JP2009299496A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009299496A
JP2009299496A JP2008151904A JP2008151904A JP2009299496A JP 2009299496 A JP2009299496 A JP 2009299496A JP 2008151904 A JP2008151904 A JP 2008151904A JP 2008151904 A JP2008151904 A JP 2008151904A JP 2009299496 A JP2009299496 A JP 2009299496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misfire
injection
pilot
fuel
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008151904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5029501B2 (ja
Inventor
Takashi Koyama
崇 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008151904A priority Critical patent/JP5029501B2/ja
Publication of JP2009299496A publication Critical patent/JP2009299496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029501B2 publication Critical patent/JP5029501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、内燃機関の制御装置に関し、失火し易い状況であっても失火を確実に抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の内燃機関の制御装置は、気筒内に燃料を噴射する燃料インジェクタと、燃料インジェクタに対し、1サイクル中に、メイン噴射と、該メイン噴射に先立つ少なくとも1回のパイロット噴射とを含む複数回の噴射を実行させる燃料噴射制御装置と、失火のし易さを判定する失火し易さ判定手段と、失火し易いと判定された場合に、パイロット噴射の燃料が反応してなる冷炎に、その次の回の噴射の噴霧が時間的または空間的に重ならないように、パイロットインターバルを設定する失火抑制手段と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
燃料を圧縮自着火させるディーゼルエンジンが広く用いられている。近年、ディーゼルエンジンの燃費やエミッションを改善するため、低圧縮比化が進められる傾向にある。低圧縮比のディーゼルエンジンにおいては、従来のディーゼルエンジンと比べ、圧縮端温度が低くなる。このため、以下のような要因がある場合(特に、二つ以上が重なる場合)には、筒内温度が低くなるために、失火(着火不良)が生じ易くなることがある。
(1)低水温
冷間始動直後(特に寒冷地の場合)においては、エンジン冷却水温が低いため、筒内温度が低くなり易い。
(2)高地
空気密度の低い高地では、筒内の空気量が少なくなるため、筒内温度が低くなり易い。
(3)グロープラグオフ
始動時の着火補助装置としてグロープラグを備えたディーゼルエンジンが知られている。このグロープラグは、寿命を確保するために、所定のタイミングでオフされる。グロープラグがオフされると、加熱が得られなくなり、筒内温度が低くなり易い。
従来、失火を抑制する方法としては、パイロット噴射、特に複数回のパイロット噴射を行う方法が有効であるとされている。しかしながら、失火し易い、厳しい運転条件においては、複数回のパイロット噴射を行っても、失火を確実に抑制することは困難であった。
特開2004−100603号公報には、吸気行程ないし圧縮行程において予混合気を形成するように第1の燃料噴射を行い、その予混合気に冷炎反応を生ずる頃に第2の燃料噴射を行う燃焼制御装置が開示されている。この装置では、第2の燃料噴射の気化潜熱によって冷炎反応を抑制することにより、熱炎反応への移行を遅延させるようにしている(上記公報の段落0017、0064等参照)。
特開2004−100603号公報 特開平11−82139号公報 特開2007−278088号公報
上記公報に記載された発明においては、第1の燃料噴射がパイロット噴射に相当し、第2の燃料噴射がメイン噴射に相当している。仮に、失火し易い厳しい運転条件において、上記公報に記載された発明のように燃料噴射を制御したとすると、パイロット噴射の燃料の冷炎反応が阻害されるため、メイン噴射の燃料が着火しにくくなる。このため、失火を生じ易くなる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、失火し易い状況であっても失火を確実に抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料インジェクタと、
前記燃料インジェクタに対し、1サイクル中に、メイン噴射と、該メイン噴射に先立つ少なくとも1回のパイロット噴射とを含む複数回の噴射を実行させる燃料噴射制御装置と、
失火のし易さを判定する失火し易さ判定手段と、
失火し易いと前記失火し易さ判定手段により判定された場合に、前記パイロット噴射の燃料が反応してなる冷炎に、その次の回の噴射の噴霧が時間的または空間的に重ならないように、パイロットインターバルを設定する失火抑制手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記失火し易さ判定手段は、燃料の着火を補助する着火補助装置のオン/オフ、前記内燃機関の代表温度、および標高、のうちの少なくとも一つに基づいて失火し易さ指標を算出する失火し易さ指標算出手段を含むことを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記失火抑制手段は、前記冷炎が発生した後に、次の回の噴射がなされるように、パイロットインターバルを設定することを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記失火抑制手段は、筒内温度がより低いと予想される場合ほど、パイロットインターバルを長くすることを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
前記パイロット噴射を複数回行う場合において、前記失火抑制手段は、順番が先のパイロット噴射のパイロットインターバルを、順番が後のパイロット噴射のパイロットインターバルに比べて、長くすることを特徴とする。
また、第6の発明は、第1乃至第5の発明の何れかにおいて、
失火し易いと前記失火し易さ判定手段により判定されていない場合に、筒内温度がより低いと予想される場合ほど、パイロットインターバルを短くする通常制御手段を備えることを特徴とする。
また、第7の発明は、第1または第2の発明において、
前記燃料インジェクタは、複数の噴孔を備え、それらの噴孔から噴霧を放射状に噴射し、
前記パイロット噴射の噴霧は、筒内に生ずるスワールによって回転し、
前記失火抑制手段は、前記パイロット噴射の噴霧と噴霧との間に、次回の噴射の噴霧が形成されるように、パイロットインターバルを設定することを特徴とする。
第1の発明によれば、失火し易いと判定された状況においては、パイロット噴射の燃料が反応してなる冷炎に、その次の回の燃料噴射の噴霧が時間的または空間的に重ならないように、パイロットインターバルを設定することができる。これにより、パイロット噴射の燃料の冷炎反応が、次の噴射の気化潜熱による冷却のために阻害されることを防止することができる。すなわち、パイロット噴射の燃料の冷炎を確実に発生させることができる。このため、第1の発明によれば、失火し易い状況であっても、熱炎の発生をそれに先立つ冷炎によって確実に促進することができるので、失火を確実に抑制することができる。
第2の発明によれば、燃料の着火を補助する着火補助装置のオン/オフ、内燃機関の代表温度、および標高、のうちの少なくとも一つに基づいて失火し易さ指標を算出することにより、失火のし易さを精度良く判定することができる。
第3の発明によれば、パイロット噴射の冷炎が発生した後のタイミングで次の回の噴射がなされるように、パイロットインターバルを設定することができる。すなわち、パイロット噴射の冷炎に、その次の回の燃料噴射の噴霧が時間的に重ならないようにすることができる。このため、パイロット噴射の冷炎を確実に発生させることができる。
第4の発明によれば、筒内温度がより低いと予想される場合ほど、パイロットインターバルを長くすることができる。筒内温度がより低い場合ほど、パイロット噴射がなされてから冷炎が発生するまでに要する時間が長くなる。従って、冷炎の発生後に次回の噴射を行うためには、パイロットインターバルをより長くすることが望ましい。第4の発明によれば、このような要求を満足させることができるので、パイロットインターバルをより適切に設定することができる。よって、失火をより確実に抑制することができる。
第5の発明によれば、順番が先のパイロット噴射のパイロットインターバルを、順番が後のパイロット噴射のパイロットインターバルに比べて、長くすることができる。順番が先のパイロット噴射ほど、筒内温度がより低い状況で実施されるため、冷炎が発生するまでの時間が長くなる。従って、冷炎の発生後に次回の噴射を行うためには、順番が先のパイロット噴射ほど、パイロットインターバルをより長くすることが望ましい。第5の発明によれば、このような要求を満足させることができるので、パイロットインターバルをより適切に設定することができる。よって、失火をより確実に抑制することができる。
第6の発明によれば、失火し易いと判定されていない状況においては、筒内温度がより低いと予想される場合ほどパイロットインターバルを短くする制御、すなわち通常の制御を行うことができる。これにより、筒内温度が低い場合ほど、着火遅れを小さくすることができるので、HCを低減することができる。
第7の発明によれば、パイロット噴射の噴霧を筒内に生ずるスワールによって回転させることにより、その噴霧と噴霧との間に、次回の噴射の噴霧が形成されるように、パイロットインターバルを設定することができる。すなわち、パイロット噴射の冷炎に、その次の回の燃料噴射の噴霧が空間的に重ならないようにすることができる。このため、パイロット噴射の冷炎を確実に発生させることができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、4サイクルのディーゼルエンジン(圧縮着火内燃機関)10を備えている。ディーゼルエンジン10は、車両に動力源として搭載されている。本実施形態のディーゼルエンジン10は直列4気筒型であるが、本発明では、気筒数および気筒配置は、特に限定されるものではない。
ディーゼルエンジン10の各気筒には、燃料を筒内に直接噴射する燃料インジェクタ12が設置されている。各気筒の燃料インジェクタ12は、共通のコモンレール14に接続されている。コモンレール14内には、サプライポンプ16によって加圧された高圧の燃料が貯留されている。そして、コモンレール14内から、各燃料インジェクタ12へ、燃料が供給される。
燃料インジェクタ12は、1サイクル中に複数回、燃料を筒内に噴射することができる。すなわち、燃料インジェクタ12は、メイン噴射と、このメイン噴射に先立って行われる1回または複数回のパイロット噴射とを、1サイクル中に実施することができる。更に、メイン噴射の後に、アフター噴射、ポスト噴射などを実施してもよい。
ディーゼルエンジン10の排気通路18は、排気マニホールド20により枝分かれして、各気筒の排気ポート22(図2参照)に接続されている。本実施形態のディーゼルエンジン10は、ターボ過給機24を備えている。排気通路18は、ターボ過給機24の排気タービンに接続されている。
排気通路18の、ターボ過給機24より下流側には、排気ガスを浄化するための触媒(排気浄化装置)26が設けられている。触媒26としては、例えば、酸化触媒、吸蔵還元型または選択還元型のNOx触媒、DPF(Diesel Particulate Filter)、DPNR(Diesel Particulate-NOx-Reduction system)のうちの一つ、またはこれらの組み合わせなどを用いることができる。
ディーゼルエンジン10の吸気通路28の入口付近には、エアクリーナ30が設けられている。エアクリーナ30を通って吸入された空気は、ターボ過給機24の吸気圧縮機で圧縮された後、インタークーラ32で冷却される。インタークーラ32を通過した吸入空気は、吸気マニホールド34により、各気筒の吸気ポート35(図2参照)に分配される。
吸気通路28の、インタークーラ32と吸気マニホールド34との間には、吸気絞り弁36が設置されている。また、吸気通路28の、エアクリーナ30の下流近傍には、吸入空気量を検出するエアフローメータ38が設置されている。
吸気通路28の吸気マニホールド34の近傍には、EGR通路40の一端が接続されている。EGR通路40の他端は、排気通路18の排気マニホールド20近傍に接続されている。本システムでは、このEGR通路40を通して、排気ガス(既燃ガス)の一部を吸気通路28に還流させること、つまり外部EGR(Exhaust Gas Recirculation)を行うことができる。
EGR通路40の途中には、EGRガスを冷却するためのEGRクーラ42が設けられている。EGR通路40におけるEGRクーラ42の下流には、EGR弁44が設けられている。このEGR弁44の開度を調整することにより、EGR率を制御することができる。
そして、本実施形態のシステムは、大気圧を検出する大気圧センサ47と、車両の運転席のアクセルペダル位置を検出するアクセルポジションセンサ48と、グロープラグ49と、ECU(Electronic Control Unit)50とを更に備えている。
ECU50には、上述した各種のセンサおよびアクチュエータが電気的に接続されている。ECU50は、各センサの出力に基づき、所定のプログラムに従って各アクチュエータを作動させることにより、ディーゼルエンジン10の運転状態を制御する。
グロープラグ49は、ディーゼルエンジン10の各気筒に設けられている。ディーゼルエンジン10の始動時には、このグロープラグ49に通電することにより、燃焼室を加熱、あるいは燃料噴霧を加熱する制御が行われる。これにより、燃料の着火を補助し、良好な始動性が得られる。
グロープラグ49に通電し続けると、グロープラグ49の寿命が短縮したり、電力消費が多くなったりする。ECU50は、グロープラグ49の寿命確保や電力消費量節減のため、ディーゼルエンジン10の始動後、所定のタイミングで、グロープラグ49への通電をオフする制御を行う。
図2は、図1に示すシステムにおけるディーゼルエンジン10の一つの気筒の断面を示す図である。以下、ディーゼルエンジン10について更に説明する。図2に示すように、ディーゼルエンジン10のクランク軸60の近傍には、クランク軸60の回転角度を検出するクランク角センサ62が取り付けられている。このクランク角センサ62は、ECU50に電気的に接続されている。
ECU50は、クランク角センサ62の信号に基づいてエンジン回転数を算出する。また、ECU50は、エンジン回転数およびアクセルポジションセンサ48の信号などに基づいて、ディーゼルエンジン10の負荷(燃料噴射量、トルクなど)を算出する。
ディーゼルエンジン10には、吸気弁52を駆動する吸気動弁装置54と、排気弁56を駆動する排気動弁装置58とが備えられている。更に、ディーゼルエンジン10には、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサ68が設置されている。この水温センサ68は、ECU50に電気的に接続されている。
図3は、燃料インジェクタ12に対する駆動信号を示す図である。図3に示すように、本実施形態のディーゼルエンジン10では、メイン噴射に先立って、パイロット噴射を3回行うことができる。本明細書では、各回のパイロット噴射について、次のパイロット噴射との間隔(最後のパイロット噴射の場合にはメイン噴射との間隔)を、「パイロットインターバル」と称する。
ディーゼルエンジン10において、以下のような要因がある場合(特に、二つ以上が重なる場合)には、筒内温度が低くなり易い。(1)エンジン冷却水温が低いこと。(2)空気密度の低い高地にいること。(3)グロープラグ49がオフされていること。このような場合には、筒内温度が低くなる結果、失火(着火不良)が生じ易い、厳しい運転条件となる。
失火が生ずると、排気ガス中の未燃燃料成分(すなわちHC)が多くなったり、白煙を生じたりする。このため、失火を防止することは極めて重要である。失火を防止する方法としては、従来、パイロット噴射を複数回行うことが有効であると言われている。また、従来、パイロットインターバルを短くした方が、着火遅れが小さくなり、HCの低減に有利であると言われている。
しかしながら、従来の技術では、失火し易い厳しい運転条件の場合には、パイロット噴射を複数回行ったり、パイロットインターバルを短くしたりしても、失火を十分に抑制することが困難であった。本発明者は、失火に厳しい運転条件での失火を確実に抑制するべく、鋭意研究を続けた結果、従来の知見とは逆に、パイロットインターバルを長くすることが有効であることを見出した。
燃料と空気との混合気が自己着火する際の反応は、冷炎反応と熱炎反応とに大別される。冷炎反応(低温酸化反応)とは、大きな熱発生(熱炎反応)の前に見られる小さな熱発生を言う。冷炎反応においては、HCHOなどの酸化物やOHラジカルといった、反応性の高い物質が生成されるとともに、微弱な熱発生を生ずる。この冷炎反応により、反応性の高い物質が供給されるとともに、微弱な熱発生によって筒内温度が上昇することで、熱炎反応が促進される。
図4は、失火し易い厳しい運転条件における筒内の熱発生率の波形を示す図である。図4中の上側の波形は、パイロットインターバルが比較的短い場合のものである(比較例)。本発明者の知見によれば、失火の発生するメカニズムは、次のようなものである。失火し易い厳しい運転条件の場合には、パイロット噴射により噴射された燃料が冷炎反応を起こすまでに要する時間が長くなる。その結果、パイロット噴射の燃料の冷炎が発生する前または発生途中のタイミングで、次の回のパイロット噴射あるいはメイン噴射(以下、単に「次回の噴射」と称する)が行われることとなる。このような場合には、冷炎の発生が、次回の噴射の燃料の気化潜熱による冷却のために、阻害されてしまう。このため、熱炎反応が促進されず、失火が生ずるものと考えられる。
一方、図4中の下側の熱発生率の波形は、パイロット噴射の燃料の冷炎が発生した後のタイミングで次回の噴射が行われるように、パイロットインターバルを長くした場合のものである(本実施形態)。パイロットインターバルをこのような長さに設定することにより、各回のパイロット噴射の燃料の冷炎を確実に発生させることができる。よって、それらの冷炎によって、熱炎反応を十分に促進することができる。このため、失火を確実に抑制することができる。本実施形態では、パイロット噴射の燃料の冷炎が発生した後のタイミングで次回の噴射が行われるようにパイロットインターバルの長さを設定する制御、すなわち図4中の下側に示すような駆動信号によって燃料インジェクタ12を駆動する制御のことを、以下「失火抑制制御」と称する。
[実施の形態1における具体的処理]
図5は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図5に示すルーチンによれば、まず、失火し易さ指標αが算出される(ステップ100)。
本実施形態では、失火し易さ指標αは、グロープラグ49のオン/オフと、水温センサ68によって検出されるディーゼルエンジン10の冷却水温と、大気圧センサ47によって検出される大気圧から推定される現在地の標高とに基づいて、算出される。図6および図7は、失火し易さ指標αを算出するためのマップである。グロープラグ49がオフされている場合には、図6に示すマップが参照され、失火し易さ指標αが、0度、1度、2度、3度の4段階に算出される。これに対し、グロープラグ49がオンされている場合には、図7に示すマップが参照され、失火し易さ指標αが、0度、1度、2度の3段階に算出される。これらのマップに示すように、失火し易さ指標αは、冷却水温が低く、標高が高いほど、大きい値に算出される。また、失火し易さ指標αは、グロープラグ49がオフされている場合には、グロープラグ49がオンされている場合よりも、大きい値に算出される。
上記ステップ100の処理に続いて、図8に示すマップに基づいて、現在のディーゼルエンジン10の運転状態が属する運転領域の番号βが算出される(図5のステップ102)。図8に示すマップにおいては、比較的低回転低負荷側の運転領域が三つに分けられ、各領域に1,2,3の番号が付されている。運転領域2は、運転領域3よりも更に低回転低負荷側に位置し、運転領域1は、運転領域2よりも更に低回転低負荷側に位置している。
失火は、低回転低負荷側の領域ほど、起こり易い。すなわち、高回転高負荷側の領域ほど、失火の起こるおそれは少ない。図8に示すマップにおいて、運転領域3よりも高回転高負荷側の領域では、失火し易さ指標αにかかわらず、失火が起こるおそれはないと判断できる。このため、本実施形態では、ディーゼルエンジン10の運転状態が図8中の運転領域3よりも高回転高負荷側の領域にある場合には、失火し易さ指標αにかかわらず、失火抑制制御を行わないこととしている。
これに対し、ディーゼルエンジン10の運転状態が図8中の運転領域1,2,3の何れかにある場合には、失火し易さ指標αとの兼ね合いにより、失火抑制制御を実行するか否かが決定される(図5のステップ104)。すなわち、上記ステップ100で算出された失火し易さ指標αが、上記ステップ102で算出された運転領域番号β以上であると認められた場合には、失火抑制制御が必要な状況であると判断できる。そこで、この場合には、失火抑制制御が実行される(ステップ106)。
失火抑制制御の実行時には、パイロット噴射の燃料の冷炎が発生した後のタイミングで次回の噴射が行われるように、パイロットインターバルの長さが設定される。図9は、パイロットインターバルを算出するためのマップを示す。本実施形態では、このマップに基づいて、パイロットインターバルが算出される。なお、図9中の数字は、パイロット噴射の順番を示す。
図9に示すように、失火抑制制御(ステップ106)においては、冷却水温が低い場合ほど、パイロットインターバルが長くされる。冷却水温が低いほど、筒内温度がより低くなるので、パイロット噴射がなされてから冷炎が発生するまでに要する時間が長くなる。よって、冷炎の発生後に次回の噴射を行うためには、パイロットインターバルをより長くすることが望ましい。図9に示すマップによれば、この要求を満足させることができるので、パイロットインターバルをより適切に設定することができ、失火をより確実に抑制することができる。
また、図9に示すマップによれば、3回のパイロット噴射に対し、順番が先のパイロット噴射ほど、パイロットインターバルを長く設定することができる。順番が先のパイロット噴射ほど、筒内温度がより低い状況で実施されるため、冷炎が発生するまでの時間が長くなる。従って、冷炎の発生後に次回の噴射を行うためには、順番が先のパイロット噴射ほど、パイロットインターバルをより長くすることが望ましい。図9に示すマップによれば、この要求を満足させることができるので、各回のパイロットインターバルをより適切に設定することができ、失火をより確実に抑制することができる。
なお、失火抑制制御においては、図9のマップにより算出されたパイロットインターバルに対し、グロープラグ49のオン/オフや現在地の標高に基づく補正を更に施すようにしても良い。
一方、上記ステップ104において、失火し易さ指標αが運転領域番号β未満であった場合には、従来通りのパイロット噴射制御が有効な状況であると判断できる。そこで、この場合には、通常制御が実行される(ステップ108)。この通常制御においては、図9に示すように、冷却水温が低い場合ほど、つまり筒内温度がより低いと予想される場合ほど、パイロットインターバルが短縮される。これにより、筒内温度がより低いと予想される場合ほど、着火遅れを小さくすることができるので、HCを低減することができる。
なお、本実施形態では、ディーゼルエンジン10の代表温度として冷却水温を用いたが、ディーゼルエンジン10の他の部位の温度を代わりに用いてもよい。また、本実施形態では、大気圧に基づいて標高を推定するようにしたが、GPS(Global Positioning System)等に基づいて標高を取得するようにしてもよい。
上述した実施の形態1においては、グロープラグ49が前記第2の発明における「着火補助装置」に相当している。また、ECU50が、図3に示す駆動信号によって燃料インジェクタ12を作動させることにより前記第1の発明における「燃料噴射制御装置」が、上記ステップ100〜104の処理を実行することにより前記第1の発明における「失火し易さ判定手段」が、上記ステップ106の処理を実行することにより前記第1、第3、第4および第5の発明における「失火抑制手段」が、上記ステップ100の処理を実行することにより前記第2の発明における「失火し易さ指標算出手段」が、上記ステップ108の処理を実行することにより前記第6の発明における「通常制御手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
次に、図10を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。実施の形態2は、失火抑制制御時のパイロットインターバルの算出方法が異なること以外は、前述した実施の形態1と同様である。
前述した実施の形態1の失火抑制制御では、パイロット噴射の燃料の冷炎が発生した後のタイミングで、次回の噴射を行うように、パイロットインターバルを設定している。いわば、パイロット噴射の燃料の冷炎に、次回の噴射の噴霧が時間的に重ならないように、パイロットインターバルを設定している。
これに対し、実施の形態2の失火抑制制御では、パイロット噴射の燃料の冷炎に、次回の噴射の噴霧が空間的に重ならないように、パイロットインターバルを設定することとした。図10は、実施の形態2における失火抑制制御時のパイロット噴射を説明するための図である。図10は、燃料インジェクタ12から燃料がパイロット噴射されたときの様子を、下方向(燃料インジェクタ12の軸方向)から見た図である。図10に示す燃料インジェクタ12の先端70には、8個の噴孔が周方向に沿って等角度間隔(つまり45°間隔)で形成されている。それらの噴孔から、噴霧が放射状に噴射される。
図10中には、先に噴射されたパイロット噴射の噴霧が薄いハッチングで、その次に噴射されたパイロット噴射の噴霧が濃いハッチングで、それぞれ描かれている。各噴孔から噴射された噴霧は、筒内(燃焼室内)に形成されるスワールに乗って、燃料インジェクタ12の先端70を中心に回転する。本実施形態では、先のパイロット噴射の噴霧が、概ね、燃料インジェクタ12の噴孔間角度(360°÷噴孔数)の半分だけ回転したタイミングで、次のパイロット噴射が行われるように、パイロットインターバルを設定することとした。これにより、図10に示すように、先のパイロット噴射の噴霧と噴霧との間に、次のパイロット噴射の噴霧を形成することができる。このため、先のパイロット噴射の噴霧により形成された冷炎が、次のパイロット噴射の噴霧によって直接に冷却されることを防止することができる。このため、冷炎反応が阻害されることを防止することができるので、冷炎によって熱炎の発生を促進することができる。従って、失火を確実に抑制することができる。
先のパイロット噴射の噴霧が噴孔間角度の半分だけ回転したタイミングで次のパイロット噴射が行われるようにするためには、パイロットインターバルを次式に基づいて算出すればよい。ただし、次式において、パイロットインターバルをP[°CA]、推定実スワール比をS、噴孔間角度をθとする。
P=S×(θ÷2) ・・・(1)
推定実スワール比Sは、スワールが1°回転するのに要するクランク角度である。この推定実スワール比は、吸気ポート22の形状等に応じて定まる所定値である。なお、スワールコントロールバルブ等の可変スワール機構を備えたエンジンの場合には、可変スワール機構の状態に応じて推定実スワール比Sが変化する。この場合には、可変スワール機構の状態に応じて推定実スワール比Sを算出することができる。
本実施形態は、前述した図5に示すルーチンのステップ106に相当する箇所において、上記(1)式に基づいてパイロットインターバルを設定することにより、実現することができる。よって、これ以上の説明は省略する。本実施形態では、ECU50が、上記(1)式に基づいてパイロットインターバルを算出することにより前記第7の発明における「失火抑制手段」が実現されている。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 図1に示すシステムにおけるディーゼルエンジンの一つの気筒の断面を示す図である。 燃料インジェクタに対する駆動信号を示す図である。 失火し易い厳しい運転条件における筒内の熱発生率の波形を示す図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 失火し易さ指標を算出するためのマップである。 失火し易さ指標を算出するためのマップである。 運転領域番号を算出するためのマップである。 パイロットインターバルを算出するためのマップである。 本発明の実施の形態2における失火抑制制御時のパイロット噴射を説明するための図である。
符号の説明
10 ディーゼルエンジン
12 燃料インジェクタ
14 コモンレール
18 排気通路
20 排気マニホールド
22 排気ポート
24 ターボ過給機
26 触媒
28 吸気通路
34 吸気マニホールド
35 吸気ポート
36 吸気絞り弁
38 エアフローメータ
40 EGR通路
44 EGR弁
48 アクセルポジションセンサ
50 ECU
52 吸気弁
54 吸気動弁装置
56 排気弁
58 排気動弁装置
62 クランク角センサ
64 ピストン
68 水温センサ
70 先端

Claims (7)

  1. 内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料インジェクタと、
    前記燃料インジェクタに対し、1サイクル中に、メイン噴射と、該メイン噴射に先立つ少なくとも1回のパイロット噴射とを含む複数回の噴射を実行させる燃料噴射制御装置と、
    失火のし易さを判定する失火し易さ判定手段と、
    失火し易いと前記失火し易さ判定手段により判定された場合に、前記パイロット噴射の燃料が反応してなる冷炎に、その次の回の噴射の噴霧が時間的または空間的に重ならないように、パイロットインターバルを設定する失火抑制手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記失火し易さ判定手段は、燃料の着火を補助する着火補助装置のオン/オフ、前記内燃機関の代表温度、および標高、のうちの少なくとも一つに基づいて失火し易さ指標を算出する失火し易さ指標算出手段を含むことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記失火抑制手段は、前記冷炎が発生した後に、次の回の噴射がなされるように、パイロットインターバルを設定することを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記失火抑制手段は、筒内温度がより低いと予想される場合ほど、パイロットインターバルを長くすることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記パイロット噴射を複数回行う場合において、前記失火抑制手段は、順番が先のパイロット噴射のパイロットインターバルを、順番が後のパイロット噴射のパイロットインターバルに比べて、長くすることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
  6. 失火し易いと前記失火し易さ判定手段により判定されていない場合に、筒内温度がより低いと予想される場合ほど、パイロットインターバルを短くする通常制御手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記燃料インジェクタは、複数の噴孔を備え、それらの噴孔から噴霧を放射状に噴射し、
    前記パイロット噴射の噴霧は、筒内に生ずるスワールによって回転し、
    前記失火抑制手段は、前記パイロット噴射の噴霧と噴霧との間に、次回の噴射の噴霧が形成されるように、パイロットインターバルを設定することを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
JP2008151904A 2008-06-10 2008-06-10 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5029501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151904A JP5029501B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151904A JP5029501B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009299496A true JP2009299496A (ja) 2009-12-24
JP5029501B2 JP5029501B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41546649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008151904A Expired - Fee Related JP5029501B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029501B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012994A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの始動装置
JP2012031843A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Mazda Motor Corp 自動車搭載用ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
WO2013002375A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 イマジニアリング株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013032768A (ja) * 2011-07-01 2013-02-14 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013072279A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2013113162A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
WO2014034695A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP2015102058A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 マツダ株式会社 直噴ガソリンエンジン
WO2016152103A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 マツダ株式会社 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
CN106812621A (zh) * 2015-11-30 2017-06-09 长城汽车股份有限公司 一种发动机的喷油控制方法及***

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9913361B2 (en) 2016-01-06 2018-03-06 International Business Machines Corporation Integrated circuit device assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001012277A (ja) * 1999-06-23 2001-01-16 Isuzu Motors Ltd コモンレール式ディーゼルエンジンの始動制御装置
JP2002161790A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の燃焼制御装置
JP2003020978A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置および排気浄化方法
JP2003148223A (ja) * 2001-11-06 2003-05-21 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2004116466A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001012277A (ja) * 1999-06-23 2001-01-16 Isuzu Motors Ltd コモンレール式ディーゼルエンジンの始動制御装置
JP2002161790A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の燃焼制御装置
JP2003020978A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置および排気浄化方法
JP2003148223A (ja) * 2001-11-06 2003-05-21 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2004116466A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031843A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Mazda Motor Corp 自動車搭載用ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
JP2012012994A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの始動装置
EP2728151A1 (en) * 2011-06-30 2014-05-07 Imagineering, Inc. Control device for internal combustion engine
WO2013002375A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 イマジニアリング株式会社 内燃機関の制御装置
US9322376B2 (en) 2011-06-30 2016-04-26 Imagineering, Inc. Control device for internal combustion engine
EP2728151A4 (en) * 2011-06-30 2015-04-22 Imagineering Inc CONTROL DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
US8904997B2 (en) 2011-07-01 2014-12-09 Denso Corporation Fuel injection control system for internal combustion engine
JP2013032768A (ja) * 2011-07-01 2013-02-14 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013072279A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2013113162A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
WO2014034695A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP5900626B2 (ja) * 2012-09-03 2016-04-06 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP2015102058A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 マツダ株式会社 直噴ガソリンエンジン
WO2016152103A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 マツダ株式会社 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
US10119492B2 (en) 2015-03-23 2018-11-06 Mazda Motor Corporation Fuel injection control device for direct-injection engine
CN106812621A (zh) * 2015-11-30 2017-06-09 长城汽车股份有限公司 一种发动机的喷油控制方法及***

Also Published As

Publication number Publication date
JP5029501B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029501B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2010035341A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2012127569A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US8459006B2 (en) Temperature control device for catalyst
JP5120506B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
WO2013014789A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US7900440B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine and engine control unit
JP4930637B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5338993B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5218461B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2009085053A (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP4635974B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2007332913A (ja) 内燃機関の制御装置
US8733328B2 (en) Method for controlling operation of internal combustion engine
WO2012128047A1 (ja) 燃焼制御装置
JP2011089445A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2010138834A (ja) 内燃機関の吸気温センサ異常診断装置
JP5582076B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5093407B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5257520B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4924759B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5196028B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5170317B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014227929A (ja) インジェクタ通電遮断機能の故障検出装置
JP4439467B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5029501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees