JP2006091216A - 半透過型液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

半透過型液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006091216A
JP2006091216A JP2004274486A JP2004274486A JP2006091216A JP 2006091216 A JP2006091216 A JP 2006091216A JP 2004274486 A JP2004274486 A JP 2004274486A JP 2004274486 A JP2004274486 A JP 2004274486A JP 2006091216 A JP2006091216 A JP 2006091216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment film
display device
region
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004274486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541815B2 (ja
Inventor
Kunihiro Tashiro
国広 田代
Yasutoshi Tasaka
泰俊 田坂
Hideshi Yoshida
秀史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004274486A priority Critical patent/JP4541815B2/ja
Priority to US11/046,095 priority patent/US8035784B2/en
Publication of JP2006091216A publication Critical patent/JP2006091216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541815B2 publication Critical patent/JP4541815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133761Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different pretilt angles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】安定したベンド配向を形成でき、応答速度が速く、透過光及び反射光を有効に利用することができて表示特性が優れた半透過型液晶表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】TFT基板21及び対向基板22間に、誘電率異方性が負の液晶を封入して構成され、透過光を制御する透過領域と反射光を制御する反射領域とを有する。また、TFT基板21の反射電極25及び透明電極24は第1の垂直配向膜26に覆われており、対向基板22側のコモン電極28は第2の垂直配向膜29に覆われている。そして、第2の垂直配向膜29の全体と、透過領域の第1の垂直配向膜26のみが光改質され、第1の垂直配向膜26と第2の垂直配向膜29の界面の液晶分子のプレチルト角が45°以上であり、透過領域の液晶分子がベンド配向している。
【選択図】図1

Description

本発明は、暗いところではバックライトを使用し、明るいところでは外光の反射を利用して画像を表示する半透過型液晶表示装置及びその製造方法に関する。
液晶表示装置は、薄くて軽量であるとともに低電圧で駆動できて消費電力が少ないという長所があり、各種電子機器に広く利用されている。特に、画素毎にスイッチング素子としてTFT(Thin Film Transistor :薄膜トランジスタ)を設けたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置は、表示品質の点でもCRT(Cathode-Ray Tube)に匹敵するほど優れているため、テレビやパーソナルコンピュ−タ等のディスプレイに広く使用されている。
一般的な液晶表示装置は、相互に対向して配置された2枚の基板の間に液晶を封入した構造を有している。一方の基板にはTFT及び画素電極等が形成され、他方の基板にはカラーフィルタ及びコモン(共通)電極等が形成されている。以下、TFT及び画素電極等が形成された基板をTFT基板と呼び、TFT基板に対向して配置される基板を対向基板と呼ぶ。また、TFT基板と対向基板との間に液晶を封入してなる構造物を液晶パネルと呼ぶ。
液晶表示装置には、バックライトを光源とし液晶パネルを透過する光により画像を表示する透過型液晶表示装置と、外光(自然光又は電灯光)の反射を利用して画像を表示する反射型液晶表示装置と、暗いところではバックライトを使用し、明るいところでは外光の反射を利用して画像を表示する半透過型液晶表示装置とがある。
半透過型液晶表示装置では、通常、透過光の光量を制御する透過領域と反射光の光量を制御する反射領域とが1つの画素内に設けられている。透過領域では光が液晶層を1回通過するだけであるのに対し、反射領域では光が液晶層を2回(往復)通過するので、透過光及び反射光の両方を有効に利用するためには、反射領域及び透過領域の液晶層の位相差条件を合わせることが必要である。液晶層の位相差条件は、液晶層の屈折率差(異常光と正常光との屈折率の差)Δnと、液晶層の厚さdとの積により表される。原理的には、反射領域の液晶層の屈折率差Δn又は液晶層の厚さdを透過領域の液晶層の屈折率差Δn又は液晶層の厚さdの半分にすれば、反射領域からパネル前面方向に出射される光と透過領域からパネル前面方向に出射される光との偏光状態を同じにすることができて、光の利用効率が最大になる。このような技術を利用したものとして、例えば特開平11−242226号公報には、反射領域の液晶層の厚さを透過領域の液晶層の厚さよりも薄くし、更に反射領域と透過領域とで異なる方向に配向処理された配向膜を有する半透過型液晶表示装置が記載されている。
ところで、液晶表示装置に動画を表示する場合、液晶の応答速度が表示信号の書き込み時間(通常、17ms程度)よりも遅いと、液晶分子の配向が表示信号に追従できないために残像現象が発生する。残像現象を回避するためには、液晶配向をOCB(Optical Controlled Birefringence)モードにすることが有効であることが知られている。OCBモードの液晶表示装置では、液晶分子をベンド配向の状態でスイッチングすることにより液晶層の複屈折率位相差を制御する。ベンド配向におけるスイッチング速度はツイスト配向やスプレイ配向におけるスイッチング速度に比べて十分に速いため、液晶分子が表示信号に追従して配向し、残像現象が回避される。
ベンド配向は、液晶界面の液晶分子のチルト方位が同じになるように処理された2枚の基板を相互に対向させて配置することにより実現される。液晶層の界面近傍の液晶分子のプレチルト角が45°未満の場合、液晶分子はスプレイ配向するほうがエネルギー的に安定であるため、液晶層にバイアス電圧を印加して液晶分子をスプレイ配向からベンド配向に転移させることが必要となる。
特開平11−7018号公報には、その周囲よりも10°以上大きなプレチルト角を液晶分子に与える高プレチルト角領域が部分的に設けられた液晶表示装置が記載されている。この液晶表示装置では、初期状態でベンド配向となる領域、又はスプレイ配向からベンド配向に転移しやすい領域を設けることにより、ベンド配向への転移が容易に起こるようにしている。
特開平11−133429号公報には、図13(a),(b)の模式図に示すように、垂直配向膜69が形成された基板表面に特定方位から紫外線68を照射することにより、基板界面の液晶に特定方位のプレチルト角を与える透過型液晶表示装置が開示されている。この透過型液晶表示装置では、ランダムな方位に突出した垂直配向膜のアルキル鎖70のうち、紫外線68の照射方位と平行する方位のアルキル側鎖70を残して、その方位に液晶分子がチルトするようにしている。
特開2002−207227号公報の図3には、反射領域の液晶層の厚さを透過領域の液晶層の厚さよりも薄くし、且つ、透過領域ではスプレイ配向とベンド配向との間で配向が変化するOCBモードで液晶を駆動し、反射領域ではハイブリッド配向を示すR−OCBモードで液晶を駆動する半透過型液晶表示装置が開示されている。この半透過型液晶表示装置では、配向膜に接する液晶中の液晶分子の主軸が配向膜の表面と平行になるように処理されており、垂直配向膜を用いた場合も紫外線照射により配向膜界面の液晶分子は配向膜の表面と概ね平行になっている。
特開平11−242226号公報 特開平11−7018号公報 特開2002−207227号公報 特開平11−133429号公報
前述した特開平11−242226号公報の液晶表示装置では、反射領域の液晶層の厚さを透過領域の液晶層の厚さよりも薄くすることにより透過領域及び反射領域における位相差条件を合わせているものの、液晶配向としてOCBモードを用いた場合のパネル構成及び製造方法については言及されていない。このため、液晶分子の応答特性が十分ではなく、残像現象が発生するという欠点がある。また、透過領域と反射領域との境界部分で液晶の配向方向が大きく変化するので、この部分の液晶分子の配向が不安定になり、有効開口率が低下するという欠点もある。
特開平11−7018号公報に記載された液晶表示装置は水平配向に関するものであり、垂直配向を用いたOCBモードの半透過型液晶表示装置については言及されていない。水平配向領域内にプレチルト角が高い領域を部分的に形成するには、水平配向膜を形成後に垂直配向膜を部分的に形成する方法と、それぞれの混合配向膜を用いる方法とがあるが、前者の方法ではプロセスが煩雑となり、後者の方法は配向膜材料が限定される上に、均一な膜形成が難しいという問題がある。
特開平11−133429号公報に記載された透過型液晶表示装置は水平配向に関するものであるが、半透過型液晶表示装置に関しては言及されていない。半透過型液晶表示装置では、反射部と透過部の液晶層の光路長が異なるため、液晶層の位相差条件を合わせ込む手段が必要となる。また、反射部と透過部に紫外線を照射して同じプレチルト角を与えると、反射部と透過部で黒表示における光学補償条件がずれてしまうという問題がある。
特開2002−207227号公報に記載された半透過型液晶表示装置では、配向膜に接する液晶中の液晶分子の主軸が配向膜の表面と平行になっている。すなわち、配向膜界面の液晶分子が水平配向になっているので、安定したベンド配向を形成することが難しい。また、垂直配向膜を用いた場合も紫外線により配向膜界面の液晶分子は水平配向となるため、同様の問題点がある。ベンド配向の安定性は液晶分子のプレチルト角に大きく依存しており、液晶分子のプレチルト角が45°未満ではスプレイ配向に、プレチルト角が45°以上ではベンド配向になりやすい。これは、プレチルト角によってエネルギー的に安定となる配向状態が異なるためであり。
以上から、本発明の目的は、安定したベンド配向を形成でき、応答速度が速く、透過光及び反射光を有効に利用することができて表示特性が優れた半透過型液晶表示装置及びその製造方法を提供することである。
上記した課題は、第1及び第2の基板間に誘電率異方性が負の液晶を封入して構成され、透過光を制御する透過領域と反射光を制御する反射領域とを有する半透過型液晶表示装置において、前記第1の基板の前記透過領域に配置された透明電極と、前記第1の基板の前記反射領域に配置された反射電極と、前記透明電極及び前記反射電極の表面を覆う第1の垂直配向膜と、前記第2の基板に形成されて前記透明電極及び前記反射電極に対向するコモン電極と、前記コモン電極の表面を覆う第2の垂直配向膜とを有し、前記第2の垂直配向膜と前記透明電極上の前記第1の配向膜のみが光改質され、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜の界面の液晶分子のプレチルト角が45°以上であり、前記透過領域の液晶分子がベンド配向していることを特徴とする半透過型液晶表示装置により解決する。
また、上記した課題は、第1及び第2の基板間に誘電率異方性が負の液晶を封入して構成され、透過光を制御する透過領域と反射光を制御する反射領域とを有する半透過型液晶表示装置の製造方法において、前記第1の基板の透過領域に透明導電体からなる透明電極を形成し、前記反射領域に金属からなる反射電極を形成し、前記透明電極及び前記反射電極の上に第1の垂直配向膜を形成する第1の工程と、前記反射電極が形成されていない面側から斜めに光照射して前記透過領域の前記第1の垂直配向膜のみを光改質して液晶分子のプレチルト角が45°以上となる第1のプレチルト方向規定処理を施す第2の工程と、前記第2の基板に前記透明電極及び前記反射電極に対向するコモン電極を形成し、前記コモン電極の表面を覆う第2の垂直配向膜を形成する第3の工程と、前記コモン電極が形成された面側から光照射して前記第2の垂直配向膜を光改質して液晶分子のプレチルト角が45°以上となる第2のプレチルト方向規定処理を施す第4の工程とを有することを特徴とする半透過型液晶表示装置の製造方法により解決する。なお、第1及び第2の工程と、第3及び第4の工程の順番を入れ替えてもよい。
以下、本発明について、更に詳細に説明する。
図1は、本発明の原理を示す模式図である。この図1に示すように、本発明の半透過型液晶表示装置は、液晶パネル10と、該液晶パネル10を挟んで配置された一対の偏光板(円偏光板)11a,11bと、液晶パネル10の裏面側(図では偏光板11aの下)に配置されたバックライトユニット12とにより構成されている。また、液晶パネル10は、TFT基板21及び対向基板22と、それらの基板21,22間に封入された誘電率異方性が負の液晶からなる液晶層30とにより構成されている。そして、1つの画素領域内に、透過光の光量を制御する透過領域と、反射光の光量を制御する反射領域とが設けられている。
TFT基板21の反射領域には、液晶層30の厚さを調整するための絶縁膜23が形成されている。この絶縁膜23により、反射領域の液晶層30の厚さが、透過領域の液晶層30の厚さよりも薄く(例えば、約1/2)になっている。また、基板21及び絶縁膜23の上には、ITO(Indium-Tin Oxide)等の透明導電体からなる透明電極24が形成されている。そして、反射領域の透明電極24上には、アルミニウム等の反射率が高い金属からなる反射電極25が形成されている。これらの反射電極25及び透明電極24の表面は、例えばポリイミドからなる垂直配向膜26に覆われている。
なお、図1では反射電極25の下に透明電極24が形成されているが、反射電極25の上に透明電極24が形成されていてもよい。また、透過領域の透明電極24と反射電極25とが電気的に接続されているのであれば、反射領域に透明電極24が形成されていなくてもよい。
一方、対向基板22には、例えば図1に示すように、カラーフィルタ27、コモン電極28及び垂直配向膜29が形成されている。ここでは、カラーフィルタ27には赤色、緑色及び青色の3種類があり、画素毎にいずれか1色のカラーフィルタが配置されているものとする。コモン電極28はカラーフィルタ27の上に形成されたITO等の透明導電体からなり、TFT基板21側の画素の透明電極24及び反射電極25に対向している。このコモン電極28の表面は、例えばポリイミドからなる垂直配向膜29に覆われている。
本発明においては、対向基板22側の垂直配向膜29全体と、TFT基板21側の垂直配向膜26のうち透過領域の部分とに、液晶分子30aのプレチルト方向を規定するための処理(例えば、紫外線照射処理)が施されている。このプレチルト方向規定処理が施された垂直配向膜26,29の近傍の液晶分子30aは、電圧が印加されていないときに基板面に対し例えば85°の角度で所定の方位(図1では左側)に傾く。これにより、透過領域では、図1に示すように液晶分子30aがベンド配向する。ベンド配向の安定性は液晶分子のプレチルト角に大きく依存しており、プレチルト角が45°未満の場合はスプレイ配向になりやすく、プレチルト角が45°以上のときはベンド配向になりやすい。本発明においては、垂直配向膜と誘電率異方性が負の液晶とを使用しているので、液晶分子のプレチルト角を45°以上とすることが容易であり、電圧を印加していない状態で安定なベンド配向が得られる。
また、TFT基板21側の垂直配向膜26のうち反射領域の部分には、プレチルト方向規定処理が施されていない。このため、反射領域では、配向膜26の表面近傍の液晶分子30aが基板面に対しほぼ垂直に配向し、図1に示すように反射電極25と対向基板22との間に液晶分子30aが傾斜角度を徐々に変えて連続的に並ぶ。この場合に、反射領域の液晶層30の厚さが透過領域の液晶層30の厚さよりも薄く(約1/2)設定されているので、反射領域の液晶層30の液晶分子30aの配向状態は、透過領域の液晶層30の上半分の領域の液晶分子30aの配向状態とほぼ同じになる。従って、反射領域と透過領域との境界部分での液晶分子30aの配向の乱れがなく、実効開口率の低下が回避される。
また、例えば黒表示時(電圧を印加していないとき)には液晶分子30aが図2(a)に示すように配向し、白表示時には液晶分子30aが図2(b)に示すように配向する。これらの図2(a),(b)に示すように、反射領域の液晶層30における液晶分子30aの挙動は透過領域の液晶層30の上半分の領域における液晶分子30aの挙動とほぼ同じになる。従って、印加電圧が変化しても、反射領域及び透過領域の液晶分子30aの配向が安定していることに変わりはない。
更に、図3に示すように、透過光の光路に沿った液晶分子30aの配向状態と、反射光の光路に沿った液晶分子30aの配向状態とがほぼ同じになるので、透過領域を透過してパネル前面側に出射する光と反射領域で反射されてパネル前面側に出射する光との位相差の条件が同じになる、従って、黒表示時の光学補償条件を反射領域と透過領域とで均一化することができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図4は本発明の第1の実施形態に係る半透過型液晶表示装置を示す模式断面図、図5は同じくその半透過型液晶表示装置のTFT基板を示す平面図、図6は同じくその半透過型液晶表示装置の対向基板を示す平面図である。なお、図4は図5のI−I線の位置における断面を示している。また、図4においては、偏光板及びバックライト等の図示を省略している。
図4に示すように、本実施形態の液晶表示装置は、TFT基板110と、対向基板130と、それらの基板110,130間に封入された誘電率異方性が負の液晶からなる液晶層140とにより構成されている。TFT基板110には、図5に示すように、水平方向(X方向)に延びる複数のゲートバスライン112、補助容量バスライン113及びダミーパターン114と、垂直方向(Y方向)に延びる複数のデータバスライン116とが形成されている。補助容量バスライン113及びダミーパターン114は、ゲートバスライン112を挟んで配置されている。
本実施形態においては、補助容量バスライン113とデータバスライン116とにより各画素領域が区画されている。また、1つの画素領域は、透明電極127が配置された透過領域と、反射電極126が配置された反射領域とに分割されている。
図4に示すように、反射電極126の下には膜厚が厚い絶縁膜125が形成されており、反射領域の液晶層140の平均厚さが透過領域の液晶層140の厚さの約1/2となるように設定されている。絶縁膜125の表面には微細な凹凸が形成されており、反射電極126の表面にも絶縁膜125の表面に倣う微細な凹凸が設けられている。本実施形態においては、反射領域の液晶層140の平均厚さが2μm、透過領域の液晶層140の厚さが4μmに設定されているものとする。なお、TFT基板110と対向基板130との間には多数のスペーサ(図示せず)が配置されており、これらのスペーサによりTFT基板110と対向基板130との間隔が一定に維持される。
図4,図5に示すように、反射電極126の下方には、隣の画素(1つ下の行の画素)の透明電極127に電気的に接続されるTFT118及び補助容量電極119が形成されている。TFT118はゲートバスライン112の一部をゲート電極としている。このTFT118のドレイン電極118dはデータバスライン116に接続されており、ソース電極118sは補助容量電極119に接続されている。補助容量電極119は、図4に示すように、絶縁膜115を挟んで補助容量バスライン113に対向する位置に配置されている。この補助容量電極119は、補助容量バスライン113及び絶縁膜115とともに補助容量を構成する。なお、補助容量バスライン113及びダミーパターン114は反射電極126のエッジ部に対向する部分に配置されている。
配線120は、補助容量電極119と透明電極127の下方に配置されたパッド121との間を接続している。透明電極127は、コンタクトホール122aを介してパッド121と電気的に接続されている。また、透明電極127の端部は、自画素内の反射電極126の端部と重なってその反射電極126と電気的に接続されている。
以下、TFT基板110及び対向基板130の層構造について説明する。まず、TFT基板110の層構造について、図4,図5を参照して説明する。
TFT基板110のベースとなるガラス基板111の上には、ゲートバスライン112、補助容量バスライン113及びダミーパターン114が形成されている。これらのゲートバスライン112、補助容量バスライン113及びダミーパターン114は、例えばAl(アルミニウム)/Ti(チタン)の積層膜を形成し、この積層膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることに同時に形成する。
これらのゲートバスライン112、補助容量バスライン113及びダミーパターン114は、SiO2 又はSiN等の絶縁物からなる第1の絶縁膜115に覆われている。この第1の絶縁膜115の所定の領域上には、TFT118の活性層となる半導体膜(アモルファスシリコン膜又はポリシリコン膜)116が形成されている。また、半導体膜116のチャネルとなる領域の上には、例えばSiNからなるチャネル保護膜118aが形成されている。
チャネル保護膜118aを挟んで、TFT118のソース電極118s及びドレイン電極118dが形成されている。ドレイン電極118dは第1の絶縁膜115上に形成されたデータバスライン116に接続されており、ソース電極118sは第1の絶縁膜115の上に形成された補助容量電極119、配線120及びその端部に設けられたパッド121に接続されている。これらのソース電極118s、ドレイン電極118d、補助容量電極119、配線120及びパッド121は、例えばTi/Al/Ti積層膜を形成し、この積層膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより同時に形成する。
これらのTFT118、補助容量電極119、配線120及びパッド121は、SiO2 又はSiN等の絶縁物からなる第2の絶縁膜122に覆われている。反射領域の絶縁膜122の上には、液晶層140の厚さを調整するための絶縁膜125が形成されている。この絶縁膜125は、例えばフォトレジストを使用して形成され、その表面には微細な凹凸が設けられている。この絶縁膜125の表面上には、Al等の反射率が高い金属からなる反射電極126が形成されている。この反射電極126は、例えばガラス基板11の上側全面にAl膜を形成し,このAl膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして形成する。反射電極126の表面にも、絶縁膜125の表面に倣う微細な凹凸が形成されている。
一方、透過領域の第2の絶縁膜122の上には、ITO等の透明導電体からなる透明電極127が形成されている。この透明電極127は、第2の絶縁膜122に形成されたコンタクトホール122aを介してパッド121に電気的に接続されているとともに、その端部が反射電極126の端部に重なって電気的に接続されている。透明電極127は、例えばガラス基板111の上側全面にITO膜を形成し、このITO膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして形成する。
反射電極126及び透明電極127の表面は、ポリイミド等からなる垂直配向膜128に覆われている。この垂直配向膜128には、図7(a)に示すように、ガラス基板111の裏面(配向膜128が形成された面と反対側の面)側から斜めに紫外線を照射するプレチルト方向規定処理が施される。このプレチルト方向規定処理により、図7(b)に示すように、透過領域の配向膜128は、紫外線照射方向に対し直交する方向のアルキル側鎖が光分解して、液晶分子が基板面に対し所定の方向にプレチルトするようになる。但し、反射電極126があるため、反射領域の配向膜128には紫外線が照射されないので、反射領域の配向膜128の液晶分子は基板面に対しほぼ垂直に配向するようになる。
次に、図4,図6を参照して、対向電極130の層構造について説明する。
対向電極130のベースとなるガラス基板131の上(図4では下側)には、TFT基板110のゲートバスライン112に対向する位置に、ブラックマトリクス(遮光膜)132が形成されている。このブラックマトリクス132は、例えばCr(クロム)等の金属又は黒色の樹脂により形成される。
また、ガラス基板131及びブラックマトリクス132の上には、カラーフィルタ133が形成されている。このカラーフィルタ133には、TFT基板110側の反射電極126に対向する位置に、円形の開口部133aが設けられている。そして、カラーフィルタ133の上には透明樹脂膜134が形成されており、カラーフィルタ133の開口部133aは透明樹脂膜134を構成する樹脂により埋め込まれている。
透明樹脂膜134の上には、ITO等の透明導電体からなるコモン電極135が形成されている。このコモン電極135の表面は、ポリイミド等からなる垂直配向膜136に覆われている。この垂直配向膜136には、図8(a)に示すようにガラス基板131の表面(配向膜136が形成された面)側から斜めに紫外線を照射するプレチルト方向規定処置が施される。このプレチルト方向規定処理により、図8(b)に示すように、配向膜136は紫外線照射方向に対し直交する方向のアルキル側鎖が光分解して、液晶分子が所定の方向にプレチルトするようになる。
なお、カラーフィルタ133の開口部133aは、透過領域の色度と反射領域の色度とを整合させるために設けている。すなわち、開口部133aがない場合、透過領域では光がカラーフィルタ133を1回しか通らないのに対し、反射領域では光がカラーフィルタ133を2回(往復)通るので、色度に差が生じる。しかし、本実施形態で示すようにカラーフィルタ133に開口部を設けることにより、反射領域の色度を透過領域の色度とほぼ同じにすることが可能になる。
以上説明したように、本実施形態の液晶表示装置においては、反射領域の液晶層の厚さを透過領域の液晶層の厚さの約1/2とし、対向電極130側の垂直配向膜136全体とTFT基板110側の透過領域の垂直配向膜128とにプレチルト角が45°以上となるプレチルト方向規定処理を施し、更に液晶層140を誘電率異方性が負の液晶により構成しているので、反射領域の液晶分子140の配向状態が透過領域の液晶層140の上半分の領域の液晶分子の配向とほぼ同じになる。これにより、透過領域の液晶分子のベンド配向が安定するとともに、透過光及び反射光を有効に利用することができて、透過モードで使用したとき及び反射モードで使用したときのいずれにおいても良好な表示特性が得られる。また、液晶分子がベンド配向しているので、液晶分子の応答速度が速い。
以下、本実施形態に係る液晶表示装置(実施例)を実際に製造し、その特性を比較例の液晶表示装置と比較した結果について説明する。
まず、図4,図5に示すように、TFT基板110のベースとなるガラス基板111の上にゲートバスライン112、補助容量バスライン113、ダミーパターン114、第1の絶縁膜115、データバスライン116、TFT118、補助容量電極119及び第2の絶縁膜122等を形成した。次に、第2の絶縁膜122の上にフォトレジスト膜を塗布し、このフォトレジスト膜を所定の形状にパターニングすることにより、反射領域に厚さが約2μmの絶縁膜125を形成した。その後、イオン照射を行って絶縁膜125の表面を硬化させた後、熱処理を行うことにより絶縁膜125の表面に微細な凹凸(皺)を形成した。凹凸の形状はゲートバスライン112及びデータバスライン116に沿った形状となった。
次いで、反射電極126及び透明電極127を形成した後、光分解反応型の垂直配向膜材料(JSR製)を使用して垂直配向膜128を形成した。その後、裏面(配向膜128が形成された面と反対側の面)側の所定の方向から紫外線を照射して、透過領域の垂直配向膜128に対しプレチルト方向規定処理を施した。
また、対向基板130のベースとなるガラス基板131の上に、ブラックマトリクス132、カラーフィルタ133、透明樹脂膜134及びコモン電極135を形成した。カラーフィルタ133は1.3μmの厚さに形成し、反射領域には反射領域の約25%の面積の円形の開口部133aを形成した。そして、光分解反応型の垂直配向膜材料(JSR製)を使用して、コモン電極135の上に垂直配向膜136を形成した。
次いで、表面側(配向膜136が形成された面側)の所定の方向から紫外線を照射して、配向膜136の全面にプレチルト方向規定処理を施した。
このようにしてTFT基板110及び対向基板130を製造した後、対向基板130の上に直径が4μmのスペーサを散布し、対向基板130とTFT基板110とをシール材により貼合わせ、基板間に誘電率異方性が負の液晶(チッソ製)を封入して液晶パネルとした。そして、液晶パネルの両面に偏光板(住友化学製)と光学補償フィルム(富士フィルム製)とを貼合わせ、更にバックライトユニットを取り付けて実施例1の液晶表示装置とした。
なお、通常、半透過型液晶表示装置では偏光板として直線偏光子とλ/4板とを組み合わせた円偏光板を使用する。しかし、ここでは液晶の配向方位を明確にするために、偏光板として直線偏光子のみを使用した。
一方、配向膜材料として水平配向膜材料(JSR製)を使用し、液晶として誘電率異方性が正の液晶(メルク製)を使用した以外は実施例1と同様の方法により、比較例1の液晶表示装置を製造した。
このようにして製造した実施例1及び比較例1の液晶表示装置において、液晶分子のプレチルト角を測定した。その結果、実施例1の液晶表示装置では、反射電極の近傍の液晶分子のプレチルト角は約90°であり、コモン電極の近傍及び透明電極の近傍の液晶分子のプレチルト角はいずれも約85°であった。また、比較例1の液晶表示装置では、反射電極の近傍の液晶分子のプレチルト角は約6°であり、透明電極の近傍及びコモン電極の近傍の液晶分子のプレチルト角は約3°であった。
実施例1の液晶表示装置では、反射領域と透過領域との境界部分での液晶分子の配向の乱れは認められなかった。また、指押し試験により透過領域のベンド配向の安定性を観察した。その結果、実施例1の液晶表示装置は、比較例1に比べてベンド配向への戻りが早く、ベンド配向の安定性が良好であることが確認された。
実施例1の液晶表示装置の反射領域及び透過領域における正面コントラストを測定した。その結果、反射領域の正面コントラストは約20、透過領域の正面コントラストは約400であった。一方、比較例1の液晶表示装置では、反射領域の正面コントラストが約10、透過領域の正面コントラストが約200であった。これらのことから、実施例1の液晶表示装置は、比較例1の液晶表示装置に比べてコントラスト特性が優れていることが確認できた。
(第2の実施形態)
図9は本発明の第2の実施形態の半透過型液晶表示装置のTFT基板を示す平面図、図10は同じくその半透過型液晶表示装置の対向基板を示す平面図である。なお、図9,図10において、図5,図6と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
本実施形態においては、図9に示すように、透過領域に2つの透明電極227a,227bがデータバスライン116に沿って並んで形成されている。これらの透明電極227a,227bは、第1の実施形態と同様に、TFT118のソース電極118sと反射電極126とに電気的に接続されている。また、これらの透明電極227a,227bは、いずれもほぼ矩形の形状に形成されており、縁部には4方向に延びるスリットが設けられている。
すなわち、透明電極227a,227bの右上の領域(以下、第1の領域という)の縁部にはほぼ45°方向(X方向を0°とする。以下、同じ)に延びるスリットが設けられており、左上の領域(以下、第2の領域という)の縁部にはほぼ135°方向に延びるスリットが設けられており、左下の領域(以下、第3の領域という)の縁部にはほぼ225°方向に延びるスリットが設けられており、右下の領域(以下、第4の領域という)の縁部にはほぼ315°方向に延びるスリットが設けられている。これにより、透明電極227a,227bに電圧を印加したときに液晶分子が所定の方位(スリットに平行な方位)に倒れやすくしている。
また、透明電極227a,227bの4つの角部近傍には、それぞれ配向制御構造物として突起211a,211b,211cが形成されている。これらの突起211a,211b,211cは、透明電極227a,227bのスリットの延びる方向に交差する面を有し、透過領域の液晶分子をスリットに平行な方位に倒れやすくするという機能を有している。これらの突起221a,221b,221cは、例えばフォトレジストにより形成され、データバスライン116上に配置される。
一方、対向基板にも、図10に示すように、配向制御構造物として突起231が形成されている。これらの突起231は反射電極126及び透明電極227a,227bの中心位置に対向する位置に配置されている。本実施形態においては、突起231の横断面の形状が菱形である。液晶分子は、これらの突起231の面に垂直な方向に配向するという性質があるので、これらの突起231によっても、液晶分子の配向方向が規定されている。
また、反射領域に設けられた突起231は、図11の模式図に示すようにTFT基板と接触して、TFT基板と対向基板との間を一定に維持するためのスペーサとしての機能も有している。
本実施形態においては、第1の実施形態と同様に、TFT基板と対向基板との間に封入されている液晶は誘電率異方性が負の液晶である。また、配向膜128,136はいずれも垂直配向膜であり、配向膜136全体と配向膜128のうちの透過領域の部分とには、紫外線照射により液晶分子のプレチルト方向を規定するプレチルト方向規定処理が施されている。
例えば、図12(a)に示すように、TFT基板の裏面(配向膜128が形成された面と反対側の面)側に露光マスク241をTFT基板から離して配置し、光源の位置を変えて透明電極227a,227bの第1〜第4の領域の配向膜128にそれぞれ個別に紫外線を照射するプロキシミティ露光を行い、液晶分子が第1〜第4の領域でそれぞれ異なる方向にプレチルトするようにする。ここでは、プレチルト角約85°、プレチルト方位(基板面に投影したときの方向)が透明電極227a,227bのスリットに平行な方位とする。但し、反射領域の配向膜128には紫外線が照射されず、反射電極126近傍の液晶分子は基板面に対しほぼ垂直にプレチルトする。
また、図12(b)に示すように、対向基板の表面(配向膜136が形成された面)側に露光マスク242を対向基板から離して配置し、光源の位置を変えて第1〜第4の領域の配向膜136にそれぞれ紫外線を照射するプロキシミティ露光を行い、第1〜第4の領域の対向基板側の液晶分子のプレチルト角及びプレチルト方位を決定する。このようにして、プレチルト角を例えば約85°、プレチルト方位を透明電極227a,227bのスリットの延びる方位とする。また、これと同様に、反射領域も第1〜第4の領域に分割し、各領域の配向膜136にそれぞれ異なる方向から紫外線を照射して、第1〜第4の領域の液晶分子のプレチルト角を約85°、プレチルト方位を透過領域のプレチルト方位に準じた方位とする。
本実施形態の液晶表示装置においては、透明電極227a,227bのスリット、TFT基板側の突起211a,211b,221c、対向基板側の突起231及び垂直配向膜128,136に施されたプレチルト方向規定処理により、電圧印加時に液晶分子が4方向に傾斜して、いわゆるマルチドメインが達成される。これにより、本実施形態の液晶表示装置は、第1の実施形態と同様の効果が得られるのに加えて、視野角特性が大幅に向上するという効果が得られる。
以下、本実施形態に係る液晶表示装置(実施例2)を実際に製造し、その特性を前述の実施例1及び比較例1の液晶表示装置並びに新たな比較例2の液晶表示装置と比較した結果について説明する。
まず、TFT基板のベースとなるガラス基板111の上に、ゲートバスライン112、補助容量バスライン113、ダミーパターン114、第1の絶縁膜115、データバスライン116、TFT118、補助容量電極119及び第2の絶縁膜122等を形成した。次に、第2の絶縁膜122の上にフォトレジスト膜を塗布し、このフォトレジスト膜を所定の形状にパターニングすることにより、反射領域に厚さが約2μmの絶縁膜125を形成した。その後、イオン照射を行って絶縁膜125の表面を硬化させた後、熱処理を行うことにより絶縁膜125の表面に微細な凹凸(皺)を形成した。凹凸の形状はゲートバスライン112及びデータバスライン116に沿った形状となった。
次いで、反射電極126及び透明電極227a,227bを形成し、更にフォトレジストにより突起211a,211b,211cを形成した後、光分解反応型の垂直配向膜材料(JSR製)を使用して垂直配向膜128を形成した。その後、裏面側(配向膜128が形成された面と反対側の面側)の所定の方向から紫外線を照射して、透過領域の垂直配向膜128に対しプレチルト方向規定処理を施した。
また、対向基板のベースとなるガラス基板の上に、ブラックマトリクス132、カラーフィルタ133、透明樹脂膜134、コモン電極135及び突起231を形成した。カラーフィルタ133は1.3μmの厚さに形成し、反射領域には反射領域の約25%の面積の円形の開口部133aを形成した。そして、光分解反応型の垂直配向膜材料(JSR製)を使用して、コモン電極135の上に垂直配向膜136を形成した。
次いで、表面側(配向膜136が形成された面側)の所定の方向から紫外線を照射して、配向膜136の全面にプレチルト方向規定処理を施した。
このようにしてTFT基板及び対向基板を製造した後、TFT基板と対向基板とをシール材により貼合わせ、基板間に誘電率異方性が負の液晶(チッソ製)を封入して液晶パネルとした。そして、液晶パネルの両面に偏光板(住友化学製)と光学フィルム(富士フィルム製)とを貼合わせ、更にバックライトユニットを取り付けて実施例2の液晶表示装置とした。
一方、配向膜材料として水平配向膜材料(JSR製)を使用し、液晶として誘電率異方性が正の液晶(メルク製)を使用した以外は実施例2と同様の方法により、比較例2の液晶表示装置を製造した。
これらの実施例2及び比較例2の半透過型液晶表示装置と、前述の第1の実施形態の実施例1及び比較例1の半透過型液晶表示装置について視野角特性の測定を行った。すなわち、0°,90°,180°及び270°の方位においてコントラストが2以上となる視野範囲を測定した。実施例1の半透過型液晶表示装置では反射モードにおける視野範囲が約100°、透過モードにおける視野範囲が約100°であり、比較例1の液晶表示装置では反射モードにおける視野範囲が約80°、透過モードにおける視野範囲が約60°であった。また、実施例2の液晶表示装置では、反射モードにおける視野範囲が約120°、透過モードにおける視野範囲が約160°であり、比較例2の液晶表示装置では、反射モードにおける視野範囲が約100°、透過モードにおける視野範囲が約120°であった。
これらのことから、第1の実施形態に示すシングルドメインの液晶表示装置よりも、第2の実施形態に示すマルチドメインの液晶表示装置のほうが、視野角特性が優れていることが確認された。
以下、本発明の諸態様を、付記としてまとめて記載する。
(付記1)第1及び第2の基板間に誘電率異方性が負の液晶を封入して構成され、透過光を制御する透過領域と反射光を制御する反射領域とを有する半透過型液晶表示装置において、
前記第1の基板の前記透過領域に配置された透明電極と、
前記第1の基板の前記反射領域に配置された反射電極と、
前記透明電極及び前記反射電極の表面を覆う第1の垂直配向膜と、
前記第2の基板に形成されて前記透明電極及び前記反射電極に対向するコモン電極と、
前記コモン電極の表面を覆う第2の垂直配向膜とを有し、
前記第2の垂直配向膜と前記透明電極上の前記第1の配向膜のみが光改質され、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜の界面の液晶分子のプレチルト角が45°以上であり、前記透過領域の液晶分子がベンド配向していることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
(付記2)前記第1及び第2の垂直配向膜が、光分解反応型配向膜材料により形成されていることを特徴とする付記1に記載の半透過型液晶表示装置。
(付記3)前記第2の垂直配向膜と前記透明電極上の前記第1の配向膜のプレチルト角が、前記反射電極上の前記第1の配向膜のプレチルト角よりも小さくなっていることを特徴とする付記1に記載の半透過型液晶表示装置。
(付記4)前記反射領域の液晶層の厚さが、前記透過領域の液晶層の厚さよりも薄いことを特徴とする付記1に記載の半透過型液晶表示装置。
(付記5)前記反射領域の液晶層の厚さが、前記透過領域の液晶層の厚さの約1/2に設定されていることを特徴とする付記1に記載の半透過型液晶表示装置。
(付記6)前記第1及び第2の基板の間隔が、前記反射領域に形成された突起により維持されていることを特徴とする付記5に記載の半透過型液晶表示装置。
(付記7)前記反射電極を対称軸として前記反射領域の液晶配向が、前記透過領域の液晶配向と一致していることを特徴とする付記1に記載の半透過型液晶表示装置。
(付記8)前記透明電極の縁部に、液晶分子の配向方向を規定するスリットが設けられていることを特徴とする付記1に記載の半透過型液晶表示装置。
(付記9)前記透過領域の前記第1の垂直配向膜の表面における液晶分子のプレチルト方位が、前記第2の垂直配向膜の表面における液晶分子のプレチルト方位と同じことを特徴とする付記1に記載の半透過型液晶表示装置。
(付記10)前記透過領域及び前記反射領域には、液晶分子のプレチルト方向が相互に異なる複数の領域が設けられていることを特徴とする付記1に記載の半透過型液晶表示装置。
(付記11)前記反射電極及び前記透明電極が同一の薄膜トランジスタに電気的に接続されていることを特徴とする付記1に記載の半透過型液晶表示装置。
(付記12)前記第2の基板には、前記反射電極に対向する領域の一部が開口されたカラーフィルタが形成されていることを特徴とする付記1に記載の半透過型液晶表示装置。
(付記13)第1及び第2の基板間に誘電率異方性が負の液晶を封入して構成され、透過光を制御する透過領域と反射光を制御する反射領域とを有する半透過型液晶表示装置の製造方法において、
前記第1の基板の透過領域に透明導電体からなる透明電極を形成し、前記反射領域に金属からなる反射電極を形成し、前記透明電極及び前記反射電極の上に第1の垂直配向膜を形成する工程と、
前記反射電極が形成されていない面側から斜めに光照射して前記透過領域の前記第1の垂直配向膜のみを光改質して液晶分子のプレチルト角が45°以上となる第1のプレチルト方向規定処理を施す工程と、
前記第2の基板に前記透明電極及び前記反射電極に対向するコモン電極を形成し、前記コモン電極の表面を覆う第2の垂直配向膜を形成する工程と、
前記コモン電極が形成された面側から光照射して前記第2の垂直配向膜を光改質して液晶分子のプレチルト角が45°以上となる第2のプレチルト方向規定処理を施す工程と
を有することを特徴とする半透過型液晶表示装置の製造方法。
(付記14)前記第1及び第2のプレチルト方向規定処理では、前記第1の垂直配向膜の表面における液晶分子のプレチルト方位と前記第2の垂直配向膜の表面における液晶分子のプレチルト方位が同じとなるように光の照射方向を決めることを特徴とする付記13に記載の半透過型液晶表示装置の製造方法。
(付記15)前記第1及び第2の垂直配向膜を光分解反応型垂直配向膜材料により形成することを特徴とする付記13に記載の半透過型液晶表示装置の製造方法。
図1は、本発明の原理を示す模式図である。 図2(a)は黒表示時の液晶分子の配向を示す模式図、図2(b)は白表示時の液晶分子の配向を示す模式図である。 図3は、透過光の光路に沿った液晶分子の配向状態と、反射光の光路に沿った液晶分子の配向状態とを示す模式図である。 図4は本発明の第1の実施形態に係る半透過型液晶表示装置を示す模式断面図である。 図5は、同じくその半透過型液晶表示装置のTFT基板を示す平面図である。 図6は、同じくその半透過型液晶表示装置の対向基板を示す平面図である。 図7(a),(b)は、TFT基板に対するプレチルト方向規定処理を示す模式図である。 図8(a),(b)は、対向基板に対するプレチルト方向規定処理を示す模式図である。 図9は、本発明の第2の実施形態の半透過型液晶表示装置のTFT基板を示す平面図である。 図10は、同じくその半透過型液晶表示装置の対向基板を示す平面図である。 図11は、同じくその半透過型液晶表示装置の模式断面図である。 図12(a),(b)は、TFT基板及び対向基板に対するプレチルト方向規定処理を示す模式図である。 図13(a),(b)は、特開平11−133429号公報に記載された紫外線によるプレチルト方向規定処理を示す模式図である。
符号の説明
10…液晶パネル、
11a,11b…偏光板、
12…バックライトユニット、
21,110…TFT基板、
22,130…対向基板、
23,115,122,125…絶縁膜、
24,127,227a,227b…透明電極、
25,126…反射電極、
26,29,128,136…垂直配向膜、
27,133…カラーフィルタ、
28,135…コモン電極、
30,140…液晶層、
111,131…ガラス基板、
112…ゲートバスライン、
113…補助容量バスライン、
114…ダミーパターン、
116…半導体膜、
118…TFT、
119…補助容量電極、
120…配線、
121…パッド、
132…ブラックマトリクス、
134…透明樹脂膜、
211a.211b,221c,231…突起
241,242…露光マスク。

Claims (6)

  1. 第1及び第2の基板間に誘電率異方性が負の液晶を封入して構成され、透過光を制御する透過領域と反射光を制御する反射領域とを有する半透過型液晶表示装置において、
    前記第1の基板の前記透過領域に配置された透明電極と、
    前記第1の基板の前記反射領域に配置された反射電極と、
    前記透明電極及び前記反射電極の表面を覆う第1の垂直配向膜と、
    前記第2の基板に形成されて前記透明電極及び前記反射電極に対向するコモン電極と、
    前記コモン電極の表面を覆う第2の垂直配向膜とを有し、
    前記第2の垂直配向膜と前記透明電極上の前記第1の配向膜のみが光改質され、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜の界面の液晶分子のプレチルト角が45°以上であり、前記透過領域の液晶分子がベンド配向していることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  2. 前記第2の垂直配向膜と前記透明電極上の前記第1の配向膜のプレチルト角が、前記反射電極上の前記第1の配向膜のプレチルト角よりも小さくなっていることを特徴とする請求項1に記載の半透過型液晶表示装置。
  3. 前記反射領域の液晶層の厚さが、前記透過領域の液晶層の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項1に記載の半透過型液晶表示装置。
  4. 前記透過領域の前記第1の垂直配向膜の表面における液晶分子のプレチルト方位が、前記第2の垂直配向膜の表面における液晶分子のプレチルト方位と同じことを特徴とする請求項1に記載の半透過型液晶表示装置。
  5. 前記透過領域及び前記反射領域には、液晶分子のプレチルト方向が相互に異なる複数の領域が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半透過型液晶表示装置。
  6. 第1及び第2の基板間に誘電率異方性が負の液晶を封入して構成され、透過光を制御する透過領域と反射光を制御する反射領域とを有する半透過型液晶表示装置の製造方法において、
    前記第1の基板の透過領域に透明導電体からなる透明電極を形成し、前記反射領域に金属からなる反射電極を形成し、前記透明電極及び前記反射電極の上に第1の垂直配向膜を形成する工程と、
    前記反射電極が形成されていない面側から斜めに光照射して前記透過領域の前記第1の垂直配向膜のみを光改質して液晶分子のプレチルト角が45°以上となる第1のプレチルト方向規定処理を施す工程と、
    前記第2の基板に前記透明電極及び前記反射電極に対向するコモン電極を形成し、前記コモン電極の表面を覆う第2の垂直配向膜を形成する工程と、
    前記コモン電極が形成された面側から光照射して前記第2の垂直配向膜を光改質して液晶分子のプレチルト角が45°以上となる第2のプレチルト方向規定処理を施す工程と
    を有することを特徴とする半透過型液晶表示装置の製造方法。
JP2004274486A 2004-09-22 2004-09-22 半透過型液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4541815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274486A JP4541815B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
US11/046,095 US8035784B2 (en) 2004-09-22 2005-01-28 Semi-transmissive liquid crystal display device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274486A JP4541815B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 半透過型液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006091216A true JP2006091216A (ja) 2006-04-06
JP4541815B2 JP4541815B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36073547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274486A Expired - Fee Related JP4541815B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 半透過型液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8035784B2 (ja)
JP (1) JP4541815B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212560A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2008175839A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Tohoku Univ 液晶表示装置
JP2008175838A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Tohoku Univ 液晶表示装置
JP2008180952A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2009128687A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp 表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4363339B2 (ja) * 2005-03-03 2009-11-11 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置および電子機器
JP2008197129A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
CN102540577A (zh) * 2012-02-13 2012-07-04 句容骏成电子有限公司 一种垂直取向π盒液晶显示器
KR102087195B1 (ko) 2013-09-05 2020-03-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판 및 표시판의 제조방법
CN105785631A (zh) * 2014-12-24 2016-07-20 群创光电股份有限公司 显示设备
WO2021077243A1 (zh) 2019-10-21 2021-04-29 南京星隐科技发展有限公司 透射结构
CN110854539B (zh) * 2019-10-21 2021-04-06 南京星隐科技发展有限公司 透射结构
CN111781774B (zh) 2020-07-13 2021-08-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 液晶显示面板制备方法和液晶显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197862A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びそれに用いる位相板の製造方法
JP2000122099A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Sharp Corp 液晶ディスプレイデバイスおよびその製造方法、ならびに基板およびその製造方法
JP2001249339A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2001264820A (ja) * 2000-02-08 2001-09-26 Sharp Corp 液晶表示デバイス
JP2002207227A (ja) * 2000-09-27 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半透過型液晶表示装置
JP2003177430A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Toshiba Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183633B2 (ja) 1996-09-04 2001-07-09 松下電器産業株式会社 液晶表示装置、およびその製造方法
US6437844B1 (en) * 1996-09-04 2002-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device and associated fabrication method
JP4201862B2 (ja) * 1997-02-27 2008-12-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6281952B1 (en) * 1997-12-26 2001-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US6909481B2 (en) * 2000-11-07 2005-06-21 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display and electronic appliance
KR20020056928A (ko) * 2000-09-27 2002-07-10 모리시타 요이찌 반투과형 액정표시장치
JP4368096B2 (ja) * 2001-10-02 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20040023551A (ko) * 2002-09-11 2004-03-18 옵트렉스 가부시키가이샤 복합 표시 장치 및 그 구동 방법
JP3807405B2 (ja) * 2003-06-06 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197862A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びそれに用いる位相板の製造方法
JP2000122099A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Sharp Corp 液晶ディスプレイデバイスおよびその製造方法、ならびに基板およびその製造方法
JP2001264820A (ja) * 2000-02-08 2001-09-26 Sharp Corp 液晶表示デバイス
JP2001249339A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2002207227A (ja) * 2000-09-27 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半透過型液晶表示装置
JP2003177430A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Toshiba Corp 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212560A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2008175839A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Tohoku Univ 液晶表示装置
JP2008175838A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Tohoku Univ 液晶表示装置
JP2008180952A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2009128687A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060061715A1 (en) 2006-03-23
JP4541815B2 (ja) 2010-09-08
US8035784B2 (en) 2011-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8035784B2 (en) Semi-transmissive liquid crystal display device and manufacturing method of the same
US7911573B2 (en) Liquid crystal display device
US11119360B2 (en) Liquid crystal display apparatus
US7259816B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US20100110351A1 (en) Transflective liquid crystal displays
JP3850002B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP6003192B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014081559A (ja) 液晶表示装置
WO2016152330A1 (ja) 液晶表示装置
JP2004361825A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
US7714967B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2006267689A (ja) 液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置
JP2008197260A (ja) 液晶表示装置
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JP2001242442A (ja) 液晶表示装置
JP3046730B2 (ja) 反射拡散板および反射型液晶表示装置
JP2006154585A (ja) 液晶表示装置
JP2005115275A (ja) 液晶表示装置および電子機器
US20190369424A1 (en) Liquid crystal display device
JP4248383B2 (ja) 液晶表示装置
JP4419502B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR20040106767A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4541815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees