JP2009282519A - 表示基板及び表示基板を有する表示パネル - Google Patents

表示基板及び表示基板を有する表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2009282519A
JP2009282519A JP2009124328A JP2009124328A JP2009282519A JP 2009282519 A JP2009282519 A JP 2009282519A JP 2009124328 A JP2009124328 A JP 2009124328A JP 2009124328 A JP2009124328 A JP 2009124328A JP 2009282519 A JP2009282519 A JP 2009282519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
pair
notches
substrate
oblique
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009124328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5666100B2 (ja
Inventor
Hye-Seok Na
恵 錫 羅
Byoung-Sun Na
柄 善 羅
Weon-Hyi Lee
元 煕 李
Ho-Kyoon Kwon
鎬 均 権
Ji-Hyun Kwon
知 ▲ヒュン▼ 権
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009282519A publication Critical patent/JP2009282519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5666100B2 publication Critical patent/JP5666100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示基板及びこれを有する表示パネルを提供すること。
【解決手段】表示基板及びこれを有する垂直配向モードの表示パネルにおいて、表示基板の共通電極には第1スリットパターンが形成される。第1スリットパターンは、スリットに交互に形成された一対の陽刻ノッチ及び一対の陰刻ノッチを含む。スリットが互いに会う分岐点とスリットの端部は、液晶の特異点の発生において、一対の陽刻ノッチと同様の機能をする。アレイ基板の保護膜には、スイッチング素子の出力電極の一部を露出させるコンタクトホールが形成され、コンタクトホールは一対の陽刻ノッチに対応する。維持電極に対応する保護膜には段差溝が形成されることができ、スリットの分岐点は維持電極に対応するように配置されることができる。液晶の特異点を常に一定の位置で発生するように誘導して残像及び汚れを防ぐ。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示基板及びこれを有する表示パネルに関する。より詳しくは、垂直方向液晶表示パネルの上部基板として使用される表示基板及び表示基板を有する垂直配向液晶表示パネルに関する。
一般的に、液晶表示装置は現在最も広く使用されている平板表示装置の1つで、電界生成電極が形成されている2枚の表示板とその間に挿入されている液晶層からなり、電極に電圧を印加して液晶層の液晶分子を再配列させることによって液晶層を通過する光の透過率を調節する表示装置である。
液晶表示装置の中でも、現在、主に使用されるものは電界生成電極が2つの表示板に各々具備されている。この中においても、1つの表示板には複数の画素電極が行列の形態に配列され、別の表示板には1つの共通電極が表示板の全面を覆っている構造の液晶表示装置が主である。この液晶表示装置で画像の表示は各画素電極に別途の電極を印加してなされる。このために、画素電極に印加される電極をスイッチングするための三端子素子である薄膜トランジスタを各画素電極に接続し、この薄膜トランジスタを制御するための信号を伝達するゲート線と画素電極に印加される電圧を伝達するデータ線を表示板に設置する。
しかし、液晶表示装置は視野角が狭いことが重要な短所である。このような短所を克服するために視野角を広める多様な技術が開発されている。その中でも、液晶分子を上下の基板に対して垂直に配向し、画素電極とその対向電極である共通電極に一定のスリットパターンを形成するか、または突起パターンを形成して画素を多重ドメインに分割する方法が有力になっている。
しかし、スリットパターンまたは突起パターンを有する垂直配向モードの液晶表示装置では、スリットパターンまたは突起パターンで残像及び汚れが発生するか、または画面を擦った際の汚れが残留する問題点が頻繁に発生する。
これに本発明の技術的課題は、このような従来の問題点を解決することで、本発明は残像及び汚れ発生を防ぐ表示基板を提供する。
また、本発明は前記表示基板を有する表示パネルを提供する。
前述の本発明の技術的課題を解決するために、実施例による表示基板はベース基板及び透明電極を含む。
ベース基板には横辺及び縦辺を有する画素領域が定義される。
透明電極は、ベース基板上に形成され、透明電極にはスリットパターンが形成される。スリットパターンは、スリット、一対の陽刻ノッチ及び一対の陰刻ノッチを含む。スリットは各画素領域に形成された。一対の陽刻ノッチ及び一対の陰刻ノッチは各スリットに交互に形成される。スリットが互いに会う分岐点からスリットに沿っていく際、一対の陰刻ノッチ及び一対の陽刻ノッチ順に配置され、画素領域の縁に配置されたスリットの端部からスリットに沿っていく際、一対の陽刻ノッチ及び一対の陰刻ノッチ順に形成される。
一実施例において、スリットパターンは横スリット、第1斜線スリット、第1周辺スリット、第2斜線スリット、及び第2周辺スリットを含むことができる。
横スリットは、分岐点から横辺と並行に延長される。第1斜線スリットは、分岐点から右側縦辺に向かった斜線方向に延長される。第1周辺スリットは右側縦辺と並行し、第1斜線スリットの端部に接続される。第2斜線スリット及び第2周辺スリットは横スリットを通り過ぎる横線を基準に第1斜線スリット及び第1周辺スリットと各々鏡対称を成して形成される。
第1斜線スリットには分岐点から第1一対の陰刻ノッチ、第1一対の陽刻ノッチ、第2一対の陰刻ノッチ、及び第2一対の陽刻ノッチ順に配置される。第1周辺スリットの外側エッジと第1斜線スリットの外側エッジが鈍角を成して会う角の外側エッジには陰刻ノッチがさらに形成されることができる。
表示基板は、カラーフィルタパターン、遮光パターン及びオーバーコーティング層をさらに含むことができる。カラーフィルタパターンはベース基板と透明電極との間に、画素領域に対応するように配置される。遮光パターンはベース基板においてカラーフィルタパターンを取り囲むように形成される。オーバーコーティング層は透明電極とカラーフィルタパターンとの間に形成される。
前述の本発明の技術的課題を解決するために、実施例による表示基板パネルは第1基板、第2基板、及び液晶層を含む。
第1基板は、上部基板及び上部基板上に形成された共通電極を含む。
上部基板には、横辺及び縦辺を有する画素領域が定義される。
共通電極には、第1スリットパターンが形成される。第1スリットパターンは、スリット、一対の陽刻ノッチ、及び一対の陰刻ノッチを含む。スリットは、各画素領域に形成される。一対の陽刻ノッチ及び一対の陰刻ノッチは各スリットに交互に形成される。スリットが互いに会う分岐点からスリットに沿っていく際、一対の陰刻ノッチ及び一対の陽刻ノッチ順に配置され、縦辺に配置されたスリットの端部からスリットに沿っていく際、一対の陽刻ノッチ及び一対の陰刻ノッチ順に配置される。
第2基板は、下部基板、下部基板上に形成されるスイッチング素子、保護膜、及び画素電極を含む。
保護膜には、スイッチング素子の出力電極の一部を露出させるコンタクトホールが形成される。コンタクトホールは、一対の陽刻ノッチに対応される。画素電極は、保護膜上に形成されて、コンタクトホールを通じて出力電極に接続される。画素電極には第1スリットパターンと食い違うように配置された第2スリットパターンが形成される。
液晶層は、第1基板及び第2基板との間で第1基板と第2基板に対して垂直に配向される。
一実施例において、第1スリットパターンは横スリット、第1斜線スリット、第1周辺スリット、第2斜線スリット、及び第2周辺スリットを含むことができる。
横スリットは、分岐点から横辺と並行に延長される。第1斜線スリットは、分岐点から右側縦辺に向かう斜線方向に延長される。第1斜線スリットにはコンタクトホールに対応する第1一対の陽刻ノッチが形成される。第1周辺スリットは右側縦辺に沿って延長されて第1斜線スリットの端部に接続される。第2斜線スリット及び第2周辺スリットは横スリットを通り過ぎる横線を基準に第1斜線スリット及び第1周辺スリットと各々鏡対称を成して形成される。
第1斜線スリットには第1及び第2一対の陰刻ノッチと第2一対の陽刻ノッチがさらに形成されることができる。第1一対の陰刻ノッチは分岐点と第1一対の陽刻ノッチとの間に配置される。第2一対の陰刻ノッチは第1一対の陽刻ノッチと第1斜線スリットの端部との間に配置される。第2一対の陽刻ノッチは第2一対の陰刻ノッチと第1斜線スリットの端部との間に配置される。
第1周辺スリットの外側エッジと第1斜線スリットの外側エッジが鈍角を成して会う角の外側エッジの角点には陰刻ノッチがさらに形成されることができる。前記角の外側エッジの角点から第2一対の陽刻ノッチまでの距離が15μm以下である場合、前記角点にはノッチが形成されない場合がある。
第2基板は維持電極をさらに含むことができる。維持電極は下部基板と保護膜との間に配置され、分岐点に対応する。保護膜には維持電極に対応する段差溝がさらに形成されることができる。
保護膜は、パッシベーション膜及び有機絶縁膜をさらに含むことができる。パッシベーション膜はスイッチング素子を覆う。有機絶縁膜はパッシベーション膜上に形成される。
第1基板はカラーフィルタパターン、遮光パターン、及びオーバーコーティング層をさらに含むことができる。カラーフィルタパターンは上部基板と共通電極との間に画素領域に対応するように形成される。遮光パターンは上部基板においてカラーフィルタパターンを取り囲む。オーバーコーティング層は共通電極とカラーフィルタパターンとの間に形成される。
第2基板は、ゲート線及びデータ線をさらに含むことができる。ゲート線は横辺方向に下部基板に形成されてスイッチング素子の制御電極に接続され、第1及び第2周辺スリットと重畳されることができる。データ線は、縦辺方向に下部基板に形成されてスイッチング素子のソース電極に接続され、第2スリットパターンのエッジと重畳されることができる。
第2スリットパターンは、第3斜線スリット及び第4斜線スリットを含むことができる。第3斜線スリットは第1斜線スリットを間において、互いに並行に画素電極に形成される。第4斜線スリットは、第2斜線スリットを間において、互いに並行に形成される。第3及び第4斜線スリットには第1及び第2斜線スリットに形成された第1及び第2一対の陽刻ノッチと第1及び第2一対の陰刻ノッチに対応する位置に実質的に同一の一対の陽刻ノッチ及び一対の陰刻ノッチが各々形成されることができる。
他の実施例による表示パネルは第1スリットパターンが第1突起パターンに代わり、第2スリットパターンが第2突起パターンに代わったことを除いては一実施例の表示パネルと実質的に同一である。
前述の表示基板及びこれを有する表示基板によれば、液晶の特異点が発生する位置を制御して残像の発生を防ぐことができる。従って、表示パネルの表示品質が向上される
実施例1による表示パネルの平面図である。 第1に示した表示パネルI-I’線に沿って切断した断面図である。 図1に示した第1基板の平面図である。 図3に示したスリットが互いに会う分岐点付近の第1スリットパターンの拡大図である。 図3に示した第1斜線スリットに接続された第1周辺スリットの拡大図である。 斜線スリットと周辺スリットが会う角に形成される陰刻ノッチの他の例を示す平面図である。 図1に示した第2基板の平面図である 実施例1による表示基板を製造する方法を示す工程図である。 実施例1による表示基板を製造する方法を示す工程図である。 実施例1による表示基板を製造する方法を示す工程図である。 実施例2による表示パネルの断面図である。 実施例3による表示パネルの平面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の例示的な実施例を詳しく説明する。
本発明は多様な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるため、特定実施例を図面に例示し、本明細書に詳しく説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとすることではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物、ないしは代替物を含むことと理解されるべきである。
各図面を説明しながら類似する参照符号を、類似する構成要素に対して使用した。添付図面において、構造物のサイズは本発明の明確性に基づくために実際より拡大して示した。
第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するにあたって使用することができるが、前記構成要素は前記用語によって限定されてはいけない。前記用語は1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的のみに使用される。例えば、本発明の権利内で、第1構成要素は第2構成要素と命名されることができ、類似に第2構成要素も第1構成要素と命名されることができる。単数表現は文脈上、明白に異なる意味を有しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとすることであって、1つまたはそれ以上の別の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないことと理解されるべきである。
また、別に定義しない限り、技術的或いは科学的用語を含んで、ここにおいて使用される全ての用語は本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、一般的に理解されることと同一な意味を有する。一般的に使用される辞書において定義する用語と同じ用語は関連技術の文脈上に有する意味と一致する意味を有することと理解されるべきで、本明細書において明白に定義しない限り、理想的或いは形式的な意味として解釈しない。
図1は、実施例1による表示パネルの平面図である。第2は、第1に示した表示パネルI-I’線に沿って切断した断面図である。
図1及び図2を参照すれば、表示パネル100は、第1基板101、第2基板105、及び液晶層107を含む。
第1基板101と第2基板105は互いに対向し、液晶層107は、これらの間に介在される。液晶層107の液晶分子109は、第1基板101と第2基板105に対して略垂直に配向されて上部及び下部配向膜(102、104)の間に配置されている。第1基板101及び第2基板105の外側面には各々上部及び下部偏光板が付着されている。
本実施例による表示基板、即ち、第1基板101は上部基板200、上部基板200上に形成された遮光パターン210、カラーフィルタパターン230、オーバーコーティング層250及び共通電極270を含む。以下、第1基板101をカラーフィルタ基板101と称する。
前記上部基板200には光を透過する画素領域PAと画素領域PAを取り囲んで光を遮断する遮光領域SAが定義される。画素領域PAは横辺及び縦辺を有して略長方形の形状を有する。
カラーフィルタパターン230は、画素領域PAに形成される。カラーフィルタパターン230は、赤、緑、及び青フィルタを含む。横方向11に配列された複数の画素領域PAには同一のカラーフィルタが形成され、縦方向15に配列された複数の画素領域PAには互いに異なるカラーフィルタが形成される。
遮光パターン210は、前記遮光領域SAに形成されて赤、緑、及び青フィルタを取り囲む。
オーバーコーティング層250は、遮光パターン210及びカラーフィルタパターン230を覆う。
図3は、図1に示した第1基板101の平面図である。
図1〜図3を参照すれば、共通電極270はオーバーコーティング層上に形成される。共通電極270には第1スリットパターン272が形成される。第1スリットパターン272は共通電極270に形成された開口部である。第1スリットパターン272は複数のスリット、一対の陽刻ノッチ、及び一対の陰刻ノッチを含む。
スリットは、画素領域PAを複数のドメインに分割する。一対の陽刻ノッチ及び一対の陰刻ノッチは前記ドメインで整列された液晶層107で特異点(Singular Point:SP)の発生地点を一定にする。
前記特異点SPは液晶の配列が周辺の液晶分子109の方向性と異なって急変し、特定の方向性を有しない特異点SPと定義する。特異点SPは周辺より電界が強いか或いは弱くなる位置で発生すると知られている。電界が周辺より強いところで液晶の配向子が一点に固まる量の特異点が発生する。また、電界が周辺より弱いところで、液晶の配向子が放射型に広がる陰の特異点が発生する。また、陽の特異点と陰の特異点は交互に形成されることが知られている。
特異点SPにおいては液晶が光シャッターとして機能を失い、特異点SPの発生位置が不規則的で、表示パネル100が表示する映像に残像及び汚れが発生する。本発明の表示装置においては前記特異点SPが発生する位置が常に一定するように制御して前記残像及び汚れの発生を防止する。
スリットによって定義される共通電極270の互いに対向するエッジには、例えば、互いに対向する三角型の突起が形成されることができ、前記互いに対向する突起を一対の陽刻ノッチと定義する。また、前記互いに対向するエッジには互いに対向する溝が形成されることができ、前記互いに対向する溝を一対の陰刻ノッチと定義する。
一対の陽刻ノッチにおいては電界が周辺より弱化されて陰の特異点が形成されることができる。一対の陰刻ノッチにおいては電界が周辺より強化されて陽の特異点が形成されることができる。従って、画素領域PA毎に液晶の特異点SPが発生する位置が均一で一定するため、画素領域PA間の差を視認できなくて残像及び汚れが視認できない。
複数のスリットは各画素領域PAに対応する共通電極270に形成される。本実施例において、第1スリットパターン272は横スリット271、第1斜線スリット273、第1周辺スリット277、第2斜線スリット275、第2周辺スリット279を含む。
図4は、図3に示したスリットが互いに会う分岐点付近の第1スリットパターン272の拡大図である。
図3及び図4を参照すれば、横スリット271、第1斜線スリット273、及び第2斜線スリット275は、1つの地点で互いに会う。前記1つの地点を分岐点DPと定義する。スリットが互いに会う前記分岐点DPは液晶の特異点SPを制御するにおいて、一対の陽刻ノッチと実質的に同一する機能をすることがわかる。
横スリット271は分岐点DPから画素領域PAの横辺と並行に形成される。横スリット271は略画素領域PAの左側縦辺の中心から分岐点DPまで形成される。
第1斜線スリット273は、分岐点DPから縦辺と略下側に向かって45°(degree)を成す斜線方向に右側縦辺まで延長される。第1周辺スリット277は第1斜線スリット273の端部から縦方向15に延長される。第1周辺スリット277の一部は、画素領域PAに配置され、その他が遮光領域SAに配置される。
第1斜線スリット273には分岐点DPから遠ざかるほど、一対の陰刻ノッチ及び一対の陽刻ノッチ順に交互に形成される。一対の陽刻ノッチと一対の陰刻ノッチの離隔間隔は略30μm〜45μmであることができる。一対の陽刻ノッチ及び一対の陰刻ノッチの個数は画素領域PAのサイズによって異なることができる。
本実施例において、第1斜線スリット273には前記分岐点DPの付近に配置された第1一対の陰刻ノッチ282から前記斜線方向に第1一対の陽刻ノッチ284、第2一対の陰刻ノッチ286、及び第2一対の陽刻ノッチ288がこの順番に形成される。最外郭に位置した第2一対の陽刻ノッチ288は前記遮光領域SAから略30μm以下に離隔するように配置されることができる。
第2斜線スリット275及び第2周辺スリット279は、横スリット271に対して第1斜線スリット273及び第1周辺スリット277と鏡対称するように形成されている。従って、第2斜線スリット275にも第1斜線スリット273と対応するように一対の陽刻ノッチ及び一対の陰刻ノッチが交互に形成されている。
第1スリットパターン272は、第1斜線スリット273から離隔されて並行に形成された第3斜線スリット274及び第2斜線スリット275から離隔され、並行に形成された第4斜線スリット276をさらに含む。
第1スリットパターン272は、第3斜線スリット274の一側端部から横方向11に延長された第3周辺スリット278a及び第4斜線スリット276の一側端部から横方向11に延長された第4周辺スリット278bをさらに含む。
第1スリットパターン272は、第3斜線スリット274の他側の端部から縦方向15に延長された第5周辺スリット278c及び第4斜線スリット276の他側の端部から縦方向15に延長された第6周辺スリット278dをさらに含む。
第3斜線スリット274及び第4斜線スリット276は横スリット271に対して互いに鏡対称を成し、一対の陽刻ノッチと一対の陰刻ノッチが交互に形成されている。
図5は、図3に示した第1斜線スリット273に接続された第1周辺スリット277の拡大図である。
図3及び図5を参照すれば、第1周辺スリット277は右側縦辺と並行に形成され、第1斜線スリット273の端部に接続される。
第1周辺スリット277の端部においては陰の特異点が誘発され、従って、第1周辺スリット277の端部は液晶の特異点SP誘導において一対の陽刻ノッチと実質的に同一な機能を有することがわかる。
他方、第1周辺スリット277の端部から最も近い第2一対の陽刻ノッチ288は、陰の特異点を誘発する。従って、第2一対の陽刻ノッチ288及び第1周辺スリット277の端部において同一に陰の特異点が誘発されることができる。同一極性の特異点SPが連続されれば、その中で、他の極性の特異点SPの発生位置を予測しがたく、その位置が常に変動されることができる。
従って、第2一対の陽刻ノッチ288及び第1周辺スリット277の端部との間に陽の特異点を一定する位置において誘発できる一対の陰刻ノッチまたは図5に示したように、一対の陰刻ノッチ289を形成することが望ましい。
第1周辺スリット277の外側エッジと第1斜線スリット273の外側エッジが鈍角、例えば、135°を成して会う角を形成することができる。前記角から最も近い一対のノッチは第2一対の陽刻ノッチ288である。
本実施例において、前記角の角点と第2一対の陽刻ノッチ288との間の間隔が15μm以上である場合、陽と陰が交互に配列されるするために角の角点には、図3及び図5に示したように、陰刻ノッチ289がさらに形成されることができる。
陰刻ノッチ289は、第1斜線スリット273の前記外側エッジから横方向11に並行に形成され、第1周辺スリット277の前記外側エッジと並行に接続される。従って、陰刻ノッチ289は略L字形状を有する。
これとは別に、前記角の角点から第2一対の陽刻ノッチまで距離が15μm以下である場合、陽と陰の間隔が非常に狭くなることは前記特異点SPの制御に不利であるため、前記角点にはノッチが形成されないことができる。
第2斜線スリット275及び第2周辺スリット279は、横スリット271を通り過ぎる横線を基準に第1斜線スリット273及び第1周辺スリット277と各々鏡対称を成す。従って、第2斜線スリット275には第1及び第2一対の陰刻ノッチ286と第1及び第2一対の陰刻ノッチ286が形成され、第2斜線スリット275と第2周辺スリット279が会う角には陰刻ノッチ289が形成されることができる。
これとは別に、第3斜線スリット274と第3周辺スリット278aが会う角と、第4斜線スリット276と第4周辺スリット278bが会う角にも、図3及び図5に示したような陰刻ノッチが形成されることができる。
第1斜線スリット273及び第2斜線スリット275は互いに直交する。従って、前述のマルチドメインで液晶の方向が4方向に均一に分散されることができる。
図6は斜線スリットと周辺スリットが会う角に形成される陰刻ノッチの他の例を示す平面図である。
図6に示したスリットは陰刻ノッチ289bの形状を除いては図6に示したスリットと実質的に同一である。従って、同一要素に対しては同一の参照番号を使用する。
図5及び図6を参照すれば、第1〜第4斜線スリット(273、275、274、276)と第1〜第4周辺スリット(277、279、278a、278b)が各々会う角には陰刻ノッチ289bが形成されている。
図6に示した陰刻ノッチ289bは三角形突起形状を有することを除いては、図5に示した陰刻ノッチ289と実質的に同一である。
陰刻ノッチ289bは第1斜線スリット273の前記外側エッジと並行に延長され、第1周辺スリット277の前記外側と略135°の角度を成すように接続される。従って、陰刻ノッチ289bは略三角形の角形状を有する。
図7は、図1に示した第2基板105の平面図である。
図1、図2、図3、及び図7を参照すれば、第2基板105は下部基板300と、下部基板300上に形成されたゲート線311、データ線321、維持電極331、維持線333、スイッチング素子350、保護膜360、及び画素電極370を含む。以下、第2基板105をアレイ基板105と称する。
ゲート線311は外部からスイッチング素子350にゲート信号を伝達する。ゲート線311は下部基板300上に形成され、略画素領域PAの横辺に沿って延長される。各ゲート線311の一部は複数のゲート電極を形成する。ゲート線311の端部には前記ゲート信号が印加される接触パッドが形成されることができる。これとは別に、ゲート線311の端部が下部基板300上に配置されたゲート駆動回路部の出力端に直接接続されることができる。
維持電極331及び維持線333は、ゲート線311と同一層で下部基板300上に形成される。維持電極331は略カラーフィルタ基板101の第1スリットパターン272の前記分岐点DPに対応して配置され、従って、互いに隣接するゲート線311の間に配置される。
維持線333は、維持電極331から縦方向11に延長された第1維持配線及び第1維持配線から画素領域PAの縦辺に沿って延長された第2維持配線を含む。維持電極331及び維持線333の形成方式は多様に変更されることができる。
ゲート絶縁膜319はゲート線311、維持電極331、及び維持線333を覆う。
ゲート絶縁膜319上には略縦辺に沿って延長される複数のデータ線321及びドレイン電極345が形成されている。ドレイン電極345の端部はカラーフィルタ基板101の第1斜線スリット273に形成された第1一対の陽刻ノッチ284の直下部に配置される。
データ線321にはドレイン電極345に向かってソース電極341が突出されている。データ線321及びドレイン電極345の下にはデータ線321に沿って主に縦方向15に延長される線形半導体層342があり、線形半導体層342はゲート電極312上に対応し、ソース電極341及びドレイン電極345と重畳するチャンネル層を有する。
ゲート電極312、ゲート絶縁膜319、チャンネル層、ソース電極341、及び半導体層342はスイッチング素子350を構成する。
保護膜360は、スイッチング素子350及びデータ線321を覆う。保護膜360にはドレイン電極345の端部の一部を露出させるコンタクトホール381が形成されている。従って、コンタクトホール381はカラーフィルタ基板101の第1斜線スリット273に形成された第1一対の陽刻ノッチ284に対応する。
出願人は保護膜360に形成された段差溝は一対の陽刻ノッチのように陰の特異点を指定する機能をすることがわかる。コンタクトホール381において保護膜360は陥没されて第1段差溝を形成する。
従って、コンタクトホール381上の保護膜360の第1段差溝に第1一対の陽刻ノッチ284が対応するように配置させれば、第1段差溝の周辺には第1及び第2一対の陰刻ノッチ286が配置される。従って、第1段差溝は陰の特異点を指定し、第1及び第2一対の陰刻ノッチ286は陰の特異点周辺に陽の特異点を指定するため、特異点SPが安定的に一定の位置に形成されることができる。
画素電極370は、保護膜360上に形成され、コンタクトホール381を通じてドレイン電極345に接続される。画素電極370には第2スリットパターンが形成される。第2スリットパターンのスリット部は第1スリットパターン272のスリット部と食い違うように配置される。その結果、画素領域PAは前述のように複数のドメインに分割される。
具体的に、第2スリットパターン372は第5斜線スリット371及び第6斜線スリット373を含むことができる。
第5斜線スリット371は、第1斜線スリット273及び第3斜線スリット274との間に対応するように配置され、第1斜線スリット273と並行に形成される。第6斜線スリット373は第2斜線スリット275及び第4斜線スリット276との間に対応するように配置され、第2斜線スリット275と並行に形成される。
第5及び第6斜線スリット(371、373)には第1及び第2斜線スリット(271、275)に形成された第1及び第2一対の陽刻ノッチ(284、288)と第1及び第2一対の陰刻ノッチ(282,286)に対応する位置に実質的に同一する一対の陽刻ノッチ及び一対の陰刻ノッチが各々形成されることができる。
第2スリットパターン372は、水平スリット375をさらに含む。水平スリット375は画素電極370の右側の縦辺に左側縦辺に向かって凹んだ形状を有し、入口は広く対称的に拡張されている。従って、画素電極370は前記横線を基準に実質的に鏡対称を成す。
保護膜360は、パッシベーション膜及び有機絶縁膜を含むことができる。
パッシベーション膜はスイッチング素子350を覆う。有機絶縁膜はパッシベーション膜上に形成される。有機絶縁膜には維持電極331と画素電極370との間の距離を減少させて維持容量を増加させるために維持電極331に対応する第2段差溝385が形成されることができる。
前述のように維持電極331はカラーフィルタ基板101の第1スリットパターン272の分岐点DPに対応するように配置されている。前述のように、第2段差溝385が陰の特異点を誘発させ、分岐点DPも一対の陽刻ノッチとして機能して陰の特異点を誘発させる。従って、分岐点DPにおいて陰の特異点が強化される。分岐点DPの周辺には陽の特異点を誘発する一対の陰刻ノッチ282が配置されている。従って、陽と陰の特異点が交互に形成されるため、特異点SPが安定的に一定の位置で形成されることができる。
前記液晶層107は、カラーフィルタ基板101とアレイ基板105との間で垂直配向される。前記液晶層107は液晶LCを含む。液晶LCは画素電極370と共通電極270との間に形成された電界によって配列角が変化される。共通電極270に形成された第1スリットパターン272と画素電極370に形成された第2スリットパターン372は電気場の方向を歪曲させて液晶LCの配向子(director)を再配列させる。従って、複数のドメインで液晶の配向子が互いに異なって側面視認性が向上される。
前述のように、各画素領域PAにおいて液晶の特異点SPは常に一対の陽刻ノッチ及び一対の陰刻ノッチから発生されて画素間の差を視認することができなく、従って、残像または汚れが視認できなくて表示品質が向上される。
本発明の表示基板、即ち、カラーフィルタ基板101及び表示パネル100は全てのタイプの垂直配向モードの液晶表示パネルに適用されることができる。即ち、本発明は液晶を制御する電極がパターニングされ、液晶が垂直に配向された液晶表示基板パネルであれば、画素電極370の駆動方式、またはカラーフィルタの位置が第1基板101であるか或いは第2基板105であるか、及び第2基板105に有機絶縁膜が形成されるかの可否とは無関係に何れの場合にも適用できる。従って、このような、変形例に対する説明は省略する。
図8〜図10は実施例1による表示基板を製造する方法を示す工程図である。図8〜図10に示した工程によって製造された表示基板は図1〜図7に説明した第1基板、即ち、カラーフィルタ基板と実質的同一である。従って、同一な構成要素に対しては同一参照番号を与える。
表示基板101を製造するために、先ず、図8に示したようにベース基板200上に光遮断物質層を蒸着し、パターニングして遮光領域SAに遮光パターン210を形成する。その後、遮光パターン210によって定義された画素領域PAにカラーフォトレジスタ層を蒸着し、パターニングする工程を繰り返してカラーフィルタパターン230を形成する。その後、カラーフィルタパターン230及び遮光パターン210を覆う樹脂を塗布してオーバーコーティング層250を形成する。
続いて、オーバーコーティング上にITOまたはIZOのような透明導電性物質層を蒸着して、図9に示したように、共通電極層261を形成する。
その後、共通電極層261をパターニングして、図10及び図3に示したように、第1スリットパターン272を形成して共通電極270を形成する。第1スリットパターン272を形成するために、第1スリットパターン272が有するスリット、一対の陽刻ノッチ及び一対の陰刻ノッチの形状に対応するパターンを有するエッチングマスク利用することができる。
最後に、共通電極270を覆う上部配向膜102を形成して表示基板101を完成する。
図11は、実施例2による表示パネルの断面図である。
図11を参照すれば、本実施例の表示基板500、即ち、カラーフィルタ基板501は第1スリットパターンが第1突起パターン672に代わり、第1突起パターン672に一対の陽刻ノッチ及び一対の陰刻ノッチが交互に形成されることを除いては図1及び図3〜図6に説明したカラーフィルタ基板101と実質的に同一である。従って、対応する構成要素に対しては対応する参照番号を使用し、重複される説明は省略する。
本実施例において表示パネル500は、図7及び図8に示したカラーフィルタ基板501を含み、アレイ基板において第2スリットパターンが第2突起パターン772に代わったことを除いては、図1〜図7に説明した表示パネル100と実質的に同一である。従って、対応する構成要素に対しては対応する参照番号を使用し、重複する説明は省略する。
本実施例による表示基板、即ちカラーフィルタ基板501を製造する方法は、共通電極層の形成後に、共通電極層上に有機物層を形成し、前記有機物層をパターニングしてスリット形状の突起を形成して第1突起パターン672を形成することを除いては図8〜図10に説明した表示基板の製造方法と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
図12は、実施例3による表示パネル800の平面図である。
図12を参照すれば、表示パネル800はカラーフィルタ基板、アレイ基板、及び液晶層を含む。
本実施例による表示基板、即ち、カラーフィルタ基板は共通電極に形成される第1スリットパターン972の形状を除いては実施例1に説明したカラーフィルタ基板101と実質的に同一である。従って、カラーフィルタ基板は上部基板上に形成された遮光パターン、カラーフィルタパターン、オーバーコーティング層250、及び共通電極を含む。図1に示したカラーフィルタ基板と対応する構成要素に対しては対応する参照番号を使用し、重複する説明は省略する。
本実施例において、1つの画素流域PAには2セットの第1スリットパターン972が形成されている。2セットの第1スリットパターン972は、大きさは相違することがあるが、形状は実質的に同一である。第1スリットパターン972は縦方向15に配列されている。
各第1スリットパターン972は、図1及び図3に示した第1スリットパターン272において、第3及び第4斜線スリット(274、276)と第3〜第6周辺スリット(278a、278b、278c、278d)が削除され、第1及び第2斜線スリット(273、275)及び横スリット271の左側及び右側が互いに換わったことを除いては図1及び図3に示した第1スリットパターン272と実質的に同一である。
従って、第1及び第2斜線スリット(973、975)には横スリット971と第1及び第2斜線スリット(973、975)が会う分岐点から一対の陰刻ノッチ及び一対の陽刻ノッチが交互に形成されている。
また、第1及び第2斜線スリット(973,975)と第1及び第2周辺スリットが接続される角には陰刻ノッチが各々形成されている。
本実施例において、前述のように、1つの画素領域PAに2つの第1スリットパターン972が縦方向15に配列されている。従って、第1斜線スリット973及び第2斜線スリット975が縦方向15に交互的に配列されてジグザグ形状を成す。
本実施例において、前記アレイ基板は下部基板と、下部基板上に形成されたゲート線1011、データ線1021、維持電極1031、維持線1033、スイッチング素子1050、保護膜、及び画素電極を含む。
前記アレイ基板は1つの画素領域PAを前述した2つの第1スリットパターン972に各々対応する2つの区域に分けて駆動させる構成を有することを除いては実施例1において説明したアレイ基板105と実質的に同一である。従って、対応する構成要素に対しては対応する参照番号を使用し、重複される説明は省略する。
本実施例において、2つのゲート線1011が1つの画素領域PAに係る。例えば、カラーフィルタ基板の2つの第1スリットパターン972の間に対応して第1ゲート線GL1が横方向11に延長され、第2ゲート線GL2が画素領域PAの縁に対応して横方向11に延長されることができる。
データ線1021は縦方向15に延長されている。
画素電極は画素領域PA別に電気的に分離するようにパターニングされ、画素電極は1つの画素領域PA内においても、第1ゲート線GL1を基準に縦方向15にメイン画素電極MPE及びサブ画素電極SPEに電気的に分離されている。
スイッチング素子1050は、第1ゲート線GL1とサブ画素電極SPEを電気的に接続させる。また、他のスイッチング素子1050は第2ゲート線GL2とメイン画素電極MPEを電気的に接続させる。スイッチング素子1050のドレイン電極1045はゲート電極の上部から第1スリットパターン972の第2斜線スリット975の第1一対の陽刻ノッチの直下部まで延長されている。メイン画素電極MPE及びサブ画素電極SPEはコンタクトホール1083を通じてドレイン電極1045に各々電気的に接続される。
コンタクトホール1083によってスイッチング素子1050を覆う保護膜に段差が形成され、前記段差は一対の陽刻ノッチと同一に液晶層において陰の特異点を誘発する。従って、前述のように、コンタクトホール1083が一対の陽刻ノッチの直下部に形成されれば、陰の特異点がより安定的に一対の陽刻ノッチにおいて形成されることができる。
維持電極1031及び維持線1033はメイン画素電極MPE及びサブ画素電極SPEの下に各々配置されて、1つのフレームの間にメイン及びサブ画素電圧を維持する。維持容量の増加のために、維持電極1031が形成される保護膜には段差が形成され、前記段差においては、液晶層で陰の特異点が誘発される。図12において、維持電極1031は第1スリットパターン972の分岐点に対応するように配置されている。前記分岐点は一対の陽刻ノッチのように陰の特異点を誘発する。従って、維持電極1031を前記分岐点の直下部に配置して陰の特異点が形成される位置を安定化させることができる。
メイン画素電極MPE及びサブ画素電極SPEに各々接続されたスイッチング素子1050は同一のデータ線1021に接続できる。横方向11に配列された1ラインの画素電極に画素電圧が印加される1水平走査期間の間、メイン画素電極MPE及びサブ画素電極SPEに時分割方法で、1つのデータ線1021を通じて各々互いに異なる画素電圧が印加されることができる。
メイン画素電極MPE及びサブ画素電極SPEには第1スリットパターン972に対応して各々第2スリットパターン1072が形成されている。第2スリットパターンは第5及び第6斜線スリット(1071、1073)と凹凸スリット1074を含む。
第5斜線スリット1071は第1斜線スリット973と並行に形成され、第1斜線スリット973は2つの第5斜線スリット1071の間に対応するように配置される。第6斜線スリット1073は第2斜線スリット975と並行に形成され、第2斜線スリット975は2つの第6斜線スリット1073の間に対応するように配置される。第5及び第6斜線スリット(1071、1073)は互いに接続されて略V字形状を成す。従って、第5及び第6斜線スリット(1071、1073)はメイン画素電極MPE及びサブ画素電極SPEで縦方向15に交互にジグザグに配列されている。
多数の凹凸スリット1074は一定のピッチに形成され、第5及び第6斜線スリット(1071、1073)のエッジから第1及び第2斜線スリット(973、975)に向かって形成されている。
従って、画素領域PAはメイン画素電極MPE及びサブ画素電極SPEに各々形成された第2スリットパターン1072と共通電極に形成された第1スリットパターン972によって多数のドメインに分割される。従って、表示パネル800は、各ドメインで液晶の配向子の配列方向が互いに異なるため、多様な視野角において、優れた表示特性を有することができる。
本実施例による表示基板、即ち、カラーフィルタ基板を製造する方法は第1スリットパターン972の形状を異なるようにすることを除いては図8〜図10に説明した表示基板の製造方法と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特徴請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の表示基板及び表示パネルは液晶を制御する電極がパターニングされて液晶が垂直に配向された液晶表示パネルであれば、何れの場合にも適用できる。
従って、本発明は液晶表示装置の表示品質を向上させることに適用することができる。
100 表示パネル
101 カラーフィルタ基板
105 アレイ基板
200 上部基板
210 遮光パターン
230 カラーフィルタパターン
250 オーバーコーティング層
270 共通電極
271 横スリット
272 第1スリットパターン
273 第1斜線スリット
275 第2斜線スリット
300 下部基板
350 スイッチング素子
370 画素電極
372 第2スリットパターン
373 第5斜線スリット
375 第6斜線スリット

Claims (10)

  1. ゲート線に沿う横辺及びデータ線に沿う縦辺を有する画素領域が定義された上部基板と、第1スリットパターンが形成された共通電極と、を含み、
    前記第1スリットパターンは、
    前記各画素領域に形成されたスリット、前記各スリット上に交互に形成された一対の陽刻ノッチ及び一対の陰刻ノッチを有し、
    前記スリットが互いに会う分岐点から前記スリットに沿って一対の陰刻ノッチ及び一対の陽刻ノッチ順に配置され、前記縦辺に配置されたスリットの端部から前記スリットに沿って一対の陽刻ノッチ及び一対の陰刻ノッチ順に配置されている、第1基板と、
    下部基板と、前記下部基板上に形成されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子の出力電極の一部を露出させ、前記一対の陽刻ノッチに対応するコンタクトホールが形成された保護膜と、前記保護膜上に形成されて前記コンタクトホールを通じて前記出力電極に接続され、前記第1スリットパターンと食い違うように配置された第2スリットパターンが形成された画素電極と、を含む第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板との間で、前記第1基板と第2基板とに対して垂直に配向された液晶層と、を含む表示パネル。
  2. 前記第1スリットパターンは、
    前記分岐点から前記横辺と並行に延長された横スリットと、
    前記分岐点から一端側の縦辺に向かう斜線方向に延長され、前記コンタクトホールに対応する一対の第1陽刻ノッチが形成された第1斜線スリットと、
    前記一端側の縦辺に沿って延長されて前記第1斜線スリットの端部に接続された第1周辺スリットと、
    前記横スリットを通り過ぎる横線を基準に前記第1斜線スリット及び第1周辺スリットと各々鏡対称を成す第2斜線スリット及び第2周辺スリットと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記第1斜線スリットには、
    前記分岐点と前記一対の第1陽刻ノッチとの間に配置された一対の第1陰刻ノッチと、
    前記一対の第1陽刻ノッチと前記第1斜線スリットの端部との間に配置された一対の第2陰刻ノッチと、
    前記一対の第2陰刻ノッチと前記第1斜線スリットの端部との間に配置された一対の第2陽刻ノッチと、がさらに形成されていることを特徴とする請求項2に記載の表示パネル。
  4. 前記第1周辺スリットの外側エッジと前記第1斜線スリットの外側エッジとが鈍角を成して会う前記角の外側エッジの角点には陰刻ノッチがさらに形成されることを特徴とする請求項3に記載の表示パネル。
  5. 前記第1周辺スリットの外側エッジと前記第1斜線スリットの外側エッジとが鈍角を成して会う前記角の外側エッジの角点から前記一対の第2陽刻ノッチまでの距離は15μm以下で、前記角点にはノッチが形成されないことを特徴とする請求項3に記載の表示パネル。
  6. 前記第2基板は前記下部基板と前記保護膜との間に配置され、前記分岐点に対応される維持電極をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の表示パネル。
  7. 前記保護膜には前記維持電極に対応する段差溝がさらに形成されていることを特徴とする請求項6に記載の表示パネル。
  8. 前記第1基板は、
    前記上部基板と前記共通電極との間に前記画素領域に対応するように形成されたカラーフィルタパターンと、
    前記上部基板で、前記カラーフィルタパターンを取り囲む遮光パターンと、
    前記共通電極と前記カラーフィルタパターンとの間に形成されたオーバーコーティング層と、をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の表示パネル。
  9. 前記第2基板は、
    前記横辺方向に前記下部基板に形成されて前記スイッチング素子の制御電極に接続されたゲート線と、
    前記縦辺方向に前記下部基板に形成されて前記スイッチング素子のソース電極に接続され、前記第1周辺スリット及び第2周辺スリットと重畳されるデータ線と、を含むことを特徴とする請求項6に記載の表示パネル。
  10. 前記第2スリットパターンは、
    前記第1斜線スリットと並行に形成された第3斜線スリットと、
    前記第2斜線スリットと並行に形成された第4斜線スリットと、
    画素電極の一端側の縦辺で、他端側に切開された水平スリットと、を含み、
    前記第3及び第4斜線スリットには前記第1及び第2斜線スリットに形成された前記一対の第1陽刻ノッチ及び一対の第2陽刻ノッチと前記一対の第1陰刻ノッチ及び一対の第2陰刻ノッチに対応する位置に実質的に同一の一対の陽刻ノッチ及び一対の陰刻ノッチが各々形成されたことを特徴とする請求項9に記載の表示パネル。
JP2009124328A 2008-05-22 2009-05-22 表示基板及び表示基板を有する表示パネル Active JP5666100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0047417 2008-05-22
KR1020080047417A KR101554176B1 (ko) 2008-05-22 2008-05-22 표시 기판 및 이를 갖는 표시 패널

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009282519A true JP2009282519A (ja) 2009-12-03
JP5666100B2 JP5666100B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=41341846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124328A Active JP5666100B2 (ja) 2008-05-22 2009-05-22 表示基板及び表示基板を有する表示パネル

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8102495B2 (ja)
JP (1) JP5666100B2 (ja)
KR (1) KR101554176B1 (ja)
CN (2) CN101587253B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI399601B (zh) * 2009-05-27 2013-06-21 Innolux Corp 薄膜電晶體基板及液晶顯示面板
CN102763030B (zh) * 2010-02-24 2014-12-17 夏普株式会社 液晶显示面板和液晶显示装置
US8467177B2 (en) 2010-10-29 2013-06-18 Apple Inc. Displays with polarizer windows and opaque masking layers for electronic devices
KR101951728B1 (ko) * 2012-02-07 2019-02-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102228269B1 (ko) * 2014-07-09 2021-03-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
KR102351508B1 (ko) * 2015-04-28 2022-01-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104849923B (zh) * 2015-05-07 2018-09-21 厦门天马微电子有限公司 一种像素单元阵列和液晶显示装置
KR102481169B1 (ko) * 2015-11-26 2022-12-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN109937379A (zh) * 2016-10-28 2019-06-25 夏普株式会社 液晶显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122167A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置
JP2006293366A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd 表示板及びそれを含む液晶表示装置
JP2008090265A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2008134590A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW583425B (en) * 2001-08-02 2004-04-11 Sanyo Electric Co Liquid crystal display
US6803981B2 (en) * 2002-05-24 2004-10-12 Hannstar Display Corporation Liquid crystal display having biased bending vertical alignment
JP4326307B2 (ja) * 2003-11-19 2009-09-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TWI344563B (en) * 2004-05-28 2011-07-01 Sharp Kk Liquid crystal display unit and method for fabricating the same
JP4844027B2 (ja) * 2004-07-16 2011-12-21 カシオ計算機株式会社 垂直配向型の液晶表示素子
KR20060018399A (ko) 2004-08-24 2006-03-02 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치
CN100476554C (zh) * 2004-08-31 2009-04-08 卡西欧计算机株式会社 垂直取向型有源矩阵液晶显示元件
CN100492141C (zh) * 2004-09-30 2009-05-27 卡西欧计算机株式会社 垂直取向型有源矩阵液晶显示元件
KR101320020B1 (ko) * 2005-07-09 2013-10-29 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2007052264A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネル
KR20070025458A (ko) 2005-09-02 2007-03-08 삼성전자주식회사 컬러필터 기판, 이의 제작방법 및 이를 포함하는 다중도메인 액정 표시 장치
TW200734731A (en) 2006-03-14 2007-09-16 Chi Mei Optoelectronics Corp Multi-domain vertically alignment liquid crystal display panel
KR20080010159A (ko) * 2006-07-26 2008-01-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101258218B1 (ko) * 2006-07-27 2013-04-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101206406B1 (ko) * 2006-08-21 2012-11-29 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122167A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置
JP2006293366A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd 表示板及びそれを含む液晶表示装置
JP2008090265A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2008134590A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8102495B2 (en) 2012-01-24
CN102591059B (zh) 2015-08-26
KR20090121490A (ko) 2009-11-26
US20120113375A1 (en) 2012-05-10
CN101587253B (zh) 2014-05-07
JP5666100B2 (ja) 2015-02-12
CN101587253A (zh) 2009-11-25
US20090290114A1 (en) 2009-11-26
US8451411B2 (en) 2013-05-28
KR101554176B1 (ko) 2015-09-21
CN102591059A (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666100B2 (ja) 表示基板及び表示基板を有する表示パネル
JP5732186B2 (ja) 液晶表示装置
JP5774272B2 (ja) 表示基板及びこれを有する表示パネル
TWI528072B (zh) 液晶顯示裝置及其製造方法
KR102249284B1 (ko) 액정 표시 장치
US10481443B2 (en) Display panel
JP2005018079A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
WO2019041922A1 (zh) 阵列基板及制造方法、显示面板及制造方法、显示装置
JP2013148711A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2007183589A (ja) 液晶表示装置用基板にスペーサ及び位置合わせ用突起部を同時に形成する方法
JP2005128324A (ja) Ips液晶表示素子の電極パターン
JP2008146004A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR102408899B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조 방법
TWI725007B (zh) 曲型液晶顯示器
TWI446077B (zh) 邊緣場切換式液晶顯示器之像素結構
JP2006091216A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
KR20090009618A (ko) 3톤 노광 마스크
JP4609483B2 (ja) 液晶表示装置
KR100960686B1 (ko) 멀티도메인 구조 액정표시장치 및 그의 제조 방법
US7251002B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device having particular electric field distorting means
JP4220873B2 (ja) Vvaモード液晶表示装置
KR101816926B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP2008241959A (ja) 液晶表示装置
JP6138900B2 (ja) 液晶表示装置
KR20100064465A (ko) 액정 표시 패널 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5666100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250