JP2009301959A - 全固体リチウム二次電池 - Google Patents

全固体リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009301959A
JP2009301959A JP2008157145A JP2008157145A JP2009301959A JP 2009301959 A JP2009301959 A JP 2009301959A JP 2008157145 A JP2008157145 A JP 2008157145A JP 2008157145 A JP2008157145 A JP 2008157145A JP 2009301959 A JP2009301959 A JP 2009301959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
solid
lithium secondary
secondary battery
electrolyte layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008157145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5348607B2 (ja
Inventor
Mitsuyasu Ogawa
光靖 小川
Yukihiro Ota
進啓 太田
Katsuji Emura
勝治 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008157145A priority Critical patent/JP5348607B2/ja
Publication of JP2009301959A publication Critical patent/JP2009301959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348607B2 publication Critical patent/JP5348607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】信頼性が高く、充放電サイクル特性に優れた全固体リチウム二次電池を提供する。
【解決手段】全固体リチウム二次電池は、正極1と負極2、及びこれら正負極間に介在される固体電解質層3を有し、固体電解質層3が、第一固体電解質の粉末を成形した粉末成形体部31と、正極側又は負極側の少なくとも一方の表面に第二固体電解質を気相法により堆積した表面蒸着膜32とを備える。この電池は、固体電解質層3が表面蒸着膜32を備えることで、金属リチウムのデンドライト成長を抑制することができ、電池の内部短絡を防止することができる。そのため、信頼性が高く、充放電サイクル特性に優れる。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池に関する。特に、信頼性が高く、充放電サイクル特性に優れた全固体リチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、長寿命・高効率・高容量であり、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどの電源に利用されている。
リチウム二次電池は、正極と負極の間で電解質層を介してリチウムイオンをやり取りすることによって、充放電が行なわれる。最近では、有機溶媒電解質に代えて不燃性の固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池の研究開発が活発に行なわれている(例えば特許文献1、2を参照)。
特許文献1、2に記載の全固体リチウム二次電池では、固体電解質層として、Li2Sを含むガラス固体電解質を粉砕して得られた粉末を加圧成形したものを用いている。また、特許文献2には、金属リチウムのデンドライト成長による電池の内部短絡を防止するため、固体電解質層の厚みを5μm以上とすることが記載されている。
特開平8−148180号公報 特開平8―138723号公報
しかし、本発明者らが鋭意研究した結果、特許文献1、2に記載するような粉末成形体の固体電解質層であっても、充放電の繰り返しに伴い、金属リチウムのデンドライトが成長して、電池に内部短絡が生じることがあり、安全性・信頼性の面で問題があることが分かった。これは、固体電解質層に存在する粉末間の隙間(空隙)を通って金属リチウムのデンドライトが成長することが原因と考えられ、特に、負極に金属リチウムを用いた場合に、デンドライトの発生・成長が起こり易い傾向が認められた。また、負極に金属リチウムを用いない場合であっても、高電流密度の充放電条件で充放電を繰り返し行なった場合などは、デンドライトの発生・成長が起こり易い。
また、固体電解質層の厚みを5μm以上としても、充放電条件や使用環境などによって内部短絡発生率が変化するため、内部短絡を確実に防止できるとは限らず、検討の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、信頼性が高く、充放電サイクル特性に優れた全固体リチウム二次電池を提供することにある。
本発明の全固体リチウム二次電池は、正極と負極、及びこれら正負極間に介在される固体電解質層を有する。そして、固体電解質層は、第一固体電解質の粉末を成形した粉末成形体部と、正極側又は負極側の少なくとも一方の表面に第二固体電解質を気相法により堆積した表面蒸着膜とを備えることを特徴とする。
本発明において、固体電解質層は、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質により全体的に構成されており、粉末成形体部と表面蒸着膜とを備える。粉末成形体部は、第一固体電解質の粉末を成形した粉末成形体であり、粉末間には隙間が存在する。一方、表面蒸着膜は、第二固体電解質を気相法により堆積した薄膜であり、緻密な構造を有しているため、隙間が存在し難い。したがって、本発明の全固体リチウム二次電池は、固体電解質層が表面蒸着膜を備えることで、金属リチウムのデンドライト成長を抑制することができ、電池の内部短絡を防止することができる。そのため、信頼性が高く、充放電サイクル特性に優れる。特に、表面蒸着膜は、金属リチウムのデンドライトが発生・成長する電極側、即ち固体電解質層の負極側表面に設けることが好ましい。
粉末成形体部は、固体電解質の粉末をそのまま、或いは固体電解質を粉砕して粉末状としたもの、を加圧成形することにより得られたものである。このようにして得られた粉末成形体部は、厚さが通常50μm以上である。本発明において、粉末成形体部の厚さは特に限定されないが、500μm未満であることが好ましく、より好ましくは300μm以下である。粉末成形体部の厚さを500μm未満とすることで、電池の高密度化や薄型化を図ることができる。また、固体電解質の粉末成形体(粉末成形体部)は、固体電解質の薄膜(表面蒸着膜)に比べて効率よく製造することができ、生産性やコストの面で有利である。
表面蒸着膜は、厚さが1μm以上50μm未満であることが好ましい。表面蒸着膜の厚さを1μm以上とすることで、電池の内部短絡を効果的に防止することができる。また、表面蒸着膜の厚さを50μm未満とすることで、電池の高密度化や薄型化を実現できると共に、生産性の面で有利である。
負極は、気相法により形成されていることが好ましい。負極は、箔状の負極材料(インジウム箔やリチウム箔など)を固体電解質層の表面に圧接することにより形成することも可能である。しかし、圧接する場合、機械的な外力が固体電解質層に作用するため、固体電解質層が損傷する虞がある。これに対し、固体電解質層の表面に負極を気相法により形成する場合、機械的な外力が固体電解質層に作用することがなく、圧接する場合に比べて、固体電解質層の損傷を効果的に防ぐことができる。特に、固体電解質層の表面蒸着膜の表面に気相法により負極を形成した方が、粉末成形体部の表面に形成する場合と比較して、表面蒸着膜が緻密な構造を有している分、均一な厚さの負極を形成し易い。
固体電解質層は、リチウムイオン伝導性の高い硫化物系固体電解質で構成されていることが好ましい。このような硫化物系固体電解質としては、Li-P-S系やLi-P-S-O系のものが挙げられる。その他、Li-P-O系やLi-P-O-N系の酸化物系固体電解質を用いてもよい。ここで、粉末成形体部を構成する第一固体電解質と表面蒸着膜を構成する第二固体電解質とは、同種の材質であってもよいし、異種の材質であってもよい。同種の材質とした場合、粉末成形体部と表面蒸着膜との接着強度が高い。一方、異種の材質とする場合は、粉末成形体部と表面蒸着膜のうち、厚い方をリチウムイオン伝導性の高い硫化物系固体電解質で構成することが好ましい。通常、粉末成形体部は表面蒸着膜と比較して厚みが厚くなるので、第一固体電解質を硫化物系固体電解質とし、第二固体電解質を酸化物系固体電解質とすることが適していると考えられる。
正極の活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)及びオリビン型鉄リン酸リチウム(LiFePO4)から選択される1種のリチウム金属酸化物や、酸化マンガン(MnO2)、或いはこれらの混合物を用いることができる。その他、イオウ(S)や、硫化第二鉄(FeS)、二硫化鉄(FeS2)、硫化リチウム(Li2S)及び硫化チタニウム(TiS2)から選ばれる1種の硫化物や、或いはこれらの混合物を用いてもよい。中でも、リチウム金属酸化物、特にLiCoO2は、電子伝導性に優れており、好適である。
負極の活物質としては、金属リチウム(Li金属単体)又はリチウム合金(Liと添加元素からなるもの)の他、グラファイトなどの炭素(C)やシリコン(Si)、インジウム(In)を用いることができる。中でも、リチウムを含む材料、特に金属リチウムは、電池の高容量化、高電圧化の点で優位であり、好適である。前記リチウム合金の添加元素としては、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、錫(Sn)、ビスマス(Bi)、亜鉛(Zn)及びインジウム(In)などを用いることができる。
気相法としては、スパッタリング法、真空蒸着法、及びイオンプレーティング法といった物理的蒸着(PVD)法や、化学的蒸着(CVD)法を利用することができる。
本発明の全固体リチウム二次電池は、固体電解質層が表面蒸着膜を備えることで、電池の内部短絡を防止することができ、信頼性が高く、充放電サイクル特性に優れる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
全固体リチウム二次電池の基本構造は、図1に示すように、正極1、固体電解質層3、負極2が順に積層された構造である。ここで、本発明の最も特徴とするところは、固体電解質層3が、固体電解質の粉末を成形した粉末成形体部31と、固体電解質を気相法により堆積した表面蒸着膜32とを備えるところにある。
本発明における固体電解質層は、次の方法により得ることができる。
まず、固体電解質の粉末を用意する。この固体電解質の粉末は、粉末状の固体電解質をそのまま用いたり、固体電解質を粉砕して粉末状としたものを用いることができる。固体電解質の作製方法としては、例えばメカニカルミリング法や溶融急冷法を用いることができる。例えば、Li-P-S系の固体電解質を作製する場合は、出発原料となるLi2SとP2S5とを所定の割合で秤量し、遊星型ボールミルを用いてメカニカルミリング処理することにより作製することができる。
固体電解質層の粉末成形体部は、この固体電解質の粉末を加圧成形することで形成することができる。また、固体電解質層の表面蒸着膜は、この粉末成形体部の表面に上記固体電解質を気相法により堆積することで形成することができる。
このような固体電解質層は、粉末成形体部の表面に表面蒸着膜が存在することで、電池の内部短絡を効果的に防止することができる。特に、負極に金属リチウムを用いた場合であっても、電池の内部短絡を防止することができるので、信頼性が高く、充放電サイクル特性に優れた全固体リチウム二次電池とすることができる。また、高電流密度で充放電を行なった場合などであっても、電池の内部短絡を防止することができるので、信頼性が高く、充放電サイクル特性に優れた全固体リチウム二次電池とすることができる。
[実施例1]
図1に示すような、正極1、固体電解質層3、負極2を順に積層した構造の本発明の全固体リチウム二次電池を作製し、充放電サイクル試験を実施した。
(固体電解質粉末の作製)
Li2SとP2S5とをモル比で4:1の割合で秤量し混合した後、この混合物をメカニカルミリング処理して、硫化物系固体電解質(Li-P-S系)の粉末を得た。その後、この粉末に230℃の条件でアニール処理を施した。この粉末のリチウムイオン伝導度を測定したところ、リチウムイオン伝導度は25℃において5×10-4S/cmであった。
(正極合剤の作製)
