JP2009256208A - フタリド誘導体またはその薬学的に許容される塩 - Google Patents

フタリド誘導体またはその薬学的に許容される塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2009256208A
JP2009256208A JP2006222675A JP2006222675A JP2009256208A JP 2009256208 A JP2009256208 A JP 2009256208A JP 2006222675 A JP2006222675 A JP 2006222675A JP 2006222675 A JP2006222675 A JP 2006222675A JP 2009256208 A JP2009256208 A JP 2009256208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
added
formula
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006222675A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Okano
耕司 岡野
Masaichi Hashimoto
雅一 橋本
Tomohiro Kodama
朋寛 児玉
Mitsutaka Iwata
光貴 岩田
Chiaki Migihashi
千秋 右橋
Daisuke Tanaka
大輔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority to JP2006222675A priority Critical patent/JP2009256208A/ja
Priority to PCT/JP2007/065936 priority patent/WO2008020607A1/ja
Publication of JP2009256208A publication Critical patent/JP2009256208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/87Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
    • C07D307/88Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans with one oxygen atom directly attached in position 1 or 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/113Spiro-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】
糖産生抑制作用を有し、糖尿病の予防または治療に有用な医薬の提供。
【解決手段】
式(I)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩。
〔式中、R1、R、RおよびRは、同一または異なって水素原子,置換されてもよい低級アルコキシ等であり;Rは、水素原子等であり;nは、4等の整数であり;Aは、式(II)(式中、pは、0等であり;qは、1等であり;Xは、硫黄原子,−NR,−C(R)(R)−であり、Rは、置換されてもよい低級アルキル等であり、Rは、水素原子等であり、Rは、ヒドロキシ,置換されてもよい低級アルキル等である。)等である。〕

【選択図】なし

Description

本発明は、血糖低下作用及び血中脂質低下作用を有する新規なフタリド誘導体またはその塩に関する。更に詳しくは、高コレステロ−ル血症,高中性脂肪血症または糖尿病の治療または/および予防に有効である新規な前記化合物または前記化合物を含有する新規な医薬組成物に関する。また、新規なフタリド誘導体またはその塩の新規な中間体に関する。
近年、生活習慣の変化から糖尿病患者数は年々増加している。患者数は、2025 年には 3 億人を越えると予想されている。そのため、糖尿病に関する原因、予防、及び治療に関する研究が精力的になされており、スルホニルウレア系、ビグアナイド系あるいはチアゾリジン系といった糖尿病治療剤が開発されてきた。
近年、糖尿病発症メカニズムの解析結果から、糖尿病状態ではインスリン作用不全、膵β細胞の疲弊といったインスリンの作用になんらかの欠陥があることが明らかとなった(非特許文献1)。すなわちインスリンの作用の欠陥により、肝臓での糖産生の亢進が血糖値の上昇につながり、糖尿病の発症及び進行に大きく影響していると考えられている。また、糖尿病患者の空腹時には、糖産生の律速酵素であるグルコース−6−ホスファターゼ(G6Pase)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)が亢進していると考えられている(非特許文献2)。
また、このような糖尿病患者に関する解析に加え、高脂血症患者に関する解析、及び高血圧症と高脂血症及び糖尿病との関係についても研究がなされている。糖尿病、高脂血症、及び高血圧症等は密接に関連していると考えられており、それぞれの疾患が同時に併発した場合は相乗的に作用し、最終的には致命的な動脈硬化性疾患(心筋梗塞、脳梗塞など)に容易に至ると考えられている。従って、糖尿病や高脂血症といった複数の危険因子を同時に是正することは、動脈硬化性疾患の予防または/及び治療に有用な薬剤となりうると考えられる。
このような中で、糖尿病患者及び耐糖能異常において、しばしば認められる高脂血症に対して、血糖値及び血中脂質濃度をコントロールする現在の薬物治療は、それぞれの治療薬の併用しかなかった。しかしながら、この併用療法においては、それぞれの薬物同士による相互作用の結果による副作用などの問題があり、糖尿病患者における高脂血症の治療は充分に行われているとは言えない。
一方、天然のフタリド誘導体としては、下記式(A)で表されるスポロトリケールおよび下記式(B)で表されるスピロラキシンが知られている(非特許文献3)。
また、合成のフタリド誘導体として、下記特許文献1および2に記載されていて化合物が知られている。
特許文献1には、下記式(C)で表される化合物が記載されている。
〔式中、R1は炭素数1〜5のアルコキシ基であり、Rは水素原子、水酸基、炭素数1〜18のアルコキシ基などであり、Rは下記式(D)
(式中、XはCO、CH(OH)などであり、YはCO、CH(OH)又はCH(OR)である。ここで、Rは炭素数1〜5のアルキル基などである。)で表される基、下記式(E)
で表される基又は下記式(F)
(式中、ZはCH又はCOである。)で表される基である。〕
特許文献2には、下記式(G)で表される化合物が記載されている。
〔式中、Rは水素原子又は炭素原子数1〜4個のアルコキシ基を示し、Rは水素原子、フェニル基、アミノ基、モノもしくはジアルキルアミノ基、置換もしくは非置換のピロリジノ基、置換もしくは非置換のピペリジノ基、置換もしくは非置換のピペラジノ基又はモルホリノ基を示し、nは1〜20の整数を示す。〕
特許文献3には、下記式(H)で表される化合物が記載されている。
〔式中、Rは式−CO(CHCO(CHCH(OH)CH、−CO(CHCH(OH)CH又は−(CHCH(OH)CHで表される基である。〕
特許文献4には、下記式Iで表される化合物が記載されている。
〔式中、Rは、−(CH−C(=O)−(CH−C(=O)−CH,−(CH−C(=O)−(CH−C(=O)−CH,−(CH−C(OH)−CH,−(CH−C(=O)−CHなどである。〕
しかしながら、上記で表される化合物はいずれもLDL受容体発現増強活性に基づく、脂質低下作用を有することを明らかにしているのに留まり、肝臓での糖産生抑制作用を有するフタリド誘導体は、これまで一切報告例がない。
Endocrinology, 141, 1917 (2000年) Molecular Cell, 6, 87 (2000年) Phytochemistry,第29巻(No.2),第613〜616頁(1990年) 国際公開 第96/010020号 パンフレット 特開平9−255676号公報 特開平9−110781号公報 国際公開 第96/016053号 パンフレット
前記で説明したように現在の高齢化時代および飽食時代において、高血糖および高脂血症(高コレステロ−ル及び高中性脂肪)を併発する患者はますます増加すると考えられる。しかし、副作用等の問題から、現在の多剤併用による高血糖及び高脂血症の総合的な治療は、必ずしも十分ではない。従って、既存の糖尿病治療薬とは異なるアプローチで効果的に糖尿病の予防または治療を行い、糖尿病および耐糖能異常(糖尿病予備軍)にしばしば併発する高脂血症状態を同時にかつ有効に改善すれば、動脈硬化のリスクファクタ−を劇的に改善でき、動脈硬化性疾患の予防または/および治療に有用な薬剤となりうると考えられ、そのような薬剤の開発が望まれている。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行ったところ、ある種のフタリド誘導体が、血糖低下作用および脂質低下作用を併せもつことを見出し、更に検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
項1:下記式(I)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩。
〔式中、R1、R、RおよびRは、同一または異なって水素原子,置換されてもよい低級アルキル,または置換されてもよい低級アルコキシであり;
は、水素原子,メチル,またはエチルであり;
nは、4〜12の整数であり;
Aは、式(II)または式(VII)である。
〔(1)式(II)
〔式中、Xは、硫黄原子,−NR−,または−C(R)(R)−であり;
pは、0,1,または2であり(但し、Xが硫黄原子または−NR−の場合にはpは1である。);
qは、1以上の整数であり(但し、pとqの合計は、1,2,または3であるが、Xが硫黄原子または−NR−の場合にはpとqの合計は2または3である。);
ここにおいてRは、置換されてもよい低級アルキル,5員もしくは6員の飽和へテロ環が結合したカルボニルメチル,置換されてもよいフェニル,置換されてもよいフェニル低級アルキル,置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環,置換されてもよいフェニル低級アルケニル,−COR11,または−NHCOR11{R11は、水素原子,置換されてもよい低級アルキル,置換されてもよい低級アルコキシ,置換されてもよいフェニル,置換されてもよいアミノ,置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環,または−OR111(R111は、置換されてもよいフェニル,置換されてもよいフェニル低級アルキル,置換されてもよい低級アルケニル,または置換されてもよい低級シクロアルキルである。)である。}であり;
は、水素原子,ヒドロキシ,または置換されてもよい低級アルコキシであり;
は、ヒドロキシ,置換されてもよい低級アルキル,置換されてもよい低級アルコキシ,低級アルキルスルホニル,置換されてもよいフェニル,置換されてもよいフェニル低級アルキル,置換されてもよい不飽和へテロ環,
−OCOR11(R11は、前記と同じ意味である。),
−N(R22)SO33(R22は、水素原子,または低級アルキルであり、R33は、置換されてもよいフェニル,置換されてもよい低級アルキル,または置換されてもよいアミノである。),
−N(R22)COR44[R22は、前記と同じ意味であり、R44は、水素原子,置換されてもよい低級アルキル,置換されてもよいフェニル,置換されてもよい不飽和へテロ環,置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環,置換されてもよい低級アルコキシ,置換されてもよい低級シクロアルキル,置換されてもよいアミノ,−OR222{R222は、置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環(但し、飽和へテロ環内の窒素原子と−OR222の酸素原子は直接結合しない。),置換されてもよいフェニル,置換されてもよいフェニル低級アルキル,不飽和へテロ環が結合した低級アルキル,置換されてもよい低級アルケニル,置換されてもよい低級シクロアルキル低級アルキル,2−インダニル,または置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環が結合した低級アルキルである。},または下記式(III)もしくは下記式(IV)

{式中、R333は水素原子,ヒドロキシ,−OCOR1111(R1111は、水素原子;ハロゲン原子,ヒドロキシ,C1−4アルコキシ,ジ(置換されてもよいC1−6アルキル)アミノ,C1−4アルコキシC2−4アルコキシ,フェニルC1−4アルコキシ,フェノキシ,C1−6アルキルスルホニル,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,C1−6アルコキシカルボニル,C2−7アルカノイルもしくはC3−6シクロアルキルで置換されてもよい低級アルコキシ;置換されてもよい低級アルキル;置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環;または置換されてもよいアミノである。),−NHCOR1111(R1111は、前記と同じ意味である。),−COR1111(R1111は、前記と同じ意味である。),または下記式(V)
であり、rは0または1である。}である。],
式(VI)
(式中、
(A) Dが酸素原子,−NR444−または−CH−であり、
(a) Eはカルボニルであり、Fは置換されてもよいC1−2アルキレンであるか,
(b) Eは置換されてもよいC1−2アルキレンであり、Fはカルボニルであるか,
(c) EおよびFがメチレンであるか,または
(d) EおよびFがフェニルと一緒になって縮合環を形成するか;
(B) Dが−CONR444−であり、EおよびFはメチレンであるか(ここにおいてNR444の窒素原子はFと直接結合する。);または
(C) Dが−CHNR444−であり、Eは置換されてもよいC1−2アルキレンであり、Fはカルボニルであり(ここにおいて、R444は、水素原子,ホルミル,置換されてもよい低級アルキル,または低級アルカノイルであり、NR444の窒素原子はFと直接結合する。),または
−CH55{R55は、C1−6アルコキシ,または−(CH)s−N(R22)(R555)(R22は前記と同じ意味であり、R555は、置換されてもよいフェニル低級アルキル,低級アルコキシカルボニル,または置換されてもよい低級アルキルであり、sは0または1である。)である。}であり;または
およびRは一緒になって−OCHCHO−である。但し、Rがヒドロキシの場合には、Rは低級アルコキシではない。〕または
(2)式(VII)
(式中、Yは、酸素原子,または−N(R)−(Rは、水素原子,置換されてもよい低級アルキル,置換されてもよい低級シクロアルキル低級アルキル,置換されてもよいフェニル低級アルキル,または置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環が結合した低級アルキルである。)であり;
Zは、Yが酸素原子の場合には−CH−または−CO−であり、Yが−N(R)−(Rは前記と同じ意味である。)の場合には酸素原子または−CO−であり;
Wは、C1−2アルキレンもしくは−(CH)m−NR−(ここにおいてRは前記と同じ意味であり、mは0または1であり、mが1の場合には、NRの窒素原子はZと直接結合する。)であり(但し、Zが酸素原子の場合には、Wが−(CH)m−NR−の場合を除く。)、またはWはフェニルと縮合環を形成し(但し、Yが−NR−であり、Zが酸素原子の場合に限る。);
tは、0または1である。)である。〕〕
項2:Xが、−N(R)−,または−C(R)(R)−であり;
が、置換されてもよい低級アルキル,置換されてもよいフェニル,−COR11または−NHCOR11であり;
が、水素原子,ヒドロキシ,または置換されてもよい低級アルコキシ基であり;
が、置換されてもよい低級アルキル,置換されてもよいフェニル,置換されてもよいフェニル低級アルキル,−OCOR11,−N(R22)SO33,−N(R22)COR44,式(VI),または−CH55であり;
nが、8〜11までの整数であり;
pが、0または1であり;
qが、2である(R11、R22、R33、R44、式(VI)およびR55は請求項1と同じ意味である。)項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
項3:Xが、−C(R)(R)−であり;
が、水素原子またはヒドロキシであり;
が、置換されてもよいフェニル,−N(R22)COR44または式(VI)あり;
44が、置換されてもよい低級アルコキシまたは式(III)である(R22、式(III)または式(VI)が項1と同じ意味である。)項1または項2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
項4:Aが式(VII)である請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
項5:下記式(VIII)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩。
〔式中、R、R、RおよびRは、各々同一または異なって水素原子,C1−6アルキル基またはC1−6アルコキシ基であり;
は、水素原子,メチル基,またはエチル基であり;
Bは、ハロゲン原子,またはヒドロキシ基であり;
nは、6〜12の整数を意味する。〕
本願発明におけるフタリド誘導体は糖産生抑制作用を有し、高血糖状態を正常な状態に是正することができ、糖尿病の予防または治療に有効である。また、本願発明におけるフタリド誘導体は、脂質低下作用も併せもつことから高脂血症の予防または治療に有効である。更に、本願発明におけるフタリド誘導体は、前記糖産生抑制作用および脂質低下作用の双方を有するため、高血糖または/および高脂血症に起因するメタボリックシンドロームにも有効である。
以下に本願発明における用語の説明をするが、本願発明におけるフタリド誘導体は、以下に説明する用語の意味に限定されることはない。
式(I)で表される化合物の薬学的に許容される塩(以下、本発明化合物と称することもある。)としては、例えば、本発明化合物中に塩基性基を有する場合の薬学的に許容される酸付加塩を意味する。薬学的に許容される酸付加塩の酸の具体例としては、塩酸,臭化水素酸,ヨウ化水素酸,硫酸,過塩素酸,リン酸などの無機酸、シュウ酸,マロン酸,コハク酸,マレイン酸,フマル酸,乳酸,リンゴ酸,クエン酸,酒石酸,安息香酸,トリフルオロ酢酸,酢酸,メタンスルホン酸,p−トルエンスルホン酸,トリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸、グルタミン酸,アスパラギン酸等の酸性アミノ酸などが挙げられる。
本発明化合物は、水和物または溶媒和物の形で存在する場合がある。これらの水和物および溶媒和物も本発明化合物に包含される。溶媒和物を形成する溶媒としては、例えば、エタノール,1−もしくは2−プロパノールなどのアルコール類、酢酸などの有機酸、酢酸エチルなどのエステル類、テトラヒドロフラン,ジエチルエーテルなどのエーテル類、DMSOなどが挙げられる。
本発明化合物は、少なくとも一つの不斉炭素原子を有するので光学異性体が存在する。
本発明化合物は、これらの光学活性体およびそのラセミ体を包含する。
本発明化合物は、2個以上の不斉炭素原子を有する場合、立体異性を生じる場合がある。
本発明化合物は、これらの立体異性体およびその混合物は本発明化合物に包含される。
本発明化合物に包含される光学活性体は、後記で説明する製造法により製造される式(VIII)の化合物の光学活性体を用いて、製造することができる。または、最終物のラセミ体を常法に従って光学分割することにより得ることができる。
本明細書において「低級」なる用語は、例えば、C1−6,C1−4,C2−4,C3−4,C2−6,C3−6,C2−7,またはC5−6などを意味する。目的とする定義に応じて「低級」なる用語の意味が異なる場合がある。具体的には、例えば、「低級アルキル」としては、例えば「C1−6アルキル」などが挙げられ、「低級アルケニル」としては、例えばC2−6アルケニルなどが挙げられる。また、以下に説明する定義において「置換基」を有する場合には、置換可能な位置に置換可能な数の「置換基」を有することを意味する。
「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子が挙げられる。好ましい例としては、フッ素原子または塩素原子などが挙げられる。
「低級アルキル」としては、例えば、C1−6アルキル、C1−4アルキルなどが挙げられる。C1−6アルキルは、直鎖状または分枝鎖状のいずれでもよく、具体例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ヘキシルなどが挙げられる。
「ヒドロキシC2−6アルキル」としては、「C2−6アルキル」がヒドロキシで置換されたものが挙げられる。「ヒドロキシC2−6アルキル」の具体例としては、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシ−3−メチルプロピル、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシ−3−メチルプロピル、5−ヒドロキシペンチル、4−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘキシルなどが挙げられる。
「C1−4アルキル」は、直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよく、具体例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチルなどが挙げられる。
「低級アルコキシ」としては、例えば、C1−6アルコキシ、C1−4アルコキシなどが挙げられる。
「C1−6アルコキシ」は、直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよく、具体例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、3−メチル−ブトキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどが挙げられる。
「C1−4アルコキシ」は、直鎖状または分枝鎖状のいずれでもよく、具体例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシなどが挙げられる。「C1−4アルコキシ」は、ヒドロキシで置換されてもよい。「ヒドロキシで置換されてもよいC1−4アルコキシ」の具体例としては、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシなどが挙げられる。
「C2−4アルコキシ」は、直鎖状または分枝鎖状のいずれでもよく、具体例として、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシなどが挙げられる。
「C1−2アルキレン」の具体例としては、メチレン、エチレンが挙げられる。
「低級アルケニル」としては、例えば、C2−6アルケニルなどが挙げられる。
「C2−6アルケニル」としては、例えば二重結合を1個含む直鎖状,分枝鎖状または環状の炭素数2〜6の不飽和炭化水素基が挙げられる。具体例としては、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、イソプロペニル、1−、2−もしくは3−ブテニル、2−、3−もしくは4−ペンテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、5−ヘキセニル、1−シクロペンテニル、1−シクロヘキセニル、3−メチル−3−ブテニルなどが挙げられる。
「フェニル低級アルケニル」としては、例えば、フェニルC3−4アルケニルなどが挙げられる。
「フェニルC3−4アルケニル」としては、例えば、二重結合を1個有する炭素数3〜4の不飽和炭化水素が「フェニル」に1個結合した基などが挙げられる。具体例としては、3−フェニル−2−プロペニル,3−フェニル−2−メチル−2−プロペニル,3−フェニル−1−プロペニルなどが挙げられる。
「フェニル低級アルキル」としては、例えば、フェニルC1−4アルキルなどが挙げられる。
「フェニルC1−4アルキル」とは、フェニルが前記「C1−4アルキル」に、結合した基などがあげられる。具体例としては、ベンジル、フェネチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチルなどが挙げられる。
「フェニルC1−4アルコキシ」としては、例えば、フェニルが前記「C1−4アルコキシ」に結合した基などが挙げられる。該フェニル基は、1〜3個の置換基で置換されてもよい。置換基が複数の場合は、それぞれ独立して同一または異なってもよい。置換基の具体例としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、アミノなどが挙げられる。「フェニルC1−4アルキル」の具体例としては、ベンジルオキシ,フェネチルオキシ,2−、3−もしくは4−クロロベンジルオキシなどが挙げられる。
「5員もしくは6員の飽和へテロ環」としては、例えば、酸素原子または窒素原子を同一または異なって1〜2個有する飽和単環式5員もしくは6員の飽和へテロ環が挙げられる。5員もしくは6員の飽和へテロ環の具体例としては、1−、2−または3−ピロリジニル、1−、2−、3−または4−ピペリジニル、1−または2−ピペラジニル、3−または4−モルホリニル、2−または4−ピラニル、イミダゾリジン−2,4−ジオン−1−イル、2−または3−テトラヒドロフリル、1,3−ジオキソラン−2−イル、1,3−ジオキソラン−4−イル、ウレイドなどが挙げられる。
「5員もしくは6員の飽和へテロ環が結合したカルボニルメチル」としては、前記「5員もしくは6員の飽和へテロ環」が結合したカルボニルメチルが挙げられる。該「5員もしくは6員の飽和へテロ環が結合したカルボニルメチル」の具体例としては、2−ピロリジニルカルボニルメチル、1−ピロリジニルカルボニルメチル、2−ピラゾリジニルカルボニルメチル、1−ピペリジニルカルボニルメチル、2−ピペリジニルカルボニルメチル、1−ピペラジニルカルボニルメチル、4−モルホリニルカルボニルメチル、3−モルホリニルカルボニルメチルなどが挙げられる。
「不飽和へテロ環」としては、例えば、硫黄原子、酸素原子または窒素原子を同一または異なって1個または2個有する単環の5員もしくは6員不飽和ヘテロ環、硫黄原子、酸素原子または窒素原子を同一または異なって1個または2個有する5員と6員または6員と6員からなる縮合環を形成した2環不飽和ヘテロ環などが挙げられる。不飽和ヘテロ環の具体例としては、2−または3−チエニル、2−または3−フラニル、2−または3−ピロリル、2−、3−または4−ピリジル、2−または3−ベンゾチエニル、チアナフテン−1,1−ジオキサイド−2−イルなどが挙げられる。
「不飽和へテロ環が結合した低級アルキル」としては、例えば「不飽和へテロ環が結合したC1−4アルキル」などが挙げられる。
「不飽和へテロ環が結合したC1−4アルキル」としては、例えば、前記「不飽和へテロ環」が、前記「C1−4アルキル」に結合した基などが挙げられる。具体例としては、2−チエニルエチル、2−ピリジルメチル、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、1−(ピリジル)プロピル、(チアナフテン−1,1−ジオキサイド−2−イル)メチルなどが挙げられる。
「低級シクロアルキル」としては、例えば、C3−6シクロアルキルなどが挙げられる。
「C3−6シクロアルキル」の具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。
「C5−6シクロアルキル」の、具体例としては、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。
「低級シクロアルキル低級アルキル」としては、前記「低級シクロアルキル」が前記「低級アルキル」に結合した基が挙げられる。該「低級シクロアルキル低級アルキル」は、例えば、C3−6シクロアルキルC1−4アルキルなどが挙げられる。その具体例としては、シクロプロピルメチル,シクロブチルメチル,シクロペンチルメチル及びシクロヘキシルメチル,2−シクロペンチルエチル,2−シクロヘキシルエチルなどが挙げられる。
「C1−6アルキルアミノカルボニルオキシ」の、具体例としては、N−メチルアミノカルボニルオキシ、N−エチルアミノカルボニルオキシ、N−(n−プロピル)アミノカルボニルオキシ、N−(イソプロピル)アミノカルボニルオキシ、N−(n−ブチル)アミノカルボニルオキシ、N−(イソブチル)アミノカルボニルオキシ、N−(t−ブチル)アミノカルボニルオキシ、N−(n−ペンチル)アミノカルボニルオキシ、N−(イソペンチル)アミノカルボニルオキシ、N−(ヘキシル)アミノカルボニルオキシなどが挙げられる。
「低級アルカノイル」としては、例えば、「C2−7アルカノイル」などが挙げられる。具体例としては、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、イソブタノイル、ペンタノイル、イソペンタノイル、n−ヘキサノイル、イソヘキサノイル、ヘプタノイルが挙げられる。
「C1−6アルコキシカルボニル」の具体例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルなどが挙げられる。
「C1−6アルコキシカルボニルアミノ」の具体例としては、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−プロポキシカルボニルアミノ、イソプロポキシカルボニルアミノ、n−ブトキシカルボニルアミノ、イソブトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−ペンチルオキシカルボニルアミノ、イソペンチルオキシカルボニルアミノ、ヘキシルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。
「C1−6アルキルカルボニルアミノ」の具体例としては、メチルカルボニルアミノ、N−メチルカルボニル−N−メチルアミノ、エチルカルボニルアミノ、n−プロピルカルボニルアミノ、イソプロピルカルボニルアミノ、n−ブチルカルボニルアミノ、イソブチルカルボニルアミノ、t−ブチルカルボニルアミノ、n−ペンチルカルボニルアミノ、イソペンチルカルボニルアミノ、ヘキシルカルボニルアミノなどが挙げられる。
「C1−4アルコキシC2−4アルコキシ」の具体例としては、2−メトキシ−エトキシ、2−イソプロポキシ−エトキシ、3−メトキシ−n−プロポキシ、3−エトキシ−プロポキシ、2−メトキシ−n−プロポキシ、4−メトキシ−n−ブトキシ、3−メトキシ−n−ブトキシ、2−メトキシ−n−ブトキシ、3−メトキシ−2−メチル−プロポキシ、5−メトキシ−n−ペンチルオキシ、6−メトキシ−n−ヘキシルオキシ、2−エトキシ−エトキシ、3−エトキシ−n−プロポキシ、2−エトキシ−n−プロポキシ、4−エトキシ−n−ブトキシ、3−エトキシ−n−ブトキシ、2−エトキシ−n−ブトキシ、3−エトキシ−2−メチル−プロポキシなどが挙げられる。
「低級アルキルスルホニル」としては、例えば、「C1−6アルキルスルホニル」が挙げられる。具体例としては、メタンスルホニル、エタンスルホニル、n−プロパンスルホニル、n−ブタンスルホニル、n−ペンタンスルホニル、n−ヘキサンスルホニルが挙げられる。
「置換されてもよいC1−2アルキレン」の置換基としては、例えば、ハロゲン原子,C1−6アルキル,ヒドロキシC2−6アルキルなどが挙げられるが、ヒドロキシC2−6アルキルが好ましい。「置換されたC1−2アルキレン」の具体例としては、(2−ヒドロキシエチル)メチレン、(3−ヒドロキシプロピル)メチレン、(2−ヒドロキシプロピル)メチレン、(4−ヒドロキシブチル)メチレン、(3−ヒドロキシブチル)メチレン、(2−ヒドロキシブチル)メチレン、(3−ヒドロキシ−3−メチル−プロピル)メチレン、(3−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)メチレン、(2−ヒドロキシ−3−メチル−プロピル)メチレン、(5−ヒドロキシペンチル)メチレン、(4−ヒドロキシペンチル)メチレン、(6−ヒドロキシヘキシル)メチレン、[(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシ)エチル]メチレン、1−(2−ヒドロキシエチル)エチレン、1−(3−ヒドロキシプロピル)エチレン、1−(2−ヒドロキシプロピル)エチレン、1−(4−ヒドロキシブチル)エチレン、1−(3−ヒドロキシブチル)エチレン、1−(2−ヒドロキシブチル)エチレン、1−(3−ヒドロキシ−3−メチル−プロピル)エチレン、1−(3−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)エチレン、1−(2−ヒドロキシ−3−メチル−プロピル)エチレン、1−(5−ヒドロキシペンチル)エチレン、1−(4−ヒドロキシペンチル)エチレン、1−(6−ヒドロキシヘキシル)エチレンなどが挙げられる。
「置換されてもよい低級アルキル」において、低級アルキルが置換基を有する場合の置換基の数としては、例えば、1〜3が挙げられる。置換基の数が複数の場合、それぞれが独立し同一または異なってよい。「置換されてもよい低級アルキル」における低級アルキルとしては、例えば、「C1−6アルキル」などが挙げられる。置換基の例としては、ハロゲン原子,ヒドロキシ,ヒドロキシで置換されてもよいC1−4アルコキシ,2−,3−もしくは4−ピラニルオキシ,1,3−ジオキソラン−2−イル,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,ベンゾジオキソール−5−イル,3−もしくは4−モルホリニル,アミノカルボニルオキシ,C1−6アルキルアミノカルボニルオキシ,C1−6アルコキシカルボニルなどが挙げられる
「置換された低級アルキル」の具体例としては、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、3−フルオロプロピル、2,2,2−トリフルオロエチル;2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−メチル−1−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシ−1,1−ジメチルメチル、2−ヒドロキシプロピル;エトキシメチル、2−メトキシエチル、2,2−ジメトキシ−エチル、4−メトキシブチル;3−(2−ピラニルオキシ)プロピル、3−(4−ピラニルオキシ)プロピル;2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル;2−(t−ブトキシ)カルボニルアミノエチル、2−(メトキシ)カルボニルアミノエチル、3−[(t−ブトキシ)カルボニルアミノ]プロピル、4−[(t−ブトキシ)カルボニルアミノ]ブチル;(ベンゾジオキソール−5−イル)メチル;2−(4−モルホリニル)エチル、2−(3−モルホリニル)エチル;2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル、2−(アミノカルボニルオキシ)エチル;2−(N−エチルアミノカルボニルオキシ)エチルなどが挙げられる。
「置換されてもよい低級アルコキシ」において、低級アルコキシが置換基を有する場合の置換基の数としては、例えば、1〜3が挙げられる。置換基の数が複数の場合、それぞれが独立し同一または異なってよい。「置換されてもよい低級アルコキシ」における低級アルコキシとしては、例えば、「C1−6アルコキシ」などが挙げられる。置換基の具体例としては、ハロゲン原子,ヒドロキシ,C1−4アルコキシ,ジ(置換されてもよいC1−6アルキル)アミノ,C1−4アルコキシC2−4アルコキシ,フェニルC1−4アルコキシ,フェノキシ,C1−6アルキルスルホニル,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,C1−6アルコキシカルボニル,C2−7アルカノイル,C3−6シクロアルキル,−OCOR1111,−NHCOR1111, −COR1111,式(V),2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルなどが挙げられる(R1111および式(V)は項1と同じ意味である。)。
「置換された低級アルコキシ」の具体例としては、2−フルオロエトキシ、3−フルオロプロピルオキシ、5−クロロペンチルオキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、3,3,3−トリフルオロプロピルオキシ;2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロピルオキシ、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピルオキシ、4−ヒドロキシブトキシ、3−ヒドロキシ−3−メチル−ブトキシ;2−メトキシエトキシ、3−エトキシプロピルオキシ、3−(イソプロピルオキシ)プロピルオキシ、2−(イソプロピルオキシ)エトキシ;2−(N,N−ジメチルアミノ)エトキシ、2−(N,N−ジエチルアミノ)エトキシ;2−[2−(メトキシ)エトキシ]エトキシ;2−ベンジルオキシエトキシ;2−フェノキシエトキシ、3−フェノキシ−プロピルオキシ;2−メチルスルホニルエトキシ;メトキシカルボニルメトキシ、エトキシカルボニルメトキシ、n−プロピルオキシカルボニルメトキシ、イソプロピルオキシカルボニルメトキシ、n−ブトキシカルボニルメトキシ、イソブトキシカルボニルメトキシ、t−ブトキシカルボニルメトキシ、n−ペンチルオキシカルボニルメトキシ、イソペンチルオキシカルボニルメトキシ、n−ヘキシルオキシカルボニルメトキシ;メチルカルボニルメトキシ、エチルカルボニルメトキシ、n−プロピルカルボニルメトキシ、イソプロピルカルボニルメトキシ、n−ブチルカルボニルメトキシ、イソブチルカルボニルメトキシ、t−ブチルカルボニルメトキシ、n−ペンチルカルボニルメトキシ、イソペンチルカルボニルメトキシ、ヘキシルカルボニルメトキシ;シクロプロピルメチルオキシ、シクロブチルメチルオキシ、シクロペンチルメチルオキシ、シクロヘキシルメチルオキシ;2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−5−イル)メトキシ;3−(メトキシカルボニルオキシ)プロピルオキシ、2−(アミノカルボニルオキシ)エトキシ、3−(アミノカルボニルオキシ)プロピルオキシ、4−(アミノカルボニルオキシ)ブトキシ、2−(N−エチルアミノカルボニルオキシ)エトキシ;5−(N−ホルミルアミノ)ペンチルオキシ、2−(メトキシカルボニルアミノ)エトキシ、3−(メトキシカルボニルアミノ)プロピルオキシ、4−(メトキシカルボニルアミノ)ブトキシ、3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)プロピルオキシ、5−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ペンチルオキシ;3−(t−ブチルカルボニルアミノ)プロポキシ、4−(メチルカルボニルアミノ)ブトキシ、4−ホルミルブチルオキシ、5−(ホルミルオキシ)ペンチルオキシ、4−オキソヘプチルオキシなどが挙げられる。
「置換されてもよい低級アルケニル」において低級アルケニルが、置換基を有する場合の置換基の数としては、例えば、1などが挙げられる。「置換されてもよい低級アルケニル」における低級アルケニルとしては、例えば、C2−6アルケニルなどが挙げられる。置換基の具体例としては、ハロゲン原子,C1−6アルコキシカルボニルなどが挙げられる。
「置換されたC2−6アルケニル」の具体例としては、2−ブロモ−2−プロペニル;3−メトキシカルボニル−2−プロペニル、3−エトキシカルボニル−2−プロペニルなどが挙げられる。
「置換されてもよいフェニル低級アルケニル」において、フェニル低級アルケニルが置換基を有する場合の置換基の数としては、例えば、1〜2などが挙げられる。置換基の数が複数の場合、それぞれが独立し同一または異なってよい。「置換されてもよいフェニル低級アルケニル」におけるフェニル低級アルケニルとしては、例えばフェニルC3−4アルケニルなどが挙げられる。置換基の具体例としては、ヒドロキシ,C1−6アルコキシ,ニトロなどが挙げられる。
「置換されたフェニル低級アルケニル」の具体例としては、3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−プロペニル,3−(4−ニトロフェニル)−2−プロペニルなどが挙げられる。
「置換されてもよいフェニル低級アルキル」において、フェニル低級アルキルが置換基を有する場合の置換基の数としては、フェニルには例えば、1〜3など、低級アルキルには例えば、1などが挙げられる。置換基の数が複数の場合、それぞれが独立し同一または異なってよい。「置換されてもよいフェニル低級アルキル」におけるフェニル低級アルキルとしては、例えば、「フェニルC1−4アルキル」などが挙げられる。置換基の具体例としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、アミノなどが挙げられる。
「置換されたフェニル低級アルキル」の具体例として、2−、3−または4−クロロベンジル、2−、3−または4−ブロモベンジル、2−、3−または4−フルオロベンジル、2,3−、2,4−、3,4−または3,5−ジフルオロベンジル、2,3,4−トリフルオロベンジル、2,4−、2,5−、3,4−または3,5−ジクロロベンジル、2−、3−または4−クロロフェネチル、2−、3−または4−ブロモフェネチル、2−、3−または4−フルオロフェネチル、3,4−ジフルオロフェネチル、3,4−ジクロロフェネチル、4−クロロフェニルプロピル;2−、3−または4−ヒドロキシベンジル、3,4−または3,5−ジヒドロキシベンジル、2−、3−または4−ヒドロキシフェネチル、3,4−ジヒドロキシフェネチル、4−ヒドロキシフェニルプロピル;4−トリフルオロメチルベンジル、3,5−ビストリフルオロメチルベンジル、3−または4−トリフルオロフェネチル;3−または4−トリフルオロメトキシベンジル;3−メチルベンジル、3,4−ジメチルベンジル、3−メチルフェネチル、4−エチルフェネチル、4−プロピルフェネチル、4−n−ブチルフェネチル、4−t−ブチルフェネチル、;2−または3−メトキシベンジル、2,4−、2,5−、2,3−、3,4−または3,5−ジメトキシベンジル、2−、3−または4−メトキシフェネチル、3,4−ジメトキシフェネチル、4−メトキシフェニルプロピル、3,4−ジメトキシフェニルプロピル、4−メトキシフェニルブチル;2−または3−アミノベンジル、3−ジメチルアミノベンジル、2−または4−アミノフェネチル、4−ジメチルアミノフェネチル;2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジル、2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル、3−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル;4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジル、3−フルオロ−4−メトキシベンジル、3−クロロ−4−フルオロベンジル、3−クロロ−4−トリフルオロメトキシベンジル、4−クロロ−3−フルオロベンジル、4−フルオロ3−メトキシベンジル、3−クロロ−5−フルオロベンジル、3−メトキシ−4−ヒドロキシフェネチル、3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニルプロピルなどが挙げられる。
「置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環」において、前記「5員もしくは6員の飽和へテロ環」が置換基を有する場合の置換基の数としては、例えば、1〜2などが挙げられる。置換基の数が複数の場合、それぞれが独立し同一または異なってよい。
該飽和へテロ環の置換基の具体例としては、ハロゲン原子,C1−6アルキル,フェニルC1−4アルキル,C1−6アルコキシカルボニル,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,C1−6アルキルアミノカルボニルなどが挙げられる。
「置換された5員もしくは6員の飽和へテロ環」の具体例としては、3−メチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン−1−イル;4−(1−t−ブトキシカルボニル)ピペラジニル、1−(4−ベンジル)ピペラジニル;N−メチルウレイド;4−[1−(メトキシカルボニルアミノ)]ピペリジニル、1−[4−(メトキシカルボニルアミノ)]ピペリジニル、4−[1−(t−ブトキシカルボニル)]ピペリジニル、3−[1−(t−ブトキシカルボニル)]ピペリジニル、4−[1−(メトキシカルボニル)]ピペリジニル、3−[1−(メトキシカルボニル)]ピペリジニル、4−[1−(エトキシカルボニル)]ピペリジニル、3−[1−(エトキシカルボニル)]ピペリジニル、4−[1−(t−ブトキシカルボニル)]ピペラジニル;2−[1−(t−ブトキシカルボニル)]ピロリジニル;1−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)]ピペリジニル;4−[1−(t−ブチルアミノカルボニル)]ピペリジニル;4−(1−ベンジル)ピペリジニルなどが挙げられる。
「置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環が結合した低級アルキル」としては、例えば、「置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環が結合したC1−4アルキル」が挙げられる。具体例としては、4−(1−t−ブトキシカルボニル)ピペラジニルメチル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル−メチル、2−テトラヒドロフリルメチル、[1−(t−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−イル]メチル、(2−テトラヒドロフリル)メチル、(3−テトラヒドロフリル)メチル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−[4−(1−t−ブトキシカルボニル)ピペリジニル]エチル、[4−(1−t−ブトキシカルボニル)ピペリジニル]メチル、2−(1−ピペリジニル)エチルなどが挙げられる。
「置換されてもよい不飽和へテロ環」において、前記「不飽和ヘテロ環」が置換基を有する場合の置換基の数としては、例えば、1〜2などが挙げられる。置換基の数が複数の場合、それぞれが独立し同一または異なってよい。
「置換された不飽和へテロ環」の置換基の具体例としては、ハロゲン原子,ヒドロキシ,C1−6アルキル,C1−6アルコキシなどが挙げられる。「置換された不飽和へテロ環」の具体例としては、5−ブロモ−2−フラニル、3−ヒドロキシ−2−ピリジル、3−または5−クロロ−2−ピリジル、6−メチル−2−ピリジル、6−メトキシ−2−ピリジルなどが挙げられる。
「置換されてもよい低級シクロアルキル」において、低級シクロアルキルが置換基を有する場合の置換基の数としては、例えば、1などが挙げられる。「置換されてもよい低級シクロアルキル」における、「低級シクロアルキル」としては、例えば、「C3−6シクロアルキル」などが挙げられる。低級シクロアルキルにおける置換基の例としては、C1−6アルキル,C1−6アルキルカルボニルアミノ,C1−6アルコキシカルボニルアミノなどが挙げられる。
「置換された低級シクロアルキル」の具体例としては、3−メチルシクロヘキサン−1−イル,4−メチル−シクロヘキサン−1−イル,4−(メトキシカルボニルアミノ)シクロヘキサン−1−イル,4−(エトキシカルボニルアミノ)シクロヘキサン−1−イル,4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキサン−1−イル,3−(メトキシカルボニルアミノ)シクロペンタン−1−イル,3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンタン−1−イルなどが挙げられる。
「置換されてもよい低級シクロアルキル低級アルキル」において、低級シクロアルキル低級アルキルが置換基を有する場合の置換基の数としては、例えば、1〜2などが挙げられる。置換基の数が複数の場合、それぞれが独立し同一または異なってよい。「置換されてもよい低級シクロアルキル低級アルキル」の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシなどが挙げられる。
「置換されてもよいアミノ」において、アミノが置換基を有する場合の置換基の数としては、1または2が挙げられる。置換基の数が2の場合、それぞれが同一または異なってよい。「置換されたアミノ」の置換基の例としては、C1−6アルコキシカルボニル,C2−7アルカノイル,フェニルカルボニル,置換されてもよいC1−6アルキル,C1−4アルコキシ,フェニルC1−4アルキル,C3−6シクロアルキルカルボニル,(C1−6アルコキシカルボニル)ピペリジニル,置換されてもよいフェニルなどが挙げられる。
「置換されたアミノ」の具体例としては、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−プロポキシカルボニルアミノ、イソプロポキシカルボニルアミノ、n−ブトキシカルボニルアミノ、イソブトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−ペンチルオキシカルボニルアミノ、イソペンチルオキシカルボニルアミノ、ヘキシルオキシカルボニルアミノ;メチルカルボニルアミノ、N−メチルカルボニル−N―メチルアミノ、エチルカルボニルアミノ、n−プロピルカルボニルアミノ、イソプロピルカルボニルアミノ、n−ブチルカルボニルアミノ、イソブチルカルボニルアミノ、t−ブチルカルボニルアミノ、n−ペンチルカルボニルアミノ、イソペンチルカルボニルアミノ、ヘキシルカルボニルアミノ;メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、t−ブチルアミノ、N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ、N−[2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル]アミノ;N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N,N−ジ(n−プロピル)アミノ、N,N−ジ(n−ブチル)アミノ、N,N−ジ(n−ペンチル)アミノ、N,N−ジ(n−ヘキシル)アミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、N−メチル−N−(n−プロピル)アミノ、N−エチル−N−(イソプロピル)アミノ、N−メチル−N−(2,2−ジメトキシ)アミノ、N−メチル−N−(3−(2−ピラニルオキシ)プロピル)アミノ、N−メチル−N−(2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル)アミノ、(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ;N−ベンジルアミノ、N−フェネチルアミノ、N−(3−フェニルプロピル)アミノ、N−(4−フェニルブチル)アミノ;N−メチル−N−ベンジルアミノ、N−エチル−N−ベンジルアミノ、N−(n−プロピル)−N−ベンジルアミノ、N−メチル−N−フェネチルアミノ、N−エチル−N−フェネチルアミノ、N−(n−プロピル)−N−フェネチルアミノ、N−メチル−N−フェニルプロピルアミノ、N−エチル−N−フェニルプロピルアミノ、N−(n−プロピル)−N−フェニルプロピルアミノ、N−メチル−N−フェニルブチルアミノ、N−エチル−N−フェニルブチルアミノ、N−(n−プロピル)−N−フェニルブチルアミノ;N−メチル−N−メトキシアミノ、N−エチル−N−メトキシアミノ、N−プロピル−N−メトキシアミノ、N−メチル−N−エトキシアミノ;シクロプロピルカルボニルアミノ、シクロブチルカルボニルアミノ、シクロペンチルカルボニルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ,1−(t−ブトキシカルボニル)ピペリジニル−4−イル−アミノ、フェニルカルボニルアミノ、アニリノ、2−または4−トリフルオロメチル−アニリノなどが挙げられる。2個の置換基を有する場合の具体例としては、ジ(置換されてもよいC1−6アルキル)アミノ,(置換されてもよいC1−6アルキル)(フェニルC1−4アルキル)アミノ,(置換されてもよいC1−6アルキル)(C1−4アルコキシ)アミノが挙げられる。
「モノ(置換されてもよいC1−6アルキル)アミノ」における置換基の具体例としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、1,3−ジオキソラン−2−イルなどが挙げられる。好ましい例としては、ヒドロキシなどが挙げられる。モノ(置換されてもよいC1−6アルキル)アミノ」の具体例としては、N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ、N−(2−((1,3−ジオキソラン)−2−イル)エチル)アミノ、(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノなどが挙げられる。
「ジ(置換されてもよいC1−6アルキル)アミノ」における置換基の具体例としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、1,3−ジオキソラン−2−イルなどが挙げられる。「ジ(置換されてもよいC1−6アルキル)アミノ」における、「ジ(C1−6アルキル)アミノ」の具体例としては、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N,N−ジ(n−プロピル)アミノ、N,N−ジ(n−ブチル)アミノ、N,N−ジ(n−ペンチル)アミノ、N,N−ジ(n−ヘキシル)アミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、N−メチル−N−(n−プロピル)アミノ、N−エチル−N−(イソプロピル)アミノ、N−メチル−N−(2,2−ジメトキシ)アミノ、N−メチル−N−(3−(2−ピラニルオキシ)プロピル)アミノ、N−メチル−N−(2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル)アミノなどが挙げられる。
「モノ(フェニルC1−4アルキル)アミノ」における、「フェニルC1−4アルキル」が置換基を有する場合の置換基の数としては、例えば、1〜3などが挙げられる。置換基の数が複数の場合、それぞれ独立し同一または異なってよい。置換基の具体例としては、前記「置換されてもよいフェニルC1−4アルキル」における置換基の例示と同じである。具体例としては、N−ベンジルアミノ、N−フェネチルアミノ、N−(3−フェニルプロピル)アミノ、N−(4−フェニルブチル)アミノなどが挙げられる。
「(置換されてもよいC1−6アルキル)(フェニルC1−4アルキル)アミノ」の具体例としては、N−メチル−N−ベンジルアミノ、N−エチル−N−ベンジルアミノ、N−(n−プロピル)−N−ベンジルアミノ、N−メチル−N−フェネチルアミノ、N−エチル−N−フェネチルアミノ、N−(n−プロピル)−N−フェネチルアミノ、N−メチル−N−フェニルプロピルアミノ、N−エチル−N−フェニルプロピルアミノ、N−(n−プロピル)−N−フェニルプロピルアミノ、N−メチル−N−フェニルブチルアミノ、N−エチル−N−フェニルブチルアミノ、N−(n−プロピル)−N−フェニルブチルアミノなどが挙げられる。
「(置換されてもよいC1−6アルキル)(C1−4アルコキシ)アミノ」の具体例としては、N−メチル−N−メトキシアミノ、N−エチル−N−メトキシアミノ、N−プロピル−N−メトキシアミノ、N−メチル−N−エトキシアミノなどが挙げられる。
「(置換されてもよいフェニル)アミノ」における、「置換されてもよいフェニル」は、各々独立して同一または異なる置換基を1〜3個有していてもよい。置換基の例としては、前記「置換されてもよいフェニル」の置換基の例と同じである。好ましい例としては、ハロゲン原子、トリフルオロメチルなどが挙げられる。
「(置換されてもよいフェニル)アミノ」の具体的としては、アニリノ、4−トリフルオロメチル−アニリノなどが挙げられる。
「置換されてもよいフェニル」において、フェニルが置換基を有する場合の置換基の数としては、例えば、1〜5などが挙げられる。置換基の数が複数の場合、それぞれが同一または異なってよい。フェニルの置換基の具体例としては、ハロゲン原子,ヒドロキシ,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−4アルコキシC2−4アルコキシ,トリフルオロメチル,トリフルオロメトキシ,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,2−または4−ピラニルオキシ,2−、3−または4−ピリジルなどが挙げられる。
「置換されたフェニル」の具体例としては、2−、3−または4−フルオロフェニル、2,3−、2,4−または3,5−ジフルオロフェニル、3,4,5−トリフルオロフェニル、1,2,3,4,5−ペンタフルオロフェニル、2−、3−または4−クロロフェニル、2,3−、2,4−または3,5−ジクロロフェニル、2−、3−または4−ブロモフェニル、2,3−、2,4−または3,5−ジブロモフェニル;2−、3−または4−ヒドロキシフェニル、2,3−、2,4−または3,4−ジヒドロキシフェニル;2−、3−または4−メチルフェニル、2,3−、2,4−または3,5−ジメチルフェニル、4−(t−ブチル)フェニル、2−または4−メトキシフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル;2−または4−トリフルオロメチルフェニル、3,5−トリフルオロメチルフェニル;4−トリフルオロメトキシフェニル;4−(メトキシカルボニルアミノ)フェニル;4−(2−ピラニルオキシ)フェニル;4−(4−ピリジル)フェニル;4−(2−(メトキシ)エトキシ)フェニル;3−フルオロ−4−クロロフェニル;3−トリフルオロメチル−4−クロロフェニル、2−フルオロ−4−メチルフェニル、3,5−ジフルオロフェニルなどが挙げられる。
「式(VI)」の具体例としては、2,5−ジオキソ−3−オキサ−ピロリジン−1−イル;2,5−ジオキソ−3−オキサ−4−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン−1−イル;2,5−ジオキソ−3−オキサ−4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)ピロリジン−1−イル;ジヒドロピリミジン−2,4−ジオン−1−イル;3−メチル−ジヒドロピリミジン−2,4−ジオン−1−イル;3−エチル−ジヒドロピリミジン−2,4−ジオン−1−イル;3−(2−ヒドロキシエチル)ジヒドロピリミジン−2,4−ジオン−1−イル;ウレイド;3−ホルミル−ウレイド;3−メチル−ウレイド;3−メチルカルボニル−ウレイド;1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル;1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル;3−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−1−イル;3−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−1−イル;3−イソプロピルイミダゾリジン−2,4−ジオン−1−イル;3−(3−ヒドロキシプロピル)イミダゾリジン−2,4−ジオン−1−イル;1,3−ジヒドロベンズイミダゾール−2―オン−1−イル;ピロリジン−2,5−ジオン−1−イル;1−メチル−2,5−ジオキソピペラジン−4−イル;1−メチル−2,3−ジオキソピペラジン−4−イルなどが挙げられる。
「式(VII)」の具体例としては、3−メチル−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン−8−イル;3−(2−ヒドロキシエチル)−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン−8−イル;4−メチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5,5]ウンデカン−2−オン−9−イル;4−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ブチル]−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5,5]ウンデカン−2−オン−9−イル;1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−2−オン−8−イル;3−シクロプロピルメチル−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−2−オン−8−イル;3−ベンジル−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−2−オン−8−イル;3−(2−テトラヒドロフリルメチル)−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−2−オン−8−イル;3−[(1−t−ブトキシカルボニルピロリジン−2−イル)メチル]−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−2−オン−8−イル;3−[3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル]−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−2−オン−8−イル;3−(2−メトキシエチル)−1−オキサ−3,8−ジアザ[4,5]デカン−2−オン−8−イル;3−[2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル]−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−2−オン−8−イル;1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン−8−イル;3−メチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン−8−イル;3−(2−ヒドロキシエチル)−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン−8−イル;3−(2−メトキシエチル)−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン−8−イル;1−メチル−3−(2−ヒドロキシエチル)−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン−8−イル;1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[4,5]デカン−3−オン−8−イル;4H−1,2−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサジン−4−オン−2−スピロ−4´−ピペリジンなどが挙げられる。
「(C1−6アルコキシカルボニル)ピペリジニル」の具体例としては、N−メトキシカルボニルピペリジニル,N−エトキシカルボニルピペリジニル,N−プロポキシカルボニルピペリジニル,N−イソプロポキシカルボニルピペリジニル,N−n−ブチルオキシカルボニルピペリジニル,N−t―ブチルオキシカルボニルピペリジニル,N−n−ペンチルオキシカルボニルピペリジニル,N−n−ヘキシルオキシカルボニルピペリジニルが挙げられる。
式(VI)における「Dが酸素原子,−NR444−または−CH−の場合におけるEおよびFがフェニルと一緒になって縮合環を形成し」の具体例としては、例えば、1,3−ジヒドロベンズイミダゾール−2―オン−1−イルなどが挙げられる。
「Wはフェニルと縮合環を形成し(但し、Yが−NR−であり、Zが酸素原子の場合に限る。)」の具体例としては、例えば、1,2−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサジン−4−オンなどが挙げられる。
次に式(I)の化合物の好ましい態様について説明する。
、R、RおよびRにおける「置換されてもよい低級アルキル」としては、例えば、C1−6アルキルなどが好ましい。
、RおよびR44における「置換されてもよい低級アルキル」の置換基としては、例えば、ハロゲン原子,ヒドロキシ,3−もしく4−モルホリニル,ヒドロキシで置換されてもよいC1−4アルコキシ,アミノカルボニルオキシ,C1−6アルキルアミノカルボニルオキシ,ベンゾジオキソール−5−イルなどが好ましい。
444における「置換されてもよい低級アルキル」の置換基としては、例えば、ヒドロキシなどが好ましい。
における「置換されてもよい低級アルキル」の置換基としては、例えば、ハロゲン原子,ヒドロキシ,1,3−ジオキソラン−2−イル,C1−6アルコキシカルボニル,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,C1−6アルキルアミノカルボニルなどが好ましい。
11における「置換されてもよい低級アルキル」の置換基としては、例えば、ハロゲン原子,ヒドロキシなどが好ましい。
33およびR1111における「置換されてもよい低級アルキル」としては、例えば、C1−6アルキルなどが好ましい。
555における「置換されてもよい低級アルキル」の置換基としては、例えば、C1−4アルコキシ,2−、3−もしくは4−ピラニルオキシ,1,3−ジオキソラン−2−イル,C1−6アルコキシカルボニルなどが好ましい。
、R、RおよびRにおける「置換されてもよい低級アルコキシ」としては、例えば、C1−6アルコキシなどが好ましい。
11およびR44における「置換されてもよい低級アルコキシ」の置換基としては、例えば、ハロゲン原子,ヒドロキシ,C1−4アルコキシ,C1−4アルコキシC2−4アルコキシ,フェニルC1−4アルコキシ,フェノキシ,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,C3−6シクロアルキル,−OCOR1111,−NHCOR1111,−COR1111,式(V)(R1111および式(V)は項1と同じ意味である。)などが好ましい。
およびRにおける「置換されてもよい低級アルコキシ」としては、例えば、C1−6アルコキシなどが好ましい。
1111における「置換されてもよい低級アルコキシ」の置換基としては、例えば、ハロゲン原子,ヒドロキシ,ジ(置換されてもよいC1−6アルキル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,C1−6アルコキシカルボニル,C2−7アルカノイル,C3−6シクロアルキルなどが好ましい。
111およびR222おける「置換されてもよい低級アルケニル」としては、例えば、C2−6アルケニルなどが好ましい。
における「置換されてもよいフェニル低級アルケニル」としては、例えば、フェニルC3−4アルケニルなどが好ましい。
、R、R、R111およびR555おける「置換されてもよいフェニル低級アルキル」としては、例えば、フェニルC1−4アルキルなどが好ましい。
222における「置換されてもよいフェニル低級アルキル」の置換基としては、例えば、ハロゲン原子などが好ましい。
における「置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環」の置換基としては、例えば、C1−6アルキルなどが好ましい。
11における「置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環」の置換基としては、例えば、C1−6アルコキシカルボニル,C1−6アルコキシカルボニルアミノなどが好ましい。
44における「置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環」の置換基としては、例えば、C1−6アルキルなどが好ましい。
222における「置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環」の置換基としては、例えば、フェニルC1−4アルキル,C1−6アルコキシカルボニル,C1−6アルキルアミノカルボニルなどが好ましい。
1111における「置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環」としては、例えば、1−ピロリジニル,1−ピペリジニル,4−モルホリニルなどが好ましい。
およびR44における「置換されてもよい不飽和へテロ環」としては、例えば、2−または3−チエニル、2−または3−ピロリル、2−、3−または4−ピリジル、2−または3−ベンゾチエニル、チアナフテン−1,1−ジオキサイド−2−イルなどが好ましい。
111における「置換されてもよい低級シクロアルキル」の置換基としては、例えば、C1−6アルコキシカルボニルアミノなどが好ましい。
44における「置換されてもよい低級シクロアルキル」の置換基としては、例えば、C1−6アルキルなどが好ましい。
11における「置換されてもよいアミノ」の置換基としては、例えば、置換されてもよいC1−6アルキル,フェニルC1−4アルキル,(C1−6アルコキシカルボニル)ピペリジニル,置換されてもよいフェニルなどが好ましい。
33における「置換されてもよいアミノ」の置換基としては、例えば、置換されてもよいC1−6アルキルなどが好ましい。
44における「置換されてもよいアミノ」の置換基としては、例えば、C1−6アルコキシカルボニル,C2−7アルカノイル,フェニルカルボニル,置換されてもよいC1−6アルキル,C1−4アルコキシ,フェニルC1−4アルキル,C3−6シクロアルキルカルボニル,置換されてもよいフェニルなどが好ましい。
1111における「置換されてもよいアミノ」の置換基としては、例えば、置換されてもよいC1−6アルキルなどが好ましい。
、R、R11およびR44における「置換されてもよいフェニル」の置換基としては、例えば、ハロゲン原子,ヒドロキシ,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−4アルコキシC2−4アルコキシ,トリフルオロメチル,トリフルオロメトキシ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ,2−、3−もしくは4−ピラニルオキシなどが好ましい。
33における「置換されてもよいフェニル」の置換基としては、例えば、C1−6アルキル,トリフルオロメチル,トリフルオロメトキシなどが好ましい。
111およびR222における「置換されてもよいフェニル」としては、例えば、フェニルなどが好ましい。
本発明において、Xが、−N(R)−,または−C(R)(R)−であり;Rが、置換されてもよい低級アルキル,置換されてもよいフェニル,−COR11または−NHCOR11であり;Rが、水素原子、ヒドロキシ,または置換されてもよい低級アルコキシであり;Rが、置換されてもよい低級アルキル,置換されてもよいフェニル,置換されてもよいフェニル低級アルキル,−OCOR11,−N(R22)SO33,−N(R22)COR44,式(VI),または−CH55であり;nが、8〜11までの整数であり;pが、0または1であり;qが、2である(R11、R22、R33、R44、式(VI)およびR55は項1と同じ意味である。)化合物が好ましい。
本発明において、Rが、水素原子またはヒドロキシであり;Rが、置換されてもよいフェニル,−N(R22)COR44または式(VI)あり;R44が、置換されてもよい低級アルコキシまたは式(III)である(R22、式(III)または式(VI)は項1と同じ意味である。)項1または項2に記載の化合物がより好ましい。
本発明において、Aが式(VII)である項1に記載の化合物がより好ましい。
本発明において、下記式(Ia)の化合物がより好ましい。
本発明において、Rは、ハロゲン原子,ヒドロキシ,3−もしくは4−モルホリニル,ヒドロキシで置換されてもよいC1−4アルコキシ,アミノカルボニルオキシ,C1−6アルキルアミノカルボニルオキシまたはベンゾジオキソール−5−イルで置換されてもよいC1−6アルキル;5員もしくは6員の飽和へテロ環が結合したカルボニルメチル;ハロゲン原子,ヒドロキシ,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−4アルコキシC2−4アルコキシ,トリフルオロメチル,トリフルオロメトキシ,C1−6アルコキシカルボニルアミノまたは2−、3−もしくは4−ピラニルオキシで置換されてもよいフェニル;フェニルC1−4アルキル;C1−6アルキルで置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環;フェニルC3−4アルケニル;−COR11;または−NHCOR11(R11は、前記の項1と同じ意味である。)が好ましい。
本発明において、Rは、ヒドロキシ;ハロゲン原子,ヒドロキシ,3−もしくは4−モルホリニル,ヒドロキシで置換されてもよいC1−4アルコキシ,アミノカルボニルオキシ,C1−6アルキルアミノカルボニルオキシまたはベンゾジオキソール−5−イルで置換されてもよいC1−6アルキル;C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;ハロゲン原子,ヒドロキシ,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−4アルコキシC2−4アルコキシ,トリフルオロメチル,トリフルオロメトキシ,C1−6アルコキシカルボニルアミノまたは2−、3−もしくは4−ピラニルオキシで置換されてもよいフェニル;フェニルC1−4アルキル;置換されてもよい不飽和へテロ環;−OCOR11;−N(R22)SO33;−N(R22)COR44;式(VI);または−CH55(R22、R33、R44および式(VI)は前記の項1と同じ意味である。)が好ましい。
本発明において、R11は、水素原子;ハロゲン原子またはヒドロキシで置換されてもよいC1−6アルキル;ハロゲン原子,ヒドロキシ,C1−4アルコキシ,C1−4アルコキシC2−4アルコキシ,フェニルC1−4アルコキシ,フェノキシ,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,C3−6シクロアルキル,−OCOR1111,−NHCOR1111,−COR1111または式(V)で置換されてもよいC1−6アルコキシ;ハロゲン原子,ヒドロキシ,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−4アルコキシC2−4アルコキシ,トリフルオロメチル,トリフルオロメトキシ,C1−6アルコキシカルボニルアミノまたは2−、3−もしくは4−ピラニルオキシで置換されてもよいフェニル;置換されてもよいC1−6アルキル,フェニルC1−4アルキル,(C1−6アルコキシカルボニル)ピペリジニルまたは置換されてもよいフェニルで置換されてもよいアミノ;C1−6アルコキシカルボニルまたはC1−6アルコキシカルボニルアミノで置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環;または−OR111(R111、R1111および式(V)は前記項1と同じ意味である。)が好ましい。
本発明において、R33は、C1−6アルキル,トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシで置換されてもよいフェニル,C1−6アルキル,または置換されてもよいC1−6アルキルで置換されてもよいアミノが好ましい。
本発明において、R44は、水素原子;ハロゲン原子,ヒドロキシ,3−もしくは4−モルホリニル,ヒドロキシで置換されてもよいC1−4アルコキシ,アミノカルボニルオキシ,C1−6アルキルアミノカルボニルオキシまたはベンゾジオキソール−5−イルで置換されてもよいC1−6アルキル;ハロゲン原子,ヒドロキシ,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−4アルコキシC2−4アルコキシ,トリフルオロメチル,トリフルオロメトキシ,C1−6アルコキシカルボニルアミノまたは2−、3−もしくは4−ピラニルオキシで置換されてもよいフェニル;置換されてもよい不飽和へテロ環;C1−6アルキルで置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環;ハロゲン原子,ヒドロキシ,C1−4アルコキシ,C1−4アルコキシC2−4アルコキシ,フェニルC1−4アルコキシ,フェノキシ,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,C3−6シクロアルキル,−OCOR1111,−NHCOR1111,−COR1111または式(V)で置換されてもよいC1−6アルコキシ;C1−6アルキルで置換されてもよいC3−6シクロアルキル;C1−6アルコキシカルボニル,C2−7アルカノイル,フェニルカルボニル,置換されてもよいC1−6アルキル,C1−4アルコキシ,フェニルC1−4アルキル,C3−6シクロアルキルカルボニルまたは置換されてもよいフェニルで置換されてもよいアミノ;−OR222;または式(III)もしくは式(IV)(R222、R1111、式(III)、式(IV)および式(V)は前記項1と同じ意味である。)が好ましい。
本発明において、R444は、水素原子,ホルミル,ヒドロキシで置換されてもよいC1−6アルキル,またはC2−7アルカノイルが好ましい。
本発明において、R55は、C1−6アルコキシ,または−(CH)s−N(R22)(R555)(s、R22およびR555は前記項1と同じ意味である。)が好ましい。
本発明において、R111は、フェニル,フェニルC1−4アルキル,C2−6アルケニル,またはC1−6アルコキシカルボニルアミノで置換されてもよいC3−6シクロアルキルが好ましい。
本発明において、R222は、フェニルC1−4アルキル,C1−6アルコキシカルボニルまたはC1−6アルキルアミノカルボニルで置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環(但し、飽和へテロ環内の窒素原子と−OR222の酸素原子は直接結合しない。);フェニル;ハロゲン原子で置換されてもよいフェニルC1−4アルキル;不飽和へテロ環が結合したC1−4アルキル;C2−6アルケニル;ハロゲン原子またはヒドロキシで置換されてもよいC3−6シクロアルキルC1−4アルキル;2−インダニル;または置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環が結合したC1−4アルキルが好ましい。
本発明において、R1111は、水素原子;ハロゲン原子,ヒドロキシ,ジ(置換されてもよいC1−6アルキル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,C1−6アルコキシカルボニル,C2−7アルカノイルもしくはC3−6シクロアルキルで置換されてもよいC1−6アルコキシ;C1−6アルキル;置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環;または置換されてもよいC1−6アルキルで置換されてもよいアミノが好ましい。
本発明において、R555は、フェニルC1−4アルキル;C1−6アルコキシカルボニル;またはC1−4アルコキシ,2−、3−もしくは4−ピラニルオキシ,1,3−ジオキソラン−2−イルまたはC1−6アルコキシカルボニルで置換されてもよいC1−6アルキルが好ましい。
本発明において、R、R、RおよびRは、同一または異なって水素原子,C1−6アルキルまたはC1−6アルキルであり、
は、水素原子,メチルまたはエチルであり、
nは、4〜12の整数であり、
Aは、式(II)または式(VII)であり、
Xは、硫黄原子,−NR−,または−C(R)(R)−であり、
ここにおいて、Rは、ハロゲン原子,ヒドロキシ,3−もしくは4−モルホリニル,ヒドロキシで置換されてもよいC1−4アルコキシ,アミノカルボニルオキシ,C1−6アルキルアミノカルボニルオキシまたはベンゾジオキソール−5−イルで置換されてもよいC1−6アルキル;5員もしくは6員の飽和へテロ環が結合したカルボニルメチル;ハロゲン原子,ヒドロキシ,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−4アルコキシC2−4アルコキシ,トリフルオロメチル,トリフルオロメトキシ,C1−6アルコキシカルボニルアミノまたは2−、3−もしくは4−ピラニルオキシで置換されてもよいフェニル;フェニルC1−4アルキル;C1−6アルキルで置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環;フェニルC3−4アルケニル;−COR11;または−NHCOR11であり、
は、水素原子,ヒドロキシ,またはC1−6アルコキシであり、
は、ヒドロキシ;ハロゲン原子,ヒドロキシ,3−もしくは4−モルホリニル,ヒドロキシで置換されてもよいC1−4アルコキシ,アミノカルボニルオキシ,C1−6アルキルアミノカルボニルオキシまたはベンゾジオキソール−5−イルで置換されてもよいC1−6アルキル;C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;ハロゲン原子,ヒドロキシ,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−4アルコキシC2−4アルコキシ,トリフルオロメチル,トリフルオロメトキシ,C1−6アルコキシカルボニルアミノまたは2−、3−もしくは4−ピラニルオキシで置換されてもよいフェニル;フェニルC1−4アルキル;置換されてもよい不飽和へテロ環;−OCOR11;−N(R22)SO33;−N(R22)COR44;式(VI);または−CH55であり;;または
およびRは一緒になって−OCHCHO−であり(但し、Rがヒドロキシの場合には、Rは低級アルコキシではない。);
11は、水素原子;ハロゲン原子またはヒドロキシで置換されてもよいC1−6アルキル;ハロゲン原子,ヒドロキシ,C1−4アルコキシ,C1−4アルコキシC2−4アルコキシ,フェニルC1−4アルコキシ,フェノキシ,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,C3−6シクロアルキル,−OCOR1111,−NHCOR1111,−COR1111または式(V)で置換されてもよいC1−6アルコキシ;ハロゲン原子,ヒドロキシ,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−4アルコキシC2−4アルコキシ,トリフルオロメチル,トリフルオロメトキシ,C1−6アルコキシカルボニルアミノまたは2−、3−もしくは4−ピラニルオキシで置換されてもよいフェニル;置換されてもよいC1−6アルキル,フェニルC1−4アルキル,(C1−6アルコキシカルボニル)ピペリジニルまたは置換されてもよいフェニルで置換されてもよいアミノ;C1−6アルコキシカルボニルまたはC1−6アルコキシカルボニルアミノで置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環;または−OR111であり、
22は、水素原子,またはC1−6アルキルであり、
33は、C1−6アルキル,トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシで置換されてもよいフェニル,C1−6アルキル,または置換されてもよいC1−6アルキルで置換されてもよいアミノであり、
44は、水素原子;ハロゲン原子,ヒドロキシ,3−もしくは4−モルホリニル,ヒドロキシで置換されてもよいC1−4アルコキシ,アミノカルボニルオキシ,C1−6アルキルアミノカルボニルオキシまたはベンゾジオキソール−5−イルで置換されてもよいC1−6アルキル;ハロゲン原子,ヒドロキシ,C1−6アルキル,C1−6アルコキシ,C1−4アルコキシC2−4アルコキシ,トリフルオロメチル,トリフルオロメトキシ,C1−6アルコキシカルボニルアミノまたは2−、3−もしくは4−ピラニルオキシで置換されてもよいフェニル;置換されてもよい不飽和へテロ環;C1−6アルキルで置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環;ハロゲン原子,ヒドロキシ,C1−4アルコキシ,C1−4アルコキシC2−4アルコキシ,フェニルC1−4アルコキシ,フェノキシ,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,C3−6シクロアルキル,−OCOR1111,−NHCOR1111,−COR1111または式(V)で置換されてもよいC1−6アルコキシ;C1−6アルキルで置換されてもよいC3−6シクロアルキル;C1−6アルコキシカルボニル,C2−7アルカノイル,フェニルカルボニル,置換されてもよいC1−6アルキル,C1−4アルコキシ,フェニルC1−4アルキル,C3−6シクロアルキルカルボニルまたは置換されてもよいフェニルで置換されてもよいアミノ;−OR222;または式(III)もしくは式(IV)であり、
111は、フェニル,フェニルC1−4アルキル,C2−6アルケニル,またはC1−6アルコキシカルボニルアミノで置換されてもよいC3−6シクロアルキルであり、
222は、フェニルC1−4アルキル,C1−6アルコキシカルボニルまたはC1−6アルキルアミノカルボニルで置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環(但し、飽和へテロ環内の窒素原子と−OR222の酸素原子は直接結合しない。);フェニル;ハロゲン原子で置換されてもよいフェニルC1−4アルキル;不飽和へテロ環が結合したC1−4アルキル;C2−6アルケニル;ハロゲン原子またはヒドロキシで置換されてもよいC3−6シクロアルキルC1−4アルキル;2−インダニル;または置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環が結合したC1−4アルキルであり、
333は水素原子,ヒドロキシ,−OCOR1111,−NHCOR1111,−COR1111,または式(V)であり、
444は、水素原子,ホルミル,ヒドロキシで置換されてもよいC1−6アルキル,またはC2−7アルカノイルであり、
55は、C1−6アルコキシ,または−(CH)s−N(R22)(R555)であり、
1111は、水素原子;ハロゲン原子,ヒドロキシ,ジ(置換されてもよいC1−6アルキル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,C1−6アルコキシカルボニル,C2−7アルカノイルもしくはC3−6シクロアルキルで置換されてもよいC1−6アルコキシ;C1−6アルキル;置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環;または置換されてもよいC1−6アルキルで置換されてもよいアミノであり、
555は、フェニルC1−4アルキル;C1−6アルコキシカルボニル;またはC1−4アルコキシ,2−、3−もしくは4−ピラニルオキシ,1,3−ジオキソラン−2−イルまたはC1−6アルコキシカルボニルで置換されてもよいC1−6アルキルであり、
が、水素原子;ハロゲン原子,ヒドロキシ,1,3−ジオキソラン−2−イル,C1−6アルコキシカルボニル,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,C1−6アルキルアミノカルボニルで置換されてもよいC1−6アルキル;ハロゲン原子またはヒドロキシで置換されてもよいC3−6シクロアルキルC1−4アルキル;フェニルC1−4アルキル;またはC1−6アルコキシカルボニルで置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環が結合したC1−4アルキルである式(I)の化合物(D,E、F、Y,Z,W、p、q、r、sおよびtは前記の項1と同じ意味であり、式(III)、式(IV)、式(V)、式(VI)および式(VII)は、前記の項1と同じ式である。)が好ましい。
本発明において、下記式(Ia)である化合物がより好ましい。
〔式中、R333aは−OCOR1111a(R1111aは、水素原子;ヒドロキシまたはC1−4アルコキシで置換されてもよいC1−6アルコキシ;C1−6アルキル;1−ピロリジニル,1−ピペリジニル,4−モルホリニル;またはモノもしくはジ(置換されてもよいC1−6アルキル)アミノである。),−NHCOR1111a(R1111aは、前記と同じ意味である。),または式(Va)

であり;nは、8、9または10である。〕
本発明において、下記式(Ib)である化合物がより好ましい。
〔式中、Ybは、酸素原子または−N(R9b)−であり;
bは、Ybが酸素原子の場合には−CH−または−CO−であり、Ybが−N(R9b)−の場合には酸素原子または−CO−であり;Wbは、C1−2アルキレンもしくは−(CH)mb−NR9b−(ここにおいて、mbは0または1であり、mbが1の
場合には、NR9bの窒素原子はZbと直接結合する。)であり(但し、Zbが酸素原子の場合には、Wbが−(CH)mb−NR9b−の場合を除く。);R9bは、水素原子;ヒドロキシ,1,3−ジオキソラン−2−イル,C1−6アルコキシカルボニルアミノまたはC1−4アルコキシで置換されてもよいC1−6アルキル;C3−6シクロアルキルC1−4アルキル;フェニルC1−4アルキル;またはC1−6アルコキシカルボニルで置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環が結合したC1−4アルキルであり;nbは、8、9または10である。〕
本発明において、下記式(Ic)である化合物がより好ましい。
〔式中、
が酸素原子,−NR444c−,または−CH−であり、
(a) Eはカルボニルであり、FはヒドロキシC1−6アルキルで置換されてもよいC1−2アルキレンであるか,
(b) EはC1−2アルキレンであり、Fはカルボニルであるか,
(c) EおよびFがメチレンであるか,または
(d) EおよびFがフェニルと一緒になって縮合環を形成するか;R444cは、水素原子,ホルミル,ヒドロキシで置換されてもよいC1−6アルキル、またはC2−7アルカノイルであり;nは、8、9または10である。〕
本発明において、下記化合物群から選択される化合物が更に好ましい。
5,7−ジメトキシ−3−[11−{4−フェネチル−ピペラジン−1−イル}ウンデカン−1−イル]フタリド;
5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(1,3−ベンズジオキソール−5−イル)メチル−ピペラジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリド;
(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(メトキシカルボニルアミノ)−ピペラジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリド;
(R)−5,7−ジメトキシ−3−[8−[4−{2−(メトキシカルボニルアミノ)エトキシカルボニルアミノ}−ピペラジン−1−イル]オクタン−1−イル]フタリド;
(3R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−[4−{4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ}−ピペラジン−1−イル]ノナン−1−イル]フタリド;
5,7−ジメトキシ−3−[9−{(3S)−3−ホルミルアミノ−ピロリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリド;
(R)−5,7−ジメトキシ−3−[8−[4−{4−(メトキシカルボニルアミノ)−フェニルカルボニルアミノ}−ピペリジン−1−イル]オクタン−1−イル]フタリド;5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリド;
5,7−ジメトキシ−3−[12−{4−(3−ヒドロキシプロポキシカルボニルアミノ)−ピペリジン−1−イル}ドデカン−1−イル]フタリド;
5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(2−メトキシエトキシカルボニルアミノ)−ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリド;
(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(5−ホルミルアミノペンチルオキシ)−ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリド;
(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−[4−{3−(メトキシカルボニルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ}−ピペリジン−1−イル]ノナン−1−イル]フタリド;
(R)−5,7−ジメトキシ−3−[8−[4−{2−(メトキシカルボニルアミノ)エトキシカルボニルアミノ}−ピペリジン−1−イル]オクタン−1−イル]フタリド;
(3R)−5,7−ジメトキシ−3−[8−[4−{4−(メトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ}−ピペリジン−1−イル]オクタン−1−イル]フタリド;
(3R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−[4−{4−(2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ}−ピペリジン−1−イル]ノナン−1−イル]フタリド;
(3R)−5,7−ジメトキシ−3−[8−[4−{4−(2−メトキシエトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ}−ピペリジン−1−イル]ノナン−1−イル]フタリド;
(3R)−5,7−ジメトキシ−3−[8−{4−(2,4−ジオキソ−3−メチル−1−イミダゾリジニル)−ピペリジン−1−イル}オクタン−1−イル]フタリド;
(3R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−[4−{4−(2−フルオロエトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ}−ピペリジン−1−イル]ノナン−1−イル]フタリド;
(3R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−[4−{4−(シクロプロピルメチルオキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ}−ピペリジン−1−イル]ノナン−1−イル]フタリド;
5,7−ジメトキシ−3−[9−[4−{4−ヒドロキシ−4−(1−メチル−エチル)}−ピペリジン−1−イル]ノナン−1−イル]フタリド;
(3R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−ヒドロキシ−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリド、5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(t−ブトキシカルボニルアミノメチル)−ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリド;
5,7−ジメトキシ−3−[9−(3−ベンジル−1−オキソ−3,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−2−オン−8−イル)ノナン−1−イル]フタリド;
5,7−ジメトキシ−3−[9−{3−(2−メトキシエチル)−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−2−オン−8−イル}ノナン−1−イル]フタリド;
(3R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{3−(2−ヒドロキシエチル)−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン−8−イル}ノナン−1−イル]フタリド;
(3R)−5,7−ジメトキシ−3−[8−(3−メチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン−8−イル)オクタン−1−イル]フタリド;
(3R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{3−(2−ヒドロキシエチル)−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン−8−イル}ノナン−1−イル]フタリド;
5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(3−メチル−ジヒドロピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)−ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリド;
5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(1,3−ジヒドロベンズイミダゾール−2―オン−1−イル)ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリド。
本発明化合物において、フタリド骨格の3位の絶対配置がR配置である化合物がより好ましい。
本発明化合物には、それらのプロドラッグも包含される。本願発明に係る化合物のプロドラッグとは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により式(I)の化合物に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして式(I)の化合物に変化する化合物、胃酸等により加水分解を起こして化合物(I)の化合物に変化する化合物のことを意味する。
式(I)の化合物のプロドラッグとしては、式(I)の化合物の水酸基が、アセチル化、パルミトイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物が挙げられる。
本発明化合物の製造中間体としては、前記の式(VIII)の化合物(式中、R、R、R、R、R、nおよびBは前記の項5と同じ意味である。)またはその薬学的に許容される塩(以下、式(VIII)の化合物と称する。)が挙げられる。式(VIII)の化合物には、水和物または溶媒和物も包含される。また、式(VIII)の化合物は、1個の不斉炭素を有するのでそれらの光学異性体も包含される。
式(VIII)の化合物において、Rは水素原子が好ましい。
式(VIII)の化合物において、RおよびRは各々同一にC1−6アルキルまたはC1−6アルコキシであり;RおよびRは水素原子が一層好ましい。
式(VIII)の化合物において、RおよびRは各々同一にC1−6アルキルまたはC1−6アルコキシであり;RおよびRは水素原子であり;Rは水素原子がより一層好ましい。
式(VIII)の化合物において、RおよびRは各々同一にC1−6アルキルまたはC1−6アルコキシであり;RおよびRは水素原子であり;Rは水素原子であり;フタリド骨格の3位の絶対配置はR配置が最も好ましい。
以下に、本発明化合物の製造方法または式(VIII)で表される化合物の製造方法などについて説明する。
これらの反応において、官能基の保護及び脱保護は、目的とする反応生成物に支障をきたさない限り、例えば、「PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS,John Willey and Sons刊,第2版」に記載されている各種反応条件を適宜選択することで実施することができる。
以下で説明する製造法において、「縮合反応」とは、アミン,カルボン酸,アルコールまたは酸クロリドを用いてアミド,ウレア,ウレタンまたはエステル形成する反応を意味する。該縮合反応は、目的とする化合物に応じて、第四版実験化学講座22.有機合成IVの258頁〜271頁(日本化学会編)に記載の縮合剤または条件で行ってもよい。但し、これらの記載の試薬または条件に限定されることはない。
本明細書において記載の簡略化のために以下の略号を使用することもある。
BOP試薬:ベンズトリアゾール−1−イル−オキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート、PyBOP試薬:ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、WSC:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、DCC:ジシクロヘキシルカルボジイミド、HOBt:1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール一水和物。
本発明化合物(I)またはその塩は、以下の方法AまたはBに従って製造することができる。
方法A:−
式(I)の化合物(式中、A、R、R、R、R、Rおよびnは、前記の項1と同じ意味である。)は、式(VIII)の化合物(式中、R、R、R、R、Rおよびnは、前記の項1と同じ意味であり、Bは前記の項5と同じ意味である。)を、
(a)Bがハロゲン原子の場合には、式(J)の化合物(式中、Aは前記の項1と同じ意味である。)と反応させるか、あるいは
(b)Bがヒドロキシの場合には、式(VIII)の化合物をC6−10アリールスルホニルハライドまたは(C1−4アルキル)スルホニルハライドと反応させ、得られるその反応性生成物に式(J)の化合物(Aは前記と同じ意味である。)と反応させることにより製造することができる。また、必要に応じて式(J)の化合物の薬学的に許容される塩(例えば、塩酸などの無機酸など)を添加することにより製造することができる。
方法Aの工程1における反応条件を、以下に記載する。
(a)において用いられるハロゲン原子としては、例えば、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、ヨウ素を用いるのが好ましい。
(b)において用いられるC6−10アリールスルホニルオキシとしては、例えば、ベンゼンスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシなどが挙げられ、(C1−4アルキル)スルホニルオキシとしては、例えば、メタンスルホニルオキシなどが挙げられる。
(a)において、化合物(VIII)またはその塩1モルに対して化合物(J)またはその塩を、約1モル〜過剰量、好ましくは約1〜約3モルを用いる。本反応は、塩基の存在下で行う。該塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミンなどが挙げられる。さらに、本反応は、メタノール,エタノールなどのアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ベンゼン,トルエン,キシレンなどの芳香族炭化水素類、アセトニトリルなどのニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの不活性溶媒中で行うこともできる。また、これらの溶媒を適当な割合で混合して用いてもよく、無溶媒下で反応を行ってもよい。
反応温度は、約−10℃〜約100℃、好ましくは約25℃〜約40℃である。反応時間は、約30分〜約20時間、好ましくは約1時間〜約4時間である。
(b)において、化合物(VIII)またはその塩1モルに対してC6−10アリールスルホニルハライドまたは(C1−4アルキル)スルホニルハライドを、約1モル〜過剰量、好ましくは約1〜約3モルを用いる。本反応は、塩基の存在下で縮合させるのがよく、該塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミンなどが用いられる。さらに、本反応は、メタノール,エタノールなどのアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ベンゼン,トルエン,キシレンなどの芳香族炭化水素類、アセトニトリルなどのニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの不活性溶媒中で行うこともできる。また、これらの溶媒を適当な割合で混合して用いてもよく、無溶媒下で反応を行ってもよい。反応温度は、約−10℃〜約100℃、好ましくは約25℃〜約40℃である。反応時間は、約30分〜約20時間、好ましくは約1時間〜約4時間である。本反応で得られる化合物を前記反応(a)と同じ条件に従って、化合物(VIII)またはその塩1モルに対して化合物(J)の化合物またはその塩を約1モル〜約過剰量と反応させる。
また、式(I)の化合物において、Xが−NR−(ここにおいて、Rは−COR11であり、R11は前記の項1と同じ意味である。)および−C(R)(R)−(ここにおいて、Rは水素原子であり、Rは−N(R22)COR44であり、R22およびR44は前記の項1と意味である。)の化合物(化22において式(XI)の化合物を意味する。)は、前記方法Aの他に、下記方法Bで製造することもできる〔式中、Gは、−N(P)−または−CH(NHP)−であり、Pは、C1−6アルコキシカルボニル(例えば、t−ブトキシカルボニルなど),または置換されてもよいベンジル(例えば、ベンジル、p−メトキシベンジルまたはp−ニトロベンジルなど)、Xは−NR−(ここにおいて、Rは−COR11である。)または−C(R)(R)−(ここにおいて、Rは水素原子であり、Rは−N(R22)COR44である。)であり、R、R、R、R、R、R11、p、qおよびnは前記の項1と同じ意味であり、Bは前記の項5と同じ意味である。〕。
方法B:−
式(VIII)の化合物と式(IX)の化合物を、前記方法Aと同様な方法によりを反応させ、式(X)の化合物を得(工程2)、
式(X)で表される化合物を脱保護し、得られる化合物とP−COR11またはP−COR44(Pは、ハロゲン原子(例えば、塩素,臭素など)、ヒドロキシなどであり、R11およびR44は前記の項1と同じ意味である。)を用いて縮合反応を行うことにより式(XI)の化合物を製造することができる(工程3)。
また、必要に応じて、通常用いられるN−アルキル化によりR22を導入してもよい。
前記式(VIII)の化合物は、下記(化23)に示す工程4〜9〔式中、Qはメチル、C1−4アルコキシメチル(例えば、メトキシメチル、t−ブトキシメチルなど)、アリル、置換されてもよいベンジル(例えば、ベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、4−ニトロベンジルなど)または置換されているシリル(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ジメチルテキシルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、トリベンジルシリル、トリフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル、t−ブチルメトキシフェニルシリルなど)であり、uは4〜10の整数であり、R、R、R、R、R、およびBは前記の項5と同じ意味である。〕に従って製造することができる。
工程4:ブロモアルコール()の水酸基に保護基を導入し、化合物()を製造することができる。ブロモアルコールとしては、例えば、12−ブロモ−1−ドデカノール、11−ブロモ−1−ウンデカノール、10-ブロモ−1−デカノール、9−ブロモ−1−ノナノール、8−ブロモ−1−オクタノール、7−ブロモ−1−ヘプタノールなどが挙げられる。
水酸基の保護反応としては、アルキルエーテル化、ベンジルエーテル化またはシリルエーテル化などが挙げられる。
アルキルエーテル化に用いられる試薬としては、アルキルハライド(例えば、ヨウ化メチル、メトキシメチルクロライド、t−ブトキシメチルクロライドなど)などが挙げられる。
ベンジルエーテル化に用いられる試薬としては、ベンジルハライド(例えば、ベンジルハライド(クロライドまたはブロマイド)、4−メトキシベンジルハライド、3,4−ジメトキシベンジルハライド、4−ニトロベンジルハライドなど)などが挙げられる。
シリルエーテル化に用いられる試薬としては、シリルハライド(例えば、トリメチルシリルクロライド、トリエチルシリルクロライド、ジメチルイソプロピルシリルクロライド、ジエチルイソプロピルシリルクロライド、ジメチルテキシルシリルクロライド、t−ブチルジメチルシリルクロライド、t−ブチルジフェニルシリルクロライド、トリベンジルシリルクロライド、トリフェニルシリルクロライド、ジフェニルメチルシリルクロライド、t−ブチルメトキシフェニルシリルブロマイドなど)などが挙げられる。
本反応において、ブロモアルコール()1モルに対してアルキルハライド、ベンジルハライドまたはシリルハライドを、約1モル〜過剰量、好ましくは約1〜約3モルを用いる。本反応は、塩基の存在下で行う。該塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、イミダゾールなどが挙げられる。本反応は、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ベンゼン,トルエン,キシレンなどの芳香族炭化水素類、アセトニトリルなどのニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの不活性溶媒中で行うこともできる。また、これらの溶媒を適当な割合で混合して用いてもよい。反応温度は、約−10℃〜約120℃、好ましくは約25℃〜約40℃である。反応時間は、約30分〜約20時間、好ましくは約1時間〜約4時間である。
工程5:工程4で得られた化合物()とマグネシウムを用いてグリニャール試薬を調製し、化合物()と反応する。化合物()は、縮合剤存在下、置換されてもよい安息香酸とN,O−ジメチルヒドロキシルアミンとを反応させて製造することができる。置換されてもよい安息香酸としては、具体的には、例えば、安息香酸、3−メトキシ安息香酸、3−メチル安息香酸、3,5−ジメトキシ安息香酸、3,5−ジメチル安息香酸などが挙げられる。本反応において用いられる縮合剤としては、DCC、WSC、Bop試薬などが挙げられる。
本反応は、化合物()1モルに対してマグネシウムを、約1モル〜過剰量、好ましくは約1モル〜約1.5モルを用いてグリニャール試薬を調製した後、化合物()を、約1モル〜過剰量、好ましくは約1モル〜約1.2モルを添加することで行うことができる。本反応は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類などの不活性溶媒中で行うことができる。また、これらの溶媒を適当な割合で混合して用いてもよい。反応温度は、約−50℃〜約60℃、好ましくは約0℃〜約30℃である。反応時間は、約30分〜約20時間、好ましくは約1時間〜約4時間である。
工程6:工程5で得られた化合物()を還元剤を用いて還元反応を行うことで化合物()を製造することができる。還元反応としては、還元試薬(例えば、テトラヒドロフラン−ボラン錯体、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素化ナトリウム、リチウムアルミニウムヒドリド、リチウムボロヒドリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリドなど)を用いた還元反応または触媒(例えば、パラジウム炭素、白金、水酸化パラジウム炭素など)を用いて水素雰囲気下またはボラン試薬(例えば、テトラヒドロフラン−ボラン錯体など)存在下で行う還元反応が挙げられる。
還元試薬を用いた還元反応においては、還元試薬を、約1モル〜過剰量、好ましくは約1モル〜約1.2モルを用いる。本反応においては、アルコール溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノールなど)などの溶媒を用いて行ってもよい。ボラン試薬存在下で反応を行う場合には、テトラヒドロフラン・ボラン錯体1モルテトラヒドロフラン溶液を、約1モル〜過剰量、好ましくは約1モル〜約1.2モルを用い、テトラヒドロフランなどのエーテル類などの不活性溶媒中で行うことができる。
反応温度は、約−78℃〜約120℃、好ましくは約0℃ないし約30℃である。反応時間は、約30分〜約20時間、好ましくは約1時間〜約20時間である。
触媒を用いた還元反応においては、触媒を約0.05モル〜過剰量、好ましくは約0.25モル〜約1.5モルを用いることができる。
本反応は、水素雰囲気下で行い、アルコール系溶媒(メタノール,エタノール,イソプロパノールなど)を用いて、水素を常圧下または加圧下で反応を行うことができる。
反応温度は、約0℃〜約60℃、好ましくは約15℃ないし約40℃である。反応時間は、約30分〜約20時間、好ましくは約1時間〜約20時間である。
また、上記還元反応においては、不斉還元試薬または不斉触媒を用いることで、所望の光学異性体(R体またはS体)を製造することができる。
不斉還元試薬としては、(+)−または(−)−クロロジイソピノカンフェイルボラン、5,5−ジフェニル−2−メチル−3,5−プロパノ−1,3,2−オキサザボロリジンなどのCBS試薬、TADDOL(α,α,α’,α’−テトラアリール−1,3−ジオキソラン−4,5−ジメタノール)類、オキサザホスホリジン−ボラン、オキサザホスホリジンオキシドなどが挙げられる。これらを用いて、例えばJ.Org. Chem.,56,763(1991),Angewante Chem., Int. Ed. 40,92(2001)、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,287(1992)、 J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,1998,1027に記載の方法に従って製造することができる。
不斉触媒としては、BINAP等のリガンドとルテニウムまたはロジウムなどの金属触媒、例えばAngewante Chem., Int. Ed. 40,40(2001) またはJ. Am. Chem. Soc., 120, 13529(1998)に記載のtrans-RuCl2[(S)-tolbinap][(S,S)-dpen]、trans-RuCl2[(S)-tolbinap][(S)-daipen]、trans-RuCl2[(S)-xylbinap][(S,S)-dpen]が挙げられる。これらを用いて、例えば同文献記載の方法に従って製造することができる。
工程7:工程6で得られた化合物()をハロゲン化剤(例えば、N−ヨードスクシミドまたはN−ブロモスクシミドなど)を用いて化合物()を製造することができる。本反応において、化合物()1モルに対してハロゲン化剤を、約1モル〜過剰量、好ましくは約1モル〜約1.5モルを用いることができる。本反応は、ハロゲン化炭化水素(例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなど)またはニトリル系溶媒(例えば、アセトニトリルなど)などの不活性溶媒中で行うことができる。また、これらの溶媒を適当な割合で混合して反応に用いてもよい。反応温度は、約−50℃〜約120℃、好ましくは約0℃〜約50℃である。反応時間は、約30分〜約20時間、好ましくは約5時間〜約20時間である。
工程8:工程7で得られた化合物()の環化反応を行うことで化合物()を製造することができる。
環化反応としては、パラジウム触媒と一酸化炭素を用いた環化反応または化合物()のリチオ化、それに伴うカルボキシル化および環化反応が挙げられる。
パラジウム触媒触媒としては、具体的には、例えば、0価のテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)などが挙げられる。本反応において、化合物()1モルに対してパラジウム触媒を、通常約0.01モル〜過剰量、好ましくは約0.02モル〜約0.1モルを用い、一酸化炭素を、約1モル〜過剰量、好ましくは約1モル〜約2モルを用いる。本反応は、通常塩基の存在下で縮合させるのがよく、該塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどが用いられる。本反応は、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミドなど)などの不活性溶媒中で行うことができる。また、これらの溶媒を適当な割合で混合して用いてもよい。反応温度は、約0℃〜120℃、好ましくは約50℃〜約100℃である。反応時間は、約1時間〜約60時間、好ましくは約5時間〜約20時間である。
化合物()のリチオ化、それに伴うカルボキシル化による環化反応は、以下の記載に従って行うことができる。
化合物()をリチウム試薬(例えば、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウムなど)を約−78℃〜約0℃、好ましくは約−78℃〜約−20℃で約10分〜約2時間、好ましくは約30分〜約1時間反応し、引き続いて二酸化炭素ガスを過剰量反応液に吹き込むかあるいはドライアイスを反応液に加える。続いて、得られた化合物を酸で処理し、環化を行うことで化合物()を製造することができる。
用いられる溶媒としては、エーテル類(テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなど)などの不活性溶媒が挙げられる。
用いられる酸としては、塩酸、p−トルエンスルホン酸、硫酸などが挙げられる。
縮合剤との反応における反応温度は、約0℃〜約120℃、好ましくは約15℃〜約60℃である。反応時間は、約30分〜約24時間、好ましくは約1時間〜約5時間である。
工程9:(i)Rが水素原子である式(VIII)の化合物の製造法
(i)−1:Bがヒドロキシである式(VIII)の化合物の場合
工程5で得られる化合物()を酸または塩基処理することにより、式(VIII)の化合物を製造することができる。本反応に用いる酸または塩基としては、酸または塩基であればよく、酸としては、例えば、塩酸、トリフルオロ酢酸、硫酸などが挙げられ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。本反応において、化合物()1モルに対して酸または塩基を、約1モル〜過剰量、好ましくは約1モル〜約10モルを用いる。酸または塩基での処理は、エーテル類(例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン,トルエン,キシレンなど)、ニトリル系溶媒(例えば、アセトニトリルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミドなど)またはスルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシドなど)などの不活性溶媒中で行うことができる。また、これらの溶媒を適当な割合で混合して用いてもよい。酸または塩基との処理時の反応温度は、約−50℃〜約120℃、好ましくは約0℃〜約50℃である。酸または塩基処理に要する反応時間は、約30分ないし約20時間、好ましくは約1時間〜約4時間である。
尚、前記で説明した条件の他に、前記に記載した「PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS,John Willey and Sons刊,第2版」に記載された脱保護の条件を用いてもよい。
(i)−2:Bがハロゲン原子である式(VIII)の化合物の製造法
前記で説明した脱保護反応により得られる式(VIII)の化合物のヒドロキシ基をハロゲン化することによりBがハロゲン原子である式(VIII)の化合物を製造することができる。ハロゲン化反応において用いられるハロゲンおよびリン試薬としては、ハロゲン(ヨウ素、臭素、塩素)およびリン試薬(例えばトリフェニルホスフィン)が挙げられる。反応において、化合物(7)1モルに対して、ハロゲンを、約1モル〜過剰量、好ましくは約1モル〜約1.5モルを用い、リン試薬を、約1モル〜過剰量、好ましくは約1モル〜約1.2モルを用いる。反応は、塩基の存在下で行う。塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、イミダゾールなどが挙げられる。反応はクロル化炭化水素類(例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなど)などの不活性溶媒中で行うことができる。また、これらの溶媒を適当な割合で混合して用いてもよい。反応温度は、約−50℃〜120℃、好ましくは約0℃〜約30℃である。反応時間は、約30分〜約20時間、好ましくは約1時間〜約4時間である。
(ii)Rがメチル基またはエチル基である場合
化合物()をヨウ化メチルまたはヨウ化エチルと反応させた後に、前記と同様の脱保護反応を行うことで、式(VIII)の化合物を製造することができる。反応において、化合物()1モルに対してヨウ化メチルまたはヨウ化エチルを、約1モル〜過剰量、好ましくは約1モル〜約1.5モルを用いる。本反応は、塩基の存在下行うのが好ましい。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミン(n−ブチルリチウムとジイソプロピルアミンより常法に従い調製)などが挙げられる。反応は、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類などの不活性溶媒中で行うことができる。また、これらの溶媒を適当な割合で混合して用いてもよい。反応温度は、約−78℃〜約60℃、好ましくは約−78℃〜約0℃である。反応時間は、約30分〜約20時間、好ましくは約1時間〜約20時間である。
化21における前記式(J)の化合物は、市販されていて入手可能な化合物を用いる。
式(J)の化合物が市販されていない場合には、下記(表4)〜(表8)の記載に従って製造される化合物に対して脱保護反応を行い、その結果得られる化合物を用いることができる。尚、式(J)の化合物の製造法は、下記(表4)〜(表8)の方法に限定されることはない。
式(J)の化合物の製造法:−
式(K)の化合物(式中、Pはベンジル,ベンジルオキシカルボニル,ジフェニルメチルまたは(t−ブトキシ)カルボニルを意味し、Aは前記の項1と同じ意味である。)

を、脱保護反応を行うことにより式(J)の化合物を製造することができる。
保護基Pがベンジル,ベンジルオキシカルボニルまたはジフェニルメチルである場合、保護基Pを除去する反応は、触媒存在下、水素雰囲気下で行うことができる。Pが(t−ブトキシ)カルボニルである場合、Pを除去する反応は、酸で処理することで行うことができる。前記式(K)の化合物は、市販されていて入手可能である。
また、式(K)の化合物が、市販されていない場合には以下に記載の製造法または当業者にとって通常の方法に従って製造することができる。
化25で表される製造法において、Pは前記(化24)の定義と同じ意味であり、R、R11,p及びqは前記の項1と同じ意味である。
工程10:式(K−1a)の化合物の製造法
式(K−1)の化合物を、アルキルハライドを用いて参考例1に記載と同様の方法または当業者にとって常法である方法に従い、式(K−1a)の化合物を製造することができる。アルキルハライドとしては、例えば、ヨウ化メチル、N−(2−クロロエチル)モルホリン、フェネチルクロリド、3,4−メチレンジオキシベンジルクロリド、シンナミルブロミド、ピロリジノカルボニルメチルクロリド(2−クロロ−1−ピロリジン−1−イル−エタノン)、モルホリノカルボニルメチルクロリド(4−(2−クロロアセチル)モルホリン)などが挙げられる。
工程11:式(K−1b)の化合物の製造法
式(K−1)の化合物を、テトラヒドロ−2H−ピラニルオキシC2−6アルキルクロライド(例えば、2−(2−クロロエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン、2−(3−クロロプロポキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン酸など)またはベンジルオキシC2−6アルキルクロライド(例えば、3−ベンジルオキシ−1−ブロモプロパン、など)とN−アルキル化反応を行い、その後、酸あるいは接触還元等の保護基の脱保護反応を行うことで式(K−1b)の化合物を製造することができる。また、別法として参考例2のように、4−(ヒドロキシC2−6アルキル)ピペラジン(例えば、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンなど)とP−ハライド(Pは前記と同じ意味である。例えば、ベンジルクロライド,ベンジルブロマイドなどが挙げられる。)などの試薬を反応させることでも式(K−1b)の化合物を製造することができる。
工程12:式(K−1c)の化合物の製造
(I)式(K−1b)の化合物とクロロスルホニルイソシアネートをハロゲン化炭化水素類(クロロホルム、ジクロロメタンなど)、アミド系(N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミドなど)などの不活性溶媒中で反応させる。
(II)次いで前記反応で得られる化合物を常法に従い、加水分解し、式(K−1c)の化合物を製造することができる。
工程13:式(K−1d)の化合物の製造法
式(K−1b)の化合物を、C1−6アルキルアミン(例えば、エチルアミンなど)と縮合剤を用いて常法に従って式(K−1d)の化合物を製造することができる。
工程14:式(K−2a)の化合物の製造法
式(K−2a)の化合物は、例えば参考例6および7に記載の方法に従って製造することができる。
工程15:式(K−2b)の化合物の製造法
式(K−2b)の化合物は、R11の種類に応じて試薬を選択し、ホルミル化反応(例えば、参考例9など)または縮合反応(例えば、参考例4〜5および参考例14〜15など)により製造することができる。
前記試薬としては、カルボン酸誘導体(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、4−ヒドロキシ酪酸ナトリウム、4−フルオロ安息香酸など)、アルコール(例えば、メタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メトキシエタノール、1,3−プロパンジオール、フェノール、ベンジルアルコール、アリルアルコール、4−N−Boc−アミノシクロヘキサノールなど)、アミン誘導体(例えば、エチルアミン、N,N−ジエチルアミン、ベンジルアミン、アニリン、ピロリジン、モルホリン、N−Bocピペラジン、4−アミノ−1−Boc−ピペリジン、4−Bocアミノピペリジン、2−(2−アミノエチル) −1,3−ジオキソランなど)が挙げられる。
化26において、Rは、ヒドロキシ,アミノ,t−ブトキシカルボニルアミノ,またはメトキシカルボニルなどを意味し、Rは、−OCOR1111,−NHCOR1111,または−COR1111を意味し、Rは、ヒドロキシ,t−ブトキシカルボニルアミノ,またはC1−6アルコキシカルボニルを意味し、wは2〜6の整数を意味し、Pは前記(化25)の定義と同じ意味であり、R22、R33、R11,R44、Rl111、p、q及びrは前記の項1と同じ意味である。
工程16:式(K−4)の化合物の製造法
化合物(K−3)を、スルホニルクロリド(例えば、4−(t−ブチル)ベンゼンスルホニルクロリド、4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド、4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロリド、メタンスルホニルクロリド、ジメチルスルファモイルクロリドなど)を用いて、参考例8の記載と同様の方法で製造することができる。
また、必要に応じて、化合物(K−3)をN−アルキル化した後に、N−スルホニル化反応を行ってもよい。
工程17:式(K−5a)の化合物の製造法
式(K−5a)の化合物を、参考例9と同じ方法により製造することができる。
工程18:式(K−5b)の化合物の製造法
式(K−5b)の化合物は、R44の種類に応じて試薬を選択し、縮合反応(例えば、参考例5など)により製造することができる。
前記試薬としては、カルボン酸誘導体(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、4−メチル−1−シクロヘキサンカルボン酸、4−フルオロ安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、3,4,5−トリメトキシ安息香酸、チオフェン−2−カルボン酸、ベンゾチオフェン−2−カルボン酸、ピコリン酸、グリコリックアシッド、3−ヒドロキシプロピオン酸、7−ヒドロキシへプタン酸など)、アルコール(例えば、メタノール、2−プロパノール、t−ブチルアルコール、3−メチル−1−ブタノール、2−メトキシエタノール、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、3−エトキシ−1−プロパノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、3−フルオロプロパン−1−オール、2,2,2−トリフルオロエタノール、3,3,3−トリフルオロプロパン−1−オール、2−(ベンジルオキシ)エタノール、3−フェノキシ−1−プロパノール、1−Boc−4−ヒドロキシピペリジン、1−ベンジル−4−ヒドロキシピペリジン、4−ヒドロキシテトラヒドロピラン、2−インダノール、ヒドロキノン、ベンジルアルコール、2−クロロベンジルアルコール、フェネチルアルコール、2−ピリジンメタノール、3−ピリジンメタノール、4−ピリジンメタノール、ベンゾチオフェンスルホン−2−メタノール、アリルアルコール、シクロプロパンメタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、1−Boc−4−ピペリジルメタノール、t−ブチル4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンカルボキシレート、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、テトラヒドロ−3−フランメタノール、シクロプロパンメタノール、メチルグリコレートなど)、アミン誘導体(例えば、アニリン、ピロリジンなど)、酸クロリド誘導体(例えば、1−クロロカルボニル−2−イミダゾリジノンなど)などが挙げられる。
工程19および20:式(N)および(O)の化合物の製造法
式(K−3)の化合物を、式(L)の化合物または式(M)の化合物との反応を行うことにより式(N)または(O)の化合物を製造することができる。
式(L)の化合物または式(M)の化合物としては、例えば、市販されていて入手容易な試薬が挙げられる。具体的には、例えば、3−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−1−プロパノール、1,3−プロパンジオール、5−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−1−ペンタノール、1,4−ブタンジオール、1,2−エチレングリコール,3−メチル−1,3−ブタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デカン−8−オール、シクロペンタノール、シクロヘキサノールなどが挙げられる。
式(L)の化合物または式(M)の化合物は、アルコールまたはアミンなどとの縮合反応およびアルコールまたはアミンの保護もしくは脱保護反応を組み合わせて製造することもできる。例えば、エタノールアミンとメチルクロロホルメートを縮合反応に付し、得られる化合物を式(L)の化合物として用いる製造例が挙げられる。
工程21:式(K−6a)の化合物の製造法
式(N)の化合物に試薬(P)を用いて、参考例15または参考例21(1)と同様の手法により式(K−6a)の化合物を製造することができる。
試薬(P)としては、具体的には、例えば、メタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、n−ブタノール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−フルオロエタノール、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、メチル N−(2−ヒドロキシエチル)カルバメート、メチルグリコレート、2−メトキシエタノール、エチルアミン、t−ブチルアミン、シクロプロパンメタノール、ピロリジンなどが挙げられる。
工程22:式(K−6b)の化合物の製造法
式(O)の化合物に試薬(Q)を用いて、参考例15または参考例21(1)と同様の手法により式(K−6b)の化合物を製造することができる。
試薬(Q)としては、具体的には、例えば、t−ブタノール、2−メトキシエタノール、2−フルオロエタノール、2−(ジメチルアミノ)エタノールなどが挙げられる。
化27において、Pは前記(化25)の定義と同じ意味であり、R、R、R11、p及びqは前記の項1と同じ意味である。
工程23:(K−6c)の化合物の製造法
式(K−6c)の化合物は、式(K−4a)の化合物を出発原料としてRおよびRの種類に応じて試薬を選択し、参考例32、34〜35、37に記載されているのと同様の手法により製造することができる。式(K−4a)の化合物は、アルコール(例えば、1−ベンズヒドロアゼタン−3−オールなど)を酸化反応(例えば、スワン酸化、T−PAP酸化など)により得られる化合物を用いてもよい。
工程24:(K−6d)の化合物の製造法
式(K−6d)の化合物は、式(K−4b)の化合物を出発原料としてR11の種類に応じて試薬を選択し、参考例28〜30に記載されているのと同様の手法により製造することができる。
化28において、Pは前記(化25)と同じ意味であり、E、F、R444、p及びqは前記の項1と同じ意味である。
工程25:式(K−7a)の化合物の製造法
式(K−3)または式(K−4a)の化合物を出発原料として、例えば、参考例46と同様の方法により、式(K−7a)の化合物を製造することができる。
Fが置換されたC1−2アルキレンである場合には、、例えば、参考例47と同様の方法により、対応する化合物を製造することができる。
工程26:式(K−7b)の化合物の製造法
式(K−3)の化合物を、例えば、J. Chem. Soc., Chem. Comm.1992, 812-813またはBioorg. Med. Chem. Lett. 2001, 2475-2479に記載の方法またはその変法により式(K−7b)の化合物を製造することができる。
工程27:式(K−7c)の化合物の製造法
式(K−3a)または式(K−4a)の化合物を出発原料として、例えば、参考例50と同様の方法により、式(K−7c)の化合物を製造することができる。
工程28:式(K−7d)の化合物の製造法
式(K−3a)または式(K−4a)の化合物を出発原料として、例えば、参考例48および参考例51と同様の方法により、式(K−7d)の化合物を製造することができる。
工程29:式(K−7e)で表される化合物の製造法
式(K−3)の化合物に例えば、メチル 4−クロロアセトアセテートと反応させることにより式(K−7e)の化合物を製造することができる。
工程30:式(K−7f)で表される化合物の製造法
式(K−3a)または式(K−4a)の化合物を出発原料として、例えば、参考例52と同様の方法により、式(K−7f)の化合物を製造することができる。
工程31:式(K−7g)の化合物の製造法
式(K−3a)または式(K−4a)の化合物を出発原料として、例えば、参考例49と同様の方法により、式(K−7g)の化合物を製造することができる。必要に応じて、縮合反応を用いてR444がC2−7アルカノイル,C1−6アルキル,またはヒドロキシC2−6アルキルである置換基を導入することもできる。
工程32:式(K−7h)の化合物の製造法
式(K−3)の化合物に、例えば、5−ブロモ吉草酸メチルまたは4−ブロモ酪酸メチルを反応させることにより式(K−7h)の化合物を製造することができる。
工程33:式(K−8a)の化合物の製造法
式(K−4a)の化合物とエチレンジアミンを還元的アミノ化反応を行い、引き続いてジエチルオキサレートと反応することにより式(K−8a)の化合物を製造することができる。
工程34:式(K−8b)の化合物の製造法
式(K−4a)の化合物と、例えば、2−[(2−クロロアセチル)アミノ]アセテートと反応し、引き続いて加熱して環化反応を行うことにより式(K−8b)の化合物を製造することができる。
前記(化28)において、必要に応じて、縮合反応を用いてR444がC2−7アルカノイル、C1−6アルキル,またはヒドロキシC2−6アルキルである置換基を導入することもできる。
化29において、Pは前記(化25)の定義と同じ意味であり、Rおよびmは前記の項1と同じ意味である。
工程35:式(K−9a)の化合物の製造法
式(K−5)の化合物を出発原料として、例えば、Bioorg. Med. Chem. Lett. ,12,1759(2002)に記載される方法に従って製造することができる。
工程36:式(K−9b)の化合物の製造法
参考例40および参考例41と同様の手法により、式(K−9b)の化合物を製造することができる。また、式(K−5)の化合物を参考例37(1)と同様の手法でエポキシ化し、次にグリシンを反応させ、引き続いて縮合剤を用いて分子内で環化反応を行うことにより式(K−9b)の化合物を製造することができる。
工程37:式(K−9c)の化合物の製造法
式(K−5)の化合物とシアン化カリウムを反応して、シアノヒドリンを生成し、引き続いてクロロスルホニルイソシアネートを反応して環化反応を行うことにより、式(K−9c)の化合物を製造することができる。
工程38:式(K−9d)で表される化合物の製造法
参考例42と同様の手法で、式(K−5)の化合物とシアン化ナトリウム、炭酸アンモニウムを反応することにより、式(K−9d)の化合物を製造することができる。
工程39:式(K−9e)の化合物の製造法
例えば、参考例44と同様の方法により、式(K−5)の化合物とヒドロキシアルキルアミドを反応し、式(K−9e)の化合物を製造することができる。
尚、前記(化29)における化合物式(K−9a)〜(K−9e)の化合物において、必要に応じて、縮合反応を用いてN−アルキル化反応によりRがC3−6シクロアルキルC1−4アルキル,フェニルC1−4アルキル,置換されてもよいC1−6アルキルである置換基を導入することもできる。
本発明は、本発明化合物を有効成分として含有する医薬組成物を提供してもよい。
本発明は、本発明化合物を有効成分として含有する高血糖症に起因する疾患の予防または治療剤を提供してもよい。
本発明は、前記高血糖症に起因する疾患が糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、高インスリン血症、糖代謝異常、高脂血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常またはアテローム性動脈硬化症などの疾患に対する予防または治療剤を提供してもよい。
本発明における「高血糖症」とは、正常者の早朝空腹時血糖は60〜100mg/dLと言われているところ、血糖値が健常時に調節される範囲を超えて上昇することを意味する。具体的には、75gブドウ糖負荷試験(glucose tolerance test)において「高血糖症」には、高血糖状態も包含される。
本発明化合物は、優れた血糖低下作用を有しているので、哺乳動物(例えば、ヒト,マウス,イヌ,ラット,ウシなど)に対して安全な糖尿病の予防および/または治療剤として使用できる。本発明化合物は、食後高血糖抑制剤ならびに耐糖能異常または空腹時血糖異常である者の糖尿病の予防および/または治療剤として使用できる。例えば、糖尿病、耐糖能異常、空腹時血糖異常、糖尿病性合併症(例えば、網膜症、神経障害、腎症など)、肥満症、高インスリン血症、膵炎、慢性肝疾患、先端巨大症、クッシング症候群、褐色細胞腫、グルカゴノーマ、甲状腺機能亢進症などの予防に有用である。
本願発明における「糖尿病」とは、空腹時血糖が126mg/dL以上あるいは75gブドウ糖負荷試験2時間後の血糖値において、200mg/dL以上の状態を意味する。
耐糖能異常とは75g ブドウ糖負荷試験2時間後の血糖値おいて140〜200mg/dLであるものをいう。
空腹時血糖異常とは空腹時血糖100〜126mg/dLの範囲のものをいう。
高脂血症とは総コレステロ−ル、LDL(低密度リポ蛋白)コレステロ−ル、中性脂肪が同時にあるいは単独で高い状態をいう。具体的には、現在の基準においては、総コレステロ−ル220mg/dL、LDLコレステロ−ル140mg/dL、中性脂肪140mg/dLを超えればそれぞれ高脂血症と診断される(いずれも空腹時)。
メタボリックシンドロ−ムとは耐糖能異常,高脂血症,高血圧を合併する動脈硬化易発症状態をいう。具体的には、現在の基準においては、男性および女性でそれぞれウエスト85cmおよび90cmであり、かつ以下の3項目のうち2項目以上に該当する必要がある。
1.中性脂肪値 150mg/dL以上、HDL(高密度リポ蛋白)コレステロール値 40mg/dL未満のどちらか(または両方)に該当する場合
2.最高血圧 130mmHg以上、最低血圧 85mmHg以上のどちらか(または両方)に該当する場合
3.空腹時血糖値110mg/dL以上
さらに、本発明化合物は、血糖低下作用と共に脂質低下作用を併有するので、前記哺乳動物における高脂血症や肥満などの治療または予防に用いることができる。例えば、高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常の予防または治療に有用である。加えて、肥満を伴うメタボリックシンドローム(アテローム性動脈硬化症、高血圧、うっ血性心不全、浮腫、高尿酸血症、痛風など)の予防または治療剤としても有用である。
これらの予防・治療剤の投与経路は経口、非経口のいずれでもよい。
本発明化合物を前記治療剤(医薬)として用いる場合、本発明化合物の含有量は、医薬全体の0.1〜100重量%である。
本発明化合物および本発明化合物を含有する医薬の投与量は、投与対象、投与ルート、疾患などにより異なるが、例えば、これらを糖尿病などの治療薬として成人(約60kg)に経口投与する場合、本発明化合物として、約0.1〜500mg、好ましくは約1〜100mg、さらに好ましくは5〜100mg投与することが好ましい。これらの量は1日1回〜数回に分けて投与することができる。
本発明化合物および本発明化合物を含有する医薬は、食前投与、食間投与または食後投与のいずれでもよい。
本発明で用いられる製剤は、活性成分として本発明化合物以外の薬学上許容される成分を含有していてもよい。この成分としては、例えば、賦形剤、安定剤などが挙げられる。これらの成分は本発明の目的が達成される限り特に限定されず、適宜適当な配合割合で使用が可能である。剤形の具体例としては、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、丸剤、カプセル剤(マイクロカプセルを含む)、顆粒剤、細粒剤、散剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤、注射剤、吸入剤、軟膏、点眼剤などが用いられる。これらの製剤は常法(例えば日本薬局方記載の方法など)に従って調製される。
具体的には、錠剤の製造法は、本発明の化合物をそのまま、賦形剤(例えば、乳糖、白糖、D−マンニトール、D−ソルビトール、デンプン、α化デンプン、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアゴム、プルラン、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムなど)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカなど)、結合剤(例えば、α化デンプン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドンなど)、崩壊剤(乳糖、白糖、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、軽質無水ケイ酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースなど)もしくはそのほかの適当な添加剤を加えて均等に混和したものを、適当な方法で顆粒とした後、滑沢剤などを加え、圧縮成型するかまたは、本発明の化合物をそのまま、または賦形剤、結合剤、崩壊剤もしくはそのほかの適当な添加剤を加えて均等に混和したものを、直接圧縮成型して製するか、またはあらかじめ製した顆粒にそのまま、もしくは適当な添加剤を加えて均等に混合した後、圧縮成型しても製造することもできる。注射剤の製造法は、本発明化合物の一定量を、水性溶剤の場合は注射用水、生理食塩水、リンゲル液など、非水性溶剤の場合は通常植物油などに溶解、懸濁もしくは乳化して一定量とするか、または本発明化合物の一定量をとり注射用の容器に密封して製することができる。
経口用製剤担体としては、例えば、デンプン、D−マンニトール、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどの製剤分野において常用されている物質が用いられる。
注射用担体としては、例えば、蒸留水、生理食塩水、グルコース溶液、輸液剤などが用いられる。その他、製剤一般に用いられる添加剤を適宜添加することもできる。
以下において、参考例、実施例、および薬理試験例により本発明をより具体的にするが、この発明はこれらに限定されるものではない。なお、化合物の同定は、NMRスペクトル、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)などにより行った。
本明細書におけるNMRは、JEOL JNM-ALシリーズAL300およびAL400を用いて測定した。
本明細書における融点は、Yanaco MP-J3を用いて測定した。
HPLCの条件は、HITACHI MODEL D−7000 Chromatography Data Stationを用い、カラムは資生堂UG120(5μm 4.6mmID×250mm)、移動相は0.05%トリフルオロ酢酸水溶液:アセトニトリル=60:40、25℃で分析を行った。
本明細書において次の略号を使用することもある。
NMRデータおよび参考例ならびに実施例においては以下の略号を使用する。
s : シングレット(singlet)
d : ダブレット(doublet)
t : トリプレット(triplet)
m : マルチプレット(multiplet)
br:ブロード(broad)
J : カップリング定数(coupling constant)
Hz : ヘルツ(Hertz)
CDCl3: 重クロロホルム
DMSO−d6: 重ジメチルスルホキシド
THF : テトラヒドロフラン
DMF : N,N−ジメチルホルムアミド
Me : メチル
Et : エチル
t−Bu:1,1−ジメチルエチル
Ph:フェニル
Boc:t−ブトキシカルボニル
下記の表中の再結晶溶媒には、以下の略号を使用する。
EA:酢酸エチル
nH:n−ヘキサン
C:クロロホルム
DE:ジエチルエーテル
IPA:2−プロパノール
尚、下記の表中で「oil」とは、油状物質のことを意味し、「amorphous」とは非晶形の物質を意味する。
H−NMR :プロトン核磁気共鳴以下の表において記号dlは、ラセミ体を意味し、
記号RおよびSは、絶対配置を意味する。
参考例1:1−メチル−ピペラジントリフルオロ酢酸塩の製造−
(1)t−ブチルオキシカルボニルピペラジン(5g)のジクロロメタン(100ml)溶液を氷冷し、水酸化カリウム(3g)、ヨウ化メチル(3.8g)を順に加え、反応液を室温で14時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで2回抽出した。集めた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し(クロロホルム−メタノール)、4−メチル−1−(t−ブチルオキシカルボニル)ピペラジン(3.8g)を油状物として得た。
(2)4−メチル−1−(t−ブチルオキシカルボニル)ピペラジン(3.8g)のメタノール(20mll)溶液を氷冷し、トリフルオロ酢酸(200ml)を加え、室温で14時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、水を加え酢酸エチルで2回抽出した。集めた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去して、目的物(6g)を油状物として得た。
参考例2:1−(2−エチルアミノカルボニルオキシエチル)ピペラジンの製造−
(1)1−ピペラジンエタノール(6g)のアセトニトリル(120ml)溶液を氷冷し、トリエチルアミン(6.4ml)、ベンジルブロマイド(5.5ml)を順に加え、反応液を室温で14時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで2回抽出した。集めた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン(5.8g)を油状物として得た。
(2)1−ベンジル−4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン(2g)のジイソプロピルエチルアミン(20ml)溶液に室温でジメチルアミノピリジン(1.1g)、エチルイソシアネート(968mg)を順に加え、反応液を50℃で14時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−(2−エチルアミノカルボニルオキシエチル)ピペラジン(1.5g)を油状物として得た。
(3)1−ベンジル−4−(2−エチルアミノカルボニルオキシエチル)ピペラジン(1.5g)のメタノール(40ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(400mg)を加え、水素雰囲気下室温で14時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(1g)を油状物として得た。
参考例3:1−(2−アミノカルボニルオキシエチル)ピペラジンの製造−
(1)参考例2(1)で得られた1−ベンジル−4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンの塩化メチレン(60ml)溶液を氷冷し、クロロスルホニルイソシアネート(1.9g)をゆっくり滴下後、反応液を室温で4時間撹拌した。反応溶媒を減圧留去し、残渣に水を加え室温で24時間撹拌した。2mol/l 水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを8に調整しクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−(2−アミノカルボニルオキシエチル)ピペラジンを油状物として得た。
(2)1−ベンジル−4−(2−アミノカルボニルオキシエチル)ピペラジンのメタノール(30ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(200mg)を加え、水素雰囲気下室温で14時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物を油状物として得た。
参考例4:1−(3−ヒドロキシプロピルオキシカルボニル)ピペラジンの製造−
(1)3−ベンジルオキシ−1−プロパノール(3.5g)のジメチルホルムアミド(80ml)溶液に室温でカルボジイミダゾ−ル(3.4g)を加え、そのまま1時間撹拌した。次にベンジル 1−ピペラジンカルボキシレート(4.6g)を加え、反応液を60℃で15時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジルオキシカルボニル−4−(3−ベンジルオキシプロピルオキシカルボニル)ピペラジン(6g)を油状物として得た。
(2)1−ベンジルオキシカルボニル−4−(3−ベンジルオキシプロピルオキシカルボニル)ピペラジンのメタノール(150ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(1.5g)を加え、水素雰囲気下室温で8時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して4−(3−ベンジルオキシプロピルオキシカルボニル)ピペラジン(3.5g)を油状物として得た。
(3)4−(3−ベンジルオキシプロピルオキシカルボニル)ピペラジン(3.5g)のジオキサン(50ml)−1mol/l 水酸化ナトリウム水溶液(50ml)を氷冷し、ジ−t−ブチルジカーボネート(3g)を加え、反応液を室温で15時間撹拌した。反応液を氷冷し、10%クエン酸水溶液を加えpHを4に調整し酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去し1−t−ブチルオキシカルボニル−4−(3−ベンジルオキシプロピルオキシカルボニル)ピペラジン (3.9g)を油状物として得た。
(4)1−t−ブチルオキシカルボニル−4−(3−ベンジルオキシプロピルオキシカルボニル)ピペラジン(3.9g)のメタノール(100ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(1.5g)を加え、水素雰囲気下室温で15時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して1−t−ブチルオキシカルボニル−4−(3−ヒドロキシプロピルオキシカルボニル)ピペラジン(2.9g)を油状物として得た。
(5)1−t−ブチルオキシカルボニル−4−(3−ヒドロキシプロピルオキシカルボニル)ピペラジン(2.9g)のジオキサン(5ml)溶液を氷冷し、4mol/l塩酸−ジオキサン溶液(10ml)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、トルエンで数回共沸して目的物の塩酸塩(2.4g)をアモルファスとして得た。
参考例5:1−(4−フルオロフェニルカルボニル)ピペラジンの製造−
(1)4−ベンジルオキシカルボニルピペラジン(20.8g)の塩化メチレン(300ml)溶液に、4−フルオロ安息香酸(14g)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(20g)、4−ジメチルアミノピリジン(0.5g)を順に加え、反応液を室温で14時間撹拌した。反応液に水を加えジクロロメタンで2回抽出した。集めた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し(酢酸エチル−n−ヘキサン)、1−(4−フルオロフェニルカルボニル)−4−ベンジルオキシカルボニルピペラジン(15g)を油状物として得た。
(2)1−(4−フルオロフェニルカルボニル)−4−ベンジルオキシカルボニルピペラジン(15g)のメタノール(200ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(1g)を加え、水素雰囲気下室温で14時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(10g)を油状物として得た。
参考例6:1−メトキシカルボニルアミノピペラジンの製造−
(1)ベンジル 1−ピペラジンカルボキシレート(5g)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液に、室温で0.5mol/l−塩酸水溶液(200ml)と亜硝酸ナトリウムを加えて、反応液を室温で2時間撹拌した。反応液を氷冷して炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和した後に、クロロホルムで抽出、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製して1−ニトロソ−4−ベンジルオキシカルボニルピペラジン (6.4g)を得た。
(2)1−ニトロソ−4−ベンジルオキシカルボニルピペラジン(6.4g)の水溶液(29ml)に、室温で亜鉛(6g)と酢酸(7.5ml)を順次加えて、80℃で2時間撹拌した。反応液を室温まで冷却してセライトろ過を行い、ろ液を回収した後に炭酸水素ナトリウム水溶液と水酸化ナトリウム水溶液で中和、セライトろ過を行った。ろ液をクロロホルムで抽出、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製して1−アミノ−4−ベンジルオキシカルボニルピペラジン(2.3g)を得た。
(3)1−アミノ−4−ベンジルオキシカルボニルピペラジン(1.0g) の塩化メチレン(40ml)溶液を氷冷して、トリエチルアミン(0.9ml)とクロロギ酸メチル(0.4ml)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応液を氷冷して、クロロホルムで抽出、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を酢酸エチルで再結晶を行い、1−メトキシカルボニルアミノ−4−ベンジルオキシカルボニルピペラジン (1.1g)を得た。
(4)1−メトキシカルボニルアミノ−4−ベンジルオキシカルボニルピペラジン(1.1g)のメタノール(30ml)溶液に、室温で20%水酸化パラジウム/カーボン(500mg)を加えて、水素雰囲気下室温で15時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物 (600mg)を得た。
参考例7:1−(トランス−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキサン−1−イル−オキシカルボニルアミノ)ピペラジンの製造−
(1)参考例6(2)で得られた1−アミノ−4−ベンジルオキシカルボニルピペラジン(870mg) の塩化メチレン(20ml)溶液に、トリエチルアミン (1.1ml)とクロロギ酸4−ニトロフェニル(860mg)を加えて、室温で2時間撹拌した。その後、室温で反応液にトランス−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキサン−1−オール (1.0g)の塩化メチレン(20ml)溶液を加えて、加熱還流下で50時間攪拌した。反応液に氷冷下で水を加えてクロロホルムで抽出、硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製して1−〔トランス−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキサン−1−イル−オキシカルボニルアミノ〕−4−ベンジルオキシカルボニルピペラジン(600mg)を得た。
(2)1−〔トランス−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキサン−1−イル−オキシカルボニルアミノ〕−4−ベンジルオキシカルボニルピペラジン(600mg)のメタノール(15ml)溶液に、室温で20%水酸化パラジウム/カーボン(600mg)を加えて、水素雰囲気下室温で15時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的化合物を得た。
参考例8:4−メタンスルホニルアミノピペリジンの製造−
(1)4−アミノ−N−ベンジルピペリジン(2.0g)のジメチルホルムアミド(20ml)溶液を氷冷し、トリエチルアミン(2.1g)、メタンスルホニルクロリド(1.2g)を順に加え、反応液を室温で14時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで2回抽出した。集めた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し(クロロホルム−メタノール)、4−メタンスルホニルアミノ−N−ベンジルピペリジン(2.08g)を油状物として得た。
(2)4−メタンスルホニルアミノ−N−ベンジルピペリジン(2.08g)のメタノール(50ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(500mg)を加え、水素雰囲気下室温で14時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(1.38g)を油状物として得た。
参考例9:3−(S)−ホルミルアミノピロリジンの製造−
(1)3−(S)−1−ベンジル−3−アミノピロリジン(1.5g)の塩化メチレン(25ml)溶液を氷冷し、先に無水酢酸(1.7g)とギ酸(1.6g)を45℃で1時間撹拌して調製した溶液を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え2mol/l水酸化ナトリウム水溶液を加えpHを8に調整し、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去し3−(S)−1−ベンジル−3−ホルミルアミノピロリジン(800mg)を油状物として得た。
(2)3−(S)−1−ベンジル−3−ホルミルアミノピロリジン(800mg)のメタノール(30ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(250mg)を加え、水素雰囲気下室温で12時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(440mg)を油状物として得た。
参考例10:4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル−カルボニルアミノ)ピペリジンの製造−
(1)4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(5g)の塩化メチレン(100ml)溶液を氷冷し、トリエチルアミン(4g)、2−オキソ−1−イミダゾリジンカルボニルクロリド(3.9g)を順に加え、反応液を室温で24時間撹拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣を酢酸エチルから結晶化し1−ベンジル−4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル−カルボニルアミノ)ピペリジン(5g)を白色固体として得た。
(2)60%水素化ナトリウム(331mg)のジメチルホルムアミド(30ml)溶液を氷冷し、1−ベンジル−4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル−カルボニルアミノ)ピペリジン (2.5g)のジメチルホルムアミド(30ml)溶液を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。次に室温下、ヨウ化メチル(1.2g)を加え、反応液を60℃で14時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル−カルボニルアミノ)ピペリジン (1.8g)を油状物として得た。
(3)1−ベンジル−4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル−カルボニルアミノ)ピペリジン (1g)のメタノール(40ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(400mg)を加え、水素雰囲気下室温で14時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(700mg)をアモルファスとして得た。
参考例11:4−(トランス−4−メチルシクロヘキサン−1−イル−カルボニルアミノ)ピペリジンの製造−
(1)1−ベンジル−4−アミノピペリジンの塩化メチレン(50ml)溶液を氷冷して、トランス−4−メチルシクロヘキシルカルボキシリックアシッド(750mg)、WSC(1g)、ジメチルアミノピリジン(650mg)を加えて、室温で15時間撹拌した。反応液を氷冷して水を加えた後に、クロロホルムで抽出、炭酸水素ナトリウム水溶液、10%クエン酸水溶液、水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去して1−ベンジル−4−(トランス−4−メチルシクロヘキサンカルボニルアミノ)ピペリジン(310mg)を得た。
(2)1−ベンジル−4−(トランス−4−メチルシクロヘキサンカルボニルアミノ)ピペリジン(310mg)のメタノール(15ml)溶液に、室温で20%水酸化パラジウム/カーボン(500mg)を加えて、水素雰囲気下室温で3時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的化合物を得た。
参考例12:4−(エトキシカルボニルアミノカルボニルアミノ)ピペリジンの製造−
(1)4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(1.7g)のテトラヒドロフラン(40ml)溶液を氷冷し、エトキシカルボニルイソシアネート(1g)を加え、反応液を室温で30分間撹拌した。反応溶媒を減圧留去し得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−(エトキシカルボニルアミノカルボニルアミノ)ピペリジン(2.6g)を白色固体として得た。
(2)1−ベンジル−4−(エトキシカルボニルアミノカルボニルアミノ)ピペリジン(2.6g)のエタノール(60ml)と酢酸エチル(30ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(700mg)を加え、水素雰囲気下室温で18時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(1.9g)をアモルファスとして得た。
参考例13:4−(t−ブチルカルボニルアミノカルボニルアミノ)ピペリジンの製造−
(1)シアン酸銀(3g)の石油エーテル(80ml)けん濁液に室温でピバロイルクロリド(2.4g)を加え、反応液を60℃で3時間撹拌した。反応液を室温に冷まし、4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(3.8g)を加え、反応を室温で14時間撹拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−(t−ブチルカルボニルアミノカルボニルアミノ)ピペリジン(2g)を白色固体として得た。
(2)1−ベンジル−4−(t−ブチルカルボニルアミノカルボニルアミノ)ピペリジン(1g)のメタノール(40ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(400mg)を加え、水素雰囲気下室温で12時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(710mg)をアモルファスとして得た。
参考例14:4−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノカルボニルアミノ)ピペリジンの製造−
(1)2,2,2−トリフルオロエチルアミン(2g)のジメチルホルムアミド(80ml)溶液に室温でカルボジイミダゾール(3.6g)を加え、反応液を室温で1.5時間撹拌した。次に4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(4.2g)を加え、反応液を60℃で14時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を酢酸エチル/n−ヘキサンから結晶化し1−ベンジル−4−(2,2,2−トリフルオロメチルアミノカルボニルアミノ)ピペリジン(4.9g)を白色個体として得た。
(2)1−ベンジル−4−(2,2,2−トリフルオロメチルアミノカルボニルアミノ)ピペリジン(1g)のメタノール(40ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(400mg)を加え、水素雰囲気下室温で12時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(700mg)を白色固体として得た。
参考例15:4−[(1−t−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル−オキシカルボニルアミノ]ピペリジンの製造−
(1)4−ヒドロキシ−N−Boc−ピペリジン(2g)の塩化メチレン(50ml)溶液に、室温でトリエチルアミン(2.8ml)とクロロギ酸−4−ニトロフェニル(2.1g)を順次加えて、室温で1時間撹拌した。反応液に室温で4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(2g)の塩化メチレン(50ml)溶液を加えて、室温で15時間撹拌した。反応液を氷冷して水を加えてクロロホルムで抽出、硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製して1−ベンジル−4−[(1−t−ブトキシアミノカルボニル)ピペリジン−4−オキシカルボニルアミノ]ピペリジン(2.85g)を得た。
(2)1−ベンジル−4−[(1−t−ブトキシアミノカルボニル)ピペリジン−4−オキシカルボニルアミノ]ピペリジン(2.85g)のメタノール(50ml)溶液に、室温で20%水酸化パラジウム/カーボン(3g)を加えて、水素雰囲気下室温で18時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して化合物を得た。
参考例16:4−[(4−メトキシカルボニルアミノ)フェニルオキシカルボニルアミノ]ピペリジンの製造−
(1)4−ベンジルオキシアニリン塩酸塩(3g)の塩化メチレン(80ml)けん濁液を氷冷し、トリエチルアミン(3.9g)、クロロ炭酸メチル(1.3g)を順に加え、反応液を室温で14時間撹拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を酢酸エチル/n−ヘキサンで結晶化し、4−ベンジルオキシ−1−メトキシカルボニルアミノベンゼン(1.8g)を白色固体として得た。
(2)4−ベンジルオキシ−1−メトキシカルボニルアミノベンゼン(1.8g)のメタノール(50ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(500mg)を加え、水素雰囲気下室温で4時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して4−メトキシカルボニルアミノフェノール(1.1g)をアモルファスとして得た。
(3)4−メトキシカルボニルアミノフェノール(1.1g)の塩化メチレン(50ml)溶液に室温でトリエチルアミン(1.4g)と4−ニトロフェニルクロロホルメート(1.4g)を順に加え、反応液を室温で1.5時間撹拌した。次に4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(1.3g)を室温で加え、反応液を室温で14時間撹拌した。塩化メチレン層を炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で1回ずつ洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−[(4−メトキシカルボニルアミノフェニルオキシ)カルボニルアミノ]ピペリジン(1.1g)を淡黄色固体として得た。
(4)1−ベンジル−4−[(4−メトキシカルボニルアミノフェニルオキシ)カルボニルアミノ]ピペリジン(1.1g)のメタノール(30ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(300mg)を加え、水素雰囲気下室温で4時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(840mg)をアモルファスとして得た。
参考例17:4−[1−(t−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル−メチルオキシカルボニルアミノ]ピペリジンの製造−
(1)4−アミノ−N−ベンジルピペリジン(2g)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液を氷冷し、カルボジイミダゾール(1.8g)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。次いで、反応液に4−ヒドロキシメチル−(N−Boc)ピペリジン(2.3g)を加え、反応液を室温で14時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで2回抽出した。集めた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し(酢酸エチル−n−ヘキサン)、1−ベンジル−4−[(1−t−ブトキシカルボニルピペリジン〕−4−イル−メトキシカルボニルアミノ)ピペリジンを油状物(4.6g)として得た。
