JP2009541586A - 水素収着に特に適した不揮発性ゲッター合金 - Google Patents

水素収着に特に適した不揮発性ゲッター合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2009541586A
JP2009541586A JP2009516070A JP2009516070A JP2009541586A JP 2009541586 A JP2009541586 A JP 2009541586A JP 2009516070 A JP2009516070 A JP 2009516070A JP 2009516070 A JP2009516070 A JP 2009516070A JP 2009541586 A JP2009541586 A JP 2009541586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen
sorption
powder
getter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009516070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009541586A5 (ja
Inventor
コーダ,アルベルト
コラッツァ,アレッシオ
ガリトニョッタ,アレッサンドロ
トイア,ルーカ
バローニオ,パオラ
ボビージオ,マグダ
Original Assignee
サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ filed Critical サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ
Publication of JP2009541586A publication Critical patent/JP2009541586A/ja
Publication of JP2009541586A5 publication Critical patent/JP2009541586A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0047Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/508Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by selective and reversible uptake by an appropriate medium, i.e. the uptake being based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/04Constructional details
    • G21C3/16Details of the construction within the casing
    • G21C3/17Means for storage or immobilisation of gases in fuel elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

比較的低温で活性化可能であり、広範な種類のガス、特に水素ガスに対する収着特性が優れ、Y75wt%‐Mn15wt%‐Al10wt%のような組成を持つ不揮発性ゲッター合金。

Description

本発明は、種々のガスを収着することができ、特に水素の収着に有用な、不揮発性のゲッター合金に関する。
多くの工業分野や研究分野では、正しい操作を行なうために、密閉容器内を真空にしたり、あるいは所定のガス(または混合ガス)の雰囲気で満たしたりすることが必要である。例えば、断熱のための真空ジャケット(例えば「魔法瓶」などと呼ばれる断熱ビンや太陽光集光器)は熱伝導性の高い水素が存在すると致命的であり、プラズマディスプレーやX線発生管などがそうである。これらの装置を生産する方法は、容器を減圧した後に所望のガスで充填する工程を含むが、その際に必ず、最終的な装置内に望ましくない微量のガスが残る。特に水素の場合は、高真空または水素無しのガスを生成しても、システム内に水素ガスが再進入するメカニズムが存在しており、容器の壁からのガス放出や容器の壁を透して外部から容器内への水素透過が生じ、装置の正常な運転に支承を来たす。同じメカニズムによって、研究分野で用いられる粒子の加速器のような超高真空(UHV)システムの残留圧力の主因となる。
真空やガス充填した空間から微量の望ましくないガスを除去するために、不揮発性ゲッター材料(NEG材料または単にNEG:non-evaporable getter)を用いることが知られている。NEGは、水分、酸素、水素、酸化炭素、更に場合によっては窒素の分子を化学的に固定することができる。この機能を作用させるために、NEGは初期処理として、組成に応じて、約300℃から約900℃の温度に数分から数時間保持する熱活性化を行なう必要がある。
NEGは一般に3、4、5族の遷移金属またはこれらの合金であり、この合金は更に他の元素、一般に他の遷移金属またはアルミニウムを含む。最も用いられるゲッター材料はチタン基またはジルコニウム基の合金である。
NEG材料は、水素に対しては、他のガスに対するのとは異なる収着挙動を示す。上記の合金は、大部分のガスに対する化学収着が非可逆的であるのに対して、水素の収着は温度に依存した平衡プロセスである。水素は比較的低温(化学組成に応じて200〜400℃未満)で効率良く収着されるが、温度が高くなると放出される。一般に、これらの材料の平衡プロセスは、種々の温度におけるNEG材料に対する水素の平衡圧を同じ材料中の水素濃度の関数として表わす曲線によってグラフとして表わされる。
NEG材料として有利な特徴は、活性化温度が低く、かつ水素収着を考慮した場合、材料の使用温度全範囲に亘って水素の平衡圧が低いことである。
特に水素収着に適したNEG材料は純イットリウムと、アメリカ合衆国特許第3,203,901号に開示された合金および84wt%Zrと16wt%Alを含有する合金であり、どちらも活性化温度が比較的高く約700〜900℃である(必要な活性化の程度に応じて異なる)。イギリス特許第1,248,184号および国際特許出願公開公報WO03/029502には高イットリウム材料が開示されており、その性質はほぼ純イットリウムと同じである。イギリス特許第1,248,184号の材料のもう1つの問題点は、本質的には純金属の混合物であるため、温度が高くなるに伴って、イットリウムに混合されている金属が揮発することである。
その他、水素収着用に広く用いられている材料としては、概略組成が80wt%Zr、15wt%Co、5wt%ミッシュメタル(ランタンおよび/またはセリウムおよび希土類の市販混合物)の合金がアメリカ合衆国特許第5,961,750号に開示されている。この材料の欠点は、約500℃より高温では平衡水素圧が比較的高くなることである。
また、国際特許出願公開公報WO2006/057020には、ジルコニウム(主成分として)と、イットリウムと、アルミニウム、鉄、クロム、マンガンおよびバナジウムから選択した1種以上の元素とを含む合金が、水素収着用として開示されている。本願の材料は上記従来の材料よりも活性化温度が低く、かつ、窒素など他のガスに対する収着が非常に弱い。
本発明の目的は、多種多様なガスに対して収着能を持つが、特に水素収着特性が優れている不揮発性のゲッター合金を提供することである。
上記の目的は、本発明によれば、60wt%〜85wt%イットリウム、5wt%〜30wt%マンガン、および5wt%〜20wt%アルミニウムを含んで成る不揮発性ゲッター合金によって達成される。
本発明の合金は、組成をwt%表示した図1の3元状態図に斜線を付した多角形内に入る。
特に望ましい組成は、図1に点aと点bでそれぞれ示したY75wt%‐Mn15wt%‐Al10wt%とY70wt%‐Mn18wt%‐Al12wt%である。
本発明の合金は、所望の最終組成に対応する相対比率で配合した成分金属の切片または粉末を炉で溶解することによって製造できる。望ましい方法として、不活性ガス例えば圧力3×10パスカル(Pa)のアルゴン中でアーク溶解するか、または、真空中または不活性ガス中にて誘導炉で溶解する。しかし、合金の製造分野で通常用いられる他の方法を用いても良い。溶解には1000℃を超える温度が必要である。
本発明の合金を用いてゲッター装置を製造するには、この合金を粒状のゲッター材料として単独で、または支持体上または容器内に載置し、粉末状の合金を用いることが望ましく、粒径は一般に250μm未満、望ましくは40〜125μmである。粒径が大きすぎると材料の比表面積(単位重量当りの表面積)が小さくなりすぎて、ガス収着特性が低下し、特に低温での収着速度が低下する。用途によってはあり得るし必要にもなるが、粒径が40μm未満になると、特に空気に触れたときの可燃性または爆発性によって、ゲッター装置の製造工程で問題が生じる。
本発明の合金を用いて製造するゲッター装置の形は実に様々であり、ゲッター合金の粉末のみで形成されたピル(錠剤)、または、金属支持体上に載置したゲッター合金の粉末で形成されたピルである。どちらの場合も、粉末は加圧成形または焼結または両方によって成形できる。例えば、魔法瓶の断熱用に、加圧成形された粉末のみでピルを作製してもよい。粉末を支持する形にする場合、支持体の材料としては、鋼、ニッケルまたはニッケル基合金が一般に用いられる。支持体は単なるストリップであってよく、その表面上に合金粉末を種々の方法で堆積させた後に、冷間圧延または焼結によって付着させる。あるいは支持体を種々の形状の実際の容器として形成し、粉末を圧縮空気または何らかの用具でこの容器内に容れる。この容器は、形状によって、あるいは、多孔質隔壁によって、ガスは透過するが、粉末は保持できるようにしてある。これら種々の形態の幾つかを図2a〜2dに示した。図2aは、NEG合金のみの粉末を圧縮成形して作製したピル20を示す。図2bは、金属ストリップ31上にNEG合金の粉末を備えたNEG装置30を示す。図2cは、上部に開口42を持ち内部にNEG合金の粉末43を備えた金属容器41で形成したNEG装置40の断面を示す。図2dは、上部の開口を多孔質隔壁53で閉じ、内部にNEG合金の粉末52を備えた金属容器51から成るNEG装置50の断面を示す。これ以外にも、本発明のゲッター合金を用いた装置は多様な形状・構造が可能である。
本発明のNEGゲッター合金は、500℃で数十秒または300℃で2〜3時間の処理により活性化でき、これは純イットリウムやジルコニウム・アルミニウム合金に必要な典型的な処理よりも簡便である(後者は温度を約800〜900℃にする必要がある)。更に、本発明の合金は、純イットリウムまたは主成分としてイットリウムを含有する従来の組成を用いた場合に必要なよりも低温で良好な水素収着特性を示す。同時に、本発明の合金は、水素以外のガスに対する収着特性も、前述した従来のゲッター合金(一般に主成分としてジルコニウムを含有)に比べて優れている。
本発明を以下の実施例により更に詳細に説明する。これらの非限定的な実施例は、当業者に本発明の実施の仕方を説明し、本発明を実施するための最良の形態を説明することを趣旨とする。実施例において、特に断らない限り、合金成分の表示単位はwt%である。
〔実施例1〕
本実施例では、本発明の合金の製造方法を説明する。
図1の3元状態図中の点aに対応する組成Y75wt%‐Mn15wt%‐Al10wt%の合金を製造した。出発材料として、各成分元素の粉末を所望の比率に秤量した。粉末を混合し、3×10Paのアルゴンの雰囲気下でアーク炉の水冷銅坩堝内に装入した(いわゆる「冷地」(cold-earth)法)。溶解中に混合物の温度は約2000℃に達し、この温度で約5分間保持した後、室温にまで放冷し、合金のインゴットを得た。このプロセスは大きな温度勾配下で進行したので、合金を均質化するために、この溶解プロセスを4回繰返した。4回目の溶解後の冷却で得られたインゴットを粉砕・混練し、得られた粉末を篩い分けして、粒径40μm〜105μmの部分を回収した。
こうして得られた粉末を用いて数個のピルを作製し、これを用いて下記のガス収着試験を行なった。以下において「サンプル1」と呼ぶ個々のピルは、粉末120mgを圧力2000kg/cmで加圧成形して作製したものである。
〔実施例2〕
サンプル1のピルと、純イットリウムの粉末を加圧成形して得た重量120mgのピルとについて、水素収着試験を行なった。各ピルを500℃×300分で活性化した。収着テストは、ASTM F798−82の標準に記載されている方法に従い、試験温度400℃、水素圧力4×10−3Paで行なった。この試験は、ピルにかかるHの圧力を一定に維持するためにフィードバックシステムにより制御された水素の可変流が試験チャンバに供給されるため、「動的条件」で試験が進行すると言われている。試験の結果を図3にグラフで示す。収着速度Sは、毎秒当り合金1グラム当りの水素収着量(cc/s・g)で表わし、水素収着量Qに対してプロットした。水素収着量Qは、ガス量(cc)×収着圧力(hPa)をサンプル1g当りに標準化した(cc・hPa/g)。図中、曲線1はサンプル1のピル、曲線Yは純イットリウムのピルによる結果である。
〔実施例3〕
本実施例では、本発明の合金のサンプルの平衡水素圧の測定について説明する。
測定装置は、ガラス管として作製されており、試験中にバックグラウンド圧力を低く保つための液体窒素トラップを経由してポンプ装置に接続されている。ガラス管内のサンプルは管の外部にある誘導コイルによってラジオ周波数で加熱される。装置は残留圧力が1×10−4Paになるまで排気される。排気しつつ、サンプルをラジオ周波数で700℃に1時間加熱して活性化する。活性化プロセスの終点でサンプルの温度を600℃にして、管からポンプ装置を切り離す。水素量を測定してバルブ中に導入し、容量マノメータによって圧力変化を測定する。系が安定した圧力値がその条件での平衡圧である。この処理を数回行ない、各回毎に導入する水素の量を変える。系の実効容積とサンプルの重量を知っていれば、平衡圧の測定に基づいて、種々の測定条件においてサンプルが収着した水素の濃度が求まる。
上記の測定装置および手順により、サンプル1のピルについて平衡水素圧の値を測定した。得られた値を図4に曲線1として示す。同図において、平衡圧P(hPa)を収着水素濃度C(cc・hPa/mg:ガス量×収着圧力を合金1mg当りに標準化)。比較のために、同図には、特に水素収着に適しているとされていた2種類の従来材の平衡水素圧についての直線も示す。直線2は組成Zr84wt%‐Al16wt%の合金(特徴と製法はアメリカ合衆国特許第3,203,901号に記載されている)を示し、直線3は組成Zr80.8wt%‐Co14.2wt%‐ミッシュメタル5.0wt%の合金(アメリカ合衆国特許第5,961,750号参照)を示す。直線2、直線3は、上記の各公知合金について上述したサンプル1と同じ条件で過去に行なった多数の試験結果を平均したものの一部である。
〔実施例4〕
実施例3と同じ試験を行ない、サンプル1および上記のZr-Al合金とZr-Co-ミッシュメタル合金に対応するピルの700℃での平衡水素圧を測定した。図5のグラフに結果を示す。ここでも、曲線1はサンプル1の特性を示し、直線2、直線3はそれぞれZr‐Al合金、Zr‐Co‐ミッシュメタル合金の特性を示す。
〔実施例5〕
サンプル1のピルおよび実施例3のZr‐Al合金とZr‐Co‐ミッシュメタル合金のピルについて一酸化炭素(CO)の収着試験を行なった。従来合金のピルはサンプル1のピルと同じ重量であった。試験は、実施例2に記載したASTM F798−82の標準により「動的条件」下で行なった。ピルを500℃で10分間活性化し、試験は400℃にて、一定CO圧力4×10−3Paで行なった。図6に結果をグラフで示す。CO収着速度(毎秒のCO量:cc/s)をCO収着量(CO収着量×試験圧力:cc・hPa)に対して示す。
<結果の検討>
図3のグラフから、本発明の合金が同一条件で活性化した純イットリウムよりも優れた水素収着特性を有することが分かる。
図4および図5の各グラフから、水素平衡圧について、本発明の合金が、特にこの特性が優れているとされていた2種類の従来合金と比較して、優れていることが分かる。
図6から、酸化ガス(CO)についても、本発明の合金が、実施例3、4で比較のために用いた2種類の従来合金に比べて、優れた収着特性を有することが分かる。
図1は、本発明によるNEG合金の可能な組成範囲を表わす3元組成図である。 図2のa〜dは、本発明の合金を用いて作製した不揮発性ゲッター装置の例を示す図である。 図3は、本発明の合金および従来のゲッター材料のガス収着特性を示すグラフである。 図4は、本発明の合金および従来のゲッター材料のガス収着特性を示すグラフである。 図5は、本発明の合金および従来のゲッター材料のガス収着特性を示すグラフである。 図6は、本発明の合金および従来のゲッター材料のガス収着特性を示すグラフである。

Claims (9)

  1. 60wt%〜85wt%のイットリウム、5wt%〜30wt%のマンガン、および5wt%〜20wt%のアルミニウムから成る不揮発性ゲッター合金。
  2. 請求項1において、組成が75wt%のY、15wt%のMn、10wt%のAlである合金。
  3. 請求項1において、組成が70wt%のY、18wt%のMn、12wt%のAlである合金。
  4. 粒径が250μm未満である粉末の形態である請求項1の合金を含んで成る不揮発性ゲッター装置。
  5. 請求項4において、上記粉末は粒径が40〜125μmである装置。
  6. 請求項4において、上記ゲッター合金のみの粉末を加圧成形して成るピルから成る装置(20)。
  7. 請求項4において、ゲッター合金の粉末(32)を金属ストリップ(31)上に保持し、冷間圧延または堆積後の焼結により該金属ストリップに付着させて成る装置(30)。
  8. 請求項4において、上部に開口(42)を持つ容器(41)内にゲッター合金の粉末(43)を備えて成る装置(40)。
  9. 請求項4において、容器(51)内にゲッター合金の粉末(52)を備え、該容器は上部の開口が多孔質隔壁(53)で閉じてある装置(50)。
JP2009516070A 2006-06-19 2007-05-29 水素収着に特に適した不揮発性ゲッター合金 Pending JP2009541586A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT001173A ITMI20061173A1 (it) 2006-06-19 2006-06-19 Leghe getter non evaporabili adatte particolarmente per l'assorbimento di idrogeno
PCT/IT2007/000373 WO2007148362A2 (en) 2006-06-19 2007-05-29 Non-evaporable getter alloys based on yttrium for hydrogen sorption

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009541586A true JP2009541586A (ja) 2009-11-26
JP2009541586A5 JP2009541586A5 (ja) 2010-04-15

Family

ID=38694869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516070A Pending JP2009541586A (ja) 2006-06-19 2007-05-29 水素収着に特に適した不揮発性ゲッター合金

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7858024B2 (ja)
EP (1) EP2032730B1 (ja)
JP (1) JP2009541586A (ja)
KR (1) KR20090023424A (ja)
CN (1) CN101437972B (ja)
AR (1) AR061511A1 (ja)
AT (1) ATE477344T1 (ja)
AU (1) AU2007262337A1 (ja)
BR (1) BRPI0711594A2 (ja)
CA (1) CA2646832A1 (ja)
DE (1) DE602007008415D1 (ja)
IL (1) IL195940A0 (ja)
IT (1) ITMI20061173A1 (ja)
MX (1) MX2008014868A (ja)
RU (1) RU2009101302A (ja)
TW (1) TW200815612A (ja)
UA (1) UA91745C2 (ja)
WO (1) WO2007148362A2 (ja)
ZA (1) ZA200809061B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541928A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放電灯
US9945368B2 (en) 2014-08-08 2018-04-17 Vaclab Inc. Non-evaporable getter and non-evaporable getter pump

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20090410A1 (it) * 2009-03-18 2010-09-19 Getters Spa Leghe getter non evaporabili adatte particolarmente per l'assorbimento di idrogeno
EP2325575A1 (en) 2010-04-22 2011-05-25 SAES GETTERS S.p.A. Improved getter system for hydrogen sensitve device
ITMI20101519A1 (it) 2010-08-06 2012-02-07 Getters Spa Miglioramenti per tubi ricevitori di collettori solari
ITMI20111492A1 (it) 2011-08-04 2013-02-05 Getters Spa Miglioramenti per tubi ricevitori per collettori solari
ITMI20120144A1 (it) 2012-02-03 2013-08-04 Getters Spa Miglioramenti per tubi ricevitori di collettori solari
US9240362B2 (en) 2012-06-20 2016-01-19 Agency For Science, Technology And Research Layer arrangement and a wafer level package comprising the layer arrangement
CN114160786B (zh) * 2021-11-25 2022-07-26 有研工程技术研究院有限公司 一种混合粉末型吸气剂及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382734A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 希土類金属系水素吸蔵合金
JPH08332337A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Japan Atom Energy Res Inst 繊維状充填層による気体抽出回収方法
JPH10237568A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Toshiba Corp 水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池
JP2001009270A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Sumitomo Metal Ind Ltd ガス吸収ゲッターとその製造方法
JP2002126507A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Sumitomo Metal Ind Ltd ガス吸収ゲッターの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3203901A (en) 1962-02-15 1965-08-31 Porta Paolo Della Method of manufacturing zirconiumaluminum alloy getters
GB1248184A (en) * 1969-04-03 1971-09-29 Westinghouse Electric Corp Yttrium alloy getter
IT1290451B1 (it) 1997-04-03 1998-12-03 Getters Spa Leghe getter non evaporabili
ITMI20012033A1 (it) 2001-09-28 2003-03-28 Getters Spa Leghe getter per l'assorbimento di idrogeno a tempersture elevate
ITMI20042271A1 (it) 2004-11-23 2005-02-23 Getters Spa Leghe getter non evaporabili per assorbimento di idrogeno

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382734A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 希土類金属系水素吸蔵合金
JPH08332337A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Japan Atom Energy Res Inst 繊維状充填層による気体抽出回収方法
JPH10237568A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Toshiba Corp 水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池
JP2001009270A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Sumitomo Metal Ind Ltd ガス吸収ゲッターとその製造方法
JP2002126507A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Sumitomo Metal Ind Ltd ガス吸収ゲッターの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541928A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放電灯
US9945368B2 (en) 2014-08-08 2018-04-17 Vaclab Inc. Non-evaporable getter and non-evaporable getter pump

Also Published As

Publication number Publication date
ATE477344T1 (de) 2010-08-15
AU2007262337A1 (en) 2007-12-27
EP2032730A2 (en) 2009-03-11
IL195940A0 (en) 2009-09-01
UA91745C2 (en) 2010-08-25
WO2007148362A3 (en) 2008-05-22
MX2008014868A (es) 2008-12-05
ITMI20061173A1 (it) 2007-12-20
AR061511A1 (es) 2008-09-03
BRPI0711594A2 (pt) 2011-11-16
WO2007148362A9 (en) 2008-02-21
WO2007148362A2 (en) 2007-12-27
TW200815612A (en) 2008-04-01
KR20090023424A (ko) 2009-03-04
CA2646832A1 (en) 2007-12-27
RU2009101302A (ru) 2010-07-27
US7858024B2 (en) 2010-12-28
WO2007148362B1 (en) 2008-06-26
DE602007008415D1 (de) 2010-09-23
ZA200809061B (en) 2009-08-26
CN101437972B (zh) 2011-05-18
CN101437972A (zh) 2009-05-20
EP2032730B1 (en) 2010-08-11
US20090148635A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893528B2 (ja) 非蒸発型ゲッタ合金
JP4700062B2 (ja) 水素収着用非蒸発性ゲッター合金
JP2009541586A (ja) 水素収着に特に適した不揮発性ゲッター合金
RU2260069C2 (ru) Неиспаряемые геттерные сплавы
CN104335316B (zh) 特别适用于氢和氮吸附的非蒸发性吸气剂合金
KR101848969B1 (ko) 고온에서 반응성 가스에 노출 후 저온에서 재활성화될 수 있는 비-증발성 게터 조성물
WO2007099575A2 (en) Use of non-evaporable getter alloys for the sorption of hydrogen in vacuum and in inert gases
JP2019523819A (ja) 水素および一酸化炭素吸着に特に適した非蒸発性ゲッタ合金
JP2020100868A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金の製造方法
JP2002146464A (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法並びに水素の吸蔵・放出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312