JP2009288374A - 液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法 - Google Patents

液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009288374A
JP2009288374A JP2008139050A JP2008139050A JP2009288374A JP 2009288374 A JP2009288374 A JP 2009288374A JP 2008139050 A JP2008139050 A JP 2008139050A JP 2008139050 A JP2008139050 A JP 2008139050A JP 2009288374 A JP2009288374 A JP 2009288374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment film
grooves
substrate
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008139050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5169490B2 (ja
Inventor
Tomo Ikebe
朋 池邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008139050A priority Critical patent/JP5169490B2/ja
Publication of JP2009288374A publication Critical patent/JP2009288374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169490B2 publication Critical patent/JP5169490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】十分な表示品質を確保した液晶装置、該液晶装置を備えた電子機器、および該液晶装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】画素電極9(A,B)と対向電極21との間には、誘電異方性が負の液晶からなる液晶層50が配置されている。各画素電極の周縁部には、平面的にブラックマトリックスと重なる絶縁部12が形成され、絶縁部12の表面には、配向方向がX軸方向の水平配向膜16hが形成されている。各画素電極の表面には、垂直配向膜16vが形成されている。対向電極21上にはX軸方向に長手方向を揃えた複数の溝が形成された絶縁層26が設けられ、液晶分子が倒れる際における方位方向は、当該複数の溝に沿ったものとなる。
【選択図】図4

Description

本発明は、一対の基板とこれに挟持された液晶とを有する液晶装置、当該液晶装置を備えた電子機器、および当該液晶装置の製造方法に関する。
誘電異方性が負の液晶を使用する垂直配向方式の液晶装置は、一般的にノーマリーブラックモードとなり黒の再現性に優れ、高コントラストが得られることなどからプロジェクタに用いられている。
このような垂直配向方式では、更なる表示品質の向上のために、画素間における横電界の影響による液晶分子の配向の乱れを防止するための技術が求められている。
例えば、特許文献1では、垂直配向膜が形成された画素を囲うように水平配向膜領域を形成するとともに、当該水平配向膜領域に所定の方位角をなすプレチルトを一様に与えることにより、画素電極への電圧印加時における液晶分子の倒れる方向(以降、「水平配向方向」ともいう)を規定していた。
特開2001−343651号公報
しかしながら、特許文献1の液晶装置では、画素電極における液晶の水平配向方向は、水平配向膜領域における液晶分子の態様に依存していた。換言すると、水平配向方向は、水平配向膜領域の液晶分子の配向方向に倣うというもので、液晶の連続性に頼ったものであり、直接配向方向を規制したものではないため、配向規制力が弱く、十分な表示品質を確保することが困難であるという課題があった。特に、隣り合う画素電極間で異なる表示がなされている場合、液晶分子の配向の乱れが生じることがあった。
図17は、従来の液晶装置における表示態様を示す図である。図17は、従来の液晶装置における表示領域の一部を拡大表示したものであり、隣り合う4つの画素89A〜89Dにおける液晶分子の態様を模式的に示している。なお、当該図面において、画素89A〜89Dは、それぞれの画素電極を示している。また、説明を簡単にするために、液晶装置の表裏に配置される偏光板などの構成は省略する。
画素89A〜89Dの周囲は、水平配向膜95領域となっており、液晶分子は配向方向(X軸方向)に沿って配列している。画素89A〜89D(各画素電極上)には、垂直配向膜が形成されている。
ここで、画素89A,89CにはHiレベルの電圧(例えば、5V)が印加され、白表示(オン)となっており、画素89B,89DにはLoレベルの電圧(例えば、0V)が印加され、黒表示(オフ)となっているものとする。
この場合、画素89Aにおける画素89B側の領域90Aでは、当該画素間の電位差による横電界の影響により、液晶分子の水平配向方向の配列が乱れてしまい、コントラストの低下が発生していた。また、画素89Cにおける画素89D側の領域90Cにおいても同様であった。
また、十分な表示品質を確保することができる液晶装置の製造方法も開示されていなかった。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
(形態又は適用例)
対向する第1基板と、第2基板との間に誘電異方性が負の液晶を含む液晶層を挟持するとともに、複数の画素を備えた液晶装置であって、第1基板には、複数の画素電極と、画素電極と隣り合う画素電極との間に形成された水平配向領域とが形成され、第2基板には、複数の画素電極と対向する対向電極が形成され、水平配向領域には、液晶の分子を所定の方位方向に揃えて水平に配向させるための水平配向膜が形成されてなり、画素電極の液晶層側には、第1の垂直配向膜が形成され、対向電極の液晶層側には、第2の垂直配向膜が形成され、第1の垂直配向膜と第2の垂直配向膜とのうち、少なくともいずれか一方には、所定の方位方向に沿った複数の溝が形成されていることを特徴とする液晶装置。
この構成によれば、第1の垂直配向膜と第2の垂直配向膜とのうち、少なくともいずれか一方には、複数の溝が形成されているため、液晶が倒れた際における方位方向を直接規定することが可能となる。
よって、この液晶装置によれば、液晶の連続性に頼っていた従来の液晶装置よりも、液晶分子の水平配向方向の配列の乱れが低減されるため、十分な表示品質を確保することができる。
また、第1の垂直配向膜は、画素電極の表面に形成され、液晶の分子を垂直配向させるための無機配向膜であり、第2の垂直配向膜は、対向電極に積層されるとともに、複数の溝が形成された絶縁層と、絶縁層における複数の溝を含む表面に形成され、液晶の分子を垂直配向させるための無機配向膜と、からなることが好ましい。
また、第1の垂直配向膜は、画素電極に積層されるとともに、複数の溝が形成された第1の絶縁層と、第1の絶縁層における複数の溝を含む表面に形成され、液晶の分子を垂直配向させるための無機配向膜とからなり、第2の垂直配向膜は、対向電極に積層されるとともに、複数の溝が形成された第2の絶縁層と、第2の絶縁層における複数の溝を含む表面に形成され、液晶の分子を垂直配向させるための無機配向膜と、からなることが好ましい。
また、第1基板と第2基板とのうち、少なくともいずれか一方には、平面的に画素電極の周囲を囲う格子状の遮光膜が、さらに設けられ、水平配向領域は、画素電極に重なるように配置されていることが好ましい。
また、第2基板側にも、水平配向領域と対向する第2の水平配向領域が設けられ、水平配向領域における配向方向と、第2の水平配向領域における配向方向とは、配向方向が180°異なるアンチパラレル配向となっていることが好ましい。
また、複数の溝は、液晶の分子が倒れた際における方位方向を所定の方位方向に規定するための溝であり、溝の幅は、30〜150nm以内であり、深さは5〜100nm以内であることが好ましい。
前記記載の液晶装置を表示部に備えたことを特徴とする電子機器。
複数の画素電極が形成された第1基板と、複数の画素電極と対向する対向電極が形成された第2基板との間に誘電異方性が負の液晶を含む液晶層を挟持した液晶装置の製造方法であって、複数の画素電極の上層、または対向電極の上層に、絶縁層を積層する工程と、絶縁層上に、イオンビームを照射することにより液晶の分子が倒れた際における方位方向を規定するための複数の溝を形成する工程と、複数の溝が形成された絶縁層の表面に、垂直配向膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする液晶装置の製造方法。
複数の画素電極が形成された第1基板と、複数の画素電極と対向する対向電極が形成された第2基板との間に誘電異方性が負の液晶を含む液晶層を挟持した液晶装置の製造方法であって、複数の画素電極の上層、または対向電極の上層に、絶縁層を積層する工程と、絶縁層上にフォトレジストを塗布する工程と、フォトレジストに対して二光束干渉露光法によって液晶の分子が倒れた際における方位方向を規定するための複数の溝の潜像を形成する工程と、露光されたフォトレジストを現像する工程と、現像されたフォトレジストをマスクとして絶縁層をパターニングする工程と、フォトレジストを剥離する工程と、複数の溝が形成された絶縁層の表面に、垂直配向膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする液晶装置の製造方法。
これらの製造方法によれば、複数の画素電極の上層、または対向電極の上層に、液晶の分子が倒れた際における方位方向を規定するための複数の溝を容易に形成することができる。
よって、十分な表示品質を確保した液晶装置を容易に製造することが可能な液晶装置の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
<第1の実施形態>
(液晶装置の構成)
以下、本発明の第1の実施形態について、電気光学装置の一例である駆動回路内蔵型のアクティブマトリックス駆動方式の透過型液晶装置を例に、図1から図5を参照しつつ説明する。
なお、以下に示す各図においては、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、該各構成要素の寸法や比率を実際のものとは適宜に異ならせてある。
まず、本実施形態における液晶装置100の全体構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1(a)は、素子基板10をその上に形成された各構成要素と共に、対向基板20の側から見た液晶装置の概略的な平面図であり、図1(b)は、(a)のj−j断面を示している。図2は、表示領域における各画素の等価回路である。
図1(a)(b)において、液晶装置100は、対向配置された素子基板10と対向基板20とから構成されている。素子基板10は例えば石英基板、ガラス基板、シリコン基板等の透明基板である。対向基板20も、素子基板10と同様の材料からなる透明基板である。素子基板10と対向基板20との間には液晶層50が封入されており、素子基板10と対向基板20とは、表示領域5の周囲に形成された紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂等からなるシール材52により相互に接着されている。なお、シール材52中には、素子基板10と対向基板20との間隔(基板間ギャップ)を所定値とするためのグラスファイバ或いはガラスビーズ等のギャップ材56が散布されている。
対向基板20には、シール材52が配置されたシール領域の内側に沿って、表示領域5の額縁領域を規定する遮光性の額縁遮光膜53が設けられている。
素子基板10の一辺は、対向基板20から張出しており、当該張出した領域(以降、「張出領域」という)には、データ線駆動回路6と、外部回路接続端子34とが形成されている。
また、表示領域5の外側、かつシール材52の内側の領域には、サンプリング回路7と、2つの走査線駆動回路8とが形成されている。サンプリング回路7は、張出領域側の辺に沿って設けられている。また、2つの走査線駆動回路8は、サンプリング回路7と隣接する2辺に沿って表示領域5を挟むようにそれぞれ配置されている。
サンプリング回路7、および2つの走査線駆動回路8は、額縁遮光膜53と平面的に重なるように配置されている。
さらに、表示領域5の両側に設けられた2つの走査線駆動回路8間を電気的に接続するため、素子基板10の残る一辺に沿い、かつ額縁遮光膜53に覆われるようにして複数の配線35が設けられている。
また、シール材52の外周における4つのコーナには、素子基板10と対向基板20との間の上下導通を取るための上下導通部36が配置されている。上下導通部36には、例えば、異方性導電材料が用いられており、当該異方性導電材料を挟むように配置された各基板の配線間の電気的な導通が取られている。
図1(b)において、素子基板10上には、スイッチング用のTFT(Thin Film Transistor)や走査線、データ線等の配線が作り込まれた積膜構造が形成されている。また、表示領域5には、TFTや走査線、データ線等の配線の上層に画素電極9がマトリックス状に設けられている。画素電極9上には、配向膜16が形成されている。なお、画素電極9や、配向膜16の具体的な構成については、後述する。
他方、対向基板20における素子基板10との対向面上には、例えば、ITO(酸化インジウム・錫合金)等の透明材料からなる対向電極21と、対向電極21の上層に形成された垂直配向膜26とが、この順番に形成されている。なお、対向電極21や、垂直配向膜26の具体的な構成については、後述する。
液晶装置100は、対向基板20側から入射した光を液晶層50でデータ信号に応じて変調し、変調された変調光を素子基板10側から出射する透過式の液晶装置である。
液晶層50は、誘電異方性が負の液晶を用いている。当該液晶は、電圧がかかっていない状態で液晶分子が垂直に配列し、電圧が印加されると液晶分子が寝た状態になるネガ液晶であれば、一種類からなるものでも良いし、複数種の液晶を混合したものでも良い。
そして、液晶装置の駆動時には、画素電極9と対向電極21との間に電圧が印加されることで、該双方の電極間に液晶保持容量が形成される。
図2において、表示領域5には、X方向に走査線41及び容量線42が延在し、Y方向にデータ線43が延在している。
そしてかかる配線で区画された複数の画素の夫々には、画素電極9及びスイッチングトランジスタとしてのTFT30が形成されている。
TFT30は、電界効果型のN型トランジスタである。各TFT30において、ソース端子はデータ線43に接続され、ゲート端子は走査線41に接続され、ドレイン端子は画素電極9に接続されている。
TFT30は、走査線41に印加される走査信号G1、G2、…、Gmによって選択されたタイミングで、データ線43のデータ信号S1、S2、…、Snを、対応する画素電極9に書き込むためのスイッチング素子である。
走査信号G1、G2、…、Gmは、各TFT30のオンタイミングを規定する選択信号であり、走査線駆動回路8(図1)から、この順番で各走査線41に線順次に供給される。また、データ信号S1、S2、…、Snは、データ線駆動回路6およびサンプリング回路7(図1)から、この順番で各データ線43に供給される。または、連続する複数のデータ線43を一つのグループとして、グループごとに供給される(相展開駆動)。
画素電極9を介して液晶層50に書き込まれた所定レベルのデータ信号S1、S2、…、Snは、対向基板20に形成された対向電極21との間で一定期間保持される。
ここで保持された画像信号がリークすることを防ぐために、画素電極9と対向電極21との間に形成される液晶容量に対して電気的に並列に蓄積容量70が形成されている。蓄積容量70は、画像信号の供給に応じて各画素電極9の電位を一時的に保持する保持容量として機能する容量素子である。蓄積容量70の一方の電極は、画素電極9と電気的に並列してTFT30のドレイン端子に接続され、他方の電極は、定電位となるように、電位固定の容量線42に電気的に接続されている。
なお、蓄積容量70は、後述するように、TFT30へ入射する光を遮る遮光膜としても機能する。
続いて、図3〜5を用いて、配向膜の構成などの本発明の特徴点を中心に、液晶装置100の詳細な構成について説明する。
図3(a)は表示領域の一部を拡大した平面図であり、図3(b)はその一部の断面図である。図4は、表示領域の部分断面図である。図5は、表示領域における液晶分子の配列態様を示す図である。
まず、図3(a)は、図1(a)の表示領域5におけるG部の拡大図であり、隣り合う4つの画素11A〜11Dと、その周辺領域が示されている。画素11A〜11Dは、それぞれ対応する画素電極9A〜9Dの開口部である。当該開口部を透過した光が変調光として出射されるため、実質的な画素とみなして画素という表現を用いている。
ITOなどの透明電極からなる画素電極9A〜9Dの周縁部は、絶縁部12(図4)に覆われている。素子基板10側の配向膜16には、水平配向膜16hと、垂直配向膜16vとがあり、当該絶縁部の表面には、一面に水平配向膜16hが形成されており、水平配向膜領域となっている。なお、絶縁部12が画素電極の周縁部を覆っている構成は、本実施形態における特徴ある構成の一つである。その作用については後述する。
また、格子状の水平配向膜16hから露出した画素11A〜11Dには、それぞれの表面に垂直配向膜16vが形成されている。水平配向膜16hの下層には、画素電極9A〜9Dそれぞれに対応するTFT30A〜30Dが形成されている。
図4は、図3におけるp−p断面を示している。
まず、素子基板10側の構成について説明する。
素子基板10の上層(液晶層50側)には、遮光膜13と素子層15とが、この順番で積層され、素子層15の上に画素電極9、および絶縁部12が形成されている。なお、これらの構成部位の総称として素子基板ということもある。
遮光膜13は、例えば、チタンやクロムからなるブラックマトリックスである。また、遮光層は、対向基板20側に形成しても良い。この場合、遮光層は、対向基板20と対向電極21との間に形成する。
素子層15には、平面視で遮光膜13と重なる領域において、図2にて説明した走査線41、データ線43などの配線や、TFT30、蓄積容量70などが形成されている。
TFT30は、図3(a)に示すように、各画素電極の斜め下側に当該画素電極と対となるように形成されている。TFT30や、蓄積容量70などは、例えば、以下のように構成されている。
TFT30は、遮光膜13上において絶縁膜を介して、例えば、走査線41をゲート電極としたトップゲート型のトランジスタとして形成される。
さらに、当該ゲート電極の上層にゲート絶縁膜を介して当該TFTを覆うように容量線42(図2)が設けられ、その上層に層間絶縁膜を介してデータ線43が形成されている。また、当該容量線をチタンや、クロムによって形成するか、または、当該容量線上にチタンや、クロムからなる膜を形成することにより、TFT30を光から保護する遮光機能を持たせることもできる。
絶縁部12としては、ポリイミドなどの有機高分子材料を用いることができる。
図3(b)は、図3(a)のq−q断面における対向基板の拡大断面図である。
続いて、対向基板20側の構成について説明する。
対向基板20の上層(液晶層50側)には、対向電極21と垂直配向膜26とが、この順番で積層されている。
絶縁層としての垂直配向膜26は、SiO2から構成されており、その表面には複数の溝27が形成されている。具体的には、図3(b)に示すように、垂直配向膜26の全面に渡ってY軸方向に配列した溝27が周期的に形成されている。
また、詳細は後述するが、複数の溝27を含む垂直配向膜26の表面には、液晶分子を垂直配向させるための処理が施されている。
続いて、このような構成を備えた液晶装置における液晶分子の配向態様について、図4および図5を用いて説明する。
図5は、本実施形態の液晶装置における表示態様を示す図であり、画素11A〜11Dは、図3で説明した各画素と同一のものである。なお、水平配向膜16h上における液晶分子は、図4の高さ(厚さ)方向において、水平配向膜16h近傍では倒れており、対向基板20の垂直配向膜26近傍では立ち上がっているが、図5においては配向方向に影響のある水平配向膜16h近傍の態様を示している。また、説明を簡単にするために、液晶装置の表裏に配置される偏光板などの構成は省略する。
画素11A,11CにはHiレベルの電圧(例えば、5V)が印加され、白表示(オン)となっており、画素11B,11DにはLoレベルの電圧(例えば、0V)が印加され、黒表示(オフ)となっている。
ここで、従来の液晶装置では、同様な電圧が印加された場合、図17に示したように、画素89Aにおける画素89B側の領域90Aや、画素89Cの領域90Cでは、画素間の電位差による横電界の影響により、液晶分子の水平配向方向の配列が乱れてしまっていた。
これに対して、本実施形態における液晶装置100によれば、領域90Aに対応する画素11Aの領域12Aにおける液晶分子の水平配向方向は、水平配向膜16h領域を含む周辺の配向方向と揃っており、配列の乱れは発生していない。具体的には、領域12Aにおける液晶分子の長手方向が、隣接する水平配向膜16hにおける液晶分子の長手方向と揃っており、一様にX軸方向に沿って並んでいる。
同様に、領域90Cに対応する画素11Cの領域12Cの液晶分子の水平配向方向にも、乱れは発生していない。
これは、対向基板20の垂直配向膜26に形成された複数の溝27による配向作用によるものである。
具体的には、図3(b)に示された垂直配向膜26の複数の溝27により、各画素における液晶分子の水平配向方向が直接規制されるため、複数の溝27が形成されたX軸方向に沿って、液晶分子が一様に配列することになる。
特に、この複数の溝27による配向規制力は、オン表示(例えば、白表示)となって液晶分子が倒れた状態となったときに顕著にその効果を発揮し、液晶の連続性を利用した水平配向膜16h領域の配向方向規制力を補完するように作用する。なお、水平配向膜16hが画素電極9の全周を囲っている構成に限定されず、水平配向膜16hは、少なくとも画素電極間に設けられていれば、同様の作用効果を得ることができる。
これにより、液晶装置100によれば、従来の液晶装置では水平配向方向規制が困難であった隣り合う画素電極間で異なる表示がなされている場合であっても、確実に水平配向方向を揃えることができるため、十分な表示品質を確保することができる。
さらに、図4に示すように、画素電極9Aの端部(周縁部)は、絶縁部12(水平配向膜16h)に覆われている。
このため、画素電極9Aと重なる部分の水平配向膜16h上の液晶分子は、画素電極に印加された電圧の影響を受けることになる。具体的には、対向電極21との間で液晶分子を倒す方向の電界が加わるため、水平配向膜16hによるプレチルトに加えて、より確実に液晶分子が水平配向方向を揃えて寝た状態となる。
これにより、画素11Aの領域12Aにおける液晶分子の水平配向方向を液晶の連続性の作用によって、より確実に規制することができる。
(液晶装置の製造方法)
次に、図6〜9を用いて、液晶表示装置の製造方法について説明する。なお、当該説明は、本願の特徴点である配向膜の形成方法に重点を置き、公知技術と同様の工程については、適宜省略する。
図6は、素子基板における配向膜の形成工程を示すフローチャートである。図7は、配向膜の形成工程における素子基板の断面図である。
まず、素子基板の製造方法について図6,7を用いて説明する。
図7において、素子基板10上には、遮光膜13とTFT(図示せず)を含む素子層15とが形成され、素子層15上には、複数の画素電極9が形成されている。
これらの部位は、蒸着、スパッタリング、フォトリゾグラフィなどの公知技術によって形成することができる。また、TFTは、例えば、アモルファスシリコンや、低温または高温ポリシリコンなどによって形成されている。ITOなどの透明な導電性材料から構成された複数の画素電極9は、表示領域5(図1)においてマトリックス状に形成されている。また、素子層15における画素11(図3)と重なる部分は、透明であり、光を透過可能に形成されている。
以下、素子基板10上に、上述した複数の画素電極9までが形成された後の工程について説明する。
工程S1では、素子基板における複数の画素電極9側に有機高分子材料112を塗布する。好適には、ポリイミドをスピンコート法によって塗布する。塗布厚は、100nm程度が好ましい。
工程S2では、有機高分子材料112上にフォトレジスト113を塗布する。
工程S3では、図7(a)に示すように、遮光膜13と同様な開口部(図3の画素11に相当)を有するフォトマスク114を用いて、フォトレジスト113を露光する。
工程S4では、露光されたフォトレジスト113を現像する。好適には、ウエットエッチングにより、フォトレジスト113の露光部分を除去する。
工程S5では、図7(b)に示すように、平面視において遮光膜13と同様の格子状に形成されたフォトレジスト113をマスクとして、有機高分子材料112に対して反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching;RIE)によるパターニングを行う。RIEとは、プラズマ化した酸素ガスを有機高分子材料112に衝突させることにより、酸素イオンによるスパッタリングと同時に、有機高分子材料と酸素イオンとの化学反応を発生させて、有機高分子材料を揮発性の酸化物ガスとして排気、除去するエッチング方法である。
工程S6では、図7(c)に示すように、RIEによって露出した画素電極9、および格子状のフォトレジスト113上に、ODS処理を施す。ODS処理とは、まず、素子基板全体をN2雰囲気にて150〜180℃程度の温度で3時間程度乾燥処理を行なった後、ODS(Octadecyltrimethoxysilnae)溶液を入れた容器とともに密閉空間内に放置する。そして、この容器を例えば150℃の温度で1時間程度加熱することによって、ODS溶液の蒸気を画素電極9の露出面に接触させる処理である。
ODS分子は、無機系の反応基となるメトキシシランを有しているため、フォトレジスト113などの有機材料とは結合することなく、無機材料であるITOからなる画素電極9上に選択的に結合し、その長鎖アルキル基を画素電極9上に付与する。これにより、露出した画素電極9上に、選択的に無機材料からなる垂直配向膜16v(図3)を形成することができる。なお、ODS処理によって付与されるプレチルトは、図4の高さ方向(Z軸方向)を基準軸としたときに、88〜90°が好ましい。
工程S7では、フォトレジスト113を剥離する。好適には、有機溶剤や、水系剥離液などを用いてフォトレジスト113を剥離する。これにより、有機高分子材料112が格子状にパターニングされた絶縁部12が形成される。
工程S8では、図7(d)に示すように、ラビング布をローラに巻き付けたラビング処理装置Rにより、絶縁部12の表面にラビング処理を施す。ラビング処理は、水平配向方向が図3のX軸方向となるように行なわれる。なお、この水平配向方向は、後述する対向基板20側の垂直配向膜26に形成される溝27の長手方向(延在方向)と同一となっている。なお、ラビング処理によって付与されるプレチルトは、図4の高さ方向(図3の座標系からするとZ軸)を基準軸としたときに、0〜87°が好ましく、0〜50°がより好ましい。
上述した工程により、図4に示される、素子基板10(全体)が形成される。
図8は、対向基板における配向膜の形成工程を示すフローチャートである。図9(a)は表示領域の一部を拡大した平面図である。図9(b)は、図9(a)のq−q断面における対向基板の拡大断面図であり、前述した図3(b)と同一図面である。
続いて、対向基板の製造方法について図8,9を用いて説明する。なお、前述した素子基板の製造方法と重複する説明は、適宜省略する。
図9(b)において、対向基板20上には、公知技術によってITOなどの透明な導電性材料から構成された対向電極21が一面に形成されている。
以下、対向基板20上に、上述した対向電極21までが形成された後の工程について説明する。
工程S11では、対向電極21上にSiO2膜からなる垂直配向膜26を形成する。好適には、真空蒸着法やスパッタリング法を用いて、SiO2膜を形成する。
工程S12では、形成された垂直配向膜26上にイオンビームを照射することにより、複数の溝27を形成する。好適には、垂直配向膜26が形成された対向基板20をイオンビーム装置にセットし、SiO2膜の表面に対してイオンビームを走査および照射する。イオンビーム装置としては、例えば、イオン源の直径が250mmであり、フィラメント方式のイオン源を使用することができる。不活性ガスとしては、例えば、アルゴン(Ar+)などを用いることができる。例えば、アルゴン(Ar+)イオンビームの照射条件は、加速電圧700eV、ビーム電流密度1.8mA/cm2、照射時間30秒とする。
図9(a)には、画素11D近傍の領域における垂直配向膜26上の複数の溝27の平面的な態様が示されている。
イオンビームの照射方向は、図9(a)に示されるように、X軸方向に溝27の長手方向が延在するとともに、複数の溝27の配列がY軸方向となるように調整される。イオンビームを照射すると、アルゴンイオンによってSiO2を構成する原子が弾き飛ばされ(削られ)、イオンビームの照射方向に沿って溝27が形成される。
イオンビーム法によって形成される溝27の幅は50nm程度、深さは10nm程度、長さは500nm程度が好ましい。なお、液晶分子を配向規制するためには、溝の幅が30〜150nm以内で、かつ、溝の深さが5〜100nm以内であることが好ましい。
また、図9(a)に示すように、溝27はX軸方向においては周期性を持った点線状に形成され、配列方向(Y軸方向)においても図9(b)に示すように、周期的に形成されることが好ましい。
工程S13では、複数の溝27が形成された垂直配向膜26上にODS処理を施す。これにより、垂直配向膜26上に無機材料からなる垂直配向膜が形成される。
上述した工程により、図4に示される、対向基板20(全体)が形成される。
本実施形態の液晶装置100は、このように形成された素子基板10(全体)と対向基板20(全体)とをシール材52によって貼り合わせ、液晶層50に液晶を注入するなどの周知工程を経た後、図1に示される完成体となる。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態について、図10〜11を中心に説明する。
まず、本実施形態における液晶装置の全体構成は、図1〜4にて説明した液晶装置100と同様である。本実施形態の液晶装置は、対向基板20における垂直配向膜26の形成方法のみ液晶装置100と異なる。
また、第1の実施形態と同一の部位については同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
図10は、対向基板における配向膜の形成工程を示すフローチャートである。図11は、配向膜の形成工程における対向基板の断面図である。
以下、対向基板20上に、対向電極21までが形成された後の工程について説明する。
工程S21では、対向電極21上にSiO2膜からなる垂直配向膜26を形成する。
工程S22では、垂直配向膜26上にフォトレジスト123を塗布する。
工程S23では、図11(a)に示すように、二光束干渉露光法によってフォトレジスト123に複数の溝27の潜像が形成されるように露光する。
二光束干渉露光法とは、所定の角度θで入射する紫外線のレーザ光L1と、レーザ光L1と同等の波長および照射強度のレーザ光L2とをフォトレジスト123上で干渉させることにより、複数の溝27の潜像を形成させる露光技術である。例えば、図11(a)に示すように、レーザ光L1とL2とを入射角度θで並行させて出射し、レーザ光L2をミラーMで反射させ、反射したレーザ光L2を角度θと面対象となる角度θ’でフォトレジスト123に入射させることにより、レーザ光L1とL2とを当該レジスト上において干渉させる。また、レーザ干渉露光に用いる光源としては、波長266nmの連続発振DUV(Deep Ultra Violet)レーザを用いることができ、入射角度θは、例えば72°が好適である。
工程S24では、露光されたフォトレジスト123を現像する。
工程S25では、図11(b)に示すように、平面視においてストライプ状に形成されたフォトレジスト123をマスクとして、垂直配向膜26に対して反応性イオンエッチング(RIE)によるパターニングを行う。
工程S26では、フォトレジスト123を剥離する。
工程S27では、図11(c)に示すように、複数の溝27が形成された垂直配向膜26上に、ODS処理を施す。これにより、垂直配向膜26上に無機材料からなる垂直配向膜が形成される。
このようにして形成された溝27の幅は100nm程度、深さは50nm程度となり、第1の実施形態形態におけるイオンビーム法で形成された溝よりも、太くしっかりとした溝を形成することができる。さらに、図11(c)に示すように、イオンビーム法に比べて、エッジがしっかりとしたより矩形に近い溝27が形成されるため、斜面に配置される液晶分子が減り、垂直配向時の配向状態がより立った状態(垂直に近い)となり、黒表示の品質がより向上する。よって、十分な表示品質を確保することができる。
<第3の実施形態>
以下、本発明の第3の実施形態について、図12〜14を中心に、適宜関連図面を交えながら説明する。
まず、本実施形態における液晶装置の全体構成は、図1〜3にて説明した液晶装置100と同様である。本実施形態の液晶装置は、素子基板10の画素電極9の上層に、複数の溝が形成された配向層131が形成されている点のみ、第1の実施形態形態の液晶装置100と異なる。
また、第1の実施形態と同一の部位については同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
図12は、本実施形態の液晶装置における表示領域の部分断面図であり、図4に対応している。
まず、図12を用いて、第1の実施形態との相違点について具体的に説明する。
本実施形態の液晶装置では、素子基板10側の画素電極9の上層に、SiO2からなる絶縁層としての配向層131が形成されている。当該図面は、図3におけるp−p断面に相当し、断面方向が異なるため図示されていないが、配向層131には、図3のX軸方向に沿って複数の溝がストライプ状に形成されている。さらに、配向層131の表面には、当該溝形状を含んで、垂直配向膜16vが形成されている。
この溝は、図3(b)に示された対向基板20側の垂直配向膜26に形成された複数の溝27と同一方向に形成されている。つまり、第1の実施形態では、対向基板側のみに溝が形成されていたが、本実施形態では、液晶層50を挟む表裏の画素部分に同一方向の複数の溝が形成されている。
また、平面的に遮光膜13と重なる画素間には、絶縁部133が形成され、その表面には、水平配向膜16hが形成されている。
このような構成を備えた本実施形態の液晶装置における液晶分子の態様は、第1の実施形態と同様、図5のようになる。
具体的には、対向基板20側の複数の溝27(図3)による配向規制に加えて、素子基板10側の配向層131の複数の溝による配向規制がなされるため、各画素における液晶分子の水平配向方向の直接規制力がより高まり、X軸方向に沿って、液晶分子が一様に配列することになる。
特に、これらの複数の溝による配向規制力は、オン表示(例えば、白表示)となって液晶分子が倒れた状態となったときに顕著にその効果を発揮し、液晶の連続性を利用した水平配向膜16h領域の配向方向規制力を補完するように作用する。
これにより、本実施形態の液晶装置によれば、従来の液晶装置では水平配向方向規制が困難であった隣り合う画素電極間で異なる表示がなされている場合であっても、確実に水平配向方向を揃えることができるため、十分な表示品質を確保することができる。
図13は、素子基板における配向膜(層)の形成工程を示すフローチャートである。図14は、配向膜(層)の形成工程における素子基板の断面図である。
続いて、素子基板10の製造方法について、図13,14を用いて配向膜形成工程を中心に説明する。なお、対向基板20(全体)の製造方法、および液晶装置の製造方法については、第1の実施形態と同様である。
以下、素子基板10上に、複数の画素電極9までが形成された後の工程について説明する。
工程S31では、素子基板10における複数の画素電極9側にSiO2膜からなる配向層131を形成する。
工程S32では、配向層131上にフォトレジスト132を塗布する。
工程S33では、図14(a)に示すように、二光束干渉露光法によってフォトレジスト132に複数の溝の潜像を形成する。
工程S34では、露光されたフォトレジスト132を現像する。
工程S35では、図14(b)に示すように、平面視においてストライプ状に形成されたフォトレジスト132をマスクとして、配向層131に対して反応性イオンエッチング(RIE)によるパターニングを行う。
工程S36では、フォトレジスト132を剥離する。
工程S37では、複数の溝が形成された配向層131上に有機高分子材料を塗布する。有機高分子材料としては、ポリイミドが好ましい。なお、工程S37〜S44は、図6で説明した工程S1〜S8と同様である。
工程S38では、有機高分子材料上にフォトレジストを塗布する。
工程S39では、遮光膜13と同様な開口部(図7(a)参照)を有するフォトマスクを用いて、フォトレジストを露光する。
工程S40では、露光されたフォトレジストを現像する。
工程S41では、平面視において遮光膜13と同様の格子状に形成されたフォトレジストをマスク(図7(a)参照)として、配向層131に対して反応性イオンエッチング(RIE)によるパターニングを行う。
工程S42では、図14(c)に示すように、複数の溝127が形成された配向層131上、および格子状のフォトレジスト142上に、ODS処理を施す。これにより、複数の溝127が形成された配向層131上に、選択的に無機材料からなる垂直配向膜16vが形成される。なお、ODS処理によって付与されるプレチルトは、図12の高さ方向(図3の座標系からするとZ軸)を基準軸としたときに、88〜90°が好ましい。
工程S43では、フォトレジスト142を剥離する。これにより、有機高分子材料(ポリイミド)が格子状にパターニングされた絶縁部133が形成される。
工程S44では、図14(d)に示すように、ラビング布をローラに巻き付けたラビング処理装置Rにより、絶縁部133の表面にラビング処理を施す。なお、ラビング処理は、図14(d)では図面の奥行き方向、換言すると、複数の溝127の形成方向(長手方向)と同一に形成される。図5で説明すると、複数の溝127の形成方向、およびラビング処理の方向は、ともにX軸方向に沿っている。
また、ラビング処理によって付与されるプレチルトは、第1の実施形態と同様である。
<電子機器>
図15(a)は、電子機器としてのプロジェクタを示す図である。
プロジェクタ500には、前述した液晶装置100、または第2、第3の実施形態、並びに後述する変形例に記載された液晶装置が搭載されている。
プロジェクタ500は、本体510、レンズ520を有しており、内蔵された光源(不図示)から光を射出し、これを内部に備え付けられた表示部若しくはライトバルブとしての前記液晶装置によって変調した後にレンズ520から前方に投写する装置である。なお、プロジェクタ500は、1枚の液晶装置をライトバルブとして備えた単板式、または、RGBの色光ごとに3枚の液晶装置をライトバルブとして備えた3板式のいずれの方式であっても良い。
プロジェクタ500は、前記実施形態、および変形例に係る液晶装置を搭載しているため、十分な表示品質を確保することができる。さらに、プロジェクタの高輝度化に伴い、ライトバルブには非常に強い光が照射されるため、有機配向膜では劣化してしまい十分な耐久性が確保できなかったが、光が透過する画素部分に無機配向膜を形成した前記液晶装置を採用することにより、十分な耐久性を確保することができる。
図15(b)は、電子機器としての携帯電話機を示す図である。
携帯電話機600には、前述した液晶装置100、または第2、第3の実施形態、並びに後述する変形例に記載された液晶装置が搭載されている。
携帯電話機600は、表示部610及び操作ボタン620を有している。表示部610は、内部に組み込まれた液晶装置によって、操作ボタン620で入力した内容や着信情報を始めとする様々な情報について表示を行う。
携帯電話機600は、前記実施形態に係る液晶装置を搭載しているため、十分な表示品質を確保することができる。
なお、前記各実施形態および後述する変形例に係る液晶装置は、上記プロジェクタ500や携帯電話機600の他、モバイルコンピュータ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、車載機器、オーディオ機器などの各種電子機器に用いることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態に対しては、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。変形例としては、例えば以下のようなものが考えられる。
(変形例1)
図16は、変形例1の液晶装置における表示領域の部分断面図であり、図4に対応している。
まず、図16を用いて、第1の実施形態との相違点について具体的に説明する。
本変形例の液晶装置では、対向基板20側にも、絶縁部233が形成されている。また、絶縁部233の表面には、水平配向膜216hが形成されている。これらの構成以外は、第1の実施形態における構成と同様である。
絶縁部233は、ポリイミドから構成されており、その表面にはラビング処理が施されている。ここで、絶縁部12のラビング処理と、絶縁部233のラビング処理とは、反対方向になされている。換言すると、素子基板10側と対向基板20側とで配向方向が180°異なるアンチパラレル配向となっている。
具体的には、例えば、絶縁部12のラビング処理がX軸(+)方向に向かって処理されている場合、絶縁部233のラビング処理はX軸(−)方向に向かって処理される。
これにより、図4の構成の場合、絶縁部12上の液晶分子は、対向基板20側に近づくにつれて立ち上がっていたが、本変形例による構成によれば、図16に示すように、液晶分子は、素子基板10側から対向基板20に至るまで一様に倒れた状態となる。
従って、液晶の連続性を利用した水平配向膜16h(216h)領域の配向方向規制力が強化されるため、より確実に水平配向方向を揃えることが可能となり、十分な表示品質を確保することができる。
なお、絶縁部233は、図6の工程と同様な工程にて形成することができる。
また、本変形例は、第2、および第3の実施形態、並びに、変形例2に記載の液晶装置にも適応することが可能であり、同様の効果を得ることができる。
(変形例2)
図12を用いて説明する。
第3の実施形態における対向基板20側の垂直配向膜26を、第2の実施形態にて説明した二光束干渉露光法によって形成したものとしても良い。
この構成によれば、イオンビーム法に比べて、エッジがしっかりとしたより矩形に近い溝が形成されるため、斜面に配置される液晶分子が減り、垂直配向時の配向状態がより立った状態(垂直に近い)となり、黒表示の品質がより向上する。よって、十分な表示品質を確保することができる。
(a)液晶装置の概略的な平面図、(b)液晶装置の部分断面図。 各画素の等価回路。 (a)第1の実施形態における液晶装置の透過平面図、(b)液晶装置の部分断面図。 液晶装置の部分断面図。 一表示態様における液晶分子の配向態様図。 配向膜の形成工程を示すフローチャート。 配向膜の形成工程における素子基板の部分断面図。 配向膜の形成工程を示すフローチャート。 (a)表示領域の一部を拡大した平面図、(b)表示領域の部分断面図。 第2の実施形態における配向膜の形成工程を示すフローチャート。 配向膜の形成工程における対向基板の部分断面図。 液晶装置の部分断面図。 第3の実施形態における配向膜の形成工程を示すフローチャート。 配向膜の形成工程における素子基板の部分断面図。 (a)電子機器としてのプロジェクタを示す図、(b)電子機器としての携帯電話機を示す図。 変形例1における液晶装置の部分断面図。 従来技術における一表示態様での液晶分子の配向態様図。
符号の説明
9…画素電極、10…素子基板、11…画素、12,133…絶縁部、13…遮光膜、16…配向膜、16h,216h…水平配向膜、16v…垂直配向膜、20…対向基板、21…対向電極、26…絶縁層としての垂直配向膜、27…複数の溝、100…液晶装置、131…絶縁層としての配向層、500…電子機器としてのプロジェクタ。

Claims (9)

  1. 対向する第1基板と、第2基板との間に誘電異方性が負の液晶を含む液晶層を挟持するとともに、複数の画素を備えた液晶装置であって、
    前記第1基板には、複数の画素電極と、前記画素電極と隣り合う画素電極との間に形成された水平配向領域とが形成され、
    前記第2基板には、前記複数の画素電極と対向する対向電極が形成され、
    前記水平配向領域には、前記液晶の分子を所定の方位方向に揃えて水平に配向させるための水平配向膜が形成されてなり、
    前記画素電極の前記液晶層側には、第1の垂直配向膜が形成され、
    前記対向電極の前記液晶層側には、第2の垂直配向膜が形成され、
    前記第1の垂直配向膜と前記第2の垂直配向膜とのうち、少なくともいずれか一方には、前記所定の方位方向に沿った複数の溝が形成されていることを特徴とする液晶装置。
  2. 前記第1の垂直配向膜は、前記画素電極の表面に形成され、前記液晶の分子を垂直配向させるための無機配向膜であり、
    前記第2の垂直配向膜は、前記対向電極に積層されるとともに、前記複数の溝が形成された絶縁層と、
    前記絶縁層における前記複数の溝を含む表面に形成され、前記液晶の分子を垂直配向させるための無機配向膜と、からなることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記第1の垂直配向膜は、前記画素電極に積層されるとともに、前記複数の溝が形成された第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層における前記複数の溝を含む表面に形成され、前記液晶の分子を垂直配向させるための無機配向膜とからなり、
    前記第2の垂直配向膜は、前記対向電極に積層されるとともに、前記複数の溝が形成された第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層における前記複数の溝を含む表面に形成され、前記液晶の分子を垂直配向させるための無機配向膜と、からなることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  4. 前記第1基板と前記第2基板とのうち、少なくともいずれか一方には、平面的に前記画素電極の周囲を囲う格子状の遮光膜が、さらに設けられ、
    前記水平配向領域は、前記画素電極に重なるように配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶装置。
  5. 前記第2基板側にも、前記水平配向領域と対向する第2の水平配向領域が設けられ、
    前記水平配向領域における配向方向と、前記第2の水平配向領域における配向方向とは、配向方向が180°異なるアンチパラレル配向となっていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の液晶装置。
  6. 前記複数の溝は、前記液晶の分子が倒れた際における方位方向を前記所定の方位方向に規定するための溝であり、
    前記溝の幅は、30〜150nm以内であり、深さは5〜100nm以内であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の液晶装置を表示部に備えたことを特徴とする電子機器。
  8. 複数の画素電極が形成された第1基板と、前記複数の画素電極と対向する対向電極が形成された第2基板との間に誘電異方性が負の液晶を含む液晶層を挟持した液晶装置の製造方法であって、
    前記複数の画素電極の上層、または前記対向電極の上層に、絶縁層を積層する工程と、
    前記絶縁層上に、イオンビームを照射することにより前記液晶の分子が倒れた際における方位方向を規定するための複数の溝を形成する工程と、
    前記複数の溝が形成された前記絶縁層の表面に、垂直配向膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする液晶装置の製造方法。
  9. 複数の画素電極が形成された第1基板と、前記複数の画素電極と対向する対向電極が形成された第2基板との間に誘電異方性が負の液晶を含む液晶層を挟持した液晶装置の製造方法であって、
    前記複数の画素電極の上層、または前記対向電極の上層に、絶縁層を積層する工程と、
    前記絶縁層上にフォトレジストを塗布する工程と、
    前記フォトレジストに対して二光束干渉露光法によって前記液晶の分子が倒れた際における方位方向を規定するための複数の溝の潜像を形成する工程と、
    露光された前記フォトレジストを現像する工程と、
    現像された前記フォトレジストをマスクとして前記絶縁層をパターニングする工程と、
    前記フォトレジストを剥離する工程と、
    前記複数の溝が形成された前記絶縁層の表面に、垂直配向膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする液晶装置の製造方法。
JP2008139050A 2008-05-28 2008-05-28 液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5169490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139050A JP5169490B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139050A JP5169490B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009288374A true JP2009288374A (ja) 2009-12-10
JP5169490B2 JP5169490B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41457668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139050A Expired - Fee Related JP5169490B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5169490B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217339A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPH06214235A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Toshiba Corp 液晶表示装置
WO1997012275A1 (fr) * 1995-09-26 1997-04-03 Chisso Corporation Dispositif d'affichage a cristaux liquides nematiques vaporises homeotropes
JP2001343651A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002090764A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005077925A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Seiko Epson Corp 無機配向膜の形成方法、無機配向膜、電子デバイス用基板、液晶パネルおよび電子機器
JP2005107373A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sony Corp 液晶表示素子
JP2005331935A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2007078769A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、投射型表示装置
JP2007155949A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217339A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPH06214235A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Toshiba Corp 液晶表示装置
WO1997012275A1 (fr) * 1995-09-26 1997-04-03 Chisso Corporation Dispositif d'affichage a cristaux liquides nematiques vaporises homeotropes
JP2001343651A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002090764A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005077925A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Seiko Epson Corp 無機配向膜の形成方法、無機配向膜、電子デバイス用基板、液晶パネルおよび電子機器
JP2005107373A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sony Corp 液晶表示素子
JP2005331935A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2007078769A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、投射型表示装置
JP2007155949A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5169490B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467565B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、カラーフィルタ基板及び製造方法
JP4858460B2 (ja) 液晶装置とその製造方法
JP2010060619A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4297088B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2007171858A (ja) マイクロレンズの製造方法及びマイクロレンズ基板、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2010096966A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4099324B2 (ja) 液晶表示装置
US8842249B2 (en) Display substrate, a method of manufacturing the same and a display apparatus having the same
JP2012058562A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2013073032A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP4956903B2 (ja) マイクロレンズ基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2013182144A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP5664102B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2011164189A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2010129733A (ja) 薄膜トランジスタ及び電気光学装置並びに電子機器
JP5169490B2 (ja) 液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法
JP2008216435A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2008039955A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2010066393A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2011186365A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2010039209A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2007093672A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2007199450A (ja) 液晶装置の製造方法、及び液晶装置、並びに電子機器
JP2010191313A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2010032849A (ja) 電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5169490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees