JP2009525320A - ラセミ混合物の分割方法、並びに分割剤及び対象となるエナンチオマーのジアステレオ異性体 - Google Patents

ラセミ混合物の分割方法、並びに分割剤及び対象となるエナンチオマーのジアステレオ異性体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009525320A
JP2009525320A JP2008552960A JP2008552960A JP2009525320A JP 2009525320 A JP2009525320 A JP 2009525320A JP 2008552960 A JP2008552960 A JP 2008552960A JP 2008552960 A JP2008552960 A JP 2008552960A JP 2009525320 A JP2009525320 A JP 2009525320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
biphenyl
amino
resolving agent
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008552960A
Other languages
English (en)
Inventor
ナポリタノ・エリオ
フィアスチ・リタ
ベチニ・チアラ
ブルネット・ガブリエッラ
Original Assignee
アビオゲン ファルマ ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アビオゲン ファルマ ソシエタ ペル アチオニ filed Critical アビオゲン ファルマ ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2009525320A publication Critical patent/JP2009525320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/27Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/53Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the amino groups further bound to a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • C07C215/08Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic with only one hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/83Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/19Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

ラセミ体の化合物を分割する方法であって、下記の各ステップを有する:a)ラセミ体の化合物を、分割剤と反応させるステップと;b)分割剤及び対象のエナンチオマーのジアステレオ異性体複合体を形成するステップと;c)対象のエナンチオマーを、得たジアステレオ異性体から分離するステップとを有し、この方法は、上記の分割剤が、式(I)の化合物であることを特徴とする。式(I)の分割剤と対象となるエナンチオマーとのジアステレオ異性体複合体についても述べる。本発明による方法により、酸性及び塩基性のラセミ混合物を分離することが可能となる。

Description

本発明は、ラセミ混合物の分割方法に関する。特に、本発明は、1/2モルの分離技術(one−half mole separation technique)により、分割剤と対象となるエナンチオマーとのジアステレオ異性体複合体の形成を介した、有機酸又は塩基のラセミ混合物の分割方法に関する。
本発明において、下記の用語を用いる。
「エナンチオマー」は、他の鏡像である立体異性体を参照することを意図する。
「ジアステレオ異性体複合体」又は「ジアステレオ異性体」は、少なくとも1つの不斉中心が、他の立体異性体の対応する不斉中心の鏡像ではないので、他の鏡像ではない立体異性体を参照することを意図する。
「ラセミ混合物」又は「ラセミ体の化合物」又は「ラセミ類(racemes)」又は「ラセミ化合物」は、光学的に活性ではなく、2つの相反するエナンチオマーの同量部からなるものを参照することを意図する。
ラセミ混合物を形成するエナンチオマーの分離は、今日、未だ、光学異性的に純粋な形態の化合物を得るのに最も重要な方法のひとつである。これらの方法のうち、ジアステレオ異性体化合物の形成を介した従来の分割方法は、優勢な一部である(非特許文献1〜3)。
知られているように、この手法によると、ラセミ混合物の2つのエナンチオマーを、ラセミ体の単位モル当たり1モルの量で、分割剤として作用する光学異性的に純粋な化合物とコンジュゲート(conjugate)し、ジアステレオ異性体の混合物を得る;この2つのジアステレオ異性体は、異なる溶解特性を利用して、分離され得る。2つの分離されたジアステレオ異性体のそれぞれの分解から、分割剤を伴った光学異性的に純粋な形態で、単一のエナンチオマーが得られ、この分割剤は、任意でリサイクルし得る。
従来の分割の効果的な使用は、適当な分割剤の利用可能性に影響を受ける。この分割剤は、ジアステレオ異性体的に純粋な固形相として沈殿可能なラセミ混合物のジアステレオ異性体のコンジュゲートを与えなければならない。さらに、単一のジアステレオ異性体の高い収量を可能とするため、2つのジアステレオ異性体のコンジュゲート間の溶解性の差異は、十分大きいものでなければならない。
従来の分割の重要な変法は、「1/2モルの方法(method of the one−half mole)」を用いた分割であって、分割されるべきラセミ体化合物の単位モル当たり、1/2モルの分割剤を用いる従来の分割とは異なるものである(非特許文献4)。
少ない量の分割剤を用いることの利点に加えて、斯かる分割剤を1/2モル使用することで、2つのジアステレオ異性体の溶解性が高いこととは独立に、最大でも、より溶解性の小さいジアステレオ異性体を生成するエナンチオマーのエナンチオ選択的な沈殿が可能となり、これにより、2つのエナンチオマーの分離を、2つの相、つまり、より溶解性の低いコンジュゲートを含有する固相と、分割剤とコンジュゲートしなかったエナンチオマーを含有する溶液相との2つの相の分離に変換する。
特定の分割に使用される分割剤の選択又は定式化の間、従来の分割、及び「1/2モル法」を適用する分割の両方において、不運なことに、安全に参照される一般基準がない。
分割剤を選択するガイドとなり得る合理的な基準は、特定の化合物群のみに適用され得る;例えば、C2対称性を有する物質が、同様の対称性を有するキラル補助基により、効果的に分割され得ることが見出されている(非特許文献5)。しかしながら、斯かる規則は、絶対的な価値はなく、さらに、斯かる対称性を有する対称となる物質の数が少ない。
分割剤を同定するための異なる基準(非特許文献6)は、分割する物質とできるだけ等量であるように分割剤を選択することを基礎とする。この基準は、ラセミ混合物においてマンデル酸と種々置換されたα−フェニルエチルアミンの分割に適用されている。示されているように、環上に置換基を有するアミンは、アナログの置換を有するマンデル酸により、より効果的に分割される。
不運なことに、斯かる基準の適用は、各ラセミ混合物の分割剤の合成を必要とし、分割することよりも、エナンチオマーの分離の問題をシフトするものである。
従って、ジアステレオ異性体の塩の形成によるエナンチオマーの分離の適用分野を広げるため、分割剤の数を増やす必要がある。
分割剤の一群が同定されており、その構造は、3つの異なる構造要素の組合せに由来する。つまり:a)エナンチオマー体の両方の形態及び低いコストで市販のエナンチオマー的に純粋な化合物から形成可能な不斉中心;b)ラセミ混合物の成分とコンジュゲートし得る官能基(酸又は塩基性の基):c)結晶化度を付与可能で、且つジアステレオ異性体のコンジュゲートの溶解性を調節し得る一群;である。
国際公開第2002/060926号パンフレット Gittos,M.及びGerard,J.、BE873766(1979年5月16日付け) Kleemis,W.Ger.Offen.、DE19600034(1997年) Achard,D.;Jimonet,P.;Mailliet,P.;及びSabuco,J.F.、国際公開第2001/009127号パンフレット Kelly,T.A.,Bormann,B.G.,Frye,L.L.,及びWuJ.P.,米国特許第6,355,664号明細書 Kelly,T.A.,BormannB.G.,Frye,L.L.,及びWuJ.P.,98/39303号パンフレット Sheldon,R.A.著、"Chirotecnology"、 1993年、Marcel Dekker、ニューヨーク Collins,A.N.、Sheldrake,G.N.、及びCrosby,J.編、"Chirality in Industry"、1992年、John Wiley、ニューヨーク Collins,A.N.、Sheldrake,G.N.及びCrosby,J.編、"Chirality in Industry II"、1997年、John Wiley、ニューヨーク J.Jacques、A.Collet、及びS.H.Wilen著、"Enantiomers, racemates and resolutions"、1981年、Wiley Schanz,H.J.、Linseis,M.A.、及びGilheany D.G著、Tetrahedron:Asymmetry、2003年、14巻、p.2763 Kinbara,K.、Sakai,K.、Hashimoto,Y.、Nohira,H.、及びSaigo,K.著、Tetrahedron:Asymmetry、1996年、7巻、6号、p.1539 Goudreau,N.;Cameron,D.R.;Bonneau,P.;Gorys,V.;Plouffe,C.;Poirier,M.;La marre,D.;及びLlianas−Brunet,M.著、Journal of Medicinal Chemistry、2004年、47巻、p.123 Cativiela,C.;及びDiaz−de−villages,M.D.著、Tetrahedron asymmetry、2000年、11巻、p.645 Beaulieu,P.L.;Gillard,J.;Bailey,M.D.;Boucher,C.;Duceppe,J.S.;Simoneau,B.;Wang,X.J.;Zhang,L.;Grozinger,K.;Houpis,I.;Farina,V.;Heimroth,H.;Krueger,T.;及びSchnaubelt,J.著、J.Org.Chem.、2005年、70巻、p.5869 Quinkert,G.;Schwartz,U.;Stark,H.;Weber,W.D.;Adam,F.;Baier,H.;Frank,G.;及びDuerner,G.著、Liebigs Annalen der Chemie、1999年、p.11 Cativiela,C.;及びDiaz−de−villages,M.D.著、Tetrahedron Asymmetry、1998年、9巻、p.3517 YeeN.,NummyL.J.,FrutosR.P.,SongJ.J.,NapolitanoE.,ByrneD.P.,JonesP.J.,及びFarinaV.著、Tetrahedron Asymmetry、2003年、14巻、p.3495 Badorrey,R.;Cavitiviela,C.;Diaz−de−Villegas,M.D.;及びGalvez,J.A.著、Tetrahedron Asymmetry、2003年、14巻、p.2201 Bassin,J.P.;Cremlyn,R.J.;Lynch,J.M.;及びSwinbourne,F.J.著、Phosphorus,Sulfur,Silicon Relat.Elem.、1993年、78巻、p.55 Kolasa,T.;及びMiller,M.J.著、J.Org.Chem.、1986年、51巻、p.3055 Cativiela,C.;Diaz−de−Villegas,M.D.;及びGalvez,J.A.著、Tetrahedron Asymm.、1994年、5巻、p.261 Napolitano,E.;及びFarina,V.著、Tetrahedron Lett.、2001年、42巻、p.3231
従って、本発明の目的は、対象のエナンチオマーの分離を可能とする分割剤の一群を同定することである。
また、本発明のさらなる目的は、対象のエナンチオマーを高い純度で得ることが可能なラセミ混合物の分割方法を提供することである。
上記の目的は、請求項1に記載のラセミ混合物の分割方法を提供することにより、解決され、これにより、請求項43に記載の対象のエナンチオマーの新規のジアステレオ異性体複合体の形成が可能となる。
従って、本発明は、ラセミ体の化合物の分割方法に関し、下記の各ステップを有する。
a)ラセミ体の化合物を、分割剤と反応させるステップと;
b)この分割剤及び対象のエナンチオマーのジアステレオ異性体複合体を形成するステップと;
c)得たジアステレオ異性体複合体から、対象のエナンチオマーを分離するステップと:
を有し、
上記の分割剤は、式(I)の化合物であることを特徴とする。
ここで、Cは、不斉中心であり;
nは、0又は1であり;
pは、0又は1であり;
は、C〜Cのアルキルであり;
は、−COOH、−NH−、−NH、フェニル、−CHOHからなる群から選択され;
、C及びRは、窒素を含む5員環を形成し;
は、−C=O及び−CH−から選択され、
は、水素又は−CH−であり;
CRは、1つ以上のハロゲン類で任意に置換されたC〜C12の芳香族基であり、
Aは、−CH−、−SO、及び−C=Oからなる群から選択される置換基であり;
nが0である場合、pが1であり、RがC〜Cのアルキル基であり、Rが−CHOH、フェニル及び−COOHからなる群から選択された置換基であるか、或いはR、C、N及びRが5員環を形成する、
ものである。
他の態様において、本発明は、請求項43に記載の通り、対象のエナンチオマー、及び式(I)の化合物からなる分割剤のジアステレオ異性体複合体に関する。
本発明の更なる特徴及び利点は、非限定的で、例示的な目的で提示された各例を参照して下記の詳細な記載から明らかであって、これらの例のいくつかは、1/2モル法を介したラセミ混合物の分割である。
好ましくは、CRは、1つ以上のハロゲン類で置換されたビフェニル又はフェニル基を有する残基である。好ましくは、CRが1つ以上のハロゲンで置換されたフェニルである場合、塩素で二置換されたフェニルである。
好ましくは、CRは、下記からなる群から選択された置換基である。
より好ましくは、CRは、上記のa、m、n、t及びvからなる群から選択された残基である。
本発明によると、pは、0又は1であり、pが1である場合、Aは、メチレン基である−CH−であることが好ましい。さらに好ましくは、Aがメチレン残基である場合、CRは、式(I)の窒素が、4フェニルベンジル(c)基に結合する、ビフェニル基である。
好ましくは、Rは、メチル又はイソプロピルである。
本発明によると、nが1であり、RがCOであることが好ましく、Rが−NHであることが好ましく、Rが水素であって、下記式に示す通りである。
又は、R、C及びRが窒素を有する5員環を形成し、Rが水素であって、下記式に示す通りである。
である。ここで、R、p、A及びCRは、式(I)と同じ意味を有する。
また、本発明によると、nが1であり、Rが好ましくは−CH−であり、Rが好ましくは−NHであり、Rが水素であって、下記式に示す通りである。
又はR、C及びRが窒素を有する5員環を形成し、Rが水素であって、下記式に示す通りである。
ここで、R、p、A及びCRは、式(I)と同じ意味を有する。
本発明によると、一実施例において、nが0であり、Aが好ましくはメチレン残基である−CH−又はC=Oであり、Rが水素であり、RがC〜Cのアルキルであって、いわゆる下記式に示す通りである。
又はR、C、N及びRが5員環を形成した化合物であって、下記式に示す通りである。
ここで、CRは、上記のa、b、h、i、l、m、n、t及びvから選択され、Rは、−CHOH、フェニル又は−COOHであってもよい。
好ましくは、この実施例において、nが0であり、Rが−COOHであり、Aが−C=Oであり、CRが上記のa、b、h、i、l、m、n、t及びvから選択され、RがC〜Cのアルキルであって、下記式に示す通りである。
又はR、C、N及びRは、5員環を形成したものであって、下記式
に示す通りである。
さらに好ましくは、この実施例において、CRは、ビフェニルである。
好ましくは、この実施例において、nが0であり、Rが−CHOHであり、Aが−CH−であり、CRが上記のa、b、h、i、l、m、n、t、vからなる群から選択され、RがC〜Cのアルキルであって、下記式に示す通りである。
又はR、C、N及びRが下記の5員環を形成したものであって、下記式
に示す通りである。
さらに好ましくは、この実施例において、CRは、ビフェニルである。
本発明のさらなる態様において、本発明は、さらに、下記式の新規な化合物に関する。
これは、nが0であり、Rが−CHであり、Rがフェニルであり、RがHであり、pが1であり、Aが−CH−であり、CRがビフェニルである式(I)の分子である。
本発明によると、さらなる実施例において、nが0であり、Rが好ましくは−COOHであり、Aが好ましくは−SOであり、CRが上記のa、b、h、i、l、m、n、t及びvから選択され、RがC〜Cのアルキルであって、下記式に示す通りである。
又はR、C、N及びRが5員環を形成した下記式に示す通りである。
本発明によると、さらなる実施例において、nが1であり、Rが−CH−であり、Rが−NHであり、pが0であり、CRが上記のa、b、h、i、l、m、n、t、vからなる群から選択され、RがC〜Cのアルキルであって、下記式に示す通りである。
又はR、C、N及びRが5員環を形成した下記式に示す通りである。
さらに好ましくは、この実施例において、CRは、ビフェニルである。
本発明によると、さらなる実施例において、nが1であり、Rが−CHであり、Rが−NHであり、pが1であり、Aが−CHであり、CRが上記のa、b、h、i、l、m、n、t、vから選択され、RがC〜Cのアルキルである下記式に示す通りである。
又はR、C、N及びRが5員環を形成した下記式の通りである。
さらに好ましくは、CRは、ビフェニルである。
従って、本発明の他の態様において、対象のエナンチオマー及び分割剤のジアステレオ異性体に関し、これは、式(II)の化合物であって、Rがメチルであり、pが0又は1であり、Aが必要であればメチレン残基である−CHであり、CRが上記のa、b、h、i、l、m、n、t又はvである下記式に示す通りのものである。
好ましくは、分割剤は、下記の通りの化合物33である。
2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−プロピオナミド(化合物33a)
2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−2−イル]−プロピオナミド(化合物33b)
2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−プロピオナミド(化合物33c)
2−アミノ−N−[(2,3−ジクロロフェニル)−1−イル]−プロピオナミド(化合物33h)
2−アミノ−N−[(3,5−ジクロロフェニル)−1−イル]−プロピオナミド(化合物33i)
2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−3−イル]−プロピオナミド(化合物33l)
2−アミノ−N−(4−ヨード−フェニル)−プロピオナミド(化合物33m)
2−アミノ−N−(3−ヨード−フェニル)−プロピオナミド(化合物33n)
2−アミノ−N−(4−ブロモ−フェニル)−プロピオナミド(化合物33t)及び
2−アミノ−N−(3−ブロモ−フェニル)−プロピオナミド(化合物33v)
本発明のさらなる態様において、本発明のジアステレオ異性体は、対象のエナンチオマーと、式(II)の化合物である分割剤との複合体であって、この式(II)の化合物において、Rが−CH(CHであり、pが0又は1であり、Aが必要であればメチレン残基である−CH−であり、CRがa、b、h、i、l、m、n、t及びvから選択される、下記式に示すものである。
好ましくは、分割剤は、下記に示す化合物1である。
2−アミノ−3−メチル−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−ブチルアミド(化合物1a)
2−アミノ−3−メチル−N−[(1,1’−ビフェニル)−3−イル]−ブチルアミド(化合物1l)
2−アミノ−3−メチル−N−(4−ヨードフェニル)−ブチルアミド(化合物1m)
2−アミノ−3−メチル−N−(3−ヨードフェニル)−ブチルアミド(化合物1n)
2−アミノ−3−メチル−N−(4−ブロモフェニル)−ブチルアミド(化合物1t)
2−アミノ−3−メチル−N−(3−ブロモフェニル)−ブチルアミド(化合物1v)
2−アミノ−3−メチル−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−ブチルアミド(化合物1a’)
本発明の他の態様において、本発明のジアステレオ異性体は、対象のエナンチオマーと、式(III)の化合物である分割剤との複合体であって、R、C、N及びRが窒素を有する5員環を形成し、CRが上記のa、b、h、i、l、m、n、t及びvから選択され、pが0である、式(III)の化合物であって、下記式に示すものである。
又は、pが1であり、Aが−CH−である、下記式に示すものである。
好ましくは、分割剤は、下記式からなる群から選択された化合物3である。
ピロリジン−2−カルボン酸[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−アミド(化合物3a)
ピロリジン−2−カルボン酸[(1,1’−ビフェニル)−3−イル]−アミド(化合物3l)
ピロリジン−2−カルボン酸(4−ヨードフェニル)−アミド(化合物3m)
ピロリジン−2−カルボン酸(3−ヨードフェニル)−アミド(化合物3n)
ピロリジン−2−カルボン酸(4−ブロモフェニル)−アミド(化合物3t)
ピロリジン−2−カルボン酸(3−ブロモフェニル)−アミド(化合物3v)
好ましくは、分割剤は、下記式の化合物4である。
ピロリジン−2−カルボン酸[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−アミド(化合物4a)
本発明のさらなる態様において、本発明のジアステレオ異性体は、対象のエナンチオマーと、式(XII)又は(XIII)の化合物である分割剤であって、Rが−CHOHであり、pが1であり、Aが−CH−であるものである。
好ましくは、斯かる分割剤は、下記式からなる群から選択されるものである。
2−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−アミノ]−プロパン−1−オール(化合物34a)
2−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−アミノ]−3−メチル−ブタン−1−オール(化合物70a)
1−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−ピロリジン−2−イル]−メタノール(化合物35a)
本発明のさらなる態様において、本発明のジアステレオ異性体は、対象のエナンチオマーと、式(I)の化合物である分割剤との複合体であって、nが0であり、Rが−CH3であり、pが1であり、Aが−CH−であるものである。分割剤は、好ましくは、下記のものである。
N−(1−フェニルエチル)−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−アミン(化合物36a)
本発明のさらなる態様において、本発明のジアステレオ異性体は、対象のエナンチオマーと、式(XIV)又は(XV)の化合物である分割剤との複合体である。斯かる分割剤は、下記式からなる群から好ましく選択されるものである。
N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−2−メチル−1,2−エチレン−ジアミン(化合物5a)
N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−3−メチル−1,2−ブチレン−ジアミン(化合物7a)
N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−2−アミノメチル−ピロリジン(化合物9a)
本発明のさらなる態様において、本発明のジアステレオ異性体は、対象のエナンチオマーと、式(XVI)又は(XVII)の化合物である分割剤との複合体である。斯かる分割剤は、下記式からなる群から好ましく選択されるものである。
N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−2−メチル−1,2−エチレン−ジアミン(化合物6a)
N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−3−メチル−1,2−ブチレン−ジアミン(化合物8a)
N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−2−アミノメチル−ピロリジン(化合物10a)
本発明のさらなる態様において、本発明のジアステレオ異性体は、対象のエナンチオマーと、式(X)又は(XI)の化合物である分割剤との複合体であって、pが1であり、Aが−SO−のものである。斯かる分割剤は、下記式からなる群から好ましく選択されるものである。
2−[(1,1’−ビフェニル)−4−スルフォニルアミノ]−プロピオン酸(化合物11a)
3−メチル−2−[(1,1’−ビフェニル)−4−スルフォニルアミノ]−酪酸(化合物12a)
1−[(1,1’−ビフェニル)−4−スルフォニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(化合物13a)
本発明のさらなる態様において、本発明のジアステレオ異性体は、対象のエナンチオマーと、式(VIII)又は(IX)の化合物である分割剤との複合体であって、pが1であり、Aが−CO−であるものである。斯かる分割剤は、下記式からなる群から好ましく選択されるものである。
2−[(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸(化合物57a)
2−[(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)]−ピロリジン−カルボン酸(化合物58a)
3−メチル−2−[(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−酪酸(化合物64a)
従って、本発明によると、請求項43に記載の対象のエナンチオマーとともに、結晶性のジアステレオ異性体化合物を形成し得る、請求項1に記載の分割剤の一群を選択する。
特定の理論に固執することなく信じられているように、引用した化合物は、下記の事項の構造において存在する必要がある分割剤として作用する:つまり、対掌性の源、結晶性の源、つまり、所望の結晶特性を与え得る置換基、及び分割される対象の化合物とイオン結合を形成し得る置換基である。
結晶の源として、種々の伸張、配向及びコンフォメーションを有する芳香族置換基が選択されており、π−π相互作用を介して固体構造を安定化することができ、且つ熱力学制御下で結晶化し得るのに必要な混合物において斯かる構造の溶解特性を制御することができる。
対掌性の源として、天然のアミノ酸が選択されている。アミノ酸は、2つのエナンチオマー形態で市販されている低価格の物質からなるものであって;不斉中心を有し、置換基の一つは、幅広い不斉認識の可能性の利点に関して、幅広い極性と立体障害性を変化させることが可能である。さらに、アミノ酸は、溶解性及び結晶特性を制御するようにしてされた置換基を導入するため、且つ分割の対象であるラセミ化合物と結合をそれぞれ形成するため、直接又は改変された形態で使用され得る2つの官能基を有する。
好ましくは、本発明は、一方法に係り、ジアステレオ異性体複合体が、対象のエナンチオマーと分割剤との間で形成され、これは、式(I)の化合物であって、nが1であり、RがCOであり、Rが水素であり、RがNHであるもの(式(II)の化合物)、又はR、C及びRが、窒素を有する5員環を形成し、Rが水素であるもの(式(III)の化合物)であり、これは、請求項10に記載の通りである。
斯かる化合物を調製するため、アミンであるCR−NH及びCR−A−NHであって、Aがメチレン基であるものを使用する:
CR−CH−NH又はCR−NH
ここで、CRは、市販されていない場合、有機合成において公知の方法に従って調製されるa、b、h、i、l、m、n、t及びvからなる群から選択される。
特に、CRがa、b、h、i、l、m、n、t及びvの特定の置換基を含有するアミンの場合、
CRがそれぞれb、h、i、l、m、n、t及びvであるアミン40b、40h、40i、40m、40n、40t及び40vは、市販されており;
CRがaであるアミン40aは、関連するビフェニルをニトロ化し、その後還元して、調製され、
アミン40lは、3−ブロモアニリンを用いたフェニルボロン酸のパラジウム触媒縮合(Suzuki反応)により、定量的収率で且つ化学的純粋な形態で合成され;
アミンCR−CH−NHである40cは、ビフェニルカルボン酸の塩化物から出発して、対応するアミドを所望のアミンに還元することにより、合成される。
従って、下記に示すスキーム1を参照すると、請求項10に記載の本発明のジアステレオ異性体を形成するための分割剤は、例えば、それぞれ式37α、37β及び37γに示すアラニン、バリン及びプロリンのアミノ酸分子から出発して取得可能であって、そのアミノ基は、ジ−t−ブチルジカルボネートなどの置換基38で保護されており、その後、pが1であり、Aが−CH−であり、CRが置換基a、b、h、i、l、m、n、t及びvである場合、i−ブチルクロロフォルミエート及びN−メチルモルフォリンを用いて好ましく活性化した後、適当な溶媒の存在下で、アミンであるCR−(A)p−NHと縮合される。
保護された誘導体である式41α、41β、41γは、その後、脱保護され、Rがメチル又はプロピルである式(II)に示す分割剤、又は式(III)に示す分割剤を得る。
CRがaである式(II)及び(III)の化合物は、式41α、41β及び41γのブロモアニリドであって、pが0であり、CRが4−ブロモフェニルであり、ジ−t−ブチルジカルボネート(BOC)で保護された分子から出発して、得てもよい。保護されたブロモアニリドは、パラジウム触媒の存在下、フェニルボロン酸とのクロスカップリング反応(Suzuki反応)により、その後、脱保護により、それぞれ、式33a、1a及び3aの4−アミノビフェニル誘導体に変換されてもよい。
代替的に、本発明による方法において、nが1である分割剤は、請求項11に記載の通り、Rが−CH−であり、Rが水素であり、RがNHである化合物(式(IV)の化合物)、又はR、C及びRが窒素を有する5員環を形成し、Rが水素である化合物(式(V)の化合物)である。
斯かる化合物は、複合体BH/MeSを用いた還元を介してスキーム1に従って合成された化合物から得てもよい。
また、本発明は、ジアステレオ異性体の形成にも係り、ここで、分割剤は、請求項16に記載の通り、nが0であり、Aがメチレン残基である−CH−又はC=Oであり、RがC〜Cのアルキルであり、好ましくは、−CH又は−CH(CHであり、Rが−CHOH、フェニル又は−COOHである式(I)の化合物(式(IV)の化合物)、又はR、C及びRが5員環を形成した化合物(式(VII)の化合物)である。
斯かる分割剤は、下記のスキーム2に従って、得られる。得た化合物は、式(VI)及び(VII)のものであり、AがC=Oであり、Rが−COOHである式(VIII)及び(IX)の化合物である。特に、アラニンメチルエステル54、バリンメチルエステル63、プロリンメチルエステル55及びフェニルエチルアミン56は、適当な溶媒の存在下で、CR−CO−Clと縮合される。ここで、CRは、a、b、h、i、l、m、n、t及びvからなる群から選択された残基である。得た産物は、その後、複合体BH/MeSを用いて、アミノアルコール、又は式(VI)の化合物に還元される。
特に、CRが置換基aである場合、請求項17による化合物36aが調製される。
また、本発明は、ジアステレオ異性体に係り、分割剤は、請求項22に記載の通り、nが0であり、Aが残基SOであり、Rが−COOHであり、RがC〜Cのアルキル、好ましくは−CH又は−CH(CHである式(I)の化合物(RがHである式(X)の化合物)、又はR、C、N及びRが5員環を形成した化合物(Rが−CH−である式(XI)の化合物)である。
斯かる化合物は、下記のスキーム3に従って得られる。特に、アラニンメチルエステル塩酸塩、バリンメチルエステル塩酸塩及びプロリンメチルエステル塩酸塩は、適当な溶媒の存在下、スルフォニルクロライドを用いて縮合され、その後、鹸化され、且つ式(X)及び(XI)の化合物に加水分解される。
対象となるエナンチオマー及び式(I)の分割剤により形成される本発明による方法及びジアステレオ異性体は、ラセミ混合物を分離するのに適する。
好ましくは、分割剤とラセミ混合物とのモル比は、1:2以下であり、より好ましくは1:2である。
本発明によると、本発明の方法のラセミ化合物は、酸であっても、塩基であってもよい。
特に、本発明によると、請求項32に記載の2−テトラヒドロフランカルボン酸を分割することが可能である。
これは、化学的医薬分野において、最も重要な分子である。この構造は、抗菌性を有する非天然ベータラクタムであるフロペネム(furopenem)や、降圧剤であるテラゾシン(terazosin)などの複数の薬物に導入される。さらに、その対応するアルコールは、多くの心虚血症状を予防し且つ処置するのに有用なカルシウムチャネルの強力なブロッカーであるフルニジピン(furnidipine)の構造中に存在する。今日まで、この酸は、ブルシン(brucine)の分割を介して鏡像異性体的に純粋に得られてきた。しかしながら、その化学的収率は、低い(12%)。工業レベルでは、THFCは、酵素反応的な分割を介して得られてきた。鏡像体過剰率はこの技術を介して高いが、収率は、むしろ低い(最大で36%)。下記の実験部で明らかになるが、本発明によると、(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸を有するジアステレオマーは、収率85%及び鏡像体過剰率95%で取得可能である。
本発明の方法は、請求項35に記載の1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−エチルアミンを分割するのにも用いられる。
斯かるアミンは、分割剤として最も広く使用されるもののひとつであるフェニルエチルアミンのフェニログ(phenylogue)である。下記の実験部で明らかになるが、本発明によると、(R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−エチルアミンを有するジアステレオマーは、収率76%及び鏡像体過剰率100%で取得可能である。
ラセミ混合物から本発明の分割剤により分割される対象のその他のエナンチオマーは、(D)−2−ビニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸(Q)である。
2−ビニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸Qは、環状のアミノ酸、特に、興味ある医薬品の複数のオリゴペプチドに存在する、2−ビニル−1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸の前駆体として使用されてきた。事実、斯かる酸は、非特許文献7〜9及び特許文献1に述べられるように、公知である。上記の二酸もまた、エストロン(非特許文献10)の、若しくはGABA−トランスアミナーゼの阻害剤として公知の5−ビニル−2−ピロリジノンの誘導体のエナンチオ選択合成用の、又は2−オキソ−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−カルボキシアミド及びアミン(他の興味ある化合物の合成の中間体:特許文献3)の合成用のキラルシントンとして、公知である。
従って、本発明は、請求項37に記載のジカルボン酸Qの分割にも関する。
本発明による分離方法によりひとたび得られた、興味あるエナンチオマーであるエナンチオマーQは、塩基溶液に投入され、その後、酸性化され、エーテルなどの有機相から抽出され、医薬的に興味ある第四級アミノ酸に変換される。
本発明のさらなる態様によると、エナンチオマーQをアミノ基が保護された第四級アミノ酸、つまり(D)−2−ビニル−1−アミノ−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸へと変換する方法は、請求項79に記載の通りである。本発明の斯かる方法は、下記の各ステップを有する。
つまり:
i)(D)−2−ビニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸のカルボキシル基をエステル化するステップと;
ii)アミノ基で保護されたメチルエステルアミノ酸へと変換するステップと;
iii)その酸基を除去し、アミノ基で保護された(D)−2−ビニル−1−アミノ−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸を得るステップと;
を有する。
下記のスキーム4を参照すると、ステップi)は、2つのサブステップを提供する:その第一のサブステップは、(D)−2−ビニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸Qのカルボキシル基をエステル化して、化合物Q1を得るステップであり、その第二のサブステップは、例えば水性メタノールの存在下で1当量のKOHを使用することにより、2つのエステル基のうちのひとつを脱メチル化して、この方法により化合物Q2を得るステップである;興味あるアミノ酸の調製方法のステップii)は、例えば、化合物Q2とトリエチルアミンとの反応、その後のイソブチルクロロホルミエートとの反応、さらにその後のアルカリアジドとの反応を介して、Q2のカルボキシル基を、アミノ基で保護された基へと変換して、化合物Q3を得ることからなる。ステップiii)は、酸基を除去して、Boc保護された興味あるアミノ酸Q4を得ることからなる。
本発明の利点において、本発明の分割方法により分離された興味の対象ではないエナンチオマーが回収され得ることである。特に、左旋性のL−2−ビニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸のエナンチオマーは、回収され、請求項81に記載のラセミ体である2−ビニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸へとラセミ化され、これから、興味ある右旋性のエナンチオマーQが、本発明の分割により、取得可能である。特に、スキーム5を参照すると、エナンチオマーLのカルボキシル基は、両方ともエステル化され、シクロプロパン環は、例えば臭化水素(bromidric acid)及び酢酸を用いた適当な処理により、開環され、化合物Tが得られる。斯かる化合物は、その後、再度環化され、エステル化された2−ビニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸のラセミ体のジエステルが得られ、エステル基を除去することにより、興味あるラセミ体が生成され、分割の後にエナンチオマーQが提供される。
その他の態様において、本発明は、左旋性の3−フェニル−2−シアノ−2−メチルプロパン酸のエナンチオマーであって、臭素原子でフェニルのパラ位が任意に置換されたものの分離に関する。斯かる左旋性のエナンチオマーは、請求項40に記載の本発明によるラセミ体である3−フェニル−2−シアノ−2−メチル−プロパン酸から有利に分離され得る。
3−フェニル−2−シアノ−2−メチル−プロパン酸の左旋性のエナンチオマーは、下記の式に示される通りである。
ここで、Rは、水素又は臭素であってもよく、ひとたび分割されると、非特許文献11及び特許文献4〜6に記載のとおりの特別な機能的特性を有する複数のオリゴペプチドにおけるタンパク性の成分(proteinogenic component)として、又は抗炎症活性を有するイダントインなどの非ペプチド性物質の成分であるBirt−377として(非特許文献12)使用され得る第四級アミノ酸に鏡像異性体的に便利に変換されてもよい。
上記のラセミ混合物中のマロニトリル誘導体の分割及び生成したエナンチオマーの興味ある第四級アミノ酸への変換は、近年、非特許文献13に述べられている。
斯かる方法によると、ラセミ体であるマロニトリル誘導体は、2つのエナンチオマーにおいて従来の分割により、分離されてきた。使用する分離剤は、特定のキラル体であるノレフェドリン(norefedrine)であり、得たジアステレオマーから、NMR分光法により適当な溶媒において再結晶したジアステレオマー組成物を同定して41%の収率で、左旋性のエナンチオマーを分離していた。この方法によると、得た2つのエナンチオマーは、有機合成の従来法により、興味あるアミノ酸へと変換されていた。
しかしながら、分割のキラルアジュバントとしての(1R,2S)−(−)−ノレフェドリンの使用は、法的ないくつかの制約にさらされる。事実、ノレフェドリン又はフェニルプロパノールアミンは、麻薬性物質のクラスに属し、従って、登録の制約を受け、且つ、麻薬性物質に特有の特別の調達方法に付される。
本発明による方法により、高い鏡像体過剰率でマロニトリル誘導体を分割することが可能であった。
本発明の有利性として、臭素元素によりパラ位を任意に置換される本発明による分離されたエナンチオマーは、有機合成の方法により、興味ある第四級アミノ酸に変換され得る。ここで使用する方法によると、ひとたび左旋性エナンチオマーが分離されると、塩基環境下で処理され、ニトリル基がアミド基に変換され、その後、酸処理及び有機相での抽出、分解及び酸環境下での開環、及び結果としてのアミノ酸化合物の分離に付される。
下記のスキーム6を参照すると、左旋性の化合物Vである(L)−3−(4−sost)−シアノ−2−メチル−プロピオン酸(ここで、sostは、水素又は臭素元素であり得る)は、例えばNaOHなどの塩基環境中で過酸化水素で処理され、続いてHClで処理され、アミドV’を得て、これは、例えば、ジクロロメタンなどの有機相から抽出される。
化合物V’は、その後、溶媒に溶解され、ヨードベンゼン二酢酸で処理され、5員の複素環化合物Zへと分解される。
化合物Zは、その後、還流下の酸溶液に投入され、ジクロロメタンで抽出された後、その水相に、興味ある生成物、つまり、第四級アミノ酸である2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸を得た。後者は、好ましくは塩酸塩などの塩の形態で分離される。
本発明の利点のある態様によると、本発明の分割により分離された興味のないエナンチオマーであって臭素原子によりフェニルのパラ位に任意に置換されたものを回収し得る。特に、右旋性のエナンチオマーである3−(4−sost−フェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸は、回収され、請求項83に記載のラセミ体である3−(4−sost−フェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸にラセミ化され、これから、本発明の分割方法により、興味ある左旋性エナンチオマーが、取得され得る。
本発明の方法の前駆体である斯かるマロニトリル化合物の再生利用のサイクルは、下記のステップを有する。
つまり:
右旋性のエナンチオマーである(D)−3−(4−sost−フェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸を脱カルボキシル基化するステップと;
不斉炭素をカルボキシル化するステップと;
カルボキシル基を鹸化して、ラセミ体である3−(4−sost−フェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸を得るステップと;
を有し、sostは、水素又は臭素原子であり得る。
下記のスキーム7を参照すると、特に、右旋性のエナンチオマーの脱カルボキシル化のステップは、例えばマイクロ波の照射などの熱により起こり、脱カルボキシル基化のステップは、約80℃の温度で好ましくはリチウムエサメチルジシラジド(LiHMSiN)などの塩基を用いた処理を行った後、例えばエチルクロロフォルミエートなどのアルキルクロロフォルミエートを用いた反応を介して起こる。ひとたび室温において、得た残渣は、水相と有機相とに分けられ、これから、鹸化及び酸性化された後、ラセミ体である3−(4−sost−フェニル)−2−シアノ−メチル−プロピオン酸からなる所望のカルボキシレートが抽出される。
本発明について、マロンアミド誘導体の分割及びその第四級アミノ酸への変換の方法の例、及び前駆体化合物としての第一の方法に使用するマロニトリル誘導体の調製方法の例について、詳細に述べる。
上記の反応による本発明の化合物の調製例について、下述する。
NMRスペクトルは、内部標準としてTMS(トリメチルシラン)を用いることにより、Brucker社製AC200で行った。重水素溶媒として、CDCl及びDMSOを用いた。市販の化合物の全てを精製を行わずに使用した。TLC分析は、アルミニウムに支持した蛍光試薬を含有するシリカゲルスラブ(Merck社製60F254)上で行った。フラッシュクロマトグラフィーは、溶離液としてヘキサン/酢酸エチル(E/A)の混合物を用いて、シリカゲル60(Merck社製,230〜400メッシュ)上で行った。融点は、Kofler装置により測定した。鏡像体過剰率は、Astec Chiraldex社製GTAカラム(ガンマシクロデキストリン、トリフルオロアセチル)上の静的な不斉相上でのガスクロマトグラフィーにより、又はChromatech社製Chiral AGTカラム(シリカ上に支持された糖タンパク質)上の静的な不斉相上でのHPLCにより同定した。
例1
化合物33、並びに式(II)及び式(III)の化合物の合成
1)アミノ酸誘導体であるt−ブトキシカルボニル−(L)−アラニン39α、t−ブトキシカルボニル−(L)−バリン39β及びt−ブトキシカルボニル−(L)−バリン 39γの合成の一般的方法
NaOH(12g、300ミリモル)を有する300mLのHOの溶液に、適当なアミノ酸(300ミリモル)を室温で添加し、この溶液を、200mLのt−BuOHで希釈した。その後、ジ−t−ブチルジカーボネート(1.2当量、7.52g)を一部に添加した。COが展開した。その後、この溶液を室温で48時間攪拌し、その後、1MのKHSOでpHを1〜1.5にまで酸性化した。この酸性の溶液を、その後、塩化し、EtOで抽出した。その有機相を、MgSO上で乾燥し、減圧下で溶媒を除去した。残渣は、淡い黄色の油状物であって、非常に緩徐に結晶化した。
39α t−ブトキシカルボニル−(L)−アラニンの合成
26.7gの(L)−アラニンから出発して、上記の一般的方法1)に従って50g(収率88%)のものを得た。融点84℃、13C−NMR(CDCl)18.9,28.8,49.7,50.8,156.0,178.0
39β t−ブトキシカルボニル−(L)−バリンの合成
35.1gの(L)−バリンから出発して、上記の一般的方法1)に従って58.8g(収率90%)のものを得た。融点84℃.13C−NMR(CDCl)18.1,19.7,28.9,31.6,59.0,80.6,156.5,177.2。
39γ t−ブトキシカルボニル−(L)−バリンの合成
34.5gの(L)−プロリンから出発して、上記の一般的方法1)に従って56.4g(収率87%)のものを得た。融点84℃.13C−NMR(CDCl)24.2,28.8,31.5,46.9,59.5,80.8,156.0,177.9。
2)t−ブトキシカルボニルアミド41α、41β、41γの合成の一般的方法
0℃に冷却したt−ブトキシカルボニルアミノ酸(30ミリモル)を有するTHF(100ml)の溶液に、N−メチルモルフォリン(3.3ml,30ミリモル),i−ブチルクロロフォルミエート(30ミリモル,3.9ml)を続けて添加し、その懸濁液を室温で6時間攪拌した。その後、適当なアミン(CR=a,b,h,i,l,m,n,t,v)(4.7g,30ミリモル)を一部に添加し、得た懸濁液を室温で一昼夜攪拌した。減圧下でTHFを除き、その残渣を、CHClに溶解し、その有機相を、希塩酸で洗浄した。その有機相を、MgSO上で乾燥し、減圧下で溶媒を除去した。結晶性の固体となった残渣を、ヘキサンで粉砕した。
pが0であり、CRがビフェニル(a)である41α、つまり[1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸t−ブチルエステルの合成
t−ブトキシカルボニルアラニン39α(5.7g)及び(1,1’)−ビフェニル−4−アミン40a(4.7g)から出発して、例1の2)の一般的方法に従って、9g(収率95%)のものを得た。融点174℃。H−NMR(CDCl)1.48(12H,s),4.51(1H,quintuplet,J=6.4Hz),5.62(1H,d,J=7.3Hz),7.42(9H,m),9.13(1H,bs)。
13C−NMR(CDCl)18.6,28.9,51.5,120.7,127.3,127.5,127.9,129.3,137.5,137.9,141.1,172.2。
pが0であり、CRがビフェニル(b)であるである41α、つまり[1−(1,1’−ビフェニル−2−イルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸t−ブチルエステルの合成
t−ブトキシカルボニルアラニン39α(5.7g)及び2−(1,1’−ビフェニル)アミン40b(4.7g)から出発して、例1の2)の一般的方法に従って、7.9g(収率77%)のものを得た。融点167℃.H−NMR(CDCl)1.23(3H,d,J=6.5Hz),1.30(9H,s),4.05(1H,quintuplet,J=6.5Hz),7.05−7.44(9H,m),7.89(1H,bs),8.22(1H,d,J=8.1Hz)。
13C−NMR(CDCl)18.96,28.84,51.59,121.87,125.11,128.58,129.00,129.69,129.77,130.71,134.99,138.56,156.20,171.34。
pが1でありAが−CH−でありCR=ビフェニル(a)である41α、つまり、{1−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−カルバモイル]−エチル}−カルバミン酸 t−ブチルエステルの合成
t−ブトキシカルボニルアラニン39α(5.7g)及び(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)アミン40c(5.5g)から出発して、例1の2)の一般的方法に従って、8.3g(収率78%)の41αを得た。融点165℃。H−NMR(CDCl)1.28(2H,d,J=6.5Hz),1.97(9H,m),4.15(1H,quintuplet,J=6.5Hz),4.37(1H,d,J=13.5Hz),6.75(b.s,1H),7.17−7.49(9H,m)。
13C−NMR(CDCl)19.04,28.94,43.71,50.83,127.70,128.03,128.66,129.44,137.81,140.50,141.00,146.00,155.50,173.36。
pが0でありCRが2,3−ジクロロフェニル(h)である41α、つまり、[1−(2,3−ジクロロフェニル−1−イルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸 t−ブチルエステル合成
t−ブトキシカルボニルアラニン39α(5.7g)及び2,3−ジクロロフェニルアミン40h(4.8g)から出発して、例1の2)の一般的方法に従って、淡黄色の結晶性の固体である6.9g(収率65.5%)のものを得た。融点134℃。H−NMR(CDCl)1.35(12H,m),4.33(1H,quintuplet,J=6.4Hz),7.14(2H,m),8.25(1H,m)。
13C−NMR(CDCl)18.0,28.9,51.7,120.1,122.4,125.9,128.2,133.3,136.7,156.2,156.2,171.8。
pが0であり、CRが3,5−ジクロロフェニル(i)である41α、つまり[1−(3,5−ジクロロフェニル−1−イルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルの合成
t−ブトキシカルボニルアラニン39α(5.7g)及び3,5−ジクロロアニリン40i(4.9g)から出発して、例1の2)の一般的方法に従って、淡黄色の結晶性の固体である6.8g(収率64%)のものを得た。融点133℃。H−NMR(CDCl)1.39(3H,d,J=6.4),1.42(9H,s),4.37(1H,quintuplet,J=6.4Hz),6.93(1H,s),7.24(2H,s)。
13C−NMR(CDCl)18.3,28.9,51.6,118.3,124.4,135.4,140.3,157.0,172.4。
pが0でありCRがビフェニル(l)である41α、つまり、[1−(1,1’−ビフェニル−3−イルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルの合成
i)3−フェニルアニリン40lの調製
フェニルボロン酸(10.5g,86.4ミリモル)を有する100mLのMeOHの溶液に、NaCO(18.3g,172.2ミリモル)及び3−ブロモアニリン(14.9g,86.4ミリモル)を続けて添加した。得た懸濁液に、Pd(OAc)(500mg,2.16ミリモル)を添加し、黒色の懸濁液となるまで、溶媒を還流して、加熱した;その懸濁液を、室温に冷却し、MeOHで希釈し、黒色の沈殿物を濾過で除去した。濾過物を、減圧下で濃縮し、残渣を水及びCHClで分割した。その有機相を、NaCO上で乾燥し、減圧下で濃縮して、茶色の油状物として3−フェニルアニリンを得た(14.6g,収率100%)。
H−NMR(CHCl):6.68−6.73(1H,m),6.93−6.95(1H,m),7.03−7.08(1H,m),7.24−7.60(4H,m),7.64−7.68(2H,m)。
13C−NMR(CHCl):114.5,114.7,118.2,127.7,129.2,130.3,141.9,143.0,147.3。
ii)41αの合成
0℃に冷却したt−ブトキシカルボニルアラニン39α(8.0g,42.5ミリモル)を有するTHF(100ml)の溶液に、N−メチルモルフォリン(4.7mL,42.5ミリモル)及びi−ブチルクロロフォルミエート(5.5mL,42.5ミリモル)を一部に続けて添加し、得た懸濁液を室温で30分間攪拌した。上記の通り調製した3−フェニルアニリン40lを添加し、室温で48時間攪拌した。THFを減圧したで除去し、その残渣を、CHClで溶解し、その有機相を、希塩酸、HO及びNaHCO塩で洗浄した。その有機相を、MgSO上で乾燥し、減圧下で溶媒を除去した。EtOで粉砕した後に、白色の結晶性の固形物として、残渣を得た。(13.7g,収率94.5%)。なお、これを、さらなる精製を行わずに、続くステップに使用した。融点124−125℃。H−NMR(DMSO−d):1.27(3H,d,J=7.1Hz),1.36(9H,s),4.13(1H,quintuplet,J=7.1Hz),7.11(1H,d,J=7.1Hz),7.29−7.49(7H,m),7.59(2H,d,J=7.4Hz),7.92(1H,s)。
13C−NMR(DMSO−d):18.0,28.2,50.5,78.1,117.4,118.2,121.6,126.6,127.6,129.0,129.4,139.7,140.2,140.8,155.2,172.1。
pが0でありCRがヨードフェニル(m)である41α、つまり、[1−(4−ヨード−フェニルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルの合成
39α(9.5g,50ミリモル)、N−メチルモルフォリン(5.5mL,50ミリモル)、i−ブチルクロロフォルミエート(6.5mL,44.3ミリモル)及び4−ヨードアニリン40m(10.9g,50ミリモル)から出発して、上記の41α(CR=1)の方法に従った。得た残渣を、EtOで粉砕して、白色の結晶性の固形物として残渣を得た(17.9g,収率91.8%)。なお、これを、さらなる精製を行うことなく、続くステップに使用した。融点165−167℃。H−NMR(DMSO−d):1.23(3H,d,J=7.1Hz),1.34(9H,s),4.08(1H,quintuplet,J=7.1Hz),7.08(1H,d,J=7.1Hz),7.43(2Hd,J=8.7Hz),7.61(2H,d,J=8.7Hz)。
13C−NMR(DMSO−d):17.9,28.2,50.5,78.0,86.5,121.4,137.3,138.9,155.2,172.1。
pが0でありCRが3−ヨードフェニル(n)である41α、つまり[1−(3−ヨード−フェニルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルの合成
39α(6.9g,36.5ミリモル)、N−メチルモルフォリン(4.0mL,36.5ミリモル)、i−ブチルクロロフォルミエート(4.7mL,36.5ミリモル)及び3−ヨードアニリン40n(8.0g,36.5ミリモル)から出発して、上記の41α(CR=l)の方法に従った。ヘキサンで粉砕した後に、白色の固形物として、残渣を得た(12.3g,収率86.9%)。なお、これを、さらなる精製を行わずに、次のステップに使用した。融点129−130℃。H−NMR(DMSO−d):1.23(3H,d,J=7.2Hz),1.35(9H,s),4.06(1H,quintuplet,J=7.2Hz),7.03−7.11(2H,m),7.37(1H,d,J=8.1Hz)),7.52(1H,d,J=8.1Hz),8.10(1H,s)。
13C−NMR(DMSO−d):17.9,28.2,50.5,78.1,94.6,118.3,127.3,130.8,131.7,140.5,155.2,172.2。
pが0であり、CRが4−ブロモフェニル(t)であり41α、つまり、[1−(4−ブロモ−フェニルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルの合成
39α(9.5g,50ミリモル)、N−メチルモルフォリン(5.5mL,50ミリモル)、i−ブチルクロロフォルミエート(6.5mL,50ミリモル)及び4−ブロモアニリン40t(8.6g,50ミリモル)から出発して、上記の41α(CR=l)の方法に従った。ヘキサンで粉砕した後、白色の結晶性の固形物として残渣を得た(15.1g,収率88.0%)。なお、これを、さらなる精製を行わずに、次のステップに使用した。融点160−161℃。H−NMR(DMSO−d):1.23(3H,d,J=7.1Hz),1.35(9H,s),4.07(1H,quintuplet,J=7.1Hz),7.11(1H,d,J=7.1Hz),7.45(2H,d,J=8.9Hz),7.57(2H,d,J=8.9Hz)。
13C−NMR(DMSO−d):17.9,28.2,50.5,78.0,114.7,121.1,131.5,138.5,155.2,172.1。
pが0でありCRが3−ブロモフェニル(v)である41α、つまり[1−(3−ブロモ−フェニルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルの合成
39α(9.5g,50ミリモル)、N−メチルモルフォリン(5.5mL,50ミリモル)、i−ブチルクロロフォルミエート(6.5mL,50ミリモル)及び3−ブロモアニリン40v(8.6g,50ミリモル)から出発して、41α(CR=l)の上記の合成方法に従った。ヘキサンで粉砕した後、白色の結晶性の固形物として残渣を得た(14.6g,収率85.1%)。なお、これを、さらなる精製を行わずに、次のステップに使用した。融点130−131℃。H−NMR(DMSO−d):1.23(3H,d,J=7.2Hz),1.35(9H,s),4.06(1H,quintuplet,J=7.2Hz),7.12−7.29(3H,m),7.46−7.51(1H,m),7.95(1H,s)。
13C−NMR(DMSO−d):17.8,28.2,50.5,78.1,117.9,121.4,125.8,130.7,140.7,155.2,172.3。
pが0でありCRがビフェニル(a)である41β、つまり、[1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルの合成
6.5gのt−ブトキシカルボニルバリン39β及び(1,1’)−ビフェニル−4−アミン40a(4.7g)から出発して、例1の2)の一般的方法に従って、10.6gの白色の固形物を得た(収率96%)。融点174℃。H−NMR(CDCl)1.05(6H,m superimposed),1.45(9H,s).2.20(1H,m).4.18(1H,m),5.50(1H,d,J=7.3Hz),7.24−7.58(9H,m),8.90(1H,bs)。
13C−NMR(CDCl)19.0,19.7,28.6,29.0,31.5,61.7,80.9,120.9,127.4,127.6,128.0,129.3,137.7,137.9,141.1,157.2,171.4。
pが0でありCRがビフェニル(l)である41β、つまり、[1−(1,1’−ビフェニル−3−イルカルバモイル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルの合成
0℃に冷却したt−ブトキシカルボニルバリン39β(9.6g,44.3ミリモル)を有するTHF(100ml)の溶液に、N−メチルモルフォリン(4.9mL,44.3ミリモル)及びi−ブチルクロロフォルミエート(5.7mL,44.3ミリモル)を一部に続けて添加し、得た懸濁液を、室温で30分間攪拌した。3−フェニルアニリン40l(7.5g,44.3ミリモル)をその後添加し、室温で48時間攪拌した。減圧下でTHFを除去し、その残渣を、CHClに溶解し、その有機相を、希塩酸、HO及びNaHCO塩で洗浄した。その有機相を、MgSO上で乾燥して、減圧下で溶媒を除去した。EtOで粉砕した後、茶色の油状物として、残渣を得た(16.3g,収率100%)。なお、これを、さらなる精製を行わずに、次のステップに使用した。
NMR(DMSO−d):0.86(6H,d,J=6.6Hz),1.35(9H,s),1.93(1H,m),3.86(1H,t,J=7.9Hz),7.14−7.47(5H,m),7.51−7.64(3H,m),7.91(1H,m)。
13C−NMR(DMSO−d):17.1,19.2,28.5,31.0,59.9,79.5,119.9,120.5,123.5,127.7,127.9,129.3,129.5,136.5,136.7,139.0,156.0,172.0。
pが0でありCRが4−ヨードフェニル(m)である41β、つまり[1−(4−ヨードフェニルカルバモイル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルの合成
t−ブトキシカルボニルバリン39β(10.9g,50ミリモル)、N−メチルモルフォリン(5.5mL,50ミリモル)、i−ブチルクロロフォルミエート(6.5mL,50ミリモル)及び4−ヨードアニリン40m(10.9g,50ミリモル)から出発して、41β(CR=l)の上記の合成方法に従った。ヘキサンで粉砕した後、白色の結晶性の固形物として残渣を得た(17.5g,収率83.7%)。なお、これを、さらなる精製を行わずに、次のステップに使用した。融点174−177℃。H−NMR(DMSO−d):0.86(6H,d,J=6.6Hz),1.35(9H,s),1.96(1H,m),3.88(1H,t,J=8.5Hz),6.90(1H,d,J=8.5Hz),7.43(2H,d,J=8.8Hz),7.61(2H,d,J=8.8Hz)。
13C−NMR(DMSO−d):18.5,19.2,28.2,30.3,60.7,78.1,86.7,121.4,137.4,138.7,155.6,171.0。
pが0でありCRがヨードフェニル(n)である41β、つまり、[1−(3−ヨードフェニルカルバモイル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルの合成
t−ブトキシカルボニルバリン39β(7.9g,36.5ミリモル)、N−メチルモルフォリン(4.0mL,36.5ミリモル)、i−ブチルクロロフォルミエート(4.7mL,36.5ミリモル)及び3−ヨードアニリン40n(10.9g,50ミリモル)から出発して、41β(CR=l)の上記の合成方法に従った。ヘキサンで粉砕した後、白色の結晶性の固形物として残渣を得た(11.2g,収率73.2%)。なお、これを、さらなる精製を行わずに、次のステップに使用した。融点151−153℃。H−NMR(DMSO−d):0.86(6H,d,J=6.6Hz),1.35(9H,s),1.93(1H,m),3.86(1H,t,J=7.9Hz),6.92(1H,d,J=8.3Hz),7.07(1H,t,J=8.3),7.37(1H,d,J=8.3Hz),7.52(1H,d,J=8.3Hz),8.11(1H,s)。
13C−NMR(DMSO−d):18.5,19.2,28.2,30.2,60.7,78.1,94.6,118.4,127.3,130.8,131.8,140.3,155.6,171.1。
pが0でありCRがブロモフェニル(t)である41β、つまり、[1−(4−ブロモフェニルカルバモイル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルの合成
t−ブトキシカルボニルバリン39β(10.9g,50ミリモル)、N−メチルモルフォリン(5.5mL,50ミリモル)、i−ブチルクロロフォルミエート(6.5mL,50ミリモル)及び4−ブロモアニリン40t(8.6g,50ミリモル)から出発して、41β(CR=l)の上記の合成方法に従った。ヘキサンで粉砕した後、白色の結晶性の固形物として、残渣を得た(14.0g,収率75.4%)。なお、これを、さらなる精製を行わずに、次のステップに使用した。融点156−158℃。H−NMR(DMSO−d):0.86(6H,d,J=6.6Hz),1.35(9H,s),1.97(1H,m),3.89(1H,t,J=8.3Hz),6.91(1H,d,J=8.3Hz),7.45(2H,d,J=8.9Hz),7.57(2H,d,J=8.9Hz)。
13C−NMR(DMSO−d):18.5,19.2,28.2,30.3,60.6,78.1,114.8,121.1,131.5,138.2,155.6,171.0。
pが0でありCRが3−ブロモフェニル(v)である41β、つまり[1−(3−ブロモフェニルカルバモイル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルの合成
t−ブトキシカルボニルバリン39β(10.9g,50ミリモル)、N−メチルモルフォリン(5.5mL,50ミリモル)、i−ブチルクロロフォルミエート(6.5mL,50ミリモル)及び3−ブロモアニリン40v(10.9g,50ミリモル)から出発して、41β(CR=l)の上記の合成方法に従った。ヘキサンで粉砕した後、白色の結晶性の固形物として残渣を得た(10.5g,収率56.6%)。なお、これを、さらなる精製を行わずに、次のステップに使用した。融点144−148℃。H−NMR(DMSO−d):0.87(6H,d,J=6.6Hz),1.35(9H,s),1.96(1H,m),3.87(1H,t,J=8.3Hz),6.95(1H,d,J=8.3Hz),7.22−7.29(2H,m),7.46−7.51(1H,m),7.96(1H,s)。
13C−NMR(DMSO−d):18.5,19.2,28.2,30.2,60.7,78.1,117.9,121.5,121.6,125.9,130.8,140.4,155.6,171.2。
pが1でありAが−CH−でありCRがビフェニル(a)である41β、つまり{1−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−カルバモイル]−2−メチル−プロピル}−カルバミン酸 t−ブチルエステルの合成
t−ブトキシカルボニルバリン39β(7.6g)及び(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)アミン40c(5.5g)から出発して、例1の2)の一般的方法に従って、10.7gの白色の固形物(収率80%)を得た。融点165℃。H−NMR(DMSO)0.86(6H,d,J=7.2Hz),1.40(9H,s),1.96(1H,m),3.85(1H,tJ=7.9Hz),4.35(1H,d,J=5.6Hz),6.71(1H,d,j=8.8Hz),7.34−7.43(6H,m)7.47−7.64(3H,m)8.41(1H,s broad)。
13C−NMR(CDCl)18.2,19.3,28.1,30.3,41.7,60,0,77.9,126.5,127.2,127.8,128.2,128.9,138.7,140,0,155.5,171.5。
pが0でありCRがビフェニル(a)である41γ、つまり2−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルの合成
6.5gのt−ブトキシカルボニルプロリン39γ及び(1,1’)−ビフェニル−4−アミン40a(4.7g)から出発して、例1の2)の一般的方法に従って、10.7gの白色の結晶性の固形物を得た(収率97%)。融点174℃。H−NMR(CDCl)1.49(9H,s),1.93(3H,m),2.00(1H,s broad),3.36(2H,m),4.51(1H,m),5.62(1H,d,J=7.3Hz),7.24−7.58(9H,m)。
13C−NMR(CDCl)25.1,28.3,29.0,47.8,61.2,81.5,120.7,127.3,127.4,128.0,129.3,141.2,157.7,170.9。
pが0でありCRがビフェニル(l)である41γ、つまり[1−(1,1’−ビフェニル−3−イルカルバモイル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルの合成
0℃に冷却したt−ブトキシカルボニルプロリン39γ(9.5g,44.3ミリモル)を有するTHF(100ml)の溶液に、N−メチルモルフォリン(4.9mL,44.3ミリモル)及びi−ブチルクロロフォルミエート(5.7mL,44.3ミリモル)を一部に続けて添加し、得た懸濁液を室温で30分間攪拌した。3−フェニルアニリン40l(7.5g,44.3ミリモル)をその後添加し、室温で48時間攪拌した。減圧下でTHFを除き、その残渣をCHClに溶解し、その有機相を希塩酸、HO及びNaHCO塩で洗浄した。その有機相をMgSO上で乾燥し、減圧下で溶媒を除去した。EtOで粉砕した後、白色の結晶性の固形物として、残渣を得た(12.8g,収率78.8%)。なお、これを、さらなる精製を行わずに、次のステップに使用した。融点141−142℃。H−NMR(DMSO−d,70℃):1.32(9H,s),1.70−2.00(3H,m),2.05−2.30(1H,m),3.25−3.50(2H,m),4.10−4.35(1H,m),7.19−7.60(9H,m),7.95(1H,s)。
13C−NMR(DMSO−d,70℃):23.7,28.0,30.6,46.6,60.3,78.5,117.5,118.3,121.6,126.6,127.6,129.0,129.4,139.7,140.1,140.7,153.4,171.5。
pが0でありCRが4−ヨードフェニル(m)である41γ、つまり[1−(4−ヨードフェニルカルバモイル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルの合成
t−ブトキシカルボニルプロリン39γ(9.5g,44.3ミリモル)、N−メチルモルフォリン(5.5mL,50ミリモル)、i−ブチルクロロフォルミエート(6.5mL,50ミリモル)及び4−ヨードアニリン40m(10.9g,50ミリモル)から出発して、41γ(CR=l)の上記の合成方法に従った。ヘキサンで粉砕した後、白色の結晶性の固形物として残渣を得た(19.8g,収率95.1%)。なお、これを、さらなる精製を行わずに、次のステップに使用した。融点208−211℃。H−NMR(DMSO−d,70℃):1.32(9H,s),1.78−1.90(3H,m),2.17−2.25(1H,m),3.37−3.43(2H,m),4.19−4.23(1H,m),7.43(2H,d,J=8.5Hz),7.61(2H,d,J=8.5Hz)。
13C−NMR(DMSO−d,70℃):23.1,27.7,30.2,46.3,60.1,78.3,85.9,121.3,136.9,138.6,153.3,171.1。
pが0でありCRがヨードフェニル(n)である41γ、つまり[1−(3−ヨードフェニルカルバモイル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルの合成
t−ブトキシカルボニルプロリン39γ(7.9g,36.5ミリモル)、N−メチルモルフォリン(4.0mL,36.5ミリモル)、i−ブチルクロロフォルミエート(4.7mL,36.5ミリモル)及び3−ヨードアニリン40n(10.9g,50ミリモル)から出発して、41γ(CR=l)の上記の合成方法に従った。ヘキサンで粉砕した後、白色の結晶性の固形物として残渣を得た(12.9g,収率84.9%)。なお、これを、さらなる精製を行わずに、次のステップに使用した。融点211−213℃。H−NMR(DMSO−d,70℃):1.30(9H,s),1.80−1.84(3H,m),2.16−2.22(1H,m),3.27−3.38(2H,m),4.11−4.17(1H,m),7.08(1H,t,J=8.0Hz),7.37(1H,d,J=8.0Hz),7.57(1H,t,J=9.3Hz),8.11(1H,d,J=9.3Hz)。
13C−NMR(DMSO−d,70℃):23.7,28.0,30.6,46.6,60.2,78.6,94.5,118.4,127.5,130.8,131.7,140.5,153.3,171.6。
pが0でありCRが4−ブロモフェニル(t)である41γ、つまり[1−(4−ブロモフェニルカルバモイル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルの合成
t−ブトキシカルボニルプロリン39γ(10.8g,50ミリモル)、N−メチルモルフォリン(5.5mL,50ミリモル)、i−ブチルクロロフォルミエート(6.5mL,50ミリモル)及び4−ブロモアニリン40t(8.6g,50ミリモル)から出発して、41γ(CR=l)の上記の合成方法に従った。ヘキサンで粉砕した後、白色の結晶性の固形物として残渣を得た(15.5g,収率83.9%)。なお、これを、さらなる精製を行わずに、次のステップに使用した。融点206−207℃。H−NMR(DMSO−d,70℃):1.30(9H,s),1.68−2.00(3H,m),2.05−2.25(1H,m),3.25−3.50(2H,m),4.10−4.27(1H,m),7.45(2H,d,J=8.7Hz),7.57(2H,d,J=8.7Hz)。
13C−NMR(DMSO−d,70℃):23.7,28.0,30.6,46.6,60.2,78.6,114.8,121.1,131.5,138.5,153.3,171.5。
pが0でありCRが3−ブロモフェニル(v)である41γ、つまり[1−(3−ブロモフェニルカルバモイル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルの合成
t−ブトキシカルボニルプロリン39γ(9.2g,42.9ミリモル)、N−メチルモルフォリン(4.7mL,42.9ミリモル)、i−ブチルクロロフォルミエート(5.6mL,42.9ミリモル)及び3−ブロモアニリン40v(7.4g,42.9ミリモル)から出発して、41γ(CR=l)の上記の特定の合成方法に従った。ヘキサンで粉砕した後、白色の結晶性の固形物として残渣を得た(14.0g,収率88.4%)。なお、これを、さらなる精製を行わずに、次のステップに使用した。融点213−217℃。H−NMR(DMSO−d,70℃):1.30(9H,s),1.70−2.00(3H,m),2.05−2.25(1H,m),3.23−3.523(2H,m),4.10−4.30(1H,m),7.17−7.28(2H,m),7.45−7.53(2H,m),7.95−7.98(1H,m)。
13C−NMR(DMSO−d,70℃):23.7,28.0,30.5,46.5,60.2,78.6,117.9,121.5,125.8,130.7,140.6,153.3,171.7。
pが1でありA=−CH−でありCRがビフェニル(a)である41γ、つまり2−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルの合成
t−ブトキシカルボニルプロリン39γを7.6g及び(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)アミン40c(5.5g)から出発して、例1の2)の一般的方法に従って、10.6gの白色の結晶性の固形物を得た(収率80%)。融点165℃。H−NMR(CDCl)1.40(11H,m superimposed),1.80(3H,msuperimposed),2.14(1H,m),3.40(1H,s broad),3.70(2H,m),4.30(1H,m,J=6.5Hz),4.37(1H,d,J=13.5Hz),6.55(b.s,1H),7.26−7.48(9H,m)。
13C−NMR(CDCl)20,0,28.9,43.0,47.1,67.8,80.9,127.7,128.0,128.5,129.4,138.0,140.5,141.0,146.0,155.5,172.9。
3)式(II)及び(III)の分割剤を得るための一般的方法−CR=a、b、h及びiに関して−
塩化アセチル(0.41モル,30ml)の一部を300mlのMeOHに添加して得た0℃の溶液に、適当なboc−アニリド41α、41β及び41γ(0.14モル)を添加し、その懸濁液を還流するように加熱して、全ての成分を溶液とした。その後、その溶液を、一晩室温で保持し、減圧下でMeOHを除去した。得た式(II)及び(III)のアニリドの塩酸塩を、THFに懸濁し、これを攪拌した混合物に、NaOH(6g)を有するHO(20mL)を添加した。20分後、その有機相を、塩水で洗浄し、無水NaCO上で乾燥し、減圧下で蒸留した。湿潤したままの残渣を、ヘキサンに懸濁し、Dean−stark装置中でHO−ヘキサンの共沸蒸留により乾燥した。事実、ヘキサンは、減圧下で除去され、その残渣を、エーテル又はヘキサンで粉砕した。
が−CHでありpが0でありCRがビフェニル(a)である式(II)の化合物、つまり化合物33aである2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−プロピオンアミドの合成
[1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸 t−ブチルエステル(47.7g)から出発して、32.3g(収率95.9%)のものを得た。融点145℃。H−NMR(CHCl)1.42(d,3H,J=6.9Hz),3.60(q,1H,J=6.9Hz),7.09−7.47(m,9H),8.40(1H,d,J=8.3Hz)。
13C−NMR(CHCl)22.2,51.8,120.3,127.4,127.6,128.1,129.4,137.4,137.7,141.1,174.5。
化合物33aの合成の代替的方法は、Suzuki反応に従って、pが0でありCRがブロモフェニル(t)であるブロモアニリド41α、つまり上記の通り調製した[1−(4−ブロモ−フェニルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルを出発物質として、行った。ブロモアニリド(5ミリモル)を有するMeOHを室温で攪拌し、その後、フェニルボロン酸(610mg,5ミリモル)、NaCO(1.1g,10ミリモル)及びPd(AcO)(5モル%,60mg)を添加した。この反応混合物を、黒色の沈殿物が出現するまで還流するように加熱した。その懸濁液を、室温に冷却し、MeOHで希釈し、黒色の沈殿物を濾過により除去した。濾過物を減圧下で濃縮し、残渣を水及びCHClで分割した。その有機相を、NaCO上で乾燥し、減圧下で濃縮して、4−ビフェニルアニリンによりboc−保護したアミノ酸の縮合で得た化合物と同様の分光的特性を有する化合物を得た;化合物33aは、その後、HCl及びMeOHを用いて脱保護され、且つNaOHで続いて処理することにより、得られた。
化合物33b、すなわち式(II)あって、Rが−CH3でありpが0でありCRがビフェニルである(b)2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−2−イル]−プロピロンアミドの合成
[1−(1,1’−ビフェニル−2−イルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸 t−ブチルエステル(47.6g)から出発して、30.9gの白色の結晶性の固形物(収率92%)を得た。融点153℃。H−NMR(CHCl)1.29(3H,d,J=6.5Hz),3.46(1H,q,6.5Hz),7.28(9H,m),8.40(1H,d,J=8.2Hz)。
13C−NMR(CHCl)22.1,51.9,121.4,124.6,128.3,128.9,129.3,129.9,130.7,133.1,135.5,138.9,174.4。
化合物33c、つまり式(II)の化合物であって、Rが−CHでありpが1でありAが−CH−でありCRがビフェニル(a)である2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−プロピオンアミドの合成
{1−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−カルバモイル]−エチル}−カルバミン酸 t−ブチルエステル(48.5g)から出発して、33.9gの白色の結晶性の固形物を得た(収率100%)。融点139℃。H−NMR(CHCl)1.29(d,3H,J=6.9Hz),3.47(q,1H,J=6.9Hz),4.39(d,2H,J=5.9Hz),7.40(m,9H)。
13C−NMR(CHCl)22.41,43.32,51.35,127.63,127.94,128.70,129.37,138.11,140.92,141.29,158.87,176.31。
化合物33h、すなわち、式(II)の化合物であって、Rが−CHでありPが0でありCRが2,3−ジクロロフェニル(h)である2−アミノ−N−[(2,3−ジクロロフェニル)−1−イル]−プロピオンアミドの合成
[1−(2,3−ジクロロフェニル−1−イルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸 t−ブチルエステル(49.2g)から出発して、28.2gの白色の結晶性の固形物を得た(収率91%)。融点120−121℃。H−NMR(CHCl)1.30(3H,d,J=7.3Hz),3.49(1H,q,J=7.3Hz),6.95(1H,s),7.46(2H,s)。
13C−NMR(CHCl)21.7,51.5,113.4,118.0,124.1,128.7,135.3,140.1,174.9。
化合物33i、すなわち式(II)の化合物であって、Rが−CHでありpが0でありCRが3,5−ジクロロフェニル(i)である2−アミノ−N−[(3,5−ジクロロフェニル)−1−yl]−プロピオンアミドの合成
[1−(3,5−ジクロロフェニル−1イルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸 t−ブチルエステル(49.2g)から出発して、31.3gの淡黄色の油状物を得た(収率100%)。H−NMR(CHCl)1.35(3H,d,J=6.8Hz),3.56(1H,q,J=6.8Hz),6.81−7.28(3H,m),8.33(1H,m)。
13C−NMR(CHCl)18.3,28.9,51.6,118.3,124.4,135.4,140.3,157.0,172.4。
化合物1a、つまり式(II)の化合物であってRが−CH(CHでありpが0でありCRがビフェニル(a)である2−アミノ−3−メチル−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−ブチルアミドの合成
51.6gの[1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルから出発して、49.9gのものを得た(収率96.1%)。融点145℃。H−NMR(CHCl)0.87(d,3H,J=6.8Hz),1.03(d,3H,J=7.0Hz),1.55(s broad,2H),2.40−2.48(m,1H),3.37(d,1H,J=2.95Hz),7.17−7.46(m,3H),7.51−7.59(m,4H),7.67−7.71(m,2H)。
13C−NMR(CHCl)16.5,20.4,31.4,61.0,120.3,127.4,127.6,128.1,129.3,137.4,137.7,138.1,141.1,173.4。
化合物1aの代替的な合成方法は、Suzuki反応により、pが0でありCRがブロモフェニル(t)であるブロモアニリド41β、つまり、上述の通り調製した[1−(4−ブロモフェニルカルバモイル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルから出発して、行った。特に、ブロモアニリド(5ミリモル)を有するMeOHを室温で攪拌し、その後、フェニルボロン酸(610mg,5ミリモル)、NaCO(1.1g,10ミリモル)及びPd(AcO)(5モル%,60mg)を添加した。この反応混合物を、黒色の沈殿が出現するまで還流するように加熱した。その懸濁液を室温に冷却し、MeOHで希釈し、黒色の沈殿物を、濾過により除去した。その濾過物を、減圧下で濃縮し、残渣を水及びCHClで分割した。その有機相を、NaCO上で乾燥し、減圧下で濃縮して、4−ビフェニルアニリンによりboc−保護したアミノ酸の縮合で得た化合物と同様の分光的特性を有する化合物を得た;化合物1aは、その後、HCl及びMeOHを用いて脱保護され、且つNaOHで続いて処理することにより、得られた。
化合物1a’、つまり、式(II)の化合物であってRが−CH(CHでありpが1でありAが−CH−でありCRがビフェニル(a)である2−アミノ−3−メチル−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−ブチルアミドの合成
53.5gの{1−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−カルバモイル]−2−メチル−プロピル}−カルバミン酸 t−ブチルエステルから出発して、38.4gのものを得た(収率97.0%)。融点145℃。H−NMR(CHCl)0.93(d,6H,J=6.8Hz),2.08−2.18(oct,1H,J=6.6Hz),4.37(m,1H),7.29−7.47(m,5H),7.59−7.65(m,4H)8.36(s broad,2H),9.26(t broad,1H,J=5.6Hz)。
13C−NMR(CHCl)18.1,18.4,29.8,42.0,57.5,126.6,127.4,128.2,128.9,137.9,138.9,139.9,167.9。
化合物3a、つまり、式(III)の化合物であってpが0でありCRがビフェニル(a)であるピロリジン−2−カルボン酸[(1,1’−ビフェニル)−4−yl]−アミドの合成
51.3gの2−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルから出発して、36.0gのものを得た(収率96.5%)。融点145℃。H−NMR(CHCl)1.65−1.79(m,2H),1.94−2.29(m,3H),2.89−3.11(m,2H),3.69−3.90(m,2H),7.22−7.69(m,9H)。
13C−NMR(CHCl)26.9,31.4,47.9,61.6,120.1,127.4,127.6,128.1,129.3,137.3,137.7,157.7,174.0。
化合物3aの合成の代替的方法は、Suzuki反応に従って、pが0でありCRがブロモフェニル(t)であるブロモアニリド41α、つまり上記の通り調製した[1−(4−ブロモフェニルカルバモイル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 t−ブチルエステルを出発物質として、行った。特に、ブロモアニリド(5ミリモル)を有するMeOHの溶液を室温で攪拌し、その後、フェニルボロン酸(610mg,5ミリモル)、NaCO(1.1g,10ミリモル)及びPd(AcO)(5モル%,60mg)を添加した。この反応混合物を、黒色の沈殿物が出現するまで還流するように加熱した。その懸濁液を、室温に冷却し、MeOHで希釈し、黒色の沈殿物を濾過により除去した。濾過物を減圧下で濃縮し、残渣を水及びCHClで分割した。その有機相を、NaCO上で乾燥し、減圧下で濃縮して、4−ビフェニルアニリンによりboc−保護したアミノ酸の縮合で得た化合物と同様の分光的特性を有する化合物を得た;化合物3aは、その後、HCl及びMeOHを用いて脱保護され、且つNaOHで続いて処理することにより、得られた。
化合物4a、つまり、式(III)の化合物であってpが1でありAが−CH−でありCRがビフェニル(a)であるピロリジン−2−カルボン酸[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−アミドの合成
53.3gの2−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−カルバモイル]−ピロリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルから出発して、38.0gの白色の結晶性の固形物を得た(収率96.9%)。融点145℃。H−NMR(CHCl)1.51−1.88(superimposed m,3H),1.91−2.05(m,1H),2.75−2.90(m,2H),3.53−3.60(m,1H),4.31(m,2H),7.29−7.57(m,5H),7.61−7.65(m,4H),8.44(1H,d,J=6.1Hz)。
13C−NMR(CHCl)25.9,30.6,41.5,46.8,60.3,126.6,127.3,127.7,128.9,138.6,139.0,140,0,174.6。
CR=l,m,n,t及びvに関して
塩化アセチル(10mL,136.7ミリモル)の一部を300mlのMeOHに添加して得た0℃の溶液に、適当なboc−アニリド41α、41β及び41γを添加し、その懸濁液を還流するように加熱して、均一な溶液を得た。その後、その溶液を、一晩室温で保持し、減圧下でMeOHを除去して、式(II)及び(III)のアニリドの塩酸塩を得た。このようにして得た式(II)及び(III)のアニリドの塩酸塩の懸濁液を、1.5当量の30%NaOHで処理した;固形物を完全に溶解した後、その有機相を、塩水で洗浄し、無水NaCO上で乾燥し、減圧下で蒸留して、上記の残渣を得た。興味ある化合物は、ヘキサン中で粉砕することにより、得た。
化合物33l、つまり式(II)の化合物であってRが−CHでありpが0でありCRがビフェニル(l)である2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−3−イル]−プロピオンアミドの合成
上記の方法に従って、[1−(1,1’−ビフェニル−3−イルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸 t−ブチルエステル(13.7g,42.2ミリモル)から出発して、化合物33lを得た。結晶性の固形物として化合物33lを得た(8.9g,収率87.7%)。
融点:89−90℃。
H−NMR(CHCl)1.41(3H,d,J=6.9Hz),3.58(1H,q,J=6.9Hz),7.29−7.47(5H,m),7.56−7.62(3H,m),7.86(1H,m)。
13C−NMR(CHCl)22.2,51.8,120.27,127.37,118.9,123.4,127.8,128.1,129.3,130,0,138.9,141.3,142.6,174.6。
化合物33m、つまり式(II)の化合物であってRが−CHでありpが0でありCRが4−ヨードフェニル(m)である2−アミノ−N−[4−ヨードフェニル]−プロピオンアミドの合成
上記の方法に従い、[1−(4−ヨードフェニルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸 t−ブチルエステル(15.8g)から出発して、化合物33mを得た。結晶性の固形物として、化合物33mを得た(11.0g,収率82.7%)。融点116−121℃。
H−NMR(CHCl)1.38(3H,d,J=7.0Hz),3.56(1H,q,J=7Hz),7.36(2H,d,J=8.8Hz),7.58(2H,d,J=8.8Hz)。
13C−NMR(CHCl)22.1,51.7,87.6,121.8,138.4,174.5。
化合物33n、つまり、式(II)の化合物であってRが−CHでありpが0でありCRが3−ヨードフェニル(n)である2−アミノ−N−[3−ヨードフェニル]−プロピオンアミドの合成
上記の方法に従って、[1−(3−ヨードフェニルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸 t−ブチルエステル(12.0g)から出発して、化合物33nを得た。茶色の油状物として、化合物33nを得た(8.0g,収率89.9%)。
H−NMR(CHCl):1.28(3H,d,J=7.0Hz),3.47(1H,quadruplet,J=7.0Hz),6.91(1H,t,J=7.8Hz),7.30(1H,d,J=7.8Hz),7.41(1H,d,J=7.8Hz),7.94(1H,s)。
13C−NMR(CHCl):22.1,51.6,94.8,119.2,128.6,131.1,133.4,139.5,174.9。
化合物33t、つまり、式(II)の化合物であって、Rが−CHでありpが0でありCRである4−ブロモフェニル(t)である2−アミノ−N−[4−ブロモフェニル]−プロピオンアミドの合成
上記の方法に従って、[1−(4−ブロモフェニルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸 t−ブチルエステル(15.0g)から出発して、化合物33tを得た。白色の結晶性の固形物として、化合物33tを得た(10.2g,収率96.4%)。融点78−79℃。
H−NMR(CHCl)1.27(3H,d,J=6.9Hz),3.45(1H,q,J=6.9Hz),7.28(2H,d,J=8.8Hz),7.39(2H,d,J=8.8Hz)。
13C−NMR(CHCl)22.8,51.4,116.7,121.4,132.1,137.3,174.5。
化合物33v、つまり式(II)の化合物であってRが−CHでありpが0でありCRが3−ブロモフェニル(v)である2−アミノ−N−[3−ブロモフェニル]−プロピオンアミドの合成
上記の方法に従って、[1−(3−ブロモフェニルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸 t−ブチルエステル(14.6g)から出発して、化合物33tを得た。茶色の油状物として化合物33tを得た(10,0g,収率96.7%)。
H−NMR(CHCl)1.33(3H,d,J=7.0Hz),3.51(1H,q,J=7.0Hz),7.04−7.16(2H,m),7.37−7.42(1H,m),8.81(1H,m)。
13C−NMR(CHCl)21.9,51.5,118.3,122.7,122.9,127.3,139.6,174.7。
化合物1l、つまり式(II)の化合物であってRが−CH(CHでありpが0でありCRがビフェニル(l)である2−アミノ−3−メチル−N−[(1,1’−ビフェニル)−3−イル]−ブチルアミドの合成
上記の特別な方法に従って、[1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 t−ブチルエステル(16.3g)から出発して化合物1lを得た。茶色の油状物として化合物1lを得た(10.9g,収率92.0%)。
H−NMR(CHCl)0.88(3H,d,J=7.0Hz),1.02(3H,d,J=7.0Hz),2.13−2.47(1H,m),3.35(1H,d,J=3.7Hz),7.14−7.47(5H,m),7.51−7.64(3H,m),7.91(1H,m)。
13C−NMR(CHCl)16.4,20.2,31.3,60.9,118.7,122.8,127.3,127.6,127.9,128.8,129.2,129.8,138.7,141.2,142.4,173.5。
化合物1m、つまり式(II)の化合物であって、Rが−CH(CHでありpが0でありCRが4−ヨードフェニル(m)である2−アミノ−3−メチル−N−[4−ヨードフェニル]−ブチルアミドの合成
上記の方法に従って、[1−(4−ヨードフェニル)カルバモイル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 t−ブチルエステル(17.5g)から出発して、化合物1mを得た。白色の結晶性の固形物として化合物1mを得た(11.0g,収率83.1%)。融点101−105℃。
H−NMR(CHCl)0.82(3H,d,J=6.9Hz),1.00(3H,d,J=6.9Hz),2.6−2.44(1H,m),3.32(1H,d,J=3.5Hz),7.37(2H,d,J=8.8Hz),7.58(2H,d,J=8.8Hz)。
13C−NMR(CHCl)16.5,20.4,31.3,61.0,87.6,121.9,138.4,173.4。
化合物1n、つまり、式(II)の化合物であって、Rが−CH(CHでありpが0でありCRが3−ヨードフェニル(n)である2−アミノ−3−メチル−N−[3−ヨードフェニル]−ブチルアミドの合成
上記の方法に従い、[1−(3−ヨードフェニル)カルバモイル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 t−ブチルエステル(11.2g)から出発して、化合物1nを得た。白色の結晶性の固形物として、化合物1nを得た(6.2g,収率72.5%)。
融点85−86℃。
H−NMR(CHCl):0.78(3H,d,J=6.9Hz),0.94(3H,d,J=6.9Hz),2.31(1H,settupletto,J=6.9Hz),3.26(1H,d,J=3.7Hz),6.95(1H,t,J=8.0Hz),7.33(1H,d,J=8.0Hz),7.48(1H,d,J=8.0Hz),7.97(1H,s)。
13C−NMR(CHCl):16.6,20.3,31.3,60.9,94.7,119.1,128.6,130.9,133.4,139.5,173.5。
化合物1t、つまり、式(II)の化合物であってRが−CH(CHでありpが0でありCRが4−ブロモフェニル(t)である2−アミノ−3−メチル−N−[4−ブロモフェニル]−ブチルアミドの合成
上記の方法に従い、[1−(4−ブロモフェニル)カルバモイル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 t−ブチルエステル(14.0g)から出発して、化合物1tを得た。白色の結晶性の固形物として化合物1tを得た(9.4g,収率69.1%)。融点102−104℃。
H−NMR(CHCl)0.79(3H,d,J=6.9Hz),0.96(3H,d,J=6.9Hz),2.31−2.39(1H,m),3.28(1H,d,J=3.6Hz),7.35(2H,d,J=8.9Hz),7.45(2H,d,J=8.9Hz)。
13C−NMR(CHCl)16.3,20.1,31.1,60.7,116.7,121.4,132.2,137.2,173.2。
化合物1v、つまり式(II)の化合物であってRが−CH(CHでありpが0でありCRが3−ブロモフェニル(v)である2−アミノ−3−メチル−N−[3−ブロモフェニル]−ブチルアミドの合成
上記の方法に従い、[1−(3−ブロモフェニル)カルバモイル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 t−ブチルエステル(10.5g)から出発して、化合物1vを得た。暗黄色の油状物として化合物1vを得た(7.7g,収率100%)。融点62−65℃。
H−NMR(CHCl)0.79(3H,d,J=6.9Hz),0.96(3H,d,J=6.9Hz),2.29−2.37(1H,m),3.28(1H,d,J=3.8Hz),7.09−7.17(2H,m),7.38−7.44(1H,m),7.84(1H,m)。
13C−NMR(CHCl)16.4,20.2,31.2,60.8,118.4,122.7,123.0,127.3,128.8,130.7,139.5,173.5。
化合物3l、つまり、式(III)の化合物であってpが0でありCRがビフェニル(l)であるピロリジン−2−カルボン酸[(1,1’−ビフェニル)−3−イル]−アミドの合成
上記の方法に従い、12.8gの2−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルから出発して、化合物3lを得た。黄色の油状物として、化合物3lを得た(9.3g,収率95.6%)。
H−NMR(CHCl)1.43−1.81(2H,m),1.83−2.26(3H,m),2.89−3.03(2H,m),3.69−3.83(2H,m),7.28−7.45(5H,m),7.56−7.64(3H,m),7.85−7.88(1H,m)。
13C−NMR(CHCl)26.7,31.2,47.7,61.5,118.4,118.6,127.9,128.8,129.1,129.8,138.8,142.3,174.2。
化合物3m、つまり、式(III)の化合物であってpが0でありCRが4−ヨードフェニル(m)であるピロリジン−2−カルボン酸[4−ヨードフェニル]−アミドの合成
上記の方法に従い、12.8gの2−(4−ヨードフェニルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルから出発して、化合物3mを得た。白色の結晶性の固形物として、化合物3mを得た(9.4g,収率69.1%)。融点84−87℃。
H−NMR(CHCl)1.42−1.50(2H,m),1.52−1.74(1H,m),1.86−2.00(1H,m),2.70−2.84(2H,m),3.61−3.68(2H,m),7.15(2H,d,J=8.8Hz),7.31(2H,d,J=8.8Hz)。
13C−NMR(CHCl)26.1,30.7,47.2,60.9,86.9,121.3,137.6,137.8,173.1。
化合物3n、つまり式(III)の化合物であってpが0でありCRが3−ヨードフェニル(n)であるピロリジン−2−カルボン酸[3−ヨードフェニル]−アミドの合成
上記の方法に従い、12.5gの2−(3−ヨードフェニルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルから出発して、化合物3nを得た。茶色の油状物として、化合物3nを得た(8.9g,収率93.7%)。融点68−71℃。
H−NMR(CHCl):1.62−1.76(2H,m),1.87−2.25(3H,m),2.85−3.08(2H,m),3.78(1H,dd,J1=5.2Hz,J2=9.2Hz),6.98(1H,t,J=8.0Hz),7.36(1H,d,J=8.0Hz),7.53(1H,d,J=8.0Hz),7.96(1H,s)。
13C−NMR(CHCl)26.8,31.3,47.9,61.4,94.7,118.9,128.4,130.9,133.3,139.5,174.2。
化合物3t、つまり式(III)の化合物であってpが0でありCRが4−ブロモフェニル(t)であるピロリジン−2−カルボン酸[4−ブロモフェニル]−アミドの合成
上記の方法に従って、15.5gの2−(4−ヨードフェニルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルから出発して、化合物3tを得た。白色の結晶性の固形物として、化合物3tを得た(11.1g,収率98.5%)。融点83−84℃。
H−NMR(CHCl)1.60−1.74(2H,m),1.86−2.22(3H,m),2.83−3.06(2H,m),3.72−3.79(1H,m),7.34(2H,d,J=8.9Hz),7.45(2H,d,J=8.9Hz)。
13C−NMR(CHCl)26.1,30.7,47.2,60.9,86.9,121.3,137.6,137.8,173.1。
化合物3v、つまり式(III)の化合物であってpが0でありCRが3−ブロモフェニル(v)であるピロリジン−2−カルボン酸[3−ブロモフェニル]−アミドの合成
上記の方法に従い、14.0gの2−(3−ブロモフェニルカルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルから出発して、化合物3vを得た。茶色の油状物として、化合物3vを得た(9.7g,収率95%)。融点71−74℃。
H−NMR(CHCl)1.37−2.22(5H,m),2.83−3.06(2H,m),3.72−3.79(1H,m),7.05−7.16(2H,m),7.40−7.45(1H,m),7.82(1H,m)。
13C−NMR(CHCl)26.7,31.2,47.8,61.4,118.1,122.5,123.0,127.2,130.7,139.6,174.2。
例2
分割剤5a〜10a(式(IV)及び(V))の合成の一般的方法
アルゴン雰囲気で攪拌した、適当なアミン(33a,33c,1a−4a)(0,095 モル)を有するTHF(100mL)の溶液に、ボランジメチルサルファイド(0.28モル,27.1mL)を滴下で添加し(水素が発生)、この反応混合物を一晩、還流するように加熱した;水素の産生が止まるまで、MeOHを注意深く添加した;通常の圧力下で蒸留することにより、溶媒を1/3にまで低減した;塩化アセチル(20.4mL)をMeOH(150mL)に溶解して得たメタノール塩酸塩の残渣に添加し、通常の圧力下で溶媒を蒸留した。エーテルで粉砕した蒸留残渣が、白色の固形物として産生され、これを、NaOH水溶液(1Mの溶液200mL)及びジクロロメタン(200mL)で分割した。その有機相を、NaCO上で乾燥し、減圧下で蒸留して、ジアミン5a〜10aを得た。
化合物5a、つまり式(IV)の化合物であってRが−CHでありpが0でありCRがビフェニル(a)であるN−[(1,1’−ビフェニル)−4−yl]−2−メチル−1,2−エチレン−ジアミンの合成
2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−プロピオンアミド33a(22.8g)から出発して、油状物として、21.4gの5aを得た(収率100%)
H−NMR(CDCl)1.09(3H,d,J=6.4Hz,),2.81−2.90(1H,m),3.29(1H,dd,J=6.9及び10.6Hz),3.61(1H,dd,J=3.9 10.6Hz,)3.72,3.78,3.87,3.93(2H,ABq)7.23−7.44(3H,m),7.45−7.59(6H,m)。
13C−NMR(CDCl)17.8,51.4,54.1,66.2,127.7,127.8,129.1,129.4,140,0,140.7,141.5。
化合物6a、つまり式(IV)の化合物であってRが−CH3でありpが1でありAが−CH−でありCRがビフェニル(a)であるN−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−2−メチル−1,2−エチレン−ジアミンの合成
化合物33cである2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−プロピオンアミド(24.1g)から出発して、油状物として、22.8gのものを得た(収率100%)。
H−NMR(CDCl)1.10(3H,d,J=6.4Hz,),2.64(1H,m),2.84(1H,m),3.03(1H,m),3.81(2H,s broad),7.12(2H,d,J=8.4Hz),7.22−7.32(5H,m),7.48(2H,d,J=8.3)。
13C−NMR(CDCl)17.8,51.4,54.1,66.2,127.7,127.8,129.1,129.4,140,0,140.7,141.5。
化合物7a、つまり式(IV)の化合物であってRが−CH(CHでありpが0でありCRがビフェニル(a)であるN−[(1,1’−ビフェニル)−4−yl]−3−メチル−1.2−ブチレン−ジアミンの合成
化合物1aである2−アミノ−3−メチル−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−ブチルアミド(25.4g)から出発して、黄色の油状物として、そしてその後黄色の固形物に固化する24.1gのものを得た(収率100%)。
H−NMR(CDCl)0.90−1.00(6H,m),1.45−1.92(3H,superimposed multiplet),2.72−2.95(2H,m),3.25−3.32(1H,m)3.52−3.67(1H,m)6.74(2H,d,J=8.4Hz),7.21−7.32(1H,m),7.24−7.53(4H,m),7.55−7.60(2H,m)。
13C−NMR(CDCl)18.5,20,0,33.0,48.5,56.7,113.8,126.6,126.9,127.7,128.5,129.3,130.7,141.9,148.7。
化合物8a、つまり式(IV)の化合物であってRが−CH(CHでありpが1でありAが−CH−でありCRがビフェニル(a)であるN−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−3−メチル−1,2−ブチレン−ジアミンの合成
化合物2aである2−アミノ−3−メチル−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−ブチルアミド(26.8g)から出発して、25.4gのものを得た(収率100%)。
H−NMR(CDCl)0.87−0.92(6H,m),1.51−1.67(1H,m)2.36−2.47(1H,m),2.58−2.64(1H,m),2.67−2.78(1H,m),3.75−3.90(2H,m),7.27−7.33(5H,m),7.34−7.61(4H,m)。
13C−NMR(CDCl)18.2,18.4,32.9,54.2,54.3,127.7,129.0,129.3,140.3,140.4,141.6。
化合物9a、つまり式(V)の化合物であってpが0でありCRがビフェニル(a)であるN−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−2−アミノメチル−ピロリジンの合成
化合物3aであるピロリジン−2−カルボン酸[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−アミド(25.3g)から出発して、黄色の油状物として、そしてその後橙黄色の固形物に固化するものとして、23.9gのものを得た(収率100%)。
H−NMR(CDCl)1.40−1.54(1H,m),1.64−2.00(3H,m),2.69(1H,s broad)2.85−3.04(2H,m),3.17−3.25(1H,m),3.32−3.45(1H,m)3.53−3.66(1H,m)4.32(1H,s broad),6.70(2H,d,J=8.4Hz),7.21−7.57(6H,m)。
13C−NMR(CDCl)26.3,30,0,47.0,49.0,58.3,113.8,126.6,126.8,127.6,128.4,129.2,130.6,141.8,148.5。
化合物10a、つまり式(V)の化合物であってpが1でありAが−CH−でありCRがビフェニル(a)であるN−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−2−アミノメチル−ピロリジンの合成
化合物4aであるピロリジン−2−カルボン酸[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−アミド(26.6g)から出発して、25.3gのものを得た(収率100%)。
H−NMR(CDCl)1.22−1.40(1H,m),1.62−1.93(3H,m)2.07(2H,s broad),2.48−2.69(2H,m),2.84−2.91(2H,m),3.17−3.27(1H,m),7.27−7.45(5H,m),7.47−7.59(4H,m)。
13C−NMR(CDCl)26.3,30.3,54.4,55.2,58.9,127.7,129.1,129.3,140.2,140.4,141.6。
例3
アミノアルコールの合成の一般的方法(スキーム2)
2−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−アミノ]−プロパン−1−オール、化合物34a、つまり、式(IV)の化合物であって、Rが−CHでありRが−CHOHでありpが1でありAが−CH−でありCRがビフェニル(a)であるもの
2−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−アミノ]−3−メチル−ブタン−1−オール、化合物70a、つまり式(VI)の化合物であってRが−CH(CHでありRが−CHOHでありpが1でありAが−CH−でありCRがビフェニル(a)であるもの
1−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル)−ピロリジン−2−イル]−メタノール、化合物35a、つまり式(VII)の化合物であってRがフェニルでありpが1でありAが−CH−でありCRがビフェニルであるもの
1)化合物6aであって、CRがビフェニルである(1,1’−ビフェニル)−4−カルボニルクロライドの調製
(1,1’−ビフェニル)−4−カルボン酸(20g,100.9ミリモル)を、数滴のDMF存在下、100mlのSOCl中で、一晩、還流した。塩化チオニルを、通常圧力下で除去し、残渣をEtOで粉砕し、濾過した。(1,1’−ビフェニル)−4−カルボニルクロライド(21.9g)の収率100%。白色の結晶性の固体として。融点116−119℃。
H−NMR(CHCl)7.41−7.73(7H,m),8.18(2H,d,J=8.3Hz)。
13C−NMR(CHCl)128.0,128.1,129.5,129.7,132.4,132.6,139.6,148.7,168.6。
2−[(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸のアミド、つまり化合物57a(式(VIII))であってCRがビフェニル(a)でありAが−C=OでありRが−CHでありRが−COOHであるもの;
2−[(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−3−メチル−ブチル酸のアミド、つまり化合物64a(式(VIII))であってCRがビフェニル(a)でありpが1でありAが−C=OでありRが−CH(CHでありRが−COOHであるもの;及び
1−(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸のアミド、つまり化合物58a(式(IX))であってCRがビフェニル(a)でありpが1でありAがC=OでありRが−COOHであるもの;
の合成の一般的方法
適当な(L)−アミノ酸メチルエステル塩酸塩(0.14モル)及び(1,1’−ビフェニル)−4−カルボニルクロライド(30g,0.14モル)を有するジクロロメタン(300ml)の前もって氷浴で冷却した混合物に、トリエチルアミン(51g,70mL,0.505モル)を滴下で添加し、一晩、攪拌して反応した。その混合物を、ジクロロメタン及び水で分割し、その有機相を、NaHCOの飽和溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で蒸留した。その残渣を、NaOH(14g,0.35モル)を水200mL)及びメタノール(10mL)に溶解して得た溶液に懸濁した;この混合物を、溶液が均一となるまで還流下で保持し、一晩、冷却した。HCl36%を用いた酸性化により、白色の沈殿物を生じ、これを、エタノールから結晶化した。
化合物57a、つまり2−[(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸の合成
(L)−アラニンメチルエステル塩酸塩54(19.5g)から出発して、34.6gの白色の結晶性の固形物を得た(収率92%)。融点160℃。H−NMR(DMSO−d)1.41(3H,d,J=7.2Hz),4.47(1H,m,J=7.2Hz),7.32−7.48(3H,m),7.67−7.77(4H,m),8.00(2H,d),8.73(2H,d)。
13C−NMR(DMSO−d)17.0,48.3,126.5,126.9,128.0,128.2,129.0,132.8,139.2,142.9,166.0,174.3。
化合物64a、つまり2−[(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−3−メチル−ブチル酸の合成
(L)−バリンメチルエステル塩酸塩(23.4g)から出発して、34.6gの白色の結晶性の固形物を得た(収率92%)。融点168℃。H−NMR(DMSO−d)1.01(3H,d,J=6.5Hz),1.06(3H,d,J=6.8Hz),2.31(1H,octuplet,J=6.7Hz),4.33(1H,t,J=6.7Hz),7.34−7.51(3H,m),7.69−7.77(4H,m),8.00(2H,d,J=8.1Hz),8.49(2H,d,J=8.1Hz)。
13C−NMR(DMSO−d)18.9,19.4,29.6,58.6,126.5,126.9,128.1,128.4,129.1,133.0,139.3,142.9,166.6,173.3。
化合物58a、つまり1−(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸の合成
(L)−プロリンメチルエステル塩酸塩(23.1g)から出発して、34.6gの白色の結晶性の固形物を得た(収率92%)。融点160℃。H−NMR(DMSO−d)1.84(2H,m),2.19(1H,m),3.44−3.74(3H,m),4.46(1H,m),7.34−7.50(3H,m),7.59−7.75(6H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)25.1,28.9,49.6,59.0,126.5,126.8,127.2,128.0,129.1,134.9,141.9,145.2,168.0,172.4。
3)アミノアルコールの合成の一般的方法
2−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−アミノ]−プロパン−1−オール、化合物34a、式(VI)であってCRがビフェニル(a)でありAが−CH−でありRがCHでありRが−CHOHであるもの
2−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−アミノ]−3−メチル−ブタン−1−オール、化合物70a、式(VI)であってCRがビフェニル(1a)でありAが−CH−でありRが−CH(CHでありRが−CHOHであるもの
1−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル)−ピロリジン−2−イル]−メタノール、化合物35a、式(VII)であってCRがビフェニル(a)でありAが−CH−でありRが−CHOHであるもの
アルゴン雰囲気下で攪拌した適当なアミド57a、64a及び58a(0.095モル)を有するTHF(100mL)の溶液に、ボランジメチルサルファイド(0.28モル,27.1mL)を滴下で添加し(水素が発生)、この反応混合物を一晩、還流するように加熱した;水素の産生が止まるまで、MeOHを注意深く添加した;通常の圧力下で蒸留することにより、溶媒を1/3にまで低減した;塩化アセチル(20.4mL)をMeOH(150mL)に溶解して得たメタノール塩酸塩の蒸留残渣に添加し、通常の圧力下で溶媒を蒸留した。エーテルで粉砕した蒸留残渣が、白色の固形物として産生され、これを、NaOH水溶液(1Mの溶液200mL)及びジクロロメタン(200mL)で分割した。その有機相を、NaCO上で乾燥し、減圧下で蒸留して、所望のアミノアルコールを得た。
化合物34a、つまり2−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−アミノ]−プロパン−1−オールの合成
27gの2−[(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−プロパン酸から出発して、22.9gの結晶性の固体を得た(収率100%)。融点107℃。H−NMR(CDCl)1.09(3H,d,J=6.4Hz,),2.81−2.90(1H,m),3.29(1H,dd,J=6.9及び10.6Hz),3.61(1H,dd,J=3.9 10.6Hz,)3.72,3.78,3.87,3.93(2H,ABq)7.23−7.44(3H,m),7.45−7.59(6H,m)。
13C−NMR(CDCl)17.8,51.4,54.1,66.2,127.7,127.8,129.1,129.4,140,0,140.7,141.5。
化合物70a、つまり2−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−アミノ]−3−メチル−ブタン−1−オールの合成
28.2gの2−[(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−3−メチル−ブチル酸から出発して、油状物として、23.5gのアミンを得た(収率92.0%)。
H−NMR(CDCl)0.92(3H,d,J=6.8),0.98(3H,d,J=6.8),1.90(1H,opt,J=6.8Hz,),2.45,2.48,2.49,2.51,2.52,2.54(1H,ABXのparte X),3.34,3.37,3.40,3.43(1H,ABXのparte B),3.62,3.65,3.68,3.70(1H,ABXのparte A)3.75−3.91(2H,m),7.33−7.45(5H,m),7.53−7.61(4H,m)。
13C−NMR(CDCl)19.0,20.3,29.4,51.6,54.1,61.0,64.5,127.7,127.9,129.2,129.4,140.1,140.7,141.5。
化合物35a、つまり1−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル)−ピロリジン−2−イル]−メタノールの合成
28.0gの1−(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸から出発して、23.5gの黄色の油状物を得た(収率92.8%)。
H−NMR(CDCl)1.60−1.72(2H,m),1.77−1.99(2H,m),2.20,2.24,2.29,2.33(1H,ABq),2.69(1H,m),2.97(1H,m),3.35(1H,d,J=13.0Hz),3.41(1H,d,J=10,0Hz),3.64(1H,dd,J=3.3及び10.7Hz),7.19−7.56(9H,m)。
13C−NMR(CDCl)24.2,28.5,55.2,58.9,62.5,65.0,66.5,127.7,129.0,129.4,129.8,139.0,140.7,141.6。
例4
分割剤36aの合成(スキーム2)
式(VI)の化合物であってRが−CHでありRがフェニルでありpが1でありAが−CH−でありCRがビフェニルであるもの
N−(1−フェニルエチル)−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−アミン
1)1,1’−ビフェニル−4−カルボニルクロライド60の調製
例2の通り、1,1’−ビフェニル−4−カルボニルクロライドを調製した。
2)式(VI)の化合物59aのアミドであってRが−CHでありRがフェニルでありpが1でありAが−CO−でありCRがビフェニルであるものの合成
適当量の(R)−フェニルエチルアミン56(9.25g,0.07モル)及び(1,1’−ビフェニル)−4−カルボニルクロライド(15g,0.07モル)を、攪拌しながら、ジクロロメタン(100mL)及びNaOH水溶液(25mL中に3g)の2相系に添加した。一晩後、MgSO上で乾燥したその有機相を、減圧下で蒸留した。この原材料を、エーテル/ヘキサン中で粉砕して、純粋な化合物59aを得た(20.7g,収率99%)。融点160℃。H−NMR(DMSO−d)1.51(3H,d,J=7.2Hz),4.81(1H,q,J=7.2Hz),6.90(1H,d broad),7.34−7.47(8H,m),7.55−7.63(4H,m)7.86(2H,d)。
13C−NMR(DMSO−d)23.3,49.1,54.1,126.9,127.8,128.2,128.6,129.5,133.1,140.6,145.1,167.2。
3)化合物36a、つまりのN−(1−フェニルエチル)−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−アミンの合成
アルゴン雰囲気で攪拌した、化合物59a(20.7g,0,095モル)を有するTHF(100mL)の溶液に、ボランジメチルサルファイド(0.21モル,19.9mL)を滴下で添加し(水素が発生)、この反応混合物を一晩、還流するように加熱した;MeOHを注意深く添加し、その混合物を通常の圧力下で蒸留することにより、容量を1/3にまで低減した;塩化アセチル(15mL)をMeOH(100mL)に溶解して得たメタノール塩酸塩の蒸留残渣に添加し、通常の圧力下で溶媒を蒸留した。エーテルで粉砕した蒸留残渣が、白色の固形物として産生され、これを、NaOH水溶液(100mL中に9gのNaOH)及びジクロロメタン(100mL)で分割した。その有機相を、NaCO上で乾燥し、減圧下で蒸留して、無色の油状物として、化合物36aであるN−(1−フェニルエチル)−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−アミンを得た(17.9g;収率91%)。
H−NMR(CDCl)1.48(3H,d,J=6.6Hz),3.70,3.75,3.77,3.82(2H,ABq),3.93(1H,q,J=6.6Hz),7.24−7.55(10H,m),7.61−7.70(4H,m)。
13C−NMR(CDCl)25.1,51.9,58.1,125.9,127.3,127.7,128.8,129.1,129.3,129.6,140.3,141.6146.1。
例5
スキーム3に従った、
2−[(1,1’−ビフェニル)−4−スルフォニルアミノ]−プロピオン酸のスルフォンアミド、化合物11a、式(VIII)の化合物であってRが−CHでありRが水素でありCRがビフェニル(a)であるもの
2−[(1,1’−ビフェニル)−4−スルフォニルアミノ]−3−メチル−ブチル酸のスルフォンアミド、化合物12a、式(VIII)の化合物であってRが−CH(CHでありRが水素でありCRがビフェニル(a)であるもの
1−[(1,1’−ビフェニル)−4−sulphonyl]−ピロリジン−2−カルボン酸のスルフォンアミド、化合物13a、式(IX)の化合物であってRが水素でありCRがビフェニル(a)であるもの
の合成の一般的方法
非常特許文献1にしたがって得た(1,1’−ビフェニル)−4−スルフォニルクロライド(20g,79.2ミリモル)及び適当なアミノ酸メチルエステル塩酸塩(79.2ミリモル)を有するCHCl(200mL)を室温で載置して得た懸濁液に、トリエチルアミン(158.4ミリモル)を滴下で添加し、得た溶液を、室温で12時間攪拌した。その後、この溶液を、NaHCO塩及び10%HClで洗浄した。その有機相を、NaCO上で乾燥し、減圧下で溶媒を除去して、適当なエステルを得、これを、20%NaOH(70mL)で12時間、還流しながら鹸化し、濃HClで酸性化して、白色の固形物として、対応する酸を得た。
化合物11a、つまり2−[(1,1’−ビフェニル)−4−スルフォニルアミノ]−プロピオン酸の合成
L−アラニンメチルエステル塩酸塩(11.5g,79.2ミリモル)から出発して、20gのものを得た(収率82.6%)。
H−NMR(CDCl)1.29(3H,d,J=7.1Hz),3.85(1H,quintetto,J=7.1Hz),6.97(1H,d,J=8.0Hz),7.33−7.88(9H,m)。
13C−NMR(CDCl)19.4,51.5,127.2,127.4,127.6,128.5,129.1,139.5,140,0,145.5,173.2。
化合物12a、つまり2−[(1,1’−ビフェニル)−4−スルフォニルアミノ]−3−メチル−ブチル酸の合成
L−バリンメチルエステル塩酸塩(13.3g,79.2ミリモル)から出発して17.3gのものを得た(収率65.7%)。融点164−166℃。H−NMR(CDCl)0.79(3H,d,J=6.3Hz),0.82(3H,d,J=6.3Hz),1.92(1H,multiplet),3.56(1H,dd,J=9.3Hz,J=2.9Hz),7.40−7.84(9H,m),8.11(1H,d,J=9.3Hz)。
13C−NMR(CDCl)17.9,19.1,30.5,61.4,127.1,127.3,128.5,129.2,138.5,140,0,143.7,172.3,174.0。
化合物13a、つまり1−[(1,1’−ビフェニル)−4−スルフォニル]−ピロリジン−2−カルボン酸の合成
L−プロリンメチルエステル塩酸塩(13.3g,79.2ミリモル)から出発して、18.2gのものを得た(収率69.3%)。融点133−135℃。H−NMR(CDCl)1.56(1H,m),1.79(3H,m),3.16(1H,m),3.36(1H,m),4.17(1H,m),7.38−7.92(9H,m)。
13C−NMR(CDCl)24.5,30.7,48.7,60.7,127.2,127.7,128.0,128.8,129.3,136.4,138.4,144.6,173.4。
例6
上記の方法に従って、下記の本発明による分割剤を調製した。
33a)2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−プロピオンアミド
33b)2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−2−イル]−プロピオンアミド
33c)2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−プロピオンアミド
34a)2−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−アミノ]−プロパン−1−オール
35a)1−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル)−ピロリジン−2−イル]−メタノール
36a)(N−(1−フェニルエチル)−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−アミン
従って、構造的には関連するが対称性のレベルが異なる下記のカルボン酸が選択される。
A)1,4−ジメチル−シクロヘキ−3−エン−1−カルボン酸
B)trans−4−メチル−シクロヘキ−4−エン−1,2−ジカルボン酸
C)trans−ビシクロ[2.2.2]ept−5−エン−2,3−ジカルボン酸
D)エキソ−5−ブロモ−エンド−6−ヒドロキシ−ノルボルネン−エンド−2−エキソ−3−ジカルボン酸−2−ラクトン
E)エキソ−5−ヨード−エンド−6−ヒドロキシ−ノルボルネン−エンド−2−エキソ−3−ジカルボン酸−2−ラクトン
F)エキソ−5−ブロモ−エンド−6−ヒドロキシ−ノルボルネン−エンド−2−エンド−3−diカルボン酸−2−ラクトン
G)エキソ−5−ヨード−エンド−6−ヒドロキシ−ノルボルネン−エンド−2−エンド−3−diカルボン酸−2−ラクトン
H)エキソ−3−カルボキシ−エキソ−5−ブロモ−ビシクロ[2.2.2]ottan−2,6−カルボラクトン
I)エキソ−3−カルボキシ−エキソ−5−ヨード−ビシクロ[2.2.2]ottan−2,6−カルボラクトン
L)エンド−3−カルボキシ−エキソ−5−ブロモ−ビシクロ[2.2.2]ottan−2,6−カルボラクトン
A、B及びCの酸に関し、上記の全ての分割剤が使用される一方、D−L酸に関し、分割剤33a及び36aが使用される。
全ての分割において、ラセミ体の酸の単位モル当たり1/2モルの分割剤を使用し、次のプロトコールを適用した:適用な溶媒(10mL)のラセミ溶液(1g)に、分割剤(1/2当量)を添加し、この混合物を、均一な溶液になるまで加熱し、これを、室温に冷却したものを得た。従って、固形の沈殿物を濾過し、少量の溶媒を用いて洗浄し、再結晶及びNMRにより分析して、成分の同定を行った。全ての場合、沈殿物は、成分が1:1である期待した塩となった。
A、B及びCの酸の鏡像体過剰率は、過剰量のCHで処理して対応するメチルエステルに変換した後、キラルカラム(Astec社製ChiraldexGTA、トリフルオロアセチルγ−デキストリン)上でのガスクロマトグラフィーにより、評価した;D、F〜Iの酸に関し、鏡像体過剰率は、キラル固定相(Chromtec社製ChiralAGP;シリカ上に支持された糖蛋白質)上のHPLCにより、評価した;ラクトンE及びLに関し、鏡像体過剰率は、(S)−フェニルエチルアラニンと縮合した後、メチル基に関して分離可能なシグナルを示す対応するジアステレオ異性体のアミンのNMR分析により、同定した。
従って、NMRデータにより特徴づけられ、且つ収率及び最終的な鏡像体過剰率が算出されたジアステレオ異性体の塩が得られた。各分割剤に関するデータは、下記の通りである。
分割剤33a
NMR分光光度法により特徴づけた下記のジアステレオ異性体の塩を得た。
塩33a−B:
H−NMR(DMSO−d)1.38(3H,d,J=6.9Hz),1.58(3H,s),1.82−2.44(4H,m),2.49−2.57(2H,m),3.90(1H,d,J=6.9Hz),5.31(1H,bs),7.25−7.77(9H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)18.7,23.0,28.3,32.8,42.5,42.8,49.8,119.5,119.8,126.3,126.6,127.0,129.0,132.3,135.3,138.3,139.7,170.9,177.2。
塩33a−C
H−NMR(DMSO−d)1.34(3H,d,J=6.9Hz),1.30−1.42(2H,m),2.15(1H,d,J=5.0Hz),2.93(3H,m),3.26(1H,m),6.03(1H,m),6.20(1H,m),7.25−7.85(9H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)19.6,43.7,44.6,47.5,49.4,50.2,119.6,126.2,126.9,128.9,134.7,135.1,137.5,138.2,139.6,172.2175.1,176.2。
塩33a−D
H−NMR(DMSO−d)1.38(3H,d,J=6.3Hz),1.64,1.70,1.91,1.97(2H,ABq),2.57(1H,m),2.83(1H,m),2.99(1H,m),3.18(1H,m),3.94(1H,m),4.15(1H,m),4.88(1H,m),5.07(1H,m),7.20−7.80(9H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)18.4,33.1,41.4,45.3,49.5,49.7,51.3,54.7,54.9,86.8,119.7,126.2,127.0,128.9,135.3,138.0,139.6,170.4,172.5,178.5。
塩33a−E
H−NMR(DMSO−d)1.33(3H,d,J=6.8Hz),1.73,1.78,1.98,2.03(2H,ABq),3.14(1H,m),4.09(1H,m),5.07(1H,m),7.20−7.45(3H,m),7.55−7.80(6H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)17.6,18.3,31.1,34.7,45.9,49.2,50.9,54.9,88.0,119.7,127.0,128.9,135.3,138.0,139.6,168.4,173.6,178.4。
塩33a−F
H−NMR(DMSO−d)1.41(3H,d,J=6.5Hz),1.67,1.72,2.01,2.06(2H,ABq),2.66(2H,m),3.05(1H,m),3.30(1H,m),4.00(1H,m),4.77(1H,m),4.90(1H,m),7.30−7.46(3H,m),7.61−7.76(6H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)18.1,34.8,42.5,45.7,47.8,48.5,49.4,51.3,52.4,76.5,86.8,119.8,126.3,127.0,129.0,135.4,138.0,139.6,169.9,173.0,177.2。
塩33a−G
H−NMR(DMSO−d)1.46(3H,d,J=6.9Hz),1.76(2H,m),3.02(2H,m),3.32,(2H,m),4.05(3H,d,J=6.9Hz),4.73(2H,m),7.27−7.46(3H,m),7.61−7.73(6H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)17.3,18.5,27.8,45.7,48.2,48.7,49.0,56.0,76.4,119.8,126.3,127.1,128.9,135.7,137.5,139.5,168.3,176.7。
塩33a−L
H−NMR(DMSO−d)1.39(3H,d,J=6.3Hz),1.30−2.10(4H,m),2.18(1H,m)2.60(1H,m),2.75(1H,m),3.93(1H,m),4.72(1H,d,J=5.0Hz),5.01(1H,d,J=3.5Hz),7.20−7.50(3H,m),7.60−7.80(6H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)14.5,18.5,21.2,34.5,36.9,45.7,49.6,52.6,83.2,119.8,126.3,127.0,129.0,135.3,138.2,139.7,170.5,174.6,176.9。
下記の表1に記載の収率及び鏡像体過剰率を得た。
化合物Bに関し、鏡像体過剰率(1)及び収率は、適当な溶媒からの単一の結晶化の後に得た。鏡像体過剰率(2)は、第二のラセミモルの存在下、第二の再結晶の後に得た。
上記の表1から明らかなように、分割剤33aは、高い収率でジアステレオマーの塩から形成され、化合物D、E、F、G及びLの最適な分離を可能とする。
分割剤33c
NMR分光光度法により特徴づけた下記のジアステレオ異性体の塩を得た。
塩33c−A:
H−NMR(DMSO−d)1.06(3H,s),1.19(3H,d,J=6.8Hz),1.57(3H,s),1.70−1.92(4H,m),2.07−2.42(1H,m),3.41(1H,d,J=6.8Hz),4.32(2H,d,J=5.9Hz),5.27(1H,bs),7.30−7.65(9H,m),8.50(1H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)21.0,23.2,24.1,27.3,31.2,34.3,41.6,50,0,54.9,119.5,126.5,127.3,127.7,128.8,132.0,138.6,138.8,140,0,175.0,179.0。
塩33c−B
H−NMR(DMSO−d)1.28(3H,d,J=6.8Hz),1.59(3H,s),1.82−2.58(6H,m),3.66(1H,d,J=6.9Hz),4.34(2H,d,J=5.4Hz),5.31(1H,bs),7.29−7.73(9H,m),8.74(1H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)19.2,22.9,28.3,32.8,41.7,42.2,49.2,119.5,126.6,127.4,127.8,128.9,132.3,138.5,138.8,139.9,172.4,176.9。
塩33c−C
H−NMR(DMSO−d)1.34(3H,d,J=6.5Hz),1.26,1.30,1.37,1.41(2H,ABq),2.17(1H,m),2.85−3.05(3H,m),3.78(1H,q,J=6.5Hz),4.36(2H,d,J=6.5Hz),6.01(1H,m),6.20(1H,m),7.30−7.50(6H,m),7.55−7.70(3H,m),8.89(1H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)18.5,41.9,43.9,45.0,47.4,48.8,49.0,126.6,127.4,129.0,134.7,137.5,138.3,138.9,140,0,171.3,175.5,176.6。
下記の表2に記載の収率及び鏡像体過剰率を得た。
化合物Cに関し、鏡像体過剰率(1)及び収率は、適当な溶媒からの単一の結晶化の後に得た。鏡像体過剰率(2)は、第二のラセミモルの存在下、第二の再結晶の後に得た。
上記の表2から明らかなように、分割剤33cは、高い収率でジアステレオマーの塩から形成され、化合物A及びBの良好な分離を可能とする。
分割剤34a
NMR分光光度法により特徴づけた下記のジアステレオ異性体の塩を得た。
塩34a−A:
H−NMR(DMSO−d)0.98(3H,d,J=6.4Hz),1.06(3H,s),1.38−1.47(1H,m),1.57(3H,s),1.71−1.87(4H,m),2.32−2.41(1H,m),2.69(1H,d,J=6.4Hz),3.33(2H,m),3.71,3.78,3.82,3.89(2H,ABq),5.27(1H,bs),7.29−7.65(9H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)16.6,23.2,24.1,27.2,31.2,34.3,39.7,49.5,53.8,64.8,119.5,126.4,126.5,127.3,128.8,132.0,139.3,140,0,179.0。
塩34a−B
H−NMR(DMSO−d)1.59(3H,s),1.91−2.40(4H,m),2.42−2.63(2H,m),2.90(1H,q,J=6.4Hz),3.47(2H,m),3.90,3.97,4.00,4.06(2H,ABq),5.32(1H,bs),7.30−7.65(9H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)15.9,23.0,28.1,32.6,41.7,42.2,48.253.9,63.1,119.4,126.7,127.5,128.9,129.8,132.3,135.4,139.6,139.9,177.0。
塩34a−H
H−NMR(DMSO−d)1.11(3H,d,J=6.4Hz),1.25−1.75(4H,m),2.12(1H,m)2.28(1H,m),2.92(1H,m),3.08(1H,m),3.46,(1H,m),3.98(2H,m),4.10(2H,m),7.30−7.70(9H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)9.2,15.0,17.8,22.0,35.9,44.8,48.4,51.3,54.0,54.9,63.2,78.8,126.6,127.5,128.9,129.6,135.7,139.5,139.8,174.5,174.9。
塩34a−I
H−NMR(DMSO−d)1.23(3H,d,J=6.5Hz),1.27−1.85(4H,m),2.18(1H,m)2.34(1H,m),2.98(1H,m),3.15(1H,m),3.55,(1H,m),3.97(2H,m),4.23(2H,m),7.25−7.78(9H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)9.8,18.1,19.8,21.2,35.9,46.6,47.8,52.3,54.8,55.9,66.4,79.8,127.7,128.6,129.7,129.9,135.9,139.8,140.8,177.6,175.9。
下記の表3に記載の収率及び鏡像体過剰率を得た。
化合物Bに関し、鏡像体過剰率(1)及び収率は、適当な溶媒からの単一の結晶化の後に得た。鏡像体過剰率(2)は、第二のラセミモルの存在下、第二の再結晶の後に得た。
上記の表3から明らかなように、分割剤34aは、高い収率でジアステレオマーの塩から形成され、化合物H及びLの最適な分離を可能とする。
分割剤33b
NMR分光光度法により特徴づけた下記のジアステレオ異性体の塩を得た。
塩33b−A:
H−NMR(DMSO−d)1.07(3H,s),1.14(3H,d,J=6.9Hz),1.34−1.53(1H,m),1.57(3H,s),1.69−1.99(4H,m),2.31−2.42(1H,m),3.41(1H,d,J=6.8Hz),3.38(1H,q,J=6.9Hz),5.27(1H,bs),7.18−7.46(9H,m),8.13(1H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)20.5,23.2,24.1,27.2,31.2,34.3,119.5,121.8,124.3,127.6,128.0,128.8,129.1,130.2,132.1,133.0,134.9,173.8,178.9。
下記の表4に記載の収率及び鏡像体過剰率を得た。
分割剤36a
NMR分光光度法により特徴づけた下記のジアステレオ異性体の塩を得た。
塩36a−B:
H−NMR(DMSO−d)1.32(3H,d,J=6.3Hz),1.61(3H,s),1.93−2.33(4H,m),2.44−2.67(2H,m),3.59(2H,s),3.82(1H,q,J=6.3Hz),5.34(1H,bs),7.21−7.65(14H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)22.9,23.9,27.9,32.3,41.0,41.6,49.9,56.8,119.2,126.0,126.5,126.6126.8,127.0,127.3,128.4,128.9,129.1,132.1,138.7,138.8,140,0,144.5,176.2,176.3。
塩36a−C
H−NMR(DMSO−dH−NMR(DMSO)_1.36(3H,d,J=6.9Hz),1.29,1.33,1.47,1.51(2H,ABq),2.39(1H,m),3.01(1H,bs),3.15(2H,m),3.65(2H,m),3.90(1H,q,J=6.9Hz),6.04(1H,m),6.25(1H,m),7.26−7.65(14H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)23.2,40.4,40.7,44.8,46.6,47.2,47.5,48.0,49.7,126.1,126.5,127.0,127.3,127.4,128.5,129.0,129.1,134.9,135.6,137.5,137.7,139.1,140,0,143.6,169.3,174.6,175.8。
下記の表5に記載の収率及び鏡像体過剰率を得た。
化合物Cに関し、鏡像体過剰率(1)及び収率は、適当な溶媒からの単一の結晶化の後に得た。鏡像体過剰率(2)は、第二のラセミモルの存在下、第二の再結晶の後に得た。
上記の表5から明らかなように、分割剤36aは、高い収率でジアステレオマーの塩から形成され、化合物Cの二次結晶に続き最適な分離を可能とする。
例7
テトラヒドロフラン−2−カルボン酸(THFC)の分割
この分割は、本発明による塩基性の分割剤33a及び33cの2つにより行った。
1)分割剤33aを用いた分割
ラセミ体の酸(1g,9.6ミリモル)を有するEtO(10ml)の溶液に、アミン33a(1.15g,4.8ミリモル)を添加し、この混合物を、緩徐に平衡化された溶液が得られるまで、加熱した。形成された沈殿物を濾過し、少量のエーテルで洗浄した(1.4g,収率85%)。
H−NMR(DMSO−d)1.36(3H,d,J=6.8Hz),1.69−1.86(3H,m),2.04(1H,m),3.66−3.87(3H,m),4.11−4.18(1H,m),7.25−7.75(9H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)19.0,25.0,30,0,49.9,55.0,67.9,77.4,126.3,127.0,129.0,135.2,138.4,139.7,171.3,175.9。
2)分割剤33cを用いた分割
ラセミ体の酸(1g,9.6ミリモル)を有するEtO(10ml)の溶液に、アミン33c(1.20g,4.8ミリモル)を添加し、この混合物を、沈殿が完全に溶解するまで、加熱した。この溶液を室温に徐々に冷却し、形成された沈殿物を濾過し、少量のエーテルで洗浄した(1.4g,収率70%)。
H−NMR(DMSO−d)1.31(3H,d,J=6.9Hz),1.66−1.83(3H,m),1.96−2.05(1H,m),3.60−3.80(3H,m),4.07−4.13(1H,m),4.34(2H,d,J=5.5Hz),7.30−7.70(9H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)18.9,24.9,29.9,41.8,49.0,54.9,126.6,127.3,127.8,128.9,138.5,138.7,140,0,172.0,175.9。
2つの光学分割により得た塩のサンプルを、塩酸メタノールに溶解し、この混合物を蒸留した。その残渣を、エーテルで抽出した;フリーの酸を含有するそのエーテル相に、過剰量のジアゾメタンを有するエーテルを添加し、得たメチルエステルを、キラル静止相(Astec社製Chiraldex GTA、トリフルオロアセチルγ−シクロデキストリン)のGC(ガスクロマトグラフィー)により分析した。
得た結果を表6に示す。
高い値の鏡像体過剰率及び高い収率が示すのは、試験した分割剤が効果的であって、従って、THFC酸を分解する1/2モルの技術は、現在の酵素的な分離技術と競合し得るものであることである。
例8
1−(1,1’−ビフェニル−4−yl)−エチルアミンアセテート(1g,3.9ミリモル)を有するMeOH(10mL)の溶液に、分割剤64aのアンモニウム塩(611mg,1.95ミリモル)を添加し、この混合物を、24時間、50℃で攪拌した。そのジアステレオ異性体の塩を遠心分離し、一度メタノールで洗浄し、風乾した(731mg,収率76%)。
H−NMR(DMSO−d)0.90(3H,d,J=2.5Hz),0.93(3H,d,J=2.5Hz),1.46(3H,d,J=6.7Hz),2.20(1H,eptet,J=5.3H),4.13(1H,dd,J=5.3及び7.7Hz),4.31(1H,q,J=6.7Hz),7.34−7.77(16H,m),7.92(2H,d,J=8.2Hz)。
13C−NMR(DMSO−d)18.6,19.7,22.2,30.7,49.7,59.4,126.6,126.7,126.8,127.2,127.5,127.8,128.0,128.9,129.0,133.8,133.2,141.4,165.4,173.7。
上記の塩からフリーの状態とされたアミンの鏡像体過剰率(e.e.100%)及びその絶対配置(R)を、ジベンゾイル酒石酸無水物との縮合物のNMR分析により、同定した(非特許文献15)。
例9
cis形態のカルボキシル二酸Bの分割
Diels−Alderによるcis−4−メチル−シクロデクス−4−エン−1,2−ジカルボン酸(化合物Bcis)
分割は、分割剤5aを用いて行った。
Bcis(500mg)を有するEtO及びi−PrOH(5:1)からなる混合物10mLの溶液に、1/2当量の分割剤5aを添加し、この混合物を、均一な溶液が得られるまで加熱し、ここから、緩徐に冷却することにより、1:1の塩を沈殿させた。この塩から酸をフリー化し、その後、メチルエステルに変換し、上記のTHFC酸と同様に分析した。
塩のNMRデータを下記に示し、この2つの結晶に関連する収率及び鏡像体過剰率を表7に示す。
ジアステレオ異性体のNMRの値
H−NMR(CDCl)1.23(3H,d,J=6.0Hz),1.56(3H,s),1.96−2.17(2H,m),2.21−2.42(2H,m),2.61−2.80(2H,m),3.16−3.39(3H,m),5.27(1H,bs),6.09(1H,bs),6.70(2H,d,J=8.6Hz),7.16−7.58(7H,m)。
13C−NMR(CDCl)16.6,23.4,27.6,32.4,42.3,42.6,45.9,46.5,112.7,120.1,125.5,125.9,127.3,128.1,128.8,132.8,140.5,147.8,176.8,177.0。
表から明らかなように、第一回目の結晶化の後、鏡像体過剰率は、非常に高く、最初のラセミ化合物が良好に分割されることを確認した。
例10
ラセミ体のアミンである2−メチルピペリジン及びα−フェニルエチルアミンの分離
2−メチルピペリジンM及びα−フェニルエチルアミンNの分割に、スルフォンアミド11a及び12aを用いた。
全ての場合において、1/2当量の分割剤を用いて分割を行い、全ての場合において、良好な結晶特性を有するジアステレオ異性体の塩が得られた。全ての分割は、溶媒としてEtOを用いて、1gのラセミ体について、行われた。
M及びNのアミンは、塩酸塩の形態の対応する塩からフリー化され、対応するO及びPのスルフォンアミドに変換され、NMR分光光度法により、鏡像体過剰率を同定した。
スルフォンアミドOのCDCl中のH−NMRスペクトルにおいて、SO基に対するα位におけるジアステレオマーの水素の2つのデュプレットは、分割される一方、スルフォンアミドPのCDCl中のH−NMRスペクトルにおいて、カンファースルホン残基の2つのメチル基に対応する2つのシングレットは、分割された。
最終的なジアステレオ異性体の塩のNMRのデータは、下記に示し、下記のジアステレオ異性体の塩の収率及び得た鏡像体過剰率を表8に示す。
塩M−11a
H−NMR(CDCl)1.07(3H,d,J=6.1Hz),1.19(3H,d,J=6.8Hz),1.26−1.57(6H,m),2.55−2.72(1H,m),2.70−2.90(1H,m),2.98−3.15(1H,m),3.29(1H,quadruplet,6.8Hz),7.39−7.84(9H,m)。
13C−NMR(CDCl)18.9,20.4,21.7,22.0,30.1,43.3,51.3,53.0,127.0,127.2,127.0,127.2,127.4,128.5,129.1,138.5,139.4,143.7,173.9。
塩N−11a
H−NMR(CDCl)1.18(3H,d,J=6.9Hz),1.37(3H,d,J=6.7Hz),3.26(1H,quadruplet,J=6.9Hz),4.25(1H,quadruplet,J=6.7Hz),7.26−7.44(8H,m),7.48−7.51(2H,m),7.68−7.88(4H,m)。
13C−NMR(CDCl)20.3,21.4,49.8,52.7,126.6,127.1,127.3,128.0,128.6,129.1,138.6,139.4,140.6,143.7,174.0。
塩N−12a
H−NMR(CDCl)0.76(3H,d,J=6.8Hz),0.87(3H,d,J=6.8Hz),1.33(3H,d,J=6.7Hz),2.01(1H,m),3.17(1H,d,J=3.6Hz),7.25−7.86(9H,m)。
13C−NMR(CDCl)17.8,19.5,21.6,31.0,49.8,62.6,126.6,127.0,127.5,127.9,128.5,138.6,139.5,141.1,143.5,172.4。
上記の表から明らかなように、スルフォンアミド11aは、ピペリジンMに関して最適な分割剤であり、スルフォンアミド12は、α−フェニルエチルアミンNに関して最適な分割剤である。
例11
2−ビニル−1,1−シクロプロパンジカルボン酸の分割
1/2モル法により、2−ビニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸Qを光学的に分割するのに、分割剤3a、3m、3n、3t、3v、4a、7a、8a、9a及び10aを使用した。
Q−3m、Q−3n、Q−3t及びQ−3vの塩の調製及び特徴
分割の対象であるラセミ体の酸(1g,6.4ミリモル)の10mLの適当な溶媒(表8に示したもの)に溶解した溶液に、適当な分割剤(0.5当量,3.2ミリモル)を添加した。この混合物を加熱して、均一な溶液を得、その後、室温に冷却するか、必要であれば−18℃に冷却した。その固形の沈殿物を遠心分離により除去し、結晶化に用いた少量の溶媒で洗浄し、NMRにより分析した。少量のジアステレオ異性体の塩を、希HClで処理して、エーテルで抽出された二酸にフリー化し、過剰量のジアゾメタンで処理してジエステルに変換し、Astec社製Chiraldex GTAカラム(トリフルオロアセチルγ−シクロデキストリン)上で分析して、鏡像体過剰率を同定した。
塩Q−3m
溶媒:EtO/iPrOH=95:5
収率:96% e.e.78.0%
H−NMR(DMSO−d)1.45(1H,dd,J1=3.0Hz,J2=7.4Hz),1.56(1H,dd,J1=3.0Hz,J2=8.9Hz),1.92(3H,m),2.5−2.35(2H,multipletsのoverlapping),3.26(2H,m),4.36(1H,m),4.96(1H,dd,J1=2.0Hz,J2=10.3Hz),5.20(1H,dd,J1=2.0Hz,J2=17.3Hz),5.82(1H,m),7.43(2H,d,J=8.7Hz),7.76(2H,d,J=8.7Hz)。
13C−NMR(DMSO−d)21.4,23.6,29.6,32.5,34.6,45.8,59.8,88.0,116.5,121.7167.1,172.7,174.7。
塩Q−3n
溶媒:EtO/iPrOH=95:5
収率100%、e.e.66.4%
アセトンからの塩の2つの連続する再結晶化(1gの塩を有する10mlの溶媒)により、収率82.8%、ジアステレオ異性体の純度5%を有する材料を得ることができた。
H−NMR(DMSO−d)1.44(1H,dd,J1=3.0Hz,J2=7.4Hz),1.54(1H,dd,J1=3.0Hz,J2=8.9Hz),1.93(3H,m),2.13−2.37(2H,multipletsのoverlapping),3.26(2H,m),4.33(1H,m),4.96(1H,dd,J1=2.0Hz,J2=10.3Hz),5.20(1H,dd,J1=2.0Hz,J2=17.3Hz),5.83(1H,m),7.15(1H,t,J=8.1Hz),7.44−7.55(2H,multipletsのoverlapping)8.06(1H,t,J=1.8Hz)。
13C−NMR(DMSO−d)21.3,25.6,29.6,32.5,34.4,45.9,59.8,94.7,116.4,118.8,127.8,131.1,132.8,136.1,139.5,167.2,172.6,174.6。
塩Q−3t
溶媒:EtO/iPrOH=95:5
収率:82.0%;e.e.50%
アセトンからの塩の再結晶(1gの塩を有する10mLの溶媒)により、収率80%、エナンチオマーの純度80.4%を有する塩を回収できた。
H−NMR(DMSO−d)1.45(1H,dd,J1=3.0Hz,J2=7.4Hz),1.56(1H,dd,J1=3.0Hz,J2=8.9Hz),1.92(3H,m),2.15−2.35(2H,multipletsのoverlapping),3.26(2H,m),4.36(1H,m),4.96(1H,dd,J1=2.0Hz,J2=10.3Hz),5.20(1H,dd,J1=2.0Hz,J2=14.3Hz),5.82(1H,m),7.54(4H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)21.5,23.6,29.6,32.3,34.8,45.9,59.8,115.9,116.3,121.5,131.5,136.2,137.5,167.1,172.9,174.8。
塩Q−3v
溶媒:EtO/iPrOH=95:5
収率80.5%、e.e.58%
H−NMR(DMSO−d)1.446(1H,dd,J1=3.0Hz,J2=7.4Hz),1.57(1H,dd,J1=3.0Hz,J2=8.9Hz),1.96(3H,m),2.15−2.39(2H,multipletsのoverlapping),3.24(2H,m),4.38(1H,m),4.98(1H,dd,J1=2.0Hz,J2=10.3Hz),5.23(1H,dd,J1=2.0Hz,J2=17.3Hz),5.87(1H,m),7.16(1H,t,J=8.1Hz),7.45−7.56(2H,multipletsのoverlapping)8.10(1H,t,J=1.8Hz)。
13C−NMR(DMSO−d)21.5,25.7,29.7,32.8,34.6,46.1,60,0,94.8,116.5,119.0,127.9,131.3,132.9,136.2,139.7,167.4,172.7,174.8。
Q−3a、Q−4a、Q−7a及びQ−8aの塩の調製及び特徴
分割の対象であるラセミ体の酸(0.5g,3.2ミリモル)を有する10mLの適当な溶媒の溶液に、1/2当量の適当な分割剤(0.5当量,3.2ミリモル)を室温で添加した。加熱した後、この反応混合物を、室温となるまで緩徐に冷却した。得た固形物を濾過し、結晶用の少量の溶媒で洗浄した。希HClで処理し、エチルエーテルで抽出することにより、酸をフリー化した。濃縮したエーテル相を、過剰量のジアゾメタンを有するエーテル中で処理して、二酸を、対応するジエステルに変換し、斯かる誘導体に、キラル静止相上でのガスクロマトグラフィー分析を施し、鏡像体過剰率を同定した(Astec社製Chiraldex GTA、10m、95℃、保持時間16分及び18分)。分割剤3a及び4aを用いて行った異なる分割により得た複合体についての例を、下記に示す。
塩Q−3a
溶媒:イソプロパノール
白色の固体として、0.30gのジアステレオ異性体複合体を得た。
収率45%、鏡像体過剰率46%
H−NMR(DMSO−d)1.43(1H,dd,J1=7.3Hz,J2=2.8Hz),1.55(1H,dd,J1=7.3Hz,J2=2.8Hz),1.90−2.11(3H,m),2.16(1H,q,J=9.3Hz),2.24−2.42(1H,m),3.22−3.38(1H,m),4.35−4.50(1H,m),4.96(1H,d,J=10.2Hz),5.19(1H,d,J=17.4Hz),5.88(1H,ddd,J1=10.2Hz,J2=9.3Hz,J3=17.4Hz),7.29−7.47(3H,m),7.63−7.69(6H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)21.5,23.6,29.7,32.1,34.9,45.8,59.8,116.1,119.9,126.3,127.1,128.9,135.8,136.3,137.5,139.4,167.0,173.0,174.9。
塩Q−4a
溶媒:エチルエーテル:イソプロパノール(6:4)
白色のプリズム様の結晶として、0.52gのジアステレオ異性体複合体を得た
収率74%、鏡像体過剰率12.5%
H−NMR(DMSO−d)1.40(1H,dd,J1=7.3Hz,J2=2.6Hz),1.52(1H,dd,J1=7.3Hz,J2=2.6Hz),1.91(3H,m),2.09(1H,q,J=9.3Hz),2.21−2.48(1H,m),3.18−3.39(1H,m),4.21(1H,m),4.39(1H,d,J=5.6Hz),4.94(1H,d,J=10.3Hz),5.17(1H,d,J=17.5Hz),5.89(1H,ddd,J1=10.3Hz,J2=9.3Hz,J2=17.5Hz),7.31−7.49(5H,m),7.61−7.66(4H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)21.3,23.6,29.4,34.6,42.2,45.6,59.2,116.0,126.6,126.7,127.4,127.9,128.9,136.4,137.7,139.0,139.8,168.0,172.8,174.8。
塩Q−7a
溶媒:エチルエーテル:イソプロパノール(7:3)
茶色の結晶として、0.33gのジアステレオマー複合体を得た
収率51%、鏡像体過剰率43%
H−NMR(DMSO−d)0.98−1.08(6H,m),1.43(1H,ddJ1=7.3Hz,J2=2.9Hz),1.55(1H,dd,J1=8.9Hz,J2=2.9Hz),1.83−2.09(1H,m),2.16(1H,q,J=9.4Hz),3.14−3.35(3H,m),4.95(1H,d,J=10.3Hz),5.18(1H,d,J=17.3Hz),5.74−5.98(1H,m),6.71(1H,d,J=8.5Hz),7.28−7.25(1H,m),7.33−7.56(6H,m),7.84(2H,s broad)。
13C−NMR(DMSO−d)17.7,18.1,21.3,28.3,32.1,34.6,42.9,55.1,112.9,116.0,125.5,125.9,127.3,128.4,128.8,136.4,140.3,147.7,174.7。
塩Q−8a
溶媒:エチルエーテル:イソプロパノール(7:3)
白色の粉体として、0.57gのジアステレオ異性体複合体を得た
収率83.5%、鏡像体過剰率10%
H−NMR(DMSO−d)0.93(6H,d,J=6.8Hz),1.46(1H,dd,J1=7.4Hz,J2=2.9Hz),1.57(1H,dd,J1=8.9Hz,J2=2.9Hz),1.90−1.97(1H,m),2.20(1H,q,J=8.9Hz),2.79−2.95(1H,m)3.05−3.30(1H,m),4.06(1H,q,J=13.2Hz),4.96(1H,d,J=10.2Hz),5.19(1H,d,J=17.3Hz),5.74−5.99(1H,m),7.32−7.49(6H,m),7.50−7.72(3H,m)。
13C−NMR(DMSO−d)17.7,17.8,21.5,28.7,32.2,34.9,47.1,51.3,54.2,116.4,126.7,126.8,127.6,129.0,129.8,136.1,139.6,140,0,173.0,174.9。
分割剤3m、3n及び3tを用いた場合に最も良好な結果が得られた。
特に、分割剤3nを用いた場合に、収率83.4%、ジアステレオ異性体の純度63%を有する塩を得ることができた。ラセミ体の酸の存在下での斯かる塩の分解により、収率100%、ジアステレオ異性体の純度90.0%を有する塩を得ることができた。水からのこの材料の簡単な再結晶により、収率80%、ジアステレオ異性体の純度が99%以上となった。
例12
スキーム5に従った、式Q4のアミノ酸(アミノ基を保護されたD−2−ビニル−1−アミノ−シクロプロパン−1−カルボン酸)の調製
i)Q、いわゆる(D)−2−ビニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸のカルボキシル基のエステル化のステップ
塩Q−3n(0.84g,5.4ミリモル)からフリー化された二酸の溶液を、触媒量のメタンスルフォン酸(0.5mL)の存在下、MeOH(25mL)中で一晩室温で攪拌下で保持した。その後、この溶液を過剰量の無水NaCO(1g)で処理し、室温で2時間保持した。その懸濁液を濾過し、蒸留し、エーテルで回収し、再び濾過して、全ての無機材料の残渣を除去し、減圧下で濃縮して、無色の油状物として、収率100%(1g)でジメチルエステルを得た。
H−NMR(CDCl)1.44−150(1H,m),1.57−1.64(1H,m),2.45−2.50(1H,m),3.63(6H,s),5.00−5.06(1H,m),5.14−5.33(2H,m)。
13C−NMR(CDCl)21.0,31.9,36.2,53.0,53.2,119.1,133.5,168.2,170.4。
KOH(0.31g,5.5ミリモル)を有するメタノール(10mL)の溶液中の、D−2−ビニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸(1g,5.4ミリモル)のジメチルエステルの懸濁液を、室温で一晩、攪拌下で保持した。得た溶液を1Mの硫酸(6mL)で酸性化し、NaClで飽和し、エーテルで抽出した。その有機相を乾燥し、蒸留して、油状物として、モノエステルQ2を得た(0.87g,収率95%)。
H−NMR(CDCl)1.84−2.00(2H,m),2.57−2.71(1H,m),3.70(3H,s),5.12−5.34(2H,m),5.41−5.73(1H,m)。
13C−NMR(CDCl)24.0,34.5,39.8,53.9,121.1,132.8,172.0,173.1。
ii)Q、つまり、(D)−2−ビニル−シクロプロパン−1,1−diカルボン酸のカルボキシル基のアミノ保護されたアミノ酸エステルを形成するステップ
Q2(1g,5.9ミリモル)及びトリエチルアミン(0.82mL,5.9ミリモル)を有する無水アセトン(10mL)の溶液に、0℃で、イソブチルクロロフォルミエートを滴下で添加した(0.76mL,5.9ミリモル);この混合物を、一晩、室温で攪拌した。0℃に冷却したこの反応混合物に、NaN(0.57gを有する1mLの水、1.5当量)の溶液を添加した。30分後、この混合物を、塩化ナトリウムで飽和した氷水及びエーテルで分割した。そのエーテル相を、MgSO上で乾燥し、減圧下で蒸留した(浴の温度35℃)。残渣を、t−BuOH(10mL)で再取得し、その溶液を加熱して、一晩、乾留した。この反応混合物を蒸留することにより、油状物を得、ヘキサン:酢酸エチル=8:2で溶出することによりフラッシュクロマトグラフィーによりQ4を得た(1.08g,収率63%)。
H−NMR(CDCl)1.45(10H,s),1.60−1.70(1H,m),1.97−2.10(1H,q,J=8.9Hz),3.67(3H,s)4.97(1H,d,J=10.3Hz),5.18(1H,d,J=17.4Hz)5.62−5.81(1H,m)。
13C−NMR(CDCl)23.7,28.8,34.7,41.3,52.7,80.5,118.1,134.3,156.4,171.4。
例13
左旋性の化合物である(L)−2−ビニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸のラセミ化(スキーム5)
無水酢酸(9.5mL)中でQ−3nの母水からフリー化された酸から出発して本発明の方法の例12に従って得たジメチルエステル(1.0g,5.4ミリモル)の溶液に、33%HBrを有する酢酸(1.22mL,5.7M)を添加した。5日後、この反応混合物を水及びジクロロメタンで分割した;その有機相を、NaHCOの飽和溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、蒸留して、ブロモ誘導体Tを得た(1.28g,収率89.5%)。
H−NMR(CDCl)2.45−2.62(1H,m),3.30−3.50(2H,m),3.81(2H,d,J=8.0Hz),5.56−5.82(2H,m)。
13C−NMR(CDCl)31.7,32.8,51.5,53.1,130.1,131.4,169.4。
T(1.28g,4.8ミリモル)を有するMeOH(20mL)の溶液に、NaOMe(0.259g,4.8ミリモル)を添加し、斯かる溶液を室温で一晩攪拌した。得た懸濁液を減圧下で濃縮し、EtOで再取得し、濾過した。濾過物を希HClにより、その後NaHCOの飽和溶液及び塩水で洗浄した。その有機相を、無水MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して、ラセミ体のジメチルエステルQ1を得た。なお、これは、例12のラセミ体の酸Qのエステル化により得たものと分光光度的に同一であった。
例14
3−フェニル−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸(式(V)の化合物であってsostが水素であるもの)の分割
1/2モル法に従った3−フェニル−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸の光学分割に、分割剤33a、33c及び34aを用いた。
式(V)の化合物(sostがH)の分割剤33aとの塩
ラセミ体(5.3ミリモル)を有するエーテル(10mL)の溶液に、1/2当量の分割剤33aを室温で添加した。得た混合物を、固形物が初期の油状物の残渣から形成されるまで40℃に加熱した。その固形−溶液混合物を、サーモスタットを有する浴中で、2日間45℃で保持した。従って、その固形物を濾過し、少量の再結晶用溶媒で洗浄した。希塩酸を用いた処理を行い、続いて、産物をエチルエーテルで抽出した。濃縮されたエーテル相を、適当なリン酸緩衝液(リン酸緩衝液0.08M、pH=5.9)で溶出することにより、Chromtech社製Chiral AGP(シリカ上に支持された糖蛋白質)のキラル静止相によるHPLCを用いて分析した。
白色の固形物として、鏡像体過剰率43.4%の0.96gのジアステレオ異性体の塩を得た(収率84.4%)。その500mgを有するイソプロパノール:エーテル=4:9中での再結晶の後、フリー化し、HPLCで分析して、鏡像体過剰率98%の0.40gのジアステレオ異性体の塩を得た(収率100%)。
H−NMR(CDOD)1.52(6H,m),2.86(1H,d,J=13.6Hz),3.18(1H,d,J=13.6Hz),4.36−4.51(1H,m),7.07−7.49(12H,m),7.50−7.62(4H,m)。
13C−NMR(CDOD)18.4,24.0,44.1,48.8,51.0,121.2,124.1,127.4,127.9,128.2,129.0,129.4,130.8,136.5,137.3,138.2,140.8,169.5,175.1。
式(V)の化合物(sostがHであるもの)と分割剤33cとの塩
上記の方法に従い、化合物33aで得た塩と同量を用いることにより、5.3ミリモルの3−フェニル−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸と分割剤33cとを反応して、白色の固形物として、鏡像体過剰率5.8%の1.00gのジアステレオ異性体の塩を得た(収率85.2%)。
H−NMR(CDOD)1.21−1.30(6H,m),2.73(1H,d,J=13.6Hz),3.02(1H,d,J=13.6Hz),4.00−4.17(1H,m),4.18−4.40(2H,m),7.07−7.49(12H,m),7.50−7.62(4H,m)。
13C−NMR(CDOD)18.2,23.9,43.8,44.1,48.6,50.1,124.0,127.6,127.9,128.6,128.9,129.4,130.7,136.7,137.2,140.9,141.0,171.0,174.6。
式(V)の化合物(sostがHであるもの)と分割剤34aとの塩
上記の方法に従い、化合物33aで得た塩と同量を用い、5.3ミリモルの3−フェニル−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸と分割剤33cとを反応して、白色の固形物として、鏡像体過剰率4.4%の1.00gのジアステレオ異性体の塩を得た(収率87.7%)。
H−NMR(CDOD)1.33(3H,d,J=6.8Hz),1.47(3H,s),2.88(1H,d,J=13.5Hz),3.22(1H,d,J=13.4Hz),3.29−3.37(1H,m 溶媒中で浸漬),3.61(1H,dd,J1=12.0Hz,J2=5.7Hz),3.83(1H,dd,J1=12.0Hz,J2=3.8Hz),4.24(2H,s),7.15−7.74(13H,m)。
13C−NMR(CDOD)13.9,24.3,44.7,56.2,62.4,119.8,124.1,128.0,128.6,128.8,129.1,130,0,131.2,131.5,131.7,137.9,141.3,143.5,174.9。
例15
3−(4−ブロモフェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸(式(V)の化合物であってsostが臭素であるもの)の分割
1/2モル法による3−フェニル−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸の光学分割に、分割剤33a、33c及び34aを用いた。
式(V)の化合物(sostがBrであるもの)と分割剤33aとの塩
ラセミ体(5.3ミリモル)を有するエーテル(10mL)の溶液に、1/2当量の分割剤33aを室温で添加した。得た混合物を、固形物が初期の油状の残渣から形成されるまで40℃で加熱した。その固形−溶液混合物を、サーモスタットを有する浴中で、45℃で保持した。従って、その固形物を濾過し、少量の再結晶用溶媒で洗浄して、白色の固形物として、鏡像体過剰率68%の1.22gのジアステレオ異性体の塩を得た(収率90.7%)。鏡像体過剰率の同定は、下記の通り行った:塩のサンプルを希塩酸で処理し、その後、産物をエチルエーテルで抽出した。濃縮したエーテル相を、適当なリン酸緩衝液(リン酸緩衝液0.02M、pH=6.18)で溶出することにより、Chromtech社製Chiral AGP(シリカ上に支持された糖蛋白質)のキラル静止相によるHPLCを用いて分析した。その500mgを、イソプロパノール:エーテル=4:9中で再結晶して、0.42gのジアステレオ異性体の塩を得た。これを分解し、上記と同様のHPLCにより分析して、鏡像体過剰率100%の式(V)の化合物を得た。
H−NMR(CDOD)1.50(3H,s),1.60(3H,d,J=6.3Hz),2.79(1H,d,J=13.6Hz),3.20(1H,q,J=13.6Hz),4.11(1H,q,J=6.3Hz),7.24−7.46(7H,m),7.55−7.70(6H,m)。
13C−NMR(CDOD)17.7,24.4,44.1,50.9,121.4,122.0,127.7,128.3,128.4,129.9,132.2,133.1,137.2,138.6,141.6,169.3,174.8。
式(V)の化合物(sostがBrであるもの)と分割剤33cとの塩
上記の方法に従い、化合物33aで得た塩と同量を用い、5.3ミリモルの3−(4−ブロモ−フェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸と分割剤33cとを反応して、白色の固形物として、鏡像体過剰率16%の1.24gのジアステレオ異性体の塩を得た(収率89.3%)。
H−NMR(CDOD)1.50(3H,s),1.52(3H,d,J=6.9Hz),2.87(1H,d,J=13.4Hz),3.19(1H,d,J=13.4Hz),3.95(1H,q,J=7.0Hz),4.46(2H,s),7.25(2H,d,J=8.4Hz),7.32−7.46(8H,m),7.59(3H,d,J=8.3Hz)。
13C−NMR(CDOD)17.7,24.4,44.1,50.3,54.8,122.1,123.8,127.9,128.2,128.4,129.2,129.9,132.2,133.1,137.2,138.5,140.4,141.8,142.0,170.9,174.2。
式(V)の化合物(sostがBrであるもの)と分割剤34aとの塩
上記の方法に従い、化合物33aで得た塩と同量を用い、5.3ミリモルの3−(4−ブロモ−フェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸と分割剤34aとを反応して、白色の固形物として、鏡像体過剰率8%の1.20gのジアステレオ異性体の塩を得た(収率89.5%)。
H−NMR(CDOD)1.36(3H,d,J=6.8Hz),1.49(3H,s),2.85(1H,d,J=13.5Hz),3.18(1H,d,J=13.5Hz),3.28−3.40(1H,m sommerso dal solvente),3.62(1H,dd,J1=12.1Hz,J2=5.7Hz),3.84(1H,dd,J1=12.1Hz,J2=3.9Hz),4.25(2H,s),7.24(2H,dJ=6.5Hz),7.26−7.54(4H,m),7.59−7.71(7H,m)。
13C−NMR(CDOD)13.9,24.5,44.0,56.2,62.4,122.0,124.0,128.0,128.6,128.8,130,0,131.5,131.7,133.1,137.3,141.3,141.8,143.5,174.2。
例16
左旋性のエナンチオマーである(L)−3−フェニル−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸(式(V)の化合物であってsostが水素であるもの)の、第四級のアミノ酸である2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸への変換(スキーム6)
式(V)の化合物(sostがHであるもの、つまり、(L)−3−フェニル−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸)(5.3ミリモル;9.45g)を有する1NのNaOH(63mL)の溶液に、35%の過酸化水素(116mL)及び10%のNaOHを有するwater(90mL)の溶液を添加した。この反応混合物を一晩攪拌下で保持した後、その混合物を、36%のHCl(35mL)で酸性化し、ジクロロメタン(50mL、4回)で抽出した。MgSO上で乾燥し、蒸留して回収した有機抽出物から、化合物V’((L)−3−フェニル−2−アミド−2−メチル−プロピオン酸)を単離し、さらなる精製を行うことなく次のステップに使用した。淡黄色の結晶性の固形物として、9.17gのV’を得た(収率89%)(融点111℃)。その分光光度的データは下記の通りである。
H−NMR(CDCl)1.43(3H,s),3.13,3.19,3.21,3.28(2H,AB quadruplet),7.02(2H,d,J=8.3Hz),7.12−7.24(5H,m)。
13C−NMR(CDCl)21.6,44.1,55.3,127.8,129.0,130.6,136.6,177.3,177.7。
化合物V’(4.8ミリモル;1.00g)を有するメタノール(16mL)の溶液に、ヨードベンゼン二酢酸を添加し、この反応混合物を、室温で反応させた。その溶媒を減圧下で除去し、その残渣を、ジクロロメタン及び水で分割し、MgSO上で乾燥し、減圧下で蒸留して、油状物として、徐々に固化する化合物Zを得た(0.93g(収率95%))。斯かる化合物を、さらなる精製を行わずに、次のステップに使用した。
Zの分光光度的データは下記の通りである。
H−NMR(CDCl)1.54(3H,s),2.89(1H,d,J=13.8Hz),3.13(1H,d,J=13.8Hz),7.04−7.24(3H,m)7.25−7.29(2H,m)。
13C−NMR(CDCl)24.4,44.4,65.2,128.6,129.4,130.6,133.8,138.0,152.5,172.9。
その後、20%のHCl溶液中で5時間、化合物Zを還流した。その反応混合物を、ジクロロメタン及び水相の有機相に抽出且つ分割した。後者を、減圧下で蒸留し、塩酸塩として、化合物2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸を得た。
塩酸塩の分光光度的データは、下記の文献に示すものに従った(非特許文献16及び17)。
例17
左旋性のエナンチオマーである(L)−3−(4−ブロモフェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸(式(V)の化合物であってsostが臭素であるもの)の、第四級アミノ酸である2−アミノ−2−メチル−3−(4−ブロモ−フェニル)−プロピオン酸への変換(スキーム6)
式(V)の化合物(sostがBrである、つまり(L)−3−フェニル−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸)(5.3ミリモル;13.4g)を有する1NのNaOH(63mL)の溶液に、35%の過酸化水素(116mL)及び10%のNaOHを有する水(90mL)の溶液を添加した。この反応混合物を一晩攪拌下で保持した後、その混合物を、36%のHCl(35mL)で酸性化し、ジクロロメタン(50mL、4回)で抽出した。MgSO上で乾燥し、蒸留して回収した有機抽出物から、化合物V’((L)−3−フェニル−2−アミド−2−メチル−プロピオン酸)を単離し、さらなる精製を行うことなく次のステップに使用した。淡黄色の結晶性の固形物として、12.8gのV’を得た(収率90%)(融点119℃)。その分光光度的データは下記の通りである。
H−NMR(CDCl)1.47(3H,s),3.12,3.18,3.20,3.26(2H,AB quadruplet),7.01(2H,d,J=8.3Hz),7.07(2H,d,J=8.3Hz),7.38(2H,d,J=8.3Hz)。
13C−NMR(CDCl)21.9,43.8,55.1,122.7,129.0,132.0,135.8,177.2,179.7。
化合物V’(sostがBrであるもの;4.8ミリモル;1.00g)を有するメタノール(16mL)の溶液に、ヨードベンゼン二酢酸を添加し、この反応混合物を室温で反応させた。その溶媒を減圧下で除去し、その残渣を、ジクロロメタン及び水で分割した;その有機相を、MgSO上で乾燥し、減圧下で蒸留して、油状物として、徐々に固化する化合物Zを得た(1.28g(収率94%))。斯かる化合物を、さらなる精製を行わずに、次のステップに使用した。
Zの分光光度的データは下記の通りである。
H−NMR(CDCl)1.58(3H,s),2.88(1H,d,J=13.8Hz),3.12(1H,d,J=13.8Hz),7.06(2H,d,J=8.4Hz)7.35(2H,d,J=8.4Hz)。
13C−NMR(CDCl)23.9,43.0,64.9,122.8,128.9,130.6,133.5,138.1,152.8,174.8。
その後、20%のHCl溶液中で5時間、化合物Zを還流した。その反応混合物を、ジクロロメタン及び水相の有機相に抽出且つ分割した。後者を、減圧下で蒸留し、塩酸塩として、化合物2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸を得た。
塩酸塩の分光光度的データは、下記の文献に示すものに従った(非特許文献13)。
例18
興味のないエナンチオマー、つまり、(D)−3−フェニル−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸の回収(スキーム7)
化合物(D)−3−フェニル−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸(10.6ミリモル;2.00g)を、従来の電子レンジ中で、700ワットの出力で照射し(3分、3回)、3−フェニル−2−シアノ−プロパンの油状物として、原料である3−フェニル−2−シアノ−プロパン化合物(1.54g)を得た(収率100%)。この産物を、蒸留により精製した(P=20 torr,T=110℃)。分光光度的データは、下記の通りである。
H−NMR(CDCl)1.34(3H,d,J=8.0Hz),2.73−3.20(3H,overlapped m),7.19−7.37(5H,m)。
13C−NMR(CDCl)18.2,28.1,40.6,55.3,119.8,123.0,127.8,129.0,130.6,137.4。
3−フェニル−2−シアノ−プロパン化合物(5ミリモル;0.725g)を有する無水テトラヒドロフラン(THF)(10mL)の−78℃に冷却した溶液に、1MのLiHMDSを有するTHF(5.5mL)を、アルゴン下で添加し、この反応混合物を、−20℃で2時間攪拌した。−78℃に冷却したこの混合物に、エチルクロロフォルミエート(0.60mL)を添加した;次に、外部冷却を停止し、この反応混合物の温度を室温にまで上昇させた。減圧下で溶媒を除去し、残渣をエーテル(20mL)及び水(20mL)に分割した;水相をエーテルで洗浄し、回収した有機抽出物を、MgSO上で乾燥し、減圧下で蒸留して、1.09gの、3−フェニル−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸のエチルエステルを得た(収率100%)。
H−NMR(CDCl)1.22(3H,d,J=7.1Hz),3.10−3.30(2H,m),3.60−3.75(1H,m),4.18(2H,q,J=7.1Hz),7.23−7.32(5H,m)。
13C−NMR(CDCl)14.4.36.1,40.1,63.4116.7,128.2129.3135.8,166.0。
NaOH(4g,0.1モル)を有するメタノール(20mL)及び水(70mL)の溶液に、3−フェニル−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸のエチルエステル(0.091モル;21.30g)を添加し、この反応混合物を1時間、還流するように加熱した。一度冷却したこの反応混合物を、水(100mL)で希釈し、エーテル(100mL)で洗浄し、36%の塩酸(10mL)で酸性化し、最後にエーテル(200mL、2回)で抽出した。回収した有機抽出物を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で蒸留して、淡黄色の結晶性の固形物として、16.6gの3−フェニル−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸を得た(収率90%)。なお、これは、さらなる精製を行わずに、本発明の方法に使用され得る。
H−NMR(CDCl)1.64(3H,s),3.05(1H,d,J=13.6Hz),3.27(1H,d,J=13.6Hz),7.32(5H,m)。
13C−NMR(CDCl)23.4,43.8,46.2,119.6,128.7,129.3,130.7,134.3,174.7。
例19
興味のないエナンチオマー、つまり、(D)−3−(4−ブロモ)−フェニル−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸の回収(スキーム7)
化合物(D)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸(10.6ミリモル;2.84g)を、従来の電子レンジ中で、700ワットの出力で照射し(3分、3回)、油状物として、原料である3−(4−ブロモ−フェニル)−2−シアノ−プロパン化合物(2.37g)を得た(収率100%)。この産物を、蒸留により精製した(P=20 torr,T=110℃)。分光光度的データは、下記の通りである。
H−NMR(CDCl)1.30(3H,d,J=8.0Hz),2.74−2.86(3H,overlapped m),7.07(2H,d,J=8.3Hz),7.43(2H,d,J=8.3Hz)。
13C−NMR(CDCl)18.2,28.0,39.9,55.3,121.8,122.8,131.4,132.4,136.3。
3−(4−ブロモ−フェニル)−2−シアノ−プロパン(5ミリモル;1.45g)を有する無水テトラヒドロフラン(THF)(10mL)の−78℃に冷却した溶液に、1MのLiHMDSを有するTHF(5.5mL)を、アルゴン下で添加し、この反応混合物を、−20℃で2時間攪拌した。−78℃に冷却したこの混合物に、エチルクロロフォルミエート(0.60mL)を添加した;次に、外部冷却を停止し、この反応混合物の温度を室温にまで上昇させた。減圧下で溶媒を除去し、残渣をエーテル(20mL)及び水(20mL)に分割した;水相をエーテルで洗浄し、回収した有機抽出物を、MgSO上で乾燥し、減圧下で蒸留して、1.12gの、3−フェニル−2−シアノ−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸のエチルエステルを得た(収率100%)。
H−NMR(CDCl)1.23(3H,t,J=7.1Hz),3.05−3.26(2H,m),3.65−3.74(1H,m),4.19(2H,q,J=7.1Hz),7.23−7.32(5H,m)。
13C−NMR(CDCl)14.5,39.9,54.2,63.7,116.5,122.4,131.4,132.6,134.8,165.8。
NaOH(4g,0.1モル)を有するメタノール(20mL)及び水(70mL)の溶液に、3−(4−ブロモ−フェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸のエチルエステル(0.091モル;26.90g)を添加し、この反応混合物を1時間、還流するように加熱した。一度冷却したこの反応混合物を、水(100mL)で希釈し、エーテル(100mL)で洗浄し、36%の塩酸(10mL)で酸性化し、最後にエーテル(200mL、2回)で抽出した。回収した有機抽出物を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で蒸留して、淡黄色の結晶性の固形物として、22.5gの3−(4−ブロモ−フェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸を得た(収率92.4%)。なお、これは、さらなる精製を行わずに、本発明の方法に使用され得る。
H−NMR(CDCl)1.52(3H,s),2.87(1H,d,J=13.6Hz),3.10(1H,d,J=13.6Hz),7.06(2H,d,J=8.4Hz)7.35(2H,d,J=8.4Hz)。
13C−NMR(CDCl)23.7,43.0,46.0,119.6,122.8,128.9,132.3,133.5,173.0。

Claims (83)

  1. ラセミの形態の化合物を分割する方法であって:
    a)ラセミ体の化合物を、分割剤と反応させるステップと;
    b)前記分割剤及び対象のエナンチオマーのジアステレオ異性体複合体の形成を達成するステップと;
    c)得たジアステレオ異性体複合体から、対象のエナンチオマーを分離するステップと:
    を有し、
    前記分割剤は、式(I)の化合物

    ここで、
    は、不斉中心であり;
    nは、0又は1であり;
    pは、0又は1であり;
    は、C〜Cのアルキルであり;
    は、−COOH、−NH−、−NH、フェニル、CHOHからなる群から選択され;又は
    、C及びRは、窒素を含む5員環を形成し;
    は、−C=O及び−CH−から選択され、
    は、水素又は−CH−であり;
    CRは、1つ以上のハロゲン類で任意に置換されたC〜C12の芳香族基であり;
    Aは、−CH−、−SO、及び−C=Oからなる群から選択される置換基であり;
    nが0である場合、pが1であり、RがC〜Cのアルキル基であり、RがCHOH、フェニル及びCOOHからなる群から選択された置換基であるか、或いはR、C、N及びRが5員環を形成するもの
    であることを特徴とする方法。
  2. 前記分割剤とラセミ体の化合物とのモル比は、1:2以下であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. CRは、1つ以上のハロゲンで置換されたビフェニル及びフェニルからなる群から選択される置換基であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. CRが1つ以上のハロゲンで置換されたフェニルである場合、これは、塩素で二置換されたフェニルであることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. CRは、下記の群

    から選択される置換基であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. CRは、a、m、n、t及びvからなる群から選択される置換基であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. pは、1であり、Aは、−CH−であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法。
  8. CRは、a、m、n、t及びvからなる群から選択される置換基であることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. は、メチル又はイソプロピルであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記分割剤は、下記式(II)の化合物

    又は、下記式(III)の化合物

    であって、
    は、C〜Cのアルキルであり、
    A、p及びCRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記分割剤は、下記式(IV)の化合物

    又は、下記式(V)の化合物

    であって、
    は、C〜Cのアルキルであり;
    A、p及びCRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記分割剤は、下記式(XIV)の化合物

    又は、下記式(XV)の化合物

    であって、
    は、C〜Cのアルキルであり;
    CRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記分割剤は、下記の群
    N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−2−メチル−1,2−エチレン−ジアミン(化合物5a);
    N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−3−メチル−1,2−ブチレン−ジアミン(化合物7a);及び
    N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−2−アミノメチル−ピロリジン(化合物9a);
    から選択される化合物であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記分割剤は、下記式(XVI)の化合物

    又は、下記式(XVII)の化合物

    であって、
    は、C〜Cのアルキルであり、
    CRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記分割剤は、下記の群
    N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−3−メチル−1,2−ブチレン−ジアミン(化合物8a);
    N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−2−メチル−1,2−エチレン−ジアミン(化合物6a);及び
    N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−2−アミノメチル−ピロリジン(化合物 10a);
    から選択される化合物であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記分割剤は、下記式(VI)の化合物

    又は、下記式(VII)の化合物

    であって、
    pは、1であり、
    Aは、メチレン残基−CH−、又は−C=Oであり、
    は、C〜Cのアルキルであり
    は、−CHOH、−COOH又はフェニルであり、
    CRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
  17. 下記式

    の化合物。
  18. 前記分割剤は、下記式(VIII)の化合物

    又は、下記式(IX)の化合物

    であって、
    は、C〜Cのアルキルであり、
    CRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 前記分割剤は、下記の群
    2−[(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸(化合物57a);
    2−[(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)]−ピロリジン−カルボン酸(化合物58a);及び
    3−メチル−2−[(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−酪酸(化合物64a);
    から選択される化合物であることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記分割剤は、下記式(XII)の化合物

    又は、下記式(XIII)の化合物

    であって、
    は、C〜Cのアルキルであり、
    CRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  21. 前記分割剤は、下記の群
    2−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−アミノ]−プロパン−1−オール(化合物34a);
    2−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−アミノ]−3−メチル−ブタン−1−オール(化合物70a);及び
    1−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−ピロリジン−2−イル]−メタノール(化合物35a);
    から選択される化合物であることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記分割剤は、下記式(X)の化合物

    又は、下記式(XI)の化合物

    であって、
    は、C〜Cのアルキルであり、
    CRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  23. 前記分割剤は、下記の群
    2−[(1,1’−ビフェニル)−4−スルフォニルアミノ]−プロピオン酸(化合物11a);
    3−メチル−2−[(1,1’−ビフェニル)−4−スルフォニルアミノ]−酪酸(化合物12a);及び
    1−[(1,1’−ビフェニル)−4−スルフォニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(化合物13a);
    から選択される化合物であることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記分割剤は、下記化合物33

    であって、
    pは、0又は1であり、
    Aは、存在すれば、残基−CH−であり、
    CRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  25. 前記分割剤は、下記の群
    2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−プロピオナミド(化合物33a);
    2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−2−イル]−プロピオナミド(化合物33b);
    2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−プロピオナミド(化合物33c);
    2−アミノ−N−[(2,3−ジクロロフェニル)−1−イル]−プロピオナミド(化合物33h);
    2−アミノ−N−[(3,5−ジクロロフェニル)−1−イル]−プロピオナミド(化合物33i);
    2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−3−イル]−プロピオナミド(化合物33l);
    2−アミノ−N−(4−ヨード−フェニル)−プロピオナミド(化合物33m);
    2−アミノ−N−(3−ヨード−フェニル)−プロピオナミド(化合物33n);
    2−アミノ−N−(4−ブロモ−フェニル)−プロピオナミド(化合物33t);及び
    2−アミノ−N−(3−ブロモ−フェニル)−プロピオナミド(化合物33v);
    から選択される化合物であることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記分割剤は、下記式の化合物1

    であって、
    pは、0又は1であり、
    Aは、存在すれば、残基−CH−であり、
    CRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  27. 前記分割剤は、下記の群
    2−アミノ−3−メチル−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−ブチルアミド(化合物1a);
    2−アミノ−3−メチル−N−[(1,1’−ビフェニル)−3−イル]−ブチルアミド(化合物1l);
    2−アミノ−3−メチル−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−ブチルアミド(化合物1a’);
    2−アミノ−3−メチル−N−(4−ヨードフェニル)−ブチルアミド(化合物1m);
    2−アミノ−3−メチル−N−(3−ヨードフェニル)−ブチルアミド(化合物1n);
    2−アミノ−3−メチル−N−(4−ブロモフェニル)−ブチルアミド(化合物1t);及び
    2−アミノ−3−メチル−N−(3−ヨードフェニル)−ブチルアミド(化合物1v);
    から選択される化合物であることを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 前記分割剤は、下記式の化合物3

    又は、下記式の化合物4

    であって、
    CRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  29. 前記分割剤は、下記の群
    ピロリジン−2−カルボン酸[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−アミド(化合物3a);
    ピロリジン−2−カルボン酸[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−アミド(化合物4a);
    ピロリジン−2−カルボン酸[(1,1’−ビフェニル)−3−イル]−アミド(化合物3l);
    ピロリジン−2−カルボン酸(4−ヨードフェニル)−アミド(化合物3m);
    ピロリジン−2−カルボン酸(3−ヨードフェニル)−アミド(化合物3n);
    ピロリジン−2−カルボン酸(4−ブロモフェニル)−アミド(化合物3t);
    ピロリジン−2−カルボン酸(3−ブロモフェニル)−アミド(化合物3v);
    から選択される化合物であることを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 前記のラセミ体の化合物は、酸又は塩基のラセミ混合物であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  31. 対象でないエナンチオマーを回収するステップd)をさらに有することを特徴とする請求項1乃至30のいずか一項に記載の方法。
  32. 分割されるべきラセミ体の化合物は、4−テトラヒドロフランカルボン酸であることを特徴とする請求項1、2又は30に記載の方法。
  33. 前記分割剤は、2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−プロピオナミド(化合物33a)であることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 前記分割剤は、2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−プロピオナミド(化合物33c)であることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  35. 分割されるべきラセミ体の化合物は、1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−エチルアミンであることを特徴とする請求項1、2又は30に記載の方法。
  36. 前記分割剤は、2−[(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−3−メチル−酪酸(化合物64a)であることを特徴とする請求項35に記載の方法。
  37. 分割されるべきラセミ体の化合物は、2−ビニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸であることを特徴とする請求項1、2又は30に記載の方法。
  38. 対象のエナンチオマーは、(D)−2−ビニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸であり、
    対象でないエナンチオマーは、(L)−2−ビニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸であることを特徴とする請求項37に記載の方法。
  39. 前記分割剤は、ピロリジン−2−カルボン酸の(3−ヨードフェニル)−アミド(化合物3n)であることを特徴とする請求項37又は38に記載の方法。
  40. 分割されるべきラセミ体の化合物は、3−(4−sost−フェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸であって、sostは、H及びBrから選択されることを特徴とする請求項1、2又は30に記載の方法。
  41. 対象のエナンチオマーは、(L)−3−(4−sost−フェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸であり、
    対象でないエナンチオマーは、(D)−3−(4−sost−フェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸であって、
    sostは、H及びBrから選択されることを特徴とする請求項40に記載の方法。
  42. 前記分割剤は、2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−プロピオナミド(化合物33a)であることを特徴とする請求項40又は41に記載の方法。
  43. エナンチオマーと分割剤とのジアステレオ異性体複合体であって、
    これは、下記式(I)の化合物

    ここで、
    は、不斉中心であり;
    nは、0又は1であり;
    pは、0又は1であり;
    は、C〜Cのアルキルであり;
    は、−COOH、−NH−、−NH、フェニル、−CHOHからなる群から選択され;又は
    、C及びRは、窒素を含む5員環を形成し;
    は、−C=O及び−CH−から選択され、
    は、水素又は−CH−であり;
    CRは、1つ以上のハロゲン類で任意に置換されたC〜C12の芳香族基であり;
    Aは、−CH−、−SO、及び−C=Oからなる群から選択される置換基であり;
    nが0である場合、pが1であり、RがC〜Cのアルキル基であり、Rが−CHOH、フェニル及び−COOHからなる群から選択された置換基であるか、或いはR、C、N及びRが5員環を形成するもの
    であることを特徴とするジアステレオ異性体複合体。
  44. CRは、1つ以上のハロゲンで置換されたビフェニル及びフェニルからなる群から選択される置換基であることを特徴とする請求項43に記載のジアステレオ異性体複合体。
  45. CRが1つ以上のハロゲンで置換されたフェニルである場合、斯かるCRは、塩素又は臭素で置換されたフェニルであることを特徴とする請求項44に記載のジアステレオ異性体複合体。
  46. CRは、下記の群

    から選択される置換基であることを特徴とする請求項44に記載のジアステレオ異性体複合体。
  47. CRは、置換基aであることを特徴とする請求項46に記載のジアステレオ異性体複合体。
  48. pは、1であり、Aは、−CH−であることを特徴とする請求項43乃至47のいずれか一項に記載のジアステレオ異性体複合体。
  49. は、メチル又はイソプロピルであることを特徴とする請求項43乃至48のいずれか一項に記載のジアステレオ異性体複合体。
  50. 前記分割剤は、下記式(II)の化合物

    又は、下記式(III)の化合物

    であって、
    は、C〜Cのアルキルであり;
    A、p及びCRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項43乃至49のいずれか一項に記載のジアステレオ異性体複合体。
  51. 前記分割剤は、下記式(IV)の化合物

    又は、下記式(V)の化合物

    であって、
    は、C〜Cのアルキルであり、
    A、p及びCRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項43乃至49のいずれか一項に記載のジアステレオ異性体複合体。
  52. 前記分割剤は、下記式(XIV)の化合物

    又は、下記式(XV)の化合物

    であって、
    は、C〜Cのアルキルであり、
    CRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項51に記載のジアステレオ異性体複合体。
  53. 前記分割剤は、下記の群
    N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−2−メチル−1,2−エチレン−ジアミン(化合物5a);
    N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−3−メチル−1,2−ブチレン−ジアミン(化合物7a);及び
    N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−2−アミノメチル−ピロリジン(化合物9a);
    から選択される化合物であることを特徴とする請求項52に記載のジアステレオ異性体複合体。
  54. 前記分割剤は、下記式(XVI)の化合物

    又は、下記式(XVII)の化合物

    であって、
    は、C〜Cのアルキルであり、
    CRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項51に記載のジアステレオ異性体複合体。
  55. 前記分割剤は、下記の群
    N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−3−メチル−1,2−ブチレン−ジアミン(化合物8a);
    N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−2−メチル−1,2−エチレン−ジアミン(化合物6a);及び
    N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−2−アミノメチル−ピロリジン(化合物 10a);
    から選択される化合物であることを特徴とする請求項54に記載のジアステレオ異性体複合体。
  56. 前記分割剤は、下記式(VI)の化合物

    又は、下記式(VII)の化合物

    であって、
    pは、1であり、
    Aは、メチレン残基−CH−、又は−C=Oであり、
    は、C〜Cのアルキルであり
    は、−CHOH、−COOH又はフェニルであり、
    CRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項43乃至49のいずれか一項に記載のジアステレオ異性体複合体。
  57. 前記分割剤は、下記式の化合物

    であることを特徴とする請求項56に記載のジアステレオ異性体複合体。
  58. 前記分割剤は、下記式(VIII)の化合物

    又は、下記式(IX)の化合物

    であって、
    は、C〜Cのアルキルであり、
    CRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項56に記載のジアステレオ異性体複合体。
  59. 前記分割剤は、下記の群
    2−[(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸(化合物57a);
    2−[(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)]−ピロリジン−カルボン酸(化合物58a);及び
    3−メチル−2−[(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−酪酸(化合物64a);
    から選択される化合物であることを特徴とする請求項58に記載のジアステレオ異性体複合体。
  60. 前記分割剤は、下記式(XII)の化合物

    又は、下記式(XIII)の化合物

    であって、
    は、C〜Cのアルキルであり、
    CRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項56に記載のジアステレオ異性体複合体。
  61. 前記分割剤は、下記の群
    2−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−アミノ]−プロパン−1−オール(化合物34a);
    2−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−アミノ]−3−メチル−ブタン−1−オール(化合物70a);及び
    1−[(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−ピロリジン−2−イル]−メタノール(化合物35a);
    から選択される化合物であることを特徴とする請求項60に記載のジアステレオ異性体複合体。
  62. 前記分割剤は、下記式(X)の化合物

    又は、下記式(XI)の化合物

    であって、
    は、C〜Cのアルキルであり、
    CRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項56に記載のジアステレオ異性体複合体。
  63. 前記分割剤は、下記の群
    2−[(1,1’−ビフェニル)−4−スルフォニルアミノ]−プロピオン酸(化合物11a);
    3−メチル−2−[(1,1’−ビフェニル)−4−スルフォニルアミノ]−酪酸(化合物12a);及び
    1−[(1,1’−ビフェニル)−4−スルフォニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(化合物13a);
    から選択される化合物であることを特徴とする請求項62に記載のジアステレオ異性体複合体。
  64. 前記分割剤は、下記化合物33

    であって、
    pは、
    Aは、存在すれば、残基−CH−であり、
    CRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項50に記載のジアステレオ異性体複合体。
  65. 前記分割剤は、下記の群
    2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−プロピオナミド(化合物33a);
    2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−2−イル]−プロピオナミド(化合物33b);
    2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−プロピオナミド(化合物33c);
    2−アミノ−N−[(2,3−ジクロロフェニル)−1−イル]−プロピオナミド(化合物33h);
    2−アミノ−N−[(3,5−ジクロロフェニル)−1−イル]−プロピオナミド(化合物33i);
    2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−3−イル]−プロピオナミド(化合物33l);
    2−アミノ−N−(4−ヨード−フェニル)−プロピオナミド(化合物33m);
    2−アミノ−N−(3−ヨード−フェニル)−プロピオナミド(化合物33n);
    2−アミノ−N−(4−ブロモ−フェニル)−プロピオナミド(化合物33t);及び
    2−アミノ−N−(3−ブロモ−フェニル)−プロピオナミド(化合物33v);
    から選択される化合物であることを特徴とする請求項64に記載のジアステレオ異性体複合体。
  66. 前記分割剤は、下記式の化合物1

    であって、
    pは、0又は1であり、
    Aは、存在すれば、残基−CH−であり、
    CRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項50に記載のジアステレオ異性体複合体。
  67. 前記分割剤は、下記の群
    2−アミノ−3−メチル−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−ブチルアミド(化合物1a);
    2−アミノ−3−メチル−N−[(1,1’−ビフェニル)−3−イル]−ブチルアミド(化合物1l);
    2−アミノ−3−メチル−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−ブチルアミド(化合物1a’);
    2−アミノ−3−メチル−N−(4−ヨードフェニル)−ブチルアミド(化合物1m);
    2−アミノ−3−メチル−N−(3−ヨードフェニル)−ブチルアミド(化合物1n);
    2−アミノ−3−メチル−N−(4−ブロモフェニル)−ブチルアミド(化合物1t);及び
    2−アミノ−3−メチル−N−(3−ヨードフェニル)−ブチルアミド(化合物1v);
    から選択される化合物であることを特徴とする請求項66に記載のジアステレオ異性体複合体。
  68. 前記分割剤は、下記式の化合物3

    又は、下記式の化合物4

    であって、
    CRは、上記式(I)と同様の意味を有することを特徴とする請求項50に記載のジアステレオ異性体複合体。
  69. 前記分割剤は、下記の群
    ピロリジン−2−カルボン酸[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−アミド(化合物3a);
    ピロリジン−2−カルボン酸[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−アミド(化合物4a);
    ピロリジン−2−カルボン酸[(1,1’−ビフェニル)−3−イル]−アミド(化合物3l);
    ピロリジン−2−カルボン酸(4−ヨードフェニル)−アミド(化合物3m);
    ピロリジン−2−カルボン酸(3−ヨードフェニル)−アミド(化合物3n);
    ピロリジン−2−カルボン酸(4−ブロモフェニル)−アミド(化合物3t);
    ピロリジン−2−カルボン酸(3−ブロモフェニル)−アミド(化合物3v);
    から選択される化合物であることを特徴とする請求項68に記載のジアステレオ異性体複合体。
  70. エナンチオマーは、(D)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸であることを特徴とする請求項43に記載のジアステレオ異性体複合体。
  71. 前記分割剤は、2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−プロピオナミド(化合物33a)であることを特徴とする請求項70に記載のジアステレオ異性体複合体。
  72. 前記分割剤は、2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イルメチル]−プロピオナミド(化合物33c)であることを特徴とする請求項70に記載のジアステレオ異性体複合体。
  73. 分割されるべきエナンチオマーは、(R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−エチルアミンであることを特徴とする請求項43に記載のジアステレオ異性体複合体。
  74. 前記分割剤は、2−[(1,1’−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−3−メチル−酪酸(化合物64a)であることを特徴とする請求項73に記載のジアステレオ異性体複合体。
  75. エナンチオマーは、(D)−2−ビニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸であることを特徴とする請求項43に記載のジアステレオ異性体複合体。
  76. 前記分割剤は、ピロリジン−2−カルボン酸の(3−ヨードフェニル)−アミド(化合物3n)であることを特徴とする請求項75に記載のジアステレオ異性体複合体。
  77. エナンチオマーは、(L)−3−(4−sost−フェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸であり、sostは、H及びBrから選択されることを特徴とする請求項43に記載のジアステレオ異性体複合体。
  78. 前記分割剤は、2−アミノ−N−[(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−プロピオナミド(化合物33a)であることを特徴とする請求項77に記載のジアステレオ異性体複合体。
  79. 請求項75に記載のジアステレオ異性体複合体から得た、(D)−2−ビニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸の、アミノ保護された(D)−2−ビニル−1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸への変換方法であって、
    i)(D)−2−ビニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸のカルボキシル基をエステル化するステップと;
    ii)アミノ基で保護されたメチルエステルアミノ酸へと変換するステップと;
    iii)その酸基を除去し、アミノ基で保護された(D)−2−ビニル−1−アミノ−シクロプロパンジカルボン酸を得るステップと;
    を有することを特徴とする方法。
  80. アミノ基で保護されたアミノ酸のメチルエステルへと変換するステップは、ステップi)で得たエステルをトリエチルアミン、イソブチルクロロフォルミエート及びアルカリ性アジドと反応して、BOC−アミノ保護されたメチルエステルを精製することにより、行われることを特徴とする請求項79に記載の方法。
  81. 請求項38に記載の(L)−2−ビニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸を再利用する方法であって:
    左旋性のエナンチオマーである(L)−2−ビニル−1−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸をエステル化するステップと;
    シクロプロパン環を開環するステップと;
    シクロプロパン環を再閉環し、脱メチル化して、ラセミ体である2−ビニル−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸を得るステップと;
    を有することを特徴とする方法。
  82. 前記の開環は、臭化水素及び酢酸と反応することにより、達成されることを特徴とする請求項81に記載の方法。
  83. 請求項41に記載の(D)−3−(4−sost−フェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸を再利用する方法であって:
    右旋性のエナンチオマーである(D)−3−(4−sost−フェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸を脱カルボキシル基化するステップと;
    不斉炭素をカルボキシル化するステップと;
    カルボキシル基を鹸化して、ラセミ体である3−(4−sost−フェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピオン酸を得るステップと;
    を有し、
    sostは、水素又は臭素原子であり得ることを特徴とする方法。
JP2008552960A 2006-02-02 2007-02-01 ラセミ混合物の分割方法、並びに分割剤及び対象となるエナンチオマーのジアステレオ異性体 Pending JP2009525320A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000179A ITMI20060179A1 (it) 2006-02-02 2006-02-02 Procedimento per la risoluzione di miscele racemiche e complesso diastereoisomerico di un agente risolvente e di unantiomero di interesse
PCT/IT2007/000067 WO2007088571A2 (en) 2006-02-02 2007-02-01 A process for resolving racemic mixtures and a diastereoisomeric complex of a resolving agent and an enantiomer of interest

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009525320A true JP2009525320A (ja) 2009-07-09

Family

ID=38066627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552960A Pending JP2009525320A (ja) 2006-02-02 2007-02-01 ラセミ混合物の分割方法、並びに分割剤及び対象となるエナンチオマーのジアステレオ異性体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7968748B2 (ja)
EP (1) EP1986996A2 (ja)
JP (1) JP2009525320A (ja)
CN (1) CN101379029A (ja)
AU (1) AU2007210787A1 (ja)
BR (1) BRPI0707260A2 (ja)
CA (1) CA2638014A1 (ja)
IT (1) ITMI20060179A1 (ja)
MX (1) MX2008009194A (ja)
NO (1) NO20083750L (ja)
RU (1) RU2008135466A (ja)
WO (1) WO2007088571A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541486A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤および使用方法
WO2011102388A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 株式会社エーピーアイ コーポレーション 1-アミノ-1-アルコキシカルボニル-2-ビニルシクロプロパンの製造方法
JP2015196655A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 小林製薬株式会社 ビタミンb6含有組成物
JP2018168194A (ja) * 2013-02-20 2018-11-01 ロイター ヒェミッシャー アパラーテバウ コマンディートゲゼルシャフトReuter Chemischer Apparatebau KG エナンチオマー濃縮された3−アミノピペリジンの調製のためのプロセス

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110245529A1 (en) 2008-10-10 2011-10-06 Kaneka Corporation Method for producing optically active vinylcyclopropanecarboxylic acid derivative and optically active vinylcyclopropaneamino acid derivative
JP5598330B2 (ja) * 2008-10-29 2014-10-01 三菱瓦斯化学株式会社 光学活性有機カルボン酸の製造方法
WO2010118078A1 (en) 2009-04-08 2010-10-14 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic serine protease inhibitors
US9284307B2 (en) 2009-08-05 2016-03-15 Idenix Pharmaceuticals Llc Macrocyclic serine protease inhibitors
WO2012109398A1 (en) 2011-02-10 2012-08-16 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic serine protease inhibitors, pharmaceutical compositions thereof, and their use for treating hcv infections
CA2837560C (en) 2011-06-06 2017-02-14 Akebia Therapeutics Inc. Compounds and compositions for stabilizing hypoxia inducible factor-2 alpha as a method for treating cancer
NO2686520T3 (ja) 2011-06-06 2018-03-17
JPWO2012176715A1 (ja) 2011-06-21 2015-02-23 三菱瓦斯化学株式会社 1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸アミドおよびその塩、ならびにその製造方法
EP3925637A1 (en) 2011-09-09 2021-12-22 Abyrx, Inc. Absorbable multi-putty bone cements and hemostatic compositions and methods of use
CN103387525B (zh) * 2012-05-09 2015-04-01 北大方正集团有限公司 一种拆分2,3-二巯基丙醇外消旋体的方法
AU2014278543B2 (en) 2013-06-13 2019-11-14 Akebia Therapeutics, Inc. Compositions and methods for treating anemia
AR099354A1 (es) 2013-11-15 2016-07-20 Akebia Therapeutics Inc Formas sólidas de ácido {[5-(3-clorofenil)-3-hidroxipiridin-2-carbonil]amino}acético, composiciones, y sus usos
AU2016209126A1 (en) 2015-01-23 2017-08-10 Akebia Therapeutics, Inc. Solid forms of 2-(5-(3-fluorophenyl)-3-hydroxypicolinamido)acetic acid, compositions, and uses thereof
BR112017021097B1 (pt) 2015-04-01 2024-01-02 Akebia Therapeutics, Inc Formulação de dosagem oral e seu uso
US10464896B2 (en) 2015-06-11 2019-11-05 Basilea Pharmaceutica International AG Efflux-pump inhibitors and therapeutic uses thereof
WO2018042287A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 Khashayar Karimian Pegylated resolving agents for improved resolution of racemic mixture
CN107129435B (zh) * 2017-04-24 2019-07-23 万华化学集团股份有限公司 一种制备2-氨基-2-甲基-1-丙醇的方法
CN109206617B (zh) * 2017-07-05 2020-04-24 北京大学 一种通过分级结晶拆分外消旋化合物的方法
CA3097219A1 (en) 2018-05-09 2019-11-14 Akebia Therapeutics, Inc. Process for preparing 2-[[5-(3-chlorophenyl)-3-hydroxypyridine-2-carbonyl]amino]acetic acid
US11524939B2 (en) 2019-11-13 2022-12-13 Akebia Therapeutics, Inc. Solid forms of {[5-(3-chlorophenyl)-3-hydroxypyridine-2-carbonyl]amino} acetic acid
CN112961037B (zh) * 2021-02-08 2022-05-17 浙江工业大学 一种采用分子蒸馏法拆分外消旋手性化合物的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859517A (ja) * 1994-06-15 1996-03-05 Toray Ind Inc 光学分割剤およびそれを用いた光学活性テトラヒドロフランカルボン酸類の製造法
JPH09286763A (ja) * 1996-04-18 1997-11-04 Sumitomo Chem Co Ltd 1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類の光学活性体の製造方法
JP2001509789A (ja) * 1996-11-29 2001-07-24 ルーアン大学 1−アミノ−アルカン−2−オール化合物の分割方法
JP2002080405A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Toray Ind Inc 光学活性カルボン酸類の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178463A (en) 1978-01-30 1979-12-11 Merrell Toraude Et Compagnie Process for making 4-aminohex-5-enoic acid
JP3178086B2 (ja) 1992-06-17 2001-06-18 山川薬品工業株式会社 光学活性α−メチルベンジルアミンの製造方法
DE19600034C2 (de) 1996-01-02 2003-12-24 Degussa 1,1,2-Trisubstituierte Cyclopropanverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und Dihydroxyethyl-substituierte 1-Amino-cyclopropan-1-carbonsäure
EP0845454A1 (en) 1996-12-02 1998-06-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for the production of optically active cyclopropane derivatives
JP4045722B2 (ja) 2000-07-19 2008-02-13 住友化学株式会社 アミン化合物、中間体、製造法および光学分割剤
JP2005023055A (ja) 2003-07-04 2005-01-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規光学活性アミン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859517A (ja) * 1994-06-15 1996-03-05 Toray Ind Inc 光学分割剤およびそれを用いた光学活性テトラヒドロフランカルボン酸類の製造法
JPH09286763A (ja) * 1996-04-18 1997-11-04 Sumitomo Chem Co Ltd 1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類の光学活性体の製造方法
JP2001509789A (ja) * 1996-11-29 2001-07-24 ルーアン大学 1−アミノ−アルカン−2−オール化合物の分割方法
JP2002080405A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Toray Ind Inc 光学活性カルボン酸類の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541486A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤および使用方法
WO2011102388A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 株式会社エーピーアイ コーポレーション 1-アミノ-1-アルコキシカルボニル-2-ビニルシクロプロパンの製造方法
JP5613660B2 (ja) * 2010-02-16 2014-10-29 株式会社エーピーアイ コーポレーション 1−アミノ−1−アルコキシカルボニル−2−ビニルシクロプロパンの製造方法
US9061991B2 (en) 2010-02-16 2015-06-23 Api Corporation Method for producing 1-amino-1-alkoxycarbonyl-2-vinylcyclopropane
JP2018168194A (ja) * 2013-02-20 2018-11-01 ロイター ヒェミッシャー アパラーテバウ コマンディートゲゼルシャフトReuter Chemischer Apparatebau KG エナンチオマー濃縮された3−アミノピペリジンの調製のためのプロセス
JP2015196655A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 小林製薬株式会社 ビタミンb6含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20090292129A1 (en) 2009-11-26
CN101379029A (zh) 2009-03-04
RU2008135466A (ru) 2010-03-10
US7968748B2 (en) 2011-06-28
EP1986996A2 (en) 2008-11-05
AU2007210787A1 (en) 2007-08-09
NO20083750L (no) 2008-10-29
WO2007088571A3 (en) 2008-01-10
MX2008009194A (es) 2008-10-09
WO2007088571A2 (en) 2007-08-09
ITMI20060179A1 (it) 2007-08-03
BRPI0707260A2 (pt) 2011-04-26
CA2638014A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009525320A (ja) ラセミ混合物の分割方法、並びに分割剤及び対象となるエナンチオマーのジアステレオ異性体
CN1264817C (zh) 环状硫取代的酰基氨基酸酰胺衍生物
JP2818958B2 (ja) 4―(4―アルコキシフェニル)―2―ブチルアミン誘導体およびその製造法
JP2009518335A (ja) 3−カルボキシ−2−オキソ−1−ピロリジン誘導体及びそれらの使用
JP2009509958A (ja) ナフチルアルキルアミンによるα−(フェノキシ)フェニル酢酸誘導体の分割
CN107879963A (zh) 新型手性配体、金属螯合物、多种非天然氨基酸、马拉维诺及其关键中间体的合成方法
KR101309605B1 (ko) (―)―할로페네이트 및 이의 중간체의 입체 선택적제조를 위한 방법
JP5964297B2 (ja) 光学活性α−置換プロリン類の製造方法
JPH09508628A (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤の製造法
Detterbeck et al. Synthesis and structure elucidation of open-chained putrescine-bisamides from Aglaia species
JP2011057665A (ja) 光学活性な1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法
JP2011012032A (ja) 光学活性な3−アミノピペリジンの製造方法および製造の中間体
JP5031778B2 (ja) 光学活性な2−(アロイルオキシ)プロピオン酸を用いたアミン化合物の製造方法
JPH11507059A (ja) ドラフェニンを合成するための立体選択的方法
WO2009139438A1 (ja) 光学活性カルボン酸の製造方法
IE45544B1 (en) Aptically active n-substituted pyrrolidines
JP2007503445A (ja) シクロアルキルアミノ酸化合物、その製造方法及び使用
US5252747A (en) Chiral quinolone intermediates
JP2945957B2 (ja) 含フッ素一級アミンの製造法
JP2006506337A (ja) アミノ−ピロリジン誘導体を製造するための方法
JP5959417B2 (ja) 光学活性α−置換プロリン類の製造方法
EP1656340A1 (en) 1-carbamoylcycloalkylcarboxylic acid compounds, processes for making and uses thereof
JPWO2004065368A1 (ja) トランドラプリル合成中間体の製造方法
JPWO2016140189A1 (ja) 光学活性α−フルオロアミノ酸化合物又はその塩の製造方法
JP3868210B2 (ja) N−アシル−3,4−デヒドロプロリンおよびn−アシル−3,4−デヒドロピペリジン−2−カルボン酸誘導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305