互作用により、散乱光においてスペクトルシフトが引起される。特定の分子は、このスペクトルシフトにおいて自身の際立った特徴または「指紋(fingerprint)」を有する。ラマンシフトを検査することにより、試料の化学組成についての情報が識別され得る。材料のマイクロメカニカル特性および局所的な変形もこのシフトに影響を与える。したがって、ラマンシフト画像を計測することにより、試料における応力/歪みの分布のマッピングが提供され得る。従来のラマン分光法技術は占有面積の大きいレーザビームを用いており、これにより達成可能な空間分解能が制限される。
空間的に分解された材料の特性を得るよう、材料診断における適用例のために、高開口数の対物レンズを用いるマイクロラマン技術についての必要性が存在する。約数ミクロンの典型的な空間分解能は、マイクロラマン技術を用いて達成され得る。しかしながら、それよりもはるかに高い分解能が、現在のナノ材料およびナノ製造技術による今なお続く特性サイズの減少によって与えられる困難さに対処するために必要とされる。信頼性のあるナノラマン計測の実現は、ラマン分光法のコミュニティにおいて「聖杯(holy grail)」であると考えられる。無開口NSOMの強い場の増強により、ラマン信号は著しく増強され、これによりナノ材料の信頼性のある包括的な特性評価が可能になる。
この発明に従えば、ビーム生成アセンブリと、光学顕微鏡アセンブリと、信号検出アセンブリとを含む光学システムが提供される。ビーム生成アセンブリはレーザ源を含むとともに、レーザ源からのレーザ出力を、光学顕微鏡アセンブリへの入力としてラジアル偏光
ビームに変換するよう構成される。光学顕微鏡アセンブリはプラズモン生成光学ファイバと対物レンズとを含む。ビーム生成アセンブリは、ラジアル偏光ビームを光学顕微鏡アセンブリのプラズモン生成光学ファイバの中に方向付けするよう構成される。プラズモン生成光学ファイバは、尖部を規定する金属コーティングされた、テーパが設けられた無開口チップを含む。無開口チップは、ラジアル偏光ビームがビーム生成アセンブリからチップの尖部の方向にプラズモン生成光学ファイバに沿って伝播すると、表面プラズモン波を励起するとともにチップの尖部に対して表面プラズモン波を方向付けするよう構成される。対物レンズは無開口チップの尖部の近傍に位置決めされる試料から近接場光学信号を収集するとともに、近接場光学信号を信号検出アセンブリに方向付けするよう構成される。
この発明の一実施例に従うと、集光された偏光ビームが金属コーティングされた光学ファイバチップに投入され、光源を作り出す。この光源は、無開口近接場スキャニング光学顕微鏡検査(NSOM)およびラマン分光法適用例において用いられ得る。
この発明の別の実施例に従うと、エバネッセントベッセルビームは、表面プラズモン励起を介して生成され、近接場光学結像および感知適用例において仮想プローブとして用いられる。
この発明のさらに別の実施例に従うと、円筒ベクトルおよび円偏光渦ビームが生成および集光される。
したがって、この発明の実施例の特徴は、無開口近接場スキャニング光学顕微鏡検査(NSOM)およびラマン分光法において用いられる光源を有することである。
この発明の実施例の別の特徴は、円筒ベクトル(CV)ビームを生成および集光することである。
この発明の実施例のさらに別の特徴は、円偏光渦(CPV)ビームを生成および集光することである。
この発明の実施例のさらに別の特徴は、エバネッセントベッセルビームを生成することである。この発明の実施例の他の特徴は、ここで実施されるこの発明の記載に鑑みると明らかになるであろう。
この発明の具体的な実施例の以下の詳細な説明は、以下の図面に関連して読まれると最もよく理解され得、当該図面において同様の構造は同様の参照番号で示される。
円筒ベクトルビームの例を示す図である。 この発明の実施例に従った円筒ビーム生成を示す図である。 この発明の実施例に従った光学ファイバの中に入射する実験的な円筒ベクトルビームを示す図である。 この発明の実施例に従ったラジアル偏光の生成ための形状を示す図である。 この発明の実施例に従った特定の開口数での場の分布のグラフの図である。 この発明の実施例に従った高く集光されたラジアル偏光の軸成分のグラフの図である。 この発明の実施例に従った、チャージがm=0である場合の高く集光された左円偏光渦ビームについての二次元の場の分布を示す図である。 この発明の実施例に従った、チャージがm=−1である場合の高く集光された左円偏光渦ビームについての二次元の場の分布を示す図である。 この発明の実施例に従った、チャージがm=−1である場合の高く集光された左円偏光渦ビームでの平頂集光を示す図である。 この発明の実施例に従った、チャージがm=−2である場合の高く集光された左円偏光渦ビームについての二次元の場の分布を示す図である。 この発明の実施例に従ったエバネッセントベッセルビーム生成のための構成を示す図である。 この発明の実施例に従った、反射および透過係数の計算された度合いと、誘電/金属界面上に入射するp偏光の光についての入射角度とを対比したものを示す図である。 この発明の実施例に従った、反射の後の対物レンズの後方の焦点面でのシミュレートされた強度分布を示す図である。 この発明の実施例に従った、ベクトル回折理論を用いた数値シミュレーション結果を示す図である。 この発明の実施例に従った、ビームの主なローブの形状がほとんど一定のままであることを示す図である。 この発明の実施例に従った有限要素方法シミュレーション結果を示す図である。 この発明の実施例に従った音叉せん断力無開口近接場スキャニング光学顕微鏡検査を示す図である。 この発明の実施例に従った、ラジアル偏光励起を用いた垂直力音叉無開口近接場スキャニング光学顕微鏡検査を示す図である。 この発明の実施例に従った、マイクロレンズを有する無開口近接場スキャニング光学顕微鏡プローブを示す図である。 この発明の実施例に従った、無開口近接場スキャニング光学顕微鏡検査に基づくナノラマンシステムの実現例を示す図である。
実施例の以下の詳細な説明において、そのある部分を形成する添付の図面に対して参照がなされ、当該図面は例示および限定を用いて示されるとともに、この発明が実施されてもよい具体的な実施例が示される。他の実施例が用いられてもよく、この発明の精神および範囲から逸脱することがなければ、論理的、機械的、および電気的な変更がなされてもよいということは理解されるべきである。
円筒偏光の生成
最初に図2aを参照すると、円偏光レーザビーム210がラジアルアナライザ220への入力として用いられる。ラジアルアナライザ220を用いて、単純な円筒ベクトル(CV)ビーム生成および操作技術が実験的に実施され得る。ラジアルアナライザ220は、ラジアル方向に沿って位置合わせされた偏光透過軸を有する偏光装置である。ラジアルアナライザ220の後の場
は、付加的な螺旋ベリー位相によりラジアル偏光される。このヘリシティは、位相の円筒対称を壊し、eビームが書込まれた螺旋位相要素(spiral phase element;SPE)230を挿入することによりこの構成において反対のヘリシティで補償される必要がある。このようなSPE230はさらに、たとえば、グレースケールリソグラフィまたは多光子ポリマライゼーションプロセスのような他の超微細加工技術を用いて製造され得る。それはさらに、空間光変調器(spatial light modulator;SLM)で実現され得る。SPE2
30の位相遅延は、方位角で線形に成長しなければならない。CVビームを生成するよう、位相遅延は1つの完全な旋回で360°に到達すべきである。空気中において用いられることが意図されるとともに、その周囲において単一波長位相変化とともに高い表面品質を有するこの種の光学部品を製造することは非常に困難なことである。さらに、このような光学部品は単一波長位相変化を単一の波長にてのみ有することになる。したがって、SPE230は、近屈折率整合(near-index-matching;NIM)流体に浸され得るように製造され得る。
屈折率がn2であり、屈折率がn1の媒体に浸され、かつ全体の厚みがdである材料からなるSPE230を考える。全波遅延を示すこの厚みについて、Δn=n2−n1=λ/dであり、λは用いられる光の波長である。言い換えると、d=λ/Δnである。したがって、たとえば、Δn=0.01の場合、dは100λとなり得、5λの表面の粗さは、空気中において用いられることになる光学部品の場合のλ/20の表面の粗さと均等である。したがって、このような光学部品は、空気中で用いられることを意図するものよりもはるかに容易に製造され得る。なお、NIM流体の組成を変更することにより、Δnは任意の所与の波長について容易に調整され得る。さらに、幅広い範囲の波長についてd=λ/Δn(λ)となるようにNIM流体の分散が選ばれ得るならば、当該光学部品は事実上無色となる。超高速のレーザパルスの帯域幅にわたってこの目標を達成することは確かに可能であり、適切に選択されたNIM流体を用いて動作範囲をかなりさらに延ばすことが可能となる。
SPE230は、ラジアルアナライザ220の後でベリー位相を補償するよう適切に配置されるべきである。このようなベリー位相は、入射円偏光のハンドネス(handness)(左または右)に依存して、異なる符号(「+」または「−」)のトポロジカルチャージを有し得る。単純にSPE230を反転させることにより、SPE230によって導入されたトポロジカルチャージの符号は切替えられる。このように、ベリー位相の補償は、SPE230を正確に方向付けることにより達成され得る。ファラデー回転子の機能を模倣する二重の1/2波長板偏光回転子240が当該偏光を所望の円対称のパターンに回転する。この偏光パターンは、異なる方向で、線形偏光子の後で強度パターンを観察することにより確認された。遠距離場のパターンが観察され、このようなCVビームの生成が実証された。偏光における円筒対称により、遠距離場は暗い中空の中心を有する。図2(a)の差込図において示される実験結果は、この方法を用いて円筒ビームが生成され得ることを実証している。
円筒偏光モードはさらに光学ファイバの中へと方向付けされ得る。マルチモードステップインデックス光学ファイバが、円筒偏光対称を有する横電場(TE01)および横磁場(TM01)環状モードをサポートし得るということは公知である。TE01モードはアジマス偏光され、TM01モードはラジアル偏光される。弱く導く近似のもとで、これらのモードは、基本モードであるHE11を除く他のすべてのモードよりも低い同じ遮断パラメータを有する。一般的には、まずこの基本モードを励起することなく、ファイバにおいてこれらのモードを励起することは難しい。強い基本モードの存在により、円筒形偏光の純粋さが損なわれる。
図2(b)に示されるように、以前に生成されたCVビームは、光学ファイバ260においてこれらのモードを励起するよう用いられ得る。約1メートルの長さであるファイバ260が、基本モードおよび環状モードのみをサポートするように慎重に選ばれた。入力偏光を行なうことにより、基本モードへの結合が最小限になり、高い効率性を有する2次のオーダの環状モードが生成され得る。ラジアル偏光モードが図2(b)の差込図に示される。偏光対称が、ファイバ260と結像レンズ270との間に偏光子265を挿入することにより観察され得る。異なる偏光子の方向についての強度パターンが記録および実証
され、ファイバ260においてラジアル偏光モードが正常に開始される。現在、この効率性は約10%である。SPE230の位相不連続性からの回折損失を低減するとともにさらに効率性を向上させるよう、熱リフロープロセスが用いられてもよい。アジマス偏光モードおよびハイブリッドモードも、光学ファイバ260をねじることにより励起された。光学ファイバ260におけるねじりは、当該ファイバにおいて複屈折率を誘発する。均一にねじられたファイバは、旋光能を示す媒体のように動作するということが示され得る。したがって、それは偏光制御の簡便な手段を提供する。
円偏光渦ビームの生成
CVビームの生成および操作に加えて、CVビームと円偏光渦(circularly polarized
vortex;CPV)ビームとの間の関係が示され得る。光学的特異性が最近大きな興味を引いている。これらの特異性は、場の位相または振幅が規定されないか、または急速に変化する点または線にて起こる。ほとんどの過去の研究は、均一に偏光された光波(スカラ特異性)における位相特異性に対して捧げられてきた。スカラ特異性の1つの部類はスカラ渦である。スカラ渦は、位相が規定されない特異点の周りの螺旋位相波面を有する。トポロジカルチャージ、
は、スカラ渦を特性評価するのに用いられる。最近、不均一に偏光された波について、回位を伴うベクトル渦が研究されている。回位は、横ベクトル場のパターンまたは方向における特異性の点または線である。このような例の1つは、ビームの中心で偏光特異性を有するCVビームのためのベクトル渦である。
CPVビームは、螺旋位相波面を有する円偏光ビームである。このタイプのビームは、上述したように、円偏光された光をSPEに通すことにより生成され得る。円筒座標系において、平坦な波面を有する左円偏光(left-hand circularly;LHC)ビームは以下のように示され得る。
P(r)はビームの軸方向に対称な振幅の分布である。単純さのため、ビームについて振幅が単一であることが前提とされる。たとえば、P(r)=1である。同様に、右円偏光(right-hand circular;RHC)については、
である。mのチャージを有するLHC渦ビームが考慮されるならば、場は、
である。スカラ渦が、円筒偏光ベースにおいて、2つのベクトル渦の線形重ね合わせへと分解されることが示され得る。トポロジカル・パンチャラトナム・チャージ(topological Pancharatnam charge)は、
として規定され、ラジアル偏光成分についてのパンチャラトナム位相は、
によって与えられる。lp,rは、トポロジカル・パンチャラトナム・チャージを示す。トポロジカル・パンチャラトナム位相Φp,aおよびアジマス偏光lp,aについてのチャージとは同様に導かれ得る。単位エネルギごとの伝播方向における全角運動量は以下のように与えられる。
単位エネルギごとの伝播方向における全角運動量は、円筒偏光成分のトポロジカルチャージの合計によって与えられるようであるが、それは線形偏光ベースにおいては明らかになされ得ない。別の重要な点は、ヘリシティ(円偏光について±1)がトポロジカルチャージに分解される。これは、m=0のチャージを有する左円偏光によってほとんど明確に示される。したがって、円筒形ベースの分解を通じて、ヘリシティ(スピンのような光子特性)と軌道角運動量との間の関係が確立される。円筒偏光分解の文脈において、ヘリシティは、相互作用がビームの断面のある部分とだけなされるのでなければ、軌道角運動量の寄与とまったく変わらない。光学ビームの全角運動量は、ラジアルおよびアジマス成分のトポロジカル・パンチャラトナム・チャージの単純な代数加算および減算を用いて計算され得、それは電子の角運動量特性と明らかに異なる。
非常に強い縦場の生成
CVビームは、その焦点特性について広範囲に研究される。最適なスポットにレーザビームを集光することは、多くの適用例がある興味深い研究トピックである。超小型の焦点スポット、延長焦点深度を有する焦点、平頂プロファイルを有する焦点、および円筒偏光の特別な一ケースであるラジアル偏光を用いる光学チェーンを作り出すことができるということが示されている。これらの適用例の多くにおいて、非常に強い縦場成分(すなわち伝播方向に沿って向いている電場)が必要とされ、重要な役割を果たす。以前のセクションにおいて生成されたCVビームについて、このような強い縦場の生成が示され得る。円偏光渦ビームの焦点特性が研究され、円偏光のハンドネスと位相特異性のチャージとの適
切な組合せにより、ラジアル偏光の焦点特性に似た焦点特性を達成することが可能であるということが示される。
CVビームの焦点特性
ラジアル偏光を有するレーザビームへの関心が増大している。特定の関心が、これらのビームの高開口数(NA)の焦点特性と、高分解能プローブとしてのそれらの適用例とに対して与えられている。偏光対称のため、ラジアル偏光ビームの焦点での電場は非常に強い軸成分を有し、当該軸成分の横方向のサイズは横方向の成分のサイズよりもはるかに小さい。この特性により、高分解能顕微鏡検査、マイクロリソグラフィ、計測学、非線形光学部品などにおける適用例が発見され得る。
高く集光された偏光ビームの焦点の近くの場の分布が、リチャーズ−ウルフ(Richards-Wolf)ベクトル回折法により分析される。問題の形状が図3に示される。照射は、瞳にわたって平坦な波面を有するラジアル偏光ビーム300である。浮遊レンズ310が、レンズの焦点に向かって集束する球面波を作り出す。捕捉されることになる粒子は、屈折率がn1である環境に浸されるとする。単純さのため、対物側の屈折率はこの環境と同じであるとする。焦点場は以下のように書かれ得る。
は、ラジアルおよび軸方向に沿った単位ベクトルである。2つの直交成分Er,Ezの振幅は以下のように表わされ得る。
θmaxは対物レンズのNAによって与えられる最大の角度であり、P(θ)は瞳アポダイゼーション関数であり、k1は環境媒体における波数であり、Jn(x)はオーダnを有する第一種のベッセル関数であり、A=n1πf/λであり、fは焦点距離である。高分解能結像のような多くの適用例の場合、各場の成分の相対的な強さが単純に計算されるのに十分である。しかしながら、放射力の定量化には、所与のビームパラメータを有する絶対的な場の強さの計算が必要である。この計算において、λ=1.047μm,n1=1.33であり、単純な環瞳アポダイゼーション関数は以下のように選ばれた。
0は、一定の振幅因子であり、NAは環の外径とn1とによって決定されるレンズの開口
数である。NAは0.95n1となるよう選択される。NA1は、変数である環の内径に対応する。レーザビーム出力は100mWであるとする。NA1が変動すると、それにしたがって振幅P0が出力レベルを維持するよう調整される。一例として、図4において、NA1=0.6の場合の場の分布が示される。図4は、高く集光されるラジアル偏光についての計算された集光面のエネルギ分布の線のスキャンを示す。
図4から、場の強さの全体の分布が、軸成分によって占められ、よりコンパクトな焦点が与えられるということが分かり得る。比較のために、線形偏光入射についての結果も示される。このように、集光されたラジアル偏光は、焦点の中心に向かって金属粒子を引きつける、より強い勾配の力を提供する。このような焦点場の別の重要な特徴は、強い軸成分が非伝播場であり、伝播方向に沿ったエネルギの流れに寄与しないことである。結果として、光学軸に沿った時間平均ポインティングベクトル(time averaged Poynting vector)
は中心で0になる。これを実証するよう、対応する時間平均ポインティングベクトルが計算され、その軸方向成分が図5に示される。図5(a)は、焦点の近くの二次元の分布を示し、図5(b)は焦点での(a)の線スキャンを示す。磁場が、電場計算のやり方と似たやり方で計算される。瞳面での磁場はアジマス方向に沿って位置合わせされるとする。図5から、光学軸の近くの軸方向ポインティングベクトルが実質的に0であるということが明らかである。これは、光ピンセットにおいて捕捉される金属粒子にとって重要な意味を持つ。
円偏光渦ビームの集光
同じ焦点構成を用いる円偏光渦ビームの焦点特性が検査される。たとえば、チャージがmである左円偏光渦ビームについての焦点場分布が、リチャーズ−ウルフベクトル回折モデルおよびベッセル識別を用いて導出され得る。
式中、αはNA=sinαによって与えられ、Aは焦点距離および波長に関係付けられる定数であり、Jm(x)はオーダmを有する第一種ベッセル関数である。偏光を無視するスカラ渦の場合、場は、トポロジカルチャージm≠0である限り、焦点の中心では常に0である。円偏光渦ビームについては、それは異なる。0ではない軸上の場の強さを焦点面に有するよう、式(7)−(9)におけるベッセル関数の少なくとも1つは0次のオーダである必要がある。そうでなければ、全体の場は、焦点の中心で0になる。式(7)−(9)から、これはm=0,−1,−2の場合に起こるということは明らかである。m=0の場合、これは円偏光にとって自明な場合である。焦点場のための式はデバイ積分結果に要約される。このような例の1つが図6に示される。図6は、チャージがm=0である高
く集光された左円偏光渦ビームについて、計算された二次元の分布|E|2を示す。図6(a)は全体の場を示し、図6(b)は縦成分|Ez2を示し、図6(c)は横成分|Et2を示し、図6(d)は焦点の線スキャンを示す。図6に示されるように、焦点は横場によって占められる。予想されるように、左円偏光の焦点は、横場成分によって、0ではない軸上の場を有する。
ビームがm=−1のチャージを有するLHCスカラ渦ビームの場合、左円偏光渦ビームについての式は、
となり、これは単にラジアルおよびアジマス偏光の線形重ね合わせである。ラジアル偏光成分は、その実証されたユニークな集光特性のため、特に興味深いものである。高いNA対物レンズで集光すると、取り囲むようなドーナツ型の焦点場がアジマス成分によって作られる状態で、ラジアル成分が強い縦焦点場に寄与する(図7参照)。図7は、チャージがm=−1である高い集光された左円偏光渦ビームについての計算された二次元の分布|E|2を示す。図7(a)は全体の場を示し、図7(b)は縦成分|Ez2を示し、図7(c)は横成分|Et2を示し、図7(d)は焦点の線スキャンを示す。図7に示されるように、渦ビームのラジアル成分によって強い縦場が生成される。このようなユニークな縦場を確実に発生するよう、円偏光のハンドネスおよびチャージが慎重に選ばれなければならない。
右円偏光が用いられる場合、m=+1のチャージがこの強い縦場を達成するのに必要とされる。より興味深いことに、m=−1の場合についての平頂集光は、照射瞳開口部を調整することによってただ達成され得る。このような結果の1つが図8に示される。図8は、m=−1のチャージを有する高い集光された左円偏光渦ビームでの平頂集光を示す。図8(a)は全体の場を示し、図8(b)は縦成分|Ez2を示し、図8(c)は横成分|Et2を示し、図8(d)は平頂集光が得られ得ることを示す焦点の線スキャンを示す。この平頂状態は、対物レンズの瞳の開口部の中心の75.6%をブロックすることにより達成される。
m=−2のチャージを有するLHCスカラ渦ビームの場合、場は、
である。これは、アジマス成分がπだけ位相がずれるということを除いて、円筒偏光ベースにおけるRHCについての式とほとんど同一である。したがって、焦点場の強さは、集光されたRHCのそれと同一であるはずであり、さらに図6に示されるLHCについての結果と同一であるはずであるということは明らかである。図9は、チャージがm=−2である高く集光された左円偏光渦ビームについて、計算された二次元の分布|E|2を示す。図9(a)は全体の場を示し、図9(b)は縦成分|Ez2を示し、図9(c)は横成分|Et2を示し、図9(d)は焦点の線スキャンを示す。図9における場の強さの分布は図6のそれと同一であることがわかり得る。このビームとRHCとの間の他の類似点は、それらが光子ごとに、
である等しい全角運動量密度を有するということである。これは、光学ビームの角運動量である対象点に繋がる。
これらのビームの集光特性は、高空間分解能結像、フォトリソグラフィ、材料処理および特性評価、ならびに光学ピンセットにおける適用例を有し得る。特に、強い縦成分を用いるこれらの適用例の場合、円偏光渦ビームはより単純な代替例として用いられ得る。
仮想チップへの適用例
エバネッセントベッセルビームの生成のための提案される構成が図10に示される。浮遊レンズ1020(NA=0.95)の瞳面を照射するラジアル偏光ビーム1010は、焦点面に位置する誘電/金属基板1040界面に向かって集束する球面波1025を作り出す。固体または液体の浸漬材料1030が、誘電基板1040の屈折率と整合するよう用いられる。一実施例では、浸漬材料1030と基板1040との屈折率は、n1=1.5になるよう選ばれる。λ0=488nmの波長が完全に用いられる。銀(488nmでは、ε=−7.9+0.736i)の50nmの薄い金属フィルム1050が誘電基板1040の底部に配される。銀の層の下の媒体は、n2=1を有する空気であるよう選択される。強く集光されたラジアル偏光照射の場合、全体のビームはこの多層界面に対してp偏光される。
図11に示されるように、反射(図11(a))および透過(図11(b))係数曲線と誘電/金属界面上に入射するp偏光の光についての入射角度とを対比したものが、この界面について計算される。表面プラズモン共鳴(SPR)条件が、θxp=45.45°で満たされることがわかり得る。図12は、反射の後、対物レンズの後方焦点面でのシミュレートされた強度分布を示す。この構成におけるラジアル方向の対称性により、SPR励起は対物レンズの後方焦点面における暗いリングに対応する。
焦点の近傍における電場は、リチャーズ−ウルフのベクトル回折理論で計算され得る。銀の層の下の媒体における場の成分は以下のように表わされ得る。
p(θ)は入射角θでのp偏光についての透過係数であり、Aは定数であり、P(θ)は瞳アポダイゼーション関数であり、Jm(x)は第一種のm次のオーダのベッセル関数であり、θmax=sin-1(NA)は対物レンズの開口数(NA)によって与えられ、k1およびk2はそれぞれ銀の層の上および下に存在する媒体における波のベクトルである。図12に示される結果から、SPR励起は、アキシコンの透過した場に類似した透過した場についての角フィルタ機能を実行するということがわかり得る。この角フィルタの効果を示すよう、SPR励起について非常に狭い角の幅とすると、透過曲線がデルタ関数
によって近似される。次いで、式(1)および(2)が以下に要約される。
SPR条件のもとでは、k2 2−k1 2sin2θsp<0であり、したがって明らかにラジアル成分および縦成分の両方がz方向に沿ってエバネッセントになる。さらに、両成分は自身の横方向のプロファイルを維持する。縦成分の場合、それは0次のオーダのエバネッセントベッセルビームであり、横成分は1次のオーダ(ドーナツ型)のエバネッセントベッセルビームの波である。エバネッセントベッセルビームはしたがって、このかなり単純な構成を用いて生成され得る。
式(10)および式(11)によって与えられるベクトル回折モデルを用いる数値シミュレーションが図13に示される。エバネッセントの性質を強調するよう、
である臨界角を下回る角部分に対応する照射の中央部分がブロックされる。図13(a)は、銀の層の底部で生成されるエバネッセントベッセルビームの場の強さ|E|2を示す。良好かつ均一なスポットがラジアル偏光照射によって作り出される。対照的に、線形偏光照射が用いられる場合(図13(b)に示す)、同じ場の分布は非均一になり、かなり弱くなる。これにより、結像および感知用途には好適ではなくなる。場の強さの横方向のプロファイルが図13(c)に示される。全体の場に寄与する2つの成分、すなわちラジアル成分および縦成分が存在することが分かり得る。縦成分は非常により強く、全体の場の分布を占める。横方向のプロファイルから、主なローブの半値幅(full-width-half-maximum;FWHM)のスポットサイズが計算され、約0.343λ0となる。縦成分については、FWHMは約0.303λ0である。ビームのエバネッセント遅延性質は図13(d)において示され、z軸に沿って1/e2の点を見つけ出すことにより、約0.285λ0に伝播距離が推測される。銀の層から異なる距離にある場の強さの横方向のプロファイルが図14(a)にプロットされる。非回折特性を示すよう、これらの距離での標準化された横方向のプロファイルも図14(b)にプロットされる。すべての主なローブほとんど互いに重畳し、提案された単純な構成で確かにエバネッセントベッセルビームが生成され得ることがわかり得る。主なローブの形状におけるわずかな逸脱はSPR励起についての有限角幅に起因する。
SPR励起がその環境に対して非常に敏感であり、強い場の増強を与え得、近接場光学結像および感知用途にとって魅力的であるということは周知である。SPRを用いる仮想プローブが提案および研究されている。提案された方法で生成されたエバネッセントベッセルビームは、多くの他の近接場光学プローブの近似要件(数十ナノメートル以内が典型
的)を緩和し得るとともに、非線形近接場光学結像において場の増強特性が用いられる場合に特に妥当な空間分解能を与える仮想プローブのための良好な候補である。たとえば、二光子結像が考慮される場合、FWHMは0.219λ0となる。銀の薄いフィルムに対して300nmの照射の波長が用いられる場合、これは約66nmの空間分解能を与え得、これは生物医学的結像および半導体計測用途のためには十分である。
したがって、エバネッセントベッセルビームの生成のための単純な方法が提供される。ラジアル偏光ビームが誘電/金属界面に強く集光されると、表面プラズモン波が励起される。SPRの励起はアキシコンの機能に類似する。結果として、エバネッセントベッセルビームは、金属の薄いフィルムの後に生成される。SPRの感度および場の増強により、非回折エバネッセント波が近接場光学結像および感知のための理想的な仮想チップとなる。さらに、ラジアル偏光の代わりに、ハンドネスおよびトポロジカルチャージの適切な組合せを有する円偏光渦ビームも照射のためのより単純な代替例として用いられ得るということも指摘する価値がある。
一般的に、このような構成で生成される仮想チップの有効NAは、表面プラズモン共振条件により、1よりも若干上回ることになる。これは、最も小さい達成可能なスポットサイズ(空間分解能)を制限することとなる。さらに小さいスポットサイズを作り出すよう、金属層を多層誘電材料スタックに置換えてもよい。これらのスタックの例は、ハウス(Haus)らによって記載される1Dフォトニックバンドギャップ構造(photonic band gap;PBG)を含んだ。適切な入射および出射媒体とともにこのタイプの1D PBGスタックを用いると、TM偏光の光について非常に大きな場の増強効果が達成され得るとともに、出射媒体における場がエバネッセントに確実になり得る。有効NAは、1よりもはるかに高く増大し得る。ラジアル偏光照射と組合せて、非常に閉じ込めおよび増強されたエバネッセントベッセルビームが生成され得る。さらに、この1D PBG構造も、SPR法と対称的に、TE偏光の光で動作する。アジマス偏光照射を用いると、ドーナツ形状を有する閉じ込めおよび増強されたエバネッセントベッセルビームを生成し得る。この種のビームは、粒子捕捉および操作のような適用例を有する。
無開口近接場スキャニング光学顕微鏡検査(NSOM)への適用例
場の増強のシミュレーション
ファイバにおいて円偏光モードを励起する能力とともに、従来のNSOMの構造を維持し、開口が除去される無開口NSOMが製造され得る。一方、それは、強力な場の増強効果と、無開口金属チップNSOMに類似した高空間分解能とを与える。ラジアル偏光TM01モードがファイバの中で伝播し、テーパが設けられたチップ端部に近づくと、当該モードは遮断点を通過し、エバネッセントになる。表面プラズモン波が励起され、チップ端部に伝播する。表面プラズモンの1つの興味深い特性は、その強力な場の増強効果である。表面プラズモンの励起は、照射面に存在する電場を有するTM偏光の光に関連付けられる。ラジアル偏光モードが金属コーティングされた光学ファイバチップに入ると、全ビームがファイバの誘導/金属界面に対してTM偏光され、これにより表面プラズモンを作り出す非常に効率的な方法を提供する。この構成のラジアル対称性が、これらの表面プラズモンの建設的干渉へと繋がり、これによりチップの近くで非常に強力な局在化された場を作り出す。この強い局在化された場は、高空間分解能プローブとして用いられる。
この場の増強効果は、COMSOLマルチフィジックス(multiphysics)、すなわち有限要素法(finite-element-method;FEM)ソフトウェアを用いる数値モデリングで検証されている。図15は、ラジアル偏光照射のもとで、1つの完全に金属化されたチップについて、FEMによってシミュレートされた結果を示す。上部のプロットは場の分布の二次元断面、三次元スライス、および三次元メッシュプロットを示す。強い局在化した場がチップの尖部に現れることが分かり得る。底部のプロットは、チップの尖部から10n
mでの線スキャンを示す。10nmより小さいFWHMが得られ得る。チップのコアは、屈折率が1.5のシリカであるとする。当該チップは、40nmの銀のコーティングで完全に金属化され得る。チップ上のこの銀のコーティングは約30nmから約100nmの厚みを有し得る。チップの端部は半径が5nmである。633nmの波長を有するラジアル偏光ビームがこのシミュレーションのために用いられる。250より大きい場の増強因子がこのようなチップ設計において得ることができるとわかった。強度は62500倍増強されることになる。チップの尖部から10nm離れたところの場の分布は、10nmの半値幅(FWHM)を有する。シミュレーションから、増強因子はチップの形状および照射に強く依存するということがわかった。たとえば、増強はチップの尖部の角度、チップの長さ、およびチップへの入口でのラジアル偏光ビームのサイズに依存する。何百もの場の増強が得られ得る場合もあるが、同様にただ約1つの場の増強が得られ得る場合もある。しかしながら、ラジアル偏光では常に場の増強がある。増強を最適化する単純な方法は、チップへの入口での照射サイズの調整による。これは、照射経路に絞りを挿入することと、照射光学部品の有効NAを調節することとによってなされ得る。
上記のシミュレーションでは、ラジアル偏光が用いられた。別の実施例では、ハンドネスおよびトポロジカルチャージの適切な組合せを有する円形偏光渦ビームが、同じ表面プラズモンおよび場の増強効果を作り出す、より単純な代替例として用いられ得る。線形偏光子またはSPE方向を反転させた後、1/4波長板を回転させることによって正しい組合せが達成され得る。この場合、場の増強因子は、ラジアル偏光が用いられる場合の約50%である。しかしながら、円偏光渦ビームを用いる構成ははるかに単純であり、動作が容易である。
音叉ベースの無開口NSOMシステム
標準的な音叉せん断力フィードバックを用いて、無開口NSOMを構成することができる。無開口NSOM設計が図16に示される。ハロゲンバルブおよびCCDカメラが広視野の結像のために取付けられる。無開口NSOMチップが差込図に示される。金属コーティングの開口は必要とされない。透過モードが示されているが、反射モードも容易に実現され得る。この機器はCVビーム生成ブロック、倒立光学顕微鏡ブロック、および信号検出ブロックにグループ分けされる。CVビーム生成ブロックは、レーザ出力をラジアル偏光に変換する。無開口NSOMブロックは、ラジアル偏光ビームを、金属コーティングされたテーパが設けられた無開口チップを有する光学ファイバの中に結合する。当該チップは、せん断力音叉フィードバックを用いて試料に近づく。透過した信号が倒立顕微鏡の無限補正油浸対物レンズによって集められ、検出ブロックに送られる。倒立顕微鏡ブロックは、試料の位置決めと、複数の光経路照射および検出とを補助するのに必要とされる。音叉および無開口チップは、XYZピエゾスキャナおよびディザリングピエゾを有するスキャニングヘッド(図16参照)上に取付けられ得る。トポグラフィ情報がzピエゾ電圧および音叉フィードバックから得られる。高分解能画像がラスタースキャニングを通じて得られる。低プロファイルのナノポジショナが、試料スキャニングのために倒立顕微鏡の台の上に搭載される。試料スキャニングのために、XYZスキャンが切離され得る。zピエゾを有するスキャニングヘッドはトポグラフィを作り出すことを担うことになる。試料は、二次元のマッピングを担うことになるXYスキャナ上に搭載される。CVビーム生成ブロックからの出力も、倒立顕微鏡の1つの照射ポートの中に結合され得るとともに、他の用途のために油浸レンズによって試料へと集光され得る。光電子増倍管(photomultiplier tube;PMT)、単一光子計数アバランシェ光ダイオード検出器(avalanche photodiode detector;APD)、およびTE冷却電荷結合素子(charge coupled device;CCD)アレイ検出器を含むさまざまなタイプの検出器が、結像分光計と組合されて用いられる。PMT/APDからの出力は光子計数システムに接続される。CCDアレイは高速スペクトル取得および結像のために用いられる。レーザビームは、裁断されてもよく、ロックイン検出がノイズ除去のために用いられ得る。ハロゲンバルブ源およびCCDカメラも、
広視野の観察および記録のために倒立顕微鏡に取付けられる。
金属コーティングされた無開口ファイバが音叉に搭載され得る。ディザリングピエゾが、当該音叉を機械的に駆動するよう用いられる。音叉の動きは、クウォーツにおいて誘発された応力によって作り出された圧電電流によって監視される。チップ−試料の距離は、チップ−試料の相互作用によって誘発される共振位相または振幅変化を監視することにより調整される。垂直力および音叉を用いるせん断力検出の両方が報告されている。この無開口NSOMにおいては、せん断力モードが用いられる。力の検出のための音叉の利用により、余計なレーザ源の必要性と撮像前の面倒な位置合わせ処置とが取除かれる。信号は、反射モード(集光光学素子が試料に対して照射の同じ側にある)か、または透過モード(試料が所望の信号に対して透明であるならば)のいずれかで集められ得る。倒立顕微鏡が、試料の位置決めおよび光学信号の収集のために用いられ得る。それは、複数の光学入力/出力ポートを有し、これにより、異なるレーザ源および検出を促進する。それはさらに、高い信号対雑音比の、50nm未満の分解能のNSOMを達成するのに重要である迷光除去光学設計および振動のない機械設計を特徴とする。
しかしながら、高度な照射形状が、チップ上にて局在化されるモードを励起するのに必要とされる。効率性は照射の偏光に強く依存し、照射の非常に慎重な位置合せを必要とする。既存のNSOM技術と比較すると、提案される無開口NSOMは以下の利点を有する。すなわち、1)開口NSOMの単純な構造を維持していることと、2)細かい開口部の開口要件を除去していることと、3)おおよそ1桁分、NSOMの空間分解能を向上させることと、4)金属チップ無開口NSOMに匹敵する局所的な場の増強を与えることと、5)無開口金属チップNSOMにおいて必要とされる細かい位置合せが避けられることとである。
カンチレバ/音叉ハイブリッド無開口NSOM
ファイバチップベースのNSOMの幅広い応用を妨げる欠点の1つは、光学ファイバチップそれ自体の傷つきやすさおよび壊れやすさであり、これには経験豊富な人材および非常に慎重な取扱が要求される。対照的に、原子間力顕微鏡(atomic force microscope;AFM)プローブはそれよりも強固であり、チップの半径は非常に小さく作られ得る。金属化されたAFMチップを用いる無開口NSOMは、良好な空間分解能および良好な場の増強効果を行なった。しかしながら、最適な場の増強を達成するためには、集光されたレーザビームの偏光はチップに対して平行である必要がある。これは横側の照射か、または焦点の中心からのチップの若干の変位のいずれかを必要とする。集光されたレーザスポットおよびチップの非常に慎重な位置合せが必要とされる。さらに、チップ−試料距離を調節し、かつトポグラフィカルイメージを生成するよう、典型的にはレーザビームがカンチレバ上に位置合わせされ、位置感知検出器上に反射される。レーザビームの位置合せはしばしば時間がかかるものであり、非常に面倒であるとともに、画像の感度および品質に著しく影響を与える。したがって、これらの無開口NSOMの動作は非常に時間がかかり、それらの結果は強く経験に依存する。
この難問を解決するよう、高く集光されたラジアル偏光を用いるカンチレバベースの音叉垂直力無開口NSOMが提供される。その設計が図17に示される。金属コーティングされたAFMプローブは、100kHz音叉センサの1つのプロングに貼り付けられる。AFMプローブの取付は、所望の反対称共鳴モードに必要な、2つのプロングの間の質量非対称を作り出す。チップ−試料間距離は、音叉フィードバック信号の振幅または位相のずれを監視することにより調整される。音叉フィードバックにより、レーザダイオードをカンチレバに位置合せする面倒がなくなり、これにより、よりユーザフレンドリーであるとともに経験に依存しない動作を可能にする。金属化されたAFMプローブのチップは、倒立顕微鏡から、強く集光されたラジアル偏光によって照射される(図16)。ラジアル
偏光の利用により、無開口NSOMにおける場の増強にとって重要である、チップと平行な非常に強い縦場が作り出される。比較として、集光された線形偏光およびラジアル偏光の両方の縦成分が計算および比較される。両方の偏光は同じ出力を有し、同じ状況下で集光される。ラジアル偏光は、場の増強効果を担う少なくとも4倍強い縦成分を与える。非常に高い信号対雑音比(SNR)の向上が非線形光学分光法において得られ得る。線形偏光と対照的に、集光されたラジアル偏光の縦成分は焦点の中心にピークがある。したがって、チップを励起場に位置合せすることが、以前のチップ増強無開口NSOMよりもはるかに容易になる。
動作の別のモードでは、強力に集光されたラジアル偏光が、金属化されたAFMプローブを上部から照らし得る。SiまたはSiNベースのAFMプローブのほとんどについて、透明である波長を選ぶ必要がある。これらの波長は、近赤外線の中にある。市場で入手可能なAFMプローブは、SPRをサポートし得る金属(たとえば銀、金、およびアルミニウムなど)で単純にコーティングされ得る。ラジアル偏光がチップに結合されると、無開口NSOMプローブとして用いられ得る強い場がチップの尖部に生成されることになる。これは、無開口NSOMプローブを作り出す単純な方法を提供する。さらに、結合効率を向上させるよう、マイクロレンズをAFMプローブカンチレバ上に製造することが可能である(図18)。
既存のNSOM技術と比較して、提案される無開口NSOMは以下の著しい利点を有する。すなわち、1)より強固なチップと、2)細かい位置合せ要件を取除くことによるユーザフレンドリーで容易な動作と、3)10nmよりも良好なところまでNSOMの空間分解能を向上させることと、4)最も高い局在的な場の増強を提供し、結果としてより早い画像取得を与えることとである。
カンチレバベースの無開口NSOMシステム
低スループットの欠点を解消するよう、カンチレバベースのナノ開口部プローブがNSOMのために開発されている。典型的には、これらのプローブはAFM/スキャニングプローブ顕微鏡(SPM)プラットホームと互換性がある。これらのカンチレバベースの開口NSOMは、ラジアル偏光を用いる無開口NSOMに変換され得る。これらの開口NSOMを修正するために、照射をラジアル偏光(または円偏光渦ビーム)に偏光し、当該プローブを完全に金属化された無開口プローブに変更することが必要になる。無開口プローブは、これらのカンチレバベースの開口プローブから、完全な金属化によって作られ得る。そうでなければ、前のセクションにおいて記載された無開口プローブが用いられ得る。これにより、開口NSOMおよび/またはAFMとしての元々の機能を保ちつつ、無開口NSOMを開発する経済的な方法が与えられ、実に汎用性があり、かつ多機能なツールが与えられる。
無開口NSOMを用いるナノラマン
ナノラマンシステムが、前のセクションにおいて記載された無開口NSOMとラマン分光法とを組合せることにより構築され得る。強い場の増強および非常に高い分解能により、非常に局所化された領域からの信頼性のあるラマンスペクトルが得られ得る。このようなナノラマンシステムについての1つの例示的な図が図19に示される。ラマン分光法システムは、無開口NSOMシステムに取付られ、構造特性および試料の化学組成についての情報が、当該ラマンスペクトルの特徴を観察することにより分析され得る。無開口NSOM技術と組合せて、試料の非常に制限された領域からのラマンスペクトルが取得および分析され得る。このナノラマンプローブは、空間的に分解されたマイクロメカニカル特性および材料の化学組成を識別および分析するのに有望なツールであり、これにより10nmを下回る空間分解能で、材料のトポグラフィカル、マイクロメカニカル、およびマイクロケミカル特性の包括的なナノ特性評価を与える。
AFMおよびNSOMのようなスキャニングプローブ顕微鏡(SPM)は、ラマン分光法と組合されて用いられ、ナノメートルの範囲へと空間分解能をさらに向上させ得る。はるかに高い空間分解能に加えて、ナノラマン分光法は、マイクロラマンおよび従来のラマン分光法と比較すると、根本的な違いを有する。スキャニングプローブの近傍における大きな場の勾配により、ナノラマン分光法はマイクロラマン技術よりもはるかに多くの情報を与える。
加えて、ラマン信号は、透過モードを通じて収集されるならば、さらに向上され得る。ラマン信号がダイポール放射に由来すると考えると、界面の近くまたは界面におけるダイポール放射が高屈折率基板に強く結合されることになるということは周知である。ラマン信号の主な部分は、収集されず、反射モード検出で検出される。信号のこの部分は単純に、透過モードで検出され得ない。なぜならば、それらの光子は、全内部反射角度を超えており、修正なしには後側から発することはないからである。しかしながら、固体油浸レンズおよび表面下結像のために開発されている技術は、これらの「失われた」光子を集めるのに用いられ得る。これらの技術を用いると、ラマン信号の強さおよび収集効率が著しく向上した。基本的に、基板の屈折率に整合するレンズキャップが用いられ得る。当該レンズキャップは、レンズキャップと基板とが半球レンズまたはスーパーSILを形成するように設計される。次いで、それらの「失われた」光子は、基板に結合され得るとともに検出器に到達し得る。このような設計の1つが図19に示される。図19では、円偏光渦(CPV)ビームが、強く局在化された表面プラズモンを励起する照射として用いられる。螺旋位相要素(SPE)、1/4分波長板、および偏光子が回転台上に搭載される。偏光子および1/4波長板の方向は、円偏光を作り出すよう設定される。SPEは、CPVビームが集光されると強い縦成分が生成され得るように方向付けされる。透過モードが示される。反射モードも当該図において破線で示される。信号処理ユニットが、電子制御フィードバックとラマン分光法データとの両方を処理した。照射経路における絞りは、チップ尖部での最適化された増強効果を作り出すよう調整可能である。このプローブは、異なる材料からなり得、レーザの波長と反射または透過モードが用いられるかどうかとに依存する。このプローブ材料は照射波長に対して透明であるべきである。このプローブは金属(銀、金、またはアルミニウムなど)の薄いフィルムで完全にコーティングされる。信号の強さおよび収集効率をさらに向上させるよう試料基板の屈折率と整合した固体油浸レンズキャップも破線で示される。これは、信頼性のある分光法分析についてのナノラマンの別の著しい向上である。1つの例示的な適用例は、シリコン基板を有する試料のためのものである。この場合、1.06ミクロンの波長のような近赤外線(NIR)励起が用いられてもよい。次いで、ラマンバンドが基板に対して透明であり、信号を向上させる提案されたレンズキャップ技術を用いて収集され得る。他の波長も、対象となるラマンバンドが試料に対して透明である限り用いられ得る。
上述した無開口NSOMおよびナノラマンシステムは、高分解能の光学結像を必要とする、半導体製造、材料研究および開発、生物科学、ならびに多くの他の研究領域における数多くの適用例を有する。ラジアル偏光対称および表面プラズモン励起から得られる強い場の増強が、ナノスケールの分解能での多くの線形および非線形(たとえば、第二高調波結像、第三高調波結像など)光学結像に対するドアをさらに開く。このような新しい結像能力は確かに、上述した範囲を超える多くの他の研究領域および応用に利益をもたらす。さらに、CVビームおよび円偏光渦ビームの焦点特性は、ナノ粒子捕捉、操作、および高分解能結像における適用例を有する。以下に、上述したツールの潜在的な応用の例をいくつか提供する。
目視検査のための光学顕微鏡、表面分析のための白色光干渉計から、複雑な薄いフィルムの特性評価のための分光エリプソメータまで、光学計測技術は半導体製造ラインにおい
て強力なツールであるとともに幅広く用いられている。しかしながら、ナノリソグラフィおよびマイクロファブリケーションにおける著しい進歩により、光学計測技術の能力が大幅に引伸ばされている。国際半導体技術ロードマップ(International Technology Roadmap for Semiconductors;ITRS)によると、45nmのノードおよびそれを超えるもののためであって、次の数年で解決策が早急に必要とされる重要な計測分野の1つは、装置寸法での構造および要素の分析である。「材料特性評価および計測方法は、装置寸法に対して、界面の層、ドーパントの位置、および原子濃度の制御のために必要とされる。」前のセクションにおいて記載されたナノラマンシステムは、これらの技術的な困難さに対する非常に有望な解決策である。材料マイクロメカニカル特性、局所的な変形、および組成がラマンシフトに影響を与える。したがって、ラマンシフトイメージを計測することで、試料についての構造的(応力/歪み)および要素的な情報が与えられ得る。10nmより良好な分解能で、我々のナノラマンシステムは、半導体産業に対して、装置レベルの構造的および要素的計測への実行可能な解決策を与え得る。成熟しているNSOM技術とともに、無開口NSOMおよびナノラマンは、インライン計測のために半導体製造ラインに統合されてもよく、歩留まりを改善する。
それらのユニークなメカニカル、熱、電気、光学特性および量子閉じ込め効果により、カーボンナノチューブ(CNT)が、1990年代初頭におけるそれらの発見から集中的に研究されている。それらの光学特性の中で、ラマン「シグニチャ」が、単一壁カーボンナノチューブ(single wall carbon nano tube;SWCNT)を特性評価するのにしばしば用いられる。ラマン分光法は、分子振動および回転の検査のための強力なツールである。特定の分子は、スペクトルシフトにおいて自身の際立った特徴または「指紋(fingerprints)」を有する。このラマンシフトを観察することにより、試料についての豊富な情報が得られ得る。SWCNTについて、ラマンスペクトルのいくつかの異なるモードが識別され、それらの異なる特性と関連付けられている。たとえば、いわゆるラジアル・ブリージングモード(radial breathing mode;RBM,〜100−300波数)が、チューブの直径、キラリティ、構造、および導電性(金属または半導体的)を特徴評価するのに用いられ、Dバンド(〜1300波数)が、不具合について特性評価するのに用いられ得る。SWCNTのほとんどの分光法研究は、分解能の欠如のために、アンサンブル平均された計測である。最近、チップ増強されたNSOMを有する個々のSWCNTのナノスケールのラマンが成功したことが報告されている[35]。信頼性のあるナノラマン計測の実現は、ラマン分光法コミュニティにおいて「聖杯」として考えられている。我々の新しい無開口NSOMの強力な場の増強により、ラマン信号は著しく増強され、これによりSWCNTの信頼性のある包括的な特性評価を可能にする。この研究の主な目標の1つは、合成されたSWCNTを特徴評価し、それらの成長プロセスを完了させることである。加えて、近接場ラマン分光法は、遠距離場ラマン分光法とは異なる際立った特徴を有し得る[36]。これは、チップの尖部の近くの強い場の勾配によって引起される選択ルールの変更によるものである。しかしながら、このような違いは、SWCNTのラマン観察においては観察されていない。これはおそらく、以前の研究における利用可能な信号レベルが低いためであろう。我々は、この違いを実証し、SWCNTおよび他のナノ材料特徴評価におけるその応用の探索を試みることにする。今のところ研究されていないCNTの1つの特性は、プラズモン特性である。ナノ金属粒子の連なりを用いるプラズモンガイドが報告され、強い光子閉じ込めについて展開されている多くの適用例が開発されている。SWCNTおよびCNTバンドルは非常に伝導性が高くなり得るということが公知である。「SWCNTバンドルのSWCNTにおいてプラズモンを励起および伝播することが可能であろうか?」「プラズモンはどれぐらい強くガイドされ得るか?」「伝播ロスはなんであろうか?」これらは、答えられる必要がある興味深い根本的な質問のほんのいくつかである。我々はこの新しい無開口NSOMを用いた際に報告された実験と類似した実験を設計し、CNTのプラズモン特性を探索することにする。成功すれば、これはセンサおよびフォトニック/プラズモニック回路網におけるCNTの多くの潜在的な応用に対する機会を開
くかもしれない。
細胞を区分化する機能に加えて、細胞膜も、代謝、信号伝達、および細胞輸送のような多くの重要なプロセスに含まれる。さらに、多くの脂質の代謝産物が、炎症、生殖、睡眠−覚醒サイクルの調整および老化に関連する生理学的事象の局所仲介物質として作用するということが発見されている。これらの細胞のプロセスに含まれる膜間相互作用を理解することにより、さまざまな人間の病と闘う根本的に新しい機会が可能になる。多くの注目を集めている膜生物学の特定の局面は、アラキドン酸カスケードである。ポリ飽和アラキドン酸(3)の代謝により、広範囲にわたる生理学的効果を有する多くの潜在的な局所仲介物質の生成がなされる。これらの代謝産物の多くは、炎症反応に伴われることが公知である。しかしながら、膜結合型のアラキドン酸の非酵素で触媒された酸化を介して作り出されたイソプロスタンについてはほとんど知られていない。酸化ストレスの信頼性のある表示として機能するのに加えて、多くのイソプロスタンは、炎症事象に関係付けられる潜在的な生物学的活動を示している。提案された偏光増強顕微鏡技術は、前例のない空間分解能および感度で、それらの脂質酸化生成物の相互作用および機能を識別および観察する新しい分光技術をもたらす多大な機会を開く。これらの技術は、膜および膜間の観察について理想的に好適である。Cy5およびBODIPY R6Gスクシンイミジルエステルのような蛍光ラベルが、これらの脂質の代謝産物の膜の相互作用を調べるのに用いられ得る。金のナノ粒子およびラマン分光法も、これらの相互作用のラベルのない検出のために適用されてもよい。活性したラベル付けされたイソプロスタニル(isoprostanyl)リン脂質は、代謝体の位置、寿命、分布、および細胞膜の二次元の制約内での関連性を調べるのに用いられ得る。潜在的には、単一の分子レベルでの情報が、無開口NSOM、表面プラズモン顕微鏡、およびレーザ捕捉NSOMを用いて達成可能であるかもしれない。さらに、膜の生物物理学的特性における変化に対する洞察がこれらの技術を用いてさらに発見されるかもしれない。脂質の酸化は、細胞膜の生理化学的特性を大幅に変更し得るということが既知である。この新しい技術は、細胞膜内における酸化したリン脂質の凝集状態および位置を含む脂質の分布のより正確な評価を可能にする。これらの脂質酸化副産物の寿命、分布、相互作用、および物理効果に対する重大な洞察が、提案された研究を通じて利用可能になる。これらの研究はさらに、酸化ストレスの背後にあるメカニズム、ならびに糖尿病のような、酸化によるダメージを含む他の病および状態に関係する有用な情報を与え得る。
「好ましく」、「一般的には」、および「典型的には」といった用語は、特許請求された発明の範囲を限定、またはある特徴がクレームされた発明の構造または機能に対して重大、必須、または重要であるということを示すようにはここでは用いられてはいない。そうではなく、これらの用語は単に、この発明の特定の実施例において用いられても用いられなくてもよい代替的または付加的な特徴を強調するよう意図される。
この発明を説明および規定する目的で、「実質的に」という用語は、任意の量的な比較、値、計測、または他の表現によるものとなり得る不確実性の固有の程度を示すよう用いられる。「実質的に」という用語はさらに、ここでは、量的な表現が、問題の主題の基本的な機能において変化を起こすことなく、述べられた参照値から変動し得る程度を示すよう用いられる。
本明細書において、特定のやり方、または特定の特性もしくは機能を実施する「構成される」という、この発明のある構成要素についての表現は、意図する使用の表現とは対照的に、構造的な表現である。たとえば、特定の態様でレーザビームを変換するよう「構成されている」ビーム生成アセンブリおよび倒立光学顕微鏡アセンブリに対する本明細書での参照は、当該ビーム生成アセンブリおよび倒立光学顕微鏡アセンブリの存在する物理的状態を示し、したがって、構造的特性の明確な表現として解釈されるべきである。
この発明を詳細に記載し、その具体的な実施例に対して参照することにより、特許請求の範囲において規定されるこの発明の範囲から逸脱することがなければ修正および変形が可能であるということは明らかであろう。より具体的には、この発明のいくつかの局面は、本明細書中において好ましいかまたは特に有利であると識別されるが、この発明は、この発明のこれらの好ましい局面に必ずしも限定されないということを意図する。

Claims (35)

  1. ビーム生成アセンブリと、光学顕微鏡アセンブリと、信号検出アセンブリとを含む光学システムであって、
    前記ビーム生成アセンブリはレーザ源を含むとともに、前記レーザ源からのレーザ出力を、前記光学顕微鏡アセンブリへの入力としてラジアル偏光ビームに変換するよう構成され、
    前記光学顕微鏡アセンブリはプラズモン生成光学ファイバと対物レンズとを含み、前記ビーム生成アセンブリは、前記ラジアル偏光ビームを前記光学顕微鏡アセンブリの前記プラズモン生成光学ファイバの中に方向付けするよう構成され、
    前記プラズモン生成光学ファイバは、尖部を規定する金属コーティングされた、テーパが設けられた無開口チップを含み、
    前記無開口チップは、ラジアル偏光ビームが前記ビーム生成アセンブリから前記チップの前記尖部の方向に前記プラズモン生成光学ファイバに沿って伝播すると、表面プラズモン波を励起するとともに前記チップの前記尖部に対して前記表面プラズモン波を方向付けするよう構成され、
    前記対物レンズは前記無開口チップの前記尖部の近傍に位置決めされる試料から近接場光学信号を収集するとともに、前記近接場光学信号を前記信号検出アセンブリに方向付けするよう構成される、光学システム。
  2. 前記信号検出アセンブリは、検出装置、結像分光計、光子計数システム、またはそれらの組合せを含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 画像処理および表示のための装置をさらに含み、
    前記信号検出アセンブリは、前記検出装置、結像分光計、および光子計数システムの出力を、画像処理および表示のための前記装置に送るよう構成される、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記信号検出アセンブリの検出器は、光電子倍増管、単一光子計数アバランシェ光ダイオード、電荷結合素子アレイ検出器、またはそれらの組合せを含む、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記信号検出アセンブリはさらに、高速スペクトル取得および結像のための電荷結合素子を含む、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記光学顕微鏡アセンブリはさらに、ハロゲンバルブ源と、広視野の観察および記録のための電荷結合素子カメラとを含む、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記金属コーティングされた、テーパが設けられた無開口チップは、約30nmから約100nmの間の厚みを有する銀の層でコーティングされる、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記金属コーティングされた、テーパが設けられた無開口チップの形状は、前記光学システムの場の増強因子に影響を与えるよう構成される、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記金属コーティングされた、テーパが設けられた無開口チップは、音叉に搭載されるよう構成される、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記音叉は、ディザリングピエゾによって機械的に駆動されるよう構成される、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記光学顕微鏡アセンブリは、せん断力音叉フィードバックを用いて、前記試料に近づくよう構成される、請求項9に記載のシステム。
  12. 前記試料のトポグラフィ情報は、zピエゾ電圧および前記音叉フィードバックから得られるよう構成される、請求項11に記載のシステム。
  13. 金属コーティングされた、テーパが設けられた無開口チップは、原子間力顕微鏡プローブである、請求項9に記載のシステム。
  14. 前記金属コーティングされた、テーパが設けられた無開口チップと前記試料との間の距離は、音叉フィードバックの振幅を監視することにより調整されるよう構成される、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記光学顕微鏡アセンブリはさらに、試料スキャニングのための低プロファイルナノポジショナをさらに含む、請求項1に記載のシステム。
  16. 前記光学顕微鏡アセンブリは、反射モードにおいて、透過した信号を収集するよう構成される、請求項1に記載のシステム。
  17. 前記光学顕微鏡アセンブリは、透過モードにおいて、透過した信号を収集するよう構成される、請求項1に記載のシステム。
  18. 前記対物レンズは、無限補正油浸レンズである、請求項1に記載のシステム。
  19. 前記光学顕微鏡アセンブリはさらに、ラマン分光法システムを含む、請求項1に記載のシステム。
  20. 前記光学顕微鏡アセンブリは、透過モードにおいて、透過したラマン分光法信号を収集するよう構成される、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記信号検出アセンブリは、ラマン分光法データを処理するよう構成される、請求項19に記載のシステム。
  22. ビーム生成アセンブリと、光学顕微鏡アセンブリと、信号検出アセンブリとを含む光学システムであって、
    前記ビーム生成アセンブリはレーザ源を含むとともに、前記レーザ源からのレーザ出力を、前記光学顕微鏡アセンブリへの入力として円偏光渦ビームに変換するよう構成され、
    前記光学顕微鏡アセンブリはプラズモン生成光学ファイバと対物レンズとを含み、前記ビーム生成アセンブリは、前記円偏光渦を前記光学顕微鏡アセンブリの前記プラズモン生成光学ファイバの中に方向付けするよう構成され、
    前記プラズモン生成光学ファイバは、尖部を規定する金属コーティングされた、テーパが設けられた無開口チップを含み、
    前記無開口チップは、円偏光渦ビームが前記ビーム生成アセンブリから前記チップの前記尖部の方向に前記プラズモン生成光学ファイバに沿って伝播すると、表面プラズモン波を励起するとともに前記チップの前記尖部に対して前記表面プラズモン波を方向付けするよう構成され、
    前記対物レンズは前記無開口チップの前記尖部の近傍に位置決めされる試料から近接場光学信号を収集するとともに、前記近接場光学信号を前記信号検出アセンブリに方向付けするよう構成される、光学システム。
  23. エバネッセントベッセルビームを生成するためのシステムであって、ビーム生成アセンブリと、浮遊レンズと、誘電/金属基板と、屈折率整合材料と、薄い金属フィルムとを含み、
    前記ビーム生成アセンブリは、レーザ源を含み、かつ前記レーザ源からのレーザ出力をラジアル偏光ビームに変換するとともに、前記ラジアル偏光ビームで前記浮遊レンズの瞳面を照射するよう構成され、
    前記浮遊レンズは、前記ラジアル偏光ビームを集束球面波出力に変換するとともに、前記集束球面波出力を前記誘電/金属基板の界面に集光し、表面プラズモン波を励起するよう構成され、誘電/金属の界面は、前記浮遊レンズの焦点に位置し、
    前記誘電/金属基板の底面は、前記薄い金属フィルムでコーティングされ、前記エバネッセントベッセルビームは前記薄い金属フィルムを通った後で生成され、
    前記屈折率整合材料は、前記浮遊レンズと前記誘電/金属基板との間の空間を満たすよう構成され、前記屈折率整合材料の屈折率は、前記誘電/金属基板としての屈折率と整合する、システム。
  24. 前記薄い金属フィルムは、銀の50nmの層を含む、請求項23に記載のシステム。
  25. 前記ラジアル偏光ビームは、ドーナツ型のエバネッセントベッセルビームを生成するアジマス偏光照射である、請求項23に記載のシステム。
  26. 円筒ベクトルビームを生成するシステムであって、レーザビーム源と、ラジアルアナライザと、eビーム書込螺旋位相要素と、二重の1/2波長板偏光回転子とを含み、
    前記レーザビーム源は、前記ラジアルアナライザへの入力としてレーザビーム出力を作り出すよう構成され、前記ラジアルアナライザの出力は、位相におけるレーザビームの円筒対称を壊すよう構成され、
    前記eビーム書込螺旋位相要素は、位相遅延を導入することにより、前記ラジアルアナライザからの前記出力のベリー位相について補償を行なうよう構成され、
    前記二重の1/2波長板偏光回転子は、前記eビーム書込螺旋位相要素の出力の偏光を、所望の円筒対称パターンへと回転し、前記円筒ベクトルビームを作り出すよう構成される、システム。
  27. 前記レーザビーム出力はラジアル偏光ビームである、請求項26に記載のシステム。
  28. 前記レーザビーム出力は円偏光渦ビームである、請求項26に記載のシステム。
  29. 前記eビーム書込螺旋位相要素は、近屈折率整合流体に浸される、請求項26に記載のシステム。
  30. 前記eビーム書込螺旋位相要素の前記位相遅延は、1回の完全な旋回で360°に到達するよう構成される、請求項26に記載のシステム。
  31. 前記円筒ベクトルビームは、浮遊レンズを用いて集光され、レンズの焦点に向かって集束する球面波を作り出し得、捕捉されることになる粒子が前記浮遊レンズの焦点に存在する、請求項26に記載のシステム。
  32. 前記浮遊レンズの照射瞳開口部を調整することにより、平頂集光が達成される、請求項31に記載のシステム。
  33. 円偏光の光を螺旋位相要素に通すことにより、円偏光渦ビームをさらに生成する、請求
    項26に記載のシステム。
  34. 円筒ベクトルビームを光学ファイバに入射させるシステムであって、レーザビーム源と、ラジアルアナライザと、eビーム書込螺旋位相要素と、レンズと、光学ファイバとを含み、
    前記レーザビーム源は、前記ラジアルアナライザへの入力として円偏光レーザビームを作り出すよう構成され、前記ラジアルアナライザの出力は、位相における前記円偏光レーザビームの円筒対称を壊すよう構成され、
    前記eビーム書込螺旋位相要素は、位相遅延を導入することにより、前記ラジアルアナライザからの前記出力のベリー位相について補償を行なうよう構成され、
    前記レンズは、eビーム書込螺旋位相要素からの偏光出力を前記光学ファイバに集光するよう構成される、システム。
  35. 結像レンズと、電荷結合素子とをさらに含み、
    前記結像レンズは前記光学ファイバから前記偏光出力を受取り、かつ前記偏光出力を表示のための電荷結合装置に集光するよう構成される、請求項34に記載のシステム。
JP2009516572A 2006-06-21 2007-06-21 偏光設計の方法およびそれらの適用例 Pending JP2009541742A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80537006P 2006-06-21 2006-06-21
PCT/US2007/014480 WO2007149534A2 (en) 2006-06-21 2007-06-21 Methods of polarization engineering and their applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009541742A true JP2009541742A (ja) 2009-11-26

Family

ID=38834128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516572A Pending JP2009541742A (ja) 2006-06-21 2007-06-21 偏光設計の方法およびそれらの適用例

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8248599B2 (ja)
EP (1) EP2038894A2 (ja)
JP (1) JP2009541742A (ja)
KR (1) KR20090051031A (ja)
WO (1) WO2007149534A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294486A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Tohoku Univ 顕微鏡
WO2011105618A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 独立行政法人科学技術振興機構 顕微鏡装置、光ピックアップ装置及び光照射装置
JPWO2011105619A1 (ja) * 2010-02-26 2013-06-20 シチズンホールディングス株式会社 偏光変換素子
JP2019007756A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社日立製作所 近接場走査プローブ顕微鏡、走査プローブ顕微鏡用プローブおよび試料観察方法
JP2019510202A (ja) * 2016-01-13 2019-04-11 ネックスジェン・パートナーズ・アイピー・リミテッド・ 多重パラメータ分光法のためのシステム及び方法
JP2019123133A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社リコー 光吸収材飛翔装置及び光吸収材飛翔方法、並びに、それを用いた応用
JP2019537486A (ja) * 2016-11-21 2019-12-26 クレストオプティクス ソチエタ ペル アチオニ 眼底の蛍光分析のための空間的超解像装置
US11002677B2 (en) 2015-10-05 2021-05-11 Nxgen Partners Ip, Llc System and method for multi-parameter spectroscopy
JP2022505956A (ja) * 2018-10-26 2022-01-14 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 共焦点光学分度器

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100978600B1 (ko) * 2007-10-23 2010-08-27 연세대학교 산학협력단 초고분해능 주사 광학 측정 장치
CN101553084B (zh) * 2008-04-01 2010-12-08 富葵精密组件(深圳)有限公司 线路基板及线路基板的制作方法
US7888663B2 (en) * 2008-04-16 2011-02-15 Nanyang Technological University Plasmonic structure lens and its application for online inspection
DK2163923T3 (en) * 2008-09-12 2015-02-09 Jds Uniphase Corp Optiskhvirvel-delaying microarray
US8201268B1 (en) * 2008-11-13 2012-06-12 Optonet Inc. Integrated high index contrast sub-wavelength optical transforming tip (HICSWOTT) for near-field scanning optical microscope
US8214916B2 (en) * 2009-01-26 2012-07-03 Nanoink, Inc. Large area, homogeneous array fabrication including leveling with use of bright spots
IL197329A0 (en) * 2009-03-01 2009-12-24 David Lewis A scanned probe microscope without interference or geometric constraint for single or multiple probe operation in air or liquid
JP2012063154A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Seiko Epson Corp 検出装置
JP5961265B2 (ja) * 2011-08-22 2016-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 毛検出器を備えたヘアトリートメント装置
US9255853B2 (en) 2012-05-04 2016-02-09 William Marsh Rice University Non-contact strain sensing of objects by use of single-walled carbon nanotubes
DE102012015923B3 (de) 2012-08-10 2013-11-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur optischen Nahfeld-Messung mit Transmissionssonden
CN103105511B (zh) * 2012-12-28 2016-01-13 南开大学 表面等离子体纵向场扫描近场光学显微镜装置及检测方法
KR101738391B1 (ko) 2013-04-29 2017-05-23 한국식품연구원 스캐닝 모듈 및 베셀빔을 이용한 검출 장치
EP2881747A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-10 S.I.S.S.A. Scuola Internazionale Superiore di Studi Avanzati Device, apparatus and system for use in photonics, nanotechnology, microscopy and biology
US9733465B2 (en) 2015-02-12 2017-08-15 The Penn State Research Foundation Waveguides for enhanced total internal reflection fluorescence microscopy
GB201503911D0 (en) * 2015-03-09 2015-04-22 Renishaw Plc Transmission raman spectroscopy
US9829717B1 (en) * 2015-06-18 2017-11-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Pancharatnam-berry optical element/diffractive waveplate angular momentum sorter
US10605827B2 (en) * 2015-12-14 2020-03-31 Universidade Federal De Menas Gerais-Ufmg Metallic device for scanning probe microscopy and method for manufacturing same
CN105973868A (zh) * 2016-05-09 2016-09-28 西北工业大学 光纤矢量光探针型针尖增强拉曼光谱仪及采谱方法
CN106353898B (zh) * 2016-10-25 2023-07-28 深圳大学 光学旋涡的产生***
CN107328755B (zh) * 2017-07-25 2024-03-12 同方威视技术股份有限公司 拉曼光谱检测设备
TWI637162B (zh) * 2017-08-01 2018-10-01 陳敬恒 Radial polarized light surface plasma excitation device
CN108226575B (zh) * 2017-11-29 2019-09-13 北京大学 一种太赫兹宽带超分辨率探针及其探测方法
CN108445260B (zh) * 2018-04-10 2021-03-19 北京航空航天大学 一种基于原子力显微镜的多波段样品辐照***
DE102018119096B3 (de) 2018-08-06 2019-11-28 Norik Janunts Anordnung zur Detektion der Intensitätsverteilung von Komponenten des elektromagnetischen Feldes in Strahlungsbündeln
CN109060766A (zh) * 2018-09-27 2018-12-21 珠海彩晶光谱科技有限公司 一种基于表面增强拉曼光谱的体液药物浓度的测量方法和检测装置
KR102105814B1 (ko) * 2018-12-21 2020-05-04 한국표준과학연구원 레이저 공간 변조 초고분해능 광학 현미경
CN110146482A (zh) * 2019-05-13 2019-08-20 上海大学 一种新型的近场拉曼散射检测装置
US11733264B2 (en) 2019-07-31 2023-08-22 Hitachi High-Tech Corporation Cantilever, scanning probe microscope, and measurement method using scanning probe microscope
CN110542676A (zh) * 2019-09-26 2019-12-06 中山大学 一种可同时实现单细胞靶向药物递送和实时探测的全光学方法
CN111239882B (zh) * 2020-01-15 2021-09-28 南京大学 一种太赫兹贝塞尔光束产生器、制备方法及产生***
US11346769B2 (en) 2020-02-20 2022-05-31 Onto Innovation Inc. Fast generalized multi-wavelength ellipsometer
KR102409758B1 (ko) * 2020-06-01 2022-06-17 파크시스템스 주식회사 광학 측정 장치가 장착된 원자 현미경 및 이를 이용하여 측정 대상의 표면의 정보를 얻는 방법
US11346768B1 (en) 2020-12-02 2022-05-31 Onto Innovation Inc. Vortex polarimeter
CN112799228B (zh) * 2021-01-29 2024-06-04 华中科技大学 一种单物镜成亚波长近球形焦点的***及方法
CN114112041B (zh) * 2021-11-24 2023-07-25 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种基于微纳滤光片阵列的光谱成像***及其扫描方法
US11619649B1 (en) 2021-11-26 2023-04-04 Park Systems Corp. Atomic force microscope equipped with optical measurement device and method of acquiring information on surface of measurement target using the same
CN114166701B (zh) * 2021-12-07 2023-12-22 东南大学 一种手性参数完备检测的装置和方法
CN115356271A (zh) * 2022-10-20 2022-11-18 长春理工大学 基于偏振探测的金属物表面冰雪探测装置及方法
CN117664933B (zh) * 2024-01-31 2024-05-07 季华实验室 激光光谱检测装置、方法、电子设备及存储介质

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300709A (ja) * 1989-04-28 1990-12-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無アパーチヤ近フイールド光学顕微鏡及び検査方法
JPH0534129A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Satoshi Kawada 光学プローブ
US5361314A (en) * 1992-09-04 1994-11-01 The Regents Of The University Of Michigan Micro optical fiber light source and sensor and method of fabrication thereof
US5641896A (en) * 1994-05-11 1997-06-24 Dr. Khaled Karrai Und Dr. Miles Haines Gesellschaft Burgerlichen Rechts Coupled oscillator scanning imager
JPH09184918A (ja) * 1995-09-23 1997-07-15 Carl Zeiss:Fa 放射偏光光学構造及びそれを有するマイクロリソグラフィ投影露光装置
JPH10253643A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Seiko Instr Inc 走査型近接場光学顕微鏡
JPH1183872A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 光ファイバプローブ、その製造方法及び薄膜形成方法
JP2000173090A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Sony Corp 光学ヘッド及び記録再生装置
JP2001165852A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Japan Science & Technology Corp Sprセンサーおよびその製造方法
JP2001194287A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光ファイバープローブ評価方法、光ファイバープローブ評価装置、近接場光学顕微鏡、及び近接場光加工装置
JP2001250260A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 光ヘッド、光磁気ヘッド、ディスク装置、および光ヘッドの製造方法
JP2001256664A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Hitachi Ltd プラズモンを用いた記録再生ヘッドおよびその作製法
JP2002340771A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Olympus Optical Co Ltd 走査型近接場光学顕微鏡
WO2004003932A2 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Seagate Technology Llc Apparatus and method for producing a small spot of optical energy
JP2004177133A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Fujitsu Ltd 強誘電体結晶の評価方法および評価装置
JP2004533604A (ja) * 2001-02-23 2004-11-04 ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール 反射散乱型ジオメトリを用いた無開口近接場走査型ラマン顕微鏡法
WO2005024391A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 光学測定方法および装置
WO2005071671A2 (en) * 2004-01-16 2005-08-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical system
JP2006048807A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 光メモリ装置
JP2006090715A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sii Nanotechnology Inc 散乱型近接場顕微鏡およびその測定方法
JP2007193025A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nano Photon Kk 偏光制御素子とその製造方法、並びに、顕微鏡

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5363463A (en) 1982-08-06 1994-11-08 Kleinerman Marcos Y Remote sensing of physical variables with fiber optic systems
US5044723A (en) 1990-04-05 1991-09-03 Alberta Telecommunications Research Centre Tapered fibre sensor
US5286971A (en) 1990-11-19 1994-02-15 At&T Bell Laboratories Data recording using a near field optical probe
US5559330A (en) 1993-12-20 1996-09-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Scanning tunneling microscope
US5664036A (en) 1994-10-13 1997-09-02 Accuphotonics, Inc. High resolution fiber optic probe for near field optical microscopy and method of making same
US5602820A (en) 1995-08-24 1997-02-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for mass data storage
JP2903211B2 (ja) 1996-04-09 1999-06-07 セイコーインスツルメンツ株式会社 プローブとプローブ製造方法及び走査型プローブ顕微鏡
US6370306B1 (en) 1997-12-15 2002-04-09 Seiko Instruments Inc. Optical waveguide probe and its manufacturing method
NO994363L (no) 1999-09-09 2001-03-12 Optomed As Fiberoptisk probe for temperaturmÕlinger i biologiske media
JP3513448B2 (ja) 1999-11-11 2004-03-31 キヤノン株式会社 光プローブ
US6730306B1 (en) * 2000-03-08 2004-05-04 Large Scale Biology Corporation Parvovirus vaccine as viral coat protein fusions
EP1353199A4 (en) 2001-01-16 2005-08-17 Japan Science & Tech Agency OPTICAL FIBER FOR TRANSMITTING ULTRAVIOLET RAYS, OPTICAL FIBER PROBE, AND PROCESS FOR PRODUCING THE OPTICAL FIBER AND THE OPTICAL FIBER PROBE
US7142306B2 (en) 2001-01-23 2006-11-28 Schlumberger Technology Corporation Optical probes and probe systems for monitoring fluid flow in a well
JP4705281B2 (ja) 2001-08-22 2011-06-22 日本分光株式会社 散乱型近接場プローブ及びその製造方法
US7106935B2 (en) 2002-01-07 2006-09-12 Seagate Technology Llc Apparatus for focusing plasmon waves
JPWO2005003737A1 (ja) 2003-07-08 2006-11-16 財団法人神奈川科学技術アカデミー 光検出装置及び方法

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300709A (ja) * 1989-04-28 1990-12-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無アパーチヤ近フイールド光学顕微鏡及び検査方法
JPH0534129A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Satoshi Kawada 光学プローブ
US5361314A (en) * 1992-09-04 1994-11-01 The Regents Of The University Of Michigan Micro optical fiber light source and sensor and method of fabrication thereof
US5641896A (en) * 1994-05-11 1997-06-24 Dr. Khaled Karrai Und Dr. Miles Haines Gesellschaft Burgerlichen Rechts Coupled oscillator scanning imager
JPH09184918A (ja) * 1995-09-23 1997-07-15 Carl Zeiss:Fa 放射偏光光学構造及びそれを有するマイクロリソグラフィ投影露光装置
JPH10253643A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Seiko Instr Inc 走査型近接場光学顕微鏡
JPH1183872A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 光ファイバプローブ、その製造方法及び薄膜形成方法
JP2000173090A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Sony Corp 光学ヘッド及び記録再生装置
JP2001165852A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Japan Science & Technology Corp Sprセンサーおよびその製造方法
JP2001250260A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 光ヘッド、光磁気ヘッド、ディスク装置、および光ヘッドの製造方法
