JP2009272956A - 通信端末、管理サーバ、通信システム、及び、加入者登録方法 - Google Patents

通信端末、管理サーバ、通信システム、及び、加入者登録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009272956A
JP2009272956A JP2008122585A JP2008122585A JP2009272956A JP 2009272956 A JP2009272956 A JP 2009272956A JP 2008122585 A JP2008122585 A JP 2008122585A JP 2008122585 A JP2008122585 A JP 2008122585A JP 2009272956 A JP2009272956 A JP 2009272956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal
communication terminal
subscriber
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008122585A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Hasegawa
慎 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008122585A priority Critical patent/JP2009272956A/ja
Publication of JP2009272956A publication Critical patent/JP2009272956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】通信サービスの新規登録時に要する登録手続きを簡易に行える通信端末、管理サーバ、通信システム及び加入者登録方法を提供する。
【解決手段】近距離通信確立部40は、通信回線網L1に加入者登録されていない第2の通信端末6との間で近距離通信L2を確立するための通信確立処理を行い(ステップS19)、端末識別子受信部41は、近距離通信L2の確立後、第2の通信端末6の有する第2の端末識別子を第2の通信端末6から近距離通信L2を介して受信する(ステップS25)。加入者登録要求送信部42は、第1の端末識別子を含む通信回線網L1の加入者登録データD1を管理する管理サーバ2に第2の通信端末6の加入者登録を行うために、第1の端末識別子と端末識別子受信部41により受信された第2の端末識別子とを含む加入者登録要求を、管理サーバ2に送信する(ステップS26)。
【選択図】図8

Description

本発明は、通信端末と、管理サーバと、通信システムと、加入者登録方法とに関する。
携帯電話や広帯域移動無線アクセスシステム(BWA)等の通信サービスを利用するには、端末を購入するだけでなく、本人認証を含む通信サービスの利用登録手続きが必要となる。特許文献1には、携帯電話の購入手続きを補助するための商品販売用オンラインシステムが開示されている。特許文献1の商品販売用オンラインシステムは、商品選択データ(携帯電話の機種等)、加入者情報データ(氏名や住所等)及び本人性確認書類(運転免許証等)の画像データ等を取り込んで、店舗外に設置されたコンピュータシステムに送信する購入申込用端末装置を店舗内に備える。店舗外に設置されたコンピュータシステムを操作・閲覧する係員は、購入申込用端末装置から送信される加入者情報データや本人性確認書類の画像データ等から、利用主体者の照合や与信審査を行う。
特開2001−351046号公報
しかし、特許文献1の商品販売用オンラインシステム等のように、携帯電話等の通信サービスを新規登録する場合、店舗に出向いて本人認証を含む加入者登録手続きを行う必要があり、利用者は多大な負担を強いられることになる。そこで本発明は、通信サービスの新規登録時に要する登録手続きを簡易に行える通信端末、管理サーバ、通信システム及び加入者登録方法を提供することである。
本発明の通信端末は、所定の近距離通信を行うための近距離通信装置と第1の端末識別子を記憶する記憶装置とを備え、所定の通信回線網に加入者登録されている通信端末であって、上記近距離通信装置を用いて、上記通信回線網に加入者登録されていない他の通信端末との間で上記近距離通信を確立するための通信確立処理を行う近距離通信確立手段と、上記近距離通信の確立後、上記他の通信端末の有する第2の端末識別子を該他の通信端末から上記近距離通信を介して受信する端末識別子受信手段と、上記通信回線網に加入者登録されている通信端末の端末識別子を含む該通信回線網の加入者登録データを管理する管理サーバに上記他の通信端末の加入者登録を行うために、上記第1の端末識別子と上記端末識別子受信手段により受信される上記第2の端末識別子とを含む加入者登録要求を、上記管理サーバに送信する加入者登録要求送信手段とを備える。
このように、加入者登録されていない他の通信端末の加入者登録が行われる場合、本発明の通信端末は、近距離通信を介して他の通信端末から取得する他の通信端末の第2の端末識別子と、本発明の通信端末の第1の端末識別子とを含む加入者登録要求を、加入者登録済みの通信端末の端末識別子を含む加入者登録データを管理する管理サーバに送信することによって、他の通信端末の加入者登録を行う。従って、通信端末の加入者登録を行う場合、加入者登録済みの通信端末を介して加入者登録要求がなされるので、店舗に出向いて本人認証を含む登録手続きを行わなくても通信端末の加入者登録が可能となり、よって、利用者の負担は軽減される。
本発明の通信端末において、上記近距離通信確立手段は、上記他の通信端末から上記近距離通信の確立要求を上記近距離通信装置を介して受けると、上記管理サーバに予め登録された第1のネットワーク暗証番号を該管理サーバから取得し、この取得した上記第1のネットワーク暗証番号をメモリに記憶する第1の暗証番号取得手段と、上記他の通信端末の第2のネットワーク暗証番号を該他の通信端末から上記近距離通信装置を介して取得し、この取得した上記第2のネットワーク暗証番号を上記メモリに記憶する第2の暗証番号取得手段とを有し、上記第1の暗証番号取得手段により取得された上記第1のネットワーク暗証番号と、上記第2の暗証番号取得手段により取得された上記第2のネットワーク暗証番号とが一致する場合に、上記他の通信端末との間で上記近距離通信を確立するのが好ましい。従って、通信端末の加入者登録を行う場合、加入者登録済みの通信端末を介して加入者登録要求がなされるので、店舗に出向いて本人認証を含む登録手続きを行わなくても通信端末の加入者登録が可能となり、よって、利用者の負担は軽減される。
本発明の通信端末では、上記他の通信端末から上記近距離通信の解除要求を受けると、上記メモリに記憶された上記第1及び第2のネットワーク暗証番号を消去する暗証番号消去手段を更に備えるのが好ましい。このように、ネットワーク暗証番号を用いた近距離通信L2の接続が解除される場合にこのネットワーク暗証番号が通信端末から消去されるので、ネットワーク暗証番号のセキュリティが確保できる。
本発明の通信端末は、所定の近距離通信を行うための近距離通信装置と端末識別子を記憶する記憶装置とを備えており、所定の通信回線網を介して通信可能な通信端末であって、上記通信回線網に加入者登録される前に、上記近距離通信装置を用いて、上記通信回線網に加入者登録されている登録済み通信端末との間で上記近距離通信を確立するための通信確立処理を行う近距離通信確立手段と、上記近距離通信の確立後、上記通信回線網に加入者登録されている通信端末の端末識別子を含む該通信回線網の加入者登録データを管理する管理サーバに該通信回線網への加入者登録を上記登録済み通信端末を介して行うために、上記端末識別子を上記登録済み通信端末に上記近距離通信を介して送信する端末識別子送信手段とを備える。従って、通信端末の加入者登録を行う場合、加入者登録済みの通信端末を介して加入者登録が行われるので、店舗に出向いて本人認証を含む登録手続きを行わなくても通信端末の加入者登録が可能となり、よって、利用者の負担は軽減される。
本発明の管理サーバは、所定の通信回線網に加入者登録されている通信端末の端末識別子を含む該通信回線網の加入者登録データを管理する管理サーバであって、上記通信回線網に加入者登録されている第1の通信端末の第1の端末識別子と、上記通信回線網に加入者登録されていない第2の通信端末の第2の端末識別子とを含む加入者登録要求を、上記第1の通信端末から受信する加入者登録要求受信手段と、上記加入者登録要求受信手段により受信される上記加入者登録要求に含まれる上記第1の端末識別子が、上記加入者登録データに含まれているか否かを判定する判定手段と、上記第1の端末識別子が上記加入者登録データに含まれていると上記判定手段により判定された場合に、上記第2の端末識別子を用いて上記第2の通信端末の加入者登録を行う加入者登録手段とを備える。
このように、本発明の管理サーバは、加入者登録されている第1の通信端末の第1の端末識別子と、加入者登録されていない第2の通信端末の第2の端末識別子とを第1の通信端末から受信し、第1の端末識別子が加入者登録データに含まれている場合に、この第1の端末識別子と共に送信された第2の端末識別子を用いて、第2の通信端末の加入者登録を行う。従って、通信端末の加入者登録を行う場合、加入者登録済みの通信端末を介して加入者登録要求がなされるので、店舗に出向いて本人認証を含む登録手続きを行わなくても通信端末の加入者登録が可能となり、よって、利用者の負担は軽減される。
本発明の通信システムは、所定の通信回線網に加入者登録されている通信端末の端末識別子を含む該通信回線網の加入者登録データを管理する管理サーバと、所定の近距離通信が行え、上記通信回線網に加入者登録され、第1の端末識別子を有する第1の通信端末と、上記近距離通信が行え、第2の端末識別子を有する第2の通信端末とを備えた通信システムであって、上記第1の通信端末は、上記第2の通信端末が上記通信回線網に加入者登録されていない場合に、該第2の通信端末との間で上記近距離通信を確立するための通信確立処理を行う第1の近距離通信確立手段と、上記近距離通信の確立後、上記第2の端末識別子を上記第2の通信端末から受信する端末識別子受信手段と、上記管理サーバに上記第2の通信端末の加入者登録を行うために、上記第1の端末識別子と上記端末識別子受信手段により受信される上記第2の端末識別子とを含む加入者登録要求を、上記管理サーバに送信する加入者登録要求送信手段とを有し、上記第2の通信端末は、上記通信回線網に加入者登録されていない場合に、上記第1の通信端末との間で上記近距離通信を確立するための通信確立処理を行う第2の近距離通信確立手段と、上記近距離通信の確立後、上記第1の通信端末を介して上記管理サーバに上記通信回線網への加入者登録を行うために、上記第2の端末識別子を上記第1の通信端末に上記近距離通信を介して送信する端末識別子送信手段とを有し、上記管理サーバは、上記加入者登録要求を上記第1の通信端末から受信する加入者登録要求受信手段と、上記加入者登録要求受信手段により受信される上記加入者登録要求に含まれる上記第1の端末識別子が、上記加入者登録データに含まれているか否かを判定する判定手段と、上記第1の端末識別子が上記加入者登録データに含まれていると上記判定手段により判定された場合に、上記第2の端末識別子を用いて上記第2の通信端末の加入者登録を行う加入者登録手段とを有する。
このように、加入者登録されていない第2の通信端末の加入者登録が行われる場合、加入者登録されている第1の通信端末は、近距離通信を介して取得する第2の通信端末の第2の端末識別子と、第1の通信端末の第1の端末識別子とを、加入者登録済みの通信端末の端末識別子を含む加入者登録データを管理する管理サーバに送信し、管理サーバは、第1の端末識別子が加入者登録データに含まれている場合に、第2の端末識別子を用いて第2の通信端末の加入者登録を行う。従って、通信端末の加入者登録を行う場合、加入者登録済みの通信端末を介して加入者登録要求がなされるので、店舗に出向いて本人認証を含む登録手続きを行わなくても通信端末の加入者登録が可能となり、よって、利用者の負担は軽減される。
本発明の加入者登録方法は、所定の通信回線網に加入者登録されている通信端末の端末識別子を含む該通信回線網の加入者登録データを管理する管理サーバと、所定の近距離通信が行え、上記通信回線網に加入者登録され、第1の端末識別子を有する第1の通信端末と、上記近距離通信が行え、第2の端末識別子を有する第2の通信端末とを用いて、該第2の通信端末を上記通信回線網に加入者登録するための加入者登録方法であって、上記第2の通信端末が上記通信回線網に加入者登録されていない場合に、上記第1及び第2の通信端末の間で上記近距離通信を確立させる近距離通信確立ステップと、上記近距離通信の確立後、上記第2の通信端末は、上記第2の端末識別子を上記第1の通信端末に上記近距離通信を介して送信する端末識別子送信ステップと、上記第1の通信端末は、上記第2の端末識別子を上記第2の通信端末から受信すると、上記第1及び第2の端末識別子を含む加入者登録要求を、上記管理サーバに送信する加入者登録要求送信ステップと、上記管理サーバは、上記加入者登録要求を上記第1の通信端末から受信すると、該加入者登録要求に含まれる上記第1の端末識別子が上記加入者登録データに含まれているか否かを判定する判定ステップと、上記管理サーバは、上記第1の端末識別子が上記加入者登録データに含まれていると判定した場合、上記第2の端末識別子を用いて上記第2の通信端末の加入者登録を行う加入者登録ステップとを備え、上記近距離通信確立ステップは、上記管理サーバから取得する上記第1の通信端末のネットワーク暗証番号と、上記第2の通信端末から受信する該第2の通信端末のネットワーク暗証番号とが一致する場合に上記近距離通信を確立する。
このように、加入者登録されていない第2の通信端末の加入者登録が行われる場合、加入者登録されている第1の通信端末は、近距離通信を介して取得する第2の通信端末の第2の端末識別子と、第1の通信端末の第1の端末識別子とを、加入者登録済みの通信端末の端末識別子を含む加入者登録データを管理する管理サーバに送信し、管理サーバは、第1の端末識別子が加入者登録データに含まれている場合に、第2の端末識別子を用いて第2の通信端末の加入者登録を行う。従って、通信端末の加入者登録を行う場合、加入者登録済みの通信端末を介して加入者登録要求がなされるので、店舗に出向いて本人認証を含む登録手続きを行わなくても通信端末の加入者登録が可能となり、よって、利用者の負担は軽減される。
本発明によれば、通信サービスの新規登録時に要する登録手続きを簡易に行える通信端末、管理サーバ、通信システム及び加入者登録方法が提供できる。
以下、図面を参照して、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、可能な場合には、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図1に、実施形態に係る通信システム1の構成を示す。通信システム1は、管理サーバ2、第1の通信端末4及び第2の通信端末6を備える。管理サーバ2は、通信回線網L1(移動体通信網や広帯域移動無線アクセスシステム(BWA))に設けられており、通信回線網L1の加入者登録データ(図9に示す加入者登録データD1であり、第1の通信端末4の加入者データR1等を含む)を管理する。
第1の通信端末4は、管理サーバ2の管理する加入者登録データD1に既に登録済みであり、通信回線網L1を介して他の通信端末(携帯電話やパーソナルコンピュータ等)と通信可能な携帯電話等である。第1の通信端末4は、通信回線網L1やインターネット等を介して、管理サーバ2や他の通信端末に通信接続できる。図9に示す加入者登録データD1の加入者データR1は、第1の通信端末4の加入者データである。以下、加入者データR1等のような加入者データを加入者登録データD1に設けることを、加入者登録を行う、という。この加入者登録された第1の通信端末4等の通信端末は、通信回線網L1を直接利用できる。
加入者登録データD1は、端末識別子D11、加入者情報D12及びNW暗証番号D13(NW:ネットワーク)を含む。第1の通信端末4は、第1の通信端末4を識別するためのSIM等の第1の端末識別子(例えば、「Xxyyzz1」)を内蔵メモリ(後述のROM4cや記録装置4g)に格納する。この第1の端末識別子は、図9に示す端末識別子D11(加入者データR1の端末識別子D11)に登録されている。また、第1の通信端末4の加入者情報(第1の通信端末4の名義人の氏名や住所等)は、図9に示す加入者情報D12(加入者データR1の加入者情報D12)に登録されている。また、第1の通信端末4のNW暗証番号(第1のNW暗証番号)は、図9に示すNW暗証番号D13(加入者データR1のNW暗証番号D13)に登録されている。第1のNW暗証番号は、図9に示すように、「0123」である。
第2の通信端末6は、第1の通信端末4と同様の構成を有すると共に、第1の通信端末4を介して通信回線網L1に加入者登録されることにより第1の通信端末4と同一名義人となる。図1は、第1の通信端末4が通信回線網L1に加入者登録されており(管理サーバ2と第1の通信端末4とを結ぶ実線を参照)、第2の通信端末6が通信回線網L1に加入者登録されていない状態(管理サーバ2と第2の通信端末6とを結ぶ破線を参照)を示している。第2の通信端末6は、通信回線網L1に加入者登録されると、第1の通信端末4を介さずに通信回線網L1の利用が可能となる。すなわち、第2の通信端末6は、第1の通信端末4を用いて通信回線網L1に加入者登録を行うが、この加入者登録の後において、第1の通信端末4を用いずに通信回線網L1に直接接続できるようになる。第2の通信端末6は、第2の通信端末6を識別するためのSIM等の第2の端末識別子(例えば、「Xxyyzz2」)を内蔵メモリ(後述のROM6cや記録装置6g)に格納する。第2の通信端末6が管理サーバ2に加入者登録される時、図9に示す端末識別子D11に登録される第2の端末識別子は「Xxyyzz2」であり、加入者情報D12に登録される第2の通信端末6の加入者情報は、第1の通信端末4の加入者情報と同一であり、第2の通信端末6のNW暗証番号(第2のNW暗証番号)は、第1の通信端末4の第1のNW暗証番号(例えば、「0123」)と同一である。第2の通信端末6の加入者データR2を図9(B)に示す。
なお、第1の通信端末4及び第2の通信端末6は、Bluetooth(登録商標)規格通信やIrDA規格通信等の近距離通信L2を行うための近距離通信装置を有し、このような近距離通信L2を用いて互に通信可能である。
次に、図2を参照して、管理サーバ2の構成を説明する。管理サーバ2は、物理的には、CPU2a、RAM2b、ROM2c、通信装置2d及び記録装置2eを有しており、これらはバス2fに接続されている。CPU2aは、ROM2cや記録装置2e等の内蔵メモリに格納された所定のコンピュータソフトウェア(図8に示す管理サーバ2の行う処理を実行するためのコンピュータプログラム等を含む)をRAM2bにロードして実行することにより、管理サーバ2を統括的に制御する。通信装置2dは、通信回線網L1やインターネット等を介して第1の通信端末4や第2の通信端末6と通信を行うためのインターフェースを有する。記録装置2eは、書き込み/読み出し自在なメモリであり、図9に示す加入者登録データD1を格納する。
管理サーバ2は、機能的には、加入者登録要求受信部20(加入者登録要求受信手段)、判定部21(判定手段)及び加入者登録部22(加入者登録手段)を有する。これらの加入者登録要求受信部20〜加入者登録部22は、CPU2aがROM2cや記録装置2e等に格納された上記コンピュータソフトウェアを実行し、図2に示す管理サーバ2の各構成部を動作させることにより実現される機能である。CPU2aは、上記コンピュータソフトウェアを実行することにより(特に、加入者登録要求受信部20〜加入者登録部22を用いて)、図8に示す管理サーバ2の行う処理を実行する。
加入者登録要求受信部20は、第2の通信端末6の加入者登録が第1の通信端末4を介して行われる場合に、第1の通信端末4の第1の端末識別子と、第2の通信端末6の第2の端末識別子とを含む加入者登録要求を、第1の通信端末4から受信する。判定部21は、この加入者登録要求受信部20により受信された加入者登録要求に含まれる第1の端末識別子が、加入者登録データD1に含まれているか否かを判定する。そして、加入者登録部22は、第1の端末識別子が加入者登録データD1に含まれていると判定部21により判定された場合に、第2の端末識別子を用いて第2の通信端末6の加入者登録を行う。
次に、図4を参照して、第1の通信端末4の構成を説明する。第1の通信端末4は、物理的には、CPU4a、RAM4b、ROM4c、入力装置4d、出力装置4e、通信装置4f、記録装置4g及び近距離通信装置4hを有しており、これらはバス4iに接続されている。CPU4aは、ROM4cや記録装置4g等の内蔵メモリに格納された所定のコンピュータソフトウェア(図8に示す第1の通信端末4の行う処理を実現するためのコンピュータプログラム等を含む)をRAM4bにロードして実行することにより、第1の通信端末4を統括的に制御する。入力装置4dは、キーボード等を有し、このキーボード等から各種データ入力が行われる。出力装置4eは、LCD等のディスプレイや、スピーカ等を有する。通信装置4fは、通信回線網L1やインターネット等を介して管理サーバ2や、第2の通信端末6等の他の通信端末等と通信を行うためのインターフェースを有する。記録装置4gは、書き込み/読み出し自在なメモリであり、第1の通信端末4を識別する第1の端末識別子「Xxyyzz1」を格納する。近距離通信装置4hは、第2の通信端末6等の他の通信端末等と近距離通信L2を行うための通信装置である。
第1の通信端末4は、機能的には、近距離通信確立部40(近距離通信確立手段)、端末識別子受信部41(端末識別子受信手段)、加入者登録要求送信部42(加入者登録要求送信手段)及び暗証番号消去部45(暗証番号消去手段)を有し、近距離通信確立部40は、第1の暗証番号取得部43(第1の暗証番号取得手段)及び第2の暗証番号取得部44(第2の暗証番号取得手段)を含む。これらの近距離通信確立部40〜暗証番号消去部45は、CPU4aがROM4cや記録装置4g等に格納された上記コンピュータソフトウェアを実行し、図4に示す第1の通信端末4の各構成部を動作させることにより実現される機能である。CPU4aは、上記コンピュータソフトウェアを実行することにより(特に、近距離通信確立部40〜暗証番号消去部45を用いて)、図8に示す第1の通信端末4の行う処理を実行する。
近距離通信確立部40は、近距離通信装置4hを用いて、通信回線網L1に加入者登録されていない第2の通信端末6との間で近距離通信L2を確立するための通信確立処理を行う。端末識別子受信部41は、近距離通信L2の確立後、第2の通信端末6の有する第2の端末識別子を第2の通信端末6から近距離通信L2を介して受信する。加入者登録要求送信部42は、管理サーバ2に第2の通信端末6の加入者登録を行うために、第1の通信端末4の第1の端末識別子と端末識別子受信部41により受信された第2の端末識別子とを含む加入者登録要求を、管理サーバ2に送信する。
上記した近距離通信確立部40は、第1の暗証番号取得部43及び第2の暗証番号取得部44を含む。第1の暗証番号取得部43は、通信回線網L1に加入者登録されていない第2の通信端末6(第2の通信端末6は、後に通信回線網L1に加入者登録される)から近距離通信L2の確立要求を近距離通信装置4hを介して受けると、管理サーバ2に予め登録された第1のNW暗証番号を管理サーバ2から通信回線網L1を介して取得し、この取得した第1のNW暗証番号をRAM4b又は記録装置4gに記憶する。第2の暗証番号取得部44は、第2のNW暗証番号を第2の通信端末6から近距離通信装置4hを介して取得し(例えば、近距離通信L2の接続を確立するために行われる通信を用いて、第2のNW暗証番号を第2の通信端末6から取得し)、この取得した第2のNW暗証番号をRAM4b又は記録装置4gに記憶する。そして、近距離通信確立部40は、第1の暗証番号取得部43により取得された第1のNW暗証番号と、第2の暗証番号取得部44により取得された第2のNW暗証番号とが一致する場合に、第2の通信端末6との間で近距離通信L2を確立する。また、暗証番号消去部45は、第2の通信端末6から近距離通信L2の解除要求を受けると、RAM4b又は記録装置4gに記憶された第1及び第2のNW暗証番号を消去する。
次に、図6を参照して、第2の通信端末6の構成を説明する。第2の通信端末6は、物理的には、CPU6a、RAM6b、ROM6c、入力装置6d、出力装置6e、通信装置6f、記録装置6g及び近距離通信装置6hを有しており、これらはバス6iに接続されている。CPU6aは、ROM6cや記録装置6g等の内蔵メモリに格納された所定のコンピュータソフトウェア(図8に示す第2の通信端末6の行う処理を実現するためのコンピュータプログラム等を含む)をRAM6bにロードして実行することにより、第2の通信端末6を統括的に制御する。入力装置6dは、キーボード等を有し、このキーボード等から各種データ入力が行われる。出力装置6eは、LCD等のディスプレイや、スピーカ等を有する。通信装置6fは、通信回線網L1やインターネット等を介して管理サーバ2や、第1の通信端末4等の他の通信端末等と通信を行うためのインターフェースを有する。記録装置6gは、書き込み/読み出し自在なメモリであり、第2の通信端末6を識別する第2の端末識別子「Xxyyzz2」を格納する。近距離通信装置6hは、第1の通信端末4等の他の通信端末等と近距離通信L2を行うための通信装置である。
第2の通信端末6は、機能的には、近距離通信確立部60(近距離通信確立手段)及び端末識別子送信部61(端末識別子送信手段)を有する。これらの近距離通信確立部60及び端末識別子送信部61は、CPU6aがROM6cや記録装置6g等に格納された上記コンピュータソフトウェアを実行し、図6に示す第2の通信端末6の各構成部を動作させることにより実現される機能である。CPU6aは、上記コンピュータソフトウェアを実行することにより(特に、近距離通信確立部60及び端末識別子送信部61を用いて)、図8に示す第2の通信端末6の行う処理を実行する。
近距離通信確立部60は、第2の通信端末6が通信回線網L1に加入者登録される前に、近距離通信装置6hを用いて、第1の通信端末4との間で近距離通信L2を確立するための通信確立処理を行う。端末識別子送信部61は、近距離通信L2の確立後、第2の通信端末6の通信回線網L1への加入者登録を第1の通信端末4を介して管理サーバ2に行うために、第2の端末識別子を第1の通信端末4に近距離通信L2を介して送信する。
次に、図8を参照して、通信システム1の動作を説明する。図8に示すシーケンスは、第2の通信端末6が管理サーバ2に加入者登録を行う場合に通信システム1の行う処理を示す。まず、ステップS1において、第2の通信端末6は、通信回線網L1を利用するための加入者登録処理(第1の通信端末4を介さずに第2の通信端末6が通信回線網L1を利用するために行う加入者登録処理)を開始する(ステップS1)。第2の通信端末6は、加入者登録がされると、第1の通信端末4等の他の通信端末を介さずに通信回線網L1を直接利用できる。ステップS1の後、第2の通信端末6は、近距離通信L2の利用が可能な通信端末の機器情報(近距離通信用の機器情報)を要求する旨の要求信号(第2の通信端末6の近傍に近距離通信L2の利用が可能な第1の通信端末4があるか否かを確認するための信号)を、近距離通信装置6hを用いて行う(ステップS2)。
ステップS2の後、第1の通信端末4が、上記の要求信号を近距離通信装置4hを介して受信すると(ステップS3)、第1の通信端末4は、第1の通信端末4の機器情報(デバイス名及びアドレス等)を近距離通信装置4hを介して送信する(ステップS4)。ステップS4の後、第2の通信端末6は、第1の通信端末4の機器情報を近距離通信装置6hを介して受信すると(ステップS5)、近距離通信L2の接続が可能か否か(第2の通信端末6の実行可能な所定の通信プロトコルに従って近距離通信L2が行えるか否か)を、第1の通信端末4の機器情報(特に、デバイス名)に基づいて判定する(ステップS6)。
ステップS6において近距離通信L2の接続が可能と判定された場合、第2の通信端末6の近距離通信確立部60は、近距離通信装置6hを用いて、第1の通信端末4との間で近距離通信L2を確立するための通信確立処理(ステップS7,S10,S16,S17,S19)を行い、第1の通信端末4の近距離通信確立部40は、近距離通信装置4hを用いて、現時点において通信回線網L1に加入者登録されていない第2の通信端末6との間で近距離通信L2を確立するための通信確立処理(ステップS8,S9,S11,S14,S15,S18,S19)を行う。
まず、近距離通信確立部60は、第1の通信端末4に、近距離通信L2の確立要求を近距離通信装置6hを介して送信すると(ステップS7)、近距離通信確立部40は、この近距離通信L2の確立要求を近距離通信装置4hを介して受信し(ステップS8)、第2の通信端末6と近距離通信L2の確立処理を行う旨の応答を第2の通信端末6に近距離通信装置4hを介して送信する(ステップS9)。近距離通信確立部60は、この確立処理を行う旨の応答を第1の通信端末4から近距離通信装置6hを介して受信すると(ステップS10)、第1の通信端末4との近距離通信L2の確立処理に用いる第2のNW暗証番号の取得処理を行う(ステップS16)。この場合、近距離通信確立部60は、第2のNW暗証番号の入力要求を入力装置6d及び出力装置6eを用いて行う。
近距離通信確立部60は、入力装置6dを介して第2のNW暗証番号が入力されると、この入力された第2のNW暗証番号を第1の通信端末4に近距離通信装置6hを介して送信し(ステップS17)、近距離通信確立部40の第2の暗証番号取得部44は、この第2のNW暗証番号を第2の通信端末6から近距離通信装置4hを介して取得し、この取得した第2のNW暗証番号をRAM4b又は記録装置4gに記憶する(ステップS18)。
一方、近距離通信確立部40の第1の暗証番号取得部43は、近距離通信L2の確立要求をステップS8において第2の通信端末6から受信すると、管理サーバ2に予め登録された第1のNW暗証番号の取得要求を管理サーバ2に通信回線網L1を介して送信し(ステップS11)、管理サーバ2は、この第1のNW暗証番号の取得要求を通信回線網L1を介して受信すると(ステップS12)、加入者登録データD1の加入者データR1に含まれる第1のNW暗証番号を第1の通信端末4に通信回線網L1を介して送信し(ステップS13)、第1の通信端末4の第1の暗証番号取得部43は、この第1のNW暗証番号を管理サーバ2から通信回線網L1を介して受信する(ステップS14)。なお、ステップS13において用いられる加入者登録データD1は、図9(A)に示すように、第1の通信端末4の加入者データR1を含んでいるが、第2の通信端末6の加入者データ(加入者データR2)を含んでいない。そして、第1の暗証番号取得部43は、管理サーバ2から受信した第1のNW暗証番号を、RAM4b又は記録装置4gに記憶する(ステップS15)。
ステップS15及びステップS18の後、近距離通信確立部40は、ステップS18において第2の通信端末6から受信した第2のNW暗証番号と、ステップS15において、RAM4bや記録装置4gに格納した第1のNW暗証番号とが一致するか否かの認証処理を行い、この認証処理が完了すると(すなわち、第1及び第2のNW暗証番号が一致した場合であり、第1の通信端末4と第2の通信端末6とが同一名義人の端末であることを意味する)、第2の通信端末6との間で近距離通信L2の接続を確立する(ステップS19)。
ステップS19の後、第2の通信端末6は、第1の通信端末4に対し、近距離通信L2を介して管理サーバ2への通信接続要求を行う(ステップS20)。第1の通信端末4は、管理サーバ2への通信接続要求を第2の通信端末6から近距離通信L2を介して受信すると(ステップS21)、通信回線網L1を介して管理サーバ2に第2の通信端末6との通信接続を行い、管理サーバ2に通信接続を行った旨の通知(接続通知)を第2の通信端末6に近距離通信L2を介して送信する(ステップS22)。第2の通信端末6は、管理サーバ2に通信接続された旨を示す接続通知を第1の通信端末4から近距離通信L2を介して受信すると(ステップS23)、端末識別子送信部61は、第2の通信端末6の第2の端末識別子をROM6c又は記録装置6gから読み出し、この第2の端末識別子を、近距離通信L2、第1の通信端末4及び通信回線網L1を介して管理サーバ2宛に送信する(ステップS24)。
ステップS24の後、端末識別子受信部41は、第2の通信端末6から管理サーバ2宛に送信された第2の端末識別子を第2の通信端末6から近距離通信L2を介して受信すると(ステップS25)、加入者登録要求送信部42は、第2の通信端末6を通信回線網L1に加入者登録することを要求するための加入者登録要求(第2の通信端末6が第1の通信端末4等の他の通信端末を用いずに通信回線網L1を直接利用できるようにするための加入者登録要求)を管理サーバ2に通信回線網L1を介して送信する(ステップS26)。この場合、第1の通信端末4は、第1の通信端末4の第1の端末識別子をROM4c又は記録装置4gから読み出し、この読み出した第1の通信端末4の第1の端末識別子と、ステップS25において第2の通信端末6から受信した第2の通信端末6の第2の端末識別子とを含む加入者登録要求を管理サーバ2に送信する。
ステップS26の後、管理サーバ2の加入者登録要求受信部20は、通信回線網L1を介して加入者登録要求を受信すると(ステップS27)、判定部21は、ステップS27において受信された加入者登録要求に含まれている第1の端末識別子が加入者登録データD1に含まれているか否かを判定し(ステップS28)、第1の端末識別子が加入者登録データD1に含まれていると判定した場合には、加入者登録部22は、第2の通信端末6の加入者登録を行い(ステップS29)、含まれていないと判定した場合にはその旨を示す通知を第1の通信端末4に送信する。
加入者登録部22は、図9(B)に示すように、第2の通信端末6の加入者データR2の加入者情報D12及びNW暗証番号D13の内容を、第1の通信端末4の加入者データR1の加入者情報D12及びNW暗証番号D13の内容とし、加入者データR2の端末識別子D11の内容を第2の端末識別子「Xxyyzz2」とする。第1の通信端末4と第2の通信端末6とは同一名義人(同一のユーザ)となっているので、第1の通信端末4の加入者データR1と、第2の通信端末6の加入者データR2とは、機器自体を識別するための端末識別子D11の内容のみが異なっているだけであり、その他の内容は同じである。このように、第2の通信端末6の加入者データR2が加入者登録データD1に登録されたこと等により(更に、加入者登録に必要な他の処理が完了することによって)、第2の通信端末6の加入者登録が完了する。この加入者登録の完了により、第2の通信端末6は、第1の通信端末4等の他の通信端末を用いることなく、通信回線網L1を直接利用できる。
ステップS29の後、管理サーバ2は、第2の通信端末6の加入者登録が完了すると、この旨を示す登録完了通知を、通信回線網L1、第1の通信端末4及び近距離通信L2を介して第2の通信端末6に通知する(ステップS30)。第2の通信端末6は、ステップS30において管理サーバ2から送信された登録完了通知を受信すると(ステップS31)、第1の通信端末4に対し、ステップS19において行われた近距離通信L2の接続を解除する旨の接続解除要求を、近距離通信L2を介して第1の通信端末4に送信すると共に(ステップS32)、この近距離通信L2の接続を解除する。第1の通信端末4は、ステップS32において第2の通信端末6から送信された近距離通信L2の接続解除要求を受信すると(ステップS33)、近距離通信L2の接続を解除し、暗証番号消去部45は、RAM4b又は記録装置4gに格納された第1及び第2のNW暗証番号を消去する(ステップS34)。第1及び第2のNW暗証番号を用いた第2の通信端末6の加入者登録が完了し、第2の通信端末6との近距離通信L2が解除されたので、第1及び第2のNW暗証番号のセキュリティ確保のため、RAM4b又は記録装置4gに記憶された第1及び第2のNW暗証番号は消去される。
次に、本実施形態の第1の通信端末4の作用・効果を説明する。第1の通信端末4は、近距離通信L2を行うための近距離通信装置4hと第1の端末識別子を記憶するROM4c又は記録装置4gとを備え、通信装置4fが利用可能な通信回線網L1に加入者登録されている。第1の通信端末4は、近距離通信確立部40、端末識別子受信部41及び加入者登録要求送信部42を備える。近距離通信確立部40は、近距離通信装置4hを用いて、通信回線網L1に加入者登録されていない第2の通信端末6(第2の通信端末6は、第1の通信端末4等の他の通信端末を用いずに通信回線網L1を直接利用できるようにするために、後に通信回線網L1に加入者登録される)との間で近距離通信L2を確立するための通信確立処理を行う。端末識別子受信部41は、近距離通信L2の確立後、第2の通信端末6の有する第2の端末識別子を第2の通信端末6から近距離通信L2を介して受信する。加入者登録要求送信部42は、通信回線網L1に加入者登録されている通信端末の端末識別子を含む通信回線網L1の加入者登録データD1を管理する管理サーバ2に第2の通信端末6の加入者登録を行うために、第1の端末識別子と端末識別子受信部41により受信された第2の端末識別子とを含む第2の通信端末6の加入者登録要求を、管理サーバ2に送信する。
このように、加入者登録されていない第2の通信端末6の加入者登録が行われる場合、第1の通信端末4は、近距離通信L2を介して第2の通信端末6から取得する第2の通信端末6の第2の端末識別子と、第1の通信端末4の第1の端末識別子とを含む加入者登録要求を、加入者登録済みの通信端末の端末識別子を含む加入者登録データD1を管理する管理サーバ2に送信することによって、第2の通信端末6の加入者登録を行う。従って、通信端末の加入者登録を行う場合、加入者登録済みの通信端末を介して加入者登録要求がなされるので、店舗に出向いて本人認証を含む登録手続きを行わなくても通信端末の加入者登録が可能となり、よって、利用者の負担は軽減される。
第1の通信端末4の近距離通信確立部40は、第1の暗証番号取得部43及び第2の暗証番号取得部44を有する。第1の暗証番号取得部43は、第2の通信端末6から近距離通信L2の確立要求を近距離通信装置4hを介して受けると、管理サーバ2に予め登録された第1のNW暗証番号を管理サーバ2から通信回線網L1を介して取得し、この取得した第1のNW暗証番号をRAM4b又は記録装置4gに記憶する。第2の暗証番号取得部44は、第2の通信端末6の第2のNW暗証番号を第2の通信端末6から近距離通信装置4hを介して取得し、この取得した第2のNW暗証番号を第1の通信端末4b又は記録装置4gに記憶する。そして、近距離通信確立部40は、第1の暗証番号取得部43により取得された第1のNW暗証番号と、第2の暗証番号取得部44により取得された第2のNW暗証番号とが一致する場合に、第2の通信端末6との間で近距離通信L2を確立する。従って、通信端末の加入者登録を行う場合、加入者登録済みの通信端末を介して加入者登録要求がなされるので、店舗に出向いて本人認証を含む登録手続きを行わなくても通信端末の加入者登録が可能となり、よって、利用者の負担は軽減される。
また、第1の通信端末4は、暗証番号消去部45を備える。暗証番号消去部45は、第2の通信端末6から近距離通信L2の接続解除要求を受けると、RAM4b又は記録装置4gに記憶された第1及び第2のNW暗証番号を消去する。従って、NW暗証番号を用いた近距離通信L2の接続が解除される場合にこのNW暗証番号が通信端末から消去されるので、NW暗証番号のセキュリティが確保できる。
次に、本実施形態に係る第2の通信端末6の作用・効果を説明する。第2の通信端末6は、近距離通信L2を行うための近距離通信装置6hと、第2の通信端末6の第2の端末識別子を記憶するROM6c又は記録装置6gとを備えており、通信装置6fが利用可能な通信回線網L1を介した通信が可能である(第2の通信端末6は、第1の通信端末4等の他の通信端末を用いずに通信回線網L1を直接利用できるようにするために、後に通信回線網L1に加入者登録される)。第2の通信端末6は、近距離通信確立部60及び端末識別子送信部61を備える。近距離通信確立部60は、第2の通信端末6が通信回線網L1に加入者登録される前に、近距離通信装置6hを用いて、通信回線網L1に加入者登録されている第1の通信端末4との間で近距離通信L2を確立するための通信確立処理を行う。端末識別子送信部61は、近距離通信L2の確立後、通信回線網L1に加入者登録されている通信端末の端末識別子を含む通信回線網L1の加入者登録データD1を管理する管理サーバ2に対し通信回線網L1への第2の通信端末6の加入者登録を第1の通信端末4を介して行うために、第2の端末識別子を第1の通信端末4に近距離通信L2を介して送信する。従って、通信端末の加入者登録を行う場合、加入者登録済みの通信端末を介して加入者登録が行われるので、店舗に出向いて本人認証を含む登録手続きを行わなくても通信端末の加入者登録が可能となり、よって、利用者の負担は軽減される。
次に、本実施形態に係る管理サーバ2の作用・効果を説明する。管理サーバ2は、通信回線網L1に加入者登録されている通信端末の端末識別子を含む通信回線網L1の加入者登録データD1を管理する。管理サーバ2は、加入者登録要求受信部20、判定部21及び加入者登録部22を備える。加入者登録要求受信部20は、通信回線網L1に加入者登録されている第1の通信端末4の第1の端末識別子と、通信回線網L1に加入者登録されていない第2の通信端末6の第2の端末識別子とを含む加入者登録要求を、第1の通信端末4から受信する(第2の通信端末6は、第1の通信端末4等の他の通信端末を用いずに通信回線網L1を直接利用できるようにするために、後に通信回線網L1に加入者登録される)。判定部21は、加入者登録要求受信部20により受信された加入者登録要求に含まれる第1の端末識別子が、加入者登録データD1に含まれているか否かを判定する。加入者登録部22は、第1の端末識別子が加入者登録データD1に含まれていると判定部21により判定された場合に、加入者登録要求受信部20により受信された加入者登録要求に含まれる第2の端末識別子を用いて第2の通信端末6の加入者登録を行う。
よって、管理サーバ2は、加入者登録されている第1の通信端末4の第1の端末識別子と、加入者登録されていない第2の通信端末6の第2の端末識別子とを第1の通信端末4から受信し、第1の端末識別子が加入者登録データD1に含まれている場合に、この第1の端末識別子と共に送信された第2の端末識別子を用いて、第2の通信端末6の加入者登録を行う。従って、通信端末の加入者登録を行う場合、加入者登録済みの通信端末を介して加入者登録要求がなされるので、店舗に出向いて本人認証を含む登録手続きを行わなくても通信端末の加入者登録が可能となり、よって、利用者の負担は軽減される。
次に、本実施形態に係る通信システム1の作用・効果を説明する。通信システム1は、通信回線網L1に加入者登録されている通信端末の端末識別子を含む通信回線網L1の加入者登録データD1を管理する管理サーバ2と、近距離通信L2が行え、通信回線網L1に加入者登録され、第1の端末識別子を有する第1の通信端末4と、近距離通信L2が行え、第2の端末識別子を有する第2の通信端末6とを備える。第1の通信端末4は、近距離通信確立部40、端末識別子受信部41及び加入者登録要求送信部42を有する。近距離通信確立部40は、第2の通信端末6が通信回線網L1に加入者登録されていない場合に、第2の通信端末6との間で近距離通信L2を確立するための通信確立処理を行う。端末識別子受信部41は、近距離通信L2の確立後、第2の端末識別子を第2の通信端末6から受信する。加入者登録要求送信部42は、管理サーバ2に第2の通信端末6の加入者登録を行うために、第1の端末識別子と端末識別子受信部41により受信された第2の端末識別子とを含む加入者登録要求を、管理サーバ2に送信する。第2の通信端末6は、近距離通信確立部60及び端末識別子送信部61を有する。近距離通信確立部60は、第2の通信端末6が通信回線網L1に加入者登録されていない場合に、第1の通信端末4との間で近距離通信L2を確立するための通信確立処理を行う(第2の通信端末6は、第1の通信端末4等の他の通信端末を用いずに通信回線網L1を直接利用できるようにするために、後に通信回線網L1に加入者登録される)。端末識別子送信部61は、近距離通信L2の確立後、第1の通信端末4を介して管理サーバ2に通信回線網L1への加入者登録を行うために、第2の端末識別子を第1の通信端末4に近距離通信L2を介して送信する。管理サーバ2は、加入者登録要求受信部20、判定部21及び加入者登録部22を有する。加入者登録要求受信部20は、加入者登録要求を第1の通信端末4から受信する。判定部21は、加入者登録要求受信部20により受信された加入者登録要求に含まれる第1の端末識別子が、加入者登録データD1に含まれているか否かを判定する。加入者登録部22は、第1の端末識別子が加入者登録データD1に含まれていると判定部21により判定された場合に、加入者登録要求受信部20により受信された加入者登録要求に含まれる第2の端末識別子を用いて第2の通信端末6の加入者登録を行う。
このように、加入者登録されていない第2の通信端末6の加入者登録が行われる場合、加入者登録されている第1の通信端末4は、近距離通信L2を介して取得する第2の通信端末6の第2の端末識別子と、第1の通信端末4の第1の端末識別子とを、加入者登録済みの通信端末の端末識別子を含む加入者登録データD1を管理する管理サーバ2に送信し、管理サーバ2は、第1の端末識別子が加入者登録データD1に含まれている場合に、第2の端末識別子を用いて第2の通信端末6の加入者登録を行う。従って、通信端末の加入者登録を行う場合、加入者登録済みの通信端末を介して加入者登録要求がなされるので、店舗に出向いて本人認証を含む登録手続きを行わなくても通信端末の加入者登録が可能となり、よって、利用者の負担は軽減される。
なお、本発明は、上述の本実施形態に限られるものではない。例えば、本実施形態においては、ステップS23の後、第1の通信端末4が第2の端末識別子を第2の通信端末6から近距離通信を介して取得し(ステップS24,S25)、この取得した第2の端末識別子と、第1の通信端末4の第1の端末識別子とを含む加入者登録要求を管理サーバ2に送信する(ステップS26,S27)としたが、これに限らず、ステップS23の後、第2の通信端末6が第1の端末識別子を第1の通信端末4から近距離通信を介して取得し、この取得した第1の端末識別子と、第2の通信端末6の第2の端末識別子とを含む加入者登録要求を管理サーバ2に送信してもよい。この場合、第2の通信端末6は、通信装置6fを用いて管理サーバ2に対しインターネット接続が可能な構成(下記の登録要求送信部)が予め設けられている。そして、第1の通信端末4は、第1の端末識別子を第2の通信端末6に近距離通信L2を介して送信する端末識別子送信部を有し、第2の通信端末6は、第1の通信端末4から送信された第1の端末識別子を受信する端末識別子受信部と、第1及び第2の端末識別子を含む加入者登録要求を管理サーバ2に送信す加入者登録要求送信部とを有する。ステップS27において、管理サーバ2の加入者登録要求受信部20は、第2の通信端末6の加入者登録要求送信部から加入者登録要求を受信する。また、第1の通信端末4は、図7に示す第2の通信端末6の近距離通信確立部60及び端末識別子送信部61に対応する機能を更に有していてもよく、第2の通信端末6は、図5に示す第1の通信端末4の近距離通信確立部40〜暗証番号消去部45に対応する各機能を更に有していてもよい。
実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。 実施形態に係る管理サーバの構成を示す図である。 実施形態に係る管理サーバの構成を示す図である。 実施形態に係る第1の通信端末の構成を示す図である。 実施形態に係る第1の通信端末の構成を示す図である。 実施形態に係る第2の通信端末の構成を示す図である。 実施形態に係る第2の通信端末の構成を示す図である。 実施形態に係る通信システムの動作を説明するためのシーケンスである。 実施形態に係る加入者登録データの一例を示す図である。
符号の説明
1…通信システム、2…管理サーバ、20…加入者登録要求受信部、21…判定部、22…加入者登録部、2a,4a,6a…CPU、2b,4b,6b…RAM、2c,4c,6c…ROM、2d,4f,6f…通信装置、2e,4g,6g…記録装置、2f,6i,4i…バス、4…第1の通信端末、40…近距離通信確立部、4h,6h…近距離通信装置、41…端末識別子受信部、42…加入者登録要求送信部、43…第1の暗証番号取得部、44…第2の暗証番号取得部、45…暗証番号消去部、4d,6d…入力装置、4e,6e…出力装置、6…第2の通信端末、60…近距離通信確立部、61…端末識別子送信部、D1…加入者登録データ、D11…端末識別子、D12…加入者情報、D13…NW暗証番号、L1…通信回線網、L2…近距離通信、R1,R2…加入者データ

Claims (7)

  1. 所定の近距離通信を行うための近距離通信装置と第1の端末識別子を記憶する記憶装置とを備え、所定の通信回線網に加入者登録されている通信端末であって、
    前記近距離通信装置を用いて、前記通信回線網に加入者登録されていない他の通信端末との間で前記近距離通信を確立するための通信確立処理を行う近距離通信確立手段と、
    前記近距離通信の確立後、前記他の通信端末の有する第2の端末識別子を該他の通信端末から前記近距離通信を介して受信する端末識別子受信手段と、
    前記通信回線網に加入者登録されている通信端末の端末識別子を含む該通信回線網の加入者登録データを管理する管理サーバに前記他の通信端末の加入者登録を行うために、前記第1の端末識別子と前記端末識別子受信手段により受信される前記第2の端末識別子とを含む加入者登録要求を、前記管理サーバに送信する加入者登録要求送信手段と
    を備える通信端末。
  2. 前記近距離通信確立手段は、
    前記他の通信端末から前記近距離通信の確立要求を前記近距離通信装置を介して受けると、前記管理サーバに予め登録された第1のネットワーク暗証番号を該管理サーバから取得し、この取得した前記第1のネットワーク暗証番号をメモリに記憶する第1の暗証番号取得手段と、
    前記他の通信端末の第2のネットワーク暗証番号を該他の通信端末から前記近距離通信装置を介して取得し、この取得した前記第2のネットワーク暗証番号を前記メモリに記憶する第2の暗証番号取得手段と
    を有し、
    前記第1の暗証番号取得手段により取得された前記第1のネットワーク暗証番号と、前記第2の暗証番号取得手段により取得された前記第2のネットワーク暗証番号とが一致する場合に、前記他の通信端末との間で前記近距離通信を確立する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  3. 前記他の通信端末から前記近距離通信の解除要求を受けると、前記メモリに記憶された前記第1及び第2のネットワーク暗証番号を消去する暗証番号消去手段を更に備える、ことを特徴とする請求項2に記載の通信端末。
  4. 所定の近距離通信を行うための近距離通信装置と端末識別子を記憶する記憶装置とを備えており、所定の通信回線網を介して通信可能な通信端末であって、
    前記通信回線網に加入者登録される前に、前記近距離通信装置を用いて、前記通信回線網に加入者登録されている登録済み通信端末との間で前記近距離通信を確立するための通信確立処理を行う近距離通信確立手段と、
    前記近距離通信の確立後、前記通信回線網に加入者登録されている通信端末の端末識別子を含む該通信回線網の加入者登録データを管理する管理サーバに該通信回線網への加入者登録を前記登録済み通信端末を介して行うために、前記端末識別子を前記登録済み通信端末に前記近距離通信を介して送信する端末識別子送信手段と
    を備える通信端末。
  5. 所定の通信回線網に加入者登録されている通信端末の端末識別子を含む該通信回線網の加入者登録データを管理する管理サーバであって、
    前記通信回線網に加入者登録されている第1の通信端末の第1の端末識別子と、前記通信回線網に加入者登録されていない第2の通信端末の第2の端末識別子とを含む加入者登録要求を、前記第1の通信端末から受信する加入者登録要求受信手段と、
    前記加入者登録要求受信手段により受信される前記加入者登録要求に含まれる前記第1の端末識別子が、前記加入者登録データに含まれているか否かを判定する判定手段と、
    前記第1の端末識別子が前記加入者登録データに含まれていると前記判定手段により判定された場合に、前記第2の端末識別子を用いて前記第2の通信端末の加入者登録を行う加入者登録手段と
    を備える管理サーバ。
  6. 所定の通信回線網に加入者登録されている通信端末の端末識別子を含む該通信回線網の加入者登録データを管理する管理サーバと、所定の近距離通信が行え、前記通信回線網に加入者登録され、第1の端末識別子を有する第1の通信端末と、前記近距離通信が行え、第2の端末識別子を有する第2の通信端末とを備えた通信システムであって、
    前記第1の通信端末は、
    前記第2の通信端末が前記通信回線網に加入者登録されていない場合に、該第2の通信端末との間で前記近距離通信を確立するための通信確立処理を行う第1の近距離通信確立手段と、
    前記近距離通信の確立後、前記第2の端末識別子を前記第2の通信端末から受信する端末識別子受信手段と、
    前記管理サーバに前記第2の通信端末の加入者登録を行うために、前記第1の端末識別子と前記端末識別子受信手段により受信される前記第2の端末識別子とを含む加入者登録要求を、前記管理サーバに送信する加入者登録要求送信手段と
    を有し、
    前記第2の通信端末は、
    前記通信回線網に加入者登録されていない場合に、前記第1の通信端末との間で前記近距離通信を確立するための通信確立処理を行う第2の近距離通信確立手段と、
    前記近距離通信の確立後、前記第1の通信端末を介して前記管理サーバに前記通信回線網への加入者登録を行うために、前記第2の端末識別子を前記第1の通信端末に前記近距離通信を介して送信する端末識別子送信手段と
    を有し、
    前記管理サーバは、
    前記加入者登録要求を前記第1の通信端末から受信する加入者登録要求受信手段と、
    前記加入者登録要求受信手段により受信される前記加入者登録要求に含まれる前記第1の端末識別子が、前記加入者登録データに含まれているか否かを判定する判定手段と、
    前記第1の端末識別子が前記加入者登録データに含まれていると前記判定手段により判定された場合に、前記第2の端末識別子を用いて前記第2の通信端末の加入者登録を行う加入者登録手段と
    を有する通信システム。
  7. 所定の通信回線網に加入者登録されている通信端末の端末識別子を含む該通信回線網の加入者登録データを管理する管理サーバと、所定の近距離通信が行え、前記通信回線網に加入者登録され、第1の端末識別子を有する第1の通信端末と、前記近距離通信が行え、第2の端末識別子を有する第2の通信端末とを用いて、該第2の通信端末を前記通信回線網に加入者登録するための加入者登録方法であって、
    前記第2の通信端末が前記通信回線網に加入者登録されていない場合に、前記第1及び第2の通信端末の間で前記近距離通信を確立させる近距離通信確立ステップと、
    前記近距離通信の確立後、前記第2の通信端末は、前記第2の端末識別子を前記第1の通信端末に前記近距離通信を介して送信する端末識別子送信ステップと、
    前記第1の通信端末は、前記第2の端末識別子を前記第2の通信端末から受信すると、前記第1及び第2の端末識別子を含む加入者登録要求を、前記管理サーバに送信する加入者登録要求送信ステップと、
    前記管理サーバは、前記加入者登録要求を前記第1の通信端末から受信すると、該加入者登録要求に含まれる前記第1の端末識別子が前記加入者登録データに含まれているか否かを判定する判定ステップと、
    前記管理サーバは、前記第1の端末識別子が前記加入者登録データに含まれていると判定した場合、前記第2の端末識別子を用いて前記第2の通信端末の加入者登録を行う加入者登録ステップと
    を備え、
    前記近距離通信確立ステップは、
    前記管理サーバから取得する前記第1の通信端末のネットワーク暗証番号と、前記第2の通信端末から受信する該第2の通信端末のネットワーク暗証番号とが一致する場合に前記近距離通信を確立する加入者登録方法。
JP2008122585A 2008-05-08 2008-05-08 通信端末、管理サーバ、通信システム、及び、加入者登録方法 Pending JP2009272956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122585A JP2009272956A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 通信端末、管理サーバ、通信システム、及び、加入者登録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122585A JP2009272956A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 通信端末、管理サーバ、通信システム、及び、加入者登録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009272956A true JP2009272956A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41439099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122585A Pending JP2009272956A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 通信端末、管理サーバ、通信システム、及び、加入者登録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009272956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151487A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Ntt Docomo Inc 端末回線開通システム及び端末回線開通方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151487A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Ntt Docomo Inc 端末回線開通システム及び端末回線開通方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10789555B2 (en) Mobile device-based system for automated, real time health record exchange
WO2014073363A1 (ja) ネットワーク印刷システムおよびネットワーク印刷用プログラム
EP3401864A1 (en) Method for selecting transaction application, and terminal
TWI380674B (ja)
CN102160067B (zh) 数据传送方法及***
JP6356887B2 (ja) 情報処理装置、サーバ装置および情報処理システム
KR101512127B1 (ko) Nfc 서비스 시스템 및 서비스 방법.
JP2010033193A (ja) 認証システム及び認証用サーバ装置
JP2006191384A (ja) 移動機及びコンテンツ送信方法
JP2007336090A (ja) 携帯無線通信装置、サービス中継プログラム、サービス中継システムおよびサービス中継方法
JP5336214B2 (ja) 利用者登録システム、サーバ、利用者登録方法、及びプログラム
KR20140012315A (ko) Nfc 단말 간의 쿠폰 양도 및 양수 시스템 및 그 방법
JP2009303144A (ja) 通信端末、管理サーバ、通信システム、及び、通信制御方法
JP2016181171A (ja) 情報処理装置、システム、方法およびプログラム
KR20170090244A (ko) 차량 nfc태그를 이용한 원터치 안심번호 서비스 방법 및 시스템.
JP2011209997A (ja) 認証処理システムおよび認証処理プログラム
JP2009272956A (ja) 通信端末、管理サーバ、通信システム、及び、加入者登録方法
KR101151298B1 (ko) 무선 액세스 포인트를 이용한 모바일 신용 결제 방법 및 장치와 그 시스템
JP2006209183A (ja) 名刺情報管理サーバと名刺情報管理端末と名刺情報管理プログラムと記録媒体と名刺情報管理方法
JP7305047B1 (ja) 通信システム、ライセンス管理システム、携帯端末、通信方法、携帯端末用通信プログラム及び制御装置
JPWO2019044167A1 (ja) 情報処理装置、管理サーバ、中間サーバ及び情報処理方法
JP2014123223A (ja) 端末装置、及びサービス機能実装方法
CN108734814A (zh) 一种访客信息处理方法及装置
US20230015850A1 (en) User input during an electronic data transfer
EP4152234A1 (en) User input during an electronic data transfer