JP2009261333A - 魚釣用リール - Google Patents

魚釣用リール Download PDF

Info

Publication number
JP2009261333A
JP2009261333A JP2008115983A JP2008115983A JP2009261333A JP 2009261333 A JP2009261333 A JP 2009261333A JP 2008115983 A JP2008115983 A JP 2008115983A JP 2008115983 A JP2008115983 A JP 2008115983A JP 2009261333 A JP2009261333 A JP 2009261333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
state
spool
fishing line
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008115983A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Terauchi
孝 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP2008115983A priority Critical patent/JP2009261333A/ja
Publication of JP2009261333A publication Critical patent/JP2009261333A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明は魚釣用リールに係り、リール全体の小型化を図りつつ、棚取り後に於ける釣糸の繰出しを認識可能とした魚釣用リールを提供することを目的とする。
【解決手段】 糸長計測手段と、スプールを釣糸巻き取り状態とスプールフリー状態に切り換えるクラッチ機構と、スプールに制動力を付与する制動力付与手段と、糸長計測に基づき釣糸の繰出し速度を計測する繰出し速度計測手段と、クラッチ機構のクラッチON状態及びクラッチOFF状態の判定条件とアタリ判定条件を記憶する記憶手段と、判定条件と各計測手段の計測値を基にクラッチ機構のクラッチON/OFF状態を判定するクラッチON/OFF判定手段と、報知信号を出力する報知手段と、報知手段を作動させるアタリ判定手段とを備え、アタリ判定手段は、クラッチON/OFF判定手段によるクラッチON状態判定後、アタリ判定条件を満たしたと判定したとき報知手段を作動させる。
【選択図】 図3

Description

本発明は魚釣用リールに係り、詳しくは棚取り後に於ける釣糸の繰出しを確認可能とした魚釣用リールに関する。
従来、魚釣用リールは、リール本体にスプールが回転自在に支持されており、該スプールは、リール本体に装着したハンドルの回転操作やスプール駆動モータの駆動で回転して釣糸が巻回され、釣糸を所定のポイントに繰り出す際には、スプールと動力伝達機構との連結をON/OFFするクラッチ機構の切り換え操作(クラッチOFF操作)で、スプールを巻取り駆動状態(クラッチ機構のクラッチON状態)からスプールフリー状態(クラッチ機構のクラッチOFF状態)に切り換えて釣糸が繰り出されるようになっている。
また、釣果の向上を図るため、近年、多くの魚釣用リールには、糸長(釣糸の繰出し量や巻取り量)を計測表示する糸長計測装置が備えられている。この糸長計測装置は、スプールの回転数と回転方向を検出する回転検出装置と、該回転検出装置の検出値を基に糸長を演算計測して計測値を表示器に表示させる制御手段(マイクロコンピュータ)等の電装部品とで構成されており、斯かる糸長計測装置によって棚取りを容易に行うことが可能となっている。
そして、特許文献1には、前記糸長計測装置を備えた魚釣用リールに改良を加え、棚取り後の魚のヒットによる釣糸の繰出しを報知可能とした魚釣用リールが開示されている。
この魚釣用リールは、クラッチ機構のクラッチレバーや摺動板等に装着したマグネットと、これに対向してリール側枠側に装着したリードスイッチとからなる検出手段(センサ部)にてスプールの巻取り駆動状態を判別し、この巻取り駆動状態時に魚のヒットで釣糸が繰り出されてスプールが所定回転すると、報知ブザーを鳴らして釣人に魚がかかったことを報知するようにしたものである。
特許第2809444号公報
しかし、前記魚釣用リールは、スプールの巻取り駆動状態とスプールフリー状態を検出するマグネットやリードスイッチ等の検出手段を必要とするため、該検出手段の防水対策が必要不可欠となる。
このため、前記検出手段の防水を図るケースが必要となってコストがかかると共に、該ケースの設置スペースが必要となってリール全体が大型化してしまう欠点があった。
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、リール全体の小型化を図りつつ、棚取り後に於ける釣糸の繰出しを認識可能とした魚釣用リールを提供することを目的とする。
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る発明は、スプールに巻回された釣糸の繰出し及び巻取りで回転する回転体の回転数検出に基づき糸長を計測して該糸長を表示する糸長計測手段と、前記スプールを釣糸巻き取り状態とスプールフリー状態に切り換えるクラッチ機構と、前記スプールに制動力を付与する制動力付与手段と、前記糸長計測に基づき釣糸の繰出し速度を計測する繰出し速度計測手段と、前記クラッチ機構のクラッチON状態及びクラッチOFF状態の判定条件とアタリ判定条件を記憶する記憶手段と、前記判定条件と前記各計測手段の計測値を基に、クラッチ機構のクラッチON状態とクラッチOFF状態を判定するクラッチON/OFF判定手段と、報知信号を出力する報知手段と、前記報知手段を作動させるアタリ判定手段とを備え、前記アタリ判定手段は、前記クラッチON/OFF判定手段によるクラッチON状態判定後、前記アタリ判定条件を満たしたと判定したとき、前記報知手段を作動させることを特徴とする。
そして、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の魚釣用リールに於て、前記クラッチOFF状態の判定条件は、前記繰出し速度計測手段によるスプールの所定時間の略停止と所定値以上の繰出し速度の検出で、前記クラッチON状態の判定条件は、クラッチOFF状態判定後の前記糸長計測手段による糸長の増加停止の検出であることを特徴とし、請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の魚釣用リールに於て、前記アタリ判定条件は、クラッチOFF状態時の釣糸の繰出し速度より遅い前記繰出し速度計測手段による釣糸繰出し速度の検出であることを特徴とする。
各請求項に係る発明によれば、クラッチ機構のクラッチON状態を検出する機械的な検出手段(センサ部)がなくともアタリ報知が可能となるので、従来に比し安価であると共に、該検出手段の設置が不要となってリール全体の小型化が可能となる利点を有する。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は請求項1乃至請求項3に係る発明を魚釣用電動リール(以下、「電動リール」という)に適用した一実施形態を示し、図1に於て、1はフレーム、3,5は該フレーム1の左右に取り付く側板で、フレーム1と両側板3,5によって電動リール7のリール本体9が構成されている。そして、両側板3,5間に軸受を介してスプール軸が支持され、該スプール軸にスプール11が回転可能に支持されている。
スプール11は、スプール駆動モータ(図2中、符号13)の駆動やハンドル15の巻取り操作で回転して釣糸が巻回されるようになっており、スプール駆動モータ13はスプール11前方のフレーム1に一体成形されたモータケース内に収納されている。
そして、ハンドル15側の側板5の側部前方に突設された筒状部17に、特許第2977978号公報で開示された電動リールと同様、スプール駆動モータ13のモータ出力を調節するレバー形状のモータ出力調節体(以下、「パワーレバー」という)19が、リール本体9の前後方向へ所定の角度に亘って回転操作可能に取り付けられている。
パワーレバー19は、筒状部17に内蔵されたポテンショメータ(図2中、符号21)に連結され、パワーレバー19の回転操作によるポテンショメータ21の抵抗値の変化が、リール本体9上部の制御ボックス23内に装着したマイクロコンピュータ(図2中、符号25)に入力されている。そして、マイクロコンピュータ25のCPUは、パワーレバー19の操作量に応じたパルス信号のデューティ比としてスプール駆動モータ13への駆動電流通電時間率を可変制御して、スプール駆動モータ13のモータ出力をモータ停止状態から高出力値まで連続的に増減調節するようになっている。
一方、図1に示すように側板5の側部後方には、側板5内に装着された周知のクラッチ機構を操作するクラッチレバー27が回転操作可能に取り付けられており、該クラッチレバー27の回転操作で、クラッチ機構がクラッチON状態からクラッチOFF状態に切り換わるようになっている。
そして、このクラッチOFF状態でハンドル15を巻取り方向へ回転させると、周知の復帰機構を介してクラッチ機構がクラッチON状態に復帰するように構成されており、このクラッチ機構のクラッチON/OFFの切換えでスプール11が巻取り可能状態とスプールフリー状態とに切り換わって、スプール11へのスプール駆動モータ13やハンドル15の動力が伝達/遮断されるようになっている。
また、図1中、29はスプール11の回転数とその回転方向を検出する回転検出手段で、該回転検出手段29は、フレーム1に装着された一対のホール素子やリードスイッチからなる磁気センサ31と、これらに対向してスプール11の一端側に固着されたマグネット33とで構成されており、図2に示すように磁気センサ31はマイクロコンピュータ25に接続されている。そして、マイクロコンピュータ25のCPUは、磁気センサ31から出力される回転パルス信号を取り込むことで、内蔵のアップ・ダウンカウンタをアップカウントまたはダウンカウント状態にセットして、取り込まれるスプール11の回転パルス信号をカウントするようになっている。
而して、マイクロコンピュータ25のROM(記憶手段)には、特開平5−103567号公報で開示された電動リールと同様の糸長計測プログラムが組み込まれており、CPUは、スプール11の回転パルス信号の計数値を基に釣糸の糸長を演算,計測して、糸長計測値を制御ボックス23の操作パネル35上に設けた表示器37に表示させるようになっている。そして、該表示器37に近接してハンドル15側の操作パネル35上に、押しボタン式のリセットスイッチ39と棚メモスイッチ41が上下に配設されており、図2に示すようにこれらはマイクロコンピュータ25に接続されている。
棚メモスイッチ41は棚取りに使用するもので、既述したようにCPUは磁気センサ31からの回転パルス信号を基に糸長を演算,計測して、糸長計測値を表示器37内の上カラ表示部に表示させるが、釣りの開始時に釣糸を竿先から水面まで繰り出した処で釣人がリセットスイッチ39を操作すると、上カラ表示部の表示値が「0.0」にリセットされるようになっている。
この後、釣人が釣糸を繰り出していくと、CPUで演算,計測された糸長が上カラ表示部に表示され、釣糸が例えば95.5m繰り出された処で釣人が棚メモスイッチ41を操作すると、表示器37内の棚カラ表示部に「0.0」が表示されて棚位置が設定され、以後、棚位置からの釣糸の巻取りに伴う仕掛けの距離と水面からの繰出し量が、夫々、棚カラ表示部と上カラ表示部に表示されるようになっている。
その他、図1中、43は前記ハンドル15のハンドル軸に装着したドラグ力調節レバーを示し、従来と同様、該ドラグ力調節レバー45の操作で、スプール11に制動力を付与する周知のドラグ機構(制動力付与手段)のドラグ力が調節できるようになっている。
そして、本実施形態に係る電動リール7も、既述した構成に加え、リール本体9にアラーム(報知手段)45を装着し、特許文献1に開示された電動リールと同様、棚取り後に魚のアタリがあって釣糸が繰り出されると、前記アラーム45が作動して釣糸の繰出しを釣人に報知するように構成されているが、本実施形態は特許文献1の検出手段(センサ部)に代え、以下の如き特徴を有している。
既述したように電動リール7は、クラッチレバー27の切換え操作でクラッチ機構がクラッチON状態からクラッチOFF状態へ切り換わり、クラッチOFF状態でハンドル15を巻取り方向へ回転させるとクラッチ機構がクラッチON状態に復帰するが、クラッチ機構がクラッチON状態にあるかクラッチOFF状態にあるかをCPUがソフト的に判定するため、マイクロコンピュータ25のROMに、一例として以下の2つの判定条件が予め設定,記憶されている。
「クラッチOFF状態の判定条件」
糸長(水深)が5m未満(船縁に仕掛けがある)
且つ
スプール11の所定時間(1秒)の停止、または所定時間(1秒)に0.1mで釣糸がゆっくり繰り出されているスプール11の略停止とみなす状態(0〜0.1m/s)
且つ
釣糸の繰出し速度が0.5m/s以上
「クラッチON状態の判定条件」
糸長の増加停止
即ち、既述したようにマイクロコンピュータ25のCPUは、磁気センサ31から出力される回転パルス信号を基に糸長を演算,計測するが、電動リール7の給電接続部に給電コードが接続されると、CPUは、マイクロコンピュータに内蔵したタイマと前記糸長から単位時間当たりの釣糸の繰出し速度を求めて、前記「クラッチOFF状態の判定条件」を満たしているか否かを常時監視する。
そして、図3に示すようにステップS1で糸長(水深)が5m未満であることを検出し、ステップS2でスプール11の所定時間(1秒)の略停止、つまり所定時間(1秒)での釣糸の繰出し速度0〜0.1m/sを検出した後、釣糸の繰出し速度が0.5m/s以上になると(ステップS3)、CPUは、クラッチ機構がクラッチOFF状態になって釣糸が繰り出されていると判定するようになっている。
この間も、CPUは糸長を演算,計測して表示器37に表示させるが、例えば釣糸を100m繰り出した処で釣人がハンドル15を巻取り方向へ回転させてクラッチ機構をクラッチON状態に復帰させると、釣糸の繰出しは停止し、これによって表示器35(上カラ表示部)に表示されていた表示値の増加が停止する(ステップS4)。
すると、CPUは、クラッチ機構がクラッチON状態に切り換わったと判定するようになっており、この段階に於て、既述したように棚メモスイッチ41の操作で棚取りが行われる(ステップS5)。
尚、ステップS1で、船縁に仕掛けがなく糸長(水深)が5m以上あると判定したときは、既にクラッチ機構がクラッチOFF状態にあって釣糸が繰り出されていると判定して、直ちにステップS4に移行するようになっている。
更に、マイクロコンピュータ25のROMには、魚のアタリによる釣糸の繰出しを判定する条件として、
「アタリ判定条件」
クラッチOFF状態時の釣糸の繰出し速度より遅い釣糸繰出し速度の検出
が設定,記憶されている。
即ち、魚のアタリがあって釣糸が繰り出される場合、ドラグ機構によってスプール11に制動力が付与されているため、釣糸の繰出し速度(B)はクラッチOFF状態での繰出し速度(A)より遅くなる。このため、CPUは、棚取り後、ステップS6に於て、先のクラッチOFF状態で検出した釣糸の繰出し速度(A)よりも遅い釣糸繰出し速度(B)を検出すると(A>B)、魚のアタリがあったと判定してアラーム45を例えば0.1m毎に作動させるようになっている(ステップS7)。尚、アラーム45は、所定の釣糸繰出し(例えば10m)で停止されるように設定してもよい。
そして、釣糸が巻取り操作をして糸長値が減少すると、CPUは釣糸が巻き取られていると判断してアラーム45を停止し、この後、ステップS1に戻り、また、図3に示すように前記ステップS2〜4,ステップS6で夫々「NO」と判定された場合、CPUはステップS1に戻るようになっている。
このように、マイクロコンピュータ25のCPUは、糸長計測手段,繰出し速度計測手段,クラッチON/OFF判定手段,アタリ判定手段として機能する。
本実施形態はこのように構成されているから、クラッチレバー27の切換え操作でクラッチ機構がクラッチON状態からクラッチOFF状態へ切り換わり、クラッチOFF状態でハンドル15を巻取り方向へ回転させるとクラッチ機構がクラッチON状態に復帰する。
そして、CPUは、磁気センサ31から出力される回転パルス信号を基に糸長を演算,計測して表示器37に表示させるが、給電接続部に給電コードが接続されると、CPUは糸長から単位時間当たりの釣糸の繰出し速度を求めて、「クラッチOFF状態の判定条件」を満たしているか否かを監視する。
そして、図3に示すように糸長(水深)が5m未満であることを検出し(ステップS1)、ステップS2でスプール11の所定時間(1秒)の略停止、つまり所定時間(1秒)での釣糸の繰出し速度0〜0.1m/sを検出した後、ステップS3に於て0.5m/s以上の繰出し速度を検出すると、CPUはクラッチ機構がクラッチOFF状態になって釣糸が繰り出されていると判定する。
而して、この後もCPUは糸長を演算,計測して表示器37に表示させているが、例えば釣糸を100m繰り出した処で釣人がクラッチ機構をクラッチON状態に復帰させると、釣糸の繰出しが停止し、これによって表示器35(上カラ表示部)に表示されていた表示値の増加が停止するので(ステップS4)、CPUは、クラッチ機構がクラッチON状態に切り換わったと判定する。
また、既述したようにCPUは、ステップS1で船縁に仕掛けがなく糸長(水深)が5m以上あると判定したとき、既にクラッチ機構がクラッチOFF状態にあって釣糸が繰り出されていると判定して直ちにステップS4に移行する。
そして、この段階で釣人は棚メモスイッチ41を操作して棚取りを行うが(ステップS5)、棚取り後、ステップS6に於て、先のクラッチOFF状態で検出した釣糸の繰出し速度(A)よりも遅い釣糸繰出し速度(B)を検出すると(A>B)、CPUはアラーム45を0.1m毎に作動させて釣人に釣糸の繰出しを報知し(ステップS7)、アラームを聞いた釣人は魚のアタリを認識することとなる。
この後、釣糸が巻取り操作をして糸長値が減少すると、CPUは釣糸が巻き取られていると判断してアラーム45を停止し、この後、ステップS1に戻り、また、図3に示すようにステップS2〜4,ステップS6で夫々「NO」と判定された場合、CPUはステップS1に戻って既述した動作を繰り返すこととなる。
このように本実施形態によれば、クラッチ機構のクラッチON状態を検出する特許文献1に開示された機械的な検出手段(センサ部)がなくともアタリ報知が可能となるので、特許文献1の従来例に比し安価であると共に、該検出手段(センサ部)の設置が不要となってリール全体の小型化が可能となる利点を有する。
尚、報知手段はアラームに限定されず、その他、種々のものが使用できることは勿論、本発明は電動リールに限定されるものでない。
また、「クラッチOFF状態の判定条件」,「クラッチON状態の判定条件」及び「アタリ判定条件」も、魚釣用リールの仕様に応じ種々設定可能である。
請求項1乃至請求項3に係る発明を適用した電動リールの一実施形態の平面図である。 電動リールの制御ブロック図である。 電動リールの動作フローチャートである。
符号の説明
1 フレーム
3,5 側板
7 電動リール
9 リール本体
11 スプール
13 スプール駆動モータ
15 ハンドル
25 マイクロコンピュータ
27 クラッチレバー
29 回転検出手段
37 表示器
39 リセットスイッチ
41 棚メモスイッチ
43 ドラグ力調節レバー
45 アラーム

Claims (3)

  1. スプールに巻回された釣糸の繰出し及び巻取りで回転する回転体の回転数検出に基づき糸長を計測して該糸長を表示する糸長計測手段と、
    前記スプールを釣糸巻き取り状態とスプールフリー状態に切り換えるクラッチ機構と、
    前記スプールに制動力を付与する制動力付与手段と、
    前記糸長計測に基づき釣糸の繰出し速度を計測する繰出し速度計測手段と、
    前記クラッチ機構のクラッチON状態及びクラッチOFF状態の判定条件とアタリ判定条件を記憶する記憶手段と、
    前記判定条件と前記各計測手段の計測値を基に、クラッチ機構のクラッチON状態とクラッチOFF状態を判定するクラッチON/OFF判定手段と、
    報知信号を出力する報知手段と、
    前記報知手段を作動させるアタリ判定手段とを備え、
    前記アタリ判定手段は、前記クラッチON/OFF判定手段によるクラッチON状態判定後、前記アタリ判定条件を満たしたと判定したとき、前記報知手段を作動させることを特徴とする魚釣用リール。
  2. 前記クラッチOFF状態の判定条件は、前記繰出し速度計測手段によるスプールの所定時間の略停止と所定値以上の繰出し速度の検出で、前記クラッチON状態の判定条件は、クラッチOFF状態判定後の前記糸長計測手段による糸長の増加停止の検出であることを特徴とする請求項1に記載の魚釣用リール。
  3. 前記アタリ判定条件は、クラッチOFF状態時の釣糸の繰出し速度より遅い前記繰出し速度計測手段による釣糸繰出し速度の検出であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の魚釣用リール。
JP2008115983A 2008-04-25 2008-04-25 魚釣用リール Withdrawn JP2009261333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115983A JP2009261333A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 魚釣用リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115983A JP2009261333A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 魚釣用リール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009261333A true JP2009261333A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41388000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115983A Withdrawn JP2009261333A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 魚釣用リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009261333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213455A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社ミヤマエ 魚釣用電動リール
JP2020099278A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 グローブライド株式会社 魚釣用リール
CN114097733A (zh) * 2020-08-27 2022-03-01 古洛布莱株式会社 钓鱼用卷线器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213455A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社ミヤマエ 魚釣用電動リール
JP2020099278A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 グローブライド株式会社 魚釣用リール
JP7133265B2 (ja) 2018-12-25 2022-09-08 グローブライド株式会社 魚釣用リール
CN114097733A (zh) * 2020-08-27 2022-03-01 古洛布莱株式会社 钓鱼用卷线器
CN114097733B (zh) * 2020-08-27 2023-06-23 古洛布莱株式会社 钓鱼用卷线器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616247B2 (ja) 釣り用リール
JP5764014B2 (ja) 両軸受リールの張力表示装置
TWI446870B (zh) Motor reducer motor control device
JP2013048594A5 (ja)
JP6433791B2 (ja) 釣り用リール
JP2009261333A (ja) 魚釣用リール
TWI722239B (zh) 釣魚用捲線器
JP2011050270A (ja) 魚釣用電動リール
JP6352650B2 (ja) 電動リールの表示装置
TWI821581B (zh) 馬達控制裝置
JP2015159758A5 (ja)
JP2006141295A (ja) 魚釣用電動リール
JP4298454B2 (ja) 魚釣用リール
JP5021589B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2007319143A (ja) 魚釣用リール
JP4291122B2 (ja) 魚釣用リール
JP2796921B2 (ja) 釣糸制御装置
JP2005204525A (ja) 魚釣用電動リール
JPH081666Y2 (ja) 魚釣用電動リール
JPH0755901Y2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2000201603A (ja) 魚釣用電動リ―ル
JP3039690B2 (ja) 電動リール
JP2809444B2 (ja) 魚釣用リール
JP3161585B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2004073089A (ja) 魚釣用電動リール

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110705