JP2009537194A - 吸入器 - Google Patents

吸入器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009537194A
JP2009537194A JP2009510360A JP2009510360A JP2009537194A JP 2009537194 A JP2009537194 A JP 2009537194A JP 2009510360 A JP2009510360 A JP 2009510360A JP 2009510360 A JP2009510360 A JP 2009510360A JP 2009537194 A JP2009537194 A JP 2009537194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomizer
cover
reservoir
amino
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009510360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231397B2 (ja
Inventor
ラルフ テーメス
ブルン ティモ フォン
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2009537194A publication Critical patent/JP2009537194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231397B2 publication Critical patent/JP5231397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/009Inhalators using medicine packages with incorporated spraying means, e.g. aerosol cans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/006Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by applying mechanical pressure to the liquid to be sprayed or atomised
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/02Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by air or other gas pressure applied to the liquid or other product to be sprayed or atomised
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0021Mouthpieces therefor
    • A61M15/0025Mouthpieces therefor with caps
    • A61M15/0026Hinged caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/0045Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using multiple prepacked dosages on a same carrier, e.g. blisters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/0045Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using multiple prepacked dosages on a same carrier, e.g. blisters
    • A61M15/0046Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using multiple prepacked dosages on a same carrier, e.g. blisters characterized by the type of carrier
    • A61M15/0048Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using multiple prepacked dosages on a same carrier, e.g. blisters characterized by the type of carrier the dosages being arranged in a plane, e.g. on diskettes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/0045Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using multiple prepacked dosages on a same carrier, e.g. blisters
    • A61M15/0046Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using multiple prepacked dosages on a same carrier, e.g. blisters characterized by the type of carrier
    • A61M15/005Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using multiple prepacked dosages on a same carrier, e.g. blisters characterized by the type of carrier the dosages being arranged on a cylindrical surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/0061Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using pre-packed dosages having an insert inside
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0068Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
    • A61M15/007Mechanical counters
    • A61M15/0071Mechanical counters having a display or indicator
    • A61M15/0075Mechanical counters having a display or indicator on a disc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0068Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
    • A61M15/0083Timers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/06Gas or vapour producing the flow, e.g. from a compressible bulb or air pump
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/06Solids
    • A61M2202/064Powder

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

調合薬(2)、特に粉末を送出し、特に噴霧化するアトマイザ(1)が提案される。特にアトマイザ(1)が関連のカバーを備えたマウスピース(8)を有しているということによって簡単な構造及び直観で分かる簡単な操作が可能になり、その結果、カバーの開放及び(又は)閉鎖により、送出媒体、特に空気が送出装置によって取り込まれると共に(或いは)圧力下に置かれ、ばね力貯蔵手段が張力下に置かれると共に(或いは)複数回の投与分の調合薬を収容した好ましくは環状のリザーバが一段と回転するようになっている。

Description

本発明は、請求項1、請求項4又は請求項25の前提部に記載されたアトマイザに関する。
本発明は、特に、吸入又は他の医学的若しくは治療目的のための調合薬又は製剤の送出及び噴霧化に関する。特に好ましくは、本発明は、少なくとも1種類の有効物質を含み又はこれから成る薬剤、製剤及び(又は)治療用調合薬に関する。
本発明は、特に、吸入器に関する。噴霧化中、特に吸入のために好ましくは1〜10μmの非常に細かい固体粒子及び(又は)液体粒子を含むエーロゾル又は雲若しくは煙状の噴霧薬(以下「スプレー雲」又は「スプレー霧」という場合がある)が生じる。
調合薬は、好ましくは、粉末である。したがって、本発明は、特に好ましくは粉末吸入器に関する。本発明との関連における「調合薬」(又は製剤)という用語は、液体を更に含むが、「液体」という用語は、広い意味に理解されるべきであり、例えば、液体としては、とりわけ、溶液、懸濁液、サスリューション(溶液と懸濁液の混合物)、分散剤、これらの混合物等が挙げられる。
以下の説明は、主として、粉末状調合薬の送出及び噴霧化又は粉末吸入器に関する。ただし、本発明は、これらに限定されることはなく特に他の吸入器、アトマイザ又はディスペンサにも利用できる。
本発明は、特に、調合薬があらかじめ計量されているアトマイザに関する。特に、個々の投与分は、別々の容器、例えばチャンバ、ブリスタパウチ、インサート、カプセル等に収容され、これらを個々に取り出して噴霧化することができる。
基本的には、アトマイザには受動型のものと能動型のものがある。受動型のものでは、調合薬は、吸入時又は吸息時によりユーザにより生じる空気流によって噴出される。能動型のものでは、調合薬は、吸入中、吸息とは別個に噴出され、送出を吸入プロセスにより、特にいわゆる呼吸トリガによってトリガできる。具体的に言えば、送出媒体、例えば空気又は他の何らかのガスの流れを調合薬の送出のためにアトマイザ又は吸入器それ自体により生じさせる。この目的のため、アトマイザは、送出装置、例えば空気ポンプ又は加圧ガス容器を有している。受動型のアトマイザと比べた場合の能動型のアトマイザの利点は、能動型のアトマイザでは、調合薬の非常に容易に再現できる送出及び噴霧化をユーザとは無関係に達成できるということにある。
欧州特許第09950423(B1)号明細書は、圧縮空気ポンプ、即ちピストンポンプが組み込まれた媒体、特に粉末用の能動型ディスペンサを開示している。ディスペンサは、粉末を収容したブリスタパウチが円の状態に配列されたブリスタディスクを有している。個々のブリスタパウチを作動させ又は開くため、ハウジング部品を軸方向に動かす。
欧州特許第1132104(B1)号明細書は、少なくとも1種類の薬理学的に有効な物質を含有した媒体をブリスタストリップから送出する能動型ディスペンサを開示している。ディスペンサは媒体を噴出させる流体、特に空気のためのポンプ、ポンプとブリスタパウチとの間の流体結合を生じさせる衝撃スパイク及び作動時にブリスタパウチを衝撃スパイクに対して位置決めすると共に媒体の噴出を生じさせる側方作動装置を有している。ディスペンサは、最初の作動ステップ中に張力を受け、次の作動ステップ中にラッチを解除することにより弛緩位置に解除できるばねを更に有し、ばねにより、連続的に、ブリスタパウチを衝撃スパイクに対して位置決めし、ブリスタパウチを衝撃スパイクによって開封し、空気をブリスタパウチに供給して媒体を放出する。
国際公開第91/06333(A1)号パンフレットは、粉末を収容した複数の軸方向に延びるチャンバを有する中空円筒形リザーバを備えた能動型ディスペンサを開示している。ディスペンサを軸方向に押すことにより、空気がピストンポンプ内で圧縮され、最終的に、それぞれのチャンバを通って運搬されて対応の一回投与分の粉末が放出される。
米国特許5,533,502(A2)号明細書は、粉末のための複数の容器を備えた環状リザーバ、特にブリスタを有する受動型粉末吸入器を開示している。リザーバは、キャリヤによって吸入器内に回転可能に保持される。キャリヤを軸方向に突き出たノブによって回転させると、次の容器を選択することができ、そしてキャリヤを軸方向に動かして容器を穴あけする。しかしながら、これは、容易な操作を可能にするものではない。事実、ユーザは、吸入中、ノブ又はキャリヤを軸方向に変位させた状態に保持しなければならない。解除後、リザーバ付きのキャリヤは、ばね力の作用により穴あけ要素から遠ざかってその軸方向開始位置に戻る。
本発明の目的は、非常に簡単に、特に直観で分かるように操作でき、他方、構造が簡単且つ安価であり、しかも(或いは)コンパクトな構造、特に、高さが全体的に低いアトマイザを提供することにある。
欧州特許第0950423(B1)号明細書 欧州特許第1132104(B1)号明細書 国際公開第91/06333(A1)号パンフレット 米国特許5,533,502(A2)号明細書
上述の課題は、請求項1、請求項4又は請求項25記載のアトマイザによって解決される。別の特徴は、従属形式の請求項の内容である。
本発明の第1の観点によれば、アトマイザのマウスピースの覆いは、送出装置、例えばポンプ及び(又は)エネルギー貯蔵手段、例えばばね力貯蔵手段に結合されており、カバーの開放及び(又は)閉鎖により、送出装置が作動すると共に(或いは)エネルギーが発生し、このエネルギーがエネルギー貯蔵手段に蓄えられるようになっている。具体的に説明すると、カバーを開放すると、送出媒体、好ましくは空気が送出装置によって取り込まれると共に(或いは)圧力下に置かれる。代替的に又は追加的に、カバーを開放すると共に(或いは)閉鎖することにより生じるエネルギーは、好ましくは、ばね力貯蔵手段に張力を加えることにより貯蔵される。かくして、アトマイザの非常に簡単で且つ特に直観で分かる操作を行うことができる。さらに、これにより、構造を特に簡単に、それ故に安価に保つことができる。例えば、送出装置又はポンプを作動させると共に(或いは)ばね力貯蔵手段等に張力を加える別個の作動要素を設けることは不要である。
これ又独立して実施可能な本発明の第2の観点によれば、アトマイザは、カバーの開放及び(又は)閉鎖運動により、好ましくは軸方向の運動を生じさせて次の容器を開き、リザーバを変位させると共に(或いは)送り進め、ばね力貯蔵手段に張力を加え、送出装置を作動させ、特に空気を取り込むと共に(或いは)アトマイザのカウンタ又は他の装置を作動させる伝動装置又は歯車装置を有する。この結果、特に歯車又は伝動装置がリザーバ又は容器の集成体内に配置された場合には簡単でコンパクトな構造が得られる。
これ又独立して実施できる本発明の第3の観点では、アトマイザは、リザーバとは別個独立に薬剤を受け入れる閉鎖可能なチャンバを有する。この結果、薬剤収容量を増大させた状態で簡単且つコンパクトな構造が得られる。
本発明の別の観点、特徴、特性及び利点は、添付の図面を参照して特許請求の範囲及び好ましい実施形態についての以下の説明を読むと明らかになろう。
図中、同一の参照符号は、同一又は類似の部品について用いられ、対応の又は同等な性質及び利点は、関連の説明を繰り返さない場合でも達成されている。
図1は、運搬位置にある第1の実施形態として提案されたアトマイザ1を概略断面で示している。具体的に言えば、このアトマイザは、好ましくは携帯可能な吸入器であり、特に好ましくは、エーロゾル療法のための吸入器である。
アトマイザ1は、調合薬2、好ましくは粉末を送出すると共に噴霧化するよう設計されている。特に、アトマイザ1を上述したやり方で調合薬2に用いることができる。
調合薬2は、好ましくは、個々の投与分の状態にあらかじめ計量されており、かかる投与分を、特に吸入のためにアトマイザ1により次々に送出し又は投与することができる。
アトマイザ1は、リザーバ3を有し又はリザーバを保持するよう設計されている。必要ならば、リザーバ3をアトマイザ1内に挿入し、オプションとして、アトマイザ1の繰り返し使用のために交換することができる。
リザーバ3は、各々が一回投与分の調合薬2を収容した複数の容器4を有している。容器4は、例えばブリスタポケットであって良いが、好ましくは、それぞれの投与分の調合薬2が入っているインサート28を収容する。リザーバ3は、好ましくは、剛性のものであると共に(或いは)環状構造のものである。具体的に言えば、リザーバ3又は容器4は、環状集成体を形成し、容器4は、好ましくは、リザーバ3の周囲に沿ってぐるりと分布して配置される。
アトマイザ1は、好ましくは、能動型のものである。一例として示された実施形態では、アトマイザ1は、好ましくは、調合薬2を送出する送出媒体、特に空気又は他の何らかのガスのための送出装置5を有している。装置5は、特にポンプとして、特に好ましくはエアポンプとして構成され又は送出媒体を運ぶよう他の何らかの仕方で設計されている。
特に、送出装置5は、ポンプチャンバ6を有し、このポンプチャンバは、好ましくは、送出装置5のベロー7及び(又は)他の何らかの要素によって形成され、画定されると共に(或いは)可変である。
送出装置5を用いると、特に周囲空気を送出媒体として取り込んで圧力下に置くことができる。送出媒体を用いると、調合薬2、特に一回投与分の調合薬2をアトマイザ1の作動又は使用時に、特に、アトマイザをそれに応じてトリガした後だけ、容器4から放出することができる。しかしながら、送出装置5は又、理論的には、送出媒体として他の何らかの仕方で空気、他のガス又は更には液体を生じさせ、提供し、且つ(或いは)加圧して調合薬2を特に、好ましくは微粒子(固体及び(又は)液体)を含むエーロゾル又はスプレー雲又は霧として送出することができる。
アトマイザ1は、好ましくは、調合薬2を特にユーザ又は患者(図示せず)に送出する端部品又はマウスピース8を有する。今の説明において、「マウスピース」という用語だけを用いることとする。しかしながら、これは、特にアトマイザ1が吸入器として使用されない場合、調合薬2を投与し又は送出する他の何らかの端部品であっても良い。
マウスピース8の送出開口部は、好ましくは、外部からの影響等により引き起こされるアトマイザ1の損傷、例えばリザーバ3又は容器4の損傷を阻止すると共に(或いは)他の部品、大きな粒子等の噴出を阻止することができるようにするために格子9又は他の保護要素を備えている。
アトマイザ1は、好ましくは、マウスピース8と関連していて、手動操作で動かすことができ、特に、マウスピース8を開放したり閉鎖したりすることができるようにするカバー8を有する。図1は、カバー10を閉鎖状態で、即ち、マウスピース8を覆った状態で示している。図2は、作動状態のアトマイザ1、即ち、カバー10が開いた状態の、即ち、マウスピース8に自由に接近できる状態でいつでも吸入可能な状態にあるアトマイザ1を同様な断面図で示している。
カバー10は、特に、図2に示す送出方向11に対して直角に動くことができ、特に、摺動できると共に(或いは)ピボット回転できる。
一例としての実施形態では、カバー10は、オプションとして、アトマイザ1又はリザーバ3若しくは容器4の環状集成体の中心軸線12又はリザーバ3の回転軸線の回りにピボット回転可能又は回転可能である。アトマイザ1又はそのハウジング13は、好ましくは、特に軸線12に関して少なくとも実質的に回転対称であると共に(或いは)少なくとも実質的に平べったく又は円板の形、特に実質的に円形ディスクの形態をなすよう構成されている。しかしながら、他の幾何学的又は構成上の手段及び配置も又可能である。
カバー10は、好ましくは、アトマイザ1のハウジング13に対して接線をなして又はアトマイザ1の周辺に沿って動くことができる。カバー10は、特にアトマイザ1の円周方向区分に沿って特に実質的に周辺方向に延びている。
図3は、アトマイザ1の好ましい構造、特に平べったい、円板形状の及び(又は)丸形の実施形態を示している。また、カバー10は、特に周辺方向と一方の平らな側部から円周方向部分を通って他方の平らな側部まで好ましくは少なくとも90°、特に実質的に約150°〜170°のアトマイザ1の円周方向部分を覆い又はこれとオーバーラップしていることは明らかである。しかしながら、この場合も又、他の構成の手段及び形態も又可能である。
図2及び図3に示す完全開放位置では、図示の実施形態では、カバー10は、好ましくは、図1に示す閉鎖運搬位置に対して約150°〜180°回転し又はピボット回転している。しかしながら、他のピボット回転角度も可能である。
変形例として、カバー10を例えばスライダ及び(又は)シャッタのように形成しても良く、例えばハウジング13又はマウスピース8により案内し、取り付け又は保持しても良い。
カバー10は、好ましくは、カバーを開放すると共に(或いは)閉鎖することにより、特にこれを単に開放することにより、送出装置5を作動させ又は動作状態にし、特に、送出媒体(特に、周囲空気)を送出装置5により取り込むように送出装置5に結合されている。代替的に又は追加的に、カバー10の開放運動及び(又は)閉鎖運動により送出媒体を圧力下に置くことができる。この場合、作動が非常に簡単であり、しかもその作動の仕方が直観で分かる。というのは、カバー10を開放すると共に(或いは)閉鎖することにより送出装置5の作動は、直観で行われるからであり、しかも、特に、任意他の作動要素の追加の作動は不要である。
アトマイザ1又は送出装置5は、好ましくは、エネルギー貯蔵手段、特に図示の実施形態ではばね14の形態をしたばね力貯蔵手段を有している。カバー10は、好ましくは、カバー10を開放すると共に(或いは)閉鎖することによりエネルギーが生じてエネルギー貯蔵手段に蓄えられるようにエネルギー貯蔵手段に結合されている。特に、カバー10を開放すると共に(或いは)閉鎖することにより、特に好ましくはカバー10を閉鎖するだけで、ばね力貯蔵手段等に張力を加えることによりエネルギーが蓄えられる。
エネルギー貯蔵手段又はばね力貯蔵手段は、種々の装置を駆動すると共に(或いは)種々の目的にかなうことができ、特に送出装置5を駆動し又は送出媒体圧力下に置き若しくは送出媒体をポンプチャンバ6から押し退けるのに役立つ。その目的は、容器を通って送出媒体を運搬して対応の一回投与分の調合薬2を所望の仕方で放出し、次にこれを噴霧化することにある。送出媒体は、好ましくは、調合薬2を放出する間又はその目的のために圧力下に置かれるに過ぎない。しかしながら、理論的には、これは、あらかじめ行われても良く、この場合、特に実際の所望の送出及び噴霧化の前に送出及び調合薬2の時期尚早な送出を阻止するために弁装置等(図示せず)が設けられる。
エネルギー貯蔵手段は、好ましくは、送出装置5と関連し又はその一部を形成している。特に好ましくは、エネルギー貯蔵手段又はばね力貯蔵手段は、送出装置5を包囲し又はこの中に配置され若しくは組み込まれる。
一例として示された実施形態では、ばね14は、ポンプ又は圧送作用の方向に対して軸方向延長部に取り付けられ又はポンプチャンバ6若しくはベロー7の背後に設けられる。この場合、ばね14は、好ましくは、圧縮ばねとして働き、圧縮ばねは、ポンプチャンバ6若しくはベロー7を圧縮し若しくは互いに押し又は例えばピストン(図示せず)を変位させる。その目的は、ポンプチャンバ6のサイズを減少させ又はポンプチャンバ内に入っている送出媒体を圧縮し、即ち、かかる送出媒体を圧力下に置き、それにより、送出媒体の送出を生じさせることにある。
送出装置5及び(又は)エネルギー貯蔵手段は、特に好ましくは、リザーバ3又は容器4の環状集成体の内側に、特にかくして少なくともハウジング13の実質的に中央に配置される。好ましくは、送出装置5及びエネルギー貯蔵手段は、軸線12の付近に又は軸線12の回りに、好ましくはこれと同心に配置される。
また、本発明に従って送出装置5及び(又は)エネルギー貯蔵手段若しくは他の装置をリザーバ3又は容器4の環状集成体内に配置することにより、送出装置5及び(又は)エネルギー貯蔵手段がリザーバ3又は容器4を軸方向に越えて延びることができ又は、例えば、第1の示す運搬位置ではリザーバ3の主平面又は環状平面から軸方向にオフセットした位置に配置することができる。
送出装置5及び(又は)エネルギー貯蔵手段をリザーバ3若しくは容器4の環状集成体又は他の装置内に配置した結果として、アトマイザ1の特にコンパクトな構成及び特に低い軸方向高さが得られる。
カバー10のピボット回転軸線は、リザーバ3又は容器4の環状集成体の軸線12に一致し、リザーバ3は、好ましくは、この軸線回りに回転可能であり、これについては、以下に詳細に説明する。
アトマイザ1は、好ましくは、特に送出装置5及び(又は)エネルギー貯蔵手段へのカバー10の上述の好ましい結合を可能にするために伝動装置又は歯車装置15を有している。代替的に又は追加的に、以下においては歯車装置15と呼ぶ伝動装置は又、他の装置を駆動すると共に(或いは)作動させることができ若しくは他の機能を実行することができる。
好ましくは、歯車装置15は、部分的に又は全体的にリザーバ3又は容器4の環状集成体内に配置される。これは、アトマイザ1のコンパクトな構造に寄与する。
歯車装置15は、好ましくは、カバー10の運動により駆動され、特にこれに直接又は間接的に結合されている。
特に好ましくは、歯車装置15は、カバー10の開放運動及び(又は)閉鎖運動に起因して、特に環状集成体及び(又は)軸線12に対して軸方向運動を生じさせる。特に好ましくは、軸方向運動は、軸線12上に向き又はこれに沿って向き若しくはこれに平行に向く。「軸方向」という用語は、歯車装置15により動力取り出し側に生じる運動の少なくとも一成分が上述の軸方向に向いていることを意味するものと理解されたい。
歯車装置15により生じさせることができる軸方向運動は、特に好ましくは、次の容器4を開くため、リザーバ3又は容器4を変位させると共に(或いは)送り進めるため、ばね力貯蔵手段に張力を加えるため、送出装置5を作動させるため、特に、空気を取り込むため且つ(或いは)アトマイザ1の他の装置、例えばカウンタを作動させるために用いられる。好ましくは、歯車装置15は、互いに異なる装置を駆動するために動力取り出し側に互いに異なる速度伝達比を有する。
歯車装置15は、好ましくは、少なくとも1つのねじ山、特に回転可能なねじ山付きスリーブ16を有し、このねじ山付きスリーブは、特に好ましくは、雌ねじ17及び(又は)雄ねじ18を有する。
ねじ山又はねじ山付きスリーブ16は、好ましくは、カバー10に直接又は間接的に結合され若しくは連結されると共に(或いは)カバー10のピボット回転軸線と同軸に配置され又はカバー10を形成する。カバー10の回転により、特に直接的には、ねじ山付きスリーブ16が回転する。
図示の実施形態では、送出装置5及び特にエネルギー貯蔵手段も又、好ましくは軸方向に特に雌ねじ17を介して歯車装置15によって駆動され又は作動可能である。雌ねじ17は、好ましくは、内側係合部材19に係合し、この内側係合部材は、特に、相補するねじ山付き部分又は他の突出部、係合面等を有し、したがって、ねじ山付きスリーブ16の回転により、送出装置5又はエネルギー貯蔵手段と関連した非回転係合部材19の軸方向運動が生じるようになっている。
特に、ばね14は、一端が係合部材19で支持され、この係合部材は、例えば端板等によって対応のばね受座又は当接部を形成し、ばね14は、他端が、送出装置5のベロー7又は他の圧送要素の可動端部に結合されている。しかしながら、この場合も又、別の構成上の手段が可能である。特に、歯車装置15又は係合部材は又、ベロー7又は他の圧送要素に直接作用するだけであっても良く、加うるに、間接的にしかばね14に結合されていなくても良く、若しくは全くこれに結合されていなくても良い。
図1に示す運搬位置から始まり、カバー10を開くと、一方において、係合部材19は、軸方向に動かされ、即ち、係合部材は、好ましい軸方向運動を生じ、他方、少なくとも1つの係止アーム20による係合部材19及び送出装置5及び(又は)ばね力貯蔵手段相互間の好ましい相互係止及び(又は)解除可能な連結方式により、軸方向運動が伝えられ、特に、ポンプチャンバ6は、軸方向に拡張して好ましくは周囲空気を取り込み、ベロー7は、開放状態に引っ張られ又は軸方向に拡張されると共に(或いは)特に軸方向端位置に達すると、図2の端位置に示すように、好ましくは中央又は軸方向に配置された作動要素21が解除されると共に(或いは)軸方向に出される。張力を受けたばね14は、好ましくは、係合部材19及びベロー7の軸方向端部と一緒に軸方向に動かされる。
特に半径方向内方への押圧による作動要素21の次の作動の際、送出が開始され、調合薬2が隣接の容器4から噴霧化される。特に、一方において係合要素19と他方において1つの係止アーム20又は送出装置5及び(又は)エネルギー貯蔵手段のうちの最小数部品との連結は、特に、少なくとも1つの係合要素22が少なくとも1つの係止アーム20を非係合位置に(図示の実施形態では半径方向内方に)ばね押しするという事実により、行われない。この場合、ばね力貯蔵手段又は引っ張り状態のばね14のはね返り又はばね力により、ベロー7が押しつぶされ、ポンプチャンバ6が小さくなり、その結果、ポンプチャンバ6内に入っている送出媒体(特に、周囲空気)が、圧力下に置かれて押し退けられ、その結果、調合薬2が所望の仕方で送出されると共に噴霧化されるようになる。これについては、以下に詳細に説明する。
ねじ山の代替手段として又はこれに加えて、特に上述した運動のシーケンス(順序)、以下に説明する運動のシーケンス及び(又は)他の何らかの運動シーケンスを達成するために、理論的には、他の幾つかの制御観点、傾斜路、傾斜平面又は他の歯車連結方式を用いることができる。
アトマイザ1は、好ましくは、リザーバ3を次の容器4まで又は容器4一つ分だけ前進させ又は好ましくは段階的に更に回転させることができる運搬装置23及び好ましくは容器4だけを送出装置5に連結すると共に(或いは)特に容器4を個々に開くための連結装置24を有する。
好ましくは、運搬装置23及び(又は)連結装置24は、特に歯車装置15を介してカバー10を開放すると共に(或いは)閉鎖することによって駆動され又は作動される。特に好ましくは、この場合も又、歯車装置15により生じる軸方向運動が利用される。
図示の実施形態では、運搬装置23の作動及び連結装置24の作動、即ち、次の容器4へのリザーバ3の前進及び次の容器4の開放及び(又は)送出装置5への取り付けが、組み合わされ又は結合されている。しかしながら、これら作動は又、互いに別個独立に又は特に歯車装置15の別々の駆動装置を介して又は別個の駆動チェーンによって制御可能である。
好ましくは、運搬装置23の駆動と連結装置24の駆動の組み合わせは、外側係合部材25が特に対応のねじ山付き部分、摺動面等を介してねじ山付きスリーブ16の雄ねじ18に係合することにより達成される。この係合部材25は、特に、好ましくは環状リザーバ3に非回転的に連結され又はこれによって形成される。例えば、係合部材25は、リザーバ3の閉じられた内側リングを形成するのが良い。しかしながら、このことは、絶対に必要であるわけではない。例えば、リザーバ3は、対応の摺動面等により歯車装置15、特にねじ山付きスリーブ16の雄ねじ18に直接係合しても良い。
リザーバ3は、好ましくは、例えばハウジング13と協調して形成された摺動ガイドによって、ねじ山付きスリーブ16又は雄ねじ18と一緒に軸線12回りに自由に回転することができないようその外周部が係止される。
ねじ山付きスリーブ16又は雄ねじ18(又は他の制御カム)を回転させることにより、非同時回転係合部材25及びそれ故にリザーバ3の軸方向運動が生じる。例えば、容器4を備えたリザーバ3は、カバー10の開放中及びカバー10の開放の結果として、即ち、歯車装置15によって、運搬位置で図1に示す軸方向位置から図2に示す位置に軸方向に動かされる。この軸方向又は持ち上げ運動は、図示の実施形態では、送出装置5を作動させるための軸方向運動とは逆の方向に起こる(特に、周囲空気を取り込む)が、同一方向にも起こることができる。
作動要素21を作動させた後にのみ、即ち、容器4からの調合薬2の送出及び噴霧化後にのみ、カバー10を再び閉鎖する。カバー10を閉鎖すると共にねじ山付きスリーブ16を回転させることにより、リザーバ3は、再び逆の軸方向又は持ち上げ運動を行う。この軸方向運動中及び(又は)カバー10を開放する際の逆の軸方向運動中、摺動案内により、リザーバ3は、容器4一つ分だけ、即ち、次の容器4まで前進し又は更に回転する。
図4aは、摺動ガイド又は好ましくはハウジング13の内壁により形成された制御溝又は制御カム26の考えられる構成上の形態を示している。その目的は、リザーバ3の軸方向運動と容器4一つ分の段階的な回転の好ましくは望ましい交互の運動を実施することにある。この組み合わせ運動は、特に、例えばリザーバ3の突出部が半径方向に係合する制御カム26の交互に軸方向にそして斜めに延びる部分によって達成される。しかしながら、他の半径方向内側及び(又は)軸方向機構体の使用も可能である。
図示の実施形態では、外側係合部材25及び上述の摺動ガイドは、運搬装置23又はその構成要素を形成する。特に、摺動ガイド又は運搬機構体は、ボールペンの機構体のように構成されている(軸方向前後の運動により、段階的回転が得られる)。しかしながら、特に容器4一つ分だけのリザーバ3の段階的前進又は次の回転を特に好ましくは歯車装置部品、例えばねじ山付きスリーブ16の軸方向運動及び(又は)回転により生じさせる他の構造上の手段の使用も又可能である。
図4bに示す変形実施形態によれば、運搬装置23は、摺動ガイド又は制御カム26の代替手段として又はこれに加えて、ラチェット機構体又は係止ラッチ機構体27を有しても良く、かかる機構体は、図面に開放状態で又は切除された状態で示されているリザーバ3の一つ分の段階的前進又は次の回転を可能にする。ラチェット機構体27は、特に、外側係合部材25と環状リザーバ3との間に形成され、その結果、これら二つは、対応のラチェット段部によって互いに対して一方向に回転できるようになっている。
ラチェット機構体27は、図示の実施形態では、特に運搬アーム27と係合することができるラチェット27aを有している。特に好ましくは、半径方向係止係合が起こる。しかしながら、原理的には、この半径方向係止係合は、軸方向にも起こり得る。好ましくは、ラチェット機構体27は、リザーバ3の内側に及び(又は)リザーバ3を包囲した状態で形成される。運搬アーム27bを送出装置5、特に歯車装置15により特に好ましくは一つ置きに動かすことができる。図示の実施形態では、運搬アーム27bは、ねじ山付きスリーブ17に直接又は間接的に連結され、特に、外側係合部材25に形成されている。好ましくは、運搬アーム27bは、特にその固有の弾性によりラチェット27aに向かって弾性的に付勢されて所望の係止係合関係を生じさせる。特に好ましくは、カバー10又はねじ山付きスリーブ16の前後の運動又は回転によってリザーバ3の所望の確実な段階的運動を得るために複数本の運搬アーム27bが設けられている。
次に、連結装置24の好ましい構成について詳細に説明する。しかしながら、理解を容易にするため、先ず最初にリザーバ3の好ましい実施形態について詳細に説明する。
リザーバ3及び容器4については種々の構成及び形状が考えられる。例えば、これは、オプションとしてキャリヤ等と組み合わせられたブリスタ構造体であっても良い。この場合、個々の容器4は、例えばブリスタパウチによって形成される。
特に好ましくは、容器4は、インサート28により形成され、これらインサートは、リザーバ3の好ましくは別々の、特に半径方向に延びるガイド又は受け入れチャンバ29内に受け入れられる。特に、各インサート28は、好ましくは、半径方向に変位可能又は可動である。
図示の実施形態では、特に、インサート28、受け入れチャンバ29、マウスピース8及び(又は)送出装置11は、半径方向に位置合わせされる。しかしながら、理論的には、これとは異なる位置合わせ状態、例えば軸方向位置合わせ状態にすることも可能である。
受け入れチャンバ29は、好ましくは、リザーバ3の外周部又は開口部30を備えた環状集成体に設けられ、これら開口部は、使用されていないとき又は供給されたままの状態では好ましくは閉じられ、特に密封され又は違ったやり方で閉鎖され若しくは覆われている。分かりやすくするために、対応の密封フィルム等は、図示されていない。供給されたままの状態では、インサート28を収容した受け入れチャンバ29は、各々、特に流体密、場合によってはガス密状態に気密封止される。リザーバ3は、特に、耐拡散性プラスチックで作られると共に(或いは)オプションとして耐拡散性外側包装材を備える。
各インサート28は、特定のインサート28の一回投与分の調合薬2を収容し、特に、工場側でリザーバ3又はアトマイザ1の製造中に調合薬2で満たされた貯蔵チャンバ31を有する。好ましくは、貯蔵チャンバ31に隣接してインサート28には、調合薬2を送出するチャネル32が設けられており、このチャネルは、必要ならば、ノズル(図示せず)に合体し又はかかるノズルを形成するのが良い。かくして、図示の実施形態では、インサート28は、これらの貯蔵チャンバ31と一緒になって、調合薬2の容器4を形成する。
調合薬2を送出するため、それぞれの容器4が開かれる。図示の実施形態では、これは、好ましくは、それぞれのインサート28を部分的にその受け入れチャンバ29から、特に、開口部30を通って出し、この開口部を通ってシール等(図示せず)を半径方向外方に押し出すことによって送出側で実施される。このようにして、受け入れチャンバ29又はその開口部30が開かれ、チャネル32が自由な状態になる。例えば、開口部30を閉鎖している密封箔等(図示せず)をインサート28から引き剥がし、或いは、開口部30を閉鎖している別のクロージャ又は被覆部材をインサート28から変位させ、開き、押し出し又は違ったやり方で取り外す。
対応関係にある受け入れチャンバ29を開くためのインサート28の好ましい半径方向変位は、図示の実施形態では、好ましくは、連結装置24又は運搬装置23によって、特に、連結装置24のフィンガ33又は他の作動部材を特に対応関係にあるインサート28の内側半径方向端部の付近で受け入れチャンバ29に軸方向に突き刺すことにより、特に、対応の摺動面(フィンガ33及び(又は)インサート28に設けられている)がインサート28の所望の半径方向外方運動を行うことにより、連結装置24又は運搬装置23によって行われる。
フィンガ33の突き通し(穿通)は、例えば、リザーバ3が穿通領域に十分に薄い壁又は脆い箇所を有しているので可能である。変形例として、リザーバ3は、クロージャで密封され、覆われ又はクロージャを備えていて、フィンガ33によって開けることができ又は穿通可能な開口部等を更に有しても良い。
図1は、インサート28が未だ半径方向に押し込まれていない状態の依然として密閉された受け入れチャンバ29の左断面図である。図2は、受け入れチャンバ29の出口側が既に開かれ、インサート28が既に半径方向に動かされて開口部30から突き出た状態を示している。
連結装置24は、この実施形態では、送出媒体を供給するために容器4と流体結合関係をなす連結要素34を有し、特に、例えば容器4の連結要素32、即ち、インサート28又はその貯蔵チャンバ31を介して送出装置5によって示されているように送出チャネル35を通って供給できるようになっており、それにより、対応の一回投与分の調合薬を送出し、特に噴霧化できるようになっている。
流体結合は、好ましくは、ハウジング13又は連結要素34に対するリザーバ3の軸方向運動によっても得られる。特に、次に用いられるべきインサート28を半径方向に動かすために、フィンガ33は、先ず最初に、対応の受け入れチャンバ29内に軸方向に嵌まり込む。この半径方向運動後、軸方向運動が続いているとき、連結要素34は、受け入れチャンバ29、そしてインサート28内に嵌まり込む。この目的のため、連結要素34は、特に、例えばカニューレ又は針の形態の穿通要素として構成され、カニューレ又は針は、特に貯蔵チャンバ31の穿通又は他の突き通しと協働して所望の流体結合を生じさせるのを助けるよう対応の先端を備えている。かくして、貯蔵チャンバ31への送出媒体の流体結合が得られ、送出媒体を調合薬2の放出のために貯蔵チャンバ31に送ることができる。
図示の実施形態では、外側係合部材25、フィンガ33及び連結要素34は、連結装置24又はそのコンポーネントを形成している。しかしながら、容器4を次々に又は必要に応じて供給側及び(又は)出口側について開放し又は穿通し且つ(或いは)これら容器を送出装置5に連結し又は例えば周囲空気の直接供給又は取り入れのために別の流体結合を生じさせ、特に、該当するインサート28を好ましくは半径方向に、しかしながらオプションとして軸方向に動かし、受け入れチャンバ29のそれぞれの開口部30を開放すると共に(或いは)インサート28内の貯蔵チャンバ31を送出媒体の供給源に結合し、特に連結要素34を貯蔵チャンバ31内に挿入するための他の構成上の手段の採用が可能である。
図示の実施形態では、特に、軸方向運動により、好ましくは送出方向11若しくは容器4の運搬方向又はリザーバ3の運動方向若しくは回転方向に対して直角の連結装置24の開放、かかる連結装置を通る結合又は連結装置の穿通が生じる。特に、軸方向結合又は穿通は、図示の実施形態において行われる。しかしながら、半径方向又は他の結合又は穿通も又、基本的に可能であり、これは、必要ならば、歯車装置15により提供され又は実施される軸方向運動によっても実施できる。
理論的には、結合、開放、穿通及び(又は)送出方向11は、半径方向に向くのが良い。
特に好ましくは、特に送出装置5及び(又は)運搬装置23のような連結装置24を作動させるには、カバー10を開放すると共に(或いは)閉鎖することにより且つ(或いは)好ましくは共通の歯車装置15又は少なくとも一つの軸方向運動を行うのが良い。
変形実施形態に関して以下に説明する別の特徴によれば、運搬装置23及び(又は)連結装置24をリザーバ3又は容器4の環状集成体内部に配置することも可能である。これは、アトマイザ1にとって特にコンパクトな構造に寄与し、特に、アトマイザ1の軸方向高さを最小限に抑えるのに役立つ。
リザーバ3は、好ましくは剛性である。「剛性」という用語は、リザーバ3又はその受け入れチャンバ29が好ましくは、インサート28のための十分に安定性のある又は明確なホルダ及び場合によってはガイドを形成することを意味しているものと理解されたい。しかしながら、他の構成上の手段の採用が可能である。例えば、リザーバ3又はその受け入れチャンバ29を外部から案内することにより、たとえリザーバ3が例えば剛性構造のものでなくても、受け入れチャンバ29内に入っているインサート28の所望の案内を達成することが可能である。代替的に又は追加的に、容器4を連結するため、又は受け入れチャンバ29を開く場合若しくは対応の投与分を送出するためにインサート28をリザーバ3から完全に取り外しても良い。この場合、特に、リザーバ3は、例えば、ブリスタパック又は他のパッケージとして構成されるに過ぎないものであっても良い。
図2は、作動状態にあるアトマイザ1を示している。周囲空気が、ポンプチャンバ6内に吸い込まれる。ばね14は、張力を受けている。次の投与分を送出するために選択された容器4が開放されると共に連結され、対応のインサート28が半径方向外方に押されて連結要素34によって送出媒体供給源に連結され、特に、連結要素34によって穿通されている。
図示の実施形態では、穿通された受け入れチャンバ29内に入っている調合薬2又は投与分の実際の送出及び特に噴霧化は、対応のトリガ又は次の作動、例えばカバー10の別の又は次の作動5であるが、特に、好ましくはこの状態では軸方向外方にのみ動かされる作動要素21がユーザ又は患者(図示せず)によって作動され、特に軸方向内方に押された結果としてのみ行える。これにより、ラッチ又は他の係合手段が解除され、その結果ばね力貯蔵手段又はばね14が弛緩することができる。ポンプチャンバ6内の送出媒体は、圧力下に置かれ、送出チャネル35及び連結要素34を通って隣接の貯蔵チャンバ31内に運び込まれる。送出媒体は、引き続きチャネル32を通って流れてインサート28から流れ続け、貯蔵チャンバ31内に入っている調合薬2は、それと同時に放出される。その結果生じるエーロゾル又はスプレー雲は、オプションとしての格子9を通りマウスピース8を通って放出され、その結果、ユーザ又は患者は、放出され、特に噴霧化された調合薬2を吸入することができるようになる。
図5は、吸入後における、即ち、ばね14が弛緩し、容器4が空になり、カバー10が依然として開かれた状態にあるアトマイザ1を断面図で示している。
調合薬2の吸入又は送出後、カバー10は、再び閉鎖される。これは、特に、逆の回転方向に行われる。提供される結合のために、特に歯車装置15によって、内側係合部材19は、再び軸方向に戻されて図1に示すその開始位置に動かされ、他方、ばね力貯蔵手段又はばね14には再び張力が加えられ、最終的に、特に係止アーム24を介する係合部材19と送出装置5又はばね力貯蔵手段との作動的連結又は他の軸方向連結が再び確立され、その結果、ばね14が弛緩状態にあり、係合部材19及び特にベロー7及び(又は)ばね14相互間の所望の連結状態が保持された状態で図1に示された開始位置が再び取られるようになる。さらに、リザーバ3は、その軸方向開始位置に戻され、即ち、逆方向に軸方向に押し戻される。特に、これにより、リザーバ3は、フィンガ33及び連結要素34から解除される。
容器一つ分のリザーバ3の前進又は次の回転は、好ましくは、軸方向運動に重ね合わされ、これは、連結装置24、特にフィンガ33及びその連結要素34が、もはやリザーバ3内に嵌まり込んでおらず、消耗の回転運動を可能にしているとき、上下の運動中、即ち、カバー10の開放及び(又は)閉鎖中常時生じる。したがって、図示の実施形態では、摺動ガイド又は制御カム26は、好ましくは、容器4の一つ分のリザーバ3の前進又は次の回転が、軸方向に一部分中にのみ生じるよう設計されている。
上述の手段の結果として、特に部品を少なくした状態でアトマイザ1の非常にコンパクトで簡単な構造が得られる。
提案されたアトマイザ1を非常に且つ簡単且つ直観で分かるように作動させることができる。本質的には、作動に必要なことは、カバー10を開放したり閉鎖したりすることだけである。想到される全ての機能又はプロセスは、それによりトリガされ若しくは制御され又は自動的に生じる。カバー10の作動に加えて、アトマイザ1が能動型アトマイザとして構成されている場合、カバー10を開放したあと、実際の送出及び噴霧化をトリガすることが残っているに過ぎない。これは、好ましくは、作動要素21を作動させ、特に押すことによって行われる。作動要素21は、アトマイザ1がいったん開かれた場合にのみ、作動可能であり、軸方向に外部に動かされると共に(或いは)接近可能なので、直観で分かる簡単な操作が可能となり、不正確な操作が不可能になる。
作動要素21は、特に、カバー10に設けられた開口部を貫通する。しかしながら、この場合も又、種々の実施形態が可能である。加うるに、作動要素21は、アトマイザ1の作動状態において接近可能であり、例えばこれをカバー10によって露出させることも可能である。
吸入後、アトマイザ1又はカバー10を再び閉鎖するのが良い。好ましくは、カバー10は、作動要素21が作動されない限り、即ち、図示の実施形態では、依然として軸方向慎重位置にある限り、又は、既に開放され又は連結され若しくは穿通された容器4から調合薬2が送出されるまで、閉鎖されないよう固定される。
図3は、開放又は作動状態にある提案されたアトマイザ1を示している。かくして、カバー10は、図1に示す閉鎖運搬位置に対して約160°〜180°回転している。カバー10は、好ましくは、これを開閉するには互いに逆方向に回転させるだけで良い。したがって、好ましくは、互いに逆方向に回転させるとカバー10が開閉する。したがって、好ましくは、回転停止部36が設けられ、この回転停止部は、図示の実施形態では外部から見ることができ、この回転停止部は、例えば、ハウジング13の周辺部から突き出ている。これは、アトマイザ1の簡単で直観で分かる操作を保証するのに役立つ。というのは、ユーザは、カバー10をどれほどの距離、又どの方向に開放し又は閉鎖しなければならないかを直観で把握できるからである。特に好ましくは、アトマイザ1は、回転停止部36が開放状態のカバー10と閉鎖状態のカバー10の両方の停止部を形成するよう構成されている。変形例として、この目的のために、別々の突出部又は停止部を設けても良い。
アトマイザ1又はカバー10は、好ましくは、図4c(作動状態にあるアトマイザ1の部分断面図)に示された係止装置37を更に有し、この係止装置は、カバー10を交互に開放したり閉鎖したりすることしかできないようにする。この目的のため、少なくとも一つの対応のラッチ38等が、例えば、互いに軸方向に上下又は前後に配置されたカバー10とハウジング13の領域相互間に設けられ、所望の機能が提供されている。
好ましくは、アトマイザ1又は係止装置37は、図4dに別個に斜視図で示された制御リング39を有している。制御リング39は、その軸方向側部又は平坦な側部の両方に歯又はラッチ38を備えている。制御リング39は、特に、図1、図2及び図4cに示すように、アトマイザ1又はそのハウジング37に設けられた環状チャネル等の中で回転可能に案内される。
図4cに示されているように、制御リング39のラッチ38には、係止アーム40aのハウジング側が嵌まっており、これに対し、他方のラッチ38には、係止アーム40bのカバー側が嵌まっている。ラッチ38と係止アーム40a,40bは、カバー10が当初、ハウジング13に対して一方向にのみ動くことができ又は回転でき、それ故、逆方向の回転が逆方向に作用する係止装置37又は係止アーム40a又は40bによって阻止されるよう互いに嵌合している。
好ましくは、複数本の係止アーム40aが、ハウジング13に設けられており、これら係止アームは、制御リング39の関連のラッチ38に嵌合し、それにより制御リング39は、アトマイザ1又はハウジング13に対して一方向にのみ回転することができる。したがって、多数本の係止アーム40bも又、好ましくはカバー10に設けられ又はこれと関連し、それにより、制御リング39は、カバー10に対して一回転方向にのみ回転することができる。
カバー10を交互に完全に開放し又は閉鎖することだけを行うことができるようにするため、ハウジング13又はカバー10に対する制御リング39の回転(いずれの場合においても、一方向にのみ可能である)を交互に、妨害したり、それぞれの端位置に達したときにのみ、即ち、完全開放位置か完全閉鎖位置かのいずれかにおいて再び作動させ又ロック解除したりするのが良い。以下において、ハウジング13又はカバー10に対する制御リング39のこの係止について、図4eのアトマイザ1の別の断面を参照して大まかに説明する。
制御リング39には、図4dに示すように停止部40cが形成されており、これら停止部は、図4eに示すように停止アーム40dと協働する。図4eは、一例として、ハウジング13に対する回転を阻止する制御リング39の係止状態を示している。カバー10と制御リング39との間のこの係止は、対応の又は類似した仕方で行われ、ハウジング13に対するカバー10の逆方向の運動中に作用する。
上述の係止では、少なくとも一つの停止部40cが、少なくとも1本の停止アーム40dに当たり、その結果、ハウジング13に対する制御リング39の回転も又、妨害されるようになっており、かかる回転は、もしそうでなければ、係止アーム40a及びその関連のラッチ38によっては妨害されない回転方向に向く場合がある。停止アーム40dによるこの妨害は、カバー10がその端位置に動くまではそのままである。
端位置がいったん達成されると、カバー10に形成された制御傾斜又は摺動面40eにより、停止アーム40dのはね返りが生じ、その結果、今や、先に妨害されていた停止部40cが自由になり、それ故、カバー10を制御リング39に対して戻すことができ、それ故、逆方向に回転させ又は動かすことができる。それと同時に、この端位置では、図4eには示されていない制御リング39の別の停止部40cは、カバー10に設けられている停止アーム40dに当接し、それにより、カバー10に対する制御リング39の相対回転が妨害される。その結果、カバー10は、今や、他方の端位置に達するまで、制御リング39と一緒に逆方向にしか回転させることができず又は動かすことができない。したがって、他方の端位置では、ハウジング13に対する制御リング39の回転は、これ又、妨害され、それにより、カバー10は、制御リング39に対して自由に回転する。したがって、カバー10は、簡単で直観で分かる操作又は作動を保証し、特に、不正確な操作を阻止するよう交互に完全に開放し又は閉鎖するしかできなくなる。
図示の実施形態は、能動型アトマイザ1を示している。しかしながら、理論的には、アトマイザ1を受動型アトマイザとしても構成できる。この場合、送出装置5及び(又は)エネルギー貯蔵手段又はばね力貯蔵手段をなしですますことができる。その代わり、例えば、吸入中、呼吸の作用により周囲空気を取り込むのが良く、この空気は、それぞれの容器4、特に当該インサート28の受け入れチャンバ29及びチャネル開口部30を通ってマウスピース8まで運ばれ、したがって、調合薬2が所望の仕方で送出され又は放出されて噴霧化されるようになる。
必要ならば、ばね力貯蔵手段は又、例えば容器4を前進させると共に(或いは)開放し又は閉鎖するため、特に、運搬装置23及び(又は)連結装置24を駆動すると共に(或いは)作動させるために送出装置5とは別個独立に使用できる。
アトマイザ1が送出装置5及び(又は)エネルギー貯蔵手段を備えていない場合、作動要素21及びカバー10の運動に加えて必要な作動、即ち、調合薬2の実際の放出及び噴霧化の追加のトリガを省いても良い。というよりも、この場合、好ましくは、アトマイザ1を作動させるにはカバー10を開くだけで十分であり、その結果、次の容器4が吸入のための調合薬2のその一回投与分を備えた状態ですぐに準備ができており、吸入が即座に起こることができるようになる。
マウスピース8は、好ましくは、固定構造のものであると共に(或いは)半径方向に位置合わせされると共に(或いは)好ましくはハウジング13に直接形成される。この結果、特に外側輪郭が少なくとも実質的に滑らかなアトマイザ1の簡単且つコンパクトな構造が得られる。しかしながら、マウスピース8は又、理論的には、可動であり、例えば、折り畳み可能であり、摺動可能であり、入れ子式に慎重可能であり又は他の何らかの仕方で動くことができる。代替的に又は追加的に、マウスピース8は又、調合薬2又はエーロゾルを送出するために異なる方向に、例えば直角に又は軸方向に位置合わせされ又は配置されても良い。
提案されているアトマイザ1は、好ましくは、カウンタ(図示せず)を更に有する。
提案されているアトマイザ1は、好ましくは、純粋に機械的に動作する。
提案されているアトマイザ1は、好ましくは、少なくとも本質的にプラスチックコンポーネント又は部品のみで構成され又は少なくとも本質的にプラスチックだけで作られる。必要ならば、ばね14及びオプションとしての格子13だけを金属で作ることができる。
別の特徴によれば、特に、第1の実施形態では作動要素21を押すことにより実施されていた調合薬2の実際の送出及び噴霧化の手動操作による作動を省いても良い。その代わり、吸息により制御される作動が、好ましくは提供される。例えば、対応の真空を吸息によりアトマイザ1内に生じさせる場合、一方において内側係合部材19と他方において付勢状態のばね14、ベロー7、別の運搬又は圧送要素等との間の保持連結を行わなくても良い。その目的は、調合薬2の所望の送出及び特に所望の噴霧化が、吸入中、事実上自動的に、即ち、エネルギー貯蔵手段又はばね力貯蔵手段に蓄えられているエネルギーによって起こることができるようにすることにある。
次に、提案されているアトマイザ1の追加の幾つかの実施形態について説明するが、第1の実施形態と比較した場合の本質的な差異又は新規な観点のみを強調する。したがって、これまでに行った説明及び注意事項は、これらが有効であるように又は補完的な仕方で依然として当てはまる。
図6及び図7は、提案されているアトマイザ1の第2の実施形態の略図である。図6は、閉鎖位置にあるアトマイザ1を示しており、容器4は、まだ穿通されていない。図7は、作動状態にあるアトマイザ1を示しており、容器4は、開放され又は穿通されている。
第2の実施形態では、リザーバ3は、第1の実施形態とは対照的に、軸方向に可動ではない。その代わり、連結装置24は、好ましくは、軸方向に摺動可能又は可動である。図示の実施形態では、リザーバ3は、回転可能な内側部品41によって保持されている。連結装置24(少なくともその連結要素34及び好ましくはそのフィンガ33)は、軸方向に可動であるが、回転可能ではないキャリヤ42に取り付けられている。キャリヤ42は、好ましくは、カバー10を開放すると共に(或いは)閉鎖することにより、特に、ここでは詳細には示されていない歯車装置15によって軸方向に可動である。
キャリヤ42は、例えば、のこ歯状の摺動面等を備えた軸方向に作用する歯43を有し、これらの歯は、内側部品41に設けられた又は形成された補完関係をなす又は対応関係をなす噛み合いの相手方の歯44と協働し、特に、これらと噛み合って、キャリヤ42の軸方向運動によりリザーバ3と共に内側部品41が更に規定された段階的回転を行うようになっている。
第2の実施形態では、キャリヤ42は、内側部品に被さり又は嵌まっており、リザーバ3は、好ましくは、周辺方向に位置し、特にキャリヤ42が内側部品41の端面からリザーバ3の外部周りにリザーバ3の他方の端面まで延び、そして好ましくは軸方向の歯43が形成されている内縁部まで半径方向内方に戻るような仕方で位置している。キャリヤ42は、少なくとも作動状態においては、開放され又は穿通された特定の容器4又は半径方向に送り進められたインサート28の延長部に設けられている周辺開口部45を有し、したがって、調合薬2の送出が可能になり、これが妨害されないようになっている。
第2の実施形態では、第1の実施形態の場合と同じ作動手順が用いられる。図8は、開放作動状態にある提案されているアトマイザ1の第3の実施形態を断面図で示している。第3の実施形態は、大部分に関して第2の実施形態に一致している。ただし、連結装置24は、第2の実施形態の場合と同様、内側部品41の環状フランジによって覆われた平らな側部からリザーバ3内に嵌まり込むことはなく、これとは逆の平らな側部からリザーバ3内に嵌まり込み、特に、フィンガ33及び連結要素34に係合する。
図9は、運搬位置又は係止状態にある提案されたアトマイザ1の第4の実施形態を略図で示している。
カバー10は、この場合、キャップの形態をしている。カバー10のピボット回転軸線は、特にアトマイザ1の周辺部又は縁部の付近が偏心的に配置され又は形成されている。先の実施形態とは対照的に、カバー10は、本質的に、マウスピース8を覆うに過ぎない。
第4の実施形態では、カバー10の開放及び(又は)閉鎖は、好ましくは、アトマイザ1の他の機能とは結合関係にない。
アトマイザ1は、特に周辺方向に可動のスライダとして構成された解除機構体46を有している。
図10は、係止解除状態にあるアトマイザ1を概略断面で示している。
第4の実施形態では、アトマイザ1は、2つの好ましくは外側ハウジング部品、具体的に言えば、上側ハウジング部品47及び下側ハウジング部品48を有し、これらハウジング部品は、互いに向かって軸方向に動くことができる。具体的に説明すると、ハウジング部品47,48は、好ましくはばね要素49によって互いに遠ざけられるよう付勢されており、したがって、係止解除及び非圧縮状態では、上側ハウジング部品47は、図10に示されているように、下側ハウジング部品48に対して軸方向に持ち上げられる。
2つのハウジング部品47,48は、ばね要素49の力に抗して軸方向に一緒に動くことができる。軸方向圧縮状態では、2つのハウジング部品47,48は、特に、一緒にラッチ止め可能である。このラッチ止めは、解除機構体46を作動させることにより、解除できる。
運搬位置から始まり、解除後、上側ハウジング部品47は、ばね要素49によって下側ハウジング部品48から自動的に軸方向に遠ざけられる。この遠ざけ又は持ち上げ運動により、送出装置5の作動、即ち、ポンプチャンバ6の拡張が生じて周囲空気の取り込みが行われる。さらに、送出装置5、特にベロー7と関連したばね14は、それにより軸方向に張力が加えられ又は圧縮される。したがって、ばね要素21は、ばね14よりも大きなばね力を有している。
さらに、上述の軸方向又は持ち上げ運動によりばね14と関連した作動要素41は、軸方向に持ち上げられ又は出る。さらに、軸方向持ち上げ運動により、リザーバ3は、連結装置24(詳細には示されていない)から軸方向に動かされて分離される。
次に、2つのハウジング部品47,48は、ユーザ(図示せず)によりばね要素49の力に抗して一緒に軸方向に手動で押されなければならない。この軸方向運動中及び(又は)その前の持ち上げ運動中、リザーバ3は、容器4一つ分だけ更に回転する。リザーバ3のかかる回転又は前進は、好ましくは、運搬装置23等の摺動可能な制御によって実施される。プロセスが続くと、回転して送出位置に至った容器4は、開放され、好ましくは連結装置24(ここでは図示せず)を介して運搬装置に連結される。
図11は、ハウジング部品47,48を一緒に押した後の結果として生じたアトマイザ1の作動状態を示しており、ハウジング部品47,48は、一緒にラッチ止めされ又は係止され、作動要素21は、軸方向に突き出ている。好ましくは、作動要素21を作動させることができるのは、この状態に達した場合だけであり、或いは、カバー10を開放した後にのみ、開放状態の容器4からの投与分の調合薬の送出及び噴霧化が可能になる。
作動要素21を作動させることにより、特に、軸方向に押し込むことにより、ばね14の制止が解除され、その結果、ばね14は、軸方向に弛緩することができ、それにより、送出装置5を作動させることができ、特に、ポンプチャンバ6内に入っている空気を加圧することができ、その結果、この空気は、取り付け状態の容器4を通って運ばれ、そして調合薬2をマウスピース8から所望の仕方で送出するようになる。
第4の実施形態も又、非常に簡単で直観で分かる操作を可能にする。不適当な操作は、特に、適当な妨害手段によって阻止される。
図12〜図14は、図9〜図11に示す種々の状態に対応した種々の状態で提案されているアトマイザ1の第5の実施形態を示している。
第5の実施形態は、本質的に、容器4又はインサート28の開放方向、穿通方向及び(又は)変位方向及び(又は)位置合わせ方向が、少なくとも実質的に軸方向又は平行に延びるが、軸線12又はリザーバ3若しくは容器4の環状集成体に対して半径方向には延びていないという点において、第4の実施形態とは異なっている。したがって、図示の実施形態では、マウスピース8は、リザーバ3の上方でアトマイザ1又はハウジング13の側部、この場合、特に上方ハウジング部品47に設けられ又は形成されており、他方、マウスピースは、アトマイザ1の平らな側部に対して実質的に直角に又は垂直に突き出ており又は突出している。
第5の実施形態では、図12に示す運搬位置から始まって、先ず最初に、カバー10を開放しなければならず、このカバーは、好ましくは、接線方向に延びる軸線12回りにピボット回転できる。カバー10を開放した場合にのみ、解除機構体46への接近が可能である。その他の点については、手順は、第4の実施形態の場合と同じである。
図15は、運搬位置にある提案されているアトマイザ1の第6の実施形態を概略断面で示している。第6の実施形態は、原理的には特に第4の実施形態に似ている。しかしながら、先の実施形態とは異なり、第6の実施形態は、送出装置5を備えていない。さらに適切に言えば、このアトマイザは、受動型アトマイザ1である。
運搬位置において、互いに軸方向に遠ざけることができる二つのハウジング部品47,48は、特に少なくとも一つのスナップ嵌めフック50等により互いにラッチ止め又は係止される。少なくとも一つのスナップ嵌めフック50は、他方のハウジング部品47,48に設けられた環状肩51等の背後に係合する。その目的は、係止位置において、軸方向における2つのハウジング部品47,48相互間の相互係止保持連結関係を形成することにある。
第4の実施形態では、好ましくは、複数のばね要素49が設けられる。第6の実施形態では、好ましくは中央のばね要素49だけが設けられており、この中央ばね要素は、特に、2つのハウジング部品47,48を互いに離した状態で補強する中央コイルばねにより形成されている。この場合、中央解除機構体46を特に軸方向圧力により作動させると、少なくとも一つのスナップ嵌めフック50等が外れ、即ち、2つのハウジング部品47,48のラッチ止めが行われなくなり、その結果、2つのハウジング部品47,48は、図16に示すように互いに軸方向に遠ざかることができる。この持ち上げ運動の結果として、リザーバ3は、好ましくは、容器4一つ分だけ更に回転する。
遠ざかり又は軸方向運動は、ばね要素49のばね力の結果として自動的に起こる。この軸方向運動は、好ましくは、歯車装置又は歯、摺動ガイド等(図示せず)によりリザーバ3の所望の段階的回転運動に変換される。好ましくは、上述したボールペン機構体は、この場合も又効果を発揮することができる。それと同時に、遠ざかりの結果として、連結装置24の連結要素34を最後の送出中に既に空になっている容器4から離脱させることができる。
次に、二つのハウジング部品47,48をばね要素49の力に抗して互いに手動で押し付ける。このようにすると、ばね要素49には再び張力が加えられ、次の容器4が連結装置24、特にその連結要素34により連結され又は開かれる。最後に、少なくとも一つのスナップ嵌めフック50は、図15に示すように、押し合い端位置において二つのハウジング部品47,48を再び自動的に互いに係止する。
今や、吸入が可能である。第6の実施形態では、吸息により、ユーザ又は患者(図示せず)は、空気流を生じさせ、この空気流は、連結要素34の入口52を通って開放状態又は穿通状態の容器4内に運び込まれ、そして、連結要素34について図17に矢印54によって概略的に示されているように、容器4からの調合薬2と一緒になって連結要素34の出口53を通ってマウスピース8に送られる。
第6の実施形態では、当該容器4は、好ましくは、軸方向にも開口され又は穿通される。例えば、リザーバ3は、この場合、複数のブリスタパウチを有するブリスタリング(図示せず)として、又は、特に、図18に特に細部が示されているブリスタリング(図示せず)又はブリスタパウチを受け入れる複数の好ましくは軸方向に開いた凹部56を有する環状キャリヤ55として構成されている。特に、リザーバ3は、図示の実施形態では、下側ハウジング部品48により直接形成され又は、特に、下側ハウジング部品にしっかりと固定される。
第6の実施形態は、好ましくは、妨害装置57を有し、この妨害装置は、全ての容器4が、用いられ又は空になった後、アトマイザ1のそれ以上の作動、特にそれ以上の開放又はハウジング部品47,48の運動を妨害する。妨害装置57は、例えば、リザーバ3、関連の内側部品41又は環状キャリヤ55にフックのように形成され、かかる妨害装置は、例えば妨害位置に達すると、上側ハウジング部品47に形成されている当接部58に嵌まり込んで二つハウジング47,48をもはや軸方向には離すことができないようになる。この妨害は、好ましくは、非可逆性でもある。図18は、依然として互いに離された状態の位置にあるハウジング部品を示している。
第6の実施形態では、他の実施形態と同様、好ましくは、カウンタ59を有し、このカウンタは、図示の実施形態では、好ましくは、リザーバ3又は下側ハウジング部品48の外周部に設けられた対応の目盛り60及びハウジング13、特に上側ハウジング部品47に設けられた対応の窓61を有している。リザーバ3の相対回転位置は、既に使用され又は依然として使用可能な容器4の個数に一致している。したがって、目盛り60は、依然として使用することができ又は既に使用された容器4の個数を指示することができる。図19は、カウンタ59を切除側面図で示している。
図20は、係止解除状態で、即ち上側ハウジング部品47が軸方向に持ち上げられた状態でアトマイザ1を図19に対応した図で示している。この位置では、リザーバ3は、好ましくは、目盛り60が見えないように窓61に対して軸方向に動かされている。その代わり、好ましくは、アトマイザ1をどのように作動させるかを示すために、即ち、二つのハウジング部品47,48を必要に応じて互いに押すことによって作動させることを示すよう記号、特に矢印等が指示されている。この程度まで、カウンタはカウントを行うのに役立つだけでなく、提案されているアトマイザ1の別の機能を有すると共にその作動を助ける。
第6の実施形態のアトマイザ1は、図15及び図16に示されているように、ハウジング13又は上側ハウジング部品47に設けられた中央又は軸方向凹部62を有するのが良い。この凹部62は、追加の機能又は追加の装置に使用されるのが良い。
図21は、時計63又は時刻測定装置を備えたアトマイザ1の変形実施形態を示している。時計63は、好ましくは、凹部内に収納され又はこれとは違った仕方でアトマイザ1又はそのハウジング13に組み込まれる。時計63は、特に、好ましくは、光信号、音響信号及び(又は)振動信号を放出してユーザにアトマイザ1を用いることを思い出させるよう構成されている。
図22は、薬剤等のための密閉可能なチャンバ又は他の容器(図示せず)を備えたアトマイザ1の別の変形実施形態を示している。特に、凹部62は、薬剤等を収容するよう構成されており、例えば蓋64又は他のクロージャによって凹部を閉鎖するのが良い。
図23は、運搬位置にあり、即ち、カバー10が閉鎖された状態の提案されているアトマイザ1の第8の実施形態を概略断面で示している。第8の実施形態は、受動型アトマイザ1であり、これは、第7の実施形態のアトマイザと同じである。しかしながら、カバー10を回転させ又はピボット回転させることによるアトマイザの開閉及び作動は、原理的には第1〜第3の実施形態に一致している。
第8の実施形態では、リザーバ3及び連結装置24は、本質的には第7の実施形態の場合と同様に構成されている。連結装置24又はその連結要素34は、歯車(詳細には示されていない)によってカバー10の開放及び閉鎖により軸方向に動くことができる。運搬位置では、連結装置24又はその連結要素34は、リザーバ3から軸方向に遠ざけられる。カバー10を開放することにより(好ましくは最大約180°までピボット回転させることにより)、先ず最初に、リザーバ3を前進させ又は更に回転させ、軸方向運動が続くと、連結装置24によって次の容器4を開放し、特に、連結要素34によってこれを穿通し又は違ったやり方で取り付ける。図24は、この作動状態を概略断面で示している。
ユーザ又は患者(図示せず)が吸入するために吸息すると、空気の流れが生じ、この空気の流れは、連結要素34を通り、容器4又は貯蔵チャンバ31、例えばブリスタパウチ等を通って送られ、このようにして、容器4内に入っている調合薬2が隣接のマウスピース8を通って放出されると共に投与される。
簡単且つ安価な構成を可能にするため、入口52及び出口53は、好ましくは、共通の部品、特に一体形連結要素34によって形成される。さらに、連結要素34は、好ましくは、出口53に隣接して位置し、特に漏斗の形状又は他の適当な仕方で幅が広がっている出口チャネル65を更に有している。かくして、従来の意味のマウスピース8又は吸入器に用いられることが多い延長部品等は不要である。さらに適切に言えば、ユーザ又は患者(図示せず)のためのコンパクトでスペースを取らないマウスピース8を形成するためには、ハウジング開口部及び必要な場合にはハウジング13のこれに対応した付形を行うことで十分である。
図25は、第8の実施形態としてのアトマイザ1の運搬装置23を示す略図である。具体的に説明すると、リザーバ側に設けられた軸方向歯43とハウジング側に設けられた軸方向に動くことができる相手方の歯44は、特に連結装置24と一緒に、互いに協働して、容器4一つ分のリザーバ3の所望の段階的前進又は次の回転を達成するようになっており、歯43に対する相手方の歯44の各軸方向運動は、カバー10の開放と関連している。具体的に言えば、上述のボールペンの動作原理は、この場合も又作用を発揮する。
しかしながら、開放及び(又は)閉鎖、特にこれに由来するピボット回転運動及び(又は)軸方向運動を伴うカバー10の運動に起因して生じるリザーバ3の所望の段階的前進又は次の回転を達成するために、他の構成上の手段の採用も又、可能である。
第7の実施形態とは対照的に、第8の実施形態では、カウンタ59は、好ましくは、特に窓61がカバー10及びハウジング13に形成された状態で、アトマイザ1の平らな側部又は軸方向側部に取り付けられており、したがって、カバー10が閉鎖されている場合であっても、カウンタの現状を好ましくは常時読み取ることができるようになっている。
第8の実施形態においても、リザーバ3は、この場合も又、好ましくは、ブリスタ構造体、特にブリスタリング等を保持する環状キャリヤ55を備えている。しかしながら、基本的には、任意所望の形式のリザーバ3、実際には、特に、容器4を形成するインサート28を備えたリザーバ3をこの場合に使用しても良い。
第8の実施形態により、特に容易な操作が可能になる。というのは、アトマイザ1を作動させるために、即ち、アトマイザを噴霧化又は吸入可能に準備するために必要なことは、カバー10を開放することだけだからである。噴霧化又は吸入後、追加の他の操作は不要である。より適切に言えば、アトマイザ1又はカバー10を閉鎖することが必要であるに過ぎない。カバー10を閉鎖すると、連結装置24又はその連結要素34をリザーバ3又は最後に開かれた容器4から軸方向に遠ざけて図23に示す運搬位置が再び取られるようにする。
図26は、提案されているアトマイザ1の第9の実施形態の技術的思想の高度に概略化された完全とは言えない略図である。第9の実施形態は、好ましくはリザーバ3又は容器4の環状集成体内に配置された送出装置5及びエネルギー又はばね力貯蔵手段を有する能動型アトマイザ1に関し、リザーバ又は容器は、図26では受け入れチャンバ29によって示されているに過ぎない。
第9の実施形態では、送出装置5は、この場合も又、好ましくはポンプとして構成され、送出装置は、特に、好ましくは圧送のために半径方向に送出装置上で動くことができ、特に、伸縮可能であり又は圧縮可能なベロー7を備えている。ばね力貯蔵手段又はばね14は、好ましくは、この圧送方向においてベロー7の後ろに、特に連結装置24から見て遠くに位置する側に配置される。
図26は、ベロー7が伸長した付勢状態にあるばね力貯蔵手段又はばね14を示している。この状態では、周囲空気は、送出装置5又はベロー7によって既に取り込まれている。
ばね力貯蔵手段を備えた送出装置5は、好ましくは、そりのように動くことができる。次に使用されるべき容器4を開放するため、先ず最初に、連結装置24又は連結要素34を備えた送出装置5を半径方向に前進させて次の容器4又は次のインサート28を半径方向に穿通し又は送出装置5に連結して半径方向外方に移動させる。この状態は、図27に略図で示されている。次に、作動が起こる。ばね14を半径方向に弛緩させることにより、ベロー7が圧縮され、この中に入っている空気が連結装置34及びこれに取り付けられた容器4、特に、取り付け状態のインサート28を通って流れ、その結果、容器4又はインサート28に入っている調合薬2が放出される。次に、連結装置24を備えた送出装置5を再び半径方向に引っ込めるのが良い。加うるに、ばね14をもう一度付勢し、付勢位置に固定し又はラッチ止めする。
逆の半径方向運動では、次の容器4又はインサート28を穿通することができ、特に、半径方向外方に押してそのそれぞれのシールを開くのが良い。この半径方向運動中、ばね24は、圧縮されたまま又は張力が加えられたままであり、ベロー7は、伸長したままである。かくして、アトマイザ1の作動状態が達成される。
好ましくは、作動要素(図示せず)の作動により、ばね14は、解除されてベロー7を圧縮し、即ち、ポンプを作動させて圧縮状態の送出媒体、即ち空気がインサート28中に送り込まれてその対応の一回投与分の調合薬2を送出し又は送り出し若しくは噴霧化し又は解凝集し、調合薬2の所望のスプレーを発生させるようになっている。
また、好ましくは、半径方向運動の一部分は、リザーバ3を次の容器4に割送りし又は移動させ、即ち、運搬装置23を作動させるよう用いられる。
運搬装置23は、第9の実施形態では、好ましくは、特にピニオン66を介してリザーバ3の内部に係合し、ピニオン66は、好ましくは、リザーバ3の内歯67と噛み合う。
注目されるべきこととして、連結装置24及びポンプ5は、好ましくは、ユニットを形成し又は互いに連結される。
連結要素34は、そり及び(又は)ポンプ5及び(又は)ベロー7に連結される。
第9の実施形態では、容器4/受け入れチャンバ29は、好ましくは別々の部品を形成し、これら部品は、特に圧力嵌め状態及び(又は)剛性的に好ましくは倫理上のキャリヤ55に取り付けられている。受け入れチャンバ29又は容器4は、好ましくは、それぞれのシールによって且つ(或いは)好ましくは少なくともその外周部(図26及び図27には示さず)が別々に又は個々に密封される。
図28は、提案されているアトマイザ1の第10の実施形態を同様に非常に概略的で不完全と言えるほどの略図で示している。第10の実施形態は、第9の実施形態に関連しており、特に、最も好ましくは、送出装置5及び連結装置24の構成及び(又は)機能に関してこれに類似しており、したがって、これらの説明は不要であろう。
図29は、図28とは対照的に、ハウジング13及び好ましくは回転可能な又はピボット回転可能なカバー10を備えた第10の実施形態としてのアトマイザ1を概略断面で示している。
第10の実施形態により、送出装置5及び(又は)連結装置24を作動させるため、最も好ましくは、連結要素34を動かすために特にカバー10のピボット回転運動又は回転運動を直線及び(又は)半径方向運動に変換することができる。特に、摺動及び(又は)自動的歯車伝動式結合方式又は制御方式が得られる。
図示の実施形態では、アトマイザ1は特に円板(図28を比較参照されたい)のように構成された少なくとも1つの制御要素68を有する。制御要素68は、好ましくは、カバー10に回転的に結合され(図示の実施形態では、図29に示すように軸方向係合部69を介して)又は例えばカバー要素10により形成される。
特に好ましくは、制御要素68は、特に送出装置5と連結装置24又はその連結要素34の両方を所望の仕方又は必要な仕方で作動させるために1つの摺動ガイド又は多数の摺動ガイドを形成する。しかしながら、理論的には、一方において送出装置5を制御すると共に作動させ、他方において連結装置24又はその連結要素34を制御すると共に作動させるため且つ(或いは)これらの運動の別々の部分を行うために別々の制御要素68、摺動ガイド及び(又は)他の歯車伝動連結部を用いることも可能である。
図示の実施形態では、第1の制御カム又は摺動ガイド70が、連結装置24又は送出装置5及び(又は)連結装置24により形成されたスライダ79の好ましくは直線又は半径方向運動を生じさせるよう設けられている。この目的のため、特に、第1の係合要素71が、第1の摺動ガイド70に嵌まり込む。好ましくは、第1の係合要素71は、連結装置24又はその連結要素34に直接又は間接的に剛性的に連結される。
第1の摺動ガイド70は、開口部として図28に示されている。しかしながら、第1の摺動ガイド70は、特に図29に示すように凹部又は溝等であっても良い。
第1の摺動ガイド70の経路は、歯車伝動結合方式又は回転運動に対する直線運動(この直線運動は又、円周方向且つ(或いは)半径方向に延びる場合がある)の依存性を定める。図示の実施形態では、第1の摺動ガイド70は、特に周囲方向に延びる第1の区分72、これに隣接した第2の好ましくは直線状の区分73及び(又は)半径方向コンポーネントを有する区分及び(又は)特にこの場合も又、周囲方向に延びる第3の区分74を有している。
したがって、図28及び図29に示す位置(閉鎖位置又は運搬位置)からのカバー10の作動、即ち、ピボット回転の際、先ず最初に、第1の区分72に関して、連結装置24又はスライダ79の直線又は半径方向運動は生じない。次の第2の区分73に沿ってのみ、図示の実施形態では、スライダ79又は連結装置24の直線又は半径方向運動が生じ、その結果、連結要素34は、次の容器4に接触し、特に、次の容器4又は次のインサート28に嵌まり込み、最も好ましくは、送出装置5又は連結要素34と貯蔵チャンバ31との間の流体結合を生じさせ、オプションとして、インサート28を半径方向に前進させることにより開口部30を通ってインサート28を動かして開口部30を開放する。アトマイザ1は、作動位置を取る。
閉鎖状態から作動状態への移行中、送出装置5又はばね力貯蔵手段若しくはばね14は、好ましくは、既に張力下にある。したがって、今や、作動要素21を作動させることができ、その結果、特に係止アーム20を偏向させ、それによりばね14又はベロー7を解除し、ポンプチャンバ6を圧縮することにより調合薬2が送出され、その結果、上述したように、調合薬2は、送出媒体により所望の仕方で放出され又は投与されて特に噴霧化される。
図示の実施形態では、カバー10又は制御要素68は、好ましくは、それと同時に、送出装置5を作動させ、特にばね力貯蔵手段又はばね14を付勢するのに役立つ。制御要素68は、この目的のため、第2の係合要素76と協働する第2の制御カム又は摺動ガイド75を有し、第2の係合要素76は、図示の実施形態では、送出装置5又はばね力貯蔵手段若しくはばね14、特にばね14の半径方向又は直線的に動くことができる当接部77と関連し又はこれに直接又は間接的にしっかりと連結される。
特に好ましくは、当接部77は、送出装置5又はスライダ79上で摺動可能に又はそりのように案内され、スライダ79は、運動方向、この場合半径方向にそりのように摺動可能であり、特に、連結装置24又はその連結要素34を保持し又は支持する。
図29は、付勢位置(この場合、圧縮状態)にあるばね14を示している。当接部77は、少なくとも係止アーム20によって付勢位置に保持される。第2の摺動ガイド75は、好ましくは、図示の実施形態では、閉鎖位置又は運搬位置において、ばね力貯蔵手段又はばね14が特に肩78によって偶発的な弛緩を生じないよう固定されるように構成されており、肩78は、この位置において第2の係合要素76の半径方向運動を妨害する。
作動要素21を作動させると、係止アーム20は、偏向され又は係止係合が解除され、ばね力貯蔵手段若しくはばね14が弛緩され、又は送出装置5がトリガされる。すると、ばね14は、ベロー7又はポンプチャンバ6を上述した仕方で、図示の実施形態では、直線的に又は半径方向に圧縮する。したがって、次に調合薬2(図28及び図29には示さず)が他の実施形態を参照して上述したように、連結状態の容器4又は連結状態のインサート28から送出され、特に噴霧化される。
弛緩中、第2の係合要素76は、アトマイザ1の中心若しくは制御装置68に向かって又はカバー10の回転軸線に向かって動き、適宜これを越える。これに対応して、第2の摺動ガイド75は、この運動を可能にするよう支承ない状態に切断形成されている。図示の実施形態では、この運動は、本質的には、第2の摺動ガイド75の半径方向区分80に沿っている。
図示の実施形態では、特にカバー10の閉鎖又は戻しの際、制御要素68は、後戻しし又はばね貯蔵手段若しくはばね14は、再び張力下に置かれる。
制御要素68が作動状態の位置から戻され又は後戻しされると(好ましくは、図28及び図29の位置に対して90〜180°回転すると)当接部77は、第2の摺動ガイド75の保持区分81によって、スライダ79又は第1の係合要素71の逆の半径方向運動の或る特定の区分について第2の係合要素76を介して引き留められ、その結果、運動のこの区分において、ばね力貯蔵手段又はばね14は、再び付勢され、ベロー7は、特にラッチ止めが係止アーム20によって起こるまで再び伸長されるようになる。それと同時に、この運動中、連結要素34は、好ましくは、取り付け状態の容器4又は取り付け状態のインサート28から少なくとも部分的に引っ込められる。
次の直線又は半径方向運動中、送出装置5、連結装置24、連結要素34及びスライダ79は、付勢状態のばね14と一緒に、図28及び図29に示す開始位置に戻される。
上述した運動のシーケンスは、図示の実施形態では、特にカバー10を閉鎖し、これと関連して、制御要素68を後戻しすることにより実施される。
図29は、好ましくは環状のリザーバ3を純粋に概略的な形態で示している。これと関連して、特に他の実施形態に関する説明を参照されたい。
カバー10の開放運動及び(又は)閉鎖運動の際又は制御要素68の回転の際、リザーバ3を次の容器4まで前進させるため、第10の実施形態では示されていない運搬装置23を好ましくは作動させるのが良い。これは、特に、対応の又は適当な歯車伝動結合方式等によって行われる。例えば、この目的のために、上述したようにリザーバ3の軸方向変位を行うのが良く、前進は、円周方向に又は特に好ましくはハウジング側に設けられた制御カム26等によって行われる。特に又は代替的に、特にねじ山による歯車伝動結合方式を他の実施形態の場合のように利用するのが良い。
また、個々の実施形態の個々の特徴及び観点を所望に応じて互いに組み合わせることができ又は他の構成のアトマイザ、吸入器、ディスペンサ等に用いることができる。
本発明において、「アトマイザ」という用語は、好ましくは、他の送出装置、ディスペンサ等を含むよう広義に解釈されるべきであり、他方、調合薬2又は他の媒体若しくは流体は、必要ならば、噴霧化されることが必要であるに過ぎず、オプションとして、異なる形態で送出されても良い。
好ましい医薬製剤又は調合薬2の幾つかの好ましい成分及び(又は)組成が以下に列記されている。上述したように、医薬製剤又は調合薬は、広義には特に粉末又は液体である。特に好ましくは、調合薬2は、以下を含む。
以下に一覧表示する化合物をこれら自体で又は組合せ状態で本発明の器具に用いることができる。以下に記載する化合物に関し、Wは、薬理学的に有効な物質であり、ベータミメティック(Betamimetic)、抗コリン作用薬、コルチコステロイド、PDE4−阻害薬、LTD4−拮抗薬、EGFR−阻害薬、ドーパミン作用薬、H1−抗ヒスタミン薬、PAF−拮抗薬及びPI3−キナーゼ阻害薬の中から(例示として)選択される。さらに、Wの2つの組合せ又は3つの組合せを組み合わせて本発明の器具に用いることができる。Wの組合せは、例えば次のようなものが考えられる。
・Wは、抗コリン作用薬、コルチコステロイド、PDE4−阻害薬、EGFR−阻害薬又はLTD4−拮抗薬と組み合わせられるベータミメティックを意味する。
・Wは、ベータミメティック、コルチコステロイド、PDE4−阻害薬、EGFR−阻害薬又はLTD4−拮抗薬と組み合わせられる抗コリン作用薬を意味する。
・Wは、PDE4−阻害薬、EGFR−阻害薬又はLTD4−拮抗薬と組み合わせられるコルチコステロイドを意味する。
・Wは、EGFR−阻害薬又はLTD4−拮抗薬と組み合わせられるPDE4−阻害薬を意味する。
・Wは、LTD4−拮抗薬と組み合わせられるEGFR−阻害薬を意味する。
ベータミメティックとして用いられる化合物は、好ましくは、アルブテロール、アルフォルモテロール、バンブテロール、ビトルテロール、ブロクサテロール、カルブテロール、クレンブテロール、フェノテロール、ホルモテロール、ヘキソプレナリン、イブテロール、イソエタリン、イソプレナリン、レボサルブタモル、マブテロール、メルアドリン、メタプロテレノール、オルチプレナリン、ピルブテロール、プロカテロール、レプロテロール、リミテロール、リトドリン、サルメファモル、サルメテロール、ソテレノール、スルホンテロール、テルブタリン、チアラミド、トルブテロール、ジンテロール、CHF−1035、HOKU−81、KUL−1248、及び
・3−(4−{6−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−ヘキシロキシ}−ブチル)−ベンジル−スルホナミド、
・5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、
・4−ヒドロキシ−7−[2−{[2−{[3−(2−フェニルエトキシ)プロピル]スルホニル}エチル]−アミノ}エチル]−2(3H)−ベンゾチアゾロン、
・1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−[4−(1−ベンジミダゾリル)−2−メチル−2−ブチルアミノ]エタノール、
・1−[3−(4−メトキシベンジル−アミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−[4−(1−ベンジミダゾリル)−2−メチル−2−ブチルアミノ]エタノール、
・1−[2H−5−ヒドロキシ−3−オキソ−4H−1,4−ベンゾキサジン−8−イル]−2−[3−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−2−メチル−2−プロピルアミノ]エタノール、
・1−[2H−5−ヒドロキシ−3−オキソ−4H−1,4−ベンゾキサジン−8−イル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−2−プロピルアミノ]エタノール、
・1−[2H−5−ヒドロキシ−3−オキソ−4H−1,4−ベンゾキサジン−8−イル]−2−[3−(4−n−ブチルオキシフェニル)−2−メチル−2−プロピルアミノ]エタノール、
・1−[2H−5−ヒドロキシ−3−オキソ−4H−1,4−ベンゾキサジン8−イル]−2−{4−[3−(4−メトキシフェニル)−1,2,4−トリアゾル−3−イル]−2−メチル−2−ブチルアミノ}エタノール、
・5−ヒドロキシ−8−(1−ヒドロキシ−2−イソプロピルアミノブチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン−3−(4H)−オン、
・1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオルメチルフェニル)−2−t−ブチルアミノ)エタノール、
・6−ヒドロキシ−8−{1−ヒドロキシ−2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−エチル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
・6−ヒドロキシ−8−{1−ヒドロキシ−2−[2−(エチル4−フェノキシ−アセテート)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−エチル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
・6−ヒドロキシ−8−{1−ヒドロキシ−2−[2−(4−フェノキシ−酢酸)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−エチル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
・8−{2−[1,1−ジメチル−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エチルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−6−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
・6−ヒドロキシ−8−{1−ヒドロキシ−2−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−エチル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
・6−ヒドロキシ−8−{1−ヒドロキシ−2−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−エチル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
・8−{2−[2−(4−エチル−フェニル)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−6−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
・8−{2−[2−(4−エトキシ−フェニル)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−6−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
・4−(4−{2−[2−ヒドロキシ−2−(6−ヒドロキシ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−イル)−エチルアミノ]−2−メチル−プロピル}−フェノキシ)−酪酸、
・8−{2−[2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−6−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
・1−(4−エトキシ−カルボニルアミノ−3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−(t−ブチルアミノ)エタノール、
・2−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−フェニル]−エチルアミノ}−エチル)−ベンズアルデヒド、
・N−[2−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−フェニル]−エチルアミノ}−エチル)−フェニル]−ホルムアミド、
・8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−{2−[4−(6−メトキシ−ビフェニル−3−イルアミノ)−フェニル]−エチルアミノ}−エチル)−1H−キノリン−2−オン、
・8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(6−フェネチルアミノ−ヘキシルアミノ)−エチル)−1H−キノリン−2−オン、
・5−[2−(2−{4−[4−(2−アミノ−2−メチル−プロポキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−エチルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、
・[3−(4−{6−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−ヘキシルオキシ}−ブチル)−5−メチル−フェニル]−ウレア、
・4−(2−{6−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジルオキソ)−エトキシ]−ヘキシルアミノ}−1−ヒドロキシ−エチル)−2−ヒドロキシメチル−フェノール、
・3−(4−{6−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−ヘキシルオキシ}−ブチル)−ベンジルスルホンアミド、
・3−(3−{7−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−ヘプチルオキシ}−プロピル)−ベンジルスルホンアミド、
・4−(2−{6−[4−(3−シクロペンタンスルホニル−フェニル)−ブトキシ]−ヘキシルアミノ}−1−ヒドロキシ−エチル)−2−ヒドロキシメチル−フェノール

・N−アダマンタン−2−イル−2−(3−{2−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミドの中から選択された化合物であり、
オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー又はジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物又は水和物である。本発明によれば、ベータミメティックの酸添加塩は、好ましくは、ヒドロクロリド(塩酸塩)、ヒドロブロミド(臭化水素酸塩)、ヒドロイオジド(沃化水素酸)、ヒドロスルフェート(重硫酸塩)、ヒドロホスフェート、ヒドロメタンスルホネート、ヒドロニトレート、ヒドロマレエート、ヒドロアセテート、ヒドロシトレート、ヒドロフマレート、ヒドロタルトレート、ヒドロオキサレート、ヒドロスクシネート、ヒドロベンゾエート及びヒドロ−p−トルエンスルホネートの中から選択される。
用いられる抗コリン作用薬は、好ましくは、チオトロピウム塩、好ましくはブロミド塩、オキシトロピウム塩、好ましくはブロミド塩、フルトロピウム塩、好ましくはブロミド塩、イプラトロピウム塩、好ましくはブロミド塩、グリコピロニウム塩、好ましくはブロミド塩、トロスピウム塩、好ましくはクロリド塩、トルテロジンの中から選択された化合物である。好ましくはブロミド塩の中から選択された化合物である。上述の塩に関し、陽イオンは、薬理学的に有効な成分である。陰イオンとして、上述の塩は、好ましくは、クロリド、ブロミド、イオジド、スルフェート、ホスフェート、メタンスルホネート、ニトレート、マレエート、アセテート、シトレート、フマレート、タルトレート、オキサレート、スクシネート、ベンゾエート及びp−トルエンスルホネートを含むのが良く、クロリド、ブロミド、イオジド、スルヘート、メタンスルホネート、又はp−トルエンスルホネートが対イオンとして好ましい。全ての塩のうちで、クロリド、ブロミド、イオジド及びメタンスルホネートが特に好ましい。
他の好ましい抗コリン作用薬は、次の化学式AC−1、即ち、
Figure 2009537194
の塩の中から選択され、この化学式において、X-は、単一の負の電荷を備えた陰イオン、好ましくは、フルオリド、クロリド、ブロミド、イオジド、スルフェート、ホスフェート、メタンスルホネート、ニトレート、マレエート、アセテート、シトレート、フマレート、タルトレート、オキサレート、スクシネート、ベンゾエート及びp−トルエンスルホネートの中から選択された陰イオン、好ましくは、単一の負の電荷を備えた陰イオン、特に好ましくは、フルオリド、クロリド、ブロミド、メタンスルホネート及びp−トルエンスルホネートの中から選択された陰イオン、特に好ましくはブロミドを意味し、オプションとしてこれらのラセミ化合物、エナンチオマー又は水和物を意味している。次の化学式AC−1−en、即ち、
Figure 2009537194
のエナンチオマーを含む薬理学的な組合せが特に重要であり、この化学式において、X-は、上述の意味を有するのが良い。他の好ましい抗コリン作用薬は、次の化学式AC−2、即ち、
Figure 2009537194
の塩から選択され、この化学式において、Rは、メチルかエチルかのいずれかを表し、X-は、上述の意味を有するのが良い。変形実施形態では、化学式AC−2の化合物は、次の自由塩基AC−2−base、即ち、
Figure 2009537194
の形態で存在しても良い。
他の特定される化合物は、次の通りである。
・トロペノール2,2−ジフェニルプロピオネートメトブロミド、
・スコピン2,2−ジフェニルプロピオネートメトブロミド、
・スコピン2,2−フルオロ−2,2−ジフェニルアセテートメトブロミド、
・トロペノール2−フルオロ−2,2−ジフェニルアセテートメトブロミド、
・トロペノール3,3′,4,4′−テトラフルオロベンジレートメトブロミド、
・スコピン3,3′,4,4′−テトラフルオロベンジレートメトブロミド、
・トロペノール4,4′−ジフルオロベンジレートメトブロミド、
・スコピン4,4′−ジフルオロベンジレートメトブロミド、
・トロペノール3,3′−ジフルオロベンジレートメトブロミド、
・スコピン3,3′−ジフルオロベンジレートメトブロミド、
・トロペノール9−ヒドロキシ−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
・トロペノール9−フルオロ−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
・スコピン9−ヒドロキシ−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
・スコピン9−フルオロ−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
・トロペノール9−メチル−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
・スコピン9−メチル−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
・シクロプロピルトロピンベンジレートメトブロミド、
・シクロプロピルトロピン2,2−ジフェニルプロピオネートメトブロミド、
・シクロプロピルトロピン9−ヒドロキシ−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
・シクロプロピルトロピン9−メチル−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド
・シクロプロピルトロピン9−メチル−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド
・シクロプロピルトロピン9−ヒドロキシ−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド
・シクロプロピルトロピンメチル4,4′−ジフルオロベンジレートメトブロミド、
・トロペノール9−ヒドロキシ−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
・スコピン9−ヒドロキシ−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
・トロペノール9−メチル−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
・スコピン9−メチル−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
・トロペノール9−エチル−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
・トロペノール9−ジフルオロメチル−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
・スコピン9−ヒドロキシメチル−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド。
上述の化合物は、本発明の範囲内で塩としても使用でき、この場合、メトブロミドに代えて、塩メト−Xが用いられ、この場合、Xは、X-について上述した意味を有するのが良い。
コルチコステロイドとして、ベクロメタソン(beclomethasone)、ベータメタソン(betamethasone)、ブデソニド(budesonide)、ブチキソコルテ(butixocorte)、シクレソニド(ciclesonide)、デフラザコルテ(deflazacorte)、デキサメタソン(dexamethasone)、エチプレドノル(etiprednole)、フルニソリド(flunisolide)、フルチカソン(fluticasone)、ロテプレドノル(loteprednole)、モメタソン(mometasone)、プレドニソロン(prednisolone)、プレドニソン(prednisone)、ロフレポニド(rofleponide)、トリアムシノロン(triamcinolone)、RPR−106541、NS−126、ST−26、及び
・(S)−フルオロメチル 6,9−ジフルオロ−17−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11−ヒドロキシ−16−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17−カルボチオネート、
・(S)−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)6,9−ジフルオロ−11−ヒドロキシ−16−メチル−3−オキソ−17−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17−カルボチオネート、
・シアノメチル 6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−(2,2,3,3−テトラメチルシクロプロピルカルボニル)オキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボン酸シアノメチルエステルの中から選択された化合物を用いることが好ましく、
オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー又はジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる塩及びその誘導体、溶媒化合物及び(又は)水和物が用いられる。ステロイドと言った場合、これは、存在し得るステロイドの塩又はその誘導体、水和物又は溶媒化合物を含む。考えられるステロイドの塩及びその誘導体の例は、アルカリ金属、例えばナトリウム塩、カリウム塩、スルホベンゾエート、ホスフェート、イソニコチネート、アセテート、ジクロロアセテート、プロピオネート、ジヒドロゲンホスフェート、パルミテート、ピバレート又はフロエートである。
使用できるPDE4−阻害薬は、好ましくは、エンプロフィリン、テオフィルリン、ロフルミラスト、アリフロ(チロミラスト)、トフィミラステ(tofimilaste)、プマフェントリン(pumafentrine)、リリミラステ(lirimilaste)、アロフィリン(arofylline)、アチゾラム(atizorame)、D−4418、ベイ(Bay)−198004、BY343、CP−325.366、D−4396(Sch−351591)、AWD−12−281(GW−842470)、NCS−613、CDP−840、D−4418、PD−168787、T−440、T2585、V−11294A、C1−1018、CDC−801、CDC−3052、D−22888、YM−58997、Z−15370及び、
・N−(3,5−ジクロロ−1−オキソ−ピリジン−4−イル)−4−ジフルオロメトキシ−3−シクロプロピルメトキシベンザミド、
・(−)p−[(4aR*,10bS*)−9−エトキシ−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−8−メトキシ−2−メチルベンゾ[s][1,6]ナフチリジン−6−イル]−N,N−ジイソプロピルベンザミド、
・(R)−(+)−1−(4−ブロモベンジル)−4−[(3−シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−ピロリドン、
・3−(シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−N′−[N−2−シアノ−S−メチル−イソチオウレイド]ベンジル)−2−ピロリドン、
・シス[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−カルボン酸]、
・2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オン、
・シス[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オル]、
・(R)−(+)−エチル[4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)ピロリジン−2−イリデン]アセテート、
・(S)−(−)−エチル[4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)ピロリジン−2−イリデン]アセテート、
・9−シクロペンチル−5,6−ジヒドロ−7−エチル−3(2−チエニル)−9H−ピラゾロ[3,4−c]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
・9−シクロペンチル−5,6−ジヒドロ−7−エチル−3−(t−ブチル)−9H−ピラゾロ[3,4−c]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジンの中から選択された化合物であり、
オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー又はジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物及び(又は)水和物である。本発明によれば、PDE4阻害薬の酸添加塩は、好ましくは、ヒドロクロリド(塩酸塩)、ヒドロブロミド(臭化水素酸塩)、ヒドロイオジド(沃化水素酸)、ヒドロスルフェート(重硫酸塩)、ヒドロホスフェート、ヒドロメタンスルホネート、ヒドロニトレート、ヒドロマレエート、ヒドロアセテート、ヒドロシトレート、ヒドロフマレート、ヒドロタルトレート、ヒドロオキサレート、ヒドロスクシネート、ヒドロベンゾエート及びヒドロ−p−トルエンスルホネートの中から選択される。
用いられるLTD4−拮抗薬は、好ましくは、モンテルカスト、プランルカスト、ザフィルルカスト、MCC−847(ZD−3523)、MN−001、MEN−91507(LM−1507)、VUF−5078、VUF−K−8707、L−733321、及び
・1−(((R)−(3−(2−(6,7−ジフルオロ−2−キノリニル)エテニル)フェニル)−3−(2−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)フェニル)チオ)メチルシクロプロパン−酢酸、
・1−(((1(R)−3(3−(2−(2,3−ジクロロチエノ[3,2−b]ピリジン−5−イル)−(E)−エテニル)フェニル)−3−(2−(1−ヒドロキシ−1−メチレチル)フェニル)プロピル)チオ)メチル)シクロプロパン−酢酸、
・[2−[[2−(4−t−ブチル−2−チアゾリル)−5−ベンゾフラニル]オキシメチル]フェニル]酢酸の中から選択された化合物であり、
オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー又はジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物及び(又は)水和物である。本発明によれば、これらの酸添加塩は、好ましくは、ヒドロクロリド(塩酸塩)、ヒドロブロミド(臭化水素酸塩)、ヒドロイオジド(沃化水素酸)、ヒドロスルフェート(重硫酸塩)、ヒドロホスフェート、ヒドロメタンスルホネート、ヒドロニトレート、ヒドロマレエート、ヒドロアセテート、ヒドロシトレート、ヒドロフマレート、ヒドロタルトレート、ヒドロオキサレート、ヒドロスクシネート、ヒドロベンゾエート及びヒドロ−p−トルエンスルホネートの中から選択される。LTD4−拮抗薬がオプションとして形成できる塩又はその誘導体は、例えば、アルカリ金属、例えばナトリウム塩、カリウム塩、スルホベンゾエート、ホスフェート、イソニコチネート、アセテート、ジクロロアセテート、プロピオネート、ジヒドロゲンホスフェート、パルミテート、ピバレート又はフロエートを意味している。
使用できるEGFR−阻害薬は、好ましくは、セツキマブ(cetuximab )、トラスツズマブ(trastuzumab )、ABX−EGF、マブ(Mab)ICR−62、及び
・4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(N,N−ジエチルアミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(N,N−ジメチルアミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
・4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−{[4−(モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロペンチルオキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{((R)−6−メチル−2−オキソ−モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{[4−((R)−6−メチル−2−オキソ−モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−[(S)−(テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ]−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{[4−((R)−2−メトキシメチル−6−オキソ−モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[2−((S)−6−メチル−2−オキソ−モルフォリン−4−イル)−エトキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−[N−(2−メトキシ−エチル)−N−メチル−アミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ)−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−[N,N−ジメチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル}アミノ)−7−シクロペンチルオキシ−キナゾリン、
・4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−({4−[N,N−ビス(−(2−メトキシ−エチル)−アミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
・4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−({4−[N−(2−メトキシ−エチル)−N−メチル−アミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル}アミノ)−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
・4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−({4−[N−(2−メトキシ−エチル)−N−メチル−アミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル}アミノ)−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
・4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−({4−[N−(テトラヒドロピラン−4−イル)−N−メチル−アミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル}アミノ)−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−[N,N−ジメチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−((R)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ]−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−[N,N−ジメチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−((S)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ]−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−[N−(2−メトキシ−エチル)−N−メチル−アミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル}アミノ)−7−シクロペンチルオキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−(N−シクロプロピル−N−メチル−アミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロペンチルロキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(N,N−ジメチルアミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−[(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(N,N−ジメチルアミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−[(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
・4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6,7−ビス−(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−7−モルフォリン−4−イル)−プロピルオキシ]−6−[ビニルカルボニル)アミノ]キナゾリン、
・4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
・3−シアノ−4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(N,N−ジメチルアミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−エトキシ−キノリン、
・4−{[(3−クロロ−4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]アミノ}−6−(5−{[2−メタンスルホニル−エチル)アミノ]メチル}−フラン−2−イル)キナゾリン、
・4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−{[4−((R)−6−メチル−2−オキソ−モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−[(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−[N,N−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル}アミノ)−7−[テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
・4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−{[4−(5,5−ジメチル−2−オキソ−モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[2−(2,2−ジメチル−6−オキソ−モルフォリン−4−イル)エトキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[2−(2,2−ジメチル−6−オキソ−モルフォリン−4−イル)エトキシ]−7−[(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−7−[2−(2,2−ジメチル−6−オキソ−モルフォリン−4−イル)エトキシ]−6−[(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{2−[4−(2−オキソ−モルフォリン−4−イル)−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[1−(t−ブチルオキシカルボニル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(トランス−4−アミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(トランス−4−メタンスルホニルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(テトラヒドロピラン−3−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(モルフォリン−4−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(メトキシメチル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(ピペリジン−3−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[1−(2−アセチルアミノ−エチル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−7−エトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−((S)−テトラヒドロピラン−3−イルオキシ)−7−ヒドロキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−7−(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{トランス−4[(ジメチルアミノ)スルホニルアミノ]−シクロヘキサン−1−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{トランス−4−[(モルフォリン−4−イル)カルボニルアミノ]−シクロヘキサン−1−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{トランス−4−[(モルフォリン−4−イル)スルホニルアミノ]−シクロヘキサン−1−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−7−(2−アセチルアミノ−エトキシ)−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(テトラヒドロフラン−4−イルオキシ)−7−(2−メタンスルホニルアミノ−エトキシ)−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(ピペリジン−1−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−アミノカルボニルメチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−{N[(テトラヒドロピラン−4−イル)カルボニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−{N−[(モルフォリン−4−イル)カルボニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−{N−[(モルフォリン−4−イル)スルホニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(トランス−4−エタンスルホニルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−エトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[1−(2−メトキシ−アセチル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−7−(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−アセチルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−エチニル−4−フェニル)アミノ]−6−[1−(t−ブチルオキシカルボニル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−{N−[(ピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−{N−[(4−メチル−ピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{シス−4−[(モルフォリン−4−イル)カルボニルアミノ]−シクロヘキサン−1−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(モルフォリン−4−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、
・4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(1−アセチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−イソプロピルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−メチルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−[N−(2−メトキシ−アセチル)−N−メチル−アミノ]−シクロヘキサン−1−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−[1−(2−メトキシ−アセチル)−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−{1−[(モルフォリン−4−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(シス−2,6−ジメチル−モルフォリン−4−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(2−メチル−モルフォリン−4−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(S,S)−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[N−メチル−N−2−メトキシエチル−アミノ]カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−エチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(2−メトキシエチル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(3−メトキシプロピル−アミノ)−カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[シス−4−(N−メタンスルホニル−N−メチル−アミノ)−シクロヘキサン−1−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[シス−4−(N−アセチル−N−メチル−アミノ)−シクロヘキサン−1−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(トランス−4−メチルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[トランス−4−(N−メタンスルホニル−N−メチル−アミノ)−シクロヘキサン−1−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(トランス−4−ジメチルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(トランス−4−{N−[(モルフォリン−4−イル)カルボニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[2−(2,2−ジメチル−6−オキソ−モルフォリン−4−イル)−エトキシ]−7−[(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
・4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−シアノ−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリンの中から選択された化合物であり、
オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー又はジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物又は水和物である。本発明によれば、これらの酸添加塩は、好ましくは、ヒドロクロリド(塩酸塩)、ヒドロブロミド(臭化水素酸塩)、ヒドロイオジド(沃化水素酸)、ヒドロスルフェート(重硫酸塩)、ヒドロホスフェート、ヒドロメタンスルホネート、ヒドロニトレート、ヒドロマレエート、ヒドロアセテート、ヒドロシトレート、ヒドロフマレート、ヒドロタルトレート、ヒドロオキサレート、ヒドロスクシネート、ヒドロベンゾエート及びヒドロ−p−トルエンスルホネートの中から選択される。
用いられるドーパミン作用薬は、好ましくは、ブロモクリプチン(bromocriptine)、カベルゴリン(cabergoline)、アルファ−ジヒドロエルゴクリプチン(alpha-dihydroergocryptine)、リスリド(lisuride)、ペルゴリド(pergolide)、プラミペクソール(pramipexole)、ロキシンドール(roxindole)、ロピニロール(ropinirole)、タリペクソール(talipexole)、テルグリド(terguride)、ビオザン(viozane)の中から選択された化合物であり、オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー、ジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物又は水和物である。本発明によれば、これらの酸添加塩は、好ましくは、ヒドロクロリド(塩酸塩)、ヒドロブロミド(臭化水素酸塩)、ヒドロイオジド(沃化水素酸)、ヒドロスルフェート(重硫酸塩)、ヒドロホスフェート、ヒドロメタンスルホネート、ヒドロニトレート、ヒドロマレエート、ヒドロアセテート、ヒドロシトレート、ヒドロフマレート、ヒドロタルトレート、ヒドロオキサレート、ヒドロスクシネート、ヒドロベンゾエート及びヒドロ−p−トルエンスルホネートの中から選択される。
使用できる抗ヒスタミン薬は、好ましくは、エピナスチン(epinastine)、セチリジン(Cetirizine)、アゼラスチン(azelastine)、フェクソフェンダジン(fexofenadine)、レボカバスチン(levocabastine)、ロラタジン(loratadine)、ミゾラスチン(mizolastine)、ケトチフェン(Ketotifene)、エメダスチン(emedastine)、ジメチンデン(dimetindene)、クレマスチン(Clemastine)、バミピン(Bamipine)、セクスクロルフェニラミン(Cexchlorpheniramine)、フェニラミン(pheniramine)、ドキシルアミン(doxylamine)、クロロフェノキサミン(Chlorophenoxamine )、ジメンヒドリネート(dimenhydrinate)、ジフェンヒドラミン(diphenhydramine)、プロメタジン(promethazine)、エバスチン(ebastine)、デスロラチジン(desloratidine)、メクロジン(meclozine)の中から選択された化合物であり、オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー、ジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物又は水和物である。本発明によれば、これらの酸添加塩は、好ましくは、ヒドロクロリド(塩酸塩)、ヒドロブロミド(臭化水素酸塩)、ヒドロイオジド(沃化水素酸)、ヒドロスルフェート(重硫酸塩)、ヒドロホスフェート、ヒドロメタンスルホネート、ヒドロニトレート、ヒドロマレエート、ヒドロアセテート、ヒドロシトレート、ヒドロフマレート、ヒドロタルトレート、ヒドロオキサレート、ヒドロスクシネート、ヒドロベンゾエート及びヒドロ−p−トルエンスルホネートの中から選択される。
また、欧州特許出願公開第1,003,478(A1)号明細書及びカナダ国特許出願公開第2297174(A1)号明細書に開示されている吸入可能な高分子を使用することが可能である。
さらに、化合物は、バッカクアルカロイド誘導体、トリプタン、CGRP−拮抗薬、ホスホジエストラーゼ−V阻害薬から成る群に由来するものであるのが良く、オプションとしてこれら化合物のラセミ化合物、エナンチオマー又はジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物及び(又は)水和物である。
バッカクアルカロイド誘導体の例は、ジヒドロエルゴタミン及びエルゴタミンである。
運搬位置にある第1の実施形態として提案されたアトマイザの概略断面図である。 作動状態にある図1のアトマイザの概略断面図である。 開放又は作動状態にあるアトマイザの斜視図である。 図1のアトマイザの摺動ガイドの略図である。 ラチェット機構体を備えたアトマイザを開放状態又は切除状態で示す略図である。 係止装置を備えた図1のアトマイザの概略断面図である。 図4cの係止装置の制御リングの斜視図である。 図4eの係止装置を備えたアトマイザの別の概略断面図である。 送出又は噴霧後における図1のアトマイザ1の概略断面図である。 運搬位置にある第2の実施形態として提案されたアトマイザの概略断面図である。 作動又は開放状態にある図6のアトマイザの概略断面図である。 開放又は作動状態にある図3の実施形態として提案されたアトマイザの概略断面図である。 運搬位置にある第4の実施形態として提案されたアトマイザ1の略図である。 ラッチ解除状態にある図9のアトマイザの概略断面図である。 作動されると共に押圧された状態にある図9のアトマイザの概略断面図である。 運搬位置にある第5の実施形態として提案されたアトマイザの概略断面図である。 ラッチ解除状態にある図12のアトマイザの概略断面図である。 作動されると共に押圧された状態にある図12のアトマイザの概略断面図である。 運搬位置にある第6の実施形態として提案されたアトマイザの概略断面図である。 ラッチ解除状態にある図15のアトマイザの概略断面図である。 図16のアトマイザの連結要素の略図である。 図16の別の概略詳細図である。 運搬位置にあるカウンタを備えた図15のアトマイザの細部の側面図である。 図19に対応していて、ラッチ解除状態にあるアトマイザの側面図である。 タイマを備えた図15のアトマイザの斜視図である。 薬剤容器を備えた図15のアトマイザの斜視図である。 運搬位置にある第8の実施形態として提案されたアトマイザの概略断面図である。 開放又は作動状態にある図23のアトマイザの概略断面図である。 図23のアトマイザの運搬装置の略図である。 第9の実施形態として提案されたアトマイザの一部の略図である。 図29に対応していて、作動状態にあるアトマイザの図である。 第10の実施形態として提案されたアトマイザの概略機能図である。 図28のアトマイザの概略断面図である。
符号の説明
1 アトマイザ
2 医薬製剤又は調合薬
3 リザーバ
4 容器
5 送出装置
6 ポンプ室
7 ベロー
8 マウスピース
9 格子
10 カバー
11 送出方向
12 軸線
13 ハウジング
14 ばね
15 歯車装置
16 ねじ山付きスリーブ
17 雌ねじ
18 雄ねじ
19 内側係合部材
20 係止アーム
21 作動要素
22 係合要素
23 運搬装置
24 連結装置
25 外側係合部材
26 制御カム
27 突出部
27a ラチェット
27b 運搬アーム
28 インサート
29 受け入れチャンバ
30 開口部
31 貯蔵チャンバ
32 チャネル
33 フィンガ
34 連結要素
35 送出チャネル
36 回転停止部
37 係止装置
38 ラッチ
39 制御リング
40a 係止アーム
40b 係止アーム(ハウジング)
40c 停止部
40d 停止アーム
40e 摺動面
41 内側部分
42 キャリヤ
43 歯
44 噛み合い関係をなす歯
45 周辺開口部
46 解除機構体
47 上側ハウジング部品
48 下側ハウジング部品
49 ばね要素
50 スナップ嵌めフック
51 環状肩
52 入口
53 出口
54 矢印
55 環状キャリヤ
56 凹部
57 妨害装置
58 当接部
59 カウンタ
60 目盛り
61 窓
62 凹部
63 時計
64 蓋
65 連結チャネル
66 ピニオン
67 内歯
68 制御要素
69 軸方向係合部
70 第1の摺動ガイド
71 第1の係合要素
72 第1の区分
73 第2の区分
74 第3の区分
75 第2の摺動ガイド
76 第2の係合要素
77 当接部
78 肩
79 スライダ
80 半径方向部分
81 保持部分

Claims (30)

  1. 特に各々が一回投与分の調合薬(2)を収容した複数の好ましくは環状に配列された容器(4)を有するリザーバ(3)から調合薬(2)を送出するアトマイザ(1)であって、
    前記調合薬(2)を送出する送出媒体、特に空気のための送出装置(5)及び(又は)エネルギー貯蔵手段、特にばね力貯蔵手段と、
    前記調合薬(2)を特にエーロゾルとして送出する端部品又はマウスピース(8)と、
    前記端部品又はマウスピース(8)と関連した手動操作で動くことができるカバー(10)とを有する、アトマイザにおいて、
    前記カバー(10)は、前記カバー(10)を開放すると共に(或いは)閉鎖することにより、前記送出媒体が前記送出装置(5)によって取り込まれ又は圧力下に置かれるように前記送出装置(5)に結合され、且つ(或いは)
    前記カバー(10)は、前記カバー(10)を開放すると共に(或いは)閉鎖することにより、エネルギーが生じて前記エネルギー貯蔵手段に蓄えられるように前記エネルギー貯蔵手段に結合されている、アトマイザ。
  2. 前記アトマイザ(1)は、前記ばね力貯蔵手段、特にばね(14)が、エネルギーを蓄えるために引っ張り下に置かれるよう構成されている、請求項1記載のアトマイザ。
  3. 前記アトマイザ(1)は、前記調合薬(2)を取り込まれると共に(或いは)圧力下に置かれた前記送出媒体によって送出でき、特に噴霧化できるように構成されている、請求項1又は2記載のアトマイザ。
  4. 特に各々が一回投与分の調合薬(2)を収容した複数の好ましくは環状に配列された容器(4)を有するリザーバ(3)から調合薬(2)を送出する特に請求項1〜3のうちいずれか1項に記載のアトマイザ(1)であって、
    前記調合薬(2)を特にエーロゾルとして送出する端部品又はマウスピース(8)と、
    前記端部品又はマウスピース(8)と関連していて、開放及び(又は)閉鎖可能に手動操作で動くことができるカバーとを有する、アトマイザにおいて、
    前記アトマイザ(1)は、前記カバー(10)の前記開放及び(又は)前記閉鎖運動により、好ましくは軸方向の運動を生じさせて次の容器(4)を開き、前記リザーバ(3)を変位させると共に(或いは)送り進め、ばね力貯蔵手段に張力を加え、送出装置(5)を作動させ、特に空気を取り込むと共に(或いは)カウンタ(59)を作動させる伝動装置又は歯車装置(15)を有する、アトマイザ。
  5. 前記伝動装置又は歯車装置(15)は、互いに異なる装置を駆動するために動力取り出し側に互いに異なる速度伝達比を有する、請求項4記載のアトマイザ。
  6. 前記伝動装置又は歯車装置(15)は、ねじ山、特に回転可能なねじ山付きスリーブ(16)を有し、前記ねじ山付きスリーブ(16)は、特に好ましくは、雌ねじ(17)及び(又は)雄ねじ(18)を有する、請求項4又は5記載のアトマイザ。
  7. 前記ねじ山又は前記ねじ山付きスリーブ(16)は、前記カバー(10)に直接又は間接的に結合されると共に(或いは)前記カバー(10)のピボット回転軸線(12)と同軸に配置され又は前記ピボット回転軸線を形成している、請求項6記載のアトマイザ。
  8. 前記伝動装置又は歯車装置(15)は、前記リザーバ(3)又は前記容器(4)の環状集成体の内部に配置されている、請求項4〜7のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  9. 前記伝動装置又は歯車装置(15)は、少なくとも1つの摺動ガイド(70,75)及び特に前記摺動ガイド(70,75)を形成する制御要素(68)を有し、前記制御要素は、好ましくは、前記カバー(10)によって回転可能である、請求項4〜8のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  10. 前記アトマイザ(1)は、前記カバー(10)を開放し又は閉鎖することにより、運搬装置(23)が作動されるよう構成されており、その結果、前記リザーバ(3)は、前記容器(4)一つ分だけ送り進められる、請求項1〜9のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  11. 前記アトマイザ(1)は、前記カバー(10)を開放することにより、次の前記容器(4)を前記運搬装置(5)に連結して対応の投与分の噴霧化を行うと共に(或いは)前記容器(4)を開き、特に、前記容器(4)を穴あけするために連結装置(4)を作動させるよう構成されている、請求項1〜10のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  12. 前記アトマイザ(1)は、前記端部品又はマウスピース(8)の送出方向11に対して横方向に動くことができ、特に摺動することができると共に(或いは)ピボット回転することができるよう構成され、前記カバー(10)は、ハウジング(13)に対して接線方向に又は前記アトマイザ(1)の周辺に沿って動くことができる、請求項1〜11のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  13. 前記カバー(10)は、特に前記アトマイザ(1)の円周方向区分に沿って実質的に周辺方向に延びている、請求項1〜12のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  14. 前記送出装置(5)は、ポンプを含み又はポンプを形成している、請求項1〜13のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  15. 前記送出装置(5)は、前記送出媒体を運搬し、特に圧送するベロー(7)を含む、請求項1〜14のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  16. 前記エネルギー貯蔵手段は、前記送出装置(5)と関連し又は前記送出装置(5)の一部をなしている、請求項1〜15のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  17. 前記エネルギー貯蔵手段又はばね力貯蔵手段は、前記送出装置(5)を包囲し又は前記送出装置(5)内に配置され若しくは組み込まれている、請求項1〜16のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  18. 前記アトマイザ(1)は、前記調合薬(2)を送出するための前記エネルギー貯蔵手段又はばね力貯蔵手段により前記送出媒体を圧力下に置くことができるよう構成されている、請求項1〜17のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  19. 前記アトマイザ(1)は、前記容器(4)を次々に空にして対応の投与分を噴霧化することができるようにするために前記リザーバ(3)を好ましくは段階的に送り進める運搬装置(23)を有する、請求項1〜18のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  20. 前記リザーバ(3)は、前記容器(4)を送り進めるために前記リザーバ(3)を動かし又は回転させるために前記運搬装置(23)が係合する歯を有する、請求項19記載のアトマイザ。
  21. 前記リザーバ(3)は、剛性リングとして構成されている、請求項1〜20のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  22. 前記アトマイザ(1)は、前記調合薬(2)を特にエーロゾルとして送出するために好ましくは固定されると共に(或いは)半径方向に差し向けられた端部品又はマウスピース(8)を有する、請求項1〜21のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  23. 前記アトマイザ(1)は、構造が平べったく、特に円板の形をしている、請求項1〜22のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  24. 前記アトマイザ(1)は、一回投与分の前記調合薬(2)の送出をトリガする中央の、特に軸方向に押すことができる作動要素(21)を有する、請求項1〜23のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  25. 特に各々が一回投与分の調合薬(2)を収容した複数の好ましくは環状に配列された容器(4)を有するリザーバ(3)から調合薬(2)を送出する特に請求項1〜24のうちいずれか1項に記載のアトマイザ(1)であって、
    前記アトマイザ(1)は、前記リザーバ(3)とは別個独立に薬剤を受け入れる閉鎖可能なチャンバ(62)を有する、アトマイザ。
  26. 前記アトマイザ(1)は、特に既に小出しされ又は依然として利用可能な投与分を指示するカウンタ(59)を有する、請求項1〜25のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  27. 前記アトマイザ(1)は、特に好ましくは光、音響及び(又は)振動信号を前記アトマイザ(1)を使用する上での注意を促す手段として放出することができるよう構成された時計(63)を有する、請求項1〜26のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  28. 前記アトマイザ(1)は、特に医学的エアゾール療法のための好ましくは携帯可能な吸入器、特に好ましくは粉末吸入器として構成されている、請求項1〜27のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  29. 前記送出装置(5)及び(又は)前記連結装置(24)は、直線的に、半径方向に及び(又は)そりのように動くことができる、請求項1〜28のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
  30. 前記送出装置(5)及び(又は)前記連結装置(24)は、摺動ガイド(70,75)によって動くことができ、特に摺動することができる、請求項1〜29のうちいずれか1項に記載のアトマイザ。
JP2009510360A 2006-05-18 2007-05-16 吸入器 Active JP5231397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006023657.2 2006-05-18
DE102006023657 2006-05-18
DE102006043637.7 2006-09-18
DE102006043637A DE102006043637A1 (de) 2006-05-18 2006-09-18 Zerstäuber
PCT/EP2007/004417 WO2007134793A1 (en) 2006-05-18 2007-05-16 Atomiser

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058465A Division JP5709920B2 (ja) 2006-05-18 2013-03-21 アトマイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009537194A true JP2009537194A (ja) 2009-10-29
JP5231397B2 JP5231397B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=38432968

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510360A Active JP5231397B2 (ja) 2006-05-18 2007-05-16 吸入器
JP2009510361A Active JP5414521B2 (ja) 2006-05-18 2007-05-16 吸入器
JP2013058465A Active JP5709920B2 (ja) 2006-05-18 2013-03-21 アトマイザ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510361A Active JP5414521B2 (ja) 2006-05-18 2007-05-16 吸入器
JP2013058465A Active JP5709920B2 (ja) 2006-05-18 2013-03-21 アトマイザ

Country Status (24)

Country Link
US (3) US8813743B2 (ja)
EP (3) EP2018201B1 (ja)
JP (3) JP5231397B2 (ja)
KR (2) KR20090009879A (ja)
AR (2) AR060946A1 (ja)
AT (2) ATE534421T1 (ja)
AU (2) AU2007251948A1 (ja)
BR (2) BRPI0711915B8 (ja)
CA (2) CA2650233C (ja)
CL (2) CL2007001408A1 (ja)
CZ (1) CZ26135U1 (ja)
DE (3) DE102006043637A1 (ja)
DK (3) DK2018201T3 (ja)
EA (2) EA200802222A1 (ja)
EC (2) ECSP088882A (ja)
ES (3) ES2375870T3 (ja)
IL (2) IL195248A0 (ja)
MX (2) MX2008014333A (ja)
NO (2) NO20084369L (ja)
PE (2) PE20080602A1 (ja)
PL (2) PL2018201T3 (ja)
TW (2) TW200803932A (ja)
UY (2) UY30353A1 (ja)
WO (2) WO2007134794A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505019A (ja) * 2008-10-08 2012-03-01 アストラゼネカ・アクチエボラーグ カバーの動作にリンクしてインデックス動作を行う吸入器
JP2013523382A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 ビルギチ,マフムト 乾燥粉末吸入器のマウスピースボタン
JP2013523380A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 ビルギチ,マフムト 乾燥粉末吸入器のマウスピースボタン
JP2013523381A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 ビルギチ,マフムト 吸入デバイス

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2150301B1 (en) * 2007-06-01 2016-08-24 Boehringer Ingelheim International GmbH Dispensing device
FR2924351B1 (fr) * 2007-12-03 2011-09-30 Valois Sas Dispositif de distribution de produit fluide
AU2008341216B2 (en) 2007-12-20 2011-10-27 Astrazeneca Ab Device and method for deaggregating powder 854
EP2244771A4 (en) * 2008-01-23 2013-11-06 Astrazeneca Ab MEDICINE-CONTAINING DISPENSER WITH AN INDICATION FOR DISPLAYING INFORMATION FOR A USER
EP2082759A1 (en) 2008-01-24 2009-07-29 Boehringer Ingelheim International GmbH Inhaler
US8485185B2 (en) 2008-06-06 2013-07-16 Covidien Lp Systems and methods for ventilation in proportion to patient effort
CN102159270B (zh) 2008-09-26 2014-07-02 奥里尔治疗公司 一种带有具有气道盘沟槽的气道盘的吸入器和相关的气道盘和方法
KR101650075B1 (ko) 2008-09-26 2016-08-22 오리엘 테라퓨틱스, 인크. 이중 관통 부재들을 구비한 건조 분말 흡입기, 및 그와 관련된 장치 및 방법
US8887722B2 (en) * 2008-09-26 2014-11-18 Oriel Therapeutics, Inc. Inhaler mechanisms with radially biased piercers and related methods
CA2739068A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-15 Astrazeneca Ab A breath activated inhaler
GB201020130D0 (en) 2010-11-26 2011-01-12 Vectura Delivery Devices Ltd Inhaler
JP2012520701A (ja) * 2009-03-17 2012-09-10 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 小出し器具、貯蔵器具及び調合薬を小出しする方法
AU2010266754B2 (en) 2009-07-01 2013-12-05 Astrazeneca Ab Dispenser and method for entraining powder in an airflow
CN103153377A (zh) * 2010-09-30 2013-06-12 诺华有限公司 吸入器
US8714154B2 (en) 2011-03-30 2014-05-06 Covidien Lp Systems and methods for automatic adjustment of ventilator settings
US10220165B2 (en) 2011-05-27 2019-03-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhalator and capsule for an inhalator
DE202011107749U1 (de) * 2011-11-12 2012-03-26 Markus Mezger Inhalationsgerät mit Substanzträger hoher Kapazität
JP6235483B2 (ja) * 2011-12-21 2017-11-22 サノフィ・ソシエテ・アノニム 薬物送達デバイスのための装置(arrangement)および装置を組み立てる方法
US10362967B2 (en) 2012-07-09 2019-07-30 Covidien Lp Systems and methods for missed breath detection and indication
US10265484B2 (en) 2012-09-27 2019-04-23 3M Innovative Properties Company Dispensing assembly
GB201223008D0 (en) * 2012-12-20 2013-01-30 Euro Celtique Sa Counter
US8985397B2 (en) 2013-03-08 2015-03-24 Guardian 8 Corporation Systems and methods for spraying an aerosol
AT13748U1 (de) * 2013-05-29 2014-08-15 Boehringer Ingelheim Int Zerstäuber
USD795414S1 (en) * 2014-06-03 2017-08-22 Glenmark Specialty S.A. Inhaler
US9808591B2 (en) 2014-08-15 2017-11-07 Covidien Lp Methods and systems for breath delivery synchronization
US9950129B2 (en) 2014-10-27 2018-04-24 Covidien Lp Ventilation triggering using change-point detection
CA2986797A1 (en) * 2015-05-22 2016-12-01 Compressed Perforated Puck Technologies Inc. Vaporizer apparatus for compressed tablet and loose fill plant source materials
BR112018071809B1 (pt) * 2016-04-26 2022-08-02 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Dispositivo e método para dispensar tiras que transportam ingrediente ativo ou que contêm ingrediente ativo
US10426698B2 (en) * 2016-12-08 2019-10-01 Breeden Brothers, LLC Pill container with cap
USD838835S1 (en) * 2017-01-24 2019-01-22 Intech Biopharm Ltd. Inhaler
EP3655076B1 (en) * 2017-07-21 2023-09-27 Boehringer Ingelheim International GmbH Nebulizer and reservoir
TWD195990S (zh) * 2017-11-28 2019-02-11 大陸商正大天晴藥業集團股&#x4 吸入器
EP3793656A1 (en) 2018-05-14 2021-03-24 Covidien LP Systems and methods for respiratory effort detection utilizing signal distortion
US11752287B2 (en) 2018-10-03 2023-09-12 Covidien Lp Systems and methods for automatic cycling or cycling detection
US20220316469A1 (en) * 2019-07-30 2022-10-06 Voyager Products Inc. System and method for dispensing liquids
WO2021019304A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-04 Voyager Products Inc. System and method for dispensing liquids

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533502A (en) * 1993-05-28 1996-07-09 Vortran Medical Technology, Inc. Powder inhaler with aerosolization occurring within each individual powder receptacle
JP2001507949A (ja) * 1996-07-22 2001-06-19 デュラ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 乾燥粉末吸入器
JP2002501791A (ja) * 1998-01-30 2002-01-22 アイジー スプルーテクニック ジーエムビーエッチ 粉末形態の薬剤を投与するための吸入装置
WO2005079727A2 (en) * 2004-02-16 2005-09-01 Glaxo Group Limited Counter for use with a medicament dispenser
JP2006514573A (ja) * 2003-01-22 2006-05-11 バルワー エス.アー.エス. ドーズストリップおよびこうしたストリップを有する吸入器

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES8206980A1 (es) * 1980-10-30 1982-09-01 Riker Laboratories Inc Un dispositivo para facilitar la inhalacion oral de medica- mentos en forma de polvo
AU570013B2 (en) 1982-10-08 1988-03-03 Glaxo Group Limited Medicament inhaler
US4733797A (en) 1986-09-22 1988-03-29 Haber Terry M Dosage sealing, monitoring and dispensing assembly
US4733796A (en) 1987-05-18 1988-03-29 Brown & Williamson Tobacco Corporation Cigarette package
DK544589D0 (da) 1989-11-01 1989-11-01 Novo Nordisk As Manuel betjent apparat til dispensering af en forudbestemt maengde af et pulverformet stof
UA26230A (uk) 1990-03-02 1999-07-19 Глексо Груп Лімітед Іhгалятор для спільhого використаhhя з лікувальhим блоком і лікувальhий блок
NZ238489A (en) 1990-06-14 1995-09-26 Rhone Poulenc Rorer Ltd Inhaler with capsule in swirling chamber: capsule pierced in chamber
IL107120A (en) 1992-09-29 1997-09-30 Boehringer Ingelheim Int Atomising nozzle and filter and spray generating device
US5388572A (en) * 1993-10-26 1995-02-14 Tenax Corporation (A Connecticut Corp.) Dry powder medicament inhalator having an inhalation-activated piston to aerosolize dose and deliver same
US5415162A (en) * 1994-01-18 1995-05-16 Glaxo Inc. Multi-dose dry powder inhalation device
JPH10151199A (ja) * 1996-09-27 1998-06-09 Tanabe Seiyaku Co Ltd 薬剤の噴霧装置
SE9700935D0 (sv) * 1997-03-14 1997-03-14 Astra Ab Inhalation device
DE19733651A1 (de) 1997-08-04 1999-02-18 Boehringer Ingelheim Pharma Wässrige Aerosolzubereitungen enthaltend biologisch aktive Markomoleküle und Verfahren zur Erzeugung entsprechender Aerosole
DE69840876D1 (de) * 1997-12-02 2009-07-16 Valois Sas Trockenpulverinhalator
US6116238A (en) * 1997-12-02 2000-09-12 Dura Pharmaceuticals, Inc. Dry powder inhaler
DE19817417A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Pfeiffer Erich Gmbh & Co Kg Spender für Medien, insbesondere Pulver
FI108518B (fi) * 1999-04-23 2002-02-15 Orion Yhtymae Oyj Jauheinhalaattori yhdistelmälääkkeelle
GB9920839D0 (en) * 1999-09-04 1999-11-10 Innovata Biomed Ltd Inhaler
DE60012347T2 (de) 1999-10-12 2005-07-28 Shl Medical Ab Inhalator
US7069929B2 (en) * 2000-02-01 2006-07-04 Quadrant Technologies Limited Dry powder inhaler
DE10011120A1 (de) 2000-03-09 2001-09-13 Pfeiffer Erich Gmbh & Co Kg Spender für Medien
GB0015034D0 (en) * 2000-06-21 2000-08-09 Glaxo Group Ltd Inhalation device
GB0019715D0 (en) * 2000-08-10 2000-09-27 Pa Consulting Services Device for delivering physiologically active agent in powdered form
GB0023654D0 (en) * 2000-09-27 2000-11-08 Cambridge Consultants Device for administering doses of particulate material
US7077130B2 (en) 2000-12-22 2006-07-18 Chrysalis Technologies Incorporated Disposable inhaler system
EP1416990A1 (en) * 2001-08-09 2004-05-12 Glaxo Group Limited Inhalation device with a pharmaceutical composition
WO2003024514A1 (en) * 2001-09-19 2003-03-27 Advent Pharmaceuticals Pty Ltd An inhaler
GB2385020A (en) * 2002-02-07 2003-08-13 Meridica Ltd Medicament container and method of manufacture thereof
GB0209526D0 (en) 2002-04-26 2002-06-05 Glaxo Group Ltd Medicament dispenser
US6889690B2 (en) * 2002-05-10 2005-05-10 Oriel Therapeutics, Inc. Dry powder inhalers, related blister devices, and associated methods of dispensing dry powder substances and fabricating blister packages
GB0217196D0 (en) * 2002-07-25 2002-09-04 Glaxo Group Ltd Medicament dispenser
GB0315509D0 (en) 2003-07-02 2003-08-06 Meridica Ltd Dispensing device
GB2407042B (en) 2003-10-17 2007-10-24 Vectura Ltd Inhaler
US20070221218A1 (en) * 2003-10-27 2007-09-27 Warden Jeffrey A Dry Powder Drug Containment System Packages with Tabs, Inhalers and Associated Methods
US7451761B2 (en) * 2003-10-27 2008-11-18 Oriel Therapeutics, Inc. Dry powder inhalers, related blister package indexing and opening mechanisms, and associated methods of dispensing dry powder substances
US9283335B2 (en) 2004-10-06 2016-03-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Dispensing device, storage device and method for dispensing powder
GB0428169D0 (en) * 2004-12-23 2005-01-26 3M Innovative Properties Co Pressurized inhalation devices
US8763605B2 (en) 2005-07-20 2014-07-01 Manta Devices, Llc Inhalation device
US8037880B2 (en) * 2006-04-07 2011-10-18 The University Of Western Ontario Dry powder inhaler
DE102006023662A1 (de) 2006-05-18 2007-11-22 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Inhalator
EP1992377A1 (en) 2007-05-16 2008-11-19 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Dispensing device
WO2009139719A1 (en) 2008-05-16 2009-11-19 Forskarpatent I Syd Ab Novel synthesis of galactoside inhibitors
TR201002877A2 (tr) 2010-04-13 2011-10-21 Bi̇lgi̇ç Mahmut Blister ambalaj içeren inhalasyon cihazı

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533502A (en) * 1993-05-28 1996-07-09 Vortran Medical Technology, Inc. Powder inhaler with aerosolization occurring within each individual powder receptacle
JP2001507949A (ja) * 1996-07-22 2001-06-19 デュラ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 乾燥粉末吸入器
JP2002501791A (ja) * 1998-01-30 2002-01-22 アイジー スプルーテクニック ジーエムビーエッチ 粉末形態の薬剤を投与するための吸入装置
JP2006514573A (ja) * 2003-01-22 2006-05-11 バルワー エス.アー.エス. ドーズストリップおよびこうしたストリップを有する吸入器
WO2005079727A2 (en) * 2004-02-16 2005-09-01 Glaxo Group Limited Counter for use with a medicament dispenser

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505019A (ja) * 2008-10-08 2012-03-01 アストラゼネカ・アクチエボラーグ カバーの動作にリンクしてインデックス動作を行う吸入器
JP2013523382A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 ビルギチ,マフムト 乾燥粉末吸入器のマウスピースボタン
JP2013523380A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 ビルギチ,マフムト 乾燥粉末吸入器のマウスピースボタン
JP2013523381A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 ビルギチ,マフムト 吸入デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007251948A1 (en) 2007-11-29
DK201300067U3 (da) 2013-06-14
JP5709920B2 (ja) 2015-04-30
AU2007251947A1 (en) 2007-11-29
IL195246A0 (en) 2009-09-22
DE202007019531U1 (de) 2013-05-06
MX2008014325A (es) 2008-11-24
KR20090009879A (ko) 2009-01-23
BRPI0711915A2 (pt) 2012-01-17
PL2018201T3 (pl) 2012-04-30
UY30353A1 (es) 2008-01-02
UY30354A1 (es) 2008-01-02
ATE534421T1 (de) 2011-12-15
US20070267015A1 (en) 2007-11-22
US8240304B2 (en) 2012-08-14
ES2375870T3 (es) 2012-03-07
BRPI0711915B1 (pt) 2020-08-18
EP2228086B1 (en) 2013-07-10
JP5414521B2 (ja) 2014-02-12
DE102006043637A1 (de) 2007-11-22
PL2228086T6 (pl) 2018-06-29
EP2018201A1 (en) 2009-01-28
EP2018201B1 (en) 2011-11-23
ES2344614T3 (es) 2010-09-01
NO20084466L (no) 2008-12-12
EA200802222A1 (ru) 2009-04-28
ES2426100T3 (es) 2013-10-21
DK2228086T3 (da) 2013-09-23
TW200803932A (en) 2008-01-16
US9463290B2 (en) 2016-10-11
ES2426100T7 (es) 2018-04-02
DK201300067U1 (da) 2013-05-13
ECSP088882A (es) 2008-12-30
CA2650233C (en) 2015-02-24
AR060950A1 (es) 2008-07-23
US20080001008A1 (en) 2008-01-03
US20140366871A1 (en) 2014-12-18
DK2228086T6 (en) 2018-03-26
CL2007001409A1 (es) 2008-03-07
WO2007134793A1 (en) 2007-11-29
PL2228086T3 (pl) 2013-12-31
TW200808389A (en) 2008-02-16
PE20080603A1 (es) 2008-06-20
KR20090009878A (ko) 2009-01-23
CL2007001408A1 (es) 2008-01-25
EP2228086A1 (en) 2010-09-15
NO20084369L (no) 2008-12-12
EP2018200A1 (en) 2009-01-28
JP2009537195A (ja) 2009-10-29
CA2650233A1 (en) 2007-11-29
DK2018201T3 (da) 2012-02-27
BRPI0712094A2 (pt) 2012-03-06
US8813743B2 (en) 2014-08-26
JP2013116415A (ja) 2013-06-13
DE602007006939D1 (de) 2010-07-15
MX2008014333A (es) 2009-01-26
CA2650181A1 (en) 2007-11-29
IL195248A0 (en) 2009-09-22
PE20080602A1 (es) 2008-07-22
AR060946A1 (es) 2008-07-23
WO2007134794A1 (en) 2007-11-29
ATE469664T1 (de) 2010-06-15
ECSP088881A (es) 2008-12-30
JP5231397B2 (ja) 2013-07-10
EA200802221A1 (ru) 2009-06-30
EP2228086B3 (en) 2018-02-28
BRPI0711915B8 (pt) 2021-06-22
EP2018200B1 (en) 2010-06-02
CZ26135U1 (cs) 2013-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709920B2 (ja) アトマイザ
JP5455039B2 (ja) 吸入器
JP5328776B2 (ja) 小出し器具
JP5328771B2 (ja) 小出し器具
JP5422553B2 (ja) 小出し器具
JP5303546B2 (ja) 小出し器具
JP5415405B2 (ja) 小出し器具(1)
JP5366330B2 (ja) 小出し器具(3)
JP5328769B2 (ja) 小出し器具(2)
JP5270752B2 (ja) 吸入器
JP2012520701A (ja) 小出し器具、貯蔵器具及び調合薬を小出しする方法
JP2010526614A (ja) 小出し器具(4)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250