JP2009262970A - 包装品の製造方法及び包装品 - Google Patents

包装品の製造方法及び包装品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009262970A
JP2009262970A JP2008116084A JP2008116084A JP2009262970A JP 2009262970 A JP2009262970 A JP 2009262970A JP 2008116084 A JP2008116084 A JP 2008116084A JP 2008116084 A JP2008116084 A JP 2008116084A JP 2009262970 A JP2009262970 A JP 2009262970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
packaged
packaging material
label
perforation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008116084A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kimura
浩明 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2008116084A priority Critical patent/JP2009262970A/ja
Publication of JP2009262970A publication Critical patent/JP2009262970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

【課題】包装材に形成され被包装物に直接接触する切込み等の上にラベルを貼付しなくても包装材を容易に開封することのできる包装品の製造方法を提供する。
【解決手段】被包装物を包装材により包装する第1工程と、第1工程を経た包装材にラベルを貼付して包装品を得る第2工程とを含む包装品の製造方法であって、第1工程において、包装材の第1部分と第2部分とを被包装物側からこの順で互いに重ね合わせるように、かつ、第1部分と第2部分とにそれぞれ形成された第1開口等と第2開口等とを互いに重ねないように、被包装物を包装材により包装し、第2工程において、第2部分を第1部分から所定方向に引き剥がし可能にするつまみ部を含むラベルで、第2開口等の少なくとも一部を被覆するように、かつ、ラベルで被覆した第2開口等の少なくとも一部を第1開口等の少なくとも一部よりも所定方向上流に位置するように貼付する包装品の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、包装品の製造方法及び包装品に関するものである。
従来、食品及び生活用品などは、製造元において樹脂や紙などの包装材で包装された後、スーパーマーケットやコンビニエンスストアに流通し、包装された包装品の状態で商品棚に陳列されている。例えば調理パンは、一般的に図5に示すように包装される。図5の(a)は調理パンを樹脂フィルムで包装した包装品を模式的に示す上面図であり、(b)はその包装品を模式的に示す底面図である。この包装品50は下記のようにして得られる。まず、樹脂フィルム51を被包装物である調理パン52の上面から被せる。次いで、樹脂フィルム51により調理パン52をその周方向で包み込み、樹脂フィルム51の縁部を調理パン52の底面側で重ね合わせる。その後、調理パン52の軸方向で樹脂フィルム51を包み込み、その縁部を調理パン52の底面側で重ね合わせる。樹脂フィルム51の縁部を重ね合わせた部分はその自己粘着性を利用して密着されたり、ヒートシールにより接着されたりする。さらに、樹脂フィルム51の表面にラベル54を貼付して、包装品50が得られる。
このような包装品から包装材を剥離して開封する際には、包装材を引き裂くか、あるいは、包装材をその端縁部を起点として引き剥がすことが必要となる。ところが、包装材を引き裂く際は、その起点となる切込みや開口がないとある程度の力が必要となるため、特に力のない人が開封したり、被包装物が容易に破損するものであったりする場合に改善の余地がある。また、包装材をその端縁部を起点として引き剥がす場合、重ね合わせられているため端縁部を見つけ出すのが困難であり、ラベルの貼付位置によっては包装材を引き裂く必要が出てきたりするので、やはり改善の余地がある。
そこで、例えば特許文献1では、少なくとも被包装物の一部または全体が引き裂き可能なフィルムにより包装されており、そのフィルムの所要位置に入れられた切込みを有し、その切込みを覆うようにフィルムの外面に固定部分を含む開封用の小片が接着または融着されて構成された簡易開封手段を有する物品であって、上記切込みは直線部をなし、その切込みに対して少なくとも直角に交わる方向となる位置に、上記固定部分とその延長線上に任意に延びる摘み部分とからなる上記開封用の小片が貼り付けられていることを特徴とする簡易開封手段を有する引き裂き可能なフィルムにより包装された物品が提案されている。この文献によると、上記切込みに対し、少なくとも明らかに直角方向に引張力が働くことにより、異なった性質のフィルムの簡易開封が実現されるように直線の切込みと摘み部分を有する小片との組み合わせにより、ほとんど全てのフィルム、とりわけ熱収縮フィルムについて簡易開封が実現される、とされている。
特開平10−167321号公報
ところが、特許文献1に記載の包装された物品では、その図5からも明らかなとおり、包装材であるフィルムの切込み上に直接小片(ラベル)が貼り付けられている。そうすると、貼り付け用に小片が有する接着剤や粘着剤が被包装物に直接接触したり包装材の内側に侵入したりして好ましくない。この点、特許文献1では、小片の切込みに正対する部分に接着剤等をつけないか、フィルム等で覆うことで接着性を無効すればよい旨記載されている。しかしながら、この場合、切込みの当該無効部分と小片の貼り付け位置とを正確に位置合わせする必要があり、製造工程上極めて煩雑である。
そこで、本発明は上記事情にかんがみてなされたものであり、包装材に形成され被包装物に直接接触する切込み等の上にラベルを貼付しなくても包装材を容易に開封することのできる包装品の製造方法及び包装品を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、包装品を製造する際に包装材の縁部が重ね合わせられることに着目した。そして、本発明者は、その重ね合わせ部分を利用することで上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
(1)被包装物を包装材により包装する第1の工程と、前記第1の工程を経た前記包装材にラベルを貼付して包装品を得る第2の工程と、を含む包装品の製造方法であって、前記第1の工程において、前記包装材の第1の部分と第2の部分とを前記被包装物側からこの順で互いに重ね合わせるように、かつ、前記第1の部分と前記第2の部分とにそれぞれ形成された第1の開口及び/又は切込みと第2の開口及び/又は切込みとを互いに重ねないように、前記被包装物を前記包装材により包装し、前記第2の工程において、前記第2の部分を前記第1の部分から所定方向に引き剥がし可能にするつまみ部を含む前記ラベルで、前記第2の開口及び/又は切込みの少なくとも一部を被覆するように、かつ、前記ラベルで被覆した前記第2の開口及び/又は切込みの前記少なくとも一部を前記第1の前記開口及び/又は切込みの少なくとも一部よりも前記所定方向上流に位置するように、貼付する包装品の製造方法。
(2)前記第1の開口及び/又は切込みが第1の切込みであって、前記第1の工程において、前記第1の切込みよりも前記所定方向の下流における前記第1の部分と前記第2の部分との間の所定の密着強度を、前記第1の部分の所定の破断強度よりも強くするように、前記被包装物を前記包装材により包装する、(1)の包装品の製造方法。
(3)前記第1の開口及び/又は切込みが第1の開口であって、前記第2の開口及び/又は切込みが前記第1の開口を被覆可能な領域を包囲する切込みであって、前記第1の工程において、前記第1の開口を前記領域により被覆するように、前記被包装物を前記包装材により包装する、(1)の包装品の製造方法。
(4)被包装物と、その被包装物を包装する包装材と、その包装材に貼付されたラベルと、を備える包装品であって、前記包装材は、互いに重なり合う第1の部分と第2の部分とを前記被包装物側からこの順で含み、かつ、それら第1の部分及び第2の部分にはそれぞれ第1の開口及び/又は切込みと第2の開口及び/又は切込みとが互いに重ならないように形成されており、前記ラベルは、前記第2の開口及び/又は切込みの少なくとも一部を被覆するようにして貼付されており、かつ、前記第2の部分を前記第1の部分から所定方向に引き剥し可能にするつまみ部を含み、前記ラベルに被覆された前記第2の開口及び/又は切込みの前記少なくとも一部は、前記第1の開口及び/又は切込みの少なくとも一部よりも、前記所定方向上流に位置している包装品。
(5)前記第1の開口及び/又は切込みが第1の切込みであって、前記第1の切込みよりも前記所定方向の下流での前記第1の部分と前記第2の部分との間の所定の密着強度が、前記第1の部分の所定の破断強度よりも強いものである、(4)の包装品。
(6)前記第1の開口及び/又は切込みが第1の開口であって、前記第2の開口及び/又は切込みが前記第1の開口を被覆可能な領域を包囲する切込みであって、前記第1の開口を前記領域が被覆するように前記包装材が前記被包装物を包装するものである、(4)の包装品。
本発明によれば、包装材に形成され被包装物に直接接触する切込み等の上にラベルを貼付しなくても包装材を容易に開封することのできる包装品の製造方法及び包装品を提供することができる。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を実施するための最良の形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
まず、本実施形態の包装品の製造方法について図1を参照しながら説明する。本実施形態の包装品の製造方法は、被包装物を包装材により包装する包装工程(第1の工程)と、包装工程を経た包装材にラベルを貼付して包装品を得る貼付工程(第2の工程)とを含む包装品の製造方法である。包装工程では、包装材の第1の部分と第2の部分とを被包装物側からこの順で互いに重ね合わせるように、かつ、第1の部分と第2の部分とにそれぞれ形成された第1の開口及び/又は切込み(以下、単に「開口等」という。)と第2の開口等とを互いに重ねないように、被包装物を包装材により包装する。また、貼付工程では、第2の部分を第1の部分から所定方向に引き剥がし可能にするつまみ部を含むラベルで、第2の開口等の少なくとも一部を被覆するように、かつ、ラベルで被覆した第2の開口等の少なくとも一部を第1の開口等の少なくとも一部よりも上記所定方向上流に位置するように貼付する。なお、本明細書において、「開口及び/又は切込み(すなわち開口等)」における「切込み」は、通常の切込みに加えてミシン目をも含むものとする。
まず、包装工程に先立って、被包装物と包装材とラベルとを準備する。被包装物は、従来、スーパーマーケット等で樹脂フィルムや紙により包装された状態で陳列されているものであれば特に限定されず、食品、日用品などが挙げられる。より具体的には、例えば、調理パン(惣菜パン、サンドイッチ、菓子パン)、コッペパンなどのパン類の他、おにぎり、寿司、食品(例えば魚の切り身、惣菜等)をトレイに載置したもの、食品を包装容器に収容したもの(例えば弁当等)、CDやDVDなどを専用ケースに収容したもの、石けん、煙草を専用ケースに収容したもの、などが挙げられる。
包装材は、従来、上述の被包装物を包装するために用いられているものであれば特に限定されず、例えば、樹脂フィルム、紙、それらを積層したフィルムなどが挙げられる。樹脂フィルムの材質としては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、プロピレン、エチレン、ビニルアルコール、スチレンを単量体とする単独重合体、それらの単量体のうち2種以上を用いて得られる共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体、それらの複合材などが挙げられる。また、この包装材は引き裂き性に異方性を有するものであって、所定方向により容易に引き裂くことができるような処理が施されていてもよい。そのような処理としては、従来知られている処理であれば特に限定されず、例えば、通常の延伸(一軸延伸及び二軸延伸)処理が挙げられる。この延伸処理が架橋延伸及び/又は高温延伸であると、さらに引き裂き性が向上するので好ましい。
さらに、樹脂フィルムが自己粘着性を有しているものであると好ましい。そのような樹脂フィルムとしては、例えば、EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)フィルム、EAA(エチレンアクリル酸共重合体)フィルム、PPエラストマーフィルム等の低結晶の樹脂フィルムが挙げられる。
この包装材には下記に詳述するように、所定の開口等が形成される。
ラベルは、従来の包装品に備えられるものであれば特に限定されず、例えば食品用のラベルであってもよい。ラベルは、包装材に貼り付けることができるように片面に接着剤又は粘着剤を付与した貼付部を備えており、かつ所定方向に引き剥がし可能なようにつまみ部を有している。粘着剤としては、超強粘、強粘、弱粘の粘着剤が挙げられ、これらのうち、超強粘の粘着剤が好ましい。
なお、本発明におけるラベルは、接着剤等を付与されていない面に商品名等が印字されていてもよいが、印字されていないものも含まれる。
つまみ部はラベルの一部をなしており、これを指などでつまむ必要があるため、このつまみ部には接着剤等は備えられていない。あるいは、つまみ部に接着剤又は粘着剤を設けた後、それらが包装材に貼付しないように、それらの上にニス、紙、樹脂フィルムなどを設けることでつまみ部を形成してもよい。また、ラベルには、これに密着した状態で包装材を破断しながら引き剥がすことができる範囲において、比較的容易に包装材から引き剥がすことのできる接着剤を塗布してもよい。
上記接着剤及び粘着剤は、従来のラベルに用いられている引き剥がし可能なものであれば特に限定されない。そのような接着剤及び粘着剤の材質としては、例えば、アクリル系接着剤、スチレン系接着剤、ゴム系接着剤が挙げられる。
次に、包装工程において、被包装物を包装材により包装する。ここで、被包装物に調理パン、包装材に樹脂フィルムを用いた場合を一例として、図1を参照しながら包装工程について詳述する。図1は、本実施形態の包装品の製造方法の一例を説明するための模式的な工程図であり、調理パンをその上面から眺める図である。
包装工程では、樹脂フィルム11の第1の部分11aと第2の部分11bとを調理パン12側からこの順で互いに重ね合わせるように、かつ、第1の部分11aと第2の部分11bとにそれぞれ形成された開口11dと切込み11eとを互いに重ねないように、調理パン12を樹脂フィルム11により包装する。より詳細には下記のとおりである。
まず、樹脂フィルム11を所定の台上に敷く。樹脂フィルム11の形状や寸法は調理パンを十分に包装し、かつ重ね合わせ部分を設けることができるものであれば特に限定されず、図1では(a)に示すように、その形状は矩形である。この樹脂フィルム11は、後でその上に調理パン12が載置される部位、及びその部位に対して調理パン12の軸方向上側及び下側の部位からなる部分である第3の部分11cと、第3の部分11cによって互いに分離される第1の部分11aと、第2の部分11bとからなる。第1の部分11a及び第2の部分11bは後で互いに重ね合わされる部分である。第1の部分11aには、第1の開口等である矩形の開口11dが形成されている。また、第2の部分11bには、第2の開口等であるミシン目11eが、矩形の領域11fを包囲するように形成されている。領域11fは、第1の部分11a及び第2の部分11bを重ね合わせた際に、開口11d全体を被覆できるように所定の位置に形成されており、かつ開口11d全体を被覆できるような形状及び寸法を有している。なお、後述のように、開口11d及びミシン目11eは、調理パン12を樹脂フィルム11上に載置した後で形成されてもよい。
続いて、図1の(a)に示すように、調理パン12を樹脂フィルム11の第3の部分11c上に載置する。調理パン12は惣菜パンであり、紡錘形で平坦な底面を有するコッペパン12aと、そのコッペパン12aの軸方向中央に設けられた切込み内に充填された具材12bとを有する。
次いで、図1の(b)に示すように、樹脂フィルム11の第1の部分11aにより調理パン12を周方向に包み込む。これにより、開口11dが調理パン12の上面側に配置される。図1の(b)では、樹脂フィルム11が調理パン12の周方向を完全に包み込むよう、第1の部分11aの端縁部11gが第2の部分11bと第3の部分11cとの境界辺りにまで達しているが、本発明はこれに限定されない。
続いて、図1の(c)に示すように、樹脂フィルム11の第2の部分11bにより調理パン12を周方向に包み込み、第1の部分11aと第2の部分11bとを重ね合わせる。この際、領域11fが開口11d全体を被覆するように、第2の部分11bの端縁部11hを開口11dよりも調理パン12の左側に配置するよう、第2の部分11bにより調理パン12を包み込む。これにより、樹脂フィルム11の第1の部分11a及び第2の部分11bは、調理パン12側からこの順で互いに重ね合わされた状態となる。また、開口11dとミシン目11eとは互いに重ならない。したがって、調理パン12はその周方向において外部と十分に遮断される。
そして、図1の(d)に示すように、樹脂フィルム11の第1の部分11a、第2の部分11b及び第3の部分11cの軸方向上側の部位及び下側の部位をまとめて底面側に折り込む。これにより調理パン12は外部と十分に遮断される。なお、図示していないが折り込んだ各部分11a、11b、11cの軸方向上側の部位及び下側の部位は、そこから容易に開封しないように、調理パン12の底面側で樹脂フィルム11の自己粘着性を利用して密着してもよく、及び/又は、別に準備したラベルや接着剤等により互いに接合させてもよい。
こうして、調理パン12を樹脂フィルム11により包装する。
次に、貼付工程において、図1の(e)に示すように、包装材である樹脂フィルム11にラベル13を貼付して包装品10を得る。ラベル13は、第2の部分11bを第1の部分11aから軸方向に引き剥がし可能にするつまみ部13aと、樹脂フィルム11に貼付する貼付部13bとを含むものであり、図1においては矩形である。ここで、第2の部分11bの引き剥がし方位は、図1における軸の矢印で示す方位である。図1の(e)において、つまみ部13aをラベル13の上部に、貼付部13bをそのつまみ部13aに隣接してラベル13の下部に、それぞれ位置するようにラベル13を貼付する。さらには、ラベル13の貼付部13bが、樹脂フィルム11に設けられたミシン目11eの少なくとも一部(図1の(e)では、領域11fの上側の部分)を被覆するように、かつ、ラベル13の貼付部13bで被覆したミシン目11eの少なくとも一部を開口11dの少なくとも一部よりも軸方向上流(すなわち、矢印と逆の方位)に位置するようにして、ラベル13を貼付する。こうして、包装品10が得られる。
このようにして得られる包装品10の製造方法では、例えば、図3に示す加工装置が用いられてもよい。図3はその加工装置を模式的に示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。加工装置30は、樹脂フィルム11に開口11d及びミシン目11eを形成するための装置である。加工装置30は、包装材である樹脂フィルム11及び被包装物である調理パン12を載置する台31と、樹脂フィルム11に開口11dを形成するための開口用カッター32aを有する第1の開閉板32と、樹脂フィルム11にミシン目11eを形成するための複数の針33aを有する第2の開閉板33と、樹脂フィルム11を切断するための切断用カッター34とを備える。
第1の開閉板32及び第2の開閉板33は、互いに対向する側とは反対側の縁部に、樹脂フィルム11を仮に固定するための角柱状の押さえ部32b、33bをそれぞれ有している。押さえ部32b、33bは、後述の「閉状態」の際に台31方向に突出するように配置されている。一方、開口用カッター32a及び針33aは、第1の開閉板32及び第2の開閉板33からそれらの刃や先端が突出しないように開閉板32、33内に収容されているが、「閉状態」の際にそれぞれ台31方向に必要に応じて突出するように開閉板32、33の板厚方向に可動となっている。突出したときの開口用カッター32a及び針33aの突出長さは、押さえ部32b、33bの突出長さよりも長い。また、図示していないが、台31には、開口用カッター32a及び針33aが突出した際に樹脂フィルム11を貫通できるよう、それらに対応する位置に溝及び窪みが形成されている。
第1の開閉板32及び第2の開閉板33は、それぞれ、その端縁部32c、33cで台31の端縁部31aと連結している。図示していないが端縁部32c、33cには軸が設けられている一方、端縁部31aには上記軸を回動可能なように嵌め込む円筒部材が設けられており、これらにより第1の開閉板32及び第2の開閉板33と台31とが連結されている。第1の開閉板32及び第2の開閉板33は、その連結部分を軸として図3の(b)に示す矢印方向に回動可能である。その可動範囲は、例えば図3に図示した状態から、押さえ部32b、33bが台31の樹脂フィルム11等を載置する載置面31bと接する状態までである。本明細書において、図3に示した状態を「開状態」、押さえ部32b、33bが台31の載置面31bと接する状態を「閉状態」という。
切断用カッター34は、第1の開閉板32の押さえ部32bよりも更に側縁側に設けられており、閉状態で台31からはみ出すように配置されている。切断用カッター34は、図3の(b)に示す矢印方向に回動可能となるよう第1の開閉板32の側縁部で軸止めされている。
加工装置30を用いて包装品10を製造する場合、まず、開状態で、フィルム原反35より樹脂フィルム11を引き出して、加工装置30の台31上に載置する。続いて、調理パン12を樹脂フィルム11上に載置する。次いで、開口用カッター32a及び針33aを、第1の開閉板32及び第2の開閉板33からそれらの刃や先端が突出しないように開閉板32、33内に収容した状態で、第1の開閉板32及び第2の開閉板33を閉状態にする。これにより、押さえ部32a、33aが樹脂フィルム11を仮に固定する。また、第1の開閉板32及び第2の開閉板33との間は空間が設けられており、その空間に対応する位置に調理パンを載置することで、閉状態においてもこれらの開閉板32、33によって調理パン12が潰されることはない。
次に、切断用カッター34を回動して樹脂フィルム11を切断する。続いて、開口用カッター32a及び針33aを台31方向に突出するよう作動させることで、樹脂フィルム11を開口用カッター32a及び針33aを貫通させ、樹脂フィルム11に開口11d及びミシン目11eを形成する。そして、押さえ部32a、33aを開状態に戻した後、更に包装工程を続けて、貼付工程を経て包装品10を得る。この際、台31は、樹脂フィルム11により調理パン12を包装したり、ラベル13を貼付したりする際の作業台として機能する。
上述から明らかなとおり、加工装置30を用いることでより簡便に包装品を製造することができる。また、加工装置30自体も複雑な構造や動作を要するものではないため、その作製及び適用も容易に可能である。
このようにして得られた包装品10は、下記のような構成を有している。すなわち、包装品10は、被包装物である調理パン12と、その調理パン12を包装する包装材である樹脂フィルム11と、その樹脂フィルム11に貼付されたラベル13とを備え、樹脂フィルム11は、互いに重なり合う第1の部分11aと第2の部分11bとを調理パン12側からこの順で含み、かつ、第1の部分11a及び第2の部分11bにはそれぞれ開口11dとミシン目11eとが互いに重ならないように形成されており、ラベル13は、ミシン目11eの少なくとも一部を被覆するようにして貼付されており、かつ、第2の部分11bを第1の部分11aから調理パン12の軸方向に引き剥し可能にするつまみ部13aを含み、ラベル13に被覆されたミシン目11eの上記少なくとも一部は、開口11dの少なくとも一部よりも、上記軸方向の上流(矢印と反対側)に位置している。
上述のように樹脂フィルム11の重ね合わせ及び折り込みに加えて、ミシン目11eに包囲された領域11fが開口11dを被覆しているため、調理パン12は樹脂フィルム11により外部と十分遮断されている。これにより、ラベル13の粘着剤が調理パン12と接触するのを十分に防止できると共に、外部からの虫等の異物の混入も十分に抑制できる。また、調理パン12の具材12bが漏出することを防ぐこともできる。
得られた包装品10を開封するには、下記のようにすればよい。まず、ラベル13のつまみ部13aを指でつまんで、軸方向の矢印の方位に引き剥がす。そうすると、樹脂フィルム11のミシン目11eよりも軸方向上流側では、樹脂フィルム11が固定されているため、ラベル13を樹脂フィルム11から容易に引き剥がすことができる。続いて、ラベル13の引き剥がしに伴い、樹脂フィルム11をミシン目11eに沿って破断すると共に、領域11fをラベル13に貼付した状態で包装品10から徐々に分離する。これにより、開口11dが露出する。さらにラベル13を引き剥がすことにより、開口11dを完全に露出させ、さらにはミシン目11eに沿った樹脂フィルム11の部分を全て破断して、領域11fを包装品10から完全に分離する。こうして、開口11dを完全に露出させることにより、そこから調理パン12を容易に取り出すことが可能となる。このように、包装品10は、ラベル13を引き剥がすだけで、それに伴って最終的に調理パン12を露出させて取り出すことができるため、非常に容易な開封性を示すものである。
また、調理パンの包装品の場合、特に従来のストレッチ包装によるものであると、開封の始点が底面側の樹脂フィルムの重ね合わされた端部であるため、開封が困難であった。一方、本実施形態によると、開封の始点が調理パン12の上面側にあって、しかもラベル13であるため、消費者による認識が簡単になることも相俟って、さらに開封の容易性が向上する。
次に、別の本実施形態について図2を参照しながら説明する。図2は、別の本実施形態の包装品を模式的に示す斜視図である。図2に示す包装品20はおにぎりの包装品である。この包装品20は、被包装物であるおにぎり22と、そのおにぎり22を包装する包装材である樹脂フィルム21と、その樹脂フィルム21に貼付されたラベル23とを備え、樹脂フィルム21は、互いに重なり合う第1の部分21aと第2の部分21bとをおにぎ22側からこの順で含み、かつ、第1の部分21a及び第2の部分21bにはそれぞれ第1のミシン目21dと第2のミシン目11eとが互いに重ならないように形成されており、ラベル23は、第2のミシン目21eの少なくとも一部を被覆するようにして貼付されており、かつ、第2の部分21bを第1の部分21aから図2中の矢印方向に引き剥し可能にするつまみ部23aを含み、ラベル23に被覆されたミシン目21eの上記少なくとも一部は、第1のミシン目21dの少なくとも一部よりも、上記矢印方向の上流(矢印の方位と反対側)に位置している。この本実施形態では、樹脂フィルム21として自己粘着性を有する樹脂フィルムを採用している。また、第1のミシン目21d及び第2のミシン目21eはいずれも同じ方向に開いたU字型の軌跡を有しており、第2のミシン目21eの方が第1のミシン目21dよりもU字の開き幅及び深さが大きくなっている。
このような包装品20は、下記のようにして製造される。まず、予め第1のミシン目21d及び第2のミシン目21eを形成した樹脂フィルム21上におにぎり22を載置する。この際、おにぎり22は、樹脂フィルム21の第1の部分21aと第2の部分21bとの間に載置される。次いで、樹脂フィルム21の第1の部分21aによっておにぎり22をその一壁面22a側から包み込む。この際、第1の部分21aに形成された第1のミシン目21dを、おにぎりの壁面22a上に配置する。続いて、樹脂フィルム21の第2の部分21bによって、おにぎりの壁面22aとは反対側の壁面22b側から、おにぎりの頂部22cを経由して壁面22aをも被覆するようにしておにぎり22を包み込む。このとき、第2の部分21bに形成した第2のミシン目21eを、おにぎりの壁面22a上に配置すると共に第1のミシン目21dと重ならないようにして、おにぎり22を包み込む。次に、包み込んだ樹脂フィルム21の全体を軽く押圧して、その自己粘着性により重ね合わせ部分を互いに密着させる。その後、片面に粘着剤を設けたラベル23を、第2のミシン目21eの一部を被覆するよう、かつそのつまみ部23aが第2のミシン目21eよりも図2中の矢印方向の上流(矢印の方位と反対側)に位置するよう、樹脂フィルム21の壁面22a側に上記粘着剤により貼付する。
この包装品20では、第1のミシン目21dよりも矢印方向の下流(矢印の方位)での第1の部分21aと第2の部分21bとの間の所定の密着強度が、第1の部分21aの所定の破断強度よりも強くなっている。この場合、上記所定の密着強度は、全ての第1のミシン目21dに沿った破断により引き剥がされる領域21fとその引き剥がされる領域21fに重ね合わされた第2のミシン目21eに包囲された領域21gとの間の密着強度であり、上記所定の破断強度は第1のミシン目21dの破断強度である。
こうして得られた包装品20は、おにぎり22が外部と十分に遮断されている。これにより、ラベル23の粘着剤がおにぎり22と接触するのを十分に防止できると共に、外部からの虫等の異物の混入も十分に抑制できる。また、おにぎり22の米粒が外部に零れることを防ぐこともできる。
得られた包装品20を開封するには、下記のようにすればよい。まず、ラベル23のつまみ部23aを指でつまんで、図2中の矢印の方位に引き剥がす。そうすると、樹脂フィルム21の第2のミシン目21eよりも矢印方向上流側(矢印の方位とは反対側)では、樹脂フィルム21が固定されているため、ラベル23を樹脂フィルム21から容易に引き剥がすことができる。続いて、ラベル23の引き剥がしに伴い、樹脂フィルム21を第1のミシン目21eに沿って破断すると共に、ミシン目21eに包囲された第2の部分の領域21gをラベル13に同伴して引き剥がす。さらに、ラベル13(及び領域12g)を引き剥がすことにより、領域21gと領域21fとが樹脂フィルム21の自己粘着性により互いに密着して、第1のミシン目21dの破断強度よりも強い密着強度を有しているため、樹脂フィルム21を第1のミシン目21dに沿っても破断することができる。こうして、ラベル23に同伴して樹脂フィルム21の領域21g及び21fを引き剥がすことにより、おにぎり22の壁面22aを露出させると、そこからおにぎり22を容易に取り出すことが可能となる。このように、包装品20は、ラベル23を引き剥がすだけで、それに伴って最終的におにぎり22を露出させて取り出すことができるため、非常に容易な開封性を示すものである。
また、矢印方向に容易に引き剥がせるような処理を樹脂フィルム21に施していれば、両ミシン目21d、21eの端部21h、21iを起点として更に樹脂フィルム21を破断しながら引き剥がすことができる。これにより更に容易におにぎり22を取り出すことができる。
上述の本実施形態において、第1の開口等は開口11d又は第1のミシン目21d、第2の開口等はミシン目11e又は第2のミシン目21e、ラベルはラベル13又はラベル23であるが、これらの開口等並びにラベルは上述のものに限定されない。図4は、本発明の包装品における、多様な第1の開口等、第2の開口等、並びにラベルの組合せパターンを示す図である。
まず、図4の見方について説明する。第1の開口等、第2の開口等において、実線の閉曲線又は閉じた多角形で表したもの(第1の開口等:No.1、2、3、第2の開口等:No.11)は開口を示す。また、破線で表したもの(第1の開口等:No.4、5、6、8、9、10、12、第2の開口等:No.1、2、3、4、5、6、7、8、10、11)はミシン目を示す。直線又は開いた多角形で表したもの(第1の開口等:No.7、11、第2の開口等:No.9)は、切込みを示す。
ラベルにおいて、実線で表した部分はラベルの形状を示しており、二点鎖線を境として、左側がつまみ部、右側が貼付部を示す。密着性において、「(なし)」は密着性を付与するための処理を何ら施していないことを示し、「(自己粘着性)」は樹脂フィルムとして自己粘着性を有するものを採用して密着性を付与したものであることを示す。また、一点鎖線で表した形状は、その形状の接着剤又は粘着剤を第1の部分と第2の部分との間に付与したものであることを示し、一点鎖線で包囲した領域に接着剤等が付与されている。
重ね合わせ態様では、第1の開口等を有する包装材の第1の部分と、必要に応じて第1の部分と第2の部分との間の密着性を付与するための接着剤又は粘着剤と、第2の開口等を有する包装材の第2の部分と、ラベルとをこの順で積層した際の、それらの重ね合わせの状態を模式的に示す部分的な上面図である。なお、理解の容易さのため、ラベル、第1の部分、第2の部分はそれぞれ透明なものとしているが、本発明は当然にこれに限定されない。また、剥離の方位はいずれも矢印の方位、すなわち図4の左側から右側への方位である。
図4において、いずれのパターンも第1の開口等と第2の開口等とが重ね合わされていないため、被包装物は外部と十分に遮断される。また、いずれのパターンもラベルを引き剥がすだけで、最終的には被包装物が露出するため、そこから被包装物を簡単に取り出すことができ、容易な開封性を示すものである。
パターンNo.1は、上述の本実施形態に係る調理パンの包装品10と同様の重ね合わせ態様を示す。パターンNo.2の態様を有する包装品では、第1の開口等が半円(扇形)の開口であり、第2の開口等がU字状(コの字状)の軌跡を有するミシン目である。また、第1の部分と第2の部分とは包装材の自己粘着性により密着している。この包装品では、ラベルの引き剥がしに伴い、まずミシン目に沿って包装材の第2の部分を破断する。引き続きラベル及び第2の部分の引き剥がしに伴い、ミシン目の端部を起点として包装材を破断する。こうして最終的には半円の開口が露出して、その開口から被包装物が露出するため、その包装品は容易な開封性を示す。また、この包装品では、包装材の自己粘着性に起因して、引き剥がした第2の部分に同伴して第1の部分を引き剥がしてもよい。これにより、半円の開口の端部を直接指などでつままなくても、第2の部分に同伴して第1の部分を引き剥がすことになるため、開封性及び被包装物の取り出し性が更に容易となる。
パターンNo.3の態様を有する包装品では、パターンNo.2の態様を有するものと同様にして、最終的に楕円状の開口から被包装物が露出するため、容易な開封性を示す。ただし、この包装品では、第2の開口等である直線状の軌跡を有するミシン目の全体がラベルにより被覆される。したがって、被包装物が外部とより十分に遮断されるため、外部からの異物の混入や、被包装物の外部への漏出が一層抑制される。
パターンNo.4の態様を有する包装品では、第1の開口等及び第2の開口等がいずれも矩形の領域を包囲するミシン目(以下、本段落においてそれぞれ「第1のミシン目」、「第2のミシン目」という。)であり、それらの領域が接着剤等により互いに強く密着している。また、第2のミシン目に包囲された領域が第1のミシン目に包囲された領域の全体を被覆している。この包装品では、ラベルの引き剥がしに伴い、まず第2のミシン目に沿って包装材を破断し、その第2のミシン目に包囲された領域を引き剥がす。さらに上述の接着剤等による強い密着を利用して、上記第2のミシン目に包囲された領域の引き剥がしにより、第1のミシン目に沿っても包装材を破断し、その第1のミシン目に包囲された領域を第2のミシン目に包囲された領域に同伴させて引き剥がす。こうして最終的には、第1のミシン目に包囲された領域があった部分に開口が形成し、そこから被包装物が露出する。パターンNo.4の態様を有する包装品において、上記所定の密着強度は接着剤等により密着した第1のミシン目に包囲された領域と第2のミシン目に包囲された領域との間の密着強度であり、上記所定の破断強度は第1のミシン目の破断強度である。
パターンNo.5の態様を有する包装品では、第1の開口等が三日月状の領域を包囲するミシン目(以下、本段落において「第1のミシン目」という。)であり、第2の開口等が半円弧状の軌跡を有するミシン目(以下、本段落において「第2のミシン目」という。)である。また、第1の部分と第2の部分とは包装材の自己粘着性により密着している。この包装品では、ラベルの引き剥がしに伴い、まず第2のミシン目に沿って包装材を破断する。さらに第2のミシン目の端部を起点として包装材を破断すると共に、上述の包装材の自己粘着性を利用して、引き剥がした第2の部分と密着した第1のミシン目に沿っても包装材を破断し、引き剥がした第2の部分に同伴した第1のミシン目に包囲された領域を引き剥がす。こうして最終的には、第1のミシン目に包囲された領域があった部分に半月状の開口が形成し、そこから被包装物が露出する。パターンNo.5の態様を有する包装品において、上記所定の密着強度は包装材の自己粘着性により密着した第1のミシン目に包囲された領域とそれに対応する第2の部分との間の密着強度であり、上記所定の破断強度は第1のミシン目の破断強度である。
パターンNo.6の態様を有する包装品では、第1の開口等が三角形の領域を包囲するミシン目(以下、本段落において「第1のミシン目」という。)であり、第2の開口等が直線状の軌跡を有するミシン目(以下、本段落において「第2のミシン目」という。)である。また、第1の部分と第2の部分とは接着剤等により強く密着している。この包装品では、ラベルの引き剥がしに伴い、まず第2のミシン目に沿って包装材を破断する。さらに第2のミシン目の端部を起点として包装材を破断する。それと共に、上述の接着剤等による密着を利用して、引き剥がした第2の部分と密着した第1のミシン目に沿っても包装材を破断し、引き剥がした第2の部分に同伴した第1のミシン目に包囲された領域を引き剥がす。こうして最終的には、第1のミシン目に包囲された領域があった部分に三角形の開口が形成し、そこから被包装物が露出する。パターンNo.6の態様を有する包装品において、上記所定の密着強度は接着剤等により密着した第1のミシン目に包囲された領域とそれに対応する第2の部分との間の密着強度であり、上記所定の破断強度は第1のミシン目の破断強度である。
パターンNo.7の態様を有する包装品では、第1の開口等がU字状(コの字状)の軌跡を有する切込みであり、第2の開口等が矩形の領域を包囲するミシン目である。また、それらの領域が接着剤等により互いに強く密着している。この包装品では、ラベルの引き剥がしに伴い、まず第2のミシン目に沿って包装材を破断し、その第2のミシン目に包囲された領域を引き剥がす。さらに上述の接着剤等による強い密着を利用して、上記第2のミシン目に包囲された領域の引き剥がしにより、それに同伴して第1の部分における切込みが捲れる。更に切込みの端部を起点として第1の部分が破断して引き剥がされてもよい。こうして最終的には、切込みが捲れた部分及び場合によっては引き剥がされた第1の部分に開口が形成し、そこから被包装物が露出する。
パターンNo.8の態様を有する包装品では、第1の開口等が半円弧状の軌跡を有するミシン目(以下、本段落において「第1のミシン目」という。)であり、第2の開口等が開いた(頂点が平らな)山形の軌跡を有するミシン目(以下、本段落において「第2のミシン目」という。)である。また、第1の部分と第2の部分とは接着剤等により強く密着している。この包装品では、ラベルの引き剥がしに伴い、まず第2のミシン目に沿って包装材を破断する。さらに第2のミシン目の端部を起点として包装材を破断する。それと共に、上述の接着剤等による密着を利用して、引き剥がした第2の部分と密着した第1のミシン目に沿っても包装材を破断する。さらに引き剥がしを続けて、第1のミシン目の端部を起点として包装材を破断してもよい。こうして最終的には、第1のミシン目に沿って破断し、さらに場合によっては第1のミシン目の端部を起点として破断したことで第1の部分に開口が形成し、そこから被包装物が露出する。パターンNo.8の態様を有する包装品において、上記所定の密着強度は、全ての第1のミシン目に沿った破断により引き剥がされる第1の部分の領域のうち接着剤等が付与された領域とそれに対応する第2の部分の領域との間の密着強度であり、上記所定の破断強度は第1のミシン目の破断強度である。
パターンNo.9の態様を有する包装品では、第1の開口等が開いたV字状(開いた山形)の軌跡を有するミシン目であり、第2の開口等が直線状の切込みである。また、第1の部分と第2の部分とは包装材の自己粘着性及び接着剤等により強く密着している。さらに、切込みはその全体をラベルにより被覆されており、外部との遮断性を更に向上している。この包装品では、ラベルの引き剥がしに伴い、まず切込みの端部を起点として第2の部分を破断して引き剥がす。更に引き剥がしを続けて、上述の自己粘着性及び接着剤等による密着を利用して、引き剥がした第2の部分と密着したミシン目に沿って包装材の第1の部分を破断して引き剥がす。さらに引き剥がしを続けて、第1のミシン目の端部を起点として包装材を破断してもよい。こうして最終的には、第1のミシン目に沿って破断したことで第1の部分に開口が形成し、そこから被包装物が露出する。パターンNo.9の態様を有する包装品において、上記所定の密着強度は、全てのミシン目に沿った破断により引き剥がされる第1の部分の領域とそれに対応する第2の部分の領域との間の自己粘着性及び接着剤等による密着強度であり、上記所定の破断強度はミシン目の破断強度である。
パターンNo.10の態様を有する包装品では、第1の開口等が直線状の軌跡を有するミシン目(以下、本段落において「第1のミシン目」という。)であり、第2の開口等が矩形の領域を包囲するミシン目(以下、本段落において「第2のミシン目」という。)である。また、第1の部分と第2の部分とは接着剤等により強く密着している。この包装品では、ラベルの引き剥がしに伴い、まず第2のミシン目に沿って包装材を破断し、その第2のミシン目に包囲された領域を引き剥がす。さらに上述の接着剤等による強い密着を利用して、上記第2のミシン目に包囲された領域の引き剥がしにより、それに同伴して第1のミシン目が破断する。更に第1のミシン目の端部を起点として第1の部分が破断して引き剥がされる。こうして最終的には、引き剥がされた第1の部分に開口が形成し、そこから被包装物が露出する。パターンNo.10の態様を有する包装品において、上記所定の密着強度は、第1の部分と第2の部分との間の接着剤等による密着強度であり、上記所定の破断強度は第1のミシン目の端部から破断する際の第1の部分の破断強度である。
パターンNo.11の態様を有する包装品では、第1の開口等が直線状の切込みであり、第2の開口等が菱形の開口である。また、第1の部分と第2の部分とは包装材の自己粘着性により密着している。さらに、開口はその全体をラベルにより被覆されており、外部との遮断性を更に向上している。この包装品では、ラベルの引き剥がしに伴い、まず菱形の開口の端部(菱形の頂点)を起点として第2の部分を破断して引き剥がす。さらに上述の自己粘着性による密着を利用して、引き剥がされた第2の部分に切込みの下流側の第1の部分が同伴することで、切込みの端部を起点として第1の部分が破断して引き剥がされる。こうして最終的には、引き剥がされた第1の部分に開口が形成し、そこから被包装物が露出する。パターンNo.11の態様を有する包装品において、上記所定の密着強度は、切込みの端部から破断して引き剥がされる第1の部分とそれに対応する第2の部分との間の密着強度であり、上記所定の破断強度は切込みの端部から破断する際の第1の部分の破断強度である。
パターンNo.12の態様を有する包装品では、第1の開口等及び第2の開口等がいずれも直線状の軌跡を有するミシン目(以下、本段落においてそれぞれ「第1のミシン目」、「第2のミシン目」という。)である。また、第1の部分と第2の部分とは包装材の自己粘着性及び接着剤等により強く密着している。この包装品では、ラベルの引き剥がしに伴い、まず第2のミシン目に沿って包装材を破断する。さらに第2のミシン目の端部を起点として包装材を破断する。さらに上述の自己粘着性及び接着剤等による強い密着を利用して、破断された第2の部分の引き剥がしにより、それに同伴して第1のミシン目が破断する。更に第1のミシン目の端部を起点として第1の部分が破断して引き剥がされる。こうして最終的には、引き剥がされた第1の部分に開口が形成し、そこから被包装物が露出する。パターンNo.12の態様を有する包装品において、上記所定の密着強度は、引き剥がされた第1の部分とそれに対応する第2の部分との間の自己粘着性及び接着剤等による密着強度であり、上記所定の破断強度は第1のミシン目の端部から破断する際の第1の部分の破断強度である。
なお、上述の本実施形態に係るおにぎりの包装品20と同様の重ね合わせ態様は、図4に示されていない。
本実施形態の包装品では、包装材が引き裂き性に異方性を有するものであって、引き剥がし方向により容易に引き裂き可能なものであると、上述のミシン目や切込みの端部を起点として包装材を破断する際に、さらに簡単に破断して引き剥がすことができるので好ましい。
また、本実施形態の包装品は、上記引き剥がし方向に直交する方向において、第2の開口等の長さが第1の開口等の長さと同じか、それよりも長いことが好ましい。これにより、引き剥がした第2の部分に同伴させて第1の部分を引き剥がす際に、引き剥がすべき第1の部分の全体を第2の部分で引き剥がすことができるので、より容易に第1の部分を引き剥がすことが可能となる。
なお、上述のミシン目の孔の形状は特に限定されず、例えば細長の形状であってもよく、円形であってもよい。また、ミシン目の各孔間のピッチや各孔の寸法は、特に上記所定の破断強度を考慮して適宜調整される。
以上説明した本実施形態の包装品の製造方法及び包装品によると、包装材の第1の開口等と第2の開口等が重ならないように包装しているため、被包装物が外部と十分に遮断されている。これにより、外部の異物が包装品内部に侵入したり、被包装物と直接接触したりすることが十分に回避され、衛生面から見ても非常に良好な包装品となる。また、この包装品は、被包装物の漏出なども十分に防ぐことができ、密閉性も良好である。
さらに、従来、被包装物が食品を載置したトレーである場合、外部の異物が食品に直接触れる恐れのないトレーの側面、裏面に針孔、ミシン目、カットなどを施すことは可能であったが、消費者にとっては開封箇所が分かり難いという欠点がある。しかしながら、本実施形態の包装品では、上述から明らかなとおり、外部からの異物が食品に直接接触することを防げるだけでなく、開封の起点を食品が載置された側に設定することも可能であるため、開封箇所の視認も容易となる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
例えば、上記加工装置30における押さえ部に代えて、開閉板とは別部材となる押さえ部材が設けられていてもよい。その押さえ部材は、上記押さえ部と同様の位置に、切断用カッターと同様に開閉板に対して回動可能なようにそれぞれ開閉板に軸止めされている。この場合、開閉板に備えられる開口用カッター及び針は、開閉板から突出した状態で固定されていてもよい。これにより、押さえ部材のみを回動して樹脂フィルムを仮に固定した後、開閉板を閉状態にすることで開口用カッター及び針が樹脂フィルムを貫通し、開口及びミシン目が形成される。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示すものと同様にして、包装品として調理パンを包装したものを作製した。
被包装物として調理パン(惣菜パン、170mm×60mm×60mm、周方向長さ:200mm)、包装材として自己粘着性を有する樹脂フィルム(旭化成社製熱収縮フィルム、商品名「M710S」、縦(軸方向)320mm×横340mmの矩形)、ラベルとして、一般に食品包装のラベルに用いられているつまみ部を有するラベル(強粘の粘着材を付与)をそれぞれ準備した。
まず、樹脂フィルムの第1の部分に開口(縦80mm×横40mmの矩形)を形成した。次いで、樹脂フィルムの第2の部分に矩形の領域(縦120mm×横70mm)を包囲するミシン目を形成した。ミシン目の各孔は細長(長さ10mm)の形状にし、各孔間のピッチは13mmにした。
次に、上記包装品10の製造方法と同様にして、樹脂フィルムの第3の部分上に調理パンを載置し、さらに包装工程、貼付工程を経て包装品を得た。なお、折り込んだ第1、第2及び第3の部分の軸方向上側の部位及び下側の部位は、市販のテープにより互いに接合した。
得られた包装品を室温で約2時間静置した後、ラベルを引き剥がしたところ、第1の部分に形成した開口が露出し、調理パンが露出するまで容易にラベル及び第2の部分を引き剥がすことができ、簡便に開封できることを確認した。また、樹脂フィルムのラベルを貼付していた部分を調理パン側から確認したところ粘着剤の存在は認められず、ラベルに付与した粘着剤の調理パンに対する接触が十分に抑制されていることが分かった。
(実施例2)
樹脂フィルムの第1の部分に形成した開口を、矩形の領域(縦80mm×横40mm)を包囲するミシン目(孔:細長の形状で長さ10mm、各孔間のピッチ:11mm)に代えた以外は実施例1と同様にして、包装品を得た。
得られた包装品を室温で約2時間静置した後、ラベルを引き剥がしたところ、第2の部分がミシン目に沿って破断し、ラベルに同伴して第2の部分の上記領域が引き剥がされた。さらに引き剥がしを続けると、樹脂フィルムの自己粘着性に起因して、第1の部分がミシン目に沿って破断し、引き剥がされた第2の部分の上記領域に同伴して第1の部分の上記領域も引き剥がされた。こうして、容易に第1の部分の上記領域があった部分に開口を形成し、調理パンを露出させることができ、簡便に開封できることを確認した。また、樹脂フィルムのラベルを貼付していた部分を調理パン側から確認したところ粘着剤の存在は認められず、ラベルに付与した粘着剤の調理パンに対する接触が十分に抑制されていることが分かった。
(比較例1)
樹脂フィルムの第1の部分に形成したミシン目と第2の部分に形成したミシン目とを逆に形成した(置換した)以外は実施例2と同様にして、包装品を得た。
得られた包装品を室温で約2時間静置した後、ラベルを引き剥がしたところ、第2の部分がミシン目に沿って破断し、ラベルに同伴して第2の部分の上記領域が引き剥がされた。ところが、さらに引き剥がしを続けても、第1の部分をミシン目に沿って破断することができず、開封することができなかった。
(比較例2)
図5に示す従来のストレッチ包装と同様にして、上記調理パンを包装した。その後、調理パンの上面側の樹脂フィルムに直線状の切込み(長さ10mm)を1カ所形成し、その切込みの全体を被覆するようにして、実施例1と同様にラベルを貼付して包装品を得た。
得られた包装品を約2時間静置した後、ラベルを引き剥がしたところ、切込みの端部から樹脂フィルムが破断し、ラベルに同伴して樹脂フィルムが引き剥がされた。
その後、樹脂フィルムのラベルを貼付していた部分を調理パン側から確認したところ粘着剤の存在が認められ、ラベルに付与した粘着剤の調理パンに対する接触が抑制されていないことが分かった。
本実施形態の包装品の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 別の本実施形態の包装品を模式的に示す斜視図である。 本実施形態に係る加工装置を示す模式図である。 本実施形態に係る包装材及びラベルの重ね合わせ態様を複数示す図である。 従来の包装品の上面及び底面を示す模式図である。
符号の説明
10、20…包装品、11、21…樹脂フィルム、12…調理パン、13、23…ラベル、22…おにぎり、30…加工装置、31…台、32…第1の開閉部、33…第2の開閉部、34…切断用カッター、35…フィルム原反。

Claims (6)

  1. 被包装物を包装材により包装する第1の工程と、
    前記第1の工程を経た前記包装材にラベルを貼付して包装品を得る第2の工程と、を含む包装品の製造方法であって、
    前記第1の工程において、前記包装材の第1の部分と第2の部分とを前記被包装物側からこの順で互いに重ね合わせるように、かつ、前記第1の部分と前記第2の部分とにそれぞれ形成された第1の開口及び/又は切込みと第2の開口及び/又は切込みとを互いに重ねないように、前記被包装物を前記包装材により包装し、
    前記第2の工程において、前記第2の部分を前記第1の部分から所定方向に引き剥がし可能にするつまみ部を含む前記ラベルで、前記第2の開口及び/又は切込みの少なくとも一部を被覆するように、かつ、前記ラベルで被覆した前記第2の開口及び/又は切込みの前記少なくとも一部を前記第1の前記開口及び/又は切込みの少なくとも一部よりも前記所定方向上流に位置するように、貼付する
    包装品の製造方法。
  2. 前記第1の開口及び/又は切込みが第1の切込みであって、
    前記第1の工程において、前記第1の切込みよりも前記所定方向の下流における前記第1の部分と前記第2の部分との間の所定の密着強度を、前記第1の部分の所定の破断強度よりも強くするように、前記被包装物を前記包装材により包装する、請求項1に記載の包装品の製造方法。
  3. 前記第1の開口及び/又は切込みが第1の開口であって、
    前記第2の開口及び/又は切込みが前記第1の開口を被覆可能な領域を包囲する切込みであって、
    前記第1の工程において、前記第1の開口を前記領域により被覆するように、前記被包装物を前記包装材により包装する、請求項1に記載の包装品の製造方法。
  4. 被包装物と、その被包装物を包装する包装材と、その包装材に貼付されたラベルと、を備える包装品であって、
    前記包装材は、互いに重なり合う第1の部分と第2の部分とを前記被包装物側からこの順で含み、かつ、それら第1の部分及び第2の部分にはそれぞれ第1の開口及び/又は切込みと第2の開口及び/又は切込みとが互いに重ならないように形成されており、
    前記ラベルは、前記第2の開口及び/又は切込みの少なくとも一部を被覆するようにして貼付されており、かつ、前記第2の部分を前記第1の部分から所定方向に引き剥し可能にするつまみ部を含み、
    前記ラベルに被覆された前記第2の開口及び/又は切込みの前記少なくとも一部は、前記第1の開口及び/又は切込みの少なくとも一部よりも、前記所定方向上流に位置している
    包装品。
  5. 前記第1の開口及び/又は切込みが第1の切込みであって、
    前記第1の切込みよりも前記所定方向の下流での前記第1の部分と前記第2の部分との間の所定の密着強度が、前記第1の部分の所定の破断強度よりも強いものである、請求項4に記載の包装品。
  6. 前記第1の開口及び/又は切込みが第1の開口であって、
    前記第2の開口及び/又は切込みが前記第1の開口を被覆可能な領域を包囲する切込みであって、
    前記第1の開口を前記領域が被覆するように前記包装材が前記被包装物を包装するものである、請求項4に記載の包装品。
JP2008116084A 2008-04-25 2008-04-25 包装品の製造方法及び包装品 Pending JP2009262970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116084A JP2009262970A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 包装品の製造方法及び包装品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116084A JP2009262970A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 包装品の製造方法及び包装品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009262970A true JP2009262970A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41389353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116084A Pending JP2009262970A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 包装品の製造方法及び包装品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009262970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10505398B2 (en) 2015-11-05 2019-12-10 Lg Electronics Inc. Wireless power transmitter and receiver for vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10505398B2 (en) 2015-11-05 2019-12-10 Lg Electronics Inc. Wireless power transmitter and receiver for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2790943C (en) Tamper-evident package having a peelable lid
JP4671675B2 (ja) 易開封性包装体
JP5858413B1 (ja) 剥離開封包装体、及び剥離開封包装体の開封構造
JP3157175U (ja) 食品用包装体
JP4998799B2 (ja) 棒状食品包装体
JP2013147256A (ja) 包装体
JP2009262970A (ja) 包装品の製造方法及び包装品
US3835224A (en) Tear strip sealing structure for blister packages
JP4025338B2 (ja) 開封容易な密封容器
JP2004018089A (ja) シュリンク包装材およびそれを用いたシュリンク包装体
JP2002019823A (ja) 包装三角おにぎり
JP2006264758A (ja) 包装体を用いた米飯加工食品の包装方法及びこれに用いられる包装体
JP2005333944A (ja) 米飯加工食品の包装体および米飯加工食品の包装具
JP2011213376A (ja) ピロー包装体
TW201033094A (en) Wrapping material for processed food of cooked rice
JP3644873B2 (ja) 被覆フィルム開封構造
JP7421954B2 (ja) 食品用包装材
JP5038286B2 (ja) 包装円錐状飯
CN216888131U (zh) 食品用包装片
JP7456602B2 (ja) 食品包装用袋、サンドイッチ包装用袋およびサンドイッチ包装体
JP2000342201A (ja) 包装おにぎり
JP2023025518A (ja) 包装材、及び、包装体
JP2004240353A (ja) 粘着ラベル及び該粘着ラベルを用いた包装体の連結構造物
JP2009126576A (ja) 容易に開封でき改ざん防止も可能な食品等の包装方法、包装体及び包装用粘着テープの供給装置
AU2015380643A1 (en) Easy open package