JP2009500425A - エスゾピクロン及びトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−n−メチル−1−ナフタレンアミン又はトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンの組み合わせ、並びに閉経期並びに気分、不安、及び認知障害の治療方法 - Google Patents

エスゾピクロン及びトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−n−メチル−1−ナフタレンアミン又はトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンの組み合わせ、並びに閉経期並びに気分、不安、及び認知障害の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009500425A
JP2009500425A JP2008520398A JP2008520398A JP2009500425A JP 2009500425 A JP2009500425 A JP 2009500425A JP 2008520398 A JP2008520398 A JP 2008520398A JP 2008520398 A JP2008520398 A JP 2008520398A JP 2009500425 A JP2009500425 A JP 2009500425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disorder
dichlorophenyl
tetrahydro
solvate
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008520398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009500425A5 (ja
Inventor
ジュディ キャロン
トーマス ウェッセル
カリム ラルジ
マーク ヴァーニー
ロジャー ピー. バケール
サレンドラ ピー. シング
エイチ スコット ウィルキンソン
シピン ス
ツェンス ハン
ステファン ジー. ケーニグ
Original Assignee
セプラコア インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セプラコア インコーポレーテッド filed Critical セプラコア インコーポレーテッド
Publication of JP2009500425A publication Critical patent/JP2009500425A/ja
Publication of JP2009500425A5 publication Critical patent/JP2009500425A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/39Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C211/41Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton containing condensed ring systems
    • C07C211/42Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton containing condensed ring systems with six-membered aromatic rings being part of the condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明の或る観点は、一緒に投与される場合での、2つ以上の活性薬剤(例えば、閉経期、気分障害、不安障害、又は認知障害を治療するために使用されることがある)を含む医薬組成物に関する。医薬組成物のうちの第1の成分は、鎮静剤エスゾピクロンである。医薬組成物のうちの第2の成分は、トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン又はトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンである。本発明は更に、閉経期、閉経周辺期、気分障害、不安障害、及び認知障害を治療する方法にも関する。

Description

発明の分野
本発明は、組成物、並びに閉経期(menopause)並びに気分、不安、及び認知障害の治療方法に関する。
発明の背景
閉経期は、典型的にはおよそ50歳で起きるがそれよりもかなり早い年齢で又は遅い年齢で起きることもある、女性ホルモンの産生低下により引き起こされるものであり、浮腫、顔面潮紅(又はのぼせ)、発汗(sweating)発作、筋肉痛及びおそらく関節痛、睡眠障害、発声困難、緊張感、気分変動、頭痛、動悸(心拍数の増加)、乾燥粘膜、***時の痛み及び排尿障害などの諸障害を引き起こすことがある。のぼせ又は顔面潮紅は顔と首におけるしばしば胸まで進行する突発性温感発現により特徴付けられる。エピソードは一般に数分間続き、皮膚の目に見える顔面潮紅により証明される。多くの場合そのようなエピソードは、発汗(sweating)、目まい、吐き気、動悸及び多量発汗(diaphoresis)を伴う。前記症状は睡眠を中断することがあり、生活の質を妨害することがある。
のぼせの原因は完全には理解されていないけれども、エストロゲンレベル低下の結果である視床下部内体温調節障害であると考えられている。エストロゲンなどの女性ホルモンの投与はこれらの症状を軽減するのに有効であるが、ホルモン療法は望ましくない副作用を伴う。5人の女性のうち4人が少なくとも1年間の厄介な閉経期障害(menopause disorders)を経験し、25%の女性が5年間を超える閉経期障害を経験する。全女性の半数が重度の障害を経験する。男性もまた、転移性前立腺癌のためのアンドロゲン枯渇療法の後に(両側性睾丸摘出又はゴナドトロピン放出ホルモンアゴニストを用いる治療から)のぼせを経験することがある。閉経期及び閉経周辺期(perimenopause)はまた、うつ病又は不安症などの気分障害と関連することがある。
臨床医は中枢神経系疾患間の区別を認識するが、精神障害を分類する多くのスキームが存在している。American Psychiatric Associationによって発行され、参照することにより本明細書に組み込まれる、Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,Fourth Ed.,Text Revision(以下「DSM−IV−TR(商品名)」という)は、当業者が信頼する標準的診断システムを提供する。DSM−IV−TR(商品名)の枠組みによれば、第1軸(Axis I)のCNS障害には、幼児期に診断される障害(例えば注意欠陥障害又は「ADD」及び注意欠陥/過活動性障害又は「ADHD」)及び成人期に診断される障害が含まれる。成人期に診断される障害には、(1)統合失調症及び精神異常;(2)認知障害;(3)気分障害;(4)不安関連障害;(5)摂食障害;(6)物質関連障害;(7)人格障害;並びに(8)スキームに「未だ含まれない障害」が含まれる。
気分障害は、単極性(うつ病性)及び双極性(躁うつ病性)障害を含む不均質性の典型的な再発性疾患の一群であり、全般的気分障害、精神運動機能障害、及び自律神経症状によって特徴付けられる。
その完全な症候群的発現において、臨床的うつ病は、エピソード的経過及びエピソード間の様々な程度の残留徴候を伴って、大うつ病性障害として現れる。その気分は典型的には、抑うつ、焦燥、及び/又は不安である。患者は、眉間に皺を寄せ、口の両端をへの字に曲げ、姿勢は前かがみで、視線をほどんど合わせず、発語は単音節(又は欠如)という状態で、惨めに見えることがある。病的な気分は、罪の意識へのこだわり、自虐的考え、集中力減少、優柔不断、通常活動への興味低下、引きこもり、無力、絶望、及び死と自殺について繰り返し考えることを伴うことがある。睡眠障害が一般的である。ある患者では、病的な気分が非常に深くて、涙が枯渇する;患者は、普通の情動−例えば悲しみ、喜び、及び快楽−を感じることができないと訴え、世界が無色になり、生気がなくなり、死んだようになったと訴える。
メランコリー(melancholia)(かつての内因性うつ病)は、著しい精神運動遅延(思考及び活動の)若しくは激越(例えば落ち着きのなさ、両手をもみ絞ること、切迫発語)、体重減少、不合理な罪悪感、及び快楽を経験する能力の喪失によって特徴付けられる。 気分及び活動は日周的に変化し、朝は絶望状態になる。ほとんどのメランコリー患者(melancholic patients)は、入眠困難、複数回の覚醒、及び夜中若しくは早朝の不眠を訴える。性的欲求はしばしば低下するか又は失われる。無月経が起こることがある。無月経及び体重減少は、るい痩(emaciation)及び電解質バランスの二次的障害をもたらすことがある。
非定型うつ病において、逆自律神経症状が臨床像を支配する;それには、不安−恐怖症症状、夕方悪化、初期不眠症、しばしば日中まで達する睡眠過剰、及び体重増加を伴う過食症が含まれる。メランコリーを伴う患者と異なり、非定型うつ病患者は、潜在的に陽性の出来事に対して晴れやかな気分を示すが、しばしばちょっとした困難が原因で麻痺的抑うつ状態(paralyzing depression)に落ち込む。非定型うつ病障害と双極II型障害はかなり重なり合うものである。
気分変調性障害において、抑うつ症状は、典型的には幼児期又は青年期に知らぬ間に始まり、何年又は何十年にもわたり間欠性の又は低度の経過をたどる;大うつ病エピソードがそれを複雑にすることがある(二重うつ病)。純粋な気分変調症において、抑うつ徴候は、閾値下レベルで起こり、以下のような抑うつ気質の徴候、即ち、常習的に憂うつで、悲観的で、ユーモアがなく、又は楽しむことができない;消極的及び無気力であり;内向的;懐疑的、酷評的で、又は不平を言い;自己批判的、自己非難的、及び自己軽蔑的であり;並びに自己不全感、失敗、及び否定的出来事にとらわれるという徴候と、かなり重なり合う。
多くのうつ病患者の詳細な評価により、双極性の特性が明らかになる、そして抑うつ障害患者の5人中1人は、明らかな軽躁病又は躁病も発症している。単極性障害から双極性障害への転換の大部分は、抑うつ徴候開始の5年以内に起こる。転換の予測因子には、うつ病の早期開始(<年齢25歳)、産後抑うつ症、頻回のうつ病エピソード、身体治療(例えば抗うつ薬、光線療法、睡眠剥奪療法、電気痙攣療法)による迅速な気分明朗化、及び連続3世代にわたる気分障害の家族歴が含まれる。
エピソードの間に、双極性障害患者は、抑うつ性不機嫌を示し、時には高エネルギー活動を示す;発育機能及び社会的機能の障害は、単極性障害の場合よりも一般的である。双極性障害において、単極性障害の場合よりも、エピソードが短く(3〜6ヶ月)、開始年齢が若く、エピソードの開始が突然であり、そして周期(一つのエピソード開始から次のエピソード開始までの期間)が短い。周期性は、双極性障害の急速交代型(通常、>=4エピソード/年と定義される)において特に強調される。
双極I型障害において、本格的な躁病エピソードと大うつ病性障害が交代する。双極I型障害は一般に、うつ病で始まり、その経過中少なくとも1つの躁期又は興奮期により特徴付けられる。うつ期は、躁病の直接的前兆若しくは余波であり得、又はうつ病と躁病が数ヶ月若しくは数年隔てられることがある。
双極II型障害において、うつ病エピソードが軽躁病(比較的軽度の非精神病性期間が通常<1週間)と交代する。軽躁病性期間中、気分が明るくなり、睡眠の必要性が減少し、精神運動活動が患者の通常レベルを超えて加速する。しばしば転換は、概日因子により誘導される(例えば、抑うつ状態で就寝し、軽躁病性状態で早朝起床する)。睡眠過剰及び過食が特徴的であり、季節によって再発することがある(例えば秋又は冬);不眠症と食欲不振がうつ期中に起こる。一部の人々にとっては、軽躁病性期間が高エネルギー、自信、及び正常を超える社会的機能を伴うので、軽躁病性期間は適応できる。多くの患者は、通常うつ病終期に、愉快な気分向上を経験するが、特に質問されない限り、そのことを報告しない。
大うつ病エピソードを有する患者で双極性障害の家族歴を有する患者(非公式には双極III型という)は、しばしばわずかな軽躁病性傾向を示す;その気質は、気分高揚的(即ち、意欲的、野心的、及び達成志向的)と呼ばれる。
気分循環性障害において、より重症度の低い軽躁病性及び小うつ病性期間が不規則な経過をたどり、各期間は数日間続く。気分循環性障害は一般に、双極II型障害の前駆障害である。しかし、それは、大気分障害を合併しない極端な不機嫌としても起こり得る。そのような場合には、自己自信低下及び睡眠増加を伴う短周期の遅延抑うつ症(retarded depression)が、意気高揚又は熱中増加及び睡眠短縮と交代する。もう一つの形態において、低度の抑うつ特性が優勢である;双極傾向は主として、抗うつ薬により如何に容易に意気高揚又は焦燥が誘導されるかによって示される。臨床的にまれに見られる一つの型である慢性軽躁病において、高揚期間が優勢であり、6時間未満までの習慣的な睡眠減少を伴う。この型の人々は、いつも過度に陽気で、自己満足的で、過度に精力的で、計画が一杯あり、先のことを考えず、過度に関与し、そしてお節介である;彼(女)らは、落ち着かない衝動をもって飛び出して、人々に近づいて話しかける。
不安障害は、任意の他のクラスの精神障害よりも一般的である。パニック発作は、一般的であり、単一年において人口の>1/3に影響を及ぼしている。大部分の人々は治療しないで回復するが、少数の人々がパニック障害を発症する。パニック障害は、珍しいものであり、6ヶ月において人口の<1%に影響を及ぼしている。パニック障害は、通常、青年期後期又は成人期初期に始まり、男性よりも2〜3倍の頻度で女性に影響を及ぼす。恐怖性障害は、パニック障害の漠然とした不安症と異なり、外部の状況又は刺激に付随する、頑固な現実的でないけれども極めて強い不安症に関連する。恐怖症に罹っている人々は、そのような状況若しくは刺激を回避するか、又はただ大きな苦悩をもってそのような状況若しくは刺激に耐え抜く。しかしながら、彼(女)らは、病識を保持し、彼(女)らの不安が過度であることを認識している。広場恐怖症において、パニックが発症する場合、容易な逃げ道がない状況又は場所に閉じ込められることについての不安又はそのことの回避。広場恐怖症は、パニック障害よりも一般的である。それは、任意の6ヶ月期間の間に、女性の3.8%及び男性の1.8%に影響を及ぼす。始まりのピーク年齢は、20代初期であり、40歳の後に最初に出現することは異例である。特定恐怖症において、臨床的に重大な不安症は、特定の状況又は対象への暴露により誘導され、しばしば回避(avoidance)に帰着する。特定恐怖症は、最も一般的な不安障害であるが、しかししばしば他の不安障害よりも厄介なものではない。特定恐怖症は、任意の6ヶ月期間の間に、女性の7%及び男性の4.3%に影響を及ぼす。
不安障害の一形態は、対人恐怖症であり、これは特定の社会的又は行動的状況への暴露により誘導される臨床的に重大な不安症であり、しばしば回避(avoidance)に帰着する。対人恐怖症は、任意の6ヶ月期間の間に、女性の1.7%及び男性の1.3%に影響を及ぼす。しかしながら、最近の疫学的研究は、約13%という実質的により高い生涯有病率を示唆する。女性よりも男性の方が、社会不安症の最も重度の形態である回避性人格障害に罹りやすい。
更にもう一つの不安障害は、強迫性障害(OCD)であり、ばかげた、奇妙な、陰険な、又は恐ろしいように見える、再発性の、望ましくない、侵入的な観念、心象、又は衝動(強迫観念)により、及び強迫観念による不快感を小さくする何事かをするための強い衝動(強迫的な欲求)により特徴付けられる障害である。強迫性障害は、男性にも女性にもおよそ等しく起こり、任意の6ヶ月期間の間に、人口の1.6%に影響を及ぼす。
心的外傷後ストレス障害は、もう一つの不安障害である。それは、抗し難い外傷性の出来事が再体験されて、強い恐怖、無力感、戦慄、及び精神的外傷に関連する刺激の回避を引き起こす障害である。ストレスの多い出来事は、患者若しくは他人に対する重度の傷害若しくは危うく死ぬような出来事又は実際の他人の死を含む;その出来事の間、患者は、強い恐怖、無力感、又は戦慄を経験する。生涯の有病率は少なくとも1%であり、戦争退役軍人又は犯罪的暴力の被害者などのハイリスク母集団において、有病率は3%〜58%であると報告されている。
急性ストレス障害は、次の点で心的外傷後ストレス障害に似ている。即ち患者が精神的外傷を受けており、精神的外傷を再体験し、患者に精神的外傷を想起させる刺激を回避し、覚醒増加に罹っているという点である。しかしながら、定義によれば、急性ストレス障害は、外傷性の出来事の4週以内に始まり、最小2日間続くが、4週間を超えて続くことはない。この障害を有する患者は、次の解離性症状のうち3つ以上を有する:無感覚感、孤立感、又は情緒反応の欠如;周囲認識の減少(例えば放心状態);物事が実在しないという感覚;自分が実在しないという感覚;及び精神的外傷の重要部分についての記憶喪失。急性ストレス障害の有病率は知られていないが、しかし恐らくは外傷の重症度及び外傷暴露の程度に比例する。
全般性不安障害は、多数の活動又は出来事についての、6ヶ月間以上の、過度のほとんど毎日の不安及び心配である。全般性不安障害は一般的であり、1年期間以内に人口の3〜5%に影響を及ぼす。女性は、男性の2倍罹りやすい。この障害はしばしば、幼児期又は青年期に始まるが、しかし任意の年齢でも始まり得る。
不安症は、神経障害(例えば脳損傷、感染症、内耳障害)、心臓血管障害(例えば心不全、不整脈)、内分泌障害(例えば副腎機能亢進又は甲状腺機能亢進)、及び呼吸器障害(例えば喘息、慢性閉塞性肺疾患)などの身体障害の二次的なものであり得る。不安症は、アルコール、覚醒剤、カフェイン、コカイン、及び多くの処方薬などの薬物の使用により引き起こされることがある。更に、投薬中止は一般に、不安症に関連する。
推測で4〜5百万人のアメリカ人(全年齢のうちの約2%及び65歳を超える人々のうちの15%)は、ある形態及び程度の認知不全(認知障害)を経験している。認知不全(知識が獲得され、保持され、そして使用されるプロセス−即ち認知機能、の機能障害又は喪失)は、最も一般的には、せん妄(時には急性錯乱状態と呼ばれる)又は認知症に起因している。それはまた、うつ病などの情動障害と関連しても起こり得る。
せん妄(急性錯乱状態)は、認知、気分、注意、覚醒、及び自己認識に関する動揺性の障害を特徴とする臨床状態であり、以前に知的障害がなくても、又は慢性知的障害に重なり合う場合にも、急性に発症する。一部の開業医は、せん妄という用語を使用し、急性錯乱状態を同意語として使用する;別の開業医は、活動亢進を有する混乱した人々の下位集合を指すためにせん妄という用語を使用する。更に別の開業医は、本格的な錯乱状態を指すためにせん妄という用語を使用し、軽度の見当識障害を指すために錯乱状態という用語を使用する。
認知症は、日常生活の活動を行なう能力を妨害するのに十分に重度な、慢性の知的機能及びその他の認知能力の低下である。認知症は、いずれの年齢でも起こり得、損傷又は低酸素症の結果として若い人々を冒すことがある。しかしながら、それは、大部分は高齢者の疾患であり、65歳を超える人々のうちの15%を超える人々に影響を及ぼし、80歳を超える人々のうち40%もの人々に影響を及ぼす。それは、介護施設への入所者の半数を超える割合を占め、年老いてきた人々に最も恐れられている病態である。
アルツハイマー病は、大脳皮質及び皮質下灰白質の老人斑の過剰数と関連し、更にβアミロイド及び神経原線維変化(タウタンパク質からなる)を含有する進行性の、止めがたい認知機能喪失である。
レビー小体認知症は、アルツハイマー病の次に第2の最も一般的な認知症であり得る。レビー小体は、パーキンソン病の退行性ニューロンの顕著な病変であり、パーキンソン病の特性を伴う又は伴わない認知症に生じる。レビー小体認知症において、レビー小体は、目に見えて優勢であり得るか、又はアルツハイマー病の古典的病理変化と混ざり合っていることがある。レビー小体認知症の症状、徴候、及び経過は、アルツハイマー病のそれらと似ているが、但し、幻覚(主に視覚的な)がより一般的であり、患者は抗精神病薬に誘導された錐体外路性副作用に鋭敏な感受性を有するように見える。
脳血管疾患は、機能低下に十分なほど脳組織を破壊し得る。血管性認知症は、単一の戦略的位置にある梗塞による機能障害か、又は小型若しくは中型の血管疾患からの多発性小梗塞による機能損傷を含むが、男性においてより一般的であり、一般に年齢70歳後に始まる。それは、よりしばしば、高血圧症患者及び/又は糖尿病患者又はタバコを乱用する人々に起こる。進行性血管性認知症は、一般に、血圧を制御することにより、血糖値を調節することにより(90〜150mg/dL)、及び喫煙を止めることにより遅くすることができる。認知症患者の検死解剖のうちの20%までに、ある程度の血管損傷が見出される。
ビンスワンガー型認知症(皮質下動脈硬化性脳症)はまれであり、重度の高血圧症及び全身性血管疾患と関連する大脳半球白質深部の多発性梗塞を含む。臨床的には血管性認知症と類似しているけれども、ビンスワンガー型認知症は、急性脳卒中及びより迅速な変質過程と関連するより局所性の神経症状によって特徴付けることができる。MRI及びCTは、皮質に隣接した大脳半卵円に白質脳症領域を示す。
25%を超えるパーキンソン病患者が認知症に罹っている;80%もの高率の見積もりもある(Ch.179を参照のこと)。検死解剖において、パーキンソン病患者は、アルツハイマー病患者に見られる神経病理学的脳所見のいくつか及び生化学的変化の多くを有していることがある。より重度でない皮質下認知症もパーキンソン病と関連する。
進行性核上麻痺を伴う認知症では、一般に、他の神経症状、例えば多発性転倒(multiple falls)、ジストニー軸性硬直、後屈性斜頸、核上性眼筋麻痺、嚥下障害、及び構音障害が先行する。
ハンチントン病(舞踏病)患者もまた認知症の症状を示すことがあるが、しかし診断は通常、家族歴、若年齢開始、及びこの疾患に特徴的な運動異常により明らかにされる。疑わしい場合には、遺伝分析が診断に役立ち得る。
ピック病は、認知症のより一般的でない形態であり、皮質の前部及び側頭部領域に影響を及ぼす。患者は、顕著な無気力症及び記憶障害を有する;患者は、不注意増加、乏しい個人衛生、及び注意持続時間減少を示すことがある。ピック病の臨床像及びCT所見はかなり特徴的であり得るが、決定的診断は検死解剖においてのみ可能である。クリューバー・ビューシー症候群は、感情鈍化、***過剰行動、口愛過度(過食症、並びに唇しゃぶり及び唇鳴らし)、及び視覚失認症を伴い、ピック病の過程の初期に起こり得る。
前頭葉認知症症候群は、内在的病変(intrinsic pathology)、原発腫瘍若しくは転移性腫瘍、これまでの外科的取り扱い、脳への放射線照射、又は重度の頭部外傷性傷害に起因し得る。ボクサー認知症の反復性頭部外傷は、職業的ファイターに起こるが、遺伝学的にアポEの4対立遺伝子に関連しているように見える。
正常圧水頭症は、進行性認知症、失禁、及び不安定な遅いガニ股歩行の三主徴により特徴付けられる。発病は通常徐々に起こり、大部分は中年後期又は老年に起こる。この疾患は男性においてより一般的であり、しばしば事前の髄膜炎、くも膜下出血、頭部損傷、又は脳神経外科的介入に関連する。ほとんどの場合、先行する損傷のエビデンスが欠けている。正常圧水頭症は、脳円蓋部上のくも膜絨毛の瘢痕に起因することがあり、それがCSF(脳脊髄液)の緩徐な吸収、脳室拡張、及び前頭葉運動異常に帰着する。検査室診断は、正常高値CSF圧(150〜200mmHg)並びにくも膜下腔の拡張を伴わない脳頂部における脳室拡張及び大脳溝狭窄のCTエビデンスに基づく。CSF短絡術治療の結果は矛盾している。この認知症は、時には可逆的である;一部の専門家は、約30mLのCSFを除去するための治療的腰椎穿刺を推奨する。数時間又は数日間の歩行及び認知の改善は、シャント設置の価値を示唆する。
硬膜下血腫は、昏睡、せん妄、又は認知症症候群を形成して、精神状態の変化を引き起こすことがある。認知変化は、血液が堆積し始めた後、いつでも始まる可能性があり、血腫の大きさと場所によって、迅速に又は徐々に進行し得る。この慢性症候群は、局所神経学的徴候及び認知変化を伴い、血管性認知症に似ていることがある。血腫を除去することにより機能を回復することができ、又は更なる知的機能喪失を防止することができる。しかしながら、ある専門家は、血腫が長期間(恐らく1年又は複数年)脳に圧力を及ぼした後では、血腫の除去により認知機能を改善することはほとんどないと考えている。
最もよく知られている感染性の認知症原因は、クロイツフェルト・ヤコブ病であり、この場合、記憶障害、脳波変化、間代性筋痙攣、及び時に運動失調が顕著である。感染性病原体は、プリオンと呼ばれる異常タンパク質(corrupted protein)であり、遺伝学的に、組織移植術により、食人風習により、及び明らかに感染したウシ(狂牛病の)からの産物を食べることにより、獲得され得る。ほとんどの症例は散発的に起こる。それは、アルツハイマー病の変化とは全く異なる特徴的な海綿状脳症を生じる。経過は、アルツハイマー病の経過よりも迅速であり、通常6〜12ヶ月続く。
プリオン関連の原因によるもう一つの認知症であるゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病の患者は、典型的に運動失調の症状を示し、そのあとで認識衰退を示す。この症候群は、若年者を冒して、クロイツフェルト・ヤコブ病よりも長い持続期間を有する。
神経梅毒の一形態である全身不全麻痺は、かつては西欧社会の一般的な認知症の原因であった。それは、今なお先進諸国において広く存在する。知的衰退に加えて、振顫及び瞳孔変化が起こり得る。蛍光トレポネーマ抗体(FTA)試験を用いて、CSFが試験される。梅毒に対するFTA試験陽性は、診断を確証する。
AIDS認知症は、HIV感染症の後期を複雑にすることがある。認知症は、HIVにより、進行性の多病巣性白質脳症を引き起こすJCウイルスにより、又はその他の多様な日和見感染病原体、例えば検死解剖で確認され得る菌類、バクテリア、ウイルス、若しくは原虫により引き起こされ得る。初期の徴候には、温存された洞察力及び僅かのうつ病徴候とともに、思考及び表現の遅延、集中困難、及び無気力が含まれる。運動性活動は緩徐である;運動失調及び衰弱が明らかなことがある。伸展性足底反応を含む反射神経は異常になる。ジドブジンによる治療は、しばしば改善を促し、時には劇的に近い改善を促す。
従って、上にリストアップした障害のための有効且つ副作用最小の治療法を開発する必要性が存在する。
発明の要約
本発明は一般に、エスゾピクロン又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物(clathrate)、多形体(polymorph)、若しくは共結晶、及びトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン又はトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンを含む医薬組成物に関する。本発明の医薬組成物は、閉経期、閉経周辺期、気分障害、不安障害、及び認知障害の治療において有用である。
更に、本発明は、治療的有効量のエスゾピクロン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶を患者に投与することを含む、患者の抗うつ薬治療の増強方法に関する。本発明は更に、トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン又はトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンで治療を受ける患者の用量節約効果を引き出す方法であって、治療的有効量のエスゾピクロン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶を患者に投与することを含む、前記方法に関する。
更に、本発明は、トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン又はトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミン治療を受けた患者のうつ病再発を減少させる方法であって、治療的有効量のエスゾピクロン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶を患者に投与することを含む前記方法に関する。
トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン又はトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンと一緒にエスゾピクロン(鎮静剤)を併用投与することは、閉経期、閉経周辺期、気分障害、不安障害、及び認知障害のような障害の治療において有益である。
発明の詳細な説明
本発明は一般に、一緒に投与されるときに閉経期、閉経周辺期、気分障害、不安障害、又は認知障害の治療に利点を有する2つ以上の活性薬剤を含有する医薬組成物に関する。特定の実施態様において、本発明は、エスゾピクロン及びトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン又はトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンを含む医薬組成物に関する。或る実施態様において、上にリストアップされた実施態様のエスゾピクロンは、薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、又は共結晶として存在している。その他の実施態様において、トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン又はトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンは、薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、又は共結晶として存在している。
本発明のその他の観点は、閉経期、閉経周辺期、気分障害、不安障害、又は認知障害に罹っている患者を治療する方法であって、2つ以上の活性薬剤(一緒に投与された場合に、前記患者の睡眠の質又は睡眠障害を改善する)を含有する治療的有効用量の医薬組成物を前記患者に投与する工程を含む前記方法に関する。
本発明の更なる観点は、閉経期、閉経周辺期、気分障害、不安障害、又は認知障害に罹っている患者を治療する方法であって、2つ以上の活性薬剤(一緒に投与された場合に、患者の治療を改善する)を含有する治療的有効用量の医薬組成物を前記患者に投与する工程を含む前記方法に関する。
その他の実施態様において、本発明は、患者のトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン又はトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミン治療の増強方法であって、治療的有効量のエスゾピクロン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶を患者に投与することを含む前記方法に関する。
本発明は更に、トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン又はトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンで治療を受けている患者の用量節約効果を引き出す方法であって、治療的有効量のエスゾピクロン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶を患者に投与することを含む前記方法に関する。
更に、本発明は、トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン又はトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミン治療を受けた患者のうつ病再発を減少させる方法であって、治療的有効量のエスゾピクロン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶を患者に投与することを含む前記方法に関する。
エスゾピクロン
エスゾピクロンは、化学名(+)6−(5−クロロピリド−2−イル)−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニルオキシ−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3−4−b]ピラジン又は(+)6−(5−クロロ−2−ピリジニル)−6,7−ジヒドロ−7−オキソ−5H−ピロロ[3,4−b]ピラジン−5−イル4−メチルピペラジン−1−カルボキシレートを有するシクロピロロンである。エスゾピクロンの化学構造を下に示す:
Figure 2009500425
エスゾピクロンは、化合物ゾピクロンのS−(+)−光学異性体であり、米国特許第6,319,926号及び第6,444,673号明細書に記載されている。ラセミ体のゾピクロンは、Goa and Heel,[Drugs,32:48−65(1986)]並びに米国特許第3,862,149号及び第4,220,646号明細書に記載されている。S−(+)−ゾピクロンは、以下において、そのUSAN承認一般名によりエスゾピクロンというが、光学的に純粋な及び実質的に光学的に純粋な(例えば、光学純度90%、95%又は99%)S−(+)−ゾピクロン異性体を含む。
ゾピクロンは、ベンゾジアゼピン類と類似の効力と副作用の精神療法プロフィールを提供する化学的に識別可能なクラスの睡眠薬及び抗不安薬化合物の最初のものであった。このクラスの化合物のいくつかの構成員であるシクロピロロン類は、ベンゾジアゼピン類よりも残留鎮静作用及び反応時間遅延を引き起こすことが少ないように見え、ベンゾジアゼピン類を超える改善された治療指数の見込みを提供する。最近、USFDAは、不眠症の治療用にエスゾピクロン(LUNESTA(商品名))の使用を承認した。
エスゾピクロンは、不眠症などの睡眠障害の治療において強力な活性を所有する。エスゾピクロンは更に、通常の副作用(眠気、翌朝の疲労効果、集中不能及び頭痛が含まれるがこれに限定されるものではない)を回避しながら、睡眠障害の治療において強力な活性を所有する。米国特許第5,786,357号明細書は、更に癲癇などの痙攣性障害を治療するためにエスゾピクロンを使用する方法に関する。
疾患の急性期又は慢性期管理において、エスゾピクロンの予防的(prophylactic)又は治療的投与量のサイズは、治療されるべき病態の重症度及び投与経路とともに変化するものである。投与量、及び恐らく投与頻度は、個々の患者の年齢、体重、及び応答性によっても変化するものである。一般に、本明細書に記載する病態について、1日当たり総投与量範囲は、約0.25mg〜約10mgである。好ましくは、1日当たり投与量範囲は、約0.5mg〜約5mgである。最も好ましくは、1日当たり投与量範囲は、約0.5mg〜約3.0mgである。或る実施態様において、1日当たり投与量は、0.5mg、1.0mg、1.5mg、2.0mg、2.5mg、又は3.0mgである。患者の管理において、治療は、低い方の投与量、恐らく約0.5mg〜約2mgで開始し、患者の全体的な応答性に応じて増加することができる。更に、小児及び65歳を超える患者、並びに腎臓又は肝臓機能障害を伴う患者では、始めに低い投与量を受け、全体的応答性及び血中レベルに基づいて漸増することが推奨される。ある場合には、これらの範囲外の投与量を用いることが必要となることがある。
経口組成物を用いる場合には、使用に適した投与量範囲は、約0.25mg〜約10.0mgであり、通常の場合、低い方の投与量は一般的不眠症により役立ち、高い方の投与量は、分割投与量で与えられ、精神障害の制御のために残して置かれる。好ましくは、約0.5mg〜約5mgの投与量範囲が、1日1回投与として与えられ、又は必要なら分割投与量で与えられる;最も好ましくは、約0.5mg〜約3mgの投与量範囲が、1日1回投与としてか又は必要なら分割投与量としてかいずれかで、与えられる。患者は、この投与量範囲未満から上向きにこの投与量範囲内まで、必要に応じて満足できる症状の制御の方に向かって、漸増することができる。
トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン
セルトラリンは、化学名が(1S,4S)−シス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミンであるが、米国食品医薬品局により、うつ病治療用に承認されており、商用名ZOLOFT(商標;Pfizer Inc.,NY,NY,USA)で入手可能である。精神病、乾癬、リウマチ性関節炎、及び炎症の治療のためのセルトラリン、(1R,4S)−トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン及び(1S,4R)−トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミンの使用は、米国特許第4,981,870号明細書に開示されている。トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミンの個々の(1S,4R)及び(1R,4S)鏡像体の受容体薬理学的特性は、Welch et al.,J.Med.Chem.,27:1508−1515(1984)により開示されている。
本発明は、(1R,4S)−トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン(A);及び(1S,4R)−トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン(B)を使用する:
Figure 2009500425
化合物A又はBは、閉経期、閉経周辺期並びに気分、不安、及び認知障害の治療に有用である。A又はBの予防的(prophylactic)又は治療的投与量の大きさは、治療されるべき病態の本質及び重症度並びに投与経路とともに変化するものである。投与量、及び恐らく投与頻度は、個々の患者の年齢、体重及び応答性によっても変化するものである。一般に、A及びBの1日当たり総投与量範囲は、単回投与量又は分割投与量で、約25mg/日〜約1000mg/日、好ましくは約100mg/日〜約600mg/日である。
化合物A及びBの製造法は、下の反応工程式1及びそれに添付の説明に示される。
Figure 2009500425
反応工程式1のうちの化合物:
Figure 2009500425
において、Rは:
Figure 2009500425
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基である)
である。諸化合物の好ましい実施態様において、Rはt−ブチル基である。
2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−y−イル]−アミド(テトラロンt−ブタンスルフィンイミン)の合成:4−((3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−ナフタレノン(12g)/THF(40mL)溶液に、(R)−t−ブタンスルフィンアミド(5.2g)及びTi(OEt)(85mL 20%)/EtOHを添加した。反応混合物を60℃まで13時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、撹拌しながらブライン溶液(100mL)に注ぎ入れた。次いで懸濁液をEtOAc(300mL)に添加して、10分まで撹拌した。懸濁液を濾過して、濾液を約50mLまで濃縮した。次いでEtOAc(100mL)を添加し、次いで有機相を分離し、濃縮して、粗製反応混合物を得た。注意深いフラッシュカラムによりEtOAc及びヘキサン(3:7〜1:1)を用いて、粗生成物から最終生成物を単離して、出発ケトン約3g、及び(1R,4S)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−ナフタレノンtert−ブタンスルフィンイミン(2.5g,第1の生成物)を油状物(放置して固化した)として得た。HNMR(CDCl)δ1.33(S,9H),2.10−2.20(m,1H),2.28−2.38(m,1H)2.88−2.98(m,1H),3.34−3.44(m1H),4.12−4.24(m,1H),6.84−6.88(m,2H),7.20(s,1H),7.25−7.40(m,3H),8.22−8.28(m,1H).
別の生成物(1R,4R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3−4−ジヒドロ−1−ナフタレノンt−ブタンスルフィンイミン(3.0g,第2の生成物,下位R)も、油状物(放置して固化した)として単離した。HNMR(CDCl)δ1.34(S,9H),2.05−2.18(m,1H),2.28−2.38(m,1H),3.15−3.25(m,2H),4.16−4.22(m,1H),6.84−6.88(m,2H),7.20(s,1H),7.25−7.40(m,3H),8.22−8.28(m,1H).
(R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−ナフタレノンの合成:(1R,4R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)3,4−ジヒドロ−1−ナフタレノンt−ブタンスルフィンイミン(3.0g,第2の生成物)を、室温で、MeOH(20mL)及び濃HCl(4mL)に溶解した。反応混合物を室温で撹拌して、懸濁液を得た。それを濾過し、固体をヘキサンで洗浄して、生成物1.2gを得た。鏡像体純度は、HPLC分析(ChiralPak AS 10μm,4.6×250mm,ヘキサン/IPA(90:10),UV220nm,R−異性体8.23min.S−異性体12.25min.)により、>99.3%であると決定された。HNMR(CDCl)δ2.20−2.32(m,1H),2.42−2.53(m,1H)2.57−2.78(m,2H),4.28(dd=4.6,8.1Hz,1H),6.95(dd,J=2.1,7.6Hz,2H),7.23(dJ=2.0Hz,1H),7.37−50(m,3H),8.13(d,J=7.6Hz,1H).[α]=−66°(c=1,アセトン).
(S)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−ナフタレノンの合成:(1R,4S)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−ナフタレノンt−ブタンスルフィンイミンから出発して、前の手法を用いた。生成物(>99%ee)1.7gを得た。[α]=+62(c=1,アセトン).生成物のHNMRスペクトルは、その鏡像体のものと同じであった。
(1S,4R)及び(1R,4R)−N−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−ホルムアミドの合成:(R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−ナフタレノン(1.2g)を、ギ酸(3mL)及びホルムアミド(3mL)に添加した。反応混合物を、窒素雰囲気下に、160〜165℃まで15時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、溶媒をデカントした。残渣固体を、EtOAc:ヘキサン(3:7〜1:1)を用いフラッシュカラムを通して通過させて、(1R,4R)−ノルセルトラリンホルムアミド(400mg,第1スポット)、及び(1S,4R)−ノルセルトラリンホルムアミド(360mg)を得た。第1の生成物[(1R,4R)−異性体]のHNMR:(CDCl)δ1.80−2.10(m,3H),2.10−2.20(m,1H),4.00−4.10(m,1H),5.22−5.30(m,1H),6.10−6.20(m,1H),6.80−6.90(M,1H),6.90−6.96(m,1H),7.10−7.40(m,5H),8.22(s,1H).M+320.第2の生成物[(1S,4R)−異性体]のHNMR:δ1.64−1.90(m,2H),2.10−2.28(m,2H),4.10(m,1H),5.38−5.42(m,1H),5.82−6.05(m,1H),6.80−6.90(m,2H),7.10−40(m,5H),8.28(s,1H).質量スペクトルM320.
生成物をボランにより対応するA及びBに還元した。
(1S*,4R*)−トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミンHCl(A及びBHClのラセミ混合物)の合成:(1S*,4R*)ホルムアミド(1.0g)をTHF(7mL)に溶解して、BHTHF(1M,9.3mL,3当量)を添加した。反応混合物を75〜80℃まで3時間加熱して、室温で一晩撹拌した。反応混合物をMeOH(20mL)でクエンチした。混合物を濃縮して、残渣を得、これを10%HCl(20mL)に溶解した。溶液を80〜90℃まで9時間加熱し、炭酸カリウムで塩基性化して、EtOAc(25mL)で抽出した。有機相を分離し、水、ブラインで洗浄して、NaSOで乾燥した。濃縮して、遊離塩基を得た。それを、TBME中でHCl/Et2Oを用いてそのHCl塩に変換して、生成物(0.75g)を得た。HMNR(CDOD)δ1.86−1.96(m,1H),2.04−2.12(m,1H),2.18−2.28(m,1H),2.30−2.42(m,1H),2.78(s,3H),4.34(m,1H),4.60(m,1H),6.93−7.00(m,2H),7.15(s,1H),7.34−7.44(m,3H),7.57−7.59(d,J=7.2Hz,1H).質量スペクトルM305.
(S)−マンデル酸を用いる分割による(1S,4R)−トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミンHClの合成:ラセミ体のトランス−セルトラリン(3g)を無水エタノール(30g)に溶解して、(S)−マンデル酸(1.5g)を添加した。反応混合物を30分間加熱還流してから、室温まで冷却した。反応溶液を濃縮して、油状物(約3mLエタノール残留)を得た。これにEtOAc(30mL)を添加して、室温で1時間撹拌した。溶液から形成された固体を濾過により集めて、乾燥した(1.73g)。固体を熱EtOAc(35mL)に溶解し、室温まで30分で冷却してから、1時間撹拌した。固体を濾過により集め、乾燥して、(1S,4R)−セルトラリン−(S)−マンデレート(1.3g)を得た。生成物のeeは、HPLCにより>99%であった。炭酸カリウムを用いて固体(1.1g)をその遊離塩基に変換し、MeOH中、HCl/エーテルで処理して、そのHCl塩(0.73g)を得た。HNMRスペクトルは、そのラセミ体と同一であった。(1R,4S)−セルトラリンHClは、(R)−マンデル酸を用いて濃縮した後、母液から調製した。質量スペクトルM305.
市販品形態のセルトラリン[(S,S)−シス]及びその異性体の類似体を、それぞれ、ラットの全脳、視床下部、又は線条体から調製されたシナプトソームへのセロトニン(5−HT)、ノルエピネフリン(NE)、又はドーパミン(DA)の機能的取り込み阻害について試験した。諸化合物を最初に10μMで各2回試験し、50%取り込み阻害が観察された場合は、完全な阻害曲線を得るために、更に異なる10濃度で各2回試験した。次いでIC50値(対照の活性を50%だけ阻害する濃度)を、阻害曲線の非線形回帰分析により決定して、下の実施例の項に表示した。
トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミン
(1R,4S)−トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミン(P)及び(1S,4R)−トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミン(Q)は、閉経期、閉経周辺期並びに気分、不安、及び認知障害の治療において有用である。P又はQの予防的(prophylactic)又は治療的投与量の大きさは、治療されるべき病態の本質及び重症度並びに投与経路とともに変化するものである。投与量、及び恐らく投与頻度は、個々の患者の年齢、体重及び応答性によっても変化するものである。一般に、化合物P又はQの1日あたりの総投与量範囲は、単一又は分割投与量において、約25mg/日〜約1000mg/日であり、好ましくは約100mg/日〜約600mg/日である。
化合物P及びQは式:
Figure 2009500425
によって表される。
化合物P及びQの製造法は、下の反応工程式2及びそれに添付の説明に示される。
Figure 2009500425
反応工程式1のうちの化合物:
Figure 2009500425
において、
Rは:
Figure 2009500425
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立してアルキル基である)
である。諸化合物の好ましい実施態様において、Rはtert−ブチル基である。
2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−y−イル]−アミド(テトラロンt−ブタンスルフィンイミン)の合成:4−((3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−ナフタレノン(12g)/THF(40mL)溶液に、(R)−t−ブタンスルフィンアミド(5.2g)及びTi(OEt)(85mL 20%)/EtOHを添加した。反応混合物を60℃まで13時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、撹拌しながらブライン溶液(100mL)に注ぎ入れた。次いで懸濁液をEtOAc(300mL)に添加して、10分間撹拌した。懸濁液を濾過して、濾液を約50mLまで濃縮した。EtOAc100ミリリットルを添加し、有機相を分離し、濃縮して、粗製反応混合物を得た。EtOAc及びヘキサン(3:7〜1:1)を用いる注意深いフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、粗生成物から最終生成物を単離して、出発ケトン約3g、及び(1R,4S)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−ナフタレノンtert−ブタンスルフィンイミン(2.5g,第1の生成物)を油状物(放置して固化した)として得た。HNMR(CDCl)δ1.33(S,9H),2.10−2.20(m,1H),2.28−2.38(m,1H)2.88−2.98(m,1H),3.34−3.44(m1H),4.12−4.24(m,1H),6.84−6.88(m,2H),7.20(s,1H),7.25−7.40(m,3H),8.22−8.28(m,1H).別の生成物(1R,4R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3−4−ジヒドロ−1−ナフタレノンtert−ブタンスルフィンイミン(3.0g,第2の生成物,下位R)も油状物(放置して固化した)として単離した。HNMR(CDCl)δ1.34(S,9H),2.05−2.18(m,1H),2.28−2.38(m,1H),3.15−3.25(m,2H),4.16−4.22(m,1H),6.84−6.88(m,2H),7.20(s,1H),7.25−7.40(m,3H),8.22−8.28(m,1H).
(R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−ナフタレノンの合成:(1R,4R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)3,4−ジヒドロ−1−ナフタレノンt−ブタンスルフィンイミン(3.0g,第2の生成物)を、室温でMeOH(20mL)及び濃HCl(4mL)に溶解した。反応混合物を室温で撹拌して、懸濁液を得た。それを濾過し、固体をヘキサンで洗浄して、生成物1.2gを得た。鏡像体純度は、HPLC分析(ChiralPak AS 10μm,4.6×250mm,ヘキサン/IPA(90:10),UV220nm,R−異性体8.23min.S−異性体12.25min.)により>99.3%であると決定された。HNMR(CDCl)δ2.20−2.32(m,1H),2.42−2.53(m,1H)2.57−2.78(m,2H),4.28(dd=4.6,8.1Hz,1H),6.95(dd,J=2.1,7.6Hz,2H),7.23(dJ=2.0Hz,1H),7.37−50(m,3H),8.13(d,J=7.6Hz,1H).[α]=−66°(c=1,アセトン).
(S)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−ナフタレノンの合成:(1R,4S)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−ナフタレノンtert−ブタンスルフィンイミンから出発して、前の手法を用いた。生成物(>99%ee)1.7gを得た。[α]=+62(c=1,アセトン).生成物のHNMRスペクトルは、その鏡像体のものと同じであった。
(1S,4R)及び(1R,4R)−N−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−ホルムアミドの合成:(R)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−1−ナフタレノン(1.2g)を、ギ酸(3mL)及びホルムアミド(3mL)に添加した。反応混合物を、窒素雰囲気下に160〜165℃まで15時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、溶媒をデカントした。残渣固体を、EtOAc:ヘキサン(3:7〜1:1)を用いフラッシュカラムを通して通過させて、(1R,4R)−ホルムアミド(400mg,第1スポット)、及び(1S,4R)−ホルムアミド(360mg)を得た。第1の生成物[(1R,4R)−異性体]のHNMR:(CDCl)δ1.80−2.10(m,3H),2.10−2.20(m,1H),4.00−4.10(m,1H),5.22−5.30(m,1H),6.10−6.20(m,1H),6.80−6.90(M,1H),6.90−6.96(m,1H),7.10−7.40(m,5H),8.22(s,1H).M+320.第2の生成物[(1S,4R)−異性体]のHNMR:δ1.64−1.90(m,2H),2.10−2.28(m,2H),4.10(m,1H),5.38−5.42(m,1H),5.82−6.05(m,1H),6.80−6.90(m,2H),7.10−40(m,5H),8.28(s,1H).質量スペクトルM320.
(1S,4R)−トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンHClの合成:(1S,4R)ホルムアミド(約300mg)をMeOH(5mL)に溶解し、そのあと6NHCl(6mL)を添加した。反応混合物を80℃まで2時間加熱した。反応混合物を室温まで1時間冷却し、濾過して、固体を集めた。それをアセトン(3mL)で洗浄し、乾燥して、生成物(280mg)を得た。鏡像体純度は、HPLC分析(ChiralPak AD 10μm,4.6×250mm,ヘキサン/IPA/DEA(99:1:0.1),UV220nm,(1R,4S)−異性体,11.00min.(1S,4R)−異性体11.70min.)により、>99.8%であると決定された。[α]=−5l°(C=1,MeOH).HNMR(CDOD)δ1.86−1.97(m,2H),2.20−2.42(m,2H),4.30(broad s,1H),4.67(broad s,1H),4.87(s,3H),6.95−6.99(m,2H),7.18(s,1H),7.28−7.50(m,m,4H).M293.
(1R,4S)−トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンHClの合成:HCl加水分解を用いて、(1R,4S)ホルムアミドから同様にしてそれを得た。生成物のeeは、HPLC分析(ChiralPak AD 10μm,4.6×250mm,ヘキサン/IPA/DEA(99:1:0.1),UV220nm,(1R,4S)−異性体11.00min.(1S,4R)−異性体11.70min.)に基づき、>99.8%である。
(1R,4R)−シス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンHClの合成:HCl加水分解を用いて、(1R,4R)ホルムアミドから同様にしてそれを得た。鏡像体純度は、HPLC分析(ChiralPak AD 10μm,4.6×250mm,ヘキサン/IPA/DES(99:1:0.1),UV220nm,(1R,4R)−異性体11.84min.(1S,4S)−異性体9.80min.)により、96.8%であると決定された。HNMR(CDOD)δ1.96−2.26(m,4H),4.14−4.22(m,1H),4.54−4.63(m,1H),4.87(s,3H),7.88−7.94(m,1H),7.18−7.20(m,1H),7.30−7.50(m,5H).質量スペクトルM292.
(1S,4S)−シス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンHClの合成:(1S,4S)ホルムアミドから同様にしてそれを得た。生成物のeeは、HPLC分析により、98.5%であった。HNMRスペクトルは、その鏡像体と同じである。質量スペクトルM292.
あるいは、化合物Pは、下の反応工程式3及びそれに添付の説明に示すようにして製造することができる。
Figure 2009500425
4−(S)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(1kg,3.4mol)及び(R)−tert−ブチルスルフィンアミド(TBSA,464g,3.8mol)を適当な反応器に入れて、THF約7Lに溶解した。20wt%チタンエトキシド/エタノール(約7.8kg,6.9mol)溶液を添加して、混合物を約70℃まで約24時間撹拌した。反応をHPLCによりモニターし、反応完結後、混合物を室温まで冷却し、混合物に24wt%NaCl水溶液を添加した。得られたスラリーを濾過して、酢酸エチル全量約1Lを用いて複数回洗浄した。母液及び洗浄液を最小容積まで濃縮した。水相を酢酸エチル約5Lで抽出して、蒸発乾固した。
次いで内容物をTHF約7Lに溶解して、約−10℃まで冷却した。0.5M 9−ボラビシクロノナン(9−BBN)/THF溶液約9kg(〜5mol)をゆっくり(約3時間)添加して、混合物を0℃で反応完結まで撹拌した。6NHCl/メタノール(〜2L)を混合物に添加して、加水分解反応が完結するまで撹拌した。6NNaOH水溶液約2Lで中和後、混合物を蒸留してTHFを除去して、残渣(水相)をメチルt−ブチルエーテルで2回抽出した(2×6L)。次いで有機相を水で洗浄した。有機相を濃縮し、次いで0℃まで冷却し、そのあと2NHCl/メチルt−ブチルエーテル(3L)を添加した。添加中に生成物がHCl塩としてゆっくり沈殿した。スラリーを濾過し、メチルt−ブチルエーテル(2×2L)で洗浄した。生成物を真空下に約45℃で乾燥して、粗製(1R,4S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミンHClの再結晶を約850g得た。
得られた(1R,4S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミンHCl(850g)を適当な反応器に入れて、変性エタノール約30Lを添加した。混合物を加熱還流し、蒸留により容積を約50%まで減少させ、次いで50℃まで冷却した。ヘキサン約30Lをスラリーに添加して、生成物の結晶化を完結させ、次いでスラリーを約0℃まで冷却した。生成物を濾過により単離し、ケーキをエタノール/ヘキサン(1/3v/v)約2Lで洗浄し、次いで酢酸エチル約2Lで洗浄し、そのあとヘキサン約3Lで洗浄した。湿ったケーキを真空下に約45℃で乾燥して、生成物630gを得た。
化合物Pのその他の代替製造方法を以下に示す。
4−(S)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3,4−ジクロロ−2H−ナフタレン−1−オン(4.11kg)及び(R)−tert−ブチルスルフィンアミド(TBSA,1.9kg)を適当な反応器に入れて、THF29Lに溶解した。20wt%チタンエトキシド/エタノール溶液(31.6kg)を添加して、混合物を撹拌しながら70℃まで加熱した。反応をHPLCによりモニターし、反応完結後(20〜24時間)に混合物を室温まで冷却して、24wt%NaCl水溶液20Lに添加した。得られたスラリーを濾過して、酢酸エチル(4.1L)で3回洗浄した。母液及び洗浄液を最小容積まで濃縮した。水相を酢酸エチル及びトルエンの1:1混合物約20Lで抽出した。有機相を合わせ、半分容積まで濃縮して、2の溶液を得た。2の精製試料を分析した:m.p.104℃,HNMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)8.23(dd,1H,J=7.9,0.9Hz),7.38(ddd,1H,J=14.7,7.3,1.5Hz),7.37(d,1H,J=8.4Hz),7.33(d,1H,J=7.7Hz),7.17(d,1H,J=1.8Hz),6.93(d,1H,J=7.7Hz),6.89(dd,1H,J=8.4,2.2Hz),4.18(dd,1H,J=7.3,4.8Hz),3.36(ddd,1H,J=17.5,8.8,4.4Hz),2.93(ddd,1H,J=17.6,8.3,4.2Hz),2.33(m,1H),2.15(m,1H),1.34(s,9H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ175.8,144.2,142.7,132.6,130.8,130.7,129.7,128.1,127.6,127.4,57.8,44.3,31.1,29.4,22.8.HRMS C2021ClNOSに対する計算値394.0799,実測値394.0767.
イミン(2)溶液を−10℃まで冷却し、0.5M 9−ボラビシクロノナン(9−BBN)/THF溶液36.3kgを、ゆっくり(3時間にわたり)添加して、混合物を反応完結まで0℃で撹拌した。4NHCl/メタノール(8L)を混合物に添加して、加水分解反応が完結するまで撹拌した。6NNaOH水溶液(pH8)約15kgで中和後、混合物を蒸留して、THF及びメタノールを除去した。残渣(水相)をメチルt−ブチルエーテルで2回抽出した(2×16L)。次いで有機相を水で洗浄した。有機相を濃縮し、次いで0℃まで冷却し、そのあと2NHCl/メチルt−ブチルエーテル(5.4kg)を添加した。生成物がHCl塩として沈殿した。スラリーを濾過し、メチルt−ブチルエーテル(2×8L)で洗浄し、真空下に45℃で乾燥して、粗製(1R,4S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミンHCl(化合物P)約3.73kgを得た。Pの精製試料を分析した:m.p.152−154℃,HNMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)7.58(d,1H,J=7.7Hz),7.29(m,2H),7.18(br.t,1H,J=7.5Hz),7.09(d,1H,J=1.8Hz),6.87(d,1H,J=7.7Hz),6.80(dd,1H,J=8.3,2.0Hz),4.65(dd,1H,J=4.4,4.4Hz),4.15(t,1H,J=5.5Hz),3.30(d,1H,J=3.7Hz),2.35(m,1H),1.95(m,1H),1.85(m,1H),1.75(m,1H),1.23(s,9H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ147.1,138.4,138.0,132.6,130.8,130.6,130.5,129.8,128.3,127.9,55.8,53.3,44.0,28.2,27.7,22.9.HRMS C2023ClNOSに対する計算値396.0956,実測値396.0968.
粗製(1R,4S)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミンHCl(3.63kg)を適当な反応器に入れて、変性エタノール128Lを添加した。混合物を還流撹拌して、ポリッシュ濾過した。蒸留により容積を約50%まで減少させ、次いで50℃まで冷却した。ヘプタン80Lをスラリーに添加して、生成物の結晶化を完結させ、次いでスラリーを−5℃まで冷却した。生成物を濾過し、ケーキをエタノール/ヘプタン(1/1v/v)5.7Lで2回洗浄し、次いでヘキサン6Lで洗浄した。湿ったケーキを真空下に約45℃で乾燥して、生成物2.57kgを得た。生成物は、化学的純度99.65A%及び過剰ジアステレオマー純度99%を有した。
従って、本発明は更に、遊離塩基としての又は酸付加塩としての化合物Pの新規な製造方法にも向けられている。或る実施態様において、化合物P:
Figure 2009500425
の製造方法は、
a)式1:
Figure 2009500425
で表される化合物を、
Figure 2009500425
(式中、Zは、アリール基、アルキル基により置換されたアリール基、アリール基により置換されたアルキル基、及び−CR(式中、RはC〜Cアルキル基であり、RはC〜Cアルキル基であり、及びRはC〜Cアルキル基である)から選択される)
と、脱水剤の存在下に反応させて、式2a:
Figure 2009500425
で表される化合物を得ること、及び
b)式2aで表される化合物をヒドリド還元剤と反応させ、そのあと加溶媒分解(solvolysis)を行なうこと、
を含む。
或る実施態様において、Zは、R、R、及びRのそれぞれがメチル基であるtert−ブチル基である。
或る実施態様において、加溶媒分解は酸により触媒される。任意の更なる工程において、本方法は更に、式Pで表される化合物の酸付加塩を結晶化することを含む。
その他の実施態様において、本方法は更に、式Pで表される化合物の酸付加塩を、アルコール並びにアルコール及び炭化水素溶媒の混合物から選択される溶媒から再結晶することを含む。炭化水素溶媒の一例はトルエンである。
化合物Pの酸付加塩が得られるときに任意の時点において、化合物Pの酸付加塩を遊離塩基に変換する更なる工程を行なうことができる。変換工程は、塩基とともに処理することを含むことができる。
脱水剤は、チタンアルコキシド、三フッ化ホウ素エーテル(boron trifluoride etherate)、硫酸マグネシウムを含む三フッ化ホウ素エーテル(boron trifluoride etherate with magnesium sulfate)、及びモレキュラーシーブから選択することができる。チタンアルコキシドは、チタンエトキシド及びチタンイソプロポキシドから選択することができる。
還元剤は、9−ボラビシクロノナン、ホウ水素化ナトリウム、カテコールボラン、ボラン、及びハロゲン化亜鉛を含む水素化ジイソブチルアルミニウムから選択することができる。還元工程は、テトラヒドロフランを含む溶媒中で行なうことができる。
可溶媒分解工程で使用することができる酸は、塩酸であることができる。可溶媒分解工程は、加水分解反応であることができ、又は例えばメタノール/酸混合物の使用により、非水性条件下に行なうことができる。
化合物P及びQを、それぞれ、ラットの全脳、視床下部、又は線条体から調製されたシナプトソームへのセロトニン(5−HT)、ノルエピネフリン(NE)、又はドーパミン(DA)の機能的取り込み阻害について試験した。諸化合物を最初に10μMで各2回試験し、50%取り込み阻害が観察された場合は、完全な阻害曲線を得るために、更に異なる10濃度で各2回試験した。次いでIC50値(対照の活性を50%だけ阻害する濃度)を、阻害曲線の非線形回帰分析により決定して、下の実施例の項に表示した。
併用療法
本発明の或る観点は、併用療法に関する。この型の療法は、活性成分(複数)の併用投与が、唯一つの治療剤により達成される治療効果よりも大きい治療効果を達成するという理由で有利である。或る実施態様において、2つ以上の治療剤の併用投与は、相乗効果、即ち組み合わせの個々の成分の治療効果の和よりも大きい治療効果、を達成する。その他の実施態様において、2つ以上の治療剤の併用投与は、増強効果を達成する。
併用療法を構成する活性成分は、単位投与形態により一緒に、又は各活性薬剤の個別投与により投与することができる。特定の実施態様において、第1及び第2の治療剤は、単位投与形態で投与される。薬剤は、単一の錠剤、ピル、カプセル剤、又は非経口投与用液剤などに製剤化することができる。
あるいは、第1の治療剤及び第2の治療剤は、別個の組成物として、例えば別個の錠剤又は液剤として投与することができる。第1の活性薬剤を第2の活性薬剤と同時に投与することができ、又は第1の活性薬剤を第2の活性薬剤と間欠的に投与することができる。第1及び第2の治療剤投与の間の時間の長さは、所望の治療効果を達成するように調節することができる。特定の事例において、第2の治療剤は、第1の治療剤投与後ほんの数分(例えば1、2、5、10、30、又は60分)後に投与することができる。あるいは、第2の治療剤は、第1の治療剤投与後数時間(例えば2、4、6、10、12、24、又は36時間)後に投与することができる。特定の実施態様において、第1の治療剤投与(複数)の間に1投与を超える第2の治療剤を投与することが有利である。例えば、第2の治療剤を第1の治療剤投与に続いて2時間時点で及び次いで再度10時間時点で投与することができる。あるいは、第2の治療剤投与(複数)の間に1投与を超える第1の治療剤を投与することが有利である。重要なことには、併用療法の全体の治療効果がある程度は併用療法の総合効果又は相乗効果に起因するように、各活性成分の治療効果が、各治療剤の持続時間のうちの少なくとも一部分の間で重なり合うということが好ましい。
活性薬剤(複数)の投与量は、一般に、多数の因子、例えば組み合わせの各薬剤の薬理学的特性、活性薬剤(単数又は複数)の投与様式及び経路、治療される患者の健康状態、所望の治療の範囲、もしあれば併用療法の本質及び種類、並びに治療頻度及び所望の効果の本質に依存するものである。一般には、活性薬剤(複数)の投与量範囲は、しばしば、約0.001〜約250mg/kg体重/日の範囲である。例えば、体重約70kgを有する標準成人に対して、約0.1〜約25mg/kg体重の範囲の投与量が、典型的には好ましい。しかしながら、治療される対象の年齢及び体重、目的の投与経路、投与される特定の薬剤などに応じて、この一般的投与量範囲には、ある可変性が必要であり得る。併用療法においては2つ以上の活性薬剤が一緒に使用されているので、各薬剤の効能及びそれらを一緒に用いて達成される相互作用の効果が考慮されなければならない。重要なことには、特定の哺乳動物に対して投与量範囲及び最適投与量を決定することは、本開示の利益を受ける当業者の能力の範囲内にも十分にあるということである。
特定の実施態様において、医薬的組み合わせは第2の成分に比べて比較的大量の第1の成分を有することが有利であることができる。特定の事例において、第1の活性薬剤対第2の活性薬剤の比は、30:1、20:1、15:1、10:1、9:1、8:1、7:1、6:1、又は5:1である。特定の実施態様において、医薬品(複数)のより均等な分布を有することが好ましくあり得る。特定の事例において、第1の活性薬剤対第2の活性薬剤の比は、4:1、3:1、2:1、1:1、1:2、1:3、又は1:4である。特定の実施態様において、医薬的組み合わせは第1の成分に比べて比較的大量の第2の成分を有することが有利であることができる。特定の事例において、第2の活性薬剤対第1の活性薬剤の比は、30:1、20:1、15:1、10:1、9:1、8:1、7:1、6:1、又は5:1である。重要なことには、上に特定される第1の治療剤及び第2の治療剤の組み合わせのいずれかを含む組成物は、1日当たり1、2、3、4、5、6回、又はそれを超える回数の分割投与量で、又は所望の結果を得るのに有効な放出速度を与える形態で投与することができる。好ましい実施態様において、投与形態は第1の活性薬剤及び第2の活性薬剤の両方を含有する。より好ましい実施態様において、投与形態は、1日当たり1回投与する必要があるだけであり、投与形態は、第1の活性薬剤及び第2の活性薬剤の両方を含有する。
例えば、ヒトへの経口投与を対象とした製剤は、第1の治療剤0.1mg〜5g及び第2の治療剤0.1mg〜5gを含有することができ、その両方とも、全組成物の約5から約95パーセントまで変化する適当な便利な量の担体物質と混合される。単位投与形態は、一般に、第1の治療剤約0.5mg〜約1500mg及び第2の治療剤約0.5mg〜約1500mgを含有するものである。好ましい実施態様において、投与形態は、第1の治療剤0.5mg、1mg、2mg、3mg、4mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800mg、又は1000mgなど、1500mgまでを含む。好ましい実施態様において、投与形態は、第2の治療剤0.5mg、1mg、2mg、3mg、4mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800mg、又は1000mgなど、1500mgまでを含む。第1及び第2の治療剤の最適割合は、技術的に知られている標準的アッセイにより決定することができる。
本発明の組成物の毒性及び治療効果は、例えばLD50(母集団の50%致死量)及びED50(母集団の50%における治療的有効量)を決定するための細胞培養での又は実験動物での標準的薬学手法により決定することができる。毒性と治療効果の用量比は治療指数であり、それはLD50/ED50比として表現することができる。大きい治療指数を示す化合物が好ましい。これらの細胞培養アッセイ及び動物実験から得るデータは、ヒトに使用する様々な投与量を製剤化するのに使用することができる。そのような化合物の投与量は、毒性をほとんど又は全く伴わないED50を含む循環濃度の範囲内に在るのが好ましい。投与量は、用いる投与形態及び利用する投与経路に応じてこの範囲内で変化することができる。本発明の方法に使用する任意の化合物に対して、治療的有効量は、最初に細胞培養アッセイから見積もることができる。IC50(即ち、細胞培養で決定される、未処理対照に比べて感染細胞からの最大の半分のRT産生阻害を達成する試験化合物濃度)を含む循環血漿濃度範囲を達成するように動物モデルにおいて、投与量を決定することができる。そのような情報は、ヒトに有用な投与量をより正確に決定するために使用することができる。血漿レベルは、例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定することができる。
相乗効果及び増強
用語「相乗効果」は、任意の2つ以上の単一の薬剤の相加効果よりも効果的な組み合わせを指す。相乗効果は、どちらか一方の個別治療よりも低い量(用量)を用いて有効な疾患治療を可能にする。より低い用量は、効力減少を伴わずにより低い毒性に帰着する。加えて、相乗効果は、効力改善、例えば抗うつ薬活性改善に帰着し得る。最後に、相乗効果は、任意の単一の治療に比べて疾患の回避又は減少の改善に帰着し得る。
併用療法は、いずれかの薬物を単独で使用するときに正常に必要とされるよりも、より低い用量の第1の治療剤又は第2の治療剤の使用(本明細書では「見かけの一方向性相乗効果」という)、又はより低い用量の両方の治療剤の使用(本明細書では「二方向性相乗効果」という)を可能にし得る。
特定の実施態様において、第2の治療剤と第1の治療剤の間に示される相乗効果は、第2の治療剤を投与しないで投与した場合、第1の治療剤の投与量では治療効果を示すのに足らないほどのものである。あるいは、第2の治療剤と第1の治療剤の間に示される相乗効果は、第1の治療剤を投与しないで投与した場合、第2の治療剤の投与量では治療効果を示すのに足らないほどのものである。
用語「増強」又は「増強する」は、化合物(複数)のうちの1つが、患者に投与される別の化合物(単数)又は化合物(複数)の治療効果を増加させるか又は高める場合の組み合わせを指す。ある事例において、増強は、特定の治療について、効力、許容量、若しくは安全性、又はその任意の組み合わせの改善に帰着し得る。
特定の実施態様において、本発明は、第1の治療剤の治療効果を増強するのに有効な用量の第2の治療剤と一緒に治療的有効量の第1の治療剤を含む医薬組成物に関する。その他の実施態様において、本発明は、患者に第2の治療剤を投与することにより、第1の治療剤の患者における治療効果を増強する方法に関する。その他の実施態様において、本発明は、第2の治療剤の治療効果を増強するのに有効な用量の第1の治療剤と一緒に治療的有効量の第2の治療剤を含む医薬組成物に関する。その他の実施態様において、本発明は、患者に第1の治療剤を投与することにより、第2の治療剤の患者における治療効果を増強する方法に関する。
特定の好ましい実施態様において、本発明は、一つには、第2の治療剤と一緒に、治療効果を与えるのに十分な量の第1の治療剤との相乗効果的組み合わせに向けられる。例えば、特定の実施態様において、第1の治療剤単独の投与量で得られる効果よりも少なくとも約2(又は少なくとも約4、6、8、又は10)倍大きい治療効果が得られる。特定の実施態様において、相乗効果的組み合わせは、第1の治療剤単独の投与量で得られるよりも、約20、30又は40倍まで大きい治療効果を与える。そのような実施態様において、相乗効果的組み合わせは、本明細書において「見かけの一方向性相乗効果」と呼ばれるものを表す。これが意味するものは、第2の治療剤の投与量が第1の治療剤の効果を相乗的に高めるが、しかし第1の治療剤の投与量が第2の治療剤の効果を有意に高めるようには見えないということである。
特定の実施態様において、活性薬剤の組み合わせは、二方向性相乗効果を示す。これが意味するものは、第2の治療剤が第1の治療剤の効果を高め、且つ第1の治療剤が第2の治療剤の効果を高めるということである。従って、本発明のその他の実施態様は、各薬物の投与量が薬物(複数)間の相乗効果により減少し、減少投与量の薬物(複数)の組み合わせに由来する治療効果が高められるという、第2の治療剤と第1の治療剤の組み合わせに関する。二方向性相乗効果は、第1の治療剤対第2の治療剤の効能比のために、実際の投与量においては必ずしも容易に明白であるとは限らない。例えば、一方の治療剤が他方の治療剤に比較して非常に大きい治療効能を表す場合は、二方向性相乗効果を検出するのは困難であり得る。
併用療法の相乗効果は、生物学的活性アッセイにより評価することができる。例えば、治療剤(複数)を、EC90値に基づいて、ほぼ等価な治療効果を与えるように設計されたモル比で混合する。次いで、各組み合わせについて相対的効能の評価の可変性を可能にするために、3つの異なるモル比を使用する。これらのモル比を希釈系列の全体にわたって維持する。対応する単剤療法もまた、標準的一次アッセイ形式を用いて、併用療法と並行して評価される。単剤療法の治療効果に対する併用療法の治療効果の比較が相乗効果の大きさを与える。組み合わせ解析の設計についての更なる詳細は、B E Korba(1996)Antiviral Res.29:49に見出すことができる。相乗効果、相加効果、又は拮抗効果の解析は、CalcuSyn(商品名)プログラム(Biosoft,Inc.)を用いて、前記データの解析により判断することができる。このプログラムは、広く受け入れられているChou and Talalayの方法の使用により、モンテカルロ統計的パッケージを用いる統計的評価と組み合わせて、薬物相互作用を評価する。データは、中央値−効果プロット及び用量−効果プロット、アイソボログラム、並びに標準偏差を含む併用指数[CI]プロットを含むいくつかの異なる形式で表される。後者の解析に対しては、1.0を超えるCIは拮抗効果を示し、1.0未満のCIは相乗効果を示す。
本発明の組成物は、中等度から重度の疾患例の軽減を得る機会を与える。本発明の第1及び第2の治療剤の組み合わせにより提供される相乗及び/又は相加効果により、治療剤のそれぞれの投与量を減少させて使用することが可能であり得る。他方の又は両方の薬物をより少量で使用することにより、それぞれに関連する副作用を数と程度において減少させることができる。更に、本発明の組み合わせは、ある患者がそれに対して特に敏感に反応する副作用を回避する。
製剤及び定義
本発明の医薬組成物は、患者に治療的有効投与量の活性成分を与えるのに適した任意の投与経路により投与することができる。典型的には、本明細書に記載する医薬組成物は、経口投与用又は吸入用に製剤化されるものである。適合する投与形態には、錠剤、トローチ剤、カシェ剤、カプレット、カプセル剤(硬及び軟ゼラチンカプセル剤を含む)などが含まれる。しかしながら、錠剤形態は、患者に与える利点(例えば正確な投与量、コンパクト性、携帯性、淡白な味及び投与容易性)及び製造業者に与える利点(例えば製造の簡単性及び経済性、安定性並びに包装、発送及び販売の便利性)の両方のために、依然として好ましい投与形態である。
医薬組成物は更に、「薬学的に許容可能な不活性担体」を含むことができ、この表現は、1つ又は複数の不活性成分(これには、デンプン、ポリオール、造粒剤、微結晶性セルロース、希釈剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などが含まれる)を含むことを意味する。必要なら、開示される組成物の錠剤形態は、標準的な水性又は非水性技術によりコーティングすることができる。或る実施態様において、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を含むコーティングが使用される。「薬学的に許容可能な担体」は更に、制御放出手段も包含する。本発明の組成物は更に任意に、その他の治療成分、アンチケーキング剤、保存剤、甘味剤、着色剤、香味剤、乾燥剤、可塑剤、染料などを含むことができる。しかしながら、そのような任意の成分はいずれも、製剤の安定性を保証するために、活性成分の組み合わせと両立するものでなければならない。
用語「薬学的に許容可能な塩」は、無機酸及び無機塩基並びに有機酸及び有機塩基を含む、薬学的に許容可能な非毒性の酸又は塩基から調製される塩を指す。本発明の化合物が塩基性であるとき、塩は、無機酸及び有機酸を含む薬学的に許容可能な非毒性の酸から調製されることができる。本発明の化合物に適した薬学的に許容可能な酸付加塩には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシレート)、安息香酸塩、ショウノウスルホン酸塩、クエン酸塩、エテンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、イセチオン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、粘液酸塩、硝酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などが含まれる。化合物が酸性の側鎖を含有するとき、本発明の化合物に適した薬学的に許容可能な塩基付加塩には、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム及び亜鉛からつくられる金属塩、又は、リシン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)及びプロカインからつくられる有機塩が含まれる。或る実施態様において、エスゾピクロンはコハク酸塩として製剤化される。その他の実施態様において、エスゾピクロンはフマル酸塩として製剤化される。
エスゾピクロン、トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン、及びトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンは、キラル化合物であり、ラセミ混合物、鏡像体の非等量混合物、又は単一の鏡像体として存在することができる。重要なことには、ラセミ混合物、鏡像体の非等量混合物、又は単一の鏡像体として存在することができる化合物の詳述は、別に記載されない限り、前記3形態のすべてを包含することを意味する。用語「鏡像体過剰率」は、技術的によく知られており、abのa+bへの分割に対して次のように定義される。
《式1》
Figure 2009500425
用語「鏡像体過剰率」は、旧来の用語「光学純度」に関連するものであり、両方とも同じ現象の指標である。eeの値は、0から100までの数であり、0はラセミ体であり、100は純粋な単一の鏡像体である。過去において98%光学的に純粋と呼ばれた化合物は、今はより精密に96%eeと記載される。換言すれば、90%eeは、問題の物質において、一方の鏡像体95%及び他方の鏡像体5%の存在を表す。特定の鏡像体(例えばエスゾピクロン)が本発明の組成物又は方法において使用するために詳述される場合には、このことは、組成物が、非特定の鏡像体に比較して特定の鏡像体を著しく大きい割合で含有するということを表す。好ましい実施態様において、特定の鏡像体を含む組成物は、その特定の鏡像体を少なくとも90%e.e.で含有する。より好ましくは、特定の鏡像体を含むそのような組成物は、その特定の鏡像体を少なくとも95%e.e.で含有する。更により好ましくは、特定の鏡像体を含むそのような組成物は、その特定の鏡像体を少なくとも98%e.e.で含有する。最も好ましくは、特定の鏡像体を含むそのような組成物は、その特定の鏡像体を少なくとも99%e.e.で含有する。
例えば、エスゾピクロンを含む組成物は、ゾピクロンのS−鏡像体を少なくとも90%e.e.で含有する。より好ましくは、エスゾピクロンを含む組成物は、ゾピクロンのS−鏡像体を少なくとも95%e.e.で含有する。更により好ましくは、エスゾピクロンを含むそのような組成物は、ゾピクロンのS−鏡像体を少なくとも98%e.e.で含有する。最も好ましくは、エスゾピクロンを含むそのような組成物は、ゾピクロンのS−鏡像体を少なくとも99%e.e.で含有する。
本明細書で使用するラセミ体化合物、アンビスケールミック(ambiscalemic)化合物及びスケールミック(scalemic)化合物又は鏡像体的に純粋な化合物の図式的表現は、Maehr J.Chem.Ed.62,114−120(1985)を引用している:楔形の実線及び破線は、キラル要素の絶対配置を示すために使用され;波線は、それが表す結合が生み出す立体化学的意味合いを何も示さず;実線及び破線の太線は、図示されている相対配置を示すがしかし絶対的立体化学のどれも示さない幾何学的記述子であり;並びに楔形の輪郭線及び点線又は破線は不定の絶対配置の鏡像体的に純粋な化合物を示す。
用語「アンタゴニスト」は、受容体結合部位に結合するがしかし受容体を活性化させない化合物、受容体に結合して受容体結合部位を遮断する化合物、又は受容体上のアロステリック部位に結合してそのリガンドによる受容体活性化を妨害する化合物(非競合的アンタゴニスト)を指す。得られる受容体阻害は、程度及び持続時間において変化し得る。
用語「患者」は、特定の治療を必要とする哺乳動物を指す。好ましい実施態様において、患者は霊長類の動物、イヌ科の動物、ネコ科の動物、又はウマ科の動物である。もう一つの好ましい実施態様において、患者はヒトである。
用語「併用投与」及び「併用投与する」は、治療剤(複数)がある程度まで同時に患者中に存在する限り、同時投与(2つ以上の治療剤を同時に投与すること)及び時間差投与(1つ又は複数の治療剤の投与を付加的治療剤(単数又は複数)の投与時と異なる時に投与すること)の両方を指す。
用語「溶媒和物」は、1つ又は複数の溶媒分子を有する特定の化合物の薬学的に許容可能な形態であり、そのような化合物の生物学的有効性を保持する形態を指す。本発明の化合物と組み合わせて存在する溶媒和物の例としては、例えば水(水和物を形成する)、イソプロパノール、エタノール、メタノール、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、酢酸、エタノールアミン、又はアセトンの溶媒を挙げることができる。2つ以上の溶媒と組み合わせて存在する本発明の化合物などの溶媒和物混合物(複数)の製剤を、更に挙げることができる。
本明細書に使用される用語「障害」には、閉経期、閉経周辺期、気分障害、不安障害、及び認知障害が含まれる。
本明細書に使用される用語「閉経期」には、閉経期及び閉経周辺期の様々な症状(例えば、のぼせ、のぼせによる覚醒、夜間覚醒)及び、閉経期又は閉経周辺期に伴う気分障害(例えば、うつ病及び不安症)が含まれる。
本明細書に使用される用語「気分障害」には、大うつ病(major depression)、大うつ病障害(major depressive disorder)、軽度うつ病(mild depression)、精神病を伴わない重度うつ病(severe depression without psychosis)、精神病を伴う重度うつ病(severe depression with psychosis)、メランコリー(melancholia)(かつての内因性うつ病)、非定型うつ病(atypical depression)、気分変調性障害(dysthymic disorder)、躁うつ病(manic depression)、双極性障害(bipolar disorder)、双極I型障害(bipolar I disorder)、双極II型障害(bipolar II disorder)、双極III型障害(bipolar III disorder,)、気分循環性障害(cyclothymic disorder)、及び慢性軽躁病(chronic hypomania)が含まれる。
本明細書に使用される用語「気分障害」には更に、月経前症候群(premenstrual syndrome:PMS)、月経前不快気分障害(premenstrual dysphoric disorder:PMDD)、出産前うつ病(prenatal depression)、及び産後抑うつ症(postpartum depression)が含まれる。
本明細書に使用される用語「不安障害」は、パニック発作(panic attacks)、パニック障害(panic disorder)、恐怖性障害(phobic disorders)(例えば広場恐怖症、特定恐怖症、対人恐怖症、回避性人格障害)、強迫性障害(obsessive-compulsive disorder:OCD)、心的外傷後ストレス障害(posttraumatic stress disorder)、急性ストレス障害(acute stress disorder)、及び全般性不安障害(generalized Anxiety Disorder)を指す。
本明細書に使用される用語「認知障害」は、せん妄(delirium)(急性錯乱状態)、認知症(dementia)、アルツハイマー病(Alzheimer's Disease)、レビー小体認知症(Lewy body dementia)、血管性認知症(vascular dementia)、ビンスワンガー型認知症(Binswanger's dementia)(皮質下動脈硬化性脳症)、パーキンソン病(Parkinson's disease)、進行性核上麻痺(progressive supranuclear palsy)、ハンチントン病(Huntington's disease)(舞踏病)、ピック病(Pick's disease)、クリューバー・ビューシー症候群(Kluver-Bucy syndrome)、前頭葉認知症症候群(frontal lobe dementia syndromes)、正常圧水頭症(normal-pressure hydrocephalus)、硬膜下血腫(subdural hematoma)、クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease)、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(Gerstmann-Straussler-Scheinker disease)、全身不全麻痺(general paresis)、及びAIDS認知症(AIDS dementia)を指す。本明細書に使用される用語「認知障害」には更に、認知機能低下(decreased cognitive function)及び記憶喪失(memory loss)が含まれる。
用語「治療する」は、障害との関連で使用されるとき、その障害と関連する症状及び/又は影響からの改善、予防(prevention)又は除去軽減を意味し、病態の可能性又は重症度を実質的に減少させるために、本発明の組成物、又は薬学的に許容可能なその塩を予防的(prophylactic)に投与することを含む。
本発明を一般的に記載したが、本発明は以下の実施例を参照することによりいっそう容易に理解されるであろう。以下の実施例は、本発明の特定の観点及び実施態様の説明の目的のためにだけ含まれるものであり、本発明を限定することを意図していない。
[実施例1.製剤]
以下の製剤は、エスゾピクロン及びトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン若しくはトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンの組み合わせの錠剤又はカプセル剤製剤の好例である。
Figure 2009500425
Figure 2009500425
上に示した製剤は、次の工程を実行することにより製造することができる。
1.80メッシュを通してエスゾピクロンを篩い分ける。
2.40メッシュを通してトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン又はトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンを篩い分ける。
3.#20又は#30メッシュ篩を通して残りの成分を篩い分ける。
4.エスゾピクロンをMCC(微結晶性セルロース)の一部とブレンドする。
5.トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン又はトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンを工程4からのブレンド物とブレンドする。
6.工程5からの混合物を残りのMCCと3段階でブレンドする。
7.工程6からの混合物を第二リン酸カルシウムとブレンドする。
8.クロスカルメロースを二酸化ケイ素と混合し、次いで工程7からの混合物とブレンドする。
9.工程8からの混合物をステアリン酸マグネシウムとブレンドする。
10.錠剤用に、適当な錠剤圧縮機上で圧縮する。
11.カプセル剤用に、適当なカプセル充填機上でサイズ0号硬ゼラチンカプセル中に充填する。
12.錠剤用に、工程10からの錠剤コアを、適当な慣用の錠剤コーティング機でオパドライIIを用いてコーティングする。
[実施例2.エスゾピクロンによる閉経期又は閉経周辺期治療に関する臨床研究]
本研究は、閉経周辺期又は閉経期に伴う不眠症の治療においてエスゾピクロン3mgの効力をプラセボと比較して観察することを目的とした。
試験は、多施設、ランダム化、二重盲検、プラセボ対照、平行群間試験であった。試験では、1週間の単純盲検プラセボ導入期間、そのあと4週間の二重盲検治療、そして1週間の単純盲検プラセボウォッシュアウトを行なった。最初の解析方法では、2つの治療群間の事後ランダム化結果を比較した。
対象は、閉経周辺期又は閉経期に伴う不眠症を有する女性(複数)であった。対象は、閉経周辺期又は閉経期にあり、睡眠潜時(SL)45分、及び全睡眠時間(TST)6時間を含む不眠症の症状を有していた。閉経周辺期/閉経期の症状は、睡眠障害の症状発現より前から存在した。患者母集団は、大部分は白色人種(77.2%)であった。平均年齢は49歳、範囲は40〜60歳であった。
総数410人の対象をランダム化した。そのうち201人が4週間毎夜(就寝前に)3mgのエスゾピクロン(ESZ)投与を受け、209人が対応するプラセボ(PBO)投与を受けた。中止の割合は中程度であり、ESZ群で11.9%、PBO群で12.9%であった。
ESZ群はPBOと比較して、第1週の間、のぼせによる夜間覚醒は有意に少なかった(ESZ及びPBOについて、1夜当たりのLS平均値はそれぞれ0.3及び0.5;p=0.0016)。この効果はその他の週については有意でなかったが、DB平均については、マージナルに有意であった(p=0.059)。ベースラインからの変化を解析したとき、ESZはPBOと比較して、第1週におけるのぼせによる夜間覚醒数を有意に減少させた(p<0.0001)。第2週について差は有意でなかったが、第3週及び第4週についてはマージナルに有意であり(それぞれp=0.094及び0.055)、DB平均について有意であった(p=0.0045)。表3を参照のこと。
Figure 2009500425
Figure 2009500425
医師の全体的評価が、二重盲検終了の第4週に施行された。ESZ患者はこの時点でPBOと比較して有意に良好な得点を得た(ESZ及びPBOに対するLS平均は、それぞれ2.7及び3.3;p<0.0001)。表4を参照のこと。
Figure 2009500425
上に解析した対象410人のうち11人からなる一つの現場からのデータが現場監査時の否定的所見のため除外されるであろうという理由で、研究結果はわずかに変化するであろう。これらの11人の対象を除外した後、研究の結論は変化しないであろうことが予想される。
[実施例3.トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン活性アッセイ]
モノアミンの取り込みアッセイの実験条件
セロトニンの機能的取り込みアッセイ
セロトニン取り込みのキャラクタリゼーションは、雄性Wistarラット皮質から0.32Mスクロース緩衝液中に単離されるシナプトソームを用いて行なう。シナプトソーム(100μgタンパク質/ポイント)による放射能標識セロトニンの取り込みは、試験化合物及び[3H]5−ヒドロキシトリプタミン(0.1μCi/ポイント)存在下に、37℃で15分間、深いウェル中でシナプトソームをインキュベートすることにより可能となる。
シナプトソーム及び[H]5−ヒドロキシトリプタミンは、25mMNaHCO、11mMグルコース及び50μMアスコルビン酸を含有するクレブス緩衝液(pH7.4)中で調製する。このインキュベーション緩衝液を、インキュベーション前に5分間酸素で処理する。どの取り込みをも回避するために、基礎対照を4℃で15分間インキュベートする。このインキュベーションに続いて、「ユニフィルター 96ウェル GFB」Packardプレートを通して濾過することにより取り込みを停止し、遊離の[H]5−ヒドロキシトリプタミンを除去するために25mMNaHCO含有クレブス緩衝液で洗浄する。次いで取り込み量に相当するユニフィルター上に保持されたシナプトソームに結合した放射能を、シンチレーション液体microscint 0(Packard)を用い、マイクロプレートシンチレーションカウンターTopcount(Packard)で測定する。
対照化合物は、IC50値を得るために10−11M〜10−5Mの範囲にある10濃度で試験されるイミプラミンである。Perovics and Mueller,“Pharmacological profile of hypericum extract:effect on serotonin uptake by postsynaptic receptors,”Arzeim.Forsch./Drug Res.,45:1145−1148(1995)を参照のこと。
ドーパミンの機能的取り込みアッセイ
ドーパミン取り込みのキャラクタリゼーションは、雄性Wistarラット線条体から0.32Mスクロース緩衝液中にCerep社で単離されるシナプトソームを用いて行なわれる。シナプトソーム(20μgタンパク質/ポイント)による放射能標識ドーパミンの取り込みは、試験化合物及び[H]−ドーパミン(0.1μCi/ポイント)存在下に、37℃で15分間、深いウェル中でシナプトソームをインキュベートすることにより可能となる。
シナプトソーム及び[H]−ドーパミンは、25mMNaHCO、11mMグルコース及び50μMアスコルビン酸を含有するクレブス緩衝液(pH7.4)中で調製する。このインキュベーション緩衝液を、インキュベーション前に5分間酸素で処理する。どの取り込みをも回避するために、基礎対照を4℃で15分間インキュベートする。このインキュベーションに続いて、「ユニフィルター 96ウェル GFB」Packardプレートを通して濾過することにより取り込みを停止し、遊離の[H]−ドーパミンを除去するために25mMNaHCO含有クレブス緩衝液で洗浄する。次いで取り込み量に相当するユニフィルター上に保持されたシナプトソームに結合した放射能を、シンチレーション液体microscint 0(Packard)を用い、マイクロプレートシンチレーションカウンターTopcount(Packard)で測定する。対照化合物は、IC50値を得るために10−11M〜10−6Mの範囲にある8濃度で試験されるGRB12909である。Jankowsky et al.,“Characterization of sodium−dependent [H]GBR−12935 binding in brain:a radioligand for selective labeling of the dopamine transport complex,”J.Neurochem.,46:1272−1276(1986).
ノルエピネフリンの機能的取り込みアッセイ
ノルエピネフリン取り込みのキャラクタリゼーションは、雄性Wistarラット視床下部から0.32Mスクロース緩衝液中にCerep社で単離されるシナプトソームを用いて行なわれる。シナプトソーム(100μgタンパク質/ポイント)による放射能標識ノルエピネフリンの取り込みは、試験化合物及び[H]−ノルエピネフリン(0.1μCi/ポイント)存在下に、37℃で20分間、深いウェル中でシナプトソームをインキュベートすることにより可能となる。
シナプトソーム及び[H]−ノルエピネフリンは、25mMNaHCO、11mMグルコース及び50μMアスコルビン酸を含有するクレブス緩衝液(pH7.4)中で調製する。このインキュベーション緩衝液を、インキュベーション前に5分間酸素で処理する。どの取り込みをも回避するために、基礎対照を4℃で20分間インキュベートする。このインキュベーションに続いて、「ユニフィルター 96ウェル GFB」Packardプレートを通して濾過することにより取り込みを停止し、遊離の[H]−ノルエピネフリンを除去するために25mMNaHCO含有クレブス緩衝液で洗浄する。次いで取り込み量に相当するユニフィルター上に保持されたシナプトソームに結合した放射能を、シンチレーション液体microscint 0(Packard)を用い、マイクロプレートシンチレーションカウンターTopcount(Packard)で測定する。
対照化合物は、IC50値を得るために10−11M〜10−5Mの範囲にある13濃度で試験されるイミプラミンである。Perovics and Mueller,“Pharmacological profile of hypericum extract:effect on serotonin uptake by postsynaptic receptors,”Arzeim.Forsch./Drug Res.,45:1145−1148(1995)を参照のこと。
Figure 2009500425
試験した最高濃度若しくは100%でも阻害曲線の最低プラトー(100%阻害に相当する)に達しなかったので、又は対照の活性が最低濃度でも明白でなかったので、(R,R)に対するIC50値を評価しなければならなかった。
表5に示すように、A及びBは、NE、DA、及び5HTのニューロンへの取り込みについて同様の阻害効能を示す。現在、ヒトの情動障害治療への治療的アプローチは、単一のモノアミン取り込み機構の選択的阻害又はこれらの2つの分子標的の二重阻害である。NE、DA及び5HTのニューロンへの取り込みの等効力阻害は、脳中のすべてのモノアミンレベルを同時に高めることにより、及び個々の薬物(複数)の用量を漸増する必要を伴わずに同じ用量範囲にわたり、本明細書に特に記載した障害をより効果的に治療する能力を、臨床医に提供する。
[実施例4.トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミン活性アッセイ]
モノアミン取り込みアッセイは、上の実施例3で与えた実験プロトコールに従って行なった。結果を以下に表示する。
Figure 2009500425
表6に示すように、P及びQは、NE、DA、及び5HTのニューロンへの取り込みについて同様の阻害効能を示す。現在、ヒトの情動障害治療への治療的アプローチは、単一のモノアミン取り込み機構の選択的阻害又はこれらの2つの分子標的の二重阻害である。NE、DA及び5HTのニューロンへの取り込みの等効力阻害は、脳中のすべてのモノアミンレベルを同時に高めることにより、及び個々の薬物(複数)の用量を漸増する必要を伴わずに同じ用量範囲にわたり、情動障害及び摂食障害をより効果的に治療する能力を、臨床医に提供する。現在、ドーパミン作動性のノルエピネフリン又は混合DA−NE取り込み阻害剤で治療されているようなCNS障害(例えばOCD、ADD、ADHD、性的機能不全及び薬物乱用)に対して、NE、DA及び5HTのニューロンへの取り込みの等効力阻害は、セロトニン作動性効果を加えることにより、より有効な治療を提供する。
以下の表7は、マウスの行動絶望試験(Behavioral Despair Test)における(1R,4S)−N−[4−(3,4−ジクロロフェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミン(化合物P)腹腔内投与の効果に関するデータを示す。
Figure 2009500425
本明細書に引用される引用文献のそれぞれの内容は、一次引用文献内に引用される引用文献の内容を含み、その全体において参照することにより本明細書に組み込まれる。
このように本発明を記載したが、前記のことが様々に変化することができることは明白である。かかる変形形態は、本発明の精神及び範囲からの逸脱とは見なし得ず、当業者に自明であるすべてのかかる修正形態及び等価形態は、以下の特許請求の範囲の範囲内に含まれることを意味する。

Claims (25)

  1. エスゾピクロン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶、及び
    トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶を含む
    医薬組成物。
  2. エスゾピクロン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶、及び
    トランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶を含む
    医薬組成物。
  3. 治療的有効量のエスゾピクロン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶、及び治療的有効量のトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶を、その治療を必要とする患者に併用投与する工程を含む、閉経期又は閉経周辺期に罹っている患者を治療する方法。
  4. 治療的有効量のエスゾピクロン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶、及び治療的有効量のトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶を、その治療を必要とする患者に併用投与する工程を含む、閉経期又は閉経周辺期に罹っている患者を治療する方法。
  5. 治療的有効量のエスゾピクロン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶、及び治療的有効量のトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶を、その治療を必要とする患者に併用投与する工程を含む、気分障害に罹っている患者を治療する方法。
  6. 治療的有効量のエスゾピクロン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶、及び治療的有効量のトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶を、その治療を必要とする患者に併用投与する工程を含む、気分障害に罹っている患者を治療する方法。
  7. 治療的有効量のエスゾピクロン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶、及び治療的有効量のトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶を、その治療を必要とする患者に併用投与する工程を含む、不安障害に罹っている患者を治療する方法。
  8. 治療的有効量のエスゾピクロン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶、及び治療的有効量のトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶を、その治療を必要とする患者に併用投与する工程を含む、不安障害に罹っている患者を治療する方法。
  9. 治療的有効量のエスゾピクロン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶、及び治療的有効量のトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタレンアミン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶を、その治療を必要とする患者に併用投与する工程を含む、認知障害に罹っている患者を治療する方法。
  10. 治療的有効量のエスゾピクロン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶、及び治療的有効量のトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミン、又は薬学的に許容可能なその塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、若しくは共結晶を、その治療を必要とする患者に併用投与する工程を含む、認知障害に罹っている患者を治療する方法。
  11. 気分障害が、大うつ病、大うつ病障害、軽度うつ病、精神病を伴わない重度うつ病、精神病を伴う重度うつ病、メランコリー、非定型うつ病、気分変調性障害、躁うつ病、双極性障害、双極I型障害、双極II型障害、双極III型障害、気分循環性障害、慢性軽躁病、月経前症候群、月経前不快気分障害、出産前うつ病、及び産後抑うつ症から選択される、請求項5又は6に記載の方法。
  12. 不安障害が、パニック発作、パニック障害、恐怖性障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、及び全般性不安障害から選択される、請求項7又は8に記載の方法。
  13. 認知障害が、せん妄、認知症、アルツハイマー病、レビー小体認知症、血管性認知症、ビンスワンガー型認知症、パーキンソン病、進行性核上麻痺、ハンチントン病、ピック病、クリューバー・ビューシー症候群、前頭葉認知症症候群、正常圧水頭症、硬膜下血腫、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病、全身不全麻痺、AIDS認知症、認知機能低下及び記憶喪失から選択される、請求項9又は10に記載の方法。
  14. 式P:
    Figure 2009500425
    で表される化合物の製造方法であって、
    a)式1:
    Figure 2009500425
    で表される化合物を、
    Figure 2009500425
    (式中、Zは、アリール基、アルキル基により置換されるアリール基、アリール基により置換されるアルキル基、及び-CR(式中、RはC〜Cアルキル基であり、RはC〜Cアルキル基であり、及びRはC〜Cアルキル基である)から選択される)
    と、脱水剤の存在下に反応させて、式2a:
    Figure 2009500425

    で表される化合物を得ること、そして
    b)式2aで表される化合物をヒドリド還元剤で還元し、そのあと加溶媒分解を行なうことを含む、前記方法。
  15. 加溶媒分解が、酸により触媒される、請求項14に記載の方法。
  16. 式Pで表される化合物の酸付加塩を結晶化することを更に含む、請求項15に記載の方法。
  17. 生成物化合物を化合物Pで表される遊離塩基に変換する工程を更に含む、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 脱水剤が、チタンアルコキシド、三フッ化ホウ素エーテル、硫酸マグネシウムを含む三フッ化ホウ素エーテル、及びモレキュラーシーブから選択される、請求項14に記載の方法。
  19. チタンアルコキシドが、チタンエトキシド及びチタンイソプロポキシドから選択される、請求項18に記載の方法。
  20. 還元剤が、9−ボラビシクロノナン、ホウ水素化ナトリウム、カテコールボラン、ボラン、及びハロゲン化亜鉛を含む水素化ジイソブチルアルミニウムから選択される、請求項14に記載の方法。
  21. 酸が塩酸である請求項15に記載の方法。
  22. 、R、及びRの各々がメチル基である、請求項14に記載の方法。
  23. 変換する工程が塩基とともに処理することを含む、請求項17に記載の方法。
  24. アルコールとアルコール及び炭化水素溶媒の混合物とから選択される溶媒から、式Pで表される化合物の酸付加塩を再結晶することを更に含む、請求項16に記載の方法。
  25. 還元工程が、テトラヒドロフランを含む溶媒中で行なわれる、請求項20に記載の方法。
JP2008520398A 2005-07-06 2006-07-06 エスゾピクロン及びトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−n−メチル−1−ナフタレンアミン又はトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンの組み合わせ、並びに閉経期並びに気分、不安、及び認知障害の治療方法 Pending JP2009500425A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69701305P 2005-07-06 2005-07-06
PCT/US2006/026361 WO2007006003A2 (en) 2005-07-06 2006-07-06 Combinations of eszopiclone and trans 4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydro-n-methyl-1-napthalenamine or trans 4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydro-1-napthalenamine, and methods of treatment of menopause and mood, anxiety, and cognitive disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009500425A true JP2009500425A (ja) 2009-01-08
JP2009500425A5 JP2009500425A5 (ja) 2009-08-20

Family

ID=37605221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520398A Pending JP2009500425A (ja) 2005-07-06 2006-07-06 エスゾピクロン及びトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−n−メチル−1−ナフタレンアミン又はトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンの組み合わせ、並びに閉経期並びに気分、不安、及び認知障害の治療方法

Country Status (8)

Country Link
US (4) US20080293726A1 (ja)
EP (2) EP1904066B1 (ja)
JP (1) JP2009500425A (ja)
CN (1) CN101553217A (ja)
AU (1) AU2006264317B2 (ja)
CA (2) CA2957667A1 (ja)
MX (1) MX2008000250A (ja)
WO (1) WO2007006003A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516348A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 サノビオン ファーマシューティカルズ インク 6−(5−クロロ−2−ピリジル)−5−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニルオキシ]−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピラジンの被覆錠剤及びコーティングの効果を測定する方法
JP2012526832A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 スノビオン プハルマセウトイカルス インコーポレイテッド トランスノルセルトラリン及びセロトニン受容体1a作動剤/拮抗剤を含む組成物及びその使用
JP2013103935A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Boryung Pharmaceutical Co Ltd (+)−シス−セルトラリンの選択的な製造方法
JP2015155450A (ja) * 2006-03-31 2015-08-27 サノビオン ファーマシューティカルズ インクSunovion Pharmaceuticals Inc. キラルアミドおよびキラルアミンの調製
JP2015199763A (ja) * 2009-12-04 2015-11-12 スノビオン プハルマセウトイカルス インコーポレイテッド トランスノルセルトラリンの製剤、塩、及び多形体、並びにその使用

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8134029B2 (en) 2002-09-16 2012-03-13 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Treatment of CNS disorders with trans 4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydro-1-napthalenamine
PT1691811E (pt) * 2003-12-11 2014-10-30 Sunovion Pharmaceuticals Inc Combinação de um sedativo e de um modulador de neurotransmissores e métodos para melhorar a qualidade do sono e tratamento da depressão
US20050267176A1 (en) 2004-02-18 2005-12-01 Sepracor Inc. Dopamine-agonist combination therapy for improving sleep quality
US20080293726A1 (en) 2005-07-06 2008-11-27 Sepracor Inc. Combinations of Eszopiclone and Trans 4-(3,4-Dichlorophenyl)-1,2,3,4-Tetrahydro-N-Methyl-1-Napthalenamine or Trans 4-(3,4-Dichlorophenyl)-1,2,3,4-Tetrahydro-1-Napthalenamine, and Methods of Treatment of Menopause and Mood, Anxiety, and Cognitive Disorders
CA2747008C (en) * 2007-12-19 2017-12-12 Richard Hsia Salts of 6-(5-chloro-2-pyridyl)-5-[(4-methyl-1-piperazinyl)carbonyloxy]-7-oxo-6,7-dihydro-5h-pyrrolo[3,4-b]pyrazine
US8198278B2 (en) 2007-12-19 2012-06-12 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Besylate salts of 6-(5-chloro-2-pyridyl)-5-[(4-methyl-1-piperazinyl)carbonyloxy]-7-oxo-6,7-dihydro-5H-pyrrolo[3,4-b]pyrazine
US8268832B2 (en) * 2007-12-19 2012-09-18 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Maleate salts of 6-(5-chloro-2-Pyridyl)-5-[(4-methyl-1-piperazinyl)carbonyloxy]-7-oxo-6,7-dihydro-5H-pyrrolo[3,4-b]pyrazine
CA2812705C (en) * 2007-12-19 2015-08-18 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Maleate, besylate and l-malate salts of 6-(5-chloro-2-pyridyl)-5-[(4-methyl-1-piperazinyl)carbonyloxy]-7-oxo-6,7-dihydro-5h-pyrrolo[3,4-b]pyrazine
US8269005B2 (en) 2007-12-19 2012-09-18 Sunovion Pharmaceuticals Inc. L-malate salts of 6-(5-chloro-2-Pyridyl)-5-[(4-methyl-1-piperazinyl)carbonyloxy]-7-Oxo-6,7-dihydro-5H-pyrrolo[3,4-b]pyrazine
US8198277B2 (en) 2007-12-19 2012-06-12 Sunovion Pharmaceuticals Inc. L-malate salts of 6-(5-chloro-2-pyridyl)-5-[(4-methyl-1-piperazinyl)carbonyloxy]-7-oxo-6,7-dihydro-5H-pyrrolo[3,4-b]pyrazine
US8212036B2 (en) 2007-12-19 2012-07-03 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Maleate salts of 6-(5-chloro-2-pyridyl)-5-[(4-methyl-1-piperazinyl)carbonyloxy]-7-oxo-6,7-dihydro-5H-pyrrolo[3,4-b]pyrazine
US9265458B2 (en) 2012-12-04 2016-02-23 Sync-Think, Inc. Application of smooth pursuit cognitive testing paradigms to clinical drug development
US9380976B2 (en) 2013-03-11 2016-07-05 Sync-Think, Inc. Optical neuroinformatics
CN104922687A (zh) * 2015-04-21 2015-09-23 襄阳市中心医院 一种右佐匹克隆-环糊精包合物及其制备方法
JP2022532638A (ja) * 2019-05-13 2022-07-15 バステラ カンパニー リミテッド オートファジー活性を通じた退行性脳疾患の予防または治療用薬学的組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300121A (ja) * 1989-03-07 1990-12-12 Pfizer Inc 炎症治療用及び免疫抑制誘発用医薬組成物
US5786357A (en) * 1991-12-02 1998-07-28 Sepracor Inc. Methods and compositions for treating sleep disorders, convulsive seizures and other disorders using optically pure (+) zopiclone
WO2004024130A2 (en) * 2002-09-16 2004-03-25 Sepracor, Inc. TREATMENT OF CNS DISORDERS WITH trans 4-(3,4-DICHLOROPHENYL)-1,2,3,4-TETRAHYDRO-N-METHYL-1-NAPTHALENAMINE
WO2004024669A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-25 Sepracor, Inc. Treatment of cns disorders with trans 4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydro-1-napthalenamine and its formamide
WO2004035021A2 (en) * 2002-08-29 2004-04-29 Novadel Pharma Inc. Buccal polar and non-polar spray or capsule containing drugs for treating disorders of the central nervous system
WO2005053796A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-16 B & B Beheer Nv Use of d4 and 5-ht2a antagonists, inverse agonists or partial agonists

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1124485B (de) 1960-02-12 1962-03-01 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von analeptisch wirksamen Phenylcycloalkylmethylaminen
OA04285A (fr) 1972-01-07 1979-12-31 Rhone Poulenc Sa Nouveaux dérivés de la pyrrolo (3,4-b) pyrazine et leur préparation.
US4045488A (en) 1974-11-06 1977-08-30 Pfizer Inc. Aminophenyltetralin compounds
AR208414A1 (es) 1974-11-07 1976-12-27 Rhone Poulenc Ind Procedimiento para obtener nuevos derivados de la((acil-4piperazinil-1)carboniloxi-5 pirrolinona-2)
CY1302A (en) 1978-04-11 1985-12-06 Ciba Geigy Ag Mercapto-imidazole derivatives,their preparation,their pharmaceutical compositions and applications
US4556676A (en) 1979-11-01 1985-12-03 Pfizer Inc. Antidepressant derivatives of trans-4-phenyl-1,2,3,4-tetrahydro-1-naphthalenamine
ZA817261B (en) 1980-10-23 1982-09-29 Schering Corp Carboxyalkyl dipeptides,processes for their production and pharmaceutical compositions containing them
SE8203624L (sv) 1981-06-15 1982-12-16 Yung Hee Kim Forvermningsanordning for oljebrennare
US4540690A (en) 1982-02-09 1985-09-10 The Upjohn Company 2-(Phenylmethylene)cycloalkylamines and -azetidines
DE3431541A1 (de) 1984-08-28 1986-03-06 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Cis,endo-2-azabicycloalkan-3-carbonsaeure-derivate, verfahren zu deren herstellung, deren verwendung sowie zwischenprodukte bei deren herstellung
US4738709A (en) 1985-01-10 1988-04-19 Ppg Industries, Inc. Herbicidally active substituted benzisoxazoles
US4634703A (en) 1985-10-25 1987-01-06 Bristol-Myers Company Method for alleviation of panic disorders
US4687772A (en) 1986-10-07 1987-08-18 Bristol-Myers Company Method for improvement of short term memory
US4751231A (en) 1987-09-16 1988-06-14 Merck & Co., Inc. Substituted thieno[2,3-b]pyrrole-5-sulfonamides as antiglaucoma agents
US5468749A (en) 1988-08-30 1995-11-21 Gawin; Frank H. Method for treatment of substance addiction
ATE172712T1 (de) 1989-05-31 1998-11-15 Upjohn Co Zns-wirksame 8-heterocyclyl-2-aminotetralin derivate
IL97054A (en) 1990-02-12 1995-10-31 Bristol Meyers Squibb Co Pharmaceutical preparations containing bospirone for the treatment of coma
US5086054A (en) 1990-07-31 1992-02-04 Sri International Novel arylcycloalkanepolyalkylamines
FR2671800B1 (fr) 1991-01-17 1993-03-12 Rhone Poulenc Rorer Sa Derive de la 5h-pyrrolo[3,4-b]pyrazine optiquement actif, sa preparation et les compositions pharmaceutiques qui le contiennent.
JPH04327532A (ja) 1991-01-31 1992-11-17 Bristol Myers Squibb Co 活動過剰を伴う注意力欠乏疾患の治療に使用する医薬製剤
US5858407A (en) 1992-02-27 1999-01-12 Alza Corporation Method for administering tandospirone
GB9208492D0 (en) 1992-04-16 1992-06-03 Glaxo Spa Heterocyclic compounds
AU674358B2 (en) 1992-10-28 1996-12-19 Toyama Chemical Co. Ltd. Novel 1,2-benzoisoxazole derivative or its salt and brain -protecting agent comprising the same
GB9304500D0 (en) 1993-03-05 1993-04-21 Glaxo Spa Heterocyclic compounds
ES2081747B1 (es) 1993-09-07 1997-01-16 Esteve Labor Dr Amidas derivadas de tienopirroles, su preparacion y su aplicacion como medicamentos.
GB9321221D0 (en) 1993-10-14 1993-12-01 Glaxo Spa Heterocyclic compounds
DE69532039T2 (de) 1994-08-30 2004-07-08 Sankyo Co., Ltd. Isoxazole
US5484763A (en) 1995-02-10 1996-01-16 American Cyanamid Company Substituted benzisoxazole and benzisothiazole herbicidal agents
US5554383A (en) 1995-04-06 1996-09-10 Trustees Of Tufts College Veterinary method for clinically modifying the behavior of dogs exhibiting canine affective aggression
US5620997A (en) 1995-05-31 1997-04-15 Warner-Lambert Company Isothiazolones
US5859042A (en) 1995-09-27 1999-01-12 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Five membered heterocyclic compounds
GB9617990D0 (en) 1996-08-29 1996-10-09 Scotia Holdings Plc Treatment of pain
TW524667B (en) 1996-12-05 2003-03-21 Pfizer Parasiticidal pyrazoles
GB9803228D0 (en) 1998-02-17 1998-04-08 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6500827B2 (en) 1998-05-08 2002-12-31 Pharmacia & Upjohn Company Drug combinations
US6476078B2 (en) 1999-08-11 2002-11-05 Sepracor, Inc. Methods of using sibutramine metabolites in combination with a phosphodiesterase inhibitor to treat sexual dysfunction
GB9904786D0 (en) 1999-03-02 1999-04-28 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US6828460B2 (en) 1999-03-22 2004-12-07 Pfizer Inc. Resorcinol derivatives
US6245782B1 (en) 1999-05-17 2001-06-12 Heartdrug Research L.L.C. Methods of inhibiting platelet activation with selective serotonin reuptake inhibitors
EP1088824B1 (en) 1999-09-30 2004-01-07 Pfizer Products Inc. Bicyclic pyrrolyl amides as glycogen phosphorylase inhibitors
EP1391460A1 (en) 1999-09-30 2004-02-25 Pfizer Products Inc. Tricyclic pyrrolyl amides as glycogen phosphorylase inhibitors
DE19960917A1 (de) 1999-12-17 2001-06-21 Bayer Ag Neue 3-Oxo-2,1-benzisoxazol-1(3H)-carboxamide zur Behandlung von ZNS-Erkrankungen
IN187170B (ja) 2000-01-04 2002-02-23 Sun Pharmaceutical Ind Ltd
US6632417B2 (en) 2000-03-07 2003-10-14 Chevron U.S.A. Inc. Process for preparing zeolites
JP2001247462A (ja) 2000-03-07 2001-09-11 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ウレアーゼ阻害剤
EP1136071A3 (en) 2000-03-22 2003-03-26 Pfizer Products Inc. Use of glycogen phosphorylase inhibitors
GB0012214D0 (en) 2000-05-19 2000-07-12 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
JP2002020291A (ja) 2000-06-30 2002-01-23 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 認知機能障害の治療剤
TWI283575B (en) 2000-10-31 2007-07-11 Eisai Co Ltd Medicinal compositions for concomitant use as anticancer agent
DE10063992A1 (de) 2000-12-21 2002-07-04 Max Planck Gesellschaft Tryptophan-Analoga in Proteinen, Peptiden und peptidischen Leitstrukturen
US6372919B1 (en) 2001-01-11 2002-04-16 Dov Pharmaceutical, Inc. (+)-1-(3,4-dichlorophenyl)-3-azabicyclo[3.1.0]hexane, compositions thereof, and uses as an anti-depressant agent
EP1383496B1 (en) 2001-02-20 2008-10-01 Dinan, Timothy Gerard Treatment of fibromyalgia using pindolol
US20020123490A1 (en) 2001-03-01 2002-09-05 Pfizer Inc. Combination treatment for anxiety, depression, obsessive compulsive disorder and psychosis
US20020183306A1 (en) 2001-05-30 2002-12-05 Pfizer Inc. Combination treatment for sleep disorders including sleep apnea
US7365205B2 (en) 2001-06-20 2008-04-29 Daiichi Sankyo Company, Limited Diamine derivatives
US6603000B2 (en) 2001-07-11 2003-08-05 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Synthesis for heteroarylamine compounds
ES2323451T7 (es) 2001-07-20 2011-08-01 Psychogenics Inc. Tratamiento para el trastorno de hiperactividad con deficit de atencion.
JP4042477B2 (ja) 2001-12-21 2008-02-06 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
US7045543B2 (en) 2001-11-05 2006-05-16 Enzrel Inc. Covalent conjugates of biologically-active compounds with amino acids and amino acid derivatives for targeting to physiologically-protected sites
WO2003048113A1 (en) 2001-11-30 2003-06-12 Sepracor Inc. Tramadol analogs and uses thereof
KR100423875B1 (ko) 2001-12-06 2004-03-22 주식회사 포스코 키랄 아민의 제조 방법
TW200307539A (en) 2002-02-01 2003-12-16 Bristol Myers Squibb Co Cycloalkyl inhibitors of potassium channel function
US6995144B2 (en) 2002-03-14 2006-02-07 Eisai Co., Ltd. Nitrogen containing heterocyclic compounds and medicines containing the same
JP2003335678A (ja) 2002-05-17 2003-11-25 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 神経因性疼痛治療薬
US7576204B2 (en) 2002-07-31 2009-08-18 Mercian Corporation Heterocyclic macrolide pharmaceutical agent, a method of producing the same and use of the same
US7674482B2 (en) * 2002-08-27 2010-03-09 Targeted Medical Pharma Inc. Method and compositions for potentiating pharmaceuticals with amino acid based medical foods
CA2497868C (en) 2002-09-06 2010-11-30 Janssen Pharmaceutica, N.V. Heterocyclic compounds
US8134029B2 (en) * 2002-09-16 2012-03-13 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Treatment of CNS disorders with trans 4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydro-1-napthalenamine
JP2006504795A (ja) 2002-10-03 2006-02-09 サイプレス バイオサイエンス, インコーポレイテッド 神経学的障害を処置するための抗うつ剤の投薬量の段階的な漸増ならびに毎日の分割した投薬
CA2514191C (en) 2003-01-31 2011-10-11 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Compound inhibiting dipeptidyl peptidase iv
BRPI0409952A (pt) 2003-04-30 2006-04-25 Pfizer Prod Inc agentes anti-diabéticos
DK1362864T3 (da) 2003-06-30 2007-09-17 Servier Lab Ny fremgangsmåde til syntese af perindopril og farmaceutisk acceptable salte heraf
CN1816553A (zh) 2003-07-07 2006-08-09 西巴特殊化学品控股有限公司 呋喃并吡咯的制备方法
US7396940B2 (en) 2003-10-23 2008-07-08 Hoffmann-La Roche Inc. Combinatorial library of 3-aryl-1H-indole-2-carboxylic acid
ES2282586T3 (es) 2003-11-19 2007-10-16 Les Laboratoires Servier Procedimiento de sintesis de perindopril y de sus sales farmaceuticamente aceptables.
PT1691811E (pt) 2003-12-11 2014-10-30 Sunovion Pharmaceuticals Inc Combinação de um sedativo e de um modulador de neurotransmissores e métodos para melhorar a qualidade do sono e tratamento da depressão
PL380766A1 (pl) 2003-12-29 2007-03-19 Sepracor Inc. Benzo[d]izooksazol-3- olowe inhibitory DAAO
BRPI0418244A (pt) 2003-12-29 2007-04-17 Sepracor Inc composto, métodos para aumentar a concentração de d-serina e/ou diminuir a concentração de produtos tóxicos da oxidação de d-serina pela daao em um mamìfero, para tratar a esquizofrenia, para tratar ou prevenir a perda de memória e/ou cognição associadas com o mal de alzheimer, para tratar a ataxia ou para prevenir a perda da função neuronal caracterìstica de doenças neurodegenerativas, para intensificar a aprendizagem, memória e/ou cognição e para tratar dor neuropática, e, composição farmacêutica
US20050267176A1 (en) * 2004-02-18 2005-12-01 Sepracor Inc. Dopamine-agonist combination therapy for improving sleep quality
US7465729B2 (en) * 2004-04-05 2008-12-16 Sepracor Inc. Methods of treatment of menopause and perimenopause using eszopiclone
US7776858B2 (en) * 2004-04-05 2010-08-17 Sepracor Inc. Methods of treatment of chronic pain using eszopiclone
MXPA06012819A (es) 2004-05-07 2007-01-26 Warner Lambert Co Derivados de fenol y tiofenol 3- o 4-monosustituidos utiles como ligandos de h3.
BRPI0511504A (pt) 2004-05-26 2008-01-22 Eisai R&D Man Co Ltd composto ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, e, agente preventivo ou terapêutico para uma doença resultante de beta-amilóides
US7276631B2 (en) 2004-07-20 2007-10-02 Bristol-Myers Squibb Company Cyclopentylamine and cyclohexylamine derivatives as NK-1/SSRI antagonists
US20080262071A1 (en) 2004-09-17 2008-10-23 Timothy Dinan Pindolol for the Treating Premenstrual Syndrome and Premenstrual Dysphoric Disorder
CN100391945C (zh) 2005-05-31 2008-06-04 浙江大学 一种s-(-)-吲哚啉-2-羧酸的合成方法
WO2007005940A2 (en) 2005-07-06 2007-01-11 Sepracor Inc. Combinations of eszopiclone and didesmethylsibutramine, and methods of treatment of menopause and mood, anxiety, and cognitive disorders
WO2007005962A2 (en) 2005-07-06 2007-01-11 Sepracor Inc. Combinations of eszopiclone and an antidepressant
MX2008000249A (es) * 2005-07-06 2008-03-18 Sepracor Inc Combinaciones de eszopiclona y o-desmetilvenlafaxina y metodos de tratamiento de menopausia y trastornos del estado de animo, ansiedad y cognitivos.
US20080293726A1 (en) 2005-07-06 2008-11-27 Sepracor Inc. Combinations of Eszopiclone and Trans 4-(3,4-Dichlorophenyl)-1,2,3,4-Tetrahydro-N-Methyl-1-Napthalenamine or Trans 4-(3,4-Dichlorophenyl)-1,2,3,4-Tetrahydro-1-Napthalenamine, and Methods of Treatment of Menopause and Mood, Anxiety, and Cognitive Disorders
KR20080043855A (ko) 2005-09-09 2008-05-19 와이어쓰 레코조탄을 포함하는 약학적 제형 및 조성물
UA95788C2 (en) 2005-12-15 2011-09-12 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Fused pyrrole derivatives
ES2566479T3 (es) 2006-01-06 2016-04-13 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Inhibidores de reabsorción de monoamina con base en tetralona
NZ569630A (en) 2006-01-06 2011-09-30 Sepracor Inc Cycloalkylamines as monoamine reuptake inhibitors
EP2816024B8 (en) * 2006-03-31 2018-04-04 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Chiral amines
CN101484210A (zh) * 2006-05-31 2009-07-15 塞普拉科公司 用反-4-(3,4-二氯苯基)-1,2,3,4-四氢-1-萘胺及其甲酰胺治疗疼痛病
US7884124B2 (en) 2006-06-30 2011-02-08 Sepracor Inc. Fluoro-substituted inhibitors of D-amino acid oxidase
US20080058395A1 (en) 2006-06-30 2008-03-06 Sepracor Inc. Fused heterocyclic inhibitors of D-amino acid oxidase
US7579370B2 (en) 2006-06-30 2009-08-25 Sepracor Inc. Fused heterocycles
CN1962656A (zh) 2006-11-29 2007-05-16 沈阳药科大学 吲哚美辛5-氟尿嘧啶甲酯药用化合物及其制剂和制备方法
US20080175903A1 (en) * 2006-12-01 2008-07-24 Sepracor Inc. Treatment of anxiety with eszopiclone
ZA200904686B (en) 2007-01-18 2010-09-29 Sepracor Inc Inhibitiors of D-amino acid oxidase
US7902252B2 (en) 2007-01-18 2011-03-08 Sepracor, Inc. Inhibitors of D-amino acid oxidase
RU2470011C2 (ru) 2007-05-31 2012-12-20 Сепракор Инк. Циклоалкиламины, содержащие в качестве заместителя фенил, как ингибиторы обратного захвата моноаминов
WO2009004440A2 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Limited Quick dissolve compositions of memantine hydrochloride
WO2010017418A1 (en) 2008-08-07 2010-02-11 Sepracor Inc. Prodrugs of fused heterocyclic inhibitors of d-amino acid oxidase
WO2010132521A1 (en) 2009-05-13 2010-11-18 Sepracor Inc. Compositions comprising transnorsertraline and serotonin receptor 1a agonists/ antagonists and uses thereof
US8957114B2 (en) 2009-12-04 2015-02-17 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Formulations, salts and polymorphs of transnorsertraline and uses thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300121A (ja) * 1989-03-07 1990-12-12 Pfizer Inc 炎症治療用及び免疫抑制誘発用医薬組成物
US5786357A (en) * 1991-12-02 1998-07-28 Sepracor Inc. Methods and compositions for treating sleep disorders, convulsive seizures and other disorders using optically pure (+) zopiclone
WO2004035021A2 (en) * 2002-08-29 2004-04-29 Novadel Pharma Inc. Buccal polar and non-polar spray or capsule containing drugs for treating disorders of the central nervous system
WO2004024130A2 (en) * 2002-09-16 2004-03-25 Sepracor, Inc. TREATMENT OF CNS DISORDERS WITH trans 4-(3,4-DICHLOROPHENYL)-1,2,3,4-TETRAHYDRO-N-METHYL-1-NAPTHALENAMINE
WO2004024669A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-25 Sepracor, Inc. Treatment of cns disorders with trans 4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydro-1-napthalenamine and its formamide
WO2005053796A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-16 B & B Beheer Nv Use of d4 and 5-ht2a antagonists, inverse agonists or partial agonists

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012019258; WELCH,W.M. et al: 'Nontricyclic antidepressant agents derived from cis- and trans-1-amino-4-aryltetralins' J Med Chem Vol.27, No.11, 1984, p.1508-15 *
JPN6012020801; 甲村弘子ら: '更年期障害に対する心身医学的対応について' 産婦人科の進歩 Vol.56, No.1, 2004, 29-31 *
JPN6013027646; 前田貴記ら: '統合失調症(精神***病)の新たな展望 統合失調症(精神***病)の認知機能障害について' Pharma Med Vol.20 No.11, 2002, 35-40 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015155450A (ja) * 2006-03-31 2015-08-27 サノビオン ファーマシューティカルズ インクSunovion Pharmaceuticals Inc. キラルアミドおよびキラルアミンの調製
JP2012516348A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 サノビオン ファーマシューティカルズ インク 6−(5−クロロ−2−ピリジル)−5−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニルオキシ]−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピラジンの被覆錠剤及びコーティングの効果を測定する方法
JP2012526832A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 スノビオン プハルマセウトイカルス インコーポレイテッド トランスノルセルトラリン及びセロトニン受容体1a作動剤/拮抗剤を含む組成物及びその使用
JP2015180673A (ja) * 2009-05-13 2015-10-15 スノビオン プハルマセウトイカルス インコーポレイテッド トランスノルセルトラリン及びセロトニン受容体1a作動剤/拮抗剤を含む組成物及びその使用
JP2015199763A (ja) * 2009-12-04 2015-11-12 スノビオン プハルマセウトイカルス インコーポレイテッド トランスノルセルトラリンの製剤、塩、及び多形体、並びにその使用
JP2013103935A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Boryung Pharmaceutical Co Ltd (+)−シス−セルトラリンの選択的な製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006264317B2 (en) 2012-02-23
MX2008000250A (es) 2008-03-19
CA2614282A1 (en) 2007-01-11
US20080293726A1 (en) 2008-11-27
WO2007006003A2 (en) 2007-01-11
US20120123164A1 (en) 2012-05-17
CN101553217A (zh) 2009-10-07
EP1904066A4 (en) 2009-11-11
AU2006264317A1 (en) 2007-01-11
EP2455075A1 (en) 2012-05-23
EP1904066B1 (en) 2018-05-23
US20140315910A1 (en) 2014-10-23
EP1904066A2 (en) 2008-04-02
US8329950B2 (en) 2012-12-11
WO2007006003A3 (en) 2009-04-30
EP2455075B1 (en) 2018-06-20
CA2957667A1 (en) 2007-01-11
US20130065904A1 (en) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009500425A (ja) エスゾピクロン及びトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−n−メチル−1−ナフタレンアミン又はトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンの組み合わせ、並びに閉経期並びに気分、不安、及び認知障害の治療方法
JP2009500420A (ja) エスゾピクロン及びo−デスメチルベンラファキシンの組み合わせ、並びに閉経期並びに気分、不安、及び認知障害の治療方法
JP2009500421A (ja) エスゾピクロン及び抗うつ薬の組み合わせ
US20200179336A1 (en) Methods of treating neurological and psychiatric disorders
US20020006964A1 (en) Methods of using and compositions comprising (+) sibutramine optionally in combination with other pharmacologically active compounds
US20210315859A1 (en) Methods of treating neurological and psychiatric disorders
JPH08500093A (ja) 光学的に純粋な(−)シブトラミンを用いるうつ病およびその他の障害を治療する方法ならびに組成物
WO2007005940A2 (en) Combinations of eszopiclone and didesmethylsibutramine, and methods of treatment of menopause and mood, anxiety, and cognitive disorders
US20020006963A1 (en) Method of using and compositions comprising (-) sibutramine optionally in combination with other pharmacologically active compounds
AU2012202991B2 (en) Combinations of eszopiclone and trans 4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydro-N-methyl-1-napthalenamine or trans 4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydro-1-napthalenamine, and methods of treatment of menopause and mood, anxiety, and cognitive disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611