JP2009293556A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009293556A
JP2009293556A JP2008149355A JP2008149355A JP2009293556A JP 2009293556 A JP2009293556 A JP 2009293556A JP 2008149355 A JP2008149355 A JP 2008149355A JP 2008149355 A JP2008149355 A JP 2008149355A JP 2009293556 A JP2009293556 A JP 2009293556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
passage
control valve
flow rate
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008149355A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Hanai
修一 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008149355A priority Critical patent/JP2009293556A/ja
Publication of JP2009293556A publication Critical patent/JP2009293556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の吸気通路におけるブローバイガス還流通路の接続部位の下流側に吸気流制御弁が設けられる場合において、ブローバイガスに起因して吸気流制御弁の下流側の部位にデポジットが付着することを抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】電子制御装置60は、ブローバイガス還流通路26から吸気通路20に還流されるブローバイガスの流量が所定流量以上となることを条件にタンブルコントロールバルブ24が吸気通路20を全開とする開状態となるように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸気通路におけるブローバイガス還流通路の接続部位の下流側に吸気流の偏向度合を調整する吸気流制御弁が設けられる内燃機関に適用される制御装置に関するものである。
従来、例えば特許文献1に記載されるように、内燃機関の吸気通路に吸気流を偏向させる吸気流制御弁を設け、これにより気筒内において吸気がタンブル流等を形成するようにしたものがある。この特許文献1に記載の内燃機関においては、クランク室の換気のために吸気通路にクランク室内のブローバイガスを還流させるブローバイガス還流通路が接続されている。
特開2004−308472号公報
ところで内燃機関においては、吸気通路における取付け上の制約などにより、例えば図4に示すように、吸気通路100におけるブローバイガス還流通路101の接続部位の下流側に吸気流制御弁102を設けるといった吸気通路構造を採用する場合がある。このような場合、吸気流を偏向させるべく吸気流制御弁102が吸気通路100の一部を閉塞する状態となると、吸気流制御弁102の直ぐ下流側においては吸気流のよどみが生じる。したがって、この状態でブローバイガス還流通路101を通じてブローバイガスを還流させると、吸気流制御弁102の下流側におけるこのよどみが生じる部位にブローバイガスが滞留し、吸気流制御弁102の吸気下流側の部位にブローバイガスに含まれる潤滑油等に起因したデポジットが付着するといった事態が生じる。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の吸気通路におけるブローバイガス還流通路の接続部位の下流側に吸気流制御弁が設けられる場合において、ブローバイガスに起因して吸気流制御弁の下流側の部位にデポジットが付着することを抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、吸気通路の一部を閉塞することにより吸気流を偏向させる吸気流制御弁と、クランク室内のブローバイガスを前記吸気通路に還流させるブローバイガス還流通路と、同ブローバイガス還流通路に設けられて前記還流させるブローバイガスの流量を調整する流量調整弁とを有し、前記吸気通路における前記ブローバイガス還流通路の接続部位の下流側に前記吸気流制御弁が設けられる内燃機関に適用される制御装置であって、前記ブローバイガス還流通路から前記吸気通路に還流されるブローバイガスの流量が所定流量以上となることを条件に前記吸気流制御弁が前記吸気通路を全開とする開状態となるように制御することを要旨とする。
上記の構成によれば、吸気通路に還流されるブローバイガスの流量が所定流量以上となる場合には、吸気流制御弁が開状態となるように制御されるため、吸気流制御弁の直ぐ下流側において吸気流がよどむことを抑制することができる。したがって、吸気通路に還流されるブローバイガスの流量が所定流量以上となる場合において、このブローバイガスが吸気流制御弁の下流側に滞留することを抑制することができるため、吸気流制御弁の吸気下流側の面等にブローバイガスに含まれる潤滑油などに起因したデポジットが付着することを抑制することができる。
なお、吸気流制御弁を開状態とする基準となるブローバイガスの所定流量は適宜設定することができる。具体的には、例えば、ブローバイガスが大量に吸気通路に還流されることを条件に吸気流制御弁が開状態となるように制御してもよいし、少量であってもブローバイガスが吸気通路に還流されることを条件に、吸気流制御弁が開状態となるように制御してもよい。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記ブローバイガスの流量を調整する前記流量調整弁は電気的に駆動されることを要旨とする。
電気的に駆動されるブローバイガスの流量調整弁を用いる場合、吸気負圧とクランク室の圧力との差に応じて開弁する機械式の流量調整弁を用いる場合に比して吸気通路に還流させるブローバイガスの流量を制御しやすく、またその流量を把握しやすい。したがって上記構成によれば、ブローバイガスの還流量が所定流量以上である状態を容易に把握することができるとともに、ブローバイガスの還流量を所定流量以上とすべく流量調整弁を電気的に制御する際に吸気流制御弁が開状態となるように制御するといった態様で流量調整弁と吸気流制御弁との協調制御が可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2において、前記吸気通路には前記機関の排気通路を流れる排気の一部を還流させる排気還流通路が接続され、前記吸気流制御弁を開状態とする制御の実行中に前記排気還流通路を通じて前記吸気通路に還流される排気の流量が所定の排気流量以下となるように制限することを要旨とする。
吸気流制御弁が開状態となるように制御されるときには吸気通路において吸気流が偏向しないため、内燃機関の燃焼室においては吸気流の偏向による燃焼の促進を図ることができない。また、内燃機関が排気還流通路を備える場合、排気還流通路を通じて吸気通路に還流される排気の流量が多くなると燃焼室における燃焼状態が緩慢となる。この点、上記構成によれば、吸気流の偏向による燃焼の促進が行われないときには、吸気通路に還流される排気の流量を制限するようにしているため、燃焼室における燃焼状態が悪化することを抑制することができる。
請求項4に記載の発明は、前記排気還流通路は、前記吸気通路における前記吸気流制御弁の下流側に接続されることを要旨とする。
上記の構成によれば、排気還流通路を通じて吸気通路に還流される排気に起因して吸気流制御弁にデポジットが付着するといった事態が生じることを抑制することができる。
特に、排気還流量に基づいて吸気流制御弁の開閉制御を行うといった制御態様を採用する場合には、排気還流量を増大させるときに燃焼の悪化を抑制すべく吸気流制御弁によって吸気通路を閉塞させることがある。そのため、このような制御態様を採用する場合に吸気通路における吸気流制御弁の上流側に排気還流通路が接続されていると、吸気流制御弁により吸気通路を閉塞させて同吸気流制御弁の下流側に吸気のよどみが生じるときに大量の排気が還流されることとなるため、吸気流制御弁の下流側に排気に起因したデポジットが付着しやすくなる。この点、上記構成によれば、このような排気に起因した吸気流制御弁のデポジット付着を適切に抑制することができる。
以下、本発明にかかる内燃機関の制御装置の一実施の形態について図1〜図3に基づいて説明する。
図1に、同制御装置が適用される内燃機関及びその周辺機構を示す。図1に示すように本実施形態の内燃機関10は、車両用筒内噴射式のガソリンエンジンであり、各気筒11に形成される燃焼室12と、燃焼室12に吸入空気を送り込む吸気通路20と、燃焼室12での燃焼により生じた排気が排出される排気通路23とを備えている。
燃焼室12には、燃料を直接噴射するインジェクタ14と、インジェクタ14により噴射された燃料と空気との混合気に点火する点火プラグ16とが設けられている。
吸気通路20には、スロットルバルブ21が設けられており、このスロットルバルブ21はスロットルモータ22によって開閉駆動されることにより、吸気通路20を通じて燃焼室12に供給される吸気の流量を調整する。
吸気通路20においてスロットルバルブ21の下流側には、サージタンク29が設けられており、さらにその下流側にはタンブルコントロールバルブ24が吸気流の偏向度合を制御する吸気流制御弁として設けられている。このタンブルコントロールバルブ24は、板状の弁体24aの吸気上流側の端部が回動軸24bにより吸気通路20に対して回動自在に軸支されてなる片持ち式のバルブである。このタンブルコントロールバルブ24はアクチュエータ25によって開閉駆動され、弁体24aが二点鎖線で示すように吸気通路20の一部を閉塞する閉状態となることにより吸気流を偏向させて気筒11内において吸気がタンブル流を形成するようにしている。
また吸気通路20には、スロットルバルブ21の吸気上流側からクランク室40内に空気を導入する導入通路34が接続されるとともに、同吸気通路20のサージタンク29にはクランク室40内のブローバイガスを吸気通路20に導入するブローバイガス還流通路26が接続されている。このブローバイガス還流通路26には、同ブローバイガス還流通路26を流れるブローバイガスの流量を調整するPCVバルブ27が流量調整弁として設けられている。このPCVバルブ27は、開度調整が自在の電子制御式のバルブであり、具体的には後述する電子制御装置60からの駆動信号がPCVバルブ27のアクチュエータ28に出力されることによって同バルブ27の開度が調整される。
吸気通路20においてタンブルコントロールバルブ24が設けられる部位の下流側には排気通路23を流れる排気の一部を吸気通路20に導入するための排気還流通路(以下、「EGR通路」という)30が接続されている。このEGR通路30には、同EGR通路30を流れる排気の流量を調整するための流量制御弁(以下、「EGR弁」という)31が設けられており、同EGR弁31はアクチュエータ32によって駆動される。
こうした内燃機関10の各種制御は、車両に搭載された電子制御装置60によって行われる。電子制御装置60は、内燃機関10の制御にかかる演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果が一時的に記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置60の入力ポートには、内燃機関10の運転状態を検出する各種センサからの検出信号が入力される。具体的に内燃機関10には、運転者によるアクセルペダル44の踏込量を検出するアクセルセンサ52が設けられている。また、スロットルバルブ21の近傍には、その開度を検出するスロットルセンサ53が設けられている。さらに、内燃機関10には図示を省略するが、吸気通路20に設けられて吸気量を検出するエアフロメータ、吸気温度を検出する吸気温センサ、クランクシャフト近傍に設けられ機関回転速度NEを検出する回転速度センサ、及びシリンダブロックに取付けられて機関冷却水温を検出する水温センサ等が設けられている。そして、これら各種センサの検出信号が電子制御装置60の入力ポートに入力される。
また電子制御装置60の出力ポートには、インジェクタ14、各種バルブ21,24,27,31を駆動するアクチュエータ22,25,28,32等の駆動回路が接続されている。電子制御装置60は、上記各種センサから入力した検出信号に基づいて内燃機関10の運転状態を把握し、その把握した運転状態に応じて上記出力ポートに接続された各種駆動回路に指令信号を出力する。こうしてインジェクタ14による燃料噴射量の制御、スロットルバルブ21の開度制御、EGR通路30を通じて吸気通路20に還流される排気の流量制御、ブローバイガス還流通路26を通じて吸気通路20に還流されるブローバイガスの流量制御、タンブルコントロールバルブ24の開閉制御等が行われる。
具体的には、この電子制御装置60は、アクセルセンサ52によって検出されたアクセルペダル44の踏込量に基づいて吸気量を調整すべくスロットルバルブ21の開度を制御するとともに、この吸気量に基づいてインジェクタ14によって噴射される燃料噴射量を調整する。
また、電子制御装置60は、例えば各種センサの検出結果に基づいて内燃機関10が低負荷から中負荷運転状態であると判断されるときに、燃費の向上を図るべく吸気通路20に還流させる排気の流量を増大させるように、EGR弁31の開度を大きくする。そして電子制御装置60は、このときにタンブルコントロールバルブ24が図1の二点鎖線で示す閉状態となるように制御する。すなわち排気の還流量を増大させると、気筒11内に供給される空気に占める排気の量が多くなることに起因して燃焼速度が過度に遅くなり燃焼状態が悪化する虞があるため、タンブルコントロールバルブ24によって気筒11内における気流の乱れ促進することにより燃焼状態を改善するようにしている。このように、本実施形態では、吸気通路20に導入される排気の流量が多くなるようにEGR弁31の開度が制御されるときには、タンブルコントロールバルブ24が閉状態となるよう制御されるといった態様で、電子制御装置60によるEGR弁31とタンブルコントロールバルブ24との協調制御が行われる。
さらに電子制御装置60は、PCVバルブ27の開度を運転状態に応じて調整するようにしている。具体的には、電子制御装置60は、例えばクランク室40内のブローバイガスがある程度たまったと想定されるときに(例えば所定期間毎に)、PCVバルブ27の開度を全開としてブローバイガスを大量に吸気通路20に還流させる大量掃気制御を実行するようにしている。
ところで本実施形態においては、吸気通路20においてタンブルコントロールバルブ24の上流側にブローバイガス還流通路26が接続されている。そのため、吸気流を偏向させるべくタンブルコントロールバルブ24が吸気通路20の一部を閉塞する状態となると、タンブルコントロールバルブ24の直ぐ下流側においては吸気流のよどみが生じる。そのためこの状態でブローバイガス還流通路26を通じてブローバイガスを還流させるとタンブルコントロールバルブ24の下流側におけるこのよどみが生じる部位にブローバイガスが滞留することとなり、タンブルコントロールバルブ24の弁体24aや回動軸24bにおいて同バルブ24が閉状態となるときに吸気下流側となる部位にブローバイガスに含まれる潤滑油等に起因したデポジットが付着するといった事態が生じる。特に本実施形態では、ブローバイガスの大量掃気制御が実行されるため、この大量掃気制御の実行中にタンブルコントロールバルブ24が閉状態であると、タンブルコントロールバルブ24のデポジット付着が顕著なものなる。
なお本実施形態では、吸気通路20においてEGR通路30の接続部位の上流側にタンブルコントロールバルブ24が設けられている。したがって、タンブルコントロールバルブ24が閉状態となって同バルブ24の吸気下流側によどみが生じる場合であっても、EGR通路30を通じて吸気通路20に還流される排気に起因したタンブルコントロールバルブ24へのデポジット付着は殆ど問題にならない。
そこで本実施形態では、電子制御装置60が、内燃機関10の制御装置として、ブローバイガスに起因するデポジットがタンブルコントロールバルブ24に付着することを抑制する制御(以下、「デポジット付着抑制制御」という)を実行するようにしている。以下、電子制御装置60によって実行されるデポジット付着抑制制御を図2のフローチャート及び図3のタイミングチャートに基づいて説明する。図2のフローチャートに示す一連の処理は、内燃機関10の運転中において例えば所定周期毎に行われる。
図2に示すように、タンブルコントロールバルブ24のデポジット付着抑制制御が開始されると、ステップS11において、吸気通路20に還流されるブローバイガスの流量が所定流量以上であるか否かの判定が行われる。具体的には、アクチュエータ28がPCVバルブ27の開度を所定流量に対応する所定開度α以上となるように制御しているか否かの判定が行われる。なお、本実施形態では、このブローバイガスの所定流量はある程度大きな量に設定される。
ステップS11において、PCVバルブ27の開度が所定開度α未満であって吸気通路20に還流されるブローバイガスの流量が所定流量未満であると判定されると、エンドに移り本処理が一旦終了される。すなわち、ブローバイガスの還流量が所定流量未満であれば、仮にタンブルコントロールバルブ24が閉状態であって同バルブ24の直ぐ下流側によどみが生じていた場合でも、タンブルコントロールバルブ24の直ぐ下流側に滞留するブローバイガスの量は少なく同バルブ24へのデポジット付着はさほど問題とならないと判断されて本処理を終了する。一方、ブローバイガスの大量掃気制御を実行している場合など、PCVバルブ27の開度が所定開度α以上に制御されていれば、吸気通路20に還流されるブローバイガスの流量が所定流量以上であると判定されてステップS12に移る。
そして、ステップS12においては、タンブルコントロールバルブ24が開状態となるように制御される。具体的には、タンブルコントロールバルブ24の弁体24aが図1の実線に示す状態となる。これによりタンブルコントロールバルブ24の直ぐ下流側において吸気流のよどみが生じることが抑制される。したがって、この所定流量以上のブローバイガスがタンブルコントロールバルブ24の下流側に滞留することを抑制することができ、ブローバイガスの流量は多いものの、タンブルコントロールバルブ24にブローバイガスに含まれる潤滑油等に起因したデポジットが付着することを抑制される。
そして、ステップS12からステップS13に移り、EGR通路30を通じて吸気通路20に還流される排気の流量が所定の排気流量以下となるように制御される。具体的には、EGR弁31の開度が所定開度β以下となるように制御される。すなわちステップS12において、タンブルコントロールバルブ24が開状態となるように制御されるため、タンブルコントロールバルブ24による燃焼室12で吸気流の偏向による燃焼の促進が期待できない。そのため、このようにタンブルコントロールバルブ24が開状態に制御されているときにEGR通路30を通じて吸気通路20に還流される排気の量が多くなると燃焼室12における燃焼状態が悪化する虞がある。そこでステップS13においては、排気還流量を所定の排気流量以下に制限することで燃焼室12における燃焼状態の悪化を抑制して燃焼状態を安定させる。
以上のようにして、PCVバルブ27の開度が所定開度α以上となるときには、これに伴ってタンブルコントロールバルブ24及びEGR弁31の開度も協調制御されることとなる。そしてステップS13からエンドに移り本処理を終了する。
上述した制御を図3のタイミングチャートを参照して説明すると、以下のようになる。時刻t1以前においては、PCVバルブ27の開度が所定開度α以下であるため、ブローバイガスに起因したタンブルコントロールバルブ24のデポジット付着抑制制御は行われない。したがってこのときには、EGR弁31の開度が大きいときにはタンブルコントロールバルブ24を閉状態とし、EGR弁31の開度がさほど大きくないときにはタンブルコントロールバルブ24を開状態とするといった態様でタンブルコントロールバルブ24とEGR弁31の開度が制御される。
そして時刻t1以降において、例えばブローバイガスの大量掃気制御が実行されてPCVバルブ27の開度が所定開度α以上となると、吸気通路20に還流されるブローバイガスの流量が所定流量以上であると判定され、タンブルコントロールバルブ24が開状態とされブローバイガスに起因した同バルブ24へのデポジット付着が抑制される。またこの時刻t1以降においては、EGR弁31の開度も所定開度β以下に制御され、燃焼室12での吸気流の偏向による燃焼の促進が期待できない状況において燃焼室12に排気が多量に導入されることが抑制され、同燃焼室12内での燃焼状態が悪化することが抑制される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、内燃機関10の吸気通路20において、ブローバイガス還流通路26の接続部位の下流側にタンブルコントロールバルブ24が設けられている。そして、電子制御装置60は、ブローバイガス還流通路26から吸気通路20に還流されるブローバイガスの流量が所定流量以上となることを条件にタンブルコントロールバルブ24が吸気通路20を全開とする開状態となるように制御するようにしている。これにより、吸気通路20に還流されるブローバイガスの量が所定流量以上となる場合には、タンブルコントロールバルブ24が開状態となるように制御されるため、タンブルコントロールバルブ24の直ぐ下流側において吸気流がよどむことを抑制することができる。そのため吸気通路20に還流されるブローバイガスの流量が所定流量以上となる場合において、ブローバイガスがタンブルコントロールバルブ24の下流側に滞留することを抑制することができ、タンブルコントロールバルブ24にブローバイガスに含まれる潤滑油などに起因したデポジットが付着することを抑制することができる。
(2)本実施形態では、ブローバイガスの流量を調整するPCVバルブ27として電子制御式のバルブを用いている。したがって、ブローバイガスの還流量を所定流量以上であるか否かを判定するにあたり、電子制御装置60によるアクチュエータ28への駆動信号がPCVバルブ27を所定開度α以上とするものとなっているかといったことを判定することにより行うことができる。すなわち、本実施形態では電気的に駆動されるPCVバルブ27を用いているため、機械式のPCVバルブを用いる場合に比して吸気通路20に還流させるブローバイガスの流量が調整しやすくなるとともに、ブローバイガスの還流量を容易に把握することができる。したがって、電子制御装置60によるアクチュエータ28への駆動信号がPCVバルブ27を所定開度α以上とするものであるときにタンブルコントロールバルブ24が開状態となるように制御するといった態様でPCVバルブ27とタンブルコントロールバルブ24との協調制御を容易に行うことができる。
(3)本実施形態では、吸気通路20に排気通路23を流れる排気の一部を還流させるEGR通路30が接続され、タンブルコントロールバルブ24を開状態とする制御の実行中にはEGR通路30を通じて吸気通路20に還流される排気の流量が所定の排気流量以下となるように制限される。これにより、タンブルコントロールバルブ24が開状態となって吸気流の偏向による燃焼室12での燃焼促進が期待できない状態において、排気が多量に還流されることを抑制することができ、燃焼室12における燃焼状態が悪化することを抑制することができる。
(4)本実施形態では、EGR通路30が吸気通路20におけるタンブルコントロールバルブ24の下流側に接続される。これにより、EGR通路30を通じて吸気通路20に還流される排気に起因してタンブルコントロールバルブ24にデポジットが付着するといった事態が生じることを抑制することができる。
特に本実施形態では、排気還流量に基づいてタンブルコントロールバルブ24の開閉制御を行うといった制御態様を採用しており、排気還流量を増大させるときに燃焼を促進するべくタンブルコントロールバルブ24を閉状態とするように制御している。そのため、タンブルコントロールバルブ24が閉状態となってタンブルコントロールバルブ24の下流側に吸気のよどみが生じるときに大量の排気が還流されることとなる。しかしながら本実施形態では、吸気通路20においてEGR通路30がタンブルコントロールバルブ24の下流側に接続されているため、このようなよどみが生じてもタンブルコントロールバルブ24の直ぐ下流側に排気が滞留するといった事態が生じ得ず、排気に起因したタンブルコントロールバルブ24のデポジット付着を抑制することができる。
(その他の実施形態)
なお上記実施形態は以下のように適宜変更してもよい。
・上記各実施形態では、吸気通路20におけるタンブルコントロールバルブ24の下流側にEGR通路30を接続するようにしているが、EGR通路を吸気通路におけるタンブルコントロールバルブ24の上流側に接続するようにしてもよい。なお、EGR通路を通じて吸気通路に還流される排気にはブローバイガスほど潤滑油が含まれていないため、仮に排気がタンブルコントロールバルブの直ぐ下流側に滞留したとしてもブローバイガスが滞留する場合と比べてデポジット付着はさほど問題とならない。
・上記各実施形態では、内燃機関10がEGR通路30を備える構成としたが、内燃機関はEGR通路を備えていない構成であってもよい。また、内燃機関がEGRを備える場合であっても、上記各実施形態のようにEGR弁31とタンブルコントロールバルブ24との協調制御を行うことなく、EGR弁31とタンブルコントロールバルブ24とが個別に制御されるものであってもよい。
・上記各実施形態では、電気的に駆動されるPCVバルブ27を用いるようにしている。しかしながら、ブローバイガス還流通路に機械式のPCVバルブを設けるようにしてもよい。その場合は、吸気通路20に還流されるブローバイガスの流量を、例えば吸気通路の負圧を検出してこの負圧の度合から推定してもよいし、機関運転状態に基づいて推定するようにしてもよいし、実際にブローバイガスの還流量やPCVバルブの開度を検出することにより導出してもよい。そしてこの場合は、このように導出されたブローバイガスの還流量が所定流量以上であるか否かを判定することによって、タンブルコントロールバルブの開閉制御を行うようにする。
・上記各実施形態では、タンブルコントロールバルブ24を開状態とする基準となるブローバイガスの所定流量をある程度多い流量に設定したが、例えばブローバイガスが吸気通路に還流される場合はその量が少量であってもタンブルコントロールバルブ24が開状態となるように制御するようにしてもよい。すなわち、ブローバイガスの還流量が「0」でないことを条件にタンブルコントロールバルブ24が開状態となるように制御してもよい。
・上記各実施形態では、吸気流制御弁をタンブルコントロールバルブ24とした。しかしながら吸気流制御弁は、吸気通路の一部を閉塞することにより吸気流を偏向させるものであればよく、燃焼室に吸気のタンブル流を形成させるものでなくてもよい。特に片持ち式のバルブであれば、上述したようにバルブの直ぐ下流側によどみが生じやすく、この部位にブローバイガスに起因したデポジットが付着しやすくなるため、タンブルコントロールバルブ以外の片持ち式のバルブに本発明の制御装置を適用するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、本発明にかかる制御装置が適用される内燃機関を直噴式のガソリンエンジンとしたが、ポート噴射式のガソリンエンジンに適用してもよいし、ディーゼルエンジンに適用してもよい。
本発明にかかる内燃機関の制御装置の一実施形態において、同制御装置が適用される内燃機関とその周辺機構とを示す模式図。 同実施形態においてタンブルコントロールバルブのデポジット抑制制御の実行手順を示すフローチャート。 同実施形態において、(a)はPCVバルブの開度、(b)はタンブルコントロールバルブの開度、(c)はEGR弁の開度の推移を示すタイミングチャート。 従来の内燃機関の吸気通路の構造を示す模式図。
符号の説明
10…内燃機関、11…気筒、12…燃焼室、14…インジェクタ、16…点火プラグ、20,100…吸気通路、21…スロットルバルブ、22…スロットルモータ、23…排気通路、24…タンブルコントロールバルブ、24a…弁体、24b…回動軸、25…アクチュエータ、26,101…ブローバイガス還流通路、27…PCVバルブ、28…アクチュエータ、29…サージタンク、30…EGR通路(排気還流通路)、31…EGR弁(流量制御弁)、32…アクチュエータ、34…導入通路、40…クランク室、44…アクセルペダル、52…アクセルセンサ、53…スロットルセンサ、60…電子制御装置、102…吸気流制御弁。

Claims (4)

  1. 吸気通路の一部を閉塞することにより吸気流を偏向させる吸気流制御弁と、クランク室内のブローバイガスを前記吸気通路に還流させるブローバイガス還流通路と、同ブローバイガス還流通路に設けられて前記還流させるブローバイガスの流量を調整する流量調整弁とを有し、前記吸気通路における前記ブローバイガス還流通路の接続部位の下流側に前記吸気流制御弁が設けられる内燃機関に適用される制御装置であって、
    前記ブローバイガス還流通路から前記吸気通路に還流されるブローバイガスの流量が所定流量以上となることを条件に前記吸気流制御弁が前記吸気通路を全開とする開状態となるように制御する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記ブローバイガスの流量を調整する前記流量調整弁は電気的に駆動される
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記吸気通路には前記機関の排気通路を流れる排気の一部を還流させる排気還流通路が接続され、
    前記吸気流制御弁を開状態とする制御の実行中に前記排気還流通路を通じて前記吸気通路に還流される排気の流量が所定の排気流量以下となるように制限する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項3において、
    前記排気還流通路は、前記吸気通路における前記吸気流制御弁の下流側に接続される
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2008149355A 2008-06-06 2008-06-06 内燃機関の制御装置 Pending JP2009293556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149355A JP2009293556A (ja) 2008-06-06 2008-06-06 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149355A JP2009293556A (ja) 2008-06-06 2008-06-06 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009293556A true JP2009293556A (ja) 2009-12-17

Family

ID=41541937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149355A Pending JP2009293556A (ja) 2008-06-06 2008-06-06 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009293556A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011185A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関用吸気装置
JP2013083249A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Keihin Corp Egrシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011185A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関用吸気装置
US9273652B2 (en) 2011-06-28 2016-03-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Air intake device for internal combustion engine
JP2013083249A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Keihin Corp Egrシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008057498A (ja) ブローバイガス還流装置の異常判定装置
JP2008014198A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006194143A (ja) エンジンの制御装置
WO2009011191A1 (en) Abnormality detection device for internal combustion engine and air/fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
US20190360417A1 (en) Method of operating an internal combustion engine
JP6330836B2 (ja) エンジンの排気装置
JP2009293556A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009235946A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015209814A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009293382A (ja) アイドルストップ車両の制御装置
JP2006299929A (ja) 内燃機関の制御装置
US10436132B2 (en) Engine system
JP2008121566A (ja) バルブの異常判定装置、異常判定方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009216005A (ja) 内燃機関
JP2008025511A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008014179A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2015117661A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
WO2013084309A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5035285B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2007303355A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP6825541B2 (ja) Egr制御装置
JP6090595B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP2017203413A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009209891A (ja) 内燃機関の制御装置