(2)1−ベンジル−4−[(1−t−ブトキシカルボニルピペリジン)−4−イル−メトキシカルボニルアミノ]ピペリジン (4.6g)のメタノール(100ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボンを加え、水素雰囲気下室温で14時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(3.5g)を油状物として得た。
参考例18:4−[N−(t−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピペリジンの製造−
(1)60%水素化ナトリウム(536mg)のジメチルホルムアミド(40ml)けん濁液を氷冷し、1−ベンジル−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン(3g)のジメチルホルムアミド(10ml)溶液をゆっくり加え、反応液を室温で1時間撹拌した。次にヨウ化メチル(1.9g)を室温で加え、反応液を室温で2.5時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−[(t−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]ピペリジン(1.2g)を油状物として得た。
(2)1−ベンジル−4−[(t−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]ピペリジン(1.1g)のメタノール(50ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(350mg)を加え、水素雰囲気下室温で7時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して4−[(t−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]ピペリジン(800mg)をアモルファスとして得た。
参考例19:4−(5−ホルミルオキシペンタン−1−イル−オキシカルボニルアミノ)ピペリジンの製造−
(1)カルボニルジイミダゾール(0.8g)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)に、室温で5−ベンジルオキシ−1−ペンタノール(0.97g)を加えて、反応液を室温で2時間攪拌したのち、反応液にt−ブチル 4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(1.0g)と4−ジメチルアミノピリジン(0.5g)を加えて、60℃で14時間攪拌した。反応液に水を加えて反応を終了させた後、酢酸エチルで抽出、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製して1−Boc−4−(5−ベンジルオキシペンタン−1−イル−カルボニルアミノ)ピペリジン(0.76g)を得た。
(2)1−Boc−4−(5−ベンジルオキシペンタン−1−イル−カルボニルアミノ)ピペリジン(0.76g)の酢酸エチル(20ml)溶液に、室温で20%水酸化パラジウム/カーボン(0.2g)を加えて、水素雰囲気下室温で1時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して1−Boc−4−(5−ヒドロキシペンタン−1−イル−カルボニルアミノ)ピペリジン(0.6g)を得た。
(3)1−Boc−4−(5−ヒドロキシペンタン−1−イル−カルボニルアミノ)ピペリジン(330mg)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に、室温でギ酸(46mg)、トリフェニルホスフィン(262mg)、ジエチルアゾジカルボキシレート(174mg)を加えて、室温で2時間攪拌した。反応液に水を加えて反応を終了させた後、酢酸エチルで抽出、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製して1−Boc−4−(5−ホルミルオキシペンタン−1−イル−カルボニルアミノ)ピペリジン(150mg)を得た。
(4)1−Boc−4−(5−ホルミルオキシペンタン−1−イル−カルボニルアミノ)ピペリジン(150mg)の酢酸エチル(25ml)溶液に室温で濃塩酸(5ml)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。反応溶媒を減圧留去し、トルエンで数回共沸して目的物の塩酸塩をアモルファスとして得た。
参考例20:4−(5−ホルミルアミノ−ペンタン−1−イル−オキシカルボニルアミノ)ピペリジンの製造−
(1)5−アミノ−1−ペンタノール(3g)の塩化メチレン(60ml)溶液を氷冷し、トリエチルアミン(5.9g)とクロロ炭酸ベンジル(6g)を順にゆっくり加え、反応液を室温で14時間撹拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を10%クエン酸水溶液で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去して5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−ペンタノール (5g)を白色固体として得た。
(2)5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−ペンタノール(5g)のジメチルホルムアミド(90ml)溶液に室温でカルボジイミダゾール(4.7g)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。次に4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(5.5g)を室温で加え、反応液を60℃で18時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−(5−ベンジルオキシカルボニルアミノペンタン−1−イル−オキシカルボニルアミノ)ピペリジン(7.3g)を油状物として得た。
(3)1−ベンジル−4−(5−ベンジルオキシカルボニルアミノペンタン−1−イル−オキシカルボニルアミノ)ピペリジン(3.5g)のメタノール(40ml)と酢酸エチル(40ml)溶液を氷冷し、5%パラジウムカーボン−エチレンジアミン錯体(350mg)を加え、水素雰囲気下室温で12時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して1−ベンジル−4−(5−アミノペンタン−1−イル−オキシカルボニルアミノ)ピペリジン(2.3g)を油状物として得た。
(4)1−ベンジル−4−(5−アミノペンタン−1−イル−オキシカルボニルアミノ)ピペリジン(2.3g)の塩化メチレン(60ml)溶液を氷冷し、先に無水酢酸(1.5g)とギ酸(1.3g)を45℃で1時間撹拌して調製した溶液を加え、反応液を室温で18時間撹拌した。反応液に水を加え2mol/l水酸化ナトリウム水溶液を加えpHを8に調整し、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−(5−ホルミルアミノペンタン−1−イル−オキシカルボニルアミノ)ピペリジン(1.6g)を油状物として得た。
(5)1−ベンジル−4−(5−ホルミルアミノペンタン−1−イル−オキシカルボニルアミノ)ピペリジン(750mg)のメタノール(40ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(250mg)を加え、水素雰囲気下室温で12時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して4−(5−ホルミルアミノペンタン−1−イル−オキシカルボニルアミノ)ピペリジン(540mg)をアモルファスとして得た。
参考例21:4−[(2−メトキシカルボニルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]ピペリジンの製造−
(1)エタノールアミン(10g)の水溶液(30ml)に室温で炭酸カリウム(36g)の水溶液(30ml)を加えた後に、反応液を氷冷して、クロロギ酸メチル(19ml)を滴下した。反応液を氷冷下で6時間撹拌した後に、飽和食塩水を加えて、クロロホルムで2回抽出、塩化メチレン、酢酸エチルで抽出を行った。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去して2−(メトキシカルボニルアミノ)エタノール(10g)を得た。
(2)2−(メトキシカルボニルアミノ)エタノール(10g)のジメチルホルムアミド(15ml)溶液に室温でカルボジイミダゾール(2.7g)を加えて、室温で2時間撹拌した後に、室温で4−アミノ−1−ベンジルピペラジン1(3.2g)のジメチルホルムアミド(25ml)溶液を加えた。反応液を70℃で15時間撹拌した後に、氷冷下で水を加えて酢酸エチルで抽出、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を酢酸エチル−n−ヘキサンを用いて再結晶を行い1−ベンジル−4−[2−(メトキシカルボニルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]ピペリジン (2.0g)を得た。
(3)1−ベンジル−4−[2−(メトキシカルボニルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]ピペリジン(2.0g)のメタノール(35ml)溶液に、室温で20%水酸化パラジウム/カーボン(1.0g)を加えて、水素雰囲気下室温で15時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物を得た。
参考例22:4−[4−(メチルカルボニルアミノ)ブタン−1−イル−オキシカルボニルアミノ]ピペリジンの製造−
(1)参考例20(1)〜(3)と同様の手法で得た1−ベンジル−4−(4−アミノブタン−1−イル−オキシカルボニルアミノ)ピペリジン(2.3g)の塩化メチレン(40ml)溶液を氷冷し、トリエチルアミン(874mg)とアセチルクロリド(407mg)を順に加え、反応液を室温で16時間撹拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を酢酸エチル/n−ヘキサンから結晶化して1−ベンジル−4−[4−(メチルカルボニルアミノ)ブタン−1−イル−オキシカルボニルアミノ]ピペリジン(1g)を白色固体として得た。
(2)1−ベンジル−4−[4−(メチルカルボニルアミノ)ブタン−1−イルオキシカルボニルアミノ]ピペリジン(1g)のメタノール(30ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(300mg)を加え、水素雰囲気下室温で12時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(730mg)をアモルファスとして得た。
参考例23:4−[3−(アミノカルボニルオキシ)プロパン−1−イル−オキシカルボニルアミノ]ピペリジンの製造−
(1)3−ベンジルオキシ−1−プロパノール(2.5g)のトルエン(60ml)溶液に室温でシアン酸ナトリウム(2g)とトリフルオロ酢酸(3.6g)を順に加え、50℃で12時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥して3−ベンジルオキシ−1−アミノカルボニルオキシプロパン(3.3g)を油状物として得た。
(2)3−ベンジルオキシ−1−アミノカルボニルオキシプロパン(4.6g)のメタノール(120ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(1.2g)を加え、水素雰囲気下室温で6時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して3−ヒドロキシ−1−アミノカルボニルオキシプロパン(2.6g)を油状物として得た。
(3)3−ヒドロキシ−1−アミノカルボニルオキシプロパン(2.6g)のジメチルホルムアミド(80ml)溶液に室温でカルボジイミダゾール(3.5g)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。次に4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(4.1g)を室温で加え、反応液を60℃で14時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−(3−アミノカルボニルオキシプロパン−1−イル−オキシカルボニルアミノ)ピペリジン(2.5g)を白色固体として得た。
(4)1−ベンジル−4−(3−アミノカルボニルオキシプロパン−1−イル−オキシカルボニルアミノ)ピペリジン(1.4g)のメタノール(40ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(400mg)を加え、水素雰囲気下室温で14時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(1g)をアモルファスとして得た。
参考例24:4−[2−(エチルアミノカルボニルオキシ)エトキシカルボニルアミノ]ピペリジンの製造−
(1)2−ベンジルオキシエタノール(5g)の塩化メチレン(100ml)溶液に室温でエチルイソシアネート(2.3g)、濃塩酸(1ml)を順に加え、反応液を室温で14時間撹拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(酢酸エチル−n−ヘキサン)、エチルカルバミン酸 2−ベンジルオキシエチルエステル (4.1g)を油状物として得た。
(2)エチルカルバミン酸 2−ベンジルオキシエチルエステル(4.1g)のメタノール(80ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(800mg)を加え、水素雰囲気下室温で14時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去してエチルカルバミン酸 2−ヒドロキシエチルエステル(2.4g)を油状物として得た。
(3)エチルカルバミン酸 2−ヒドロキシエチルエステル(2.4g)のジメチルホルムアミド(80ml)溶液に室温でカルボジイミダゾール(3g)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。次に4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(3.5g)を室温で加え、反応液を60℃で14時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣を酢酸エチル−n−ヘキサンから結晶化し、1−ベンジル−4−[2−(エチルアミノカルボニルオキシ)エトキシカルボニルアミノ]ピペリジン(3.5g)を白色固体として得た。
(4)1−ベンジル−4−[2−(エチルアミノカルボニルオキシ)エトキシカルボニルアミノ]ピペリジン(1.4g)のメタノール(40ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(400mg)を加え、水素雰囲気下室温で14時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(1g)をアモルファスとして得た。
参考例25:4−(4−オキソヘプチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジンの製造−
(1)N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.5g)の塩化メチレン溶液(20ml)に、4−ベンジルオキシ酪酸(1.9g)、WSC(3g)、4−ジメチルアミノピリジン(0.5g)を順に加え、反応液を室温で2時間撹拌した。反応液に水を加えジクロロメタンで抽出、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製して4−ベンジルオキシ−N−メトキシ−N−メチル−ブチルアミドを(1.4g)得た。
(2)4−ベンジルオキシ−N−メトキシ−N−メチル−ブチルアミド(600mg)の酢酸エチル(20ml)溶液に、室温で20%水酸化パラジウム/カーボン(200mg)を加えて、水素雰囲気下室温で1時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して4−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチル−ブチルアミド (300mg)を得た。
(3)カルボニルジイミダゾール(324mg)のテトラヒドロフラン溶液(15ml)に、室温で先の反応で得られた4−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチルブチルアミド(300mg)を加えて、反応液を室温で2時間攪拌したのち、反応液にt−ブチル 4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(400mg)と4−ジメチルアミノピリジン(100mg)を加えて、60℃下14時間攪拌した。反応液に水を加えて反応を終了させた後、酢酸エチルで抽出、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製して1−Boc−4−〔3−(メトキシメチルカルバモイル)プロポキシカルボニルアミノ)ピペリジン(400mg)を得た。
(4)1−Boc−4−[3−(メトキシメチルカルバモイル)プロポキシカルボニルアミノ]ピペリジン(200mg)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)に0℃下、1.08mol/lのn−プロピルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(1.5ml)を滴下し、反応液を1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウムを加えて反応を終了させた後、酢酸エチルで抽出、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−n−ヘキサン)で精製して1−Boc−4−(4−オキソヘプチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン(49mg)を得た。
(5)1−Boc−4−(4−オキソヘプチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン(150mg)の酢酸エチル(25ml)溶液に室温で濃塩酸(5ml)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。反応溶媒を減圧留去し、トルエンで数回共沸して目的物の塩酸塩をアモルファスとして得た。
参考例26:4−[(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジンの製造−
(1)1,4−シクロヘキサジオンモノエチレンアセタール(3g)のエタノール(50ml)溶液に室温で水素化ホウ素ナトリウム(727mg)をゆっくり加え、反応液を室温で20時間撹拌した。反応溶媒を減圧留去し、残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去して1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−オール(2.6g)を油状物として得た。
(2)1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−オール(2.6g)のジメチルホルムアミド(50ml)溶液に室温でカルボジイミダゾール(2.7g)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。次に4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(3.1g)を加え、反応液を60℃で15時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−[(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジン(3.8g)を油状物として得た。
(3)1−ベンジル−4−[(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジン(3.8g)のメタノール(60ml)溶液を氷冷し、10%パラジウム/カーボン(800mg)を加え、水素雰囲気下室温で5時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(2.9g)を白色固体として得た。
参考例27:4−[トランス−4−(2,4−ジオキソ−オキサゾリジン−3−イル)シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ]ピペリジンの製造−
(1)トランス−4−アミノシクロヘキサノール(25g)の塩化メチレン(500ml) 溶液を氷冷して、トリエチルアミン (76ml)とジ−t−ブチルジカーボネート(52g)を加えて、室温で15時間撹拌した。反応液を氷冷して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、クロロホルムで抽出、有機層を水洗後、硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を酢酸エチルとn−ヘキサンを用いて再結晶を行い、4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−シクロヘキサノール(35.5g)を得た。
(2)4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−シクロヘキサノール(23.5 g) の塩化メチレン(400ml)溶液に、トリエチルアミン (30ml)とクロロギ酸4−ニトロフェニル(23.2g)を加えて、室温で2時間撹拌した後に、室温で反応液に4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(21.9g)の塩化メチレン(400ml)溶液を加えて、室温で18時間攪拌した。反応液を氷冷して水を加えてクロロホルムで抽出、有機層を水洗後、硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を酢酸エチルで再結晶を行い、1−ベンジル−4−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ]ピペリジン(27.6g)を得た。
(3)1−ベンジル−4−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ]ピペリジン(2g) のメタノール溶液(30ml)に室温で、塩酸−メタノール溶液(30ml)を加えて、室温で15時間撹拌した。反応液を減圧留去して1−ベンジル−4−[4−アミノ−1−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ]ピペリジン塩酸塩を得た。
(4)グリコール酸メチル(420mg)の塩化メチレン(20ml)溶液に、室温でトリエチルアミン(3.9ml)、クロロギ酸4−ニトロフェニル(930mg)を加えて、室温で2時間攪拌した。反応液に先の反応で得た1−ベンジル−4−[4−アミノ−1−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ]ピペリジンとトリエチルアミン(3ml)の塩化メチレン(40ml)溶液を加えて、室温で18時間攪拌した。反応液を氷冷して水を加えてクロロホルム抽出、有機層を水で3回水洗した後に、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を酢酸エチル−n−ヘキサンで再結晶を行い、1−ベンジル−4−[4−(2,4−ジオキソオキサゾリジン−3−イル)−1−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ]ピペリジン(1.2g)を得た。
(5)1−ベンジル−4−[4−(2,4−ジオキソオキサゾリジン−3−イル)−1−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ]ピペリジン(1.2g)のメタノール(30ml)溶液に、室温で20%水酸化パラジウム/カーボン(500mg)を加えて、水素雰囲気下室温で48時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物を得た。
参考例28:4−[4−(メトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ]ピペリジンの製造−
(1)トランス−4−アミノヘキサノール(25g)の塩化メチレン(500ml) 溶液を氷冷して、トリエチルアミン (76ml)とジ−t−ブチルジカーボネート(52g)を加えて、室温で15時間撹拌した。反応液を氷冷して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、クロロホルムで抽出、有機層を水洗後、硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を酢酸エチルとn−ヘキサンを用いて再結晶を行い、トランス−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−シクロヘキサノール(35.5g)を得た。
(2)トランス−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−シクロヘキサノール(23.5 g) の塩化メチレン(400ml)溶液に、トリエチルアミン (30ml)とクロロギ酸4−ニトロフェニル(23.2g)を加えて、室温で2時間撹拌した後に、室温で反応液に4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(21.9g)の塩化メチレン(400ml)溶液を加えて、室温で18時間攪拌した。反応液を氷冷して水を加えてクロロホルムで抽出、有機層を水洗後、硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を酢酸エチルで再結晶を行い、1−ベンジル−4−[トランス−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ]ピペリジン(27.6g)を得た。
(3)1−ベンジル−4−[トランス−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ]ピペリジン(31.7g) のメタノール溶液(350ml)に室温で、塩酸メタノール溶液(350ml)を加えて、室温で15時間撹拌した。反応液を減圧留去した後に、室温で塩化メチレン(500ml)とトリエチルアミン(51ml)を加えて、室温で30分攪拌した。反応液を氷冷して、クロロギ酸メチル(6.8ml)を加えた後に、室温で2時間攪拌した。反応液を氷冷して水を加えてクロロホルム抽出、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を酢酸エチルで再結晶を行い、1−ベンジル−4−[トランス−4−(メトキシカルボニルアミノ)−1−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ]ピペリジンを得た。
(4)1−ベンジル−4−[トランス−4−(メトキシカルボニルアミノ)−1−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ]ピペリジンのメタノール(30ml)溶液に、室温で20%水酸化パラジウム/カーボン(500mg)を加えて、水素雰囲気下室温で30時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物を得た。
参考例29:4−アミノカルボニルオキシピペリジンの製造−
(1)4−ヒドロキシ−1−ベンジルピペリジン(3g)のトルエン(60ml)溶液に室温でシアン酸ナトリウム(2g)とトリフルオロ酢酸(5.4g)を順に加え、反応液を50℃で12時間撹拌した。反応液に水を加え、2mol/l水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを8に調整しクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を酢酸エチル/n−ヘキサンから結晶化して1−ベンジル−4−アミノカルボニルオキシピペリジン(1.8g)を白色固体として得た。
(2)1−ベンジル−4−アミノカルボニルオキシピペリジン(1g)のメタノール(30ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(300mg)を加え、水素雰囲気下室温で12時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(600mg)をアモルファスとして得た。
参考例30:4−[1−(t−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル−アミノカルボニルオキシ]ピペリジンの製造−
(1)1−ベンジル−4−ヒドロキシピペリジン(2g)の塩化メチレン(30ml)溶液に、室温でトリエチルアミン(2.9ml)とクロロギ酸−4−ニトロフェニル(2.2g)を順次加えて、室温で1時間撹拌した。反応液に室温で4−アミノ−1−Boc−ピペリジン(2.2g)の塩化メチレン(30ml)溶液を加えて、室温で18時間撹拌した。反応液を氷冷して水を加えてクロロホルムで抽出、硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製して1−ベンジル−4−[1−(t−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル−カルボニルオキシ]ピペリジン(2.5g)を得た。
(2)1−ベンジル−4−[1−(t−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル−カルボニルオキシ]ピペリジン (2.5g)のメタノール(60ml)溶液に、室温で20%水酸化パラジウム/カーボン(2.5g)を加えて、水素雰囲気下室温で15時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物を得た。
参考例31:4−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル−カルボニルオキシ]ピペリジンの製造−
(1)1−ベンジル−4−ヒドロキシピペリジン(2g)の塩化メチレン(30ml)溶液に、室温でトリエチルアミン(2.9ml)とクロロギ酸−4−ニトロフェニル(2.2g)を順次加えて、室温で1時間撹拌した。反応液に室温で4−Boc−アミノピペリジン(2.2g)の塩化メチレン(30ml)溶液を加えて、室温で15時間撹拌した。反応液を氷冷して水を加えてクロロホルムで抽出、硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製して1−ベンジル−4−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル−カルボニルオキシ]ピペリジン(3.09g)を得た。
(2)1−ベンジル−4−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル−カルボニルオキシ]ピペリジン(3.09g)のメタノール(70ml)溶液に、室温で20%水酸化パラジウム/カーボン(3g)を加えて、水素雰囲気下室温で15時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物を得た。
参考例32:4−メチル−4−ヒドロキシピペリジンの製造−
(1)1−ベンジルピペリドン(5.1g)のジエチルエーテル(80ml)溶液を−78℃に冷却し、メチルリチウム−ジエチルエーテル溶液(39ml)を加え、反応液を−78℃で1.5時間撹拌した。反応液に水を加えジエチルエーテルで抽出した。ジエチルエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−メチル−4−ヒドロキシピペリジン(3.8g)を油状物として得た。
(2)1−ベンジル−4−メチル−4−ヒドロキシピペリジン(3.8g)のメタノール(100ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(1g)を加え、水素雰囲気下室温で24時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチルに溶解し濃塩酸を加えてしばらく撹拌した。溶媒を減圧留去し、トルエンで数回共沸した。得られた粗生成物をエタノールから結晶化して目的物の塩酸塩(1.5g)を得た。
参考例33:4−(ヒドロキシジメチルメチル)ピペリジンの製造−
(1)1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸 エチルエステル(1.5g)のジエチルエーテル(10ml)溶液を−78℃に冷却し、メチルマグネシウムクロリド−テトラヒドロフラン溶液(10.1ml)を加え、反応液を室温で4時間撹拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−(ヒドロキシジメチルメチル)ピペリジン(1g)を油状物として得た。
(2)1−ベンジル−4−(ヒドロキシジメチルメチル)ピペリジン(1g)のメタノール(20ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(450mg)を加え、水素雰囲気下室温で2.5時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(600mg)をアモルファスとして得た。
参考例34:[4−ヒドロキシ−4−{4−(2−メトキシエトキシ)フェニル}]ピペリジンの製造−
(1)4−ブロモフェノール(3g)のジメチルホルムアミド(30ml)溶液に室温で2−ブロモエチルメチルエーテル(2.9g)と炭酸カリウム(2.9g)を順に加え、反応液を60℃で15時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(酢酸エチル−n−ヘキサン)、4−ブロモ−1−メトキシエトキシベンゼン(3.1g)を油状物として得た。
(2)4−ブロモ−1−メトキシエトキシベンゼン(3.1g)のテトラヒドロフラン(80ml)溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(9.2ml)を加え、反応液を30分間撹拌した。次に1−ベンジルピペリドン(2.5g)を加え、反応液を−78℃で2時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−[4−ヒドロキシ−4−(4−メトキシエトキシフェニル)]ピペリジン(1.4g)を油状物として得た。
(3)1−ベンジル−[4−ヒドロキシ−4−(4−メトキシエトキシフェニル)]ピペリジン(1.4g)のメタノール(70ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(400mg)を加え、水素雰囲気下室温で12時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(1g)をアモルファスとして得た。
参考例35:[4−ヒドロキシ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)]ピペリジンの製造−
(1)5−ブロモ−1,2,3−トリメトキシベンゼン(3.3g)のテトラヒドロフラン(80ml)溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(9.2ml)を加え、反応液を30分間撹拌した。次に1−ベンジルピペリドン(2.5g)を加え、反応液を−78℃で1.5時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−[4−ヒドロキシ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)]ピペリジン(3.4g)をアモルファスとして得た。
(2)1−ベンジル−[4−ヒドロキシ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)]ピペリジン(3.4g)のメタノール(80ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(800mg)を加え、水素雰囲気下室温で11時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。粗生成物をメタノールから結晶化して目的物(2.2g)を白色固体として得た。
参考例36:(3−フェニル−3−ヒドロキシ)アゼチジンの製造−
(1)1−ベンズヒドロアゼタン−3−オール(3g)の塩化メチレン(50ml)溶液を氷冷し、モレキュラーシーブス4Å(3g)、N−メチルモルホリンオキシド(2.2g)、テトラプロピルアンモニウムパールテネート(221mg)を順に加え、反応液を室温で15時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(酢酸エチル−n−ヘキサン)、1−ベンズヒドロアゼタン−3−オン(2g)を油状物として得た。
(2)ブロモベンゼン(1.3g)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(5.3ml)を加え、反応液を30分間撹拌した。次に1−ベンズヒドロアゼタン−3−オン(2g)を加え、反応液を−78℃で1.5時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンズヒドリル−[3−フェニル−3−ヒドロキシ]アゼチジン(1.3g)をアモルファスとして得た。
(3)1−ベンズヒドリル−[3−フェニル−3−ヒドロキシ]アゼチジン(2g)のメタノール(50ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(500mg)を加え、水素雰囲気下室温で8時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。粗生成物をn−ヘキサンで洗い目的物(860mg)をアモルファスとして得た。
参考例37:4−ヒドロキシ−4−[N−(2−メトキシエチル)−N−メチルアミノメチル]ピペリジンの製造−
(1)トリメチルスルホキソニウムヨージド(42g)のジメチルホルムアミド(350ml)溶液を氷冷し、水素化ナトリウム(7.6g)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。次いで、反応液にN−ベンジル−4−ピペリドン(24.1g)のジメチルホルムアミド(100ml)溶液を加え、反応液を50℃で14時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで2回抽出した。集めた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた油状粗生成物6−ベンジル−1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタン(22g)を用いて次の反応を行った。
(2)6−ベンジル−1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタン (1g)のエタノール(20ml)溶液を氷冷し、N−(2−メトキシエチル)メチルアミン(0.48g)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで2回抽出した。集めた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し(酢酸エチル−n−ヘキサン)、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−4−[(N−メトキシエチル)メチルアミノメチル]ピペリジン(1.1g)を油状物として得た。
(3)1−ベンジル−4−ヒドロキシ−4−[(N−メトキシエチル)メチルアミノメチル]ピペリジン (1.1g)のメタノール(20ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボンを加え、水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(670mg)を油状物として得た。
参考例38:3−メチル−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオンの製造−
(1)1−ベンジルオキシカルボニル−4−シアノ−4−ヒドロキシピペリジン(6g)のトルエン(80ml)溶液に室温でクロロスルホニルイソシアネート(3.4g)を加え、反応液を90℃で16時間撹拌した。反応溶媒を減圧留去し、エタノール(50ml)と濃塩酸(4ml)を加え、反応液を加熱還流下4時間撹拌した。反応溶媒を減圧留去し、水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、クロロホルム−n−ヘキサンから結晶化して1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(4g)を白色固体として得た。
(2)60%水素化ナトリウム(158mg)のジメチルホルムアミド(30ml)けん濁液を氷冷し、1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(1g)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。次にヨウ化メチル(559mg)を加え、反応液を60℃で14時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去し8−ベンジル−3−メチル−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(1.2g)を油状物として得た。
(3)8−ベンジル−3−メチル−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(1.2g)のメタノール(40ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(400mg)を加え、水素雰囲気下室温で14時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(840mg)をアモルファスとして得た。
参考例39:1−オキサ−3−(2−ヒドロキシエチル)−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオンの製造−
(1)60%水素化ナトリウム(80mg)のジメチルホルムアミド(5ml)けん濁液を氷冷し、参考例38(1)で得られた1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(0.6g)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。次に2−ベンジルオキシエチルブロミド(430mg)を加え、反応液を室温で8時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去し8−ベンジル−3−(2−ベンジルオキシエチル)−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(0.4g)を油状物として得た。
(2)8−ベンジル−3−(2−ベンジルオキシエチル)−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(0.4g)のメタノール(20ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(400mg)を加え、水素雰囲気下室温で14時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(230mg)をアモルファスとして得た。
参考例40:3−シクロプロピルメチル−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オンの製造−
(1)参考例37の(1)で得られた6−ベンジル−1−オキサ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン(1g)のエタノール(15ml)溶液を氷冷し、シクロプロピルメチルアミン(0.42g)を加え、反応液を室温で14時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで2回抽出した。集めた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し(酢酸エチル−n−ヘキサン)、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−4−[(N−シクロプロピルメチル)アミノメチル]ピペリジン(1g)を油状物として得た。
(2)1−ベンジル−4−ヒドロキシ−4−[(N−シクロプロピルメチル)アミノメチル]ピペリジン(1g)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液に室温でカルボジイミダゾール(0.65g)を加え、反応液を60℃で14時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、8−ベンジル−3−シクロプロピルメチル−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(1g)を白色固体として得た。
(3)8−ベンジル−3−シクロプロピルメチル−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン (0.7g)のメタノール(20ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボンを加え、水素雰囲気下室温で14時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(0.49g)を油状物として得た。
参考例41:4−[(4−t−ブトキシカルボニルアミノ)−ブタン−1−イル]−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2−オンの製造−
(1)参考例37(1)で得た化合物6−ベンジル−1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタン(3g)のメタノール(100ml)溶液を氷冷し、N−(t−ブトキシカルボニル)−1,4−ジアミノブタン(2.8g)を加え、反応液を50℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた油状物1−ベンジル−4−ヒドロキシ−4−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ブタン−1−イル−アミノメチル]ピペリジン (5.8g)を用いて次の反応を行った。
(2)1−ベンジル−4−ヒドロキシ−4−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ブタン−1−イル−アミノメチル]ピペリジン(5.8g)のジクロロメタン(100ml)溶液にトリエチルアミン(3g)、ブロモ酢酸メチル(2.5g)を加え、室温で14時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物1−ベンジル−4−ヒドロキシ−[4−{4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ブタン−1−イル}−(t−ブトキシカルボニルメチル)アミノメチル]ピペリジン(6g)を用いて次の反応を行った。
(3)1−ベンジル−4−ヒドロキシ−[4−{4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ブタン−1−イル}−(t−ブトキシカルボニルメチル)アミノメチル]ピペリジン(6g)を無溶媒下14時間100℃加熱撹拌し、得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(酢酸エチル−n−ヘキサン)、9−ベンジル−4−(4−t−ブトキシカルボニルアミノ)−ブタン−1−イル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2−オン(2.7g)を油状物として得た。
(4)9−ベンジル−4−(4−t−ブトキシカルボニルアミノ〕−ブタン−1−イル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2−オン (2.7g)のメタノール(100ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(700mg)を加え、水素雰囲気下室温で14時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(1.95g)を油状物として得た。
参考例42:3−メチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオンの製造−
(1)シアン化ナトリウム(7g)と炭酸アンモニウム(49g)のエタノール(80ml)と水(80ml)のけん濁液に室温で1−ベンジルピペリドン(10g)を加え、反応液を60℃で18時間撹拌した。反応液を室温で静置し、析出した結晶をろ取し、温水で洗浄した。得られた粗生成物をエタノールから結晶化し8−ベンジル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン(11g)を白色固体として得た。
(2)60%水素化ナトリウム(540mg)のジメチルホルムアミド(50ml)けん濁液を氷冷し、8−ベンジル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(3.5g)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。次にヨウ化メチル(1.9g)を加え、反応液を60℃で14時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、8−ベンジル−3−メチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(1.6g)を油状物として得た。
(3)8−ベンジル−3−メチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(1.2g)のメタノール(40ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(400mg)を加え、水素雰囲気下室温で16時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(800mg)をアモルファスとして得た。
参考例43:1−メチル−3−(2−ヒドロキシエチル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン塩酸塩の製造−
(1)60%水素化ナトリウム(0.4g)のジメチルホルムアミド(200ml)けん濁液を氷冷し、参考例42(1)の1−ベンジルピペリドンを1−Boc−ピペリドンに変更し、同様の手法を用いて得られた8−Boc−ベンジル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(2.7g)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。次に2−ベンジルオキシエチルブロミド(2.2g)を加え、反応液を50度で8時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、8−Boc−3−ベンジルオキシメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(2.6g)をアモルファスとして得た。
(2)8−Boc−3−ベンジルオキシメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(1.2g)のテトラヒドロフラン(40ml)溶液に室温で1mol/lのリチウムt−ブトキサイドのテトラヒドロフラン溶液(3ml)を加え、反応液を1時間攪拌した。次に室温下ヨウ化メチル(0.5 g)を加えて60度で4時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリかゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、8−Boc−1−メチル−3−ベンジルオキシメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(1.0 g)をアモルファスとして得た。
(3)8−Boc−1−メチル−3−ベンジルオキシメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(1.0 g)のメタノール(15ml)溶液に、室温で10%塩酸―メタノール溶液(15ml)を加えて、室温で15時間撹拌した。メタノールを減圧留去してクロロホルムで抽出し、水で2回洗浄後、溶媒を減圧留去して目的物(0.7g)を得た。
参考例44:1−オキサ−4,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−オンの製造−
(1)1−ベンジルピペリドン(11.3g) のトルエン(50ml)溶液に、室温でグリコール酸アミド (1.5g)とピロリジン (0.17ml)を加えて、90℃で15時間攪拌した。反応液を室温まで冷却して水を加えて、酢酸エチルで抽出、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製して8−ベンジル−1−オキサ−4,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−オン(1.2g)を得た。
(2)8−ベンジル−1−オキサ−4,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−オン(1.2g)のメタノール(45ml)溶液に、室温で20%水酸化パラジウム/カーボン(1g)を加えて、水素雰囲気下室温で15時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して1−オキサ−4,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−オンを得た。
参考例45:4H−1,2−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサジン−4−オン−2−スピロ−4´−ピペリジンの製造−
(1)1−ベンジルピペリドン(16.6g) のトルエン(50ml)溶液に、室温でサリチル酸アミド (4g)とピロリジン (0.25ml)を加えて、100℃で15時間攪拌した。反応液を室温まで冷却して水を加えて、酢酸エチルで抽出、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製して4H−1,2−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサジン−4−オン−2−スピロ−4´−(N−ベンジルピペリジン)を(5.78g)を得た。
(2)4H−1,2−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサジン−4−オン−2−スピロ−4´−ピペリジン(1g)のメタノール(35ml)溶液に、室温で20%水酸化パラジウム/カーボン(500mg)を加えて、水素雰囲気下室温で15時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物を得た。
参考例46:4−(オキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル)ピペリジンの製造−
(1)グリコール酸メチル(1.5g)のジメチルホルムアミド(40ml)溶液に室温でカルボジイミダゾール(2.7g)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。次に4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(3.2g)を加え、反応液を60℃で16時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−(オキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル)ピペリジン(4g)を白色固体として得た。
(2)1−ベンジル−4−(オキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル)ピペリジン(2g)のメタノール(60ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(600mg)を加え、水素雰囲気下室温で12時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(1.3g)を白色固体として得た。
参考例47:4−[5−(2−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル]ピペリジンの製造−
(1)2−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン(1.5g)のジメチルホルムアミド(30ml)溶液に室温でカルボジイミダゾール(2.4g)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。次に4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(2.8g)を加え、反応液を60℃で12時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−[5−(2−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル]−ピペリジン(2.9g)を油状物として得た。
(2)1−ベンジル−4−[5−(2−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル]−ピペリジン(2.9g)のメタノール(50ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(800mg)を加え、水素雰囲気下室温で18時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(2.1g)をアモルファスとして得た。
参考例48:1−(ピペリジン−4−イル)−ジヒドロピリミジン−2,4−ジオンの製造−
(1)4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(6g)のエタノール(100ml)溶液を氷冷し、アクリル酸エチル(3.5g)を加え、反応液を60℃で14時間撹拌した。反応溶媒を減圧留去した。残渣の水(100ml)溶液を氷冷し、濃塩酸(14ml)、シアン酸ナトリウム(6.1g)を順に加え、反応液を50℃で14時間撹拌した。反応液を氷冷し、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを8に調整し、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、3−(1−ピペリジン−4−イル−ウレイド)−プロピオン酸 エチルエステル(5.5g)を油状物として得た。
(2)3−(1−ピペリジン−4−イル−ウレイド)−プロピオン酸 エチルエステル(5.5g)のメタノール(100ml)溶液を氷冷し、カリウム t−ブトキサイド(2.8g)を加え、反応液を室温で12時間撹拌した。反応溶媒を減圧留去し、残渣に水を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4−ジオン(3.2g)を白色固体として得た。
(3)1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)ジヒドロピリミジン−2,4−ジオン(1g)のメタノール(40ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(400mg)を加え、水素雰囲気下室温で14時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(640mg)をアモルファスとして得た。
参考例49:4−(1−アセチルイミダゾリジン−2−オン−3−イル)ピペリジンの製造−
(1)1−ベンジルピペリドン(5g)のメタノール(150ml)溶液を氷冷し、エチレンジアミン(15.9g)と水素化ホウ素ナトリウム(1.2g)を順に加え、反応液を室温で1時間撹拌した。反応溶媒を減圧留去し、残渣を氷冷し、水を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。残渣のアセトニトリル(120ml)溶液に室温でカルボジイミダゾール(6.4g)を加え、反応液を60℃で14時間撹拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を酢酸エチル/n−ヘキサンから結晶化して1−ベンジル−4−(イミダゾリジン−2−オン−3−イル)ピペリジン(5.1g)を白色固体として得た。
(2)1−ベンジル−4−(イミダゾリジン−2−オン−3−イル)ピペリジン(2.5g)の1,4−ジオキサン(60ml)溶液に室温で無水酢酸(3g)とトリエチルアミン(2.9g)とN,N−ジメチルアミノピリジン(1.2g)を順に加え、反応液を60℃で12時間撹拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−(1−アセチルイミダゾリジン−2−オン−3−イル)ピペリジン(2g)を白色固体として得た。
(3)1−ベンジル−4−(1−アセチルイミダゾリジン−2−オン−3−イル)ピペリジン(900mg)のメタノール(30ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(300mg)を加え、水素雰囲気下室温で12時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(600mg)をアモルファスとして得た。
参考例50:4−(1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル)ピペリジンの製造−
(1)4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(6g)の塩化メチレン(100ml)溶液を氷冷し、トリエチルアミン(6.4g)とクロロアセチルクロリド(4g)を順に加え、反応液を室温で4時間撹拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−(クロロアセチルアミノ)ピペリジン(6.1g)を淡黄色固体として得た。
(2)1−ベンジル−4−(クロロアセチルアミノ)ピペリジン(6.1g)のジメチルホルムアミド(80ml)溶液に室温でシアン酸ナトリウム(1.6g)とヨウ化テトラブチルアンモニア(254mg)を順に加え、反応液を90℃で24時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−(イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル)ピペリジン(3.4g)をアモルファスとして得た。
(3)60%水素化ナトリウム(322mg)のジメチルホルムアミド(30ml)けん濁液を氷冷し、1−ベンジル−4−(イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル)ピペリジン(2g)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。次にヨウ化メチル(1.1g)を加え、反応液を60℃で3時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−(1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル)ピペリジン(1g)を油状物として得た。
(4)1−ベンジル−4−(1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル)ピペリジン(1g)のメタノール(30ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(300mg)を加え、水素雰囲気下室温で14時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(680mg)をアモルファスとして得た。
参考例51:4−(1−イソプロピル−イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル)ピペリジンの製造−
(1)4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(5g)のテトラヒドロフラン(80m)溶液を氷冷し、トリエチルアミン(4g)とブロモ酢酸エチル(4.8g)を順に加え、反応液を60度で6時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−エトキシカルボニルメチルアミノピペリジン(6.9g)を油状物として得た。
(2)イソプロピルアミン(751mg)のテトラヒドロフラン(80ml)溶液に室温でトリエチルアミン(1.3g)とカルボジイミダゾール(2.1g)を順に加え、反応液を室温で1.5時間撹拌した。次に1−ベンジル−4−エトキシカルボニルメチルアミノピペリジン(3.5g)を室温で加え、反応液を60℃で14時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。残渣のメタノール(60ml)溶液を氷冷し、カリウムt−ブトキシド(1.4g)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、水を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−(3−イソプロピル−イミダゾリジン−2,4−ジオン−1−イル)ピペリジン(3g)を油状物として得た。
(3)1−ベンジル−4−(3−イソプロピル−イミダゾリジン−2,4−ジオン−1−イル)ピペリジン(1g)のメタノール(40ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(400mg)を加え、水素雰囲気下室温で12時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(700mg)をアモルファスとして得た。
参考例52:4−(ピロリジン−2,5−ジオン−1−イル)ピペリジンの製造−
(1)4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(3.0g) の酢酸(15ml)溶液に、室温で無水コハク酸 (1.6g)を加えて、110℃で2時間撹拌して酢酸を減圧留去した後に水を加えて希釈した。その水溶液に結晶が析出するまで2mol/l水酸化ナトリウム水溶液を加えた後に、クロロホルムで抽出、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を酢酸エチルで再結晶を行い、1−ベンジル−4−(ピロリジン−2,5−ジオン−1−イル)ピペリジン(1.4g)を得た。
(2)1−ベンジル−4−(ピロリジン−2,5−ジオン−1−イル)ピペリジン(500mg)のメタノール(20ml)溶液に、室温で20%水酸化パラジウム/カーボン(1g)を加えて、水素雰囲気下室温で15時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物を得た。
参考例53:4−(1−メチル−ピペラジン−2,5−ジオン−4−イル)ピペリジンの製造−
(1)N−(クロロアセチル)グリシン エチルエステル(2.8g)のメタノール(80ml)溶液に室温でトリエチルアミン(3.2g)、4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(3g)を順に加え、反応液を加熱還流下で16時間撹拌した。反応溶媒を減圧留去し、残渣に水を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣のメタノール(80ml)溶液を氷冷し、ナトリウムメトキシド(1.9g)を加え、反応液を加熱還流下で14時間撹拌した。反応溶媒を減圧留去し、残渣に水を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し1−ベンジル−4−(ピペラジン−2,5−ジオン−4−イル)ピペリジン (1.5g)を油状物として得た。
(2)水素化ナトリウム(251mg)のテトラヒドロフラン(40ml)溶液を氷冷し、1−ベンジル−4−(ピペラジン−2,5−ジオン−4−イル)ピペリジン(1.5g)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌した。次にヨウ化メチル(889mg)を室温で加え、反応液を60℃で14時間撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−(1−メチル−ピペラジン−2,5−ジオン−4−イル)ピペリジン(800mg)を黄色固体として得た。
(3)1−ベンジル−4−(1−メチル−ピペラジン−2,5−ジオン−4−イル)ピペリジン(800g)のメタノール(30ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(300mg)を加え、水素雰囲気下室温で12時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(540mg)をアモルファスとして得た。
参考例54:4−(1−メチル−ピペラジン−2,3−ジオン−4−イル)ピペリジンの製造−
(1)1−べンジル−4−ピペリドン(5g)のメタノール(120ml)溶液を氷冷し、エチレンジアミン(9.5g)、水素化ホウ素ナトリウム(1.2g)を順に加え、反応液を室温で2時間撹拌した。反応溶媒を減圧留去し、残渣に水を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣のメタノール(120ml)に室温でシュウ酸ジメチル(4.7g)を加え、反応液を加熱還流下14時間撹拌した。反応溶媒を減圧留去し、残渣に水を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣のメタノール(80ml)溶液を氷冷し、ナトリウムメトキシド(3.1g)を加え、反応液を加熱還流下14時間撹拌した。反応溶媒を減圧留去し、残渣に水を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−(ピペラジン−2,3−ジオン−4−イル)ピペリジン (2.5g)を白色固体として得た。
(2)水素化ナトリウム(383mg)のテトラヒドロフラン(80ml)溶液を氷冷し、1−ベンジル−4−(ピペラジン−2,3−ジオン−4−イル)ピペリジン(2.5g)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌した。次にヨウ化メチル(1.36g)を室温で加え、反応液を60℃で14時間撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、1−ベンジル−4−(1−メチル−ピペラジン−2,3−ジオン−4−イル)ピペリジン(800mg)を黄色固体として得た。
(3)1−ベンジル−4−(1−メチル−ピペラジン−2,3−ジオン−4−イル)ピペリジン(800g)のメタノール(30ml)溶液を氷冷し、20%水酸化パラジウム/カーボン(300mg)を加え、水素雰囲気下室温で12時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去して目的物(520mg)をアモルファスとして得た。
実施例A1:3−(9−ヨードノナン−1−イル)−5,7−ジメトキシフタリドの製造−
(1)3,5,N−トリメトキシ−N−メチルベンザミドの製造
3,5−ジメトキシベンゾイックアシッド(250g)とN,O−ジメチルヒドロキシルアミン(147g)のピリジン(1250ml)溶液に、氷冷下WSC(315g)、HOBt(93g)を順次加え、室温で14時間撹拌した。反応液に水(1000ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を2mol/l水酸化ナトリウム水溶液で2回、水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えてろ過後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(酢酸エチル−n−ヘキサン)、目的物(240g)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm:3.34(3H,s),3.60(3H,s),3.81(6H,s),6.52-6.57(1H,m),6.77-6.83(2H,m)
(2)9−ブロモ−(1−t−ブチルジメチルシリルオキシ)ノナンの製造
9−ブロモ−1−ノナノール(100g)とイミダゾール(61g)のジクロロメタン(300ml)溶液に、氷冷下t−ブチルジメチルシリルクロリド(74g)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に水(200ml)を加え、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を水で3回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えてろ過後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(酢酸エチル−n−ヘキサン)、目的物(131g)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm:0.02(6H,s),0.87(9H,s),1.20-1.62(12H,m),1.79-1.92(2H,m),3.35-3.44(2H,t,J=7.0Hz),3.55-3.64(2H,t,J=6.0Hz)
(3)10−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1−(3,5−ジメトキシフェニル)デカン−1−オンの製造
マグネシウム(6.4g)をテトラヒドロフラン(250ml)に懸濁し、氷冷下9−ブロモ−(1−t−ブチルジメチルシリルオキシ)ノナン(168g)、1,2−ジブロモエタン少量を加え、室温で1時間撹拌した。次に氷冷下3,5,N−トリメトキシ−N−メチルベンザミド(50g)のテトラヒドロフラン溶液を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム溶液(200ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えてろ過後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(酢酸エチル−n−ヘキサン)、目的物(58g)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm:0.02(6H,s),0.87(9H,s),1.27-1.80(16H,m),2.87-2.94(2H,t,J=),3.58-3.63(2H,t,d=6.6Hz),3.84(6H,s),6.62-6.70(1H,m),7.08-7.11(2H,m)
(4)(R)−10−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1−(3,5−ジメトキシフェニル)デカン−1−オールの製造
化合物10−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1−(3,5−ジメトキシフェニル)デカン−1−オン(92g)のテトラヒドロフラン(600ml)溶液に、氷冷下5,5−ジフェニル−2−メチル−3,5−プロパノ−1,3,2−オキサザボロリジン1.0Mテトラヒドロフラン溶液(22ml)を加え、続いてボラン・テトラヒドロフラン コンプレックス1.0Mテトラヒドロフラン溶液を滴下ロートにて滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液にゆっくり水(300ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で3回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えてろ過後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(酢酸エチル−n−ヘキサン)、目的物(83g)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm:0.02(6H,s),0.87(9H,s),1.20-1.85(16H,m),3.53-3.60(2H,t,d,J=6.6Hz),3.77(6H,s),4.53-4.61(1H,m),6.33-6.36(1H,m),6.46-6.50(2H,m)
(5)(R)−10−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1−(2−ヨード−3,5−ジメトキシフェニル)デカン−1−オールの製造
化合物10−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1−(3,5−ジメトキシフェニル)デカン−1−オール(73g)のクロロホルム(700ml)溶液に、N−ヨードスクシミド(47g)を加え、50℃で15時間撹拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(200ml)を加え、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を水で7回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えてろ過後、溶媒を減圧留去した。得られた油状粗生成物を用いて次の反応を行った。
(6)(R)−3−〔9−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−ノナン−1−イル〕−5,7−ジメトキシフタリドの製造
(R)−10−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1−(2−ヨード−3,5−ジメトキシフェニル)デカン−1−オールのN,N‐ジメチルホルムアミド(700ml)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(180ml)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(16g)を加え、一酸化炭素雰囲気下90℃で63時間撹拌した。反応液にゆっくり水(300ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で3回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えてろ過後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(酢酸エチル−n−ヘキサン)、目的物 (58g)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm: 0.04 (6H, s), 0.89 (9H, s), 1.27-1.55 (14H, m), 1.63-1.75 (1H, m), 1.92-2.04 (1H, s), 3.57 (2H, t, J=6.6Hz), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, s), 5.28-5.32 (1H,dd,J=7.4Hz,3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
(7)(R)−3−(9−ヨードノナン−1−イル)−5,7−ジメトキシフタリド(実施例A1)の製造
(R)−3−[9−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−ノナン−1−イル]−5,7−ジメトキシフタリド(58g)のテトラヒドロフラン(700ml)溶液に、10%塩酸水溶液(300ml)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液にゆっくり水(300ml)を加え、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を水で3回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えてろ過後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム‐メタノール)、目的物 (40g)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.25-2.10(16H,m),3.60-3.68(2H,t,J=6.6Hz),3.90(3H,s),3.95(3H,s),5.28-5.32(1H,dd,J=7.4Hz,3.5Hz),6.40-6.42(2H,m)
続いて、(R)−3−(9−ヒドロキシノナン−1−イル)−5,7−ジメトキシフタリド(40g)のジクロロメタン溶液(900ml)にトリフェニルホスフィン(33g)、イミダゾール(16g)を加え、氷冷下ヨウ素(32g)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(300ml)を加え、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えてろ過後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(酢酸エチル−n−ヘキサン)、目的物A1(47g)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.20-2.20(16H,m),3.14-3.22(2H,t,J=6.8Hz),3.90(3H,s),3.95(3H,s),5.28-5.32(1H,dd,J=7.9Hz,3.8Hz),6.40-6.42(2H,m)
実施例A2〜A7:−
以下、実施例A1(2)における9−ブロモ−1−ノナノールを変更して、実施例A2〜A7の化合物を製造した。
実施例A8:3−メチル−3−(9−ヨードノナン−1−イル)−5,7−ジメトキシ
フタリドの製造−
ジイソプロピルアミン(2.6g)のテトラヒドロフラン(70ml)溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(1.6M n−ヘキサン溶液、16.2ml)を加え、−78℃で30分間撹拌した。次に0℃下で、出発原料を12−ブロモ−1−ウンデカノールに変更しA1(6)の手法を用いて 得られた3−[12−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)ドデカン−1−イル]−5,7−ジメトキシフタリド(5.8g)のテトラヒドロフラン(80ml)−ヘキサメチルフォスフォラミド(30ml)溶液を加え、0℃のまま30分間撹拌した。次に0℃下でヨウ化メチル(4.2g)を加え、0℃のまま30分間撹拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(酢酸エチル−n−ヘキサン)、3−メチル−3−[12−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)ドデカン−1−イル]−5,7−ジメトキシフタリド (5.2g)を油状物として得た。以下、実施例A1(7)と同様の手法を用いて目的物を製造した。
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.20-1.37 (18H, m), 1.56 (3H, s), 1.70-2.05 (4H, m), 3.16-3.21 (2H, m), 3.90 (3H, s), 3.95 (3H, s), 6.32-6.40 (2H, m)
次に本発明化合物の製造について説明する。以下の実施例においては、目的とする化合物におけるフタリド骨格の3位の立体異性およびその側鎖の炭素鎖の数に応じて、実施例A1〜A8の化合物またはそれのラセミ体を適宜用いた。
実施例1:5,7−ジメトキシ−3−[9−(4−メチルピペラジン−1−イル)ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例1で得られた化合物(6g)のジメチルホルムアミド(100ml)溶液に室温で実施例化合物A1のラセミ体(8.5g)、トリエチルアミン(36ml)を順に加え、反応液を室温で60時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)目的物(3.1g)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.09-1.55(14H,m),1.62-1.76(1H,m),1.90-2.05(1H,m), 2.06-2.70(13H,m),3.90(3H,s),3.95(3H,s),5.28-5.32(1H,dd,J=7.4Hz,3.5Hz),6.40-6.42(2H,m)
実施例2〜16:―
前記参考例2及び3で得られた化合物又は出発原料を変更して前記参考例1〜3、6(1)、(2)および51と同様の手法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の手法により、下記第2表に記載した実施例化合物を製造した。変更した原料は必要に応じて前記「PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS,John Willey and Sons刊,第2版」に記載されている各種反応条件に基づき保護、脱保護を行った。
実施例17:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−(4−ホルミルピペラジン−1−
イル〕ノナン−1−イル]フタリドの製造−
1−ホルミルピペラジン(307mg) を用いて、実施例1と同様の手法により目的物(550mg)を白色固体として得た。
融点 57-58℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.28-1.70 (16H, m), 1.97(2H, br), 2.32-2.46 (8H, m), 3.37-3.40 (2H, m), 3.55-3.58 (2H, m), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, m), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m), 8.02(1H, s)
実施例18〜33:―
前記参考例4及び5で得られた化合物又は出発原料を変更して前記参考例4〜5、14、21(1)と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、下記第3表に記載した実施例化合物を製造した。
実施例34:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−(4−メトキシカルボニルアミノ
ピペラジン−1−イル)ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例6の化合物(600mg)を用いて、実施例1と同様の方法により目的物(530mg)を得た。
融点133-135℃ (酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.26-1.44 (14H, m), 1.62-1.74 (1H, m), 1.92-2.04 (1H, m), 2.30-2.35 (2H, m), 2.57 (4H, br), 2.82 (4H, br), 3.71 (3H, s), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, s), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 5.48 (1H, br), 6.40-6.42 (2H, m)
実施例35〜37:―
前記参考例7の化合物又は出発原料を変更して前記参考例7および28(3)〜(4)と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、下記第4表に記載した実施例化合物を製造した。
実施例38:5,7−ジメトキシ−3−[9−(4−メタンスルホニルアミノピペリジン
−1−イル)ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例8で得られた化合物(350mg)を用いて、実施例1と同様の方法により、目的物(270mg)を油状物として得た。
融点 121-124℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.19-1.62(15H,m),1.63-1.81(2H,m),1.90-2.12(5H,m),2.29(2H,t,J=7.7Hz),2.84(2H,d,J=10.7Hz),2.99(3H,s),3.27-3.40(1H,m),3.90(3H,s),3.95(3H,s),4.33(1H,d,J=7.6Hz),5.28-5.32(1H,dd,J=7.4Hz,3.5Hz),6.40-6.42(2H,m)
実施例39〜42:―
出発原料を変更して前記参考例8と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、下記第5表に記載した実施例化合物を製造した。
実施例43:5,7−ジメトキシ−3−[9−{(3S)−3−ホルミルアミノピロリジ
ン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例9で得られた化合物(440mg) を用いて、実施例1と同様の方法により、目的物(600mg)を白色固体として得た。
融点 52-54℃:(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.27-1.67 (14H, m), 1.67 (2H, br), 2.00 (3H, br), 2.18-2.50 4H, m), 2.52-2.68 (1H, m), 2.93-2.98 (1H, m), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, m), 4.55 (1H, br), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.13 (1H, br), 6.40-6.42 (2H, m), 8.10 (1H, s)
実施例44:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{(3S)−3−(N−メチル−N−アセチルアミノ)ピロリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例11(1)の出発原料を1−ベンジル−(3S)−3−アミノピロリジンに変更し、参考例11(1)と同様の方法で酢酸と縮合し、続いて参考例18(1)と同様の方法でN−メチル化し、得られた化合物を参考例11(2)と同様の方法により脱保護した。得られた化合物を実施例1と同様の方法で反応し、目的化合物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.16-1.67 (21H, m), 1.99 (1H, m), 2.10 (3H, s), 2.11-2.52 (4H, m), 2.62 (1H, m), 3.35-3.39 (2H, m), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, s), 4.37 (1H, m), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
実施例45:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(ホルミルアミノ)ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例9の出発原料を変更し、参考例9の方法と同様の方法で得られた化合物を用いて、実施例1と同様の方法により、目的物を白色固体として得た。
融点 124-126℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.27-1.67(18H, m), 1.94-2.09(4H, m), 2.29-2.34 (2H, m), 2.84 (2H, br), 3.89 (3H, s), 3.90-3.96 (1H, m), 3.95 (3H, m), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 5.47 (1H, br), 6.40-6.42 (2H, m), 8.13 (1H, s)
実施例46〜56:―
前記参考例10および11または出発原料を変更して前記参考例11および14と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、下記第6表に記載した実施例化合物を製造した。
実施例57:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(エトキシカルボニルアミノカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリド の製造−
参考例12で得られた化合物(579mg) を用いて、実施例1と同様の方法により、実施例57の化合物(750mg)をアモルファスとして得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.26-1.70 (19H, m), 1.93-2.11 (6H, m), 2.28-2.30 (2H, br), 2.78 (2H, br), 3.72 (1H, m), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, m), 4.16-4.23 (2H, m), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m), 6.82 (1H, br), 7.70-7.72 (1H, br)
実施例58:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(t−ブチルカルボニルアミノカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例13で得られた化合物(579mg) を用いて、実施例1と同様の方法により、実施例58の化合物(800mg)をアモルファスとして得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.21-1.71 (25H, m), 1.94-2.12 (6H, m), 2.28-2.32 (2H, br), 2.78 (2H, br), 3.73 (1H, m), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, m), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m), 7.91 (1H, br), 8.47-8.49 (1H, br)
実施例59〜69:―
参考例14で得られた化合物または出発原料を変更して前記参考例12、13または14と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の手法により、下記第7表に記載した実施例化合物を製造した。
実施例70:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−[4−{1−(N−t−ブチ
ルアミノカルボニル)ピペリジン−4−イル−オキシカルボニルアミノ}ピペリジン−1
−イル]ノナン−1−イル]フタリドの製造−
方法Bに従って目的物を製造した。
(1)参考例15の化合物を用いて、実施例1と同様の手法により、(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(N−Boc−アミノピペリジン−4−イル−オキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル}−ノナン−1−イル]フタリド(2g)を得た。
(2)(1)で得られた化合物(2g)のメタノール(30ml)溶液に、室温で塩酸−メタノール溶液(30ml)を加えて、室温で15時間撹拌した。反応溶液を減圧留去して、(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(ピペリジン−4−イル−オキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル}−ノナン−1−イル]フタリド塩酸塩(1.5g)を得た。得られた化合物(500mg)の塩化メチレン(15ml)溶液に、室温でトリエチルアミン(0.56ml)、t−ブチルイソシアネート(0.11ml)を順次加えて、室温で1.5時間撹拌した。反応液に水を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製(クロロホルム−メタノール)して、酢酸エチル−n−ヘキサンより結晶化して目的物(300mg)を得た。
融点 147-149℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.26-1.73 (28H, m), 1.87-2.10 (8H, m), 2.29-2.33 (2H, m), 2.84 (2H, br), 3.09-3.14 (2H, m), 3.53-3.57 (3H, m), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, s), 4.59-4.61 (1H, m), 4.79 (1H, br), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
実施例71〜93:―
参考例16及び17で得られた化合物または出発原料を変更して参考例14〜17と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、下記第8表に記載した実施例化合物を製造した。
実施例94:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{(3S)−3−(メトキシカル
ボニルアミノ)ピロリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリドの製造−
実施例94の化合物を、出発原料を変更して参考例21(1)および15(2)と同様の方法で得られた化合物を用いて、実施例1と同様の方法により製造し、アモルファスとして得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.27-1.46 (12H, m), 1.65-1.96 (5H, m), 2.30-2.40 (2H, m), 2.45-2.48 (2H, m), 2.59-2.65 (2H, m), 2.91 (1H, br), 3.65 (3H, s), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, s), 4.23 (1H, br), 5.17 (1H, br), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
実施例95:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{3−(メトキシカルボニルアミノ)アゼチジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリドの製造−
実施例95の化合物を、出発原料を変更して参考例21(1)および15(2)と同様の方法で得られた化合物を用いて、実施例1と同様の手法により製造した。
融点 57-60℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.25-1.48 (14H, m), 1.64-1.73 (1H, m), 1.94-2.02 (1H, m), 2.39-2.42 (2H, m), 2.88 (2H, br), 3.61-3.66 (5H, m), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, s), 4.33-4.35 (1H, m), 5.11 (1H, br), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
実施例96:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[8−{3−(メトキシカルボニル)アゼチジン−1−イル}オクタン−1−イル]フタリドの製造−
実施例96の化合物を、出発原料を変更して参考例21(1)および15(2)と同様の方法で得られた化合物を用いて、実施例1と同様の方法により製造した。
融点 57-60℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.21-1.45 (12H, m), 1.63-1.73 (1H, m), 1.94-2.02 (1H, m), 2.41 (2H, br), 2.90 (2H, br), 3.62-3.66 (5H, m), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, s), 4.33 (1H, br), 5.11 (1H, br), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
実施例97:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−[4−{N−(2−メトキシエトキシカルボニル)−N−メチル−アミノ}ピペリジン−1−イル]ノナン−1−イル]フタリドの製造−
(1)参考例18で得られた4−[(t−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]ピペリジン(800mg)を用いて、実施例1と同様の手法により、(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−[4−{N−(t−ブトキシカルボニル)−N−メチル−アミノ}ピペリジン−1−イル]ノナン−1−イル]フタリド (1g)を油状物として得た。
(2)前記(1)で得られた化合物 (850mg)の酢酸エチル(25ml)溶液に室温で濃塩酸(5ml)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。反応溶媒を減圧留去し、トルエンで数回共沸して(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(N−メチル−アミノ)ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリド塩酸塩 (800mg)をアモルファスとして得た。
(3)前記(2)で得られた化合物(400mg)のジメチルホルムアミド(15ml)溶液を氷冷し、ジイソプロピロエチルアミン(510mg)とクロロギ酸 2−メトキシエチルエステル(137mg)を順に加え、反応液を室温で1時間撹拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム−メタノール)、目的物(270mg)を油状物として得た。
融点 57-60℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.26-1.45 (14H, m), 1.61-1.70 (6H, m), 2.00 (2H, m), 2.34 (2H, m), 2.80 (3H, s), 2.97 (2H, m), 3.39 (3H, s), 3.59-3.62 (2H, m), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, m), 4.09-4.16 (1H, m), 4.22-4.25 (2H, m), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
実施例98〜123:―
出発原料を変更して参考例15〜19および実施例97と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、下記第9表に記載した実施例化合物を製造した。
実施例124〜138:−
参考例19〜24で得られた化合物または出発原料を変更して参考例19〜24と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、下記第10表に記載した実施例化合物を製造した。
実施例139:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(4−ホルミルブチル
オキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル}−ノナン−1−イル]フタリドの製造
(1)参考例17(1)の4−ヒドロキシメチル−(N−Boc)ピペリジンを1,5−ペンタンジオールに変更し、参考例17と同様の方法を用いて4−(5−ヒドロキシペンチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジンを得、続いて実施例1と同様の方法を用いて5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(5−ヒドロキシペンチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリドを得る。
(2)ジメチルスルホキシド(0.21ml)の塩化メチレン溶液(10ml)に−78℃下オキサリルクロライド(0.18ml)を滴下し、反応液を10分間攪拌したのち、5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(5−ヒドロキシペンチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル}−ノナン−1−イル]フタリド(0.5g)の塩化メチレン溶液(3ml)を滴下し、反応液を1時間攪拌した。反応液にトリエチルアミンを加えた後、さらに水を加え、塩化メチレンで抽出、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製して目的物(0.4g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.26-2.12(26H, m), 2.30(2H, t, J=8.0Hz), 2.49(2H, t, J=8.0Hz), 2.81-2.85(2H, br), 3.47-3.49(1H, br), 3.89 (3H, s), 3.95(3H, s) 4.06(2H, t, J=4.0Hz), 4.55-4.57(1H, br), 5.28-5.31(1H, dd, J=7.8Hz, 3.8Hz), 6.41(2H, d, J=3.0Hz), 9.78(1H, s)
実施例140:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(4−オキソヘプチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例25で得られた化合物を用いて、実施例1と同様の方法により、目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm:0.91(3H, t, J=8.0Hz), 1.26-2.06(26H, m), 2.30(2H, t, J=8.0Hz), 2.39(2H, t, J=8.0Hz), 2.48(2H, t, J=8.0Hz), 2.83-2.87(2H, br), 3.51-3.55(1H, br), 3.90(3H, s), 3.95(3H, s), 4.03-4.07(2H, br), 4.57-4.59(1H, br), 5.28-5.31(1H, dd, J=7.8Hz, 3.8Hz), 6.41(2H, d, J=3.0Hz)
実施例141(135):(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例26で得られた化合物を用いて、実施例1と同様の方法により、目的物(700mg)を得た。
融点 125-127℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.26-2.09 (30H, m), 2.27-2.32 (2H, m), 2.81 (2H, m), 3.49 (1H, m), 3.89 (3H, s), 3.94 (4H, s), 3.95 (3H, m), 4.52 (1H, br), 4.75 (1H, br), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
実施例142(136):5,7−ジメトキシ−3−[9−{(4−シクロペンチルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例17の4−ヒドロキシメチル−(N−Boc)ピペリジンをシクロペンチルアルコールに変更し、参考例17、実施例1と同様の方法により、目的物を得た。
融点 110-113℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.23-2.15(30H,m),2.32(2H,t,J=7.1Hz),2.78-2.92(2H,m),3.43-3.57(1H,br),3.90(3H,s),3.95(3H,s),4.45-4.54(1H,m),5.05-5.13(1H,br),5.28-5.32(1H,dd,J=7.4Hz,3.5Hz),6.40-6.42(2H,m)
実施例143:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{(4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)オキシカルボニルアミノピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例17の4−ヒドロキシメチル−N−Boc−ピペリジンを1,4−シクロヘキサンジオールに変更し、参考例17、実施例1と同様の方法により、目的物を得た。
融点 127-129℃(酢酸エチル)
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.26-2.07 (31H, m), 2.28-2.33 (2H, m), 2.82 (2H, m), 3.49 (1H, m), 3.71 (1H, m), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, m), 4.59 (1H, br), 4.72 (1H, br), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
実施例144〜147:−
実施例144:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−[{トランス−4−(2,4−ジオキソオキサゾリジン−3−イル)シクロヘキサン−1−イル−オキシカルボニルアミノ}ピペリジン−1−イル]ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例27の化合物を用いて、実施例1と同様の方法により、目的物 (270mg)を得た。
融点119-123℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.26-1.78 (21H, m), 1.92-2.16 (7H, m), 2.28-2.32 (4H, m), 2.82 (2H, br), 3.50 (1H, br), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, s), 3.89-3.95 (1H, m), 4.52-4.54 (1H, m), 4.60-4.70 (3H, m), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
実施例145:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[8−[{トランス−4−(2,4−ジオキソオキサゾリジン−3−イル)シクロヘキサン−1−イル−オキシカルボニルアミノ}ピペリジン−1−イル]オクタン−1−イル]フタリドの製造−
参考例27で得られた化合物を用いて、実施例1と同様の方法により、目的物を得た。
融点123-129℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.27-1.78 (19H, m), 1.92-2.16 (7H, m), 2.28-2.31 (4H, m), 2.82 (2H, br), 3.50 (1H, br), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, s), 3.89-3.95 (1H, m), 4.52-4.54 (1H, m), 4.60-4.70 (3H, m), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
実施例146:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−[4−{4−(ピロリジン−1−イル−カルボニルオキシ)シクロヘキサン−1−イル−オキシカルボニルアミノ}ピペリジン−1−イル]ノナン−1−イル]フタリドの製造−
実施例143で得られた化合物を用いて、参考例17と同様の方法により、ピロリジンとカルボジイミダゾールを用いた縮合反応により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.23-1.61(18H,m),1.62-2.15(16H,m),2.30(2H,t,J=7.0Hz),2.78-2.88(2H,m),3.27-3.56(5H,m),3.90(3H,s),3.95(3H,s),4.51-4.62(1H,m),4.63-4.84(2H,m),5.28-5.32(1H,dd,J=7.4Hz,3.5Hz),6.40-6.42(2H,m)
実施例147:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−[4−{トランス−4−(メトキシカルボニルアミノ)シクロヘキサン−1−イル−オキシカルボニルアミノ}ピペリジン−1−イル]ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例28で得られた化合物を用いて、実施例1と同様の方法により、目的物(500mg)を得た。
融点140-144℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.12-1.62 (18H, m), 1.68-1.90 (1H, m), 1.90-2.10 (9H, m), 2.25-2.33 (2H, m), 2.75-2.90 (2H, m), 3.35-3.60 (2H, m), 3.65 (3H, s), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, s), 4.20-4.35 (3H,m), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H,m)
実施例148〜176:−
参考例28で得られた化合物または出発原料を変更して参考例28と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、下記第11表に記載した実施例化合物を製造した。
尚、実施例169は、前記方法Bに従って以下に示す手順で製造した。
(1)実施例化合物151(600mg)のメタノール(15ml)溶液に、室温で10%塩酸―メタノール溶液(15ml)を加えて、室温で15時間撹拌した。メタノールを減圧留去して(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(4−アミノシクロヘキシルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリド塩酸塩を得た。
(2)参考例21(1)で得られた2−(メトキシカルボニルアミノ)エタン−1−イルアルコール(116mg) の塩化メチレン(15ml)溶液に、トリエチルアミン (0.26ml)とクロロギ酸4−ニトロフェニル(200mg)を加えて、室温で2時間撹拌した後に、室温で反応液に(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(4−アミノシクロヘキシルオキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリドとトリエチルアミン(0.65ml)の塩化メチレン(400ml)溶液を加えて、室温で48時間攪拌した。反応液を氷冷して水を加えてクロロホルムで抽出、有機層を水洗後、硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製(クロロホルム−メタノール)して、酢酸エチル−n−ヘキサンで再結晶を行い、目的物(390mg)を得た。
また、実施例化合物170も前記と同様の方法で製造した。
実施例177〜178:−
前記参考例28におけるトランス−4−アミノヘキサノールに代えてシス−4−アミノヘキサノールを用い、出発原料を変更して参考例28と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、下記第12表に記載した実施例化合物を製造した。
実施例179〜182:−
前記参考例28における4−アミノ−1−ベンジルピペリジンに代えて4−アミノ−1−ジフェニルメチルアゼチジンを用い、出発原料を変更して参考例28と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、下記第13表に記載した実施例化合物を製造した。
実施例183〜186:−
前記実施例147と同様な方法で、第14表に示す実施例を製造した。
実施例187〜195:−
参考例29〜31で得られた化合物または出発原料を変更して参考例29〜31と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、下記第15表に記載した実施例化合物を製造した。
実施例196:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[8−{(3S)−3−(エチルアミノカルボニルオキシ)ピロリジン−1−イル}オクタン−1−イル]フタリドの製造−
参考例30における4−ヒドロキシ−1−ベンジルピペリジンに代えて(S)−3−ヒドロキシピロリジンを用い、出発原料を変更して参考例30と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により目的物(800mg)を製造した。
融点117-118℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.10-1.14 (3H, m), 1.27-1.97 (16H, m), 2.24-2.76 (6H, m), 3.18-3.22 (2H, m), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, m), 4.65 (1H, br), 5.13 (1H, br), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
実施例197〜223:−
参考例32〜35で得られた化合物、4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジンまたは出発原料を変更して参考例32〜35と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、下記第16表に記載した実施例化合物を製造した。
実施例224:5,7−ジメトキシ−3−メチル−3−[12−(4−ヒドロキシ−4−
フェニルピペリジン−1−イル)−ドデカン−1−イル]フタリドの製造−
4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジンと実施例A8を用いて実施例1と同様の方法により、実施例224の化合物を製造した。
融点108-109℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.19-1.80(23H,m),1.57(3H,s),1.91-2.25(6H,m),2.42-2.44(2H, m),2.88(2H,m),3.89(3H,s),3.95(3H,s),6.32-6.33(1H,m),6.39-6.40(1H,m),7.24-7.28(1H,m),7.33-7.38(2H,m),7.51-7.54(2H,m)
実施例225〜227:−
参考例36で得られた化合物または出発原料を変更して参考例36と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、下記第17表に記載した実施例化合物を製造した。
実施例228〜229:−
DL−3−(3−ピリジル)ピロリジンまたはDL−3−ピロリジノールを用いて実施例1と同様の方法により、下記第18表に記載した実施例化合物を製造した。
実施例230〜237:−
参考例37で得られた化合物、ピペリジン−4−イル−メチルカルバミン酸 t−ブチルエステル、ピペリジン−4−イル−エチルカルバミン酸 t−ブチルエステルまたは出発原料を変更して参考例37と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、下記第19表に記載した実施例化合物を製造した。
実施例238:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−(3−メチル−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン−8−イル)ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例38で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、目的物(650mg)を製造した。
融点 79-81℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.28-1.79 (14H, m), 1.96-2.20 (6H, m), 2.32-2.40 (2H, m), 2.85-2.89 (2H, m), 3.08 (3H, s), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, m), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.9Hz, 3.7Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
実施例239:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{3−(2−ヒドロキシエチル)−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン−8−イル}ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例39で得られた化合物を、実施例1と同様の方法により反応して、目的物(150mg)をアモルファスとして得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.26-2.10(19H, m), 2.07-2.17(4H, m), 2.37(2H, t, J=7.5Hz), 2.92(2H, t, J=8.7Hz), 3.72(2H, t, J=5.1Hz), 3.80(2H, t, J=5.1Hz), 3.89(3H, s), 3.95(3H, s), 5.28-5.32(1H, dd, J=7.9Hz, 3.7Hz), 6.41(2H, d, J=2.4Hz)
実施例240〜246:−
参考例40で得られた化合物または出発原料を変更して参考例40と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、下記第20表に記載した実施例化合物を製造した。
実施例247:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−[4−{1−(t−ブトキシ
カルボニルアミノ)ブチル}−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカ−
2−オン−9−イル]ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例41で得られた化合物(1.95g)を用いて実施例1と同様の方法により、実施例247(34mg)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm:
1.10-2.10(33H,m),2.20-2.81(10H,m),3.18(2H,s),3.90(3H,s),3.95(3H,s),4.04(2H,t,J=6.2Hz),5.28-5.32(1H,dd,J=7.4Hz,3.5Hz),6.40-6.42(2H,m)
実施例248:5,7−ジメトキシ−3−[9−(4−メチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2−オン−9−イル)ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例41(1)におけるN−(t−ブトキシカルボニル)−1,4−ジアミノブタンの代わりにメチルアミンを用い、以下参考例41と同様の方法により得られた化合物を実施例1と同様の手法により実施例248の化合物を製造した。
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.22-2.07(20H,m),2.29(3H,s),2.39-2.82(8H,m),3.18(2H,s),3.90(3H,s),3.95(3H,s),5.28-5.32(1H,dd,J=7.4Hz,3.5Hz),6.40-6.42(2H,m)
実施例249〜251:−
参考例42で得られた化合物または出発原料を変更して参考例42、参考例39と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、下記第21表に記載した実施例化合物を製造した。
実施例252:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{1−メチル−3−(2−ヒド
ロキシエチル)−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン−8−
イル}ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例43で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、実施例252の化合物をアモルファスとして得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.26-2.10(25H, m), 2.99(3H, s), 3.50-5.65(2H, br), 3.72(2H, t, J=5.0Hz), 3.80(2H, t, J=5.0Hz), 3.89(3H, s), 3.95(3H, s), 5.28-5.31(1H, dd, J=7.9Hz,3.7Hz), 6.42(2H, s)
実施例253:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[8−{1−オキサ−4,8−ジアザスピロ〔4.5〕デカン−3−オン−8−イル}オクタン−1−イル]フタリドの製造−
参考例44で得られた化合物及び実施例A4の化合物を用いて実施例1と同様の方法により、実施例253を得た。
融点117-119℃ (酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.28-1.45 (13H, m), 1.63-1.73 (1H, m), 1.81-1.90 (4H, m), 1.94-2.05 (1H, m), 2.32-2.35 (2H, m), 2.53 (4H, br), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, s), 4.26 (2H, s), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m), 7.41 (1H, br)
実施例254:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−(1−オキサ−4,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−オン−8−イル)ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例44で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により実施例254の化合物を得た。
融点126-128℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.27-1.45 (15H, m), 1.64-1.73 (1H, m), 1.80-1.91 (4H, m), 1.94-2.02 (1H, m), 2.32-2.36 (2H, m), 2.52 (4H, br), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, s), 4.26 (2H, s), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m), 7.41 (1H, br)
実施例255:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{(4H−1,2−ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサジン−4−オン−2−スピロ−4´−ピペリジン)−1−イル}ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例45で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、実施例255(670mg)を得た。
融点78-80℃ (酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.28-1.48 (13H, m), 1.64-1.74 (1H, m), 1.90-2.10 (4H, m), 2.19-2.22 (2H, m), 2.36-2.50 (4H, m), 2.66 (2H, br), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, s), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m), 6.85-6.98 (2H, m), 7.05-7.09 (1H, m), 7.44-7.48 (1H, m), 7.90-7.92 (1H, m)
実施例256〜258:−
参考例46〜47で得られた化合物を用いてまたは出発原料を変更して参考例46と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、下記第22表に記載した実施例化合物を製造した。
実施例259〜260:−
参考例46における4−アミノ−1−ベンジルピペリジンに代えて3R−または3S−アミノ−1−ベンジルピロリジンを用いて参考例46と同様の方法により得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、下記第23表に記載の化合物を得た。
実施例261〜265:−
参考例48の化合物またはそれを出発原料として参考例38(2)〜(3)または参考例39と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、第24表に記載の実施例化合物を製造した。
実施例266〜269:−
参考例49の化合物または参考例49(2)における無水酢酸をN−メチル化試薬またはN−ホルミル化試薬に変更して参考例49と同様の方法で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、第25表に記載の実施例化合物を製造した。
実施例270:(3R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(1−メチルイミダゾ
リジン−2,4−ジオン−3−イル)ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリ
ドの製造−
参考例50で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、実施例266(800mg)を白色固体として得た。
融点92-94℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.27-1.74 (18H, m), 1.97-2.05 (4H, m), 2.31-2.51 (4H, m), 2.97 (3H, s), 2.98-3.02 (2H, m), 3.84-3.96 (1H, m), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, m), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
実施例271:(3R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−[4−{1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル}ピペリジン−1−イル]ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例50(2)で得られた1−ベンジル−4−(イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル)ピペリジンを用いて、参考例39、実施例1と同様の方法により、実施例271を得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.24-1.76 (17H, m), 1.94-2.05 (4H, m), 2.28-2.50 (4H, m), 2.98-3.02 (2H, m), 3.51-3.54 (2H, m), 3.81-3.84 (2H, m), 3.87-3.92 (1H, m), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, m), 3.96 (2H, s), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
実施例272〜276:−
参考例51で得られた化合物 または参考例51(2)におけるイソプロピルアミンを変更して参考例51と同様の方法により得られた化合物を用いて、実施例1と同様の方法により、下記第26表に記載の実施例化合物を製造した。
実施例277:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(ピロリジン−2,5−
ジオン−1−イル)ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリドの製造−
参考例52で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、実施例277の化合物(430mg)を得た。
融点95-97℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.27-1.70 (17H, m), 1.92-2.00 (3H, m), 2.28-2.33 (2H, m), 2.44-2.58 (2H, m), 2.98-3.02 (2H, m), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, m), 3.94-4.05 (1H, m), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
実施例278:5,7−ジメトキシ−3−[9−{4−(1,3−ジヒドロベンズイミダゾール−2―オン−1−イル)ピペリジン−1−イル}ノナン−1−イル]フタリドの製造−
4−(2−ケト−1−ベンズイミダゾリニル)ピペリジンを用いて実施例1と同様の方法により、実施例278の化合物(167mg)を結晶として得た。
融点105-107℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm:1.25-1.60(14H,m),1.62-1.75(1H,m),1.84(2H,d,J=12.0Hz),1.94-2.07(1H,m),2.15(2H,t,J=11.1Hz),2.35-2.61(4H,m),3.12(2H,d,J=10.2Hz),3.90(3H,s),3.95(3H,s),4.31-4.40(1H,m),5.28-5.32(1H,dd,J=7.4Hz,3.5Hz),6.40-6.42(2H,m),6.96-7.16(3H,m),7.26-7.34(1H,m),10.52(1H,s)
実施例279:5,7−ジメトキシ−3−[9−(4−チオモルホリニル)ノナン−1−イル]フタリドの製造−
チオモルホリンを用いて実施例1と同様の方法により、実施例279の化合物(167mg)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.26-1.46 (12H, m), 1.64-1.67 (2H, m), 1.99 (2H, m), 2.32-2.35 (2H, m), 2.69 (8H, m), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, s), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
実施例280:5,7−ジメトキシ−3−[12−(1,4−ジオキソ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)ドデカン−1−イル]フタリドの製造−
1,4−ジオキソ−8−アザスピロ[4.5]デカン(323mg)を用いて実施例1と同様の方法により、目的物 (860mg)を白色固体として得た。
融点 107-108℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.19-1.78 (24H, m), 1.97-2.05 (2H, m), 2.32-2.37 (2H, m), 2.52 (4H, m), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, m), 3.95 (4H, s), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
実施例281:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[8−{4−(1−メチル−2,5−ジオキソピペラジン−4−イル)ピペリジン−1−イル}オクタン−1−イル]フタリドの製造−
参考例53で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により、目的物(650mg)を得た。
融点 99-101℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.24-1.78 (14H, m), 1.93-2.17 (6H, m), 2.28-2.33 (2H, m), 2.98 (3H, s), 2.98-3.02 (2H, m), 3.89 (3H, s), 3.90 (2H, s), 3.95 (3H, s), 3.98 (2H, s), 4.36-4.46 (1H, m), 5.28-5.32 (1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
実施例282:(R)−5,7−ジメトキシ−3−[8−{4−(1−メチル−2,3−ジオキソピペラジン−4−イル)ピペリジン−1−イル}オクタン−1−イル]フタリドの製造−
参考例54で得られた化合物を用いて実施例1と同様の方法により目的物(200mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δppm: 1.24-1.72 (14H, m), 1.98-2.07(6H, M), 2.30-2.35 (2H, m), 2.97-3.01 (2H, m), 3.09 (3H, s), 3.45-3.52 (4H, m), 3.89 (3H, s), 3.95 (3H, s), 4.49 (1H, m), 5.28-5.32 1H, dd, J=7.4Hz, 3.5Hz), 6.40-6.42 (2H, m)
薬理試験例
(1)糖産生の阻害評価:
BIOPREDIC社製のラット凍結初代肝細胞を用いて、下記記載の方法に従って、実施例化合物の糖産生の阻害評価を行った。
凍結肝細胞を使用説明書に従って解凍し、Seeding Medium(BIOPREDIC社製)に希釈後96穴のコラーゲンプレートに分注した。5% 炭酸ガス濃度の37℃インキュベーター内で7時間インキュベート後1mg/mL 牛血清アルブミン、ペニシリンストレプトマイシン、2mMピルビン酸、グルコースを含むダルベッコMEMに培地交換した。翌日1mg/mL 牛血清アルブミン、ペニシリンストレプトマイシン、2mMピルビン酸、20mM乳酸、10μMグルカゴンを含むダルベッコMEM (グルコース不含)に培地交換後、被検物質を最終濃度0.1%となるよう添加し、さらに同条件で4.5時間培養した。
培養後、培養上清を10μL分取しモレキュラープローブ社グルコースアッセイキットを用いて使用説明書に従ってグルコ−スを定量した。結果はDMSOコントロールでのグルコース産生量に対する抑制率で評価した。実施例化合物の濃度が低いほど、実施例化合物の糖産生阻害効果が強いことを示す。
上記例の糖産生の阻害評価試験結果から明らかなように、本発明化合物は肝糖産生を抑制した。
(2)LDL受容体、G6Pase、PEPCKの発現試験
HepG2細胞(ATCCより入手)を用いて、下記記載の方法に従って、LDL受容体の発現量、G6Paseの発現量およびPEPCKの発現量を評価する。
HepG2を10% FBS、非必須アミノ酸、ピルビン酸、ペニシリンストレプトマイシンを含む MEM Earle’s塩で構成される培地に3×105個/mLに希釈し、12穴のポリスチレン培養プレートに分注する。5% 炭酸ガス濃度の37℃インキュベ−タ−内にて3日間培養する。その後1mg/mL 牛血清アルブミン、非必須アミノ酸、ピルビン酸、ペニシリンストレプトマイシンを含む MEM Earle’s塩で構成される培地に交換し、さらに5% 炭酸ガス濃度の37℃インキュベーター内にて24時間培養する。その後、被検物質を最終濃度0.1%となるよう添加し、同条件で2時間培養する。
培養後、TRIzol (インビトロジェン社製)を用いて使用説明書に従って総RNAを得る。得られる総RNAはスーパースクリプト ファーストストランド システム(インビトロジェン社製)を用い、逆転写する。
得られるcDNAを用いて、アプライドバイオシステムズ社製7900HT Fast リアルタイムPCRシステムにてサイバーグリーン試薬(アプライドバイオシステムズ社)で定量する。方法は取り扱い説明書に従う。結果はコントロールmRNA(β-actin)の量に対するLDL受容体、G6Pase、PEPCKの各mRNAで標準化して評価する。このとき用いるβ-actin、LDL受容体、G6PaseおよびPEPCK定量用のプライマー配列を第28表に示す。
(3)LDL受容体活性上昇作用に対する評価:
ATCCより入手したヒト肝臓ガン細胞HepG2を用いて、下記に示すプロトコールに従って試験を実施した。
10% FBS、非必須アミノ酸、ピルビン酸、ペニシリンストレプトマイシンを含む MEM Earle’s塩で構成される培地に1.5x 105個/mLに希釈し、96穴のポリスチレン培養プレ−トに0.2mLずつ分注した。5% 炭酸ガス濃度の37℃インキュベーター内で3日間培養したあと、10mM ヘペス緩衝液、1mg/ml 脂肪酸不含牛血清アルブミン、ペニシリンストレプトマイシンを含む ハンクス平衡塩溶液で3回洗浄したあと、5mg/ml リポ蛋白除去ヒト血清、非必須アミノ酸、ピルビン酸、ペニシリンストレプトマイシン、10mM ヘペス緩衝液を含むMEM Earle’s塩に交換した。ヒトLDL(最終濃度50μg/mL)および被検物質を培地に加え、5% 炭酸ガス濃度の37℃インキュベーター内で20時間培養した。10mM ヘペス緩衝液、1mg/ml 脂肪酸不含牛血清アルブミン、ペニシリンストレプトマイシンを含む ハンクス平衡塩溶液で3回洗浄したあと、速やかに5mg/ml リポ蛋白除去ヒト血清、非必須アミノ酸、ピルビン酸、ペニシリンストレプトマイシン、10mM ヘペス緩衝液を含むMEM Earle’s塩に交換し、さらにDiI (1,1'-dilinoleyl-3,3,3',3'-tetramethylindocarbocyanine perchlorate)でラベルしたヒトLDLを最終濃度10μg/mLで添加し、5% 炭酸ガス濃度の37℃インキュベーター内で3時間インキュベートした。
インキュベート後、グルタルアルデヒドで細胞を固定した。その後、十分に水洗したのち37℃で乾燥させた。次に100μLのDMSOを添加し、十分に攪拌して細胞内に蓄積したDiIを抽出した。
得られたDiIを含むDMSOは別の黒色96穴プレートに移し、蛍光強度をプレートリーダーで測定した(励起波長544nm 測定波長 590nm)。
DMSOで抽出したあとの細胞はさらに十分に流水で洗浄した後、37℃で乾燥させ0.05%メチレンブル−で染色した。細胞は十分に染色したあと、流水で洗浄し、37℃で乾燥させた。乾燥完了後は3% 塩酸で細胞内のメチレンブルーを抽出した。
上記で得られたメチレンブル−を含む塩酸は透明な96穴プレートに移し、吸光度をプレートリーダーで測定した(測定波長665nm 参照波長414nm)。
結果は以下の通り定量化し評価した。
取り込まれたDiI量=蛍光強度、細胞数=メチレンブルーの吸光度
第29表に示した実験結果から、本発明化合物はLDL受容体活性を増加させた。従って、本試験結果により、本願発明化合物は、LDL受容体が関与する脂質低下作用を有することが明らかである。
本願発明におけるフタリド誘導体は糖産生抑制作用を有し、高血糖状態を正常な状態に是正することができ、糖尿病の予防または治療に有効である。また、本願発明におけるフタリド誘導体は、脂質低下作用も併せもつことから高脂血症の予防または治療に有効である。更に、本願発明におけるフタリド誘導体は、前記糖産生抑制作用および脂質低下作用の双方を有するため、高血糖または/および高脂血症に起因するメタボリックシンドロームにも有効である。
配列番号:1に記載の塩基配列は、薬理試験(2)で用いるオリゴヌクレオチドの配列である。
配列番号:2に記載の塩基配列は、薬理試験(2)で用いるオリゴヌクレオチドの配列である。
配列番号:3に記載の塩基配列は、薬理試験(2)で用いるオリゴヌクレオチドの配列である。
配列番号:4に記載の塩基配列は、薬理試験(2)で用いるオリゴヌクレオチドの配列である。
配列番号:5に記載の塩基配列は、薬理試験(2)で用いるオリゴヌクレオチドの配列である。
配列番号:6に記載の塩基配列は、薬理試験(2)で用いるオリゴヌクレオチドの配列である。
配列番号:7に記載の塩基配列は、薬理試験(2)で用いるオリゴヌクレオチドの配列である。
配列番号:8に記載の塩基配列は、薬理試験(2)で用いるオリゴヌクレオチドの配列である。

Claims (5)

  1. 下記式(I)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩。

    〔式中、R、R、RおよびRは、同一または異なって水素原子,置換されてもよい低級アルキル,または置換されてもよい低級アルコキシであり;
    は、水素原子,メチル,またはエチルであり;
    nは、4〜12の整数であり;
    Aは、式(II)または式(VII)である。
    〔(1)式(II)

    〔式中、Xは、硫黄原子,−NR−,または−C(R)(R)−であり;
    pは、0,1,または2であり(但し、Xが硫黄原子または−NR−の場合にはpは1である。);
    qは、1以上の整数であり(但し、pとqの合計は、1,2,または3であるが、Xが硫黄原子または−NR−の場合にはpとqの合計は2または3である。);
    ここにおいてRは、置換されてもよい低級アルキル,5員もしくは6員の飽和へテロ環が結合したカルボニルメチル,置換されてもよいフェニル,置換されてもよいフェニル低級アルキル,置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環,置換されてもよいフェニル低級アルケニル,−COR11,または−NHCOR11{R11は、水素原子,置換されてもよい低級アルキル,置換されてもよい低級アルコキシ,置換されてもよいフェニル,置換されてもよいアミノ,置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環,または−OR111(R111は、置換されてもよいフェニル,置換されてもよいフェニル低級アルキル,置換されてもよい低級アルケニル,または置換されてもよい低級シクロアルキルである。)である。}であり;
    は、水素原子,ヒドロキシ,または置換されてもよい低級アルコキシであり;
    は、ヒドロキシ,置換されてもよい低級アルキル,置換されてもよい低級アルコキシ,低級アルキルスルホニル,置換されてもよいフェニル,置換されてもよいフェニル低級アルキル,置換されてもよい不飽和へテロ環,
    −OCOR11(R11は、前記と同じ意味である。),
    −N(R22)SO33(R22は、水素原子,または低級アルキルであり、R33は、置換されてもよいフェニル,置換されてもよい低級アルキル,または置換されてもよいアミノである。),
    −N(R22)COR44[R22は、前記と同じ意味であり、R44は、水素原子,置換されてもよい低級アルキル,置換されてもよいフェニル,置換されてもよい不飽和へテロ環,置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環,置換されてもよい低級アルコキシ,置換されてもよい低級シクロアルキル,置換されてもよいアミノ,−OR222{R222は、置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環(但し、飽和へテロ環内の窒素原子と−OR222の酸素原子は直接結合しない。),置換されてもよいフェニル,置換されてもよいフェニル低級アルキル,不飽和へテロ環が結合した低級アルキル,置換されてもよい低級アルケニル,置換されてもよい低級シクロアルキル低級アルキル,2−インダニル,または置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環が結合した低級アルキルである。},または下記式(III)もしくは下記式(IV)

    {式中、R333は水素原子,ヒドロキシ,−OCOR1111(R1111は、水素原子;ハロゲン原子,ヒドロキシ,C1−4アルコキシ,ジ(置換されてもよいC1−6アルキル)アミノ,C1−4アルコキシC2−4アルコキシ,フェニルC1−4アルコキシ,フェノキシ,C1−6アルキルスルホニル,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,C1−6アルコキシカルボニル,C2−7アルカノイルもしくはC3−6シクロアルキルで置換されてもよい低級アルコキシ;置換されてもよい低級アルキル;置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環;または置換されてもよいアミノである。),−NHCOR1111(R1111は、前記と同じ意味である。),−COR1111(R1111は、前記と同じ意味である。),または下記式(V)

    であり、rは0または1である。}である。],
    式(VI)

    (式中、
    (A) Dが酸素原子,−NR444−,または−CH−であり、
    (a) Eはカルボニルであり、Fは置換されてもよいC1−2アルキレンであるか,
    (b) Eは置換されてもよいC1−2アルキレンであり、Fはカルボニルであるか,
    (c) EおよびFがメチレンであるか,または
    (d) EおよびFがフェニルと一緒になって縮合環を形成するか;
    (B) Dが−CONR444−であり、EおよびFはメチレンであるか(ここにおいてNR444の窒素原子はFと直接結合する。);または
    (C) Dが−CHNR444−であり、Eは置換されてもよいC1−2アルキレンであり、Fはカルボニルであり(ここにおいて、R444は、水素原子,ホルミル,置換されてもよい低級アルキル,または低級アルカノイルであり、NR444の窒素原子はFと直接結合する。),または
    −CH55{R55は、C1−6アルコキシ,または−(CH)s−N(R22)(R555)(R22は前記と同じ意味であり、R555は、置換されてもよいフェニル低級アルキル,低級アルコキシカルボニル,または置換されてもよい低級アルキルであり、sは0または1である。)である。}であり;または
    およびRは一緒になって−OCHCHO−である。但し、Rがヒドロキシの場合には、Rは低級アルコキシではない。〕または
    (2)式(VII)

    (式中、Yは、酸素原子,または−N(R)−(Rは、水素原子,置換されてもよい低級アルキル,置換されてもよい低級シクロアルキル低級アルキル,置換されてもよいフェニル低級アルキル,または置換されてもよい5員もしくは6員の飽和へテロ環が結合した低級アルキルである。)であり;
    Zは、Yが酸素原子の場合には−CH−,または−CO−であり、Yが−N(R)−(Rは前記と同じ意味である。)の場合には酸素原子,または−CO−であり;
    Wは、C1−2アルキレンもしくは−(CH)m−NR−(ここにおいてRは前記と同じ意味であり、mは0または1であり、mが1の場合には、NRの窒素原子はZと直接結合する。)であり(但し、Zが酸素原子の場合には、Wが−(CH)m−NR−の場合を除く。)、またはWはフェニルと縮合環を形成し(但し、Yが−NR−であり、Zが酸素原子の場合に限る。);
    tは、0または1である。)である。〕〕
  2. Xが、−N(R)−,または−C(R)(R)−であり;
    ここにおいてRが、置換されてもよい低級アルキル,置換されてもよいフェニル,−COR11または−NHCOR11であり;
    が、水素原子,ヒドロキシ,または置換されてもよい低級アルコキシであり;
    が、置換されてもよい低級アルキル,置換されてもよいフェニル,置換されてもよいフェニル低級アルキル,−OCOR11,−N(R22)SO33,−N(R22)COR44,式(VI),または−CH55であり;
    nが、8〜11までの整数であり;
    pが、0または1であり;
    qが、2である(R11、R22、R33、R44、式(VI)およびR55は請求項1と同じ意味である。)請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  3. Xが、−C(R)(R)−であり;
    が、水素原子またはヒドロキシであり;
    が、置換されてもよいフェニル,−N(R22)COR44または式(VI)あり;
    44が、置換されてもよい低級アルコキシまたは式(III)である(R22、式(III)または式(VI)が請求項1と同じ意味である。)請求項1または請求項2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  4. Aが式(VII)である請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  5. 下記式(VIII)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩。

    〔式中、R、R、RおよびRは、各々同一または異なって水素原子,C1−6アルキル基またはC1−6アルコキシ基であり;
    は、水素原子,メチル基,またはエチル基であり;
    Bは、ハロゲン原子,またはヒドロキシ基であり;
    nは、6〜12の整数を意味する。〕
JP2006222675A 2006-08-17 2006-08-17 フタリド誘導体またはその薬学的に許容される塩 Pending JP2009256208A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222675A JP2009256208A (ja) 2006-08-17 2006-08-17 フタリド誘導体またはその薬学的に許容される塩
PCT/JP2007/065936 WO2008020607A1 (fr) 2006-08-17 2007-08-16 Dérivé de phtalide et sel de celui-ci

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222675A JP2009256208A (ja) 2006-08-17 2006-08-17 フタリド誘導体またはその薬学的に許容される塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009256208A true JP2009256208A (ja) 2009-11-05

Family

ID=39082131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222675A Pending JP2009256208A (ja) 2006-08-17 2006-08-17 フタリド誘導体またはその薬学的に許容される塩

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009256208A (ja)
WO (1) WO2008020607A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111617072A (zh) * 2019-02-27 2020-09-04 苏州凯祥生物科技有限公司 一种高尿酸血症药物组合物及用于治疗高尿酸血症的药物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8722929B2 (en) 2006-10-10 2014-05-13 Valeant Pharmaceuticals International N-[2-amino-4-(phenylmethoxy)phenyl] amides and related compounds as potassium channel modulators
US8563566B2 (en) 2007-08-01 2013-10-22 Valeant Pharmaceuticals International Naphthyridine derivatives as potassium channel modulators
US7786146B2 (en) 2007-08-13 2010-08-31 Valeant Pharmaceuticals International Derivatives of 5-amino-4,6-disubstituted indole and 5-amino-4,6-disubstituted indoline as potassium channel modulators
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
JP2011525538A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 バレアント プハルマセウトイカルス インターナショナル カリウムチャネルモジュレーターとして有用なベンジルオキシアニリド誘導体
JP2011528034A (ja) 2008-07-14 2011-11-10 クロップソリューション,インコーポレイテッド アセチル−補酵素カルボキシラーゼの修飾因子およびその使用方法
GB0912975D0 (en) * 2009-07-24 2009-09-02 Syngenta Ltd Formulations
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
DE102010015123A1 (de) 2010-04-16 2011-10-20 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Benzylamidische Diphenylazetidinone, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
US8933024B2 (en) 2010-06-18 2015-01-13 Sanofi Azolopyridin-3-one derivatives as inhibitors of lipases and phospholipases
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
CN102250039A (zh) * 2011-05-16 2011-11-23 浙江大学 N-甲基哌嗪盐离子液体及其制备方法
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
CN110698445B (zh) * 2018-07-09 2023-05-12 四川大学 一类3-胺烷基苯酞类化合物、其制备方法和用途
ES2933150B2 (es) * 2021-07-29 2023-08-03 Univ Cadiz Uso de 3-arilftalidas y sus derivados como agentes antiinflamatorios

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3824278A (en) * 1972-03-23 1974-07-16 Sandoz Ag 1,6-disubstituted pyrocatechol derivatives
JP3845895B2 (ja) * 1996-03-25 2006-11-15 大正製薬株式会社 イソベンゾフラノン誘導体
CN100562314C (zh) * 2003-05-14 2009-11-25 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 苯并呋喃酮衍生物用于治疗和预防糖尿病的用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111617072A (zh) * 2019-02-27 2020-09-04 苏州凯祥生物科技有限公司 一种高尿酸血症药物组合物及用于治疗高尿酸血症的药物
CN111617072B (zh) * 2019-02-27 2023-06-20 苏州凯祥生物科技有限公司 一种高尿酸血症药物组合物及用于治疗高尿酸血症的药物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008020607A1 (fr) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009256208A (ja) フタリド誘導体またはその薬学的に許容される塩
NL1028193C2 (nl) Farmaceutisch werkzame verbindingen.
DE60224521T2 (de) Cyclische N-Aroylamine
US6620831B2 (en) Indazoles substituted with 1,1-dioxoisothiazolidine useful as inhibitors of cell proliferation
US6248755B1 (en) Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
AU2003284984B2 (en) Gamma-aminoamide modulators of chemokine receptor activity
US7649002B2 (en) (3,5-dimethylpiperidin-1yl)(4-phenylpyrrolidin-3-yl)methanone derivatives as MCR4 agonists
EP1615699B1 (en) Benzoxazinyl-amidocyclopentyl-heterocyclic modulators of chemokine receptors
EA016415B1 (ru) Ингибиторы 11-бета-гидроксистероид-дегидрогеназы типа 1
JP2010539152A (ja) 代謝障害の治療のための化合物
WO2006068163A1 (ja) 二環性ピロール誘導体
EP1912968A1 (en) Piperidinoyl-pyrrolidine and piperidinoyl-piperidine compounds
WO2006051826A1 (ja) 含窒素複素環化合物およびその医薬用途
EP1888569A1 (en) Substituted piperidines as renin inhibitors
KR20100044829A (ko) 아미노피라졸 아미드 유도체
JP2004512323A (ja) Ccr5ケモカイン受容体活性のピロリジンモジュレーター
JP6446433B2 (ja) ピリミジン置換ピロリジン誘導体、医薬組成物及びこれらの使用
US20050148583A1 (en) Phenoxyalkylamine derivatives useful as opioid delta receptor ligands
TWI475015B (zh) N-醯基環狀胺衍生物或其醫藥上容許之鹽
CN1946696A (zh) 四氢吡喃基环戊基1-取代的和1,1-二取代的四氢异喹啉趋化因子受体活性调节剂
KR20140011335A (ko) 아자스피로데카논 화합물
EP2391615B1 (en) Piperidine derivatives as nk3 receptor antagonists
JP2021515007A (ja) 置換ベンゾジアゾールおよび療法におけるその使用
JP2001270861A (ja) 含窒素環化合物およびそれらを含んでなる医薬組成物
ES2364254T3 (es) Piperidinilcarbonil pirrolidinas y su uso como agonistas de melanocortina.