JP2009537478A - レパグリニドとメトホルミンを含む錠剤配合物 - Google Patents

レパグリニドとメトホルミンを含む錠剤配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009537478A
JP2009537478A JP2009510416A JP2009510416A JP2009537478A JP 2009537478 A JP2009537478 A JP 2009537478A JP 2009510416 A JP2009510416 A JP 2009510416A JP 2009510416 A JP2009510416 A JP 2009510416A JP 2009537478 A JP2009537478 A JP 2009537478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
tablet
repaglinide
metformin
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009510416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009537478A5 (ja
Inventor
耕一 和田
晃 藤田
学 中谷
トーマス フリートル
Original Assignee
ノヴォ ノルディスク アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノヴォ ノルディスク アクティーゼルスカブ filed Critical ノヴォ ノルディスク アクティーゼルスカブ
Publication of JP2009537478A publication Critical patent/JP2009537478A/ja
Publication of JP2009537478A5 publication Critical patent/JP2009537478A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/451Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. glutethimide, meperidine, loperamide, phencyclidine, piminodine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2077Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2086Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
    • A61K9/209Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat containing drug in at least two layers or in the core and in at least one outer layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2095Tabletting processes; Dosage units made by direct compression of powders or specially processed granules, by eliminating solvents, by melt-extrusion, by injection molding, by 3D printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Abstract

本発明は、レパグリニドとメトホルミンを含む医薬用の多剤混合錠剤に関する。本発明は該錠剤の製造方法も提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、レパグリニドとメトホルミンを含む医薬用の多剤混合錠剤に関する。本発明は該錠剤の製造方法も提供する。
米国特許第3,174,901号明細書に開示されたメトホルミンは、持続性のビグアニド抗糖尿病薬であり、主としてその抗高脂血症活性によって知られており、インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)の治療に広く使用されている。その化学名はN,N−ジメチルイミドジカルボンイミド酸ジアミドであり、以下の構造を有する。
Figure 2009537478
メトホルミンは塩酸塩の形態で製造され供給される。
メトホルミンは水に溶けやすい(Martindale、第33版、332頁、2002年)。メトホルミンは圧縮性に乏しい物質としても知られている。圧縮性に乏しい物質は、圧縮力を適用した場合に結合せずに錠剤を形成しない物質である。従って、このような物質を圧縮して錠剤とする前に、追加の処理及び特別な配合が必要である。このような物質に関して、必要とされる追加の処理は、通常湿式造粒工程であり、直接打錠法は有効ではない。非圧縮性材料の非結合性を克服するために、結合剤又は大きな結合容量を有する他の物質(又は圧縮性を補助する物質)を圧縮性に乏しい物質と配合することができる。圧縮を補助する他の技術には、圧縮前のブレンド中に残留水分を有すること、又は錠剤配合物中における非圧縮性材料の量を非常に少なくすること、が含まれる。高投与量医薬、例えばメトホルミンは、それ自体が直接打錠を補助することがなく、それは、錠剤中における希釈剤又は圧縮助剤の割合が相対的に低いこと、粉末の流動性が乏しいこと及び圧縮性が乏しいことによる。
レパグリニドは欧州特許出願第0 589 874号に開示されている。これは、短時間作用性の低血糖性抗糖尿病薬であって、その化学名は(S)−2-エトキシ−4−[2−[[3-メチル−1−[2−(1-ピペリジニル)フェニル]ブチル]アミノ]−2−オキソエチル]安息香酸であり、以下の式を有する:
Figure 2009537478
医薬物質レパグリニドの溶解性は非常に低い(pH5.0の緩衝液中で9マイクログラム/ml)。
レパグリニドとメトホルミンの作用機作は、I型糖尿病及びII型糖尿病の治療における好ましい協力であると考えられる。
レパグリニドとメトホルミンとの組合せ治療は、I型糖尿病とII型糖尿病の治療において相乗的な治療効果を示すと期待される。臨床データの量が増加することによってこの仮説が支持されるようになるに従い、活性成分としてレパグリニドとメトホルミンとを含む多剤混合薬に対する要望が増加している。
従って、本発明の目的は、レパグリニドとメトホルミンとを含む多剤混合薬であって、該混合薬が迅速な溶解及び即時の医薬放出プロフィールを示し、かつ適切な安定性をも併せ持つ医薬を提供することであった。
一般的に、即時の放出を意図する多剤混合薬は、粉末の混合物を製造することにより、又は該2種の活性成分を必要な賦形剤と共に共造粒することにより調製され、この場合通常は対応する単一の医薬の調製における基本的な配合が維持され、かつ第2の医薬成分が単に添加される。
レパグリニドとメトホルミンとの組合せに関してこのやり方が実行可能ではなかったのは、メトホルミンの量をレパグリニドよりきわめて多量としなければならなかったこと、及び溶解性に差があったことによる。
しかしながら、レパグリニドとメトホルミンは共に取扱いが困難な化合物である。従って、薬理学的な有効性の特徴、適切な医薬の安定性及び信頼性がありかつ確固たる製造方法を組み合わせる、経口用の多剤混合薬は、多数の技術的課題を解決しなければならない。本発明の目的は、このような多剤混合薬を提供することである。
本発明の目的は、医薬組成物を提供することであり、このことは医薬品開発に伴う一般的な課題に取り組むことであり、剤形に取り込まれた個々の活性化合物に伴う特定の課題に取り組むことであり、さらに活性物質を組み合わせることに伴う課題に取り組むことである。
特にこの組合せに伴う課題は、各活性化合物がそれぞれ個別に投与された場合の活性と組合せの各活性化合物の活性が生物学的に同等であることを確保することであり、この場合レパグリニドが有する生物薬剤学的な問題及び両活性化合物の物理的及び化学的性質の相違は考慮に入れない。
本発明の組成物が多量のメトホルミンを含有しなければならない(メトホルミンは通常850mgの量で1日に1回又は2回、500mgの量で1日3から4回処方されている)としても、投与に適し、かつ患者に受け入れ可能な大きさのレパグリニドとメトホルミンの配合物を得ることが、本発明の別の目的である。このかなりの量のメトホルミンは、メトホルミンより少ない量のレパグリニド(レパグリニドは通常0.5〜2mgの量で1日3から4回処方される)と同一の医薬投与単位中で組み合わされなければならない。先行技術は、受容可能なバイオアベイラビリティを維持するためには多量の賦形剤をこの組合せと一緒にすることを教示しており(米国特許第6,074,670号明細書)、このことは大きな錠剤をもたらす。
本発明のさらなる目的は、摂取すべき単位投与形態、例えば錠剤の数を減らすことにより、患者のコンプライアンスを高める配合物を得ることである。II型糖尿病では、複数の活性物質による治療が必要な場合が多い。さらに、II型糖尿病においては、インスリン抵抗性の他の疾病(脂質異常血症(dyslipidaemia)、高血圧症)の罹患率が高く、これらの疾病の治療に追加の薬剤が必要とされることが多い。このような環境下では患者のコンプライアンスにきわめて問題が多く、それは、投与が必要な活性物質の量が多いという観点、及び単一の投与単位として患者に投与しうる医薬組成物の質量に関する実際的な限界という観点から、個々の投与単位が必然的に大きいからである。
本発明のさらなる目的は、レパグリニドとメトホルミンの両活性化合物を含む医薬組成物を提供する一方、レパグリニド単独又はメトホルミン単独で得られるバイオアベイラビリティと同等な又はより優れたバイオアベイラビリティをこれら2種のそれぞれの成分が保持することである。本発明の目的は、各成分を単独で使用する療法と比較した場合に、両成分が生物学的に同等であるか又は両成分のバイオアベイラビリティが優れている配合物を得ることである。
本発明の他の目的は、上記の目的を達成する医薬組成物の調製方法を提供することであり、これらの方法は限られた数の個別の工程によって実施可能で、かつ高価ではない。
本発明によると、医薬物質レパグリニドの溶解性の問題は、噴霧乾燥(SD)法で得られる顆粒を使用することにり、又はレパグリニドSD顆粒と微結晶セルロースとの混合物である活性倍散を使用することによって、解決が可能であることが見出された。レパグリニドSD顆粒は、レパグリニド、Poloxamer 188、Povidone K25及びメグルミンの混合物の噴霧乾燥した顆粒である。
塩酸メトホルミンは水に非常に溶けやすく、メトホルミンの装填薬量は組成物の80%w/wより大きいことから、高剪断力造粒のための湿潤水の量にきわめて敏感である。高剪断力造粒によって製造された顆粒は貧弱な圧縮性を有する。
内容物の均一性が良好で、迅速に溶解しかつ十分な硬度を有する、レパグリニドとメトホルミンの多剤混合錠剤が開発された。レパグリニドの内容物均一性に関する改良が徹底的に調査された;流動床による造粒技術を使用する、レパグリニド活性倍散とメトホルミンの共造粒によって、この課題が解決された。錠剤の十分な硬度のためには流動床による造粒が必要である一方、直接打錠法及び高剪断力造粒は、錠剤の特性を改良するためには有効ではない。結合剤及び微結晶セルロース(MCC)の量も、この特性にとって重要である。さらに、顆粒の水分含量も硬度に大きな影響を与える。
本発明の第1の観点は、急速崩壊性の錠剤マトリックスの形態にある、レパグリニドとメトホルミンとを含む医薬用の錠剤である(用語“崩壊性の錠剤マトリックス”は、生理学的な水性媒体中で直ちに膨潤し崩壊する即時放出特性を有する、医薬用の錠剤をベースとする配合物を意味する)。錠剤は、好ましくは、レパグリニドを実質的に非晶質の形態で含有する。(用語“実質的に非晶質”は、X線粉末回折法で測定して、少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%の比率で非晶質成分を含むレパグリニドを意味する。)
実質的に非晶質のレパグリニドを、当業者に知られている適切な方法、例えば水性溶液を凍結乾燥し、流動床中で担体粒子を被覆し、かつシュガーペレット又は他の単体上への溶媒の堆積(solvent deposition)によって製造することができる。しかしながら、好ましくは、実質的に非晶質のレパグリニドは、以下に記載する特定の噴霧乾燥法によって製造される。
他の活性成分であるメトホルミンは、一般にその遊離の塩基の形態で供給されるが、薬理学上受容可能な塩も使用しうる。好ましいのは特定の粒径分布を有する塩酸メトホルミンであり、それは通常微結晶性の粉末として使用され、微細に粉砕された形態、ペグで粉砕され又はミクロ化された形態であってもよい。例えば、錠剤中の塩酸メトホルミンの粒径分布は、乾燥分散系におけるレーザー光分散法(Sympatec Helos/Rodos、焦点距離100mm)によって測定されて、好ましくは以下のとおりである:
10: ≦20μm、好ましくは2〜10μm
50: 5〜100μm、好ましくは10〜50μm
90: 20〜150μm、好ましくは40〜100μm
錠剤は、一般に、0.1〜20mg、好ましくは0.5〜10.0mgのレパグリニドと100〜3000mg、好ましくは200〜1000mgの塩酸メトホルミンを含む。
より好ましい態様において、崩壊性錠剤マトリックスは結合剤、充填剤、崩壊剤、任意に他の賦形剤及び/又は補助剤を含む。
本発明による錠剤組成物は、一般に、5〜95質量%、好ましくは10〜80質量%の活性成分;0〜20質量%、好ましくは3〜10質量%の乾式結合剤;0〜10質量%、好ましくは1〜5質量%の湿式造粒結合剤;0〜95質量%、好ましくは20〜90質量%の充填剤及び0〜50質量%、好ましくは1〜10質量%の崩壊剤を含む。
結合剤は、乾式結合剤及び/又は湿式造粒結合剤から成る群から選択される。適切な乾式結合剤は、例えばセルロース粉末及び微結晶セルロースである。湿式造粒結合剤の特定の例は、コーンスターチ、ポリビニルピロリドン(ポビドン)、ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体(コポビドン)及びセルロース誘導体、例えばヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースである。
充填剤は、好ましくは無水ラクトース、噴霧乾燥したラクトース、マンニトール、エリスリトール、スクロース、ソルビトール、リン酸カルシウム、微結晶セルロース及びラクトース一水化物から選択される。
適切な崩壊剤は、例えばデンプングリコール酸ナトリウム、ポラクリリンカリウム、クロスポビドン、クロスカルメロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び乾燥コーンスターチであり、デンプングリコール酸ナトリウム及びポラクリンカリウムが好ましい。
他の賦形剤及び/又は補助剤は、例えば担体、滑沢剤、流動性制御剤、結晶化抑制剤、可溶化剤、着色剤、pH調節剤、界面活性剤及び乳化剤から選択され、特定の例は以下に記載される。賦形剤及び/又は補助剤は、好ましくは、非酸性で、迅速に溶解する錠剤マトリックスが得られるように選択される。
他の任意の成分は、例えば以下に示した量の1以上の賦形剤及び/又は補助剤から選択される:
0〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%の滑沢剤;
0〜10質量%、好ましくは1〜5質量%の流動性制御剤;
0〜10質量%、好ましくは0〜0.5質量%の着色剤。
他の賦形剤及び補助剤を使用する場合には、それらを好ましくは希釈剤及び担体、例えばセルロース粉末、微結晶セルロース、セルロース誘導体、例えばヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロース、二塩基性リン酸カルシウム、コーンスターチ、α−化デンプン、ポリビニルピロリドン(ポビドン)等;滑沢剤、例えばステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリルフマル酸ナトリウム、グリセロールトリベヘネート等;流動性制御剤、例えばコロイダルシリカ、タルク等;結晶化抑制剤、例えばポビドン等;可溶化剤、例えばプルロニック、ポビドン等;染料及び顔料を含む着色剤、例えば赤酸化鉄又は黄酸化鉄、二酸化チタン、タルク等;pH調節剤、例えばクエン酸、酒石酸、フマル酸、クエン酸ナトリウム、二塩基性リン酸カルシウム、二塩基性リン酸ナトリウム等;界面活性剤及び乳化剤、例えばプルロニック、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリエトキシル化しかつ水素添加したヒマシ油等;及びこれらの賦形剤及び/又は補助剤の2種以上の混合物から好ましくは選択する。
得られた錠剤は活性成分を急速にかつ大きくpHに依存した様式で放出し、この場合、完全な放出は15分より短い時間で生じ、主要フラクションの放出は5分より短い時間で生じる。
本発明によると、活性成分の実質的に増加した溶解速度が達成される。通常は少なくとも70%、典型的には少なくとも90%の装填した医薬が30分後には溶解される。
本発明の錠剤はわずかに吸湿性の傾向を示し、そのため、好ましくは防湿性のパッケージ材料、例えばアルミニウムフォイルのブリスターパック、又はポリエチレン管及びHDPEビンを使用し、好ましくは乾燥剤を含んでパッケージすることが好ましい。
第2の観点において、本発明は、以下の工程を含む、本発明に従う医薬用の錠剤を製造する方法に関する:
(a)流動床造粒法を使用して、レパグリニドとメトホルミンの混合物を結合剤の溶液と共に造粒及び乾燥して、顆粒を調製する工程、
(b)工程(a)で得られた顆粒を充填剤及び崩壊剤と共に混合する工程
(c)工程(b)で得られた混合物を他の賦形剤及び/又は補助剤と共にブレンドする工程、及び
(d)工程(c)で得られた生成物を圧縮して医薬用の錠剤とする工程。
レパグリニドを、好ましくは噴霧乾燥した顆粒の形態で、又は本明細書で先に述べた活性倍散の形態で使用し;メトホルミンを、好ましくは本明細書で先に述べた特定の粒径分布を有するその塩酸塩の形態で使用する。
本発明のさらなる態様によると、工程(a)における結合剤は、乾式結合剤から成る群及び/又は湿式造粒結合剤の群から選択され、精製水又は極性有機溶媒、好ましくはエタノール又はイソプロパノールに溶解される。このようにして得られた溶液は、0.1〜30質量%、好ましくは1〜10質量%の濃度を有する。
適切な乾式結合剤は、例えばセルロース粉末及び微結晶セルロースである。湿式造粒結合剤の特定の例は、コーンスターチ、ポリビニルピロリドン(ポビドン)、ビニルピロリドン−酢酸ビニルコポリマー(コポビドン)及びセルロース誘導体、例えばヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースである。
乾式結合剤の総量を、仕上がりの錠剤配合物に対して0〜20質量%、好ましくは3〜10質量%となるように選択する。
湿式造粒結合剤の総量を、仕上がりの錠剤配合物に対して0〜10質量%、好ましくは1〜5質量%となるように選択する。
さらなる態様に従うと、工程(a)で得られた顆粒の水分含量は、乾燥後に0.1〜1.5%となるように制御される。
さらなる態様に従うと、工程(b)における充填剤は、無水ラクトース、噴霧乾燥したラクトース、マンニトール、エリスリトール、スクロース、ソルビトール、リン酸カルシウム、微結晶セルロース及びラクトース一水化物から成る群から選択される。
充填剤の総量は、仕上がりの錠剤配合物に対して0〜95質量%、好ましくは20〜90質量%となるように選択される。
さらなる態様に従うと、工程(b)の崩壊剤は、デンプングリコール酸ナトリウム、ポラクリリンカリウム、クロスポビドン、クロスカルメロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び乾燥コーンスターチから成る群から選択され;乾燥デンプングリコール酸ナトリウム及びポラクリリンカリウムが好ましい。
崩壊剤の総量は、仕上がりの錠剤配合物に対して0〜50質量%、好ましくは1〜10質量%となるように選択される。
さらなる態様に従うと、工程(b)における崩壊剤の量は、錠剤当たり1〜500mg、好ましくは10〜100mgである。
さらなる態様に従うと、工程(c)における他の賦形剤及び/又は補助剤は、担体、滑沢剤、流動性制御剤、結晶化抑制剤、可溶化剤、着色剤、pH調節剤、界面活性剤及び乳化剤から成る群から選択され、これらの特定の例は以下に記載される。賦形剤及び/又は補助剤は、好ましくは非酸性で、迅速に溶解する錠剤マトリックスが得られるように選択される。
他の賦形剤及び補助剤が使用される場合は、これらは好ましくは希釈剤及び担体、例えばセルロース粉末、微結晶セルロース、セルロース誘導体、例えばヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロース、二塩基性リン酸カルシウム、コーンスターチ、α−化デンプン、ポリビニルピロリドン(ポビドン)等;滑沢剤、例えばステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリルフマル酸ナトリウム、グリセロールトリベヘネート等;流動性制御剤、例えばコロイダルシリカ、タルク等;結晶化抑制剤、例えばポビドン等;可溶化剤、例えばプルロニック、ポビドン等;染料及び顔料を含む着色剤、例えば赤酸化鉄及び黄酸化鉄、二酸化チタン、タルク等;pH調節剤、例えばクエン酸、酒石酸、フマル酸、クエン酸ナトリウム、二塩基性リン酸カルシウム、二塩基性リン酸ナトリウム等;界面活性剤及び乳化剤、例えばプルロニック、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリエトキシル化しかつ水素添加したヒマシ油等;及びこれらの賦形剤及び/又は補助剤の2種以上の混合物から選択される。
滑沢剤の総量を、仕上がりの錠剤配合物に対して0〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%となるように選択する。
流動性制御剤の総量を、仕上がりの錠剤配合物に対して0〜10質量%、好ましくは1〜5質量%となるように選択する。
着色剤の総量を、仕上がりの錠剤配合物に対して0〜10質量%、好ましくは0〜0.5質量%となるように選択する。
さらなる態様に従うと、工程(d)において得られる錠剤の硬度は、20〜300N、好ましくは50〜200Nとなるように制御される。
本発明による錠剤を調製するために、錠剤の層の組成物を単層錠剤プレス中で通常の方法で圧縮することができ、例えば高速回転プレスの二層又は単層打錠モードで圧縮することができる。
単層錠剤は本発明に従う好ましい形態ではあるものの、先に述べた通常の方法で二層又は多層錠剤プレス中で錠剤の層の組成物を圧縮して、二層又は多層さえも製造することができる。
例えば、4〜8kNの中程度の力で第1の錠剤の層を圧縮し、一方10〜300kN、好ましくは15〜50kNの力で第1の層及び第2の層の主たる圧縮を行うことができる。
100mg/錠剤のポビドンK25を含む配合物であっても、圧縮性が乏しいことから、直接圧縮法によって錠剤を製造することはできなかった。
本発明に従う配合物において、打錠する顆粒の水分含量は1.5%〜3.0%でなければならない。水分含量が1.5%より低いと、乏しい圧縮性のために錠剤を製造することはきわめて困難である。水分含量が3.0%より高い場合でも、流動性が乏しいことから、錠剤の製造が困難である。好ましくは、水分含量は1.8%〜2.5%でなければならない。
本発明をさらに説明するために、以下に例を示すが、これは本発明を限定するものではない。
例1
1.0mgのレパグリニドと650mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ポビドンK25 25.0mg
メトホルミンHCl 650.0mg
レパグリニド倍散 14.072mg
ポラクリリンカリウム 30.0mg
微結晶セルロース 90.0mg
ステアリン酸マグネシウム 5.0mg
合計 814.072mg
調製手順:
ポビドンK25を精製水に溶解させた(造粒液)。メトホルミンHCl及びレパグリニド倍散を適切な流動床造粒機(例えばWSG−5:Powrex Co.,Ltd.)に挿入し、短時間予混合し、造粒液を噴霧することによって造粒した。その後、メッシュサイズが約0.5mmの適切なスクリーニング機を使用して得られた顆粒を選別した。選別された顆粒、微結晶セルロース及びポラクリリンカリウムを、適切な混合機を使用して一緒に混合した。次いで、該混合物にステアリン酸マグネシウムを加え、適切な混合機を使用して混合した(最終混合物)。該最終混合物を適切な打錠機で圧縮した。
例2
1.0mgのレパグリニドと650mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ポビドンK25 37.5mg
メトホルミンHCl 650.0mg
レパグリニド倍散 14.072mg
ポラクリリンカリウム 30.0mg
微結晶セルロース 60.0mg
ステアリン酸マグネシウム 5.0mg
合計 796.572mg
調製手順は例1に従う。
例3
2.0mgのレパグリニドと650mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ポビドンK25 25.0mg
メトホルミンHCl 650.0mg
レパグリニド倍散 28.144mg
ポラクリリンカリウム 30.0mg
微結晶セルロース 78.0mg
ステアリン酸マグネシウム 5.0mg
合計 816.144mg
調製手順は例1に従う。
例4
2.0mgのレパグリニドと650mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ポビドンK25 37.5mg
メトホルミンHCl 650.0mg
レパグリニド倍散 28.144mg
ポラクリリンカリウム 30.0mg
微結晶セルロース 48.0mg
ステアリン酸マグネシウム 5.0mg
合計 798.644mg
調製手順は例1に従う。
例5
4.0mgのレパグリニドと650mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ポビドンK25 25.0mg
メトホルミンHCl 650.0mg
レパグリニド倍散 56.288mg
ポラクリリンカリウム 30.0mg
微結晶セルロース 54.0mg
ステアリン酸マグネシウム 5.0mg
合計 820.288mg
調製手順は例1に従う。
例6
4.0mgのレパグリニドと650mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ポビドンK25 25.0mg
メトホルミンHCl 650.0mg
レパグリニド倍散 56.288mg
ポラクリリンカリウム 30.0mg
微結晶セルロース 90.0mg
ステアリン酸マグネシウム 5.0mg
合計 856.288mg
調製手順は例1に従う。
例7
1.0mgのレパグリニドと500mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ポビドンK25 20.0mg
メトホルミンHCl 500.0mg
レパグリニド倍散 14.072mg
Na−カルボキシメチルセルロース 25.0mg
微結晶セルロース 75.0mg
ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
合計 636.072mg
調製手順:
ポビドンK25を精製水に溶解させた(造粒液)。メトホルミンHCl及びレパグリニド倍散を適切な流動床造粒機(例えばWSG−5:Powrex Co.,Ltd.)に挿入し、短時間予混合し、造粒液を噴霧することによって造粒した。その後、メッシュサイズが約0.5mmの適切なスクリーンを使用して得られた顆粒を選別した。選別された顆粒、微結晶セルロース及びNa−カルボキシメチルセルロースを、適切な混合機を使用して一緒に混合した。次いで、該混合物にステアリン酸マグネシウムを加え、適切な混合機を使用して混合した(最終混合物)。該最終混合物を適切な打錠機で圧縮した。
例8
2.0mgのレパグリニドと500mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ポビドンK25 20.0mg
メトホルミンHCl 500.0mg
レパグリニド倍散 28.144mg
Na−カルボキシメチルセルロース 25.0mg
微結晶セルロース 75.0mg
ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
合計 650.144mg
調製手順は例7に従う。
例9
3.0mgのレパグリニドと500mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ポビドンK25 20.0mg
メトホルミンHCl 500.0mg
レパグリニド倍散 42.216mg
Na−カルボキシメチルセルロース 25.0mg
微結晶セルロース 75.0mg
ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
合計 664.216mg
調製手順は例7に従う。
例10
1.0mgのレパグリニドと650mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ポビドンK25 20.0mg
メトホルミンHCl 650.0mg
レパグリニド倍散 14.072mg
Na−カルボキシメチルセルロース 25.0mg
微結晶セルロース 75.0mg
ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
合計 786.072mg
調製手順は例7に従う。
例11
1.0mgのレパグリニドと650mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ポビドンK25 50.0mg
メトホルミンHCl 650.0mg
レパグリニド倍散 14.072mg
Na−カルボキシメチルセルロース 25.0mg
微結晶セルロース 75.0mg
ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
合計 816.072mg
調製手順は例7に従う。
例12
1.0mgのレパグリニドと800mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ポビドンK25 50.0mg
メトホルミンHCl 800.0mg
レパグリニド倍散 14.072mg
Na−カルボキシメチルセルロース 50.0mg
微結晶セルロース 100.0mg
ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
合計 1019.072mg
調製手順は例7に従う。
例13
1.0mgのレパグリニドと800mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ポビドンK25 50.0mg
メトホルミンHCl 800.0mg
レパグリニド倍散 28.144mg
Na−カルボキシメチルセルロース 50.0mg
微結晶セルロース 100.0mg
ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
合計 1033.144mg
調製手順は例7に従う。
例14
2.0mgのレパグリニドと500mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ヒドロキシプロピルセルロース 20.0mg
メトホルミンHCl 500.0mg
レパグリニド倍散 28.144mg
Na−カルボキシメチルセルロース 25.0mg
微結晶セルロース 75.0mg
ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
合計 650.144mg
調製手順:
ヒドロキシプロピルセルロースを精製水に溶解させた(造粒液)。メトホルミンHCl及びレパグリニド倍散を適切な流動床造粒機(例えばWSG−5:Powrex Co.,Ltd.)に挿入し、短時間予混合し、造粒液を噴霧することによって造粒した。その後、メッシュサイズが約0.5mmの適切なスクリーンを使用して得られた顆粒を選別した。選別された顆粒、微結晶セルロース及びNa−カルボキシメチルセルロースを、適切な混合機を使用して一緒に混合した。次いで、該混合物にステアリン酸マグネシウムを加え、適切な混合機を使用して混合した(最終混合物)。該最終混合物を適切な打錠機で圧縮した。
例15
2.0mgのレパグリニドと500mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ヒドロキシプロピルセルロース 20.0mg
メトホルミンHCl 500.0mg
レパグリニド倍散 28.144mg
クロスポビドン 25.0mg
微結晶セルロース 50.0mg
ラクトース 100.0mg
ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
合計 650.144mg
調製手順:
ヒドロキシプロピルセルロースを精製水に溶解させた(造粒液)。メトホルミンHCl、レパグリニド倍散及びラクトースを適切な流動床造粒機(例えばWSG−5:Powrex Co.,Ltd.)に挿入し、短時間予混合し、造粒液を噴霧することによって造粒した。その後、メッシュサイズが約0.5mmの適切なスクリーンを使用して得られた顆粒を選別した。選別された顆粒、微結晶セルロース及びクロスポビドンを、適切な混合機を使用して一緒に混合した。次いで、該混合物にステアリン酸マグネシウムを加え、適切な混合機を使用して混合した(最終混合物)。該最終混合物を適切な打錠機で圧縮した。
例16
2.0mgのレパグリニドと500mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ヒドロキシプロピルセルロース 20.0mg
メトホルミンHCl 500.0mg
レパグリニド倍散 28.144mg
クロスカルメロース 25.0mg
微結晶セルロース 50.0mg
ラクトース 100.0mg
ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
合計 650.144mg
調製手順:
ヒドロキシプロピルセルロースを精製水に溶解させた(造粒液)。メトホルミンHCl、レパグリニド倍散及びラクトースを適切な流動床造粒機(例えばWSG−5:Powrex Co.,Ltd.)に挿入し、短時間予混合し、造粒液を噴霧することによって造粒した。その後、メッシュサイズが約0.5mmの適切なスクリーンを使用して得られた顆粒を選別した。選別された顆粒、微結晶セルロース及びクロスカルメロースを、適切な混合機を使用して一緒に混合した。次いで、該混合物にステアリン酸マグネシウムを加え、適切な混合機を使用して混合した(最終混合物)。該最終混合物を適切な打錠機で圧縮した。
例17
2.0mgのレパグリニドと500mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ヒドロキシプロピルセルロース 20.0mg
メトホルミンHCl 500.0mg
レパグリニド倍散 28.144mg
クロスカルメロース 25.0mg
微結晶セルロース 50.0mg
マンニトール 100.0mg
ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
合計 650.144mg
調製手順:
ヒドロキシプロピルセルロースを精製水に溶解させた(造粒液)。メトホルミンHCl、レパグリニド倍散及びマンニトールを適切な流動床造粒機(例えばWSG−5:Powrex Co.,Ltd.)に挿入し、短時間予混合し、造粒液を噴霧することによって造粒した。その後、メッシュサイズが約0.5mmの適切なスクリーンを使用して得られた顆粒を選別した。選別された顆粒、微結晶セルロース及びクロスカルメロースを、適切な混合機を使用して一緒に混合した。次いで、該混合物にステアリン酸マグネシウムを加え、適切な混合機を使用して混合した(最終混合物)。該最終混合物を適切な打錠機で圧縮した。
例18
2.0mgのレパグリニドと500mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ヒドロキシプロピルセルロース 20.0mg
メトホルミンHCl 500.0mg
レパグリニド倍散 28.144mg
クロスカルメロース 25.0mg
微結晶セルロース 50.0mg
リン酸カルシウム 100.0mg
ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
合計 650.144mg
調製手順:
ヒドロキシプロピルセルロースを精製水に溶解させた(造粒液)。メトホルミンHCl、レパグリニド倍散及びリン酸カルシウムを適切な流動床造粒機(WSG−5:Powrex Co.,Ltd.)に挿入し、短時間予混合し、造粒液を噴霧することによって造粒した。その後、メッシュサイズが約0.5mmの適切なスクリーンを使用して得られた顆粒を選別した。選別された顆粒、微結晶セルロース及びクロスカルメロースを、適切な混合機を使用して一緒に混合した。次いで、該混合物にステアリン酸マグネシウムを加え、適切な混合機を使用して混合した(最終混合物)。該最終混合物を適切な打錠機で圧縮した。
例19
2.0mgのレパグリニドと500mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ヒドロキシプロピルセルロース 20.0mg
メトホルミンHCl 500.0mg
レパグリニド倍散 28.144mg
クロスカルメロース 25.0mg
微結晶セルロース 50.0mg
リン酸カルシウム 100.0mg
ステアリン酸マグネシウム 5.0mg
合計 653.144mg
調製手順は例18に従う。
例20
3.0mgのレパグリニドと650mgのメトホルミンとを含む錠剤:
ポビドンK25 25.0mg
メトホルミンHCl 650.0mg
レパグリニド倍散 42.216mg
ポラクリリンカリウム 30.0mg
微結晶セルロース 70.0mg
ステアリン酸マグネシウム 5.0mg
合計 822.216mg
調製手順は例1に従う。

Claims (41)

  1. 崩壊性錠剤マトリックス中にレパグリニドとメトホルミンとを含む医薬用の錠剤。
  2. 少なくとも90%が実質的に非晶質の形態にあるレパグリニドを含む、請求項1に記載の錠剤。
  3. レパグリニドが0.1〜20mg、より好ましくは0.5〜10.0mgの量で存在する、請求項1に記載の錠剤。
  4. メトホルミンが特定の粒径分布を有するその塩酸塩の形態にある、請求項1又は2に記載の錠剤。
  5. 塩酸メトホルミンの粒径分布が
    10: ≦20μm、好ましくは2〜10μm
    50: 5〜100μm、好ましくは10〜50μm
    90: 20〜150μm、好ましくは40〜100μm
    である、請求項4に記載の錠剤。
  6. 塩酸メトホルミンが100〜3000mg、より好ましくは200〜1000mgの量で存在する、請求項4に記載の錠剤。
  7. 崩壊性錠剤マトリックスが即時放出特性を有する、請求項1に記載の錠剤。
  8. 溶解性錠剤マトリックスが結合剤、充填剤、崩壊剤及び任意に他の賦形剤及び/又は補助剤を含む、請求項1に記載の錠剤。
  9. 結合剤が乾式結合剤の群及び/又は湿式造粒結合剤の群から選択される、請求項8に記載の錠剤。
  10. 乾式結合剤が0〜20質量%、好ましくは3〜10質量%の量で存在する、請求項8に記載の錠剤。
  11. 湿式造粒結合剤が0〜10質量%、好ましくは1〜5質量%の量で存在する、請求項8に記載の錠剤。
  12. 乾式結合剤がセルロース粉末及び微結晶セルロースから選択される、請求項9に記載の錠剤。
  13. 湿式造粒径合剤がコーンスターチ、ポリビニルピロリドン(ポビドン)、ビニルピロリドン−酢酸ビニルコポリマー(コポビドン)及びセルロース誘導体、例えばヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースから選択される、請求項9に記載の錠剤。
  14. 充填剤が無水ラクトース、噴霧乾燥したラクトース、マンニトール、エリスリトール、スクロース、ソルビトール、リン酸カルシウム、微結晶セルロース及びラクトース一水化物から選択される、請求項8に記載の錠剤。
  15. 充填剤が0〜95質量%、好ましくは20〜90質量%の量で存在する、請求項8に記載の錠剤。
  16. 崩壊剤がデンプングリコール酸ナトリウム、クロスポビドン、クロスカルメロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び乾燥コーンスターチから選択される、請求項8に記載の錠剤。
  17. 崩壊剤が0〜50質量%、好ましくは1〜10質量%の量で存在する、請求項8に記載の錠剤。
  18. 他の賦形剤及び補助剤が希釈剤、担体、滑沢剤、流動性制御剤、結晶化抑制剤、可溶化剤、着色剤、pH調節剤、界面活性剤及び乳化剤、並びにこれらの賦形剤及び/又は補助剤の2種以上の混合物から選択される、請求項8に記載の錠剤。
  19. 滑沢剤が0〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%の量で存在する、請求項8に記載の錠剤。
  20. 流動性制御剤が0〜10質量%、好ましくは1〜5質量%の量で存在する、請求項8に記載の錠剤。
  21. 着色剤が0〜10質量%、好ましくは0〜0.5質量%の量で存在する、請求項8に記載の錠剤。
  22. 防湿性のパッケージ材料、例えばアルミニウムフォイルのブリスターパック、又はポリエチレン管及びHDPEビンにパッケージされた請求項1に記載の錠剤。
  23. I型糖尿病及びII型糖尿病から成る群から選択される症状を治療する、請求項1に記載の錠剤の製造方法。
  24. (a)流動床造粒法を使用して、レパグリニドとメトホルミンの混合物を結合剤の溶液と共に造粒及び乾燥して顆粒を調製する工程、
    (b)工程(a)で得られた顆粒を充填剤及び崩壊剤と共に混合する工程、
    (c)工程(b)で得られた混合物を他の賦形剤及び/又は補助剤と共にブレンドする工程、及び
    (d)工程(c)で得られた生成物を圧縮して医薬用の錠剤とする工程
    を含む、請求項1に記載の医薬用の錠剤を製造する方法。
  25. 工程(a)においてレパグリニドが噴霧乾燥した顆粒の形態において、又は活性倍散の形態において使用される、請求項24に記載の方法。
  26. 工程(a)において、メトホルミンが請求項5に規定する特定の粒径分布を有するその塩酸塩の形態で使用される、請求項24に記載の方法。
  27. 結合剤が乾式結合剤及び/又は湿式造粒結合剤から成る群から選択される、請求項24に記載の方法。
  28. 乾式結合剤がセルロース粉末及び微結晶セルロースから成る群から選択される、請求項27に記載の方法。
  29. 乾式結合剤の総量が仕上がりの錠剤配合物に対して0〜20質量%、好ましくは3〜10質量%となるように選択される、請求項27に記載の方法。
  30. 湿式造粒結合剤がコーンスターチ、ポリビニルピロリドン(ポビドン)、ビニルピロリドン−酢酸ビニルコポリマー(コポビドン)及びセルロース誘導体、例えばヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースから成る群から選択される、請求項27に記載の方法。
  31. 湿式造粒結合剤の総量が仕上がりの錠剤配合物に対して0〜10質量%、好ましくは1〜5質量%となるように選択される、請求項27に記載の方法。
  32. 結合剤が精製水又は極性有機溶媒に溶解される、請求項24に記載の方法。
  33. 極性有機溶媒がエタノール又はイソプロパノールである、請求項24に記載の方法。
  34. 結合剤の溶液が0.1〜30質量%の濃度を有する、請求項24に記載の方法。
  35. 工程(a)において顆粒の水分含量が乾燥後に0.1〜1.5%であるように制御される、請求項24に記載の方法。
  36. 工程(b)における充填剤が無水ラクトース、噴霧乾燥したラクトース、マンニトール、エリスリトール、スクロース、ソルビトール、リン酸カルシウム、微結晶セルロース及びラクトース一水化物から成る群から選択される、請求項24に記載の方法。
  37. 充填剤の総量が仕上がりの錠剤配合物に対して0〜95質量%、好ましくは20〜90質量%となるように選択される、請求項36に記載の方法。
  38. 工程(b)における崩壊剤がデンプングリコール酸ナトリウム、ポラクリリンカリウム、クロスポビドン、クロスカルメロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び乾燥コーンスターチから成る群から選択される、請求項24に記載の方法。
  39. 崩壊剤の総量が仕上がりの錠剤配合物に対して0〜50質量%、好ましくは1〜10質量%となるように選択される、請求項38に記載の方法。
  40. 工程(c)における他の賦形剤及び/又は補助剤が担体、滑沢剤、流動性制御剤、結晶化抑制剤、可溶化剤、着色剤、pH調節剤、界面活性剤及び乳化剤から成る群から選択される、請求項24に記載の方法。
  41. 工程(d)において錠剤の硬度が20N〜300Nとなるように制御される、請求項24に記載の方法。
JP2009510416A 2006-05-13 2007-05-10 レパグリニドとメトホルミンを含む錠剤配合物 Ceased JP2009537478A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06009902 2006-05-13
EP06121953 2006-10-09
PCT/EP2007/054510 WO2007131930A1 (en) 2006-05-13 2007-05-10 Tablet formulation comprising repaglinide and metformin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009537478A true JP2009537478A (ja) 2009-10-29
JP2009537478A5 JP2009537478A5 (ja) 2010-07-01

Family

ID=38293358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510416A Ceased JP2009537478A (ja) 2006-05-13 2007-05-10 レパグリニドとメトホルミンを含む錠剤配合物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20090252790A1 (ja)
EP (1) EP2026787B1 (ja)
JP (1) JP2009537478A (ja)
WO (1) WO2007131930A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510875A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 速放性錠剤製剤
JP2016535791A (ja) * 2013-11-12 2016-11-17 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated Cftr媒介性疾患の処置のための医薬組成物を調製する方法
JP2018199674A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 第一三共株式会社 認知症治療薬を含有する口腔内崩壊性錠剤

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100029721A1 (en) * 2006-09-29 2010-02-04 Novo Nordisk A/S Pharmaceutical Formulation Comprising Metformin and Repaglinide
FI20080355A0 (fi) * 2008-05-09 2008-05-09 Atacama Labs Oy Prosessi metforminia käsittävien tablettien valmistamiseksi
CN101756971B (zh) * 2008-10-09 2013-09-18 北京德众万全药物技术开发有限公司 一种盐酸二甲双胍瑞格列奈的口服固体药物组合物
RU2482846C2 (ru) * 2011-04-12 2013-05-27 Открытое акционерное общество "Химико-фармацевтический комбинат "АКРИХИН" (ОАО "АКРИХИН") Фармацевтическая противодиабетическая композиция и способ получения противодиабетической композиции
CN102319245B (zh) * 2011-07-08 2014-07-09 杭州华东医药集团新药研究院有限公司 一种含有瑞格列奈和盐酸二甲双胍的组合物及其制备
CN102283813B (zh) * 2011-07-28 2017-05-24 万全万特制药江苏有限公司 一种含有瑞格列奈的药物组合物及其制备方法
WO2013074049A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-23 Mahmut Bilgic Micronized metformin
WO2013077825A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-30 Mahmut Bilgic Preparation process for a formulation comprising metformin
CN103494816B (zh) * 2013-09-29 2019-06-14 威海迪素制药有限公司 一种治疗糖尿病的药物组合物
KR101545268B1 (ko) 2015-02-05 2015-08-20 보령제약 주식회사 정제 및 이의 제조방법
CN105535980B (zh) * 2015-12-24 2019-02-26 江苏豪森药业集团有限公司 稳定的瑞格列奈药物组合物及其制备方法
TW201938147A (zh) * 2017-12-18 2019-10-01 德商拜耳廠股份有限公司 阿卡波糖與甲福明之固定劑量組合錠劑配製物及其製法
LT6874B (lt) 2020-04-17 2021-12-10 Lietuvos sveikatos mokslų universitetas Valpro rūgšties ir dichloroacetato druskų derinio taikymas vėžio gydymui
GB2599950A (en) * 2020-10-16 2022-04-20 Zentiva Ks Pharmaceutical compositions with low amounts of nitrosamine impurities and methods for producing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030224046A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-04 Vinay Rao Unit-dose combination composition for the simultaneous delivery of a short-acting and a long-acting oral hypoglycemic agent

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3174901A (en) * 1963-01-31 1965-03-23 Jan Marcel Didier Aron Samuel Process for the oral treatment of diabetes
FR2758459B1 (fr) * 1997-01-17 1999-05-07 Pharma Pass Composition pharmaceutique de fenofibrate presentant une biodisponibilite elevee et son procede de preparation
ES2159184T3 (es) * 1997-06-13 2001-09-16 Novo Nordisk As Nueva posologia para la dmni.
US6878749B2 (en) * 1999-09-17 2005-04-12 Novartis Ag Method of treating metabolic disorders, especially diabetes, or a disease or condition associated with diabetes
US6559188B1 (en) * 1999-09-17 2003-05-06 Novartis Ag Method of treating metabolic disorders especially diabetes, or a disease or condition associated with diabetes
US20010036479A1 (en) * 2000-01-14 2001-11-01 Gillian Cave Glyburide composition
GB0003232D0 (en) * 2000-02-11 2000-04-05 Smithkline Beecham Plc Novel composition
US7964216B2 (en) * 2001-01-12 2011-06-21 Sun Pharma Advanced Research Company Limited Spaced drug delivery system
US20050054731A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Franco Folli Multi-system therapy for diabetes, the metabolic syndrome and obesity
AU2006311601A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-18 Elixir Pharmaceuticals, Inc. Combinations of metformin and meglitinide

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030224046A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-04 Vinay Rao Unit-dose combination composition for the simultaneous delivery of a short-acting and a long-acting oral hypoglycemic agent

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012050090; 佐川良寿: 医薬品製剤技術 , 2002, pp.62-63, 株式会社シーエムシー出版 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510875A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 速放性錠剤製剤
JP2015129142A (ja) * 2009-11-13 2015-07-16 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag 速放性錠剤製剤
JP2016535791A (ja) * 2013-11-12 2016-11-17 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated Cftr媒介性疾患の処置のための医薬組成物を調製する方法
JP2018199674A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 第一三共株式会社 認知症治療薬を含有する口腔内崩壊性錠剤
JP7023186B2 (ja) 2017-05-29 2022-02-21 第一三共株式会社 認知症治療薬を含有する口腔内崩壊性錠剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2026787B1 (en) 2013-12-25
WO2007131930A1 (en) 2007-11-22
US20120012499A1 (en) 2012-01-19
EP2026787A1 (en) 2009-02-25
US20090252790A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2026787B1 (en) Tablet formulation comprising repaglinide and metformin
JP5158919B2 (ja) 延長放出経口用量組成物
EP1501485B1 (en) High drug load tablet
TW201906611A (zh) 帕博西里之固態劑型
AU2010260373A1 (en) Pharmaceutical compositions of combinations of dipeptidyl peptidase-4 inhibitors with pioglitazone
EP2448561B1 (en) Solid pharmaceutical fixed dose compositions comprising irbesartan and amlodipine, their preparation and their therapeutic application
EP2938362A1 (en) Dry granulation process for producing tablet compositions of metformin and compositions thereof
JP2016166230A (ja) ナルブフィンを含有する製剤及びそれらの使用
US20130059002A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising a combination of metformin and sitagliptin
CA2942877A1 (en) Unit dosage form comprising emtricitabine, tenofovir, darunavir and ritonavir
US20230346709A1 (en) Tablet containing valsartan and sacubitril
CA2918707A1 (en) Unit dosage form comprising emtricitabine, tenofovir, darunavir and ritonavir and a monolithic tablet comprising darunavir and ritonavir
EP1100472B1 (en) Pharmaceutical compositions comprising ibuprofen and domperidone
EP4112047A1 (en) Oral complex tablet comprising sitagliptin, dapagliflozin, and metformin
US20160199396A1 (en) Unit dosage form comprising emtricitabine, tenofovir, darunavir and ritonavir and a monolithic tablet comprising darunavir and ritonavir
KR20190017690A (ko) 약학 조성물 및 이의 제조방법
EP2839829B1 (en) Sustained release tablet containing levodropropizine and method for preparing same
US8263124B2 (en) Anthistamine-decongestant pharmaceutical compositions
TWI734046B (zh) 包含替米沙坦或其藥學上可接受鹽類之具有改良的吸濕性質和溶解速率之製劑
US20230226049A1 (en) Acalabrutinib maleate dosage forms
JP2023543393A (ja) 2型真性糖尿病の制御及び管理のための配合薬剤
AU2010200509A1 (en) High drug load tablet

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20151221