JP2001194287A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光ファイバープローブ評価方法、光ファイバープローブ評価装置、近接場光学顕微鏡、及び近接場光加工装置
JP2001256664A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Hitachi Ltd プラズモンを用いた記録再生ヘッドおよびその作製法
JP2004533604A (ja) * 2001-02-23 2004-11-04 ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール 反射散乱型ジオメトリを用いた無開口近接場走査型ラマン顕微鏡法
JP2002340771A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Olympus Optical Co Ltd 走査型近接場光学顕微鏡
WO2004003932A2 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Seagate Technology Llc Apparatus and method for producing a small spot of optical energy
JP2004177133A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Fujitsu Ltd 強誘電体結晶の評価方法および評価装置
WO2005024391A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 光学測定方法および装置
WO2005071671A2 (en) * 2004-01-16 2005-08-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical system
JP2007518211A (ja) * 2004-01-16 2007-07-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学系
JP2006048807A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 光メモリ装置
JP2006090715A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sii Nanotechnology Inc 散乱型近接場顕微鏡およびその測定方法
JP2007193025A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nano Photon Kk 偏光制御素子とその製造方法、並びに、顕微鏡

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5009011477; HAYAZAWA NORIHIKO: APPLIED PHYSICS LETTERS V85 N25, 20041220, P6239-6241, AIP *
JPN6009006407; Norihiko Hayazawa , Yasushi Inouye , Zouheir Sekkat , Satoshi Kawata: 'Near-field Raman imaging of organic molecules by an apertureless metallic probe scanning optical mic' Journal of Chemical Physics Vol.117, No.3, 20020715, p1296-p1301 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294486A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Tohoku Univ 顕微鏡
US9182581B2 (en) 2010-02-26 2015-11-10 Japan Science And Technology Agency Microscope apparatus, optical pickup apparatus and light irradiation apparatus
JP5661098B2 (ja) * 2010-02-26 2015-01-28 シチズンホールディングス株式会社 偏光変換素子
US9257141B2 (en) 2010-02-26 2016-02-09 Citizen Holdings Co., Ltd. Polarization conversion element
JPWO2011105618A1 (ja) * 2010-02-26 2013-06-20 独立行政法人科学技術振興機構 顕微鏡装置、光ピックアップ装置及び光照射装置
WO2011105618A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 独立行政法人科学技術振興機構 顕微鏡装置、光ピックアップ装置及び光照射装置
JP5693559B2 (ja) * 2010-02-26 2015-04-01 独立行政法人科学技術振興機構 顕微鏡装置、光ピックアップ装置及び光照射装置
CN102763020B (zh) * 2010-02-26 2015-07-22 独立行政法人科学技术振兴机构 显微镜装置、光拾取装置以及光照射装置
CN102763020A (zh) * 2010-02-26 2012-10-31 独立行政法人科学技术振兴机构 显微镜装置、光拾取装置以及光照射装置
JPWO2011105619A1 (ja) * 2010-02-26 2013-06-20 シチズンホールディングス株式会社 偏光変換素子
US11002677B2 (en) 2015-10-05 2021-05-11 Nxgen Partners Ip, Llc System and method for multi-parameter spectroscopy
JP2019510202A (ja) * 2016-01-13 2019-04-11 ネックスジェン・パートナーズ・アイピー・リミテッド・ 多重パラメータ分光法のためのシステム及び方法
JP2019537486A (ja) * 2016-11-21 2019-12-26 クレストオプティクス ソチエタ ペル アチオニ 眼底の蛍光分析のための空間的超解像装置
JP7016361B2 (ja) 2016-11-21 2022-02-04 クレストオプティクス ソチエタ ペル アチオニ 眼底の蛍光分析のための空間的超解像装置
JP2019007756A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社日立製作所 近接場走査プローブ顕微鏡、走査プローブ顕微鏡用プローブおよび試料観察方法
JP2019123133A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社リコー 光吸収材飛翔装置及び光吸収材飛翔方法、並びに、それを用いた応用
JP2022505956A (ja) * 2018-10-26 2022-01-14 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 共焦点光学分度器
JP7286765B2 (ja) 2018-10-26 2023-06-05 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 共焦点光学分度器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007149534A3 (en) 2008-06-12
US8248599B2 (en) 2012-08-21
KR20090051031A (ko) 2009-05-20
US20100141939A1 (en) 2010-06-10
WO2007149534A2 (en) 2007-12-27
EP2038894A2 (en) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8248599B2 (en) Methods of polarization engineering and their applications
Zhang et al. Near-field Raman spectroscopy with aperture tips
Rotenberg et al. Mapping nanoscale light fields
US9052336B2 (en) Method and apparatus of physical property measurement using a probe-based nano-localized light source
Dienerowitz et al. Optical manipulation of nanoparticles: a review
Zeng et al. Sharply focused azimuthally polarized beams with magnetic dominance: near-field characterization at nanoscale by photoinduced force microscopy
Liu et al. Super-resolution optical microscopy using cylindrical vector beams
Musa Nanoscale spectroscopy with applications
Tang et al. Far‐Field Superresolution Imaging via Spatial Frequency Modulation
Dai et al. Ultrafast nanofemto photoemission electron microscopy of vectorial plasmonic fields
Swanglap et al. Seeing double: coupling between substrate image charges and collective plasmon modes in self-assembled nanoparticle superstructures
Sun et al. 3D printed asymmetric nanoprobe for plasmonic nanofocusing under internal illumination
McCourt et al. Single-Walled Carbon Nanotubes as One-Dimensional Scattering Surfaces for Measuring Point Spread Functions and Performance of Tip-Enhanced Raman Spectroscopy Probes
Inouye Apertureless metallic probes for near-field microscopy
Kim et al. Probing sub-diffraction optical confinement via the polarized Raman spectroscopy of a single-walled carbon nanotube
Umakoshi et al. Tip-Enhanced Raman Spectroscopy
Umakoshi Near-field optical microscopy toward its applications for biological studies
Chen et al. Optimal plasmon focusing with spatial polarization engineering
Gucciardi et al. Near-field Raman spectroscopy and imaging
Dragnea Near-Field Scanning Optical Microscopy: Chemical Imaging
Wang et al. Tip-Enhanced Raman Spectroscopy
Zhang Near-Field Imaging Via Localized Surface Plasmon Resonance Enhanced Gold Photoluminescence
Johnson Design, Characterization, and Manufacturing of Ultra-sharp Metallic Probes for Near-field Optics
Wang et al. NEAR-FIELD OPTICAL AND PLASMONIC IMAGING
Zhan Cylindrical polarization symmetry for nondestructive nanocharacterization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113