JP2009264284A - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009264284A
JP2009264284A JP2008115924A JP2008115924A JP2009264284A JP 2009264284 A JP2009264284 A JP 2009264284A JP 2008115924 A JP2008115924 A JP 2008115924A JP 2008115924 A JP2008115924 A JP 2008115924A JP 2009264284 A JP2009264284 A JP 2009264284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
ozone
active oxygen
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008115924A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Ibe
将也 井部
Hiroyuki Matsubara
宏幸 松原
Masaru Kakihana
大 垣花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008115924A priority Critical patent/JP2009264284A/ja
Publication of JP2009264284A publication Critical patent/JP2009264284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、活性酸素を使用して排気ガス中の有害成分を浄化可能な内燃機関の排気ガス浄化装置において、活性酸素使用量を節減しつつ、優れた浄化性能を得ることを目的とする。
【解決手段】本発明の内燃機関の排気ガス浄化装置は、内燃機関10の排気通路15に配置された酸化触媒20と、酸化触媒20の下流側に設置されたAg含有NOx触媒21と、酸化触媒20とAg含有NOx触媒21との間に活性酸素を供給する活性酸素供給装置27と、Ag含有NOx触媒21の温度に関する情報を取得する温度情報取得手段と、この情報に基づいて、活性酸素供給装置27による活性酸素の供給を制御する制御手段と、を備える。Ag含有NOx触媒21は、排気ガス中のNOxを浄化する機能を有するとともに、触媒成分としてAgを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気ガス浄化装置に関する。
内燃機関の排気ガス中の有害成分を浄化するため、排気通路に触媒を設置する技術が広く用いられている。排気浄化触媒の活性は、ある温度以上にならないと発現しない。つまり、触媒の温度が低いときには、排気ガスを触媒で十分に浄化することができない。このため、エンジン始動直後などの触媒低温時において有害成分の排出を抑制することが重要な課題として残されている。
特開2007−289844号公報には、排気通路内に配置された酸化触媒と、この酸化触媒の下流側に配置され、PM(Particulate Matter)を捕集するフィルタと、このPMフィルタの下流側の排気通路内に配置されたNOx触媒と、PMフィルタとNOx触媒との間にオゾンを供給可能なオゾン供給手段とを備えた排気浄化装置が開示されている。この装置によれば、オゾンを用いてPMを酸化除去する際に、オゾンを効率的に使用することができる、とされている。
特開2007−289844号公報 特開2007−152336号公報
オゾン等の活性酸素は、強力な酸化力を有している。この活性酸素を利用することによって、触媒低温時における有害成分の排出を抑制することが考えられる。しかしながら、活性酸素を生成するためには、電力が必要である。このため、燃費の悪化を抑制するためには、活性酸素を無駄なく効率的に使用することが重要である。
上記従来の公報に記載された技術では、PMフィルタに蓄積したPMを酸化除去する目的でオゾンを効率的に使用することに焦点が当てられている。その一方で、触媒低温時における有害成分の排出抑制については十分に考慮されていない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、活性酸素を使用して排気ガス中の有害成分を浄化可能な内燃機関の排気ガス浄化装置において、活性酸素使用量を節減しつつ、優れた浄化性能を得ることができる内燃機関の排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の排気ガス浄化装置であって、
内燃機関の排気通路に配置された、排気ガス中の未燃成分を酸化させる機能を有する酸化触媒と、
前記酸化触媒の下流側に設置された、排気ガス中のNOxを浄化する機能を有するNOx触媒、および、Agを触媒成分として含むAg触媒と、
前記酸化触媒と、前記NOx触媒および前記Ag触媒との間に活性酸素を供給する活性酸素供給装置と、
前記Ag触媒の温度に関する情報を取得する温度情報取得手段と、
前記情報に基づいて、前記活性酸素供給装置による活性酸素の供給を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記制御手段は、
前記Ag触媒の温度が、第1の温度と、該第1の温度より高い第2の温度との間の温度領域にあるか否かを前記情報に基づいて判定するAg触媒温度判定手段と、
前記Ag触媒の温度が前記温度領域にあると判定された場合に、COを浄化するための活性酸素量を、活性酸素の総供給量に算入するCO浄化手段と、
を含むことを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、
前記第1の温度は、前記Ag触媒が活性酸素の共存下でCOを酸化させる活性を発現する温度に対応し、前記第2の温度は、前記酸化触媒によりCOを浄化可能となる温度に対応することを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記NOx触媒と前記Ag触媒とは、共通の担体に一体化されていることを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
前記酸化触媒および前記NOx触媒の温度が、所定の低温領域、中温領域および高温領域のうちの何れにあるかを判定する触媒温度判定手段と、
前記中温領域にあると判定された場合に前記NOx触媒に流入する排気ガス中のHC濃度が、前記低温領域にあると判定された場合に前記NOx触媒に流入する排気ガス中のHC濃度より高くなるように、活性酸素供給量を制御する活性酸素量制御手段と、
を更に備えることを特徴とする。
また、第6の発明は、第5の発明において、
前記低温領域は、前記酸化触媒および前記NOx触媒の活性が発現していない温度領域に対応し、前記中温領域は、前記酸化触媒および前記NOx触媒の活性が発現し始める温度から、それらが十分に活性化するまでの温度に対応し、前記高温領域は、前記中温領域を超える温度領域に対応することを特徴とする。
また、第7の発明は、第5または第6の発明において、
前記高温領域にあると判定された場合に、活性酸素の供給を抑制する供給抑制手段を更に備えることを特徴とする。
また、第8の発明は、第1乃至第7の発明の何れかにおいて、
前記活性酸素供給装置は、活性酸素としてオゾンを供給することを特徴とする。
第1の発明によれば、酸化触媒と、NOx触媒およびAg触媒との間に活性酸素を供給することができる。これにより、活性酸素を用いて、排気ガス中の有害成分の浄化を促進することができる。このため、触媒低温時であっても、有害成分が大気中へ放出されることを確実に抑制することができる。特に、Ag触媒を設けたことにより、活性酸素の添加のみでは浄化しにくいCOを確実に浄化することができる。更に、第1の発明によれば、活性酸素の供給を、Ag触媒の温度に応じて制御することができる。これにより、優れた浄化性能を実現しつつ、活性酸素使用量の節減することができる。よって、活性酸素生成に要する電力を低減することができ、燃費の改善に寄与する。
第2の発明によれば、COを浄化するための活性酸素の添加が有効である状況をより適切に判断することができる。よって、優れたCO浄化性能を実現しつつ、活性酸素使用量を節減することができる。
第3の発明によれば、Ag触媒が活性酸素の共存下でCOを酸化させる活性を発現しており、且つ、酸化触媒ではCOを十分に浄化できない温度領域において、COを浄化するための活性酸素を供給することができる。このため、優れたCO浄化性能を実現しつつ、活性酸素使用量の節減することができる。
第4の発明によれば、NOx触媒とAg触媒とが共通の担体に一体化されていることにより、小型化や部品点数の削減が図れる。
第5の発明によれば、中温領域においてNOx触媒に流入する排気ガス中のHC濃度が、低温領域においてNOx触媒に流入する排気ガス中のHC濃度より高くなるように、活性酸素供給量を制御することができる。低温領域においては、NOx触媒に流入するHCがゼロに近いほど、NOx浄化率は高くなる。これに対し、中温領域においては、NOx浄化率が最大となるような、NOx触媒へのHC流入量の最適値が存在する。よって、第5の発明によれば、NOx触媒に流入する排気ガス中のHC濃度を上記のように制御することにより、低温領域と中温領域との双方において、NOx浄化率を更に高くすることができるとともに、活性酸素をより効率的に利用することができる。
第6の発明によれば、低温領域は、酸化触媒およびNOx触媒の活性が発現していない温度領域に対応し、中温領域は、酸化触媒およびNOx触媒の活性が発現し始める温度から、それらが十分に活性化するまでの温度に対応し、高温領域は、中温領域を超える温度領域に対応する。これにより、各温度領域を適切に設定することができるので、活性酸素をより効率的に使用することができる。
第7の発明によれば、高温領域にある場合に、活性酸素の供給を抑制することができる。高温領域になると、活性酸素は、熱分解し易い。このため、活性酸素を供給しても、浄化性能の向上効果は薄い。また、高温領域では、酸化触媒およびNOx触媒が十分に活性化するので、活性酸素を供給しなくても、有害成分を十分に浄化することができる。第7の発明によれば、このような場合に活性酸素の供給を抑制することにより、活性酸素の使用量を節減することができる。このため、燃費の改善が図れる。
第8の発明によれば、活性酸素としてオゾンを用いることにより、上記効果をより顕著に発揮させることができる。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すように、本実施形態のシステムは、内燃機関10を備えている。本実施形態において、内燃機関10は、4つの気筒13を備えた4気筒型の圧縮着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)である。本実施形態の内燃機関10は、ターボチャージャ19を備えている。ターボチャージャ19のコンプレッサにより圧縮された吸入空気は、吸気マニホールド11を介して各気筒13に流入する。各気筒13には、それぞれ、筒内に直接に燃料を噴射する燃料インジェクタ14が設けられている。各燃料インジェクタ14には、コモンレール18に蓄えられた高圧の燃料が供給される。図示しない燃料タンク内の燃料は、サプライポンプ17により加圧され、コモンレール18に供給される。各気筒13から排出される排気ガスは、排気マニホールド12で合流し、ターボチャージャ19のタービンに流入する。タービンを通過した排気ガスは、排気通路15を流れる。
排気通路15には、内燃機関10に近い側から、酸化触媒20およびAg含有NOx触媒21がこの順で設置されている。酸化触媒20とAg含有NOx触媒21との間には、オゾン供給ノズル22が設置されている。オゾン供給ノズル22には、複数のオゾン供給口23が設けられている。オゾン供給ノズル22には、オゾン供給通路24を介して、オゾン発生器25が接続されている。図示の構成では、オゾン供給ノズル22は、Ag含有NOx触媒21と共通のケーシング26の内部であって、Ag含有NOx触媒21の前方側(上流側)に配置されている。本実施形態では、上述したオゾン発生器25、オゾン供給通路24およびオゾン供給ノズル22により、オゾン供給装置27が構成されている。
オゾン発生器25としては、高電圧を印加可能な放電管内に、原料となる乾燥した空気または酸素を流しつつオゾンを発生させる形態や、他の任意の形式のものを用いることができる。ここで原料となる乾燥した空気または酸素は、排気通路15外から取り込まれる気体、例えば外気に含まれる気体である。
上述したようなオゾン供給装置27によれば、オゾン発生器25によってオゾン(O3)を生成させ、このオゾンをオゾン供給ノズル22のオゾン供給口23から噴射することができる。これにより、酸化触媒20とAg含有NOx触媒21との間において、排気ガス中にオゾンを添加することができる。
酸化触媒20は、排気ガス中の未燃燃料成分である炭化水素(以下「HC」と記す)や不完全燃焼成分であるCO(一酸化炭素)を、O2と反応させてCO2,H2O等とすることにより、これらを浄化する機能を有している。この酸化触媒20の触媒成分としては、例えばPt/CeO2、Mn/CeO2、Fe/CeO2、Ni/CeO2、Cu/CeO2等を用いることができる。
Ag含有NOx触媒21は、NOxを浄化する機能を有するNOx触媒に、触媒成分として更にAg(銀)が付加されたものである。本実施形態のAg含有NOx触媒21は、触媒成分として、例えばアルミナ(Al23)の表面に、白金Pt等の貴金属と、NOx吸蔵材と、Agとが担持された構成となっている(図3および図4参照)。すなわち、このAg含有NOx触媒21は、吸蔵還元型のNOx触媒(NSR: NOx Storage Reduction)としての機能と、後述するAg触媒としての機能とを兼ね備えている。NOx吸蔵材としては、例えば、カリウムK、ナトリウムNa,リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれる少なくとも一つを用いることができる。本実施形態では、図4に示すように、貴金属としてPtが、NOx吸蔵材(以下、単に「吸蔵材」と称する)としてBaが、それぞれ用いられている。なお、本明細書において、「吸蔵」という用語には、「保持」、「吸着」、「吸収」等に類似するすべての概念が含まれるものとする。
本実施形態では、酸化触媒20とAg含有NOx触媒21との間には、他の触媒等は設けられておらず、両者は互いに近い距離に配置されている。このため、酸化触媒20の温度とAg含有NOx触媒21の温度とは、ほぼ同程度になる。図示の構成では、酸化触媒20とAg含有NOx触媒21とは、別々のケーシングに収容されているが、共通のケーシングに収容されていてもよい。
本実施形態のシステムは、酸化触媒20の温度(床温)を検出する温度センサ28と、Ag含有NOx触媒21の温度(床温)を検出する温度センサ29と、ECU(Electronic Control Unit)50とを更に備えている。ECU50には、前述した燃料インジェクタ14、オゾン発生器25、温度センサ28,29のほか、クランク角センサ46、エアフローメータ47、アクセルポジションセンサ48等の、内燃機関10を制御するための各種のセンサおよびアクチュエータが電気的に接続されている。
上述したような本実施形態のシステムにおいて、酸化触媒20およびAg含有NOx触媒21の温度が十分に高くなった状態(十分に活性化した状態)では、排気ガス中のHCおよびCO(一酸化炭素)は、酸化触媒20により浄化(酸化)することができ、排気ガス中のNOxは、Ag含有NOx触媒21により浄化(吸収)することができる。
Ag含有NOx触媒21の吸蔵材は、硝酸塩(本実施形態ではBa(NO32)を形成することにより、NOx(窒素酸化物)を吸収する。吸蔵材は、NOxのうち、NO2,NO3を良好に吸収することができる。一方、排気ガス中に元々含まれるNOxの多くは、NO(一酸化窒素)である。NOは、そのままでは、吸蔵材に吸収させることができない。そこで、Ag含有NOx触媒21では、貴金属触媒(本実施形態では白金Pt)により、NOを酸素O2と反応させてNO2とし、このNO2を吸蔵材に吸収させるようにしている。
しかしながら、貴金属触媒の活性は、ある温度以上(例えば200℃以上)にならないと、発現しない。よって、エンジン始動直後など、Ag含有NOx触媒21の温度が低いときには、NOが貴金属触媒によってNO2に酸化されないので、吸蔵材にNOxを吸収させることができない。
また、酸化触媒20も、ある温度以上(例えば200℃以上)にならないと、その活性が発現せず、HCやCOを酸化させることができない。
そこで、本実施形態のシステムでは、エンジン始動直後等の触媒低温時において有害成分を浄化するために、オゾン供給装置27により、排気ガス中にオゾンを添加することとした。オゾンは、強力な酸化力を有している。このため、排気ガス中に添加されたオゾンは、NOやHCと気相中で反応し、これらを酸化させることができる。HCは、オゾンによって酸化され、CO2およびH2Oへ転換される。また、NOは、後述するように、オゾンによって酸化されてNO2あるいはNO3へ変化し、Ag含有NOx触媒21の吸蔵材に吸収される。よって、オゾンを添加することにより、触媒の活性が発現していなくても、NOやHCを浄化することができる。
しかしながら、COとオゾンとの反応性は、NOやHCとオゾンとの反応性に比べて低い。このため、気相中でオゾンとCOとを反応させることによってCOを浄化する(酸化させる)ことは困難である。
本発明者らは、触媒低温時におけるCOの浄化を実現するべく鋭意研究を続けた結果、Agを含む触媒(以下、「Ag触媒」と称する)が、オゾン共存下において低温からCO酸化活性を発現することを見出した。図2は、Ag触媒の温度と、Ag触媒によるCO浄化率との関係を示す図である。この図に示すように、オゾンが共存していない場合には、300℃未満の領域におけるCO浄化率は低い。これに対し、オゾンを共存させた場合には、低温領域のCO浄化率を大幅に高めることができ、100℃程度の低温からCOを十分に浄化することができる。
オゾン共存下でAg触媒がCOを酸化させるメカニズムは、図3に示すようなものであると考えられる。すなわち、Agがオゾンと反応することによって、より強力な酸化剤であるAg2OまたはAgOに変化し、このAg2OまたはAgOによってCOがCO2に酸化されるものと考えられる。
本実施形態では、前述したように、NOx触媒とAg触媒とを共通の担体に一体化させたAg含有NOx触媒21を備えており、このAg含有NOx触媒21の上流側において排気ガス中にオゾンを添加可能になっている。このような構成により、酸化触媒20においてCOを浄化できない低温時には、オゾン供給装置27によってオゾンを供給し、Ag含有NOx触媒21のAgによってCOを酸化させて浄化することができる。このため、触媒低温時において、大気中へのCO排出量を十分に低減することができる。
次に、オゾンを添加した場合におけるNOx浄化のメカニズムについて、より詳しく説明する。図4は、Ag含有NOx触媒21が低温状態(貴金属触媒の活性が発現していない状態)にあるときにオゾンを添加した場合においてNOxが浄化(吸収)される様子を示す図である。オゾンが添加されると、排気ガス中のNOは、オゾンと反応することにより、NO2あるいはNO3へ転換される。吸蔵材Baは、室温程度の低温から、NO2やNO3を十分に吸収して、硝酸塩を形成することができる。このため、貴金属触媒の活性が発現していない状態であっても、オゾンを供給することにより、NOxを吸蔵材に吸収させることができ、大気中へのNOxの放出を抑制することができる。
Ag含有NOx触媒21の温度が、ある温度以上(例えば200℃以上)になると、貴金属触媒の活性が発現し始め、排気ガス中のNOと酸素O2とを反応させてNO2に転換することができるようになる。しかしながら、Ag含有NOx触媒21の温度が十分に高い温度(例えば300℃)になるまでは、貴金属触媒の活性が十分でないため、排気ガス中のNOの全部を貴金属触媒によってNO2に転換することはできない。このため、オゾンを供給しないと、一部のNOは、Ag含有NOx触媒21をすり抜けてしまう。そこで、本実施形態では、Ag含有NOx触媒21の温度が、貴金属触媒の活性発現温度(例えば200℃)を超えた後も、十分に活性化する温度(例えば300℃)に到達するまでは、オゾンの供給を継続することとした。
図5は、Ag含有NOx触媒21が中温状態(貴金属触媒の活性が発現しているが、十分ではない状態)にあるときにオゾンを添加した場合においてNOxが浄化される様子を示す図である。Ag含有NOx触媒21が中温状態にある場合には、貴金属触媒(Pt)の活性が一部発現している。このため、図5に示すように、排気ガス中の一部のNOについては、Pt触媒により酸素O2と反応させてNO2に転換させ、吸蔵材に吸収させることができる。一方、Pt触媒によって処理し切れない分のNOについては、気相中でオゾンと反応させてNO2やNO3へ転換することにより、吸蔵材に吸収させることができる。
また、本発明者らの知見によれば、Ag含有NOx触媒21が中温状態にあるときにオゾンを供給することによってNOxの吸蔵を促進している場合において、HCが共存すると、HCによるNOxの選択還元反応が並行して生ずることが確認されている。すなわち、図5に示すように、HCが共存した場合には、NOxがHCにより還元されてN2,CO2,H2Oへと浄化される反応が、NOxの吸蔵反応と並行して起こる。このため、NOx浄化率を更に高めることができる。
一方、本発明者らの知見によれば、Ag含有NOx触媒21が低温状態にあるときにオゾンを供給することによってNOxの吸蔵を促進している場合においては、HCが共存しない方が良い。図6は、Ag含有NOx触媒21が低温状態にあるときの、HC共存量とNOx浄化率との関係を示すグラフである。図6に示すように、Ag含有NOx触媒21が低温状態にあるときには、HC共存量がゼロである場合にNOx浄化率は最大になる。そして、HC共存量が多くなるほどNOx浄化率は低下する。この理由は、次のようなものであると考えられる。Ag含有NOx触媒21が低温状態、つまり貴金属触媒の活性が発現していない状態では、HCが存在しても、上述したような選択還元反応は起こらない。その一方で、HCが存在すると、HCと反応することによってオゾンが消費されるので、その分だけ、オゾンとNOとの反応量が減少する。その結果、NOxの吸収量が減少し、NOx浄化率が低下するものと考えられる。
これに対し、Ag含有NOx触媒21が中温状態にあるときには、ある程度の量のHCが共存した場合の方が、NOx浄化率を高めることができる。図7は、Ag含有NOx触媒21が中温状態にあるときの、HC共存量とNOx浄化率との関係を示すグラフである。図7に示すように、Ag含有NOx触媒21が中温状態であるときには、NOx浄化率を最大にするような、HC共存量の最適値が存在する。これは、上述したように、HCが存在する場合には、HCによるNOxの選択還元反応が、NOx吸蔵反応と並行して起こるためであると考えられる。そして、HC共存量が上記最適値より多くなると、NOx浄化率は徐々に低下する。これは、上記低温状態の場合と同様に、HCによってオゾンが消費される結果、NOxの吸収量が減少するためであると考えられる。
以上説明した事項に鑑みて、本実施形態では、オゾン供給装置27による排気ガス中へのオゾン添加量を次のように制御することとした。図8は、酸化触媒20およびAg含有NOx触媒21の温度と、オゾン添加量との関係を示す図である。以下、図8を参照して、本実施形態におけるオゾン供給制御について説明する。
(低温領域)
酸化触媒20およびAg含有NOx触媒21の温度が低温領域(貴金属触媒の活性が発現しない領域)にある場合には、HCを浄化するために必要な量のオゾンと、NOxを浄化(吸収)するために必要な量のオゾンとを、オゾン供給装置27により供給する。前述したように、低温領域におけるNOx浄化率は、Ag含有NOx触媒21中のHC量がゼロに近いほど、大きくなる。そこで、上記の「HCを浄化するために必要な量のオゾン」とは、HCをほぼ全部除去することができるようなオゾン量に設定されることが好ましい。
また、図8に示すように、Ag含有NOx触媒21の温度が、第1の温度T1と、第2温度T2との間にある場合においては、HCを浄化するために必要な量のオゾンと、NOxを浄化するために必要な量のオゾンとに加えて、更に、COを浄化するために必要な量のオゾンを、オゾン供給装置27により供給する。第1の温度T1は、Ag触媒がオゾンの共存下でCOを酸化させる活性を発現する温度に対応しており、例えば100℃〜150℃程度に設定される。この第1の温度T1より低い温度においては、オゾンを供給してもCOを効率良く浄化することは困難であるので、オゾンを節約するため、COを浄化するためのオゾンを供給することはしない。第2温度T2は、酸化触媒20によってCOを浄化可能となる温度に対応しており、例えば200℃程度に設定される。COは、HCと比べ、低温側から酸化触媒20で浄化可能となる。このため、第2温度T2より高い領域では、COは酸化触媒20によって十分に浄化されると判断できる。そこで、第2温度T2より高い領域では、オゾンを節約するため、COを浄化するためのオゾンを供給することはしない。
(中温領域)
酸化触媒20およびAg含有NOx触媒21の温度が中温領域(貴金属触媒の活性が発現し始める温度から、活性が十分となる温度までの領域)にある場合には、HCを一部浄化するために必要な量のオゾンと、NOxを浄化(吸収)するために必要な量のオゾンとを、オゾン供給装置27により供給する。酸化触媒20の活性が発現し始めている中温領域では、一部のHCは酸化触媒20によって浄化される。一方、前述したように、Ag含有NOx触媒21においては、NOx浄化率が最大となるような、HC共存量の最適値が存在する。このため、オゾンによってHCを完全に除去するのではなく、Ag含有NOx触媒21に適度な量のHCを流入させることが最も望ましい。そこで、上記の「HCを一部浄化するために必要な量のオゾン」とは、酸化触媒20で浄化される分のHCと、Ag含有NOx触媒21に流入させるべき最適な量のHCとを除いた残りのHCを浄化することができるようなオゾン量に設定される。また、Ag含有NOx触媒21中の貴金属触媒の活性が一部発現している中温領域では、前述したように、一部のNOについては、貴金属触媒によってNO2に転換させて、吸蔵材に吸収させることができる。このため、NOxを浄化するために必要なオゾンの量は、低温領域のときと比べて、少なくて済む。以上のことに鑑みて、中温領域では、図8に示すように、NOxを浄化するために必要なオゾン量は、低温領域と比べ、少量とされる。
なお、図8に示すように、本実施形態では、前述した第2の温度T2と、低温領域と中温領域との境界温度とが同じ温度とされているが、本発明では、これらが異なる温度に設定されていてもよい。
(高温領域)
酸化触媒20およびAg含有NOx触媒21の温度が高温領域(貴金属触媒の活性化が十分となる温度以上の領域)にある場合には、オゾン供給装置27によるオゾンの供給を停止する。高温領域(例えば300℃以上)になると、オゾンは、熱分解し易い。このため、オゾンを供給しても、その効果は薄い。また、高温領域では、HCおよびNOxは、それぞれ、酸化触媒20およびAg含有NOx触媒21において十分に浄化することができる。よって、HCやNOxを浄化するためのオゾンを供給する必要性は少ない。そこで、高温領域では、オゾンの供給を停止することとした。これにより、高温領域では、オゾン供給装置27に電力が消費されることがないため、燃費の改善が図れる。
[実施の形態1における具体的処理]
図9は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図9に示すルーチンによれば、まず、酸化触媒20およびAg含有NOx触媒21の温度が、低温領域(例えば200℃未満)、中温領域(例えば200℃〜300℃)、高温領域(例えば300℃以上)のうちの何れにあるかが判別される(ステップ100)。本実施形態では、このステップ100の判断は、温度センサ28および29の出力に基づいてなされる。なお、本実施形態では、酸化触媒20およびAg含有NOx触媒21の両方に温度センサを設けているが、本発明では、酸化触媒20およびAg含有NOx触媒21の何れか一方に設けた温度センサの出力に基づいてこのステップ100の判断を行ってもよい。また、本発明では、温度センサによらず、内燃機関10の運転状態(エンジン回転数、負荷、排気ガス温度等)に基づいて酸化触媒20およびAg含有NOx触媒21の温度を推定することにより、ステップ100の判断を行うようにしてもよい。
上記ステップ100で、低温領域であると判別された場合には、次に、Ag含有NOx触媒21の温度Tが、前述した第1の温度T1と第2温度T2との間にあるか否かが判別される(ステップ102)。このステップ102の判断は、温度センサ29の出力に基づいてなされるが、温度センサ29によらずに、内燃機関10の運転状態に基づいてAg含有NOx触媒21の温度を推定してもよい。
上記ステップ102において、Ag含有NOx触媒21の温度Tが第1の温度T1と第2温度T2との間にあると判別された場合には、COを浄化するためのオゾン量が算出される(ステップ104)。本実施形態において、ECU50には、内燃機関10の運転状態(エンジン回転数、負荷、冷却水温等)と、排気ガス中のCO量との関係を予め調べて作成されたCO排出量マップが記憶されている。このステップ104では、まず、そのCO排出量マップに基づいて、内燃機関10からのCO排出量が算出される。次いで、その算出されたCO排出量に基づいて、これをAg含有NOx触媒21にて酸化させるために添加することが必要なオゾンの量が所定の計算方法により算出される。
一方、上記ステップ102において、Ag含有NOx触媒21の温度Tが第1の温度T1と第2温度T2との間にないと判別された場合には、Ag含有NOx触媒21の温度Tが、オゾン共存下でCOを酸化させる活性を発現する温度に達しておらず、COを浄化するためのオゾンを添加しても効果が得られないと判断できる。そこで、この場合には、オゾンを節約するべく、COを浄化するためのオゾン量はゼロとされる。
上記ステップ102または104の処理に続き、HCを浄化するためのオゾン量が算出される(ステップ106)。本実施形態において、ECU50には、内燃機関10の運転状態と、排気ガス中のHC量との関係を予め調べて作成されたHC排出量マップが記憶されている。このステップ106では、まず、そのHC排出量マップに基づいて、内燃機関10からのHC排出量が算出される。次いで、その算出されたHC排出量に基づいて、これと反応させるために添加することが必要なオゾンの量が所定の計算方法により算出される。
上記ステップ106の処理に続いて、NOxを浄化(吸収)するためのオゾン量が算出される(ステップ108)。本実施形態において、ECU50には、内燃機関10の運転状態と、排気ガス中のNOx量との関係を予め調べて作成されたNOx排出量マップが記憶されている。このステップ108では、まず、そのNOx排出量マップに基づいて、内燃機関10から排出されるNOx量が算出される。次いで、その算出されたNOx量に基づいて、これと反応させるために添加することが必要なオゾンの量が所定の計算方法により算出される。
以上のような各オゾン量の算出処理が終了すると、続いて、COを浄化するためのオゾン量と、HCを浄化するためのオゾン量と、NOxを浄化するためのオゾン量とを合計した量のオゾンが排気ガス中に添加されるように、オゾン供給装置27を駆動する制御が実行される(ステップ110)。なお、前述したように、Ag含有NOx触媒21の温度Tが第1の温度T1と第2温度T2との間にないと判別された場合には、COを浄化するためのオゾン量はゼロとされるので、COを浄化するためのオゾン量に相当する分は実際には供給されない。
一方、上記ステップ100で、中温領域であると判別された場合には、排気ガス中のCOは酸化触媒20によって十分に浄化することができると判断できる。よって、この場合には、COを浄化するためにオゾンを供給する必要はないので、COを浄化するためのオゾン量を算出する処理は実行されない。この場合には、まず、HCを一部浄化するためのオゾン量が算出される(ステップ112)。本実施形態において、ECU50には、酸化触媒20の温度と、酸化触媒20でのHC浄化率との関係を予め調べて作成されたHC浄化率マップと、Ag含有NOx触媒21への最適なHC流入量(NOx浄化率が最大となるようなHC流入量)とが記憶されている。このステップ112では、まず、前述したHC排出量マップに基づいて、内燃機関10からのHC排出量が算出される。次いで、上記HC浄化率マップに基づいて算出される酸化触媒20でのHC浄化量と、Ag含有NOx触媒21への最適なHC流入量とを、上記HC排出量から差し引くことにより、オゾンによって浄化するべきHC量が算出される。そして、その量のHCと反応させるために添加することが必要なオゾンの量が所定の計算方法により算出される。
上記ステップ112の処理に続いて、NOxを浄化(吸収)するためのオゾン量が算出される(ステップ114)。本実施形態において、ECU50には、Ag含有NOx触媒21の温度と、その温度の下でオゾンを用いずに浄化可能なNOx浄化率との関係を予め調べて作成されたマップが記憶されている。ステップ114では、まず、そのマップに基づいて、オゾンを用いずに浄化可能なNOx量が算出される。次いで、前述したNOx排出量マップに基づいて算出されるNOx排出量から、オゾンを用いずに浄化可能なNOx量を差し引くことにより、オゾンによって浄化するべきNOx量が算出される。そして、その量のNOxと反応させるために添加することが必要なオゾンの量が所定の計算方法により算出される。
HCを一部浄化するためのオゾン量が上記ステップ112で算出され、NOxを浄化するためのオゾン量が上記ステップ114で算出されると、それらを合計した量のオゾンが排気ガス中に添加されるように、オゾン供給装置27を駆動する制御が実行される(ステップ116)。
また、上記ステップ100で、高温領域であると判別された場合には、オゾンを供給しなくても、CO、HC、NOxの各成分を十分に浄化することができると判断できる。そこで、この場合には、オゾン供給装置27を停止させることにより、オゾンの供給が停止される(ステップ118)。
以上説明したように、本実施形態によれば、内燃機関10の始動直後など、酸化触媒20やAg含有NOx触媒21の温度が低い場合であっても、オゾン供給装置27によってオゾンを排気ガス中に添加することにより、COを始めとする各種有害成分を十分に浄化することができる。このため、始動直後などの低温時における大気中への有害物質の放出を確実に抑制することができる。
また、本実施形態によれば、Ag含有NOx触媒21や酸化触媒20の温度に応じてオゾン供給量や供給停止を制御することにより、オゾンを無駄なく効率的に利用することができる。このため、オゾンの生成に消費される電力を抑制することができ、燃費を改善することができる。
なお、本実施形態では、内燃機関10が圧縮着火式であるものとして説明したが、本発明は、火花点火式の内燃機関にも適用可能である。
また、本実施形態では、Ag触媒とNOx触媒とが共通の担体に一体化されているものとして説明したが、本発明では、オゾン供給口23の下流側にAg触媒およびNOx触媒が配置されていればよく、Ag触媒とNOx触媒とが別々の担体に担持されていてもよい。
また、本実施形態のオゾン供給装置27では、オゾン発生器25により生成されたオゾンをそのまま排気通路15内に供給するように構成されているが、本発明では、オゾンを予め生成、貯留しておき、その貯留されたオゾンを必要時に排気通路15内に供給するようにしてもよい。
また、本実施形態では、高温領域においてオゾンの供給を停止するようにしているが、本発明では、高温領域においてオゾンの供給を完全に停止せず、オゾン供給量を低下させるだけにしてもよい。
また、本実施形態では、活性酸素としてオゾンを排気ガス中に添加しているが、本発明では、オゾンに代えて、他の種類の活性酸素(例えば、O-,O2-,O2 -,O3 -,On -等で表される酸素マイナスイオン)を排気ガス中に添加するようにしてもよい。
また、本実施形態では、NOx触媒が吸蔵還元型NOx触媒であるものとして説明したが、本発明では、NOx触媒は選択還元型のNOx触媒(SCR: Selective Catalytic Reduction)であってもよい。選択還元型NOx触媒としては、例えば、ゼオライトの表面にFeを担持したものなどを好ましく用いることができる。選択還元型NOx触媒の場合には、尿素等の還元剤が好ましく使用される。選択還元型NOx触媒においては、NOの量とNO2の量との比が1:1である場合に、最良の浄化率が得られる。そこで、選択還元型NOx触媒の場合には、低温領域あるいは中温領域において、その内部のNOの量とNO2の量との比が1:1となるように、活性酸素供給量を制御することが好ましい。
上述した実施の形態1においては、オゾン供給装置27が前記第1の発明における「活性酸素供給装置」に、温度センサ29が前記第1の発明における「温度情報取得手段」に、それぞれ相当している。また、ECU50が、図9に示すルーチンの処理を実行することにより前記第1の発明における「制御手段」が、上記ステップ102の処理を実行することにより前記第2の発明における「Ag触媒温度判定手段」が、上記ステップ104の処理を実行することにより前記第2の発明における「CO浄化手段」が、上記ステップ100の処理を実行することにより前記第5の発明における「触媒温度判定手段」が、上記ステップ106および112の処理を実行することにより前記第5の発明における「活性酸素量制御手段」が、上記ステップ118の処理を実行することにより前記第7の発明における「供給抑制手段」が、それぞれ実現されている。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 Ag触媒の温度と、Ag触媒によるCO浄化率との関係を示す図である。 オゾン共存下でAg触媒がCOを酸化させるメカニズムを示す図である。 触媒温度が低温状態にあるときにオゾンを添加した場合においてNOxが浄化される様子を示す図である。 触媒温度が中温状態にあるときにオゾンを添加した場合においてNOxが浄化される様子を示す図である。 触媒温度が低温状態であるときの、HC共存量とNOx浄化率との関係を示すグラフである。 触媒温度が中温状態であるときの、HC共存量とNOx浄化率との関係を示すグラフである。 触媒温度と、オゾン添加量との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10 内燃機関
11 吸気マニホールド
12 排気マニホールド
13 気筒
14 燃料インジェクタ
15 排気通路
17 サプライポンプ
18 コモンレール
19 ターボチャージャ
20 酸化触媒
21 Ag含有NOx触媒
22 オゾン供給ノズル
23 オゾン供給口
24 オゾン供給通路
25 オゾン発生器
26 ケーシング
27 オゾン供給装置
28,29 温度センサ
50 ECU

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に配置された、排気ガス中の未燃成分を酸化させる機能を有する酸化触媒と、
    前記酸化触媒の下流側に設置された、排気ガス中のNOxを浄化する機能を有するNOx触媒、および、Agを触媒成分として含むAg触媒と、
    前記酸化触媒と、前記NOx触媒および前記Ag触媒との間に活性酸素を供給する活性酸素供給装置と、
    前記Ag触媒の温度に関する情報を取得する温度情報取得手段と、
    前記情報に基づいて、前記活性酸素供給装置による活性酸素の供給を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記Ag触媒の温度が、第1の温度と、該第1の温度より高い第2の温度との間の温度領域にあるか否かを前記情報に基づいて判定するAg触媒温度判定手段と、
    前記Ag触媒の温度が前記温度領域にあると判定された場合に、COを浄化するための活性酸素量を、活性酸素の総供給量に算入するCO浄化手段と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  3. 前記第1の温度は、前記Ag触媒が活性酸素の共存下でCOを酸化させる活性を発現する温度に対応し、前記第2の温度は、前記酸化触媒によりCOを浄化可能となる温度に対応することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  4. 前記NOx触媒と前記Ag触媒とは、共通の担体に一体化されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  5. 前記酸化触媒および前記NOx触媒の温度が、所定の低温領域、中温領域および高温領域のうちの何れにあるかを判定する触媒温度判定手段と、
    前記中温領域にあると判定された場合に前記NOx触媒に流入する排気ガス中のHC濃度が、前記低温領域にあると判定された場合に前記NOx触媒に流入する排気ガス中のHC濃度より高くなるように、活性酸素供給量を制御する活性酸素量制御手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  6. 前記低温領域は、前記酸化触媒および前記NOx触媒の活性が発現していない温度領域に対応し、前記中温領域は、前記酸化触媒および前記NOx触媒の活性が発現し始める温度から、それらが十分に活性化するまでの温度に対応し、前記高温領域は、前記中温領域を超える温度領域に対応することを特徴とする請求項5記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  7. 前記高温領域にあると判定された場合に、活性酸素の供給を抑制する供給抑制手段を更に備えることを特徴とする請求項5または6記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  8. 前記活性酸素供給装置は、活性酸素としてオゾンを供給することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
JP2008115924A 2008-04-25 2008-04-25 内燃機関の排気ガス浄化装置 Pending JP2009264284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115924A JP2009264284A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 内燃機関の排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115924A JP2009264284A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009264284A true JP2009264284A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41390424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115924A Pending JP2009264284A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009264284A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062543A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Toyota Central R&D Labs Inc 内燃機関の排気浄化装置
JP2016079871A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社デンソー オゾン添加制御装置
JP2016079872A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社デンソー オゾン供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062543A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Toyota Central R&D Labs Inc 内燃機関の排気浄化装置
JP2016079871A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社デンソー オゾン添加制御装置
JP2016079872A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社デンソー オゾン供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952645B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5630024B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4263711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5630025B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
WO2006027903A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4539758B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005002968A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016089721A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP5804544B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP4626854B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264320A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2007205267A (ja) 排気浄化装置
JP2009264284A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2010249100A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012014330A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009281290A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5070964B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP4877574B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011231755A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012087703A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP2007113497A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009293572A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010007656A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4803026B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2010025014A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置