JP2009532452A - ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)阻害剤としてのアミド置換インダゾール及びベンゾトリアゾール誘導体 - Google Patents

ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)阻害剤としてのアミド置換インダゾール及びベンゾトリアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009532452A
JP2009532452A JP2009503667A JP2009503667A JP2009532452A JP 2009532452 A JP2009532452 A JP 2009532452A JP 2009503667 A JP2009503667 A JP 2009503667A JP 2009503667 A JP2009503667 A JP 2009503667A JP 2009532452 A JP2009532452 A JP 2009532452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aminocarbonyl
indazol
independently
trifluoroacetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009503667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009532452A5 (ja
JP4611441B2 (ja
Inventor
ブエレス,ジュリア,ケイ
ブランカ,ダニラ
フェリーニョ,フェデリカ
ジョーンズ,フィリップ
ムラグリア,エステル
オントリア・オントリア,ヘスス・マリア
オルビエート,フェデリカ
スカルペッリ,リタ
シュルツ−ファデムレヒト,カルステン
Original Assignee
イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0606663A external-priority patent/GB0606663D0/en
Priority claimed from GB0615907A external-priority patent/GB0615907D0/en
Priority claimed from GBGB0700432.8A external-priority patent/GB0700432D0/en
Application filed by イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー filed Critical イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー
Publication of JP2009532452A publication Critical patent/JP2009532452A/ja
Publication of JP2009532452A5 publication Critical patent/JP2009532452A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611441B2 publication Critical patent/JP4611441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • C07D249/20Benzotriazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害剤であり、それ故、癌、炎症性疾患、再灌流損傷、虚血性症状、卒中、腎不全、心臓血管疾患、心臓血管疾患以外の血管疾患、糖尿病、神経変性疾患、レトロウイルス感染症、網膜損傷、又は、皮膚老化及びUV誘導性皮膚損傷の治療のために、かつ癌治療の化学的又は放射線増感剤として有用である、式(I)の化合物、及びその薬学的に許容される塩又は互変異性体に関する。
【化1】

Description

本発明は、既にポリ(ADP−リボース)シンターゼ及びポリ(ADP−リボシル)トランスフェラーゼとして知られた酵素であるポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害剤である、アミド置換インダゾール及びベンゾトリアゾール誘導体に関する。本発明化合物は、DNA修復経路に特異的欠損のある腫瘍における単一療法として、及び、いくつかのDNA損傷剤(例えば抗がん剤)及び放射線療法のエンハンサーとして有用である。さらに、本発明の化合物は、細胞壊死の低減(卒中及び心筋梗塞における)、炎症及び組織損傷のダウンレギュレーション、レトロウイルス感染の治療、及び化学療法の毒性に対する保護のために有用である。
ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)は、PARP触媒ドメインを含有する18個のタンパク質からなるスーパーファミリーを構成する(バイオエッセイズ(Bioessays)、2004年、第26巻、p.1148)。これらのタンパク質は、PARP−1、PARP−2、PARP−3、タンキラーゼ−1、タンキラーゼ−2、vaultPARP、及びTiPARPを包含する。創設メンバーであるPARP−1は、3つの主要なドメイン:2つのジンクフィンガーを含有するアミノ(N)−末端DNA結合ドメイン(DBD)、自己修飾ドメイン、及びカルボキシ(C)−末端触媒ドメイン、からなる。
PARPは、NADをニコチンアミド及びADP−リボースに分解して、トポイソメラーゼ、ヒストン、及びPARP自体を含む標的タンパク質上に、長い分枝したADP−リボースポリマーを形成する核及び細胞質酵素である。(「バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Biochem.Biophys.Res.Commun.)」、1998年、第245巻、p.1−10)。
ポリ(ADP−リボシル)化は、DNA修復、遺伝子転写、細胞周期進行、細胞死、染色体機能、クロマチン機能、及びゲノム安定性を含む、いくつかの生物学的プロセスに関係づけられてきた。
PARP−1及びPARP−2の触媒活性は、DNA鎖破壊により即座に刺激されることが示されてきた(「ファーマコロジカル・リサーチ(Pharmacological Research)」、2005年、第52巻、p.25−33参照)。DNA破壊に応答して、PARP−1は、シングル及びダブルDNAニックに結合する。正常な生理的条件下では、最少のPARP活性があるが、しかしDNA損傷時には500倍までのPARP活性の即時の活性化が起こる。PARP−1及びPARP−2の双方は、ニックセンサーとして作用するDNA鎖の中断を検出し、転写を中止するための迅速なシグナルを提供し、DNA修復に必要な酵素を損傷部位に動員する。癌療法のための放射線療法及び多くの化学療法的アプローチはDNA損傷を誘導することにより作用することから、PARP阻害剤は、癌治療のために有用な化学的及び放射線増感剤である。PARP阻害剤は、低酸素腫瘍細胞の放射線増感において有効であることが報告されてきた(米国特許第5,032,617号、米国特許第5,215,738号、及び米国特許第5,041,653号)。
PARPの殆どの生物学的効果は、標的タンパク質の特性及び機能に影響を及ぼす、このポリ(ADP−リボシル)化プロセスに関係しており;PARオリゴマーに対し、ポリ(ADP−リボシル)化されたタンパク質から切断されたとき、異なる細胞効果を与えること;機能性複合体を形成するための、PARPと核タンパク質との物理的結合;及び、その基質NADの細胞レベルを低減することである(「ネイチャー・レビューズ(Nature Review)」、2005年、第4巻、p.421−440)。
DNA修復に関与することの他に、PARPは細胞死のメディエイターとしても作用してよい。虚血及び再灌流損傷のような病的状態におけるその過度の活性化は、細胞内NADの実質的な枯渇を生じる結果となり、そのことがいくつかのNAD依存性の代謝経路の障害をもたらし、その結果として細胞死を生じ得る(「ファーマコロジカル・リサーチ」、2005年、第52巻、p.44−59参照)。PARP活性化の結果として、NADレベルは有意に低下する。過度のPARP活性化は、大量のDNA損傷を受けている細胞において、NADの激しい枯渇をもたらす。ひとたびポリ(ADP−リボース)が形成されれば、構成的に活性のあるポリ(ADP−リボース)グリコヒドロラーゼ(PARG)により迅速に分解されることから、ポリ(ADP−リボース)の短い半減期は、結果として速い代謝回転速度を生じる。PARP及びPARGは、大量のNADをADP−リボースへ転換するサイクルを形成しており、NAD及びATPの、正常レベルの20%未満への低下を引き起こす。かかるシナリオは、酸素の剥奪が細胞のエネルギー出力を既に劇的に損なっている場合の虚血の間には、特に有害である。それに続く再灌流の間のフリーラジカル産生は、組織損傷の主要な原因であると考えられる。虚血及び再灌流を通じ多くの臓器において典型的である、ATP低下の一部は、ポリ(ADP−リボース)の代謝回転に起因するNADの枯渇と関連づけられることも可能である。したがって、PARP阻害は、細胞のエネルギーレベルを保持し、それにより発作後の虚血組織の生存を増強することが期待される。PARP阻害剤である化合物は、それゆえ、卒中、外傷、及びパーキンソン病のような神経症状を含む、PARP媒介性の細胞死から結果として生じる症状を、治療するために有用である。
PARP阻害剤は、BRCA−1及びBRCA−2欠損性腫瘍の特異的殺傷のために有用であると示されてきた(「ネイチャー(Nature)」、2005年、第434巻、p.913−916、及び917−921;及び「キャンサー・バイオロジー・アンド・セラピー(Cancer Biology&Therapy)」、2005年、第4巻、p.934−936)。
PARP阻害剤は、シスプラチン及びカルボプラチンのような白金化合物(「キャンサー・ケモセラピー・アンド・ファーマコロジー(Cancer Chemother Pharmacol)」、1993年、第33巻、p.157−162及び「モレキュラー・キャンサー・セラピューティクス(Mol Cancer Ther)」、2003年、第2巻、p.371−382)を含む、抗がん剤の効力を増強することが示されてきた(「ファーマコロジカル・リサーチ」、2005年、第52巻、p.25−33)。PARP阻害剤は、イリノテカン及びトポテカンのようなトポイソメラーゼI阻害剤の抗腫瘍活性を増大することが示されてきており(「モレキュラー・キャンサー・セラピューティクス」、2003年、第2巻、p.371−382;及び「クリニカル・キャンサー・リサーチ(Clin Cancer Res)」、2000年、第6巻、p.2860−2867)、このことはインビボモデルで示されてきた(「ジャーナル・オブ・ザ・ナショナル・キャンサー・インスティテュート(J Natl Cancer Inst)」、2004年、第96巻、p.56−67)。
PARP阻害剤は、テモゾロミド(TMZ)の細胞毒性及び抗増殖効果に対する感受性を復活させることが示されてきた(「カレント・メディシナル・ケミストリー(Curr Med Chem)」、2002年、第9巻、p.1285−1301及び「メディシナル・ケミストリー・レビューズ・オンライン(Med Chem Rev Online)」、2004年、第1巻、p.144−150参照)。このことは、多くのインビトロモデル(「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・キャンサー(Br J Cancer)」、1995年、第72巻、p.849−856;「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・キャンサー」、1996年、第74巻、p.1030−1036;「モレキュラー・ファーマコロジー(Mol Pharmacol)」、1997年、第52巻、p.249−258;「リューケミア(Leukemia)」、1999年、第13巻、p.901−909;「グリア(Glia)」、2002年、第40巻、p.44−54;及び「クリニカル・キャンサー・リサーチ」、2000年、第6巻、p.2860−2867、及び2004年、第10巻、p.881−889)及びインビボモデル(「ブラッド(Blood)」、2002年、第99巻、p.2241−2244;「クリニカル・キャンサー・リサーチ」、2003年、第9巻、p.5370−5379、及び「ジャーナル・オブ・ザ・ナショナル・キャンサー・インスティテュート」、2004年、第96巻、p.56−67)において示されてきた。PARP阻害剤はまた、MeOSO(CH)−レキシトロプシン(lexitropsin)(Me−Lex)のような選択的N3−アデニンメチル化剤により誘導される壊死の出現を防止することも示されてきた(「ファーマコロジカル・リサーチ」、2005年、第52巻、p.25−33)。
PARP阻害剤は、放射線増感剤として作用することが示されてきた。PARP阻害剤は、おそらくは、DNA鎖損傷の再結合を防止するその能力により、かつ、いくつかのDNA損傷シグナリング経路に影響を及ぼすことにより、腫瘍細胞の放射線増感(低酸素)において有効であること、及び放射線療法後の、潜在的に致死的な(「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・キャンサー」、1984年、第49巻、付録VI、p.34−42:及び「Int.J.Radiat.Biol.」、1999年、第75巻、p.91−100)及び致死未満の(「クリニカル・オンコロジー(Clin.Oncol.)」、2004年、第16巻、第1号、p.29−39)DNA破壊からの回復阻止において有効であることが報告されてきた。
PARP阻害剤はまた、急性及び慢性の心筋疾患の治療のために有用であることも示されてきた(「ファーマコロジカル・リサーチ」、2005年、第52巻、p.34−43参照)。例えば、PARP阻害剤の単回の注射が、ウサギの心臓又は骨格筋の虚血及び再灌流により引き起こされる梗塞サイズを低減することが示されてきた。これらの研究では、閉塞の1分前又は再灌流の1分前のいずれかの、3−アミノ−ベンズアミド(10mg/kg)の単回の注射は、心臓において同様の梗塞サイズの低減(32−42%)を引き起こしており、一方、別のPARP阻害剤、1,5−ジヒドロキシイソキノリン(1mg/kg)は、同程度まで梗塞サイズを低減した(38−48%)。これらの結果は、PARP阻害剤が、先の虚血心臓又は骨格筋組織の再灌流損傷を救出することも可能であると仮定することを正当化する(「プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ(PNAS)」、1997年、第94巻、p.679−683)。同様の結果はまた、ブタにおいて(「ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Eur.J.Pharmacol.)」、1998年、第359巻、p.143−150及び「ディ・アナルズ・オブ・ソラキック・サージェリー(Ann.Thorac.Surg.)」、2002年、第73巻、p.575−581)及びイヌにおいても(「ショック(Shock)」、2004年、第21巻、p.426−32)報告されている。
PARP阻害剤は、いくつかの血管疾患、敗血症性ショック、虚血性損傷、及び神経毒性を治療するために有用であると示されてきた(「バイオキミカ・エ・バイオフィジカ・アクタ(Biochim.Biophys.Acta)」、1989年、第1014巻、p.1−7;「ザ・ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション(J.Clin.Invest.)」、1997年、第100巻、p.723−735)。後にPARPにより認識される、DNAの鎖損傷をもたらす酸素ラジカルDNA損傷は、PARP阻害剤研究により示されたように、かかる疾病状態の主要な寄与因子である(「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス・リサーチ(J.Neurosci.Res.)」、1994年、第39巻、p.38−46及び「プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ」、1996年、第93巻、p.4688−4692)。PARPはまた、出血性ショックの病因において重要な役割を果たすことも示されてきた(「プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ」、2000年、第97巻、p.10203−10208)。
PARP阻害剤は、炎症性疾患の治療のために有用であると示されてきた(「ファーマコロジカル・リサーチ」、2005年、第52巻、p.72−82及び83−92参照)。
哺乳類細胞の効率的なレトロウイルス感染が、PARP活性の阻害により阻止されることもまた示されてきた。組換えレトロウイスルベクターのかかる阻害は、種々の異なる細胞型において起こることが示されてきた(「ジャーナル・オブ・ビロロジー(J.Virology)」、1996年、第70巻、第6号、p.3992−4000)。PARPの阻害剤は、それ故、抗ウイルス療法における、及び癌治療における使用のために開発されてきた(WO91/18591)。
インビトロ及びインビボの実験は、PARP阻害剤がI型糖尿病及び糖尿病合併症のような自己免疫疾患の、治療又は予防のために使用可能であることを示してきた(「ファーマコロジカル・リサーチ」、2005年、第52巻、p.60−71)。
PARP阻害剤は、ヒト線維芽細胞において加齢特性の開始を遅延すると推測されてきた(「バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Biochem.Biophys.Res.Comm.)」、1994年、第201巻、第2号、p.665−672及び「ファーマコロジカル・リサーチ」、2005年、第52巻、p.93−99)。このことは、PARPがテロメア機能の制御において果たしている役割に関係づけられてよい(「ネイチャー・ジェネティクス(Nature Gen.)」、1999年、第23巻、第1号、p.76−80)。
今日までのPARP阻害剤の大多数は、酵素のニコチンアミド結合ドメインと相互作用し、NADに対する競合阻害剤として行動する(「エキスパート・オピニオン・オン・セラピューティック・パテンツ(Expert Opin.Ther.Patents)」、2004年、第14巻、p.1531−1551)。ニコチンアミドの構造類似体、例えばベンズアミド及び誘導体は、なかんずく、PARP阻害剤として研究されるべき第1の化合物であった。しかしながら、これらの分子は弱い阻害活性を有しており、PARP阻害に無関係な他の効果をもつ。したがって、PARP酵素の強力な阻害剤を提供する必要がある。
構造的に関連したPARP阻害剤は、既に開示されている。WO1999/59973は、5員のヘテロ芳香環に縮合したアミド置換ベンゼン環を開示しており;WO2001/85687は、アミド置換インドールを開示しており;WO1997/04771、WO2000/26192、WO2000/32579、WO2000/64878、WO2000/68206、WO2001/21615、WO2002/068407、WO2003/106430、及びWO2004/096793は、アミド置換ベンゾイミダゾールを開示しており;WO2000/29384は、アミド置換ベンゾイミダゾール及びインドールを開示しており;かつEP0879820は、アミド置換ベンゾオキサゾールを開示している。
驚くべきことに、今、本発明のアミド置換インダゾール及びベンゾトリアゾールがPARP活性の高レベルの阻害を示すことが発見された。
本発明の化合物は、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害において有用である。それらは特に、PARP−1及び/又はPARP−2の阻害剤として有用である。本発明は、式I:
Figure 2009532452
[式中、
aは、0又は1であり;
mは、0、1、2、又は3であり;
nは、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
各pは、独立して、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
各qは、独立して、0、又は1であり;
各tは、独立して、0、又は1であり;
各vは、独立して、0、又は1であり;
各wは、独立して、0、又は1であり;
各xは、独立して、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
各yは、独立して、0、又は1であり;
zは、1、2、又は3であり;
Aは、CH又はNであり;
各Rは、独立して、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、又はハロC1−6アルコキシであり;
Yは、直接結合か、又は次に示される環:C3−5シクロアルキル、1個のN原子を含有する4員の飽和ヘテロ環、独立してN、O、及びSから選択される1、2、又は3個のヘテロ原子を含有する5、6、又は7員の飽和又は部分飽和ヘテロ環、独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有するが、そのうちの1個以下がO又はSである、5員の不飽和ヘテロ環、1、2、又は3個の窒素原子を含有する6員の不飽和ヘテロ環、6−13員の飽和、部分飽和、又は不飽和の炭化水素環、又は、独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する8−13員の不飽和又は部分飽和ヘテロ環、であり;
各Rは、独立して、水素、C1−6アルキル、又はC3−10シクロアルキルであり;
各Xは、独立して、C又はSOであり;
各Rは、独立して、水素、又はC1−6アルキルであり;
各Rは、独立して、水素、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニル、カルボキシ、ニトロ、又は次に示される環:C6−10アリール;C6−10アリールオキシ;C6−10アリールカルボニル;C3−10シクロアルキル;1個のN原子を含有する4員の飽和ヘテロ環;独立してN、O、及びSから選択される1、2、又は3個の原子を含有する5又は6員の飽和又は部分飽和ヘテロ環;独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、そのうちの1個以下がO又はSである、5員のヘテロ芳香環;1、2、又は3個の窒素原子を含有する6員のヘテロ芳香環、又は、独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する7−15員の不飽和、部分飽和、又は飽和ヘテロ環、であって;その任意の環は、独立して(CHから選択される1個以上の基によって置換されていてもよく;
各bは、独立して、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
各Rは、独立して、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、カルボキシ、NR、CONR、S(O)、又は次に示される環:C6−10アリール;C6−10アリールC1−6アルキル;1個のN原子を含有する4員の飽和ヘテロ環;独立してN、O、及びSから選択される1、2、又は3個の原子を含有する、5,6、又は7員の飽和又は部分飽和ヘテロ環;独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、そのうちの1個以下がO又はSである、5員のヘテロ芳香環;1、2、又は3個の窒素原子を含有する、6員のヘテロ芳香環;独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する7−10員の不飽和、又は部分飽和ヘテロ環、であって;その任意の環は、独立してヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、アミノ、C1−6アルキルアミノ、及びジ(C1−6アルキル)アミノから選択される1個以上の基によって置換されていてもよく;
及びRの各々は、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、S(O)、又はS(O)N(Rであるか;或いは
及びRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、1個のN原子を含有する4員の飽和ヘテロ環か、又は、1、2、又は3個のN原子と、ゼロ又は1個のO原子とを含有する5,6、又は7員の飽和又は部分飽和ヘテロ環を形成し、該環は、独立してヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、及びハロC1−6アルキルから選択される1つ以上の基によって置換されていてもよく;
rは、0、1、又は2であり;
は、C1−6アルキル、C6−10アリール、独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、そのうちの1個以下がO又はSである5員のヘテロ芳香環;1、2、又は3個の窒素原子を含有する6員のヘテロ芳香環;又は、独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する7−10員の不飽和、又は部分飽和ヘテロ環であって;その任意の環は、独立してヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−10アルケニル、及びハロC1−6アルキルから選択される1個以上の基によって置換されていてもよく;
各Rは、独立して、水素又はC1−6アルキルであり;
及びRの各々は、独立して、水素又はC1−6アルキルであり;
及びRの各々は、独立して、水素、C1−6アルキル、ヒドロキシ、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノ、C1−6アルキルアミノ、又はジ(C1−6アルキル)アミノである]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩又は互変異性体を提供する。
先行する実施態様の1個の実施態様においては、Rは、水素又はC1−6アルキルである。
先行する実施態様の1つの実施態様においては:
各Rは、独立して、水素、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニル、カルボキシ、ニトロ、又は次に示される環:C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、C6−10アリールカルボニル;C3−10シクロアルキル;1個のN原子を含有する4員の飽和ヘテロ環;1、2、又は3個のN原子と、ゼロ又は1個のO原子とを含有する5,6、又は7員の飽和又は部分飽和ヘテロ環;独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、そのうちの1個以下のヘテロ原子がO又はSである、5員のヘテロ芳香環;1、2、又は3個の窒素原子を含有する6員のヘテロ芳香環;又は、独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する7−10員の不飽和、部分飽和ヘテロ環、であって;その任意の環は、独立してRから選択される1個以上の基によって置換されていてもよく;
各Rは、独立して、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニル、カルボキシ、NR、CONR、又は次に示される環:C6−10アリール;C6−10アリールC1−6アルキル;1個のN原子を含有する4員の飽和ヘテロ環;1、2、又は3個のN原子と、ゼロ又は1個のO原子とを含有する5,6、又は7員の飽和又は部分飽和ヘテロ環;独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、そのうちの1個以下のヘテロ原子がO又はSである、5員のヘテロ芳香環;1、2、又は3個の窒素原子を含有する6員のヘテロ芳香環;又は、独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する7−10員の不飽和、又は部分飽和ヘテロ環、であって;その任意の環は、独立してヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、及びハロC1−6アルキルから選択される1個以上の基によって置換されていてもよく;
及びRの各々は、水素である化合物、
或いは、その薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体である。
先行する実施態様の1つの実施態様においては:
aは0であり;
及びRの各々は、水素であり;かつ
各Rは、独立して、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニル、カルボキシ、NR、CONR、又は次に示される環:C6−10アリール;1個のN原子を含有する4員の飽和ヘテロ環;1、2、又は3個のN原子と、ゼロ又は1個のO原子とを含有する5,6、又は7員の飽和又は部分飽和ヘテロ環;独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、そのうちの1個以下のヘテロ原子がO又はSである、5員のヘテロ芳香環;1、2、又は3個の窒素原子を含有する6員のヘテロ芳香環;又は、独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する7−10員の不飽和、又は部分飽和ヘテロ環、であって;その任意の環は、独立してヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキルから選択される1個以上の基によって置換されていてもよい。
1つの実施態様においては、aは0である。別の実施態様においては、aは1である。
1つの実施態様においては、mは0、1、又は2である。
1つの実施態様においては、mは0、又は1である。
別の実施態様においては、mは0である。
1つの実施態様においては、Rは、C1−6アルキル、ハロゲン、又はハロC1−6アルキルである。
別の実施態様においては、Rは、ハロゲン、好ましくは塩素又はフッ素である。さらなるR基は、ヒドロキシである。
1つの実施態様においては、AはCHである。別の実施態様においては、AはNである。
別の実施態様においては、nは0、1、又は2である。
別の実施態様においては、nは0、又は1である。別の実施態様においては、nは0である。
1つの実施態様においては、Yは、1、2、又は3個の窒素原子を含有する6員の不飽和ヘテロ芳香環、6−13員の飽和、部分飽和、又は不飽和炭化水素環、又は、独立してN、S、及びOから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する8−13員の不飽和又は部分飽和ヘテロ環である。
別の実施態様においては、Yは、6−13員の飽和、部分飽和、又は不飽和の炭化水素環である。
別の実施態様においては、Yは、1個のN原子を含有する4員の飽和ヘテロ環、又は、独立してN、S、及びOから選択される1、2、又は3個のヘテロ原子を含有する5、6、又は7員の飽和又は部分飽和ヘテロ環である。
好ましくは、Yはフェニルである。さらなる好適なY基は、テトラヒドロイソキノリニル、ピリジニル、及びピリダジニルである。さらなる好適なY基は、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロナフチリジニル、及び直接結合である。
具体的なY基は、フェニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル、ピリジン−2−イル、及びピリダジン−3−イルを包含する。さらなる具体的なY基は、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、及び直接結合を包含する。
1つの実施態様においては、Yは直接結合ではない。
1つの実施態様においては、pは0、1、又は2である。別の実施態様においては、pは0又は1である。
1つの実施態様においては、qは0である。別の実施態様においては、qは1である。
1つの実施態様においては、tは0、又は1である。
1つの実施態様においては、Rは、水素又はC1−4アルキル、好ましくは水素又はメチルである。
特別なRは、水素、メチル、エチル、プロピル、及びシクロブチルを含む。
別の実施態様においては、Rは水素である。
1つの実施態様においては、XはCである。別の実施態様においては、XはSOである。
1つの実施態様においては、vは0又は1である。
1つの実施態様においては、wは0である。別の実施態様においては、wは1である。
1つの実施態様においては、xは0、1、又は2である。
1つの実施態様においては、xは0又は1である。
1つの実施態様においては、yは0又は1である。
1つの実施態様においては、Rは、水素又はメチルである。
1つの実施態様においては、zは、1又は2である。
別の実施態様においては、zは1である。
1つの実施態様においては、p、q、t、v、w、x、a及びyの各々はゼロである。
1つの実施態様においては、Rは水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、又は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、オキサゾリル、ピリジニル、キノキサリニル、フェニル、アゾニアスピロ[5.5]ウンデカニル、キノリニル、イソキノリニル、アゼパニル、テトラヒドロイソキノリニル、オクタヒドロインドリジニル、モルホリニル、1’2’−ジヒドロスピロシクロヘキサン−1,3’−インドリル、オクタヒドロイソインドリル、アゾニアビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、ジアゾニアスピロ[4.4]ノナニル、ヘキサヒドロピロロ[3.4−b]ピロリル、オキサアゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ジアゾニアスピロ[5.5]ウンデカニル、ジアゾニアスピロ[3.3]ヘプタニル、ジアゾニアスピロ[3.5]ノナニル、ジアゾニアスピロ[4.5]デカニル、オクタヒドロピロロ[3.4−c]ピロリル、オクタヒドロピロロ[3.4−b]ピロリル、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、ジヒドロインドリル、ベンゾチアゾリル、アゾニアスピロ[4.5]デカニル、ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタニル、ジアゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ジアゾニアビシクロ[3.2.1]オクタニル、ジアゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、アゾニアビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロナフチリジニル、オキサアゾニアスピロ[4.5]デカニル、及びオキサゼパニル、から選択される環であって、該環は、1個以上の、独立して選択される(CH基により置換されていてもよい。さらなるR基は、シアノ又は、テトラゾリル、シクロブチル、ジヒドロイミダゾリル、及びピラゾリルから選択される環であり、該環は、1個以上の、独立して選択される(CH基により置換されていてもよい。
1つの実施態様においては、bは0又は1である。別の実施態様においては、bは0である。
1つの実施態様においては、Rは、独立してN、O、及びSから選択される1、2、又は3個の原子を含有する5又は6員の飽和又は部分飽和ヘテロ環である。
1つの実施態様においては、Rは水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、又は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、オキサゾリル、ピリジニル、及びキノキサリニルから選択される環であり、該環は、独立してRから選択される1以上の基によって置換されていてもよい。
別の実施態様においては、Rは水素、ハロゲン、C1−6アルキル、1個のN原子を含有する4員の飽和ヘテロ環;又は、1、2、又は3個のN原子と、ゼロ又は1個のO原子とを含有する5、6、又は7員の飽和又は部分飽和ヘテロ環であり;任意の該環は、独立してRから選択される1以上の基によって置換されていてもよい。
別の実施態様においては、Rは水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又は、1、2、又は3個のN原子と、ゼロ又は1個のO原子とを含有する5又は6員の飽和又は部分飽和ヘテロ環であり;任意の該環は、独立してRから選択される1以上の基によって置換されていてもよい。
1つの実施態様においては、Rが環である場合、それは1、2、又は3個のR基で置換されてもよい。さらに詳細には、Rが環である場合、それは未置換か、又は一置換である。
1つの実施態様においては、Rが環である場合、それは1、2、又は3個、の独立して選択される基で置換されてもよい。さらに詳細には、Rが環である場合、それは未置換か、又は一置換である。
1つの実施態様においては、Rは、C1−6アルキル、NR、オキソ、S(O)、C1−6アルコキシカルボニル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、CONR、ハロC1−6アルキル、又は、C6−10アリール、C6−10アリールC1−6アルキル、ピロリジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピリジニル、ピペリジニル、チオモルホリニル、イミダゾリル、及びベンゾイミダゾリルから選択される、置換されてもよい環である。
環上の好適な置換されてもよい置換基は、C1−6アルキル、ハロゲン、アミノ、C1−6アルキルアミノ、及びジ(C1−6アルキル)アミノである。
環上の特に置換されてもよい置換基は、ジメチルアミノ、メチル、及び塩素である。
1つの実施態様においては、Rは、C1−6アルキル、C6−10アリール、C6−10アリールC1−6アルキル、又はピロリジニルである。
特別なR基は、メチル、フェニル、ベンジル、ピロリジニル、アミノ、ピペラジニル、ピリミジニル、オキソ、ピリジニル、メチルスルホニル、メトキシカルボニル、ピペリジニル、フッ素、(ジメチルアミノ)フェニル、ヒドロキシ、プロピルカルボニル、メチルピリジニル、ヒドロキシメチル、ジメチルアミノ、チオモルホリニル、(メチルスルホニル)アミノ、イミダゾリル、(ヒドロキシ)(メチル)エチル、エチル、クロロベンジル、(メチルアミノ)カルボニル、メチルベンゾイミダゾリル、及びフルオロメチルを包含する。
具体的なR基は、メチル、フェニル、ベンジル、及びピロリジン−1−イルである。さらなる具体的なR基は、アミノ、ピペラジン−1−イル、ピリミジン−2−イル、オキソ、ピリジン−2−イル、メチルスルホニル、メトキシカルボニル、ピペリジン−4−イル、ピリジン−4−イル、ピリジン−3−イル、フッ素、4−(ジメチルアミノ)フェニル、ヒドロキシ、イソプロピルカルボニル、3−メチルピリジン−2−イル、ヒドロキシメチル、ジメチルアミノ、チオモルホリン−4−イル、(メチルスルホニル)アミノ、1H−イミダゾール−1−イル、1−(ヒドロキシ)−1−(メチル)エチル、エチル、4−クロロベンジル、3−クロロベンジル、(メチルアミノ)カルボニル、5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル、及びフルオロメチルである。
別の実施態様においては、RはC1−6アルキル、好ましくはメチルである。
したがって、特別なR基は、水素、塩素、メチル、メチルピペラジン、モルホリニル、ピロリジニル、及びピペリジニルを包含する。さらなる特別なR基は、ピリジニル、クロロヘキシル、ピロリジニルピペリジニル、プロピル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、シクロプロピル、ジアゼパニル、アゼチジニル、メチルピロリジニル、メチルピペリジニル、ベンジルピペリジニル、フェニルピペラジニル、キノキサリニル、トリフルオロメチル、ブチル、オキサゾリル、及びフッ素である。さらなる特別なR基は、フェニル、メトキシ、ヒドロキシ、フェニルピロリジニル、アミノシクロペンチル、メチルアゼチジニル、アゾニアスピロ[5.5]ウンデカニル、フェニルピペリジニル、(ピペラジニル)ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、メチルアゼパニル、メチルテトラヒドロイソキノリニル、(ピリミジニル)ピペリジニル、(アミノ)(オキソ)オクタヒドロインドリジニル、(ピリジニル)ピペリジニル、メチルモルホリニル、[(メチルスルホニル)−1’、2’−ジヒドロスピロ]シクロヘキサン−1,3’−インドリル、オクタヒドロイソインドリル、ベンジルモルホリニル、(メトキシカルボニル)ピロリジニル、(ピペリジニル)ピロリジニル、(ピリジニル)ピロリジニル、ジフルオロピロリジニル、(アミノ)アゾニアビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、(メチル)ジアゾニアスピロ[4.4]ノナニル、[(ジメチルアミノ)フェニル]ピロリジニル、(メチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロリル、オキサアゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ヒドロキシプロパニル、ジフルオロシクロブチル、フルオロジアゼパニル、(ピリミジニル)ジアゼパニル、ベンジルピロリジニル、ベンジルジアゾニアスピロ[4.4]ノナニル、ベンジルジアゾニアスピロ[5.5]ウンデカニル、ジアゾニアスピロ[3.3]ヘプタニル、ジアゾニアスピロ[3.5]ノナニル、ジアゾニアスピロ[5.5]ウンデカニル、ジアゾニアスピロ[4.5]デカニル、オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリル、オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロリル、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、ジヒドロインドリル、ベンゾチアゾリル、アゾニアスピロ[4.5]デカニル、フルオロピペリジニル、(ベンジル)(メチル)ピペリジニル、(イソプロピルカルボニル)ピペリジニル、(メチルピリジニル)ピペリジニル、ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタニル、(メチル)ジアゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、(ピリジニルメチル)ピペラジニル、(ベンジル)アザアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタニル、(ベンジル)アザアゾニアビシクロ[3.2.1]オクタニル、(ベンジル)アザアゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、アゾニアビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、ジオキソヒドロキシテトラヒドロチオフェニル、(ヒドロキシ)(メチル)ピペリジニル、(ヒドロキシメチル)シクロペンチル、テトラヒドロナフチリジニル、[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジニル、(チオモルホリニル)ピペリジニル、[(メチルスルホニル)アミノ]ピペリジニル、(イミダゾリルメチル)ピペリジニル、オキサアゾニアスピロ[4.5]デカニル、[(ヒドロキシ)(メチル)エチル]ピペリジニル、エチルピペリジニル、臭素、(クロロベンジル)アザアゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、[(メチルアミノ)カルボニル]ピペラジニル、(ヒドロキシメチル)オキサゼパニル、(ヒドロキシメチル)シクロブチル、(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル、(メチルベンゾイミダゾリル)ピペリジニル、(ヒドロキシ)(ピリジニル)ピペリジニル、ジフルオロピロリジニル、(フルオロメチル)ピロリジニル、及びオキソピロリジニルを包含する。さらなる特別なR基は、シアノ、テトラゾリル、シクロブチル、ジヒドロイミダゾリル、ピラゾリル、及びピペラジニルを包含する。
具体的なR基は、水素、塩素、メチル、4−メチルピペラジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピロリジン−1−イル、及びピペリジン−1−イルを包含する。さらなる具体的なR基は、ピリジン−4−イル、シクロヘキシル、ピペリジン−4−イル、4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル、イソ−プロピル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、シクロプロピル、1,4−ジアゼパン−1−イル、アゼチジン−3−イル、1−メチルピロリジン−2−イル、1−メチルピペリジン−3−イル、1−メチルピペリジン−4−イル、1−ベンジルピペリジン−4−イル、4−フェニルピペラジン−1−イル、キノキサリン−6−イル、トリフルオロメチル、ピリジン−2−イル、tert−ブチル、1,3−オキサゾール−2−イル、及びフッ素である。さらなる具体的なR基は、ピリジン−3−イル、アゼチジン−2−イル、フェニル、メトキシ、ヒドロキシ、(2S)−ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、(2R)−ピロリジン−2−イル、(3R)−1−メチルピロリジン−3−イル、1−メチルピペリジン−2−イル、(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル、(3R)−1−メチルピペリジン−3−イル、(3S)−1−メチルピペリジン−3−イル、4−フェニルピロリジン−2−イル、(1S,3R)−3−アミノシクロペンチル、(1R,3R)−3−アミノシクロペンチル、(1R,3S)−3−アミノシクロペンチル、2−メチルアゼチジン−2−イル、3−アゾニアスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル、4−フェニルピペリジン−4−イル、2−(ピペリラジン−1−イル)ピリジン−3−イル、キノリン−4−イル、イソキノリン−4−イル、1−メチルアゼパン−2−イル、2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル、1−(ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル、2−アミノ−3−オキソオクタヒドロインドリジン−5−イル、1−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イル、4−メチルモルホリン−2−イル、(1R,4R)−4−[1−(メチルスルホニル)−1’、2’−ジヒドロスピロ]シクロヘキサン−1,3’−インドール−4−イル、オクタヒドロ−1H−イソインドール−1−イル、4−ベンジルモルホリン−2−イル、(3S,4R)−4−(メトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル、(2S)−1−(ピペリジン−4−イル)ピロリジン−2−イル、(1S,3S)−3−アミノシクロペンチル、1−メチルピロリジン−3−イル、3−(ピリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル、3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル、3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル、(3S,4S)−3,4−ジフルオロピロリジン−1−イル、6−アミノ−3−アゾニアビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル、7−メチル−2,7−ジアゾニアスピロ[4,4]ノナン−2−イル、3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ピロリジン−1−イル、1−メチル−1,2,4,5,6,6a−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル、(1R,4S)−2−オキサ−5−アゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、3,3−ジフルオロシクロブチル、6−フルオロ−1,4−ジアゼパン−1−イル、4−(ピリミジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−イル、1−ベンジルピロリジン−3−イル、7−ベンジル−2,7−ジアゾニアスピロ[4,4]ノナン−2−イル、8−ベンジル−2,8−ジアゾニアスピロ[5.5]ウンデカン−2−イル、2,6−ジアゾニアスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル、2,7−ジアゾニアスピロ[3.5]ノナン−7−イル、2,6−ジアゾニアスピロ[3,5]ノナン−2−イル、2,8−ジアゾニアスピロ[5,5]ウンデカン−2−イル、2,8−ジアゾニアスピロ[4,5]デカン−2−イル、2,7−ジアゾニアスピロ[4,5]デカン−2−イル、2,8−ジアゾニアスピロ[4,5]デカン−8−イル、3,9−ジアゾニアスピロ[5,5]ウンデカン−3−イル、オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル、オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−4−イル、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル、1,3−ベンゾチアゾール−5−イル、8−アゾニアスピロ[4,5]デカン−1−イル、(3R,4R)−3−フルオロピペリジン−4−イル、(3R,4R)−3−ベンジル−1−メチルピペリジン−4−イル、1−(イソプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イル、1−(3−メチルピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル、1−ベンジルピペリジン−3−イル、5−アザ−2−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン−5−イル、(1S,4S)−5−メチル−2,5−ジアゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル、4−(ピリジン−2−イルメチル)ピペラジン−1−イル、2−ベンジル−5−アザ−2−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン−5−イル、3−ベンジル−8−アザ−3−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル、(1S,4S)−2−ベンジル−5−アザ−2−アゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル、3−アゾニアビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル、(3S,4S)−1,1−ジオキソ−4−ヒドロキシテトラヒドロチオフェン−3−イル、1−メチル−4−ヒドロキシピペリジン−4−イル、1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2,7−ナフチリジン−2−イル、3−[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル、4−(チオモルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル、4−[(メチルスルホニル)アミノ]ピペリジン−1−イル、4−[(1H−イミダゾール−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル、1−オキサ−7−アゾニアスピロ[4.5]デカン−7−イル、4−[1−(ヒドロキシ)−1−(メチル)エチル]ピペリジン−1−イル、1−ベンジルピペリジン−2−イル、1−エチルピペリジン−2−イル、1−エチルピペリリン−3−イル、ピロリジン−2−イル、臭素、(R)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル、(S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル、(1S,4S)−2−(4−クロロベンジル)−5−アザ−2−アゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル、(1S,4S)−2−(3−クロロベンジル)−5−アザ−2−アゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル、4−[(メチルアミノ)カルボニル]ピペラジン−1−イル、6−(ヒドロキシメチル)−1,4−オキサゼパン−4−イル、1−(ヒドロキシメチル)シクロブチル、1−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル、4−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル、4−ヒドロキシ−4−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、(2R)−2−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−3−イル、1−メチルアゼチジン−3−イル、及び(3R)−1−メチルピペリジン−3−イルである。さらなる具体的なR基は、シアノ、1H−テトラゾール−5−イル、シクロブチル、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル、ピペリジン−2−イル、1H−ピラゾール−1−イル、及びピペラジン−2−イルを包含する。
は、
AがCHであり;mが0又は1であり;Rがインダゾール環の5位においてフッ素置換されており:かつnが0であるとき、Y−[(CR(CO)(NR(X=O)(O)(CR(CO)(NRが4−(ピペリジン−3−イル)フェニル又は(フルオロ)−4−(ピペリジン−3−イル)フェニルではないという条件付きで、ピペリジン−3−イルであってもよい。
1つの実施態様においては、yが1のとき、Rはピペリジン−3−イルである。
1つの実施態様においては、Rはピペリジニルである。
1つの実施態様においては、Rは水素又はC1−4アルキルであり、及びRは水素である。
特別なR基は、水素及びメチルである。
1つの特別なR基は、水素である。さらなる特別なR基は、メチルである。
1つの実施態様においては、R及びRの各々は、水素である。
1つの実施態様においては、Rは水素、C1−4アルキル、ヒドロキシ、ハロC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、アミノ、C1−6アルキルアミノ、又はジ(C1−6アルキル)アミノであり、Rは水素である。
特別なR基は、水素、ジメチルアミノ、ヒドロキシメチル、クロロメチル、及びヒドロキシである。
1つの特別なR基は、水素である。
1つの実施態様においては、R及びRの各々は、水素である。
1つの実施態様においては、R及びRが一緒になって環を形成するか、又はRが環であるとき、該環は1、2、又は3個の任意に選択された基によって置換されてもよい。
1つの実施態様においては、R及びRの各々は、独立して、水素、C1−6アルキル、及びSOから選択される。
特別なR基は、水素、メチル、及びメチルスルホニルである。
特別なR基は、水素及びメチルである。
特別なR基は、C1−6アルキル、特にメチルである。
本発明はまた、式II:
Figure 2009532452
[式中、
a、m、n、p、q、t、v、w、x、y、A、R、R、R、R、R、R、R、R、及びXは上記定義の通りであり;
10は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルである]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体も提供する。
式IIの1つの実施態様においては、R及びRの各々は、水素である。
本発明はまた、式III:
Figure 2009532452
[式中、
a、m、n、p、q、t、v、w、x、y、A、R、R、R、R、R、R、R、R、及びXは上記定義の通りであり;
10は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルである]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体も提供する。
式II又はIIIのいずれか1つの別の実施態様においては、nは0である。
本発明はまた、式IV:
Figure 2009532452
[式中、
m、A、R、R、R、R、R、及びRは、上記定義の通りであり;
aは、0又は1であり;
tは、0又は1であり;
xは、0、1、又は2であり;
yは、0又は1であり;
10は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルである]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体も提供する。
本発明はまた、式V:
Figure 2009532452
[式中、
a、m、t、y、A、R、R、R、R、R、R、R、及びRは、上記定義の通りであり;
pは、1又は2であり;
xは、0、1、又は2であり;
10は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルである]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体も提供する。
1つの実施態様においては、pは1である。
本発明はまた、式VI:
Figure 2009532452
[式中、
m、y、A、R、R、R、R、R、R、及びXは、上記定義の通りであり;
xは、0、1、又は2であり;
10は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルである]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体も提供する。
本発明はまた、式VII:
Figure 2009532452
[式中、
m、A、R、及びRは、上記定義の通りであり;
dは、0、1、又は2であり;
Bは、1、2、又は3個の窒素原子を含有する6員の不飽和ヘテロ環、6−13員の飽和、部分飽和、又は不飽和炭化水素環、又は、独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する8−13員の不飽和、又は部分飽和ヘテロ環であり;
10は、ハロゲン又はC1−6アルキルである]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体も提供する。
式VIIの1つの実施態様においては、Rは、縮合ベンゼン環の任意の置換可能な位置において置換されてよい。
式II、III、IV、V、VI、及びVIIの任意の1つに関する好適な形態は、必要な変更を加えて、式Iについて先に定義されたとおりに準ずる。
式II、III、IV、V、VI、又はVIIの任意の1つの実施態様においては、AはCHである。
特別なR10基は、メチル、塩素、及びフッ素であり、特に塩素及びフッ素である。
1つの実施態様においては、dは、0又は1である。別の実施態様においては、dは0である。
特別なB基は、フェニル、テトラヒドロイソキノリニル、ピリジニル、及びピリダジニルである。さらなる特別なB基は、テトラヒドロナフチリジニルである。
さらに特別なB基は、フェニル、及びテトラヒドロイソキノリニルである。
具体的なB基は、フェニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル、ピリジン−2−イル、及びピリダジン−3−イルである。さらなる具体的なB基は、5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−イルである。
1つの実施態様においては、Bは、フェニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル、又は1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イルである。
1つの実施態様においては、R環は、未置換、一置換、又は二置換である。別の実施態様においては、該環は未置換である。
特別なR基は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラン、チオモルホリニル、ジアゼパニル、アゼパニル、及びオキサゼパニルである。さらなる特別なR基は、ジヒドロイミダゾリルである。
本発明はまた、式VIII:
Figure 2009532452
[式中、
m、R、及びRは、上記定義の通りであり;
dは、0、1、又は2であり;
Cは、1個のN原子を含有する4員の飽和ヘテロ環、又は、独立してN、O、及びSから選択される1、2、又は3個のヘテロ原子を含有する5、6、又は7員の飽和、又は部分飽和ヘテロ環であり;
10は、ハロゲン又はC1−6アルキルである]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体も提供する。
式VIIIに関する好適な形態は、式I、II、III、IV、V、VI、及びVIIについて先に定義されたとおりに準ずる。
1つの実施態様においては、Cは、独立してN、O、及びSから選択される1、2、又は3個のヘテロ原子を含有する5又は6員の飽和又は部分飽和ヘテロ環である。
特別なC環は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラン、チオモルホリニル、ジアゼパニル、アゼパニル、及びオキサゼパニルである。
さらに特別には、Cは、ピロリジニル又はピペリジニルである。
具体的なC環は、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、及びピペリジン−3−イルを包含する。
本発明はまた、その範囲内に、上記式Iの化合物のN−オキシドも包含する。一般に、かかるN−オキシドは、任意の利用可能な窒素原子上に形成されてよい。N−オキシドは、通常の手段、例えば、湿潤アルミナの存在下に式Iの化合物をオキソンと反応させることにより形成されてよい。
本発明は、その範囲内に、上記式Iの化合物のプロドラッグを包含する。一般に、かかるプロドラッグは、式Iの化合物の機能性の誘導体であって、必要とされる式Iの化合物にインビボで容易に転換できる。適当なプロドラッグ誘導体の選択及び調製のための通常法は、例えば、バンドガード(H.Bundgaard)編、「プロドラッグのデザイン(Design of Prodrugs)」エルゼビア、1985年、に記載されている。
プロドラッグは、生物活性物質(「親薬物」又は「親分子」)の薬理学的に不活性な誘導体でよく、それは、活性薬物を放出するために、体内でのトランスフォーメーションを必要とするものであり、かつ親分子に対し改善された送達特性を有するものである。インビボのトランスフォーメーションは、例えば、ある代謝プロセス、例えば、カルボキシエステル、リン酸エステル、又は硫酸エステルの化学的又は酵素的加水分解か、又は感受性の官能基の還元又は酸化の結果としてであってよい。
本発明は、その範囲内に、式Iの化合物の溶媒和物、及びその塩、例えば水和物を包含する。
本発明の化合物は、不斉中心、キラル軸、及びキラル面を有してよく(エリエル(E.L.Eliel)及びウィレン(S.H.Wilen)著、「炭素化合物の立体化学(Streochemistry of Carbon Compounds)」、ジョン・ウィリー&サンズ、ニューヨーク、1994年、p.1119−1190)、ラセミ体として、ラセミ混合物として、及び個々のジアステレオマーとして生じ、全ての可能な異性体、及びそれらの混合物は、光学異性体を含め、かかる立体異性体の全てが本発明に含まれている。さらに、本明細書において開示された化合物は、互変異性体として存在してよく、たとえ一方の互変異性体構造のみが描かれている場合でも、双方の互変異性体型が本発明の範囲によって包含されることが意図されている。
該化合物は、種々の異性体型で存在してよく、その全てが本発明により包含される。
該化合物は、多数の異なる結晶多形で存在してよい。
任意の変数(例えば、R及びR、など)が任意の構成成分において1回より多く出現する場合、その出現ごとの定義は他の全ての出現とは無関係である。また、置換基及び変数の組合せは、かかる組合せが結果として安定な化合物を生じる場合にのみ許容される。置換基から環系内へ描かれた線は、示された結合が、置換可能な任意の環原子へ結合されてよいことを表わしている。
本発明の化合物上の置換基及び置換パターンが、化学的に安定でありかつ、当該技術分野における技術上既知の方法により、並びに以下に示される方法及び容易に入手可能な出発物質から、容易に合成可能な化合物を提供するべく、当業者により選択可能であることが理解される。もし置換基自体が1個より多くの基で置換されているなら、結果として安定な構造を生じる限り、これらの多数の基が、同じ炭素上か、又は異なる炭素上にあってもよいことが理解される。語句「置換されてもよい」は、語句「未置換か、又は1以上の置換基で置換された」と同等であると理解されるべきであり、かかる場合好適な実施態様は、ゼロから3個までの置換基を有するであろう。さらに特別には、ゼロから2個までの置換基がある。飽和、部分飽和、又は不飽和ヘテロ環上の置換基は、任意の置換可能な位置に結合可能である。
本明細書で用いる場合、「アルキル」は、特定の数の炭素原子を有している、分枝、直鎖、及び環式双方の、飽和脂肪族炭化水素基を包含することを意味する。例えば、「C1−6アルキル」は、直鎖、分枝鎖、又は環式の配置の1,2、3、4、5、又は6個の炭素を有する基を包含すると定義される。例えば、「C1−6アルキル」は、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルなどを包含する。好適なアルキル基は、メチル及びエチルである。用語「シクロアルキル」は、特定の数の炭素原子を有している、単環、二環、又は多環式の、飽和脂肪族炭化水素基を意味する。例えば、「C3−7シクロアルキル」は、シクロプロピル、メチル−シクロプロピル、2,2−ジメチル−シクロブチル、2−エチル−シクロペンチル、シクロヘキシル、などを包含する。本発明の1つの実施態様においては、用語「シクロアルキル」は直前に記載された基を包含し、さらに単環式の不飽和脂肪族炭化水素基を包含する。例えば、本実施態様において定義された「シクロアルキル」は、シクロプロピル、メチル−シクロプロピル、2,2−ジメチル−シクロブチル、2−エチル−シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロブテニル、7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプチルなどを包含する。好適なシクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルである。
本明細書で用いる場合、用語「C2−6アルケニル」は、2から6個までの炭素原子と、少なくとも1つの炭素・炭素二重結合とを含有する、直鎖又は分枝鎖の、非芳香族炭化水素基を指す。好ましくは、1つの炭素・炭素二重結合が存在し、4個までの非芳香族炭素・炭素二重結合が存在してよい。アルケニル基は、エテニル、プロペニル、ブテニル、及び2−メチルブテニルを包含する。好適なアルケニル基は、エテニル及びプロペニルを包含する。
本明細書で用いる場合、用語「C2−6アルキニル」は、2から6個までの炭素原子と、少なくとも1つの炭素・炭素三重結合とを含有する、直鎖又は分枝鎖の炭化水素基を指す。3個までの炭素・炭素三重結合が存在してよい。アルキニル基は、エチニル、プロピニル、ブチニル、及び3−メチルブチニルなどを包含する。好適なアルキニル基は、エチニル及びプロピニルを包含する。
「アルコキシ」は、酸素架橋を介し結合した、指示された数の炭素原子からなるアルキル基を表わす。「アルコキシ」は、それ故、上記のアルキルの定義を包含する。適当なアルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、及びt−ブトキシを包含する。好適なアルコキシ基は、メトキシ及びエトキシである。用語「C6−10アリールオキシ」は、同様に理解可能であり、この基の例はフェノキシである。
用語「ハロC1−6アルキル」及び「ハロC1−6アルコキシ」は、1個以上(特に、1−3個)の水素原子が、ハロゲン原子、特にフッ素又は塩素原子により置換されているC1−6アルキル又はC1−6アルコキシ基を意味する。好適であるのは、フルオロC1−6アルキル及びフルオロC1−6アルコキシ基、特にフルオロC1−3アルキル及びフルオロC1−3アルコキシ基、例えば、CF、CHF、CHF、CHCHF、CHCHF、CHCF、OCF、OCHF、OCHF、OCHCHF、OCHCHF、又はOCHCF、最も特別にはCF、OCF、及びOCHFである。
本明細書で用いる場合、用語「ヒドロキシC1−6アルキル」は、1個以上(特に、1−3個)の水素原子がヒドロキシ基により置換されているC1−6アルキル基を意味する。好適なのは、CHOH、CHCHOH、及びCHOHCHである。
用語「C1−6アルキルカルボニル」又は「C1−6アルコキシカルボニル」は、カルボニル(C=O)基を介して結合した、各々C1−6アルキル又はC1−6アルコキシ基を意味する。C1−6アルキルカルボニル基の適当な例は、メチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、及びtert−ブチルカルボニルを包含する。C1−6アルコキシカルボニルの例は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、及びtert−ブトキシカルボニルを包含する。用語「C6−10アリールカルボニル」は、同様に理解可能であり、この基の例はベンゾイルである。
本発明の化合物に存在する環は、単環又は多環式、特に二環式であってもよい。多環式環は、縮合又はスピロ結合されてもよい。
本明細書で用いる場合、「C6−10アリール」は、6−10個の原子からなる任意の単環又は二環式の炭素環であって、これにおいて少なくとも1つの環が芳香環である環を意味する。かかるアリール基の例は、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、及びテトラヒドロベンゾ[7]アヌレンを包含する。好適なアリール基は、フェニル又はナフチル、特にフェニルである。
本発明の特別のヘテロ環の例は、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフランジオニル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾロニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、クロメニル、クロマニル、イソクロマニル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、エポキシジル、フリル、フラザニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドリジニル、インドリニル、イソインドリニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリニル、イソオキサゾリニル、オキセタニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、トリアジニル、テトラジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、キノリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピリジン−2−オニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、ジヒドロイソクロメニル、ジヒドロクロメニル、ジヒドロイミダゾロニル、ジヒドロトリアゾロニル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ジヒドロチアゾロピリミジニル、ジヒドロイミダゾピラジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロキノリニル、チアゾリジノニル、イミダゾロニル、イソインドリノニル、オクタヒドロキノリジニル、オクタヒドロイソインドリル、イミダゾピリジニル、アザビシクロヘプタニル、クロメノニル、トリアゾロピリミジニル、ジヒドロベンゾオキサジニル、チアゾロトリアゾリル、アゾニアビシクロヘプタニル、アゾニアビシクロオクタニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キナゾリニル、プテリジニル、ジヒドロキナゾリニル、ジヒドロフタラジニル、ベンゾイソオキサゾリル、テトラヒドロナフチリジニル、ジベンゾ[b、d]フラニル、ジヒドロベンゾチアゾリル、イミダゾチアゾリル、テトラヒドロインダゾリル、テトラヒドロベンゾチエニル、ヘキサヒドロナフチリジニル、テトラヒドロイミダゾピリジニル、テトラヒドロイミダゾピラジニル、ピロロピリジニル、及びそのN−オキシドである。さらなる例は、アゾニアスピロ[5.5]ウンデカニル、アゼパニル、オクタヒドロインドリジニル、1’,2’−ジヒドロスピロシクロヘキサン−1,3’−インドリル、アゾニアビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、ジアゾニアスピロ[4.4]ノナニル、ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロリル、オキサアゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ジアゾニアスピロ[5.5]ウンデカニル、ジアゾニアスピロ[3.3]ヘプタニル、ジアゾニアスピロ[3.5]ノナニル、ジアゾニアスピロ[4.5]デカニル、オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリル、オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロリル、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、ジヒドロインドリル、アゾニアスピロ[4.5]デカニル、ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタニル、ジアゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ジアゾニアビシクロ[3.2.1]オクタニル、ジアゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、アゾニアビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、テトラヒドロチオフェニル、オキサアゾニアスピロ[4.5]デカニル、及びオキサゼパニルを包含する。ヘテロシクリル置換基の結合は、炭素原子を介するか、又はヘテロ原子を介して生じ得る。
好適な4員の飽和ヘテロ環は、アゼチジニルである。
好適な5又は6員の、飽和又は部分飽和ヘテロ環は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラン、及びチオモルホリニルである。さらなる好適なヘテロ環は、ジヒドロイミダゾリルである。
好適な7員の飽和ヘテロ環は、ジアゼパニルである。さらなる好適な環は、アゼパニル及びオキサゼパニルである。
好適な5員のヘテロ芳香環は、チエニル、チアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フリル、及びピロリルである。
好適な6員のヘテロ芳香環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、及びピラジニルである。
好適な6−13員の、飽和、部分飽和、又は不飽和の炭化水素環は、シクロヘキシル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフタレニル、ジヒドロインデニル、フルオレニル、アダマンチル、テトラヒドロベンゾ[7]アヌレニル、インダニル、テトラヒドロインデニル、及びテトラヒドロベンゾ[7]アヌレンである。
好適な7−13員の、部分飽和又は不飽和のヘテロ環は、テトラヒドロキノリニル、キノリニル、インドリル、イミダゾピリジニル、ベンゾチアゾリル、キノキサリニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾジオキソリル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロインドリル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ベンゾイソチアゾリル、ジヒドロイミダゾピラジニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサジアゾリル、チアゾロトリアゾリル、ジヒドロチアゾロピリミジニル、ジヒドロベンゾオキサジニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロキナゾリニル、ジヒドロフタラジニル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、テトラヒドロナフチリジニル、トリアゾロピリミジニル、ジベンゾ[b,d]フラニル、ナフチリジニル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソクロメニル、ジヒドロクロメニル、ジヒドロベンゾチアゾリル、イミダゾチアゾリル、テトラヒドロインダゾリル、テトラヒドロベンゾチエニル、ヘキサヒドロナフチリジニル、テトラヒドロジアゾピリジニル、テトラヒドロイミダゾピラジニル、及びピロロピリジニルである。さらなる好適な環は、キナゾリニル及びインドリジニルである。さらなる好適な7−15員の、飽和、部分飽和、又は不飽和のヘテロ環は、アゾニアスピロ[5.5]ウンデカニル、アゼパニル、オクタヒドロインドリジニル、1’2’−ジヒドロスピロシクロヘキサン−1,3’−インドリル、オクタヒドロイソインドリル、アゾニアビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、ジアゾニアスピロ[4.4]ノナニル、ヘキサヒドロピロロ[3.4−b]ピロリル、オキサアゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ジアゾニアスピロ[5.5]ウンデカニル、ジアゾニアスピロ[3.3]ヘプタニル、ジアゾニアスピロ[3.5]ノナニル、ジアゾニアスピロ[4.5]デカニル、オクタヒドロピロロ[3.4−c]ピロリル、オクタヒドロピロロ[3.4−b]ピロリル、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、ジヒドロインドリル、アゾニアスピロ[4.5]デカニル、ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタニル、ジアゾニビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ジアゾニアビシクロ[3.2.1]オクタニル、ジアゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、アゾニアビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、テトラヒドロチオフェニル、オキサアゾニアスピロ[4.5]デカニル、及びオキサゼパニルである。
本明細書で用いる場合、用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を指し、このうち、フッ素及び塩素が好ましい。
本発明の範囲内の特別の化合物は、
2−フェニル−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−(3−クロロフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;及び
2−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−{4−[(N,N−ジメチルグリシル)アミノ]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−ベンジル−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−(4−クロロフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−(2−クロロフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−[4−(モルホリン−4−イル−メチル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−{4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−[4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
及びその薬学的に許容される塩又は互変異性体である。
本発明の1つの特別の塩は、
{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N,N−ジメチルメタンアミニウムクロリド;
又はその互変異性体である。
本発明の範囲内のさらなる特別の化合物は、
4−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンゾイル}アミノ)メチル]ピリジニウムトリフルオロアセタート;
2−{4−[1−(メチルアミノ)エチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
N−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}シクロヘキサンアミニウムトリフルオロアセタート;
{4−[7−(アミノカルボニル)−4−クロロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−メチルメタンアミニウムトリフルオロアセタート;
2−フェニル−2H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−カルボキシアミド;
2−ベンジル−2H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−カルボキシアミド;
2−{3−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
4−({3−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンゾイル}アミノ)ピペリジニウムトリフルオロアセタート;
{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−メチルメタンアミニウムクロリド;
2−{3−クロロ−4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
1−[2−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)−2−オキソエチル]−4−メチルピペラジン−1−イウムトリフルオロアセタート;
2−(4−{[(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)アセチル]アミノ}フェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−{4−[(ピロリジン−1−イルアセチル)アミノ]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−{4−[(ピペリジン−1−イルアセチル)アミノ]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−{4−[(モルホリン−4−イルアセチル)アミノ]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
4−[2−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)−2−オキソエチル]モルホリン−4−イウムクロリド;
2−{4−[(エチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−{4−[(イソプロピルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
N−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}プロパン−2−アミニウムクロリド;
2−(4−{[(2−フルオロエチル)アミノ]メチル}フェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−(4−{[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]メチル}フェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−{4−[(シクロプロピルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
4−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンゾイル}−1,4−ジアゼパン−1−イウムトリフルオロアセタート;
2−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンゾイル}アミノ)−N,N−ジメチルエタンアミニウムトリフルオロアセタート;
4−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンゾイル}アミノ)メチル]ピペリジニウムトリフルオロアセタート;
N−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−N,N’,N’−トリメチルエタン−1,2−ジアミニウムジクロリド;
4−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンゾイル}−1−メチルピペラジン−1−イウムトリフルオロアセタート;
3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]アゼチジニウムトリフルオロアセタート;
(2S)−2−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−1−メチルピロリジニウムトリフルオロアセタート;
3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−1−メチルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
4−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−1−メチルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
4−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンゾイル}アミノ)−1−ベンジルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
2−{4−[(ピリジン−4−イルアミノ)カルボニル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−{4−[(4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−(4−{[メチル(キノキサリン−6−イルメチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−(4−ホルミルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
1−[2−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンゾイル}アミノ)エチル]ピロリジニウムトリフルオロアセタート;
1−[2−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンゾイル}アミノ)エチル]ピペリジニウムトリフルオロアセタート;
4−[2−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンゾイル}アミノ)エチル]モルホリン−4−イウムトリフルオロアセタート;
4−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンゾイル}アミノ)−1−メチルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
2−[4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−[4−[(メチルアミノ)メチル]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−メチルエタンアミニウムクロリド;
2−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−[4−(ピぺリジン−1−イルメチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−[4−[(エチルアミノ)メチル]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
4−{4−[7−(アミノカルボニル)−4−クロロ−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−1−メチルピペラジン−1−イウムトリフルオロアセタート;
1−[2−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)エチル]ピペリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
4−[2−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)エチル]モルホリン−4−イウムビス(トリフルオロアセタート);
1−[2−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)エチル]ピロリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
4−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)−1−メチルピペリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
4−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)−1−ベンジルピペリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−4−フェニルピペラジンジイウムビス(トリフルオロアセタート);
N−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエタンアミニウムトリフルオロアセタート;
2−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)メチル]ピリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
4−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)メチル]ピリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
N−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2−メチルプロパン−2−アミニウムトリフルオロアセタート;
N’−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミニウムビス(トリフルオロアセタート);
{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)メタンアミニウムトリフルオロアセタート;
及び、その薬学的に許容される塩又は互変異性体である。
本発明の範囲内のさらなる特別の化合物は、
7−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニウムクロリド;
6−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニウムクロリド;
5−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニウムトリフルオロアセタート;
3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]アゼチジニウムトリフルオロアセタート;
2−(4−{[(アゼチジン−3−イルカルボニル)(メチル)アミノ]メチル}フェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アミノ)カルボニル]アゼチジニウムトリフルオロアセタート;
2−(4−ブロモフェニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
5−フルオロ−2−(4−ピリジン−3−イルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−(4−ピリジン−3−イルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
4−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−1−メチルピペラジン−1−イウムトリフルオロアセタート;
4−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}ピペリジニウムトリフルオロアセタート;
2−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−メチルエタンアミニウムトリフルオロアセタート;
2−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]アゼチジニウムトリフルオロアセタート;
2−{5−[(メチルアミノ)メチル]ピリジン−2−イル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
5−フルオロ−2−{3−フルオロ−4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
5−フルオロ−2−{4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミドトリフルオロアセタート;
4−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−メチルプロパン−2−アミニウムトリフルオロアセタート;
2−(6−フェニルピリダジン−3−イル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
{4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−{[1−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチル}メタンアミニウムトリフルオロアセタート;
5−クロロ−2−(4−ホルミルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−{3−メトキシ−4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−{3−メトキシ−4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
5−クロロ−2−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
5−クロロ−2−{4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
{4−[7−(アミノカルボニル)−4−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−メチルメタンアミニウムクロリド;
{4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−メチルメタンアミニウムクロリド;
1−{4−[7−(アミノカルボニル)−4−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−4−メチルピペラジン−1−イウムクロリド;
1−{4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−4−メチルピペラジン−1−イウムクロリド;
1−{3−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−4−メチルピペラジンジイウムビス(トリフルオロアセタート);
2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−(4−アセチルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
3−{[{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}(メチル)アミノ]カルボニル}−1−メチルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
2−{4−[1−(ホルミルアミノ)−1−メチルエチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−[3−(1,4−ジアゼパン−1−イルカルボニル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アミノ)カルボニル]−1−メチルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
(2S)−2−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]ピロリジニウムトリフルオロアセタート;
3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]ピロリジニウムトリフルオロアセタート;
(2R)−2−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]ピロリジニウムトリフルオロアセタート;
3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]ピペリジニウムトリフルオロアセタート;
(3R)−3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−1−メチルピロリジニウムトリフルオロアセタート;
2−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−1−メチルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
4−クロロ−2−(4−ホルミルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
(3S)−3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−1−メチルピロリジニウムトリフルオロアセタート;
(R)−1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−メチルエタンアミニウムクロリド;
(S)−1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−メチルエタンアミニウムクロリド;
2−{3−フルオロ−4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−2−フルオロフェニル}−N−メタンアミニウムトリフルオロアセタート;
2−{4−[1−メチル−1−(メチルアミノ)エチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−2−ヒドロキシベンジル}−4−メチルピペラジン−1−イウムトリフルオロアセタート;
(3R)−3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−1−メチルピペリジニウムクロリド;
(3S)−3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−1−メチルピペリジニウムクロリド;
1−(2−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}エチル)−4−メチルピペラジンジイウムビス(トリフルオロアセタート);
{4−[7−(アミノカルボニル)−4−ヒドロキシ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−メチルメタンアミニウムトリフルオロアセタート;
2−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−4−フェニルピロリジニウムトリフルオロアセタート;
(1R,3S)−3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]シクロペンタンアミニウムトリフルオロアセタート;
(1R,3R)−3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]シクロペンタンアミニウムトリフルオロアセタート;
(1S,3R)−3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]シクロペンタンアミニウムトリフルオロアセタート;
2−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−2−メチルアゼチジニウムトリフルオロアセタート;
4−[2−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)−2−オキソエチル]−1−メチルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
9−[2−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)−2−オキソエチル]−3−アゾニアスピロ[5.5]ウンデカントリフルオロアセタート;
4−[2−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)−2−オキソエチル]−4−フェニルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
2−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]ピリジニウムトリフルオロアセタート;
4−{3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン−1−イウムトリフルオロアセタート;
3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]ピリジニウムトリフルオロアセタート;
4−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]ピリジニウムトリフルオロアセタート;
4−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]キノリニウムトリフルオロアセタート;
4−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]イソキノリニウムトリフルオロアセタート;
2−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−1−メチルアゼパニウムトリフルオロアセタート;
3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニウムトリフルオロアセタート;
2−{4−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]ピペリジン−1−イル}ピリミジン−1−イウムトリフルオロアセタート;
1−{4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−4−メチルピペラジン−1−イウムクロリド;
5−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−3−オキソオクタヒドロインドリジン−2−アミニウムトリフルオロアセタート;
2−{3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]ピペリジン−1−イル}ピリジニウムトリフルオロアセタート;
2−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−4−メチルモルホリン−4−イウムトリフルオロアセタート;
(1R,4R)−N−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−1’−(メチルスルホニル)−1’、2’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,3’−インドール]−4−カルボキシアミド;
1−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]オクタヒドロ−1H−イソインドリウムトリフルオロアセタート;
2−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−4−ベンジルモルホリン−4−イウムトリフルオロアセタート;
(3S,4R)−3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−4−(メトキシカルボニル)ピロリジニウムトリフルオロアセタート;
4−{(2S)−2−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]ピロリジニウム−1−イル}ピペリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
(1S,3S)−3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]シクロペンタンアミニウムトリフルオロアセタート;
3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−1−メチルピロリジニウムトリフルオロアセタート;
2−{4−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]ピペリジン−1−イル}ピリミジン−1−イウムトリフルオロアセタート;
2−(1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}ピロリジニウム−3−イル)ピリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
3−(1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}ピロリジニウム−3−イル)ピリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
(3S,4S)−1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−3,4−ジフルオロピロリジニウムトリフルオロアセタート;
3−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−6−アンモニオ−3−アゾニアビシクロ[3.1.0]ヘキサンビス(トリフルオロアセタート);
2−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−7−メチル−2,7−ジアゾニアスピロ[4.4]ノナンビス(トリフルオロアセタート);
1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−3−[4−(ジメチルアンモニオ)フェニル]ピロリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
5−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−1−メチル−1,2,4,5,6,6a−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロールジイウムビス(トリフルオロアセタート);
3−{[{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}(メチル)アンモニオ]メチル}−1−メチルピペリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
(1R,4S)−5−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2−オキサ−5−アゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタントリフルオロアセタート;
N−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−アミニウムトリフルオロアセタート;
N−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−3,3−ジフルオロシクロブタンアミニウムトリフルオロアセタート;
4−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−6−フルオロ−1,4−ジアゼパン−1−イウムトリフルオロアセタート;
1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−4−ピリミジン−1−イウム−2−イル−1,4−ジアゼパン−1−イウムビス(トリフルオロアセタート);
3−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)−1−ベンジルピロリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)メチル]−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)メチル]−1−ベンジルピロリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
2−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−7−べンジル−2,7−ジアゾニアスピロ[4.4]ノナンビス(トリフルオロアセタート);
2−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−8−ベンジル−2,8−ジアゾニアスピロ[5.5]ウンデカンビス(トリフルオロアセタート);
2−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2,6−ジアゾニアスピロ[3.3]ヘプタンビス(トリフルオロアセタート);
7−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2,7−ジアゾニアスピロ[3.5]ノナンビス(トリフルオロアセタート);
2−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2,6−ジアゾニアスピロ[3.5]ノナンビス(トリフルオロアセタート);
2−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2,8−ジアゾニアスピロ[5.5]ウンデカンビス(トリフルオロアセタート);
2−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2,8−ジアゾニアスピロ[4.5]デカンビス(トリフルオロアセタート);
2−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2,7−ジアゾニアスピロ[4.5]デカンビス(トリフルオロアセタート);
8−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2,8−ジアゾニアスピロ[4.5]デカンビス(トリフルオロアセタート);
3−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−3,9−ジアゾニアスピロ[5.5]ウンデカンビス(トリフルオロアセタート);
2−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロールジイウムビス(トリフルオロアセタート);
5−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロールジイウムビス(トリフルオロアセタート);
4−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アミノ)オクタヒドシクロペンタ[c]ピロリウムビス(トリフルオロアセタート);
−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−N,N−ジメチル−1−ピリジン−2−イルエタン−1,2−ジアミニウムビス(トリフルオロアセタート);
7−(アミノカルボニル)−2−[4−({2−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)エチル]アンモニオ}メチル)フェニル]−2H−インダゾール−1−イウムビス(トリフルオロアセタート);
(3S,4S)−1−[2−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ]エチル]−3,4−ジフルオロピロリジウムビス(トリフルオロアセタート);
5−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾール−3−イウムトリフルオロアセタート;
1−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)−8−アゾニアスピロ[4.5]デカンビス(トリフルオロアセタート);
4−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)メチル]−1−メチルピペリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
N−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2−ヒドロキシエタンアミニウムトリフルオロアセタート;
7−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニウムトリフルオロアセタート;
3−[2−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)−2−オキソエチル]アゼチジニウムトリフルオロアセタート;
4−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)ピペリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
(3R,4R)−4−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)−3−フルオロピペリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
(3S,4R)−4−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)−3−ベンジル−1−メチルピペリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
N−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−1−イソブチルピペリジン−4−アミニウムトリフルオロアセタート;
2−[4−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)ピペリジン−1−イル]−3−メチルピリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
3−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)ピペリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
3−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)−1−ベンジルピペリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
5−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−5−アザ−2−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタントリフルオロアセタート;
(1S,4S)−2−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−5−メチル−2,5−ジアゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタンビス(トリフルオロアセタート);
1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−4−(ピリジン−2−イルメチル)ピペラジンジイウムビス(トリフルオロアセタート);
5−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2−ベンジル−5−アザ−2−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタントリフルオロアセタート;
8−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−3−ベンジル−8−アザ−3−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタントリフルオロアセタート;
(1S,4S)−5−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2−ベンジル−5−アザ−2−アゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタントリフルオロアセタート;
3−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)ピロリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
6−({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)−3−アゾニアビシクロ[3.1.0]ヘキサンビス(トリフルオロアセタート);
(3S,4S)−N−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−4−ヒドロキシテトラヒドロチオフェン−3−アミニウム−1,1−ジオキシドトリフルオロアセタート;
4−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)メチル]−4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
N−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−1−シクロプロピル−2−ヒドロキシエタンアミニウムトリフルオロアセタート;
{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−{[1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]メチル}メタンアミニウムトリフルオロアセタート;
2−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,7−ナフチリジンジイウムビス(トリフルオロアセタート);
1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−3−[(ジメチルアンモニオ)メチル]ピペリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
4−(1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}ピペリジニウム−4−イル)チオモルホリン−4−イウムビス(トリフルオロアセタート);
1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ピペリジニウムトリフルオロアセタート;
1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−4−(1H−イミダゾール−3−イウム−1−イルメチル)ピペリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
7−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−1−オキサ−7−アゾニアスピロ[4.5]デカントリフルオロアセタート;
1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペリジニウムトリフルオロアセタート;
2−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−1−ベンジルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
2−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−1−エチルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−1−エチルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
2−[3−(1,4−ジアゼパン−1−イルカルボニル)−4−フルオロフェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミドトリフルオロアセタート;
tert−ブチル{4−[7−(アミノカルボニル)−4−クロロ−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}メチルカルバメート;
6−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニウムトリフルオロアセタート;
2−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}ピロリジニウムトリフルオロアセタート;
6−フルオロ−2−{4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
5−フルオロ−2−{2−フルオロ−4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−{3−ヒドロキシ−4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミドトリフルオロアセタート;
2−(4−{[ホルミル(メチル)アミノ]メチル}−3−ヒドロキシフェニル)}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−{2−クロロ−4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
5−フルオロ−2−{3−フルオロ−4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミドトリフルオロアセタート;
2−{2,5−ジフルオロ−4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシアミドトリフルオロアセタート;
2−(4−ブロモフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
(3R)−3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−1−メチルピペリジニウムクロリド;
(3R)−3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−1−メチルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
(R)−2−[4−({3−[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}メチル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
(S)−2−[4−({3−[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}メチル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
3−({4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)−2−(クロロメチル)−3−オキソプロパン−1−アミニウムトリフルオロアセタート;
5−フルオロ−2−{3−フルオロ−4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミドヒドロクロリド;
2−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]−3−フルオロフェニル}−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシアミドトリフルオロアセタート;
2−{4−[(アゼチジン−3−イルカルボニル)アミノ]フェニル}−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−[4−(2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イルメチル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
(1S,4S)−5−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2−(4−クロロベンジル)−5−アザ−2−アゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタントリフルオロアセタート;
(1S,4S)−5−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2−(3−クロロベンジル)−5−アザ−2−アゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタントリフルオロアセタート;
1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−4−[(メチルアミノ)カルボニル]ピペラジン−1−イウムトリフルオロアセタート;
N−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエタンアミニウムトリフルオロアセタート;
N−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエタンアミニウムトリフルオロアセタート;
4−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−6−(ヒドロキシメチル)−1,4−オキサゼパン−4−イウムトリフルオロアセタート;
{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−{[1−(ヒドロキシメチル)シクロブチル]メチル}メタンアミニウムトリフルオロアセタート;
{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−{[1−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチル}メタンアミニウムトリフルオロアセタート;
1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−4−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジニウムトリフルオロアセタート;
2−(1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−4−ヒドロキシピペリジニウム−4−イル)ピリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
1−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−3,3−ジフルオロピロリジニウムトリフルオロアセタート;
2−(4−{[(2R)−2−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]メチル}フェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
N−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2−オキソピロリジン−3−アミニウムトリフルオロアセタート;
5−フルオロ−2−(4−ホルミルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−1−メチルアゼチジニウムトリフルオロアセタート;
1−{4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−3−[(ジメチルアンモニオ)メチル]ピペリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]−2−フルオロフェニル}アミノ)カルボニル]アゼチジニウムトリフルオロアセタート;
2−{4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}−2,7−ジアゾニアスピロ[4.5]デカンビス(トリフルオロアセタート);
4,5−ジフルオロ−2−{4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミドトリフルオロアセタート;
5−フルオロ−2−(3−フルオロ−4−{[(1−メチルアゼチジン−3−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミドトリフルオロアセタート;
5−フルオロ−2−(3−フルオロ−4−ホルミルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
5−フルオロ−2−(5−フルオロ−2−ホルミルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
{4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]2−フルオロフェニル}−N−{[1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]メチル}メタンアミニウムトリフルオロアセタート;
5−フルオロ−2−[3−フルオロ−4−({[(3R)−1−メチルピペリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミドトリフルオロアセタート;
1−{4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]−2−フルオロベンジル}−4−メチルピペラジンジイウムビス(トリフルオロアセタート);
4−[({4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アンモニオ)メチル]−1−メチルピペリジニウムビス(トリフルオロアセタート);
4−[({4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]−2−フルオロベンジル}アンモニオ)メチル]−1−メチルピペリジニウムビス(トリフルオロアセタート)、
及びその薬学的に許容される塩又は互変異性体である。
本発明の範囲内のさらなる特別の化合物は、
7−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニウムトリフルオロアセタート;
3−{4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−1−エチルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
2−(4−シアノフェニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
5−フルオロ−2−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−(4−アミノフェニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシアミドヒドロクロリド;
tert−ブチル3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]ピロリジン−1−カルボキシラート;
3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]ピロリジニウムトリフルオロアセタート;
3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]−1−メチルピロリジニウムトリフルオロアセタート;
3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]−1−エチルピロリジニウムトリフルオロアセタート;
3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]−1−プロピルピロリジニウムトリフルオロアセタート;
3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]−1−イソプロピルピロリジニウムトリフルオロアセタート;
3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]−1−シクロヘキシルピロリジニウムトリフルオロアセタート;
3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]−1−シクロブチルピロリジニウムトリフルオロアセタート;
tert−ブチル4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート;
4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−4−メチルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
2−{4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}ピロリジニウムトリフルオロアセタート;
2−[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシアミドトリフルオロアセタート;
6−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニウムクロリド;
2−{4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}ピペリジニウムクロリド;
5−フルオロ−2−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
5−フルオロ−2−(3−ピペリジン−3−イルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
5−フルオロ−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−3−イル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
5−フルオロ−2−(4−ピペリジン−2−イルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
メチル4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]ベンゾアート;
5−フルオロ−2−(1−メチルピペリジン−3−イル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
5−フルオロ−2−(1−エチルピペリジン−3−イル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
5−フルオロ−2−(1−プロピルピペリジン−3−イル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
5−フルオロ−2−(1−イソプロピルピペリジン−3−イル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−(1−シクロヘキシルピペリジン−3−イル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
5−フルオロ−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
5−フルオロ−2−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
5−フルオロ−2−(1−プロピルピペリジン−4−イル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
5−フルオロ−2−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−(1−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−(1−シクロブチルピペリジン−3−イル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
2−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]−N,N−ジメチルエタンアミニウムトリフルオロアセタート;
2−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]−N,N−ジエチルエタンアミニウムトリフルオロアセタート;
N−{2−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]エチル}プロパン−2−アミニウムトリフルオロアセタート;
N−{2−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]エチル}シクロヘキサンアミニウムトリフルオロアセタート;
2−[2−(ジシクロブチルアミノ)エチル]−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド;
tert−ブチル3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート;
3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]ピペリジニウムトリフルオロアセタート;
4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]ピペリジニウムトリフルオロアセタート;
tert−ブチル3−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル{2−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]エチル}カルバメート;
2−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]エタンアミニウムトリフルオロアセタート;
3−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ピペリジニウムトリフルオロアセタート;
3−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−1−メチルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
3−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−1−エチルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
3−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−1−プロピルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
3−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−1−イソプロピルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
3−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−1−シクロヘキシルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]−1−シクロブチルピペリジニウムトリフルオロアセタート;
N−{2−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]エチル}−N−プロピルプロパン−1−アミニウムトリフルオロアセタート、
及びその薬学的に許容される塩又は互変異性体である。
本発明に包含されるのは、式Iの化合物の遊離塩基、並びにその薬学的に許容される塩及び立体異性体である。本発明の化合物は、アミン及び/又はN含有ヘテロ環基のN原子においてプロトン化して塩を形成することができる。用語「遊離塩基」は、非塩型のアミン化合物を指す。包含される薬学的に許容される塩は、本明細書記載の具体的な化合物に代表される塩を包含するだけでなく、式Iの化合物の遊離型の全ての薬学的に許容される塩も包含する。記載された具体的な塩化合物の遊離型は、当該技術分野における技術上既知の方法を用いて単離されてよい。例えば、遊離型は、その塩を、適当な塩基の希釈水溶液、例えばNaOH、炭酸カリウム、アンモニア、及び炭酸水素ナトリウムの希釈水溶液、で処理することにより再生してよい。遊離型は、極性溶媒中の溶解度のような、ある物理的性質において、その各々の塩型と幾分異なってもよいが、本発明では、他の点において、酸及び塩基塩はその各々の遊離型と医薬的に同等である。
当該化合物の薬学的に許容される塩は、塩基性又は酸性の基を含有する本発明化合物から、通常の化学的方法により合成可能である。一般に、塩基性化合物の塩は、イオン交換クロマトグラフィーによるか、又は、遊離塩基を化学量論的な量の、又は過剰の、所望の塩形成性無機又は有機酸と、適当な溶媒又は溶媒の種々の組合せの中で反応させることにより調製される。同様に、酸性化合物の塩は、適切な無機又は有機塩基との反応により形成される。
したがって、本発明化合物の薬学的に許容される塩は、塩基性の当該化合物を無機又は有機酸又は高分子酸と反応させることにより形成される、本発明化合物の通常の非毒性塩を包含する。例えば、通常の非毒性塩は、無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、亜硫酸、スルファミン酸、リン酸、亜リン酸、硝酸など)から誘導される塩、並びに有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、パルミチン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、フェニル酢酸、アスパラギン酸、桂皮酸、ピルビン酸、エタンスルホン酸、エタン、ジスルホン酸、吉草酸、トリフルオロ酢酸など)から調製される塩を包含する。適当な高分子塩の例は、高分子酸、例えばタンニン酸、カルボキシメチルセルロースから誘導されるものを包含する。好ましくは、本発明の薬学的に許容される塩は、1当量の式(I)の化合物と、1、2、又は3当量の無機又は有機酸とを含有する。さらに好ましくは、本発明の薬学的に許容される塩は、トリフルオロアセタート又はクロリド塩である。1つの実施態様においては、該塩はトリフルオロアセタートである。別の実施態様においては、該塩はクロリドである。
本発明化合物が酸性である場合、適当な「薬学的に許容される塩」は、無機塩基及び有機塩基を含む、薬学的に許容される非毒性塩基から調製される塩を指す。無機塩基から誘導される塩は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの塩を包含する。特に好適な塩は、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、及びナトリウムの塩である。薬学的に許容される有機の非毒性塩基から誘導される塩は、第一級、第二級、及び第三級のアミンの塩;天然産置換アミンを含む置換アミンの塩;環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、リジン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン、ジシクロヘキシルアミン、ブチルアミン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、トロメタミンなどの塩を包含する。
上記記載の薬学的に許容される塩及び他の典型的な薬学的に許容される塩の調製は、バーグ(Berg)ら著、「ジャーナル・オブ・ファーマシューティカル・サイエンセズ(J.Pharm.Sci.)、医薬用塩類(‘Pharmaceutical Salts’)」、1977年、第66巻、p.1−19により、さらに充分に記載されている。
生理的条件下では、該化合物中の脱プロトン化された酸性基、例えばカルボキシル基が、アニオン性であってよく、この電子電荷が次に、プロトン化又はアルキル化された塩基性基、例えば第四級窒素原子のカチオン性電荷に対し、内部で平衡化されるかもしれないことから、本発明化合物が潜在的に内部塩又は両性イオンであることもまた注目されるであろう。
本発明化合物は、療法により、ヒト又は動物の身体の治療法において使用可能である。
本発明は、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害により改善可能な症状の、治療又は予防における使用のための化合物を提供する(例えば、「ネイチャー・レビュー・ドラッグ・ディスカバリー(Nature Review Drug Discovery)」、2005年、第4巻、p.421−440参照)。
したがって本発明は、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害により回復可能な症状の、治療又は予防用医薬の製造における使用のための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害により改善可能な症状の、治療又は予防のための方法であって、有効量の式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明のPARP阻害剤は、WO2005/082368に特定された疾患の治療のために有用である。
本発明化合物は、臓器移植拒絶から結果として生じる症状を含む炎症性疾患、例えば;関節炎、リウマチ様関節炎、変形性関節症、骨吸収増大に関連した骨疾患を含む、関節の慢性炎症性疾患;炎症性腸疾患、例えば、回腸炎、潰瘍性大腸炎、バレット症候群、及びクーロン病;炎症性肺疾患、例えば、喘息、成人呼吸促迫症候群、及び慢性閉塞性気道疾患;角膜異栄養症、トラコーマ、オンコセルカ症、ブドウ膜炎、交感性眼炎、及び眼内炎を含む、眼の炎症性疾患;歯肉炎及び歯周炎を含む、歯肉の慢性炎症性疾患;結核;らい病;***性合併症、糸球体腎炎、及びネフローゼを含む、腎臓の炎症性疾患;硬化性皮膚炎、乾癬、及び湿疹を含む、皮膚の炎症性疾患;神経系の慢性脱髄疾患、多発性硬化症、AID関連神経変性疾患、及びアルツハイマー病、感染性髄膜炎、脳髄膜炎、パーキンソン病、ハンチントン病、筋委縮性側索硬化症、及びウイルス性又は自己免疫性脳炎を含む、中枢神経系の炎症性疾患;制限されることなく、免疫複合体型血管炎、全身性エリテマトーデス(SLE)を含む、糖尿病合併症;心臓の炎症性疾患、例えば、心筋症、虚血性心疾患、高コレステロール血症、及びアテローム性動脈硬化症;並びに、子癇前症、慢性肝不全、脳及び脊髄の外傷、及び多臓器不全症候群(MODS)(多臓器不全(MOF))を含む、有意な炎症性成分を有し得る種々の他の疾患、を含む炎症性疾患の治療のために有用である。炎症性疾患はまた、グラム陽性又はグラム陰性性ショック、出血性又はアナフィラキシー性ショック、又は前炎症性サイトカインに対する応答における癌化学療法により誘導されるショック、例えば前炎症性サイトカインに関連したショック、により代表される身体の全身性炎症であってもよい。かかるショックは、例えば癌の治療として投与される化学治療薬によって誘導され得る。
したがって、本発明は、炎症性疾患を治療又は予防用医薬の製造における使用のための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、炎症性疾患の治療又は予防のための方法であって、有効量の式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明の化合物はまた、自然に発生するエピソードから結果として生じる、及び外科手術手順の間の、再灌流損傷、例えば、腸の再灌流損傷;心筋の再灌流損傷;心肺バイパス手術、大動脈瘤修復手術、頸動脈血管内膜切除術、又は出血性ショックから結果として生じる再灌流損傷;及び、心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓、腸、及び角膜のような臓器の移植から結果として生じる再酸素化損傷、の治療又は予防においても有用であってよい。
したがって、本発明は、再灌流損傷の治療又は予防用医薬の製造における使用のための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、再灌流損傷の治療又は予防のための方法であって、有効量の式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明の化合物はまた、臓器移植の結果として生じるもの、例えば安定狭心症、不安定狭心症、心筋虚血、肝虚血、腸間膜虚血、腸虚血、重篤な四肢虚血、慢性の重篤な四肢虚血、脳虚血、急性心虚血、虚血性腎疾患、虚血性肝疾患、虚血性網膜疾患、敗血症性ショック、及び中枢神経系の虚血性疾患、例えば卒中又は脳虚血を含む、虚血性の症状の治療又は予防においても有用であってよい。
したがって、本発明は、虚血性症状の治療又は予防用医薬の製造における使用のための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、虚血性症状の治療又は予防のための方法であって、有効量の式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明は、卒中の治療又は予防のための医薬品製造における使用のための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、卒中の治療又は予防のための方法であって、有効量の式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明化合物はまた、慢性又は急性の腎不全の治療又は予防のために有用であってよい。
したがって、本発明は、腎不全の治療又は予防用医薬の製造における使用のための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、腎不全の治療又は予防のための方法であって、有効量の式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明化合物はまた、心臓血管疾患以外の血管疾患、例えば、末梢動脈閉塞、閉塞性血栓血管炎、レイノー病及び現象、先端チアノーゼ、先端紅痛症、静脈血栓症、静脈瘤、動静脈ろう、リンパ浮腫、及び脂肪性浮腫の、治療又は予防のために有用であってよい。
したがって、本発明は、心臓血管疾患以外の血管疾患の治療又は予防用医薬品の製造における使用のための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、心臓血管疾患以外の血管疾患の治療又は予防のための方法であって、有効量の式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明化合物はまた、心臓血管疾患、例えば、慢性心不全、アテローム性動脈硬化症、うっ血性心不全、循環ショック、心筋症、心臓移植、心筋梗塞、及び心不整脈、例えば心房細動、上室性頻拍、心房粗動、及び発作性心房頻拍の、治療又は予防のために有用であってよい。
したがって、本発明は、心臓血管疾患の治療又は予防用医薬の製造における使用のための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、心臓血管疾患の治療又は予防のための方法であって、有効量の式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明化合物はまた、I型糖尿病(インスリン依存性糖尿病)、II型糖尿病(インスリン非依存性糖尿病)、妊娠糖尿病、自己免疫性糖尿病、インスリン異常症、膵臓疾患による糖尿病、他の内分泌疾患に関連した糖尿病(例えばクッシング症候群、先端巨大症、褐色細胞腫、グルカゴノーマ、原発性アルドステロン症、又はソマトスタチノーマ)、A型インスリン抵抗性症候群、B型インスリン抵抗性症候群、リパトロフィック(脂肪栄養性)糖尿病、及び3−細胞毒素に誘導される糖尿病を含む、糖尿病の、治療又は予防のために有用であってよい。本発明化合物はまた、糖尿病合併症、例えば糖尿病性白内障、緑内障、網膜症、腎症、(例えば、microaluminuria及び進行性糖尿病性腎症)、多発性神経炎、脚の壊疽、アテローム硬化症性冠動脈疾患、末梢動脈疾患、非ケトン性高血糖性−高浸透圧性昏睡、単神経障害、自律神経障害、脚潰瘍、関節問題、及び、皮膚又は粘膜合併症(例えば、感染、シンスポット(脛斑点)、カンジダ感染症、又は糖尿病性リポイド類壊死症)、高脂血症、高血圧、インスリン抵抗性症候群、冠動脈疾患、網膜症、糖尿病性神経障害、多発性神経障害、単神経障害、自律神経障害、脚潰瘍、関節問題、真菌感染症、細菌感染症、及び心筋症、の治療又は予防のために有用であってよい。
したがって、本発明は、糖尿病の治療又は予防用医薬の製造における使用のための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、糖尿病の治療又は予防のための方法であって、有効量の式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明化合物はまた、固形腫瘍、例えば、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、大腸癌、結腸直腸癌、腎臓癌、膵臓癌、骨癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、食道癌、胃癌、口腔癌、鼻腔癌、咽頭癌、扁平上皮細胞癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原性癌、腎細胞癌、肝細胞癌、胆管癌、絨毛癌、性上皮腫、胎児性癌、ウィルムス腫瘍、子宮頚癌、子宮癌、精巣癌、小細胞肺癌、膀胱癌、肺癌、上皮癌、皮膚癌、黒色腫、神経芽細胞腫、及び網膜芽細胞腫;血液−骨癌、例えば、急性リンパ芽球性白血病(「ALL」)、急性リンパ芽球性B細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、急性骨髄芽球性白血病(「AML」)、急性前骨髄芽球性白血病(「APL」)、急性単芽球性白血病、急性赤白血病性白血病、急性巨核芽球性白血病、急性骨髄単芽球性白血病、急性非骨髄単球性白血病、急性未分化白血病、慢性骨髄性白血病(「CML」)、慢性リンパ球性白血病(「CLL」)、ヘアリーセル白血病、及び多発性骨髄腫;急性及び慢性白血病、例えば、リンパ芽球性、リンパ球性、骨髄性白血病;リンパ腫、例えばホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンストローム型マクログロブリン血症、重鎖病、及び真性赤血球増加症;CNS及び脳癌、例えば、神経膠腫、毛様細胞性星状細胞腫、星状細胞腫、未分化星状細胞腫、多型性神経膠芽腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、脳室上衣腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、前庭神経鞘腫、腺腫、転移性脳腫瘍、髄膜腫、脊髄腫瘍、及び髄芽細胞腫を含む、の治療又は予防のために有用であってよい。
したがって、本発明は、癌の治療又は予防用医薬の製造における使用のための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、癌の治療又は予防のための方法であって、有効量の式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明化合物はまた、相同組換え(HR)依存DNA DSB修復活性を欠失する癌の治療のために使用してもよい(WO2006/021801参照)。
HR依存DNA DSB修復経路は、連続したDNAヘリックスを改修するための相同的メカニズムにより、DNA中の二重鎖切断(DSB)を修復する(「ネイチャー・ジェネティクス(Nat.Genet.)」、2001年、第27巻、第3号、p.247−254)。HR依存DNA DSB修復経路の成分は、制限されることなく、ATM(NM−000051)、RAD51(NM−002875)、RAD51L1(NM−002877)、RAD51C(NM−002876)、RAD51L3(NM−002878)、DMC1(NM−007068)、XRCC2(NM7005431)、XRCC3(NM−005432)、RAD52(NM−002879)、RAD54L(NM−003579)、RAD54B(NM−012415)、BRCA−1(NM−007295)、BRCA−2(NM−000059)、RAD50(NM−005732)、MREI1A(NM−005590)、NBSI(NM−002485)、ADPRT(PARP−1)、ADPRTL2、(PARP02)CTPS、RPA、RPA1、RPA2、RPA3、XPD、ERCC1、XPF、MMS19、RAD51、RAD51p、RAD51C、RAD51D、DMC1、XRCCR、XRCC3、BRCA1、BRCA2、RAD52、RAD54、RAD50、MRE11、NB51、WRN、BLMKU70、RU80、ATM、ATRCHK1、CHK2、FANCA、FANCB、FANCC、FANCD1、FANCD2、FANCE、FANCF、FANCG、FANCC、FANCD1、FANCD2、FANCE、FANCF、FANCG、RAD1、及びRAD9を包含する。HR依存DNA DSB修復経路に包含される他のタンパク質は、EMSYのような調節因子(「セル(Cell)」、2003年、第115巻、p.523−535)を包含する。
HR依存DNA DSB修復経路を欠失する癌は、当該経路による、正常細胞に比較して低減されるか又は阻害された、当該経路を介するDNA DSB修復能を有している、1つ以上の癌細胞を含んでなるか又は1つ以上の癌細胞からなってもよく、すなわち、HR依存DNA DSB修復経路の活性は、1つ以上の癌細胞において、低減されるか又は阻害されてよい。
HR依存DNA DSB修復経路の1つ以上の成分の活性は、HR依存DNA DSB修復経路を欠失する癌を有する個体の1つ以上の癌細胞において、低減されるか又は阻害されてよい。HR依存DNA DSB修復経路の1つ以上の成分の活性は、当該技術分野において充分にキャラクタライズされており(例えば、「サイエンス(Science)」、2001年、第291巻、p.1284−1289参照)、上記にリストされた成分を包含する。
本発明は、HR依存DNA DSB修復活性を欠失する癌の治療又は予防用医薬の製造における使用のための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、HR依存DNA DSB修復活性を欠失する癌の治療又は予防のための方法であって、有効量の式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
1つの実施態様においては、癌細胞は、ATM(NM−000051)、RAD51(NM−002875)、RAD51L1(NM−002877)、RAD51C(NM−002876)、RAD51L3(NM−002878)、DMC1(NM−007068)、XRCC2(NM7005431)、XRCC3(NM−005432)、RAD52(NM−002879)、RAD54L(NM−003579)、RAD54B(NM−012415)、BRCA−1(NM−007295)、BRCA−2(NM−000059)、RAD50(NM−005732)、MREI1A(NM−005590)、NBSI(NM−002485)、ADPRT(PARP−1)、ADPRTL2(PARP02)CTPS、RPA、RPA1、RPA2、RPA3、XPD、ERCC1、XPF、MMS19、RAD51、RAD51p、RAD51C、RAD51D、DMC1、XRCCR、XRCC3、BRCA1、BRCA2、RAD52、RAD54、RAD50、MRE11、NB51、WRN、BLMKU70、RU80、ATM、ATRCHK1、CHK2、FANCA、FANCB、FANCC、FANCD1、FANCD2、FANCE、FANCF、FANCG、FANCC、FANCD1、FANCD2、FANCE、FANCF、FANCG、RAD1、及びRAD9から選択される1つ以上の表現型の、HR依存DNA DSB修復活性を欠失する。
別の実施態様においては、癌細胞は、BRCA1及び/又はBRCA2欠失性の表現型を有する。この表現型をもつ癌細胞は、BRCA1及び/又はBRCA2を欠失してよく、すなわち、BRCA1及び/又はBRCA2の発現及び/又は活性は、例えば、エンコーディング核酸における突然変異又は多型によるか、又は、調節因子、例えばBRCA2調節因子をコードしているEMSY遺伝子における増幅、突然変異、又は多型により、当該癌細胞において低減されるか又は阻害されてよい(「セル」、2003年、第115巻、p.523−535)。
BRCA−1及びBRCA−2は、周知の腫瘍サプレッサーであり、その野生型アレル(対立遺伝子)は、異型接合キャリアの腫瘍においてしばしば喪失される(「オンコジーン(Oncogene)」、2002年、第21巻、第58号、p.8981−93;「トレンズ・イン・モレキュラー・メディスン(Trends Mol Med.)」、2002年、第8巻、第12号、p.571−6)。BRCA−1及び/又はBRCA−2突然変異と、乳癌との関連は、充分にキャラクタライズされてきた(「Exp Clin Cancer Res.」、2002年、第21巻、付録3、p.9−12)。BRCA−2結合因子をコードしているEMSY遺伝子の増幅もまた、乳癌及び卵巣癌に関連することが知られている。BRCA−1及びBRCA−2における突然変異の保因者もまた、卵巣、前立腺、及び膵臓の癌のリスクが高い。BRCA−1及びBRCA−2における変異の検出は、当該技術分野において周知であり、例えば、EP699 754、EP705 903、「ジェネティック・テスティング(Genet Test)」、1992年、第1巻、p.75−83;「キャンサー・トリートメント・アンド・リサーチ(Cancer Treat Res)」、2002年、第107巻、p.29−59;「ネオプラズマ(Neoplasm)」、2003年、第50巻、第4号、p.246−50;「チェスカ・ガイネコロジー(Ceska Gynekol)」、2003年、第68巻、第1号、p.11−16)。BRCA−2結合因子EMSYの増幅の検出は、「セル」、第115巻、p.523−535に記載されている。PARP阻害剤は、BRCA−1及びBRCA−2欠失性腫瘍を特異的に殺すために有用であると示されてきた(「ネイチャー」、2005年、第434巻、p.913−916、及び917−920)。
したがって、本発明は、BRCA−1又はBRCA−2欠失性腫瘍の治療又は予防用医薬の製造における使用のための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、BRCA−1又はBRCA−2欠失性腫瘍の治療又は予防のための方法であって、有効量の式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
1つの実施態様においては、本PARP阻害剤は、BRCA−2欠失性細胞の除去のための予防療法において使用可能である(「キャンサー・リサーチ(Cancer Res.)」、2005年、第65巻、p.10145参照)。
本発明化合物は、ポリグルタミン伸長関連神経変性、ハンチントン病、ケネディー病、脊髄小脳失調、歯状核赤核淡蒼球ルイ体委縮症(DRPLA)、タンパク質凝集関連神経変性疾患、マシャド・ジョセフ病、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋委縮性側索硬化症、海綿状脳症、プリオン関連疾患、及び多発性硬化症(MS)を含む、神経変性疾患の治療又は予防のために有用であってよい。
したがって、本発明は、神経変性疾患の治療又は予防用医薬の製造における使用のための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、神経変性疾患の治療又は予防のための方法であって、有効量の式Iの化合物又は式Iの化合物を含んでなる組成物を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法も提供する。
本発明化合物はまた、レトロウイルス感染(US 5652260)、網膜損傷(「カレント・アイ・リサーチ(Curr.Eye Res.)」、2004年、第29巻、p.403)、皮膚老化、及びUV誘導性皮膚損傷(US5589483及び「バイオケミカル・ファーマコロジー(Biochem.Pharmacol)」、2002年、第63巻、p.921)のために有用であってよい。
本発明化合物は、早期老化の治療又は予防、及び、年齢関連性の細胞機能障害開始の延期のために有用である(「ファーマコロジカル・リサーチ(Pharmacological Research)」、2005年、第52巻、p.93−99)。
本発明化合物は、哺乳類、好ましくはヒトに対し、単独で、又は薬学的に許容される担体、賦形剤、希釈剤、アジュバント、充填剤、緩衝剤、安定化剤、保存剤、潤滑剤と組合せて、医薬組成物において、標準的薬学のプラクティスに従って投与されてよい。
本発明化合物は、制限されることなく、経口(例えば、消化により);局所(例えば、経皮、鼻腔内、眼、バッカル、及び舌下を含む);肺(例えば、例えば口又は鼻による、例えばエアロゾルを用いた、吸入又は通気により);直腸;膣;非経口(例えば、皮下、皮内、筋肉内、静脈内、動脈内、心臓内、髄腔内、脊髄内、嚢内、被膜下、眼窩内、腹腔内、気管内、表皮下、関節内、クモ膜下、及び胸骨内を含む注射により);及び、デポー剤の移植(例えば、皮下又は筋肉内)によるものを含め、全身/末梢であろうと、所望の活性の部位においてであろうと、任意の便利な投与経路により、患者へ投与されてよい。
患者は、真核生物、動物、脊椎動物、哺乳類、げっ歯類(例えば、モルモット、ハムスター、ラット、マウス)、ネズミ類(例えば、マウス)、イヌ類(例えば、イヌ)、ネコ類(例えば、ネコ)、ウマ類(例えば、ウマ)、霊長類、シミアン(例えば、サル又は類人猿)、サル(例えば、マーモセット、ヒヒ)、類人猿(例えば、ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、テナガザル)、又はヒトであってよい。
本発明はまた、1つ以上の本発明化合物と薬学的に許容される担体とを含んでなる、医薬組成物も提供する。活性成分を含有する医薬組成物は、例えば、タブレット、トローチ、ロゼンジ、水性又は油性懸濁液、分散性粉末又は顆粒、エマルジョン、硬又は軟カプセル、又はシロップ又はエリキシルのような、経口使用に適した形状であってよい。経口使用を意図した組成物は、医薬組成物の製造のための当該技術分野において周知の任意の方法に従って調製されてよく、かかる組成物は、医薬的にエレガントで美味な製剤を提供するため、甘味剤、着香剤、着色剤、及び保存剤からなる群より選択される、1つ以上の薬剤を含有してもよい。タブレットは、活性成分をタブレットの製造に適した非毒性の薬学的に許容される賦形剤との混合物中に含有する。これらの賦形剤は、例えば、不活性な希釈剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、又はリン酸ナトリウム;造粒及び崩壊剤、例えば、微結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、又はアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン、ポリビニル−ピロリドン、又はアラビアゴム、及び潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、又はタルクであってよい。タブレットは、コートされていなくてもよく、或いはそれらは、薬物の不快な味をマスクするか、消化管内での崩壊及び吸収を遅延させ、それにより長期間にわたる持続作用を提供するようにするため、周知の技術によりコートされてもよい。例えば、水溶性の味覚マスキング剤、例えばヒドロキシプロピル−メチルセルロース又はヒドロキシプロピルセルロース、又は時間遅延物質、例えば、エチルセルロース、セルロースアセテートブチレートが使用されてよい。
経口使用用の製剤はまた、活性成分が、不活性な固形希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、又はカオリンと混合されている硬ゼラチンカプセルとして、或いは、活性成分が、水溶性担体、例えばポリエチレングリコール、又は油性媒体、例えば、ラッカセイ油、流動パラフィン、又はオリーブ油と混合されている軟ゼラチンカプセルとして与えられてもよい。
水性懸濁液は、活性成分を、水性懸濁液の製造に適した賦形剤との混合物中に含有する。かかる賦形剤は、懸濁剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、及びアラビアゴムであり;分散又は湿潤剤は、天然産ホスファチド、例えばレシチン、又は、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合産物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン、又は、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合産物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、又はエチレンオキシドと、脂肪酸及びヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合産物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール、又はエチレンオキシドと、脂肪酸及びヘキシトール無水物から誘導される部分エステルとの縮合産物、例えばモノオレイン酸ポリエチレンソルビタンでよい。水性懸濁液はまた、1つ以上の保存剤、例えば、エチル、又はn−プロピルp−ヒドロキシベンゾアート、1つ以上の着色剤、1つ以上の着香剤、及び1つ以上の甘味剤、例えばスクロース、サッカリン、又はアスパルテームも含有してよい。
油性懸濁液は、活性成分を、植物油、例えば、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油又はヤシ油か、又は鉱物油、例えば流動パラフィン中に懸濁することにより製剤してもよい。油性懸濁液は、増粘剤、例えば、蜜蝋、固形パラフィン、又はセチルアルコールを含有してもよい。上記に示されたような甘味剤、及び着香剤は、美味な経口用製剤を提供するために添加されてよい。これらの組成物は、酸化防止剤、例えば、ブチル化ヒドロキシアニソール又はアルファー−トコフェロールの添加により調製してもよい。
水の添加による水性懸濁液の調製に適した分散性粉末及び顆粒は、活性成分を、分散又は湿潤剤、懸濁化剤、及び1つ以上の保存剤との混合物中に提供する。適当な分散又は湿潤剤、及び懸濁化剤は、上記のすでに列挙されたものに例示される。付加的な賦形剤、例えば、甘味剤、着香剤、及び着色剤もまた存在してよい。これらの組成物は、アスコルビン酸のような酸化防止剤の添加により保存してもよい。
本発明の医薬組成物はまた、水中油型エマルジョンの形状であってもよい。油性相は、植物油、例えばオリーブ油又はラッカセイ油、或いは鉱物油、例えば流動パラフィン、又はこれらの混合物でよい。適当な乳化剤は、天然産ホスファチド、例えばダイズレシチン、及び、脂肪酸とヘキシトール無水物とから誘導されるエステル又は部分エステル、例えばモノオレイン酸ソルビタン、及び、前記部分エステルと、エチレンオキシドとの縮合産物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンでよい。エマルジョンはまた、甘味、着香剤、保存剤、及び酸化防止剤を含有してもよい。
シロップ及びエリキシルは、甘味剤、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、又はスクロースを用いて製剤してもよい。かかる製剤はまた、粘滑剤、保存剤、着香剤及び着色剤、及び酸化防止剤を含有してもよい。
医薬組成物はまた、無菌の注射用水溶液の形状であってもよい。使用してもよい許容されるビヒクル及び溶媒は、なかんずく、水、リンガー液、及び等張の塩化ナトリウム溶液である。
無菌の注射用製剤はまた、活性成分が油性相中に溶解されている、無菌の注射可能な水中油型マイクロエマルジョンでよい。例えば、活性成分はまず、ダイズ油及びレシチンの混合物中に溶解されてよい。油性溶液は次に、水とグリセロールとの混合物中へ投入され、マイクロエマルジョンを形成するために加工される。
注射用溶液又はマイクロエマルジョンは、局所ボーラス注射により、患者の血中へ投入されてよい。別法として、該溶液又はマイクロエマルジョンを、本発明化合物の一定の循環濃度を維持するように、投与することが有利であってもよい。かかる一定濃度を維持するため、持続静脈内送達装置を利用してもよい。かかる装置の一例は、デルテック(Deltec)CADD−PLUS登録商標モデル5400静脈内ポンプである。
医薬組成物は、筋肉内及び皮下投与用の、無菌の注射用水性又は油脂性懸濁液の形状でもよい。この懸濁液は、当該技術分野において周知の方法により、上記に列挙されてきた適当な分散又は湿潤剤及び懸濁化剤を用いて製剤してもよい。無菌の注射用製剤はまた、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液のような、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の無菌の注射用溶液又は懸濁液であってよい。さらに、無菌の固定油が、溶媒又は懸濁媒体として慣習的に使用される。この目的のためには、合成モノ−、又はジグリセリドを含む、任意の無刺激性の固定油を使用してもよい。さらに、オレイン酸のような脂肪酸は、注射用物質の調製において用途がある。
式Iの化合物はまた、薬物の直腸投与用の坐剤の形状で投与してもよい。これらの組成物は、該薬物を、常温では固定であるが直腸温度では液体であり、それ故直腸内では融解して該薬物を放出することができる、適当な非刺激性の賦形剤と混合することにより調製可能である。かかる物質は、カカオバター、グリセリンゼラチン、硬化植物油、種々の分子量のポリエチレングリコールの混合物、及びポリエチレングリコールの脂肪酸エステルを包含する。
局所使用には、式Iの化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、溶液又は懸濁液その他が使用される。(本出願では、局所適用はマウスウォッシュ及びうがい薬を含むものとする。)
本発明化合物は適当な鼻腔内ビヒクル及び送達装置の局所使用によるか、又は経皮経路により、当業者に周知の経皮パッチの形態のものを用いて投与可能である。経皮送達系の形態において投与されるためには、用量投与は、もちろん、用量レジメン全体を通し、断続的であるよりもむしろ連続的となるであろう。本発明化合物はまた、基剤、例えば、カカオバター、グリセリンゼラチン、硬化植物油、種々の分子量のポリエチレングリコールの混合物、及びポリエチレングリコールの脂肪酸エステルを用いた、坐剤として送達してもよい。
本発明による化合物が患者へ投与される場合、選択される用量レベルは、制限されることなく、特定の化合物の活性、個々の症状の重さ、投与経路、投与時間、化合物の排出速度、治療継続時間、併用して使用される他の薬物、化合物、及び/又は物質、及び、患者の年齢、性別、体重、症状、全身の健康、及び以前の病歴を含む、種々の因子に依存するであろう。化合物の量及び投与経路は、最終的には医師の自由裁量にあるが、一般的には、用量は、実質的に危険又は有害な副作用を引き起こすことなく所望の効果を達成する局所濃度を、活性部位において達成するためのものであろう。
インビボの投与は、1つの用量において、連続的に、又は断続的に(例えば、適当な間隔における分割用量で)治療のコース全体を通して達成可能である。最も有効な投与手段及び用量を決定するための方法は、当該技術分野において周知であり、療法のために使用される製剤、療法の目的、治療されている標的細胞、及び治療されている患者によって異なるであろう。単回又は複数回の投与は、治療する医師によって選択される用量レベル及びパターンを用いて実行可能である。
一般に、活性化合物の適当な用量は、1日当たり患者の体重1キログラムあたり、約100μgから約250mgまでの範囲内にある。活性化合物が塩、エステル、プロドラッグなどの場合、投与される量は、親化合物を基準に計算され、それ故、使用されるべき正確な重量は、比例して増やされる。
本化合物はまた、抗癌剤又は化学療法薬との組合せにおいても有用である。
本発明化合物は、癌治療のための化学増感剤及び放射線増感剤としても有用であってよい。それらは、癌の治療を事前に受けてきたか、又は現在受けている哺乳類の治療に有用である。かかる事前の治療は、事前の化学療法、放射線療法、外科手術、又は免疫療法、例えば癌ワクチンを包含する。
したがって、本発明は、同時、別々又は連続した投与の、式Iの化合物と抗がん剤との組合せを提供する。
本発明はまた、癌療法における補助剤としての使用のため、又は、電離放射線又は化学療法薬を用いた治療に向けて腫瘍細胞を活性化するための、医薬品の製造における使用のための、式Iの化合物を提供する。
本発明はまた、化学療法又は放射線療法の方法であって、有効量の式Iの化合物、又は式Iの化合物を電離放射線又は化学療法薬との組合せにおいて含んでなる組成物を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる方法も提供する。
併用療法では、本発明化合物は、それを必要とする患者への、他の抗がん剤の投与の前(例えば、5分間、15分間、30分間、45分間、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、又は12週間前)か、同時か、又は後(例えば、5分間、15分間、30分間、45分間、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、又は12週間後)に、投与可能である。種々の実施態様において、本化合物及び他の抗がん剤は、1分間離して、10分間離して、30分間離して、1時間未満離して、1−2時間離して、2−3時間離して、3−4時間離して、4−5時間離して、5−6時間離して、6−7時間離して、7−8時間離して、8−9時間離して、9−10時間離して、10−11時間離して、11−12時間離して、24時間以上離さず、又は、48時間以上離さずに投与される。
本発明化合物、及び他の抗がん剤は、相加的に、又は相乗的に作用可能である。本発明化合物及び他の抗がん剤の相乗的組合せは、これらの薬剤の一方又は双方のより低い用量、及び/又は、本化合物及び他の抗がん剤の一方又は双方のより低い頻度の投与の使用を可能にし、及び/又は、該薬剤をより低い頻度で投与することは、癌の治療における薬剤の効果を低減することなく、患者への薬剤の投与に付随する任意の毒性を低減することを可能にする。さらに、相乗効果は、結果として、癌治療におけるこれらの薬剤の改善された効果、及び/又は、いずれかの薬剤の単独使用に付随する任意の有害作用又は望ましくない副作用の減少を生じるかもしれない。
本発明化合物との併用使用のための、癌の薬剤又は化学療法薬の例は、デビータ(V.T.Devita)及びヘルマン(S.Hellman)共編による、「キャンサー・プリンシプルズ・アンド・プラクティス・オブ・オンコロジー(Cancer Principles and Practice of Oncology)(癌の原理及び腫瘍学のプラクティス)」、第6版、リピンコット・ウィリアムズ・アンド・ウィルキンス出版(Lippincott Williams&Wilkins Publishers)、2001年2月15日、において見出すことができる。当業者は、薬物及び関係する癌の、特定の性質に基づき、どの薬剤の組合せが有用であるかを識別することができるであろう。かかる抗癌剤は、制限されることなく以下の:HDAC阻害剤、エストロゲン受容体モジュレータ、アンドロゲン受容体モジュレータ、レチノイド受容体モジュレータ、細胞傷害剤/細胞増殖抑制剤、抗増殖剤、プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤及び他の血管形成阻害剤、細胞増殖及び生存シグナリングの阻害剤、アポトーシス誘導剤、及び細胞周期チェックポイントを妨害する薬剤を包含する。本化合物は、放射線療法と同時投与された場合、特に有用である。
「HDAC阻害剤」の例は、スベロイラニリドヒドロキサム酸(SAHA)、LAQ824、LBH589、PXD101、MS275,FK228、バルプロ酸、酪酸、及びCI−994を包含する。
「エストロゲン受容体モジュレータ」は、メカニズムにかかわらず、エストロゲンの受容体への結合を妨害又は阻害する化合物を指す。エストロゲン受容体モジュレータの例は、制限されることなく、タモキシフェン、ラロキシフェン、ヨードキシフェン、LY353381、LY117081、トレミフェン、フルベストラント、4−[7−(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]−フェニル−2,2−ジメチルプロパノアート、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン−2,4−ジニトロフェニル−ヒドラゾン、及びSH646を包含する。
「アンドロゲン受容体モジュレータ」は、メカニズムにかかわらず、アンドロゲンの受容体への結合を妨害又は阻害する化合物を指す。アンドロゲン受容体モジュレータの例は、フィナステリド及び他の5α−レダクターゼ阻害剤、ニルタミド、フルタミド、ビカルタミド、リアロゾール、及びアビラテロンアセタートを包含する。
「レチノイド受容体モジュレータ」は、メカニズムにかかわらず、受容体へのレチノイドの結合を妨害又は阻害する化合物を指す。かかるレチノイド受容体モジュレータの例は、ベキサロテン、トレチノイン、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、α−ジフルオロメチルオルニチン、ILX23−7553、トランス−N−(4’−ヒドロキシフェニル)レチンアミド、及びN−4−カルボキシフェニルレチンアミドを包含する。
「細胞傷害剤/細胞増殖抑制剤」は、主として細胞の機能化を直接妨害するか又は細胞有糸***を阻害又は妨害することにより、細胞死を引き起こすか又は細胞増殖を阻害する化合物を指し、アルキル化剤、腫瘍壊死因子、インターカレーター、低酸素活性化化合物、微小管阻害剤/微小管安定化剤、有糸***キネシンの阻害剤、有糸***の進行に関与するキナーゼの阻害剤、代謝拮抗物質、生物応答調節剤;ホルモン/抗ホルモン治療薬、造血成長因子、モノクローナル抗体標的化治療薬、トポイソメラーゼ阻害剤、プロテオソーム阻害剤、及びユビキチンリガーゼ阻害剤を包含する。
細胞傷害剤の例は、制限なされることなく、シクロホスファミド、クロランブシル、カルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、ブスルファン、トレオスルファン、セルテネフ、カケクチン、イフォスファミド、タソネルミン、ロニダミン、カルボプラチン、アルトレタミン、プレドニムスチン、ジブロモダルシトール、ラニムスチン、フォテムスチン、ネダプラチン、アロプラチン、オキザリプラチン、テモゾロミド、メタンスルホン酸メチル、プロカルバジン、ダカルバジン、ヘプタプラチン、エストラムスチン、インプロスルファントシラート、トロホスファミド、ニムスチン、塩化ジブロスピジウム、プミテパ、ロバプラチン、サトラプラチン、プロフィロマイシン、シスプラチン、イロフルベン、デキシホスファミド、シス−アミンジクロロ(2−メチル−ピリジン)白金、ベンジルグアニン、グルホスファミド、GPX100、(トランス、トランス、トランス)−ビス−ミュー−(ヘキサン−1,6−ジアミン)−ミュー−[ジアミン−白金(II)]ビス[ジアミン(クロロ)白金(II)]テトラクロリド、ジアリジジニルスペルミン、三酸化ヒ素、1−(11−ドデシルアミノ−10−ヒドロキシウンデシル)−3,7−ジメチルキサンチン、ゾルビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、ビサントレン、ミトキサントロン、ピラルビシン、ピナフィド、バルルビシン、アムルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、ピラルビシン、アンチネオプラストン、3’−デアミノ−3’−モルホリノ−13−デオキソ−10−ヒドロキシカルミノマイシン、アナマイシン、ガラルビシン、エリナフィド、MEN10755、及び4−デメトキシ−3−デアミノ−3−アジリジニル−4−メチルスルホニル−ダウノルビシン(WO 00/50032参照)を包含する。
1つの実施態様においては、本発明化合物はアルキル化剤と組合せて使用可能である。
アルキル化剤の例は、制限されることなく、ナイトロジェンマスタード:シクロホスファミド、イフォスファミド、トロフォスファミド、及びクロランブシル;ニトロソ尿素:カルムスチン(BCNU)及びロムスチン(CCNU);アルキルスルホナート:ブスルファン及びトレオスルファン;トリアゼン:ダカルバジン、プロカルバジン、及びテモゾロミド;白金含有錯体:シスプラチン、カルボプラチン、アロプラチン、及びオキサリプラチンを包含する。
1つの実施態様においては、アルキル化剤はダカルバジンである。ダカルバジンは、患者に対し、約150mg/m2(患者の体表面積の)から約250mg/m2の範囲の用量で投与可能である。別の実施態様においては、デカルバジンは、患者に対し、約150mg/m2から約250mg/m2の範囲の用量で、1日1回、連続5日間にわたり、静脈内投与される。
1つの実施態様においては、アルキル化剤はプロカルバジンである。プロカルバジンは、患者に対し、約50mg/m2(患者の体表面積の)から約100mg/m2の範囲の用量で投与可能である。別の実施態様においては、プロカルバジンは、患者に対し、約50mg/m2から約100mg/m2の範囲の用量で、1日1回、連続5日間にわたり、静脈内投与される。
1つの実施態様においては、アルキル化剤はテモゾロアミドである。テモゾロアミドは、患者に対し、約150mg/m2(患者の体表面積の)から約200mg/m2の範囲の用量で投与可能である。別の実施態様においては、テモゾロアミドは、動物に対し、約150mg/m2から約200mg/m2の範囲の用量で、1日1回、連続5日間にわたり、静脈内投与される。
抗有糸***剤の例は、アロコルヒチン、ハリコンドリンB、コルヒチン、コルヒチン誘導体、ドルスタチン(dolstatin)10、メイタンシン、リゾキシン、チオコルヒチン、及びトリチルシステインを包含する。
低酸素活性化化合物の例は、チラパザミンである。
プロテオソーム阻害剤の例は、制限されることなく、ラクタシスチン、ボルテゾミブ、エポキソミシン、及びペプチドアルデヒド、例えばMG132、MG115、及びPSIを包含する。
微小管阻害剤/微小管安定化剤の例は、パクリタキセル、硫酸ビンデシン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビン、3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−8’−ノルビンカロイコブラスチン、ドセタキソール、リゾキシン、ドラスタチン、ミボブリンイセチオナート、アウリスタチン、セマドチン、RPR109881、BMS184476、ビンフルニン、クリプトフィシン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、アンヒドロビンブラスチン、N,N−ジメチル−L−バリル−L−バリル−N−メチル−L−バリル−L−プロリル−L−プロリン−t−ブチルアミド、TDX258、エポチロン(例えば米国特許第6,284,781及び6,288,237号参照)、及び、BMS188797を包含する。
トポイソメラーゼラーゼ阻害剤のいくつかの例は、トポテカン、ハイカプタミン(hycaptamine)、イリノテカン、ルビテカン、エキサテカン、ギメテカン(gimetecan)、ジフロモテカン、シリル−カンプトテシン、9−アミノカンプトテシン、カンプトテシン、クリスナトール、マイトマイシンC、6−エトキシプロピオニル−3’,4’−O−エキソ−ベンジリデン−シャールトルーシン、9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2−(6H)プロパンアミン、1−アミノ−9−エチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−4−メチル−1H,12H−ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:b,7]−インドリジノ[1,2b]キノリン−10,13(9H,15H)ジオン、ルルトテカン(lurtotecan)、7−[2−(N−イソプロピルアミノ)エチル]−(20S)カンプトテシン、BNP1350、BNPI1100、BN80915、BN80942、エトポシドホスファート、テニポシド、ソブゾキサン、2’−ジメチルアミノ−2’−デオキシ−エトポシド、GL331、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−6H−ピリド[4,3−b]カルバゾール−1−カルボキシアミド、アスラクライン(asulacrine)、(5a,5aB,8aa,9b)−9−[2−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−[4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル]−5,5a,6,8,8a,9−ヘキソヒドロフロ(3’,4’:6,7)ナフト(2,3−d)−1,3−ジオキソール−6−オン、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[c]−フェナントリジニウム、6,9−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]ベンゾ[g]イソキノリン−5,10−ジオン、5−(3−アミノプロピルアミノ)−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−6H−ピラゾロ[4,5,1−de]アクリジン−6−オン、N−[1−[2(ジエチルアミノ)エチルアミノ]−7−メトキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルメチル]ホルムアミド、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリジン−4−カルボキシアミド、6−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−ヒドロキシ−7H−インデノ[2,1−c]キノリン−7−オン、及び、ジメスナ;非カンプトテシントポイソメラーゼ−I阻害剤、例えばインドロカルバゾール;及びデュアルトポイソメラーゼ−I及びII阻害剤、例えばベンゾフェナジン、XR 20 11576IMLN576、及びベンゾピリドインドールである。
1つの実施態様においては、トポイソメラーゼ阻害剤はイリノテカンである。イリノテカンは、患者に対し、約50mg/m2(患者の体表面積の)から約150mg/m2の範囲の用量で投与可能である。別の実施態様においては、イリノテカンは、患者に対し、1−5日目に、約50mg/m2から約150mg/m2の範囲の用量で、1日1回、連続5日間にわたり静脈内へ、次いで28−32日目に、約50mg/m2から約150mg/m2の範囲の用量で、1日1回、連続5日間にわたり再び静脈内へ、次に、55−59日目に、約50mg/m2から約150mg/m2の範囲の用量で、1日1回、連続5日間にわたり再度静脈内へ投与される。
有糸***キネシン、及び特にヒト有糸***キネシンKSPの阻害剤の例は、PCT公開WO 01/30768、WO 01/98278、WO 02/056880、WO 03/050,064、WO 03/050,122、WO 03/049,527、WO03/049,679、WO 03/049,678、WO 03/039460、WO 03/079973、WO 03/099211、WO 2004/039774、WO 03/015855、WO 03/106417、WO 2004/087050、WO 2004/058700、WO 2004/058148、及びWO 2004/037171、及び米国出願US 2004/132830、及びUS 2004/132719に記載されている。1つの実施態様においては、有糸***キネシンの阻害剤は、制限されることなく、KSPの阻害剤、MKLP1の阻害剤、CENP−Eの阻害剤、MCAKの阻害剤、Kifl4の阻害剤、Mphosph1の阻害剤、及びRab6−KIFLの阻害剤を包含する。
「有糸***の進行に関与するキナーゼの阻害剤」は、制限されることなく、オーロラキナーゼの阻害剤、ポロ様キナーゼの阻害剤(PLK;特にPLK−1の阻害剤)、bub−1の阻害剤、及びbub−R1の阻害剤を包含する。
「抗増殖剤」は、アンチセンスRNA及びDNAオリゴヌクレオチド、例えばG3139、ODN698、RVASKRAS、GEM231、及びINX3001;及び、代謝拮抗物質、例えばエノシタビン、カルモフール、テガフール、ペントスタチン、ドキシフルリジン、トリメトレキセート、フルダラビン、カペシタビン、ガロシタビン、シタラビンオクフォスファート、フォステアビン(fosteabine)ナトリウム水和物、ラルチトレキセド、パルチトレキシド、エミテフール、チアゾフリン、デシタビン、ノラトレキセド、ペメトレキセド、ネルザラビン、2’−デオキシ−2’−メチリデンシチジン、2’−フルオロメチレン−2’−デオキシシチジンン、N−[5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフリル)スルホニル]−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N6−[4−デオキシ−4−[N2−[2(E),4(E)−テトラデカジエノイル]グリシルアミノ]−L−グリセロ−B−L−マンノ−ヘプトピラノシル]アデニン、アプリジン、エクチナサイジン、トロキサシタビン、4−[2−アミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリミジノ[5,4−b][1,4]チアジン−6−イル−(S)−エチル]−2,5−チエノイル−L−グルタミン酸、アミノプテリン、5−フルオロウラシル、アラノシン、11−アセチル−8−(カルバモイルオキシメチル)−4−ホルミル−6−メトキシ−14−オキサ−1,11−ジアザテトラシクロ(7.4.1.0.0)−テトラデカ−2,4,6−トリエン−9−イル酢酸エステル、スワインソニン、ロメトレキソール、デキシラゾキサン(dexrazoxane)、メチオニナーゼ、2’−シアノ−2’−デオキシ−N4−パルミトイル−1−B−D−アラビノフラノシルシトシン、3−アミノピリジン−2−カルボキシアルデヒドチオセミカルバゾンを包含する。
モノクローナル抗体標的化治療薬の例は、癌細胞特異又は標的細胞特異モノクローナル抗体へ結合された、細胞傷害剤又は放射性同位元素を有する治療剤を包含する。例は、ベクサールを包含する。
「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」は、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAレダクターゼの阻害剤を指す。使用されてもよいHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の例は、制限されることなく、ロバスタチン(メバコール(MEVACOR)(登録商標);米国特許第4,231,938、4,294,926、及び4,319,039号参照)、シンバスタチン(ゾコール(ZOCOR)(登録商標);米国特許第4,444,784、4,820,850、及び4,916,239号参照)、プラバスタチン(プラバコール(PRAVACHOL)(登録商標);米国特許第4,346,227、4,537,859、4,410,629、5,030,447、及び5,180,589号参照)、フルバスタチン(レスコール(LESCOL)(登録商標);米国特許第5,354,772、4,911,165、4,929,437、5,189,164、5,118,853、5,290,946、及び5,356,896号参照)、及びアトルバスタチン(リピトール(LIPITOR)(登録商標);米国特許第5,273,995、4,681,893、5,489,691、及び5,342,952号参照)を包含する。これらの、及び、本方法において使用されてもよい付加的なHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の構造式は、ヤルパニ(M.Yalpani)著、「コレステロール・ロワリング・ドラッグズ(Cholesterol Lowering Drugs)(コレステロール低下薬)」、ケミストリー・アンド・インダストリー(Chemistry&Industry)、1996年2月5日、p.85−89の第87頁、及び、米国特許第4,782,084及び4,885,314号に記載されている。本明細書で使用される場合、用語、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤は、全ての薬学的に許容されるラクトン及びオープン酸型(すなわち、ラクトン環が開裂されて遊離酸を形成する場合)、並びに、HMG−CoAレダクターゼ阻害活性を有する化合物の塩及びエステル型であって、それ故、かかる塩、エステル、オープンアシド、及びラクトン型の使用は、本発明の範囲内に包含される。
「プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤」は、プレニルタンパク質トランスフェラーゼ酵素の任意の1つ又は任意の組合せを阻害する化合物を指し、ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼ(FPTアーゼ)、ゲラニルゲラニル−タンパク質トランスフェラーゼI型(GGPTアーゼ−I)、及び、ゲラニルゲラニル−タンパク質トランスフェラーゼII型(GGPTアーゼ−II、またRab GGPTアーゼとも呼ばれる)を包含する。
プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤の例は、以下の出版物及び特許に見出すことができる:WO 96/30343、WO 97/18813、WO 97/21701、WO 97/23478、WO 97/38665、WO 98/28980、WO 98/29119、WO95/32987、米国特許第5,420,245号、米国特許第5,523,430号、米国特許第5,532,359号、米国特許第5,510,510号、米国特許第5,589,485号、米国特許第5,602,098号、欧州特許公開第0 618 221号、欧州特許公開第0 675 112号、欧州特許公開第0 604 181号、欧州特許公開第0 696 593号、WO 94/19357、WO 95/08542、WO 95/11917、WO 95/12612、WO 95/12572、WO 95/10514、米国特許第5,661,152号、WO 95/10515、WO 95/10516、WO 95/24612、WO 95/34535、WO 95/25086、WO 96/05529、WO 96/06138、WO 96/06193、WO 96/16443、WO 96/21701、WO 96/21456、WO 96/22278、WO 96/24611、WO 96/24612、WO 96/05168、WO 96/05169、WO 96/00736、米国特許第5,571,792号、WO 96/17861、WO 96/33159、WO 96/34850、WO 96/34851、WO 96/30017、WO 96/30018、WO 96/30362、WO 96/30363、WO 96/31111、WO 96/31477、WO 96/31478、WO 96/31501、WO 97/00252、WO 97/03047、WO 97/03050、WO 97/04785、WO 97/02920、WO 97/17070、WO 97/23478、WO 97/26246、WO 97/30053、WO 97/44350、WO 98/02436、及び米国特許第5,532,359号。血管新生に対するプレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤の役割の1つの例については、「ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・キャンサー(European J.of Cancer)」、1999年、第35巻、第9号、p.1394−1401参照。
「血管新生阻害剤」は、メカニズムにかかわらず、新たな血管の形成を阻害する化合物を指す。血管新生阻害剤の例は、制限されることなく、チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、チロシンキナーゼ受容体Flt−1(VEGFR1)及びFlk−1/KDR(VEGFR2)の阻害剤、上皮由来、線維芽細胞由来、又は血小板由来の成長因子の阻害剤、MMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)阻害剤、インテグリン阻害剤、インターフェロン−α、インターロイキン−12、ペントサン多硫酸塩、アスピリン及びイブプロフェンのような非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)並びに、セレコキシブ及びロフェコキシブのような選択的シクロオキシ−ゲナーゼ−2阻害剤を含む、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(「プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ(PNAS)」、1992年、第89巻、p.7384;「ジャーナル・オブ・ザ・ナショナル・キャンサー・インスチチュート(JNCI)」、1982年、第69巻、p.475;「アーカイブズ・オブ・オフサルモロジー(Arch.Opthalmol.)」、1990年、第108巻、p.573;「ディ・アナトミカル・レコード(Anat.Rec.)」、1994年、第238巻、p.68;「フェブス・レターズ(FEBS Letters)」、1995年、第372巻、p.83;「クリニカル・オルソペディックス(Clin.Orthop.)」、1995年、第313巻、p.76;「ジャーナル・オブ・モレキュラー・エンドクリノロジー(J.Mol.Endocrinol.)」、1996年、第16巻、p.107;「ザ・ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Jpn.J.Pharmacol.)」、1997年、第75巻、p.105;「キャンサー・リサーチ」、1997年、第57巻、p.1625;「セル」、1998年、第93巻、p.705;「インターナショナル・ジャーナル・オブ・モレキュラー・メディズン(Intl.J.Mol.Med.)」、1998年、第2巻、p.715;「ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)」、1999年、第274巻、p.9116)、ステロイド系抗炎症剤(例えばコルチコステロイド、ミネラルコルチコイド、デキサメタゾン、プレドニソン、プレドニソロン、メチルプレド、ベタメタゾン)、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクアラミン、6−O−クロロアセチル−カルボニル)−フマギロール、サリドマイド、アンギオスタチン、トロポニン−1、アンギオテンシンIIアンタゴニスト(「ザ・ジャーナル・オブ・ラボラトリー・アンド・クリニカル・メディスン(J.Lab.Clin.Med.)」、1985年、第105巻、p.141−145参照)、及びVEGFに対する抗体(「ネイチャー・バイオテクノロジー(Nature Biotechnology)」、1999年、第17巻、p.963−968;キム(Kim)ら著、「ネイチャー」、1993年、第362巻、p.841−844;WO 00/44777;及び、WO 00/61186参照)を包含する。
血管新生を調節又は阻害し、かつ本発明化合物と組合せて使用されてもよい他の治療薬は、凝固及び線溶系を調節又は阻害する薬剤を包含する(「クリニカル・ケミストリー・アンド・ラボラトリー・メディスン(Clin.Chem.La.Med.)」、2000年、第38巻、p.679−692の総説を参照)。凝固及び線溶経路を調節又は阻害する、かかる薬剤の例は、制限されることなく、ヘパリン(「トロンボーシス・アンド・ヘモスタシス(Thromb.Haemost.)」、1998年、第80巻、p.10−23)、低分子ヘパリン、及びカルボキシペプチダーゼU阻害剤(活性型のトロンビン活性化線溶抑制因子[TAFIa]の阻害剤としても公知)(「トロンボーシス・リサーチ(Thrombosis Res.)」、2001年、第101巻、p.329−354参照)を包含する。TAFIa阻害剤は、PCT公開WO 03/013,526、及び米国特許出願番号60/349,925号(2002年1月18日出願)に記載されている。
「細胞周期チェックポイントを妨害する薬剤」は、細胞周期チェックポイントシグナルを変換するプロテインキナーゼを阻害し、それにより癌細胞をDNA損傷剤に対し感受性化する化合物を指す。かかる薬剤は、ATR、ATM、Chk1及びChk2キナーゼの阻害剤、及び、cdk及びcdcキナーゼ阻害剤を包含し、特に、7−ヒドロキシスタウロスポリン、スタウロスポリン、フラボピリドール、CYC202(サイクラセル(Cyclacel))、及びBMS−387032に代表される。
「細胞増殖及び生存シグナリング経路の阻害剤」は、表面受容体と、これらの表面受容体の下流のシグナル伝達カスケードとを阻害する医薬品を指す。かかる薬剤は、EGFRの阻害剤(例えばゲフィチニブ及びエルロチニブ)、ERB−2の阻害剤(例えばトラツズマブ)、IGFRの阻害剤(例えばWO 03/059951に開示されたもの)、サイトカイン受容体の阻害剤、METの阻害剤、PI3Kの阻害剤(例えばLY294002)、セリン/スレオニンキナーゼ(制限されることなく、Aktの阻害剤、例えば(WO 03/086404、WO 03/086403、WO 03/086394、WO 03/086279、WO 02/083675、WO 02/083139、WO 02/083140、及びWO 02/083138に開示されたものを包含する)、Rafキナーゼの阻害剤(例えばBAY−43−9006)、MEKの阻害剤(例えば、CI−1040及びPD−098059)、及びmTORの阻害剤(例えばワイス(Wyeth)CCI−779及びアリアド(Ariad)AP23573)を包含する。かかる薬剤は、低分子阻害剤化合物及び、抗体アンタゴニストを包含する。
「アポトーシス誘導剤」は、TNF受容体ファミリーメンバー(TRAIL受容体を含む)の活性化剤を包含する。
本発明はまた、選択的なCOX−2阻害剤である、NSAIDとの併用も包含する。本明細書では、選択的COX−2阻害剤であるNSAIDは、細胞又はミクロソームアッセイにより評価される、COX−1のIC50に対するCOX−2のIC50の比率によって測定されるとき、少なくとも100倍の、COX−1に対するCOX−2阻害特異性を有するものとして定義される。かかる化合物は、制限されることなく、米国特許5,474,995、米国特許5,861,419、米国特許6,001,843、米国特許6,020,343、米国特許5,409,944、米国特許5,436,265、米国特許5,536,752、米国特許5,550,142、米国特許5,604,260、米国特許5,698,584、米国特許5,710,140、WO 94/15932、米国特許5,344,991、米国特許5,134,142、米国特許5,380,738、米国特許5,393,790、米国特許5,466,823、米国特許5,633,272、及び米国特許5,932,598に開示されているものを包含し、これらは全て参考として本明細書に含まれる。
本治療法において特に有用であるCOX−2の阻害剤は、5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(2−メチル−5−ピリジニル)ピリジン;又は、その薬学的に許容される塩である。
COX−2の特異的阻害剤として記載されてきており、それ故本発明において有用な化合物は、制限されることなく:パレコキシブ、セレブレックス(CELEBREX(登録商標))及びベクストラ(BEXTRA(登録商標))、又はその薬学的に許容される塩を包含する。
血管新生阻害剤の他の例は、制限されることなく、エンドスタチン、ウクライン、ランピルナーゼ、IM862、5−メトキシ−4−[2−メチル−3−(3−メチル−2−ブテニル)オキシラニル]−1−オキサスピロ[2,5]オクト−6−イル(クロロアセチル)カルバメート、アセチルジナナリン(acetyldinanaline)、5−アミノ−1−[[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル]メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシアミド、CM101、スクワラミン、コンブレタスタチン、RPI4610、NX31838、硫酸化マンノペンタオースホスファート、7,7−(カルボニル−ビス[イミノ−N−メチル−4,2−ピロロカルボニルイミノ[N−メチル−4,2−ピロール]−カルボニルイミノ]−ビス−(1,3−ナフタレンジスルホナート)、及び、3−[(2,4−ジメチルピロール−5−イル)メチレン]−2−インドリノン(SU5416)を包含する。
前記に使用されたように、「インテグリンブロッカー」は、生理的リガンドの、αβインテグリンへの結合を選択的に拮抗するか、阻害するか、又は反対に作用する化合物、生理的リガンドの、αβインテグリンへの結合を選択的に拮抗するか、阻害するか、又は反対に作用する化合物、生理的リガンドの、αβインテグリン及びαβインテグリン双方への結合を拮抗するか、阻害するか、又は反対に作用する化合物、及び、毛細血管内皮細胞上に発現された特定のインテグリンの活性を拮抗するか、阻害するか、又は反対に作用する化合物を指す。当該用語はまた、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、及びαβインテグリンのアンタゴニストも指す。当該用語はまた、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、βα、αβ、及びαβインテグリンの任意の組合せのアンタゴニストも指す。
チロシンキナーゼ阻害剤のいくつかの具体的な例は、N−(トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルイソオキサゾール−4−カルボキシアミド、3−[(2,4−ジメチルピロール−5−イル)メチリデニル]インドリン−2−オン、17−(アリルアミノ)−17−デメトキシゲルダナマイシン、4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−7−メトキシ−6−[3−(4−モルホリニル)プロポキシル]キナゾリン、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリンアミン、BIBX1382、2,3,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−10−(ヒドロキシメチル)−10−ヒドロキシ−9−メチル−9,12−エポキシ−1H−ジインドロ[1,2,3−fg:3’,2’,1’−kl]ピロロ[3,4−i][1,6]ベンゾジアゾシン−1−オン、SH268、ゲニステイン、STI571、CEP2563、4−(3−クロロフェニルアミノ)−5,6−ジメチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンメタンスルホネート、4−(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン、4−(4’−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン、SU6668、STI571A、N−4−クロロフェニル−4−(4−ピリジルメチル)−1−フタラジンアミン、及びEMD121974を包含する。
1つの実施態様においては、本発明化合物は、選択的N3−アデニンメチル化剤、例えばMeOSO(CH)−レキシトロプシン(Me−Lex)により誘導される壊死の出現の、治療又は予防のために有用である。
抗癌化合物以外の化合物との併用もまた、本方法に包含される。例えば、本願にクレームされた化合物と、PPAR−γ(すなわち、PPAR−ガンマ)アゴニスト及びPPAR−δ(すなわち、PPAR−デルタ)アゴニストとの併用は、いくつかの悪性疾患の治療において有用である。PPAR−γ及びPPAR−δは、核のペルオキシソーム増殖剤活性化受容体γ及びδである。PPAR−γの、内皮細胞上での発現及び、血管新生におけるその関与は、文献に報告されている(「ジャーナル・オブ・カルディオバスキュラー・ファーマコロジー(J.Cardiovasc.Pharmacol.)」、1998年、第31巻、p.909−913;「ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)」、1999年、第274巻、p.9116−9121;「インベスティゲイティブ・オフサルモロジー・アンド・ビジュアル・サイエンス(Invest.Ophthalmol Vis.Sci.)」、2000年、第41巻、p.2309−2317参照)。より最近では、PPAR−γアゴニストが、インビトロでVEGFに対する血管新生応答を阻害することが開示された;トログリタゾン及びマレイン酸ロシグリタゾンの双方は、マウスにおいて、腎臓の血管新生の発生を阻害する(「アーカイブズ・オブ・オフサルモロジー」、2001年、第119巻、p.709−717)。PPAR−γアゴニスト及びPPAR−γ/αアゴニストの例は、制限されることなく、チアゾリジンジオン(例えばDRF2725、CS−011、トログリタゾン、ロシグリタゾン、及びピオグリタゾン)、フェノフィブラート、ゲンフィブロジル、クロフィブラート、GW2570、SB219994、AR−H039242、JTT−501、MCC−555、GW2331、GW409544、NN2344、KRP297、NP0110、DRF4158、NN622、GI262570、PNU182716、DRF552926、2−[(5,7−ジプロピル−3−トリフルオロメチル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル)オキシ]−2−メチルプロピオン酸(USSN 09/782,856に開示された)、及び2(R)−7−(3−(2−クロロ−4−(4−フルオロフェノキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸(USSN 60/235,708及び60/244,697に開示された)を包含する。
本発明化合物の別の実施態様は、抗ウイルス薬と組合せた、本開示化合物の使用である(例えば、癌治療用のガンシクロビルを含む、ヌクレオシド類似体。WO 98/04290参照。
本発明の別の実施態様は、本開示化合物の、癌の治療のための遺伝子療法と組合せた使用である。癌を治療するための遺伝学的戦略の概要に関しては、ホール(Hall)ら(「アメリカン・ジャーナル・オブ・ヒューマン・ジェネティクス(Am.J.Hum,Genet.)」、1997年、第61巻、p.785−789)、及びクーフェ(Kufe)ら(「キャンサー・メディスン(Cancer Medicine)(癌医療)」、第5版、BCデッカー(Decker)、ハミルトン、2000年、p.876−889)を参照のこと。遺伝子療法は、任意の腫瘍抑制遺伝子を送達するべく使用可能である。かかる遺伝子の例は、制限されることなく、組換えウイルス媒介性の遺伝子導入により送達可能であるp53(例えば、米国特許第6,069,134号参照)、uPA/uPARアンタゴニスト(「Adenovirus−Mediated Delivery of a uPA/uPAR Antagonist Suppresses Angiogenesis−Dependent Tumor Growth and Dissemination in Mice(uPA/uPARアンタゴニストのアデノウイルス媒介送達は、血管新生依存性の腫瘍増殖及び播種をマウスにおいて抑制する)」、ジーン・セラピー(Gene Therapy)、1998年8月、第5巻、第8号、p.1105−13)、及びインターフェロンガンマ(「ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.)」、2000年、第164巻、p.217−222)を包含する。
本発明化合物はまた、生来多剤耐性(MDR)、特に、高レベルのトランスポータ−タンパク質の発現に関与しているMDRの阻害剤と併用して投与されてもよい。かかるMDR阻害剤は、p−糖タンパク質(P−gp)の阻害剤、例えばLY335979、XR9576、OC144−093、R101922、VX853、ベラパミル、及びPSC833(バルスポダール)を包含する。
本発明化合物は、本発明化合物の、単独の又は放射線療法との使用の結果として生じるかもしれない急性、遅発性、遅延相、及び予測性嘔吐を含めた、悪心又は嘔吐を治療するべく、抗嘔吐薬と一緒に用いられてもよい。嘔吐の予防又は治療のためには、本発明化合物は、他の抗嘔吐薬、特にニューロキニン−1受容体アンタゴニスト;5HT3受容体アンタゴニスト、例えばオンダンセトロン、グラニセトロン、トロピセトロン、及びザチセトロン;GABA受容体アゴニスト、例えばバクロフェン;コルチコステロイド、例えばデカドロン(Decadron)(デキサメタゾン)、ケナログ(Kenalog)、アリストコート(Aristocort)、ナサライド(Nasalide)、プレフェリド(Preferid)、ベネコルテン(Benecorten)、又は他の、米国特許第2,789,118、2,990,401、3,048,581、3,126,375、3,929,768、3,996,359、3,928,326、及び3,749,712号に開示されたもの;抗ドーパミン作動薬、例えばフェノチアジン類(例えばプロクロペラジン、フルフェナジン、チオリダジン、及びメソリダジン)、メトクロプラマイド、又はドロナビノールと一緒に使用されてもよい。1つの実施態様においては、ニューロキニン−1受容体アンタゴニスト、5HT3受容体アンタゴニスト、及びコルチコステロイドから選ばれる抗嘔吐薬が、本化合物の投与の結果として生じるかもしれない嘔吐の治療又は予防のためのアジュバントとして投与される。
本発明化合物との併用において役立つニューロキニン−1受容体アンタゴニストは、例えば、米国特許第5,162,339、5,232,929、5,242,930、5,373,003、5,387,595、5,459,270、5,494,926、5,496,833、5,637,699、5,719,147号;欧州特許公開番号EP 0 360 390、0 394 989、0 428 434、0 429 366、0 430 771、0 436 334、0 443 132、0 482 539、0 498 069、0 499 313、0 512 901、0 512 902、0 514 273、0 514 274、0 514 275、0 514 276、0 515 681、0 517 589、0 520 555、0 522 808、0 528 495、0 532 456、0 533 280、0 536 817、0 545 478、0 558 156、0 577 394、0 585 913、0 590 152、0 599 538、0 610 793、0 634 402、0 686 629、0 693 489、0 694 535、0 699 655、0 699 674、0 707 006、0 708 101、0 709 375、0 709 376、0 714 891、0 723 959、0 733 632、及び0 776 893;PCT国際特許公開番号WO 90/05525、90/05729、91/09844、91/18899、92/01688、92/06079、92/12151、92/15585、92/17449、92/20661、92/20676、92/21677、92/22569、93/00330、93/00331、93/01159、93/01165、93/01169、93/01170、93/06099、93/09116、93/10073、93/14084、93/14113、93/18023、93/19064、93/21155、93/21181、93/23380、93/24465、94/00440、94/01402、94/02461、94/02595、94/03429、94/03445、94/04494、94/04496、94/05625、94/07843、94/08997、94/10165、94/10167、94/10168、94/10170、94/11368、94/13639、94/13663、94/14767、94/15903、94/19320、94/19323、94/20500、94/26735、94/26740、94/29309、95/02595、95/04040、95/04042、95/06645、95/07886、95/07908、95/08549、95/11880、95/14017、95/15311、95/16679、95/17382、95/18124、95/18129、95/19344、95/20575、95/21819、95/22525、95/23798、95/26338、95/28418、95/30674、95/30687、95/33744、96/05181、96/05193、96/05203、96/06094、96/07649、96/10562、96/16939、96/18643、96/20197、96/21661、96/29304、96/29317、96/29326、96/29328、96/31214、96/32385、96/37489、97/01553、97/01554、97/03066、97/08144、97/14671、97/17362、97/18206、97/19084、97/19942、及び97/21702;及び英国特許公開番号2 266 529、2 268 931、2 269 170、2 269 590、2 271 774、2 292 144、2 293 168、2 293 169、及び2 302 689に充分に記載されている。かかる化合物の調製は、上述の特許及び出版物において充分に記載されており、それらは参考として本明細書に含まれている。
1つの実施態様においては、本発明化合物との併用使用のためのニューロキニンI受容体アンタゴニストは:2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン、又は、その薬学的に許容される塩から選ばれ、それは、米国特許第5,719,147号に記載されている。
本発明化合物はまた、貧血症の治療において有用な薬剤とともに投与されてよい。かかる貧血症治療薬は、例えば、持続性の赤血球形成受容体活性化剤(例えばエポエチン・アルファ)である。
本発明化合物はまた、好中球減少症の治療において有用な薬剤とともに投与されてよい。かかる好中球減少症治療薬は、例えば、ヒト顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)のような、好中球の産生及び機能を調節する造血成長因子である。G−CSFの例は、フィルグラスチムを包含する。
本発明化合物はまた、免疫強化薬、例えば、レバミソール、イソプリノシン、及びザダキシン(Zadaxin)とともに投与されてもよい。
本発明化合物はまた、ビスホスホネート(ビスホスホナート、ジホスホナート、ビスホスホン酸、及びジホスホン酸を包含するべく理解される)と併用して、骨癌を含む癌の治療又は予防のために有用であってよい。ビホスホネートの例は、制限されることなく:エチドロネート(ダイドロネル(Didronel))、パミドロネート(アレディア(Aredia))、アレンドロネート(フォサマックス(Fosamax))、リセドロネート(アクトネル(Actonel))、ゾレドロネート(ゾメタ(Zometa))、イバンドロネート(ボニバ(Boniva))、インカドロネート又はシマドロネート、クロドロネート、EB−1053、ミノドロネート、ネリドロネート、ピリドロネート(piridronate)、及びチルドロネートを包含し、任意の及び全ての、薬学的に許容される塩、誘導体、水和物、及びそれらの混合物を包含する。
したがって、本発明の範囲は、本願にクレームされた化合物の、電離放射線との併用、及び/又は、HDAC阻害剤、エストロゲン受容体モジュレータ、アンドロゲン受容体モジュレータ、レチノイド受容体モジュレータ、細胞傷害剤/細胞増殖抑制剤、抗増殖剤、プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、血管新生阻害剤、PPAR−γアゴニスト、PPAR−δアゴニスト、抗ウイルス薬、生来多剤耐性の阻害剤、抗嘔吐薬、貧血症の治療において有用な薬剤、好中球減少症の治療において有用な薬剤、免疫強化薬、細胞増殖及び生存シグナリングの阻害剤、細胞周期チェックポイントを妨害する薬剤、アポトーシス誘導薬、及びビスホスホネートから選択される、第2の化合物との併用にける使用を包含する。
本発明化合物について、用語「投与」及びその変形(例えば、化合物を「投与すること」)は、該化合物又は該化合物のプロドラッグを、治療を必要とする動物の系内へ投入することを意味する。本発明化合物又はそのプロドラッグが、1つ以上の他の活性薬剤(例えば、細胞傷害剤など)と組合せて提供される場合、「投与」及びその変形は、各々、該化合物又はそのプロドラッグ及び他の薬剤の、同時及び連続した投入を包含することが理解される。
本明細書で用いる場合、用語「組成物」は、指定された量の指定された成分を含んでなる生成物、並びに指定された量の指定された成分の組合せから結果として直接又は間接的に生じる任意の生成物を包含することが意図される。
「治療上有効な量」は、本明細書において使用される場合、組織、系、動物、又はヒトにおいて、生物学的又は医学的応答を誘起する活性化合物又は医薬物質の量であって、研究者、獣医師、医師、又は他の臨床家によって捜し求められている量を意味する。
用語「治療」は、病的症状に苦しんでいる哺乳類の治療を指し、かつ癌性細胞を殺すことにより該症状を軽減する効果を指すが、症状の進行の阻害の結果として生じる効果も指し、また進行速度の減少、進行速度の停止、及び症状の改善、及び症状の回復を包含する。予防的措置としての治療(すなわち予防)もまた包含される。
用語「薬学的に許容される」は、本明細書において使用される場合、安全な医学的判断の範囲内にあり、過剰な毒性、刺激、アレルギー応答、又は他の問題又は合併症なく患者(例えばヒト)の組織との接触使用に適し、妥当な便益/リスク比に相応する、化合物、材料、組成物、及び/又は剤形に関する。各担体、賦形剤その他もまた、製剤の他の成分と適合性であるという意味で「許容される」べきである。
用語「補助剤」は、化合物の、既知の治療手段と一緒の使用を指す。かかる手段は、異なる癌タイプの治療において使用されるような、細胞毒性の薬物レジメン及び/又は電離放射線を包含する。特に、活性化合物は、癌の治療において使用される、トポイソメラーゼクラスの毒素(例えば、トポテカン、イリノテカン、ルビテカン)、殆どの既知のアルキル化剤(例えば、DTIC、テモゾラミド)、及び白金を主成分とする薬剤(例えば、カルボプラチン、シスプラチン)を包含する、数多くの癌化学療法処置の作用を強化することが知られている。
また本クレームの範囲に含まれるのは、癌を治療する方法であって、治療上有効な量の式Iの化合物を、放射線療法と組合せて、及び/又は、HDAC阻害剤、エストロゲン受容体モジュレータ、アンドロゲン受容体モジュレータ、レチノイド受容体モジュレータ、細胞傷害剤/細胞増殖抑制剤、抗増殖剤、プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、血管新生阻害剤、PPAR−γアゴニスト、PPAR−δアゴニスト、抗ウイルス薬、生来多剤耐性の阻害剤、抗嘔吐薬、貧血症の治療において有用な薬剤、好中球減少症の治療において有用な薬剤、免疫強化薬、細胞増殖及び生存シグナリングの阻害剤、細胞周期チェックポイントを妨害する薬剤、アポトーシス誘導薬、及びビスホスホネートから選ばれる化合物と組合せて投与することを含んでなる方法である。
本発明の、これらの及び他の観点は、本明細書に含まれている教示から明らかとなるであろう。
化学の記載において、及び以下の実施例において使用される略号は
AcCl(塩化アセチル);(BzO)、(過酸化ベンゾイル);Cbz−Cl(ベンジルクロロホルメート);DCM(ジクロロメタン);DMF(ジメチルホルムアミド);DMSO(ジメチルスルホキシド);eq.(当量);ES(エレクトロスプレー);EtOAc(酢酸エチル);EtOH(エタノール);mol.sieve(モレキュラーシーブ);HATU[O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート];IBX(1−ヒドロキシ−1λ,2−ベンゾジオキソール−3(1H)−オン1−オキシド);MeCN(アセトニトリル);MeOH(メタノール);MS(質量分析);MW(マイクロ波);NBS(N−ブロモスクシンイミド);NMMO(N−メチルモルホリン−N−オキシド);NMR(核磁気共鳴);Pcol(カラム圧);iPrOH(イソプロパノール);RT(室温);sat.aq.(飽和水溶性);SiO(シリカゲル);及びTHF(テトラヒドロフラン)である。AcO(酢酸);t−BuOH(tert−ブタノール);DIPEA(ジ−イソ−プロピルエチルアミン);KOAc(酢酸カリウム);MW マイクロ波;IST ISOLUTE(登録商標)、SPEカラムSCX(インターナショナル・ソルベント・テクノロジーISOLUTE(登録商標)固相抽出カラム陽イオン交換樹脂);SFC(超臨界流体クロマトグラフィー);TBTU O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、及びTcol(カラム温度)。
式Iの化合物は、式IA:
Figure 2009532452
[式中、a、m、n、p、q、t、v、w、x、y、z、A、R、R、R、R、R、R、R、R、X、Yは、上記に定義された通りであり、かつRは、C1−6アルキル、例えばメチルである]の化合物を、第一級アミンと反応させることにより調製可能である。この反応は、一般に、THFのような溶媒中のNHの水溶液を用いて、約70℃において、密封容器中で(注意して)行なう。別法としてNaOHのような塩基を添加して、エステルを対応するカルボン酸に加水分解し(Rは水素)、続いて、DMFのような溶媒中のHATU及びDIPEAのようなカップリング剤の存在下に、NHを添加し、この反応を室温で行う。別法として、MeOHのような溶媒中のアンモニアが、約120℃において、例えばMW(マイクロ波)中で使用可能である。
AがCHである式IAの化合物は、式IB:
Figure 2009532452
[式中、a、m、n、p、q、t、v、w、x、y、z、R、R、R、R、R、R、R、R、X、Y、及びRは、上記に定義された通りである]の化合物を、アジドと反応させることにより調製可能である。NaNのようなアジドを、一般にはDMFのような溶媒中で、約90℃−140℃で使用可能である。反応は、窒素雰囲気下に行ってよい。
式IBの化合物は、式ICの化合物を、式ID:
Figure 2009532452
[式中、a、m、n、p、q、t、v、w、x、y、z、R、R、R、R、R、R、R、R、X、Y及びRは、上記に定義された通りであり、Lは、ニトロ又はハロゲン、例えばフッ素のような脱離基である]の化合物と縮合させることにより調製可能である。1つの実施態様においては、Lは、ニトロである。方法は、MgSOのような脱水剤、又はモレキュラーシーブの存在下での濃縮か、又はエタノールのようなアルコール溶媒中での還流加熱を包含する。この反応は、窒素雰囲気下に行ってもよい。
式ICの化合物は、式IE:
Figure 2009532452
[式中、R、R、及びLは、上記に定義された通りであり、Lは、ハロゲン、例えば臭素のような脱離基である]の化合物を、一般的にはMeCNのような溶媒中で、ほぼ室温において、NMMOのような酸化剤で酸化することにより調製可能である。
Yが芳香環であり、かつ
(CR(CO)(NR(X=O)(O)(CR(CO)(NRが電子求引基である式IAの化合物は、別法として、式IFの化合物を、式IG:
Figure 2009532452
Figure 2009532452
[式中、a、m、n、p、q、t、v、w、x、y、z、A、R、R、R、R、R、R、R、R、X及びRは、上記に定義された通りであり、Lは、ハロゲン、例えばフッ素のような脱離基である]の化合物と縮合させることにより調製可能である。反応は、一般に、KCOのような塩基、DMFのような溶媒の存在下に、約200℃において行う。反応は、マイクロ波加熱を用いて加速してもよい。CsCOのような塩基も使用してよい。
式IFの化合物は、WO 2004/029050に記載の方法を用いて調製可能である。
tが1であり、vが1であり、かつzが1である式Iの化合物は、式IHの化合物及び式IJの化合物:
Figure 2009532452
Figure 2009532452
[式中、a、m、n、p、q、w、x、y、A、R、R、R、R、R、R、R、R、X及びYは、上記に定義された通りであり、Lは、ヒドロキシのような脱離基である]の縮合により、調製可能である。反応は、一般に、HATUのようなカップリング剤、及びEtNのような塩基の存在下に、DMF及びDCMのような溶媒中で、ほぼ室温において行ってよい。カップリング剤TBTU又はTEAもまた使用してよい。式Iの化合物中の他のアミド又はスルホミド基は、式IH及びIJの化合物の適当な変形物を用いた類似の方法により調製可能である。
が水素である式IHの化合物は、式IK:
Figure 2009532452
[式中、m、n、p、q、A、R、R、R、及びYは、上記に定義された通りである]の化合物の水素化により調製可能である。標準的な水素化条件、例えば、Pd/Cのような触媒により、メタノールのような溶媒中で、水素雰囲気下に、ほぼ室温で処理すること、が使用可能である。
式IKの化合物は、式IL:
Figure 2009532452
[式中、m、n、p、q、A、R、R、R、R,及びYは、上記に定義された通りである]の化合物を、アンモニアと反応させることにより調製可能である。反応は、一般に、MeOHのような溶媒中のNHを用いて、約50℃において、密封容器中で(注意して)行なう。
AがCHである式IFの化合物は、式IM:
Figure 2009532452
[式中、m、R及びRは、上記に定義された通りである]の化合物を、亜硝酸イソアミルのような亜硝酸エステルの存在下に、無水酢酸及び酢酸カリウムを用いて、環化することにより調製可能である。反応は、クロロホルムのような溶媒中で行う。別法として、式IMの化合物はまず、一般に塩化アセチルを用いて、1,2−ジクロロエタンのような溶媒中で、約55℃においてアセチル化可能であり、次に、亜硝酸ナトリウムのような無機亜硝酸塩を用いて、HClのような鉱酸の存在下に、約0℃において環化可能である。
AがNである式IFの化合物は、式IN:
Figure 2009532452
[式中、m、R及びRは、上記に定義された通りである]の化合物を、亜硝酸ナトリウムのような亜硝酸塩、及び酢酸のような弱酸の存在下での環化により調製可能である。
AがNである式IAの化合物は、式IO:
Figure 2009532452
[式中、a、m、n、p、q、t、v、w、x、y、z、R、R、R、R、R、R、R、R、X、Y及びRは、上記に定義された通りである]の化合物の環化により調製可能である。反応は一般に、Cu(OAc)のような環化剤の存在下に、DMFのような溶媒中で、酸素雰囲気下に、約80℃において行う。
式IOの化合物は、式INの化合物を、式IP:
Figure 2009532452
[式中、a、n、p、q、t、v、w、x、y、z、R、R、R、R、R、R、R、X、及びYは、上記に定義された通りである]の化合物と、一般にはAcOHのような酸性溶媒中で、ほぼ室温で反応させることにより調製可能である。
pが1−6であり、qが0であり、tが1であり、かつzが1である式Iの化合物は、式IQの化合物を、式IRのアミン:
Figure 2009532452
Figure 2009532452
[式中、a、m、n、x、y、A、R、R、R、R、R、R、R、R、及びYは、上記に定義された通りである]により、還元的アミノ化することにより調製可能である。反応は一般に、NaBH(CN)又はMP−トリアセトキシボロヒドリドのような還元剤の存在下に、MeOH又はDMFのような溶媒中で、ほぼ室温−約80℃において行う。ZnClのような触媒もまた使用してよい。
別法として、qが1であり、tが1であり、かつzが1である式Iの化合物は、式ISの化合物を、式IT:
Figure 2009532452
[式中、a、m、n、p、v、w、x、y、A、R、R、R、R、R、R、R、R、X、及びYは、上記に定義された通りである]のアミンとカップリングさせることにより調製可能である。反応は一般に、HATUのようなカップリング剤、及びEtNのような塩基の存在下に、DMFのような溶媒中で、ほぼ室温において行う。
pが1−6であり、qが0である式IHの化合物は、式IU:
Figure 2009532452
[式中、m、n、R、R、R、A、及びYは、上記に定義された通りである]の化合物の水素化により調製可能である。標準的な水素化条件、例えば上記記載のものが使用可能である。
式IUの化合物は、Rが水素である式IQの化合物と、NHOH.HClのようなヒドロキシアミンンとの、EtNのような塩基及びMeCNのような溶媒の存在下での、還流下の縮合により調製可能である。
a、p、q、t、v、w、x、及びyが各々0であり、zが1であり、かつYが環である式Iの化合物は、式IWの化合物を、式IXの化合物:
Figure 2009532452
Figure 2009532452
[式中、m、n、A、R、R、R、R、R、R、R、R、及びXは、上記に定義された通りであり、Lは、ハロゲン、例えば臭素のような脱離基である]と架橋させることにより、調製可能である。反応は一般に、スズキカップリングの条件下、例えば、Pd(dba)及びトリ(tert−ブチル)ホスフィンのような触媒を、炭酸ナトリウムのような塩基と、DMF及び水のような溶媒と一緒に、約90℃において使用して行う。
式IWの化合物は、式IYの化合物と式IZの化合物:
Figure 2009532452
[式中、m、n、R、A、Y、及びLは、上記に定義された通りであり、Lは、ハロゲン、例えばフッ素のような脱離基である]を、一般にはDMFのような溶媒中で、約180℃において、縮合させることにより調製可能である。
式IYの化合物は、式IFの化合物を、KOH、又はNaOHのような塩基と、ほぼ室温で反応させ、エステルを対応するカルボン酸に加水分解し(Rは水素)、これに続き、HATU、DIPEA、及びTBTUのようなカップリング剤の存在下に、DMFのような溶媒中でNHを添加することにより調製可能であり、この反応はほぼ室温で行う。
式IEの化合物は、式IAA:
Figure 2009532452
[式中、m、L、R、及びRは、上記に定義されたとおりである]の化合物を、NBSのような臭素化剤を用いて、過酸化ベンゾイルのようなラジカルイニシエーターの存在下に、一般にはCClのような溶媒中で、還流下に酸化することにより調製可能である。
がフッ素である式IAAの化合物は、式IMの化合物のジアゾニタイゼーション(diazonitisation)と、それに続く中間体ジアゾニウム塩の分解により調製可能である。例えば、ジアゾニタイゼーションは、ニトロシウム(nitrosium)テトラフルオロボレートを用いて、DCMのような溶媒中で、約0℃において行ない得る。次いで、対応するジアゾニウムテトラフルオロボレート塩を単離し、続いて高温で、例えばジクロロベンゼンのような溶媒中で160℃に加熱することにより(注意)、対応するフルオロベンゼン誘導体へ分解することができる。
がニトロである式IAAの化合物は、式IBB:
Figure 2009532452
[式中、m及びRは、上記に定義された通りである]の化合物のニトロ化と、それに続くエステル化により調製可能である。ニトロ化反応は、硝酸塩、例えば硝酸カリウム、硫酸のような酸の存在下に、ほぼ室温で行ない得る。エステル化の工程は、標準的な条件下、例えば、式R−X(ここで、Xはハロゲン、例えばヨウ素である)のハロゲン化アルキルと、炭酸セシウムのような塩基の存在下に、DMFのような溶媒中で、ほぼ室温において、反応させることにより行い得る。式R−OHのアルコールもまた、AcCL/MeOHからインシトゥ(in situ)で還流下に生成される、HClのような酸触媒と一緒に使用可能である。
中間体及び出発物質の合成が記載されていない場合、これらの化合物は、市販されているか、又は市販の化合物から、標準的な方法により、或いは、上記の合成、スキーム、及び本明細書の実施例の延長により作成可能である。
式Iの化合物は、既知の方法により、或いは、上記の合成、スキーム、及び本明細書の実施例に記載された方法により、式Iの別の化合物へ転換されてもよい。例えば、ピリジン誘導体は、ファウラー反応により、Cbz−Clのような塩化アシル、NaBHのような還元剤、及びメタノールのような溶媒を用いて、約−65℃乃至室温において、次いで水素化により対応するピペリジン誘導体へ還元可能である。別法として、反応性ハロゲン化アルキル、例えばヨウ化エチルを用いた、アセトニトリルのような溶媒中でのアルキル化は、ピリジニウム塩を生じ、それは、水素化ホウ素ナトリウムにより、MeOHのようなアルコール溶媒中で還元可能である。これは次に、水素及びパラジウム炭素を用いて、対応する1−アルキルピペリジンへ水素化可能である。
本明細書に記載された任意の合成順序の間に、関与する任意の分子上の感受性又は反応性の基を、保護することが必要、及び/又は望ましくてよい。このことは、通常の保護基、例えば、グリーン(Greene,T.W.)及びウーツ(Wuts,P.G.)著、「プロテクティング・グループス・イン・オーガニック・シンセシツ(有機合成における保護基(Protecting Groups in Organic Synthesis))」、第3版、ウィリー・インターサイエンス(Wiley Interscience)、1999年、及びコチェンスキー(Kocienski,P.J.)著、「プロテクティング・グループス(保護基(Protecting Groups))、ティーム(Thieme)、1994年に記載されたものにより、達成してもよい。保護基は、当該技術分野における技術上既知の方法を用いて、後続の都合の良い工程において除去してもよい。例えば、Boc(tert−ブトキシカルボニル)又はベンジルカルボニル保護基が存在する場合、それは、TFA、DCM、及び/又はMeCNのような溶媒の添加により、ほぼ室温において除去してもよい。化合物はまた、Pd/Cのような触媒を用い、メタノールのような溶媒中で、水素雰囲気下に処理することのような、標準的な方法を用いて水素化してもよい。HCl及び1,4−ジオキサンの存在下に、EtOAcもまた、Boc又はベンジルカルボニル保護基を室温で除去するために添加されてよい。
本発明化合物を、以下のスキームに従って調製した。式中の全ての変数は、上記に定義されているとおりである。
本発明化合物がキラル中心を有する場合、エナンチオマーは、SFCを用いるような標準的な分離法により、ラセミ混合物から分離されてよい。
スキーム1
A=CHである本発明の化合物の誘導体を合成するための方法は、スキーム1に示されており、これにより、置換2H−インダゾールを、WO 2005/0066136に記述されものと類似の合成経路を用いて調製する。2−ニトロ−3−メチル−安息香酸誘導体を、対応するエステルへ最初に変換することに続き、N−ブロモスクシンイミド及び過酸化ベンゾイルのような試薬を用いたメチル基の遊離基臭素化は、主要な臭化ベンジル誘導体を与える。この臭化ベンジルを対応するベンズアルデヒドへ酸化することは、例えば、N−メチルモルホリン−N−オキシド及びモレキュラーシーブを使用して達成可能である。アルデヒドとアミンとの縮合に続き、閉環は、主要中間体を、アジ化ナトリウムを用いて高温で処理して最終的な窒素原子を導入すること、及び、得られた窒素を放出させることにより、インダゾール環を得ることにより達成する。最終的なエステルの第一級アミンへの変換は、所望の誘導体をもたらす。
Figure 2009532452
スキーム2
別法として、本発明化合物は、メチル−2H−インダゾール−7−カルボキシラート(調製についてはWO2004/029050参照)に対するマイクロ波補助SAr(芳香族究極置換反応)により、適宜置換された活性化ハロゲン化芳香族又はハロゲン化ヘテロ芳香族誘導体を用いて、DMFのような極性溶媒中で、KCOのような塩基の存在下に調製可能である。(ヘテロ)芳香族基上の官能基は、次に、例えば、ZnCl及びNaBH(CN)を適当なアミンと共に用いるような、アルデヒド官能基の還元的アミノ化を行なうことにより、さらに操作可能である。所望のカルボキシアミドへの変換は、還流下でのTHF中のNHの水溶液の処理により達成可能である(スキーム2)。
Figure 2009532452
スキーム3
スキーム2の方法の修飾は、置換をフルオロニトロベンゼンを用いて行い、対応するN−ニトロフェニルインダゾールを得て、それは、対応するアミドへの転換の後、例えば、触媒としてパラジウム炭素を用いた水素化により、そのニトロ基を還元することができる。得られたアニリンを、標準法によりカップリングすることで、所望の阻害剤を得ることが可能である。
Figure 2009532452
スキーム4
スキーム2の方法の修飾は、以下のスキーム4に示されており、これによれば、置換は、フルオロアセトフェノン又は関連ケトン誘導体を用いて行ない、この場合、後続の還元的アミノ化により、アルファ−位に分枝をもつ対応するアミン誘導体が得られる。2つのエナンチオマーは続いて、キラル分離によって分解され得る。
Figure 2009532452
スキーム5
さらなる誘導体は、これらの化合物の後期修飾により調製可能であり、例えば、もしアルデヒドが先行の方法により保持されてきていれば、それは、メチルブテンのようなスカベンジャーの存在下に、NaClO/NaHPOのような試薬を用いて、対応するカルボン酸へ酸化可能である。得られた酸は、EtNのような塩基の存在下に、HATUのようなカップリング剤を用いて、多様なアミンとカップリング可能である。
Figure 2009532452
スキーム6
別法として、スキーム6に記載の通り、ベンゾトリアゾールが調製可能である。官能基化されたオルト−ニトロアニリンは、パラジウム炭素上での水素化のような条件を用いて、対応する1,2−ジアミノベンゼンへ還元可能である。次に、この1,2−ジアミノベンゼンを亜硝酸ナトリウムにより、酢酸中で処理して、「ヘテロサイクルズ(Heterocycles)」、1985年、第23巻、第9号、p.2225−2228及び「ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)」、1989年、第32巻、第7号、p.1566−1571に記載のように、対応するベンゾトリアゾールを得る。得られたヘテロ環は、次に塩基性条件下に、アルキル化され、ベンゾトリアゾールの異性体混合物を得ることができ、これから所望の2−置換異性体が単離可能である。そのエステルを対応する第一級アミンへ変換することにより、所望の阻害剤が得られる。
Figure 2009532452
スキーム7
関連する方法において、1,2−ジアミノベンゼンを、ニトロソ誘導体により、室温で、AcOHのような溶媒中で処理し、ジアゾ化合物を形成することが可能である。このジアゾ化合物は、次に、酸素雰囲気下に、80℃で、DMF中での酢酸銅による処理により、対応するベンゾトリアゾールへ環化可能である。そのエステルを先と同様にアミドへ変換すること、又はそのエステルを加水分解によりカルボン酸に変換すること、それに続くアンモニアへのカップリングにより、所望の化合物が得られる。
Figure 2009532452
スキーム8
インダゾール骨格の別の調製は、スキーム8に示されており、これによれば、置換アルキル2−アミノ−3−メチルベンゾアートは、亜硝酸イソアミル及び酢酸カリウムにより、無水酢酸の存在下に、「バイオオーガニック・アンド・メディシナル・ケミストリー(Bioorganic&Medicinal Chemistry)」、2004年、第12巻、第9号、p.2115−2137に報告されたように処理可能であり、所望の官能基化されたインダゾールを単離することが可能である。次に、このインダゾールを、先に記載の通り誘導体化することができる。
Figure 2009532452
スキーム9
ジェム−ジアルキル置換基をもつ化合物の調製を可能にするさらなる誘導体化を、スキーム9に記載のように達成することができる。ここでは、ケトン誘導体を、適当なグリニャール試薬で処理して、対応する第三級アルコールを生成でき、このアルコールは次に、無機シアン化物を用いて、濃酸の存在下に、リッター転位反応(リッター(Ritter,J.J.);カリッシュ(Kalish J.)著、「オーガニック・シンセシス・コレクティブ(Org.Synth.Col.)」、第5巻、1973年、p.471)により処理して、対応するホルムアミドを得ることができる。このホルムアミドを還元して(ヘテロ)ベンジルアミンを得ることができる。
Figure 2009532452
スキーム10
これらの誘導体の後期修飾もまた、他の誘導体の調製を可能にしており、さらなる例がスキーム10に示されている。ここでは、適当なフルオロ(ヘテロ)芳香族ブロミドの芳香族求核置換反応が、臭化物誘導体の調製を可能にし、これを、スズキカップリングの条件下、例えば、トリ(tert−ブチル)ホスフィン及びPd(dba)を触媒として、炭酸ナトリウムのような塩基の存在下に使用して、クロスカップリングすることができる。もしピリジン誘導体が調製されていれば、それを次にファウラー反応により、塩化アシル及び、NaBHのような還元剤を用いて還元することができる。最終的な水素化反応は、対応するピペリジン誘導体を生じ得る。別法として、対応するピリジン誘導体の四級化と、それに続く還元及び水素化により、アルキル化ピペリジン誘導体が得られる。
Figure 2009532452
スキーム11
進んだ中間体のホモロゲーション反応もまた、スキーム11に示されたように可能であって、例えば、アルデヒドを、メトキシメチルトリフェニルホスホニウムクロリド、及びカリウムtert−ブトキシドのような塩基で処理し、続いて緩酸で処理して、一炭素ホモロゲーション反応を達成される。次に、そのアルデヒドを上記記載のように合成して、アミノ官能基を導入することができる。さらに、そのアルデヒドをヒドロキシルアミンと縮合し、かつ水素化して、対応する第一級アミンを得ることができ、それは次に、所望の誘導体へさらに変換可能である。
Figure 2009532452
スキーム12
スキーム1及び8の変形は、以下のスキーム12に示されており、インダゾールコアへの置換基の導入を可能にする。必要なニトロ安息香酸誘導体が市販されていない場合、それらは対応する安息香酸誘導体のニトロ化により、例えば、亜硝酸カリウムを濃硫酸中で使用することにより、調製可能である。上記記載の合成操作は、対応するアニリンの形成を可能にし、それは、まずインダゾールのアセチル化と、濃塩酸中の0℃における亜硝酸ナトリウムによる環化とにより、環化可能である。別法として、アニリンを、ニトロニウムテトラフルオロボレートを用いてジアゾニウム化して、対応するジアゾニウムテトラフルオロボレート塩を、シーマン反応により(注意)、高温において、対応するジフルオロベンゼン誘導体へ分解可能である。スキーム1に記載の合成順序に従い、ベンジルメチル基を対応するアルデヒドに酸化し、(ヘテロ)アニリドとのカップリング及びアジ化ナトリウムによる環化により、所望のインダゾール誘導体を得ることができる。
Figure 2009532452
本明細書に記載の例示化合物を、以下に記載のアッセイにより試験し、5μMより低いIC50値を有することを見出した。
PARP−1 SPAアッセイ
作業試薬
アッセイ緩衝液: 100mM トリスpH8、4mM MgCl、4mM スペルミン、200mM KCl、0.04% ノニデットP−40。
酵素混合物: アッセイ緩衝液(12.5ul)、100mM DTT(0.5ul)、PARP−1(5nM、トレビゲン(Trevigen)4668−500−01)、HO(35ulまで)。
ニコチンアミド−アデニンジヌクレオチド(NAD)/DNA混合物:[H−NAD](250uCi/ml、0.4ul、パーキンエルマー(Perkin−Elmer)NET−443H)、NAD(1.5mM、0.05ul、シグマ(SIGMA)N−1511)、ビオチニル化−NAD(250μM、0.03ul、トレビゲン 4670−500−01)、活性化仔ウシ胸腺(1mg/ml、0.05ul、アマシャム・バイオサイエンシズ(Amersham Biosciences) 27−4575)、HO(10ulまで)。
展開混合物: 500mM EDTA中に溶解された、ストレプトアビジンSPAビーズ(5mg/ml、アマシャム・バイオサイエンシズ RPNQ0007)。
実験デザイン
反応は、96穴マイクロプレート中で、最終体積50uL/ウェルで行う。5ulの
5%DMSO/化合物溶液を添加し、酵素混合物(35ul)を添加し、NAD/DNA混合物(10uL)の添加により反応を開始し、室温で2時間インキュベートする。展開混合物(25ul)の添加により反応を停止し、室温で15分間インキュベートする。パッカード・トップ・カウント(Packard TOP COUNT)装置を用いて測定する。
BRCA−1がサイレンシングしたヒーラ細胞における増殖アッセイ
略号:
IMDM(イスコブ(Iscove)改変ダルベッコ培地);RPMI(ロズウェル・パーク記念研究所培地(Roswell Park Memorial Institute Media);MOI(感染多重度);GFP(緑色蛍光タンパク質);PBS(リン酸緩衝食塩水);FCS(ウシ胎児血清);及びDMEM(ダルベッコ改変イーグル培地)。
化合物はまた、マッチドペアBRCA1wt及びBRCA−1(shRNA)ヒーラ細胞における、抗増殖アッセイにおいても試験した。アッセイは、PARP阻害剤がBRCA欠損細胞の増殖阻害について、選択性を示し得ることを示している。ある化合物は、BRCA1欠損細胞において10μMより小さいCC50を示し、またBRCA熟達細胞に対し10倍を超える選択性を示した。
アッセイは、酸化還元色素(レザズリン)を、蛍光性の最終産物(レゾフリン)へ変換する、生細胞の能力に基づいている。レゾフリン産物の量は、細胞数に正比例する。
細胞系:
ヒーラshBRCA1−GFP − これらは、BRCA−1に対するshRNAと、GFP用の発現カセットとを含有するレンチウイルスにより、100のMOIで、形質導入されたヒーラ細胞である。BRCA−1のサイレンシングは、Taqman分析により評価される通り80%を超えており、該細胞は安定にGFPを発現する。
ヒーラTHM−GFP − これらは、何らshRNAを発現しないコントロールベクターにより、MOI100で形質導入されたヒーラ細胞である。
プロトコール
−96穴ビュープレート・ブラックのウェルに、ウェル当たり300個の細胞を、90μlの培地中に播種
−37℃、5%COにおいて、4時間インキュベート
−10ul/ウェルの、10倍の化合物を添加(HO中、5%DMSO)
−37℃、5%COにおいて、168時間インキュベート
−予め1倍のPBSで1:1に希釈された、10μlのセルタイター・ブルー(Celltiter Blue)溶液(プロメガ(Promega)、G8081)を添加
−37℃、5%COにおいて、混合物を45分間インキュベート
−暗中で、室温で15分間インキュベート
−ex(励起波長):550nm;em(蛍光波長):590nmで、蛍光測定器においてプレートを読む
培地: DMEM(ギブコ(GIBCO)、41966−029)、10%FCS(ギブコ、10106−169)、0.1mg/ml ペニシリン−ストレプトマイシン(ギブコ、15140−114)、2mM L−グルタミン(ギブコ、3042190)
天然BRCA欠損細胞系における増殖アッセイ
本発明のある化合物はまた、5マイクロモルより小さいCC50をもつ、天然のBRCA−1(MDA−MB−436)及びBRCA−2(CAPAN−1)欠損細胞系の増殖を阻害することが示された。
増殖アッセイ
細胞を、96穴プレートに、ウェル当たり100ulの適当な培地中に、ウェル当たり700個の細胞を播種する。
翌日、化合物の連続希釈物を、200μl/ウェルの最終体積で添加する。各希釈物を、三重にアッセイする。
6日後、セルタイター−ブルー・セル・バイアビリティ・アッセイ(CellTiter−Blue Cell Viability Assay)を、製造業者の指示(プロメガ)に従って使用して、細胞生存度を評価する。プレートを、フュージョン・アルファ(Fusion Alpha)マイクロプレートリーダー(パッカード・バイオサイエンス(Packard Bioscience))で読み取る。
低増殖性の細胞系(すなわち、CAPAN−1)では、化合物添加の14日後に増殖をアッセイし、培地を7日ごとに1回交換する(ウェル当たり170μlの培地を吸引し、170μlの、化合物を含有する新鮮な培地で置換える)。
培地:
MDA−MB−436:RPMI(ギブコ)、10%FBS(5%CO
CAPAN−1:IMDM(ギブコ)、20%FBS(5%CO
実施例1
2−フェニル−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(A6)
工程1:メチル3−メチル−2−ニトロベンゾアート(A1)
MeOH(0.4M)中の、3−メチル−2−安息香酸(1.0当量)の0℃の懸濁液に対し、AcCl(3.0当量)を滴下添加した。反応混合物を、還流下に20時間攪拌した。溶媒を真空中で減らし、残渣をEtOAc中に溶解し、飽和NaHCO水溶液、食塩水で数回洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒の蒸発により、(A1)が白色固体として得られ、これを、さらなる精製なしに次の工程で使用した。H NMR(400MHz,CDCl3,300K)δ7.86(1H,d,J=7.5Hz),7.53−7.42(2H,m),3.89(3H,s),2.36(3H,s).MS(ES)CNO 要求値:195,実測値:218(M+Na)
工程2:メチル3−(ブロモメチル)−2−ニトロベンゾアート(A2)
CCl(0.2M)中の、(A1)(1.0当量)、(BzO)(0.06当量)、及びNBS(1.18当量)の混合物を、N雰囲気下に12時間還流加熱した。混合物を室温に冷却し、DCMで希釈し、SiO上にドライローディングしながら減圧下に濃縮した。残渣を、10:90のEtOAc/石油エーテルを用いた、SiO上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望の(A2)を白色固体として生じた。H NMR(400MHz,CDCl3,300K)δ7.93(1H,d,J=7.7Hz),7.72(1H,d,J=7.7Hz),7.57(1H,t,J=7.7Hz),4.43(2H,s),3.88(3H,s).MS(ES)CBrNO 要求値:273:275,実測値:242:244(M−MeO),227:229(M−NO
工程3:メチル3−ホルミル−2−ニトロベンゾアート(A3)
(A2)と、MeCN(0.2M)中の4Aモレキュラーシーブ(15g)との室温の混合物に対し、NMMO(2.0当量)を添加し、反応混合物をN雰囲気下に1.5時間攪拌した。次に、該混合物をEtOAcで希釈し、濾過し、濾液をHO、1N HCl、食塩水で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒の蒸発により、(A3)が白色固体として得られ、これを、さらなる精製なしに次の工程で使用した。H NMR(400MHz,CDCl3,300K)δ9.96(1H,s),8.26(1H,d,J=7.9Hz),8.18(1H,d,J=7.9Hz),7.77(1H,t,J=7.9Hz),3.93(3H,s).MS(ES)CNO 要求値:209,実測値:208(M−H)
工程4:メチル2−ニトロ−3−[(フェニルイミノ)メチル]ベンゾアート(A4)
EtOH(0.2M)中の、(A3)(1.0当量)及びアニリン(1.05当量)の混合物を、還流下、N雰囲気下に、TLC(ヘキサン/EtOAc=75:25)が反応の完了を示すまで、2時間攪拌した。溶媒の蒸発により、(A4)が白色固体として得られ、これを、さらなる精製なしに次の工程で使用した。H NMR(400MHz,CDCl3,300K)δ8.51(1H,d,J=7.3Hz),8.41(1H,s),8.11(1H,d,J=7.8Hz),7.67(1H,t,J=7.8Hz),7.43(2H,t,J=7.8Hz),7.31(1H,t,J=7.3Hz),7.16(2H,d,J=7.8Hz),3.94(3H,s).
工程5:メチル2−フェニル−2H−インダゾール−7−カルボキシラート(A5)
無水DMF(0.3M)中の、(A4)(1.0当量)及びNaN(1.05当量)の混合物を、N雰囲気下に90℃で一晩攪拌した。粗生成物を真空中で減らし、残渣を、シリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、10:90から40:60までの、EtOAc/石油エーテルの勾配を用いて精製し、所望の(A5)を褐色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl3,300K)δ8.50(1H,s),8.12(1H,d,J=7.0Hz),7.96−7.90(3H,m),7.49(2H,t,J=7.6Hz),7.38(1H,t,J=7.4Hz),7.15(1H,t,J=7.4Hz),4.03(3H,s).MS(ES)C1512 要求値:252,実測値:253(M+H)
工程6:2−フェニル−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(A6)
エステル(A5)を、封管内で、THF及び32%NH水溶液の混合物中で、70℃で一晩加熱した。溶媒を真空中で減らし、残渣を、シリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、30:70から50:50までの、EtOAc/石油エーテルの勾配を用いて精製し、所望の(A6)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO300K)δ9.33(1H,s),8.56(1H,bs),8.16(2H,d,J=7.9Hz),8.08−8.00(2H,m),7.88(1H,bs),7.63(2H,t,J=7.7Hz),7.50(1H,t,7.4Hz),7.27(1H,t,J=7.9Hz).MS(ES)C1411O 要求値:237,実測値:238(M+H)
実施例2
2−(3−クロロフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(B2)
工程1:メチル2−(3−クロロフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシラート(B1)
(B1)を、実施例1工程4において報告した一般的な方法に従い、メチル3−ホルミル−2−ニトロベンゾアート及び3−クロロアニリンを用いて調製し、さらなる精製なしに次の工程で使用した。H NMR(300MHz,CDCl3,300K)δ8.49(1H,s),8.13(1H,d,J=8.2Hz),8.01(1H,s),7.92(1H,d,J=8.2Hz),7.83(1H,d,J=7.5Hz),7.37(1H,t,J=7.5Hz),7.18(1H,d,J=7.5Hz),7.03(1H,t,J=8.2Hz),4.03(3H,s).MS(ES)C1511ClN 要求値:286:288,実測値:287:289(M+H)
工程2:2−(3−クロロフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(B2)
(B2)を、(B1)から、実施例1工程5について報告した一般的な方法に従って調製し、粗生成物を、逆相HPLCにより精製し、所望の分画を凍結乾燥し、所望の生成物(B2)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl3,300K)δ9.02(1H,bs),8.54(1H,s),8.32(1H,d,J=7.8Hz),7.95(1H,s),7.92(1H,d,J=8.0Hz),7.79(1H,d,J=7.8Hz),7.50(1H,t,8.0Hz),7.44(1H,d,J=8.0Hz),7.26(1H,t,J=7.8Hz),6.34(1H,bs).MS(ES)C1510ClNO 要求値:271:273,実測値:272:274(M+H)
実施例3
2−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(C3)
工程1:メチル2−(4−ホルミルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシラート(C1)
DMF(0.8M)中の、メチル2H−インダゾール−7−カルボキシラート(1.0当量、WO2004/029050参照)の溶液に対し、KCO(1.1当量)及び4−フルオロベンゾアルデヒド(1.3当量)を添加し、反応混合物をMW(マイクロ波)条件下に、200℃で10分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。有機相を食塩水で洗浄、脱水した(NaSO)。溶媒の蒸発により(C1)が得られ、これを、EtOAc:石油エーテル=30:70から40:60までの、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。H NMR(400MHz,CDCl3,300K)δ10.08(1H,s),8.64(1H,s),8.20(2H,d,J=8.6Hz),8.16(1H,d,J=7.2Hz),8.05(2H,d,J=8.6Hz),7.96(1H,d,J=7.2Hz),7.21(1H,t,J=7.2Hz),4.06(3H,s).MS(ES)C1612 要求値:280,実測値:281(M+H)
工程2:メチル2−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシラート(C2)
(C1)をMeOH(0.1M)中に懸濁した。MeNH(8当量、MeOH中2.0M)を添加し、これに対し出発物質を溶解した。この溶液に対し、MeOH(0.5mL)中の、NaBH(CN)(1.1当量)及びZnCl(0.5当量)の溶液を添加した。MeOH中の1.25M HClによりpHを6に調整し、混合物を室温で3時間攪拌した。6N HCl(0.1mL)を添加し、溶媒を真空中で減らした。飽和NaHCO水溶液(5mL)を添加し、生成物をDCMで抽出し;脱水した(NaSO)。溶媒の蒸発により(C2)が得られ、これを、さらなる精製なしに次の工程で使用した。MS(ES)C1819 要求値:309,実測値:310(M+H)
工程3:2−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(C3)
(C2)を、封管内で、MeOH(0.1M)中の7N NH中で、50℃において一晩加熱した。溶媒を真空中で減らし、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=90:10)により精製した。H NMR(300MHz,CDCN300K)δ8.85(1H,s),8.78(1H,bs),8.17(1H,d,J=8.0Hz),8.05−8.00(3H,m),7.56(2H,d,J=8.4Hz),7.28(1H,t,J=8.0Hz),6.36(1H,bs),3.56(2H,s),2.28(6H,s).MS(ES)C1718O 要求値:294,実測値:295(M+H)
実施例4
2−{4−[(N,N−ジメチルグリシル)アミノ]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(D4)
工程1:メチル2−(4−ニトロフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシラート(D1)
(D1)を、実施例3工程1において報告した一般的な方法に従い、4−フルオロニトロベンゼンを用いて調製し、粗生成物を、10:90のEtOAc:石油エーテルから、50:50までのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。H NMR(400MHz,CDCl3,300K)δ8.65(1H,s),8.44(2H,d,J=8.6Hz),8.23(1H,d,J=8.6Hz),8.19(2H,d,J=7.2Hz),7.98(1H,d,J=8.4Hz),7.24(1H,m 溶媒シグナルとオーバーラップ),4.08(3H,s).MS(ES)C1511 要求値:297,実測値:298(M+H)
工程2:2−(4−ニトロフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(D2)
(D2)を、実施例3工程3において報告した一般的な方法に従って調製し、さらなる精製なしに次の工程で使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d6300K)δ9.52(1H,s),8.52−8.45(5H,m),8.10(1H,d,J=6.9Hz),8.05(1H,d,J=8.2Hz),7.94(1H,bs),7.30(1H,dd,J=8.2,6.9Hz).MS(ES)C1410 要求値:282,実測値:283(M+H)
工程3:4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンゼンアミニウムクロリド(D3)
MeOH(0.1M)中の(D2)の懸濁液に対し、Pd/C(10%w/w)及び6N HCl溶液(1.0当量)を添加した。反応混合物を、水素雰囲気下に、室温で8時間攪拌した。該懸濁液に対し、MeOH中の1.25M HClを添加し、次いで、セライトのパッドを通して触媒を濾過した。溶媒を真空中で減らし、粗生成物をさらなる精製なしに次の工程で使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d6300K)δ9.22(1H,s),8.56(1H,bs),8.08(2H,d,J=8.6Hz),8.05(1H,d,J=6.9Hz),8.01(1H,d,J=8.2Hz),7.87(1H,bs),7.30−7.23(3H,m).MS(ES)C1413ClNO 要求値:252,実測値:253(M+H)
工程4:2−{4−[(N,N−ジメチルグリシル)アミノ]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(D4)
DMF(0.1M)中の、N,N−ジメチルグリシン(1.5当量)の溶液に対し、HATU(1.5当量)及びEtN(1.5当量)を添加し、室温で30分間攪拌を続けた。次いで、DMF(0.1M)中の、(D3)(1.0当量)及びEtN(1.0当量)の溶液を添加し、反応混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を真空中で減らし、残渣をEtOAcとNaHCO飽和水溶液との間に分配した。有機相を食塩水で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=95:5)により精製した。H NMR(400MHz,DMSO−d6300K)δ10.01(1H,bs),9.25(1H,s),8.57(1H,bs),8.10(2H,d,J=9.0Hz),8.05(1H,d,J6.9=Hz),8.01(1H,d,J=8.2Hz),7.92(2H,d,J=9.0Hz),7.86(1H,bs),7.26(1H,dd,J=8.2,6.9Hz),3.12(2H,s),2.30(6H,s).MS(ES)C1819 要求値:337,実測値:338(M+H)
以下の実施例を、実施例1−4の方法に従って調製した。
Figure 2009532452
実施例14
4−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンゾイル}アミノ)メチル]ピリジニウムトリフルオロアセタート(E3)
工程1:2−(4−ホルミルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(E1)
(E1)を、実施例3工程1において報告した一般的な方法に従い、2H−インダゾール−7−カルボキシアミド及び4−フルオロベンゾアルデヒドを用いて調製し、粗生成物を、MeOH/EtOAcからの沈澱により精製した。H NMR(400MHz,DMSO−d,300K)δ10.10(s,1H),9.50(s,1H),8.52(br.s,1H),8.45(d,J=8.6Hz,2H),8.15(d,J=8.6Hz,2H),8.08(d,J=7.2Hz,1H),8.04(d,J=7.2Hz,1H),7.92(br.s,1H),7.30(t,J=7.0Hz,1H).MS(ES)C1511 要求値:265,実測値:266(M+H)
工程2:4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]安息香酸(E2)
t−BuOH/HO(5:1、0.2M)中の、(E1)(1.0当量)の溶液に対し、THF中の2−メチル−2−ブテン(10当量、THF中2.0M)を添加し、次に、NaHPO(7.0当量)を、次いでNaClO(7.0当量)を添加し、得られた混合物を、室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下に減らし、(E2)を3N HClからの沈澱により単離した。H NMR(400MHz,DMSO−d,300K)δ9.45(s,1H),8.52(br.s,1H),8.32(d,J=8.6Hz,2H),8.16(d,J=8.6Hz,2H),8.08(d,J=7.7Hz,1H),8.03(d,J=7.7Hz,1H),7.92(br.s,1H),7.30(t,J=7.0Hz,1H).MS(ES)C1511 要求値:281,実測値:280(M−H)
工程3:4−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンゾイル}アミノ)メチル]ピリジニウムトリフルオロアセタート(E3)
(E2)(1.0当量)、HATU(1.5当量)、EtN(1.5当量)をDMF中に溶解し、混合物を室温で30分間攪拌した。次に、1−ピリジン−4−イルメタンアミン(1.5当量)を添加し、混合物を一晩攪拌した。溶媒の蒸発は残渣を与え、それは逆相HPLC(カラム:C18)により、HO(0.1%TFA)及びMeCN(+0.1%TFA)を溶出液として用いて精製し、所望の分画を凍結乾燥して標題化合物(E3)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.45(s,1H),9.42(t,J=5.8Hz,1H),8.71(d,J=5.6Hz,2H),8.54(br.s,1H),8.34(d,J=8.6Hz,2H),8.16(d,J=8.6Hz,2H),8.08(d,J=6.8Hz,1H),8.04(d,J=6.8Hz,1H),7.91(br.s,1H),7.71(d,J=5.3Hz,2H),7.29(t,J=7.6Hz,1H),4.68(d,J=5.5Hz,2H).MS(ES)C2117 要求値:371,実測値:372(M+H)
実施例15
2−{4−[1−(メチルアミノ)エチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(F2)
工程1:2−(4−アセチルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(F1)
(F1)を、実施例3工程1において報告した一般的な方法に従い、2H−インダゾール−7−カルボキシアミド及び1−(4−フルオロフェニル)エタノンを用いて調製し、さらなる精製なしに次の工程に使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d,300K)δ9.48(s,1H),8.53(br.s,1H),8.36(d,J=8.8Hz,1H),8.20(d,J=8.8Hz,1H),8.09(dd,J=6.8,0.8Hz,1H),8.05(dd,J=8.4,0.8Hz,1H),7.92(br.s,1H),7.30(dd,J=8.4,7.2Hz,1H),2.66(s,3H).MS(ES)C1613 要求値:279,実測値:280(M+H)
工程2:2−{4−[1−(メチルアミノ)エチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(F2)
(F2)を、実施例3工程2において報告した一般的な方法に従い、MeNH.HClを使用して調製し、粗生成物をIST ISOTUTE(登録商標)SPEカラムSCXを用い、反応混合物をMeOH溶液として負荷し、所望の化合物をMeOH中の3N NHで溶出して精製した。標題化合物を、減圧下に溶媒の蒸発の後に単離した。H NMR(400MHz,CDCl,300K)δ9.05(br.s,1H),8.49(s,1H),8.27(d,J=7.7Hz,1H),7.87(d,J=7.7Hz,1H),7.83(d,J=8.4Hz,2H),7.50(d,J=8.4Hz,2H),7.23(t,J=8.0Hz,1H),6.46(br.s,1H),3.77(m,1H),2.56(br.s,1H),2.35(s,3H),1.41(d,J=6.6Hz,3H).MS(ES)C1718O 要求値:294,実測値:295(M+H)
実施例16
N−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}シクロヘキサンアミニウムトリフルオロアセタート(G1)
MP−トリアセトキシキボロヒドリド(5当量、負荷2.5mmol/g)に対し、DMF中の、実施例14の溶液、(E1)(1当量)を、続いてDMF中のシクロヘキサンアミン(1.03当量)を添加した。混合物をマイクロ波で加熱し(10分間、80℃)、次いでRP−HPLC(カラム、アトランティス(Atlantis)dC18 5μm、勾配A:HO+0.1%TFA;B:MeCN+0.1%TFA)により精製し、所望の分画を減圧下に蒸発し、所望の化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSOd,300K)δ9.35(s,1H),8.77(br.s,2H),8.53(br.s,1H),8.26(d,J=8.6Hz,2H),8.06(d,J=7.1Hz,1H),8.01(d,J=8.1Hz,1H),7.88(bs,1H),7.73(d,J=8.6Hz,2H),7.28(t,J=7.1Hz,1H),4.30−4.24(m,2H),3.04(br.s,1H),2.15−2.08(m,2H),1.82−1.74(m,2H),1.65−1.57(m,1H)1.40−1.05(m,5H).MS(ES)C2124O 要求値:348,実測値:349(M+H)
実施例17
{4−[7−(アミノカルボニル)−4−クロロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−メチルメタンアミニウムトリフルオロアセタート(H5)
工程1:メチル2−アミノ−4−クロロ−3−メチルベンゾアート(H1)
DMF(0.25M)中の、2−アミノ−4−クロロ−3−メチル安息香酸(1.0当量、バット・パーク社(Butt Park Ltd.)より)及び炭酸セシウム(1.5当量)の室温の溶液に対し、ヨウ化メチル(1.0当量)を添加した。混合物を18時間攪拌した後、食塩水を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。黄色の固体(H1)を、さらなる精製なしに次の工程で使用した。H NMR(400MHz,DMSO300K)δ7.29(1H,d,J=8.6Hz),6.50(2H,brs),6.32(1H,d,J=8.6Hz),3.78(3H,s),2.17(3H,s).MS(ES)C10ClNO 要求値:199,実測値:168(M−OCH
工程2:メチル4−クロロ−1H−インダゾール−7−カルボキシラート(H2)
クロロホルム(0.02M)中の、エステル(H1)(1.0当量)の溶液に対し、AcO(2.3当量)を添加し、混合液を室温で2時間攪拌した。次いでKDAc(0.3当量)及び亜硝酸イソアミル(2.2当量)を添加し、溶液を18時間加熱還流した。混合物を室温に冷却し、DCMで希釈した。有機相を、NaHCO飽和水溶液で注意深く洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒の蒸発により(H2)を茶色の固体として得て、これを、精製なしに次の工程で使用した。MS(ES)CClN 要求値:210,実測値:211(M+H)
工程3:4−クロロ−1H−インダゾール−7−カルボキシアミド(H3)
ジオキサン/水(0.1M)中の、(H2)(1.0当量)及びKOH(1.3当量)の混合物を、室温で12時間攪拌した。溶媒を、減圧下に除去した。カルボン酸をDMF(0.1M)中に溶解し、TBTU(1.5当量)を添加した。15分後、DIPEA(2.0当量)及びアンモニア(3.0当量、THF中0.5M)を添加し、溶液を36時間攪拌した。混合物をEtOAcで希釈し、次いで有機相をNaHCO飽和水溶液、及び食塩水で洗浄した。溶媒の蒸発により(H3)を黄色の固体として得て、これを、精製なしに次の工程で使用した。H NMR(300MHz,DMSO300K)δ13.38(1H,br.s),8.19(2H,br.s),7.89(1H,d,J=7.9Hz),7.56(1H,br.s),7.27(1H,d,J=7.9Hz).MS(ES)CClNO 要求値:195,実測値:196(M+H)
工程4:4−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(H4)
(H4)を、実施例3工程1に報告された方法に従って調製した。反応混合物を水に注入し、沈澱を濾過し、水で洗浄し、真空中で乾燥した。黄色の固体を、精製なしに次の工程で使用した。H NMR(300MHz,DMSO300K)δ10.09(1H,s),9.61(1H,s),8.51(2H,d,J=8.3Hz),8.37(1H,br.s),8.13(2H,d,J=8.3Hz),8.02(1H,d,J=7.5Hz),7.98(1H,br.s),7.38(1H,d,J=7.5Hz).MS(ES)C1510ClN 要求値:299,実測値:300(M+H)
工程5:{4−[7−(アミノカルボニル)−4−クロロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−メチルメタンアミニウムトリフルオロアセタート(H5)
(H5)を、実施例3工程2に報告された方法に従って調製した。調製用RP−HPLC(カラム:C18)による、HO(0.1%TFA)及びMeCN(+0.1%TFA)を溶出液として用いた精製の後、所望の分画を凍結乾燥し、標題化合物(H5)を黄色の固体として与えた。H NMR(300MHz,DMSO300K)δ9.51(1H,s),8.87(2H,brs),8.39(1H,brs),8.35(2H,d,J=8.6Hz),8.02(1H,d,J=7.6Hz),7.98(1H,brs),7.71(2H,d,J=8.6Hz),7.38(1H,d,J=7.6Hz),4.23(2H,s),2.16(3H,s).MS(ES)C1615ClNO 要求値:314,実測値:315(M+H)
実施例18
2−フェニル−2H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−カルボキシアミド(I4)
工程1:メチル2,3−ジアミノベンゾアート(I1)
MeOH(0.25M)中の、2−アミノ−3−ニトロ−安息香酸メチルエステル(1.0当量、CHESS GmbHから)及びPd/C(10%w/w)の混合物を、H雰囲気下(1気圧)に、室温で3日間攪拌した。混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、次いで溶媒を減圧下に蒸発した。赤色の固体(I1)を、さらなる精製なしに次の工程に使用した。H NMR(300MHz,CDCl3,300K)δ7.46(1H,dd,J=8.1Hz,1.4Hz),6.84(1H,dd,J=7.5Hz,1.4Hz),6.59(1H,dd,J=8.1Hz,7.5Hz),3.87(3H,s).MS(ES)C10 要求値:166,実測値:167(M+H)
工程2:メチル3−アミノ−2−[フェニルジアゼニル]ベンゾアート(I2)
AcOH(0.1M)中の、(I1)(1.0当量)及びニトロソベンゼン(1.1当量)の混合物を、室温で3時間攪拌した。溶媒の蒸発により、(I2)を黄色の固体として得て、これを精製なしに次の工程に使用した。MS(ES)C1413 要求値:255,実測値:256(M+H)
工程3:メチル2−フェニル−2H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−カルボキシラート(I3)
DMF(0.4M)中の、(I2)(1.0当量)及び酢酸第二銅(1.0当量)の混合物を、80℃で90分間、この溶液に酸素をバブリングしながら攪拌した。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。有機相を食塩水で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒の蒸発により、(I3)を黄色の油として得て、これを精製なしに次の工程に使用した。MS(ES)C1411 要求値:253,実測値:276(M+Na)
工程4:2−フェニル−2H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−カルボキシアミド(I4)
ジオキサン/水(0.1M)中の、(I3)(1.0当量)及びNaOH(1.5当量)の混合物を、室温で5時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去した。カルボン酸をDMF中(0.1M)に溶解し、HATU(1.5当量)を添加した。15分後、DIEA(2.0当量)及びアンモニア(3.0当量、THF中0.5M)を添加し、混合物を36時間攪拌した。該混合物をEtOAcで希釈し、次に有機相をNaHCO飽和水溶液及び食塩水で洗浄した。溶媒の蒸発により、粗生成物を得て、これを調製用RP−HPLC(カラム:C18)により、HO(0.1%TFA)及びMeCN(+0.1%TFA)を溶出液として用いて精製した。所望の分画を凍結乾燥し、標題化合物(I4)を黄色の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO300K)δ8.44(2H,d,J=8.0Hz),8.25(1H,d,J=8.5Hz),8.12(2H,d,J=7.1Hz),8.03(1H,br.s),7.72−7.56(4H,m).MS(ES)C1310O 要求値:238,実測値:239(M+H)
実施例19
2−ベンジル−2H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−カルボキシアミド(J3
工程1:メチル1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−7−カルボキシラート(J1)
AcOH(0.4M)中の、実施例18(I1)(1.0当量)の0℃の溶液に対し、水(6M)中のNaNO(1.1当量)を徐々に添加した。1時間後、懸濁液を濾過し、沈澱を水で洗浄した。白色固体(J1)を真空中で乾燥し、さらなる精製なしに次の工程に使用した。H NMR(300MHz,DMSO,300K)δ15.91(1H,br.s),8.36(1H,d,J=7.9Hz),8.10(1H,d,J=6.9Hz),7.50(1H,dd,J=7.9Hz,6.9Hz),3.92(3H,s).MS(ES)C 要求値:177,実測値:178(M+H)
工程2:メチル2−ベンジル−2H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−7−カルボキシラート(J2)
DMF(0.1M)中の、(J1)及びCsCO(3.0当量)の溶液に対し、臭化ベンジル(1.2当量)を添加し、混合物を80℃で1時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。有機相を食塩水で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を減圧下に除去し、残渣を、シリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、0:100から60:40までの、EtOAc/石油エーテル勾配を用いて精製し、所望のトリアゾール(J2)を白色固体として得た。MS(ES)C1513 要求値:267,実測値:268(M+H)
工程3:2−ベンジル−2H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−カルボキシアミド(J3)
(J3)を、実施例1工程6について報告した一般的な方法に従って(J2)から調製した。調製用RP−HPLC(カラム:C18)による、HO(0.1%TFA)及びMeCN(+0.1%TFA)を溶出液として用いた精製の後、所望の分画を凍結乾燥して、標題化合物(J3)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO300K)δ8.14(1H,d,J=8.6Hz),8.04(1H,d,J=7.0Hz),7.97(1H,br.s),7.94(1H,br.s),7.56(1H,dd,J=8.6Hz,7.0Hz),7.46−7.31(5H,m),6.05(2H,s).MS(ES)C1412O 要求値:252,実測値:253(M+H)
実施例20
2−{3−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(K5)
工程1:メチル3−((E)−{[3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]イミノ}メチル)−2−ニトロベンゾアート(K1)
(K1)を、実施例1工程4について報告した一般的な方法に従い、メチル3−ホルミル−2−ニトロベンゾアート(A3)及び3−アミノベンゾアルデヒドエチレンアセタールを用いて、TLC(石油エーテル:EtOAc=85:15)が反応の完了を示すまで調製し、さらなる精製なしに次の工程に使用した。
工程2:メチル2−[3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシラート(K2)
(K2)を、実施例1工程5について報告した一般的な方法に従って調製し、粗生成物を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、10−20%EtOAc/石油エーテルの勾配を用いて精製し、所望の(K2)を橙色の油として得た。MS(ES)C1816 要求値:324,実測値:325(M+H)
工程3:メチル2−(3−ホルミルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシラート(K3)
(K2)を、DCM:TFA:HO(8:1:1、0.1M)の混合物中で、室温で1時間攪拌した。減圧下の溶媒の蒸発により、所望の(K3)を褐色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl3,300K)δ10.13(1H,s),8.63(1H,s),8.45(1H,s),8.34(1H,d,J=8.1Hz),8.16(1H,d,J=6.8Hz),7.98(1H,d,J=8.3Hz),7.96(1H,d,J=7.6Hz),7.73(1H,t,J=7.8Hz),7.30(1H,dd,J=8.3,7.3Hz),4.06(3H,s).MS(ES)C1612 要求値:280,実測値:281(M+H)
工程4:メチル2−{3−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}2H−インダゾール−7−カルボキシラート(K4)
(K4)を、実施例3工程2に記載のように調製し、粗生成物を、さらなる精製なしに次の工程に使用した。MS(ES)C1717 要求値:295,実測値:296(M+H)
工程5:2−{3−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(K5)
(K5)を、実施例3工程3に記載のように調製し、粗生成物を、調製用RP−HPLC(カラム:C18)により、HO(0.1%TFA)及びMeCN(+0.1%TFA)を溶出液として用いて精製した。所望の分画を凍結乾燥し、標題化合物(K5)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6300K)δ9.32(1H,s),8.96(1H,br.s),8.54(1H,br.s),8.33(1H,s),8.20(1H,d,J=8.0Hz),8.09(1H,d,J=7.1Hz),8.05(1H,d,J=8.2Hz),7.98(1H,br.s),7.71(1H,t,J=8.0Hz),7.59(1H,d,J=8.0Hz),7.30(1H,dd,J=8.2,7.1Hz),4.30(2H,s),2.64(3H,s).MS(ES)C1616O 要求値:280,実測値:281(M+H)
実施例21
4−({3−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンゾイル}アミノ)ピペリジニウムトリフルオロアセタート
工程1:メチル3−((E)−{[3−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル]イミノ}メチル)−2−ニトロベンゾアート(L1)
(L1)を、実施例1工程4について報告した一般的な方法に従い、メチル3−ホルミル−2−ニトロベンゾアート(A3)及びtert−ブチル3−アミノベンゾアートを用いて、TLC(石油エーテル:EtOAc=85:15)が反応の完了を示すまで調製し、さらなる精製なしに次の工程に使用した。
工程2:メチル2−[3−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシラート(L2)
(L2)を、実施例1工程5について報告した一般的な方法に従って調製し、粗生成物を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、10−20%EtOAc/石油エーテルの勾配を用いて精製し、所望の(L2)を橙色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl3,300K)δ8.61(1H,s),8.49(1H,s),8.29(1H,d,J=8.1Hz),8.15(1H,d,J=6.8Hz),8.04(1H,d,J=7.8Hz),7.97(1H,d,J=8.3Hz),7.60(1H,t,J=7.9Hz),7.21(1H,t,J=7.7Hz),4.06(3H,s),1.64(9H,s).MS(ES)C2020 要求値:352,実測値:353(M+H)
工程3:tert−ブチル3−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンゾアート(L3)
(L3)を、実施例3工程3に記載のように調製し、粗生成物を、さらなる精製なしに次の工程に使用した。H NMR(400MHz,CDCl3,300K)δ9.10(1H,br.s),8.61(1H,s),8.47(1H,s),8.32(1H,d,J=7.1Hz),8.13(1H,d,J=8.1Hz),8.07(1H,d,J=7.6Hz),7.93(1H,d,J=8.3Hz),7.63(1H,t,J=7.9Hz),7.28(1H,dd,J=8.1,7.3Hz),6.26(1H,br.s),1.65(9H,s).MS(ES)C1919 要求値:337,実測値:338(M+H)
工程4:3−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]安息香酸(L4)
(L3)を、DCM:TFA(9:1、0.1M)の混合物中で、室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発し、残渣をEtOAcにとり、食塩水で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して(L4)を淡褐色の固体として得て、これを、さらなる精製なしに次の工程に使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d6300K)δ9.45(1H,s),8.62(1H,s),8.53(1H,br.s),8.44(1H,d,J=8.1Hz),8.10−8.00(3H,m),7.91(1H,br.s),7.77(1H,t,J=7.9Hz),7.29(1H,dd,J=8.1,7.1Hz).MS(ES)C1511 要求値:295,実測値:296(M+H)
工程5:tert−ブチル4−({3−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンゾイル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート(L5)
(L5)を、実施例4工程4に記述のように調製し、粗生成物を、調製用RP−HPLC(カラム:C18)により、HO(0.1%TFA)及びMeCN(+0.1%TFA)を溶出液として用いて精製した。所望の分画を凍結乾燥し、標題化合物(L5)を白色固体として与えた。MS(ES)C2529 要求値:463,実測値:464(M+H)
工程6:4−({3−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンゾイル}アミノ)ピペリジニウムトリフルオロアセタート(L6)
(L5)を、MeCN:TFA=9:1(0.1M)の混合物中で、室温で24時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発し、残渣を、MeCN:HO=1:1の混合物中に溶解し、凍結乾燥して、標題化合物(L6)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6300K)δ9.38(1H,s),8.69(1H,d,J=7.3Hz),8.60(1H,br.s),8.57−8.51(2H,m),8.40(1H,br.s),8.34(1H,d,J=8.1Hz),8.09(1H,d,J=Hz),8.05(1H,d,J=7.1Hz),7.97(1H,d,J=8.3Hz),7.92(1H,br.s),7.73(1H,t,J=7.9Hz),7.29(1H,dd,J=8.3,7.2Hz),4.18−4.06(1H,m),3.40−3.28(2H,m HOシグナルにオーバーラップ),3.14−2.98(2H,m),2.09−1.99(2H,m),1.83−1.69(2H,m).MS(ES)C2021 要求値:363,実測値:364(M+H)
以下の実施例を、前述の実施例の方法に従って調製した。
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
実施例73
7−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニウムクロリド(M1)
(M1)を、実施例1において報告した一般的な方法に従って得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6300K)δ9.54(2H,br.s),9.30(1H,s),8.43(1H,br.s),8.05−7.98(4H,m),7.90(1H,br.s),7.47(1H,d,J=8.3Hz),7.27(1H,dd,J=8.2,7.2Hz),4.45−4.35(2H,m),3.47−3.37(2H,m),3.14−3.04(2H,m).MS(ES)C1717ClNO 要求値:292,実測値:293(M+H)
実施例74
6−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニウムクロリド(N1)
(N1)を、実施例1において報告した一般的な方法に従って得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6300K)δ9.43−9.28(3H,m),8.53(1H,br.s),8.12−8.00(4H,m),7.89(1H,br.s),7.48(1H,d,J=8.3Hz),7.28(1H,dd,J=8.2,7.2Hz),4.40−4.33(2H,m),3.55−3.35(2H,m HOシグナルにオーバーラップ),3.20−3.12(2H,m).MS(ES)C1717ClNO 要求値:292,実測値:293(M+H)
実施例75
5−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニウムトリフルオロアセタート(O1)
(O1)を、実施例1において報告した一般的な方法に従って得た。粗生成物を、調製用RP−HPLC(カラム:C18)により、HO(0.1%TFA)及びMeCN(+0.1%TFA)を溶出液として用いて精製した。所望の分画を凍結乾燥し、標題化合物(O1)を白色粉末として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6300K)δ9.30−9.10(2H,m),8.90(1H,s),8.38(1H,br.s),8.13−8.03(2H,m),7.90(1H,br.s),7.64−7.48(3H,m),7.32(1H,dd,J=8.2,7.2Hz),4.48−4.38(2H,m),3.40−3.28(2H,m HOシグナルに部分的にオーバーラップ),2.90−2.80(2H,m).MS(ES)C1917 要求値:292,実測値:293(M+H)
実施例76
3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]アゼチジニウムトリフルオロアセタート(P4)
工程1:5−フルオロ−2−(4−ニトロフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(P1)
(P1)を、実施例4工程1について報告した一般的な方法に従い、実施例88、(DD2)及び4−フルオロニトロベンゼンを用いて調製した。溶媒を減圧下に蒸発し、残渣をEtOAc及びHOの間に分配し、沈澱を濾過して、標題化合物(P1)を黄色の固体として与えた。H NMR(400MHz,DMSO−d6300K)δ9.47(1H,s),8.53−8.42(5H,m),8.12(1H,br.s),7.90−7.80(2H,m).MS(ES)C14FN 要求値:300,実測値:301(M+H)
工程2:4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]ベンゼンアミニウムクロリド(P2)
(P2)を、実施例4工程3について報告した一般的な方法に従って(P1)から調製し、粗生成物を、さらなる精製なしに次の工程に使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d6,300K)δ9.12(1H,s),8.57(1H,br.s),8.04(1H,br.s),7.95(2H,d,J=8.4Hz),7.83−7.73(2H,m),7.05(2H,d,J=8.4Hz).MS(ES)C1412ClFNO 要求値:270,実測値:271(M+H)
工程3:tert−ブチル3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]アゼチジン−1−カルボキシラート(P3)
DMF(0.2M)中の、1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−カルボン酸(1.3当量)及びHATU(1.3当量)の溶液を、室温で30分間攪拌し、次いで、DMF(0.2M)中の、(P2)(1.0当量)及びDMAP(1.0当量)の溶液を添加し、攪拌を室温で一晩続けた。溶媒を減圧下に蒸発し、残渣をEtOAc及びHOの間に分配し、沈澱を濾過して、標題化合物(P3)を淡褐色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6300K)δ10.33(1H,br.s),9.20(1H,s),8.56(1H,br.s),8.11(2H,d,J=9.0Hz),8.05(1H,br.s),7.87−7.76(4H,m),4.10−3.90(5H,m),1.39(9H,s).MS(ES)C2324FN 要求値:453,実測値:454(M+H)
工程4:3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]アゼチジニウムトリフルオロアセタート(P4)
DCM(0.1M)中の、(P3)(1.0当量)の攪拌した溶液に対し、TFA(10.0当量)を添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発し、粗生成物を、調製用RP−HPLC(カラム:C18)により、HO(0.1%TFA)及びMeCN(+0.1%TFA)を溶出液として用いて精製した。所望の分画を凍結乾燥し、標題化合物(P4)を黄色粉末として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6300K)δ10.44(1H,br.s),9.23(1H,s),8.75(2H,br.s),8.54(1H,br.s),8.15(2H,d,J=9.0Hz),8.09(1H,br.s),7.89−7.77(4H,m),4.20−4.05(4H,m),3.85−3.73(1H,m).MS(ES)C2017 要求値:353,実測値:354(M+H)
実施例77
2−(4−{[(アゼチジン−3−イルカルボニル)(メチル)アミノ]メチル}フェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(Q2)
工程1:tert−ブチル3−{[{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}(メチル)アミノ]カルボニル}アゼチジン−1−カルボキシラート(Q1)
DMF(0.2M)中の、1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−カルボン酸(1.3当量)及びTBTU(1.3当量)の溶液を、室温で30分間攪拌し、次いで、DMF(0.2M)中の、2−{4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド((C3)について実施例3において報告した一般的な方法に従って調製した)(1.0当量)及びEtN(1.3当量)の溶液を添加し、室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下に減らし、残渣をEtOAcに溶解し、NaHCO飽和溶液、食塩水で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。粗生成物を、調製用RP−HPLC(カラム:C18)により、HO(0.1%TFA)及びMeCN(+0.1%TFA)を溶出液として用いて精製した。所望の分画を凍結乾燥し、標題化合物(Q1)を黄色粉末として得た。MS(ES)C2529 要求値:463,実測値:464(M+H)
工程2:2−(4−{[(アゼチジン−3−イルカルボニル)(メチル)アミノ]メチル}フェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(Q2)
(Q2)を、実施例21工程6について報告した一般的な方法に従って調製し、粗生成物をISOLUTE(登録商標)HM−N SCXカートリッジにより精製し、標題化合物(Q2)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6,300K)δ9.30(1H,s),8.55(1H,br.s),8.11(2H,d,J=8.5Hz),8.06(1H,d,J=7.2Hz),8.02(1H,d,J=8.2Hz),7.90(1H,br.s),7.47(1H,d,J=8.5Hz),7.27(1H,dd,J=8.2,7.2Hz),7.01(1H,br.s),4.65−4.57(2H,m),4.25−3.95(5H,m),2.82(3H,s).MS(ES)C2021 要求値:363,実測値:364(M+H)
実施例78
3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アミノ)カルボニル]アゼチジニウムトリフルオロアセタート(R4)
工程1:2−{4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(R1)
無水CHCN(0.035M)中の、実施例14、E1(1.0当量)及び塩酸ヒドロキシルアミン(4.0当量)の攪拌された溶液に対し、EtN(4.0当量)を添加した。反応混合物を、還流下に3時間攪拌し、次いで室温に冷却した。標題化合物(R1)を、反応混合物からの沈澱により単離し、さらなる精製なしに次の工程に使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d6,300K)δ11.45(1H,s),9.37(1H,s),8.55(1H,br.s),8.30−8.18(3H,m),8.06(1H,d,J=6.8Hz),8.02(1H,d,J=8.3Hz),7.89(1H,br.s),7.83(2H,d,J=8.2Hz),7.27(1H,t,J=7.5Hz).MS(ES)C1512 要求値:280,実測値:281(M+H)
工程2:{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}メタンアミニウムクロリド(R2)
MeOH(0.1M)中の(R1)の懸濁液に対し、Pd/C(10%w/w)及び6N HCl溶液(1.0当量)を添加した。反応混合物を、水素雰囲気下に、室温で一晩攪拌した。懸濁液に対し、MeOH中の1.25M HClを添加し、次いでセライトのパッドを通して触媒を濾過した。溶媒を真空下に減らし、粗生成物を、さらなる精製なしに次の工程に使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d6,300K)9.37(1H,s),8.64(3H,br.s),8.55(1H,br.s),8.23(2H,d,J=8.5Hz),8.06(1H,d,J=6.8Hz),8.02(1H,d,J=8.2Hz),7.87(1H,br.s),7.76(2H,d,J=8.2Hz),7.28(1H,dd,J=6.8,8.1Hz),4.15−4.08(2H,m).MS(ES)C1514O 要求値:267,実測値:268(M+H)
工程3:tert−ブチル3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アミノ)カルボニル]アゼチジン−1−カルボキシラート(R3)
(R3)を、実施例77工程1について報告した一般的な方法に従って調製し、粗生成物を、調製用RP−HPLC(カラム:C18)により、HO(0.1%TFA)及びMeCN(+0.1%TFA)を溶出液として用いて精製した。所望の分画を凍結乾燥し、標題化合物(R3)を黄色粉末として得た。MS(ES)C2427 要求値:449,実測値:450(M+H)
工程4:3−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]ベンジル}アミノ)カルボニル]アゼチジニウムトリフルオロアセタート(R4)
(R4)を、実施例21工程6について報告した一般的な方法に従って調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d6,300K)δ9.30(1H,s),8.77−8.64(3H,m),8.55(1H,br.s),8.11(2H,d,J=8.5Hz),8.06(1H,d,J=7.1Hz),8.02(1H,d,J=8.2Hz),7.90(1H,br.s),7.51(2H,d,J=8.5Hz),7.27(1H,dd,J=8.2,7.1Hz),4.45−4.38(2H,m),4.15−3.98(5H,m).MS(ES)C2120 要求値:349,実測値:350(M+H)
実施例79
2−(4−ブロモフェニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(U1)
DMF(0.2M)中の、実施例88、DD2(1.0当量)の溶液に対し、KCO(1.3当量)及び4−ブロモフルオロベンゼン(10.0当量)を添加し、反応混合物を、マイクロ波条件下に、180℃で20分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。有機相を食塩水で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒の蒸発により(U1)を得て、これを、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、50−70%EtOAc/石油エーテルで溶出して精製し、標題化合物を黄色粉末として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d,300K)δ9.34(1H,s),8.50(1H,br.s),8.17(2H,d,J=9.0Hz),8.03(1H,br.s),7.90−7.80(4H,m).MS(ES)C14BrFNO 要求値:334/336,実測値:335/337(M+H)
実施例80
5−フルオロ−2−(4−ピリジン−3−イルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(U2)
DMF(1.0M)中の、実施例79からの(U1) (1.0当量)及びピリジン−3−ボロン酸(1.3当量)の混合物を、2N NaCO溶液(2.0当量)と一緒に、Ar流を用いて30分間脱気した。BuPHBF (0.05当量)及びPd(dba)(0.05当量)を添加し、反応混合物を90℃で48時間加熱した。混合物を室温に冷却し、DCMを添加し、有機相を、NaHCO飽和水溶液、食塩水で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶液を減圧下に濃縮し、残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、50−90%EtOAc/石油エーテルで、次に10%MeOH/DCMで溶出して精製し、標題化合物を黄色粉末として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d,300K)δ9.40(1H,s),9.01(1H,d,J=1.6Hz),8.63(1H,dd,J=4.8,1.6Hz),8.57(1H,br.s),8.32(2H,d,J=8.8Hz),8.20(1H,d,J=7.8Hz),8.10(1H,br.s),8.01(2H,d,J=8.8Hz),7.88−7.82(2H,m),7.54(1H,dd,J=7.8,4.8Hz).MS(ES)C1913FNO 要求値:332,実測値:333(M+H).
実施例81
2−(4−ピリジン−3−イルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(V2)
工程1:2−(4−ブロモフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(V1)
(V1)を、実施例3工程1において報告した一般的な方法に従い、2H−インダゾール−7−カルボキシアミド及び4−ブロモフルオロベンゼンを用いて調製し、粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、80−90%EtOAc/石油エーテルで溶出して精製し、標題化合物を黄色粉末として得た。MS(ES)C1410BrNO 要求値:315/317,実測値:316/318(M+H)
工程2:2−(4−ピリジン−3−イルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(V2)
(V2)を、実施例80において報告した一般的な方法に従い、(V1)及びピリジン−3−ボロン酸を用いて調製し、粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、90%EtOAc/石油エーテルで、次いで10%MeOH/DCMで溶出して精製し、標題化合物を黄色粉末として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d,300K)δ9.42(1H,s),9.01(1H,d,J=2.0Hz),8.63(1H,dd,J=4.8,1.5Hz),8.58(1H,br.s),8.31(2H,d,J=8.6Hz),8.19(1H,d,J=7.8Hz),8.10−8.03(2H,m),8.01(2H,d,J=8.6Hz),7.89(1H,br.s),7.56−7.50(1H,m),7.35−7.25(1H,m).MS(ES)C1914O 要求値:314実測値:315(M+H).
実施例82
4−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−1−メチルピペラジン−1−イウムトリフルオロアセタート(W1)
(W1)を、実施例1において報告した一般的な方法に従い、メチル3−ホルミル−2−ニトロベンゾアート及び4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリンを用いて調製し、生成物を逆相RP−HPLC(カラム:C18)により、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として用いて単離し、所望の分画を凍結乾燥し、標題化合物(W1)を白色粉末として得た。H NMR(400MHz,DMSO,300K)δ10.11(1H,br.s),9.22(1H,s),8.58(1H,s),8.10−7.90(4H,m),7.86(1H,br.s),7.30−7.20(3H,m),4.10−3.90(2H,m),3.60−3.50(2H,m),3.30−3.00(4H,m),2.88(3H,s).MS(ES)C2022 要求値:335,実測値:336(M+H).
実施例83
4−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}ピペリジニウムトリフルオロアセタート(X1)
(X1)を、実施例1において報告した一般的な方法に従い、メチル3−ホルミル−2−ニトロベンゾアート及びtert−ブチル4−(4−メチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラートを用いて調製し、生成物を逆相RP−HPLC(カラム:C18)により、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として用いて単離し、所望の分画を凍結乾燥し、標題化合物(X1)を白色粉末として得た。H NMR(400MHz,DMSO,300K)δ9.30(1H,s),8.60−8.50(2H,br.s),8.40−8.30(1H,br.s),8.12(2H,d,J=8.6Hz),8.10−8.00(2H,m),7.91(1H,br.s),7.48(2H,d,J=8.6Hz),7.30−7.25(1H,m),3.50−3.40(2H,m),3.10−2.90(2H,m),2.10−2.00(2H,m),1.90−1.80(2H,m).MS(ES)C1920O 要求値:320,実測値:321(M+H).
実施例84
2−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−メチルエタンアミニウムトリフルオロアセタート(Y3)
工程1:2−[4−(2−オキソエチル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(Y1)
無水EtO:THF(1:1,0.2M)中の(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(2.0当量)の、Ar下、−78℃の溶液に対し、t−BuOK(2.0当量)を添加した。反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで0℃で30分間攪拌し、再度−78℃に冷却し、実施例14、(E1)(1.0当量)を添加し、得られた溶液を、室温で一晩攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、HOで洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒の蒸発により、中間体エノールエーテルを得て、これを、さらなる精製なしに次の工程に使用した。MS(ES)C1715 要求値:293,実測値:294(M+H).
該エノールエーテル(1.0当量)を、THF:EtO(1:1、0.1M)中に溶解し、HCl(3.0当量、EtO中2.0M)を添加し、溶液を室温で3時間攪拌した。反応混合物を、NaHCO飽和水溶液の、pH〜5までの添加によりクエンチし、さらに室温で5分間攪拌した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒の蒸発により、アルデヒド中間体(Y1)を得て、これを、さらなる精製なしに次の工程に使用した。MS(ES)C1613 要求値:279,実測値280(M+H)
工程2:2−(4−{2−[ベンジル(メチル)アミノ]エチル}フェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(Y2)
(Y1)を、MeOH(0.1M)中に溶解し、ベンズアルデヒド(1.0当量)を、続いて、MeOH(0.5mL)中の、NaBHCN(1.1当量)及びZnCl(0.5当量)の溶液を添加した。pHを、MeOH中の1.25M HClを用いて〜6に調整し、混合物を室温で1時間攪拌し、その後に、2−{4−[2−(ベンジルアミノ)エチル]フェニル}−2H−インダゾールー7−カルボキシアミドの生成を観察した(MS(ES)C2322O 要求値:370、実測値:371(M+H))。次に、ホルムアルデヒド(1.0当量)を添加し、反応混合物をさらに1時間攪拌し、その後に、(Y2)の生成を観察した(MS(ES)C2424O 要求値:384、実測値:385(M+H))。6N HCl(0.1mL)を添加し、溶媒を減圧下に除去した。反応混合物をDCMで希釈し、NaHCO飽和水溶液で、次いで食塩水で洗浄し、脱水した(NaSO)。減圧下での溶媒の蒸発により、(Y2)を得て、これをさらなる精製なしに次の工程に使用した。
工程3:2−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−メチルエタンアミニウムトリフルオロアセタート(Y3)
MeOH(0.1M)中の、(Y2)(1.0当量)の溶液に対し、Pd/C(10%w/w)及び6N HCl溶液(1.0当量)を添加した。反応混合物を、H雰囲気下(1気圧)に一晩攪拌した。触媒を、セライトのパッドを通して濾過し、溶媒を減圧下に除去し、粗生成物を逆相RP−HPLC(カラム:C18)により、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として用いて単離し、所望の分画を凍結乾燥し、標題化合物を白色粉末として得た。H NMR(400MHz,DMSO,330K)δ9.25(1H,s),8.51(2H,br.s),8.10(2H,d,J=8.6Hz),8.05(2H,m),7.94(1H,br.s),7.53(2H,d,J=8.6Hz),7.30−7.25(1H,m,overlapped with TFA signal),3.00−2.80(4H,m),2.59(3H,s).MS(ES)C1718O 要求値:294,実測値:295(M+H).
実施例85
2−[({4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]アゼチジニウムトリフルオロアセタート(Z1
DMF/DCM(3:2,0.05M)中の、1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−カルボン酸(1.0当量)の溶液に対し、PL−Mukaiyama樹脂(1.9当量)、2−(4−アミノフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(実施例4、D3の遊離塩基)(0.83当量)、TEA(4当量)、及びPS−DMAP(0.19当量)を添加した。混合物を室温で24時間攪拌し、シリカ−カルボナート・カートリッジ(2g)を通して濾過し、蒸発させた。RP−HPLC(カラム XBridge C18 5μm、19x100mm、勾配 A:HO+0.1%TFA;B:MeCN+0.1%TFA)による精製、及び所望の分画の蒸発により、所望の化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSOd+TFA,300K)δ10.70(1H,s),9.26(1H,s),9.14(1H,br.s),8.93(1H,br.s),8.54(1H,br.s),8.18(2H,d,J=8.8Hz),8.20(2H,dd,J=7.1Hz,J=8.2Hz),7.93−7.78(3H,m),7.25(1H,t,J=8.0Hz),5.18−5.02(1H,m),4.10−3.75(2H,m),2.85−2.50(2H,m).MS(ES)C1817 要求値:335,実測値:336(M+H)
実施例86
2−{5−[(メチルアミノ)メチル]ピリジン−2−イル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(AA2)
工程1:2−(5−ホルミルピリジン−2−イル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(AA1)
(AA1)を、実施例3工程1に報告された一般的な方法に従い、6−ブロモニコチンアルデヒド及び2H−インダゾール−7−カルボキシアミドを用いて調製した。粗生成物を、反応混合物への水の添加、及びそれに続く濾過により精製した。H NMR(300MHz,DMSOd,300K)δ10.18(1H,s),9.55(1H,s),9.13(1H,br.s),8.66(1H,d,J=8.4Hz),8.55(1H,dd,J=2.0Hz,J=8.4Hz),8.49(1H,s),8.13−8.05(2H,m),7.94(1H,s),7.25(1H,dd,,J=7.0Hz,J=8.4Hz),MS(ES)C1410 要求値:266,実測値:268(M+2H)
工程2:2−{5−[(メチルアミノ)メチル]ピリジン−2−イル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(AA2)
(AA2)を、実施例3工程2に報告された一般的な方法に従い、AA1から調製し、粗生成物を逆相RP−HPLC(カラム:C18)により、HO(+0.1%TFA)及びMeCN(+0.1%TFA)を溶出液として用いて精製し、所望の分画を凍結乾燥し、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSOd,300K)δ9.43(1H,s),8.53(2H,br.s),8.38(1H,d,J=8.2Hz),8.098.03(3H,m),7.89(1H,s),7.307.25(1H,m),3.76(2H,s),2.30(3H,s),MS(ES)C1515O 要求値:281,実測値:282(M+H)
実施例87
5−フルオロ−2−{3−フルオロ−4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(BB2)
工程1:5−フルオロ−2−(3−フルオロ−4−ホルミルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(BB1)
(BB1)を、実施例3工程1に報告された一般的な方法に従い、2,4−ジフルオロベンゾアルデヒド、及び実施例88、(DD2)を用いて調製した。粗生成物を、反応混合物への水の添加、及びそれに続く濾過により精製した。粗個体を、さらなる精製なしに以降に用いた。.MS(ES)C15 要求値:301,実測値:302(M+H)
工程2:5−フルオロ−2−{3−フルオロ−4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(BB2)
(BB2)を、実施例3工程2に報告された一般的な方法に従い、BB1から調製し、粗生成物を逆相RP−HPLC(カラム:C18)により、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として用いて精製し、所望の分画を凍結乾燥し、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSOd,300K)δ9.40(1H,s),9.02(1H,br.s),8.50(1H,s),8.34(1H,dd,J=2.0Hz,J=10.8Hz),8.20(1H,dd,J=2.0Hz,J=8.3Hz),8.07(1H,s),7.90−7.80(3H,m),4.28(2H,s),2.60(3H,s),MS(ES)C1614O 要求値:316,実測値:317(M+H)
調製用実施例A
工程1:5−フルオロ−3−メチル−2−ニトロ安息香酸(CC1)
濃HSO中の、3−フルオロ−5−メチル安息香酸(1.0当量)の溶液に対し、KNO(1.1当量)を、0℃において徐々に添加した。混合物を室温で1時間攪拌し、次いで氷水へ徐々に注入した。氷が完全に融解するまで攪拌した後、白色の沈澱を濾過し、冷水で洗浄し、減圧下に乾燥した。白色固体を、さらなる精製なしに、次の工程に使用した。H NMR(400MHz,DMSO,300K)δ14.08(1H,br.s),7.65(2H,m),2.30(3H,s).
工程2:メチル5−フルオロ−3−メチル−2−ニトロベンゾアート(CC2)
(CC2)を、実施例17工程1に報告した一般的な方法に従って調製した。黄色の固体を、精製なしに、次の工程に使用した。H NMR(400MHz,DMSO,300K)δ7.63(2H,m),3.83(3H,s),2.29(3H,s).
工程3:メチル2−アミノ−5−フルオロ−3−メチルベンゾアート(CC3)
(CC3)を、実施例18工程1に報告した一般的な方法に従って調製した。白色の固体を、さらなる精製なしに、次の工程に使用した。H NMR(400MHz,DMSO,300K)δ7.29(1H,dd,J=9.5Hz,J=3.0Hz),7.12(1H,dd,J=9.5Hz,J=3.0Hz),6.36(2H,br.s),3.78(3H,s),2.11(3H,s).
工程4:メチル2,5−ジフルオロ−3−メチルベンゾアート(CC4)
無水DCM(0.4M)中の(CC3)(1.0当量)の、0℃の溶液に対し、テトラフルオロホウ酸ニトロソニウム(1.3当量)を部分添加した。0℃で1時間後、無水ジクロロベンゼン(120当量)を添加し、反応を160℃まで徐々に加熱するとともに、DCMを蒸発した。3時間後、混合物を室温に冷却し、EtOAcを添加し、有機相を食塩水で洗浄した(2回)。MgSO上での脱水の後、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物を、1−10%EtOAc/石油エーテルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、(CC4)を黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl,300K)δ7.42(1H,m),7.06(1H,m),3.92(3H,s),2.30(3H,d,J=2.3Hz).
工程5:メチル2,5−ジフルオロ−3−ホルミルベンゾアート(CC5)
(CC5)を、実施例1工程2及び3に報告した一般的な方法に従って、CC4から調製した。粗生成物を、1−20%EtOAc/石油エーテルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、白色固体を得た。H NMR(300MHz,DMSO,300K)δ10.19(1H,d,J=2.4Hz),7.98(1H,m),7.86(1H,m),3.89(3H,s).MS(ES)C 要求値:200,実測値:201(M+H)
実施例88
5−フルオロ−2−{4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミドトリフルオロアセタート(DD3)
工程1:メチル5−フルオロ−1H−インダゾール−7−カルボキシラート(DD1)
1,2−ジクロロエタン(0.1M)中の、調製用実施例A、CC3(1.0当量)の溶液に対し、AcCl(5当量)を添加し、55℃で2時間加熱した。その後、溶媒を減圧下に除去した。
白色固体をトルエン/水(5/1、0.1M)中に溶解した。溶液を0℃に冷却し、HCl(10当量、37%)を添加した。次いで、NaNO(10当量)を、徐々に、かつ分割して添加し、混合物を0℃で3時間攪拌した。有機相を水で洗浄し(3回)、MgSO上で脱水し、溶媒を減圧下に除去した。
トルエン(0.1M)中の黄色の溶液を、次に90℃で2時間加熱した。トルエンの蒸発は、所望の生成物を赤色個体として得た。H NMR(400MHz,DMSO,300K)δ13.37(1H,s),8.23(1H,s),7.63(1H,dd,J=8.6Hz,J=2.5Hz),7.48(1H,dd,J=8.6Hz,J=2.5Hz),3.66(3H,s).MS(ES)CFN 要求値:194,実測値:195(M+H)
工程2:5−フルオロ−1H−インダゾ―ル−7−カルボキシアミド(DD2)
(DD1)を、ジオキサン/水(1/1、0.1M)中に溶解し、KOH(1.5当量)を添加した。室温で12時間攪拌した後、溶媒を減圧下に除去した。白色固体を、精製なしに、カップリングに使用した。
DMF(0.1M)中にカルボン酸を溶解し、TBTU(1.5当量)を0℃で添加した。15分後、DIEA(2.0当量)及びアンモニア(3.0当量、ジオキサン中0.5M)を添加し、混合物を室温で36時間攪拌した。EtOAcを添加し、有機相をNaHCO飽和水溶液で(3回)、及び食塩水で(2回)洗浄した。有機相を脱水し、減圧下に蒸発した。粗生成物を、1−20%MeOH/DCMのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、(DD2)を白色固体として生じた。MS(ES)CFNO 要求値:179,実測値:180(M+H)
工程3:5−フルオロ−2−{4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミドトリフルオロアセタート(DD3)
(DD3)を、実施例3工程1及び2に報告した一般的な方法に従って、DD2から調製した、粗生成物をRP−HPLC(カラム:C18)により、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として用いて精製し、所望の分画を凍結乾燥し、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO,300K)δ9.43(2H,s),9.33(1H,s),8.52(1H,s),8.24(2H,dd,J=8.6Hz),8.08(1H,s),7.88−7.71(4H,m),4.20(2H,t,J=5.6Hz),2.55(3H,t,J=5.6Hz).MS(ES)C1615FNO 要求値:299,実測値:300(M+H)
実施例89
2−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−メチルプロパン−2−アミニウムトリフルオロアセタート(EE4)
工程1:2−(4−アセチルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(EE1)
(EE1)を、実施例3工程1に報告した一般的な方法に従い、1H−インダゾール−7−カルボキシアミド及び1−(4−フルオロフェニル)エタノンを用いて調製した。生成物を、MeOH/EtOAc(5/1)の添加による、反応混合物から沈澱により、白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO,300K)δ9.46(1H,s),8.51(1H,s),8.34(2H,d,J=8.8Hz),8.17(2H,d,J=8.8Hz),8.07(1H,d,J=7.2Hz),8.03(1H,d,J=7.2Hz),7.91(1H,s),7.28(1H,dd,J=8.3Hz,J=6.8Hz),2.65(3H,s).MS(ES)C1613 要求値:279,実測値:280(M+H)
工程2:2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(EE2)
THF(0.05M)中の、(EE1)(1.0当量)の、0℃の溶液に対し、MeMgBr(1.5当量、THF中3M)を徐々に添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。HOを添加し、次いで混合物をEtOAcで抽出した。合せた有機相を、MgSO上で脱水し、減圧下に蒸発して、生成物(EE2)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO,300K)δ9.27(1H,s),8.57(1H,s),8.06(4H,m),7.87(1H,s),7.68(2H,d,J=8.6Hz),7.25(1H,m),1.47(6H,s).MS(ES)C1717 要求値:295,実測値:296(M+H)
工程3:2−{4−[1−(ホルミルアミノ)−1−メチルエチル]フェニル}−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(EE3)
DCM(0.12M)中の、(EE2)(1.0当量)及びNaCN(1.0当量)の溶液に対し、濃HSO(5.0当量)を添加し、混合物を室温で24時間攪拌した。NaHCO飽和水溶液を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。合せた有機相を、MgSO上で脱水し、減圧下に減少させた。残渣を、逆相HPLC(カラム:C18)により精製し、標題化合物(EE3)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO,300K)δ9.26(1H,s),8.56(1H,s),8.42(1H,s),8.05(5H,m),7.86(1H,s),7.56(2H,d,J=8.8Hz),7.26(1H,dd,J=8.4Hz,J=7.1Hz),1.61(6H,s).MS(ES)C1818 要求値:322,実測値:323(M+H)
工程4:2−{4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−メチルプロパン−2−アミニウムトリフルオロアセタート(EE4)
THF(0.03M)中の、(EE3)(1.0当量)の溶液に対し、BH−THF(1.5当量、THF中1M)を添加し、混合物を室温で2時間攪拌した。次いで、NaHCO飽和水溶液を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。合せた有機相を、MgSO上で脱水し、減圧下に蒸発した。残渣を、逆相HPLC(カラム:C18)により精製し、標題化合物(EE4)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO,300K)δ9.38(1H,s),9.14(1H,s),8.53(1H,s),8.27(2H,d,J=8.7Hz),8.04(2H,s),7.88(1H,s),7.79(2H,d,J=8.7Hz),7.28(1H,dd,J=8.2Hz,J=8.2Hz),2.36(3H,s),1.73(6H,s).MS(ES)C1820O 要求値:308,実測値:309(M+H)
実施例90
2−(6−フェニルピリダジン−3−イル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(FF1)
(FF1)を、実施例3工程1に報告した一般的な方法に従い、3−クロロ−6−フェニルピリダジン及び1H−インダゾール−7−カルボキシアミドを出発物質として用いて調製した。生成物を、白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO,300K)δ9.69(1H,s),8.85(1H,d,J=9.2Hz),8.54(1H,d,J=9.2Hz),8.52(1H,s),8.24(2H,d,J=6.8Hz),8.11(2H,m)7.91(1H,s),7.59(3H,m),7.32(1H,dd,J=7.7Hz,J=7.7Hz).MS(ES)C1813O 要求値:315,実測値:316(M+H)
実施例91
{4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−N−{[1−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチル}メタンアミニウムトリフルオロアセタート(GG1)
MP−トリアセトキシボロヒドリド(5当量、負荷2.5mmol/g)に対し、DMF(0.132M)中の、5−フルオロ−2−(4−ホルミルフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(実施例88、(DD3)の調製における中間体(1.0当量)及び[1−(アミノメチル)シクロヘキシル]メタノール(1.2当量)の溶液を添加した。混合物を、マイクロ波装置において加熱し(10分間、80℃)、RP−HPLC(カラム Symmetry RP18 7μm、19x300mm、勾配 A:HO+0.1%TFA;B:MeCN+0.1%TFA)により精製し、プールした分画を減圧下に蒸発して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSOd,300K)δ9.30(1H,s),8.54(3H,br.s),8.25(2H,d,J=8.6Hz),8.05(1H,br.s),7.88−7.80(1H,m),7.75(3H,d,J=8.3Hz),4.28−4.20(2H,m),3.39(2H,s),2.90−2.83(2H,m),1.45−1.25(10H,m).MS(ES)C2327 要求値:410,実測値:411(M+H)
以下の実施例を、前述の実施例の方法に従って調整した。
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
実施例271
7−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニウムトリフルオロアセタート(HH2)
工程1:2−(3,4−ジヒドロイソキノリン−7−イル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(HH1)
DMSO(0.15M)中の、実施例73、(M1)(1.0当量)及びEtN(1.0当量)の、攪拌した溶液に対し、IBX(1.1当量)を添加し、反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、Na飽和水溶液でクエンチした。反応混合物を、EtOAc及びNaHCO飽和水溶液の間に分配し、分離させた。水性相をEtOAcで数回抽出した。合せた有機相を、食塩水で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、かつ濃縮した。粗生成物を、SCXカートリッジで精製し、微量のDMSOを除去して黄色の固体を得て、これを、さらなる精製なしに、次の工程で使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d6,300K)δ9.30(1H,s),8.58(1H,br.s),8.50(1H,br.s),8.24(1H,s),8.17(1H,d,J=8.1Hz),8.07(1H,d,J=6.8Hz),8.03(1H,d,J=8.3Hz),7.86(1H,br.s),7.48(1H,d,J=8.3Hz),7.28(1H,dd,J=8.1,7.3Hz),4.05−3.96(2H,m),3.28−3.19(2H,m).MS(ES)C1714O 要求値:290,実測値:291(M+H)
工程2:7−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニウムトリフルオロアセタート(HH2)
(HH1)(1.0当量)を、アルゴン雰囲気下に無水THF(0.05M)中に溶解し、−78℃に冷却した。この溶液に対し、三フッ化ホウ素エーテラート(2.0当量)及びメチルマグネシウムブロミド(2.0当量)を添加した。反応混合物を、室温に加温しながら一晩攪拌し、次いでNHCl飽和水溶液の添加によりクエンチした。EtOAcを添加し、層を分離した。水性相をEtOAcで抽出し、合せた有機相を食塩水で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、かつ濃縮した。粗生成物を、調製用RP−HPLC(カラム:C18)により、HO(0.1%TFA)及びMeCN(+0.1%TFA)を溶出液として用いて精製した。所望の分画を凍結乾燥し、標題化合物(HH2)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCN300K)δ8.85(1H,s),8.76(1H,br.s),8.17(1H,d,J=6.8Hz),8.02(1H,d,J=8.3Hz),7.98−7.92(2H,m),7.44(1H,d,J=8.1Hz),7.27(1H,dd,J=8.1,7.1Hz),6.42(1H,br.s),4.82−4.74(1H,m),3.63−3.53(1H,m),3.51−3.42(1H,m),3.29−3.09(2H,m),1.78(3H,d,J=6.8Hz).MS(ES)C2019 要求値:306,実測値:307(M+H)
実施例272
3−{4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−1−エチルピペリジニウムトリフルオロアセタート(II3
工程1:3−{4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾールー2−イル]フェニル}−1−エチルピリジニウムヨージド(II1)
無水CHCN(0.2M)中の、実施例80、(U2)(1.0当量)の溶液に対し、ヨードエタン(1.3当量)を、室温で滴下添加し、反応混合物を3時間還流した。次いで、混合物を室温に冷却した。溶媒の蒸発により、II1を得て、これを、さらなる精製なしに次の工程で使用した。MS(ES)C2118FNOI 要求値:361,実測値:362(M+H).
工程2:2−[4−(1−エチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)フェニル]−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(II2)
無水MeOH(0.2M)中の、(II1)の攪拌した溶液に対し、NaBH(3.0当量)を、室温で滴下添加し、反応混合物を室温で一晩攪拌した。次に、混合物をNHCl飽和溶液でクエンチした。MeOHを減圧下に濃縮し、EtOAcを添加した。有機相を分離し、NaHCO飽和水溶液、食塩水で洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒の蒸発によりII2を得て、これをさらなる精製なしに次の工程で使用した。MS(ES)C2121FNO 要求値:364,実測値:365(M+H).
工程3:3−{4−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−1−エチルピペリジニウムトリフルオロアセタート(II3)
MeOH(0.2M)中の、(II2)(1.0当量)の溶液に対し、10%Pd/
C(0.35当量)及びHCl(1.0当量)を添加し、反応混合物を、H雰囲気下(1気圧)に、48時間攪拌した。次いで、混合物をセライトを通して濾過し、溶媒を減圧下に除去して残渣を与え、これを逆相RP−HPLC(カラム:C18)により、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として用いて精製し、所望の分画を凍結乾燥して、標題化合物(II3)を白色粉末として得た。H NMR(400MHz,DMSOd,300K)δ9.30(1H,s),8.53(1H,br.s),8.16(2H,d,J=8.3Hz),8.11(1H,br.s),7.90−7.70(2H,m),7.55(2H,d,J=8.3Hz),3.60−3.40(2H,m),3.20−3.00(4H,m),,3.00−2.80(1H,m),2.00−1.90(2H,m),1.80−1.70(2H,m),1.30−1.20(3H,m),MS(ES)C2123FNO 要求値:366,実測値:367(M+H).
実施例273
2−(4−シアノフェニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(JJ1)
所望の化合物を、実施例3工程1に報告した一般的な方法に従い、5−フルオロ−1H−インダゾール−7−カルボキシアミド及び4−フルオロベンゾニトリルを用いて調製した。粗生成物を、反応混合物への水の添加による沈殿と、それに続く濾過により精製した。H NMR(300MHz,DMSOd,300K)δ9.42(1H,s),8.47(3H,m),8.11(3H,d,J=8.4Hz),7.82(2H,m).MS(ES)C15FNO 要求値:280,実測値:281(M+H)
実施例274
5−フルオロ−2−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(KK1)
DMF(0.8M)中の、実施例273、JJ1の溶液に対し、アジ化ナトリウム(12.0当量)及び塩化アンモニウム(12.0当量)を添加し、反応混合物を、マイクロ波条件下に200℃で20分間加熱した。粗生成物を、反応混合物への水の添加による沈殿と、それに続く濾過により精製した。H NMR(300MHz,DMSOd,300K)δ9.31(1H,s),8.8.61(1H,br.s),8.18(4H,s),8.07(1H,br.s),7.77−7.87(2H,m),MS(ES)C1510FNO 要求値:323,実測値:324(M+H)
実施例275
2−(4−アミノフェニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシアミドヒドロクロライド(LL2)
工程1:5−フルオロ−2−(4−ニトロフェニル)−2H−インダゾール−7−カルボキシアミド(LL1)
所望の化合物を、実施例3工程1に報告した一般的な方法に従い、5−フルオロ−1H−インダゾール−7−カルボキシアミド及び1−フルオロ−4−ニトロベンゼンを用いて調製した。粗生成物を、反応混合物への水の添加による沈殿と、それに続く濾過により精製した。MS(ES)C14FN 要求値:300、実測値:301(M+H)
工程2:2−(4−アミノフェニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシアミドヒドロクロライド(LL2)
(LL1)をDMF(0.2M)中に溶解し、PtO(0.5当量)及び1N HCl(1当量)を添加した。混合物を、H雰囲気下に24時間攪拌した。次いで混合物を濾過し、溶媒を減圧下に除去して残渣を与え、粗生成物である残渣を、RP−HPLC(カラム:C18)により、HO(0.1%TFA)及びMeCN(0.1%TFA)を溶出液として用いて精製し、所望の分画を凍結乾燥して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSOd,300K)δ9.05(1H,s),8.58(1H,br.s),8.10(1H,s),7.73−7.83(4H,m),6.8(2H,d,J=8.8).MS(ES)C1411FNO 要求値:270,実測値:271(M+H)
実施例276
tert−ブチル3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]ピロリジン−1−カルボキシラート(MM3)
工程1:tert−ブチル3−{[2,5−ジフルオロ−3−(メトキシカルボニル)フェニル]メチレン}アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(MM1)
EtOH(0.2M)中の、メチル2,5−ジフルオロ−3−ホルミルベンゾアート(調製用実施例A,CC5)(1.0当量)及びtert−ブチル3−アミノピロリジン−1−カルボキラート(1.05当量)の混合物を、TLC(25%EtOAc/ヘキサン)が反応完了を示すまで、2時間還流加熱した。溶媒の蒸発により標題のイミンを得て、これを、さらなる精製なしに次の工程に使用した。H NMR(d6DMSO300K,300MHz)δ(ppm)8.63(1H,s),7.88−7.73(2H,m);4.22−4.10(1H,m);3.87(3H,s);3.58−3.12(6H,m);2.20−2.03(1H,m);1.93−1.77(1H,m);1.40(9H,s).
工程2:メチル2−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシラート(MM2)
無水DMF(0.6M)中の、(MM1)(1.0当量)及びNaN(2当量)の混合物を、マイクロ波オーブンにおいて、封管内で輻射加熱した(110℃3時間、次いで140℃40分間)。粗生成物を、シリカパッドを通して濾過し、減圧下に減少させた。残渣を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、18−100%EtOAc/石油エーテルの勾配を用いて精製し、所望の化合物を褐色の油として得た。1H NMR(D6DMSO+5%TFA,300K,300MHz):δ(ppm)8.58(1H,s);7.82−7.69(2H,m);5.40−5.29(1H,m);3.88(3H,s);3.86−3.79(1H,m);3.72−3.53(2H,m);3.51−3.39(1H,m);2.46−2.35(2H,m, DMSOにより部分的にオーバーラップ);1.39(9H,s).19FNMR(D6DMSO+5%TFA,300K,283MHz):δ(ppm)−122.82.MS(ES)C1822FN 要求値:363,実測値:364(M+H)
工程3:tert−ブチル3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]ピロリジン−1−カルボキシラート(MM3)
7N アンモニア/MeOH(100当量)中の(MM2)の溶液を、封管内でマイクロ波でもって輻射加熱した(120℃、1時間40分間)。減圧下の溶媒の蒸発の後、残渣をEtOAc中に取り、シリカパッドを通して濾過し、EtOAcで溶出した。溶媒の蒸発の後、標題化合物を淡黄色の泡沫として単離した。H NMR(D6DMSO+5%TFA,300K,300MHz):δ(ppm)8.64(1H,s);8.42(1H,br.s);8.00(1H,br.s);7.80−7.67(2H,m);5.43−5.32(1H,m);3.89−3.67(2H,m);3.63−3.39(2H,m);2.47−2.37(2H,m,DMSOにより部分的にオーバーラップ);1.39&1.37(9H,2s).19FNMR(D6DMSO+5%TFA,300K,283MHz):δ(ppm)−121.80.MS(ES)C1721FN 要求値:348,実測値:349(M+H)
実施例277
3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]ピロリジニウムトリフルオロアセタート(NN1)
TFA/DCM 1:1(0.1M)中の、実施例276、(MM3)の溶液を、室温で20分間攪拌した。減圧下の溶媒の蒸発、及びEtOの処理の後、標題化合物を黄色がかった固体として単離した。H NMR(D6DMSO,300K,600MHz):δ(ppm)9.32(2H,br.s),8.74(1H,s),8.36(1H,s),8.03(1H,s),7.80(2H,dd,J=16Hz,J=3Hz),5.64−5.59(1H,m),3.79(2H,d,J=4Hz),3.59−3.52(1H,m),3.48−3.41(1H,m),2.61−2.53(1H,m),2.48−2.41(1H,m).13CNMR(D6DMSO,300K,150MHz):δ(ppm)164.31,157.72,156.15,142.79,126.22(d,J=8Hz),123.65(d,J=8Hz),121.76(d,J=11Hz),118.99(d,J=30Hz),107.94(d,J=24Hz),60.84.49.90,44.85,31.86.19FNMR(D6DMSO,300K,283MHz):δ(ppm)−76.60,−123.17.MS(ES)C1213FNO 要求値:248,実測値:249(M+H)
実施例278
3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]−1−メチルピロリジニウムトリフルオロアセタート(OO1)
MeOH(0.06M)中の、実施例277、(NN1)の溶液に対し、AcOH(5当量)、ホルムアルデヒド(水中37%、2.8当量)、及びシリカ担持シアノボロヒドリド(3当量)を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。濾過の後、濾液を、SCXカートリッジを通し、MeOHで、次に1N NH/MeOHで溶出した。溶媒を蒸発し、DCM/TFA 1:1の混合物を添加し、溶媒の蒸発の後、標題化合物を単離した。H NMR(D6DMSO,300K,300MHz):δ(ppm)10.19(1H,br.s),8.72(1H,s),8.38(1H,br.s),8.03(1H,br.s),7.84−7.72(2H,m),5.73−5.57(1H,m),4.30−3.55(4H,m,水により部分的にオーバーラップ),2.96(3H,s),2.88−2.61(1H,m),2.60−2.53(1H,m,DMSOにより部分的にオーバーラップ).19FNMR(D6DMSO,300K,283MHz):δ(ppm)−76.60,−123.27.MS(ES)C1315FNO 要求値:262,実測値:263(M+H)
実施例279
3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]−1−エチルピロリジニウムトリフルオロアセタート(PP1)
標題化合物を、ホルムアルデヒドをアセトアルデヒドで置き換えて、実施例278の方法に従って調製し、RP−HPLCにより単離した。19FNMR(D6DMSO,300K,283MHz):δ(ppm)−76.60,−122.36.MS(ES)C1417FNO 要求値:276,実測値:277(M+H)
実施例280
3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]−1−プロピルピロリジニウムトリフルオロアセタート(QQ1)
標題化合物を、ホルムアルデヒドをプロピオンアルデヒドで置き換えて、実施例278の方法に従って調製した。NMRでの化合物は、2つの回転異性体の混合物として存在した。H NMR(D6DMSO,300K,400MHz):δ(ppm)10.21(0.4H,br.s),10.04(0.6H,br.s),8.77−8.72(1H,m),8.41(0.6H,br.s),8.30(0.4H,br.s),8.06(1H,br.s),7.83−7.74(2H,m),5.71−5.54(1H,m),4.25−4.09(1H,m),3.91−3.68(2H,m),3.55−3.43(0.4H,m),3.35−3.14(2.6H,m),2.84−2.73(0.6H,m),2.62−2.51(1.4H,m,水の下に部分的にオーバーラップ),1.74−1.62(2H,m),0.93(3H,t,J=7Hz).19FNMR(D6DMSO,300K,376MHz):δ(ppm)−76.60,−122.52,−122.55.MS(ES)C1519FNO 要求値:290,実測値:291(M+H)
実施例281
3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]−1−イソプロピルピロリジニウムトリフルオロアセタート(RR1)
標題化合物を、ホルムアルデヒドをアセトンで置き換えて、実施例278の方法に従って調製した。NMRでの化合物は、2つの回転異性体の混合物として存在した。H NMR(D6DMSO,300K,400MHz):δ(ppm)10.15(0.5H,br.s),10.02(0.5H,br.s),8.75(1H,s),8.42(0.5H,br.s),8.31(0.5H,br.s),8.09(0.5H,br.s),8.03(0.5H,br.s),7.83−7.75(2H,m),5.68−5.53(1H,m),4.22−4.12(1H,m),3.87−3.70(2H,m),3.68−3.33(2H,m),2.82−2.70(0.6H,m),2.62−2.52(1.4H,m),1.37−1.26(6H,m).19FNMR(D6DMSO,300K,376MHz):δ(ppm)−76.60,−122.66.MS(ES)C1519FNO 要求値:290,実測値:291(M+H)
実施例282
3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]−1−シクロヘキシルピロリジニウムトリフルオロアセタート(SS1)
標題化合物を、ホルムアルデヒドをシクロヘキサノンで置き換えて、実施例278の方法に従って調製した。MS(ES)C1823FNO 要求値:330,実測値:331(M+H)
実施例283
3−[7−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2H−インダゾール−2−イル]−1−シクロブチルピロリジニウムトリフルオロアセタート(TT1)
標題化合物を、ホルムアルデヒドをシクロブタノンで置き換えて、実施例278の方法に従って調製した。MS(ES)C1619FNO 要求値:302,実測値:303(M+H)
実施例284
tert−ブチル4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−4−メチルピぺリジン−1−カルボキシラート(UU3)。
工程1:tert−ブチル4−{[3−(メトキシカルボニル)−2−ニトロベンジリデン]アミノ}−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(UU1)
EtOH(0.2当量)中の、メチル3−ホルミル−2−ニトロベンゾアート 実施例1、(A3)(1.0当量)及びtert−ブチル4−アミノ−4−メチルピペリジン−1−カルボキシラート(WO 2005/101989)(1.05当量)の混合物を、還流下に24時間攪拌した。溶媒の蒸発により、標題のイミンを得て、これを、さらなる精製なしに次の工程に使用した。
工程2:メチル2−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]−5−フルオロ−2H−インダゾール−7−カルボキシラート(UU2)。
無水DMF(0.25M)中の、(UU1)(1.0当量)及びNaN(2当量)の混合物を、マイクロ波オーブンにおいて、封管内で輻射加熱した(140℃40分間)。標題化合物を、(MM2)について、実施例276工程2に記載のように単離した。H NMR(D6DMSO+5%TFA,300K,400MHz):δ(ppm)8.67(1H,s);7.97(1H,d,J=8Hz);7.90(1H,d,J=7Hz);7.12(1H,t,J=8Hz);3.88(3H,s);3.57−3−47(2H,m);3.34−3.25(2H,m);2.55.2.50(2H,m,DMSOの下に部分的に隠される);2.20−1.93(2H,m);1.61(3H,s);1.40(9H,s).MS(ES)C2027 要求値:373,実測値:374(M+H)
工程3:tert−ブチル4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−4−メチルピぺリジン−1−カルボキシラート(UU3)。
7Nアンモニア/MeOH(100当量)中の、(UU2)の溶液を、マイクロ波オーブンにおいて、封管内で輻射加熱した(130℃、1時間 14時間)。溶媒の蒸発により、標題化合物を得た。H NMR(D6DMSO+5%TFA,300K,400MHz):δ(ppm)8.77(1H,s);8.53(1H,br.s);7.98(1H,d,J=7Hz);7.92(1H,d,J=8Hz);7.74(1H,br.s);7.22−7.14(1H,m);3.58−3.46(2H,m);3.32−3.19(2H,m);2.50−2.49(2H,m,DMSOの下に部分的に隠される);2.07−1.96(2H,m);1.60(3H,s);1.38(9H,s).MS(ES)C1926 要求値:358,実測値:359(M+H)
実施例285
4−[7−(アミノカルボニル)−2H−インダゾール−2−イル]−4−メチルピペリジニウムトリフルオロアセタート(VV1)
TFA/DCM 1:1(0.1M)中の、実施例284、(UU3)の溶液を、室温で20分間攪拌した。減圧下の溶媒の蒸発、及びEtO処理の後、標題化合物を黄色がかった固体として単離した。H NMR(D6DMSO,300K,600MHz):δ(ppm)8.85(1H,s);8.57(1H,br.s);8.45(2H,br.s);8.01(1H,d,J=6Hz);7.96(1H,d,J=8Hz);7.85(1H,br.s);7.25−7.19(1H,m);3.34−3.23(2H,m);3.07−2.94(2H,m);2.85−2.73(2H,m);2.26−2.15(2H,m);1.65(3H,s).MS(ES)C1418O 要求値:258,実測値:259(M+H)
以下の実施例を、前述の実施例の方法に従って調製した。
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452
Figure 2009532452

Claims (16)

  1. 式I:
    Figure 2009532452
    [式中、
    aは、0又は1であり;
    mは、0、1、2、又は3であり;
    nは、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
    各pは、独立して、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
    各qは、独立して、0、又は1であり;
    各tは、独立して、0、又は1であり;
    各vは、独立して、0、又は1であり;
    各wは、独立して、0、又は1であり;
    各xは、独立して、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
    各yは、独立して、0、又は1であり;
    zは、1、2、又は3であり;
    Aは、CH又はNであり;
    各Rは、独立して、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、又はハロC1−6アルコキシであり;
    Yは、直接結合か、又は次に示される環:C3−5シクロアルキル、1個のN原子を含有する4員の飽和ヘテロ環、独立してN、O、及びSから選択される1、2、又は3個のヘテロ原子を含有する5、6、又は7員の飽和又は部分飽和ヘテロ環、独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有するが、そのうちの1個以下がO又はSである、5員の不飽和ヘテロ環、1、2、又は3個の窒素原子を含有する6員の不飽和ヘテロ環、6−13員の飽和、部分飽和、又は不飽和の炭化水素環、又は、独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する8−13員の不飽和又は部分飽和ヘテロ環、であり;
    各Rは、独立して、水素、C1−6アルキル、又はC3−10シクロアルキルであり;
    各Xは、独立して、C又はSOであり;
    各Rは、独立して、水素、又はC1−6アルキルであり;
    各Rは、独立して、水素、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニル、カルボキシ、ニトロ、又は次に示される環:C6−10アリール;C6−10アリールオキシ;C6−10アリールカルボニル;C3−10シクロアルキル;1個のN原子を含有する4員の飽和ヘテロ環;独立してN、O、及びSから選択される1、2、又は3個の原子を含有する5又は6員の飽和又は部分飽和ヘテロ環;独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、そのうちの1個以下がO又はSである、5員のヘテロ芳香環;1、2、又は3個の窒素原子を含有する6員のヘテロ芳香環、又は、独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する7−15員の不飽和、部分飽和、又は飽和ヘテロ環、であって;その任意の環は、独立して(CHから選択される1個以上の基によって置換されていてもよく;
    各bは、独立して、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
    各Rは、独立して、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、カルボキシ、NR、CONR、S(O)、又は次に示される環:C6−10アリール;C6−10アリールC1−6アルキル;1個のN原子を含有する4員の飽和ヘテロ環;独立してN、O、及びSから選択される1、2、又は3個の原子を含有する、5,6、又は7員の飽和又は部分飽和ヘテロ環;独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、そのうちの1個以下がO又はSである、5員のヘテロ芳香環;1、2、又は3個の窒素原子を含有する、6員のヘテロ芳香環;独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する7−10員の不飽和、又は部分飽和ヘテロ環、であって;その任意の環は、独立してヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、ハロC1−6アルキル、アミノ、C1−6アルキルアミノ、及びジ(C1−6アルキル)アミノから選択される1個以上の基によって置換されていてもよく;
    及びRの各々は、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、S(O)、又はS(O)N(Rであるか;或いは
    及びRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、1個のN原子を含有する4員の飽和ヘテロ環か、又は、1、2、又は3個のN原子と、ゼロ又は1個のO原子とを含有する5,6、又は7員の飽和又は部分飽和ヘテロ環を形成し、該環は、独立してヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−10アルケニル、及びハロC1−6アルキルから選択される1つ以上の基によって置換されていてもよく;
    rは、0、1、又は2であり;
    は、C1−6アルキル、C6−10アリール、独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し、そのうちの1個以下がO又はSである5員のヘテロ芳香環;1、2、又は3個の窒素原子を含有する6員のヘテロ芳香環;又は、独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する7−10員の不飽和、又は部分飽和ヘテロ環であり;その任意の環は、独立してヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−10アルケニル、及びハロC1−6アルキルから選択される1個以上の基によって置換されていてもよく;
    各Rは、独立して、水素又はC1−6アルキルであり;
    及びRの各々は、独立して、水素又はC1−6アルキルであり;
    及びRの各々は、独立して、水素、C1−6アルキル、ヒドロキシ、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノ、C1−6アルキルアミノ、又はジ(C1−6アルキル)アミノである]
    の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体。
  2. Yが、1、2、又は3個の窒素原子を含有する6員の不飽和ヘテロ環、6−13員の飽和、部分飽和、又は不飽和の炭化水素環、又は、独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する8−13員の不飽和又は部分飽和ヘテロ環である、請求項1に記載の化合物。
  3. 式II:
    Figure 2009532452
    [式中、
    a、m、n、p、q、t、v、w、x、y、A、R、R、R、R、R、R、R、及びRは、請求項1に定義の通りであり;
    10は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルである]
    の、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体。
  4. 式IV:
    Figure 2009532452
    [式中、
    m、A、R、R、R、R、R、及びRは、請求項1に定義の通りであり;
    aは、0又は1であり;
    tは、0又は1であり;
    xは、0、1、又は2であり;
    yは、0又は1であり;
    10は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルである]
    の、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体。
  5. 式V:
    Figure 2009532452
    [式中、
    a、m、t、y、A、R、R、R、R、R、R、R、及びRは、請求項1に定義の通りであり;
    pは、1又は2であり;
    xは、0、1、又は2であり;
    10は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルである]
    の、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体。
  6. 式VI:
    Figure 2009532452
    [式中、
    m、y、A、R、R、R、R、R、R、及びXは、請求項1に定義の通りであり;
    xは、0、1、又は2であり;
    10は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルである]
    の、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体。
  7. 式VII:
    Figure 2009532452
    [式中、
    m、A、R、及びRは、請求項1に定義の通りであり;
    dは、0、1、又は2であり;
    Bは、1、2、又は3個の窒素原子を含有する6員の不飽和ヘテロ環、6−13員の飽和、部分飽和、又は不飽和炭化水素環、又は、独立してN、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する8−13員の不飽和、又は部分飽和ヘテロ環であり;
    10は、ハロゲン又はC1−6アルキルである]
    の、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体。
  8. 式VIII:
    Figure 2009532452
    [式中、
    m、R、及びRは、請求項1に定義の通りであり;
    dは、0、1、又は2であり;
    Cは、1個のN原子を含有する4員の飽和ヘテロ環、又は、独立してN、O、及びSから選択される1、2、又は3個のヘテロ原子を含有する5、6、又は7員の飽和、又は部分飽和ヘテロ環であり;
    10は、ハロゲン又はC1−6アルキルである]
    の、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体。
  9. は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノ、又はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、オキサゾリル、ピリジニル、キノキサリニル、フェニル、アゾニアスピロ[5.5]ウンデカニル、キノリニル、イソキノリニル、アゼパニル、テトラヒドロイソキノリニル、オクタヒドロインドリジニル、モルホリニル、1’、2’−ジヒドロスピロシクロヘキサン−1,3’−インドリル、オクタヒドロイソインドリル、アゾニアビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、ジアゾニアスピロ[4.4]ノナニル、ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロリル、オキサアゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ジアゾニアスピロ[5.5]ウンデカニル、ジアゾニアスピロ[3.3]ヘプタニル、ジアゾニアスピロ[3.5]ノナニル、ジアゾニアスピロ[4.5]デカニル、オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリル、オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロリル、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、ジヒドロインドリル、ベンゾチアゾリル、アゾニアスピロ[4.5]デカニル、ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタニル、ジアゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ジアゾニアビシクロ[3.2.1]オクタニル、ジアゾニアビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、アゾニアビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロナフチリジニル、オキサアゾニアスピロ[4.5]デカニル、オキサゼパニル、テトラゾリル、シクロブチル、ジヒドロイミダゾリル、及びピラゾリルから選択される環であって、前記環が、1つ以上の、独立して選択される(CH基で置換されていてもよく;
    bは、0又は1であり;
    は、C1−6アルキル、NR、オキソ、S(O)、C1−6アルコキシカルボニル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、CONR、ハロC1−6アルキルか、又は、C6−10アリール、C6−10アリールC1−6アルキル、ピロリジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピリジニル、ピペリジニル、チオモルホリニル、イミダゾリル、及びベンゾイミダゾリルから選択される、置換されてもよい環であり;
    rは、1又は2であり;
    及びRの各々は、独立して、水素、C1−6アルキル、又はS(O)であり;かつ、
    がC1−6アルキルである、
    先行するいずれかの請求項記載の化合物。
  10. 先行するいずれかの請求項記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は互変異性体を、薬学的に許容される担体と一緒に含んでなる医薬組成物。
  11. 同時か、別々か、又は連続した投与のための、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は、互変異性体、及び抗がん剤。
  12. 治療における使用のための、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は、互変異性体。
  13. ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害により回復可能である症状の、治療又は予防用医薬の製造のための、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は、互変異性体の使用。
  14. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は、互変異性体の、癌、炎症性疾患、再灌流損傷、虚血性症状、卒中、腎不全、心臓血管疾患、心臓血管疾患以外の血管疾患、糖尿病、神経変性疾患、レトロウイルス感染症、網膜損傷、又は、皮膚老化及びUV誘導性皮膚損傷の治療又は予防用医薬の製造のための使用。
  15. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、又は、互変異性体の、癌治療のための化学的増感剤又は放射線増感剤としての使用。
  16. 癌、炎症性疾患、再灌流損傷、虚血性症状、卒中、腎不全、心臓血管疾患、心臓血管疾患以外の血管疾患、糖尿病、神経変性疾患、レトロウイルス感染症、網膜損傷、又は、皮膚老化及びUV誘導性皮膚損傷を、治療又は予防する方法であって、有効量の請求項1記載の化合物、又は請求項1記載の化合物を含んでなる組成物を、それを必要とする患者へ投与することを含んでなる該方法。
JP2009503667A 2006-04-03 2007-04-02 ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)阻害剤としてのアミド置換インダゾール及びベンゾトリアゾール誘導体 Active JP4611441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0606663A GB0606663D0 (en) 2006-04-03 2006-04-03 Therapeutic compounds
GB0615907A GB0615907D0 (en) 2006-08-11 2006-08-11 Therapeutic Compounds
GBGB0700432.8A GB0700432D0 (en) 2007-01-10 2007-01-10 Therapeutic compounds
PCT/GB2007/050177 WO2007113596A1 (en) 2006-04-03 2007-04-02 Amide substituted indazole and benzotriazole derivatives as poly(adp-ribose)polymerase (parp) inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009532452A true JP2009532452A (ja) 2009-09-10
JP2009532452A5 JP2009532452A5 (ja) 2010-08-12
JP4611441B2 JP4611441B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38441875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503667A Active JP4611441B2 (ja) 2006-04-03 2007-04-02 ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)阻害剤としてのアミド置換インダゾール及びベンゾトリアゾール誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090275619A1 (ja)
EP (1) EP2007733B1 (ja)
JP (1) JP4611441B2 (ja)
AU (1) AU2007232297B2 (ja)
CA (1) CA2647545C (ja)
WO (1) WO2007113596A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538896A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)インヒビターとしてのピリジノン及びピリダジノン誘導体
JP2010515715A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)阻害剤としてのアミド置換インダゾール
JP2014098156A (ja) * 2011-09-26 2014-05-29 Nitto Denko Corp 増強された太陽光集光効率のための高蛍光性かつ光安定性の発色団
JP2021130662A (ja) * 2015-06-19 2021-09-09 ノバルティス アーゲー Shp2の活性を阻害するための化合物および組成物

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008256803A1 (en) * 2007-05-24 2008-12-04 Wyeth Azacyclylbenzamide derivatives as histamine-3 antagonists
EP2217227B1 (en) * 2007-11-12 2013-08-21 BiPar Sciences, Inc. Treatment of breast cancer with 4-iodo-3-nitrobenzamide in combination with anti-tumor agents
RU2495035C2 (ru) * 2008-01-08 2013-10-10 Мерк Шарп Энд Домэ Лтд Фармацевтически приемлемые соли 2-{4-[(3s)-пиперидин-3-ил]фенил}-2н-индазол-7-карбоксамида
EP2247600A4 (en) * 2008-02-06 2011-09-14 Biomarin Pharm Inc BENZOXAZOLEBOXYLIC ACID AMIDE AS INHIBITORS OF POLY (ADP-RIBOSE) POLYMERASE (PARP)
GB0804755D0 (en) 2008-03-14 2008-04-16 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
ITFI20090005A1 (it) * 2009-01-19 2010-07-20 Alberto Chiarugi Formulazioni farmaceutiche per indurre immunosoppressione attraverso l'inibizione del fenomeno dell'epitope spreading e loro uso.
WO2011006803A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Nerviano Medical Sciences S.R.L. 3-0x0-2, 3, -dihydro-lh-isoindole-4-carboxamides with selective parp-1 inhibition
US8877944B2 (en) * 2009-07-14 2014-11-04 Nerviano Medical Sciences S.R.L. 3-oxo-2,3-dihydro-1H-isoindole-4-carboxamides as PARP inhibitors
WO2011123795A1 (en) 2010-04-02 2011-10-06 Battelle Memorial Institute Methods for associating or dissociating guest materials with a metal organic framework, systems for associating or dissociating guest materials within a series of metal organic frameworks, and gas separation assemblies
US20130116284A1 (en) 2010-05-10 2013-05-09 Radikal Therapeutics Inc. Lipoic acid and nitroxide derivatives and uses thereof
CN103052633B (zh) * 2010-07-14 2016-03-23 贝达药业股份有限公司 酰胺基取代的吲唑衍生物类聚(adp-核糖)聚合酶抑制剂
WO2012006958A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Zhejiang Beta Pharma Inc. Amids substituted indazole derivativees as ploy(adp-ribose)polymerase inhibitors
US8980924B2 (en) 2010-11-24 2015-03-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Non-retinoid RBP4 antagonist for treatment of age-related macular degeneration and stargardt disease
JP5902299B2 (ja) * 2011-07-26 2016-04-13 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ Parp−1阻害剤としての3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1h−インダゾール−4−カルボキサミド誘導体
JP2013084952A (ja) 2011-10-05 2013-05-09 Nitto Denko Corp 太陽光捕集効率を向上させるための、感圧接着剤層を含む波長変換膜
TW201331192A (zh) * 2012-01-17 2013-08-01 Zhejiang Beta Pharma Inc 醯胺基取代的吲唑衍生物類聚(adp-核糖)聚合酶抑制劑
US9333202B2 (en) 2012-05-01 2016-05-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Non-retinoid antagonists for treatment of age-related macular degeneration and stargardt disease
EP2928473B1 (en) 2012-12-07 2017-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Regioselective n-2 arylation of indazoles
US9637450B2 (en) 2013-03-14 2017-05-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Octahydrocyclopentapyrroles, their preparation and use
US9938291B2 (en) 2013-03-14 2018-04-10 The Trustess Of Columbia University In The City Of New York N-alkyl-2-phenoxyethanamines, their preparation and use
US9944644B2 (en) 2013-03-14 2018-04-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Octahydropyrrolopyrroles their preparation and use
EP2968304B1 (en) 2013-03-14 2018-10-10 The Trustees of Columbia University in the City of New York 4-phenylpiperidines, their preparation and use
DK3013337T3 (en) 2013-06-26 2019-02-25 Abbvie Inc PRIMARY CARBOXAMIDES AS BTK INHIBITORS
US10989719B2 (en) * 2013-10-11 2021-04-27 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Methods for treating spinocerebellar ataxia type I using RPA1
BR112016025356B1 (pt) 2014-04-30 2023-04-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Compostos de 4-fenilpiperidinas substituídas, composições e seus usos
PT3325623T (pt) 2015-07-23 2019-09-04 Inst Curie Utilização de uma combinação de molécula dbait e de inibidores de parp para o tratamento do cancro
US20190031667A1 (en) 2016-02-05 2019-01-31 Syngenta Participations Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulphur containing substituents
BR112019001398A2 (pt) 2016-07-29 2019-05-07 Janssen Pharmaceutica Nv métodos para tratamento de câncer de próstata
WO2018162439A1 (en) 2017-03-08 2018-09-13 Onxeo New predictive biomarker for the sensitivity to a treatment of cancer with a dbait molecule
CN110944638A (zh) 2017-03-27 2020-03-31 特沙诺有限公司 尼拉帕尼组合物
JP7118347B2 (ja) 2017-04-04 2022-08-16 コンビフォス カタリスツ インコーポレイテッド 重水素化(s)2-(4-(ピペリジン-3-イル)フェニル)-2h-インダゾール-7-カルボキサミド
EP3615513B1 (en) 2017-04-24 2022-07-20 Tesaro, Inc. Methods of manufacturing of niraparib
WO2018208123A1 (ko) * 2017-05-12 2018-11-15 한국화학연구원 신규한 피페리딘-2,6-디온 유도체 및 이의 용도
KR102014478B1 (ko) * 2017-05-12 2019-08-26 한국화학연구원 신규한 피페리딘-2,6-디온 유도체 및 이의 용도
BR112019024135A2 (pt) 2017-05-18 2020-06-02 Tesaro, Inc. Terapias de combinação para o tratamento de câncer
WO2019036441A1 (en) 2017-08-14 2019-02-21 Teva Pharmaceuticals Usa, Inc. PROCESSES FOR PREPARING NIRAPARIB AND INTERMEDIATES THEREOF
SG11202002113TA (en) 2017-09-26 2020-04-29 Tesaro Inc Niraparib formulations
WO2019067978A1 (en) 2017-09-30 2019-04-04 Tesaro, Inc. POLYTHERAPIES FOR THE TREATMENT OF CANCER
SG11202002499TA (en) 2017-10-06 2020-04-29 Tesaro Inc Combination therapies and uses thereof
CN111918667A (zh) 2018-02-05 2020-11-10 特沙诺有限公司 儿科尼拉帕尼配制剂和儿科治疗方法
JP2021515580A (ja) 2018-03-13 2021-06-24 オンクセオOnxeo がんの治療における獲得耐性に対抗するdbait分子
WO2019191502A1 (en) 2018-03-29 2019-10-03 Elex Biotech, Inc. Compounds for treatment of cardiac arrhythmias and heart failure
US20210030680A1 (en) * 2018-04-13 2021-02-04 The Board Of Regents Of University Of Texas System Nanoparticle compositions and methods of use of parp inhibitor for treatment of cancer
KR20200054046A (ko) * 2018-11-09 2020-05-19 한국화학연구원 신규한 피페리딘-2,6-디온 유도체 및 이의 용도
US20230002361A1 (en) * 2019-06-27 2023-01-05 Biogen Ma Inc. 2h-indazole derivatives and their use in the treatment of disease
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528531A (ja) * 1998-11-03 2002-09-03 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 置換2−フェニルベンズイミダゾール、その製造法および使用
WO2004063155A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-29 Eli Lilly And Company Fused heterocyclic derivatives as ppar modulators
WO2005066136A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-21 Eli Lilly And Company Bicyclic derivatives as ppar modulators
WO2007041357A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Abbott Laboratories 1h-benzimidazole-4-carboxamides substituted with phenyl at the 2-position are potent parp inhibitors

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447539B1 (ko) * 1995-08-02 2004-11-10 뉴캐슬 유니버시티 벤처스 리미티드 벤조이미다졸화합물과이를포함하는제약학적조성물및이화합물을이용한치료방법
DE59912473D1 (de) * 1998-11-17 2005-09-29 Abbott Gmbh & Co Kg 2-phenylbenzimidazole und 2-phenylindole, deren herstellung und anwendung
SK285529B6 (sk) * 1998-11-27 2007-03-01 Basf Aktiengesellschaft Substituované benzimidazoly, farmaceutická kompozícia s ich obsahom a ich použitie ako inhibítorov PARP
DE19918211A1 (de) * 1999-04-22 2000-10-26 Basf Ag Cycloalkylsubstituierte Benzimidazole, deren Herstellung und Anwendung
DE19920936A1 (de) * 1999-05-07 2000-11-09 Basf Ag Heterozyklisch substituierte Benzimidazole, deren Herstellung und Anwendung
AU2001240542A1 (en) * 2000-02-01 2001-08-14 Basf Aktiengesellschaft Heterocyclic compounds and their use as parp inhibitors
DE10022925A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Basf Ag Substituierte Indole als PARP-Inhibitoren
JP2003005323A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Konica Corp 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
RU2344138C2 (ru) * 2004-09-22 2009-01-20 Пфайзер Инк. Способ получения ингибиторов поли(адф-рибоза)полимераз
TWI375673B (en) * 2005-04-11 2012-11-01 Abbott Lab 1h-benzimidazole-4-carboxamides substituted with a quaternary carbon at the 2-position are potent parp inhibitors
US7728026B2 (en) * 2005-04-11 2010-06-01 Abbott Laboratories, Inc. 2-substituted-1 h-benzimidazile-4-carboxamides are PARP inhibitors
WO2007059230A2 (en) * 2005-11-15 2007-05-24 Abbott Laboratories Substituted 1h-benzimidazole-4-carboxamides are potent parp inhibitors
CN101511821B (zh) * 2006-05-02 2013-07-17 Abbvie公司 取代的1h-苯并咪唑-4-羧酰胺类化合物是有效的parp抑制剂
KR101591656B1 (ko) * 2007-01-10 2016-02-19 엠에스디 이탈리아 에스.알.엘. 폴리(adp-리보오스) 폴리머라아제(parp) 억제제로서의 아미드 치환된 인다졸

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528531A (ja) * 1998-11-03 2002-09-03 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 置換2−フェニルベンズイミダゾール、その製造法および使用
WO2004063155A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-29 Eli Lilly And Company Fused heterocyclic derivatives as ppar modulators
WO2005066136A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-21 Eli Lilly And Company Bicyclic derivatives as ppar modulators
WO2007041357A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Abbott Laboratories 1h-benzimidazole-4-carboxamides substituted with phenyl at the 2-position are potent parp inhibitors

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5010000392, PEUKERT S, EXPERT OPINION ON THERAPEUTIC PATENTS, 200411, V14 N11, P1531−1551, GB *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538896A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)インヒビターとしてのピリジノン及びピリダジノン誘導体
JP2010515715A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)阻害剤としてのアミド置換インダゾール
JP2014098156A (ja) * 2011-09-26 2014-05-29 Nitto Denko Corp 増強された太陽光集光効率のための高蛍光性かつ光安定性の発色団
JP2021130662A (ja) * 2015-06-19 2021-09-09 ノバルティス アーゲー Shp2の活性を阻害するための化合物および組成物
JP7146016B2 (ja) 2015-06-19 2022-10-03 ノバルティス アーゲー Shp2の活性を阻害するための化合物および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20110201657A1 (en) 2011-08-18
WO2007113596A1 (en) 2007-10-11
AU2007232297B2 (en) 2012-09-20
CA2647545A1 (en) 2007-10-11
EP2007733B1 (en) 2016-05-25
JP4611441B2 (ja) 2011-01-12
AU2007232297A1 (en) 2007-10-11
CA2647545C (en) 2016-02-23
EP2007733A1 (en) 2008-12-31
US20090275619A1 (en) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611441B2 (ja) ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)阻害剤としてのアミド置換インダゾール及びベンゾトリアゾール誘導体
JP5271897B2 (ja) ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害剤としての、ピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン及びピロロ[1,2−d][1,2,4]トリアジン−1(2H)−オン誘導体
JP5351755B2 (ja) ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)インヒビターとしてのピリジノン及びピリダジノン誘導体
JP4611444B2 (ja) ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)阻害剤としてのアミド置換インダゾール
CN101415686B (zh) 作为聚(adp-核糖)聚合酶(parp)抑制剂的酰胺取代的吲唑和苯并***衍生物
US8362030B2 (en) Tricyclic derivatives as inhibitors of poly(ADP-ribose) polymerase (PARP)
JP2010536842A (ja) ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)阻害剤としてのキノリン−4−オン及び4−オキソジヒドロシンノリン誘導体
US20100152180A1 (en) 4-oxo-4,5-dihydropyrrolo[1,2-A)quinoxaline derivatives as inhibitors of poly(ADP-ribose) polymerase (PARP)
US20100173895A1 (en) Imidazolopyrimidines and imidazolotriazine derivatives as inhibitors of poly(adp-ribose)polymerase(parp)
RU2472782C2 (ru) Производные пиридинона и пиридазинона в качестве ингибиторов поли(adp-рибоза) полимеразы (parp)

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4611441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250