LiCoO2の粉末と上記固体電解質の粉末とを重量比で7:3となるように配合し、これを乳鉢で混合して、正極合剤を得た。なお、LiCoO2の粉末の表面には、静電噴霧法を用いてLiNbO3の緩衝層を10nm形成した。この緩衝層は、正極と固体電解質層との界面における界面抵抗の低減に寄与する。
<電池の作製>
上記の正極合剤20mg及び固体電解質粉末40mgを10mmΦの金型に順に配置し、プレスすることにより、正極1と粉末成形体部31との組合せ体を作製した。このとき、粉末成形体部31の厚さは250μmであった。
次に、粉末成形体部31の正極1が設けられた表面とは反対側の表面に、レーザアブレーション法を用いて上記固体電解質を堆積させ、厚さ20μmの表面蒸着膜32を形成した。
その後、表面蒸着膜32の表面に、真空蒸着法を用いて厚さ10μmのLi金属膜を形成し、これを負極2とした。
以上のようにして得られた電池を試料1とした。また、粉末成形体部31と表面蒸着膜32とからなる固体電解質層3の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、表面蒸着膜32は、粉末成形体部31と比較して、十分に緻密な構造を有していた。
比較として、固体電解質層に表面蒸着膜を備えない点を除いて、試料1と同様にして、全固体リチウム二次電池を作製した。この電池の固体電解質層(粉末成形体部のみ)の厚さは250μmであった。この電池を比較例1とした。
<電池の評価>
試料1及び比較例1の正負両電極にそれぞれリード端子を取り付け、試料1及び比較例1について、充電上限電圧:4.2V、放電下限電圧:3.0V、充放電電流:0.05mAの条件で、充電・放電を1サイクルとする充放電サイクル試験を実施した。
その結果、試料1では、30サイクル後の放電容量が120mAh/gであり、30サイクルを超える充放電が可能であった。これに対し、比較例1では、1サイクル目に電圧挙動が不安定となり、内部短絡が生じていた。
[実施例2]
次に、実施例1と同様にして、固体電解質層の表面蒸着膜の厚さを変更した全固体リチウム二次電池(試料2-1〜2-4)を作製した。各電池の表面蒸着膜の厚さを表1に示す。また、実施例1と同様にして、各電池について充放電サイクル試験を実施した。各電池の評価結果を表1に併せて示す。
Figure 2009301959
表2の結果から、固体電解質層の表面蒸着膜の厚さを1μm以上とした場合、電池の内部短絡を効果的に防止できることが分かる。
このように、本発明の全固体リチウム二次電池は、高い信頼性と優れた充放電サイクル特性を示すことが確認できた。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、固体電解質層の粉末成形体部及び表面蒸着膜の厚さを適宜変更したり、負極活物質として金属リチウム以外の材料を用いてもよい。
本発明の全固体リチウム二次電池は、高い信頼性と優れた充放電サイクル特性が要求されるリチウム二次電池に好適に利用することができる。
本発明の実施の形態に係る全固体電池の概略構成図である。
符号の説明
1 正極 2 負極
3 固体電解質層 31 粉末成形体部 32 表面蒸着膜

Claims (4)

  1. 正極と負極、及びこれら正負極間に介在される固体電解質層を有する全固体リチウム二次電池であって、
    前記固体電解質層は、第一固体電解質の粉末を成形した粉末成形体部と、正極側又は負極側の少なくとも一方の表面に第二固体電解質を気相法により堆積した表面蒸着膜とを備えることを特徴とする全固体リチウム二次電池。
  2. 前記負極が、気相法により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の全固体リチウム二次電池。
  3. 前記第一及び第二固体電解質が、硫化物系固体電解質であることを特徴とする請求項1又は2に記載の全固体リチウム二次電池。
  4. 前記負極の活物質が、金属リチウムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の全固体リチウム二次電池。
JP2008157145A 2008-06-16 2008-06-16 全固体リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5348607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157145A JP5348607B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 全固体リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157145A JP5348607B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 全固体リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301959A true JP2009301959A (ja) 2009-12-24
JP5348607B2 JP5348607B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41548641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157145A Expired - Fee Related JP5348607B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 全固体リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5348607B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026480A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 住友電気工業株式会社 非水電解質電池、およびその製造方法
WO2013175993A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社 村田製作所 全固体電池
JP2015028846A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 富士通株式会社 固体電解質複合体、全固体イオン電池及び固体電解質複合体の製造方法
JP2015032535A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 積層プレス前に負極層側に緻密な電解質層を有する積層電極体
JP2015220012A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 富士通株式会社 固体電解質構造体、及び全固体電池
US9413034B2 (en) 2011-07-27 2016-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing solid battery
US9843071B2 (en) 2012-07-11 2017-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery and method for manufacturing the same
US10141602B2 (en) 2013-12-26 2018-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium solid battery, lithium solid battery module, and producing method for lithium solid battery
EP3654435A1 (en) 2018-11-15 2020-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid lithium secondary battery, and deterioration determination method of all-solid lithium secondary battery
WO2020214008A1 (ko) * 2019-04-18 2020-10-22 주식회사 엘지화학 전고체 전지용 전해질막 및 이를 포함하는 전고체 전지
US10854877B2 (en) 2017-08-25 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid-state secondary battery
US11955605B2 (en) 2021-02-26 2024-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing all-solid-state battery

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7182160B2 (ja) 2018-12-17 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244569A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子の製造法
JP2004247317A (ja) * 1998-12-03 2004-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池
JP2008091328A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2008112661A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Ohara Inc リチウムイオン伝導性固体電解質およびその製造方法
WO2008059987A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Ngk Insulators, Ltd. Solid electrolyte structure for all-solid-state battery, all-solid-state battery, and their production methods
JP2008135287A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体電池用部材、該部材の製造方法並びに全固体電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244569A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子の製造法
JP2004247317A (ja) * 1998-12-03 2004-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池
JP2008091328A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2008112661A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Ohara Inc リチウムイオン伝導性固体電解質およびその製造方法
WO2008059987A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Ngk Insulators, Ltd. Solid electrolyte structure for all-solid-state battery, all-solid-state battery, and their production methods
JP2008135287A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体電池用部材、該部材の製造方法並びに全固体電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026480A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 住友電気工業株式会社 非水電解質電池、およびその製造方法
CN103098288A (zh) * 2010-08-26 2013-05-08 住友电气工业株式会社 非水电解质电池及其制造方法
US20130143128A1 (en) * 2010-08-26 2013-06-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nonaqueous-electrolyte battery and method for producing the same
US8785051B2 (en) * 2010-08-26 2014-07-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nonaqueous-electrolyte battery and method for producing the same
US9413034B2 (en) 2011-07-27 2016-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing solid battery
JPWO2013175993A1 (ja) * 2012-05-24 2016-01-12 株式会社村田製作所 全固体電池
WO2013175993A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社 村田製作所 全固体電池
US9843071B2 (en) 2012-07-11 2017-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery and method for manufacturing the same
JP2015028846A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 富士通株式会社 固体電解質複合体、全固体イオン電池及び固体電解質複合体の製造方法
JP2015032535A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 積層プレス前に負極層側に緻密な電解質層を有する積層電極体
US10141602B2 (en) 2013-12-26 2018-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium solid battery, lithium solid battery module, and producing method for lithium solid battery
JP2015220012A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 富士通株式会社 固体電解質構造体、及び全固体電池
US10854877B2 (en) 2017-08-25 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid-state secondary battery
EP3654435A1 (en) 2018-11-15 2020-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid lithium secondary battery, and deterioration determination method of all-solid lithium secondary battery
WO2020214008A1 (ko) * 2019-04-18 2020-10-22 주식회사 엘지화학 전고체 전지용 전해질막 및 이를 포함하는 전고체 전지
US11955605B2 (en) 2021-02-26 2024-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing all-solid-state battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP5348607B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348607B2 (ja) 全固体リチウム二次電池
US20200194831A1 (en) Solid electrolyte sheet, method for manufacturing same, and sodium ion all-solid-state secondary cell
US11631853B2 (en) Battery
JP5108205B2 (ja) 全固体型リチウム二次電池
JP5376412B2 (ja) 非水電解質電池
WO2010021205A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR102198115B1 (ko) 전극, 그의 제조 방법, 전지, 및 전자 기기
WO2012077225A1 (ja) 電極体および全固体電池
WO2011043267A1 (ja) 非水電解質電池
US20220209298A1 (en) Electrolyte For Lithium Secondary Battery And Lithium Secondary Battery Including The Same
JP2009211910A (ja) 全固体リチウム二次電池
US20120231345A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and solid electrolyte for nonaqueous electrolyte battery
JP2011044368A (ja) 非水電解質電池
CN112868122A (zh) 具有改进的化学稳定性的固体电解质材料
Aravindan et al. Electrochemical Activity of Hematite Phase in Full‐Cell Li‐ion Assemblies
KR20140021072A (ko) 고체 2차 전지 및 전지 시스템
JP2011113735A (ja) 非水電解質電池
JP6748348B2 (ja) 全固体電池
JP2017147205A (ja) 全固体電池
JP6856868B2 (ja) 全固体電池、及びその製造方法、並びに接合材
JP5454459B2 (ja) 非水電解質電池
JPH10302776A (ja) 全固体リチウム二次電池
JP2013089417A (ja) 非水電解質電池
JP6697155B2 (ja) 全固体電池
JP2013206739A (ja) 非水電解質電池、及びその製造方法、並びにこの電池を備える電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130811

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees