JP2009283457A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009283457A
JP2009283457A JP2009103093A JP2009103093A JP2009283457A JP 2009283457 A JP2009283457 A JP 2009283457A JP 2009103093 A JP2009103093 A JP 2009103093A JP 2009103093 A JP2009103093 A JP 2009103093A JP 2009283457 A JP2009283457 A JP 2009283457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
cell system
change information
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009103093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5456359B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Muramatsu
恭行 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2009103093A priority Critical patent/JP5456359B2/ja
Publication of JP2009283457A publication Critical patent/JP2009283457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456359B2 publication Critical patent/JP5456359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の劣化を抑えることができる、燃料電池システムを提供する。
【解決手段】自動二輪車に搭載される燃料電池システムは、セルスタック、CPU、電圧検出回路、電流検出回路、外気温センサ、湿度センサ、濃度センサおよびソナーを含む。CPUは、電圧検出回路、電流検出回路、外気温センサ、湿度センサ、濃度センサおよびソナーの検出結果に基づいて、車庫の容積、外気の温度変化量、湿度変化量およびメタノール濃度変化量、ならびにセルスタックの出力変化量を取得する。CPUは、車庫の容積および各種変化量に基づいて第1〜第5継続時間S29を設定し、設定した継続時間のうち最小の継続時間S35を選択する。そして、選択した継続時間が経過S39すればセルスタックの発電を停止させるS41。
【選択図】図6

Description

この発明は燃料電池システムに関し、より特定的には、酸化剤を含む空気と燃料とを用いて発電する燃料電池を含む燃料電池システムに関する。
一般に、輸送機器や電子機器に電力を供給する燃料電池システムでは、たとえば特許文献1に開示されているように、機器の運転停止後であっても燃料電池の発電を継続させて二次電池を充電することが知られている。このように二次電池を充電することによって、次回の起動後に燃料電池システムが定常的に発電可能な通常運転に移行するまでに必要な電力を確保している。
また、輸送機器や電子機器は、運転停止後に車庫や鞄のような閉空間(外部との間で空気が流通しにくい空間)に配置されることが多い。
特開平10−40931号公報
燃料電池システムが閉空間に配置された状態で燃料電池の発電を継続させると、当該閉空間の空気中の酸素が減少し、燃料電池の内部において酸素が不均一な状態になる恐れがある。具体的には、燃料電池のカソード(空気極)において、空気流路の上流側の部分には十分な酸素が与えられるのに対し、下流側の部分では酸素が不足する場合がある。これは酸素が電気化学反応で消費されるため下流に行くにつれて空気流路内の酸素濃度が低下するためである。その結果、燃料電池は酸素が十分に与えられる部分で局所的に発電してしまう。これにより、カソード内で電位差が発生し電流が流れることによって燃料電池の劣化を促進させてしまう。特に特許文献1に記載されているような(機器の運転停止後であっても燃料電池の発電を継続させて二次電池を充電する)燃料電池システムにおいては、機器の電源がオフされた後も二次電池を充電するために燃料電池が発電を継続するので、使用者が燃料電池システムを発電中と知らずに閉空間に配置してしまう問題が発生しやすい。すなわち上記のような燃料電池の劣化を促進させるような状況が生じやすい。
それゆえに、この発明の主たる目的は、燃料電池の劣化を抑えることができる、燃料電
池システムを提供することである。
上述の目的を達成するために、酸化剤を含む空気と燃料とを用いて発電する燃料電池と、燃料電池の発電に用いられる空気の温度変化情報、空気の湿度変化情報および燃料電池の出力変化情報の少なくとも1つの変化情報を取得する変化情報取得手段と、変化情報取得手段によって取得される変化情報に基づいて燃料電池の発電を停止させる制御手段とを備える、燃料電池システムが提供される。
この発明では、燃料電池の発電に用いられる空気の温度変化情報および湿度変化情報、ならびに燃料電池の出力変化情報の少なくとも1つの変化情報を取得する。燃料電池システムからの排気は燃料電池の電気化学反応に伴う発熱によって加熱されているので、閉空間に配置される燃料電池システムにおいて燃料電池の発電を継続させれば当該閉空間の空気(燃料電池の発電に用いられる空気)の温度が上昇する。また、燃料電池システムからの排気は燃料電池の電気化学反応に伴う水の発生によって加湿されているので、閉空間に配置される燃料電池システムにおいて燃料電池の発電を継続させれば当該閉空間の空気の湿度が上昇する。さらに、燃料電池の発電には空気中の酸素(酸化剤)が用いられるので、閉空間に配置される燃料電池システムにおいて燃料電池の発電を継続させれば当該閉空間の空気中の酸素が減少し、燃料電池の出力は低下する。このような温度の上昇や湿度の上昇、出力の低下は、燃料電池システムが閉空間に配置されていない通常時に起こる変化とは異なる変化を示す。このことから、燃料電池の発電に用いられる空気の温度変化情報および湿度変化情報、ならびに燃料電池の出力変化情報のいずれかの変化情報に基づいて燃料電池システムが閉空間に配置されているか否かを推定できる。そして、燃料電池システムが閉空間に配置されていると推定した場合は燃料電池の発電を停止させる。これによって、閉空間の空気中の酸素が減少することによって燃料電池が局所的に発電する前に、燃料電池の発電を停止させることができ、燃料電池の劣化を抑えることができる。
なお、『燃料電池の発電に用いられる空気』とは、燃料電池システムの周囲の空気、または燃料電池システム内に存在しかつまだ燃料電池に与えられていない空気をいう。
好ましくは、変化情報取得手段は、温度変化情報として空気の所定時間あたりの温度変化量、湿度変化情報として空気の所定時間あたりの湿度変化量、および出力変化情報として燃料電池の所定時間あたりの出力変化量の少なくとも1つの変化量を取得する。たとえば、或る時点とそれよりも後の他の時点とにおける空気の温度の差、空気の湿度の差および燃料電池の出力の差の少なくとも1つを求め、変化情報として所定時間あたりの温度変化量、湿度変化量および出力変化量の少なくとも1つを取得する。このようにすれば、変化量を容易に取得できる。
また好ましくは、制御手段は、変化量が第1閾値以上であれば燃料電池の発電を停止させる。この場合、取得したいずれかの変化量が第1閾値以上であれば燃料電池の発電を停止させる。温度変化量と比較する第1閾値は、空気の自然な温度変化において想定される最大の温度変化量程度に設定される。取得した温度変化量がこのような第1閾値未満であれば燃料電池の発電を継続させる。これによって、燃料電池システムが閉空間に配置されているか否かを判定して燃料電池の発電を停止させることができる。湿度変化量と比較する第1閾値は、空気の自然な湿度変化において想定される最大の湿度変化量程度に設定される。取得した湿度変化量がこのような第1閾値未満であれば燃料電池の発電を継続させる。これによって、燃料電池システムが閉空間に配置されているか否かを判定して燃料電池の発電を停止させることができる。出力変化量と比較する第1閾値は、通常の出力変化において想定される最大の出力変化量程度に設定される。取得した出力変化量がこのような第1閾値未満であれば燃料電池の発電を継続させる。これによって、燃料電池システムが閉空間に配置されているか否かを判定して燃料電池の発電を停止させることができる。つまり、発電を継続しても燃料電池の劣化を促進させるおそれが小さいにもかかわらず誤って燃料電池の発電を停止させるといったことを防止できる。
さらに好ましくは、制御手段は、変化量が第1閾値以上でありかつ第1閾値よりも大きい第2閾値未満であれば燃料電池の発電を停止させる。この場合、取得したいずれかの変化量が第1閾値以上でありかつ第2閾値未満であれば燃料電池の発電を停止させる。温度変化量と比較する第2閾値は、排気による温度上昇を第1閾値に加味することによって想定される最大の温度変化量よりも大きく設定される。取得した温度変化量がこのような第2閾値以上であれば燃料電池の発電を継続させる。これによって、たとえば燃料電池システムが室外から室内に移動することによって燃料電池システムの周囲の空気の温度が急激に上昇した場合において、実際には発電に用いられる空気の温度が燃料電池の発電によって上昇していないにもかかわらず誤って燃料電池の発電を停止させるといったことを防止できる。湿度変化量と比較する第2閾値は、排気による湿度上昇を第1閾値に加味することによって想定される最大の湿度変化量よりも大きく設定される。取得した湿度変化量がこのような第2閾値以上であれば燃料電池の発電を継続させる。これによって、たとえば燃料電池システムが室外から室内に移動することによって燃料電池システムの周囲の空気の湿度が急激に上昇した場合において、発電に用いられる空気の湿度が燃料電池の発電によって上昇していないにもかかわらず誤って燃料電池の発電を停止させるといったことを防止できる。出力変化量と比較する第2閾値は、閉空間の酸素の減少に伴う出力低下を第1閾値に加味することによって想定される最大の出力変化量よりも大きく設定される。取得した出力変化量がこのような第2閾値以上であれば燃料電池の発電を継続させる。これによって、たとえば燃料電池の出力を検出する出力検出手段が燃料電池の出力の急激な低下を誤検出した場合において、発電による酸素の減少に伴って燃料電池の出力が低下していないにもかかわらず誤って燃料電池の発電を停止させるといったことを防止できる。つまり、燃料電池の劣化を促進させるおそれが小さいにもかかわらず誤って燃料電池の発電を停止させるといったことを防止できる。
好ましくは、燃料電池の発電を継続させる継続時間を変化情報に基づいて設定する設定手段をさらに含み、制御手段は、設定手段によって設定される継続時間が経過したとき燃料電池の発電を停止させる。この場合、燃料電池システムが閉空間に配置されていると推定した場合であっても、当該閉空間の大きさに対応する継続時間をいずれかの変化情報に基づいて設定する。そして、設定した継続時間が経過すれば燃料電池の発電を停止させる。これによって、燃料電池システムが閉空間に配置されている場合であっても、劣化を促進させることのない範囲で燃料電池の発電を継続させることができる。
また好ましくは、当該燃料電池システムが配置される空間の大きさに関する空間情報を取得する空間情報取得手段をさらに含み、制御手段は、変化情報または空間情報に基づいて燃料電池の発電を停止させる。この場合、いずれかの変化情報と、空間の大きさに関する空間情報とのいずれか信頼性の高い情報に基づいて、燃料電池の発電を適切に停止させることができる。空間情報に基づいて燃料電池システムが狭い空間に配置されていると推定する場合、燃料電池の発電を停止させることによって、燃料電池の劣化を確実に抑えることができる。
さらに好ましくは、制御手段は、当該燃料電池システムの、または当該燃料電池システムが接続される機器の電源がオフの期間中に、変化情報に基づいて燃料電池の発電を停止させる。電源がオフのときは使用者がシステムから離れることが多く、警告しただけでは確実に燃料電池の劣化を防止することができない場合がある。よってこの発明は電源のオフ時に効果的に用いることができる。
好ましくは、制御手段は、燃料電池が通常運転している期間中に、変化情報に基づいて燃料電池の発電を停止させる。通常運転中でない場合は正確に変化情報が得られない場合がある。特に燃料電池の出力は通常運転中でない場合は不安定なので、通常運転中にのみ判定を行うことで誤った判断をすることを防止できる。
また好ましくは、燃料電池の温度に関する情報を検出する温度検出手段をさらに備え、制御手段は、温度検出手段の検出結果が所定値以上である期間中に、変化情報に基づいて燃料電池の発電を停止させる。この場合、所定値を、燃料電池が通常運転しているか否かを判断する閾値として設定すると、温度検出手段の検出結果に基づいて燃料電池が通常運転しているか否かを容易に判断できる。そして、通常運転中にのみ変化情報に基づいて燃料電池の発電を停止させるか否かを判断することによって、誤った判断をすることを防止できる。
さらに好ましくは、燃料電池の出力に関する情報を検出する出力検出手段をさらに備え、制御手段は、出力検出手段の検出結果が所定値以上である期間中に、変化情報に基づいて燃料電池の発電を停止させる。この場合、所定値を、燃料電池が通常運転しているか否かを判断する閾値として設定すると、出力検出手段の検出結果に基づいて燃料電池が通常運転しているか否かを容易に判断できる。そして、通常運転中にのみ変化情報に基づいて燃料電池の発電を停止させるか否かを判断することによって、誤った判断をすることを防止できる。
アルコールやエーテルを含む燃料を用いる燃料電池システムを閉空間に配置した場合、水素型の燃料電池システムに比べて排気に含まれる水蒸気が多くなり、当該閉空間の湿度が上昇しやすい。また、排気に二酸化炭素が含まれることから、当該閉空間の空気の温度が上昇しやすく、燃料電池の出力も低下しやすい。このことから、アルコールやエーテルを含む燃料を用いる燃料電池システムでは、高精度な変化情報を取得できる。したがって、この発明は、アルコールまたはエーテルを含む燃料を用いる燃料電池システムにおいて特に有効となる。
通常、パソコン等の電子機器に比べて消費電力の大きい輸送機器には、出力の大きい大型の燃料電池を含む燃料電池システムが搭載される。このような大型の燃料電池では、発電に用いる空気中の酸素が減少することによって、局所的に発電しやすく、劣化が促進されやすい。したがって、この発明は、大型の燃料電池を用いる必要がある輸送機器に好適に用いられる。
この発明によれば、燃料電池の劣化を抑えることができる。
この発明の一実施形態の燃料電池システムの主な構成を示すシステム図である。 この発明の一実施形態の燃料電池システムの電気的構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態の燃料電池システムが搭載される自動二輪車を示す左側面図である。 図3の自動二輪車を示す右側面図である。 この発明の一実施形態の燃料電池システムの主な動作の一例を示すフロー図である。 図5の続きの動作を示すフロー図である。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。
図1を参照して、この発明の一実施形態の燃料電池システム10は、メタノール(メタノール水溶液)を改質せずにダイレクトに電気エネルギの生成(発電)に利用する直接メタノール型燃料電池システムである。燃料電池システム10は、補機類や燃料電池システム10を搭載する機器を駆動するための電気エネルギを生成する。
燃料電池システム10は、セルスタック12、燃料タンク14および水溶液タンク16を含む。セルスタック12は、メタノールに基づく水素イオンと酸素との電気化学反応によって発電できる燃料電池(燃料電池セル)18を、セパレータを挟んで複数個積層(スタック)して構成されている。セルスタック12を構成する各燃料電池18は、固体高分子膜等から構成される電解質膜18aと、電解質膜18aを挟んで互いに対向するアノード(燃料極)18bおよびカソード(空気極)18cとを含む。アノード18bおよびカソード18cはそれぞれ、電解質膜18a側に設けられる白金触媒層を含む。
燃料タンク14は、セルスタック12の電気化学反応の燃料となる高濃度(たとえば、メタノールを約50wt%含む)のメタノール燃料(高濃度メタノール水溶液)を収容している。水溶液タンク16は、燃料タンク14からのメタノール燃料をセルスタック12の電気化学反応に適した濃度(たとえば、メタノールを約3wt%含む)に希釈したメタノール水溶液を収容している。
燃料タンク14はパイプP1によって燃料フィルタ20に接続され、燃料フィルタ20はパイプP2によって燃料ポンプ22に接続され、燃料ポンプ22はパイプP3によって水溶液タンク16に接続されている。燃料ポンプ22の駆動によって燃料タンク14内のメタノール燃料が水溶液タンク16に供給される。
水溶液タンク16はパイプP4によって水溶液ポンプ24に接続され、水溶液ポンプ24はパイプP5によって水溶液フィルタ26に接続され、水溶液フィルタ26はパイプP6によって入口温度センサ28に接続され、入口温度センサ28はパイプP7によってセルスタック12のアノード入口I1に接続されている。水溶液ポンプ24の駆動によって、水溶液タンク16内のメタノール水溶液がセルスタック12に供給される。入口温度センサ28はセルスタック12に流入するメタノール水溶液の温度を検出する。
セルスタック12のアノード出口I2はパイプP8によって出口温度センサ30に接続され、出口温度センサ30はパイプP9によってラジエータ32に接続され、ラジエータ32はパイプP10によって水溶液タンク16に接続されている。出口温度センサ30はセルスタック12から流出するメタノール水溶液の温度を検出し、これを燃料電池18ひいてはセルスタック12の温度とみなす。入口温度センサ28の検出結果を燃料電池18ひいてはセルスタック12の温度とみなしてもよい。セルスタック12に温度センサを直接取り付けて燃料電池18ひいてはセルスタック12の温度を直接測定してもよい。ラジエータ32にはラジエータ32を冷却するためのファン32a(図2参照)が設けられている。
また、パイプP9とP10とは、パイプP11、ラジエータバルブ34およびパイプP12によって接続され、ラジエータ32をバイパスする流路が構成されている。
上述したパイプP1〜P12は主として燃料の流路となる。
また、セルスタック12には、エアフィルタ36を介して吸入された酸素(酸化剤)を含む外部の空気が供給される。エアフィルタ36はパイプP13によってエアチャンバ38に接続され、エアチャンバ38はパイプP14によってエアポンプ40に接続され、エアポンプ40はパイプP15によってセルスタック12のカソード入口I3に接続されている。エアポンプ40の駆動によって外部からの空気がセルスタック12に供給される。
セルスタック12のカソード出口I4はパイプP16によって気液分離器42に接続され、気液分離器42はパイプP17によって水タンク44に接続されている。気液分離器42には、気液分離器42を冷却するためのファン42a(図2参照)が設けられている。水タンク44には、外部に連通されるパイプ(排気管)P18が設けられている。
上述したパイプP13〜P18は主として酸化剤の流路となる。
水タンク44はパイプP19によって水ポンプ46に接続され、水ポンプ46はパイプP20によって水フィルタ48に接続され、水フィルタ48はパイプP21によって水溶液タンク16に接続されている。水ポンプ46の駆動によって水タンク44内の水が水溶液タンク16に供給される。
上述したパイプP19〜P21は水の流路となる。
燃料タンク14の気層と水溶液タンク16の気層とはパイプP22によって接続されている。また、水溶液タンク16の気層はパイプP23によってキャッチタンク50に接続され、キャッチタンク50はその内部の液体が水溶液タンク16に与えられるようにパイプP24によって水溶液タンク16に接続されている。さらに、キャッチタンク50はパイプP25によってパイプP15に接続されている。
上述したパイプP22〜P25は主として燃料処理用の流路となる。
ついで、図2を参照して、燃料電池システム10の電気的構成について説明する。
燃料電池システム10は、コントローラ52を含む。コントローラ52は、必要な演算を行い燃料電池システム10の動作を制御するためのCPU54、CPU54にクロックを与えるためのクロック回路56、燃料電池システム10の動作を制御するためのプログラムやデータおよび演算データ等を格納するための、たとえばEEPROMからなるメモリ58、セルスタック12を二次電池60およびコントローラ62に接続するための電気回路64における電圧ひいてはセルスタック12の電圧を検出するための電圧検出回路66、セルスタック12を流れる電流を検出するための電流検出回路68、および電気回路64を保護するための電圧保護回路70を含む。
電気回路64には、電気回路64を開閉するためのON/OFF回路72およびDC−DCコンバータ74が直列接続されている。さらに、電気回路64には、所定の電圧を出力するための電源回路76がリレー78を介して接続されている。電圧保護回路70は、セルスタック12の電圧低下検出時にON/OFF回路72を開放させる。
電気回路64に接続される二次電池60は、セルスタック12からの電力によって充電され、必要に応じて補機類やコントローラ62等に電力を与える。二次電池60は、電気回路64ひいては燃料電池システム10から取り外し可能であり、燃料電池システム10から取り外して外部電源(商用電源)によって充電することもできる。
また、燃料電池システム10は、レベルセンサ80a〜80c、外気温センサ82、湿度センサ84、濃度センサ86およびソナー88a〜88eを含む。
CPU54には、入口温度センサ28、出口温度センサ30、レベルセンサ80a〜80c、外気温センサ82、湿度センサ84、濃度センサ86およびソナー88a〜88eからの検出信号が入力される。
レベルセンサ80aは燃料タンク14に装着され、レベルセンサ80bは水溶液タンク16に装着され、レベルセンサ80cは水タンク44に装着されている。レベルセンサ80a〜80cはそれぞれ装着されるタンク内の液面の高さ(液位)を検出する。CPU54は、レベルセンサ80a〜80cからの検出信号に基づいて燃料タンク14、水溶液タンク16および水タンク44の液量を取得する。
外気温センサ82は外気の温度を検出し、湿度センサ84は外気の湿度を検出し、濃度センサ86は外気のメタノール濃度を検出する。ソナー88a〜88eはそれぞれ、検出信号として外部に超音波を発する発信器90aと、反射信号として当該超音波の反射波を受ける受信器90bとを含むアクティブソナーである。ソナー88a〜88eはそれぞれ、発信手段である発信器90aが超音波を発してから受信手段である受信器90bが反射波を受けるまでの経過時間に基づいて周囲に存在する壁等の物体までの距離を検出(測定)する。
また、CPU54には、電圧検出回路66からの電圧検出値および電流検出回路68からの電流検出値が入力される。CPU54は、これらを用いてセルスタック12の出力を算出する。また、CPU54は、セルスタック12の出力を燃料電池18の個数で割ることによって、1個の燃料電池18あたりの出力を算出できる。
また、CPU54には、コントローラ52を起動させるためのメインスイッチ92からの入力信号、および入力部94からの入力信号が入力される。入力部94は、外部負荷(ここでは電動モータ112)と二次電池60とを電気的に接続するための始動ボタン96a、およびON/OFF回路72をオフするための停止ボタン96bを含む。始動ボタン96aおよび停止ボタン96bの操作に伴ってCPU54に入力信号が入力される。
さらに、CPU54には、二次電池60に内蔵される蓄電量検出器60aからの検出信号が入力される。CPU54は、蓄電量検出器60aからの検出信号と二次電池60の容量に関する情報とを用いて二次電池60の蓄電率(二次電池60の容量に対する蓄電量の割合)を算出する。
CPU54によって、燃料ポンプ22、水溶液ポンプ24、エアポンプ40、水ポンプ46、ファン32a,42aおよびラジエータバルブ34等の補機類が制御される。また、CPU54によって、ON/OFF回路72およびリレー78の開閉動作が制御され、電源回路76の動作が制御される。
また、CPU54には、電動モータ112の駆動を制御するためのコントローラ62、および各種情報提供用の表示部98が接続されている。コントローラ62は、CPU54の指示に従って、セルスタック12および二次電池60と電動モータ112との接続状態、ならびに電動モータ112への電力供給等を制御する。表示部98は、たとえば液晶ディスプレ等によって構成され、CPU54の指示に従って各種情報をオペレータに報知する。
記憶手段であるメモリ58には、図5および図6に示す動作を実行するためのプログラム、および後述する第1〜第5テーブル等が格納(記憶)されている。
この実施形態では、CPU54が制御手段および設定手段としても機能する。変化情報取得手段は、CPU54、電圧検出回路66および電流検出回路68を有する出力検出手段、空気温度検出手段である外気温センサ82、ならびに湿度検出手段である湿度センサ84を含む。計時手段は、CPU54およびクロック回路56を含む。空間情報取得手段は、CPU54およびソナー88a〜88eを含む。また、この実施形態では、変化情報取得手段に濃度検出手段である濃度センサ86が含まれる。
ついで、燃料電池システム10の基本的な動作について説明する。
まず、メインスイッチ92がオンされるとコントローラ52が起動され、リレー78がオンされる。リレー78がオンされると、二次電池60からの電圧が電源回路76で所定の電圧に変換され、二次電池60からの電力によって燃料電池システム10の電気構成部材が駆動可能になる。そして、始動ボタン96aが押されると、コントローラ62によって電動モータ112と二次電池60とが電気的に接続され、電動モータ112を駆動可能になる。その後、二次電池60の蓄電率が下限値(たとえば40%)まで減少すれば、ON/OFF回路72がオンされ、セルスタック12が二次電池60およびコントローラ62に接続される。そして、水溶液ポンプ24やエアポンプ40等の補機類の駆動が開始され、セルスタック12の発電が開始される。二次電池60の蓄電率の下限値は、燃料電池システム10が定常的に発電可能な通常運転に移行するまでに補機類の駆動や電動モータ112の駆動に必要な電力に基づいて設定されている。
ついで、図1を参照して、セルスタック12の発電動作について説明する。
水溶液タンク16内のメタノール水溶液は、水溶液ポンプ24の駆動によって、アノード入口I1を介してセルスタック12を構成する各燃料電池18のアノード18bにダイレクトに供給される。水溶液タンク16内のメタノール水溶液の濃度は、図示しない超音波センサ等の濃度検出手段の検出結果に基づいて燃料タンク14からメタノール燃料を供給することによって適宜調整される。
また、水溶液タンク16内にある気体(主に、二酸化炭素、気化したメタノールおよび水蒸気)は、パイプP23を介してキャッチタンク50に与えられる。キャッチタンク50内では気化したメタノールと水蒸気とが冷却され、キャッチタンク50内で得られたメタノール水溶液はパイプP24を介して水溶液タンク16に戻される。また、キャッチタンク50内の気体(二酸化炭素、液化されなかったメタノールおよび水蒸気)は、パイプP25を介してパイプP15に与えられる。
エアポンプ40の駆動によって外部から吸入された空気は、キャッチタンク50からの気体とともに、カソード入口I3を介してセルスタック12を構成する各燃料電池18のカソード18cに供給される。
各燃料電池18のアノード18bでは、供給されたメタノール水溶液におけるメタノールと水とが化学反応し、二酸化炭素および水素イオンが生成される。生成された水素イオンは、電解質膜18aを介してカソード18cに流入し、そのカソード18c側に供給された空気中の酸素(酸化剤)と電気化学反応して水(水蒸気)および電気エネルギが生成される。つまり、セルスタック12において発電が行われる。セルスタック12からの電力は、二次電池60の充電や外部負荷である電動モータ112の駆動等に利用される。セルスタック12は、電気化学反応に伴って発生する熱によって温度上昇する。セルスタック12の出力はその温度上昇に伴って上昇し、燃料電池システム10はセルスタック12が60℃程度になることによって昇温運転から通常運転に移行する。
各燃料電池18のアノード18bで生成された二酸化炭素および未反応メタノール水溶液は、電気化学反応に伴って熱せられ、アノード出口I2を介してラジエータ32に与えられ冷却された後に水溶液タンク16に戻される。ラジエータ32による二酸化炭素および未反応メタノールの冷却動作は、ファン32a(図2参照)を動作させることによって促進される。たとえば昇温運転等であって、アノード出口I2から流出するメタノール水溶液を冷却する必要がなければ、ラジエータ32をバイパスする流路にもメタノール水溶液を流通させるようにラジエータバルブ34が開かれる。
各燃料電池18のカソード18cで生成された水蒸気の大部分は液化して水となってカソード出口I4から排出されるが、飽和水蒸気分はガス状態で排出される。カソード出口I4から排出された水分(水、水蒸気)、二酸化炭素および未反応の空気等を含む排気は、気液分離器42で冷却され、水蒸気の一部は露点以下となって液化される。気液分離器42による水蒸気の液化動作は、ファン42a(図2参照)を動作させることによって促進される。気液分離器42からの水、水蒸気、二酸化炭素および未反応の空気等を含む排気は水タンク44に与えられ、水は水タンク44に回収され、水蒸気、二酸化炭素および未反応の空気等を含む排気はパイプP18を介して外部へ排出される。水タンク44に回収された水は、水ポンプ46の駆動によって水溶液タンク16に適宜還流され、メタノール水溶液の水として利用される。
通常、パイプP18からの排気は、電気化学反応に伴って加熱されていることから外気よりも高温になる。具体的には、たとえば通常運転時であって外気の温度が25℃程度であれば、パイプP18からの排気の温度は55℃〜60℃程度になる。
このようなセルスタック12の発電動作は、燃料電池システム10を搭載する機器(ここでは自動二輪車100:図3および図4参照)が運転されているか否かにかかわらず、二次電池60の蓄電率が上限値(たとえば98%)に達するまで継続される。そして、二次電池60の蓄電率が上限値に達すれば、補機類が停止され、セルスタック12の発電が停止される。このように、二次電池60を充電することによって、二次電池60の蓄電率を下限値(ここでは40%)以上に保つことができ、次回の発電開始後に燃料電池システム10を確実に通常運転に移行させることができる。
図3および図4を参照して、このような燃料電池システム10は、輸送機器の一例である自動二輪車100に搭載されている。なお、ここでの前後、左右、上下とは、自動二輪車100のシートにドライバがそのハンドル106に向かって着座した状態を基準とした前後、左右、上下を意味する。
セルスタック12、各種タンクおよび補機類等の燃料電池システム10の主な構成要素は、カバー102内で自動二輪車100のフレームに取り付けられている。
外気温センサ82、湿度センサ84、濃度センサ86、およびソナー88a〜88eは外部に露出するように自動二輪車100に取り付けられている。詳しくは、外気温センサ82、湿度センサ84および濃度センサ86は、カバー102の上方に配置されるハンドル支持部104から左右に延びるハンドル106において、左側の部分に取り付けられている(図3参照)。また、ソナー88aはカバー102の前面に取り付けられ、ソナー88bはカバー102から後方に突出するテールユニット108の上面に取り付けられ、ソナー88cはテールユニット108の左側面に取り付けられ(図3参照)、ソナー88dはテールユニット108の右側面に取り付けられ(図4参照)、ソナー88eはカバー102の上面に取り付けられている。
ソナー88aは、発信器90aが前方に向けて超音波を発してから受信器90bが当該超音波の反射波を受けるまでの経過時間に基づいて前方の壁等の物体までの距離を検出する。同様にして、ソナー88bは後方の物体までの距離を検出し、ソナー88cは左側の物体までの距離を検出し、ソナー88dは右側の物体までの距離を検出し、ソナー88eは上方の物体までの距離を検出する。
カバー102から後方に延びるスイングアーム110の後端部には電動モータ112が内蔵されている。コントローラ62は、スイングアーム110に内蔵されている。
ハンドル支持部104の上端には、表示操作部114が設けられている。表示操作部114は、燃料電池システム10の入力部94および表示部98とメータ116(図2参照)とを一体的に設けたものである。図2に示すように、メータ116は、CPU54およびコントローラ62に接続され、電動モータ112の各種データをコントローラ62を介して計測表示するとともにCPU54に与える。
このような自動二輪車100は、メインスイッチ92のオフによって電動モータ112とセルスタック12および二次電池60との接続が絶たれた後に、車庫に保管されることが多い。つまり、自動二輪車100は、運転停止後に車庫に保管されることが多い。自動二輪車100を保管する車庫がたとえばその前面に開閉可能な扉を有する箱状に構成されていれば、自動二輪車100は当該車庫内の閉空間(外部との間で空気が流通しにくい空間)に配置されることとなる。以下、特に明記しない限り車庫はその内部に閉空間を形成しているものとし、『車庫内に配置される』とは閉空間に配置されることを意味するものとする。
運転停止後に車庫内に配置された自動二輪車100において、二次電池60を充電するためにセルスタック12の発電を継続させると、車庫内の空気中の酸素が減少し、いずれ各燃料電池18のカソード18cに十分な酸素を供給できなくなる。具体的には、特にカソード入口I3側の燃料電池18のカソード18cにおいて、空気流路の上流側の部分には十分な酸素が与えられるのに対し、下流側の部分には十分な酸素が与えられなくなる場合がある。その結果、特にカソード入口I3側の燃料電池18では、カソード18cの酸素が十分与えられる部分で局所的に電気化学反応(発電)し、劣化が促進される。ひいてはセルスタック12の劣化が促進される。
これを防止するために燃料電池システム10では、自動二輪車100の運転停止時(メインスイッチ92のオフ時)にセルスタック12が発電していれば、必要に応じて、メモリ58に格納されている第1〜第5テーブルを用いてセルスタック12の発電を継続させる継続時間を設定する。そして、設定した継続時間が経過すればセルスタック12の発電を停止させる。
ついで、表1を参照して、継続時間を設定するための第1〜第5テーブルについて説明する。
Figure 2009283457
第1テーブルには、車庫の容積(閉空間の大きさ)と、セルスタック12の劣化を促進させない程度の継続時間との対応関係が記録されている。車庫の容積が大きくなるほど車庫内の酸素量は多くなることから、車庫の容積に基づいて劣化を促進させない程度の継続時間を得ることができる。第1テーブルは、容積の異なる複数の車庫内でセルスタック12をそれぞれ発電させ、セルスタック12の劣化を促進させない程度の継続時間(後述)を調べることによって得られたものである。
第2テーブルには、1分あたりの外気(自動二輪車100の周囲の空気)の温度変化量と、セルスタック12の劣化を促進させない程度の継続時間との対応関係が記録されている。上述のようにパイプP18からの排気は外気よりも高温であるので、車庫内でセルスタック12の発電を継続させれば車庫内の空気の温度は自然な変化よりも急激に変化(上昇)する。車庫の容積が小さくなるほど発電に伴う車庫内の空気の温度上昇幅は大きくなることから、温度変化に基づいて、車庫の容積を推定でき、劣化を促進させない程度の継続時間を得ることができる。第2テーブルは、容積の異なる複数の車庫内でセルスタック12をそれぞれ発電させ、1分あたりの温度変化量と、劣化を促進させない程度の継続時間との対応関係を調べることによって得られたものである。
第3テーブルには、1分あたりの外気の湿度変化量と、セルスタック12の劣化を促進させない程度の継続時間との対応関係が記録されている。上述のようにパイプP18からの排気には水蒸気が含まれるので、車庫内でセルスタック12の発電を継続させれば車庫内の空気の湿度は自然な変化よりも急激に変化(上昇)する。車庫の容積が小さくなるほど発電に伴う車庫内の空気の湿度上昇幅は大きくなることから、湿度変化に基づいて、車庫の容積を推定でき、劣化を促進させない程度の継続時間を得ることができる。第3テーブルは、容積の異なる複数の車庫内でセルスタック12をそれぞれ発電させ、1分あたりの湿度変化量と、劣化を促進させない程度の継続時間との対応関係を調べることによって得られたものである。
第4テーブルには、1分あたりの外気のメタノール濃度変化量と、セルスタック12の劣化を促進させない程度の継続時間との対応関係が記録されている。クロスオーバーによってアノード18b側からカソード18c側に移動したメタノールのほとんどはカソード18cの白金触媒層で水と二酸化炭素とに分解されるものの、少量のメタノールがセルスタック12のカソード出口I4から排出される。カソード出口I4からのメタノールのほとんどは気液分離器42で液化され水タンク44に回収されるが、微量のメタノールが気体のままパイプP18から排出される。このようにパイプP18からの排気には微量のメタノールが含まれるので、車庫内でセルスタック12の発電を継続させれば車庫内の空気のメタノール濃度は自然な変化よりも急激に変化(上昇)する。車庫の容積が小さくなるほど発電に伴う車庫内の空気のメタノール濃度上昇幅は大きくなることから、メタノール濃度変化に基づいて、車庫の容積を推定でき、劣化を促進させない程度の継続時間を得ることができる。第4テーブルは、容積の異なる複数の車庫内でセルスタック12をそれぞれ発電させ、1分あたりのメタノール濃度変化量と、劣化を促進させない程度の継続時間との対応関係を調べることによって得られたものである。
第5テーブルには、1分あたりのセルスタック12の出力変化量と、セルスタック12の劣化を促進させない程度の継続時間との対応関係が記録されている。上述のように車庫内でセルスタック12の発電を継続させれば車庫内の酸素が減少することから、セルスタック12の出力は通常の変化よりも急激に変化(低下)する。このことから出力変化に基づいて、車庫の容積を推定でき、劣化を促進させない程度の継続時間を得ることができる。第5テーブルは、容積の異なる複数の車庫内でセルスタック12をそれぞれ発電させ、1分あたりの出力変化量と、劣化を促進させない程度の継続時間との対応関係を調べることによって得られたものである。
なお、車庫内の空気の酸素濃度が18%程度であれば、当該車庫内で発電を継続させた場合と、開放された空間で通常の酸素濃度(20%程度)の空気を供給して発電を継続させた場合とを比較して、セルスタック12の劣化の進み方はほとんど変わらない。このことから、『セルスタック12の劣化を促進させない程度の継続時間』は、車庫内でセルスタック12の発電を継続しても車庫内の空気の酸素濃度が所定値(たとえば18%)未満にならないように設定されている。
ついで、図5および図6を参照して、自動二輪車100の運転停止時における燃料電池システム10の動作の一例について説明する。ここでは、セルスタック12が発電している状態において自動二輪車100の運転を停止させる場合について説明する。
まず、ステップS1でメインスイッチ92のオフを契機として自動二輪車100の運転が停止されれば、外気温センサ82による温度の検出、湿度センサ84による湿度の検出、濃度センサ86によるメタノール濃度の検出、電圧検出回路66による電圧値の検出および電流検出回路68による電流値の検出が行われる(ステップS3)。
そして、前回の検出から所定時間(たとえば1分)が経過するまで待機する(ステップS5)。所定時間が経過すれば、ソナー88a〜88eによる距離の検出が行われるとともに、再び、外気温センサ82、湿度センサ84、濃度センサ86、電圧検出回路66および電流検出回路68による検出が行われる(ステップS7)。
つづいて、自動二輪車100が配置された車庫の容積(閉空間の大きさ)、外気の温度変化量、湿度変化量およびメタノール濃度変化量、ならびにセルスタック12の出力変化量がCPU54によって取得される(ステップS9)。ステップS9で取得された車庫の容積、温度変化量、湿度変化量、メタノール濃度変化量および出力変化量は、それぞれ、空間情報、温度変化情報、湿度変化情報、濃度変化情報および出力変化情報としてメモリ58に格納される。
ステップS9では、ソナー88aが検出した前方の物体(車庫内であればたとえば壁)までの距離と、ソナー88bが検出した後方の物体までの距離と、予め設定されているソナー88aと88bとの水平方向の距離との和を算出することによって第1寸法が取得される。また、ソナー88cが検出した左側の物体までの距離と、ソナー88dが検出した右側の物体までの距離と、予め設定されているソナー88cと88dとの水平方向の距離との和を算出することによって第2寸法が取得される。さらに、ソナー88eが検出した上方の物体(車庫内であればたとえば天井)までの距離と、予め設定されているソナー88eから地面までの距離との和を算出することによって第3寸法が取得される。そして、取得した第1、第2および第3寸法を車庫内の幅、奥行および高さの寸法と推定して、これらの積を算出する。これによって、車庫の容積が取得(推定)される。
また、外気温センサ82の直前の検出結果とその1つ前の検出結果との差を算出することによって、所定時間(ここでは1分)あたりの外気の温度変化量が取得される。同様に、湿度センサ84の直前の検出結果とその1つ前の検出結果とを用いて1分あたりの外気の湿度変化量が取得され、濃度センサ86の直前の検出結果とその1つ前の検出結果とを用いて1分あたりの外気のメタノール濃度変化量が取得される。
また、電圧検出回路66および電流検出回路68の直前の検出結果を用いて算出した出力と、電圧検出回路66および電流検出回路68のその1つ前の検出結果を用いて算出した出力との差を算出することによって、1分あたりのセルスタック12の出力変化量が取得される。
なお、1回目のステップS9では、直前の検出結果として1回目のステップS7での検出結果が用いられ、その1つ前の検出結果としてステップS3での検出結果が用いられる。2回目以降のステップS9では、直前の検出結果として直前のステップS7での検出結果が用いられ、その1つ前の検出結果としてその1つ前のステップS7での検出結果が用いられる。このようにすれば上記変化量を容易に取得できる。
つづいて、ステップS9で取得した容積が第1閾値(たとえば20m3)未満かつ第2閾値(たとえば5m3)以上か否かがCPU54によって判定される。つまり、取得した容積が第1所定範囲内か否かが判定される(ステップS11)。取得した容積が第1所定範囲内であれば、CPU54は、自動二輪車100が狭い車庫内に配置されていると推定して当該容積に対応する継続時間を第1テーブルから取得する。第1テーブルから取得された継続時間は、第1継続時間としてメモリ58に格納される。つまり、第1継続時間が設定される(ステップS13)。その後、ステップS15の判定に進む。
一方、取得した容積が第1閾値(ここでは20m3)以上であれば、セルスタック12の劣化を促進させることがないほど車庫が大きいと推定してステップS13を経由することなくステップS15に進む。取得した容積が第2閾値(ここでは5m3)未満であっても、たとえば自動二輪車100の周囲に荷物等が置かれており、適切な容積を取得できなかったと推定してステップS15に進む。つまり、取得した容積が第1所定範囲外であればステップS13を経由することなくステップS15に進む。
ステップS15では、ステップS9で取得した温度変化量が第1閾値(たとえば1℃)以上かつ第2閾値(たとえば4℃)未満か否かがCPU54によって判定される。つまり、取得した温度変化量が第2所定範囲内か否かが判定される。取得した温度変化量が第2所定範囲内であれば、CPU54は、自動二輪車100が狭い車庫内に配置されていると推定して当該温度変化量に対応する継続時間を第2テーブルから取得する。第2テーブルから取得された継続時間は、第2継続時間としてメモリ58に格納される。つまり、第2継続時間が設定される(ステップS17)。その後、ステップS19の判定に進む。
一方、取得した温度変化量が第1閾値(ここでは1℃)未満であれば、自然な温度変化であって車庫内に配置されていないと推定してステップS17を経由することなくステップS19に進む。取得した温度変化量が第2閾値(ここでは4℃)以上であっても、自動二輪車100を車庫外から車庫内に移動させた際に車庫内の暖房機器の影響等によって適切な温度変化量を取得できなかったと推定してステップS19に進む。つまり、取得した温度変化量が第2所定範囲外であればステップS17を経由することなくステップS19に進む。
ステップS19では、ステップS9で取得した湿度変化量が第1閾値(たとえば3%RH)以上かつ第2閾値(たとえば20%RH)未満か否かがCPU54によって判定される。つまり、取得した湿度変化量が第3所定範囲内か否かが判定される。取得した湿度変化量が第3所定範囲内であれば、CPU54は、自動二輪車100が狭い車庫内に配置されていると推定して当該湿度変化量に対応する継続時間を第3テーブルから取得する。第3テーブルから取得された継続時間は、第3継続時間としてメモリ58に格納される。つまり、第3継続時間が設定される(ステップS21)。その後、図6に示すステップS23の判定に進む。
一方、取得した湿度変化量が第1閾値(ここでは3%RH)未満であれば、自然な湿度変化であって車庫内に配置されていないと推定してステップS21を経由することなくステップS23に進む。取得した湿度変化量が第2閾値(ここでは20%RH)以上であっても、自動二輪車100を車庫外から車庫内に移動させた際に車庫内の加湿器の影響等によって適切な湿度変化量を取得できなかったと推定してステップS23に進む。つまり、取得した湿度変化量が第3所定範囲外であればステップS21を経由することなくステップS23に進む。
ステップS23では、ステップS9で取得したメタノール濃度変化量が第1閾値(たとえば0.5ppm)以上かつ第2閾値(たとえば4ppm)未満か否かがCPU54によって判定される。つまり、取得したメタノール濃度変化量が第4所定範囲内か否かが判定される。取得したメタノール濃度変化量が第4所定範囲内であれば、CPU54は、自動二輪車100が狭い車庫内に配置されていると推定して当該メタノール濃度変化量に対応する継続時間を第4テーブルから取得する。第4テーブルから取得された継続時間は、第4継続時間としてメモリ58に格納される。つまり、第4継続時間が設定される(ステップS25)。その後、ステップS27の判定に進む。
一方、取得したメタノール濃度変化量が第1閾値(ここでは0.5ppm)未満であれば、自然な濃度変化であって車庫内に配置されていないと推定してステップS25を経由することなくステップS27に進む。取得したメタノール濃度変化量が第2閾値(ここでは4ppm)以上であっても、燃料タンク14からのメタノール燃料漏れの影響等によって適切なメタノール濃度変化量を取得できなかったと推定してステップS27に進む。つまり、取得したメタノール濃度変化量が第4所定範囲外であればステップS25を経由することなくステップS27に進む。ステップS23で第2閾値以上の場合、燃料タンク14や水溶液タンク16が破損しているおそれがあるので、たとえば、表示部98に所定のメッセージを表示させることによってその旨を自動二輪車100のドライバ等に報知する処理が行われる。
ステップS27では、ステップS9で取得したセルスタック12の出力変化量が第1閾値(たとえば20W)以上かつ第2閾値(たとえば160W)未満か否かがCPU54によって判定される。つまり、取得した出力変化量が第5所定範囲内か否かが判定される。取得した出力変化量が第5所定範囲内であれば、CPU54は、自動二輪車100が狭い車庫内に配置されていると推定して当該出力変化量に対応する継続時間を第5テーブルから取得する。第5テーブルから取得された継続時間は、第5継続時間としてメモリ58に格納される。つまり、第5継続時間が設定される(ステップS29)。その後、ステップS31の判定に進む。
一方、取得した出力変化量が第1閾値(ここでは20W)未満であれば、通常の出力変化であって車庫内に配置されていないと推定しステップS29を経由することなくステップS31に進む。取得した出力変化量が第2閾値(ここでは160W)以上であっても、電圧検出回路66や電流検出回路68の誤検出等によって適切な出力変化量を取得できなかったと推定してステップS31に進む。つまり、取得した出力変化量が第5所定範囲外であればステップS29を経由することなくステップS31に進む。ステップS27で第2閾値以上の場合、電圧検出回路66や電流検出回路68が故障しているおそれがあるので、たとえば、表示部98に所定のメッセージを表示させることによってその旨を自動二輪車100のドライバ等に報知する処理が行われる。
ステップS31では、メモリ58に継続時間が格納されているか否かがCPU54によって判定される。第1〜第5継続時間のいずれか1つでもメモリ58に格納されていれば継続時間をカウント中か否かがCPU54によって判定される(ステップS33)。継続時間をカウント中でなければ、メモリ58に格納されている継続時間のうち最小の継続時間がCPU54によって選択される(ステップS35)。なお、メモリ58に格納されている継続時間が第1〜第5継続時間のいずれか1つであれば、それが選択される。
つづいて、CPU54は、クロック回路56からのクロックに基づいてステップS35で選択した継続時間のカウント(計測)を開始する(ステップS37)。そして、ステップS39で継続時間が経過すれば、CPU54は、水溶液ポンプ24およびエアポンプ40等の補機類を停止させ、セルスタック12の発電を停止させる(ステップS41)。その後、たとえば表示部98に所定のメッセージを表示させることによって、セルスタック12の劣化を抑えるために発電を停止したことを自動二輪車100のドライバ等に報知し(ステップS43)、終了する。
ステップS39で継続時間が経過するまでは、ステップS45でメインスイッチ92がオンされない限りステップS5に戻り、ステップS5以降の処理を繰り返す。
また、ステップS33で継続時間をカウント中であればステップS35およびS37を経由することなくステップS39に進む。
さらに、ステップS31でメモリ58に継続時間が格納されていなければ継続時間をカウント中か否かを確認する(ステップS47)。そして、継続時間をカウント中であれば、カウントを停止するとともにメモリ58に格納されている以前の全ての継続時間をクリアし(ステップS49)、ステップS45に進む。つまり、以前に継続時間のカウントを開始している場合であっても、たとえば車庫が開扉されて外部との空気の流通が円滑に行われるようになった場合(車庫内の空間が閉空間でなくなった場合)は、カウントを停止するとともに設定した継続時間をクリアする。
なお、継続時間をカウント中であっても、二次電池60の蓄電率が上限値(ここでは98%)に達すればセルスタック12の発電が停止される。同様に、継続時間をカウント中であっても、停止ボタン96bが押されればセルスタック12の発電が強制停止される。
また、ステップS9でソナー88a〜88eのうち1つでも距離を検出できない場合は、自動二輪車100が車庫内に配置されていない(車庫が外部に開放されている)と推定して、ステップS13を経由しないようにすればよい。
また、2回目以降のステップS9では、直前の検出結果として直前のステップS7での検出結果を用い、その1つ前の検出結果としてその1つ前のステップS7での検出結果を用いる場合について説明したが、これに限定されない。2回目以降のステップS9において、1回目の検出結果(ステップS3での検出結果)と、直前のステップS7での検出結果とを用いて各種変化量を取得するようにしてもよい。
さらに、1回目の各種情報の検出(ステップS3での検出)は、自動二輪車100の運転停止前であってもよい。
なお、ステップS5での所定時間(待機時間)は、上述の1分に限定されず、任意に設定できる。ステップS5の所定時間を1分以外に設定する場合、ステップS9で1分あたりの各種変化量を求める演算をすればよい。また、この場合、1分以外の所定時間あたりの変化量と継続時間との対応関係を記録した第2〜第5テーブルを準備しておくようにしてもよい。
このような燃料電池システム10によれば、外気(自動二輪車100の周囲の空気)の温度変化量、湿度変化量およびメタノール濃度変化量、ならびにセルスタック12の出力変化量に基づいて自動二輪車100が車庫内に配置されているか否かを推定できる。そして、車庫内に配置されていると推定した場合はセルスタック12の発電を停止させることによって、各燃料電池18が局所的に発電する前にセルスタック12の発電を停止させることができ、セルスタック12の劣化を抑えることができる。
所定時間(ここでは1分)あたりの外気の温度変化量が、自然な温度変化において想定される最大の変化量程度の第1閾値(ここでは1℃)未満であれば、セルスタック12の発電を継続させる。これによって、たとえば自動二輪車100が車庫内に配置されていない場合において、外気の温度が自然な範囲で変化しているにもかかわらず誤ってセルスタック12の発電を停止させるといったことを防止できる。つまり、劣化を促進させるおそれが小さいにもかかわらず誤ってセルスタック12の発電を停止させるといったことを防止でき、二次電池60の充電を継続できる。
所定時間あたりの外気の温度変化量が、排気による温度上昇を第1閾値に加味することによって想定される最大の変化量よりも大きな第2閾値(ここでは4℃)以上であれば、セルスタック12の発電を継続させる。これによって、たとえば外気の温度が暖房機器の影響によって急激に上昇した場合において、実際にはセルスタック12の発電による外気の温度上昇が小さいにもかかわらず誤ってセルスタック12の発電を停止させるといったことを防止できる。
所定時間あたりの外気の湿度変化量が、自然な湿度変化において想定される最大の変化量程度の第1閾値(ここでは3%RH)未満であれば、セルスタック12の発電を継続させる。これによって、外気の湿度が自然な範囲で変化しているにもかかわらず誤ってセルスタック12の発電を停止させるといったことを防止できる。
所定時間あたりの外気の湿度変化量が、排気による湿度上昇を第1閾値に加味することによって想定される最大の変化量よりも大きな第2閾値(ここでは20%RH)以上であれば、セルスタック12の発電を継続させる。これによって、たとえば外気の湿度が加湿器の影響によって急激に上昇した場合において、実際にはセルスタック12の発電による外気の湿度上昇が小さいにもかかわらず誤ってセルスタック12の発電を停止させるといったことを防止できる。
所定時間あたりの外気のメタノール濃度変化量が、自然な濃度変化において想定される最大の変化量程度の第1閾値(ここでは0.5ppm)未満であれば、セルスタック12の発電を継続させる。これによって、外気のメタノール濃度が自然な範囲で変化しているにもかかわらず誤ってセルスタック12の発電を停止させるといったことを防止できる。
所定時間あたりのメタノール濃度変化量が、排気によるメタノール濃度上昇を第1閾値に加味することによって想定される最大の変化量よりも大きな第2閾値(ここでは4ppm)以上であれば、セルスタック12の発電を継続させる。これによって、たとえば外気のメタノール濃度が燃料タンク14からのメタノール燃料漏れや水溶液タンク16からのメタノール水溶液漏れによって急激に上昇した場合において、実際にはセルスタック12の発電による外気のメタノール濃度上昇が小さいにもかかわらず誤ってセルスタック12の発電を停止させるといったことを防止できる。
所定時間あたりの出力変化量が、通常の出力変化において想定される最大の変化量程度の第1閾値(ここでは20W)未満であれば、セルスタック12の発電を継続させる。これによって、セルスタック12の出力が通常の範囲で変化しているにもかかわらず誤ってセルスタック12の発電を停止させるといったことを防止できる。
所定時間あたりの出力変化量が、車庫内の酸素の減少に伴う出力低下を第1閾値に加味することによって想定される最大の変化量よりも大きな第2閾値(ここでは160W)以上であれば、セルスタック12の発電を継続させる。これによって、たとえば電圧検出回路66や電流検出回路68のエラーによってセルスタック12の出力が急激に低下したことを誤検出した場合において、実際には発電による車庫内の酸素の減少に伴ってセルスタック12の出力が低下していないにもかかわらず誤ってセルスタック12の発電を停止させるといったことを防止できる。
外気の温度変化量、湿度変化量およびメタノール濃度変化量、ならびにセルスタック12の出力変化量といった変化情報と、空間情報である車庫の容積とを用いることによって、セルスタック12の発電を適切に停止させることができる。取得した車庫の容積に基づいて自動二輪車100が狭い車庫に配置されていると推定する場合は、発電を停止させることによって、セルスタック12の劣化を確実に抑えることができる。
車庫の容積、外気の温度変化量、湿度変化量およびメタノール濃度変化量、ならびにセルスタック12の出力変化量を用いて第1〜第5継続時間を設定し、そのうち最小の継続時間を選択することによって、セルスタック12の劣化をより確実に抑えることができる。
燃料電池システム10の電源すなわちメインスイッチ92がオフのときには使用者が燃料電池システム10から離れることが多く、警告しただけでは確実にセルスタック12の劣化を防止することができない場合がある。しかし、メインスイッチ92がオフの期間中に、変化情報に基づいてセルスタック12の発電を停止させることによって、上記弊害を防止でき、この発明は電源のオフ時に特に有効となる。また、燃料電池システム10が接続される機器の電源がオフの期間中に、変化情報に基づいてセルスタック12の発電を防止することによって、同様の効果を得ることができる。
自動二輪車100が車庫内に配置されていると推定した場合であっても、継続時間が経過するまでは発電を継続させることによって、セルスタック12の劣化を促進させることのない範囲で二次電池60の充電等を継続できる。
車庫内で発電を継続させる場合、メタノール水溶液を発電に利用する燃料電池システム10では、排気に含まれる水蒸気が多く、車庫内の湿度を上昇させやすい。また、燃料電池システム10では、排気に二酸化炭素が含まれることから、車庫内の空気の温度を上昇させやすく、セルスタック12の出力も低下しやすい。このことから、この発明は、水素型の燃料電池システム等に比べて、高精度な温度変化量、湿度変化量および出力変化量を取得できる燃料電池システム10において特に有効となる。
大型の燃料電池では空気中の酸素の減少に伴って局所的に発電しやすく劣化が促進されやすいので、この発明は、大型の燃料電池18を含むセルスタック12によって電力を供給する必要がある自動二輪車100に好適に用いられる。
なお、図5の動作では、メインスイッチ92のオフを契機としてステップS3に進む場合について説明したが、ステップS3に進む契機はこれに限定されない。
たとえば、メインスイッチ92がオフされていなくても、燃料電池18ひいてはセルスタック12が発電を開始したか否かをステップS1で判定し、その結果に基づいてステップS3の処理を行うようにしてもよい。
また、燃料電池18ひいてはセルスタック12が通常運転に移行したか否かをステップS1で判定し、その結果に基づいてステップS3の処理を行うようにしてもよい。通常運転中でない場合は正確に変化情報が得られない場合があるので、通常運転中にのみ判定を行うことで誤った判断をすることを防止できる。
セルスタック12が通常運転に移行したか否かは、たとえば燃料電池18の温度が所定値(たとえば60℃)以上になったか否かで判定できる。燃料電池18の温度は温度検出手段としての入口温度センサ28や出口温度センサ30などによって検出される。この場合、セルスタック12が通常運転しているか否かを容易に判断できる。
また、セルスタック12が通常運転に移行したか否かは、燃料電池18の出力に関する情報が所定値以上になったか否かで判断できる。燃料電池18の出力に関する情報としては、セルスタック12の出力や1個の燃料電池18あたりの出力が用いられ、それぞれに応じた所定値と比較される。この場合も、セルスタック12が通常運転しているか否かを容易に判断できる。
さらに、セルスタック12が通常運転に移行したか否かは、発電開始からの経過時間が所定値以上になったか否かで判断してもよい。
また、メータ116からの電動モータ112の状況に関する情報に基づいてステップS3に進むようにしてもよい。具体的には、電動モータ112の回転数に基づいて自動二輪車100の走行速度を検出し、走行していない状態が一定時間継続すればステップS3に進むようにしてもよい。
さらに、自動二輪車100の傾きを検出するジャイロセンサ等の傾き検出手段が用いられてもよい。この場合、自動二輪車10がスタンド等の支持手段によって支持された状態の自動二輪車10の傾きを、傾き検出手段が一定時間継続して検出すれば、ステップS3に進むようにしてもよい。
上述の実施形態では、第1〜第5継続時間のうち1つでも設定されていれば継続時間のカウントを行うようにしているが、第1〜第5継続時間の全てが設定されている場合にのみ継続時間のカウントを開始するようにしてもよい。これによって、実際には閉空間に配置されていないにもかかわらず誤って発電が停止されることを防止できる。また、必ずしも継続時間をカウントしなくてもよい。すなわち、いずれか1つの継続時間が設定されていれば即座に発電を停止させてもよい。これによって、より確実に燃料電池18ひいてはセルスタック12の劣化を防止することができる。また、全ての継続時間が設定されている場合に即座に発電を停止させるようにしてもよい。
また、図5の動作では、濃度検出手段である濃度センサ86によって検出した外気のメタノール濃度を用いて第4継続時間を設定する場合について説明したが、外気の蟻酸メチル濃度、ホルムアルデヒド濃度または酸素濃度を用いて第4継続時間を設定するようにしてもよい。
上述した第2テーブルとして、外気温の値や燃料電池18の出力の値、燃料電池18の温度に応じた複数のテーブルが含まれてもよい。これは、外気温や出力、スタック温度が変わると空間の容積を判断するための基準が変化するためである。また、外気温の値や燃料電池18の出力の値、燃料電池18の温度に応じて第1、第2閾値を変更するようにしてもよい。この場合、外気温や燃料電池18の出力、燃料電池18の温度の測定結果に応じて用いるテーブルを変更することによって、より精度良く空間の容積を推定することができる。
上述した第3テーブルとして、湿度の値に応じた複数のテーブルが含まれてもよい。この場合、湿度の測定結果に応じて用いるテーブルを変更することによって、より精度良く空間の容積を推定することができる。
上述した第5テーブルとして、セルスタック12の出力やエアポンプ40の出力(空気の流量)に応じた複数のテーブルが含まれてもよい。この場合、現在の出力や流量の測定結果に応じて用いるテーブルを変更することによって、より精度良く空間の容積を推定することができる。
また、上述の実施形態では、自動二輪車100ひいては燃料電池システム10の周囲の空気(外気)の温度変化量、湿度変化量およびメタノール濃度変化量を取得する場合について説明したが、この発明はこれに限定されない。たとえば、セルスタック12の発電に用いられる空気の変化情報として、燃料電池システム10内であって空気供給手段であるエアポンプ40に至るまでの空気の温度変化情報、湿度変化情報およびメタノール濃度変化情報を取得するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、アクティブソナーであるソナー88a〜88eを含む空間情報取得手段を用いる場合について説明したが、空間情報取得手段はこれに限定されない。たとえばソナー88a〜88eに代えて、LED等から発したレーザの反射光をCCD等で受けることによって物体までの距離を検出するレーザスキャナを空間情報取得手段に用いるようにしてもよい。レーザスキャナの他にも、たとえば赤外光等を用いて物体までの距離を検出可能なカメラ等を用いるようにしてもよい。
さらに、上述の実施形態では、車庫の容積(閉空間の大きさ)、外気の温度変化量、湿度変化量およびメタノール濃度変化量、ならびにセルスタック12の出力変化量を取得する場合について説明したが、この発明はこれに限定されない。外気の温度変化情報および湿度変化情報、ならびにセルスタック12の出力変化情報の少なくともいずれか1つを取得し、取得した変化情報に基づいてセルスタック12の発電を停止させるようにしてもよい。
閉空間は、車庫に限定されず、外部との間で空気が流通しにくい任意の空間をいう。
上述の実施形態では、燃料電池の出力変化量としてセルスタック12の出力変化量を用いたが、1個の燃料電池18あたりの出力変化量を用いてもよいことはいうまでもない。
なお、この発明の燃料電池システムは、自動二輪車だけではなく、自動車、船舶等の任意の輸送機器に好適に用いることができる。また、この発明の燃料電池システムは、パーソナルコンピュータ(パソコン)や携帯電話等の電子機器にも好適に用いることができる。たとえば、この発明の燃料電池システムをノート型(可搬型)パソコンに用いる場合は、図5のステップS1において、ジャイロセンサによって検出されるノート型パソコンの傾きやラップトップの開閉状態に基づいて、当該パソコンの運転状態を判定すればよい。
上述の実施形態では、アルコールの一例であるメタノールを含むメタノール水溶液を燃料として用いる場合について説明したが、燃料はこれに限定されず、アルコールの他の例であるエタノールを含むエタノール水溶液を燃料として用いてもよい。また、燃料は、アルコール系燃料に限定されず、ジメチルエーテル等のエーテルを含むエーテル系燃料であってもよい。
10 燃料電池システム
12 セルスタック
18 燃料電池(燃料電池セル)
28 入口温度センサ
30 出口温度センサ
52,62 コントローラ
54 CPU
56 クロック回路
58 メモリ
66 電圧検出回路
68 電流検出回路
82 外気温センサ
84 湿度センサ
86 濃度センサ
88a〜88e ソナー
92 メインスイッチ
100 自動二輪車

Claims (12)

  1. 酸化剤を含む空気と燃料とを用いて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の発電に用いられる空気の温度変化情報、前記空気の湿度変化情報および前記燃料電池の出力変化情報の少なくとも1つの変化情報を取得する変化情報取得手段と、
    前記変化情報取得手段によって取得される前記変化情報に基づいて前記燃料電池の発電を停止させる制御手段とを備える、燃料電池システム。
  2. 前記変化情報取得手段は、前記温度変化情報として前記空気の所定時間あたりの温度変化量、前記湿度変化情報として前記空気の所定時間あたりの湿度変化量、および前記出力変化情報として前記燃料電池の所定時間あたりの出力変化量の少なくとも1つの変化量を取得する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御手段は、前記変化量が第1閾値以上であれば前記燃料電池の発電を停止させる、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御手段は、前記変化量が前記第1閾値以上でありかつ前記第1閾値よりも大きい第2閾値未満であれば前記燃料電池の発電を停止させる、請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池の発電を継続させる継続時間を前記変化情報に基づいて設定する設定手段をさらに含み、
    前記制御手段は、前記設定手段によって設定される前記継続時間が経過したとき前記燃料電池の発電を停止させる、請求項1記載の燃料電池システム。
  6. 当該燃料電池システムが配置される空間の大きさに関する空間情報を取得する空間情報取得手段をさらに含み、
    前記制御手段は、前記変化情報または前記空間情報に基づいて前記燃料電池の発電を停止させる、請求項1に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御手段は、当該燃料電池システムの、または当該燃料電池システムが接続される機器の電源がオフの期間中に、前記変化情報に基づいて前記燃料電池の発電を停止させる、請求項1に記載の燃料電池システム。
  8. 前記制御手段は、前記燃料電池が通常運転している期間中に、前記変化情報に基づいて前記燃料電池の発電を停止させる、請求項1に記載の燃料電池システム。
  9. 前記燃料電池の温度に関する情報を検出する温度検出手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記温度検出手段の検出結果が所定値以上である期間中に、前記変化情報に基づいて前記燃料電池の発電を停止させる、請求項1に記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池の出力に関する情報を検出する出力検出手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記出力検出手段の検出結果が所定値以上である期間中に、前記変化情報に基づいて前記燃料電池の発電を停止させる、請求項1に記載の燃料電池システム。
  11. 前記燃料はアルコールまたはエーテルを含む、請求項1に記載の燃料電池システム。
  12. 請求項1に記載の燃料電池システムを含む、輸送機器。
JP2009103093A 2008-04-25 2009-04-21 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5456359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103093A JP5456359B2 (ja) 2008-04-25 2009-04-21 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116286 2008-04-25
JP2008116286 2008-04-25
JP2009103093A JP5456359B2 (ja) 2008-04-25 2009-04-21 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283457A true JP2009283457A (ja) 2009-12-03
JP5456359B2 JP5456359B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=41112122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103093A Expired - Fee Related JP5456359B2 (ja) 2008-04-25 2009-04-21 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8900765B2 (ja)
JP (1) JP5456359B2 (ja)
DE (1) DE102009018848B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101332311B1 (ko) * 2011-02-24 2013-11-22 주식회사 엑스에프씨 수동급기 직접 메탄올 연료전지 시스템의 운전 제어방법
WO2014054069A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 川崎重工業株式会社 電動車両及びバッテリパック
JP2021525948A (ja) * 2018-05-30 2021-09-27 バイエリッシェ モトーレン ヴェルケ アクチエンゲゼルシャフトBayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft 燃料電池スタックの動作の安全性および/または信頼性を高める方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020868A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Panasonic Corp 燃料電池システム
JPWO2013080415A1 (ja) * 2011-11-30 2015-04-27 パナソニック株式会社 燃料電池システム
DE102012218572A1 (de) 2012-10-11 2014-04-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum gesicherten Brennstoffzellenbetrieb
DE102014217780A1 (de) * 2014-09-05 2016-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum prädiktiven Betrieb einer Brennstoffzelle bzw. eines Hochvoltspeichers
US10557299B2 (en) 2017-08-08 2020-02-11 Honda Motor Co., Ltd. System and method for automatically controlling movement of a barrier
US10246930B2 (en) 2017-08-08 2019-04-02 Honda Motor Co., Ltd. System and method for remotely controlling and determining a status of a barrier
US10490007B2 (en) * 2017-08-08 2019-11-26 Honda Motor Co., Ltd. System and method for automatically controlling movement of a barrier
CN109390613B (zh) * 2018-09-04 2020-08-25 杭州休伦科技有限公司 燃料电池内阻的调整方法及***
DK180604B1 (en) 2020-01-20 2021-10-14 Blue World Technologies Holding ApS Method and vehicle with a CO2 warning system
JP7264110B2 (ja) * 2020-05-15 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US11721144B2 (en) * 2021-08-24 2023-08-08 Ford Global Technologies, Llc Eliminating unexpected activation of components of a vehicle when parked in a garage

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077510A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2004079514A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 空気電池
JP2006073309A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびこれを搭載する自動車。
JP2007220559A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc 燃料電池装置
JP2007317552A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0125732B1 (ko) * 1992-07-30 1998-04-01 강진구 공기 조화기의 냉난방제어장치
JP3608017B2 (ja) * 1996-07-22 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2000071752A (ja) 1998-09-03 2000-03-07 Zexel Corp 車両用空調装置
US6887606B2 (en) * 2001-07-25 2005-05-03 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system method and apparatus employing oxygen sensor
JP4086691B2 (ja) * 2003-03-20 2008-05-14 Necモバイリング株式会社 車輌積載管理システム及び方法
JP2006127874A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
US20070095649A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Alpine Technologies, Inc. Ambient ozone control system
JP5050354B2 (ja) 2006-01-19 2012-10-17 ソニー株式会社 電子機器および電子機器制御方法、並びにプログラム
JP2007273388A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 燃料電池システムおよびその動作制御方法
ATE553511T1 (de) * 2006-05-23 2012-04-15 Yamaha Motor Co Ltd Brennstoffzellensystem und betriebsverfahren dafür
JP5308634B2 (ja) 2006-05-23 2013-10-09 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5168825B2 (ja) 2006-06-23 2013-03-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2008027842A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Fujitsu Ltd 燃料電池装置、その制御装置、制御方法及びプログラム
JP5084207B2 (ja) 2006-09-13 2012-11-28 三洋電機株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
DE102007062241A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-24 Yamaha Hatsudoki K.K., Iwata Brennstoffzellensystem
JP2008270191A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5297183B2 (ja) * 2008-12-26 2013-09-25 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077510A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2004079514A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 空気電池
JP2006073309A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびこれを搭載する自動車。
JP2007220559A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc 燃料電池装置
JP2007317552A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101332311B1 (ko) * 2011-02-24 2013-11-22 주식회사 엑스에프씨 수동급기 직접 메탄올 연료전지 시스템의 운전 제어방법
WO2014054069A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 川崎重工業株式会社 電動車両及びバッテリパック
US9308966B2 (en) 2012-10-03 2016-04-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Saddle type electric vehicle
JPWO2014054069A1 (ja) * 2012-10-03 2016-08-25 川崎重工業株式会社 電動車両及びバッテリパック
US9821882B2 (en) 2012-10-03 2017-11-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Assembling method and assembling management method of electric vehicle
US9840306B2 (en) 2012-10-03 2017-12-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle, and battery pack
US10259530B2 (en) 2012-10-03 2019-04-16 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Assembling management system of electric vehicle and assembling method of electric vehicle
JP2021525948A (ja) * 2018-05-30 2021-09-27 バイエリッシェ モトーレン ヴェルケ アクチエンゲゼルシャフトBayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft 燃料電池スタックの動作の安全性および/または信頼性を高める方法
JP7374931B2 (ja) 2018-05-30 2023-11-07 バイエリッシェ モトーレン ヴェルケ アクチエンゲゼルシャフト 燃料電池スタックの動作の安全性および/または信頼性を高める方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090269635A1 (en) 2009-10-29
DE102009018848A1 (de) 2009-10-29
DE102009018848B4 (de) 2022-07-21
JP5456359B2 (ja) 2014-03-26
US8900765B2 (en) 2014-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456359B2 (ja) 燃料電池システム
EP1749324B1 (en) Fuel cell system and control method therefor
US7883812B2 (en) Fuel cell system and transportation equipment including the same
JP5366435B2 (ja) 燃料電池システム
US20080238355A1 (en) Fuel cell system and operation method therefor
US20070178343A1 (en) Fuel cell system and operating method thereof
JP2005340174A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
EP1860718A2 (en) Fuel cell system and operation method therefor
US8697266B2 (en) Fuel cell system and control method therefor
JP4575140B2 (ja) 水素貯蔵タンクの水素吸蔵材劣化検知装置及び水素貯蔵タンクの水素吸蔵材劣化検知方法並びに水素貯蔵供給システム
US20080124595A1 (en) Fuel cell system and operation method therefor
US8263283B2 (en) Fuel cell system and control method thereof
JP2007066747A (ja) 燃料電池ユニット及び測定値補正方法
JP2009266698A (ja) 燃料電池システム
JP5350668B2 (ja) 燃料電池システムおよび輸送機器
US20080113238A1 (en) Fuel cell system and transportation equipment including the same
JP5308634B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
EP1804324A1 (en) Direct Methanol Fuel cell system and operating method for shutdown
JP4550491B2 (ja) 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP5406561B2 (ja) 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器
CN101183722A (zh) 燃料电池***及其控制方法
JP2005322631A (ja) 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP2008034380A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2008021565A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2011096553A (ja) 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5456359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees