JP2009522120A - 犠牲厚膜法による多層マイクロコンポーネントの作製 - Google Patents

犠牲厚膜法による多層マイクロコンポーネントの作製 Download PDF

Info

Publication number
JP2009522120A
JP2009522120A JP2008549042A JP2008549042A JP2009522120A JP 2009522120 A JP2009522120 A JP 2009522120A JP 2008549042 A JP2008549042 A JP 2008549042A JP 2008549042 A JP2008549042 A JP 2008549042A JP 2009522120 A JP2009522120 A JP 2009522120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
film
microcomponent
pattern
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008549042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5154444B2 (ja
Inventor
クロード・リュカ
フランシス・メニル
エレーヌ・デベダ−ヒッケル
パトリック・ジネ
Original Assignee
サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク filed Critical サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク
Publication of JP2009522120A publication Critical patent/JP2009522120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154444B2 publication Critical patent/JP5154444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0075Manufacture of substrate-free structures
    • B81C99/0095Aspects relating to the manufacture of substrate-free structures, not covered by groups B81C99/008 - B81C99/009
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0271Resonators; ultrasonic resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/03Microengines and actuators
    • B81B2201/031Thermal actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0109Bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0118Cantilevers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/40Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

本発明は、1以上の膜を備え、それぞれの膜は、金属、合金、ガラス、セラミック、ガラスセラミックから選択される材料Mから成る多層のマイクロコンポーネントの製造に関する。
インクPの1以上の膜と、インクMの1以上の膜を基板上に成膜し、それぞれの膜は、マイクロコンポーネントの構造に従って選択される所定のパターン内に成膜され、インクPとインクMのそれぞれの膜は、次の膜の成膜前に少なくとも部分的に固化され、それらの成膜後に、それらを材料Mの膜に変換するために部分的に固化されたインクMの膜の完全固化が達成され、インクPのそれぞれの膜の材料を完全に、または、部分的に除去することから、この方法は成る。インクPは、無機充填剤を含む熱硬化性樹脂、または、無機充填剤と有機結合剤とを備える混合物から成る。インクMは、材料Mの無機材料前駆体と有機結合剤とから成る。そのインクは、流し込み、または、押し出し成型によって成膜される。

Description

本発明は、マイクロシステム、または、ミリメートルサイズのマイクロシステムの一部を構成することができる多層マイクロコンポーネントの形成に関する。そのマイクロコンポーネントは、犠牲厚膜法によって基板上に形成され、その基板から少なくとも一部が離されている。
マイクロン、または、ミリメートルサイズの寸法を持ったたくさんのコンポーネントが、特に、マイクロエレクトロニクス、マイクロロボット、マイクロメカニックス、マイクロ流体、マイクロマグネテック、マイクロサーミック、マイクロ光学、微量化学の分野において、様々なマイクロシステムの作製に使用されている。
関連している様々な経済的産業分野は、特に、自動車、宇宙、航空、ホームオートメーション、健康、生物学、化学、農業食品産業、そして環境である。これらのコンポーネントは、所望の用途に従って、様々な形状を持つことができ、様々な材料から成ることができる。それらは、一般的にMEMS(MicroElectroMechanicalSystems)と呼ばれるマイクロシステムに使用される。市販されているMEMSのなかで、特に、例えば化学分析のために設けられる、マイクロセンサ(慣性、圧力、化学)、マイクロアクチュエータ(マイクロバルブ、マイクロリレー、マイクロポンプ)、そして、マイクロシステムについて言及することができる。MEMSは、一般的に、電子工学的制御や処理に関連した、移動可能な部分、センサ、そして/または、アクチュエータを備える。
例えば、シリコン技術、PCB(Printed Circuit Board)技術、そして、LTCC (Low Temperature Cofired ceramic) 技術などの間接的方法によって、単層、そして/または、多層のコンポーネントを製造する方法が知られている。しかしながら、これらの方法は、時間がかかり、コスト高である。なぜならば、これらは、多数の微細加工ステップ(マスキング、エッチング、成膜、その他)を備えているからである。
単層、そして/又は、多層のマイクロコンポーネントの作製のための、例えば、プロトタイピング技術(インクジェット、押し出し成形、マイクロステレオリソグラフィ)などの直接的方法を用いる方法も知られている。しかしながら、これらの技術は、コンポーネントの全体的な製造には適していない。
G. Stecher, R. Bosch (“Free supporting structures in thick film technology: a substrate integrated sensor” Stuttgart, 1987, Proc. 8th European Microelectronics Conf. p.421-427) は、基盤の領域上にスクリーン印刷によって炭素を含んだ材料からなる一時的な膜を成膜し、それから、炭素を含んだ材料によってカバーされていない基板の領域上と、その材料の一時的な膜上とにアクティブなセラミック又はプラスチック膜を成膜し、最終的にその一時的な膜を破壊することに本質がある、マイクロコンポーネントを作製する方法について説明している。炭素を含んだ材料の一時的な膜としての使用は、様々な欠点を有する。その活物質は、(例えばセラミックの場合など)その硬化のため特定の温度で取り扱わねばならないとき、活性な膜の硬化の前に、一時的な膜の劣化を避けるため不活性雰囲気(窒素やアルゴン)内で作業する必要がある。更に、この雰囲気下では、不安定な多数の材料の製造のためには、この雰囲気は、禁制であるかもしれない。
G. Stecher, R. Bosch著、「Free supporting structures in thick film technology: a substrate integrated sensor」、Proc. 8th European Microelectronics Conf、1987、p.421-427
本発明の目的は、確実に、そして、比較的簡単に、多様な材料から成るマイクロコンポーネントを得るために適したスクリーン印刷方法を提供することである。そのマイクロコンポーネントは、一時的な膜と、化学的にそして機械的に安定な最終膜の成膜によって得ることができ、最終的なマイクロコンポーネントを形成する最終膜の成膜にもかかわらず、一時的な膜は特別な事前注意無く剥離される。
提案する方法は、マイクロコンポーネントを作製するのに適している。そのマイクロコンポーネントは、1以上の膜から構成され、それぞれの膜は、金属、合金、ガラス、セラミック、ガラスセラミックから選択された材料Mから成る。少なくとも1つの膜のMは、任意に、平面基板と少なくともその基板の1表面の1領域で結合している。前記方法は、以下を備えることを特徴としている。
1)基板上にインクPの1以上の膜を成膜し、インクMの1以上の膜のそれぞれは、マイクロコンポーネントの構造に従って選択された所定のパターンで成膜され、インクPのそれぞれの膜とインクMのそれぞれの膜とは、次の膜の成膜の前に少なくともある程度は固化される。
2)インクMの膜を材料Mの膜に変化させるために、それらの成膜の後、部分的に固化されたインクMの膜の完全な固化を生じさせる。
3)インクPのそれぞれの膜の材料を完全に、または部分的に剥離する。
・インクPは、無機充填剤、又は、無機充填剤と有機結合材を含んだ混合物を有する熱硬化性の樹脂から成る。
・インクMは、材料Mの無機材料前駆体と有機結合材とから成る。
・インクPとインクMとは、流し込み、又は、押し出し成形によって成膜される。
特に好ましい実施形態において、膜Pと膜Mとは、流し込みによって成膜され、流し込みは、好ましくはスクリーン印刷によって達成される。
成膜された様々な膜は、好ましくは1μm〜1mmの間の厚みを有し、更に好ましくは、1μm〜500μm、より特定すると1μm〜100μmの間の厚みを有する。定められたマイクロコンポーネントの製作のために、それぞれのインクの膜厚は、マイクロコンポーネントを構成する材料Mの膜厚と、全体又は部分的な固化の間にそれぞれの膜に起こる収縮の見込みと、に従って決められる。成膜する膜厚の決定は、当業者の適用範囲内である。
その方法が、インクPの複数の膜、及び/または、インクMの複数の膜の成膜を備えるとき、使用されるインクPは、同一か異なっているかどちらかであってよく、インクMも同一か異なっているかどちらかであって良い。以下、タイプPのn番目の膜の成膜に使用されるインクPは、インクPnと表示され、対応する膜は、膜Pnと表示され、そして、対応する膜のインクMは、膜Mnで表示される。膜Mnの固化によって得られた材料は、材料Mnと表示される。nは、整数で一般的には、10未満である。
インクPは、任意に無機充填剤を含む熱硬化性樹脂か、無機材料と有機ビヒクルとで構成された混合物かのどちらかから成る。インクPの熱硬化性樹脂の例として、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン、ポリビニルエステル、ポリエステルを言及することができる。
インクPの有機ビヒクルは、少なくとも一つの一時的なバインダー(例えば、エチルセルロース、メタクリル樹脂、または、メチルメタクリレート)、少なくとも一つの溶媒(例えば、テルピネオール、または、ブチルカルビトールアセテート)、任意として、ゲル化剤、可塑剤、界面活性剤、滑剤から選択される少なくとも一つの化合物を含む。
インクPの無機充填剤は、下記から選択される材料の粉末であってよい。
・アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩化物、アルカリ金属またはアルカリ土類金属硝酸塩、アルカリ金属またはアルカリ土類金属窒化物、アルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属またはアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属またはアルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ金属またはアルカリ土類金属リン酸塩、アルカリ金属またはアルカリ土類金属フッ化物、そして、アルカリ金属またはアルカリ土類金属ホウ化物;
・金属(例えば、Ag,Cu,Au,Fe,Ni,Ti,Sn)粉末、ガラス粉末、そして、セラミック粉末、有機金属前駆体化合物の粉末;
・酸化物(例えば、Al23,ZrO2,TiO2そしてY23)、窒化物(例えば、BN,TaN,TiNそしてSi34)、炭化物(例えば、TaC,TiCそしてWC)。
その方法の最終ステップでの材料Pの除去は、除去される材料の溶解度に従って水中か、酸性の溶剤中で行われる。
インクPが、熱硬化性の樹脂を含むとき、樹脂の重合によって、温度120℃から220℃の間で、20分から2時間の間に部分的な固化が達成される。
インクPが有機ビヒクルを含むとき、温度120℃から150℃の間で、10分から20分の間のオーブンによる処理によって、部分的な固化が達成され、完全な固化は、500℃から1200℃の間の加熱によって達成される。
2つのタイプのインクPにとって、無機充填剤がアルミナ、炭化物、または、ホウ化物の時は、それは、高温での加熱の間拡散バリアとしての役目も果たす。
インクMは、作製されるマイクロコンポーネントを構成する材料Mの無機化合物前駆体と、一時的な有機ビヒクルとを備える。プロセスで使用されるインクPとインクMの媒体は、同一か、または、異なっているかもしれないという理解とともに、インクMの有機ビヒクルは、インクPの有機ビヒクルのために規定された材料から選択される。材料Mの無機材料前駆体は、金属粉末、ガラス粉末、セラミック粉末、または、有機金属化合物であることができ、前記無機化合物は、例えば、誘電性、絶縁性、イオン伝導性、電子伝導性、光学的、または、磁気的性質を有する。もし材料Mが金属であるならば、それはアルカリ金属でもアルカリ土類金属でもない。本発明との関連において、セラミックは、特に、酸化物、または、窒化物、オキシナイトライド、炭化物、炭窒化物、フッ化物、酸フッ化物を意味する。本発明との関連において、ガラスセラミックは、部分再結晶ガラスを意味する。
金属Mの無機材料前駆体の例として、Ag,またはAu,Cu,Fe,Ni,Ti,Snの粉末、または、これらの少なくとも2つの混合物の粉末、または、有機金属化合物の粉末を言及することができる。
インクMは、もし必要ならば、さらに、基板に付着する膜を作るための添加剤を含む。添加剤は、例えば、ガラスまたは反応性酸化物であって良い。その添加剤は、特に、基板と、その基板に接触している膜及び膜M1との熱膨張係数が一致するように、そして、ガラスタイプの添加剤については、その軟化温度と、マイクロコンポーネントの最終固化温度とが一致するように選択される。
インクMの膜の部分固化は、インクに含まれる有機溶剤(例えば、テルピネオール、または、ブチルカルビトールアセテート)を蒸発させることを目的としている。固化は、前記有機溶剤を蒸発させるための十分な期間の間、ある温度での熱処理から成る。この熱処理は、10分から20分の間、120℃から150℃の温度でのオーブンによる熱処理によって達成されることができる。
インクMの膜の完全固化は、例えば焼結による多かれ少なかれ多孔性で密度を高められた膜を得ることを目的にしている。完全固化は、部分固化に使用されるのよりも長く高い期間と温度での熱処理によって得られる。それは、例えば、15分から1時間の期間、600℃から1200℃の温度で達成することができる。固化は、その機械的強度そして/またはマイクロコンポーネントの微細構造の改善のために数時間のアニーリングの形をとった、更なるステップを備えてもよい。アニーリング温度は、完全固化の温度よりも好ましくは約100℃低い。
インクMの膜の熱処理は、最も低い温度においては、前もって成膜されたインクPから有機ビヒクル(エチルセルロース、または、テルピネオール)、または、ポリマー(熱硬化性樹脂)の除去もまた最初に引き起こし、それから、もっとも高い温度においては、前記インクPの無機添加剤の分解を引き起こす。その種類次第で、インクPのポリマーは、エポキシ樹脂の最高温度450℃までの温度上昇の間に、120℃に達するやいなや分解するかもしれない。
一般に、インクPまたはインクMの組成は、押し出し成型、または、流し込みの技術、特に、スクリーン印刷に適合する粘度または化学的安定性、物理的安定性の基準を満たさなければならない。
粘度は、好ましくは100から2000Pa.sの間である。
一実施例において、その方法は、例えば、材料Mのあらかじめ構成されたプレートの成膜、電気化学的方法、化学的方法、PVD法、プラズマ、またはインクジェットによるメタライゼーション、またはカプセル化などの更なるステップを備え、その間に更なる作用がなされる。前記更なるステップは、インクPの膜の除去の最終ステップの前後に、または、インクMそして/またはインクPの2つの膜の成膜の間に、することができる。
本発明の方法によって得られるマイクロコンポーネントは、それぞれが1μmから500μmの間で、好ましくは1μmから100μmの間の膜厚を有する材料Mの1以上の膜から成る。マイクロコンポーネントは、一般的に、約1ミリメートルの厚みを有する。
本発明に従ってその方法は、基板に固定されたマイクロコンポーネント、または、基板から取り外された自由なマイクロコンポーネントを得る事に役立つ。
材料M1の単層膜からなり、基板から取り外されたマイクロコンポーネントは、本発明の方法が、以下の条件で実行されたときに得られる:
・基板上に成膜された第1の膜は、インクP1から成膜される。
・第2の膜は、インクP1の膜によって完全に支持されるパターンでインクM1から成膜される。
材料Mの単層膜から成り、基板から取り外されたマイクロコンポーネントは、本発明の方法が以下の条件で実行されたとき得られる:
・対象上に成膜された第1の膜は、インクP1から成膜される。
・インクMから成膜されるそれぞれの一連の膜は、インクP1の膜と、インクPから成膜される任意の他の膜と、によって完全に支持されるパターン内に成膜される。
図1は、単層の膜Mを備える遊離型のマイクロコンポーネントを得るために必要なステップの連続を概略的に示した図である。
最初の基板上において、インクPの膜は、所定のパターンに従って成膜され、インクMの膜は、それから成膜される。インクMの膜の固化の後、インクPの膜は除去され、基板から離された、材料Mの膜からもっぱら成る遊離型のエレメントが得られる。
基板に固定されたマイクロコンポーネントは、少なくともインクMの1つがそのパターンの中に成膜され、膜P1が成膜されているそのパターン内に完全には包含されていないときに得られる。
本発明の方法は、どのような形状を有するパターン内にもインクの膜を成膜するのに役立つ。パターンは、与えられた形状を有する連続平面の形であって良く、または、少なくとも2つの分離した領域の形を成す不連続平面であっても良い。連続平面を形成するパターン内に成膜されたインクと、不連続平面を形成するパターン内に成膜されたインク膜との組み合わせは、広く多様な構造を有するμコンポーネントを作製することを可能にする。
連続平面を形成するパターン内(例えば、矩形または円盤形状を描くパターン)へのインクMの膜の成膜は、材料Mの膜を基板面と平行にする。
分離した領域(例えば、いくつかの島)から成るパターン内へのインクMの膜の成膜は、基板面と垂直ないくつかのパッドの形を成す材料Mの膜を得るための分離した領域から成るパターンを形成するインクMの膜を与える。
閉じたライン(例えば、円、または、四辺形の輪郭)から成るパターン内のインクMの膜の成膜は、基板面に垂直ないくつかのパッドの形を成す材料Mの膜を与える。一実施例において、閉じたラインは、1以上の領域で中断されるかもしれず、結果として生じる膜は、基板の面に垂直な一連の壁を形成する。
インクMの膜が成膜されるパターンと一致したパターンは、前記インクMの膜の前に成膜されたインクPの膜の形状によって境界とされるかもしれない。
以下で議論されるように、得られたマイクロコンポーネントの構造を述べるとき、基板の面に平行な膜の形で得られる材料Mの膜は、水平膜と表し、基板の面に垂直な壁またはパッドの形で得られる材料Mの膜は、垂直壁またはパッドと表す。
上記で定義した材料Mの垂直壁そして/またはパッドと水平膜との組み合わせは、様々な構造を有するマイクロコンポーネントを得るために役立つ。その構造は、膜タイプ、ブリッジタイプ、梁タイプ、または、かごタイプの構造エレメントの一般的な組み合わせである。
基板上に形成され、その基板から引き離された膜の形でのマイクロコンポーネントの製造を図1に示す。
ブリッジタイプのエレメントは、パッドそして/または膜を支持する壁の組み合わせとして考えられ、膜の下は自由空間と隣接する。
第1の実施例によれば、膜の下が自由空間と隣接している間、膜を支持する2つのパッドを備えたブリッジ構造は、以下の要件を有する本発明に一致する方法によって作製することが出来る。
・第1ステップの間、インクP1の膜は、この最初の基板上の前記自由空間に相当するパターンMo1内に成膜される。
・第2のステップの間、インクM1の膜は、基板1と膜P1の上であって、基板表面の一部を覆ったパターンMo1をはみ出したパターンMo2内に成膜される。
・第3のステップの間、膜P1は、完全に除去され、材料M1の2つのパッド上に置かれている材料M1の膜から成るマイクロコンポーネントが得られる。
図2aと2bは、“ブリッジ”タイプのエレメントを作製するための本発明の方法の第1の実施例の特定のケースを示している。図2aは、様々なステップの間の基板の側面図であり、図2bは、様々なステップの間の基板の平面図である。
図2aと2bとで示すように、ブリッジを作製するための方法は、以下の要件を有する。
・第1のステップの間、インクP1の膜は、最初の基板上に長方形のパターンMo1で成膜され、パターンMo1の全長に対応する辺はLpで示され、幅に対応する辺はlpで示される。
・第2のステップの間、インクM1の膜は、基板上に長方形のパターンMo2で成膜され、パターンMo2の全長はLmで示され、幅はlmで示される。インクM1の膜は、それから、以下の条件で完全に固化する。
・・Lpとlmは、互いに平行である。
・・lpとLmは、互いに平行である。
・・Lp≧lm
・・Lm>lp
・・パターンMo1とパターンMo2とは、共通の中心領域を有する。
・第3のステップの間、膜P1は、完全に除去され、材料M1の2つのパッド上に置かれている材料M1の膜から成るマイクロコンポーネントが得られる。
第2の実施例によれば、膜を支持する2つのパッドを備え、そのパッドとその膜は、自由空間に隣接するブリッジ構造は、以下の要件を有する本発明と一致する方法によって作成することが出来る。
・第1のステップの間、インクP1の膜は、この最初の基板上の前記自由空間に対応するパターンMo1内に成膜される。
・第2のステップの間、インクM1の膜は、基板上の2つの離れた領域を備えるパターンMo2内に成膜される。前記離れた領域のそれぞれは、その周囲の一部でインクP1の膜に隣接し、インクM1の膜は、それから、少なくとも部分的に固化する。
・第3のステップの間、インクM2の膜は、パターンMo3内に成膜され、そのパターンMo3は、はみ出すことなくインクM1の2つの領域とインクP1の膜の表面の少なくとも一部との表面を覆い、インクM1の膜とインクM2の膜は、完全に固化する。
・ステップ4の間、膜P1は、完全に除去され、材料M1の2つのパッド上に置かれている材料M2の膜から成るマイクロコンポーネントが得られる。
図3aと3bとは、“ブリッジ”タイプのエレメントを作製するための本発明の方法の第1の実施例の特定のケースを示す。図3aは、様々なステップの間の基板の側面図を、図3bは、様々なステップの間の基板の平面図を示す。
図3aと3bとに示すように、ブリッジを作成するための方法は、以下の要件を有する。
・第1のステップの間、インクP1の膜は、最初の基板上の長方形のパターンMo1内に成膜され、パターンMo1の全長に対応する辺はLpで示され、幅に対応する辺はlpで示される。
・第2のステップの間、インクM1の膜は、基板上に2つの離れた領域を備えたパターンMo2内に成膜され、M1の膜は、以下の条件を満たすことによって少なくとも部分的に固化する。
・・離れた領域は、インクP1の膜の全長Lpのどちらの側にも位置し、それらはともに、インクP1の膜のパターンによって遮られた長方形を形成する。
・・前記離れた領域のそれぞれは、インクP1の膜の全長Lpの1つに隣接する。
・第3のステップの間、インクM2の膜は、長方形のパターンMo3内に成膜され、そのパターンMo3は、はみ出ることなくインクP1の膜の表面とインクM1の2つの領域の表面とを覆い、インクM1の膜と、インクM2の膜とは、完全に固化する。
・第4のステップの間、膜P1は、完全に除去され、材料M1の2つのパッド上に置かれた材料M2の膜から成るマイクロコンポーネントが得られる。
明らかにこの実施例において、インクM1とM2とは、同一または異なっていて良い。しかしながら、この実施例は、膜を支持するパッドと膜自身とが異なる材料からなるマイクロコンポーネントを得るのに特に有利である。
梁タイプのエレメントは、膜が置かれている土手または壁の組み合わせとして考えられる。
第1の実施例によれば、膜を支持する土手を備えた梁構造は、以下の用件を備えた本発明と一致した方法によって作製される。
・第1のステップの間、インクP1の膜は、パターンMo1内の最初の基板上に成膜される。
・第2のステップの間、インクM1の膜は、膜P1と基板との上のパターンMo2内に成膜され、そのパターンMo2の一部は部分的にパターンMo1で覆われ、インクM1の膜は、それから完全に固化する。
・第3のステップの間、膜P1は、完全に除去され、材料M1の土手上に置かれた材料M1の膜から成るマイクロコンポーネントが得られる。
図4aと4bは、“梁”タイプのエレメントを作製するための本発明の方法の第1の実施例を特定の場合を示している。図4aは、様々なステップの間の基板の側面図であり、図4bは、様々なステップの間の基板の平面図である。
図4aと4bとに示すように、梁を形成する方法は、以下の要件を有する。
・第1のステップの間、インクP1の膜は、最初の基板上の長方形のパターンMo1内に成膜され、そのパターンの全長に対応する辺はLpによって示され、幅に対応する辺はlpによって示される。第2のステップの間、インクM1の膜は、基板上と膜P1上の長方形のパターンMo2内に成膜され、そのパターンの全長に対応する辺はLmで示され、幅に対応する辺は、lmで示される。インクM1の膜は、それから以下の条件で完全に固化する。
・・Lpとlmとは、お互いに平行である。
・・lpとLmとは、互いに平行である。
・・Lp≧lm
・・そのパターンの相対的な位置は、以下の通りである。即ち、辺lmの一つは、長方形のパターン内に含まれ、その長方形のパターンは、辺Lp、lpによって隣接されており、他の辺lmは、前記パターンの外側にある。
・第3のステップの間、膜P1は、完全に除去され、材料M1の土手上に置かれた材料M1の膜から成るマイクロコンポーネントが得られる。
第2の実施例によれば、膜を支持する土手を備えた梁構造は、以下の要件を有する本発明と一致する方法によって作製される。
・第1のステップの間、インクP1の膜は、最初の基板上のパターンMo1内に成膜される。
・第2のステップの間、インクM1の膜は、基板上の、その周辺の一部がパターンMo1に隣接したパターンMo2内に成膜され、インクM1の膜は、それから少なくとも部分的に固化する。
・第3のステップの間、インクM2の膜は、インクM1の膜の表面とP1の膜の表面の一部とをはみ出すことなく覆うパターンMo3内に成膜され、インクM1の膜とインクM2の膜とは、完全に固化する。
・第4のステップの間、膜P1は、完全に除去され、材料M1の土手上に置かれた材料M2の膜から成るマイクロコンポーネントが得られる。
図5aと5bとは、“梁”タイプのエレメントを作製するための本発明の方法の第2の実施例の特定のケースを示している。図5aは、様々なステップの間の基板の側面図であり、図5bは、様々なステップの間の基板の平面図である。
図5aと5bとに示すように、梁を作製する方法は、以下の要件を有する。
・第1のステップの間、インクP1の膜は、最初の基板上の長方形のパターンMo1内に成膜され、そのパターンの全長に対応する辺は、Lpで示され、幅に対応する辺は、lpで示される。
・第2のステップの間、インクM1の膜は、基板上の長方形のパターンMo2内に成膜され、そのパターンの全長に対応する辺は、Lmで示され、幅に対応する辺は、lmで示される。インクM1の膜は、以下の条件を満たしたとき少なくとも部分的に固化する。
・・Lpとlmとは、互いに平行である。
・・lpとLmとは、互いに平行である。
・・Lp≧lm
・・辺lmの一つは、辺Lpの一つに隣接し、他の辺lmは、パターン(Lp, lp)の外側にある。
・第3のステップの間、インクM2の膜は、長方形のパターンMo3内に成膜され、そのパターンは、インクM1の膜の表面とP1の膜の表面の一部とをはみ出すことなく覆い、インクM1の膜とインクM2の膜は完全に固化する。
・第4のステップの間、膜P1は、完全に除去され、材料M1の土手の上に置かれている材料M2の膜から成るマイクロコンポーネントが得られる。
前のケースのように、この実施例は、インクM1とM2が異なっている場合において、その膜を支持する土手とその膜自身とは、異なった材料から成るマイクロコンポーネントを得るためには特に有利である。
一方では、図4aと4bとに関して述べられた実施例と、他方では図5aと5bとに関して述べられた実施例は、2つの材料が同一または異なっているとき、材料M1の土手によってその端部の一つで支持される材料M2の膜を備えるマイクロコンポーネントを得るために役立つ。
類似した方法は、その端部ではなく中央部分で材料M1の土手によって支持される材料M2の膜を得るために役立つ。
特定の実施例によれば、膜を支持する中央の土手を備える梁構造は、以下の要件を有する本発明に一致した方法によって作製される。
・第1のステップの間、インクP1の膜は、最初の基板上の2つの離れた領域を備えるパターンMo1内に成膜される。
・第2のステップの間、インクM1の膜は、基板と膜P1上のパターンMo1のそれぞれの領域の一部を部分的に覆うパターンMo2内に成膜される。
・第3のステップの間、膜P1は、完全に除去され、材料M1の土手上に置かれている材料M2の膜から成るマイクロコンポーネントが得られる。
図6aと6bは、中央の土手によって支持される梁を作製するための本発明の方法の実施例の特定のケースを示す。図6aは、様々なステップの間の基板の側面図で、図6bは、様々なステップの間の基板の平面図である。
図6aと6bに示すように、梁を作製する方法は、以下の要件を有する。
・第1のステップの間、インクP1の膜は、最初の基板上のMo1のパターン内に成膜され、そのパターンは、2つの同一の長方形を備え、その長方形の全長に対応する辺は、Lpによって示され、幅に対応する辺は、lpによって示される。2つの長方形Lp、lpは、それら自身が一つの長方形の中に内接している。
・第2の間、インクM1の膜は、膜P1の2つの領域の間の基板の一部の上と膜P1の上の長方形のパターンMo2内に成膜され、そのパターンの全長に対応する辺は、Lmで示され、幅に対応する辺は、lmで示される。インクM1の膜は、以下の条件を満たすと少なくとも部分的に固化する。
・・Lpとlmとは、互いに平行である。
・・lpとLmとは、互いに平行である。
・・Lp≧lm
・・辺lmの一つは、長方形Lp、lpの一つの内部に包み込まれ、他の辺lmは、他の長方形Lp、lp内に包み込まれる。
・第3のステップの間、膜P1は、完全に除去され、材料M1の土手上に置かれた材料M2の膜から成るマイクロコンポーネントが得られる。
図7aと7bとは、ブリッジタイプのエレメントと梁タイプのエレメントとを結びつけるマイクロコンポーネントの発明の方法の実施例を示す。その方法は、以下の特徴を備える。
− 第1のステップの間、インクP1は、梁のエレメントの構造を支持するために基板上の領域1上に成膜される。
− 第2のステップの間、インクP2は、前記基板上の領域1から離れた領域2上に成膜され、ブリッジの上部の壁を支持する。
− 第3のステップの間、インクM1の膜は、ブリッジの形成のために図2aと2bとを参照して述べられたパターン内に成膜され、前記膜は、少なくとも部分的に固化する。
− 第4のステップの間、インクP1の膜は、インクM1の膜上に成膜され、膜M1の端部は、第1のステップの間に成膜されたインクP1の膜と接触している。
− 第5のステップの間、インクM2の膜は、梁の形成のため図4aと4bとを参照して述べられたパターン内に成膜され、その膜M1とM2とは、完全に固化する。
− 第6のステップの間、膜P1は、除去される。
この実施例において、インクP1とP2とは、同一または異なっていて良く、インクM1とM2とは、同一または異なっていて良い。
使用されるインクP2によれば、膜M1とM2の硬化処置は、インクP2の完全な除去または材料P’2を形成するための単純な劣化を引き起こす。このようにして得られたマイクロコンポーネントの意図された使用によれば、材料P’2は、温存されるか、または、P’2の完全な除去のための更なるステップに従うことが出来る。
図8aと8bとは、オープンかごタイプのマイクロコンポーネントを得るために実行される方法のステップを示している。前記マイクロコンポーネントは、部分的に開いたオープンかごを形成するブリッジタイプのエレメントを備える。
図8aは、完成されたマイクロコンポーネントの平面図であり、様々なインクが成膜された領域を概略的に示している。
− 連続線によって隣接される最も大きい長方形の領域は、マイクロコンポーネントが構成された基板を表す。
− 灰色の領域は、かごの低い壁と高い壁とをそれぞれ形成することを意図されたインクM1とM4とが成膜されたパターンを示す。
− その灰色の領域の外側の輪郭線と点線・・・・とによって隣接されたその2つの離れた領域は、かごの側壁を形成することを意図されたインクM2が成膜されたパターンに対応する。
− 線−・−・−によって隣接される長方形の領域は、その場合の内側の遊離型の物を形成することを意図されたインクM3が成膜されたパターンに対応する。
− 線・・・・によって隣接される領域は、インクP1とP2とが成膜された領域を示す。
図8bは、様々なステップの間、前処理を経験したエレメントの線A−Aに沿った側断面図を示している。図8aと8bとに示されるように、部分的に閉じたかごと遊離型のエレメントとを形成するマイクロコンポーネントを作製するための方法は、以下の要件を有する。
− 第1のステップの間、インクM1は、基板上のかごの底に対応するパターン内に成膜され、膜M1は、完全に固化する。
− 第2のステップの間、インクP1は、かごの中心の空の空間の底に対応するパターン内に成膜される。
− 第3のステップの間、インクM2は、かごの側壁に対応するパターン内のインクP1の膜の周りに成膜される。
− 第4のステップの間、インクM3は、インクP1を支持する領域上の、遊離型のエレメントに対応するパターン内に成膜される。
− 第5のステップの間、インクP2は、インクP1のパターンに対応するパターン内に成膜される。
− 第6のステップの間、インクM4は、インクM1のパターンに似たパターン内に成膜される。
− 第7のステップの間、インクP1とP2とは、完全に除去される。
膜M2からM4のそれぞれは、次の膜の成膜前に少なくとも部分的に固化し、インクP1とP2の除去の前に完全な固化が完了するという了解の下で上記ステップが行われる。
遊離型エレメントを含むかごの作製のために、インクP1とP2とは、インクM1からM4と同様に、明らかに同一かまたは異なっていて良い。
上記の本発明の方法の実施例において、ブリッジ、梁、ブリッジと梁の要素の結合、または、かごの形状のマイクロコンポーネントは、それらが作製された基板と結合される。遊離型の形態のエレメントを得るために、それは、インクの第1の膜を基板に直接ではなく、膜M1が成膜されたパターンを少なくとも完全に含むパターン内に成膜されたインクPの仮膜を支持する基板に適用することによって、上記方法を再生するのに十分である。最終ステップの間にこの膜の除去は、マイクロコンポーネントに適用される。
本発明の方法の様々な実施態様は、実施例として上記に提供される。しかしながら、本発明は、これらの実施例に限定されてはならない。当業者の範囲内の多数の代替案は、本発明の一部を形成する。
提案された本発明の方法は、マイクロエレクトロニクス、マイクロロボット、マイクロメカニックス、マイクロ流体、マイクロマグネテック、マイクロサーミック、マイクロ光学、微量化学、その他、に使用される様々なマイクロシステムの作製のために有利に使用される。前記マイクロシステムは、特に、自動車、宇宙、航空、ホームオートメーション、健康、生物学、農業食品産業、そして、環境の分野で使用される。例を通して、熱アクチュエータ(スイッチの構成や微小物体の取り扱いに使用できる)、それらの支持体から部分的に取り外されたミリメートルサイズの発熱抵抗器、微小流路を支持する支持体、そして圧電トランスについて述べることが出来る。
圧電トランスの例が図9に示されている。
そのトランスは、電極(2、3、4)が転写されたアルミナ基板(1)と、メタライズされ好ましくは2つの方向に偏らされた圧電セラミック(5)から成る振動子とを備えている。
基板(1)と、振動子(5)とは、ワイヤ(6)と(7)とで電気的に接続され、スクリーン印刷によって成膜された電気伝導性のある土手(8)によって接合され、その土手は、基板とメタライズされたセラミックとの間の電気的リンクも提供する。
振動子は、3つの電極(9)、(10)そして(11)を備えている。電極(9)と(10)のペアは、トランスの1次側に相当し、電極(9)と(11)のペアは、トランスの2次側に相当する。
1次側電極(9と10)の端子へのAC電圧の印加は、逆圧電効果による構造の機械的な変形を引き起こし、その変形は、2次側電極(9と11)にAC電圧を引き起こす。その引き起こされた電圧の振幅は、振動子の形状と動作周波数の関数である。共振周波数に近い周波数で励振されたとき、振動の振幅と弾性変形のエネルギーは高くなる。その結果、トランスは、高い変圧比を有する。なぜならば、前記変圧比は、圧電セラミックの長さと厚みの比に比例するからである。
図10は、ミリメートルサイズの熱アクチュエータを示す。そのアクチュエータは、同じ厚みで異なる幅を有する2つのアーム1と2とを備え、基板5に接着するための2つの領域3と4とを備える。そのアクチュエータは、接着領域の下に設置される2つのパッドによって基板5と接合される。その使用の間、電流の流れは、小さな部分であるアーム2の温度の高い上昇を引き起こし、このアームの大きな膨張を引き起こす。その結果、矢印(6)によって示される、基板と平行に水平方向のたわみを引き起こす。
図11aと11bとは、本発明の方法によって得られる抵抗器の2つの形態を示す。
抵抗器は、2つの接着領域(11、12)によって基板(13)に接合されているフィラメント(10)を備える。
本発明の方法によって得られる抵抗器は、それらの支持体から部分的に取り外され、以下をもたらす。
・電力消費の低減(特にセンサーとマイクロリアクター内で)
・抵抗器の加熱による基板に加わる熱機械応力の低減(ヒューズ、抵抗−温度センサーのネットワーク、ガスセンサー、マイクロリアクター、マイクロポンプに特に有利な性質)
・熱慣性の低減。これは、センサーと脱ガスのために特に有利である。
本発明は、以下の具体的な実施例によって示されるが、それに限定されるものではない。
例1
熱アクチュエータ
熱アクチュエータの作製
図10に示される熱アクチュエータは、本発明の方法によってアルミナ基板上に作製された。
アーム1と2の寸法は以下の通りである:
Figure 2009522120
図12aは、平面図で本発明の様々なステップを表している。
図12bは、図12aのA−A断面図で本発明のステップを表している。
・材料Pの膜は、ステップ(1)の間基板上に成膜され、前記膜は、固化される;
・ステップ(2)の間、材料M1の膜は、膜Pに並んで、アクチュエータの領域3と4の下のパッドに対応する2つの領域の形に成膜され、前記膜M1は、部分的に固化される;
・ステップ(3)の間、材料M’1は、図12aと12bとに示されるパターンに従って成膜され、完全な固化が成し遂げられる;
・ステップ(4)の間、材料Pは、H3PO4水溶液(1mol/L)中に短時間浸漬(1分未満)することによって除去される。
それぞれのテストで、アルミナ基板と、55% SrCO3及び45%エポキシ樹脂(重量で)を含むインクPと、を使用する4つのテストが実行された。様々なテストで使用されるインクM1とM’1とは、以下の表に示される:
テスト1: ESLによって商品名Ag9912-Aで販売される銀含有膜;
テスト2: ESLによって商品名Ag9912-A NBで販売される銀含有膜;
テスト3: デュポンによって商品名QP153で販売される銅含有インク;
テスト4: CERACによって銅粉末から得られる銅インクと、ESLによってリファレンス400として販売される有機ビヒクル。
それぞれのテストのために、第1のステップの間インクPの固化と、ステップ2の部分的固化は、125℃25分で成し遂げられた。
ステップ3の完全固化は、様々なテストによって異なる最大温度Tpまでの温度上昇22分間、16分間保持、温度下降22分間を備えた1時間の温度処理によって達成された。温度Tpは、以下の表で与えられる。
Figure 2009522120
熱アクチュエータの特性解析
アクチュエータのアームの膨張の効果が観察された。電流がアクチュエータのアームに入れられたとき、組み込まれたバーニヤを備える光学顕微鏡(20倍)のスクリーン上で基板と平行に水平方向の移動が観察された。精度は、約±3μmである。
2つの銅アクチュエータ(それぞれ、テスト3とテスト4とで得られた)で、0.5Wの電力注入で水平変位23μmが観察され、2つの銀アクチュエータ(それぞれテスト1と2とによって得られた)で1.8Wの電力注入で水平変位37μmが観察された。
例2
発熱抵抗器
発熱抵抗器の作製
図13aで示されるように抵抗器が作製された。
図13aは、平面図で様々な方法のステップを示している。
図13bは、図13aのA−A断面図で方法のステップを示している。
・基板上において、ステップ(1)の間、材料Pの膜は成膜され、前記膜は、例1で示される条件で固化される;
・ステップ(2)の間、材料M1の膜は、膜P同じ側に、膜Pに並んで抵抗器の領域11と12(図11a)の下のパッドに対応する2つの領域の形に成膜され、前記膜M1は、例1のテスト2で示される条件で部分的に固化される;
・ステップ(3)の間、インクM’1の膜は、フィラメントの形を描く、図13aで示されるパターンに従って成膜され、部分的な固化は、例1のテスト2で示される条件で成し遂げられる;
・ステップ(4)の間、インクM2の膜は、インクM’1で使用されたのと同じパターンに従って成膜され、完全な固化は、例1のテスト2で示される条件で成し遂げられる;
・ステップ(5)の間、材料Pは、例1で示される条件で除去される。
図11bで示される抵抗器は、以下の違いとともに似た方法によって得られる。
・ステップ(2)の間、膜M1の領域は、膜Pの2つの対向する辺に沿って設置される;
・フィラメントを形成するための膜M’1は、膜M1の2つの領域を結合する折れ線に沿って成膜される。
その方法は、アルミナ基板と以下のインクを使用して実行される:
インクP:55%のSrCO3と45%のエポキシ樹脂を含んだインク(重量で);
インクM1、M’1:ESLによって商品名Ag9912−Aで販売される銀含有インク;
インクM2:ESLによってリファレンス5544で販売されるプラチナ含有インク。
得られた抵抗器のフィラメントは、厚み18μm、幅180μm、そして、長さ約20mmである。
抵抗器の特性解析
得られた抵抗器の性能がテストされた。キャリブレーションの後、その抵抗器は、定電流源に接続され、室温と融点に近い温度との間の温度に達することを要求される電力注入が決定された。
本発明に従って基板から一部離された抵抗器を使用し500℃に到達させる加熱電力は、基板に完全に接続された抵抗器によって要求される電力の約1/3を示す。約2.5Wの電力で、本発明に従って製造された、基板から部分的に離された抵抗器は劣化しないのに対して、それが抵抗器と直接接触するときは基板内に破損が観察された。もし注入される電力が更に増加されると、本発明に従った抵抗器は、フィラメントが溶けることによって溶けることによって壊れる、しかし、基板は破損しない。
例3
マイクロチャネルの作製
図14aと14bとに概略的に示されるようなプロセスによってマイクロチャネルが作製された。図14aは、平面図を示し、図14bは図14aのステップ(3)のA−A断面図を示す。
・インクPは、ステップ(1)の間に基板上に成膜され、その膜は、例1と同じ条件で固化される;
・ステップ(2)の間、インクPの膜の2つの対向する辺に沿って、所望のマイクロチャネルの側壁に対応する2つの領域の形でインクM1の膜は成膜され、前記M1の膜は、部分的に固化される;
・ステップ(3)の間、マイクロチャネルの上板を形成するインクPの膜は、膜Pと膜M1との上に成膜され、インク膜M’1は、マイクロチャネルの上板を形成し、完全な固化が成し遂げられる;
・ステップ(4)の間、材料Pは、例1に示される条件で除去される。
図15aは、セラミックをベースにしたいくつかのマイクロチャネル構造の平面図を示す。以下のインクは、これらの構造の製造のために使用された:
インクP:SrCO3を55%とエポキシ樹脂を45%含んだインク(重量で);
インクM1、M’1:ESLによってリファレンス4702で販売される誘電性インク。ステップ2の部分的な固化は、125℃20分間の加熱によってもたらされる。ステップ3の完全な固化は、最大温度870℃までの温度上昇22分間、16分間保持、後に続く温度下降22分間を備えた1時間の温度処理によってもたらされた。
図15bは、35μm直径のプラチナワイヤが通り抜けている銀のマイクロチャネルの画像を示す。以下のインクは、マイクロチャネルの作製のために使用された:
インクP:SrCO3を55%とエポキシ樹脂を45%含んだインク(重量で);
インクM1:ESLによって商品名Ag9912−Aで販売されている銀インク。ステップ2の部分的な固化とステップ3の完全な固化は、例1のテスト1に示された条件で達成された。
例4
圧電トランスの組み立て
提案された方法は、図9に概略的に示されるように圧電トランスの組み立てのために使用される。
そのプロセスは、図16aと16bに概略的に示す。図16aは、その方法のステップの平面図を示し、図16bは、図16aのステップ5のA−A断面図を示す。
スクリーン印刷によって導電性の線路が成膜されているアルミナ基板上に一連の膜が成膜され、その次に、850℃で15分間の加熱が施される。前記導電性の線路は、図9に示される電極2、3、そして4に相当する。
・ステップ(1)の間、インクPは、あらかじめ処理されたアルミナ基板上の4つのパッドの形で成膜され、例1に示される条件で固化が成し遂げられる;
・ステップ(2)の間、インクM1は、図9のバッグ8を形成するようにデザインされた島状のパターンに一致して成膜され、部分的な固化が成し遂げられる;
・ステップ(3)の間、電極9、10、そして11を備えたメタライズされたセラミックプレートは、正確な目印に沿って材料Pの4つのパッド上と、あらかじめ成膜されたインクM1の土手8上とに成膜され、部分的な固化が成し遂げられる;
・ステップ(4)の間、インクM1の膜と、電気伝導性のワイヤとともに、セラミック基板の電極は、それら圧電性セラミックに接続され、完全な固化が成し遂げられる;
・ステップ(5)の間、材料Pは、例1に示された条件で完全に除去される。
使用されるインクは、以下の通りである:
インクP:SrCO3を55%とエポキシ樹脂を45%含んだインク(重量で);
インクM1:ESLによって商品名8836で販売される金含有インク。
ステップ2と3の部分的固化は、125℃20分間の焼き付けによってもたらされた。ステップ4の完全固化は、最大温度850℃までの温度上昇22分間、16分間保持、後に続く温度下降22分間を備えた1時間の温度処理によってもたらされた。
例5
浮かされた圧電性のコンポーネント
コンポーネントの作製
所望の圧電性コンポーネントは、図17a(平面図)と17b(断面図)とに概略的に示される。
図18は、平面図でその方法の様々なステップを表す。図は、その方法のステップ番号を示す。
図19は、図18のA−A断面図でその方法のステップを表している。
図20aは、圧電性コンポーネントの写真を示す。図20bと、20cとは、それぞれ図18のAAとBBのSEM断面像を示す。
そのコンポーネントは、以下の方法によって作製される:
・インクPの膜はステップ1の間に基板上に成膜され、その膜は、固化される;
・ステップ2で、インクM1の膜は、圧電性コンポーネント(図17aと17bで示される)の領域1と2の下のパッドに対応する2つの領域の形で膜Pの両サイドに成膜され、前記膜M1は、部分的に固化される;
・ステップ3で、インクM’1の膜は、図18に示されるパターンに従って成膜され、下部の電極の形状を描き、部分的な固化が成し遂げられる;
・ステップ4で、インクM2の膜は、インクM’1のために使用されるのと同じパターンに従って成膜され、部分的な固化が成し遂げられる;
・ステップ5で、インクP’の膜は、図18に示されるパターンに従って成膜され(インクP’のこの膜は、2つの電極M’1とM”1を絶縁するのに役立つ)、前記膜は、固化される;
・ステップ6で、インクM”1の膜は、図18に示されるパターンに従って成膜され(この膜は、電極M’1とM”1の間のショートを避けるための膜M2のパターン内に含まれなければならない)、上部の電極の形状を描き、完全な固化が成し遂げられる;
・ステップ7で、材料Pは、H3PO4水溶液(1mol/L)内にサンプル全体を浸漬することによって、それが完全に消えるまで除去される。
その方法は、アルミニウム基板と以下のインクを使用して実行された:
インクP、P:SrCO3を55%とエポキシ樹脂を45%含んだインク(重量で);
インクM1、M’1、M”1:ESLによって商品名Au8836で販売されている金含有インク;
インクM2:ESLによって供給された有機バインダーESL400を24重量%と、96重量%PbZr0.5Ti0.53(PZT50/50)及び4重量%共晶PbO/PbF2から成る粉末を76重量%とを含んだ研究室で作製された圧電物質。
異なったサイズのいくつかの圧電性コンポーネントが上記手段によって作製された。
それぞれの作製において、第1と第5ステップのインクPとP’の固化と、ステップ2、3、4の部分的な固化とは、それぞれ125℃25分間で達成される。
ステップ6の完全固化は、2つの温度での保持(500℃10分間と920℃25分間)、75分での温度上昇、その後に続く温度下降70分を備える3時間の熱処理によって達成された。
電極は、15μmの厚みと0.1から15mm2の間の面積とを有する。圧電性材料の膜は、約80μmの厚みと0.1から15mm2の間の面積とを有する。
圧電性コンポーネントの特性解析
上記方法によって得られ、3mm×3mm×0.08mmの寸法を有する浮かされた圧電性コンポーネントの性能が評価された。圧電性コンポーネントは、150V、210℃で5分間分極し、それから150Vの電圧を保ったまま25℃まで冷却された。周波数の関数としてのコンダクタンスの測定は、3つの共振周波数を明らかにした。周波数の関数としてのコンポーネントのコンダクタンスの変化は、図21に示される。
単層の膜Mを備える遊離型のマイクロコンポーネントを得るために必要なステップの連続を概略的に示した図である。 ブリッジタイプのエレメントを作製するための様々なステップの基板の側面図である。 ブリッジタイプのエレメントを作製するための様々なステップの間の基板の平面図である。 ブリッジタイプのエレメントを作製するための様々なステップの基板の側面図を示す。 ブリッジタイプのエレメントを作製するための様々なステップの基板の平面図を示す。 “梁”タイプのエレメントを作製するための様々なステップの基板の側面図である。 “梁”タイプのエレメントを作製するための様々なステップの基板の平面図である。 “梁”タイプのエレメントを作製するための様々なステップの基板の側面図である。 “梁”タイプのエレメントを作製するための様々なステップの基板の平面図である。 中央の土手によって支持される梁を作製するための様々なステップの基板の側面図ある。 中央の土手によって支持される梁を作製するための様々なステップの基板の平面図である。 ブリッジタイプのエレメントと梁タイプのエレメントとを結びつけるマイクロコンポーネントの発明の方法の実施例を示す図である。 ブリッジタイプのエレメントと梁タイプのエレメントとを結びつけるマイクロコンポーネントの発明の方法の実施例を示す図である。 完成されたマイクロコンポーネントの平面図である。 様々なステップの間、前処理を経験した図8aのエレメントの線A−Aに沿った側断面図である。 圧電トランスの例を示す図である。 ミリメートルサイズの熱アクチュエータを示す図である。 本発明の方法によって得られる抵抗器の2つの形態を示す図である。 平面図で本発明の様々なステップを表している図である。 図12aのA−A断面図で本発明のステップを表している図である。 平面図で様々な方法のステップを示している図である。 図13aのA−A断面図で方法のステップを示している図である。 マイクロチャネルの平面図である。 図14aのステップ(3)のA−A断面図を示す図である。 aはセラミックをベースにしたいくつかのマイクロチャネル構造の平面図を示し、bは35μm直径のプラチナワイヤが通り抜けている銀のマイクロチャネルの画像を示す図である。 圧電トランスの組み立てのステップの平面図である。 図16aのステップ5のA−A断面図である。 aは圧電コンポーネントの平面図を示し、bは圧電コンポーネントの断面図である。 圧電コンポーネントの平面図で様々なステップを表す図である。 図18のA−A断面図でその方法のステップを表している図である。 圧電性コンポーネントの写真である。 図18のAAのSEM断面像を示す写真である。 図18のBBのSEM断面像を示す写真である。 周波数の関数としてのコンポーネントのコンダクタンスの変化を示す図である。

Claims (39)

  1. 1以上の膜を備えたマイクロコンポーネントの製造方法において、
    それぞれの膜は、金属、合金、ガラス、セラミック、ガラスセラミックから選択される材料Mから成り、
    膜Mの少なくとも1つは、平面基板に、その表面の1つの少なくとも1領域によって任意に接合されたものであって、
    1)インクPの1以上の膜を基板上に成膜し、インクMの1以上の膜のそれぞれは、マイクロコンポーネントの構造に従って選択された所定のパターン内に成膜され、インクPのそれぞれの膜と、インクMのそれぞれの膜は、次の膜が成膜される前に少なくとも部分的に固化され、
    2)インクMの膜を材料Mの膜に変化させるために、それらの成膜後に部分的に固化されたインクMの膜の完全な固化を達成し、
    3)インクPのそれぞれの膜の材料を、完全に、または、部分的に除去し、
    ・インクPは、無機充填剤、または、無機充填剤と有機結合剤とを含む混合物から成り、
    ・インクMは、材料Mの無機材料前駆体と有機結合材とから成り、
    ・インクPとインクMとは、流し込み、または、押し出し成形によって成膜される、
    マイクロコンポーネントの製造方法。
  2. インクP、または、インクMが、スクリーン印刷によりもたらされる流し込みによって成膜される請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  3. 成膜された膜が1μmから1mmの間の厚みを有する請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  4. 前記膜の厚みが1μmから500μmの間である請求項3に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  5. インクPの複数の膜と、インクMの複数の膜とから選択される1種類以上の複数の膜の成膜を備え、
    使用されるインクPは、同一かそれとも異なっており、
    使用されるインクMは、同一かそれとも異なっている、
    請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  6. 前記インクPは、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン、ポリビニルエステル、ポリエステルから選択される熱硬化性樹脂を含む請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  7. 前記インクPは、
    少なくとも1つの一時的結合剤と、
    少なくとも1つの溶剤と、
    任意の少なくとも1つの化合物であって、ゲル化剤、可塑剤、界面活性剤、潤滑油から選択されるものと、
    を含む有機ビヒクルを含む、
    請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  8. 前記一時的結合剤は、エチルセルロース、メタクリル樹脂、メチルメタクリレートから選択される請求項7に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  9. 前記溶剤が、テルピネオール、または、ブチルカルビトールアセテートである、請求項7に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  10. インクPの無機材料、または、前記無機充填剤が、
    ・アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩化物、アルカリ金属またはアルカリ土類金属硝酸塩、アルカリ金属またはアルカリ土類金属窒化物、アルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属またはアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属またはアルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ金属またはアルカリ土類金属リン酸塩、アルカリ金属またはアルカリ土類金属フッ化物、そして、アルカリ金属またはアルカリ土類金属ホウ化物、
    ・金属粉末、ガラス粉末、セラミック粉末、有機金属前駆体化合物の粉末、
    ・酸化物、窒化物、炭化物、
    から選択される材料の粉末であり、
    前記製造方法の最終ステップの間の材料Pの除去は、水中かそれとも酸性媒質中で成し遂げられる、
    請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  11. インクPが、熱硬化性樹脂を含み、
    部分的な固化が、20分から2時間の時間の間、120℃から220℃の間の温度による樹脂の重合によってもたらされる、
    請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  12. インクPが、有機ビヒクルを含み、
    部分的な固化が、10分から20分の時間の間、120℃から150℃の間の温度でのオーブン処理によってもたらされ、
    完全な固化が500℃から1200℃の間での加熱によってもたらされる、
    請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  13. インクMの有機体が、
    少なくとも一つの一時的な結合材と、
    少なくとも一つの溶剤と、
    任意の少なくとも1つの化合物であって、ゲル化剤、可塑剤、界面活性剤、潤滑油から選択されるものと、
    を含む、
    請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  14. 一時的な前記有機体が、エチルセルロース、メタクリル樹脂、または、メチルメタクリレートから選択される、請求項13に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  15. 前記溶剤が、テルピネオール、または、ブチルカルビトールアセテートである、請求項13に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  16. インクMの前記無機材料前駆体が、金属粉末、ガラス粉末、セラミック粉末、または、有機金属化合物の粉末である、請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  17. 前記前駆体の無機材料が、誘電性、絶縁性、イオン伝導性、電子伝導性、光学的、または、磁気的性質を有する、請求項16に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  18. 前記前駆体の無機材料が、銀、銅、プラチナ、または、金である、請求項16に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  19. インクMが、ガラス、または、反応性酸化物から選択される添加剤を更に含む請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  20. インクMの膜の部分的な固化が、10分から20分の間、120℃から150℃の温度でオーブン中で熱処理されることによって達成される、請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  21. インクMの膜の完全な固化が、部分固化のために使用されたのよりも、長時間、高い温度で処理することによって達成される、請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  22. 完全な固化の熱処理が、15分から1時間の間、600℃から1200℃で達成される、請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  23. 完全固化のステップが、完全固化の温度より100℃低い温度で数時間行うアニーリングの形で追加のステップを備える、請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  24. インクM、または、インクPが、100Pa.sから2000Pa.sの粘度を有する、請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  25. 更なるステップを備え、更なるステップが、
    材料Mのあらかじめ構成されたプレートの成膜、
    電気化学的方法、化学的方法、PVD法、プラズマ、またはインクジェットによるメタライゼーション、
    または、カプセル化をもたらすこと、
    にある請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  26. 前記更なるステップが、
    インクPの膜の除去の最終ステップの前または後、または、インクMとインクPのどちらかまたは両方の2つの膜の成膜の間にもたらされる請求項25に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  27. 材料M1の単層膜から成り、基板から取り外されたマイクロコンポーネントの製造方法であって、
    ・対象上に成膜された第1の膜は、インクP1から成膜され、
    ・第2の膜は、インクP1の膜によって完全に支持されるパターン内に、インクM1から成膜される、
    請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  28. 材料Mの単層膜から成り、基板から取り外されたマイクロコンポーネントの製造方法であって、
    ・対象上に成膜された第1の膜は、インクP1から成膜され、
    ・インクMから成膜されるそれぞれの一連の膜は、インクP1の膜と、インクPから成膜された任意の他の膜とによって完全に支持されるパターン内に成膜される、
    請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  29. 基板に固定されたマイクロコンポーネントの製造方法であって、
    少なくともインクMの一つが成膜されたパターンが、インクの第1の膜が成膜されたパターン内に完全には包囲されていない、
    請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  30. インクMの膜の成膜が、基板面と平行に材料Mの膜を得るために連続平面を形成するパターン内に達成される
    請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  31. インクMの膜の成膜が、基板の平面に垂直なパッドの形をなす材料Mの膜を得るための離れた領域から成るパターン内にもたらされる、請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  32. インクMの膜の成膜が、基板の面に垂直なパッドの形をなす材料Mの膜を得るためのラインから成るパターン内にもたらされる、請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  33. 膜の下が自由空間に隣接している間、その膜を支持する2つのパッドを備えるマイクロコンポーネントの製造方法であって、
    ・第1のステップの間、インクP1の膜は、前記自由空間に対応するパターンMo1内の最初の基板上に成膜され、
    ・第2のステップの間、インクM1の膜は、前記基板上と前記膜P1の上とであって、基板表面の一部を覆ったパターンMo1からはみ出したパターンMo2内に成膜され、
    ・第3のステップの間、膜P1は、完全に除去され、材料M1の2つのパッド上に置かれている材料M1の膜から成るマイクロコンポーネントが得られる、
    請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  34. 膜の下が自由空間に隣接している間、その膜を支持する2つのパッドを備えるマイクロコンポーネントの製造方法であって、
    ・第1のステップの間、インクP1の膜は、前記自由空間に対応するパターンMo1内の最初の基板上に成膜され、
    ・第2のステップの間、インクM1の膜は、基板上の2つの離れた領域を備えるパターンMo2内に成膜され、前記離れた領域のそれぞれは、その周囲の一部でインクP1の膜に隣接し、インクM1の膜は、それから、少なくとも部分的に固化され、
    ・第3のステップの間、インクM2の膜は、パターンMo3内に成膜され、そのパターンMo3は、はみ出すことなくインクM1の2つの領域の表面とインクP1の膜の表面の少なくとも一部とを覆い、インクM1の膜とインクM2の膜は、完全に固化され、
    ・第4ステップの間、膜P1は、完全に除去され、材料M1の2つのパッド上に置かれた材料M2の膜から成るマイクロコンポーネントが得られる、
    請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  35. 膜を支持する土手を備えたマイクロコンポーネントの製造方法であって、
    ・第1のステップの間、インクP1の膜は、パターンMo1内の最初の基板上に成膜され、
    ・第2のステップの間、インクM1の膜は、その一部がパターンMo1を部分的に覆うパターンMo2内の、基板上と膜P1上に成膜され、インクM1の膜は、それから完全に固化し、
    ・第3のステップの間、膜P1は、完全に除去され、材料M1の土手上に置かれる材料M1の膜から成るマイクロコンポーネントが得られる、
    請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  36. 膜を支持する土手を備えたマイクロコンポーネントの製造方法であって、
    ・第1のステップの間、インクP1の膜は、パターンMo1内の最初の基板上に成膜され、
    ・第2のステップの間、インクM1の膜は、基板上の、その周辺の一部がパターンMo1に隣接したパターンMo2内に成膜され、インクM1の膜は、それから少なくとも部分的に固化し、
    ・第3のステップの間、インクM2の膜は、インクM1の膜の表面とP1の膜の表面の一部とをはみ出すことなく覆うパターンMo3内に成膜され、インクM1の膜とインクM2の膜とは、完全に固化し、
    ・第4のステップの間、膜P1は、完全に除去され、材料M1の土手の上に置かれる材料M2の膜から成るマイクロコンポーネントが得られる、
    請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  37. 膜を支持する土手を備えるマイクロコンポーネントの製造方法であって、
    ・第1のステップの間、インクP1の膜は、2つの離れた領域を備えるパターンMo1内の最初の基板上に成膜され、
    ・第2のステップの間、インクM1の膜は、パターンMo1のそれぞれの領域の一部を部分的に覆うパターンMo2内の、前記基板上と膜P1上とに成膜され、
    ・第3のステップの間、膜P1は、完全に除去され、材料M1の土手の上に置かれている材料M2の膜から成るマイクロコンポーネントが得られる、
    請求項1に記載のマイクロコンポーネントの製造方法。
  38. 1μmから500μmの厚みをそれぞれ有する材料Mの1以上の膜からなり、
    それぞれの膜の材料Mは、同一または異なっており、金属、合金、ガラス、セラミック、ガラスセラミックから選択されるものである、
    請求項1に記載の製造方法により得られたマイクロコンポーネント。
  39. 熱アクチュエータ、熱抵抗、マイクロチャネル、圧電トランス、浮かされた圧電性コンポーネントを得るための請求項1に記載の応用。
JP2008549042A 2006-01-06 2007-01-05 犠牲厚膜法による多層マイクロコンポーネントの作製 Expired - Fee Related JP5154444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0600124 2006-01-06
FR0600124A FR2895986B1 (fr) 2006-01-06 2006-01-06 Preparation de microcomposants multicouches par la methode de la couche epaisse sacrificielle
PCT/FR2007/000013 WO2007077397A2 (fr) 2006-01-06 2007-01-05 Preparation de microcomposants multicouches par la methode de la couche epaisse sacrificielle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009522120A true JP2009522120A (ja) 2009-06-11
JP5154444B2 JP5154444B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=37066416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549042A Expired - Fee Related JP5154444B2 (ja) 2006-01-06 2007-01-05 犠牲厚膜法による多層マイクロコンポーネントの作製

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8287943B2 (ja)
EP (1) EP1968885B1 (ja)
JP (1) JP5154444B2 (ja)
AT (1) ATE555058T1 (ja)
ES (1) ES2386572T3 (ja)
FR (1) FR2895986B1 (ja)
WO (1) WO2007077397A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018069440A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 中空構造体の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7993560B2 (en) * 2006-04-20 2011-08-09 Curwood, Inc. Process for introducing an additive into a polymer melt
EP2333340A1 (fr) * 2009-12-07 2011-06-15 Debiotech S.A. Elément flexible pour micro-pompe
US10062845B1 (en) * 2016-05-13 2018-08-28 Crossbar, Inc. Flatness of memory cell surfaces
US10522754B2 (en) 2016-06-15 2019-12-31 Crossbar, Inc. Liner layer for dielectric block layer
US10749110B1 (en) 2016-07-15 2020-08-18 Crossbar, Inc. Memory stack liner comprising dielectric block layer material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168248A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Fujitsu Ltd 圧電素子及びその製造方法
JPH11274595A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Hitachi Metals Ltd 圧電セラミックス、積層型圧電セラミックス振動子およびその製造方法
US6738600B1 (en) * 2000-08-04 2004-05-18 Harris Corporation Ceramic microelectromechanical structure
US20040188785A1 (en) * 2001-11-09 2004-09-30 Cunningham Shawn Jay Trilayered beam MEMS device and related methods
JP2004304018A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型素子及び圧電/電歪磁器組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2570223B1 (fr) * 1984-09-07 1986-12-05 Labo Electronique Physique Dispositif piezoelectrique et procede de realisation d'un tel dispositif
CA2204912C (en) * 1994-11-10 2005-01-04 David Sarnoff Research Center, Inc. Liquid distribution system
US6033544A (en) * 1996-10-11 2000-03-07 Sarnoff Corporation Liquid distribution system
EP1027723B1 (en) * 1997-10-14 2009-06-17 Patterning Technologies Limited Method of forming an electric capacitor
US6232139B1 (en) * 1999-01-29 2001-05-15 Sandia Corporation Method of making suspended thin-film semiconductor piezoelectric devices
DE60030688D1 (de) * 1999-12-10 2006-10-26 Koninkl Philips Electronics Nv Elektronische geräte mit mikromechanischen schaltern
JP2005236337A (ja) * 2001-05-11 2005-09-02 Ube Ind Ltd 薄膜音響共振器及びその製造方法
WO2002096166A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 Corporation For National Research Initiatives Radio frequency microelectromechanical systems (mems) devices on low-temperature co-fired ceramic (ltcc) substrates
US6876046B2 (en) * 2002-02-07 2005-04-05 Superconductor Technologies, Inc. Stiction alleviation using passivation layer patterning
KR100646135B1 (ko) * 2003-07-21 2006-11-23 쌍신전자통신주식회사 실리콘 체적탄성파 소자 및 그 제조방법
US6979585B2 (en) * 2003-10-10 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro-electromechanical system
KR100661176B1 (ko) * 2004-12-17 2006-12-26 삼성전자주식회사 Mems 스위치 및 그 제조 방법
JP4442689B2 (ja) * 2005-02-21 2010-03-31 株式会社村田製作所 圧電薄膜共振子
US7562429B2 (en) * 2005-06-20 2009-07-21 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Suspended device and method of making
US7741687B2 (en) * 2006-03-10 2010-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microstructure, semiconductor device, and manufacturing method of the microstructure
US7834524B2 (en) * 2009-01-30 2010-11-16 Integrated Device Technology, Inc. Micro-electromechanical devices having variable capacitors therein that compensate for temperature-induced frequency drift in acoustic resonators

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168248A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Fujitsu Ltd 圧電素子及びその製造方法
JPH11274595A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Hitachi Metals Ltd 圧電セラミックス、積層型圧電セラミックス振動子およびその製造方法
US6738600B1 (en) * 2000-08-04 2004-05-18 Harris Corporation Ceramic microelectromechanical structure
US20040188785A1 (en) * 2001-11-09 2004-09-30 Cunningham Shawn Jay Trilayered beam MEMS device and related methods
JP2004304018A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型素子及び圧電/電歪磁器組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5008022844; S. Pranonsatit et al.: 'Self-assembled screen-printed microwave inductors' ELECTRONICS LETTERS Vol.41, No.23, 20051110, pp.1287-1288 *
JPN6012008875; F. Menil et al: 'Screen-printed thick-films: From materials to functional devices' Journal of the European Ceramic Society Vol. 25, Issue 12, 200504, pp.2105-2113 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018069440A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 中空構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090197061A1 (en) 2009-08-06
FR2895986B1 (fr) 2008-09-05
FR2895986A1 (fr) 2007-07-13
WO2007077397A2 (fr) 2007-07-12
ATE555058T1 (de) 2012-05-15
JP5154444B2 (ja) 2013-02-27
WO2007077397A3 (fr) 2007-08-30
EP1968885B1 (fr) 2012-04-25
ES2386572T3 (es) 2012-08-23
EP1968885A2 (fr) 2008-09-17
US8287943B2 (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154444B2 (ja) 犠牲厚膜法による多層マイクロコンポーネントの作製
JP5892378B2 (ja) パッケージ材の製造方法
Beeby MEMS mechanical sensors
EP1535315B1 (de) Glasartiges flächensubstrat, seine verwendung und verfahren zu seiner herstellung
JP4777510B2 (ja) マイクロシステムをインサイチュで気密的にカプセル封入する方法
US8481441B2 (en) Anodic bondable porcelain and composition for the porcelain
EP1371092B2 (de) Verfahren zur strukturierung eines aus glasartigen material bestehenden flächensubstrats
CN102237325B (zh) 填充用基材及使用了该基材的填充方法
JP4539155B2 (ja) センサシステムの製造方法
CN107108200B (zh) 用于密封非磁性封装的盖和方法
US11247437B2 (en) Method for producing a component from ceramic materials
CN1732590A (zh) 中尺度微机电***封装
Birol Fabrication of low temperature co-fired ceramic (LTCC)-based sensor and micro-fluidic structures
Lucat et al. New Sacrificial Layer-Based Screen-Printing Process for Free-Standing Thick-Films Applied to MEMS
JP2009202261A (ja) 微小構造体装置および微小構造体装置の製造方法
JP2003133673A (ja) セラミック回路基板
JP5774855B2 (ja) パッケージ及びその製造方法
JP2006242898A (ja) 変位センサデバイス
US7253029B2 (en) Non-magnetic, hermetically-sealed micro device package
JP2009238976A (ja) セラミック積層基板およびセラミック積層体の製造方法
DE10118529C1 (de) Verfahren zur Strukturierung eines aus glasartigem Material bestehenden Flächensubstrats
CN111315681B (zh) 具有遮盖的键合框的微机械设备
JP4610185B2 (ja) 配線基板並びにその製造方法
KR20230075945A (ko) 잉크젯 프린팅과 레이저 조사 공정을 활용한 밀착성이 향상된 선택적 금속 도금 패턴 제조방법
Evstafev et al. FABRICATION OF A REFLECTING MEMS-ELEMENT BASED ON A THERMAL MICROMECHANICAL ACTUATOR

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees