JP2009531547A - 安定な銀コロイドの調製 - Google Patents

安定な銀コロイドの調製 Download PDF

Info

Publication number
JP2009531547A
JP2009531547A JP2009502223A JP2009502223A JP2009531547A JP 2009531547 A JP2009531547 A JP 2009531547A JP 2009502223 A JP2009502223 A JP 2009502223A JP 2009502223 A JP2009502223 A JP 2009502223A JP 2009531547 A JP2009531547 A JP 2009531547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
mixture
predetermined temperature
lithium citrate
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009502223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5417659B2 (ja
Inventor
ホワイト,ペーター,シリル
フジョルトゥクジェー,ヤコブ,ホーウィ
Original Assignee
ザ ユニバーシティー オブ リンカーン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ユニバーシティー オブ リンカーン filed Critical ザ ユニバーシティー オブ リンカーン
Publication of JP2009531547A publication Critical patent/JP2009531547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417659B2 publication Critical patent/JP5417659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0043Preparation of sols containing elemental metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0545Dispersions or suspensions of nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

クエン酸リチウムを用いて硝酸銀を還元することにより、非常に安定な銀コロイド溶液を製造する方法が開示される。この方法においては、主要な工程は、(a)第一の量の水を、第一の所定の温度に加熱する工程;(b)第二の量の硝酸銀を前記水に加える工程;(c)前記混合物を第二の所定の温度に加熱する工程;(d)第三の量のクエン酸リチウム水溶液を前記混合物に加える工程;(e)前記混合物を、第二の所定の温度に、所定の時間、維持する工程;及び(f)前記混合物を冷却する工程からなる。混合工程は、持続する撹拌により起こる。コロイドは、高い光散乱特性、低いノイズ蛍光レベル及び長い貯蔵安定性を有する、強いSERS又はSERRSスペクトルを示し、ラマン分光法に特に適している。
【選択図】図1

Description

本発明は、安定な銀コロイドの製造方法、及び該方法により製造されるコロイドに関する。このコロイドは、ラマン分光法に特に有用である。
分析化学者は、ラマン分光法が微量の検体を検出できないので、長い間、ラマン分光法を用いなかった。主にこれは、弱いラマンスペクトルを無力にする試料又は基板のいずれかに由来する蛍光の非常に高いノイズレベルのためである。1974年、Fleischmanは、銀電極上のピリジンの電気化学的反応を研究するためにラマン分光を用い、大量の蛍光ノイズを抑制する銀を伴い、ピリジンラマンシグナルの非常に大きな増強があることを発見した。この表面増強は、銀表面が粗面であり、滑面でない場合にのみ達成し得る。
次いで、銀コロイドを用いて、等しいか、又はより高い表面増強効果を達成できることが発見された。コロイドは、溶液中の金属粒子の懸濁液である。最適の効果を達成するため、通常、凝集剤として無機(例えば塩化物又は硝酸塩)、又は有機(例えば、ポリ−L−リジン又はスペルミン)化合物を用いて、銀コロイド粒子の凝集を制御する必要がある。ほとんどの検体について、コロイド銀粒子は、凝集前に約20〜50nmであり、狭い粒度分布を有するべきである。
表面増強効果を用いて達成することのできる感度における非常に大きな増強のため、それ以降、表面増強ラマン散乱(SERS)分光法、及び表面増強共鳴ラマン散乱(SERRS)分光法の分析技術が開発されてきた。これらの技術の利用は指数的に増加しているが、主要な問題は、良好な光散乱特性を有する安定なコロイドを生成し、ノイズの蛍光を消去することである。安定なコロイドのために銀粒子は無制限に懸濁すべきであるが、たびたび、凝集が生じ、銀が溶液から沈殿してしまう。
銀コロイドは、水素化ホウ素ナトリウム又はクエン酸ナトリウムのいずれかを用いた化学的還元によって調製することができる。クエン酸で還元されたコロイドはより安定であり、多くの分析者はP.C.Lee and O.Meisel(J.Phys.Chem.,1982,86,3391−3395)によって公開された方法を用いて、これらを調製してきた。この方法によりバッチ間の再現性を達成することは困難であり、安定性、すなわち、貯蔵安定性は変わりやすい。調製には、非常にきれいなガラス器具の使用、正確に制御された温度、撹拌速度等が必要である。
元の方法(C.H.Munro,W.E.Smith and P.C.White,Analyst 1993,Vol.118,733−735)の公開された改良法は、銀コロイドの特性におけるいくつかの改善をもたらしたが、長期安定性は未だに問題である。しかし、市販品については、より大きな安定性が必要であり、研究は、貯蔵容器中で用いられる材料でさえ、銀コロイドのいくつかのバッチに影響を及ぼし得ることを示した。
これらの公知の先行技術による方法により調製された銀コロイドは、表面上に負のクエン酸層を有する銀粒子を生成し、最大表面増強効果のためには、検体は凝集した銀表面に接近しなければならない。カチオン性の検体については、これは、それらが負に帯電した銀表面に引きつけられることによって達成することができる。アニオン性の検体については、銀表面からの反発力のために、非常に弱いSER(R)S効果のみが達成される。コロイド調製の改良法の著者は、凝集剤としてポリ−L−リジンを用い、pHを調整し、コロイド表面と検体との間の架橋として作用する凝集剤をプロトン化するためのアスコルビン酸を加えることによって、この問題を解決している。
良好な光散乱特性を有する安定な銀コロイドを達成するための調査において、他の調製方法が出願人によって研究された。これらの研究の結果として、無機材料の化学的特性の知識に基づく新規な方法が、所望の分析特性を有する安定な銀コロイド溶液をもたらした。
本発明の第一の態様によれば、銀コロイド溶液を製造する方法は、クエン酸リチウムを用いて硝酸銀を還元することを含む。
本発明は、クエン酸リチウムを用いて硝酸銀を還元することにより製造された銀コロイド溶液をも提供する。
前記方法は、好ましくは、(a)第一の量の水を、第一の所定の温度に加熱する工程;(b)第二の量の硝酸銀を前記水に加える工程;(c)前記混合物を第二の所定の温度に加熱する工程;(d)第三の量のクエン酸リチウム溶液を前記混合物に加える工程;(e)前記混合物を、第二の所定の温度に、所定の時間、維持する工程;及び(f)前記混合物を冷却する工程を含む。
前記混合工程は、好都合なことには、三つ口容器中で実施される。
前記方法においては、好ましくは、前記第一の所定の温度は45℃であり、前記第二の所定の温度は98℃であり、前記第一の量は、500mLの高純度水であり、前記第二の量は、90mgの、純度99.9999%の前記硝酸銀であり、前記第三の量は、10mLの前記クエン酸リチウム水溶液であり、前記クエン酸リチウム水溶液は、25mLの高純度水中に227mgのクエン酸リチウムを含み、工程(a)〜(f)を通して、前記水及び前記混合物は絶えず撹拌される。前記所定の時間は好ましくは90分である。
先行技術にあるように、硝酸銀を還元してコロイドを生成する、ナトリウム(クエン酸ナトリウムの形態で用いられている)の化学的特性を考慮し、ナトリウムのイオン的性質が、コロイド粒子の生成を困難にし、そのことが、コロイド粒子の不安定化を導くと信じられていた。
リチウムは1属の原子であり、ナトリウムとは非常に異なるいくつかの性質を示す。その小さい原子半径の結果として、リチウムは陽性物質であり、高い帯電を有し、それ故高い溶媒和エネルギーを有する。更に、リチウム化合物は、イオン結合と対照的に共有結合を形成する傾向にあり、更に、リチウムは水和した時にナトリウムに比べて非常に大きくなる。従って、これらの特性が、より小さい粒子サイズの銀コロイドをもたらし、従来において困難であった、種々の材料で製造されている容器中で良好な安定性をもたらし得ることが、本出願人によって検討された。
銀コロイド生成における以前の試みは期待を裏切るものであり、硝酸銀中のナトリウムのイオン的性質(前述した)が、十分に長い貯蔵期間/安定性を持つ銀コロイドを得ることにおける試みの失敗の原因であるという認識された知識に反対するための奨励はほとんどなかった。
しかし、今や、出願人によって、従来のナトリウムをリチウムに置換することができることが発見された。硝酸銀を還元するためのクエン酸リチウムを用いた初期の実験は前途有望であることがわかった。これらの材料を用いて生成されたコロイドのバッチは、優れた散乱特性(さらに強いラマンシグナル、これは、より小さい粒子サイズ及び良好な粒子サイズ分布を示す)を有し、検体からの蛍光のノイズをかなり減少し(蛍光消光のレベルの向上を示す)、良好な安定性を有することがわかった。
コロイドのこれらのバッチは安定なままであり、すなわち、銀粒子は長期間、懸濁したままである。最近の試験により、粒子が分散したままであることが確認された。クエン酸ナトリウムの更に最近の試料と比較した場合、古いクエン酸リチウム銀コロイド試料は、優れた光散乱特性、すなわち、還元剤としてクエン酸ナトリウムを用いた先行技術に従って製造された銀コロイドと比較し、更に強いSERRSスペクトルを示し続けた。
また、有機凝集剤を用いてほとんどが機能していない状態で、無機凝集剤を用いた場合にのみ、クエン酸ナトリウムを用いて製造された多くの銀コロイドを用いることができることが証明された。しかし、クエン酸リチウムコロイドを用いて、有機又は無機凝集剤のいずれかを用いて制御された凝集を得ることができた。この最後の観察は、改良された安定性と共に、銀コロイド粒子の化学的性質を制御する際に大きな役割を果たすのがリチウムの使用であることを明確に示す。
これらのクエン酸リチウム−還元コロイド溶液の製造方法を以下に説明する。
安定な銀コロイド溶液の製造方法
高純度水(500mL、BDH;18mΩ)を、1リットルの三つ口の丸底フラスコに入れた。ガラスの撹拌棒を、中央の口を通して、550rpmの撹拌速度に設定されているオーバーヘッド撹拌器に取り付けた。フラスコの側面の口の1つに、温度計(0〜110℃の温度幅)を取り付けた。撹拌しながら、水温を45℃にまで上昇し、硝酸銀(90mg−99.9999%;Aldrich Chemicals)を、フラスコの第三の口から加えた。フラスコ内容物の温度を急速に98℃に上昇させ、10mLのクエン酸リチウム溶液(25mLのBDH高純度水中、227mg)を反応混合物に加えた。
更に90分間、この温度で撹拌を維持し、次いで、熱を取り除いた。コロイド溶液を室温に冷却し、この間撹拌を続けた。
得られた銀コロイド溶液は、狭いサイズ分布を示し、ガラス、及び広い範囲の他の重合体容器材料中で非常に安定である。更に、得られた銀コロイド溶液は、高い光散乱特性、特に、非常に低い蛍光ノイズレベルで、強いSERS及びSERRSスペクトルを示す。この銀コロイド溶液は、ラマン分光法において用いられる種類の有機又は無機試薬のいずれかを用いても凝集し得る。中でも、銀コロイド溶液は、信じられないほど安定であり、長い貯蔵期間を有している。
図1は、記載された方法により調製された銀コロイドのUV/可視スペクトルのグラフを示す。UV/可視分光法は、銀コロイドの特徴付けの方法を提供する。ピークの高さの半分におけるバンドの幅は、コロイド粒子の粒子サイズ分布の指標を与え、より均一な粒子サイズは、より狭いバンド幅をもたらす。クエン酸ナトリウムで還元したコロイドについては、通常、60〜70nmの値が得られ、これらはほどよいSERRS特性を与えるが、クエン酸リチウムで還元したコロイドについては、60nm未満の値が得られる。記載された実施例のバンド幅は46nmである。
λmax値は、コロイドの粒子サイズ分布及び散乱特性に関係する。390〜400nmの値を有するコロイドが、最良のSERRS特性を与え、クエン酸ナトリウムで還元したコロイドについては、400nm未満を達成することは困難であることが多く、通常の範囲は400〜410nmである。記載された実施例のλmax値は399nmである。
ほとんどのクエン酸ナトリウムで還元したコロイドは、コロイドのλmaxにおいて0.25〜0.30の吸光度を示し、これは、貯蔵において3〜6ヶ月で急速に減少する。吸光度は銀粒子の濃度の指標であり、吸光度が高いほど、SERRSシグナルの強度が高い。クエン酸リチウムで還元したコロイドについては、吸光度0.30を超える吸光度が得られる。記載された実施例の吸光度は0.36である。
また、図1は、5ヶ月間、分光光度的特性においてほとんど変化がなく、従って、本発明によって製造された銀コロイドの安定性を示す。これらのコロイドのバッチが、ガラス、及び高及び低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、及びポリエチレンテレフタレートを含む重合体材料から製造された容器中で長期間安定であることを示した。
図2に示すように、本発明によって製造された銀コロイドの粒子サイズ解析は、先行技術に開示された方法によって製造された銀コロイドと比較し、前者は、同様な平均粒子サイズを有し(4.5nmと比較4nm)、粒子の分布はより狭いが、11nmを超える粒子は有意な数は存在しない。しかし、クエン酸ナトリウム銀コロイドは、18〜23nmの範囲に粒子の他の分布を示す。ここで観察される相違は、クエン酸リチウム銀コロイドの可視スペクトルにおいて観察される高い吸光度、小さいバンド幅及び低いλmax値を説明し、すなわち、より均一な粒子サイズを有する、多くの小さいコロイド銀粒子が生成される。これらは、更に強い表面散乱効果、従ってより強いSERRSシグナルを引き起こす、凝集上の銀コロイドの性質である。更に、本発明により生成されたコロイドを用いた、クエン酸ナトリウム銀コロイドを超える、優れた安定性は、粒子サイズ及び分布の均一性によるものであり得る。
前述したように、本発明によって生成された銀コロイド溶液は、強いSERS及びSERRSスペクトルを生成する。コロイドのSERRS活性を評価するために通常に用いられる色素標準である、ローダミン6Gを用いて、塩化ナトリウム等の無機、又はポリ−L−リジン等の有機のいずれかの凝集剤を用いることにより、コロイドは、10−9Mの色素溶液からの強いSERRSスペクトルを生成することができる。これらの基準は本発明の方法により生成された銀コロイドに合致し、図3は、0.0125Mの最適濃度において凝集剤として塩化ナトリウムを用いて得られる色素のSERRSスペクトル(下側のトレース)を提供する。図3の上側のトレースは、同一の最適分析条件下でクエン酸ナトリウム銀コロイドを用いて得られたSERRSスペクトルを示す。結果は、本発明に開示された方法によって生成された銀コロイドを用いて達成することのできる、ノイズの蛍光における有意な減少、及び感度の増加を示した。これらのスペクトルから正確にノイズを引いたデータを用いて、1650cm−1における最も強いバンドについてほとんど70%の強度の増加を達成することができる。
本発明の好ましい実施態様を、添付する図面を参照して説明する。
本発明の方法により製造された銀コロイドの安定性を示すUV/可視スペクトルである。 クエン酸リチウム及びナトリウム銀コロイドの粒子サイズ分析を示すグラフである。 ローダミン6GのSERRS分析のために用いられるクエン酸リチウム及びクエン酸ナトリウムを比較する波数に対するラマン強度のグラフである。

Claims (17)

  1. クエン酸リチウムを用いて硝酸銀を還元することにより、銀コロイド溶液を製造する方法。
  2. (a)第一の量の水を、第一の所定の温度に加熱する工程;
    (b)第二の量の硝酸銀を前記水に加える工程;
    (c)前記混合物を第二の所定の温度に加熱する工程;
    (d)第三の量のクエン酸リチウム水溶液を前記混合物に加える工程;
    (e)前記混合物を、第二の所定の温度に、所定の時間、維持する工程;及び
    (f)前記混合物を冷却する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記混合工程を、三つ口容器中で実施する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第一の所定の温度が45℃である、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記第二の所定の温度が98℃である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第一の量が、500mLの高純度水である、請求項2〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第二の量が、90mgの、純度99.9999%の前記硝酸銀である、請求項2〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記第三の量が、10mLの前記クエン酸リチウム水溶液である、請求項2〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記クエン酸リチウム水溶液が、25mLの高純度水中に227mgのクエン酸リチウムを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 工程(b)〜(f)を通して、前記水及び前記混合物を絶えず撹拌する、請求項2〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記撹拌を、550rpmで回転する撹拌器を用いて実施する、請求項10に記載の方法。
  12. 工程(e)における所定の時間が90分である、請求項2〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 得られた銀コロイドが、狭い粒子サイズ分布を有する、前記請求項のいずれか1項に記載方法。
  14. 平均粒子サイズが4nmである、請求項13に記載の方法。
  15. 得られた銀コロイド溶液が、SERS及びSERRS分光法において使用するための有機又は無機凝集剤を用いて凝集する、請求項2〜12のいずれか1項に記載の方法。
  16. クエン酸リチウムを用いた硝酸銀の還元により形成された銀コロイド溶液。
  17. 高い光散乱特性を有し、強いSERS及びSERRSスペクトルを生成する、請求項16に記載の銀コロイド溶液。
JP2009502223A 2006-03-23 2007-03-21 安定な銀コロイドの調製 Expired - Fee Related JP5417659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0605752.5A GB0605752D0 (en) 2006-03-23 2006-03-23 Preparation of stable silver colloids
GB0605752.5 2006-03-23
PCT/GB2007/050138 WO2007107792A1 (en) 2006-03-23 2007-03-21 Preparation of stable silver colloids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009531547A true JP2009531547A (ja) 2009-09-03
JP5417659B2 JP5417659B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=36383971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502223A Expired - Fee Related JP5417659B2 (ja) 2006-03-23 2007-03-21 安定な銀コロイドの調製

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8080180B2 (ja)
EP (1) EP2007513B1 (ja)
JP (1) JP5417659B2 (ja)
AT (1) ATE461743T1 (ja)
DE (1) DE602007005465D1 (ja)
DK (1) DK2007513T3 (ja)
ES (1) ES2343594T3 (ja)
GB (1) GB0605752D0 (ja)
WO (1) WO2007107792A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076154A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 金属粒子の製造方法、これにより製造されたインク組成物及びペースト組成物
WO2020026791A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 浜松ホトニクス株式会社 被検体分析方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0724870D0 (en) * 2007-12-21 2008-01-30 Univ Lincoln The Preparation of metal colloids
US7846866B2 (en) 2008-09-09 2010-12-07 Guardian Industries Corp. Porous titanium dioxide coatings and methods of forming porous titanium dioxide coatings having improved photocatalytic activity
US8647652B2 (en) 2008-09-09 2014-02-11 Guardian Industries Corp. Stable silver colloids and silica-coated silver colloids, and methods of preparing stable silver colloids and silica-coated silver colloids
US8545899B2 (en) 2008-11-03 2013-10-01 Guardian Industries Corp. Titanium dioxide coatings having roughened surfaces and methods of forming titanium dioxide coatings having roughened surfaces
RU2456356C1 (ru) 2011-04-29 2012-07-20 Борис Сергеевич Кустов Коллоидный раствор наносеребра и способ его получения
CN106442466A (zh) * 2016-11-09 2017-02-22 南京理工大学 一种氧化石墨烯辅助的sers活性基底表面清洁方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997005280A1 (en) * 1995-07-25 1997-02-13 University Of Strathclyde Detection of nucleic acids and nucleic acid units
WO2004085988A2 (en) * 2003-03-12 2004-10-07 Intel Corporation Chemical enhancement in surface enhanced raman scattering using lithium chloride
JP2005032458A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Bando Chem Ind Ltd 導電性被膜複合体
WO2005082561A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Sanc Salaam Corporation コロイダル金属
JP2006045655A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Mitsubishi Materials Corp 銀ナノ粒子とその製造方法
JP2007194174A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Seiko Epson Corp 導体パターン用インク、導体パターン、配線基板及び電気光学装置並びに電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4244354C2 (de) * 1991-12-28 1995-06-14 Hidefumi Hirai Verfahren zur Herstellung einer nicht-wäßrigen Dispersion von Teilchen eines Metalls und/oder einer Metallverbindung
GB9609793D0 (en) * 1996-05-10 1996-07-17 Ciba Geigy Ag Pigment compositions
JP3429958B2 (ja) * 1996-08-28 2003-07-28 三井金属鉱業株式会社 銀コロイド液の製造方法
GB0008618D0 (en) * 2000-04-08 2000-05-31 Univ Strathclyde Analyte detection & apparatus therefor
US20050191665A1 (en) * 2003-12-29 2005-09-01 Xing Su Composite organic-inorganic nanoclusters
US20050147963A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-07 Intel Corporation Composite organic-inorganic nanoparticles and methods for use thereof
DE112007001519B4 (de) * 2006-06-22 2022-03-10 Mitsubishi Paper Mills Limited Verfahren zum Herstellen eines leitfähigen Materials

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997005280A1 (en) * 1995-07-25 1997-02-13 University Of Strathclyde Detection of nucleic acids and nucleic acid units
JPH11510385A (ja) * 1995-07-25 1999-09-14 ユニヴァーシティ オブ ストラスクライド 核酸及び核酸単位の検出
WO2004085988A2 (en) * 2003-03-12 2004-10-07 Intel Corporation Chemical enhancement in surface enhanced raman scattering using lithium chloride
JP2006514309A (ja) * 2003-03-12 2006-04-27 インテル・コーポレーション リチウム塩を用いた表面増感ラマン分光法の化学増感
JP2005032458A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Bando Chem Ind Ltd 導電性被膜複合体
WO2005082561A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Sanc Salaam Corporation コロイダル金属
JP2006045655A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Mitsubishi Materials Corp 銀ナノ粒子とその製造方法
JP2007194174A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Seiko Epson Corp 導体パターン用インク、導体パターン、配線基板及び電気光学装置並びに電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076154A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 金属粒子の製造方法、これにより製造されたインク組成物及びペースト組成物
WO2020026791A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 浜松ホトニクス株式会社 被検体分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8080180B2 (en) 2011-12-20
ATE461743T1 (de) 2010-04-15
DE602007005465D1 (de) 2010-05-06
EP2007513B1 (en) 2010-03-24
ES2343594T3 (es) 2010-08-04
EP2007513A1 (en) 2008-12-31
JP5417659B2 (ja) 2014-02-19
GB0605752D0 (en) 2006-05-03
DK2007513T3 (da) 2011-01-10
WO2007107792A1 (en) 2007-09-27
US20090236570A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417659B2 (ja) 安定な銀コロイドの調製
Wu et al. Photovoltage mechanism for room light conversion of citrate stabilized silver nanocrystal seeds to large nanoprisms
Tsuji et al. Microwave‐assisted synthesis of metallic nanostructures in solution
Aroca et al. Surface-enhanced Raman scattering on colloidal nanostructures
Meng et al. Preparation of silver colloids with improved uniformity and stable surface-enhanced Raman scattering
Alizadeh et al. A review on gold nanoparticles aggregation and its applications
Mirhosseini Moghaddam et al. Continuous‐flow synthesis of CdSe quantum dots: A size‐tunable and scalable approach
US9086381B2 (en) Preparation of metal colloids
Barani et al. Microwave-assisted synthesis of silver nanoparticles: Effect of reaction temperature and precursor concentration on fluorescent property
Watanabe et al. Flow synthesis of plasmonic gold nanoshells via a microreactor
Srinath et al. Biosynthesis of gold nanoparticles using extracellular molecules produced by Enterobacter aerogenes and their catalytic study
Pauzi et al. Microwave-assisted synthesis for environmentally ZnO nanoparticle synthesis
Praharaj et al. Size-Selective Synthesis and Stabilization of Gold Organosol in C n TAC: Enhanced Molecular Fluorescence from Gold-Bound Fluorophores
Gheitaran et al. Effect of light at different wavelengths on polyol synthesis of silver nanocubes
Nogueira et al. Influence of process parameters and scalability of the semi‐batch production of functionalized silver nanoparticles
CN114369458B (zh) 一种碘掺杂碳量子点及其制备方法和应用
Swami et al. Synthesis and pH-dependent assembly of isotropic and anisotropic gold nanoparticles functionalized with hydroxyl-bearing amino acids
Rahimi-Nasrabadi et al. Optimized synthesis and characterization of lutetium carbonate and oxide nanoparticles and their use as degradation photocatalyst
Ruangchaithaweesuk et al. Poly (methacrylic acid)‐Stabilized Silver Nanoclusters as Colorimetric Sensors for the Rapid and Sensitive Detection of Ascorbic Acid
Carvalho et al. Study on the preparation of CdTe nanocrystals on the surface of mesoporous silica and evaluation as modifier of carbon paste electrodes
Furletov et al. Silver Triangular Nanoplates as Analytical Reagents in Optical Molecular Absorption Spectroscopy: Possibilities and Prospects
Piacenza et al. Advancing SeNP synthesis: Innovative confined environments for enhanced stability and size control
Mirsharifi et al. Hydrothermal synthesis of photo-catalyst and photo-luminescence polymer-CdS flexible nanocomposites
US20140238196A1 (en) Size-controlled synthesis of monodispersed gold nanoparticles via carbon monoxide gas reduction
Sheng et al. Thermal annealing gradient tailoring on ammonium nitrate-capped CdS nanospheres synthesized via green precipitation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees