JP2009290958A - 鉄道車両システム - Google Patents

鉄道車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009290958A
JP2009290958A JP2008139115A JP2008139115A JP2009290958A JP 2009290958 A JP2009290958 A JP 2009290958A JP 2008139115 A JP2008139115 A JP 2008139115A JP 2008139115 A JP2008139115 A JP 2008139115A JP 2009290958 A JP2009290958 A JP 2009290958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power storage
storage device
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008139115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4685902B2 (ja
JP2009290958A5 (ja
Inventor
Motomi Shimada
嶋田  基巳
Satoru Horie
堀江  哲
Takashi Kaneko
貴志 金子
Yutaka Sato
佐藤  裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008139115A priority Critical patent/JP4685902B2/ja
Priority to KR1020090012841A priority patent/KR101092053B1/ko
Priority to EP09250528A priority patent/EP2127935A3/en
Priority to CN200910149703XA priority patent/CN101590816B/zh
Publication of JP2009290958A publication Critical patent/JP2009290958A/ja
Publication of JP2009290958A5 publication Critical patent/JP2009290958A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685902B2 publication Critical patent/JP4685902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/02Closed, e.g. toroidal, tyres
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数車両に分散搭載した蓄電装置の蓄電媒体の種類、新旧、蓄電容量など特性が異なっても各蓄電装置に充放電される電流を個別に制御し、蓄電装置の交換周期を等しく長周期化して蓄電装置の交換作業を少なくする。
【解決手段】複数の車両に分散搭載した蓄電装置とインバータ装置を駆動する電力を車両間で共有する電力線間に電流制御手段を設けて各々の蓄電装置に充放電される電流を個別に制御し、複数の車両に分散搭載した各蓄電装置のうち特定の一蓄電装置はインバータ装置を駆動する電力を車両間で共有するための電力線の電圧値を一定に保つように電流制御手段を制御し、残りの蓄電装置の各々は、蓄電媒体の劣化指数のばらつきが小さくなるように充放電電力または電流を低減、増加させるように電流制御手段を制御し、かつ特定の一蓄電装置は蓄電媒体の劣化指数がその平均値に最も近い蓄電装置を選択する。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道システムの駆動システムに係り、特に、発電手段と電力蓄積手段を設備したうえで、この両手段の発生する電力を利用して鉄道車両を駆動する技術に関する。
鉄道車両は、鉄の車輪がレール面上を転がることにより走行するため、自動車に比べて走行抵抗が小さいことが特徴である。特に、最近の電気鉄道車両では、制動時に主電動機を発電機として作用させることで制動力を得ると同時に、主電動機で発生する電気的エネルギを架線に戻して他車両の力行エネルギとして再利用する回生ブレーキ制御を行っている。この回生ブレーキを備える電気鉄道車両は、回生ブレーキを備えていない電気鉄道車両に比べて、約半分のエネルギ消費で走行することが可能とされており、走行抵抗が小さい鉄道車両の特徴を生かした省エネ手法と言える。
一方、輸送密度が小さい地方路線などは、架線、変電所等が要らない気動車(ディーゼルカー)により、きめ細かな乗客サービスを低コストに実現している。しかし、気動車は、架線など他車両にエネルギを渡す手段がないため、電気鉄道車両のような回生エネルギの再利用は行われていなかった。このため、気動車で省エネルギを実現するためには、低燃費エンジンの開発に頼らざるを得なかった。
このような気動車についても省エネルギを推進する方法のひとつとして、エンジンと蓄電装置を組み合わせたハイブリッド気動車が考案された。ハイブリッド気動車は蓄電装置を設けることにより、制動時に発生する回生エネルギを蓄電装置でいったん吸収することが可能となり、この吸収した回生エネルギを力行時に必要なエネルギの一部として再利用することにより、省エネルギを実現することができる。
ところで、ハイブリッド気動車の課題ひとつは、いわゆる編成列車を構成した場合の蓄電装置のエネルギ管理指針である。編成列車全体としては、駆動システムが大容量となるが、機器搭載スペースの制限から、エンジン、蓄電装置、電力変換装置等の個別機器は編成車両中に分散して搭載することになる。このため、各車両に分散した機器の動作を適切に制御することが重要である。
特に、蓄電装置には2次電池あるいはキャパシタを用いることが一般的である。これらの機器はおもに使用時の充放電深度、充放電サイクル数、充放電電力、周囲温度等の各パラメータが、その寿命に影響することが知られている。一方、蓄電装置のメンテナンスサイクル(交換周期)は、作業性、作業コストを考慮すると、全ての蓄電装置を一括してメンテナンスできることが望ましい。すなわち、複数の蓄電装置を各車両に分散搭載した場合は、複数の蓄電装置の使用条件をできるだけ等しくすることが、蓄電装置のライフサイクル管理、メンテナンス管理の観点から有利であると言える。
編成列車おけるハイブリッドシステムの構成、制御方式については、例えば、特許文献1において述べられている。図12に、特許文献1に示されている鉄道車両駆動システムの機器構成図を示す。発電手段110と電力変換装置120と駆動電動機と電力蓄積手段150を搭載した第一の鉄道車両101と、電力変換装置120と駆動電動機と電力蓄積手段150を搭載した第二の鉄道車両102と、各手段を電力伝達手段140によって接続した鉄道車両駆動システムにおいて、発電手段110の発電電力および電力蓄積手段150の蓄電量を制御する電力管理手段200を備え、電力蓄積手段150が、発電手段110が発電する電力および回生電力を蓄積し、発電手段110と電力蓄積手段150を電源として電力変換装置120によって駆動電動機を駆動し、列車を駆動する。
このように、特許文献1に示されている鉄道車両駆動システムでは、複数車両に分割搭載した電力蓄積手段50の全てを、電力伝達手段40で結合することにより、電力蓄積手段50の充放電深度、充放電サイクル数、充放電電力を等しくすることを実現している。
特開2005−27447号公報
特許文献1に示されている鉄道車両の駆動システムのように、複数の車両に蓄電装置を分散搭載して、その出力端子を共通の電力線に接続する構成では、各蓄電装置の充放電電流を個別に制御することは難しい。このため、蓄電装置の交換周期を等しくするためには、少なくとも次の条件満たす必要がある。
(1)蓄電装置を構成する蓄電媒体の種類を同じにすること。
(2)蓄電装置を構成する蓄電媒体の使用年数を等しくすること。
(3)蓄電装置を構成する蓄電媒体の蓄電容量を等しくすること。
上記の条件が満たされないとき、共通の電力線で接続された各蓄電装置の出力電圧は同一に保たれる一方で、充電あるいは放電される電流値には各蓄電装置で差異が生じる。このため、各蓄電装置の劣化状況にばらつきがでるので、その交換時期には相違が生じてしまう。
以上より、編成列車おけるシリーズハイブリッドシステムでは、複数車両に分散搭載した各蓄電装置を構成する蓄電媒体の種類、新旧、蓄電容量など特性が異なる場合でも、蓄電装置の交換周期を等しく、かつ最大化することが重要な課題であるといえる。
本発明の目的は、編成列車おけるシリーズハイブリッドシステムで、複数車両に分散搭載した各蓄電装置に充放電される電流を個別に制御することにより、蓄電装置を構成する蓄電媒体の種類、新旧、蓄電容量など特性が異なる場合でも、蓄電装置の交換周期を等しく、かつ長周期化して、蓄電装置の交換作業を最小にすることを可能とする、鉄道車両システムを提供することにある。
本発明の鉄道車両システムでは、複数の車両に分散搭載した各蓄電装置と、インバータ装置を駆動する電力を車両間で共有するための電力線の間に、電流制御手段を設けることにより各々の蓄電装置に充放電される電流を個別に制御できる構成とする。また、複数の車両に分散搭載した各蓄電装置のうち特定の一蓄電装置は、インバータ装置を駆動する電力を車両間で共有するための電力線の電圧値を一定に保つように電流制御手段を制御して、残りの蓄電装置の各々は、蓄電媒体の劣化指数のばらつきが小さくなるように、蓄電媒体の劣化指数がその平均値よりも大きいときは充放電電流を低減し、蓄電媒体の劣化指数がその平均値よりも小さいときは充放電電流を増加させるように電流制御手段を制御し、かつ特定の一蓄電装置は、蓄電媒体の劣化指数がその平均値に最も近い蓄電装置を選択することを特徴とする。
本発明によれば、編成列車おけるシリーズハイブリッドシステムで、複数車両に分散搭載した各蓄電装置に充放電される電流を個別に制御することにより、蓄電装置を構成する蓄電媒体の種類、新旧、蓄電容量など特性が異なる場合でも、蓄電装置の交換周期を等しく、かつ長周期化して、蓄電装置の交換作業を最小にすることを可能とする、鉄道車両システムを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明していく。
図1は、本発明の電気車の駆動システムにおける一実施形態の機器構成を示す図である。車両1a、1bは、列車編成を構成する車両の一部である。車両1aは車間連結器11a、11b、車両1bは車間連結器11c、11dをそれぞれ備えており、車両1aと車両1bは車間連結器11bと車間連結器11cで連結されている。
車両1aは、台車2aを介して輪軸3a、3bにより、また、台車2bを介して輪軸3c、3dにより、図示していないレール面上に支持されている。同じく、車両1bは、台車2cを介して輪軸3e、3fにより、また、台車2dを介して輪軸3g、3hにより、図示していないレール面上に支持されている。
まず、車両1aの機器構成について説明する。車両1aには、インバータ装置4a、DC/DCコンバータ装置5a、蓄電装置6a、システム統括制御装置8a、情報制御装置9aの各機器が配置される。インバータ装置4aは、電力伝達手段7aにより供給される直流電力を基に、これを3相交流電力に変換して、図示していない電動機36を駆動する。電動機36の出力は、図示していない動力伝達手段を介することにより、輪軸3a、3b、3c、3dの全て、またはいずれかを駆動して、車両1aに加減速力を与える。
DC/DCコンバータ装置5aは、入力側、出力側で各々端子電圧が異なる状態において、入力側、出力側それぞれの端子電圧に応じて電流を通流させる機能を持つ。ここでは、高電圧側の端子は電力伝達手段7aに、低電圧側の端子は蓄電装置6aに接続される。すなわち、DC/DCコンバータ装置5aは、電力伝達手段7aの電力を蓄電装置6aに充電し、また蓄電装置6aを放電して電力伝達手段7aに戻すことができる。
システム統括制御装置8aは、インバータ装置4a、DC/DCコンバータ装置5a、蓄電装置6aと接続し、それぞれ制御要求Dinv_a、Dchp_a、Dbtr_aを各装置に与えると共に、各装置の状態情報Sinv_a、Schp_a、Sbtr_aを集約する。また、システム統括制御装置8aは、インバータ装置4a、DC/DCコンバータ装置5a、蓄電装置6aとの間で収受した情報Dinf_aを情報制御装置9aに送る、情報制御装置9aは、情報伝送手段10a、10bを経て、編成内の他車両の情報制御装置9bとの間で情報を共有できる。すなわち、情報制御装置9aでは、列車全体の情報を収集でき、システム統括制御装置8aは、この中からインバータ装置4a、DC/DCコンバータ装置5a、蓄電装置6aの制御に必要な情報Sinf_aを選択して受信する。また、車両1aは、編成内の他車両と電力伝達手段7aを接続するための電力系連結器12a、12bを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10aを接続するための情報系連結器13a、13bをそれぞれ設備している。
次に、車両1bの機器構成について説明する。車両1bには、インバータ装置4b、DC/DCコンバータ5b、蓄電装置6b、システム統括制御装置8b、情報制御装置9bの各機器が配置される。インバータ装置4bは電力伝達手段7bにより供給される直流電力を基に、これを3相交流電力に変換して、ここでは図示していない電動機36を駆動する。電動機36の出力は、図示していない動力伝達手段を介して、輪軸3e、3f、3g、3hを駆動して、車両1bに加減速力を与える。
DC/DCコンバータ装置5bは、入力側、出力側で各々端子電圧が異なる状態のまま、その入力側、出力側の端子電圧に応じて電流を通流させる機能を持つ。ここでは、高電圧側の端子は電力伝達手段7bに、低電圧側の端子は蓄電装置6bに接続される。すなわち、DC/DCコンバータ装置5bは、電力伝達手段7bの電力をもとに蓄電装置6bに充電し、また蓄電装置6bを放電して電力伝達手段7bに戻すことができる。
システム統括制御装置8bは、インバータ装置4b、DC/DCコンバータ装置5b、蓄電装置6bと接続し、それぞれ制御要求Dinv_a、Dchp_a、Dbtr_aを与えると共に、各装置の状態情報Sinv_b、Schp_b、Sbtr_bを集約する。また、システム統括制御装置8bは、インバータ装置4b、DC/DCコンバータ装置5b、蓄電装置6bとの間で収受した情報Dinf_bを情報制御装置9bに送る、情報制御装置9bは、情報伝送手段10a、10bを経て、編成内の他車両の情報制御装置9aとの間で情報を共有できる。すなわち、情報制御装置9bでは、列車全体の情報を収集でき、システム統括制御装置8bは、この中からインバータ装置4b、DC/DCコンバータ装置5b、蓄電装置6bの制御に必要な情報Sinf_bを選択して受信する。また、車両1bは、編成内の他車両と電力伝達手段7bを接続するための電力系連結器12a、12bを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10aを接続するための情報系連結器13a、13bをそれぞれ設備している。
以上、説明したように、この構成によると、システム統括制御装置8a、8bおよび情報制御装置9a、9bにより、蓄電装置6a、6bの種類、劣化状況、蓄電量、温度等の状態情報を共有できる。この共有情報に基づいて、DC/DCコンバータ装置5a、5bにより制御される蓄電装置6a、6bの充放電電流を調整することができる。すなわち、本発明によれば、編成列車おけるシリーズハイブリッドシステムで、複数車両に分散搭載した各蓄電装置に充放電される電流を個別に制御することにより、蓄電装置を構成する蓄電媒体の種類、新旧、蓄電容量など特性が異なる場合でも、蓄電装置の交換周期を等しく、かつ長周期化して、蓄電装置の交換作業を最小にすることを可能とする、鉄道車両システムを提供できる。
図2は、本発明の電気車の駆動システムにおける一実施形態の機器構成の詳細を示す図である。車両1a、1bは、列車編成を構成する車両の一部である。車両1aには、インバータ装置4a、電動機36a、36b、DC/DCコンバータ5a、蓄電装置6a、システム統括制御装置8a、情報制御装置9aの各機器が配置される。
インバータ装置4aは、電力伝達手段7aにより供給される直流電力を基に、これを3相交流電力に変換して電動機36a、36bを駆動する。ここで、インバータ装置4aにより駆動される電動機は、電動機36a、36bとしているが、これは、インバータ装置4aが駆動する電動機の台数を限定するものではない。断流器16bは、電力伝達手段7aとインバータ回路37aをつなぐ直流部分で、電力伝達手段7aに近い側に配置し、電力伝達手段7aから前記直流部分への電力供給を断続する機能を持つ。また、断流器16cは、前記直流部分のうち、インバータ回路37に近い側に配置される。断流器16cに並列接続される充電抵抗器18aは、インバータ回路37aの入力端に並列に接続されるフィルタコンデンサ19aが、電力伝達手段7a、または後述の蓄電装置6aにより供給される直流電力により充電される時に、急激に電流が流入することを避ける役目を果たす。インバータ回路37aは、前述の直流部分の電力を、インバータ制御部39aが出力するスイッチング信号GPinv_aに基づいて、図示していないスイッチング素子を制御することにより、電圧可変、周波数可変の3相交流電力に変換し、電動機36a、36bを駆動する。また、電力供給手段7aからの供給電圧を測定するための電圧検出器20a、供給電流を測定するための電流検出器21b、およびフィルタコンデンサ19aの端子間電圧を測定するための電圧検出器20bをそれぞれ配置する。
DC/DCコンバータ装置5aは、入力側、出力側で各々端子電圧が異なるときでも、その入力側、出力側の端子電圧に応じて電流を通流させる機能を持つ。ここでは、高電圧側の端子は、前述の断流器16bを経由して電力伝達手段7aに、低電圧側の端子は蓄電装置6aに接続される。蓄電装置6aとチョッパ回路24aの間には、平滑リアクトル15aが接続され、後述の昇降圧チョッパ動作においてチョッパ電流を平滑する役割と、昇圧チョッパ動作において電気エネルギを一時蓄積する役割を果たす。断流器16aは、蓄電装置6aからチョッパ回路22aへの電力供給を断続する機能を持つ。
チョッパ回路22aは、チョッパ制御部38aが出力するスイッチング信号GPchp_aに基づいて、図示していないスイッチング素子を制御することにより、電力伝達手段7aに接続された高電圧側の端子と、蓄電装置6aに接続された低電圧側の端子の間を、それぞれの端子間電圧を維持または制御しながら、電流を通流させる。また、蓄電装置6aからの供給電流を測定するための電流検出器21aを蓄電装置6aとチョッパ回路22aの間に、さらに、蓄電装置6aの出力電圧を測定するため電圧測定器20cを蓄電装置6aの出力端子間に配置する。すなわち、DC/DCコンバータ装置5aは、電力伝達手段7aの電力をもとに蓄電装置6aに充電し、また蓄電装置6aの放電して電力伝達手段7aに戻すことができる。
システム統括制御装置8aは、インバータ装置4a、DC/DCコンバータ装置5a、蓄電装置6aと接続し、それぞれ制御要求Dinv_a、Dchp_a、Dbtr_aを与えると共に、各装置の状態情報Sinv_a、Schp_a、Sbtr_aを集約する。また、システム統括制御装置8aは、インバータ装置4a、DC/DCコンバータ装置5a、蓄電装置6aとの間で収受した情報Dinf_aを情報制御装置9aに送る、情報制御装置9aは、情報伝送手段10a、10bを経て、編成内の他車両の情報制御装置9bとの間で情報を共有できる。すなわち、情報制御装置9aでは、列車全体の情報を収集でき、システム統括制御装置8aは、この中からインバータ装置4a、DC/DCコンバータ装置5a、蓄電装置6aの制御に必要な情報Sinf_aを選択して受信する。また、車両1aは、編成内の他車両と電力伝達手段7aを接続するための電力系連結器12a、12bを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10aを接続するための情報系連結器13a、13bをそれぞれ設備している。
車両1bには、インバータ装置4b、電動機36c、36d、DC/DCコンバータ5b、蓄電装置6b、システム統括制御装置8b、情報制御装置9bの各機器が配置される。インバータ装置4bは電力伝達手段7bにより供給される直流電力を基に、これを3相交流電力に変換して電動機36c、36dを駆動する。ここで、インバータ装置4bにより駆動される電動機は、電動機36c、36dとしているが、これは、インバータ装置4aが駆動する電動機の台数を限定するものではない。断流器16bは、電力伝達手段7bとインバータ装置4bをつなぐ直流部分で、電力伝達手段7bに近い側に配置し、電力伝達手段7bから前記直流部分への電力供給を断続する機能を持つ。また、断流器16eは、前記直流部分で、インバータ装置4bに近い側に配置される。断流器16fに並列接続される充電抵抗器18bは、インバータ回路37bの入力端に並列に接続されるフィルタコンデンサ19bが、電力伝達手段7b、または後述の蓄電装置6bにより供給される電力により充電される時に、急激に電流が流入することを避ける役目を果たす。インバータ回路37bは、前述の直流部分の電力を、インバータ制御部39bが出力するスイッチング信号GPinv_bに基づいて、図示していないスイッチング素子を制御することにより、電圧可変、周波数可変の3相交流電力に変換し、電動機36c、36dを駆動する。また、電力供給手段7bからの供給電圧を測定するための電圧検出器20d、供給電流を測定するための電流検出器21d、フィルタコンデンサ19bの端子間電圧を測定するための電圧検出器20eをそれぞれ配置する。
DC/DCコンバータ装置5bは、入力側、出力側で各々端子電圧が7b異なる接続でも、その入力側、出力側の端子電圧に応じて電流を通流させる機能を持つ。ここでは、高電圧側の端子は、前述の断流器16eを経由して電力伝達手段7bに、低電圧側の端子は蓄電装置6bに接続される。蓄電装置6bとチョッパ回路24bの間には、平滑リアクトル15bが接続され、後述の昇降圧チョッパ動作においてチョッパ電流を平滑する役割と、昇圧チョッパ動作において電気エネルギを一次蓄積する役割を果たす。断流器16dは、蓄電装置6bからチョッパ回路22bへの電力供給を断続する機能を持つ。チョッパ回路22bは、チョッパ制御部38bが出力するスイッチング信号GPchp_bに基づいて、図示していないスイッチング素子を制御することにより、電力伝達手段7bに接続された高電圧側の端子と、蓄電装置6bに接続された低電圧側の端子の間を、それぞれの端子間電圧を維持または制御しながら、電流を通流させる。また、蓄電装置6bからの供給電流を測定するための電流検出器21bを蓄電装置6bとチョッパ回路22bの間に、さらに、蓄電装置6bの出力電圧を測定するため電圧測定器20fを蓄電装置6bの出力端子間に配置する。すなわち、DC/DCコンバータ装置5bは、電力伝達手段7bの電力をもとに蓄電装置6bに充電し、また蓄電装置6bを放電して電力伝達手段7bに戻すことができる。
システム統括制御装置8bは、インバータ装置4b、DC/DCコンバータ装置5b、蓄電装置6bと接続し、それぞれ制御要求Dinv_b、Dchp_b、Dbtr_bを与えると共に、各装置の状態情報Sinv_b、Schp_b、Sbtr_bを集約する。また、システム統括制御装置8bは、インバータ装置4b、DC/DCコンバータ装置5b、蓄電装置6bとの間で収受した情報Dinf_bを情報制御装置9bに送る、情報制御装置9bは、情報伝送手段10a、10bを経て、編成内の他車両の情報制御装置9aとの間で情報を共有できる。すなわち、情報制御装置9bでは、列車全体の情報を収集でき、システム統括制御装置8bは、この中からインバータ装置4b、DC/DCコンバータ装置5b、蓄電装置6bの制御に必要な情報Sinf_bを選択して受信する。また、車両1bは、編成内の他車両と電力伝達手段7bを接続するための電力系連結器12c、12dを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10bを接続するための情報系連結器13c、13dをそれぞれ設備している。
以上、説明したように、この構成によると、システム統括制御装置8a、8bおよび情報制御装置9a、9bにより、蓄電装置6a、6bの種類、劣化状況、蓄電量、温度等の状態情報を共有できる。この共有情報に基づいて、DC/DCコンバータ装置5a、5bにより制御される蓄電装置6a、6bの充放電電流を調整することができる。すなわち、本発明によれば、編成列車おけるシリーズハイブリッドシステムで、複数車両に分散搭載した各蓄電装置に充放電される電流を個別に制御することにより、蓄電装置を構成する蓄電媒体の種類、新旧、蓄電容量など特性が異なる場合でも、蓄電装置の交換周期を等しく、かつ長周期化して、蓄電装置の交換作業を最小にすることを可能とする、鉄道車両システムを提供できる。
図3は、本発明の電気車の駆動システムにおける一実施形態の機器制御方式を示す図である。まず、チョッパ回路22aの制御方式について説明する。チョッパ回路22aでは、直流部電圧すなわちフィルタコンデンサ19aの両端電圧を、直流部電圧指令Vdcに追従させるように、蓄電装置6aの充放電を制御する、「定電圧型充放電制御」を実現する。
直流部電圧指令Vdcは、システム統括制御装置8aにて決定され、システム統括制御装置8aのチョッパ制御部に対する制御要求Dchp_aの一情報として伝送される。直流部電圧指令Vdcと、電圧検出器20b電圧V_bを、減算器26aで引き算することにより、電圧差分ΔVdcを求める。電圧安定化制御器27は、前述の電圧差分ΔVdcを入力として、これをゼロに収束させるためにチョッパ回路22aの低圧側に通流させる電流指令I_ahを算出する。この電流指令I_ahと、電流検出器21a電流I_aを、減算器26bで引き算することにより、電流差分ΔI_aを求める。電流安定化制御器28aは、前述の電流差分ΔI_aを入力として、これをゼロに収束させるために必要なチョッパ回路22aの低圧側の電圧を規定するための電圧指令V_chを算出する。PWM制御部29aは、前述の電圧指令V_chと、電圧検出器20b電圧V_bを入力として、チョッパ回路を駆動する通流率γ_aを算出する。ゲートパルス発生器30aは、通流率γ_aを入力として、これに応じたゲートパルスGPchp_aを算出して、チョッパ回路22aを駆動する。以上の制御方式により、チョッパ回路22aは、直流部電圧すなわちフィルタコンデンサ19aの両端電圧を、直流部電圧指令Vdcに追従させる、定電圧制御を実現する。
次に、チョッパ回路22bの制御方式について説明する。チョッパ回路22bでは、インバータ装置4a、4bの消費電力に従って、蓄電装置6bの充放電電力を制御する、「定電力型充放電制御」を実現する。インバータ装置4a電力Pinv_aと、インバータ装置4b電力Pinv_bを、加算器31aで足し算することにより、インバータ装置4a、4bの合計消費電力Pinvを求める。この合計消費電力Pinvに、乗算器32で、インバータ装置4bの電力負担率ζ_bを掛け算することにより、チョッパ回路22bで負担すべき変換電力Pζ_bを求める。
ここで、電力負担率ζ_bは、蓄電装置6aからの情報を用いて算出される蓄電装置の劣化指標SOH_a、蓄電装置6bからの情報を用いて算出される蓄電装置の劣化指標SOH_bをもとに次式より算出される。
ζ_b=(1−SOH_b)/(SOH_a+SOH_b)
すなわち、蓄電装置6aと、蓄電装置6bの充放電電力を、劣化指標SOH_a、SOH_bにより、劣化度の高い蓄電装置の充放電電力を抑制するように配分することで、最終的には両者の劣化度が同一となるように調整制御される。
チョッパ回路22bで負担すべき変換電力Pζ_bを、電圧検出器20f電圧V_fで、除算器33により割り算することにより、チョッパ回路22bの低圧側に通流させる電流指令I_chを求める。この電流指令I_chと、電流検出器21c電流I_cを、減算器26cで引き算することにより、電流差分ΔI_cを求める。電流安定化制御器28bは、前述の電流差分ΔI_cを入力として、これをゼロに収束させるために必要なチョッパ回路22bの低圧側の電圧を規定するための電圧指令V_fhを算出する。PWM制御部29bは、前述の電圧指令V_fhと、電圧検出器20e電圧V_eを入力として、チョッパ回路を駆動する通流率γ_bを算出する。ゲートパルス発生器30bは、通流率γ_bを入力として、これに応じたゲートパルスGPchp_bを算出して、チョッパ回路22bを駆動する。
なお、インバータ装置4a、4bの合計消費電力Pinvと、チョッパ装置22bで負担する変換電力Pζ_bとの差分については、前述のチョッパ回路22aがおこなう「定電圧型充放電制御」により吸収される。これは、チョッパ回路22aでは、直流部電圧すなわちフィルタコンデンサ19aの両端電圧を、直流部電圧指令Vdcに追従させる定電圧制御であるため、チョッパ回路22aを流れる電流は、インバータ装置4a、4bの合計消費電力Pinvと、チョッパ装置22bで負担する変換電力Pζ_bとの差分に基づいて、自動的に決定されるからである。
以上、説明したように、この構成によると、チョッパ回路22aでは、直流部電圧すなわちフィルタコンデンサ19aの両端電圧を、直流部電圧指令Vdcに追従させるように、蓄電装置6aの充放電を制御する一方で、チョッパ回路22bでは、インバータ装置4a、4bの消費電力Pinv_a、Pinv_bに従って、蓄電装置6bの充放電電力を制御する。ここで、蓄電装置6bの充放電電力は、蓄電装置6a、6bの種類、劣化状況、蓄電量、温度等に応じて調整するが、蓄電装置6aの充放電電力についても、インバータ装置4a、4bの消費電力と、蓄電装置6bの充放電電力の差分により、間接的に制御できる。
すなわち、本発明によれば、編成列車おけるシリーズハイブリッドシステムで、複数車両に分散搭載した各蓄電装置に充放電される電流を個別に制御することにより、蓄電装置を構成する蓄電媒体の種類、新旧、蓄電容量など特性が異なる場合でも、蓄電装置の交換周期を等しく、かつ長周期化して、蓄電装置の交換作業を最小にすることを可能とする、鉄道車両システムを提供できる。
図4は、本発明の電気車の駆動システムにおける一実施形態の制御動作を示す図である。図4では、横軸に時間をとり、縦軸に断流器16a、16b、16c、16d、16e、16f投入指令LB_a、LB_b、LB_c、LB_d、LB_e、LB_f、チョッパ回路22a、22bゲートスタート指令GSTchp_a、GSTchp_b、インバータ回路37a、37bゲートスタート指令GSTinv_a、GSTinv_b、電圧センサ20a、20b、20c、20d検出値Es_a、Es_b、Es_c、Es_d、電流センサ21a、21b、21c、21d検出値Is_a、Is_b、Is_c、Is_d、および電動機8a、8b、8c、8d回転速度Fr_a、Fr_b、Fr_c、Fr_dの各信号の動きを示している。
時間T0では、車両は停車している状態であり、各信号は零位置にある。このとき、チョッパ回路22a、22bの高圧側電圧に相当する、電圧センサ20b、20e検出値Ecf_b、Ecf_eの電圧値も零である。時間T1では、断流器16a投入指令LB_a、および断流器16d投入指令LB_dを「1」とする。これにより、断流器16a、16dが投入され、蓄電装置6aからチョッパ回路22aに、および蓄電装置6dからチョッパ回路22bにそれぞれ電力が供給される。いま、蓄電装置6a、6bの出力電圧は、フィルタコンデンサ19a、19bの両端電圧よりも大きい。このため、蓄電装置6aの出力電圧とフィルタコンデンサ19aの電圧が等しくなるまで、フィルタコンデンサ19aは充電抵抗18aを介して充電され、また、蓄電装置6bの出力電圧とフィルタコンデンサ19bの電圧が等しくなるまで、フィルタコンデンサ19bは充電抵抗18bを介して充電される。
なお、図4では、蓄電装置6aの蓄電量が、蓄電装置6bの蓄電量よりも大きいなどの理由により、蓄電装置6aの出力電圧が、蓄電装置6bの出力電圧よりも大きい場合を示している。このとき、フィルタコンデンサ19aの充電後の電圧値Ecf_a(実線)は、フィルタコンデンサ19bの充電後の電圧値Ecf_e(点線)よりも大きい。また、フィルタコンデンサ19aが充電される過程で、電流センサ21aに流れる電流Is_a(点線)は、フィルタコンデンサ19bが充電される過程で、電流センサ21cに流れる電流Is_c(実線)よりも大きい。
時間T2では、断流器16b投入指令LB_b、および断流器16e投入指令LB_eを「1」とする。これにより、断流器16b、16eが投入され、チョッパ回路22aとインバータ回路37aをつなぐ直流部分と、チョッパ回路22bとインバータ回路37bをつなぐ直流部分が、それぞれ電力伝達手段7a、電力伝達手段7bを介して接続される。これにより、前述の2つの直流部分における電圧値Ecf_bとEcf_eが等しくなるまで蓄電装置6aが放電されるため、電流センサ21aに電流Is_aが流れる。
時間T3では、断流器16c投入指令LB_c、および断流器16f投入指令LB_fを「1」とする。これにより、断流器16c、16fが投入される。ここでは、断流器16c、16fにそれぞれ並列接続される充電抵抗器18a、18bに電流が流れていない状態で、断流器16c、18fが投入されるため、断流器16c、16fの投入により各部の電流量は変化しない。
時間T4では、チョッパ回路22a、22bゲートスタート指令GSTchp_a、GSTchp_bを「1」とする。これにより、チョッパ装置22aは昇圧チョッパ動作を開始して、チョッパ回路22aとインバータ回路37aをつなぐ直流部分の電圧値Ecf_bは、所定の目標電圧値に追従するように制御される。一方、チョッパ装置22bも昇圧チョッパ動作を開始するが、チョッパ回路22bとインバータ回路37bをつなぐ直流部分の電圧値Ecf_e(=Ecf_b)に応じて、チョッパ回路22bから前記直流部分に流入する電力が、所定の目標電力値に追従するように制御される。
時間T5では、インバータ装置4a、4bゲートスタート指令GSTchp_a、GSTchp_bを「1」とする。これにより、電動機8a、8b、8c、8dが回転をはじめて、回転速度Fr_a、Fr_b、Fr_c、Fr_dが増加していく。
時間T6では、蓄電装置6bの蓄電量が所定値まで減少したために、放電電力が制限されている状況を示している。このとき、蓄電装置6aの放電電力は、蓄電装置6bで制限された放電電力の分だけ加算されることにより、定トルク領域終端速度V7(時間T7)、定電力領域終端速度V8(時間T8)を経過しても、電動機8a、8b、8c、8dは所定のトルク性能を保持しながら加速を続ける。
図5は、本発明の電気車の駆動システムにおける第二実施形態の機器構成を示す図である。車両1a、1b、cは、列車編成を構成する車両の一部である。車両1aは車間連結器11a、11b、車両1bは車間連結器11c、11d、車両1cは車間連結器11eをそれぞれ備えており、車両1aと車両1bは車間連結器11bと車間連結器11cで、車両1aと車両1cは車間連結器11aと車間連結器11e連結されている。
車両1aは、台車2aを介して輪軸3a、3bにより、また、台車2bを介して輪軸3c、3dにより、図示していないレール面上に支持されている。同じく、車両1bは、台車2cを介して輪軸3e、3fにより、また、台車2dを介して輪軸3g、3hにより、図示していないレール面上に支持されている。さらに、車両1cは、台車2eを介して輪軸53a、53bにより、また、台車2fを介して輪軸53c、53dにより、図示していないレール面上に支持されている。
まず、車両1aの機器構成について説明する。車両1aには、インバータ装置4a、DC/DCコンバータ5a、蓄電装置6a、システム統括制御装置8a、情報制御装置9aの各機器が配置される。インバータ装置4aは電力伝達手段7aにより供給される直流電力を基に、これを3相交流電力に変換して、ここでは図示していない電動機36を駆動する。電動機36の出力は、図示していない動力伝達手段を介して、輪軸3a、3b、3c、3dの全て、またはいずれかを駆動して、車両1aに加減速力を与える。
DC/DCコンバータ装置5aは、入力側、出力側で各々端子電圧が異なる接続でも、その入力側、出力側の端子電圧に応じて電流を通流させる機能を持つ。ここでは、高電圧側の端子は電力伝達手段7aに、低電圧側の端子は蓄電装置6aに接続される。すなわち、DC/DCコンバータ装置5aは、電力伝達手段7aの電力をもとに蓄電装置6aに充電し、また蓄電装置6aが放電して電力伝達手段7aに戻すことができる。
システム統括制御装置8aは、インバータ装置4a、DC/DCコンバータ装置5a、蓄電装置6aと接続し、それぞれ制御要求Dinv_a、Dchp_a、Dbtr_aを与えると共に、各装置の状態情報Sinv_a、Schp_a、Sbtr_aを集約する。また、システム統括制御装置8aは、インバータ装置4a、DC/DCコンバータ装置5a、蓄電装置6aとの間で収受した情報Dinf_aを情報制御装置9aに送る。情報制御装置9aは、情報伝送手段10を経て、編成内の他車両の情報制御装置9bとの間で情報を共有できる。すなわち、情報制御装置9aでは、列車全体の情報を収集でき、システム統括制御装置8aは、この中からインバータ装置4a、DC/DCコンバータ装置5a、蓄電装置6aの制御に必要な情報Sinf_aを選択して受信する。また、車両1aは、編成内の他車両と電力伝達手段7aを接続するための電力系連結器12a、12bを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10aを接続するための情報系連結器13a、13bをそれぞれ設備している。
次に、車両1bの機器構成について説明する。車両1bには、インバータ装置4b、DC/DCコンバータ5b、蓄電装置6b、システム統括制御装置8b、情報制御装置9bの各機器が配置される。インバータ装置4bは電力伝達手段7bにより供給される直流電力を基に、これを3相交流電力に変換して、ここでは図示していない電動機36を駆動する。電動機36の出力は、図示していない動力伝達手段を介して、輪軸3e、3f、3g、3hを駆動して、車両1bに加減速力を与える。
DC/DCコンバータ装置5bは、入力側、出力側で各々端子電圧が異なる接続でも、その入力側、出力側の端子電圧に応じて電流を通流させる機能を持つ。ここでは、高電圧側の端子は電力伝達手段7bに、低電圧側の端子は蓄電装置6bに接続される。すなわち、DC/DCコンバータ装置5bは、電力伝達手段7bの電力をもとに蓄電装置6bに充電し、また蓄電装置6bが放電して電力伝達手段7bに戻すことができる。
システム統括制御装置8bは、インバータ装置4b、DC/DCコンバータ装置5b、蓄電装置6bと接続し、それぞれ制御要求Dinv_b、Dchp_b、Dbtr_bを与えると共に、各装置の状態情報Sinv_b、Schp_b、Sbtr_bを集約する。また、システム統括制御装置8bは、インバータ装置4b、DC/DCコンバータ装置5b、蓄電装置6bとの間で収受した情報Dinf_bを情報制御装置9bに送る。情報制御装置9bは、情報伝送手段10a、10bを経て、編成内の他車両の情報制御装置9aとの間で情報を共有できる。すなわち、情報制御装置9bでは、列車全体の情報を収集でき、システム統括制御装置8aは、この中からインバータ装置4a、DC/DCコンバータ装置5b、蓄電装置6bの制御に必要な情報Sinf_aを選択して受信する。また、車両1bは、編成内の他車両と電力伝達手段7bを接続するための電力系連結器12c、12dを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10bを接続するための情報系連結器13c、13dをそれぞれ設備している。
次に、車両1cの機器構成について説明する。車両1cには、エンジン23、発電機24、AC/DCコンバータ25、システム統括制御装置8c、情報制御装置9cの各機器が配置される。エンジン23により、発電機24を駆動して3相交流電力を発生させる。この3相交流電力は、AC/DCコンバータ装置25により直流電力に変換され、電力伝達手段7cを供給して編成内の他車両1a、1bに送られる。
システム統括制御装置8cは、エンジン23、AC/DCコンバータ装置25と接続し、それぞれ制御要求Deng_c、Dcnv_cを与えると共に、各装置の状態情報Seng_c、Scnv_cを集約する。また、システム統括制御装置8cは、エンジン23、AC/DCコンバータ装置25との間で収受した情報Dinf_cを情報制御装置9cに送る。情報制御装置9cは、情報伝送手段10cを経て、編成内の他車両の情報制御装置9a、9bとの間で情報を共有できる。すなわち、情報制御装置9cでは、列車全体の情報を収集でき、システム統括制御装置8cは、この中からエンジン23、AC/DCコンバータ装置25の制御に必要な情報Scnv_cを選択して受信する。また、車両1cは、編成内の他車両と電力伝達手段7aを接続するための電力系連結器12eを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10cを接続するための情報系連結器13eをそれぞれ設備している。
以上、説明したように、この構成によると、システム統括制御装置8a、8b、8cおよび情報制御装置9a、9b、9cにより、蓄電装置6a、6bの種類、劣化状況、蓄電量、温度等の状態情報を共有できる。この共有情報に基づいて、DC/DCコンバータ装置5a、5bにより制御される蓄電装置6a、6bの充放電電流、AC/DCコンバータ装置25により制御される発電電流を調整することができる。すなわち、本発明によれば、編成列車おけるシリーズハイブリッドシステムで、複数車両に分散搭載した各蓄電装置に充放電される電流を個別に制御することにより、蓄電装置を構成する蓄電媒体の種類、新旧、蓄電容量など特性が異なる場合でも、蓄電装置の交換周期を等しく、かつ長周期化して、蓄電装置の交換作業を最小にすることを可能とする、鉄道車両システムを提供できる。
図6は、本発明の電気車の駆動システムにおける第二の実施形態の機器構成の詳細を示す図である。車両1a、1b、1cは、列車編成を構成する車両の一部である。車両1a、1bの機器構成については、図2に示している、本発明の電気車の駆動システムにおける一実施形態の機器構成の詳細を示す図と同一であるため、ここでは図示を省いた。車両1cには、発電機24a、速度検出器40a、AC/DCコンバータ装置25a、システム統括制御装置8c、情報制御装置9cの各機器が配置される。発電機24aは、図示していないエンジン等の動力で駆動されて三相交流電力を発生する。速度検出器40aは発電機24aの回転速度を検出できるように、回転軸に繋げられている。AC/DCコンバータ装置25aは、発電機24aにより発生された三相交流電力を基に、これを直流電力に変換して、電力伝達手段7cに供給する。
断流器16gは、電力伝達手段7cとコンバータ回路41aをつなぐ直流部分で、電力伝達手段7cに近い側に配置し、電力伝達手段7cから前記直流部分への電力供給を断続する機能を持つ。また、断流器16hは、前記直流部分で、コンバータ回路41aに近い側に配置される。断流器16hに並列接続される充電抵抗器18cは、コンバータ回路41aの入力端に並列に接続されるフィルタコンデンサ19cが、電力伝達手段7cにより供給される直流電力により充電される時に、急激に電流が流入することを避ける役目を果たす。
コンバータ回路41は、発電機24により発生された三相交流電力を、コンバータ制御部42が出力するスイッチング信号GPcnvに基づいて、図示していないスイッチング素子を制御することにより、直流電力に変換する。また、電力伝送装置7cからの供給電圧を測定するための電圧検出器20g、供給電流を測定するための電流検出器21e、フィルタコンデンサ19cの端子間電圧を測定するための電圧検出器20h、発電機24により発生された三相交流電力の各相の電流を測定する電流検出器21fをそれぞれ配置する。
システム統括制御装置8cは、AC/DCコンバータ装置25、および図示していないエンジン23と接続し、それぞれ制御要求Dcnv_c、Deng_cを与えると共に、各装置の状態情報Scnv_c、Seng_cを集約する。また、システム統括制御装置8cは、AC/DCコンバータ装置25a、および図示していないエンジン23aとの間で収受した情報Dinf_cを情報制御装置9cに送る、情報制御装置9cは、情報伝送手段10cを経て、編成内の他車両の情報制御装置9a、9bとの間で情報を共有できる。すなわち、情報制御装置9cでは、列車全体の情報を収集でき、システム統括制御装置8cは、この中からAC/DCコンバータ装置25、および図示していないエンジン23の制御に必要な情報Sinf_cを選択して受信する。
車両1aは、編成内の他車両と電力伝達手段7aを接続するための電力系連結器12a、12bを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10aを接続するための情報系連結器13a、13bをそれぞれ設備している。車両1bは、編成内の他車両と電力伝達手段7bを接続するための電力系連結器12c、12dを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10bを接続するための情報系連結器13c、13dをそれぞれ設備している。車両1cは、編成内の他車両と電力伝達手段7cを接続するための電力系連結器12eを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10cを接続するための情報系連結器13eをそれぞれ設備している。
以上、説明したように、この構成によると、システム統括制御装置8a、8b、8cおよび情報制御装置9a、9b、9cにより、蓄電装置6a、6bの種類、劣化状況、蓄電量、温度等の状態情報を共有できる。この共有情報に基づいて、DC/DCコンバータ装置5a、5bにより制御される蓄電装置6a、6bの充放電電流、AC/DCコンバータ装置25により制御される発電電流を調整することができる。すなわち、本発明によれば、編成列車おけるシリーズハイブリッドシステムで、複数車両に分散搭載した各蓄電装置に充放電される電流を個別に制御することにより、蓄電装置を構成する蓄電媒体の種類、新旧、蓄電容量など特性が異なる場合でも、蓄電装置の交換周期を等しく、かつ長周期化して、蓄電装置の交換作業を最小にすることを可能とする、鉄道車両システムを提供できる。
図7は、本発明の電気車の駆動システムにおける第二実施形態の機器制御方式を示す図である。まず、チョッパ回路22aの制御方式について説明する。チョッパ回路22aでは、インバータ装置4a、4bの消費電力に従って、蓄電装置6aの充放電電力を制御する、「定電力型充放電制御」を実現する。インバータ装置4a電力Pinv_aと、インバータ装置4b電力Pinv_bを、加算器31aで足し算することにより、インバータ装置4a、4bの合計消費電力Pinvを求める。この合計消費電力Pinvに、乗算器32aで、インバータ装置4aの電力負担率ζ_aを掛け算することにより、チョッパ回路22aで負担すべき変換電力Pζ_aを求める。
ここで、電力負担率ζ_aは、蓄電装置6aからの情報を用いて算出される蓄電装置の劣化指標SOH_a、蓄電装置6bからの情報を用いて算出される蓄電装置の劣化指標SOH_bをもとに次式より算出される。
ζ_a=(1−SOH_a)/(SOH_a+SOH_b)
すなわち、蓄電装置6aと、蓄電装置6bの充放電電力を、劣化指標SOH_a、SOH_bにより、劣化度の高い蓄電装置の充放電電力を抑制するように配分することで、最終的には両者の劣化度が同一となるように調整制御される。
チョッパ回路22aで負担すべき変換電力Pζ_aを、電圧検出器20c電圧V_cで、除算器33aにより割り算することにより、チョッパ回路22aの低圧側に通流させる電流指令I_ahを求める。この電流指令I_ahと、電流検出器21a電流I_aを、減算器26aで引き算することにより、電流差分ΔI_aを求める。電流安定化制御器28aは、前述の電流差分ΔI_aを入力として、これをゼロに収束させるために必要なチョッパ回路22aの低圧側の電圧を規定するための電圧指令V_chを算出する。PWM制御部29aは、前述の電圧指令V_chと、電圧検出器20b電圧V_bを入力として、チョッパ回路を駆動する通流率γ_aを算出する。ゲートパルス発生器30aは、通流率γ_aを入力として、これに応じたゲートパルスGPchp_aを算出して、チョッパ回路22bを駆動する。
次に、チョッパ回路22bの制御方式について説明する。チョッパ回路22bでは、インバータ装置4a、4bの消費電力に従って、蓄電装置6bの充放電電力を制御する、「定電力型充放電制御」を実現する。インバータ装置4a電力Pinv_aと、インバータ装置4b電力Pinv_bを、加算器31aで足し算することにより、インバータ装置4a、4bの合計消費電力Pinvを求める。この合計消費電力Pinvに、乗算器32bで、インバータ装置4bの電力負担率ζ_bを掛け算することにより、チョッパ回路22bで負担すべき変換電力Pζ_bを求める。
ここで、電力負担率ζ_bは、蓄電装置6aからの情報を用いて算出される蓄電装置の劣化指標SOH_a、蓄電装置6bからの情報を用いて算出される蓄電装置の劣化指標SOH_bをもとに次式より算出される。
ζ_b=(1−SOH_b)/(SOH_a+SOH_b)
すなわち、蓄電装置6aと、蓄電装置6bの充放電電力を、劣化指標SOH_a、SOH_bにより、劣化度の高い蓄電装置の充放電電力を抑制するように配分することで、最終的には両者の劣化度が同一となるように調整制御される。
チョッパ回路22bで負担すべき変換電力Pζ_bを、電圧検出器20f電圧V_fで、除算器33bにより割り算することにより、チョッパ回路22bの低圧側に通流させる電流指令I_chを求める。この電流指令I_chと、電流検出器21c電流I_cを、減算器26bで引き算することにより、電流差分ΔI_cを求める。電流安定化制御器28bは、前述の電流差分ΔI_cを入力として、これをゼロに収束させるために必要なチョッパ回路22bの低圧側の電圧を規定するための電圧指令V_chを算出する。PWM制御部29bは、前述の電圧指令V_chと、電圧検出器20c電圧V_cを入力として、チョッパ回路を駆動する通流率γ_bを算出する。ゲートパルス発生器30bは、通流率γ_bを入力として、これに応じたゲートパルスGPchp_bを算出して、チョッパ回路22bを駆動する。
次に、コンバータ回路41の制御方式について説明する。コンバータ回路41では、直流部電圧すなわちフィルタコンデンサ19cの両端電圧を、直流部電圧指令Vdcに追従させるように、発電機24の発電を制御する、「定電圧型充放電制御」を実現する。直流部電圧指令Vdcは、システム統括制御装置8cにて決定され、システム統括制御装置8cのコンバータ制御部42に対する制御要求Dcnvの一情報として伝送される。直流部電圧指令Vdcと、電圧検出器20g電圧V_gを、減算器26cで引き算することにより、電圧差分ΔVdcを求める。
電圧安定化制御器27は、前述の電圧差分ΔVdcを入力として、これをゼロに収束させるためにコンバータ回路41が出力すべき電流指令I_dchを算出する。乗算器32cは、前述の電流指令I_dchと、電圧検出器20gを掛け算することにより、コンバータ回路41の出力指令Pcnvを算出する。除算器33cは、コンバータ回路41の出力指令Pcnvから発電機24ロータ周波数Frgを割り算することにより、コンバータ回路41の交流電流実効値の指令値Imhを算出する。ところで、定数テーブル34は、発電機24ロータ周波数Frgを入力として、励磁電流指令Idpを算出する。励磁電流指令Idpに対して、乗算器32dで定数ゲインKidを掛け算し、さらに、除算器33dでコンバータ回路41の交流電流実効値の指令値Imhから割り算することにより、トルク電流指令Iqpを算出する。ベクトル制御部35は、前述のトルク電流指令Iqp、励磁電流指令Idp、発電機24a出力電流Igを入力して、コンバータ回路22cの交流側電圧を規定する電圧指令値V_chを出力する。PWM制御部29cは、前述の電圧指令V_chを入力として、コンバータ回路を駆動する変調率γ_cを算出する。ゲートパルス発生器30cは、変調率γ_cを入力として、これに応じたゲートパルスGPchp_cを算出して、コンバータ回路41を駆動する。
以上、説明したように、この構成によると、コンバータ回路41では、直流部電圧すなわちフィルタコンデンサ19cの両端電圧を、直流部電圧指令Vdcに追従させるように、発電機24の発電を制御する一方で、チョッパ回路22a、22bでは、インバータ装置4a、4bの消費電力Pinv_a、Pinv_bに従って、蓄電装置6a、6bの充放電電力を制御する。ここで、蓄電装置6aの充放電電力、蓄電装置6bの充放電電力は、蓄電装置6a、6bの種類、劣化状況、蓄電量、温度等に応じて、それぞれ制御できる。
すなわち、本発明によれば、編成列車おけるシリーズハイブリッドシステムで、複数車両に分散搭載した各蓄電装置に充放電される電流を個別に制御することにより、蓄電装置を構成する蓄電媒体の種類、新旧、蓄電容量など特性が異なる場合でも、蓄電装置の交換周期を等しく、かつ長周期化して、蓄電装置の交換作業を最小にすることを可能とする、鉄道車両システムを提供できる。
図8は、本発明の電気車の駆動システムにおける第二の実施形態の制御動作を示す図である。図8では、横軸に時間をとり、縦軸に断流器16a、16b、16c、16d、16e、16f投入指令LB_a、LB_b、LB_c、LB_d、LB_e、LB_f、チョッパ回路22a、22bゲートスタート指令GSTchp_a、GSTchp_b、インバータ回路37a、37bゲートスタート指令GSTinv_a、GSTinv_b、電圧センサ20a、20b、20c、20d検出値Es_a、Es_b、Es_c、Es_d、電流センサ21a、21b、21c、21d検出値Is_a、Is_b、Is_c、Is_d、および電動機8a、8b、8c、8d回転速度Fr_a、Fr_b、Fr_c、Fr_dの各信号の動きを示している。
時間T0では、車両は停車している状態である。このとき、チョッパ回路22a、22bの高圧側電圧に相当する、電圧センサ20b、20e検出値Ecf_b、Ecf_eの電圧値は零である。一方、時間T0では、エンジン23a、および発電機24aにより発電された電力が、電力伝達手段7a、7b、7cを介して供給されている。また、電圧検出器20gの検出値Es_gが所定の目標電圧値に追従するように、エンジン23a、および発電機24aは制御される。このため、電圧検出器20gと、電力伝達手段7a、7b、7cを介して接続されている、電圧センサ20a、20d検出値Es_a、Es_dも、電圧検出器20gの検出値Es_gと概ね等しい値で推移している。
時間T1では、断流器16a投入指令LB_a、および断流器16d投入指令LB_dを「1」とする。これにより、断流器16a、16dが投入され、蓄電装置6aからチョッパ回路22aに、および蓄電装置6dからチョッパ回路22bにそれぞれ電力が供給される。いま、蓄電装置6a、6bの出力電圧は、フィルタコンデンサ19a、19bの両端電圧よりも大きい。このため、蓄電装置6aの出力電圧とフィルタコンデンサ19aの電圧が等しくなるまで、フィルタコンデンサ19aは充電抵抗18aを介して充電され、また、蓄電装置6bの出力電圧とフィルタコンデンサ19bの電圧が等しくなるまで、フィルタコンデンサ19bは充電抵抗18bを介して充電される。
なお、図8では、蓄電装置6aの蓄電量が、蓄電装置6bの蓄電量よりも大きいなどの理由により、蓄電装置6aの出力電圧が、蓄電装置6bの出力電圧よりも大きい場合を示している。このとき、フィルタコンデンサ19aの充電後の電圧値Ecf_a(実線)は、フィルタコンデンサ19bの充電後の電圧値Ecf_e(点線)よりも大きい。また、フィルタコンデンサ19aが充電される過程で、電流センサ21aに流れる電流Is_a(点線)は、フィルタコンデンサ19bが充電される過程で、電流センサ21cに流れる電流Is_c(実線)よりも大きい。
時間T2では、断流器16b投入指令LB_b、および断流器16e投入指令LB_eを「1」とする。これにより、断流器16b、16eが投入され、チョッパ回路22aとインバータ回路37aをつなぐ直流部分と、チョッパ回路22bとインバータ回路37bをつなぐ直流部分が、それぞれ電力伝達手段7a、電力伝達手段7bを介して接続される。前述したように、電力伝達手段7a、7b、7cにおける電圧値は、エンジン23a、および発電機24aにより目標電圧値に追従するように制御されている。このため、断流器16b、16eが投入されると、フィルタコンデンサ19a、19bの両端電圧である電圧検出器20b、20eの検出値Ecf_b、Ecf_eは、電圧検出器20a、20dの検出値Es_a、Es_bと等しくなるまで、電力伝達手段7a、7b、7cから電力が供給されるため、電流センサ21b、21dに電流Is_b、Is_dが流れる。
時間T3では、断流器16c投入指令LB_c、および断流器16f投入指令LB_fを「1」とする。これにより、断流器16c、16fが投入される。断流器16c、16fにそれぞれ並列接続される充電抵抗器18a、18bに電流が流れていない状態で、断流器16c、18fが投入されるため、断流器16c、16fの投入により各部の電流量は変化しない。
時間T4では、チョッパ回路22a、22bゲートスタート指令GSTchp_a、GSTchp_bを「1」とする。ここで、チョッパ回路22aは昇圧チョッパ動作を開始して、チョッパ回路22aとインバータ回路37aをつなぐ直流部分の電圧値Ecf_bに応じて、チョッパ回路22aから前記直流部分に流入する電力が、所定の目標電力値に追従するように制御される。同様に、チョッパ回路22bも昇圧チョッパ動作を開始して、チョッパ回路22bとインバータ回路37bをつなぐ直流部分の電圧値、Ecf_eに応じて、チョッパ回路22bから前記直流部分に流入する電力が、所定の目標電力値に追従するように制御される。
時間T5では、インバータ装置37a、37bゲートスタート指令GSTchp_a、GSTchp_bを「1」とする。これにより、電動機8a、8b、8c、8dが回転をはじめて、回転速度Fr_a、Fr_b、Fr_c、Fr_dが増加していく。
時間T6では、蓄電装置6a、6bの蓄電量が所定値まで減少したために、放電電力が制限されている状況を示している。このとき、エンジン23a、発電機24aによる発電電力により電力伝達手段7aを介して、チョッパ回路22aとインバータ回路37aをつなぐ直流部分に流入する電流である、電圧センサ21bの検出値Is_b、また、電力伝達手段7bから、チョッパ回路22bとインバータ回路37bをつなぐ直流部分に流入する電流である電圧センサ21dの検出値Is_dが、蓄電装置6a、6bで制限された放電電力の分だけ供給されることにより、定トルク領域終端速度V7(時間T7)、定電力領域終端速度V8(時間T8)を経過しても、電動機8a、8b、8c、8dは所定のトルク性能を保持しながら加速を続ける。
図9は、本発明の電気車の駆動システムにおける第三の実施形態の機器構成を示す図である。車両1a、1b、cは、列車編成を構成する車両の一部である。車両1aは車間連結器11a、11b、車両1bは車間連結器11c、11d、車両1cは車間連結器11eをそれぞれ備えており、車両1aと車両1bは車間連結器11bと車間連結器11cで、車両1aと車両1cは車間連結器11aと車間連結器11e連結されている。
車両1aは、台車2aを介して輪軸3a、3bにより、また、台車2bを介して輪軸3c、3dにより、図示していないレール面上に支持されている。同じく、車両1bは、台車2cを介して輪軸3e、3fにより、また、台車2dを介して輪軸3g、3hにより、図示していないレール面上に支持されている。さらに、車両1cは、台車2eを介して輪軸53a、53bにより、また、台車2fを介して輪軸53c、53dにより、図示していないレール面上に支持されている。
まず、車両1aの機器構成について説明する。車両1aには、インバータ装置4a、DC/DCコンバータ5a、蓄電装置6a、システム統括制御装置8a、情報制御装置9aの各機器が配置される。インバータ装置4aは電力伝達手段7aにより供給される直流電力を基に、これを3相交流電力に変換して、ここでは図示していない電動機36を駆動する。電動機36の出力は、図示していない動力伝達手段を介して、輪軸3a、3b、3c、3dの全て、またはいずれかを駆動して、車両1aに加減速力を与える。
DC/DCコンバータ装置5aは、入力側、出力側で各々端子電圧が異なる接続でも、その入力側、出力側の端子電圧に応じて電流を通流させる機能を持つ。ここでは、高電圧側の端子は電力伝達手段7aに、低電圧側の端子は蓄電装置6aに接続される。すなわち、DC/DCコンバータ装置5aは、電力伝達手段7aの電力をもとに蓄電装置6aに充電し、また蓄電装置6aが放電して電力伝達手段7aに戻すことができる。
システム統括制御装置8aは、インバータ装置4a、DC/DCコンバータ装置5a、蓄電装置6aと接続し、それぞれ制御要求Dinv_a、Dchp_a、Dbtr_aを与えると共に、各装置の状態情報Sinv_a、Schp_a、Sbtr_aを集約する。また、システム統括制御装置8aは、インバータ装置4a、DC/DCコンバータ装置5a、蓄電装置6aとの間で収受した情報Dinf_aを情報制御装置9aに送る。情報制御装置9aは、情報伝送手段10a、10bを経て、編成内の他車両の情報制御装置9bとの間で情報を共有できる。すなわち、情報制御装置9aでは、列車全体の情報を収集でき、システム統括制御装置8aは、この中からインバータ装置4a、DC/DCコンバータ装置5a、蓄電装置6aの制御に必要な情報Sinf_aを選択して受信する。
また、車両1aは、編成内の他車両と電力伝達手段7aを接続するための電力系連結器12a、12bを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10aを接続するための情報系連結器13a、13bをそれぞれ設備している。
次に、車両1bの機器構成について説明する。車両1bには、インバータ装置4b、DC/DCコンバータ5b、蓄電装置6b、システム統括制御装置8b、情報制御装置9bの各機器が配置される。インバータ装置4bは電力伝達手段7bにより供給される直流電力を基に、これを3相交流電力に変換して、ここでは図示していない電動機36を駆動する。電動機36の出力は、図示していない動力伝達手段を介して、輪軸3e、3f、3g、3hを駆動して、車両1bに加減速力を与える。
DC/DCコンバータ装置5bは、入力側、出力側で各々端子電圧が異なる接続でも、その入力側、出力側の端子電圧に応じて電流を通流させる機能を持つ。ここでは、高電圧側の端子は電力伝達手段7bに、低電圧側の端子は蓄電装置6bに接続される。すなわち、DC/DCコンバータ装置5bは、電力伝達手段7bの電力をもとに蓄電装置6bに充電し、また蓄電装置6bが放電して電力伝達手段7bに戻すことができる。
システム統括制御装置8bは、インバータ装置4b、DC/DCコンバータ装置5b、蓄電装置6bと接続し、それぞれ制御要求Dinv_b、Dchp_b、Dbtr_bを与えると共に、各装置の状態情報Sinv_b、Schp_b、Sbtr_bを集約する。また、システム統括制御装置8bは、インバータ装置4b、DC/DCコンバータ装置5b、蓄電装置6bとの間で収受した情報Dinf_bを情報制御装置9bに送る。情報制御装置9bは、情報伝送手段10a、10bを経て、編成内の他車両の情報制御装置9aとの間で情報を共有できる。すなわち、情報制御装置9bでは、列車全体の情報を収集でき、システム統括制御装置8aは、この中からインバータ装置4a、DC/DCコンバータ装置5b、蓄電装置6bの制御に必要な情報Sinf_aを選択して受信する。
また、車両1bは、編成内の他車両と電力伝達手段7bを接続するための電力系連結器12c、12dを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10bを接続するための情報系連結器13c、13dをそれぞれ設備している。
次に、車両1cの機器構成について説明する。車両1cには、エンジン23a、23b、発電機24a、24b、AC/DCコンバータ装置25a、25b、システム統括制御装置8c、情報制御装置9cの各機器が配置される。エンジン23aにより、発電機24aを駆動して3相交流電力を発生させる。この3相交流電力は、AC/DCコンバータ装置25aにより直流電力に変換され、電力伝達手段7cを供給して編成内の他車両1a、1bに送られる。同様に、エンジン23bにより、発電機24bを駆動して3相交流電力を発生させる。この3相交流電力は、AC/DCコンバータ装置25bにより直流電力に変換され、電力伝達手段7cを供給して編成内の他車両1a、1bに送られる。すなわち、AC/DCコンバータ装置25aの直流電力出力と、AC/DCコンバータ装置25bの直流電力出力は、同一の電力伝達手段7cに接続されており、エンジン23a、発電機24aで発電された電力と、エンジン23b、発電機24bで発電された電力とを合計した電力を、電力伝達手段7cを供給して編成内の他車両1a、1bに送ることができる。
システム統括制御装置8cは、エンジン23a、AC/DCコンバータ装置25aと接続し、それぞれ制御要求Deng_a、Dcnv_aを与えると共に、各装置の状態情報Seng_a、Scnv_aを集約する。さらに、システム統括制御装置8cは、エンジン23b、AC/DCコンバータ装置25bと接続し、それぞれ制御要求Deng_b、Dcnv_bを与えると共に、各装置の状態情報Seng_b、Scnv_bを集約する。
また、システム統括制御装置8cは、エンジン23a、AC/DCコンバータ装置25aとの間で収受した情報Dinf_aを情報制御装置9cに送る。同様に、システム統括制御装置8cは、エンジン23b、AC/DCコンバータ装置25bとの間で収受した情報Dinf_bを情報制御装置9cに送る。情報制御装置9cは、情報伝送手段10cを経て、編成内の他車両の情報制御装置9a、9bとの間で情報を共有できる。すなわち、情報制御装置9cでは、列車全体の情報を収集でき、システム統括制御装置8c、8dは、この中からエンジン23a、23b、AC/DCコンバータ装置25a、25bの制御に必要な情報Scnv_a、 Scnv_bを選択して受信する。また、車両1cは、編成内の他車両と電力伝達手段7aを接続するための電力系連結器12eを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10cを接続するための情報系連結器13eをそれぞれ設備している。
なお、本実施形態では、車両1cにエンジン23、発電機24、AC/DCコンバータ装置25をそれぞれ2台備えて、電力伝達手段7cを介して直流電力を供給する構成を示している。しかし、本発明を実現する上で、エンジン23、発電機24、AC/DCコンバータ装置25の台数について制限されない。エンジン23、発電機24、AC/DCコンバータ装置25をそれぞれ3台以上備えることで、これらの機器が故障したときの冗長性を向上することが可能である。
以上、説明したように、この構成によると、システム統括制御装置8a、8b、8cおよび情報制御装置9a、9b、9cにより、蓄電装置6a、6bの種類、劣化状況、蓄電量、温度等の状態情報を共有できる。この共有情報に基づいて、DC/DCコンバータ装置5a、5bにより制御される蓄電装置6a、6bの充放電電流、AC/DCコンバータ装置25a、25bにより制御される発電電流を調整することができる。すなわち、本発明によれば、編成列車おけるシリーズハイブリッドシステムで、複数車両に分散搭載した各蓄電装置に充放電される電流を個別に制御することにより、蓄電装置を構成する蓄電媒体の種類、新旧、蓄電容量など特性が異なる場合でも、蓄電装置の交換周期を等しく、かつ長周期化して、蓄電装置の交換作業を最小にすることを可能とする、鉄道車両システムを提供できる。
図10は、本発明の電気車の駆動システムにおける第三の実施形態の機器構成の詳細を示す図である。車両1a、1b、1cは、列車編成を構成する車両の一部である。車両1a、1bの機器構成については、図2に示している、本発明の電気車の駆動システムにおける一実施形態の機器構成の詳細を示す図と同一であるため、ここでは図示を省いた。
車両1cには、発電機24a、24b、速度検出器40a、40b、AC/DCコンバータ装置25a、25b、システム統括制御装置8c、情報制御装置9cの各機器が配置される。
発電機24aは、図示していないエンジン等の動力で駆動されて三相交流電力を発生する。速度検出器40aは発電機24aの回転速度を検出できるように、回転軸に繋げられている。AC/DCコンバータ装置25aは、発電機24aにより発生された三相交流電力を基に、これを直流電力に変換して、電力伝達手段7cに供給する。
断流器16gは、電力伝達手段7cとコンバータ回路41aをつなぐ直流部分で、電力伝達手段7cに近い側に配置し、電力伝達手段7cから前記直流部分への電力供給を断続する機能を持つ。また、断流器16hは、前記直流部分で、コンバータ回路41aに近い側に配置される。断流器16hに並列接続される充電抵抗器18cは、コンバータ回路41aの入力端に並列に接続されるフィルタコンデンサ19cが、電力伝達手段7cにより供給される直流電力により充電される時に、急激に電流が流入することを避ける役目を果たす。
コンバータ回路41aは、発電機24aにより発生された三相交流電力を、コンバータ制御部42aが出力するスイッチング信号GPcnv_aに基づいて、図示していないスイッチング素子を制御することにより、直流電力に変換する。また、電力伝送装置7cからの供給電圧を測定するための電圧検出器20g、供給電流を測定するための電流検出器21e、フィルタコンデンサ19cの端子間電圧を測定するための電圧検出器20h、発電機24aにより発生された三相交流電力の各相の電流を測定する電流検出器21fをそれぞれ配置する。
発電機24bは、図示していないエンジン等の動力で駆動されて三相交流電力を発生する。速度検出器40bは発電機24bの回転速度を検出できるように、回転軸に繋げられている。AC/DCコンバータ装置25bは、発電機24bにより発生された三相交流電力を基に、これを直流電力に変換して、電力伝達手段7cに供給する。
断流器16iは、電力伝達手段7cとコンバータ回路41bをつなぐ直流部分で、電力伝達手段7cに近い側に配置し、電力伝達手段7cから前記直流部分への電力供給を断続する機能を持つ。また、断流器16jは、前記直流部分で、コンバータ回路41bに近い側に配置される。断流器16jに並列接続される充電抵抗器18dは、コンバータ回路41bの入力端に並列に接続されるフィルタコンデンサ19dが、電力伝達手段7cにより供給される直流電力により充電される時に、急激に電流が流入することを避ける役目を果たす。
コンバータ回路41bは、発電機24bにより発生された三相交流電力を、コンバータ制御部42bが出力するスイッチング信号GPcnv_bに基づいて、図示していないスイッチング素子を制御することにより、直流電力に変換する。また、電力伝送装置7cからの供給電流を測定するための電流検出器21g、フィルタコンデンサ19dの端子間電圧を測定するための電圧検出器20i、発電機24bにより発生された三相交流電力の各相の電流を測定する電流検出器21hをそれぞれ配置する。
システム統括制御装置8cは、AC/DCコンバータ装置25a、25b、および図示していないエンジン23a、23bと接続し、それぞれ制御要求Dcnv_a、Deng_a、Dcnv_b、Deng_bを与えると共に、各装置の状態情報Scnv_a、Seng_a、Scnv_b、Seng_bを集約する。また、システム統括制御装置8cは、AC/DCコンバータ装置25a、25b、および図示していないエンジン23a、23bとの間で収受した情報Dinf_cを情報制御装置9cに送る、情報制御装置9cは、情報伝送手段10cを経て、編成内の他車両の情報制御装置9a、9bとの間で情報を共有できる。すなわち、情報制御装置9cでは、列車全体の情報を収集でき、システム統括制御装置8cは、この中からAC/DCコンバータ装置25a、25b、および図示していないエンジン23a、23bの制御に必要な情報Sinf_cを選択して受信する。
車両1aは、編成内の他車両と電力伝達手段7aを接続するための電力系連結器12a、12bを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10aを接続するための情報系連結器13a、13bをそれぞれ設備している。車両1bは、編成内の他車両と電力伝達手段7bを接続するための電力系連結器12c、12dを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10bを接続するための情報系連結器13c、13dをそれぞれ設備している。車両1cは、編成内の他車両と電力伝達手段7cを接続するための電力系連結器12eを、また、編成内の他車両と情報伝送手段10cを接続するための情報系連結器13eをそれぞれ設備している。
以上、説明したように、この構成によると、システム統括制御装置8a、8b、8cおよび情報制御装置9a、9b、9cにより、蓄電装置6a、6bの種類、劣化状況、蓄電量、温度等の状態情報を共有できる。この共有情報に基づいて、DC/DCコンバータ装置5a、5bにより制御される蓄電装置6a、6bの充放電電流、AC/DCコンバータ装置25a、25bにより制御される発電電流を調整することができる。すなわち、本発明によれば、編成列車おけるシリーズハイブリッドシステムで、複数車両に分散搭載した各蓄電装置に充放電される電流を個別に制御することにより、蓄電装置を構成する蓄電媒体の種類、新旧、蓄電容量など特性が異なる場合でも、蓄電装置の交換周期を等しく、かつ長周期化して、蓄電装置の交換作業を最小にすることを可能とする、鉄道車両システムを提供できる。
図11は、本発明の電気車の駆動システムにおける第三の実施形態の機器制御方式を示す図である。まず、チョッパ回路22aの制御方式について説明する。チョッパ回路22aでは、インバータ装置4a、4bの消費電力に従って、蓄電装置6aの充放電電力を制御する、「定電力型充放電制御」を実現する。
インバータ装置4a電力Pinv_aと、インバータ装置4b電力Pinv_bを、加算器31aで足し算することにより、インバータ装置4a、4bの合計消費電力Pinvを求める。この合計消費電力Pinvに、乗算器32aで、インバータ装置4aの電力負担率ζ_aを掛け算することにより、チョッパ回路22aで負担すべき変換電力Pζ_aを求める。
ここで、電力負担率ζ_aは、蓄電装置6aからの情報を用いて算出される蓄電装置の劣化指標SOH_a、蓄電装置6bからの情報を用いて算出される蓄電装置の劣化指標SOH_bをもとに次式より算出される。
ζ_a=(1−SOH_a)/(SOH_a+SOH_b)
すなわち、蓄電装置6aと、蓄電装置6bの充放電電力を、劣化指標SOH_a、SOH_bにより、劣化度の高い蓄電装置の充放電電力を抑制するように配分することで、最終的には両者の劣化度が同一となるように調整制御される。
チョッパ回路22aで負担すべき変換電力Pζ_aを、電圧検出器20c電圧V_cで、除算器33aにより割り算することにより、チョッパ回路22aの低圧側に通流させる電流指令I_ahを求める。この電流指令I_ahと、電流検出器21a電流I_aを、減算器26aで引き算することにより、電流差分ΔI_aを求める。電流安定化制御器28aは、前述の電流差分ΔI_aを入力として、これをゼロに収束させるために必要なチョッパ回路22aの低圧側の電圧を規定するための電圧指令V_chを算出する。PWM制御部29aは、前述の電圧指令V_chと、電圧検出器20b電圧V_bを入力として、チョッパ回路を駆動する通流率γ_aを算出する。ゲートパルス発生器30aは、通流率γ_aを入力として、これに応じたゲートパルスGPchp_aを算出して、チョッパ回路22bを駆動する。
次に、チョッパ回路22bの制御方式について説明する。チョッパ回路22bでは、インバータ装置4a、4bの消費電力に従って、蓄電装置6bの充放電電力を制御する、「定電力型充放電制御」を実現する。インバータ装置4a電力Pinv_aと、インバータ装置4b電力Pinv_bを、加算器31aで足し算することにより、インバータ装置4a、4bの合計消費電力Pinvを求める。この合計消費電力Pinvに、乗算器32bで、インバータ装置4bの電力負担率ζ_bを掛け算することにより、チョッパ回路22bで負担すべき変換電力Pζ_bを求める。
ここで、電力負担率ζ_bは、蓄電装置6aからの情報を用いて算出される蓄電装置の劣化指標SOH_a、蓄電装置6bからの情報を用いて算出される蓄電装置の劣化指標SOH_bをもとに次式より算出される。
ζ_=(1−SOH_a)/(SOH_a+SOH_b)
すなわち、蓄電装置6aと、蓄電装置6bの充放電電力を、劣化指標SOH_a、SOH_bにより、劣化度の高い蓄電装置の充放電電力を抑制するように配分することで、最終的には両者の劣化度が同一となるように調整制御される。
チョッパ回路22bで負担すべき変換電力Pζ_bを、電圧検出器20f電圧V_fで、除算器33bにより割り算することにより、チョッパ回路22bの低圧側に通流させる電流指令I_chを求める。この電流指令I_chと、電流検出器21c電流I_cを、減算器26bで引き算することにより、電流差分ΔI_cを求める。電流安定化制御器28bは、前述の電流差分ΔI_cを入力として、これをゼロに収束させるために必要なチョッパ回路22bの低圧側の電圧を規定するための電圧指令V_chを算出する。PWM制御部29bは、前述の電圧指令V_chと、電圧検出器20c電圧V_cを入力として、チョッパ回路を駆動する通流率γ_bを算出する。ゲートパルス発生器30bは、通流率γ_bを入力として、これに応じたゲートパルスGPchp_bを算出して、チョッパ回路22bを駆動する。
次に、コンバータ回路41aの制御方式について説明する。コンバータ回路41aでは、直流部電圧すなわちフィルタコンデンサ19cの両端電圧を、直流部電圧指令Vdcに追従させるように、発電機24の発電を制御する、「定電圧型発電制御」を実現する。直流部電圧指令Vdcは、システム統括制御装置8cにて決定され、システム統括制御装置8cのコンバータ制御部42に対する制御要求Dcnv_aの一情報として伝送される。直流部電圧指令Vdcと、電圧検出器20g電圧V_gを、減算器26cで引き算することにより、電圧差分ΔVdcを求める。
電圧安定化制御器27aは、前述の電圧差分ΔVdcを入力として、これをゼロに収束させるためにコンバータ回路41が出力すべき電流指令I_chを算出する。乗算器32cは、前述の電流指令I_chと、電圧検出器20gを掛け算することにより、コンバータ回路41の出力指令Pcnv_aを算出する。除算器33cは、コンバータ回路41の出力指令Pcnv_aから発電機24aロータ周波数Frg_aを割り算することにより、コンバータ回路41の交流電流実効値の指令値Imh_aを算出する。ところで、定数テーブル34aは、発電機24aロータ周波数Frg_aを入力として、励磁電流指令Idp_aを算出する。励磁電流指令Idp_aに対して、乗算器32dで定数ゲインKidを掛け算し、さらに、除算器33dでコンバータ回路41aの交流電流実効値の指令値Imh_aから励磁電流指令Idp_aを割り算することにより、トルク電流指令Iqp_aを算出する。ベクトル制御部35aは、前述のトルク電流指令Iqp_a、励磁電流指令Idp_a、発電機24a出力電流Ig_aを入力して、コンバータ回路41aの交流側電圧を規定する電圧指令値V_chを出力する。PWM制御部29cは、前述の電圧指令V_chを入力として、コンバータ回路を駆動する変調率γ_cを算出する。ゲートパルス発生器30cは、変調率γ_cを入力として、これに応じたゲートパルスGPchp_cを算出して、コンバータ回路41aを駆動する。
次に、コンバータ回路41bの制御方式について説明する。コンバータ回路41bでは、コンバータ発電電力指令Pcnvに従って、発電機24の発電を制御する、「定電力型発電制御」を実現する。除算器33dは、コンバータ発電電力指令Pcnvを、電圧検出器20h電圧Vhで割り算することにより、コンバータ発電電流指令I_dhを算出する。減算器26cは、コンバータ発電電流指令I_dhから、電流検出器21f電流I_fを引き算することにより、電流差分ΔI_dを算出する。電流安定化制御器28cは、前述の電流差分ΔIdcを入力として、これをゼロに収束させるためにコンバータ回路41bが出力すべきコンバータ回路41bの交流電流実効値の指令値Imh_bを算出する。ところで、定数テーブル34bは、発電機24bロータ周波数Frg_bを入力として、励磁電流指令Idp_bを算出する。励磁電流指令Idp_bに対して、乗算器32eで定数ゲインKidを掛け算し、さらに、除算器33dでコンバータ回路41bの交流電流実効値の指令値Imh_bから励磁電流指令Idp_bを割り算することにより、トルク電流指令Iqp_bを算出する。ベクトル制御部35bは、前述のトルク電流指令Iqp_b、励磁電流指令Idp_b、発電機24b出力電流Ig_bを入力して、コンバータ回路41bの交流側電圧を規定する電圧指令値V_dhを出力する。PWM制御部29dは、前述の電圧指令V_dhを入力として、コンバータ回路41bを駆動する変調率γ_dを算出する。ゲートパルス発生器30dは、変調率γ_dを入力として、これに応じたゲートパルスGPchp_dを算出して、コンバータ回路41bを駆動する。
以上、説明したように、この構成によると、コンバータ回路41aでは、直流部電圧すなわちフィルタコンデンサ19cの両端電圧を、直流部電圧指令Vdcに追従させるように、発電機24の発電を制御し、コンバータ回路41bでは、コンバータ発電電力指令Pcnvに従って、発電機24の発電を制御する一方で、チョッパ回路22a、22bでは、インバータ装置4a、4bの消費電力Pinv_a、Pinv_bに従って、蓄電装置6a、6bの充放電電力を制御する。ここで、蓄電装置6aの充放電電力、蓄電装置6bの充放電電力は、蓄電装置6a、6bの種類、劣化状況、蓄電量、温度等に応じて、それぞれ制御できる。
すなわち、本発明によれば、編成列車おけるシリーズハイブリッドシステムで、複数車両に分散搭載した各蓄電装置に充放電される電流を個別に制御することにより、蓄電装置を構成する蓄電媒体の種類、新旧、蓄電容量など特性が異なる場合でも、蓄電装置の交換周期を等しく、かつ長周期化して、蓄電装置の交換作業を最小にすることを可能とする、鉄道車両システムを提供できる。
図1は本発明の電気車の駆動システムにおける一実施形態の機器構成を示す図である。 図2は本発明の電気車の駆動システムにおける一実施形態の機器構成の詳細を示す図である。 図3は本発明の電気車の駆動システムにおける一実施形態の機器制御方式を示す図である。 図4は本発明の電気車の駆動システムにおける一実施形態の制御動作を示す図である。 図5は本発明の電気車の駆動システムにおける第二の実施形態の機器構成を示す図である。 図6は本発明の電気車の駆動システムにおける第二の実施形態の機器構成の詳細を示す図である。 図7は本発明の電気車の駆動システムにおける第二実施形態の機器制御方式を示す図である。 図8は本発明の電気車の駆動システムにおける第二の実施形態の制御動作を示す図である。 図9は本発明の電気車の駆動システムにおける第三の実施形態の機器構成を示す図である。 図10は本発明の電気車の駆動システムにおける第三の実施形態の機器構成の詳細を示す図である。 図11は本発明の電気車の駆動システムにおける第三の実施形態の機器制御方式を示す図である。 図12は従来の鉄道車両駆動システムを示す図である。
符号の説明
1 車両
2 台車
3 輪軸
4 インバータ装置
5 DC/DCコンバータ装置
6 蓄電装置
7 電力伝達手段
8 システム統括制御装置
9 情報制御装置
10 情報伝送手段
11 車間連結器
12 電力系連結器
13 情報系連結器
14 (欠番)
15 平滑リアクトル
16 断流器
17 (欠番)
18 充電抵抗器
20 電圧検出器
21 電流検出器
22 チョッパ回路
23 エンジン
24 発電機
25 AC/DCコンバータ装置
26 減算器
27 電圧安定化制御器
28 電流安定化制御器
29 PWM制御部
30 ゲートパルス発生器
31 加算器
32 乗算器
33 除算器
34 定数テーブル
35 ベクトル制御部
36 電動機
37 インバータ回路
38 インバータ制御部
39 チョッパ制御部
40 速度検出器
41 コンバータ回路
42 コンバータ制御部
101 第一の鉄道車両
102 第二の鉄道車両
110 発電手段
120 電力変換装置
130 駆動輪
140 電力伝達手段
150 蓄電手段
200 電力管理手段。

Claims (8)

  1. 複数の車両を連結して構成される鉄道車両システムにおいて、
    複数の車両のうち少なくとも2車両は、充電および放電する機能を持つ蓄電手段と、前記蓄電手段により充電および放電され、第1の電圧値レベルを有する直流電力について、流れる電流量を調整する機能を持つ第1の電力変換手段と、前記第1の電力変換手段により流れる電流量を調整され、かつ第2の電圧値レベル有する直流電力をもとに、これを交流電力に変換する第2の電力変換手段と、前記交流電力をもとに鉄道車両を駆動する電動機と、前記第2の電圧値レベル有する直流電力を車両で共有するための電力伝達手段と、前記蓄電手段と前記第1の電力変換手段と前記第2の電力変換手段を制御するシステム制御手段と、各車両の前記システム制御手段間で相互に制御情報を収受する情報制御手段と、を備えることを特徴とする鉄道車両システム。
  2. 請求項1記載の鉄道車両システムにおいて、
    複数の車両のうち少なくとも2車両が備える第1の電力変換手段のなかで、特定の一電力変換手段は、前記電力伝達手段で結合された、前記第2の電圧値レベルを有する直流電力について、前記電圧値を所定目標値に追従するように制御することを特徴とする鉄道車両システム。
  3. 請求項2記載の鉄道車両システムにおいて、
    特定の一電力変換手段ではない電力変換手段は、前記情報制御手段により収受された前記蓄電手段の状態情報に応じて、前記蓄電手段の充電および放電電力を調整制御することを特徴とする鉄道車両システム。
  4. 請求項1記載の鉄道車両システムにおいて、
    複数の車両のうち少なくとも2車両間で、前記電力伝達手段、および電力伝送連結手段で結合され、第2の電圧値レベルを有する直流電力に対して、電力を追加供給できる、少なくとも1以上の第3の電力変換手段を備えることを特徴とする鉄道車両システム。
  5. 請求項4記載の鉄道車両システムにおいて、
    複数の車両のうち少なくとも2車両が備える、第1の電力変換手段、または第3の電力変換手段のなかで、特定の一電力変換手段は、前記電力伝達手段で結合された、前記第2の電圧値レベルを有する直流電力について、前記電圧値を所定目標値に追従するように制御することを特徴とする鉄道車両システム。
  6. 請求項5記載の鉄道車両システムにおいて、
    特定の一電力変換手段ではない電力変換手段は、前記情報制御手段により収受された前記蓄電手段の状態情報に応じて、前記蓄電手段の充電および放電電力を調整制御することを特徴とする鉄道車両システム。
  7. 請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の鉄道車両システムにおいて、
    前記第3の電力変換手段は、発電手段で発生された交流電力を、直流電力に変換する機能を備えることを特徴とする鉄道車両システム。
  8. 請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の鉄道車両システムにおいて、
    前記第3の電力変換手段は複数備えられ、各々発電手段で発生された交流電力を、直流電力に変換する機能を備えることを特徴とする鉄道車両システム。
JP2008139115A 2008-05-28 2008-05-28 鉄道車両システム Expired - Fee Related JP4685902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139115A JP4685902B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 鉄道車両システム
KR1020090012841A KR101092053B1 (ko) 2008-05-28 2009-02-17 철도 차량 시스템
EP09250528A EP2127935A3 (en) 2008-05-28 2009-02-26 Driving system for rail vehicles
CN200910149703XA CN101590816B (zh) 2008-05-28 2009-02-26 铁路车辆***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139115A JP4685902B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 鉄道車両システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009290958A true JP2009290958A (ja) 2009-12-10
JP2009290958A5 JP2009290958A5 (ja) 2010-06-24
JP4685902B2 JP4685902B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=41061282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139115A Expired - Fee Related JP4685902B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 鉄道車両システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2127935A3 (ja)
JP (1) JP4685902B2 (ja)
KR (1) KR101092053B1 (ja)
CN (1) CN101590816B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050162A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Hitachi Ltd 鉄道用車上電気機器を搭載した鉄道車両及び鉄道車両の編成列車
JP2012135859A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Ihi Corp 連結移動装置
WO2014027437A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 株式会社 東芝 車両制御装置、車両制御方法及びハイブリッド車両
JP2014053976A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Kinki Sharyo Co Ltd 編成列車
WO2014041695A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両の推進制御装置
JP2014171279A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Mitsubishi Electric Corp 推進制御装置及び推進制御方法
US8963456B2 (en) 2011-03-07 2015-02-24 Hitachi, Ltd. Power converter and power converter of rolling stock
CN105337556A (zh) * 2014-08-15 2016-02-17 先驰(无锡)数控装备有限公司 一种改进式排锯机用变频器
US9493077B2 (en) 2013-07-01 2016-11-15 Mitsubishi Electric Corporation Hybrid drive system
JP2020534783A (ja) * 2017-09-22 2020-11-26 ズークス インコーポレイテッド フェイルオペレーショナル車両電力供給
CN114987228A (zh) * 2022-08-08 2022-09-02 中国铁建高新装备股份有限公司 一种混合动力传动方法、***及轨道车辆

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427803B2 (ja) 2011-02-18 2014-02-26 三菱重工業株式会社 架線交通システムの解析装置並びに解析方法及びそのプログラム
JP2013243878A (ja) 2012-05-22 2013-12-05 Toshiba Corp 車両の蓄電制御装置
DE102013210333A1 (de) * 2013-06-04 2014-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Fahrzeug, insbesondere Schienenfahrzeug
JP6259778B2 (ja) * 2014-02-13 2018-01-10 株式会社日立製作所 鉄道車両用駆動装置
JP6829069B2 (ja) * 2016-12-28 2021-02-10 株式会社東芝 鉄道車両用回路システム
CN109808617B (zh) 2017-11-21 2022-03-18 中车唐山机车车辆有限公司 一种列车和列车供电控制方法
CN108512424A (zh) * 2018-05-25 2018-09-07 湖南恒信电气有限公司 再生制动能量储能耗能混合型双电压制式吸收装置
FR3092709B1 (fr) * 2019-02-08 2021-11-05 Centum Adetel Transp Dispositif d’alimentation électrique d’au moins un organe de consommation d’énergie électrique ou d’au moins un organe de restitution d’énergie électrique
FR3107480A1 (fr) * 2020-02-21 2021-08-27 Alstom Transport Technologies Procédé de franchissement par un véhicule électrique constitué d’au moins deux unités d’une zone neutre d’un système d’alimentation électrique ; véhicule électrique associé

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352607A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Hitachi Ltd バッテリ駆動の鉄道列車
JP2004282859A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動装置
JP2005027447A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Hitachi Ltd 鉄道車両駆動システム
JP2006238542A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Hokkaido Railway Co ハイブリッド鉄道車両
JP2008029149A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toshiba Corp 鉄道車両の蓄電装置制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830448B2 (ja) 2005-10-28 2011-12-07 株式会社日立製作所 車両駆動システム
JP4978082B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
JP4745879B2 (ja) * 2006-04-06 2011-08-10 日立ビークルエナジー株式会社 ハイブリッド車両制御システム、ハイブリッド車両制御方法及び車両用蓄電池制御システム
JP4865443B2 (ja) 2006-08-02 2012-02-01 株式会社日立製作所 鉄道車両システム
JP4955493B2 (ja) 2006-09-22 2012-06-20 東海旅客鉄道株式会社 車両走行制御システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352607A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Hitachi Ltd バッテリ駆動の鉄道列車
JP2004282859A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動装置
JP2005027447A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Hitachi Ltd 鉄道車両駆動システム
JP2006238542A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Hokkaido Railway Co ハイブリッド鉄道車両
JP2008029149A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toshiba Corp 鉄道車両の蓄電装置制御方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050162A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Hitachi Ltd 鉄道用車上電気機器を搭載した鉄道車両及び鉄道車両の編成列車
JP2012135859A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Ihi Corp 連結移動装置
US8963456B2 (en) 2011-03-07 2015-02-24 Hitachi, Ltd. Power converter and power converter of rolling stock
WO2014027437A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 株式会社 東芝 車両制御装置、車両制御方法及びハイブリッド車両
JP2014053976A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Kinki Sharyo Co Ltd 編成列車
WO2014041695A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両の推進制御装置
US20150225000A1 (en) * 2012-09-14 2015-08-13 Mitsubishi Electric Corporation Propulsion control device of hybrid vehicle
JPWO2014041695A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-12 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両の推進制御装置
JP2014171279A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Mitsubishi Electric Corp 推進制御装置及び推進制御方法
US9493077B2 (en) 2013-07-01 2016-11-15 Mitsubishi Electric Corporation Hybrid drive system
CN105337556A (zh) * 2014-08-15 2016-02-17 先驰(无锡)数控装备有限公司 一种改进式排锯机用变频器
JP2020534783A (ja) * 2017-09-22 2020-11-26 ズークス インコーポレイテッド フェイルオペレーショナル車両電力供給
JP7201673B2 (ja) 2017-09-22 2023-01-10 ズークス インコーポレイテッド フェイルオペレーショナル車両電力供給
US11813946B2 (en) 2017-09-22 2023-11-14 Zoox, Inc. Fail operational vehicle power supply
CN114987228A (zh) * 2022-08-08 2022-09-02 中国铁建高新装备股份有限公司 一种混合动力传动方法、***及轨道车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4685902B2 (ja) 2011-05-18
EP2127935A3 (en) 2013-01-16
CN101590816A (zh) 2009-12-02
KR20090123770A (ko) 2009-12-02
KR101092053B1 (ko) 2011-12-12
EP2127935A2 (en) 2009-12-02
CN101590816B (zh) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685902B2 (ja) 鉄道車両システム
EP2444272B1 (en) Driving system for railroad vehicle
JP5182310B2 (ja) 鉄道編成車両の駆動システム
JP4865443B2 (ja) 鉄道車両システム
JP4845515B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
US20050279242A1 (en) Cabless hybrid locomotive
JP5259324B2 (ja) 鉄道車両の駆動システム
JP2014140294A (ja) 駆動システム、鉄道車両用駆動システムおよびこれを搭載した鉄道車両、編成列車
US20200207377A1 (en) Railway power system and associated method
TWI770019B (zh) 電車用電力轉換控制裝置
WO2013088523A1 (ja) ハイブリッド車両の発電機制御装置
JP4588437B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
JP7016946B2 (ja) 複合蓄電システム
JP2012075209A (ja) 鉄道車両の発電システム
JP5352731B2 (ja) 鉄道編成車両の駆動システム
JP5277433B2 (ja) 電動車両の駆動装置
Mendonça et al. Adaptive converter for light rail traction systems
JP6147380B2 (ja) ハイブリッド車両の発電機制御装置
JP5011053B2 (ja) リニアモータ電気車の駆動制御システム
JP5325478B2 (ja) 鉄道車両駆動システム
JP2010011685A (ja) 鉄道車両の駆動システム
JP2023054718A (ja) 電動車両
SERBIA THE ENERGY SAVING SYSTEM WITH THE CAF URBOS 3 OF URBAN PUBLIC TRANSPORT IN BELGRADE
Shafighy Methods to improve regeneration efficiency in AC electrified railways
JP2002305808A (ja) 電気車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees