JP2009532834A - 均一な発光を有する大エリアoled - Google Patents

均一な発光を有する大エリアoled Download PDF

Info

Publication number
JP2009532834A
JP2009532834A JP2009503451A JP2009503451A JP2009532834A JP 2009532834 A JP2009532834 A JP 2009532834A JP 2009503451 A JP2009503451 A JP 2009503451A JP 2009503451 A JP2009503451 A JP 2009503451A JP 2009532834 A JP2009532834 A JP 2009532834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oled
layer
light emitting
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009503451A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク、トマス・エー.
フス、ペテル(ファンギュン)
ボエーム、エドガー
ハインリヒ、アントン・フォルカー
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2009532834A publication Critical patent/JP2009532834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80516Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/86Series electrical configurations of multiple OLEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/14Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array
    • F21Y2105/16Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array square or rectangular, e.g. for light panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの基板と、少なくとも1本のリード線を持っている第1の電極と、少なくとも1つの有機発光層と、少なくとも1本のリード線を持っている第2の電極とを有するOLEDに関連する。基板および第1の電極、第2の電極、または、基板、第1の電極、および第2の電極のうちの少なくともいずれかが透明である。本発明のOLEDは、導電層には対向電極の構造のカットアウトが設けられており、かつ、導電層が対向電極の構造を実質的に取り囲むような方法で、少なくとも1つの導電層が、第1の電極と有機発光層との間、または、第2の電極と発光層との間に配置されていることを特徴とし、対向電極の少なくとも1つのリード線の位置がカットアウトされている。本発明のOLEDを製造する方法と、これらの使用も開示する。
【選択図】 図1

Description

発明の分野
本発明は、均一な発光を特徴とする大エリアOLED(有機発光ダイオード)に関連し、その製造のためのプロセス、および、その使用に関連する。
発明の背景
OLEDは、近年、急速に開発されてきている。OLEDは、現在用いられている液晶ディスプレイ(LCD)に、しだいに取って代わりつつある。OLEDは、LCDに比して、多数の利点を持っている。すなわち、一方では、OLEDは、より単純な構造によって、および、より低いエネルギー消費によって卓越している。さらに、OLEDは、視野角依存がより少ない。
さらに、OLEDの適用のさらなる領域として明白であるのは、照明分野である。この分野において、OLEDは、従来の照明と、またLEDとの両方に取って代わりつつある。
例えば、白熱電球およびハロゲン管のような従来の照明と比べて、OLEDはより薄い構造によって卓越している。さらに、従来の光源の点状とは対照的に、OLEDは2次元の光源である。このことは、従来の照明を用いることができない適用の領域において、OLEDを使用することを可能にしている。
LEDに比して、OLEDは、実質的にランベルト放射特性を持っており、すなわち、LEDにおいてのように、点の発光体を2次元の発光体に変換する複雑な光学を使用する必要がない。
さらに、LEDに比して、OLEDのエレクトロルミネセンススペクトラムは非常に幅広い。このことは、着色されたフィルタ(“カラーブランディング”)の使用を通した、さまざまな種類の色の濃淡の発光体を可能にしており、照明分野における、OLEDの高い可能性を生じさせている。
さらに、OLEDは、陽極および/または陰極を構造化することによって、OLEDの放射エリアの形状および大きさを、特定の照明応用に対してとても容易に適用し得るという利点を持つ。
上で述べたOLEDの利点にもかかわらず、現在、ディスプレイ分野と、また照明分野との両方で、非常に小さい放射エリアを持つOLEDだけが用いられている。したがって、OLEDは、かねてから、例えば、移動体電話機およびMP3プレーヤのディスプレイに使用されてきた。
OLEDは、これらのランベルト放射特性のおかげで、追加的な光学なしで、原則として大きいエリアに適しているはずであるが、照明の応用におけるOLEDの使用は、現在、小さいエリアに制限されている。放射エリア全体にわたって、発光の十分な均一性を持つ大きい放射エリアを有する個々のOLEDを提供することは、現在可能ではない。このことは、特に好ましい透明陽極材料として、ITO(“インジウムスズ酸化物”)を使用することによって、放射エリアのサイズが制限されているという事実に帰しており、ITOは比較的高い表面抵抗を持っているので、このことが大エリアにわたっての均一な発光を妨げている。
結果として、現在、単一の大きなOLEDによって、大きいエリアを均一に照射することができない。現在は、この目的のために、コンタクトが設けられた複数のOLEDを、対応して配置しなければならない。
上記の最も近い先行技術から開始して、本発明の目的は、特に大エリア設計のケースにおいて、放射表面全体にわたって、実質的に均一な発光を容易にするOLEDを供給することとして考えられる。
発明の概要
したがって、本発明は、OLED、好ましくは大エリアのOLEDに関連し、これは、
−基板と、
−少なくとも1本のリード線を持っている第1の電極と、
−少なくとも1つの有機発光層と、
−少なくとも1本のリード線を持っている第2の電極と
を少なくとも有し、
−基板および第1の電極、
−第2の電極、または、
−基板、第1の電極、および第2の電極
のうちの少なくともいずれかが透明であり、対向電極の構造が導電層のカットアウトされたものであり、かつ、導電層が対向電極の構造を実質的に取り囲むような方法で、少なくとも1つの導電層が、第1の電極と有機発光層との間、または、第2の電極と発光層との間に配置されていることを特徴とし、対向電極の少なくとも1つのリード線の位置がカットアウトされている。
本発明において、大エリアとは、少なくとも1cm2、好ましくは少なくとも3cm2の発光エリアを意味する。このような発光エリアからでは、電極材料の高い抵抗による不均一性の問題は、軽視できない役割を果す。
しかしながら、これに関連して、オームの法則のために、比較的大きい駆動電流のケースでは、電圧降下が、電極の長さに比例して増加するので、不均一性の問題はまた、絶対的な光束密度に依拠することに留意すべきである。
第1の好ましい実施形態(“底面放射”のOLED)では、OLEDは以下のような構造を持つ:
−透明な基板と、
−少なくとも1本のリード線を持っている透明な第1の電極と、
−少なくとも1つの有機発光層と、
−少なくとも1本のリード線を持っている第2の電極と
を有し、第1の電極の構造が導電層のカットアウトされたものであり、かつ、導電層が第1の電極の構造を実質的に取り囲むような方法で、少なくとも1つの導電層が、第2の電極と発光層との間に配置されていることを特徴とし、対向電極の少なくとも1つのリード線の位置がカットアウトされている。
第2の好ましい実施形態(“上面放射”のOLED)では、OLEDは以下のような構造を持つ:
−基板と、
−少なくとも1本のリード線を持っている第1の電極と、
−少なくとも1つの有機発光層と、
−少なくとも1本のリード線を持っている透明な第2の電極と
を有し、第2の電極の構造が導電層のカットアウトされたものであり、かつ、導電層が第2の電極の構造を実質的に取り囲むような方法で、少なくとも1つの導電層が、第1の電極と有機発光層との間に配置されていることを特徴とし、対向電極の少なくとも1つのリード線の位置がカットアウトされている。
第3の好ましい実施形態(“透明”OLED)では、OLEDは以下のような構造を持つ:
−透明な基板と、
−少なくとも1本のリード線を持っている透明な第1の電極と、
−少なくとも1つの有機発光層と、
−少なくとも1本のリード線を持っている透明な第2の電極と
を有し、少なくとも1つの導電層がその上にこの導電層が配置されている電極の構造を持つような、かつ、導電層が対向電極の構造を実質的に取り囲むような方法で、少なくとも1つの導電層が、第1の電極と有機発光層との間、または、第2の電極と発光層との間に配置されていることを特徴とし、対向電極の少なくとも1つのリード線の位置がカットアウトされている。
上で述べた実施形態では、第1の電極は陽極として形成され、第2の電極は陰極として形成されている、または、この反対のいずれかであり、最初に述べた代替が好ましい実施形態を表す。
第1の電極が陽極として形成され、第2の電極が陰極として形成される、好ましい実施形態では、陰極は少なくとも1本のリード線を持ち、2本のリード線を持つと特に好ましい。2本のリード線は、特に、電極として形成されたエリアの向かい合う側面に、特に、互いに最も遠く離れている2つの側面にあると非常に好ましい。陰極が少なくとも2本のリード線を持つ場合、このことから、陰極の構造がカットアウトされたものであり、陰極の2本のリード線の位置がカットアウトされており、かつ、陰極の構造を実質的に取り囲む、陽極上に配置された金属層が、互いに分離している2つの部分エリアを持っているということになる。結果として、同様に、陽極は、少なくとも2本のリード線を持つと、正確には、各部分エリアに対して少なくとも1本のリード線を持つと好ましい。
OLEDには、当業者に知られているあらゆる方法によってコンタクトが設けられる。したがって、例えば、FPC(“フレキシブル印刷回路”)によって、機械的固定を持たないOLEDの電気的固定が可能である。しかしながら、さらなる実施形態では、例えば、プラグによって、電気的および機械的の両方で固定を行うことができる。
上で述べた実施形態では、第2の電極上に封止がさらに配置されると特に好ましく、正確には、発光層の反対側に封止がさらに配置されると好ましい。第1の好ましい実施形態(“底面放射”のOLED)において、封止は、透明、半透明、または不透明とすることができる。第2および第3の好ましい実施形態において、封止は、透明、または半透明とするが、透明とすると好ましい。
本発明の目的のために、透明とは、可視光の、好ましくは全体領域において、少なくとも部分領域において、材料が60>から100%の光の透過を持つことを意味し、半透明とは、光の透過が20〜60%の範囲にあることを意味し、不透明とは、光の透過が0〜<20%の範囲にあることを意味する。
驚くべきことに、本発明にしたがった、少なくとも1つの金属層であると好ましい、少なくとも1つの導電層の構成は、OLEDからの発光の均一性をかなり改善させることができることが分かった。
さらに、本発明にしたがったOLEDはまた、例えば、個別のアドレッシング、直列接続、または、マトリックス接続を介して、OLEDの構成によって、異なる方法でアドレッシングすることができる。
少なくとも1つの導電層に適している材料は、金属層であると好ましいが、この目的で当業者に知られているあらゆる材料であってもよい。しかしながら、少なくとも1つの導電層にとって好ましい材料は、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)のような貴金属であるが、導電性ポリマーを用いることもできる。導電層は、金属層であると好ましいが、例えばスピンコーティングのような、引き続いてのプロセスに互換性を残すために、ここでは、1μmより少ない厚みの層に適用するのが好ましい。本発明において、“導電性”は、“電流導電性”を意味するとして解釈する。
ここでは、金属層であると好ましい導電層の層抵抗を、用いられる電極材料の層抵抗、例えば、陽極材料として用いられると好ましいITOの層抵抗よりも低くすべきである。ここでの層抵抗は、1から3オーム/スクエアであると、特に好ましい。これに関連して、導電層の層抵抗は、後の応用に大きく依拠していることに留意すべきである。ここでは、必要な層抵抗が達成されるが、後の後続するプロセスへの悪影響が何も起こらないような方法で、導電層の厚みを設定すべきである。
特に好ましい実施形態では、用いられる少なくとも1つの金属層は、クロム(Cr)または銅(Cu)の層である。ここで、Cr層の厚みは、約50nmであると好ましい。これは原則として粘着層として用いられる。Cu層の厚みは、約500nmであると好ましい。これは、原則として、導電層の機能を持っている。Cr層とCu層の両方が、シャドーマスクによって蒸着されていると好ましい。このようにして、約2オーム/スクエアの層抵抗が達成される。
用いることができる基板は、この目的に適したあらゆる材料である。しかしながら、好ましい基板材料は、ガラスおよびプラスチックであり、ガラスが特に好ましい。用いられるガラスは、例えば、一般的な窓ガラスのような、可能性あるあらゆるタイプのものであってもよい。しかしながら、ディスプレイ業界において使用されているもの(例えば、ソーダ石灰ガラスまたは無アルカリガラス)のような、平面のガラスでできているものを使用するのが好ましい。用いることのできるプラスチックは、すべての熱可塑性物質であってもよいが、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリブタジエン、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、および、ポリエステルのようなポリマーであると好ましい。“上面放射”のOLEDに対しては、金属ホイルのような、金属基板を用いることも可能である。ここで、基板の厚みは、0.05から3mmの範囲であると好ましく、0.2から1.1mmの範囲であると特に好ましい。
透明であると好ましい陽極に対して用いられる材料は、インジウムスズ酸化物(ITO)、あるいは、例えば、インジウム酸化亜鉛(IZO)、またはアルミニウム酸化亜鉛(AIZnO)のような、他の金属酸化物であると好ましいが、不純物が注入された前記酸化物のバージョン(例えば、フッ素注入されたITO)であってもよい。さらに、半透明の薄い金属層もまた、陽極として考えられ、“上面放射”のOLEDのケースでは、不透明陽極としても考えられる。
有機発光層は、発光材料として、いわゆる“低分子”またはポリマーのいずれかを持つことができる。ここで用いることができる材料は、当業者に知られており、この目的に適したあらゆる材料である。複数の発光材料の使用においては、これらを1つ以上の有機発光層(いわゆる“積層”)中に配置することができる。
さらに、本発明にしたがったOLEDは、応用に依拠して変更可能なさらなる機能的層を持つことができる。したがって、例えば、ホール導電体層、エレクトロン導電体層、注入層、および/または、バリア層が考えられる。これらは、存在すると好ましいが、絶対的には必要なものではない。
好ましい実施形態では、本発明にしたがったOLEDは、少なくとも1つのホール導電体注入層を持つ。ホール導電体注入層は、少なくとも1つの発光層の陽極側に直接配置される。これは、この目的で当業者に知られているすべての材料から構成することができる。しかしながら、好ましい材料は、PEDOT(ポリ(3、4−エチレンジオキシチオフェン))およびPANI(ポリアニリン)である。
さらなる好ましい実施形態では、本発明にしたがったOLEDは、少なくとも1つのエレクトロン導電体注入層を持つ。エレクトロン導電体注入層は、少なくとも1つの発光層の陰極側に直接配置される。これも同様に、この目的で当業者に知られているすべての材料から構成することができる。しかしながら、好ましい材料は、カルシウム、バリウム、およびフッ化リチウムである。
不透明または半透明の陰極に対して用いられる材料は、例えば、Al、Ag、Au、または、Crのような金属の材料であると好ましい。特に好ましい実施形態では、Ba、Li、LiF、Ca、またはMgの薄膜と、金属層とを含む、2層システム(2分子層)が蒸着される。例えば、“上面放射”のOLED、または透明のOLEDに対する、透明または半透明の陰極に用いられる材料は、例えば、ITOのような、透明、または半透明の陰極材料であると好ましい。
用いることができる封止は、この目的に適したあらゆる材料である。しかしながら、好ましい封止材料は、ガラスおよびプラスチックであり、ガラスが特に好ましい。用いられるガラスは、例えば、一般的な窓ガラスのような、可能性あるあらゆるタイプのものであってもよい。しかしながら、ディスプレイ業界において使用されているもの(例えば、ソーダ石灰ガラスまたは無アルカリガラス)のような、平面のガラスでできているものを使用するのが好ましい。WO03/088370 A1に開示されたもののような、いわゆる蒸着ガラスの使用が特に好ましい。用いることのできるプラスチックは、すべての熱可塑性物質であってもよいが、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリブタジエン、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、および、ポリエステルのようなポリマーであると好ましい。しかしながら、封止として金属ホイルを用いることも可能である。最も簡単なケースでは、封止は、単一の封止層から構成することができるが、複数の層から封止をビルドアップすることも可能である。ここで、封止の全体の厚みは、1μmから3mmの範囲であると好ましく、5μmから1.1mmの範囲であると特に好ましい。
本発明はまた、本発明にしたがったOLEDの製造のためのプロセスにも関連し、これは、少なくとも1本のリード線を持っている第1の電極と、少なくとも1つの有機発光層と、少なくとも1本のリード線を持っている第2の電極とが基板に適用されることを特徴とし、対向電極の構造が導電層のカットアウトされたものであり、かつ、導電層が対向電極の構造を実質的に取り囲むような方法で、少なくとも1つの導電層が、第1の電極と発光層との間、または、第2の電極と発光層との間に適用されることを特徴とし、対向電極の少なくとも1つのリード線の位置がカットアウトされている。
特定の好ましい実施形態を参照して、本発明にしたがったプロセスを以下で詳細に説明する。これにしたがうと、ガラスであると好ましい基板に、陽極が第1の電極として適用される。用いられる陽極材料は、ITOであると好ましい。ITOの適用の後、フォトリソグラフィー、または他のエッチング方法によって、電極が構造化される。この構造化ステップは、クリーニングステップが後続すると好ましい。このクリーニングステップは、例えば、蒸着プロセスまたはスパッタリングプロセスによる、陽極メタライゼーションが後続する。例えば、PEDOTまたはPANIのホール注入層に、および、引き続いて少なくとも1つの有機発光層に、スピンコーティングプロセスまたはプリンティングプロセスを適用する前に、引き続いて暫定的クリーニングをもう一度実行してもよい。次に、陰極に蒸着を適用してもよく、引き続いてカバーガラスでOLEDを封止してもよい。
本発明はさらに、本発明にしたがったOLEDの照明デバイスにおける使用に関連する。ここで、照明デバイスという用語は、例えば、汎用の照明、および、液晶ディスプレイのバックライトを含む。
これに関連して、LCDのバックライトの均一性に対する要求は非常に高いことに留意すべきである。本発明によって確保されるのは、まさに、この均一性である。さらに、例えば、個別のアドレッシング、直列接続、または、マトリクス接続といった、柔軟な接続の可能性が、大エリアのLCDにおいて、モジュール方式で本発明にしたがったOLEDによるバックライトを用いることの可能性を高めている。
これらの設計のために、本発明にしたがったOLEDを、すなわち、個別と、直列接続との両方で用いることができる。いわゆる“マトリクス接続”をもたらす複数の直列接続の組み合わせも可能である。
以下で例示的な実施形態および図面を参照して、本発明をより詳細に説明するが、これによって本発明が制限されることはない。
実施形態の詳細な説明
例1:本発明にしたがったOLEDの製造
n[589nm]〜1.5の屈折率を持っている(厚み:0.7mmの)ガラス基板にスパッタリングすることによって、約130nmの厚みを有するITO層を、(n=1.8の)陽極として適用する。(50nm/500nmの)Cr/Cuの陽極金属薄膜を、蒸着プロセスによって、および、対応するシャドーマスクを使用して、ITO層に適用する。
次に、約50nmの厚みを有するPEDOT(ポリ(3、4−エチレンジオキシチオフェン))層(BaytronP(登録商標) AL4083)を、ホール注入層として適用する。約80nmの厚みを有する放射層(“スーパーイエロー”、または、SPW−093、Merck OLED材料GmbH)を、スピンコーティングによって、この層に適用する。後者の上面に、バリウム薄膜と、(約100nmの)より厚いアルミニウム層とを、陰極として真空中で蒸着させる。最後に、OLEDへの酸素および大気中の湿度の影響を最小化するために、エリア全体にわたってガラス板上に貼り付けることによって、OLEDを封止する。
図1は、本発明にしたがったOLEDの概略構造の側面図を説明する。図2は、本発明にしたがったOLEDの概略構造の平面図を示す。
特に図2から分かるように、本発明にしたがったOLEDは、特に好ましい実施形態において、(x軸およびy軸の)2方向において、軸に沿って左右対称の構造を持っている。このタイプの構造は、以下のような利点を持っている。
1)陰極を取り囲む外側陽極金属層は、一方では、供給および輸送層であり、可能な限り最も損失のない方法で、エリア全体にわたってITO層に電圧を印加するように意図しており、より均一な放射をもたらしている。陰極を取り囲む外側陽極金属層は、他方では、例えば、FPC(フレキシブルプリント回路)のような可能性あるプラグシステムに対するコンタクトエリアである。
2)その構造が放射エリアを規定する陰極は、陽極金属層によってフレーム化された中央部の別の層の中に位置している。
3)例えば、個別アドレッシング(例2および3)として、直列接続(OLEDの“ルーピングスルー”、例4)として、または、マトリクス接続(例5)として、OLEDを使用できる。
例2:本発明にしたがったOLEDの、1つの側面にアドレッシングを有するOLEDの個別接続
例1において製造された個別のOLEDの実施に対して、後者は、その1つの側面に、FPC(FPC=フレキシブルプリント回路)コンタクトが設けられている。この目的で、FPCは、ACFホイル(ACF=粘着導電性ホイル)によって、標準的な方法で“貼り付け”られる。
ここでは、構造化されたCu薄膜をプラスチック支持材に適用し、上面にカバー層として、プラスチック層を適用するような方法で、FPCが構成される。OLEDのコンタクトエリアに接続させるために、FPCのコンタクトエリアを絶縁しないままにする。
図3は、本発明にしたがった、1つの側面にコンタクトを有するOLEDの個別アドレッシングを示す。
1つの側面のアドレッシングのケースにおける陽極メタライゼーションは、30%より少ない、発光の均一性をもたらす。(定義:+/−均一性[%]=((最大光束密度−最小光束密度)/2/平均光束密度)*100%)
例3:本発明にしたがったOLEDの、両方の側面にアドレッシングを有するOLEDの個別接続
例1において製造された個別のOLEDの実施に対して、後者は、その2つの側面のそれぞれに、FPC(FPC=フレキシブルプリント回路)コンタクトが設けられる。例2において説明したようにコンタクトを実行する。2つのFPCは並列で接続される。
図4は、本発明にしたがった、2つの側面にFPCコンタクトを有するOLEDを示す。
向かい合う側面に適用されるFPCコンタクトは、例2と比較して、発光の均一性をさらに改善する。
例4:直列接続
この目的で、例1で製造された複数のOLEDは、直列で接続される。この目的で、個別のOLEDは、FPCを介して互いに接続される。いずれのケースでも、あるOLEDの陰極は、次のOLEDの陽極に接続されている。ここでは、個別のOLEDの構造上には、何の変更も必要とされない。FPCだけを、対応して適用する必要がある。このようにして、すべてのOLEDが同一の電流で動作する。
図5は、本発明にしたがった、複数の直列接続されたOLEDを例として示し、これらはFPCを介して互いに接続されている。
直列接続のケースでは、コンタクト問題、いわゆるシャント抵抗の場合に、すべてのOLEDが故障するという危険性があるので、1つ以上のOLEDの電流が中断した場合には、その導電性を利用して、OLEDに並列に電流を導入することができる。
例5:マトリクス接続
この目的で、複数の直列接続されたOLEDを、一緒に接続させて、マトリクスを形成する。個別のOLEDだけでなく、さまざまな直列接続もまた、ここで、FPCによって、互いに接続される。ここでは、パッシブマトリクスアドレッシング、または、アクティブマトリクスアドレッシングのいずれかによって、アドレッシングを行うことができる。
図6は、例として、複数の直列接続のOLEDが、FPCによってマトリックスで接続されている、パッシブマトリクスアドレッシングを示す。
図1は、本発明にしたがったOLEDの概略構造の側面図を示す。 図2は、本発明にしたがったOLEDの概略構造の平面図を示す。 図3は、本発明にしたがった、1つの側面にコンタクトを有するOLEDの個別アドレッシングを示す。 図4は、本発明にしたがった、両方の側面にコンタクトを有するOLEDの個別アドレッシングを示す。 図5は、本発明にしたがった、直列接続のOLEDを示す。 図6は、本発明にしたがった、マトリクス接続のOLEDを示す。
符号の説明
(A)カバーガラス、(B)導電層(例えば陽極メタライゼーション)、(C)粘着、(D)陰極、(E)有機発光層、(F)ホール注入層(PEDOT、BaytronP)、(G)ITO(インジウムスズ酸化物)、(H)ガラス基板(支持材)、(1)陰極、(2)陽極メタライゼーション、(3)ガラス基板を含むITO層、(4)FPC(フレキシブルプリント回路)、(5)FPC陽極コンタクト、(6)FPC陰極コンタクト。

Claims (10)

  1. OLEDにおいて、
    −基板と、
    −少なくとも1本のリード線を持っている第1の電極と、
    −少なくとも1つの有機発光層と、
    −少なくとも1本のリード線を持っている第2の電極と
    を少なくとも有し、
    −前記基板および前記第1の電極、
    −前記第2の電極、または、
    −前記基板、前記第1の電極、および前記第2の電極
    のうちの少なくともいずれかが透明であり、
    対向電極の構造が導電層のカットアウトされたものであり、かつ、前記導電層が前記対向電極の構造を実質的に取り囲むような方法で、少なくとも1つの前記導電層が、前記第1の電極と前記有機発光層との間、または、前記第2の電極と前記発光層との間に配置されていることを特徴とし、
    前記対向電極の前記少なくとも1つのリード線の位置がカットアウトされている、OLED。
  2. −透明な基板と、
    −少なくとも1本のリード線を持っている透明な第1の電極と、
    −少なくとも1つの有機発光層と、
    −少なくとも1本のリード線を持っている第2の電極と
    を少なくとも有し、
    前記第1の電極の構造が導電層のカットアウトされたものであり、かつ、前記導電層が前記第1の電極の構造を実質的に取り囲むような方法で、少なくとも1つの前記導電層が、前記第2の電極と前記発光層との間に配置されていることを特徴とし、
    前記対向電極の前記少なくとも1つのリード線の位置がカットアウトされている、請求項1記載のOLED。
  3. −基板と、
    −少なくとも1本のリード線を持っている第1の電極と、
    −少なくとも1つの有機発光層と、
    −少なくとも1本のリード線を持っている透明な第2の電極と
    を少なくとも有し、
    前記第2の電極の構造が導電層のカットアウトされたものであり、かつ、前記導電層が前記第2の電極の構造を実質的に取り囲むような方法で、少なくとも1つの前記導電層が、前記第1の電極と前記有機発光層との間に配置されていることを特徴とし、
    前記対向電極の前記少なくとも1つのリード線の位置がカットアウトされている、請求項1記載のOLED。
  4. −透明な基板と、
    −少なくとも1本のリード線を持っている透明な第1の電極と、
    −少なくとも1つの有機発光層と、
    −少なくとも1本のリード線を持っている透明な第2の電極と
    を少なくとも有し、
    少なくとも1つの導電層がその上にこの導電層が配置されている前記電極の構造を持ち、かつ、前記導電層が前記対向電極の構造を実質的に取り囲むような方法で、少なくとも1つの前記導電層が、前記第1の電極と前記有機発光層との間、または、前記第2の電極と前記発光層との間に配置されていることを特徴とし、
    前記対向電極の前記少なくとも1つのリード線の位置がカットアウトされている、請求項1記載のOLED。
  5. 前記第1の電極は陽極として形成されており、前記第2の電極は陰極として形成されていることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のOLED。
  6. 前記少なくとも1つの導電層は金属層であることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のOLED。
  7. 前記発光層の反対側の前記第2の電極の側に封止がさらに配置されることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のOLED。
  8. 前記基板はガラスからなることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のOLED。
  9. 少なくとも1本のリード線を持っている第1の電極と、
    少なくとも1つの有機発光層と、
    少なくとも1本のリード線を持っている第2の電極と
    が基板に適用されていることを特徴とし、
    前記対向電極の構造が前記導電層のカットアウトされたものであり、かつ、前記導電層が前記対向電極の構造を実質的に取り囲むような方法で、少なくとも1つの前記導電層が、前記第1の電極と前記発光層との間、または、前記第2の電極と前記発光層との間に適用されていることを特徴とし、
    前記対向電極の前記少なくとも1つのリード線の位置がカットアウトされている、請求項1ないし8のいずれか1項に記載のOLEDの製造のためのプロセス。
  10. 請求項1ないし8のうちの少なくとも1項にしたがった、照明デバイスにおけるOLEDの使用。
JP2009503451A 2006-04-05 2007-03-19 均一な発光を有する大エリアoled Pending JP2009532834A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006016373A DE102006016373A1 (de) 2006-04-05 2006-04-05 Großflächige OLED's mit homogener Lichtemission
PCT/EP2007/002425 WO2007115651A1 (de) 2006-04-05 2007-03-19 Grossflächige oled's mit homogener lichtemission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009532834A true JP2009532834A (ja) 2009-09-10

Family

ID=38291306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503451A Pending JP2009532834A (ja) 2006-04-05 2007-03-19 均一な発光を有する大エリアoled

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7965030B2 (ja)
EP (1) EP2002493B1 (ja)
JP (1) JP2009532834A (ja)
KR (1) KR101503075B1 (ja)
CN (1) CN101416329B (ja)
DE (1) DE102006016373A1 (ja)
WO (1) WO2007115651A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2106623B1 (en) * 2007-01-22 2014-01-01 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Light emitting device
DE102008028889A1 (de) * 2008-06-18 2009-12-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauteil mit einem ersten und einem zweiten Substrat
EP2315252A3 (en) * 2009-10-22 2014-04-09 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Organic electronic devices and methods for manufacturing the same
DE102010014611A1 (de) * 2010-04-10 2011-10-13 Ledon Oled Lighting Gmbh & Co.Kg Leuchtmodul und Leuchte
US8421064B2 (en) 2010-04-09 2013-04-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Organic-light-emitting-diode flat-panel light-source apparatus
DE102010029848A1 (de) 2010-04-30 2012-01-12 Ledon Oled Lighting Gmbh & Co.Kg Flächiger Leuchtkörper mit homogener Leuchtdichte und Verfahren zum Erhöhen der Homogenität der Leuchtdichte eines flächigen Leuchtkörpers
EP2398086A1 (en) 2010-06-17 2011-12-21 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Opto-electric device and method of manufacturing thereof
CN102742355B (zh) * 2010-08-10 2016-04-20 韦尔马控股有限及两合公司 具有操作状态警报灯设备的生产机器
CN101968948B (zh) * 2010-09-20 2012-05-30 四川虹视显示技术有限公司 用于oled照明面板的辅助电极结构
DE102010042132A1 (de) * 2010-10-07 2012-04-26 Ledon Oled Lighting Gmbh & Co.Kg Leuchtelement mit OLED-Modulen
US8692457B2 (en) 2010-12-20 2014-04-08 General Electric Company Large area light emitting electrical package with current spreading bus
KR101399779B1 (ko) 2011-06-09 2014-05-27 주식회사 엘지화학 유기발광소자 및 이를 포함하는 발광장치
TWI517471B (zh) * 2011-06-15 2016-01-11 國立清華大學 具有效率上升特性之有機發光二極體
DE102012221095B4 (de) * 2012-11-19 2020-04-16 Osram Oled Gmbh Optoelektronisches Bauelement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140369A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子
JP2001085158A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
JP2003045674A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Seiko Instruments Inc 有機エレクトロルミネセンス素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102392A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機elパネルおよびこのパネルを用いた表示装置
JP4434411B2 (ja) 2000-02-16 2010-03-17 出光興産株式会社 アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法
US6869635B2 (en) * 2000-02-25 2005-03-22 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescence device and manufacturing method therefor
TWI257496B (en) 2001-04-20 2006-07-01 Toshiba Corp Display device and method of manufacturing the same
KR100723011B1 (ko) * 2001-05-28 2007-05-29 주식회사 동진쎄미켐 보조 전극을 갖는 유기 전기발광 디스플레이의 제조 방법
US7071615B2 (en) 2001-08-20 2006-07-04 Universal Display Corporation Transparent electrodes
JP2003123990A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE10222958B4 (de) 2002-04-15 2007-08-16 Schott Ag Verfahren zur Herstellung eines organischen elektro-optischen Elements und organisches elektro-optisches Element
EP1495491B1 (de) 2002-04-15 2020-12-16 Schott AG Verfahren zum verbinden von substraten und verbundelement
ATE393839T1 (de) 2002-04-15 2008-05-15 Schott Ag Verfahren zur gehäusebildung bei elektronischen bauteilen so wie so hermetisch verkapselte elektronische bauteile
AU2003219382A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent panel
JP4561490B2 (ja) 2004-12-24 2010-10-13 株式会社豊田自動織機 エレクトロルミネッセンス素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140369A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子
JP2001085158A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
JP2003045674A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Seiko Instruments Inc 有機エレクトロルミネセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080111526A (ko) 2008-12-23
DE102006016373A1 (de) 2007-10-11
WO2007115651A1 (de) 2007-10-18
EP2002493B1 (de) 2013-06-05
KR101503075B1 (ko) 2015-03-18
EP2002493A1 (de) 2008-12-17
CN101416329B (zh) 2012-06-27
US7965030B2 (en) 2011-06-21
US20100156276A1 (en) 2010-06-24
CN101416329A (zh) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009532834A (ja) 均一な発光を有する大エリアoled
TWI394304B (zh) 具二維串接互連之有機電子裝置
CN105789260B (zh) 一种透明显示面板及其制备方法
CN105165122A (zh) 有机电致发光元件
JP2007324063A (ja) 照明装置
US8749132B2 (en) Organic light emitting device and method of manufacturing the same
CN1536940A (zh) 发光显示板及其制造方法
TWI425858B (zh) 有機發光裝置、照明裝置以及液晶顯示器
CN101438628B (zh) 有机发光器件及其制备方法
JP2004152699A (ja) 発光装置及び照明装置
KR100829497B1 (ko) 요철 층을 포함하는 유기 발광 소자 및 이를 구비한조명장치
CN105633292A (zh) 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN102956677B (zh) 一种oled显示装置及其制作方法
TWI527282B (zh) 電致發光裝置之發光單元及其製造方法
CN101964354B (zh) 有机发光装置、照明装置以及液晶显示器
US9728745B2 (en) Organic light emitting device and method of manufacturing the same
US10764972B2 (en) Electroluminescent lighting device
JP2002352962A (ja) 有機発光素子およびその製造方法、有機発光表示装置および照明装置
CN102024912B (zh) 电致发光装置的发光单元及其制造方法
KR100978012B1 (ko) 투명 캐쏘드를 구비한 전기발광 디바이스
WO2020148935A1 (ja) 照明装置及び表示装置
JP3501057B2 (ja) 有機el表示装置の製造方法
US20180151687A1 (en) Apparatus and method of fabricating lighting apparatus using organic light emitting device
CN111048678A (zh) 一种色温可调的电致发光器件
CN1612654A (zh) 有机发光显示面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515