JP2009265110A - 反応容器プレートを用いた反応処理方法 - Google Patents

反応容器プレートを用いた反応処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009265110A
JP2009265110A JP2009154780A JP2009154780A JP2009265110A JP 2009265110 A JP2009265110 A JP 2009265110A JP 2009154780 A JP2009154780 A JP 2009154780A JP 2009154780 A JP2009154780 A JP 2009154780A JP 2009265110 A JP2009265110 A JP 2009265110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
container
flow path
reaction vessel
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009154780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4858580B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Hanabusa
信博 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2009154780A priority Critical patent/JP4858580B2/ja
Publication of JP2009265110A publication Critical patent/JP2009265110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858580B2 publication Critical patent/JP4858580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5025Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures for parallel transport of multiple samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00315Microtiter plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00364Pipettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00389Feeding through valves
    • B01J2219/00391Rotary valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0605Metering of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/046Function or devices integrated in the closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0478Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0481Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure squeezing of channels or chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0605Valves, specific forms thereof check valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0605Valves, specific forms thereof check valves
    • B01L2400/0611Valves, specific forms thereof check valves duck bill valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0622Valves, specific forms thereof distribution valves, valves having multiple inlets and/or outlets, e.g. metering valves, multi-way valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0644Valves, specific forms thereof with moving parts rotary valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0268Drop counters; Drop formers using pulse dispensing or spraying, eg. inkjet type, piezo actuated ejection of droplets from capillaries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00277Special precautions to avoid contamination (e.g. enclosures, glove- boxes, sealed sample carriers, disposal of contaminated material)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】反応容器プレートの外部からの異物の進入や、外部への環境汚染を防ぐ。
【解決手段】シリンジ151で試薬容器137内の試薬を吸引して主流路113及び軽量流路115内へ注入し、計量流路115内にのみ試薬を残存させた状態で、シリンジ151内にベローズ153bから気体を吸引して主流路113内へ注入して計量流路115内の試薬を反応容器105に注入する。
【選択図】図21

Description

本発明は生物学的分析、生化学的分析、又は化学分析一般の分野において、医療や化学の現場において各種の解析や分析を行なうのに適する反応容器プレート及びその反応容器プレートを処理するための反応処理装置に関するものである。
生化学的分析や通常の化学分析に使用する小型の反応装置としては、マイクロマルチチャンバ装置が使用されている。そのような装置としては、例えば平板状の基板表面に複数のウエルを形成したマイクロタイタープレートなどのマイクロウエル反応容器プレートが用いられている(例えば特許文献1を参照。)。
また、微量の液体を定量的に扱うことができる微量液体秤取構造として、第1流路及び第2流路と、上記第1流路の流路壁に開口する第3流路と、第2流路の流路壁に開口して第3流路の一端と第2流路を連結し第3流路よりも相対的に毛管引力が働きにくい性質を第4流路とを有する構造を備えたものがある(例えば特許文献2,3を参照。)。その微量液体秤取構造によれば、第1流路に導入された液体が第3流路内に引き込まれた後、第1流路に残存する上記液体を取り除き、第3流路の容積に応じた体積の液体を第2流路に秤取することができる。
特開2005−177749号公報 特開2004−163104号公報 特開2005−114430号公報 特許第3452717号公報
従来のマイクロウエル反応容器プレートは、使用時には反応容器プレートの上面は大気に開放された状態となる。そのため、サンプルに外部から異物が進入する恐れがあるし、逆に反応生成物が外部の環境を汚染することもありうる。
そこで本発明は、反応容器プレートの外部からの異物の進入や、外部への環境汚染を防ぐことができる反応容器プレート及びその反応容器プレートの処理装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、内部で試料に反応を起こさせるための反応容器と、反応容器へ注入すべき液体を収容する封止容器と、液体又は気体の吸引と吐出を行なうためのシリンジと、内部への気体の出入によって受動的に内部容量を変化させる容量可変部と、シリンジが共通のポートに接続されるとともに反応容器、封止容器及び容量可変部がそれぞれ別々に選択されるポートに流路を介して接続され、シリンジを反応容器、封止容器又は容量可変部のいずれかに選択的に接続する切替えバルブと、切替えバルブの選択される1つのポートと反応容器とを接続する反応容器流路と、を備えた反応容器プレートを用いた反応処理方法であって、シリンジで封止容器内の液体を吸引して反応容器流路内へ注入し、反応容器流路内に反応容器へ注入すべき量の液体を存在させた状態で、シリンジ内に容量可変部から気体を吸引して反応容器流路内へ注入して反応容器流路内の液体を反応容器側へ押し出して反応容器に液体を注入する液体注入工程を含むことを特徴とするものである。
好ましい実施例では、反応容器プレートは、反応容器流路が切替えバルブの選択されるポートに接続された上流端と開閉可能な下流端をもつ主流路、及び上流端が主流路途中に接続され下流端が反応容器に接続された一定容量の計量流路からなり、計量流路の上流端は主流路における計量流路との接続部の下流側よりも流路抵抗が小さく、計量流路の反応容器との接続部に一定送液圧力以下では気体は通すが液体を通さない注入流路が設けられているものであり、液体注入工程は以下の工程(1)から(3)をその順に含むものである。
(1)シリンジと封止容器とを接続してシリンジで封止容器内の液体を吸引した後、シリンジと反応容器流路とを接続するとともに反応容器流路の主流路の下流端を開き、反応容器流路内に液体を一定送液圧力以下で注入して計量流路内に液体を充填する工程、
(2)シリンジと容量可変部とを接続して容量可変部内の気体をシリンジ内に吸引した後、シリンジと反応容器流路とを接続するとともに反応容器流路の主流路の下流端を開き、シリンジから反応容器流路内に一定送液圧力以下で気体を注入して計量流路内の液体を残存させながら反応容器流路内の液体をドレインへ排出する工程、
(3)シリンジと容量可変部とを接続して容量可変部内の気体をシリンジ内に吸引した後、シリンジと反応容器流路とを接続するとともに反応容器流路の主流路の下流端を閉じ、反応容器流路内に一定送液圧力よりも大きい圧力で気体を注入することにより計量流路内の液体を注入流路を介して反応容器内に注入する工程。
本発明によれば、容量可変部から吸引した気体を用いて反応容器への液体注入を行なうので、密閉系において反応処理を行なうことができる。
反応容器プレートの一実施例を示す平面図である。 図1AのA−A位置での断面に切替えバルブの断面を加えた断面図である。 同実施例を分解して示す断面図及び切替えバルブの分解斜視図である。 同実施例の反応容器を拡大して示した断面図である。 同実施例のサンプル容器を拡大して示した平面図である。 図4AのB−B位置での断面図である。 同実施例の試薬容器を拡大して示した平面図である。 図5AのC−C位置での断面図である。 反応処理装置の一実施例を反応容器プレートの実施例とともに示す断面図である。 サンプル容器からサンプル液を導入流路に導入する動作を説明するための、切替えバルブの接続状態を示す平面図である。 図7に続く動作を説明するための切替えバルブの接続状態を示す平面図である。 図8に続く動作を説明するための切替えバルブの接続状態を示す平面図である。 導入流路15内に液体を導入した後の動作を説明するための、反応容器近傍を拡大して示す断面図であり、導入流路15内に液体が導入された状態を示す。 導入流路15内に液体を導入した後の動作を説明するための、反応容器近傍を拡大して示す断面図であり、反応容器内に液体が分注された状態を示す。 反応容器プレートの他の実施例を示す平面図である。 図11AのD−D位置での断面図である。 反応容器プレートのさらに他の実施例の反応容器近傍を拡大して示した断面図である。 反応容器プレートのさらに他の実施例の反応容器近傍を拡大して示した断面図である。 反応容器プレートのさらに他の実施例を示す概略的な平面図である。 図14AのA−A位置での断面にベローズ、ドレイン空間、計量流路、注入流路及びサンプル容器エアー抜き流路の断面を加えた概略的な断面図である。 同実施例を分解して示す断面図及び切替えバルブの概略的な分解斜視図である。 同実施例の1つの反応容器近傍を示す概略的な平面図である。 同実施例の1つの反応容器近傍を示す概略的な斜視図である。 同実施例の1つの反応容器近傍を示す概略的な断面図である。 同実施例のサンプル容器を拡大して示した平面図である。 図17AのB−B位置での断面図である。 同実施例の試薬容器を拡大して示した平面図である。 図18AのC−C位置での断面図である。 同実施例のエアー吸引用容器を拡大して示した平面図である。 図19AのD−D位置での断面図である。 反応容器プレートを処理するための反応処理装置を反応容器プレートとともに示した概略的な断面図である。 サンプル容器からサンプル液を反応容器に導入する動作を説明するための平面図である。 図21に続く動作を説明するための平面図である。 図22に続く動作を説明するための平面図である。 図23に続く動作を説明するための平面図である。 図24に続く動作を説明するための平面図である。 図25に続く動作を説明するための平面図である。 図26に続く動作を説明するための平面図である。 反応容器プレートのさらに他の実施例の反応容器近傍を拡大して示す概略的な断面図である。 反応容器プレートのさらに他の実施例の反応容器近傍を拡大して示す概略的な断面図である。 反応容器プレートのさらに他の実施例の反応容器近傍を拡大して示す概略的な断面図である。
1 反応容器プレート
3 容器ベース
5 反応容器
11 流路ベース
11a 凸部
11b 導入孔
12 導入孔
12a 流路
12b 流路
13 流路カバー
15 導入流路
17 サンプル容器
17b,17d,17e エアー抜き流路
19 試薬容器
19b,19d,19e エアー抜き流路
21 試薬容器
21b,21d エアー抜き流路
33 シリンジ
35 エアー抜き流路
35b ベローズ
47 切替えバルブ
59 流路ベース
60 導入孔
60a 流路
60b 流路
101 反応容器プレート
103 容器ベース
105 反応容器
111 流路ベース
113 主流路
115 計量流路
117 注入流路
119,121 反応容器エアー抜き流路
135 サンプル容器
135b,135d,135e サンプル容器エアー抜き流路
137 試薬容器
137b,137d,137e 試薬容器エアー抜き流路
139 エアー吸引用容器
139b,139d,139e エアー吸引用容器エアー抜き流路
151 シリンジ
163 切替えバルブ
173 流路スペーサ
175 凸部
177 注入流路
179 反応容器エアー抜き流路
図1Aは反応容器プレートの一実施例を示す平面図であり、図1Bは図1AのA−A位置での断面に切替えバルブの断面を加えた断面図である。図2はこの実施例を分解して示す断面図及び切替えバルブの分解斜視図である。図3はこの実施例の反応容器を拡大して示した断面図である。図4Aはサンプル容器を拡大して示した平面図、図4Bは図4AのB−B位置での断面図である。図5Aは試薬容器を拡大して示した平面図、図5Bは図5AのC−C位置での断面図である。
図1Aから図5Bを参照して反応容器プレートの一実施例について説明する。
反応容器プレート1は容器ベース3の一表面に開口部をもつ複数の反応容器5を備えている。この実施例では6×6個の反応容器5がマトリクス状に配列されている。この実施例では反応容器5内に試薬7及びワックス9が収容されている。
反応容器5を含む容器ベース3の材質は特に限定されるものではないが、反応容器プレート1を使い捨て可能として用いる場合には、安価に入手可能な素材があることが好ましい。そのような素材として、例えばポリプロピレン、ポリカーボネートなどの樹脂素材が好ましい。反応容器5又は別途設けた検知部で検出を吸光度、蛍光、化学発光又は生物発光などにより行なう場合には、底面側から光学的な検出ができるようにするために光透過性の樹脂で形成されていることが好ましい。特に蛍光検出を行なう場合には、容器ベース3の材質として低自蛍光性(それ自身からの蛍光発生が少ない性質のこと)で光透過性の樹脂、例えばポリカーボネートなどの素材で形成されていることが好ましい。容器ベース3の厚さは0.2〜4.0mm(ミリメートル)、好ましくは1.0〜2.0mmである。蛍光検出用の低自蛍光性の観点からは容器ベース3の厚さは薄い方が好ましい。
図1A、図1B及び図3を参照して説明すると、容器ベース3上に反応容器5の配列領域を覆って流路ベース11(図1Aでの図示は省略している。)が配置されている。流路ベース11は弾性材料、例えばシリコーンゴムやPDMS(ポリジメチルシロキサン)からなる。流路ベース11の厚みは例えば1.0mmである。流路ベース11は容器ベース3と対向する面に反応容器5内に突出している凸部11aを反応容器5ごとに備えている。凸部11aは断面が略台形に形成されており、例えば基端部の幅は1.0〜2.8mm、先端部の幅は0.2〜0.5mmであり、先端部が基端部に比べて細くなっている。
流路ベース11は凸部11aの先端部から反対側の面に貫通している導入孔11bを凸部11aの形成位置ごとに備えている。導入孔11bは流路ベース11材料の弾力により、液体を通さない程度に閉じている。
流路ベース11上に流路カバー13(図1Aでの図示は省略している。)が配置されている。流路カバー13は例えば厚みが0.2〜0.5mmの可撓性材料、例えばシリコーンゴムやPDMSによって形成されている。流路カバー13は流路ベース11と対向する面に凹部を備え、その凹部と流路ベース11の表面によって導入流路15が形成されている。導入流路15は36個の導入孔11b上を全部通って形成されている。また、導入流路15の反応容器5に対応する部分は幅が広く形成されている。
図3においては反応容器5の配列領域の容器ベース3の表面に反応容器に連通しているエアー抜き流路5aが反応容器5ごとに形成されている。さらに、紙面垂直方向に並び、複数のエアー抜き流路5aに連通している溝からなるエアー抜き流路5bが複数形成されている。複数のエアー抜き流路5bは図示しない領域で連通している。エアー抜き流路5a及びエアー抜き流路5bは流路ベース11で覆われている。エアー抜き流路5aは例えば幅5〜500μm、深さ5〜500μmの寸法で形成されている。
図1A、図1B、図4A及び図4Bを参照して説明すると、反応容器5の配列領域とは異なる位置で容器ベース3の表面にサンプル容器17、試薬容器19,21が形成されている。サンプル容器17、試薬容器19,21は本発明の反応プレートの封止容器を構成する。
サンプル容器17近傍の容器ベース3に、サンプル容器17の底部から裏面に貫通しているサンプル流路17aと表面から裏面に貫通しているサンプルエアー抜き流路17bが形成されている。サンプル容器17の開口部周囲の容器ベース3上に突起部17cが配置されている。エアー抜き流路17b上の突起部17cに貫通孔からなるサンプルエアー抜き流路17dが形成されている。突起部17cの表面にサンプル容器17とサンプルエアー抜き流路17dを連通しているサンプルエアー抜き流路17eが形成されている。
エアー抜き流路17eは例えば幅5〜200μm、深さ5〜200μmの寸法の1本又は複数本の細孔によって形成されており、サンプル容器17内とサンプルエアー抜き流路17d内で圧力差がない状態でサンプル容器17の液密を保つ。突起部17c上にサンプル容器17及びエアー抜き流路17dを覆って弾性部材であるセプタム23が形成されている。セプタム23は例えばシリコーンゴムやPDMSなどの弾性材料によって形成されており、尖端が鋭利な分注器具により貫通でき、かつ貫通後に分注器具を引き抜くとその貫通孔を弾性によって閉じることができる。セプタム23上に、サンプル容器17に対応して開口部をもち、セプタム23を固定するためのセプタムストッパ25が配置されている。この実施例ではサンプル容器17内に予め試薬27が収容されている。
試薬容器19近傍の容器ベース3に、試薬容器19の底部から裏面に貫通している試薬流路19aと表面から裏面に貫通している試薬エアー抜き流路19bが形成されている。試薬容器19の開口部周囲の容器ベース3上に突起部19cが配置されている。エアー抜き流路19b上の突起部19cに貫通孔からなる試薬エアー抜き流路19dが形成されている。突起部19cの表面に試薬容器19と試薬エアー抜き流路19dを連通している試薬エアー抜き流路19eが形成されている。
エアー抜き流路19eは例えば幅5〜200μm、深さ5〜200μmの寸法の1本又は複数本の細孔によって形成されており、試薬容器19内と試薬エアー抜き流路19d内で圧力差がない状態で試薬容器19の液密を保つ。突起部19c上に試薬容器19及びエアー抜き流路19dを覆って例えばアルミニウムからなるフィルム29が形成されている。試薬容器19内に試薬31が収容されている。
詳細な図示は省略するが、試薬容器21は試薬容器19と同様の構成をもつ。すなわち、試薬容器21近傍の容器ベース3に、試薬容器21の底部から裏面に貫通している試薬容器流路21aと表面から裏面に貫通している試薬容器エアー抜き流路21bが形成されている。試薬容器21の開口部周囲の容器ベース3上にエアー抜き流路及びエアー抜き流路を備えたスペーサが配置されている。その突起部上に例えばアルミニウムからなるフィルムが形成されている。
図1A、図1B及び図2を参照して説明を続けると、反応容器5の配列領域、容器17,19,21とは異なる位置の容器ベース3の表面にシリンジ33が設けられている。シリンジ33は容器ベース3に形成されたシリンダ33aとシリンダ33a内に配置されたプランジャ33bにより形成されている。容器ベース3にシリンダ33aの底部から裏面に貫通しているシリンダ流路33cが形成されている。
容器ベース3には、反応容器5の配列領域、容器17,19,21及びシリンジ33とは異なる位置にベローズ(容量可変部)35bも設けられている。ベローズ35bは伸縮することにより内部容量が受動的に可変なものであり、例えば容器ベース3に設けられた貫通孔35a内に配置されている。
さらに容器ベース3には、表面から裏面に貫通している導入流路15a及びドレイン流路15bも形成されている。導入流路15aは流路ベース11に設けられた貫通孔を介して流路ベース11、流路カバー13間の導入流路15の一端に接続されている。ドレイン流路15bは流路ベース11に設けられた他の貫通孔を介して導入流路15の他端に接続されている。ドレイン流路15bにドレイン空間15cが設けられている。図3を参照して説明したエアー抜き流路5bはドレイン空間15cに接続されている。
反応容器5の配列領域とは異なる位置で容器ベース3の裏面に容器ボトム37が取り付けられている。容器ボトム37にはベローズ35bに連通する位置にエアー抜き流路35が設けられている。ベローズ35bは容器ボトム37の表面に密着して接続されている。容器ボトム37は流路15a,15b,17a,17b,19a,19b,21a,21b,33c,35を所定のポート位置に導くためのものである。
容器ボトム37の容器ベース3とは反対側の面に円盤状のシール板41、ロータアッパー43及びロータベース45からなるロータリー式の切替えバルブ47が設けられている。切替えバルブ47はロック49により容器ボトム37に取り付けられている。
シール板41は、周縁部近傍の同心円上に流路15a,17a,19a,21aに対応して設けられた4つの貫通孔と、それよりも内側の同心円上に流路15b,17b,19b,21b,35に対応して設けられた1つの貫通溝と、中心に設けられシリンジ流路33cに連通する貫通孔を備えている。
ロータアッパー43は、流路15a,17a,19a,21aのいずれかに接続される1つの貫通穴と、シール板41の貫通溝に対応して表面に設けられた溝と、中心に設けられシリンジ流路33cに連通する貫通孔を備えている。
ロータベース45はその表面に、ロータアッパー43の中心と周縁部に配置された2つの貫通孔を接続するための溝を備えている。
切替えバルブ47の回転により、シリンジ流路33cが流路15a,17a,19a,21aのいずれかに接続されるのと同時に、エアー抜き流路35が流路15b,17b,19b,21b,35のいずれか又はそれらのうちの複数に接続される。
図1Aに示した切替えバルブ47の状態はシリンジ流路33cが流路15a,17a,19a,21aのいずれにも接続されず、エアー抜き流路35も流路15b,17b,19b,21b,35のいずれとも接続されていない初期状態を示している。流路15a,15bはいずれのポートとも接続されていないので、導入流路15は密閉された状態になっている。
図6は図1に示した反応容器プレートを処理するための反応処理装置を反応容器プレートとともに示す断面図である。反応容器プレート1の構造は図1と同じなのでその説明は省略する。
反応処理装置は反応容器5の温度調整をするための温調機構51と、シリンジ33を駆動するためのシリンジ駆動ユニット53と、流路カバー13を流路ベース11側へ付勢するための付勢機構55を備えている。付勢機構55は反応容器5の周囲に対応する位置の流路カバー13を押さえつける第1ユニット55aと、反応容器5の上方の流路カバー13を押さえつける第2ユニット55bを備えている。また、切替えバルブ47を切り替えるための切替えバルブ駆動ユニット56も備えている。
図7から図9は、サンプル容器17からサンプル液を導入流路15に導入する動作を説明するための図であり、切替えバルブ47の接続状態を示す平面図である。図1及び図6から図9を参照してこの動作を説明する。
シリンジ駆動ユニット53をシリンジ33に接続し、切替えバルブ駆動ユニット56を切替えバルブ47に接続する。
図7に示すように、図1Aに示した切替えバルブ47の状態から切替えバルブ47を回転させてサンプル流路17aとシリンジ流路33cを接続し、エアー抜き流路17bをエアー抜き流路35に接続する。このとき、エアー抜き流路19b,21bもエアー抜き流路35に接続される。
図示しない尖端が鋭利な分注器具を用い、サンプル容器17上のセプタム23を貫通してサンプル液をサンプル容器17内に分注する。このとき、サンプル容器17内への分注器具の侵入及びサンプル液の分注にともなってサンプル容器17内の気体がエアー抜き流路17e側へ排出される。サンプル液を分注後、分注器具を引き抜く。このとき、サンプル容器17外への分注器具の移動にともなってエアー抜き流路17eからサンプル容器17内に気体が流入する。分注器具を引き抜いたときのセプタム23の貫通孔はセプタム23の弾性により閉じられる。サンプル容器17内の気体容量の変動量が大きい場合には、サンプル容器17にエアー抜き流路17e,17d,17b、切替えバルブ47及びエアー抜き流路35を介して接続されたベローズ35bが伸縮する。
シリンジ33を摺動させてサンプル容器17内のサンプル液及び試薬27を混合させる。その後、サンプル容器17内の混合液を切替えバルブ47内の流路、シリンジ流路33c及びシリンジ33内に吸引する。このとき、サンプル容器17はエアー抜き流路17e,17d,17b、切替えバルブ47及びエアー抜き流路35を介してベローズ35bに接続されているので、サンプル容器17内の気体容量の変化にともなってベローズ35bが伸縮する。
図8に示すように、切替えバルブ47を回転させて試薬流路19aとシリンジ流路33cを接続し、エアー抜き流路19bをエアー抜き流路35に接続する。切替えバルブ47内の流路、シリンジ流路33c及びシリンジ33内に吸引した混合液を試薬容器19内に分注し、さらに試薬31と混合する。その混合液を切替えバルブ47内の流路、シリンジ流路33c及びシリンジ33内に吸引する。このとき、試薬容器19はエアー抜き流路19e,19d,19b、切替えバルブ47及びエアー抜き流路35を介してベローズ35bに接続されているので、試薬容器19内の気体容量の変化にともなってベローズ35bが伸縮する。なお、ここで説明する動作では試薬容器21を使用しない。
図9に示すように、切替えバルブ47を回転させて導入流路15aとシリンジ流路33cを接続し、ドレイン流路15bをエアー抜き流路35に接続する。これにより、シリンジ33、導入流路15a,15、ドレイン流路15b、エアー抜き流路3及びベローズ35bが連通する。切替えバルブ47内の流路、シリンジ流路33c及びシリンジ33内に吸引した混合液を導入流路15a内に分注し、さらに導入流路15内に分注する。導入流路15を介してドレイン流路15bに到達した混合液はドレイン空間15cに溜まる。このときベローズ35bは膨張する。
図10A、図10Bは、導入流路15内に液体を導入した後の動作を説明するための、反応容器近傍を拡大して示す断面図であり、図10Aは導入流路15内に液体が導入された状態を示し、図10Bは反応容器内に液体が分注された状態を示す。
図10Aに示すように、導入流路15内に混合液57が導入されている。
切替えバルブ47の接続位置が図9に示した位置の状態で、図10Bに示すように、付勢機構55を反応容器プレート1側へ移動させ、第2ユニット55bよりも反応容器プレート1側に配置された第1ユニット55aが流路カバー13の反応容器5の周囲に対応する部分を流路ベース11に押し付ける。これにより、導入孔11b上を含んで反応容器5上で、混合液57が収容された密閉導入流路空間が形成される。
さらに付勢機構55を反応容器プレート1側へ移動させると、第2ユニット55bが密閉導入流路空間上の流路カバー13を流路ベース11側へ付勢する。これにより、密閉導入流路空間の内圧が上昇し、導入孔11bが弾性的に開き、混合液57が反応容器5内に分注される。このとき、反応容器5はエアー抜き流路5a、エアー層5b及びドレイン空間15cを介してエアー抜き流路35に接続されており、反応容器5内の気体はエアー抜き流路5a側へ移動できるようになっているので、反応容器5の内圧の上昇を低減することができ、混合液57が反応容器5内に分注されやすくなっている。
付勢機構55を反応容器プレート1とは反対側へ移動させると、導入流路15内圧が低下し、導入孔11bが弾性的に閉じる。その後、切替えバルブ47を回転させて図1Bの状態にすると、導入流路15が密閉されるので混合液57及び反応容器5内の液体が外部に漏れることはない。
温調機構51により反応容器5を過熱してワックス9を融解させて混合液57と試薬7を反応させる。なお、混合液57を反応容器5内に分注する前に、温調機構51により反応容器5を過熱してワックス9を融解させておき、反応容器5内に分注時にワックス9が融解しているようにしてもよい。
図11Aは反応容器プレートの他の実施例を示す平面図、図11Bは図11AのD−D位置での断面に切替えバルブの断面を加えた断面図である。図1と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、それらの部分の説明は省略する。
この実施例が図1に示した実施例と異なる点は、シリンジ33が切替えバルブ47上に配置されている点である。これにより、切替えバルブ47−シリンジ33間の流路を無くすことができ、構造が簡単になる。また、切替えバルブ47上の領域を有効に利用することができ、シリンジ33を切替えバルブ47上とは異なる領域に配置する場合に比べて、反応容器プレート1の平面サイズの縮小化を図ることもできる。
また、この実施例では図1に示した実施例とは異なり、エアー抜き流路35にベローズは接続されていないが、図1に示した実施例と同様にベローズ35bを備えていてもよい。ただし、エアー抜き流路35の端部がベローズ等の容量可変部により封止されていなくても、この実施例では切替えバルブ47の接続状態により流路15a,15b,17b,19b,21bを外部とは遮断できるので、反応容器プレート1外部への液漏れを防止することができる。
図12は反応容器プレートのさらに他の実施例の反応容器近傍を拡大して示す断面図である。この実施例は、流路ベースに形成された導入孔の形状以外の構成は図1から図5を参照して説明した上記実施例と同じである。
流路ベース11に設けられた導入孔12は、流路カバー13側の流路ベース11表面に設けられた流路12aと、流路12aの底部から凸部11aの先端に貫通して設けられた流路12bにより構成されている。流路12bの内径は流路12aの流路ベース11表面での内径に比べて狭くなっている。流路12bは流路ベース11材料の弾力により、液体を通さない程度に閉じている。流路ベース11表面での流路12aの内径は例えば100μm〜2mmである。
これにより、導入孔12の流路カバー13側の流路ベース11表面での内径を大きくすることができ、導入孔が均一な内径で形成されている場合に比べて小さい注入圧力で液体を反応容器5に分注することができる。
反応容器5内への液体の分注時には、図10Bに示したのと同様に、流路12bが弾性的に開き、液体が反応容器5内に分注される。
図13は反応容器プレートのさらに他の実施例の反応容器近傍を拡大して示す断面図である。この実施例は、流路ベースの材質及び導入孔の形状以外の構成は図1から図5を参照して説明した上記実施例と同じである。
流路ベース59は、例えば、PMMA(アクリル)、PC(ポリカーボネート)、COC(シクロオレフィンコポリマー)、COP(シクロオレフィンポリマー)などの硬質材料や、PDMSなどの弾性材料からなる。流路ベース59は凸部11aの先端部から反対側の面に貫通している導入孔60を凸部11aの形成位置ごとに備えている。導入孔60は、流路カバー13側の流路ベース59表面に設けられた流路60aと流路60aの底部から凸部11aの先端に貫通して設けられた流路60bにより構成されている。流路60bの内径は例えば1μm〜2mmであり、流路60aの流路ベース11表面での内径(例えば100μm〜3mm)に比べて狭くなっている。
流路60bは導入流路15内が導入流路15に液体が導入されるときの導入圧力状態では液体を通さず、導入流路15内が導入圧力よりも大きく加圧された注入圧力状態のときに導入流路15内の液体を反応容器5側に通す大きさに形成されている。例えば、導入流路15に導入される液体が親水性である場合、流路60bの内壁を疎水性材料により形成すれば、導入圧力時に液体が流路60bを通って反応容器5へ導入させるのを抑制しやすくなる。ただし、流路60bは内壁が疎水性材料により形成されたものに限定されるものではない。また、流路ベース59は弾性材料によって形成されていてもよい。
この実施例では、導入孔60の流路カバー13側の流路ベース59表面での内径を大きくすることができ、導入孔が均一な内径で形成されている場合に比べて小さい注入圧力で液体を反応容器5に分注することができる。
図12及び図13に示した実施例ではエアー抜き流路5a及びエアー抜き流路5bを備えているが、反応容器プレートの第2態様の実施例としてはエアー抜き流路を備えていなくてもよい。
図14Aは反応容器プレートのさらに他の実施例を示す概略的な平面図、図14Bは図14AのA−A位置での断面に計量流路115、注入流路117、サンプル容器エアー抜き流路119,121、液体ドレイン空間129、エアードレイン空間131及びベローズ153bの断面を加えた概略的な断面図である。図15はこの実施例を分解して示す断面図及び切替えバルブの概略的な分解斜視図である。図16A、図16B、図16Cはこの実施例の1つの反応容器近傍を示す概略図であり、図16Aは平面図、図16Bは斜視図、図16Cは断面図である。図17Aはサンプル容器を拡大して示した平面図、図17Bは図17AのB−B位置での断面図である。図18Aは試薬容器を拡大して示した平面図、図18Bは図18AのC−C位置での断面図である。図19Aはエアー吸引用容器を拡大して示した平面図、図19Bは図19AのD−D位置での断面図である。
図14から図19を参照して反応容器プレートの一実施例について説明する。
反応容器プレート101は容器ベース103の一表面に開口部をもつ複数の反応容器105を備えている。この実施例では6×6個の反応容器105が千鳥状に配列されている。反応容器105内に試薬107及びワックス109が収容されている。
反応容器105を含む容器ベース103の材質は特に限定されるものではないが、反応容器プレート101を使い捨て可能として用いる場合には、安価に入手可能な素材があることが好ましい。そのような素材として、例えばポリプロピレン、ポリカーボネートなどの樹脂素材が好ましい。反応容器105内の物質の検出を吸光度、蛍光、化学発光又は生物発光などにより行なう場合には、底面側から光学的な検出ができるようにするために光透過性の樹脂で形成されていることが好ましい。特に蛍光検出を行なう場合には、容器ベース103の材質として低自蛍光性(それ自身からの蛍光発生が少ない性質のこと)で光透過性の樹脂、例えばポリカーボネートなどの素材で形成されていることが好ましい。容器ベース103の厚さは0.2〜4.0mm(ミリメートル)、好ましくは1.0〜2.0mmである。蛍光検出用の低自蛍光性の観点からは容器ベース103の厚さは薄い方が好ましい。
図14及び図16を参照して説明すると、容器ベース103上に反応容器105の配列領域を覆って流路ベース111が配置されている。流路ベース111は例えばPDMS(ポリジメチルシロキサン)やシリコーンゴムからなる。流路ベース111の厚みは例えば1.0〜5.0mmである。流路ベース111は容器ベース103との接合面に溝を備えている。その溝と容器ベース103の表面によって、主流路113、計量流路115、注入流路117、反応容器エアー抜き流路119,121、ドレイン空間エアー抜き流路123,125が形成されている。主流路113、計量流路115及び注入流路117は反応容器流路を構成する。流路ベース111の容器ベース103との接合面には、反応容器105上に配置された凹部127も形成されている。図14A、図16A及び図16Bでは流路ベース111について溝及び凹部のみを図示している。
主流路113は1本の流路からなり、すべての反応容器105の近傍を通るように折れ曲がって形成されている。主流路113の一端は容器ベース103に設けられた貫通孔からなる流路113aに接続されている。流路113aは後述する切替えバルブ163のポートに接続されている。主流路113の他端は容器ベース103に形成された液体ドレイン空間129に接続されている。主流路113を構成する溝の寸法は例えば深さが400μm(マイクロメートル)、幅が500μmである。また、主流路113は、計量流路115が接続されている位置の下流側の所定長さ部分、例えば250μmの部分は幅が他の部分に比べて細く形成されており、例えばその幅は250μmである。
計量流路115は主流路113から分岐して反応容器105ごとに設けられている。計量流路115の主流路113とは反対側の端部は反応容器105の近傍に配置されている。計量流路115を構成する溝の深さは例えば400μmである。計量流路115は内部容量が所定容量、例えば2.5μL(マイクロリットル)に形成されている。計量流路115の主流路113に接続されている部分の幅寸法は、上述の主流路113の細くなっている部分よりも太く、例えば500μmに形成されている。これにより、主流路113の一端から流れてくる液体に対して、計量流路115が分岐している部分では主流路113の方が計量流路115よりも流路抵抗が大きくなっている。主流路113の一端から流れてくる液体は、まず計量流路115に流れ込み、計量流路115が液体で充填された後、主流路113の細くなっている部分を介して下流側へ流れるようになっている。
注入流路117も反応容器105ごとに設けられている。注入流路117の一端は計量流路115に接続されている。注入流路117の他端は反応容器105上に配置された凹部127に接続されて反応容器105上に導かれている。注入流路117は、反応容器105内と注入流路117内で圧力差がない状態で反応容器105内の液密を保つ寸法で形成されている。この実施例では、注入流路117は複数の溝により構成されており、その溝の寸法は例えば深さが10μm、幅が20μm、ピッチが20μmであり、500μmの幅領域に13本の溝が形成されている。ここでは、注入流路117を構成する溝と計量流路115の境界の面積、すなわち注入流路117を構成する溝の断面積は200μm2である。また、凹部127は深さが例えば400μmであり、平面形状は反応容器105よりも小さい円形である。
反応容器エアー抜き流路119は反応容器105ごとに設けられている。反応容器エアー抜き流路119の一端は反応容器105上に配置された凹部127に注入流路117とは異なる位置で接続されて反応容器105上に配置されている。反応容器エアー抜き流路119は、反応容器105内と反応容器エアー抜き流路119内で圧力差がない状態で反応容器105内の液密を保つ寸法で形成されている。反応容器エアー抜き流路119の他端は反応容器エアー抜き流路121に接続されている。この実施例では、反応容器エアー抜き流路119は複数の溝により構成されており、その溝の寸法は例えば深さが10μm、幅が20μm、ピッチが20μmであり、500μmの幅領域に13本の溝が形成されている。
反応容器エアー抜き流路121はこの実施例では複数本設けられている。それぞれの反応容器エアー抜き流路121には複数の反応容器エアー抜き流路119が接続されている。反応容器エアー抜き流路121は反応容器エアー抜き流路119を容器ベース103に形成されたエアードレイン空間131に接続するためのものである。反応容器エアー抜き流路121を構成する溝の寸法は例えば深さが400μm、幅が500μmである。
ドレイン空間エアー抜き流路123は液体ドレイン空間129を後述する切替えバルブ163のポートに接続するためのものである。ドレイン空間エアー抜き流路123の一端は液体ドレイン空間129上に配置されている。ドレイン空間エアー抜き流路123の他端は容器ベース103に設けられた貫通孔からなる流路123aに接続されている。流路123aは後述する切替えバルブ163のポートに接続されている。ドレイン空間エアー抜き流路123を構成する溝の寸法は例えば深さが400μm、幅が500μmである。
ドレイン空間エアー抜き流路125はエアードレイン空間131を後述する切替えバルブ163のポートに接続するためのものである。ドレイン空間エアー抜き流路125の一端はエアードレイン空間131上に配置されている。ドレイン空間エアー抜き流路125の他端は容器ベース103に設けられた貫通孔からなる流路125aに接続されている。流路125aは後述する切替えバルブ163のポートに接続されている。ドレイン空間エアー抜き流路125を構成する溝の寸法は例えば深さが400μm、幅が500μmである。
流路ベース111上に流路カバー133(図14Aでの図示は省略している。)が配置されている。流路カバー133は流路ベース111を容器ベース103に固定するためのものである。流路カバー133には反応容器105上の位置に貫通孔が形成されている。
図14及び図17を参照して説明すると、反応容器105の配列領域及びドレイン空間129,131とは異なる位置で容器ベース103にサンプル容器135、試薬容器137及びエアー吸引用容器139が形成されている。サンプル容器135、試薬容器137及びエアー吸引用容器139は本発明の反応容器プレートの封止容器を構成する。
サンプル容器135近傍の容器ベース103に、サンプル容器135の底部から裏面に貫通しているサンプル流路135aと表面から裏面に貫通しているサンプル容器エアー抜き流路135bが形成されている。サンプル容器135の開口部周囲の容器ベース103上に突起部135cが配置されている。サンプル容器エアー抜き流路135b上の突起部135cに貫通孔からなるサンプル容器エアー抜き流路135dが形成されている。突起部135cの表面にサンプル容器135とサンプル容器エアー抜き流路135dを連通しているサンプル容器エアー抜き流路135eが形成されている。
サンプル容器エアー抜き流路135eは例えば幅5〜200μm、深さ5〜200μmの寸法の1本又は複数本の細孔によって形成されており、サンプル容器135内とサンプル容器エアー抜き流路135d内で圧力差がない状態でサンプル容器135の液密を保つためのものである。突起部135c上にサンプル容器135及びエアー抜き流路135dを覆って弾性部材であるセプタム141が形成されている。セプタム141は例えばシリコーンゴムやPDMSなどの弾性材料によって形成されており、尖端が鋭利な分注器具により貫通でき、かつ貫通後に分注器具を引き抜くとその貫通孔を弾性によって閉じることができる。セプタム141上にセプタム141を固定するためのセプタムストッパ143が配置されている。セプタムストッパ143はサンプル容器135上に開口部をもつ。この実施例ではサンプル容器135内に予め試薬145が収容されている。
図18に示すように、試薬容器137近傍の容器ベース103に、試薬容器137の底部から裏面に貫通している試薬流路137aと表面から裏面に貫通している試薬容器エアー抜き流路137bが形成されている。試薬容器137の開口部周囲の容器ベース103上に突起部137cが配置されている。試薬容器エアー抜き流路137b上の突起部137cに貫通孔からなる試薬容器エアー抜き流路137dが形成されている。突起部137cの表面に試薬容器137と試薬容器エアー抜き流路137dを連通している試薬容器エアー抜き流路137eが形成されている。
試薬容器エアー抜き流路137eは例えば幅5〜200μm、深さ5〜200μmの寸法の1本又は複数本の細孔によって形成されており、試薬容器137内と試薬容器エアー抜き流路137d内で圧力差がない状態で試薬容器137の液密を保つためのものである。突起部137c上に試薬容器137及びエアー抜き流路137dを覆って例えばアルミニウムからなるフィルム147が形成されている。試薬容器137内に希釈水149が収容されている。
図19に示すように、エアー吸引用容器139は試薬容器137と同様の構成をもつ。すなわち、エアー吸引用容器139近傍の容器ベース103に、エアー吸引用容器139の底部から裏面に貫通しているエアー吸引用流路139aと表面から裏面に貫通しているエアー吸引用容器エアー抜き流路139bが形成されている。エアー吸引用容器139の開口部周囲の容器ベース103上にエアー吸引用容器エアー抜き流路139d,139eを備えた突起部139cが配置されている。突起部139c上に例えばアルミニウムからなるフィルム147が形成されている。エアー吸引用容器139内には液体及び固体は収容されておらず、エアーが充満している。
図14及び図15を参照して説明を続けると、反応容器105の配列領域、ドレイン空間129,131及び容器135,137,139とは異なる位置の容器ベース103の表面にシリンジ151が設けられている。シリンジ151は容器ベース103に形成されたシリンダ151aとシリンダ151a内に配置されたプランジャ151bにより形成されている。容器ベース103にシリンダ151aの底部から裏面に貫通しているシリンジ流路151cが形成されている。
容器ベース103には、反応容器105の配列領域、ドレイン空間129,131、容器135,137,139及びシリンジ151とは異なる位置にベローズ153bも設けられている。ベローズ153bは伸縮することにより内部容量が受動的に可変なものであり、例えば容器ベース103に設けられた貫通孔153a内に配置されている。
反応容器105の配列領域とは異なる位置で容器ベース103の裏面に容器ボトム155が取り付けられている。容器ボトム155にはベローズ153bに連通する位置にエアー抜き流路153が設けられている。ベローズ153bは容器ボトム155の表面に密着して接続されている。容器ボトム155は流路113a,123a,125a,135a,135b,137a,137b,139a,139b,151c,153を所定のポート位置に導くためのものである。
容器ボトム155の容器ベース103とは反対側の面に円盤状のシール板157、ロータアッパー159及びロータベース161からなるロータリー式の切替えバルブ163が設けられている。切替えバルブ163はロック165により容器ボトム155に取り付けられている。
シール板157は、その周縁部近傍に設けられ、流路113a,135a,137a,139aのいずれかに接続される貫通孔157aと、それよりも内側の同心円上で流路123a,125a,135b,137b,139b,153のうち少なくとも2つ接続される貫通溝157bと、中心に設けられ、シリンジ流路151cに接続される貫通孔157cを備えている。
ロータアッパー159は、シール板157の貫通孔157aと同じ位置に設けられた貫通孔159aと、シール板157の貫通溝157bに対応して表面に設けられた溝159bと、中心に設けられた貫通孔159cを備えている。
ロータベース161はその表面に、ロータアッパー159の周縁部と中心に配置された2つの貫通孔159a,159cを接続するための溝61aを備えている。
切替えバルブ163の回転により、シリンジ流路151cが流路113a,135a,137a,139aのいずれかに接続されるのと同時に、エアー抜き流路153が流路123a,125a,135b,137b,139bのうちの少なくともいずれかに接続される。
図14Aに示した切替えバルブ163の位置は、シリンジ流路151cは流路113a,135a,137a,139aのいずれにも接続されておらず、エアー抜き流路153も流路123a,125a,135b,137b,139bのいずれとも接続されていない初期状態の位置を示している。
反応容器プレート101では、注入流路117は反応容器105内と注入流路117内で圧力差がない状態で反応容器105の液密を保つように形成されている。反応容器エアー抜き流路119も反応容器105内と反応容器エアー抜き流路119内で圧力差がない状態で反応容器105の液密を保つように形成されている。反応容器流路の主流路113と、主流路113が接続された液体ドレイン空間129及びドレイン空間エアー抜き流路123は切替えバルブ163の切替えにより密閉可能になっている。容器135,137,139はセプタム141又はフィルム147で封止されている。容器135,137,139に接続された流路135a,135b,137a,137b,139a,139bは切替えバルブ163の切替えにより密閉可能になっている。エアー抜き流路153の一端はベローズ153bに接続されて密閉されている。このように、反応容器プレート101内部の容器及び流路は密閉系で形成されている。なお、ベローズ153bを備えていない構成であってエアー抜き流路153が反応容器プレート101外部の雰囲気と接続されている場合であっても、切替えバルブ163の切替えによりエアー抜き流路153を反応容器プレート101内部の容器及びエアー抜き流路153以外の流路とは遮断できるので、液体が収容される又は液体が流される容器及び流路を密閉系にすることができる。
図20は図14に示した反応容器プレート101を処理するための反応処理装置を反応容器プレート101とともに示す断面図である。反応容器プレート101の構造は図14と同じなのでその説明は省略する。
反応処理装置は反応容器105の温度調整をするための温調機構167と、シリンジ151を駆動するためのシリンジ駆動ユニット169と、切替えバルブ163を切り替えるための切替えバルブ駆動ユニット171を備えている。
図21から図27は、サンプル容器135からサンプル液を反応容器105に導入する動作を説明するための平面図である。図14及び図21から図27を参照してこの動作を説明する。
図示しない尖端が鋭利な分注器具を用い、サンプル容器135上のセプタム141を貫通して例えば5μLのサンプル液をサンプル容器135内に分注する。サンプル液を分注後、分注器具を引き抜く。分注器具を引き抜いたときのセプタム141の貫通孔はセプタム141の弾性により閉じられる。
シリンジ駆動ユニット169をシリンジ151のプランジャ151bに接続し、切替えバルブ駆動ユニット171を切替えバルブ163に接続する。
図21に示すように、図14Aに示した切替えバルブ163の状態から切替えバルブ163を回転させてサンプル流路135aとシリンジ流路151cを接続し、サンプル容器エアー抜き流路135bをエアー抜き流路153に接続する。このとき、エアー抜き流路137b,139bもエアー抜き流路153に接続される。サンプル容器135には例えば45μLの試薬145が収容されている。
シリンジ151を摺動させてサンプル容器135内のサンプル液及び試薬145を混合させる。その後、サンプル容器135内の混合液を切替えバルブ163内の流路、シリンジ流路151c及びシリンジ151内に例えば10μLだけ吸引する。このとき、サンプル容器135はエアー抜き流路135e,135d,135b、切替えバルブ163及びエアー抜き流路153を介してベローズ153bに接続されているので、サンプル容器135内の気体容量の変化にともなってベローズ153bが伸縮する。
図22に示すように、切替えバルブ163を回転させて試薬流路137aとシリンジ流路151cを接続し、試薬容器エアー抜き流路137bをエアー抜き流路153に接続する。試薬容器137には例えば190μLの希釈水149が収容されている。切替えバルブ163内の流路、シリンジ流路151c及びシリンジ151内に吸引した混合液を試薬容器137内に注入し、シリンジ151を摺動させて混合液と希釈水149と混合する。その希釈混合液を切替えバルブ163内の流路、シリンジ流路151c及びシリンジ151内に例えば全部、すなわち200μL吸引する。このとき、試薬容器137はエアー抜き流路137e,137d,137b、切替えバルブ163及びエアー抜き流路153を介してベローズ153bに接続されているので、試薬容器137内の気体容量の変化にともなってベローズ153bが伸縮する。
図23に示すように、切替えバルブ163を回転させて、主流路113の一端に接続された流路113aとシリンジ流路151cを接続し、液体ドレイン空間129、エアードレイン空間131に接続された流路123a,125aをエアー抜き流路153に接続する。シリンジ151を押出し方向に駆動させて、切替えバルブ163内の流路、シリンジ流路151c及びシリンジ151内に吸引した希釈混合液を主流路113に送る。流路113a側から主流路113に注入された希釈混合液は、シボ及び矢印によって示すように、流路113a側から順に計量流路115を満たし、液体ドレイン空間129に到達する。希釈混合液が主流路113及び計量流路115に導入されるときの導入圧力状態では、注入流路117は、気体は通すが希釈混合液を通さない。計量流路115への希釈混合液の充填にともなって計量流路115の気体は注入流路117を介して反応容器105内へ移動する。この気体の移動にともない、反応容器105内の気体の一部は反応容器エアー抜き流路119,121へ移動する。さらに反応容器エアー抜き流路119からベローズ153bまでの流路内の気体は順次ベローズ153b側へ移動する(白抜き矢印参照)。また、液体ドレイン空間129に希釈混合液が注入されることにより、液体ドレイン空間129からベローズ153bまでの流路内の気体は順次ベローズ153b側へ移動する(白抜き矢印参照)。これにより、ベローズ153bは膨張する。
図24に示すように、切替えバルブ163を回転させてエアー吸引用流路139aとシリンジ流路151cを接続し、エアー吸引用容器エアー抜き流路139bをエアー抜き流路153に接続する。シリンジ151を吸引側に駆動させてエアー吸引用容器139内の気体を切替えバルブ163内の流路、シリンジ流路151c及びシリンジ151内に吸引する。このとき、エアー吸引用容器139はエアー抜き流路139e,139d,139b、切替えバルブ163及びエアー抜き流路153を介してベローズ153bに接続されているので、エアー吸引用容器139内の減圧にともなってベローズ153bが収縮する(白抜き矢印参照)。
図25に示すように、切替えバルブ163を回転させて、図23の接続状態と同じく、流路113aとシリンジ流路151cを接続し、流路123a,125aをエアー抜き流路153に接続する。シリンジ151を押出し方向に駆動させて、切替えバルブ163内の流路、シリンジ流路151c及びシリンジ151内の気体を主流路113に送って主流路113内の希釈混合液をパージする(白抜き矢印参照)。このときのパージ圧力状態では注入流路117は希釈混合液を通さないので、計量流路115内には希釈混合液が残存している(シボ参照。)。パージされた希釈混合液は液体ドレイン空間129内に収容される。また、液体ドレイン空間129に希釈混合液が注入されることにより、液体ドレイン空間129からベローズ153bまでの流路内の気体は順次ベローズ153b側へ移動する(白抜き矢印参照)。これにより、ベローズ153bは膨張する。
図26に示すように、切替えバルブ163を回転させて、図24の接続状態と同じく、エアー吸引用流路139aとシリンジ流路151cを接続し、エアー吸引用容器エアー抜き流路139bをエアー抜き流路153に接続する。シリンジ151を吸引側に駆動させてエアー吸引用容器139内の気体を切替えバルブ163内の流路、シリンジ流路151c及びシリンジ151内に吸引する。このとき、図24を参照して説明したのと同様に、ベローズ153bが収縮する(白抜き矢印参照)。
図27に示すように、切替えバルブ163を回転させて、流路113aとシリンジ流路151cを接続し、流路125aをエアー抜き流路153に接続する。この接続状態は、主流路113の下流側端が接続された液体ドレイン空間129が切替えバルブ163内の流路に接続されていない点で図23及び図25に示した接続状態とは異なる。シリンジ151を押出し方向に駆動させる。主流路113の下流側端はベローズ153bには接続されていないので、主流路113内が液体導入圧力及びパージ導入圧力よりも大きく加圧される。これにより、計量流路115内の希釈混合液が注入流路117を通って反応容器105内に注入される。希釈混合液が反応容器105内に注入された後は主流路113内の気体の一部は計量流路115及び注入流路117を介して反応容器105内に流れ込む。このとき、反応容器105は反応容器エアー抜き流路119,121、エアードレイン空間131、ドレイン空間エアー抜き流路125a及びエアー抜き流路153を介してベローズ153bに接続されているので、反応容器105、ベローズ153b間の気体は順次ベローズ153b側へ移動する(白抜き矢印参照)。これにより、ベローズ153bは膨張する。
切替えバルブ163を図14の接続状態にして反応容器プレート101内部の容器、流路及びドレイン空間を密閉した後、温調機構167により反応容器105を加熱してワックス109を融解させる。これにより、反応容器105に注入された希釈混合液はワックス109の下に入り、希釈混合液と試薬107が混ざり反応する。このように、反応容器プレート101によれば反応処理を密閉系で行なうことができる。
また、希釈混合液を反応容器105内に注入する前に、温調機構167により反応容器105を加熱してワックス109を融解させておき、反応容器105内への希釈混合液の注入時にワックス109が融解しているようにしてもよい。この場合、反応容器105に注入された希釈混合液は直ちにワックス109の下に入り、希釈混合液と試薬107が混ざり反応する。切替えバルブ163の接続状態が図27の状態であっても、ベローズ153bにより密閉系は確保されている。希釈混合液の注入後に切替えバルブ163を図14の接続状態にすれば、反応容器プレート101内部の容器、流路及びドレイン空間を密閉することができる。ここで切替えバルブ163を図14の接続状態に切り替えるタイミングは、希釈混合液の注入直後から希釈混合液と試薬107の反応終了までのいずれのタイミングであってもよいし、希釈混合液と試薬107の反応終了後であってもよい。
このように、反応容器プレート101によれば、反応処理を密閉系で行なうことができ、反応処理前及び反応処理後も密閉系にすることができる。
この実施例では流路113,115,117,119,121,123を形成するための溝は流路ベース111に形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、それらの流路の全部又は一部分を形成するための溝を容器ベース103表面に形成してもよい。
図28は反応容器プレートのさらに他の実施例の反応容器近傍を拡大して示す概略的な断面図である。この実施例は、反応容器ベースと流路ベースの間に流路スペーサを配置した以外の構成は図14から図27を参照して説明した上記実施例と同じである。
容器ベース103上に反応容器105の配列領域を覆って流路スペーサ173が配置され、さらにその上に流路ベース111、流路カバー133がその順に配置されている。流路スペーサ173は例えばPDMSやシリコーンゴムからなる。流路スペーサ173の厚みは例えば0.5〜5.0mmである。流路スペーサ173は反応容器105内に突出している凸部175を反応容器105ごとに備えている。凸部175は断面が略台形に形成されており、例えば基端部の幅は1.0〜2.8mm、先端部の幅は0.2〜0.5mmであり、先端部が基端部に比べて細くなっている。また、凸部175の表面には超撥水処理が施されている。ただし、凸部175の表面に必ずしも撥水処理が施されていなくてもよい。
さらに、流路スペーサ173は凸部175の先端部から反対側の面に貫通している貫通孔からなる注入流路177を凸部175の形成位置ごとに備えている。注入流路177の内径は例えば500μmである。注入流路177の流路ベース111側の開口は流路ベース111の注入流路117に接続されている。なお、この実施例では図14から図27を参照して説明した上記実施例と比較して流路ベース111に凹部127を備えていない。
さらに、流路スペーサ173は流路ベース111の反応容器エアー抜き流路119と反応容器105を連通させるための貫通孔からなる反応容器エアー抜き流路179も備えている。
また、図示は省略するが、流路スペーサ173は、主流路113の両端部、反応容器エアー抜き流路121のエアードレイン空間131側の端部、及びドレイン空間エアー抜き流路123,125の両端部に貫通孔を備え、それらの流路113,121,123,125を容器ベース103に設けられた容器29,131又は流路123a,125bに接続している。
この実施例では、注入流路177の注入流路115とは反対側の端部(注入流路の他端)は反応容器105の内側上面に突出して形成された凸部175の先端に配置されているので、注入流路115,177を通って反応容器105に注入される液体が反応容器105に滴下しやすくなる。
さらに、液体が注入流路177を通って凸部175の先端から吐出される際に凸部175の先端に形成される液滴が反応容器105の側壁に接触するように凸部175の先端を反応容器105の側壁近傍に配置すれば、反応容器105の側壁を伝って液体を反応容器105内に注入することができ、より確実に反応容器105内に液体を注入することができる。ただし、凸部175の形成位置は、凸部175の先端に形成される液滴が反応容器105の側壁には接触しない位置であってもよい。
図29は反応容器プレートのさらに他の実施例の反応容器近傍を拡大して示す概略的な断面図である。
この実施例は、図28を参照して説明した実施例と比べて、反応容器105の内部に突起部181をさらに備えている。突起部181の先端は凸部175の先端の下方に配置されている。これにより、凸部175の先端に形成される液滴を反応容器105内に導きやすくなる。特に、突起部181の少なくとも先端の表面に親水性処理を施しておけば、特に有効である。
図30は反応容器プレートのさらに他の実施例の反応容器近傍を拡大して示す概略的な断面図である。
この実施例は、図29を参照して説明した実施例と比べて、反応容器105の側壁に形成された段差部183と、反応容器105の上面とは間隔をもって段差部183の上面に形成された凸条部185をさらに備えている。段差部183及び凸条部185は上方から見て環状に形成されている。凸条部185の先端は反応容器105の側壁とは間隔をもって配置されている。
凸条部185の先端が反応容器105の上面及び側面とは間隔をもって配置されていることにより、反応容器105の内部に収容された液体が反応容器の側壁を伝って反応容器105の上面に到達するのを防止することができる。この効果は凸条部185の少なくとも先端部分に撥水処理を施しておくと特に有効である。
図30に示した段差部183及び凸条部185を備えた構成は図28に示した実施例にも適用することができる。
また、図28、図29又は図30を参照して説明した各実施例では、流路113,115,117,119,121,123を形成するための溝は流路ベース111に形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、それらの流路の全部又は一部分を形成するための溝は、流路スペーサ173の流路ベース111側表面、流路スペーサ173の容器ベース111側表面、容器ベース103表面のいずれに形成されていてもよい。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、形状、材料、配置、個数などは一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、エアー抜き流路35,153に接続されたベローズ35b,153bは内部容量が受動的に可変な容量可変部材であれば他の構造であってもよい。そのような構造として例えば可撓材料からなる袋状のものや、シリンジ状のものなどを挙げることができる。
また、ベローズ35b,153b等の容量可変部材は必ずしも備えていなくてもよい。
また、容器17,19,21,135,137,139に試薬等の液体を予め収容しないのであれば、エアー抜き流路の一部分に細孔からなる流路17e,19e,135e,137e,139e等を必ずしも備えている必要はない。
また、上記の実施例では、本発明の反応容器プレートを構成する封止容器としての容器17,19,21,135,137,139に連通して設けられたエアー抜き流路17b,19b,21b,135b,137b,139bは切替えバルブ47,163を介してエアー抜き流路35,153に接続されるが、封止容器に連通して設けられるエアー抜き流路は反応容器プレート外部又は35b,ベローズ153b等の容量可変部に直接接続されていてもよい。
また、容器17,19,21,135,137,139の封止方法として開閉可能なキャップを用いてもよい。
また、上記実施例では容器ベース3,103は1つの部品により形成されているが、容器ベースは複数の部品によって形成されていてもよい。
また、反応容器5,105内の試薬は乾燥試薬でもよい。
また、サンプル容器17,135内や反応容器5,105内に予め試薬は収容されていなくてもよい。
また、容器ベース3,103に遺伝子増幅反応を行なうための遺伝子増幅容器を備えているようにしてもよい。例えば、図1〜図13を参照して説明した上記実施例では試薬容器19,21のいずれか一方を、図14〜図30を参照して説明した上記実施例では試薬容器137を空の状態にしておけば、遺伝子増幅容器として用いることができる。
また、反応容器5,105内に遺伝子増幅反応を行なうための試薬を収容しておけば、反応容器5,105内で遺伝子増幅反応を行なうことができる。
また、導入流路15や主流路113に導入される液体に遺伝子が含まれている場合、反応容器5,105内にその遺伝子と反応するプローブを備えているようにしてもよい。
また、シリンジ33,151を必ずしも備えている必要はなく、液体や気体を吐出又は吸引するためのシリンジは反応容器プレート外部のものを用いるようにしてもよい。
また、上記実施例では切替えバルブとしてロータリー式の切替えバルブ47,163を用いているが、切替えバルブはこれに限定されるものではなく、種々の流路切替えバルブを用いることができる。また、切替えバルブを複数備えていてもよい。
また、図1〜図13を参照して説明した上記実施例では、流路カバー13全体が本発明の反応容器プレートの流路カバーの可撓部を構成しているが、本発明はこれに限定されるものではない。流路カバーは、例えば導入孔に対応する部分のみに可撓性材料からなる可撓部を備えている構成など、少なくとも一部分に可撓部を備え、その可撓部を流路ベース側に付勢することにより導入流路内が注入圧力状態にされて導入流路内の液体が導入孔を通って反応容器に注入されることができる構成であればどのような構成であってもよい。
また、図1〜図13を参照して説明した上記実施例では、流路ベース11全体が弾性材料によって形成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば導入孔及びその周囲部のみが弾性部材によって形成されている構成など、流路ベースは、流路ベースに形成された導入孔が、導入流路内が導入流路に液体が導入されるときの導入圧力状態では液体を通さず導入流路内が導入圧力よりも大きく加圧された注入圧力状態のときに導入流路内の液体を反応容器側に通す構成であれば、どのような構成であってもよい。
また、図1〜図13を参照して説明した上記実施例では付勢機構55は流路カバー13を流路ベース11側へ付勢するものであるが、付勢機構55に変えて加熱機構を設けてもよい。例えば、図10において第2ユニット55bを加熱機構とする。その場合、図10Aに示すように、導入流路15内に混合液57を導入するときに導入流路15の内部空間の上部に空気層が存在するようにする。そして、図10Bに示すように、第1ユニット55aを反応容器プレート1側へ移動させて第1ユニット55aにより流路カバー13の反応容器5の周囲に対応する部分を流路ベース11に押し付ける。これにより、導入孔11b上を含んで反応容器5上で、混合液57が収容された密閉導入流路空間が形成される。その後、加熱機構とした第2ユニット55bを密閉導入流路空間上の流路カバー13に接触させる。これにより、密閉導入流路空間が加熱されてその内圧が上昇し、導入孔11bが弾性的に開き、混合液57が反応容器5内に分注される。
また、図1〜図13を参照して説明した上記実施例で流路ベース11は必ずしも凸部11aを備えていなくてもよい。
また、図1〜図13を参照して説明した上記実施例では、エアー抜き流路5aはエアー抜き流路5bを介してドレイン空間15cに接続されているが、これに限定されるものではない。反応容器に接続されたエアー抜き流路は、反応容器内への液体の導入にともなう反応容器内圧の上昇を十分に低減できる構成であればよい。なお、エアー抜き流路は、反応容器プレートの外部からの異物の進入や液体の外部への環境汚染を防ぐために、外部雰囲気とは遮断されているか密閉可能な構成であることが好ましい。
また、図14〜図30を参照して説明した上記実施例では試薬容器137に希釈水149が収容されているが、希釈水149に替えて試薬を収容するようにしてもよい。
また、図14〜図30を参照して説明した上記実施例では、シリンジ151は切替えバルブ163上に配置されているが、シリンジ151を配置する位置は切替えバルブ163上に限定されるものではなく、どこでもよい。
また、図14〜図30を参照して説明した上記実施例では、計量流路115に充填された液体を、注入流路117を介して反応容器105に注入する際に、エアーパージ後の主流路113内を加圧して液体を反応容器105に注入しているが、本発明の反応処理方法はこれに限定されるものではない。例えば、シリンジ151を用いて反応容器エアー抜き流路121内を陰圧にできるように流路構成を変更し、反応容器エアー抜き流路121内、ひいては反応容器105内を陰圧にすることによって計量流路115に充填された液体を、注入流路117を介して反応容器105に注入するようにしてもよい。また、別途シリンジを用意して、主流路113内を陽圧にし、かつ反応容器105内を陰圧にして、反応容器105に液体を注入するようにしてもよい。
また、図14〜図30を参照して説明した上記実施例では、1本の主流路113を備え、すべての計量流路115が主流路113に接続されているが、流路構成はこれに限定されるものではない。例えば、複数本の主流路を設け、各主流路に1つ又は複数の計量流路を接続するようにしてもよい。
本発明の反応容器プレートにおいて、導入流路15や主流路113を備えている場合、導入流路及び主流路は密閉可能なものであることが好ましく、導入流路又は主流路の両端が開閉可能になっていることにより主流路が密閉可能になっている例を挙げることができる。ここで、「導入流路又は主流路の両端が開閉可能になっている」とは、導入流路又は主流路の端部に他の空間が接続され、この他の空間の、導入流路又は主流路とは反対側の端部が開閉可能になっている場合も含む。例えば、上記実施例では、ドレイン空間15c及びドレイン流路15bや、流路113a、液体ドレイン空間129、ドレイン空間エアー抜き流路123及び流路123aが上記他の空間に相当する。
また、本発明の反応容器プレートにおいて、反応容器エアー抜き流路を備えている場合、反応容器エアー抜き流路は密閉可能なものであることが好ましく、反応容器エアー抜き流路の反応容器とは反対側の端部が開閉可能になっていることにより反応容器エアー抜き流路が密閉可能になっている例を挙げることができる。ここで、「反応容器エアー抜き流路の反応容器とは反対側の端部が開閉可能になっている」とは、反応容器エアー抜き流路の反応容器とは反対側の端部に他の空間が接続され、この他の空間の、反応容器エアー抜き流路とは反対側の端部が開閉可能になっている場合も含む。例えば、上記実施例では、ドレイン空間15c及びドレイン流路15bや、エアードレイン空間131、ドレイン空間エアー抜き流路125及び流路125aが上記他の空間に相当する。
図1〜図13を参照して説明した上記実施例のごとく、密閉可能な導入流路及び反応容器エアー抜き流路を備えた構成では、導入流路に液体が導入され、その液体が反応容器内に注入された後、導入流路の両端、及び反応容器エアー抜き流路の反応容器とは反対側の端部が閉じられて導入流路及び反応容器エアー抜き流路が密閉される。
また、図14〜図30を参照して説明した上記実施例のごとく、密閉可能な主流路及び反応容器エアー抜き流路を備えた構成では、主流路及び計量流路に液体が導入され、次に主流路内の上記液体がパージされ、さらに計量流路内に残存する上記液体が反応容器内に注入された後、主流路の両端、及び反応容器エアー抜き流路の反応容器とは反対側の端部が閉じられて主流路及び反応容器エアー抜き流路が密閉される。
本発明は種々の化学反応や生物化学反応の測定に利用することができる。

Claims (2)

  1. 内部で試料に反応を起こさせるための反応容器と、前記反応容器へ注入すべき液体を収容する封止容器と、液体又は気体の吸引と吐出を行なうためのシリンジと、内部への気体の出入によって受動的に内部容量を変化させる容量可変部と、前記シリンジが共通のポートに接続されるとともに前記反応容器、封止容器及び容量可変部がそれぞれ別々に選択されるポートに流路を介して接続され、前記シリンジを反応容器、封止容器又は容量可変部のいずれかに選択的に接続する切替えバルブと、前記切替えバルブの選択される1つのポートと反応容器とを接続する反応容器流路と、を備えた反応容器プレートを用いた反応処理方法において、
    前記シリンジで封止容器内の液体を吸引して反応容器流路内へ注入し、反応容器流路内に反応容器へ注入すべき量の液体を存在させた状態で、前記シリンジ内に容量可変部から気体を吸引して反応容器流路内へ注入して反応容器流路内の液体を反応容器側へ押し出して反応容器に液体を注入する液体注入工程を含むことを特徴とする反応処理方法。
  2. 前記反応容器プレートは、前記反応容器流路が前記切替えバルブの選択されるポートに接続された上流端と開閉可能な下流端をもつ主流路、及び上流端が主流路途中に接続され下流端が反応容器に接続された一定容量の計量流路からなり、計量流路の上流端は主流路における計量流路との接続部の下流側よりも流路抵抗が小さく、前記計量流路の反応容器との接続部に一定送液圧力以下では気体は通すが液体を通さない注入流路が設けられているものであり、前記液体注入工程は以下の工程(1)から(3)をその順に含むものである請求項1に記載の反応処理方法。
    (1)シリンジと封止容器とを接続してシリンジで封止容器内の液体を吸引した後、シリンジと反応容器流路とを接続するとともに反応容器流路の主流路の下流端を開き、反応容器流路内に液体を一定送液圧力以下で注入して前記計量流路内に液体を充填する工程、
    (2)シリンジと容量可変部とを接続して容量可変部内の気体をシリンジ内に吸引した後、シリンジと反応容器流路とを接続するとともに反応容器流路の主流路の下流端を開き、シリンジから反応容器流路内に一定送液圧力以下で気体を注入して計量流路内の液体を残存させながら反応容器流路内の液体をパージする工程、
    (3)シリンジと容量可変部とを接続して容量可変部内の気体をシリンジ内に吸引した後、シリンジと反応容器流路とを接続するとともに反応容器流路の主流路の下流端を閉じ、反応容器流路内に一定送液圧力よりも大きい圧力で気体を注入することにより計量流路内の前記液体を注入流路を介して反応容器内に注入する工程。
JP2009154780A 2007-03-02 2009-06-30 反応容器プレートを用いた反応処理方法 Active JP4858580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154780A JP4858580B2 (ja) 2007-03-02 2009-06-30 反応容器プレートを用いた反応処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053471 2007-03-02
JP2007053471 2007-03-02
JP2009154780A JP4858580B2 (ja) 2007-03-02 2009-06-30 反応容器プレートを用いた反応処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502429A Division JP4816791B2 (ja) 2007-03-02 2007-10-16 反応容器プレート及び反応処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009265110A true JP2009265110A (ja) 2009-11-12
JP4858580B2 JP4858580B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39737926

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502429A Active JP4816791B2 (ja) 2007-03-02 2007-10-16 反応容器プレート及び反応処理装置
JP2009154780A Active JP4858580B2 (ja) 2007-03-02 2009-06-30 反応容器プレートを用いた反応処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502429A Active JP4816791B2 (ja) 2007-03-02 2007-10-16 反応容器プレート及び反応処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9308530B2 (ja)
JP (2) JP4816791B2 (ja)
WO (1) WO2008108027A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107121396B (zh) * 2008-09-24 2020-06-30 曙光生命科学公司 用于检测分析物的方法
EP2556887A1 (en) 2011-08-08 2013-02-13 SAW instruments GmbH Improved microfluidic devices useful for selective exposure of one or more sample liquids to one or more sample regions
GB201118774D0 (en) 2011-10-31 2011-12-14 British American Tobacco Co Fluid distribution in an exposure device
CN104145014A (zh) 2011-11-11 2014-11-12 爱库倍特公司 用于进行扩增子挽救多重聚合酶链式反应(pcr)的***和方法
JP6516990B2 (ja) * 2014-09-02 2019-05-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 核酸検出カセット
CN107002005B (zh) 2014-09-02 2021-05-11 东芝医疗***株式会社 核酸检测盒
TWI634206B (zh) * 2017-08-04 2018-09-01 芝林企業有限公司 用以刺激甲藻發光的裝置與展演館
WO2019043106A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-07 miDiagnostics NV DEVICE FOR MIXING FLUIDS IN A CAPILLARITY FLUID SYSTEM
JP6876010B2 (ja) * 2018-01-31 2021-05-26 株式会社エンプラス 収容部および流体取扱装置
US10527192B2 (en) 2018-02-15 2020-01-07 Talis Biomedical Corporation Rotary valve
US11590488B2 (en) * 2019-03-06 2023-02-28 Festo Se & Co. Kg Dosing device
US11565256B2 (en) * 2019-06-28 2023-01-31 Vanderbilt University Microfluidic systems, pumps, valves, fluidic chips thereof, and applications of same
US10820847B1 (en) 2019-08-15 2020-11-03 Talis Biomedical Corporation Diagnostic system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505946A (ja) * 1998-03-11 2002-02-26 マイクロパーツ ゲゼルシャフト フィー ミクロシュトルクチューテクニク エムベーハー 試料担体
JP2002357616A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Inst Of Physical & Chemical Res 微量液体制御機構
JP2004226412A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Steag Microparts Gmbh 液体を計量するための微量流体装置
JP2005506541A (ja) * 2001-10-26 2005-03-03 エヌティーユー ベンチャーズ ピーティーイー リミテッド 試料調製一体型チップ
JP2005114430A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Mitsubishi Chemicals Corp 微量液体操作方法、及び同方法を用いたタンパク質の結晶化方法、並びに、微量液体操作装置
JP2005199164A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Hitachi Industries Co Ltd マイクロ流体システム
JP2006234590A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Shimadzu Corp 反応容器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452717B2 (ja) 1996-03-08 2003-09-29 株式会社島津製作所 核酸合成法
US6114122A (en) * 1996-03-26 2000-09-05 Affymetrix, Inc. Fluidics station with a mounting system and method of using
US6063589A (en) * 1997-05-23 2000-05-16 Gamera Bioscience Corporation Devices and methods for using centripetal acceleration to drive fluid movement on a microfluidics system
US6485690B1 (en) * 1999-05-27 2002-11-26 Orchid Biosciences, Inc. Multiple fluid sample processor and system
AU2001240104A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-17 Symyx Technologies, Inc. Parallel flow process optimization reactor
JP3749991B2 (ja) 2001-10-18 2006-03-01 アイダエンジニアリング株式会社 微量液体秤取構造及び該構造を有するマイクロチップ
EP1547686A1 (en) 2003-12-22 2005-06-29 F.Hoffmann-La Roche Ag Microtiter plate, system and method for processing samples
US20060000709A1 (en) 2004-06-30 2006-01-05 Sebastian Bohm Methods for modulation of flow in a flow pathway
JP2006029485A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Pentax Corp マイクロバルブ及び該バルブを有するマイクロ流体デバイス
JP4111179B2 (ja) * 2004-08-09 2008-07-02 株式会社日立製作所 化学分析装置と化学分析システム
US20080069729A1 (en) * 2005-02-16 2008-03-20 Mcneely Michael R Liquid Valving Using Reactive or Responsive Materials
US8076129B2 (en) * 2007-07-26 2011-12-13 Shimadzu Corporation Reactor plate and reaction processing method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505946A (ja) * 1998-03-11 2002-02-26 マイクロパーツ ゲゼルシャフト フィー ミクロシュトルクチューテクニク エムベーハー 試料担体
JP2002357616A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Inst Of Physical & Chemical Res 微量液体制御機構
JP2005506541A (ja) * 2001-10-26 2005-03-03 エヌティーユー ベンチャーズ ピーティーイー リミテッド 試料調製一体型チップ
JP2004226412A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Steag Microparts Gmbh 液体を計量するための微量流体装置
JP2005114430A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Mitsubishi Chemicals Corp 微量液体操作方法、及び同方法を用いたタンパク質の結晶化方法、並びに、微量液体操作装置
JP2005199164A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Hitachi Industries Co Ltd マイクロ流体システム
JP2006234590A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Shimadzu Corp 反応容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4816791B2 (ja) 2011-11-16
US20100028986A1 (en) 2010-02-04
JP4858580B2 (ja) 2012-01-18
JPWO2008108027A1 (ja) 2010-06-10
US9308530B2 (en) 2016-04-12
WO2008108027A1 (ja) 2008-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858580B2 (ja) 反応容器プレートを用いた反応処理方法
JP5012817B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4947057B2 (ja) 反応容器プレート及びその反応処理装置
JP4947139B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP5152198B2 (ja) 分注デバイス
JP2008261816A (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4947141B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4893685B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP5239552B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4946918B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP2010057403A (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4894684B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4872923B2 (ja) 反応容器
JP2010078575A (ja) 反応容器処理装置
JP4962227B2 (ja) 反応容器プレート及びその反応容器プレートを用いた反応処理方法
JP4900485B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4947140B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4962575B2 (ja) 反応容器
JP4924516B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4962248B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4872922B2 (ja) 反応容器
JP4962249B2 (ja) 反応容器プレート及び反応処理方法
JP4872921B2 (ja) 反応容器
JP2009058391A (ja) 反応容器プレート及び反応処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4858580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3